JP5726112B2 - 遊技機 - Google Patents

遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP5726112B2
JP5726112B2 JP2012058032A JP2012058032A JP5726112B2 JP 5726112 B2 JP5726112 B2 JP 5726112B2 JP 2012058032 A JP2012058032 A JP 2012058032A JP 2012058032 A JP2012058032 A JP 2012058032A JP 5726112 B2 JP5726112 B2 JP 5726112B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
game
freeze
replay
condition
irregular
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012058032A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013188409A (ja
Inventor
伸一郎 和田
伸一郎 和田
三好 輝彦
輝彦 三好
Original Assignee
高砂電器産業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 高砂電器産業株式会社 filed Critical 高砂電器産業株式会社
Priority to JP2012058032A priority Critical patent/JP5726112B2/ja
Publication of JP2013188409A publication Critical patent/JP2013188409A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5726112B2 publication Critical patent/JP5726112B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、回胴式遊技機、その他のスロットマシン、アーケードゲーム機等の遊技機に関し、特に、液晶表示装置等の演出表示装置上にストップボタンの押し順や、狙うべき図柄を表示して遊技者操作をアシストするアシストタイム(以下、「AT」という)と、通常の遊技進行を中断し、リール等の可変表示要素の通常の始動操作及び又は通常の停止操作等が所定期間効かなくなるフリーズ機能を搭載した遊技機に係る。
従来、フリーズ期間中にATに関連するサブゲームをさせるものに、例えば特許文献1に記載されたものが知られている。このものは、スタートレバーの操作を契機に、当選役を決める内部抽選を実行すると共にフリーズ抽選を実行し、フリーズ抽選で当選すると全リールの始動を留保してフリーズを発生させ、このフリーズ中に、第1番目に始動するリールが左・中・右の何れであるかを対応するストップボタンで遊技者に選ばせて予想させる3択チャレンジゲームを行わせ、遊技者の選択後に内部的に決定した第1番目のリールを始動させ、予想の当否を液晶画面上に表示した後、残りのリールを始動し、予想が当たった場合は、内部抽選で色違い小役の「赤7−ベル−ベル」「青7−ベル−ベル」「白7−ベル−ベル」何れかに当選した場合、左リールに分散配置した赤7、青7、白7の何れを狙うべきかを遊技者に知らせるATを作動させ、予想が外れた場合又は選択操作をしなかった場合はATを作動させないようにしている。
特開2011−172709号公報
しかし、上記のものは、基本的に一回毎の遊技中に生じる一つのフリーズ期間中に3択チャレンジゲームというサブゲームが可能になるのみであり、しかも、このサブゲームでの遊技者の関与は、専ら遊技機の内部で決定されるリール時間差始動の第1番目を当てるという機械の将来的動きを予想させることにある。したがって、遊技者は、サブゲームが行えるか行えないかの比較的単純な刺激を享受できるに止まるし、サブゲームが行える場合にも、遊技機側から一方的に提供される機械の将来的動きを予想するというアテモノ的な遊技感覚を享受できるに止まる。さらに、3択チャレンジゲームにおいて予想が当たるか外れるかにより、ATの作動という一通りの固定した利益の有無が決まるのみで、面白味にも欠ける。よって、興趣を効果的に高めるまでには至らない。
本発明の課題は、前後の遊技回でそれぞれ発生させる第1及び第2の二つのフリーズを有機的に結合させ、先ず第1フリーズで遊技者が好みのリール等可変表示要素の変則駆動態様を選択でき、後続の第2フリーズで遊技者が選択した変則駆動を遊技機側にさせることで有利なAT仕様が得られ、興趣を効果的に高めることができる遊技機を提供する点にある。
本発明は、図面に例示するように、
複数の図柄を可変表示させる複数の可変表示要素(リール1L,1C,1R)と、
演出上の情報を表示させる演出表示装置(7)と、
遊技媒体の投入下におけるスタートスイッチ(スタートレバー5)の操作による遊技開始操作に基づいて、予め定めた図柄の組合せを前記可変表示要素において表示させるために必要な複数種類の条件装置の作動の可否を決定する内部抽選を実行すると共に前記各可変表示要素の可変表示を開始させ、前記各可変表示要素に対応するストップスイッチ(左ストップボタン6L,中ストップボタン6C,右ストップボタン6R)の操作に基づいて、所定の移動許容範囲内で対応する可変表示要素の可変表示を各停止させ、所定の有効ライン上に前記内部抽選で決定した作動に係る条件装置に対応した図柄の組合せの表示を許容させる遊技の進行を制御する主制御装置(MC)と、
前記主制御装置(MC)から一方向性通信仕様にしたがって送信する情報を受信して、前記演出表示装置(7)の表示を制御する周辺制御装置(SC)とを備えた遊技機を前提とする。
本発明でいう「可変表示要素」は、リール、ベルト、画像等を含む。
本発明でいう「演出表示装置」は、液晶表示装置、ドット表示装置、ランプによる情報表示装置等を含む。
本発明でいう「遊技媒体」は、遊技メダル(遊技の用に供するメダル)、遊技球(遊技の用に供する玉)、「貯留装置」の電磁的記録等を含む。
ここに、「貯留装置」とは、遊技機に投入された遊技メダル及び遊技により獲得された遊技メダルを貯留することにより、遊技者が、新たに遊技機に遊技メダルを投入することなく、ボタンその他の装置の操作により、当該貯留に係る遊技メダルの中からあらかじめ定められた数の遊技メダルを順次遊技の用に供することができることとなる装置で、遊技機に投入された遊技メダルと遊技により獲得された遊技メダルの総数から当該遊技の用に供されたものの総数を減じた数を電磁的方法により記録することができるものをいう(「遊技機の認定及び型式の検定等に関する規則」(以下、遊技機規則という)第6条別表第二(1)カ)。
「条件装置」とは、その作動が入賞、再遊技、役物又は役物連続作動装置の作動に係る図柄の組合せが表示されるために必要な条件とされている装置で、遊技機内で行われる電子計算機によるくじ(「内部抽せん」)に当せんした場合に作動するものをいう(遊技機規則第6条別表第二(3)ホ)。本発明でいう「内部抽選」は、遊技機規則第6条別表第二(3)ホでいう「内部抽せん」と同じ意味である。
「入賞」とは、図柄について遊技メダル等を獲得するため必要な組合せとしてあらかじめ定められたものが表示されることをいう(遊技機規則第6条別表第二(3)ニ)。入賞に係る条件装置は、遊技の結果が一回得られたときは、その作動を終了するものであることとされている(遊技機規則第6条別表第5(1)リ(ホ))。
「再遊技」とは、遊技メダル等の投入(貯留装置に係るボタンその他の装置の操作により遊技メダルを遊技の用に供することを含む。)をすることによらずに行うことができる遊技をいう(遊技機規則第6条別表第二(3)イ)。再遊技に係る条件装置も、遊技の結果が一回得られたときは、その作動を終了するものであることとされている(遊技機規則第6条別表第5(1)リ(ホ))。また、設定ごと及び規定数ごとに、再遊技に係る条件装置が作動する確率は、73分の10以上の値のうちからあらかじめ定められたものでありと規定されており(遊技機規則第6条別表第5(1)ハ(ニ))、再遊技の作動確率は、最も低い場合でも、73分の10すなわち1/7.3となる。
「役物」とは、入賞を容易にするための特別の装置をいう(風俗営業等の規制及び業務の適正化等に関する法律施行規則第7条表中、ぱちんこ遊技機の第五、回胴式遊技機の第六)。本発明で役物というときには、「普通役物」、「第一種特別役物」、「第二種特別役物」の他、第一種特別役物又は第二種特別役物を連続して作動させることができる「役物連続作動装置」を含める。また、本発明では、「入賞」と「再遊技」とに関する、役物ではない役を「非役物」といい、「入賞」に関する非役物を「入賞役」、「再遊技」に関する非役物を「再遊技役」ともいう。「入賞役」は、「小役」とも呼ぶ。
「役物」のうち、「普通役物」とは、規定数(遊技の結果を1回得るために投入をする必要がある遊技メダル等の数として遊技の種類ごとに定められたものをいう)ごとの入賞に係る図柄の組合せの数を増加させ、又は規定数ごとの入賞に係る「条件装置」が作動する確率を上昇させる役物で、特定の図柄の組合せが表示された場合に作動し一回の遊技の結果が得られた場合に作動を終了することとされているものをいう(遊技機規則第6条別表第二(3)リ)。
「第一種特別役物」とは、規定数ごとの入賞に係る図柄の組合せの数を増加させ、又は規定数ごとの入賞に係る条件装置が作動する確率を上昇させる役物で、あらかじめ定められた場合に作動し12回を超えない回数の遊技の結果が得られるまで作動を継続することができるものをいう(遊技機規則第6条別表第二(3)ト)。
「第二種特別役物」とは、内部抽せんの結果にかかわらず入賞に係る条件装置を作動させることとなる役物で、あらかじめ定められた場合に作動し一回の遊技の結果が得られた場合に作動を終了するものをいう(遊技機規則第6条別表第二(3)ヌ)。
「役物連続作動装置」とは、第一種特別役物又は第二種特別役物を連続して作動させることができる装置で、特定の図柄の組合せが表示された場合に作動しあらかじめ定められた場合に作動を終了するものをいう(遊技機規則第6条別表第二(3)チ)。
本発明でいう「前記各可変表示要素に対応するストップスイッチの操作に基づいて、所定の移動許容範囲内で対応する可変表示要素の可変表示を各停止させ」は、遊技機規則第6条別表第五(1)イ(ト)で規定する「回胴の回転は、回転停止装置を作動させるためのボタン、レバーその他の装置を操作した後、190ms以内に停止するものであること。」、及び、同別表第五(1)ヘ(ホ)で規定する「第二種特別役物が作動している場合にあっては、1個以上の回胴は、停止ボタン等を操作した後、75ms以内に停止するものであること。」等の規制を満たすべき観点からの限定である。190ms以内に停止というのは、多くの場合、図柄が一コマすなわち一図柄分移動するのに要する時間は約35.7msであることから、((190÷35.7)−1)の整数解=4コマが最大移動(最大滑り)コマ数となる。
本発明でいう「有効ライン」とは、停止した可変表示要素の相互間において隣の図柄と同一段又は一段違いで並ぶ図柄の表示位置どうしを一本の直線又は一本の折れ線で結んだ図柄表示位置の組合せのうち、遊技の結果が一回得られたときに内部抽選の結果に応じた図柄の組合せの有無を判定し、その判定結果により内部抽選の結果に応じた遊技価値を付与することとなるものをいう。
本発明でいう「主制御装置」とは、遊技機の制御装置のうち、遊技の結果に影響を及ぼし、又は及ぼすおそれがある機能を有する制御をするものをいう。遊技機規則で定義する「主基板」から基板という物理的要素を取り除いた概念である。なお、「主基板」とは、遊技の結果に影響を及ぼし、又は及ぼすおそれがある機能を有する基板で、配線を相互に接続するための電子部品のみが装着されたもの以外のものをいう(遊技機規則第6条別表第二(1)イ)。
本発明でいう「周辺制御装置」とは、遊技機の制御装置のうち、前記主制御装置での制御以外の制御をするものであって、遊技の結果に影響を及ぼし、又は及ぼすおそれがある機能を有しない制御をするものをいう。遊技機規則で定義する「周辺基板」から基板という物理的要素を取り除いた概念である。なお、「周辺基板」とは、主基板以外の基板で、配線を相互に接続するための電子部品のみが装着されたもの以外のものをいう(遊技機規則第6条別表第二(1)ニ)。
本発明でいう「一方向性通信仕様」とは、遊技機規則第6条別表第三(1)イ(ホ)において主基板に関する規格として規定する「周辺基板が送信する信号を受信することができるものでないこと。」を満たす通信仕様をいう。
本発明は、以上の前提下、
前記主制御装置(MC)に、
予め定めた遊技条件の具備を契機に、遊技の進行を一時中断させる第1フリーズを発生させる第1フリーズ発生手段(X1)と、
前記第1フリーズの発生中、前記可変表示要素を通常とは異なる変則態様で駆動させる予め定めた複数の変則駆動態様から遊技者による選択操作に基づいて特定変則駆動態様を選択する変則駆動態様選択手段(Y)と、
前記第1フリーズによる一時中断の解除後に続く後の遊技の遊技開始操作を契機に、遊技の進行を中断させる第2フリーズを発生させる第2フリーズ発生手段(X2)と、
前記第2フリーズの発生中、遊技者による始動操作を契機に判定する予め定めた始動条件の具備により前記変則駆動態様選択手段(Y)で選択した前記特定変則駆動態様で前記可変表示要素を変則駆動させ、予め定めた解除条件の具備により前記第2フリーズを解除して遊技を進行させる変則駆動実行手段(Z)とを設けた。
また、前記周辺制御装置(SC)に、
前記第1フリーズ及び又は前記第2フリーズの発生を契機に、予め定めた作動仕様の下で、前記主制御装置(MC)から受信する前記内部抽選で決定した作動に係る条件装置に対応した前記ストップスイッチの操作情報を前記演出表示装置(7)に表示させるアシスト表示手段(A1)と、
前記第2フリーズの発生から解除までの変則駆動の実行結果に応じて、前記アシスト表示手段(A1)の作動仕様を遊技者に有利に変更させるアシスト作動仕様変更手段(A2)とを設けた。
これにより、予め定めた遊技条件の具備を契機に、遊技の進行が一時中断する第1フリーズが発生し、この第1フリーズの発生中、遊技者は自らの選択操作により、予め定めた複数の変則駆動態様から特定変則駆動態様を選択できる。次に、第1フリーズによる一時中断の解除後に続く後の遊技の遊技開始操作を契機に、遊技の進行が中断する第2フリーズが発生し、この第2フリーズの発生中、遊技者は自らの始動操作により、この始動操作を契機に判定する予め定めた始動条件の具備により、自ら選択した特定変則駆動態様で可変表示要素を変則駆動させることができる。予め定めた解除条件の具備により第2フリーズが解除されて通常の遊技進行に戻る。第2フリーズの発生から解除までの変則駆動の実行結果に応じて、アシスト表示手段の作動仕様が遊技者に有利に変更される。こうして、先ず、第1フリーズの発生により、遊技者はアシスト表示手段の作動を期待できると共に好みの特定変則駆動態様を選択でき、後続する遊技での第2フリーズの発生により、遊技者が選択した特定変則駆動態様による変則駆動の実行結果に応じてアシスト表示手段の作動仕様を有利に変更することができ、興趣を効果的に高めることができる。
前記変則駆動実行手段(Z)における前記始動条件は、遊技者による始動操作を契機に実行し且つ当選時は変則駆動後にする遊技者による再度の始動操作を契機に再実行する変則駆動抽選で当選があることとしており、前記変則駆動実行手段(Z)における前記解除条件は、前記変則駆動抽選で当選がないこととしているのが好ましい。
これにより、第2フリーズの発生中、変則駆動抽選での当選が続く限り、遊技者自ら選択した特定変則駆動態様で変則駆動を実行でき、変則駆動抽選での当選がないことにより第2フリーズが解除されて通常の遊技進行に戻る。このため、第2フリーズ中は、変則駆動を何回実行できるかを期待させる判りやすい遊技性を構築できる。
前記アシスト作動仕様変更手段(A2)は、前記第2フリーズの発生から解除までの変則駆動の実行回数が多いほど、前記アシスト表示手段(A1)の作動仕様を遊技者により有利に変更させる仕様にしているのが好ましい。
これにより、第2フリーズの発生から解除までの変則駆動の実行回数が多いほど、アシスト表示手段の作動仕様が遊技者により有利に変更されるため、第2フリーズ中、遊技者が選択した特定変則駆動態様を何回させることができるかという自らの意思を色濃く反映させた状況下でアシスト表示手段の作動仕様を有利に変更することができ、興趣を一層効果的に高め得る。
前記変則駆動態様選択手段(Y)で選択可能な前記複数の変則駆動態様のそれぞれは、相互に異なる遊技者による始動操作と対応づけて変則駆動を開始でき、非対応の始動操作では変則駆動を開始できない仕様にしているのが好ましい。
これにより、遊技者は選択した特定変則駆動態様に対応する始動操作のみにより、自ら選択した特定変則駆動態様で可変表示要素を変則駆動させることができ、他の始動操作では、変則駆動させることができないため、それぞれの変則動作態様の差別化がより明確となり、遊技者の選択行為がより強く反映した変則駆動を楽しむことができる。
前記主制御装置(MC)に、
前記第1フリーズの発生中、前記変則駆動態様選択手段(Y)で選択可能な変則駆動態様を選択せず、変則駆動を回避する選択操作を受け付ける変則駆動回避手段(YN)を設け、
前記周辺制御装置(SC)に設ける前記アシスト作動仕様変更手段(A2)は、
前記変則駆動回避手段(YN)により変則駆動を回避する選択操作を受け付けた場合にも、所定の変更仕様により前記アシスト表示手段(A1)の作動仕様を遊技者に有利に変更させる仕様を有するのが好ましい。
