JP5725087B2 - ハイブリッド車両の制御装置 - Google Patents
ハイブリッド車両の制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5725087B2 JP5725087B2 JP2013119404A JP2013119404A JP5725087B2 JP 5725087 B2 JP5725087 B2 JP 5725087B2 JP 2013119404 A JP2013119404 A JP 2013119404A JP 2013119404 A JP2013119404 A JP 2013119404A JP 5725087 B2 JP5725087 B2 JP 5725087B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- engine
- vehicle
- hybrid vehicle
- control
- motor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 73
- 230000007704 transition Effects 0.000 claims description 33
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 29
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 claims description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 8
- 101100536545 Arabidopsis thaliana TCL2 gene Proteins 0.000 description 7
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 6
- 101150028668 APO1 gene Proteins 0.000 description 5
- 238000007562 laser obscuration time method Methods 0.000 description 5
- 101150100956 VSP2 gene Proteins 0.000 description 4
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 4
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 4
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 4
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 4
- 230000005260 alpha ray Effects 0.000 description 3
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 3
- 101000610605 Homo sapiens Tumor necrosis factor receptor superfamily member 10A Proteins 0.000 description 2
- 102100040113 Tumor necrosis factor receptor superfamily member 10A Human genes 0.000 description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000003112 inhibitor Substances 0.000 description 2
- 230000001172 regenerating effect Effects 0.000 description 2
- 230000008929 regeneration Effects 0.000 description 2
- 238000011069 regeneration method Methods 0.000 description 2
- 238000005265 energy consumption Methods 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 230000004043 responsiveness Effects 0.000 description 1
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 1
- 230000001052 transient effect Effects 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/62—Hybrid vehicles
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/7072—Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/72—Electric energy management in electromobility
Landscapes
- Hybrid Electric Vehicles (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
Description
次に、WSC走行モードの詳細について説明する。WSC走行モードとは、エンジンEが作動した状態を維持している点に特徴があり、要求駆動力変化に対する応答性が高い。具体的には、第1クラッチCL1を完全締結し、第2クラッチCL2を要求駆動力に応じた伝達トルク容量としてスリップ制御し、エンジンE及び/又はモータジェネレータMGの駆動力を用いて走行する。
次に、MWSC走行モード領域を設定した理由について説明する。推定勾配が所定勾配(g1もしくはg2)より大きいときに、例えば、ブレーキペダル操作を行うことなく車両を停止状態もしくは微速発進状態に維持しようとすると、平坦路に比べて大きな駆動力が要求される。自車両の荷重負荷に対向する必要があるからである。
1)エンジンEが作動状態であることからモータジェネレータMGにエンジン始動分の駆動トルクを残しておく必要が無く、モータジェネレータMGの駆動トルク上限値を大きくすることができる。具体的には、要求駆動力軸で見たときに、EV走行モードの領域よりも高い要求駆動力に対応できる。