これにより、変則駆動を必ずしも好まない遊技者は、自らの意思で変則駆動を回避するができ、しかも、この場合にも、利益なしというのではなく、所定の変更仕様によりアシスト表示手段の作動仕様が遊技者に有利に変更されるため、遊技者の多様なニーズに柔軟に対応できる。
前記周辺制御装置(SC)に、
前記変則駆動態様選択手段(Y)での遊技者による選択操作を促す選択操作情報を前記演出表示装置(7)に表示させる選択操作情報表示手段(B1)と、
前記変則駆動実行手段(Z)での遊技者による始動操作を促す始動操作情報を前記演出表示装置(7)に表示させる始動操作情報表示手段(B2)とを設けるのが好ましい。
これにより、第1フリーズ中、選択操作情報表示手段により表示される選択操作情報を見ながら、遊技者は好みの変則駆動態様を的確に選択できると共に、第2フリーズ中、始動操作情報表示手段により表示される始動操作情報を見ながら、遊技者は自ら選択した変則駆動態様による変則駆動を的確に始動できる。
前記周辺制御装置(SC)に、
前記アシスト作動仕様変更手段(A2)での変更後の前記アシスト表示手段(A1)の作動仕様に関する情報を前記演出表示装置(7)に表示させるアシスト作動仕様情報表示手段(B3)を設けるのが好ましい。
これにより、第2フリーズ中に獲得できた利益が遊技者に明らかとなり、成果を知ることができるのは勿論、これ以外に、第1フリーズ中の自らの選択の良し悪しを評価でき、今回は悪かったので次回は別の変則駆動態様を選択しようとか、今回良かったので次回も同じ変則駆動態様を選択しようといったように後の選択操作の判断にも役立てることができる。
前記第1フリーズを発生させる予め定めた遊技条件は、前記内部抽選で作動の可否を決定する条件装置の一部であって遊技の結果が一回得られたときにその作動を終了する条件装置の中から予め選定した特定の条件装置が、今回遊技と今回遊技から遡る過去の遊技とで連続作動したときに今回遊技で実行するフリーズ抽選で当選したこととしているのが好ましい。
ここに、遊技の結果が一回得られたときに作動を終了する条件装置は、入賞役に係る条件装置と再遊技役に係る条件装置とが該当することになる。
これにより、フリーズ抽選を受けるためには、予め選定した特定の条件装置の連続作動を要するため、第1及び第2フリーズの発生頻度を適度に抑制することができ、アシスト表示手段の作動頻度も適度に抑制することができる。
前記第1フリーズは、前記フリーズ抽選で当選した今回遊技での前記可変表示要素の可変表示が全停止した後に発生させるものとしているのが好ましい。
これにより、第1フリーズの発生は今回遊技での可変表示要素の全停止後となるため、特定変則駆動態様の選択は通常の遊技の流れで自然に生じる停止状態から行えると共に、後続する遊技での第2フリーズの発生中における変則動作の実行に効果的に期待を持続させることができる。
前記フリーズ抽選での当選確率は、前記特定の条件装置の連続作動回数が多いほど高くしているのが好ましい。
これにより、予め選定した特定の条件装置の作動の連続は回数が多くなるほど生じ難くなるが、逆に滅多に生じない多い連続回数となった場合は、フリーズ抽選に当選し易く、アシスト表示手段も作動し易くなる。
前記変則駆動実行手段における前記始動条件は、前記特定の条件装置の連続作動回数が多いほど条件具備の確率が高くなる仕様にしているのが好ましい。
これにより、予め選定する特定の条件装置の作動の連続は回数が多くなるほど生じ難くなるが、逆に滅多に生じない多い連続回数となった場合は、フリーズ抽選に当選し易いと共に、変則駆動実行手段における始動条件も具備し易くなるため、変則駆動によるアシスト作動仕様が有利に変更される期待度をより効果的に高め得る。
前記変則駆動実行手段における前記始動条件は、前記第2フリーズの契機となる遊技開始操作に基づいて実行する前記内部抽選において前記特定の条件装置が作動した場合、前記第1フリーズの発生時点での前記特定の条件装置の連続作動回数にプラス1して更新する更新後の連続作動回数に基づいて条件具備の確率が高くなる仕様にしているのが好ましい。
これにより、変則駆動実行手段における始動条件が一層具備し易くなるため、変則駆動によるアシスト作動仕様が有利に変更される期待度をより一層効果的に高め得る。
前記主制御装置(MC)は、
次回遊技を遊技媒体の投入なしで行える再遊技に係る条件装置の作動確率を通常値とした初期遊技状態(RT0)と、
前記初期遊技状態(RT0)において予め定めた第1特定図柄(d契機11,d契機12,d契機13,d契機14)の組合せが表示されたことを条件に移行し、再遊技に係る作動確率を通常値と同一又はほぼ同一とするも、再遊技に係る条件装置に前記ストップスイッチの操作順序如何で表示される図柄の組合せが異なることとなる特殊再遊技(押し順リプレイ1,押し順リプレイ2)に係る条件装置を用いた第1リプレイタイム(RT1)と、
前記第1リプレイタイム(RT1)において前記特殊再遊技に係る条件装置の作動時に表示される図柄の組合せに含まれる予め定めた第2特定図柄(d契機2)の組合せが表示されたことを条件に移行し、再遊技に係る作動確率を通常値よりも高め、且つ、予め定めた終了条件の具備により再遊技に係る作動確率を通常値に戻す第2リプレイタイム(RT2)と
を含む再遊技確率変動手段(RV)を有し、
前記フリーズ抽選の実行に関連する前記特定の条件装置に、前記第1リプレイタイム(RT1)において作動の可否を決定する前記特殊再遊技(押し順リプレイ1,押し順リプレイ2)に係る条件装置を含めているのが好ましい。
これにより、第1リプレイタイムのとき、特殊再遊技に係る条件装置の作動の可否が決定され、この特殊再遊技に係る条件装置は、フリーズ抽選を実行するために連続作動を必要とする特定の条件装置に含まれ、特殊再遊技の作動確率は通常値と同一又はほぼ同一であるが、毎回、少なくとも1/7.3の確率でその作動が見込まれるため、特殊再遊技を含めた特定の条件装置の連続作動もある程度の頻度で期待できるものとなる。このため、第1リプレイタイムは、第1及び第2フリーズを発生させて変則駆動と関連させてアシスト表示手段の作動仕様を有利に変更しておくための有益な準備期間となる。第1リプレイタイムから第2リプレイタイムに実際に移行するためには、アシスト表示手段の作動下でストップスイッチの操作順序が知らされ、第2特定図柄の組合せを表示できることが条件となるが、第2リプレイタイムに移行すれば、高い再遊技の作動確率とアシスト表示手段の作動とを組合せたアシストリプレイタイム(以下、「ART」という)の有利な遊技状態が移行当初から始まることになる。
前後の遊技回で発生させる第1及び第2の二つのフリーズを密接かつ有機的に関連させることができ、先ず第1フリーズで遊技者が好みのリール等可変表示要素の変則駆動態様を選択でき、後続の第2フリーズで遊技者が選択した変則駆動を遊技機側にさせることで有利なAT仕様が得られ、興趣を二段階的かつ効果的に高めることができる。
図1は、本発明に係る遊技機の斜視図である。 図2は、同遊技機の正面図である。 図3は、可変表示要素を構成するリールの展開図である。 図4は、遊技価値が付与される役の一覧表(その1)である。 図5は、遊技価値が付与される役の一覧表(その2)である。 図6は、遊技価値が付与される役の一覧表(その3)である。 図7は、条件装置毎の内部抽選判定値テーブルである。 図8は、第1リプレイタイムRT1への移行契機となる押し順ベル1〜3の取りこぼし目である。 図9は、主制御装置で管理する遊技状態の遷移図である。 図10は、遊技機の制御装置のブロック図である。 図11は、主制御装置での一遊技のゼネラルフローチャートである。 図12は、第1フリーズ発生までの遊技フロー説明図(その1)である。 図13は、第1フリーズ発生までの遊技フロー説明図(その2)である。 図14は、第1フリーズ処理のサブルーチンである。 図13は、第2フリーズ処理における第1の変則駆動態様選択時(選択ゲームフラグGMF=1「リール逆回転」)のサブルーチンである。 図16は、「リール逆回転」に係る遊技フロー説明図(その3)である。 図17は、「リール逆回転」に係る遊技フロー説明図(その4)である。 図18は、第2フリーズ処理における第2の変則駆動態様選択時(選択ゲームフラグGMF=3「リール時間差正転」)のサブルーチンである。 図19は、「リール時間差正転」に係る遊技フロー説明図(その5)である。 図20は、「リール時間差正転」に係る遊技フロー説明図(その6)である。 図21は、第2フリーズ処理における変則駆動を回避した時(選択ゲームフラグGMF=2「ショートカット」)のサブルーチンである。 図22は、「ショートカット」に係る遊技フロー説明図(その7)である。 図23は、「ショートカット」に係る遊技フロー説明図(その8)である。 図24は、押し順リプレイ1当選時のRT1から第2リプレイタイムRT2への導入ナビ表示説明図である。 図25は、押し順リプレイ2当選時のRT1から第2リプレイタイムRT2への導入ナビ表示説明図である。 図26は、ART中の押し順ベル1〜3当選時のアシスト表示説明図である。 図27は、ART中の他の小役当選時のアシスト表示説明図である。
図1に、本発明を適用した回胴式遊技機を示す。遊技機筐体8Bは、箱形のリアキャビネット8R及びこれに対して片開き可能なドア状のフロントキャビネット8Fを備える。フロントキャビネット8Fには、遊技状態に応じて所定の電飾をさせる上表示器81、左サイド表示器82、右サイド表示器83 左上アクセント表示器84、左下アクセント表示器85、右上アクセント表示器86、右下アクセント表示器87、下表示器88、所定の背景ステージにキャラクター等の動画や所定のナビゲーション情報等をフルカラーで映し出す演出表示装置7を構成する液晶表示装置70、リールパネル8、スイッチ類設置部8S、腰部パネル8P、BGMや各種効果音等を出音させる左上スピーカ91、右上スピーカ92、左下スピーカ93、右下スピーカ94、メダル排出口8M、メダル受皿8G、灰皿8Tを備える。なお、フロントキャビネット8Fに備える表示器81〜88を、キャビネット表示器という。
リールパネル8の透明な表示窓80の内方には、複数の可変表示要素となる左リール1L、中リール1C、右リール1Rを具備し、それぞれのリール帯10L,10C,10Rの外周に全部で21個配した図柄のうち連続する3つの図柄を窓越しに臨ませている。各リール1L,1C,1Rの定常回転数(定速回転数)は一分間に約80回転であり、各リール1L,1C,1Rは約750msで一回転する。通常の正転時、各図柄は上から下にスクロールし、図柄が一コマすなわち一図柄分移動するのに要する時間は約35.7msである。なお、左リール1Lは第1回胴、中リール1Cは第2回胴、右リール1Rは第3回胴とも呼ばれる。
スイッチ類設置部8Sには、遊技媒体たる遊技メダルを投入するメダル投入口2、後述する遊技基本ランプ類30、貯留装置の電磁的記録(以下、クレジットという)から一回の遊技に必要な規定数として定めた3枚の掛けメダルを引き落とすマックスベットボタン3、クレジットから1枚の掛けメダルを引き落とす1枚ベットボタン31、クレジットに残る数の遊技メダルをメダル排出口8Mからメダル受皿8Gに払出す精算ボタン4、各リール1L,1C,1Rの可変表示(回転)を開始させるスタートスイッチとなるスタートレバー5、各リール1L,1C,1Rに対応して設け、対応するリールの可変表示(回転)を個別に停止させるストップスイッチとなる左ストップボタン6L、中ストップボタン6C、右ストップボタン6R、メダル投入口2でのメダル詰り時に押すメダル返却ボタン20、ドアキー穴8Kを備える。なお、左ストップボタン6Lは第1停止ボタン、中ストップボタン6Cは第2停止ボタン、右ストップボタン6Rは第3停止ボタンとも呼ばれる。
図2に示すように、リールパネル8の表示窓80には、有効ラインを表示する線画や模様、ライン電飾等は意図的に付していない。表示窓80の窓越しに表示される複数列及び複数段の図柄表示位置、すなわち、左リール1L、中リール1C、右リール1Rの3列におけるそれぞれの上段U、中段M、下段Dの3段、合計3×3=9個の図柄表示位置(列と段で表記すると、左上LU、左中LM、左下LD、中上CU、中中CM、中下CD、右上RU、右中RM、右下RD)において、中段ライン(左中LM−中中CM−右中RM)のみを有効ラインとしている。所謂1ライン機である。
もっとも、この中段ライン(左中LM−中中CM−右中RM)に、右下りライン(左上LU−中中CM−右下RD)及び右上りライン(左下LD−中中CM−右上RU)を加えた3本を有効ラインとする3ライン機や、さらに、これらに上段ライン(左上LU−中上CU−右上RU)及び下段ライン(左下LD−中下CD−右下RD)を加えた5本を有効ラインとするノーマル5ライン機など、同一段又は一段違いで隣接する図柄表示位置どうしを1本の直線又は1本の折れ線で結ぶ図柄表示位置の組合せを、予め定める本数分について有効ラインとする各種ライン構成をもつものに本発明を適用してもよい。
表示窓80中に予め定めた有効ラインである中段ライン(左中LM−中中CM−右中RM)上に表示される図柄の組み合わせにより、入賞、再遊技、役物(役物連続作動装置を含む)の作動の有無を判定することとしている。尚、各列の上段Uのさらに上に少し次の図柄が見えているのは、上から下へ図柄がスクロールしてくるときに、遊技者が所望の図柄を所謂目押しにより表示窓80中に停止させ易いよう配慮したためである。
遊技基本ランプ類30は、現時のクレジットの数を数字で表示する7セグメントLEDを組合せたクレジット表示器D1、一回の入賞により遊技者が獲得できる遊技メダル枚数を数字で表示する7セグメントLEDを組合せたペイアウト表示器D2、掛けメダル枚数を数字で表示する7セグメントLEDから成るベット表示器D3、遊技メダルの受付けが可能なときに点灯するインサートランプE1、スタートレバー5の操作の受付けが可能なときに点灯するスタートランプE2、再遊技に係る図柄の組合せが表示されたときに点灯するリプレイランプE3を備える。
インサートランプE1の点灯時、掛けメダルが0の状態でメダル投入口2から遊技メダルを1枚投入するとベット表示器D3が「1」となり、さらに1枚投入すると「2」となり、さらに1枚投入すると「3」となり、掛けメダルが3枚のマックスベット状態となって、スタートランプE2が点灯し、スタートレバー5の操作が可能となる。このマックスベット状態からさらに遊技メダルをメダル投入口2から入れると、クレジット表示器D1のカウンタを進め、所定の記録上限数である50枚まで貯留可能となる。入賞により払出される遊技メダルも50枚まではクレジットに加算され、50枚を超えて払出される遊技メダルは、メダル排出口8Mからメダル受皿8Gに払出される。
なお、本実施例のものでは、1枚ベットボタン31を押すと、クレジットから1枚ずつ引き落として2枚まで掛けメダルに充当することはできるが、最終的にマックスベットボタン3を押して3枚に満たない不足分を引き落として補うか、3枚に満たない不足分の遊技メダルをメダル投入口2から追加投入し、3枚掛けの状態としない限り遊技が行えない仕様にしている。クレジットが3枚未満のときにマックスベットボタン3を押した場合にも、3枚に満たない不足分の遊技メダルをメダル投入口2から追加投入しない限り同様に遊技が行えない。すなわち、3枚掛け専用仕様にしている。また、この3枚掛けの状態で、中段ライン(左中LM−中中CM−右中RM)1本が有効化されることになる。
リールパネル8上、W1は、BBやRBの役物の内部当選があるときに特定の条件下で点灯させて役物当選を確定的に報知させるウインランプ、W2は、ART中に点灯させるチャンスゾーンランプである。W3,W4,W5,W6は、所定条件下で点灯させてストップボタンの押し順を知らせるナビゲーションランプであり、W3は押し順が意味をもつ場合に点灯させるアテンションランプ、W4は左ストップボタン6Lを操作すべき示唆を与える順押しランプ、W5は中ストップボタン6Cを操作すべき示唆を与える中押しランプ、W6は右ストップボタン6Rを操作すべき示唆を与える逆押しランプである。なお、これらランプW1〜W6をまとめて遊技演出ランプ類といい、液晶表示装置70と共に演出表示装置7を構成する。
図3に示すように、左リール1L、中リール1C、右リール1Rに各々対応する各リール帯10L,10C,10Rの外周面には、全体的に赤色を基調とした「赤セブン」、全体的に黒色を基調とした「黒バー」、全体的に黄色を基調とした「ベル1」及びこれに緑色のリボンを付した「ベル2」、全体的に水色を基調とした「リプレイ1」及びこの中に星印を付した「リプレイ2」、全体的に薄茶色を基調とした「ブランク1」及びその大文字を小文字に変えた「ブランク2」、切り口の部分は赤色・皮の部分は緑色を基調とした「スイカ」、実の部分は赤色・葉の部分は緑色・茎の部分は茶色を基調とした「チェリー」の全10種類の図柄が、図柄番号1〜20,0に対応させ且つ独特の縦の並びに従って印刷等により描いている。
左リール帯10Lには、図柄番号1〜20,0に、ブランク2、ブランク1、ベル1、スイカ、チェリー、黒バー、リプレイ2、ベル1、スイカ、ブランク2、リプレイ2、ベル2、赤セブン、リプレイ2、ベル1、スイカ、チェリー、ブランク1、リプレイ1、ベル1、スイカが描かれている。
中リール帯10Cには、図柄番号1〜20,0に、ベル2、チェリー、ブランク2、リプレイ1、ベル2、ブランク2、リプレイ1、ベル2、黒バー、スイカ、ブランク2、リプレイ2、ベル1、チェリー、ブランク2、リプレイ2、ベル1、スイカ、赤セブン、ブランク2、リプレイ1が描かれている。
右リール帯10Rには、図柄番号1〜20,0に、赤セブン、ベル2、リプレイ2、ブランク2、赤セブン、ベル2、リプレイ2、ブランク2、黒バー、スイカ、ベル1、リプレイ1、ブランク2、スイカ、ベル1、リプレイ1、ブランク2、チェリー、赤セブン、ベル2、リプレイ2が描かれている。
リール帯10L,10C,10R自体は白色又は薄い単一色を基調としており、それぞれ、帯の上端と下端とは輪状に結ばれ、エンドレスに図柄をスクロールさせる。
図4に示すように、「役物」には、「第一種特別役物に係る役物連続作動装置」としてビッグボーナス(BB)、「第一種特別役物」としてレギュラーボーナス(RB)を搭載している。実施例のものでは、「普通役物」、「第二種特別役物」及び「第二種特別役物に係る役物連続作動装置」は搭載していない。有効ラインである中段ラインmL上に、それぞれ次記1)又は2)のとおり、「左リール1Lの図柄」−「中リール1Cの図柄」−「右リール1Rの図柄」の図柄の組合せを表示させることができると、次回以降の後の遊技において、規定数ごとの入賞に係る図柄の組合せの数を増加させ、又は規定数ごとの入賞に係る条件装置が作動する確率を上昇させる有利な遊技状態である「役物遊技」に移行する特典(遊技価値)が付与される。
1)ビッグボーナス(BB)
「赤セブン」−「赤セブン」−「赤セブン」で次回遊技から役物遊技に移行する。「赤セブン」は左リール1L及び中リール1Cについて一つしかなく、毎回の遊技で「赤セブン」を狙っていては後記入賞役を取りこぼしてしまうことから、BBに内部当選した遊技回でいきなり「赤セブン」を揃えることは容易でもないし得でもない。BBに内部当選した遊技回でいきなり「赤セブン」を揃えることができなくとも、BBの内部当選フラグは「赤セブン」が揃うまで次回以降にも持ち越され、BBに係るボーナス内部当選中の有利な遊技状態となる。
「赤セブン」が揃った後に移行する役物遊技(ビッグボーナスゲーム)中は、毎回、例えば100%の確率で、後記する全入賞役の当選とし、所定獲得枚数の例えば300枚を超える遊技メダルの払出しがされた回限りで役物遊技を終え、通常遊技の状態に戻る。
2)レギュラーボーナス(RB)
「黒バー」−「黒バー」−「黒バー」で次回遊技から役物遊技に移行する。「黒バー」は各リール1L,1C,1Rについて一つしかなく、毎回の遊技で「黒バー」を狙っていては、やはり入賞役を取りこぼしてしまうことから、RBに内部当選した遊技回でいきなり「黒バー」を揃えることは容易でもないし得でもない。RBに内部当選した遊技回でいきなり「黒バー」を揃えることができなくとも、RBの内部当選フラグは「黒バー」が揃うまで次回以降にも持ち越され、RBに係るボーナス内部当選中の有利な遊技状態となる。
「黒バー」が揃った後に移行する役物遊技(レギュラーボーナスゲーム)中は、毎回、例えば99.8%の確率で、全入賞役の当選、例えば0.2%の確率で純ハズレとし、所定獲得枚数の例えば60枚を超える遊技メダルの払出しがされた回限りで役物遊技を終え、通常遊技の状態に戻る。
「非役物」に属する「再遊技役」は、リプレイ役1(RP1)、リプレイ役2(RP2)、リプレイ役3(RP3)を含む。有効ラインである中段ラインmL上に、それぞれ次記3),4),5)のとおり、「左リール1Lの図柄」−「中リール1Cの図柄」−「右リール1Rの図柄」の図柄の組合せを表示させることができると、次回遊技を新たな遊技媒体の投入なしで行える再遊技の遊技価値が付与される。
3)リプレイ役1(RP1)
「リプレイ1又はリプレイ2」−「リプレイ1又はリプレイ2」−「リプレイ1又はリプレイ2」
各リール1R,1C,1Rについて、「リプレイ1又はリプレイ2」と「リプレイ1又はリプレイ2」の上下の間には他の図柄が最も多くとも4つ存在するだけで、「リプレイ1又はリプレイ2」は多数がほぼ均等に分散状に配列されている。後述のとおり再遊技に関する条件装置の組合せは、RP1単独の場合と、RP1とRP2とRP3の3重重複の場合と、RP2とRP3の2重重複の場合とを設けているが、RP1単独当選のとき、ストップボタン6L,6C,6Rの押し順及び押すタイミングを問わず、有効ラインである中段ラインの各列にリプレイ1又はリプレイ2が並ぶ。その並び方は、リプレイ1のみ、リプレイ2のみ、両者の混在を合わせた全部で2×2×2の8とおりとなる。
4)リプレイ役2(RP2)
「ベル1又はベル2」−「リプレイ1又はリプレイ2」−「ベル1又はベル2」
左リール1R及び右リール1Rについて、「ベル1又はベル2」と「ベル1又はベル2」の上下の間には他の図柄が最も多くとも4つ存在するだけで、「ベル1又はベル2」は多数がほぼ均等に分散状に配列されていると共に、中リール1Cについて、「リプレイ1又はリプレイ2」と「リプレイ1又はリプレイ2」の上下の間には他の図柄が最も多くとも4つ存在するだけで、「リプレイ1又はリプレイ2」は多数がほぼ均等に分散状に配列されている。RP1とRP2とRP3の3重重複当選時又はRP2とRP3の2重重複当選時、特定の押し順以外でストップボタン6L,6C,6Rを押した場合、有効ラインである中段ラインの各列にリプレイ役2の図柄の組合せが並ぶ。その並び方は、全部で2×2×2の8とおりとなる。結果として、非有効ラインである右上りライン上に「リプレイ1又はリプレイ2」が並ぶこととなる。
5)リプレイ役3(RP3)
「ブランク1又はブランク2若しくは赤セブン又は黒バー」−「ブランク2」−「ベル1又はベル2」
左リール1Rについての「ブランク1又はブランク2若しくは赤セブン又は黒バー」の上下相互間、中リール1Cについての「ブランク2」の上下相互間、右リール1Rについての「ベル1又はベル2」の上下相互間には、他の図柄が最も多くとも4つ存在するだけで、各列該当図柄は多数がほぼ均等に分散状に配列されている。RP1とRP2とRP3の3重重複当選時又はRP2とRP3の2重重複当選時、特定の押し順でストップボタン6L,6C,6Rを押した場合、有効ラインである中段ラインの各列にリプレイ役3の図柄の組合せが並ぶ。その並び方は、全部で4×1×2の8とおりとなる。結果として、非有効ラインである上段ライン上に「リプレイ1又はリプレイ2」が並ぶこととなる。
このリプレイ役3(RP3)に係る図柄の組合せ「ブランク1又はブランク2若しくは赤セブン又は黒バー」−「ブランク2」−「ベル1又はベル2」は、再遊技に係る条件装置が作動する確率変動が認められる条件を規定する遊技機規則第6条別表第五(1)ハ(ニ)dの「第一種特別役物又は役物連続作動装置の作動に係る条件装置、第一種特別役物及び役物連続作動装置が作動していない場合において、特定の図柄の組合せが表示されたとき。」でいう「特定の図柄の組合せ」に該当する。所謂d契機図柄の一つであり、後記する第1リプレイタイムRT1から第2リプレイタイムRT2へ移行する契機となる図柄の組合せであるd契機2として用いている。
「非役物」に属する「入賞役」は、ベル役1(FR1)、ベル役2(FR2)を含む。有効ラインである中段ラインmL上に、それぞれ次記6),7)のとおり、「左リール1Lの図柄」−「中リール1Cの図柄」−「右リール1Rの図柄」の図柄の組合せを表示させることができると、それぞれの配当として決められた所定枚数の遊技メダルが払出される。なお、FRという記号は、この種の技術分野で古くから用いられてきた「フルーツに関する小役」という意味である。
6)ベル役1(FR1);
「リプレイ1又はリプレイ2」−「ベル1又はベル2」−「リプレイ1又はリプレイ2」で、10枚払出。結果として、非有効ラインである右下りライン上に「ベル1又はベル2」が並ぶこととなる。
7)ベル役2(FR2);
「ベル1又はベル2」−「ベル1又はベル2」−「ベル1又はベル2」で、10枚払出。
図5に示すように、「非役物」に属する「入賞役」は、さらに、ベル役3(FR3)、ベル役4(FR4)、ベル役5(FR5)、ベル役6(FR6)、ベル役7(FR7)、ベル役8(FR8)、ベル役9(FR9)、ベル役10(FR10)を含む。有効ラインである中段ラインmL上に、次記8)〜15)のとおり、「左リール1Lの図柄」−「中リール1Cの図柄」−「右リール1Rの図柄」の図柄の組合せを表示させることができる(結果として、非有効ラインである上段ライン上に「ベル1又はベル2」が並ぶ)と、配当として決められた所定枚数の遊技メダルを払出す仕様をもつが、これらベル役3〜10は、ベル役1(FR1)又はベル役2(FR2)と組合せることにより、ストップボタン6L,6C,6Rの操作順序が予め定めた正解順となるときベル役1又はベル役2の図柄の組合せを表示させ、正解順でない押し順ミスとなるとき後記する初期遊技状態RT0等から第1リプレイタイムRT1に移行させる契機となる取りこぼし目を表示させる操作順序限定役たる押し順ベル1〜3に係る条件装置の構成要素に用いている。
8)ベル役3(FR3);
「リプレイ1」−「リプレイ1」−「赤セブン」で、10枚払出。
9)ベル役4(FR4);
「リプレイ1」−「リプレイ1」−「スイカ」で、10枚払出。
10)ベル役5(FR5);
「リプレイ1」−「リプレイ2」−「赤セブン」で、10枚払出。
11)ベル役6(FR6);
「リプレイ1」−「リプレイ2」−「スイカ」で、10枚払出。
12)ベル役7(FR7);
「リプレイ2」−「リプレイ1」−「赤セブン」で、10枚払出。
13)ベル役8(FR8);
「リプレイ2」−「リプレイ1」−「スイカ」で、10枚払出。
14)ベル役9(FR9);
「リプレイ2」−「リプレイ2」−「赤セブン」で、10枚払出。
15)ベル役10(FR10);
「リプレイ2」−「リプレイ2」−「スイカ」で、10枚払出。
図6に示すように、「非役物」に属する「入賞役」は、さらに、スイカ役(FR11)、角チェリー役1(FR12)、角チェリー役2(FR13)、単チェリー役(FR14)を含む。有効ラインである中段ラインmL上に、次記16)〜19)のとおり、「左リール1Lの図柄」−「中リール1Cの図柄」−「右リール1Rの図柄」の図柄の組合せを表示させることができると、それぞれの配当として決められた所定枚数の遊技メダルが払出される。
16)スイカ役(FR11);
「ベル1」−「スイカ」−「ベル1」で、6枚払出。結果として、非有効ラインである右下りライン上に「スイカ」が並ぶこととなる。
17)角チェリー役1(FR12);
「黒バー」−「ブランク2」−「リプレイ1又はリプレイ2」で、4枚払出。結果として、左リール1Lの下段に相当する左下角に「チェリー」が位置することとなる。
18)角チェリー役2(FR13);
「ブランク1」−「ブランク2」−「リプレイ1又はリプレイ2」で、4枚払出。同じく、結果として、左リール1Lの下段に相当する左下角に「チェリー」が位置することとなる。
19)単チェリー役(FR14);
「チェリー」−「ANY」−「ANY」で、2枚払出。中リール1C及び右リール1Rに対応する「ANY」はどの図柄でもよいことを示す。
図7に、以上の各役が単独当選する場合及び2以上が重複当選する場合を含めた全条件装置についての各作動の可否を判定するための、遊技状態別すなわち初期遊技状態RT0、第1リプレイタイムRT1、第2リプレイタイムRT2別の内部抽選判定値テーブルを示す。電源オン時等のリセット処理後の初期状態は、必ず、初期遊技状態RT0から始まる。再遊技(リプレイ)に関する条件装置以外の判定値は、遊技状態RT0,RT1,RT2の違いによる差はなく、同一としている。判定値が「0」というのは、該当する当選は無く、当選確率は0を意味する。
なお、遊技状態は、初期遊技状態RT0、第1リプレイタイムRT1、第2リプレイタイムRT2の他、これらRT0,RT1,RT2何れかの遊技状態から移行し、BB又はRBの役物に係る条件装置の作動が遊技回をまたいで持ち越されている所謂ボーナス内部当選中の遊技状態であって再遊技の当選確率のみを通常遊技時の1/7.3よりも所定値例えば1/2に高めた第3リプレイタイムと、BB又はRBに係る役物遊技中において毎回ほぼ全入賞役の当選とする役物遊技中の遊技状態とがあるが、図7の表からは、これら第3リプレイタイム及び役物遊技中の遊技状態の数字は省略している。
各条件装置の作動は、主制御装置MCで行う内部抽選により決せられ、3枚掛けのマックスベット状態下でスタートレバー5の操作タイミングに基づいて、主制御装置MCにおいて高速更新する内部抽選用乱数カウンタから一つの内部抽選用乱数を抽出し、この抽出した乱数値から各条件装置毎に割り振った判定値を順次差し引き、負の値になった時点での条件装置を当選としている。
そして、その当選に係る条件装置に対応した図柄の組合せのみが有効ラインに表示されることを許容しつつ、当選のない条件装置に対応した図柄の組合せが有効ラインに表示されることがないよう、各ストップボタン6L,6C,6Rの操作タイミングに基づいて、4コマの最大移動(最大滑り)コマ数以下の範囲内で、対応するリール1L,1C,1Rが停止されることになる。最大滑りコマ数の制限があるため、各ストップボタン6L,6C,6Rを押すタイミングによっては、当選に係る条件装置に対応した図柄の組合せを有効ライン上に表示させることができず、多少の取りこぼしが生じる。BB又はRBの役物に係る条件装置の作動は遊技回をまたいで持ち越され得るが、入賞及び再遊技に係る条件装置の作動は一回の遊技の結果が得られたときに終了し、持ち越しはない。
内部抽選用乱数カウンタは、後記する主制御装置MCのRAM上で定義しており、例えば10ns毎に16進数表記で0H〜0FFFFH(10進数表記で0〜65535)の範囲内で順次値をインクリメントする2バイトカウンタを用いている。各条件装置毎に割り振った判定値は、主制御装置MCのROMのデータ領域に確保した内部抽選判定値テーブルに記憶している。この例では設定1用のもののみを示したが、実機では、設定2用、設定3用、設定4用、設定5用、設定6用の全部で6種類の判定値を記憶している。
なお、「設定」とは、規定数に応じた入賞、再遊技、役物又は役物連続作動装置の作動に係るそれぞれの条件装置が作動する確率の組合せをいう(遊技機規則第6条別表第二(3)ヘ)。一般に、設定1が最も低い確率、設定2,3,4,5と番号が増えるほど確率が高くなり、設定6が最も高い確率となる。この設定は、主制御装置MC上に具備するキースイッチ等の操作により、店長クラスの遊技場係員により営業時間外等において定められ、遊技者は設定を知ることも変えることもできない。
内部抽選判定値テーブルでは、次の1]〜20]の条件装置及びそれぞれに対応した判定値を定義している。
1]ビッグボーナス;条件装置の組合せは、「BB」単独のみとしている。
2]レギュラーボーナス;条件装置の組合せは、「RB」単独のみとしている。
3]ノーマルリプレイ;条件装置の組合せは、「RP1」単独としている。
初期遊技状態RT0、第2リプレイタイムRT2、第3リプレイタイムで判定し、第1リプレイタイムRT1では判定しない。初期遊技状態RT0の判定値である8978は、確率でいうと8978/65536=約1/7.3となる。第2リプレイタイムRT2の判定値である49986は、確率でいうと49986/65536=1/1.31となる。なお、第1リプレイタイムRT1では、ノーマルリプレイに代え、次記押し順リプレイ1及び押し順リプレイ2を判定する。
4]押し順リプレイ1;
該押し順リプレイ1は、ストップボタン6L,6C,6Rの操作順序如何で表示される図柄の組合せが異なることとなる特殊再遊技(特殊リプレイ)の一つに係る。条件装置の組合せは、「RP1+RP2+RP3」の3重重複としている。正解の押し順は、全部で6通りある操作順序のうち、第1番目に右ストップボタン6R、第2番目に中ストップボタン6C、第3番目に左ストップボタン6Lを押した「右、中、左」の所謂逆押しの場合の一通りとしており、押し順に正解した場合、リプレイ役3(RP3)に係る図柄の組合せで第2リプレイタイムRT2へ移行するd契機2である「ブランク1又はブランク2若しくは赤セブン又は黒バー」−「ブランク2」−「ベル1又はベル2」を表示させる。逆押し以外の他の押し順「右、左、中」「左、中、右」「左、右、中」「中、左、右」「中、右、左」の場合は何れも押し順ミスとなり、リプレイ役2(RP2)に係る図柄の組合せである「ベル1又はベル2」−「リプレイ1又はリプレイ2」−「ベル1又はベル2」を表示させる。
5]押し順リプレイ2;
該押し順リプレイ2も、ストップボタン6L,6C,6Rの操作順序如何で表示される図柄の組合せが異なることとなる特殊再遊技(特殊リプレイ)の一つに係る。条件装置の組合せは、「RP2+RP3」の2重重複としている。正解の押し順は、全部で6通りある操作順序のうち、第1番目に右ストップボタン6R、第2番目に左ストップボタン6L、第3番目に中ストップボタン6Cを押した「右、左、中」の所謂逆挟み押しの場合の一通りとしており、押し順に正解した場合、リプレイ役3(RP3)に係る図柄の組合せで第2リプレイタイムRT2へ移行するd契機2である「ブランク1又はブランク2若しくは赤セブン又は黒バー」−「ブランク2」−「ベル1又はベル2」を表示させる。逆挟み押し以外の他の押し順「右、中、左」「左、中、右」「左、右、中」「中、左、右」「中、右、左」の場合は何れも押し順ミスとなり、リプレイ役2(RP2)に係る図柄の組合せである「ベル1又はベル2」−「リプレイ1又はリプレイ2」−「ベル1又はベル2」を表示させる。押し順リプレイ1及び押し順リプレイ2は、第1リプレイタイムRT1で判定し、それぞれの判定値4489を合計した8978は、確率でいうと8978/65536=約1/7.3となる。
6]押し順ベル1;
該押し順ベル1は、ストップボタン6L,6C,6Rの操作順序が予め定めた正解順となるときに入賞となる所定図柄の組合せを表示させ、押し順ミスとなるときに入賞とならない取りこぼし目を表示させる操作順序限定役の一つに係る。条件装置の組合せは、相互に独立した判定値をもつ、「FR1+FR3+FR6」、「FR1+FR4+FR5」、「FR1+FR7+FR10」、「FR1+FR8+FR9」の各3重重複としている。正解順は、第1番目に左ストップボタン6Lを押す必要があり、第2番目以降は問わない左第1停止(1−*−*)としており、押し順に正解した場合、ベル役1(FR1)に係る図柄の組合せである「リプレイ1又はリプレイ2」−「ベル1又はベル2」−「リプレイ1又はリプレイ2」を表示させる。左第1停止以外の他の押し順の場合は何れも押し順ミスとなり、後記する押し順ベルの取りこぼし目を表示させる。