次に、マップ切り換え処理、及びMWSC対応モードマップ選択時における走行制御処理について図11のフローチャートに基づいて説明する。
次に、MWSC走行モードからWSC走行モードへの遷移処理について説明する。図12はMWSC走行モードからWSC走行モードに遷移する際に行われる遷移制御処理を表すフローチャートである。
次に、ステップS22における第1モータジェネレータ回転数フィードバック制御処理について説明する。図13は第1モータジェネレータ回転数フィードバック制御処理を表すフローチャートである。
次に、WSC走行モードからMWSC走行モードへの遷移処理について説明する。図14はWSC走行モードからMWSC走行モードに遷移する際に行われる遷移制御処理を表すフローチャートである。
次に、ステップS37における第2モータジェネレータ回転数フィードバック制御処理について説明する。図15は第2モータジェネレータ回転数フィードバック制御処理を表すフローチャートである。
図16は、MWSC走行モードからWSC走行モードへの遷移時におけるタイムチャートである。このタイムチャートは、推定勾配が所定値(g1もしくはg2)より大きくMWSC対応モードマップが選択された状態において、MWSC走行モードによる走行中に、運転者がアクセルペダルを踏み込んで発進する状態を表す。
図17は、WSC走行モードからMWSC走行モードへの遷移時におけるタイムチャートである。このタイムチャートは、推定勾配が所定値(g1もしくはg2)より大きくMWSC対応モードマップが選択された状態において、WSC走行モードによる走行中に、運転者がアクセルペダルを解放してブレーキペダルを踏み込んで減速する状態を表す。
CL1 第1クラッチ
MG モータジェネレータ
CL2 第2クラッチ
AT 自動変速機
1 エンジンコントローラ
2 モータコントローラ
3 インバータ
4 バッテリ
5 第1クラッチコントローラ
6 第1クラッチ油圧ユニット
7 ATコントローラ
8 第2クラッチ油圧ユニット
9 ブレーキコントローラ
10 統合コントローラ
24 ブレーキ油圧センサ
100 目標駆動力演算部
200 モード選択部
300 目標充放電演算部
400 動作点指令部
500 変速制御部
Claims (13)
- エンジンと、
車両の駆動力を出力すると共に前記エンジンを始動するモータと、
前記エンジンと前記モータとの間に介装され前記エンジンと前記モータとを断接する第1締結要素と、
前記モータと駆動輪との間に介装され前記モータと前記駆動輪とを断接する第2締結要素と、
車両負荷として、路面勾配を検出または推定し、あるいは車両牽引の有無を検出し、あるいは車載荷重を検出する車両負荷検出手段と、
前記車両負荷検出手段により検出または推定された路面勾配が所定値以上のとき、あるいは車両牽引が有ると検出されたとき、あるいは検出された車載荷重が所定値以上のときは、前記エンジンを作動させた状態で前記第1締結要素を解放し、前記モータの回転数を前記エンジンの回転数よりも低くする第1の走行制御手段と、
を備えたことを特徴とするハイブリッド車両の制御装置。 - 請求項1に記載のハイブリッド車両の制御装置において、
前記車両負荷検出手段により検出または推定された路面勾配が所定値未満のとき、あるいは車両牽引が無いと検出されたとき、あるいは検出された車載荷重が所定値未満のときは、前記エンジンを作動させた状態で前記第1締結要素を締結し、前記第2締結要素をスリップ締結する第2の走行制御手段を設けたことを特徴とするハイブリッド車両の制御装置。 - 請求項2に記載のハイブリッド車両の制御装置において、
前記車両負荷検出手段により検出または推定された路面勾配が所定値以上であっても、あるいは車両牽引が有ると検出されても、あるいは検出された車載荷重が所定値以上であっても、運転者の要求駆動力が所定値以上のときは前記第2の走行制御手段を選択する制御選択手段を備えたことを特徴とするハイブリッド車両の制御装置。 - 請求項2または3に記載のハイブリッド車両の制御装置において、
前記車両負荷検出手段により検出または推定された路面勾配が所定値以上であっても、あるいは車両牽引が有ると検出されても、あるいは検出された車載荷重が所定値以上であっても、車速が所定値以上のときは前記第2の走行制御手段を選択する制御選択手段を備えたことを特徴とするハイブリッド車両の制御装置。 - 請求項2ないし4いずれか1つに記載のハイブリッド車両の制御装置において、
前記第1の走行制御手段から前記第2の走行制御手段に遷移するときは、前記エンジンの制御を、所定回転数で作動する制御から目標トルクを出力する制御に切り替える遷移制御手段を備えたことを特徴とするハイブリッド車両の制御装置。 - 請求項2ないし5いずれか1つに記載のハイブリッド車両の制御装置において、
前記第1の走行制御手段から前記第2の走行制御手段に遷移するときは、前記モータの回転数を所定変化率で上昇させて前記エンジンの回転数と同期させることを特徴とするハイブリッド車両の制御装置。 - 請求項2ないし6いずれか1つに記載のハイブリッド車両の制御装置において、
前記第2の走行制御手段から前記第1の走行制御手段に遷移するときは、前記エンジンの制御を、目標トルクを出力する制御から所定回転数で作動する制御に切り替える遷移制御手段を備えたことを特徴とするハイブリッド車両の制御装置。 - 請求項2ないし7いずれか1つに記載のハイブリッド車両の制御装置において、
前記第2の走行制御手段から前記第1の走行制御手段に遷移するときは、前記モータの回転数を所定変化率で下降させて前記エンジンの回転数よりも低くすることを特徴とするハイブリッド車両の制御装置。 - 請求項1ないし8いずれか1つに記載のハイブリッド車両の制御装置において、
前記第1の走行制御手段は、前記エンジンを最低回転数となるようにフィードバック制御することを特徴とするハイブリッド車両の制御装置。 - 請求項1ないし9いずれか1つに記載のハイブリッド車両の制御装置において、
前記第2締結要素の伝達トルク容量が所定値以上のときは、前記第1の走行制御手段による走行を禁止することを特徴とするハイブリッド車両の制御装置。 - 請求項1ないし10いずれか1つに記載のハイブリッド車両の制御装置において、
前記モータに電力を供給するバッテリの蓄電量が所定値以下のときは、前記第1の走行制御手段による走行を禁止することを特徴とするハイブリッド車両の制御装置。 - 請求項1ないし11いずれか1つに記載のハイブリッド車両の制御装置において、
前記第1の走行制御手段は、前記モータに駆動電流を供給するインバータのスイッチング素子を保護するための最低回転数以上となるように前記モータを制御することを特徴とするハイブリッド車両の制御装置。 - エンジンと、