7]押し順ベル2;
該押し順ベル2も、ストップボタン6L,6C,6Rの操作順序が予め定めた正解順となるときに入賞となる所定図柄の組合せを表示させ、押し順ミスとなるときに入賞とならない取りこぼし目を表示させる操作順序限定役の一つに係る。条件装置の組合せは、相互に独立した判定値をもつ、「FR2+FR3+FR10」、「FR2+FR4+FR9」、「FR2+FR5+FR8」、「FR2+FR6+FR7」の各3重重複としている。正解順は、第1番目に中ストップボタン6Cを押す必要があり、第2番目以降は問わない中第1停止(*−1−*)としており、押し順に正解した場合、ベル役2(FR2)に係る図柄の組合せである「ベル1又はベル2」−「ベル1又はベル2」−「ベル1又はベル2」を表示させる。中第1停止以外の他の押し順の場合は何れも押し順ミスとなり、後記する押し順ベルの取りこぼし目を表示させる。
8]押し順ベル3;
該押し順ベル3も、ストップボタン6L,6C,6Rの操作順序が予め定めた正解順となるときに入賞となる所定図柄の組合せを表示させ、押し順ミスとなるときに入賞とならない取りこぼし目を表示させる操作順序限定役の一つに係る。条件装置の組合せは、相互に独立した判定値をもつ、「FR2+FR3+FR9」、「FR2+FR5+FR7」、「FR2+FR6+FR8」、「FR2+FR4+FR10」の各3重重複としている。正解順は、第1番目に右ストップボタン6Rを押す必要があり、第2番目以降は問わない右第1停止(*−*−1)としており、押し順に正解した場合、ベル役2(FR2)に係る図柄の組合せである「ベル1又はベル2」−「ベル1又はベル2」−「ベル1又はベル2」を表示させる。右第1停止以外の他の押し順の場合は何れも押し順ミスとなり、後記する押し順ベルの取りこぼし目を表示させる。
9]単独スイカ;
単独スイカは、当選確率が比較的低い所謂レア小役と呼ばれる特殊小役に位置づけており、その条件装置の組合せは、「FR11(スイカ役)」単独のみとしている。
10]角チェ;
角チェも、当選確率が比較的低い特殊小役(レア小役)に位置づけており、その条件装置の組合せは、「FR12(角チェリー役1)+FR13(角チェリー役2)」の2重重複としている。
11]単チェ;
単チェも、当選確率が比較的低い特殊小役(レア小役)に位置づけており、その条件装置の組合せは、「FR14(単チェリー役)」単独のみとしている。
図8に、押し順ベル1〜3に係る何れかの条件装置の作動時、押し順ミスにより表示される取りこぼし目を示す。その取りこぼし目は次のとおりである。
「リプレイ1又はリプレイ2」−「リプレイ1又はリプレイ2」−「ベル1又はベル2」
「リプレイ1又はリプレイ2」−「ベル1又はベル2」−「ベル1又はベル2」
「リプレイ1又はリプレイ2」−「ベル1又はベル2」−「赤セブン」
「リプレイ1又はリプレイ2」−「ベル1又はベル2」−「スイカ」
これらの取りこぼし目は、初期遊技状態RT0から第1リプレイタイムRT1へ移行する契機となる図柄の組合せであるd契機11,d契機12,d契機13,d契機14として用いていると共に、第2リプレイタイムRT2から第1リプレイタイムRT1へ降格する所謂リプレイパンク図柄(短縮すると「リプパン図柄」)として用いている。
図9に、主制御装置MCで管理する遊技状態の遷移図を示す。電源オン時のリセット処理後は、初期遊技状態RT0から始まる。この初期遊技状態RT0において押し順ベル1〜3に係る何れかの条件装置の作動時、押し順ミスにより何れかの取りこぼし目d契機11,d契機12,d契機13,d契機14が表示されると、次の遊技回から第1リプレイタイムRT1に移行する。
第1リプレイタイムRT1では、ノーマルリプレイ(RP1)に代え、押し順リプレイ1(RP1+RP2+RP3)及び押し順リプレイ2(RP2+RP3)を判定することになるが、トータルの再遊技確率は、通常値の約1/7.3と同じである。初期遊技状態RT0からは、押し順ベル1〜3の取りこぼしにより、第1リプレイタイムRT1に容易に移行できる仕様にしているため、この第1リプレイタイムRT1が、最も多くの遊技時間を費やすことになる通常遊技状態となる。また、見方によれば、この第1リプレイタイムRT1は、比較的低い出玉率が長く続く所謂ハマリ遊技状態ともなる。
第1リプレイタイムRT1において、押し順リプレイ1又は2に係る条件装置の作動時、押し順正解によりリプレイ役3(RP3)に係る図柄の組合せである「ブランク1又はブランク2若しくは赤セブン又は黒バー」−「ブランク2」−「ベル1又はベル2」が表示されると、次の遊技回は再遊技になると共に、次の遊技回から第2リプレイタイムRT2に移行する。ただし、正解の押し順を遊技者に知らせる後記アシスト表示手段A1が作動しない限り、リプレイ役3(RP3)に係る図柄の組合せを表示させるのは一般に困難であり、しかも、アシスト表示手段A1の非作動下では、第1番目に左ストップボタン6L以外を押すと所定の不利益を課す後記ペナルティ手段PEを設けているため、事実上、リプレイ役3(RP3)に係る図柄の組合せを表示させるのは極めて困難であり、押し順リプレイ1又は2に係る条件装置が作動しても、リプレイ役2(RP2)に係る図柄の組合せである「ベル1又はベル2」−「リプレイ1又はリプレイ2」−「ベル1又はベル2」が表示され、次の遊技回は再遊技になるが、第1リプレイタイムRT1に止まる。
第2リプレイタイムRT2では、再遊技確率が通常値の約1/7.3よりも顕著に高い1/1.31となり、再遊技に関する条件装置が頻繁に作動する。また、事実上、第1リプレイタイムRT1において押し順正解によりリプレイ役3(RP3)に係る図柄の組合せを表示できるのは、ほとんどの場合、アシスト表示手段A1が作動していることが前提となるため、第1リプレイタイムRT1から第2リプレイタイムRT2に移行したときには、アシストリプレイタイムすなわちARTの有利な遊技状態となる。この第2リプレイタイムRT2は、予め定めた有限回数に限り継続するのではなく、無限に継続し得る仕様にしている。ただし、アシスト表示手段A1の作動が終了し、押し順ベル1〜3の正解の押し順を知らせるナビが途絶えると、押し順の不正解により押し順ベルの取りこぼし目が表示され、第2リプレイタイムRT2はその終了条件にかかって、次遊技から第1リプレイタイムRT1に降格移行することになる。
なお、初期遊技状態RT0、第1リプレイタイムRT1、第2リプレイタイムRT2の何れの遊技状態からでも、BB又はRBの役物に係る条件装置が作動して当該遊技で「赤セブン」又は「黒バー」の三つ揃いを成立させることができた場合は、次の遊技回から役物遊技の遊技状態に移行し、当該遊技で「赤セブン」又は「黒バー」の三つ揃いを成立させることができなかった場合は、次の遊技回からボーナス内部当選中の第3リプレイタイムに移行する。ボーナス内部当選中の第3リプレイタイムからは役物遊技の遊技状態のみに移行する。BBに係る役物遊技の終了後は、初期遊技状態RT0に復帰させるが、RBに係る役物遊技の終了後は、元の遊技状態又は第3リプレイタイム移行前の遊技状態に復帰する仕様にしている。
図10は、遊技機筐体8Bの内部に組込む遊技機の制御装置のブロック図である。遊技の主制御を担う遊技機規則でいう「主基板」を構成する主制御装置MC、この主制御装置MCから一方向性通信仕様にしたがって送信する情報を受信して、液晶表示装置70を含む演出表示装置7の表示制御並びに遊技基本ランプ類30を除く表示器及びランプ類の点灯制御及びスピーカの出音制御を担う遊技機規則でいう「周辺基板」を構成する周辺制御装置SCを備える。
主制御装置MCは、メインCPU(central processing unit)、ROM(read−only memory)、RAM(random−access memory)、データ送信回路DAT、入力ポート及び出力ポートを具備する。メインCPUは、システムクロックのタイミングに基づいてROMに格納したメインプログラムを読出し、読出されたプログラムに基づいて各種の処理を実行する。メインCPUはROM/RAM一体型のものを用いてもよく、この場合、外付けのROM及びRAMは省略できる。
主制御装置MCは、内部抽選を含む各種抽選処理を実行する処理、実行した抽選の結果をデータ送信回路DATから一方通行的に周辺制御装置SCに送信する処理、入賞及び再遊技並びに役物(役物連続作動装置を含む)を作動させる処理、各リール1L,1C,1Rの発停を制御する処理、遊技メダルの投入及び払出処理等、遊技の結果に影響を及ぼし、又は及ぼすおそれがある処理を受け持つ。ROMには、これらの処理を実行するためのアセンブラ言語等で構築されたメインプログラムの制御領域、並びに、このメインプログラムで参照する各種テーブル等に定義したデータ領域が確保されている。
メインプログラムは、回胴式遊技機としての基本的な処理、すなわち、遊技媒体の投入下におけるスタートレバー5の操作による遊技開始操作(ここに、遊技開始操作とは、遊技媒体の投入下におけるスタートレバー5の操作をいう)に基づいて、上記した複数種類の条件装置の作動の可否を決定する内部抽選を実行し、かつ、各リール1L,1C,1Rの回転を開始させる遊技序盤処理から、ストップボタン6L,6C,6Rの操作に基づいて、所定の移動許容範囲内すなわち4コマの最大移動(最大滑り)コマ数以下の範囲内で、対応するリール1L,1C,1Rの回転を各停止させ、有効ライン上に内部抽選で決定した作動に係る条件装置に対応した図柄の組合せの表示を許容させて内部抽選の結果に応じた遊技価値を遊技者に付与する遊技終盤処理に至る一連の遊技進行処理を実行する。
メインCPUからは、出力ポート及びLEDドライバ回路Dr1を介して、各ストップボタン6L,6C,6Rによる停止操作の受付けが可能なときに点灯させる停止可能ランプ61,62,63を制御している。また、出力ポート及びモータドライバ回路Dr2を介して、各リール1L,1C,1Rを回転及び停止させるステッピングモータ12L,12C,12Rを制御している。各モータ12L,12C,12Rは、例えば400ステップで一回転し、一コマの図柄間隔は、リール帯10L,10C,10Rのつなぎ目である図柄番号1と0との間は20ステップ、他は各々19ステップである。さらに、出力ポート及びLEDドライバ回路Dr3を介して、遊技基本ランプ類30を制御している。
また、メインCPUからは、出力ポート及びソレノイドドライバ回路Dr4を介して、3枚掛けのマックスベット状態でスタートレバー5を操作した後にメダル投入口2から遊技メダルが追投入された場合にこれをメダル排出口8Mから排出するメダルブロッカー22を制御していると共に、出力ポート及びホッパーモータドライバ回路Dr5を介して、メダル払出ホッパーから成るメダル払出装置HPを作動させるメダル払出モータ24の発停を制御している。
周辺制御装置SCは、サブCPU、ROM、RAM、データ受信回路DAR、入力ポート及び出力ポートを具備する。サブCPUは、このサブCPU側のシステムクロック信号のタイミングに基づいてROMに格納した演出用のプログラムを読出し、読出されたプログラムに基づいて各種設定処理等をすると共に、データ送信回路DATから送信されデータ受信回路DARで受信する主制御装MCで決定された指令(コマンド)を含む情報に基づいて受動的な演出上の制御を受け持つ。
周辺制御装置SCが受信する情報には、主制御装置MCで実行された内部抽選を含む各種抽選処理で決定される作動に係る条件装置を識別する内部当選フラグを含む他、後述する第1,第2フリーズの有無及びその第1フリーズ中の遊技者による選択操作信号及び第2フリーズ中の遊技者による始動操作信号等が含まれる。また、遊技メダルの投入完信号及び払出完信号、各リール1L,1C,1Rの始動信号及び各リール(各ストップボタン6L,6C,6R)毎の停止信号、図柄の組合せ判定結果による入賞及び再遊技並びに役物(役物連続作動装置を含む)の作動有無情報並びに遊技状態(RT0,RT1,RT2等)の更新情報、エラー情報等、主制御装置MCで生起され又は検出され、その生起時又は検出時に遅滞なく送信される各種情報が含まれる。
サブCPUからは、出力ポート及びLEDドライバ回路Dr6を介して、キャビネット表示器81〜88の各点灯を制御している。また、出力ポート及びLEDドライバ回路Dr7を介して、表示窓80に表示される各リール1L,1C,1Rの上段U、中段M、下段Dの3つの図柄、合計9つの図柄を各リール帯10L,10C,10Rの背面から照明するリールバックランプF1,F2,F3,F4,F5,F6,F7,F8,F9の点灯を個別に制御している。さらに、出力ポート及びLCDドライバ回路Dr8を介して、液晶表示装置70の表示を制御し、出力ポート及びLEDドライバ回路Dr9を介して遊技演出ランプ類W1〜W6の点灯を制御し、出力ポート及びパワーアンプ回路Dr10を介してスピーカ91〜94から出音する効果音等を制御している。
リールバックランプF1〜9は、有効ライン上に、入賞又は再遊技若しくは役物(役物連続作動装置を含む)が作動する図柄の組合せが表示された場合、その図柄の組合せが表示された有効ライン上の各図柄の背後に位置する特定のリールバックランプを点滅させたり、種々の点灯パターンに従って全てのリールバックランプを連携して点灯させたりすることが可能になっている。
主制御装置MCのROMに格納するメインプログラムには、次の各手段をソフトウェアにより構築している。
[1]第1フリーズ発生手段X1
この第1フリーズ発生手段X1は、予め定めた遊技条件の具備を契機に、予め定めた第1フリーズ期間である例えば5秒間について、遊技の進行を一時中断させる第1フリーズを発生させる。第1フリーズ期間である5秒間は、この間に後記する変則駆動態様選択手段Yでの遊技者による選択操作をさせるのに十分な時間である。
第1フリーズは、フリーズ抽選で当選した今回遊技での全リール1L,1C,1Rが停止した後、今回遊技で入賞があった場合はメダルが払い出された後、すなわち今回遊技での通常ゲーム処理後に発生させるものとしている。第1フリーズが解除されると、次遊技の遊技開始操作すなわちマックスベットボタン3の操作等による掛けメダルの投入以後の通常操作が行える。次遊技が開始できる状態の直前に第1フリーズが解除されるため、第1フリーズは今回遊技の終了時或は終了間際に挿入されることになる。
第1フリーズを発生させる予め定めた遊技条件は、内部抽選で作動の可否を決定する条件装置の一部であって遊技の結果が一回得られたときにその作動を終了する条件装置の中から予め選定した特定の条件装置、例えば、特殊小役である「単独スイカ」、「角チェ」、「単チェ」、特殊再遊技である「押し順リプレイ1」、「押し順リプレイ2」の何れか(以下、これらを総称して特定役という)が、今回遊技と今回遊技から遡る過去の遊技とで連続作動したときに今回遊技で実行するフリーズ抽選で当選したこととしている。このフリーズ抽選での当選確率は、後述するように、前記特定役に係る条件装置の連続作動回数が多いほど高くしている。
[2]変則駆動態様選択手段Y
この変則駆動態様選択手段Yは、第1フリーズの発生中、各リール1L,1C,1Rを通常とは異なる変則態様で駆動させる予め定めた複数の変則駆動態様、例えば、マックスベットボタン3を押すBETオンによりリール1L,1C,1Rを通常とは逆方向に一回転させて元の位置に停止させる「リール逆回転」、スタートレバー5を叩くレバーオンによりリール1L,1C,1Rを左、中、右の順番で時間差を置いて始動させてそれぞれ一回転させて元の位置に停止させる「リール時間差正転」の何れかから遊技者による選択操作に基づいて特定変則駆動態様を選択する。第1フリーズ中、左ストップボタン6Lの選択操作で「リール逆回転」を選び、右ストップボタン6Rの選択操作で「リール時間差正転」を選ぶものとしている。
変則駆動態様選択手段Yで選択可能な複数の変則駆動態様、すなわち「リール逆回転」、「リール時間差正転」のそれぞれは、相互に異なる遊技者による始動操作と対応づけて変則駆動を開始でき、非対応の始動操作では変則駆動を開始できない仕様にしている。すなわち、「リール逆回転」は、マックスベットボタン3を押すBETオンのみによりその変則駆動を開始でき、スタートレバー5を叩くレバーオンによってはその変則駆動を開始できない。「リール時間差正転」は、スタートレバー5を叩くレバーオンのみによりその変則駆動を開始でき、マックスベットボタン3を押すBETオンによってはその変則駆動を開始できない。
なお、選択の対象とする変則駆動態様には、各リール1L,1C,1Rを正逆方向に小刻みに振動させた後に始動させるバウンド始動、通常の速度よりも遅い速度で始動させる低速始動、所定角度ずつステップを刻んで始動させるステップ始動等を追加し、それぞれの始動後に一回転させて元の位置に停止させるものとしてもよい。
[3]第2フリーズ発生手段X2
この第2フリーズ発生手段X2は、第1フリーズによる一時中断の解除後に続く後の遊技である次遊技の遊技開始操作を契機に、次記変則駆動実行手段Zにおいて予め定めた解除条件を具備するまで、遊技の進行を中断させる第2フリーズを発生させる。
[4]変則駆動実行手段Z
この変則駆動実行手段Zは、第2フリーズの発生中、遊技者による始動操作を契機に判定する予め定めた始動条件の具備により変則駆動態様選択手段Yで選択した特定変則駆動態様で各リール1L,1C,1Rを変則駆動させ、予め定めた解除条件の具備により第2フリーズを解除して遊技を進行させる。
変則駆動実行手段Zにおける始動条件は、遊技者による始動操作を契機に実行し且つ当選時は変則駆動後にする遊技者による再度の始動操作を契機に再実行する変則駆動抽選で当選があることとしており、変則駆動実行手段Zにおける解除条件は、変則駆動抽選で当選がないこととしている。変則駆動実行手段Zにおける始動条件は、前記特定役に係る条件装置の連続作動回数が多いほど条件具備の確率が高くなる仕様にしており、すなわち、変則駆動抽選での当選確率は、後述するように、前記特定役に係る条件装置の連続作動回数が多いほど高くしている。
また、変則駆動実行手段Zにおける始動条件は、第2フリーズの契機となる遊技開始操作に基づいて実行する内部抽選において前記特定役に係る条件装置が作動した場合、第2フリーズの直前遊技終了時点(第1フリーズ発生時点)での前記特定役に係る条件装置の連続作動回数にプラス1して更新する更新後の連続作動回数に基づいて条件具備の確率が高くなる仕様にしている。
[5]変則駆動回避手段YN
この変則駆動回避手段YNは、第1フリーズの発生中、変則駆動態様選択手段Yで選択可能な変則駆動態様を選択せず、変則駆動を回避する選択操作を受け付ける。ここでは、中ストップボタン6Cの選択操作で前記「リール逆回転」及び「リール時間差正転」を回避し、後述する平均値抽選を実行する「ショートカット」の演出を行う。
なお、第1フリーズの発生から5秒間、何れのストップボタン6L,6C,6Rも操作されない場合、「リール逆回転」、「リール時間差正転」、「ショートカット」の何れかを、それぞれ約1/3の振分率で自動選択するものとしている。
[6]再遊技確率変動手段RV
この再遊技確率変動手段RVは、図9に示した遊技状態遷移図に従って遊技状態を遷移させるものであって、初期遊技状態RT0と、第1リプレイタイムRT1と、第2リプレイタイムRT2と、第3リプレイタイムとの各再遊技仕様を変動させる。
周辺制御装置SCのROMに格納する演出用のプログラムには、次の各手段をソフトウェアにより構築している。
[7]アシスト表示手段A1
このアシスト表示手段A1は、第1フリーズ及び又は第2フリーズの発生を契機に、ここでは、フリーズ抽選での当選が前提となる第1フリーズの発生後に必ず生起される第2フリーズの発生を契機に、予め定めた作動仕様の下、ここでは、第2リプレイタイムRT2からカウントダウンを開始する例えば40回の所定の最低遊技回数について、主制御装置MCから受信する内部抽選で決定した作動に係る条件装置に対応したストップボタン6L,6C,6Rの操作情報を、演出表示装置7を構成する液晶表示装置70に表示させると共に、演出表示装置7を構成する順押しランプW4、中押しランプW5、逆押しランプW6を適宜点灯させる。
[8]アシスト作動仕様変更手段A2
このアシスト作動仕様変更手段A2は、第2フリーズの発生から解除までの変則駆動の実行結果に応じて、より具体的には第2フリーズの発生から解除までの変則駆動の実行より獲得可能としている予め定めた所定のポイントに応じて、アシスト表示手段A1の作動仕様を遊技者に有利に変更させる。そのポイントは、第2フリーズの発生から解除までの変則駆動の実行回数が多いほど高くなり、ポイントが高いほどアシスト表示手段A1の作動仕様はより有利となる。
アシスト作動仕様変更手段A2は、変則駆動回避手段YNにより変則駆動を回避する選択操作を受け付けた場合にも、後述するように、所定の変更仕様によりアシスト表示手段A1の作動仕様を遊技者に有利に変更させる仕様を有する。
[9]選択操作情報表示手段B1
この選択操作情報表示手段B1は、変則駆動態様選択手段Yでの遊技者による選択操作を促す選択操作情報を、演出表示装置7を構成する液晶表示装置70に表示させる。すなわち、マックスベットボタン3に対応する「リール逆回転」を選ぶなら左ストップボタン6Lを押すべきこと、スタートレバー5に対応する「リール時間差正転」を選ぶなら右ストップボタン6Rを押すべきこと、変則駆動を回避する「シュートカット」を選ぶなら中ストップボタン6Cを押すべきことを、液晶表示装置70に表示させる。
[10]始動操作情報表示手段B2
この始動操作情報表示手段B2は、変則駆動実行手段Zでの遊技者による始動操作を促す始動操作情報を、演出表示装置7を構成する液晶表示装置70に表示させる。すなわち、「リール逆回転」ならマックスベットボタン3を操作すべきこと、「リール時間差正転」ならスタートレバー5を操作すべきことを、液晶表示装置70に表示させる。なお、「シュートカット」の場合、後述するように、さらに、ボタン選択を促して、ストックか上乗せかを選ぶべきことを、液晶表示装置70に表示させる。
[11]アシスト作動仕様情報表示手段B3
このアシスト作動仕様情報表示手段B3は、アシスト作動仕様変更手段A2での変更後のアシスト表示手段A1の作動仕様に関する情報を、演出表示装置7を構成する液晶表示装置70に表示させる。
[12]ペナルティ手段PE
このペナルティ手段PEは、アシスト表示手段A1の非作動時、第1リプレイタイムRT1において、予め定める課ペナルティ順序である逆押し(所謂逆押し「右、中、左」と逆挟み押し「右、左、中」を含む)にしたがってストップボタン6L,6C,6Rが操作されたことが主制御装置MCからの受信情報から判明した場合、遊技者に不利となる予め定めたペナルティを課す。
例えば、逆押しした場合、一定期間例えば10ゲームの間、アシスト表示手段A1が作動する契機となる第2フリーズが発生してもアシスト表示手段A1を作動させないペナルティを課す。あるいは、逆押しした場合、アシスト表示手段A1が作動する契機となる第2フリーズの発生よりアシスト表示手段A1は一応作動させるが、押し順ベル1〜3及び又は押し順リプレイ1,2の押し順ナビを一定期間例えば20ゲームの間は出さないペナルティを課す。
図11に、主制御装置MCのメインCPUでする1回の遊技処理の流れを示す。メインCPUは、遊技媒体の投入下におけるスタートレバー5の操作による遊技開始操作の有無を判定する(ステップS1)。遊技媒体の投入には、メダル投入口2からの直接のメダル投入、マックスベットボタン3の操作、前回遊技での再遊技による自動投入を含む。遊技開始操作有りの場合、本実施例では3枚掛け専用機のため、掛け枚数が規定数の3枚か否かを判定する(ステップS2)。これら二条件を具備しない限り、ステップS1,S2をループし、待機状態となる。
ステップS2で規定数が満たされると、厳密には、規定数が満たされ且つ前回遊技の開始からメインCPUで計時管理する遊技時間間隔が所定の最低遊技時間間隔である4.1秒を経過している場合は直ちに、4.1秒を経過していない場合は4.1秒の経過を待って、メインCPUは、内部抽選処理を実行する(ステップS3)。4.1秒は、再遊技を設けるべきことと同様、「1分間におおむね400円の遊技料金に相当する数を超える数の遊技メダル又は遊技球を使用して遊技をさせることができる性能を有する」ことを禁じた「風俗営業等の規制及び業務の適正化等に関する法律施行規則」第7条表中、回胴式遊技機の第一の要請からくるものである。
内部抽選処理は、内部抽選用乱数カウンタから内部抽選用乱数を一つ抽出し、同RAM上で管理する遊技状態の違いに応じて、主制御装置MCのROMに用意した内部抽選判定値テーブル(RT0,RT1,RT2中は図7)を参照し、取得した内部抽選用乱数の値から、各々の条件装置毎に割り振った判定値を順次差し引き、負の値になった時点での条件装置の作動すなわち当選を決定する。何れかの単独当選となる場合、該当する一つの条件装置の作動を決定(一つの内部当選役を決定)し、何れかの重複当選となる場合、重複当選に係る複数の条件装置の作動を決定(複数の内部当選役を決定)し、何れの条件装置の作動もない場合、ハズレを決定し、これらの内部抽選の結果に基づいて主制御装置MCのRAM上に定義する内部当選フラグを書き換える。
内部抽選処理で、特定役に係る条件装置の作動、すなわち、特殊小役である「単独スイカ」(FR11)、「角チェ」(FR12+FR13)、「単チェ」(FR14)、特殊再遊技である「押し順リプレイ1」(RP1+RP2+RP3)、「押し順リプレイ2」(RP2+RP3)の何れかの当選が有るか否かを判定し(ステップ4)、特定役の当選がある場合は、フリーズ抽選を受けるための条件となる特定役に係る条件装置の連続作動回数であって主制御装置MCのRAM上に定義する連続当選回数Nを、プラス1して更新する(ステップS5)。
次に、前回遊技の終了時に第1フリーズがあったことを主制御装置MCのRAM上で管理するフリーズフラグF1に「1」がセットされているか否かにより判定し(ステップS6)、「1」でなく前回遊技で第1フリーズがなかった場合は、連続当選回数Nが「2」以上で特定役に係る条件装置の連続作動となった場合には(ステップS7)、連続当選回数Nに応じたフリーズ抽選処理を実行する(ステップS8)。
フリーズ抽選は、主制御装置MCのRAM上で定義する0〜255の256の範囲内で高速更新する1バイトのフリーズ抽選用乱数カウンタから一つの数字を取得し、連続当選回数Nに応じて主制御装置MCのROM上において当選範囲を予め定めたフリーズ抽選用判定テーブルと比較することで行う。取得した数字が当選範囲内にある場合は今回遊技終了時の第1フリーズ及び次回遊技開始時の第2フリーズを生じさせる当選となり、当選範囲にない場合は第1及び第2フリーズを生じさせない外れとなる。
フリーズ抽選での当選確率は、特定役に係る条件装置の連続作動回数が多いほどすなわち連続当選回数Nが大きいほど高くしており、前回遊技と今回遊技の2連続時(N=2)は、当選範囲を2(外れ範囲254)とした2/256、前々回と前回と今回の3連続時(N=3)は、当選範囲を16(外れ範囲240)とした16/256、前々々回と前々回と前回と今回の4連続時(N=4)は、当選範囲を32(外れ範囲224)とした32/256、前々々々回と前々々回と前々回と前回と今回の5連続時(N=5)以上の場合は、当選範囲を256(外れ範囲0)とした256/256すなわち必ず当選の100%としている。
フリーズ抽選で当選した場合(ステップS9)、フリーズフラグF1に「1」をセットする(ステップS10)。本実施例では、さらに、遊技者に、フリーズ抽選に当選したことを示唆させると共に、今回遊技で特殊小役の当選が期待できることを示唆させるため、引き続いて実行する通常ゲーム処理による各リール1L,1C,1Rを定常回転させる前段において、各リール1L,1C,1Rを一旦正方向に少し回転させた後、逆方向に少し戻し、再び正転方向に回転させるリールバウンド始動を挿入することとし、遊技者に何か良いことが起こるかもしれないことを期待させている。
リールバウンド始動に引き続き、又は、ステップS7で連続当選回数Nが「2」以上でなく特定役に係る条件装置の連続作動がない判定の後、若しくは、ステップS9でフリーズ抽選で当選のない外れ判定の後、通常ゲーム処理(ステップS11)に移る。
通常ゲーム処理では、メインCPUは、各リール1L,1C,1Rを正転方向に加速させる。また、主制御装置MCのRAM上で管理する遊技状態(RT0,RT1,RT2,役物遊技何れであるか)と、内部抽選処理で書き換え更新した内部当選フラグと、フリーズフラグF1等を特定した遊技開始コマンドをサブCPU側に送信し、周辺制御装置SC側において、リール1L,1C,1Rの動作とリンクした液晶表示装置70での動画演出やスピーカ91〜94からの音声演出等が行えるようにしている。各リール1L,1C,1Rが1分間に約80回転の定速回転に達したことを条件に各ストップボタン6L,6C,6Rに内蔵した停止可能ランプ61,62,63を点灯させ、遊技者操作に基づくリール停止制御を実行する。
リール停止制御では、メインCPUは、役物遊技以外の遊技中か役物遊技中かの遊技状態の違いと、内部当選フラグと、各ストップボタン6L,6C,6Rが何番目に押されたかに応じて、各リール1L,1C,1Rの図柄番号と滑りコマ数を予め設定した停止データテーブルをROMから読み出し、ストップボタン6L〜6Rの操作タイミングに基づいて、停止データテーブルに設定された滑りコマ数(4コマ以下に設定されたコマ数)に従い、当選に係る条件装置に対応した図柄の組合せのみが有効ラインに表示されることを許容しつつ、当選のない条件装置に対応した図柄の組合せが有効ラインに表示されることがないよう、対応するリール1L〜1Rを各停止させる。一つのストップボタン6L,6C,6Rが押される毎に、左、中、右の違いを特定したリール停止コマンドをサブCPU側に送信する。
なお、リール停止制御は、停止データテーブルを用いたテーブル制御に代え、又は、テーブル制御と併用して、ストップボタン6L〜6Rの操作時点で滑りコマ数0の即止めとなる図柄から順次1コマ滑り、2コマ滑り、3コマ滑り、4コマ滑りした場合に有効ライン上に内部抽選の結果からみて停止可能か否かを逐次判定し、最大滑り又は最小滑りとなる図柄を停止させるコントロール制御を用いてもよい。
通常ゲーム処理において、全リール1L,1C,1Rが停止すると、メインCPUは、表示窓80にどのような図柄を停止させたかを主制御装置MCのRAM上の図柄カウンタ等において内部的に記憶しており、この内部的な記憶に基づいて、有効ライン上の図柄の組合せを判定(入賞、再遊技、役物の成否を判定)し、内部抽選の結果に応じた遊技価値を付与する図柄の組合せ判定処理をする。こうして、入賞の場合は、所定配当数の遊技メダルを払い出し、再遊技の場合は、次回遊技を新たな遊技メダルの投入なしで行わせる自動投入処理の準備をし、役物の場合は、次回以降の後の遊技を入賞が容易な役物遊技に突入させる準備をし、d契機図柄(d契機11〜14)の場合は、次回以降の遊技状態を第1リプレイタイムRT1に移行させる準備をし、第1リプレイタイムRT1時におけるd契機図柄(d契機2)の場合は、次回以降の遊技状態を第2リプレイタイムRT2に移行させる準備をする。この図柄の組合せ判定処理の結果は、サブCPU側に送信される。
図柄の組合せ判定処理の後、メインCPUは、遊技状態が役物遊技である場合は、最大獲得枚数の超過や最大継続遊技数等の終了条件を判定する役物遊技終了判定処理を行う。すなわち、BBに基づく役物遊技は300枚を超える遊技メダルの払出しがされた回限りで終了とし、RBに基づく役物遊技は60枚を越える遊技メダルの払出しがされた回限りで終了とする。なお、厳密には、RBに基づく役物遊技は、12回を越えない回数の遊技の結果が得られるか、又は、8回を越えない回数の入賞があったときに終了することになる。
続いて、メインCPUは、主制御装置MCのRAMの所定のクリア及び更新処理をし、内部抽選で入賞又は再遊技に基づいて対応する条件装置が作動された場合、その入賞又は再遊技に係る図柄の組合せが有効ラインに表示されたか否かにかかわらず、すなわち取りこぼしがあろうがなかろうかは問わず、遊技の結果が一回得られたことから、その入賞又は再遊技の条件装置の作動を終了させて、対応する当選フラグをクリアする。
再遊技や入賞と異なり、内部抽選で役物すなわちBB,RBの当選に基づいて対応するBB又はRBの条件装置が作動された場合、その役物の作動に係る図柄の組合せが有効ラインに表示されて次回以降に役物遊技に突入する場合(第一種特別役物が作動する場合又は第一種特別役物に係る役物連続作動装置が作動する場合)は、その役物の条件装置の作動を終了させて、対応するBB又はRBの内部当選フラグをクリアし、且つ、主制御装置MCのRAM上で記憶管理する遊技状態(遊技状態フラグ)を役物遊技に更新するが、その役物の作動に係る図柄の組合せが有効ラインに表示されない場合は、その役物の条件装置の作動を終了させず、対応するBB又はRBの内部当選フラグを次回以降に持ち越し、且つ、主制御装置MCのRAM上で記憶管理する遊技状態(遊技状態フラグ)を、ボーナス内部当選中の第3再遊技タイムRT3に更新又は維持する。
こうして、通常ゲーム処理を終え(ステップS12)、フリーズフラグF1に「1」がセットされていない場合は、ここで1回の遊技処理を終えるが、フリーズフラグF1に「1」がセットされている場合(ステップS13)は、第1フリーズを発生させる後述の第1フリーズ処理(ステップS14)を経て、1回の遊技処理を終える。なお、ステップS6で、前回の遊技終了時に第1フリーズがあったことをフリーズフラグF1に「1」がセットされていることで判定した場合には、後述の第2フリーズ処理(ステップS15)を経て、丸囲み1からステップS8にリターンするか、丸囲み2からステップS11にリターンする。
第1フリーズ発生までの実際の遊技機上での遊技フローを、液晶表示装置70の表示を含め、以下に示す。
図12に示すように、前回遊技では、特定役に係る条件装置の一つ、例えば「単独スイカ」が作動し(図12では入賞している状態を示すが、入賞の有無は関係しない)、連続当選回数Nに「1」がセットされている状態で、今回遊技が始まるものと仮定した場合、今回遊技では、図中丸囲みの番号順で示すように、
1)マックスベットボタン3の操作により3枚掛けとし、
2)スタートレバー5の操作によりリール1L,1C,1Rの始動を指令し、
3)内部抽選で、特定役に係る条件装置の一つ例えば「角チェ」の条件装置が作動したというように、今回遊技の内部抽選で特定役に係る条件装置の連続作動が判明した場合、機械内部で連続当選回数Nをプラス1して「2」とした後、
4)フリーズ抽選が機械内部で実行される。
フリーズ抽選で当選すると、
5)各リール1L,1C,1Rは、1]一旦正方向に少し回転した後、2]逆方向に少し戻り、3]再び正転方向に回転するリールバウンド始動を経て加速し、
6)周辺制御装置SCからの制御により、液晶表示装置70上に、例えば「ドキドキチャンス??小役を狙え!」というメッセージ画像を表示し、遊技者に今回遊技で小役を狙うことが有益であることを察知させる。
図13の丸囲みの番号順で示すように、
1)停止可能ランプ61,62,63の点灯後、ドキドキチャンスとなった今回遊技では、左リール(左ストップボタン6L)については、小役の取りこぼしを極力回避できる所謂DDT打法等による目押しが特に有益となり、ほぼ全入賞役をカバーできる比較的見やすい「黒バー」が表示窓に現れるタイミングを目安に目押しをする。
2)左リール1Lに「黒バー」が停止できたため、中リール1C(中ストップボタン6C)については、特に目押しは必要なくフリー打ちする。
3)右リール(右ストップボタン6R)についてもフリー打ちする。
4)最後の第3番目のリール停止により、全リール1L,1C,1Rが停止し、「角チェ」の図柄の組合せの一つである「黒バー」−「ブランク2」−「リプレイ2」が有効ラインに表示され、4枚の遊技メダルが払い出される。
図13では「角チェ」が入賞している状態を示すが、入賞の有無は関係なく、全リール1L,1C,1Rの停止後(入賞がある場合はメダルの払出し後)、
5)5秒間について第1フリーズが発生する。この第1フリーズ中は、マックスベットボタン3を押してスタートレバー5を叩いてもリール1L,1C,1Rはビクリとも動かず、また、メダル投入口2からメダルを投入してもメダル受皿8Gに即戻る。
6)第1フリーズの発生を契機に、周辺制御装置SC側の選択操作情報表示手段B1により、液晶表示装置70上に、遊技者による選択操作を促す選択操作情報として、例えば、マックスベットボタン3の操作で始動する「リール逆回転」と対応付けた「BETオンでストック抽選!」を選ぶなら左ストップボタン6Lを押すべきこと、変則駆動を回避する「ショートカット」と対応付けた「ショートカット平均値取得!」を選ぶなら中ストップボタン6Cを押すべきこと、スタートレバー5の操作で始動する「リール時間差正転」と対応付けた「レバーオンで上乗せ抽選!」を選ぶなら右ストップボタン6Rを押すべきことをメッセージ画像により表示させる。
なお、第1フリーズを発生させる際に入賞によりメダルの払出しを伴う場合、メダルの払出しは一時留保し、第1フリーズの解除と同時にメダルを払出すようにしてもよい。また、全リール1L,1C,1Rの停止後に始まる第1フリーズは、今回遊技に付属するものであることを強調する趣旨から、パチンコ遊技機のように、図柄が上下に揺れる揺れ変動を伴う仮停止の状態で始まるものとしてもよい。
図14に示すように、図11のステップS14による第1フリーズ処理のサブルーチンでは、メインCPUは、主制御装置MCのRAM上で管理する選択ゲームフラグGMFに「0」を初期設定し、5秒間とした所定の第1フリーズ期間について第1フリーズを開始させる(ステップS16)。
第1フリーズ中に、左ストップボタン6Lが押された場合(ステップS17)、「リール逆回転」と対応付けた「1」を選択ゲームフラグGMFにセットし(ステップS18)、中ストップボタン6Cが押された場合(ステップS19)、「ショートカット」と対応付けた「2」を選択ゲームフラグGMFにセットし(ステップS20)、右ストップボタン6Rが押された場合(ステップS21)、「リール時間差正転」と対応付けた「3」を選択ゲームフラグGMFにセットする(ステップS22)。
所定の第1フリーズ期間の経過前(ステップS23)なら、選択のやり直しも可能であり、最後に押したストップボタン6L,6C,6Rに対応する、「リール逆回転」(GMF=1)、「ショートカット」(GMF=2)、「リール時間差正転」(GMF=3)が有効になる。
所定の第1フリーズ期間である5秒間が経過したとき(ステップS23)、その5秒間について何れのストップボタン6L,6C,6Rの操作もなく選択ゲームフラグGMFが初期設定の「0」のままの場合(ステップS24)、「リール逆回転」、「ショートカット」、「リール時間差正転」の何れかを、それぞれ1/3の振分率で自動選択する(ステップS25)。選択ゲームフラグGMFに「1」「2」「3」の何れかがセットされた後、第1フリーズを解除して次回の遊技開始操作を可能とし(ステップS26)、第1フリーズ処理のサブルーチンを抜ける。
図15に示すように、図11のステップS15による第2フリーズ処理であって前回遊技の第1フリーズ処理で選択ゲームフラグGMFに「1」がセットされた「リール逆回転」に係るサブルーチンでは、メインCPUは、図11における今回遊技での内部抽選処理(ステップS3)及び連続当選回数Nの更新(ステップS5)を含む今回遊技で既に実行済みの書換え情報を有効に保存したまま、変則駆動抽選で外れる解除条件が成立するまで継続する第2フリーズを開始させる(ステップS27)。この第2フリーズ中は、解除があるまでリール1L,1C,1Rは通常回転されず、前回遊技の終了時に遊技者自ら選択した特定変則駆動態様である、この場合は「リール逆回転」のみが可能となる。
第2フリーズが始まると、マックスベットボタン3による始動操作待ち状態において所定時間例えば5秒間についてマックスベットボタン3が操作されなかった場合に変則駆動抽選以下の処理を自動的に実行するためのタイマーをリセットし(ステップS28)、マックスベットボタン3の操作の有り無しを判定し(ステップS29)、マックスベットボタン3の操作有りが判定された場合、又は、タイマーにより所定時間の経過が判定された場合(ステップS30)、変則駆動抽選を実行する(ステップS31)。
この変則駆動抽選は、当選により「リール逆回転」を一回実行でき、この一回の実行毎に、第2リプレイタイムRT2においてアシスト表示手段A1の作動が継続する40回の最低遊技回数に対して、所定の増加単位例えば40回を1ストック分として上積みしていく上積みストック数をポイントとして加算するストック上乗せ抽選となる。主制御装置MCのRAM上で定義する0〜255の256の範囲内で高速更新する1バイトの変則駆動抽選用乱数カウンタから一つの数字を取得し、連続当選回数Nに応じて主制御装置MCのROM上に当選範囲を予め定めた変則駆動抽選用判定テーブルと比較し、取得した数字が当選範囲内にある場合は「リール逆回転」を一回実行させるストック上乗せ抽選での当選、当選範囲にない場合は「リール逆回転」をさせないストック上乗せ抽選での外れとなる。
「リール逆回転」に係る変則駆動抽選での当選確率は、特定役に係る条件装置の連続作動回数が多いほどすなわち連続当選回数Nが大きいほど高くしており、前回遊技と今回遊技の2連続時(N=2)は、当選範囲を128(外れ範囲128)とした1/2、前々回と前回と今回の3連続時(N=3)は、当選範囲を160(外れ範囲96)とした1/1.6、前々々回と前々回と前回と今回の4連続時(N=4)は、当選範囲を192(外れ範囲64)とした1/1.3333・・・、前々々々回と前々々回と前々回と前回と今回の5連続時(N=5)以上の場合は、当選範囲を224(外れ範囲32)とした約1/1.143としている。
変則駆動抽選で当選すると(ステップS32)、全リール1L,1C,1Rを逆方向に一回転させた後に元の位置(元の図柄の組合せを表示する状態)に停止させる「リール逆回転」を実行し(ステップS33)、ステップS28からの処理を繰り返す。
「リール逆回転」による変則駆動の実行回数が1回の場合、最低遊技回数の40回に40回を加えて80回となり、その実行回数が2回の場合、40回に80回を加えて120回となり、その実行回数が3回の場合、40回に120回を加えて160回・・・等となる。なお、変則駆動の実行回数に、最大5回までというようにリミッタを設けてもよい。
変則駆動抽選で外れると(ステップS32)、この外れを解除条件として第2フリーズを解除させ(ステップS34)、フリーズフラグF1を一旦0に戻す(ステップS35)。この後、今回遊技で特定役に係る条件装置の作動、すなわち、特殊小役である「単独スイカ」、「角チェ」、「単チェ」、特殊再遊技である「押し順リプレイ1」、「押し順リプレイ2」の何れかの当選が有ったか否かを判定し(ステップS36)、特定役の当選がなかった場合は、連続当選回数Nに0をセットし(ステップS37)、図11の丸囲み2からステップS11にリターンさせ、特定役の当選がある場合は、図11の丸囲み1からステップS8にリターンさせる。
前回遊技の終了時における第1フリーズ中に「リール逆回転」を選択し、今回遊技の開始時に第2フリーズが発生した場合、実際の遊技機上での遊技フローを、液晶表示装置70の表示を含め、以下に示す。
図16の丸囲みの番号順で示すように、
1)前回遊技終了時の第1フリーズの解除後、今回遊技でマックスベットボタン3を押してスタートレバー5を叩く遊技開始操作をするが、リール1L,1C,1Rはビクリとも動かず、第2フリーズが発生し、この第2フリーズの発生を契機に、周辺制御装置SC側の始動操作情報表示手段B2により、液晶表示装置70上に、遊技者による始動操作を促す始動操作情報として、例えば、「BETでリールを逆回転させろ!」というメッセージ画像が表示される。
2)遊技者がマックスベットボタン3を押圧操作すると、
3)これを契機に機械内部で変則駆動抽選が実行される。
4)変則駆動抽選での当選時はリール1L,1C,1Rが逆方向に一回転して、元の位置に戻る。
5)周辺制御装置SC側からの表示制御により、「リール逆回転」が一回成功した祝福情報として、液晶表示装置70上に例えば「ストック成功!」というメッセージ画像が表示される。
6)「リール逆回転」に成功すると、再度、液晶表示装置70上に「BETでリールを逆回転させろ!」というメッセージ画像が表示され、マックスベットボタン3の操作で再び変則駆動抽選が実行され、これに当選できると再度「リール逆回転」が実行される。
図17の丸囲みの番号順で示すように、
1)第2フリーズの発生後、又は、図16の上記6)の後、液晶表示装置70上に、「BETでリールを逆回転させろ!」というメッセージ画像が表示され、
2)マックスベットボタン3を押圧操作するも、
3)変則駆動抽選で外れた場合は、リール1L,1C,1Rは逆回転しない。
4)周辺制御装置SC側のアシスト作動仕様情報表示手段B3により、液晶表示装置70上に、「終了」のメッセージと共に、アシスト作動仕様情報として、例えば「合計ストック;X個」というメッセージ画像が表示される。
「リール逆回転」による変則駆動の実行回数が1回もできなかった場合、最低遊技回数の40回は確保されるが、合計ストック数は0個、「リール逆回転」による変則駆動の実行回数が1回の場合は合計ストック数;1個、その実行回数が2回の場合は合計ストック数;2個、その実行回数が3回の場合は合計ストック数;3個・・・等となる。
図17の上記4)の後、
5)図11のステップS11での通常ゲーム処理により、第2フリーズ発生前にした今回遊技での遊技開始操作に基づいて、リール1L,1C,1Rは通常回転される。今回遊技で特定役の連続当選があった場合は、通常回転前にリールバウンド始動が挿入される。
図18に示すように、図11のステップS15による第2フリーズ処理であって前回遊技の第1フリーズ処理で選択ゲームフラグGMFに「3」がセットされた「リール時間差正転」に係るサブルーチンでは、メインCPUは、図11における今回遊技での内部抽選処理(ステップS3)及び連続当選回数Nの更新(ステップS5)を含む今回遊技で既に実行済みの書換え情報を有効に保存したまま、変則駆動抽選で外れる解除条件が成立するまで継続する第2フリーズを開始させる(ステップS38)。この第2フリーズ中は、解除があるまでリール1L,1C,1Rは通常回転されず、前回遊技の終了時に遊技者自ら選択した特定変則駆動態様である、この場合は「リール時間差正転」のみが可能となる。
第2フリーズが始まると、スタートレバー5による始動操作待ち状態において所定時間例えば5秒間についてスタートレバー5が操作されなかった場合に変則駆動抽選以下の処理を自動的に実行するためのタイマーをリセットし(ステップS39)、スタートレバー5の操作の有り無しを判定し(ステップS40)、スタートレバー5の操作有りが判定された場合、又は、タイマーにより所定時間の経過が判定された場合(ステップS41)、変則駆動抽選を実行する(ステップS42)。
この変則駆動抽選は、当選により「リール時間差正転」を一回実行でき、この一回の実行毎に、第2リプレイタイムRT2においてアシスト表示手段A1の作動が継続する40回の最低遊技回数に対して、所定の増加単位例えば40回を上乗せゲーム数として上積みしていく上乗せゲーム数をポイントとして加算するゲーム数上乗せ抽選となる。主制御装置MCのRAM上で定義する0〜255の256の範囲内で高速更新する1バイトの変則駆動抽選用乱数カウンタから一つの数字を取得し、連続当選回数Nに応じて主制御装置MCのROM上に当選範囲を予め定めた変則駆動抽選用判定テーブルと比較し、取得した数字が当選範囲内にある場合は「リール時間差正転」を一回実行させるゲーム数上乗せ抽選での当選、当選範囲にない場合は「リール時間差正転」をさせないゲーム数上乗せ抽選での外れとなる。
「リール時間差正転」に係る変則駆動抽選での当選確率は、特定役に係る条件装置の連続作動回数が多いほどすなわち連続当選回数Nが大きいほど高くしており、前回遊技と今回遊技の2連続時(N=2)は、当選範囲を128(外れ範囲128)とした1/2、前々回と前回と今回の3連続時(N=3)は、当選範囲を160(外れ範囲96)とした1/1.6、前々々回と前々回と前回と今回の4連続時(N=4)は、当選範囲を192(外れ範囲64)とした1/1.3333・・・、前々々々回と前々々回と前々回と前回と今回の5連続時(N=5)以上の場合は、当選範囲を224(外れ範囲32)とした約1/1.143としている。
変則駆動抽選で当選すると(ステップS43)、全リール1L,1C,1Rを左、中、右の順に所定時間差例えば0.5秒差で始動し、それぞれ正方向に一回転させて、元の位置(元の図柄の組合せを表示する状態)に停止させる「リール時間差正転」を実行し(ステップS44)、ステップS39からの処理を繰り返す。「リール時間差正転」により元の位置に戻るタイミングは、時間差となってもよいし、同時刻となってもよい。
「リール時間差正転」による変則駆動の実行回数が1回の場合、最低遊技回数の40回に40回を加えて80回となり、その実行回数が2回の場合、40回に80回を加えて120回となり、その実行回数が3回の場合、40回に120回を加えて160回・・・等となる。なお、変則駆動の実行回数に、最大5回までというようにリミッタを設けてもよい。
変則駆動抽選で外れると(ステップS43)、この外れを解除条件として第2フリーズを解除させ(ステップS45)、フリーズフラグF1を一旦0に戻す(ステップS46)。この後、今回遊技で特定役に係る条件装置の作動、すなわち、特殊小役である「単独スイカ」、「角チェ」、「単チェ」、特殊再遊技である「押し順リプレイ1」、「押し順リプレイ2」の何れかの当選が有ったか否かを判定し(ステップS47)、特定役の当選がなかった場合は、連続当選回数Nに0をセットし(ステップS48)、図11の丸囲み2からステップS11にリターンさせ、特定役の当選がある場合は、図11の丸囲み1からステップS8にリターンさせる。
前回遊技の終了時における第1フリーズ中に「リール時間差正転」を選択し、今回遊技の開始時に第2フリーズが発生した場合、実際の遊技機上での遊技フローを、液晶表示装置70の表示を含め、以下に示す。
図19の丸囲みの番号順で示すように、
1)前回遊技終了時の第1フリーズの解除後、今回遊技でマックスベットボタン3を押してスタートレバー5を叩く遊技開始操作をするが、リール1L,1C,1Rはビクリとも動かず、第2フリーズが発生し、この第2フリーズの発生を契機に、周辺制御装置SC側の始動操作情報表示手段B2により、液晶表示装置70上に、遊技者による始動操作を促す始動操作情報として、例えば、「レバーでリールを一回転させろ!」というメッセージ画像が表示される。
2)遊技者がスタートレバー5を叩いて操作すると、
3)これを契機に機械内部で変則駆動抽選が実行される。
4)変則駆動抽選での当選時はリール1L,1C,1Rが時間差で正方向に一回転して、元の位置に戻る。
5)周辺制御装置SC側からの表示制御により、「リール時間差正転」が一回成功した祝福情報として、液晶表示装置70上に例えば「上乗せXゲーム!」というメッセージ画像が表示される。上乗せXゲームは、増加単位40回の本実施例の場合、上乗せ40ゲームということになる。
6)「リール時間差正転」に成功すると、再度、液晶表示装置70上に「レバーでリールを一回転させろ!」というメッセージ画像が表示され、スタートレバー5の操作で再び変則駆動抽選が実行され、これに当選できると再度「リール時間差正転」が実行される。
図20の丸囲みの番号順で示すように、
1)第2フリーズの発生後、又は、図19の上記6)の後、液晶表示装置70上に、「レバーでリールを一回転させろ!」というメッセージ画像が表示され、
2)スタートレバー5を操作するも、
3)変則駆動抽選で外れた場合は、リール1L,1C,1Rは時間差正転しない。
4)周辺制御装置SC側のアシスト作動仕様情報表示手段B3により、液晶表示装置70上に、「終了」のメッセージと共に、アシスト作動仕様情報として、例えば「合計上乗せ;Xゲーム」というメッセージ画像が表示される。
「リール時間差正転」による変則駆動の実行回数が1回もできなかった場合、最低遊技回数の40回は確保されるが、合計上乗せは0ゲーム、「リール時間差正転」による変則駆動の実行回数が1回の場合は合計上乗せ;40ゲーム、その実行回数が2回の場合は合計上乗せ;80ゲーム、その実行回数が3回の場合は合計上乗せ;120ゲーム・・・等となる。
図20の上記4)の後、
5)図11のステップS11での通常ゲーム処理により、第2フリーズ発生前にした今回遊技での遊技開始操作に基づいて、リール1L,1C,1Rは通常回転される。今回遊技で特定役の連続当選があった場合は、通常回転前にリールバウンド始動が挿入される。
図21に示すように、図11のステップS15による第2フリーズ処理であって前回遊技の第1フリーズ処理で選択ゲームフラグGMFに「2」がセットされた「ショートカット」に係るサブルーチンでは、メインCPUは、図11における今回遊技での内部抽選処理(ステップS3)及び連続当選回数Nの更新(ステップS5)を含む今回遊技で既に実行済みの書換え情報を有効に保存したまま、後記「ストック」か「上乗せ」に係る平均値抽選の実行後という解除条件が成立するまで継続する第2フリーズを開始させる(ステップS49)。この第2フリーズ中は、解除があるまでリール1L,1C,1Rは通常回転されず、アシスト表示手段A1の作動が継続する40回の最低遊技回数に対して、所定の増加単位40回を一ストック分として加算する「ストック」か、増加単位40回を上乗せゲーム数として加算する「上乗せ」か何れかをストップボタン6L,6Rにより選択することのみが可能となる。
第2フリーズが始まると、ストップボタン6L,6Rによる選択待ち状態において所定時間例えば5秒間についてストップボタン6L,6Rが操作されなかった場合に平均値抽選等の後の処理を自動的に実行するためのタイマーをリセットすると共に、「ストック」か「上乗せ」かを区別するための第2選択ゲームフラグGMF2を「0」に初期設定する(ステップS50)。
左ストップボタン6Lが押された場合(ステップS51)、「ストック」と対応付けた「1」を第2選択ゲームフラグGMF2にセットし(ステップS52)、右ストップボタン6Rが押された場合(ステップS53)、「上乗せ」と対応付けた「2」を第2選択ゲームフラグGMF2にセットする(ステップS54)。
タイマーがカウントアップする所定時間経過前(ステップS55)なら、選択のやり直しも可能であり、最後に押したストップボタン6L,6Rに対応する、「ストック」(GMF2=1)、「上乗せ」(GMF2=2)が有効になる。
所定時間の5秒間が経過したとき(ステップS55)、その5秒間について左右どちらかのストップボタン6L,6Rの操作もなく第2選択ゲームフラグGMF2が初期設定の「0」のままの場合(ステップS56)、「ストック」、「上乗せ」のどちらかを、それぞれ1/2の振分率で自動選択する(ステップS57)。第2選択ゲームフラグGMF2に「1」か「2」がセットされた後、第2選択ゲームフラグGMF2が「1」の場合(ステップS58)、「ストック」の加算の可否を決定する平均値抽選を実行し(ステップS59)、第2選択ゲームフラグGMF2が「2」の場合、ゲーム数「上乗せ」の加算の可否を決定する平均値抽選を実行する(ステップS60)。
平均値抽選の場合も、前記変則駆動抽選用乱数カウンタを利用することとしており、その乱数カウンタから取得した数字を、所定の平均的当選範囲とした一発抽選用判定テーブルと比較し、ステップS59による抽選の場合は、当選時一増加単位分のストック1個を追加し、外れ時はストック無しとし、ステップS60による抽選の場合は、当選時一増加単位分の40ゲームを追加し、外れ時はゲーム数の上乗せ無しとしている。
一発抽選用判定テーブルには、変則駆動をさせる場合の各連続回数の当選範囲の平均値、すなわち、2連続時の128、3連続時の160、4連続時の192、5連続以上時の224を平均した176を当選範囲に設定している。当選確率は、約1/1.45であり、2連続時又は3連続時よりもやや高いが、4連続時又は5連続以上時よりも低く、得られる利益も最大限ストック1個分か上乗せゲーム数40であり、変則駆動を回避した場合、必ずしも有利になるということはない。
平均値抽選の実行後、その抽選結果を周辺制御装置SC側に送信して液晶表示装置70にその結果を表示させ(ステップS61)、平均値抽選の実行後のため第2フリーズを解除させ(ステップS62)、フリーズフラグF1を一旦0に戻す(ステップS63)。この後、今回遊技で特定役に係る条件装置の作動、すなわち、特殊小役である「単独スイカ」、「角チェ」、「単チェ」、特殊再遊技である「押し順リプレイ1」、「押し順リプレイ2」の何れかの当選が有ったか否かを判定し(ステップS64)、特定役の当選がなかった場合は、連続当選回数Nに0をセットし(ステップS65)、図11の丸囲み2からステップS11にリターンさせ、特定役の当選がある場合は、図11の丸囲み1からステップS8にリターンさせる。
前回遊技の終了時における第1フリーズ中に「ショートカット」を選択し、今回遊技の開始時に第2フリーズが発生した場合、実際の遊技機上での遊技フローを、液晶表示装置70の表示を含め、以下に示す。
図22の丸囲みの番号順で示すように、
1)前回遊技終了時の第1フリーズの解除後、今回遊技でマックスベットボタン3を押してスタートレバー5を叩く遊技開始操作をするが、リール1L,1C,1Rはビクリとも動かず、第2フリーズが発生し、この第2フリーズの発生を契機に、周辺制御装置SC側からの表示制御により、液晶表示装置70上に、例えば、「平均値取得!」というメッセージ画像と、左ストップボタン6Lに対応する「ストック」、右ストップボタン6Rに対応する「上乗せ」という選択を促すメッセージ画像が表示される。
2)遊技者が左ストップボタン6Lを押圧操作すると、
3)これを契機に、アシスト作動仕様の割増分として所定の平均的な価値を付与することとなる「ストック」に係る上記した平均値抽選が機械内部で実行される。
4)「ストック」に係る平均値抽選の実行後、周辺制御装置SCに設けるアシスト作動仕様情報表示手段B3により、液晶表示装置70上に、アシスト作動仕様情報として、当選時は例えば「合計ストック;1個」、外れ時は「合計ストック;0個」というメッセージ画像が表示される。
5)この後、図11のステップS11での通常ゲーム処理により、第2フリーズ発生前にした今回遊技での遊技開始操作に基づいて、リール1L,1C,1Rは通常回転される。今回遊技で特定役の連続当選があった場合は、通常回転前にリールバウンド始動が挿入される。
図23の丸囲みの番号順で示すように、図22の場合と異なり、
1)前回遊技終了時の第1フリーズの解除後、今回遊技でマックスベットボタン3を押してスタートレバー5を叩く遊技開始操作をするが、リール1L,1C,1Rはビクリとも動かず、第2フリーズが発生し、この第2フリーズの発生を契機に、周辺制御装置SC側からの表示制御により、液晶表示装置70上に、例えば、「平均値取得!」というメッセージ画像と、左ストップボタン6Lに対応する「ストック」、右ストップボタン6Rに対応する「上乗せ」という選択を促すメッセージ画像が表示された状態で、
2)遊技者が右ストップボタン6Rを押圧操作すると、
3)これを契機に、アシスト作動仕様の割増分として所定の平均的な価値を付与することとなるゲーム数の「上乗せ」に係る上記した平均値抽選が機械内部で実行される。
4)「上乗せ」に係る平均値抽選の実行後、周辺制御装置SCに設けるアシスト作動仕様情報表示手段B3により、液晶表示装置70上に、アシスト作動仕様情報として、当選時は例えば「合計上乗せ;40ゲーム」、外れ時は「合計上乗せ;0ゲーム」というメッセージ画像が表示される。
5)この後、図11のステップS11での通常ゲーム処理により、第2フリーズ発生前にした今回遊技での遊技開始操作に基づいて、リール1L,1C,1Rは通常回転される。今回遊技で特定役の連続当選があった場合は、通常回転前にリールバウンド始動が挿入される。
ところで、アシスト表示手段A1が作動するATは、専ら周辺制御装置SCでその作動が決定される。本実施例の場合、主制御装置MCでのフリーズ抽選で当選すれば、必ずRT2突入から最低40回のATを作動させているが、これは、主制御装置MCからの第1フリーズ及び又は第2フリーズが発生した旨の情報を受信した周辺制御装置SCでAT当選とみなす仕様にしているからである。本実施例の場合も、アシスト表示手段A1が作動するATの作動は、周辺制御装置SCで決定していることに変わりは無い。第1フリーズ及び又は第2フリーズが発生した旨の情報を受信した周辺制御装置SCでAT当選とみなす仕様に代え、第1フリーズ及び又は第2フリーズが発生した旨の情報を受信した周辺制御装置SCで所定の当選範囲と外れ範囲を区分した抽選テーブルによりATの当否を抽選処理により決定しても勿論良い。
ATが作動すなわちアシスト表示手段A1が作動すると、主制御装置MCでの内部抽選で決定した作動に係る条件装置に対応して送信される内部当選フラグ情報に基づいて、ストップボタン6L,6C,6Rの操作情報を演出表示装置7を構成する液晶表示装置70及びナビゲーションランプW3,W4,W5,W6により表示される。上記のとおり、このアシスト表示手段A1の作動が継続するAT遊技回数は、RT2突入時からカウントダウンを開始する40回に対して所定の増加単位例えば40回ずつ増加させることとしており、変則駆動の実行回数が0回の場合はAT遊技回数40回のままだが、変則駆動の実行回数が1回の場合はAT遊技回数80回、変則駆動の実行回数が2回の場合はAT遊技回数120回、変則駆動の実行回数が3回の場合はAT遊技回数160回等となる。
また、上記のとおり、「リール逆回転」の場合、その増加単位40回を1ストック分として基本単位に加算するストック個数を増加させ、「リール時間差正転」の場合、その増加単位40回を基本単位に加算させる上乗せゲーム数として増加させることとしており、変則駆動の実行回数が同じなら、実質的に、「リール逆回転」も「リール時間差正転」も同じ利益となる。なお、アシスト表示手段A1の作動継続回数の増加に代え、又は、これと併用して、周辺制御装置SCで改めてAT抽選をする場合のAT当選確率を高くするものとしてもよい。
図24に示すように、アシスト表示手段A1が作動すると、第1リプレイタイムRT1において、特殊再遊技の一つである押し順リプレイ1の当選時、リール1L,1C,1Rの始動直後から、第1番目の停止操作が行われる前は、液晶表示装置70に、現時点で表示している背景ステージの前面に、右ストップボタン6Rを最初に押すべきことを強調した右第1停止をナビする第1停止前ナビ表示画像N11を表示させると共に、アテンションランプW3と逆押しランプW6とを点灯表示させる。第1停止後、第2番目の停止操作が行われる前は、液晶表示装置70に、現時点で表示している背景ステージの前面に、中ストップボタン6Cを2番目に押すべきことを強調した中第2停止をナビする第2停止前ナビ表示画像N12を表示させると共に、アテンションランプW3と中押しランプW5とを点灯表示させる。
第2停止後、第3番目の停止操作が行われる前は、液晶表示装置70に、現時点で表示している背景ステージの前面に、左ストップボタン6Lを3番目に押すべきことを強調した左第3停止をナビする第3停止前ナビ表示画像N13を表示させると共に、アテンションランプW3と順押しランプW4とを点灯表示させる。なお、第2停止後は、残るのは左リール1Lのみであるから、第3停止前ナビ表示画像N13の表示及びアテンションランプW3と順押しランプW4との点灯表示は省略してもよい。
これにより、押し順リプレイ1の押し順正解により表示されるリプレイ役3(RP3)に係る図柄の組合せ(第2特定図柄であるd契機2)である「ブランク1又はブランク2若しくは赤セブン又は黒バー」−「ブランク2」−「ベル1又ベル2」を有効ラインである中段ラインmLに容易に表示させることができ、次遊技は再遊技になると共に、次遊技から第2リプレイタイムRT2に移行させることができる。
図25に示すように、アシスト表示手段A1が作動すると、第1リプレイタイムRT1において、特殊再遊技の他の一つである押し順リプレイ2の当選時、リール1L,1C,1Rの始動直後から、第1番目の停止操作が行われる前は、液晶表示装置70に、現時点で表示している背景ステージの前面に、右ストップボタン6Rを最初に押すべきことを強調した右第1停止をナビする第1停止前ナビ表示画像N21を表示させると共に、アテンションランプW3と逆押しランプW6とを点灯表示させる。第1停止後、第2番目の停止操作が行われる前は、液晶表示装置70に、現時点で表示している背景ステージの前面に、左ストップボタン6Lを2番目に押すべきことを強調した左第2停止をナビする第2停止前ナビ表示画像N22を表示させると共に、アテンションランプW3と順押しランプW4とを点灯表示させる。
第2停止後、第3番目の停止操作が行われる前は、液晶表示装置70に、現時点で表示している背景ステージの前面に、中ストップボタン6Cを3番目に押すべきことを強調した中第3停止をナビする第3停止前ナビ表示画像N23を表示させると共に、アテンションランプW3と中押しランプW5とを点灯表示させる。なお、第2停止後は、残るのは中リール1Cのみであるから、第3停止前ナビ表示画像N23の表示及びアテンションランプW3と中押しランプW5との点灯表示は省略してもよい。
これにより、押し順リプレイ2の押し順正解により表示されるリプレイ役3(RP3)に係る図柄の組合せ(第3特定図柄であるd契機3)である「ブランク1又はブランク2若しくは赤セブン又は黒バー」−「ブランク2」−「ベル1又ベル2」を有効ラインである中段ラインmLに容易に表示させることができ、次遊技は再遊技になると共に、次遊技から第2リプレイタイムRT2に移行させることができる。
以上のように、アシスト表示手段A1が作動すると、第1リプレイタイムRT1において第2特定図柄の組合せであるd契機2を表示させて第2リプレイタイムRT2に移行させることは容易になる。アシスト表示手段A1の作動中は、ペナルティ手段PEは作動せず、第1リプレイタイムRT1において逆押しをしてもペナルティは課されない。なお、初期遊技状態RT0では、アシスト表示手段A1が作動しても、押し順ベル1〜3の押し順ナビを出さないこととしており、取りこぼし目であるd契機11〜14の表示を誘発するようにしており、押し順ベル1〜3の当選確率は比較的高いことから、アシスト表示手段A1の作動の有無に関係なく、初期遊技状態RT0から第1リプレイタイムRT1への移行が適宜されるようにしている。
また、アシスト表示手段A1が作動するのは、初期遊技状態RT0、第1リプレイタイムRT1、第2リプレイタイムRT2、何れでも起こり得るが、アシスト表示手段A1の作動が継続する継続遊技回数の減算、すなわち最低でも40回ある遊技回数の減算は、第2リプレイタイムRT2の移行を起算点としており、第2リプレイタイムRT2への移行当初から最低40回のアシストリプレイタイムARTの有利な遊技状態が始まるものとしている。
図26(A)に示すように、アシスト表示手段A1作動中の第2リプレイタイムRT2すなわちアシストリプレイタイムART中、押し順ベル1の当選時は、リール1L,1C,1Rの始動直後から、第1番目の停止操作が行われるまで、液晶表示装置70に、現時点で表示している背景ステージの前面に、左ストップボタン6Lを最初に押すべきことを強調した左第1停止画像N1が表示されると共に、アテンションランプW3と順押しランプW4とが点灯表示される。
これにより、遊技者に、第1番目に左ストップボタン6Lを押すべきことが示唆されるため、押し順ベル1の押し順正解で表示される図柄の組合せである「リプレイ1又はリプレイ2」−「ベル1又はベル2」−「リプレイ1又はリプレイ2」を有効ラインである中段ラインmLに容易に表示させることができ、10枚の遊技メダルを獲得できる。
図26(B)に示すように、アシストリプレイタイムART中、押し順ベル2の当選時は、リール1L,1C,1Rの始動直後から、第1番目の停止操作が行われるまで、液晶表示装置70に、現時点で表示している背景ステージの前面に、中ストップボタン6Cを最初に押すべきことを強調した中第1停止画像N2が表示されると共に、アテンションランプW3と中押しランプW5とが点灯表示される。
これにより、遊技者に、第1番目に中ストップボタン6Cを押すべきことが示唆されるため、押し順ベル2の押し順正解で表示される図柄の組合せである「ベル1又はベル2」−「ベル1又はベル2」−「ベル1又はベル2」を有効ラインである中段ラインmLに容易に表示させることができ、10枚の遊技メダルを獲得できる。
図26(C)に示すように、アシストリプレイタイムART中、押し順ベル3の当選時は、リール1L,1C,1Rの始動直後から、第1番目の停止操作が行われるまで、液晶表示装置70に、現時点で表示している背景ステージの前面に、右ストップボタン6Rを最初に押すべきことを強調した右第1停止画像N3が表示されると共に、アテンションランプW3と逆押しランプW6とが点灯表示される。
これにより、遊技者に、第1番目に右ストップボタン6Rを押すべきことが示唆されるため、押し順ベル3の押し順正解で表示される図柄の組合せである「ベル1又はベル2」−「ベル1又はベル2」−「ベル1又はベル2」を有効ラインである中段ラインmLに容易に表示させることができ、10枚の遊技メダルを獲得できる。
図27(A)に示すように、アシストリプレイタイムART中、ノーマルリプレイ(RP1)の当選時は、リール1L,1C,1Rの始動直後から全停止に至るまでの間の所定期間について、液晶表示装置70に、現時点で表示している背景ステージの前面に、リプレイ1の図柄を表示させる。ノーマルリプレイは、如何なる順番で、また、如何なるタイミングでストップボタン6L,6C,6Rを押しても、所定図柄の組合せを表示させることができるため、この場合の表示は、遊技者に再遊技となることを念のために予告する役目を果たす。
図27(B)に示すように、アシストリプレイタイムART中、単独スイカ(FR11)の当選時は、リール1L,1C,1Rの始動直後から全停止に至るまでの間の所定期間について、液晶表示装置70に、現時点で表示している背景ステージの前面に、スイカの図柄を表示させる。単独スイカ(FR11)に係るスイカ役の図柄の組合せは「ベル1」−「スイカ」−「ベル1」で、左リール1Lについては「ベル1」の直上に「スイカ」が位置する組合せは全部で4つ、中リール1Cについては「スイカ」は全部で2つ、右リール1Rについては「ベル1」の直下に「スイカ」が位置する組合せは全部で2つしかなく、各リール1L,1C,1Rについて、最大4コマ滑りの範囲内で、「スイカ」を表示窓80中に停止させる必要があり、各リール1L,1C,1Rについて「スイカ」を目安に目押しすべきことが遊技者に示唆される。
図27(C)に示すように、アシストリプレイタイムART中、角チェ(FR12+FR13)又は単チェ(FR14)の当選時は、リール1L,1C,1Rの始動直後から全停止に至るまでの間の所定期間について、液晶表示装置70に、現時点で表示している背景ステージの前面に、チェリーの図柄を表示させる。角チェに係る角チェリー役1(FR12)の図柄の組合せは「黒バー」−「ブランク2」−「リプレイ1又はリプレイ2」、同角チェリー役2(FR13)の図柄の組合せは「ブランク1」−「ブランク2」−「リプレイ1又はリプレイ2」で、左リール1Lについて、「チェリー」は、「黒バー」の直下か「ブランク1」の直上にしかなく、左リール1Lについて、最大4コマ滑りの範囲内で、「チェリー」を表示窓80中に停止させる必要があり、左リール1Lについては「チェリー」を目安に、より実践的には比較的見やすい「黒バー」を目安に目押しすべきことが遊技者に示唆される。
図26及び図27のアシストリプレイタイムART中、チャンスゾーンランプW2を点灯させ、液晶表示装置70の画面隅に、第2リプレイタイムRT2の移行からカウントダウンを開始させるアシスト表示手段A1の現時点での継続遊技回数NBを、基本単位又は増加単位とする40から減少させるデクレメント表示又は1から40に増加させるインクレメント表示により表示させている。カウントダウンが残り0となる数ゲーム前から最終ゲームまでの間、例えば最終ゲーム回において、液晶表示装置70上でバトル演出動画を表示させ、「ストック」又は「上乗せ」がない場合はその最終ゲーム回の終了時に敗北画面を表示させてアシスト表示手段A1の作動を終了させ、「ストック」又は「上乗せ」がある場合はその最終ゲーム回の終了時に勝利画面を表示させ、アシスト表示手段A1の作動をさらに40回を単位として繰り返し継続させるようにしている。
第2リプレイタイムRT2は、予め定めた有限回数に限り継続するのではなく、無限に継続し得るが、アシスト表示手段A1の作動が終了し、押し順ベル1〜3の正解の押し順を知らせるナビが途絶えると、押し順ベル1〜3を取りこぼし、その取りこぼし目を契機として、第1リプレイタイムRT1に降格することになる。
以上のもので、周辺制御装置SCでAT抽選をする場合、AT当選確率を高確から低確の複数段階に設定し、特殊小役に当選して入賞できると高確側にワンランクアップさせ、逆に、特殊小役に当選しても入賞を逃して取りこぼすと低確側にワンランクダウンさせるといったように、周辺制御装置SCにおいて主制御装置MCから受信する内部抽選結果及び停止図柄の組合せ判定結果に基づいてAT当選確率を変動させてもよい。
主に、風俗営業等の規制及び業務の適正化等に関する法律第2条第1項第7号のぱちんこ屋や同8号の店舗等の営業に供される遊技機の産業分野において有用である。
1L;左リール(可変表示要素)
1C;中リール(可変表示要素)
1R;右リール(可変表示要素)
2;メダル投入口
3;マックスベットボタン
4;精算ボタン
5;スタートレバー(スタートスイッチ)
6L;左ストップボタン(ストップスイッチ)
6C;中ストップボタン(ストップスイッチ)
6R;右ストップボタン(ストップスイッチ)
7;演出表示装置
70;液晶表示装置
8;リールパネル
80;表示窓
MC;主制御装置
SC;周辺制御装置
A1;アシスト表示手段
A2;アシスト作動仕様変更手段
B1;選択操作情報表示手段
B2;始動操作情報表示手段
B3;アシスト作動仕様情報表示手段
RV;再遊技確率変動手段
PE;ペナルティ手段
X1;第1フリーズ手段
X2;第2フリーズ手段
Y;変則駆動態様選択手段
YN;変則駆動回避手段
Z;変則駆動実行手段
W1;ウインランプ
W2;チャンスゾーンランプ
W3;アテンションランプ
W4;順押しランプ
W5;中押しランプ
W6;逆押しランプ

Claims (13)

  1. 複数の図柄を可変表示させる複数の可変表示要素と、
    演出上の情報を表示させる演出表示装置と、
    遊技媒体の投入下におけるスタートスイッチの操作による遊技開始操作に基づいて、予め定めた図柄の組合せを前記可変表示要素において表示させるために必要な複数種類の条件装置の作動の可否を決定する内部抽選を実行すると共に前記各可変表示要素の可変表示を開始させ、前記各可変表示要素に対応するストップスイッチの操作に基づいて、所定の移動許容範囲内で対応する可変表示要素の可変表示を各停止させ、所定の有効ライン上に前記内部抽選で決定した作動に係る条件装置に対応した図柄の組合せの表示を許容させる遊技の進行を制御する主制御装置と、
    前記主制御装置から一方向性通信仕様にしたがって送信する情報を受信して、前記演出表示装置の表示を制御する周辺制御装置とを備えた遊技機において、
    前記主制御装置に、
    予め定めた遊技条件の具備を契機に、遊技の進行を一時中断させる第1フリーズを発生させる第1フリーズ発生手段と、
    前記第1フリーズの発生中、前記可変表示要素を通常とは異なる変則態様で駆動させる予め定めた複数の変則駆動態様から遊技者による選択操作に基づいて特定変則駆動態様を選択する変則駆動態様選択手段と、
    前記第1フリーズによる一時中断の解除後に続く後の遊技の遊技開始操作を契機に、遊技の進行を中断させる第2フリーズを発生させる第2フリーズ発生手段と、
    前記第2フリーズの発生中、遊技者による始動操作を契機に判定する予め定めた始動条件の具備により前記変則駆動態様選択手段で選択した前記特定変則駆動態様で前記可変表示要素を変則駆動させ、予め定めた解除条件の具備により前記第2フリーズを解除して遊技を進行させる変則駆動実行手段とを設け、
    前記周辺制御装置に、
    前記第1フリーズ及び又は前記第2フリーズの発生を契機に、予め定めた作動仕様の下で、前記主制御装置から受信する前記内部抽選で決定した作動に係る条件装置に対応した前記ストップスイッチの操作情報を前記演出表示装置に表示させるアシスト表示手段と、
    前記第2フリーズの発生から解除までの変則駆動の実行結果に応じて、前記アシスト表示手段の作動仕様を遊技者に有利に変更させるアシスト作動仕様変更手段とを設けた
    ことを特徴とする遊技機。
  2. 前記変則駆動実行手段における前記始動条件は、遊技者による始動操作を契機に実行し且つ当選時は変則駆動後にする遊技者による再度の始動操作を契機に再実行する変則駆動抽選で当選があることとしており、前記変則駆動実行手段における前記解除条件は、前記変則駆動抽選で当選がないこととしている請求項1記載の遊技機。
  3. 前記アシスト作動仕様変更手段は、前記第2フリーズの発生から解除までの変則駆動の実行回数が多いほど、前記アシスト表示手段の作動仕様を遊技者により有利に変更させる仕様にしている請求項2記載の遊技機。
  4. 前記変則駆動態様選択手段で選択可能な前記複数の変則駆動態様のそれぞれは、相互に異なる遊技者による始動操作と対応づけて変則駆動を開始でき、非対応の始動操作では変則駆動を開始できない仕様にしている請求項1〜3何れか一項に記載の遊技機。
  5. 前記主制御装置に、
    前記第1フリーズの発生中、前記変則駆動態様選択手段で選択可能な変則駆動態様を選択せず、変則駆動を回避する選択操作を受け付ける変則駆動回避手段を設け、
    前記周辺制御装置に設ける前記アシスト作動仕様変更手段は、
    前記変則駆動回避手段により変則駆動を回避する選択操作を受け付けた場合にも、所定の変更仕様により前記アシスト表示手段の作動仕様を遊技者に有利に変更させる仕様を有する請求項1〜4何れか一項に記載の遊技機。
  6. 前記周辺制御装置に、
    前記変則駆動態様選択手段での遊技者による選択操作を促す選択操作情報を前記演出表示装置に表示させる選択操作情報表示手段と、
    前記変則駆動実行手段での遊技者による始動操作を促す始動操作情報を前記演出表示装置に表示させる始動操作情報表示手段とを設けた
    請求項1〜5何れか一項に記載の遊技機。
  7. 前記周辺制御装置に、
    前記アシスト作動仕様変更手段での変更後の前記アシスト表示手段の作動仕様に関する情報を前記演出表示装置に表示させるアシスト作動仕様情報表示手段を設けた請求項6記載の遊技機。
  8. 前記第1フリーズを発生させる予め定めた遊技条件は、前記内部抽選で作動の可否を決定する条件装置の一部であって遊技の結果が一回得られたときにその作動を終了する条件装置の中から予め選定した特定の条件装置が、今回遊技と今回遊技から遡る過去の遊技とで連続作動したときに今回遊技で実行するフリーズ抽選で当選したこととしている請求項1〜7何れか一項に記載の遊技機。
  9. 前記第1フリーズは、前記フリーズ抽選で当選した今回遊技での前記可変表示要素の可変表示が全停止した後に発生させるものとしている請求項8記載の遊技機。
  10. 前記フリーズ抽選での当選確率は、前記特定の条件装置の連続作動回数が多いほど高くしている請求項8又は9記載の遊技機。
  11. 前記変則駆動実行手段における前記始動条件は、前記特定の条件装置の連続作動回数が多いほど条件具備の確率が高くなる仕様にしている請求項10記載の遊技機。
  12. 前記変則駆動実行手段における前記始動条件は、前記第2フリーズの契機となる遊技開始操作に基づいて実行する前記内部抽選において前記特定の条件装置が作動した場合、前記第1フリーズの発生時点での前記特定の条件装置の連続作動回数にプラス1して更新する更新後の連続作動回数に基づいて条件具備の確率が高くなる仕様にしている請求項11記載の遊技機。
  13. 前記主制御装置は、
    次回遊技を遊技媒体の投入なしで行える再遊技に係る条件装置の作動確率を通常値とした初期遊技状態と、
    前記初期遊技状態において予め定めた第1特定図柄の組合せが表示されたことを条件に移行し、再遊技に係る作動確率を通常値と同一又はほぼ同一とするも、再遊技に係る条件装置に前記ストップスイッチの操作順序如何で表示される図柄の組合せが異なることとなる特殊再遊技に係る条件装置を用いた第1リプレイタイムと、
    前記第1リプレイタイムにおいて前記特殊再遊技に係る条件装置の作動時に表示される図柄の組合せに含まれる予め定めた第2特定図柄の組合せが表示されたことを条件に移行し、再遊技に係る作動確率を通常値よりも高め、且つ、予め定めた終了条件の具備により再遊技に係る作動確率を通常値に戻す第2リプレイタイムと
    を含む再遊技確率変動手段を有し、
    前記フリーズ抽選の実行に関連する前記特定の条件装置に、前記第1リプレイタイムにおいて作動の可否を決定する前記特殊再遊技に係る条件装置を含めている請求項8〜12何れか一項に記載の遊技機。
JP2012058032A 2012-03-14 2012-03-14 遊技機 Active JP5726112B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012058032A JP5726112B2 (ja) 2012-03-14 2012-03-14 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012058032A JP5726112B2 (ja) 2012-03-14 2012-03-14 遊技機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013188409A JP2013188409A (ja) 2013-09-26
JP5726112B2 true JP5726112B2 (ja) 2015-05-27

Family

ID=49389307

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012058032A Active JP5726112B2 (ja) 2012-03-14 2012-03-14 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5726112B2 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6509485B2 (ja) * 2013-10-24 2019-05-08 株式会社三共 スロットマシン
JP2015100635A (ja) * 2013-11-27 2015-06-04 サミー株式会社 スロットマシン
JP5787970B2 (ja) * 2013-12-25 2015-09-30 京楽産業.株式会社 遊技機
JP5771679B2 (ja) * 2013-12-25 2015-09-02 京楽産業.株式会社 遊技機
JP6435608B2 (ja) * 2014-01-31 2018-12-12 株式会社三洋物産 遊技機
JP6459177B2 (ja) * 2014-01-31 2019-01-30 株式会社三洋物産 遊技機
JP6459178B2 (ja) * 2014-01-31 2019-01-30 株式会社三洋物産 遊技機
JP6435607B2 (ja) * 2014-01-31 2018-12-12 株式会社三洋物産 遊技機
JP5782659B2 (ja) * 2014-02-03 2015-09-24 株式会社オリンピア 遊技機
JP6313066B2 (ja) * 2014-02-17 2018-04-18 株式会社ニューギン 遊技機
JP6313064B2 (ja) * 2014-02-17 2018-04-18 株式会社ニューギン 遊技機
JP6313065B2 (ja) * 2014-02-17 2018-04-18 株式会社ニューギン 遊技機
JP5900990B1 (ja) * 2014-11-05 2016-04-06 株式会社オリンピア 遊技機
JP6548414B2 (ja) * 2015-03-16 2019-07-24 株式会社ディ・ライト 遊技機
JP6577789B2 (ja) * 2015-08-18 2019-09-18 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機
JP6677670B2 (ja) * 2017-03-16 2020-04-08 株式会社三共 スロットマシン
JP6845739B2 (ja) * 2017-05-11 2021-03-24 株式会社三共 遊技機
JP6652181B2 (ja) * 2018-11-14 2020-02-19 株式会社三洋物産 遊技機
JP6792680B2 (ja) * 2019-08-28 2020-11-25 株式会社三共 スロットマシン
JP6792681B2 (ja) * 2019-08-28 2020-11-25 株式会社三共 スロットマシン
JP6792679B2 (ja) * 2019-08-28 2020-11-25 株式会社三共 スロットマシン

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4975781B2 (ja) * 2009-05-31 2012-07-11 株式会社藤商事 回胴式遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013188409A (ja) 2013-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5726112B2 (ja) 遊技機
JP5325329B1 (ja) 遊技機
JP5825974B2 (ja) 遊技機
JP6193584B2 (ja) 遊技機
JP6605236B2 (ja) スロットマシン
JP5802451B2 (ja) 遊技機
JP2015002809A (ja) 回胴式遊技機
JP2015002810A (ja) 回胴式遊技機
JP6461726B2 (ja) 遊技機
JP6633422B2 (ja) スロットマシン
JP2021133174A (ja) 遊技機
JP5873524B2 (ja) 遊技機
JP6910651B2 (ja) 遊技機
JP5660552B1 (ja) 遊技機
JP2020081658A (ja) 遊技機
JP6339127B2 (ja) 遊技機
JP2016032498A (ja) 回胴式遊技機
JP2016032499A (ja) 回胴式遊技機
JP2006239295A (ja) スロットマシン及びスロットマシンの制御方法
JP2017079855A (ja) 遊技機
JP5805150B2 (ja) 遊技機
JP6577751B2 (ja) 遊技機
JP6186605B2 (ja) 遊技機
JP6268260B1 (ja) 遊技機
JP5805839B1 (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140331

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20140414

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150303

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150331

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5726112

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S802 Written request for registration of partial abandonment of right

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R311802

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250