車両の駆動力を出力すると共に前記エンジンを始動するモータと、
前記エンジンと前記モータとの間に介装され前記エンジンと前記モータとを断接する第1締結要素と、
前記モータと駆動輪との間に介装され前記モータと前記駆動輪とを断接する第2締結要素と、
を備えたハイブリッド車両の制御方法において、
路面勾配が所定値以上のとき、または車両牽引が有るとき、または車載荷重が所定値以上のときは、前記エンジンを作動させた状態で前記第1締結要素を解放し、前記モータの回転数を前記エンジンの回転数よりも低くすることを特徴とするハイブリッド車両の制御方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013119404A JP5725087B2 (ja) | 2013-06-06 | 2013-06-06 | ハイブリッド車両の制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013119404A JP5725087B2 (ja) | 2013-06-06 | 2013-06-06 | ハイブリッド車両の制御装置 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007308139A Division JP5496454B2 (ja) | 2007-11-29 | 2007-11-29 | ハイブリッド車両の制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013224141A JP2013224141A (ja) | 2013-10-31 |
JP5725087B2 true JP5725087B2 (ja) | 2015-05-27 |
Family
ID=49594510
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013119404A Active JP5725087B2 (ja) | 2013-06-06 | 2013-06-06 | ハイブリッド車両の制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5725087B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101655692B1 (ko) | 2015-07-07 | 2016-09-08 | 현대자동차주식회사 | 차량의 클러치 과열 방지방법 |
US20250112520A1 (en) * | 2023-09-28 | 2025-04-03 | Schaeffler Technologies AG & Co. KG | Doubly fed induction machine for series hybrid applications |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3791195B2 (ja) * | 1998-07-22 | 2006-06-28 | マツダ株式会社 | ハイブリッド自動車 |
JP2004116748A (ja) * | 2002-09-30 | 2004-04-15 | Aisin Seiki Co Ltd | クリープトルク制御装置 |
JP4569493B2 (ja) * | 2005-06-06 | 2010-10-27 | 日産自動車株式会社 | ハイブリッド車両のオイルポンプ駆動制御装置 |
-
2013
- 2013-06-06 JP JP2013119404A patent/JP5725087B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013224141A (ja) | 2013-10-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5496454B2 (ja) | ハイブリッド車両の制御装置 | |
JP5167786B2 (ja) | ハイブリッド車両の制御装置 | |
JP5585859B2 (ja) | 車両の発進制御装置 | |
WO2013021765A1 (ja) | ハイブリッド車両の制御装置 | |
JP5693152B2 (ja) | 車両の油圧制御装置 | |
JP5742248B2 (ja) | 車両の制御装置 | |
JP5024278B2 (ja) | ハイブリッド車両の制御装置。 | |
JP5724291B2 (ja) | 車両の制御装置 | |
JP5598256B2 (ja) | ハイブリッド車両の制御装置 | |
JP2012086705A (ja) | ハイブリッド車両の制御装置 | |
JP5725087B2 (ja) | ハイブリッド車両の制御装置 | |
JP5696430B2 (ja) | 車両の制御装置 | |
JP2012081819A (ja) | ハイブリッド車両の制御装置 | |
JP5527159B2 (ja) | ハイブリッド車両の制御装置 | |
JP5550524B2 (ja) | 自動変速機 | |
JP5309676B2 (ja) | 車両の発進制御装置 | |
JP5223378B2 (ja) | 車両の発進制御装置 | |
JP5793848B2 (ja) | ハイブリッド車両の制御装置 | |
JP5793847B2 (ja) | ハイブリッド車両の制御装置 | |
JP5056482B2 (ja) | ハイブリッド車両の制御装置 | |
JP2012092939A5 (ja) | ||
JP5590204B2 (ja) | 車両のトラクション制御装置 | |
JP5699535B2 (ja) | 車両の制御装置 | |
JP5664124B2 (ja) | ハイブリッド車両の制御装置 | |
JP5699538B2 (ja) | ハイブリッド車両の制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140715 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140905 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150303 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150316 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5725087 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |