JP5724316B2 - 窒化物半導体レーザ素子 - Google Patents

窒化物半導体レーザ素子 Download PDF

Info

Publication number
JP5724316B2
JP5724316B2 JP2010256370A JP2010256370A JP5724316B2 JP 5724316 B2 JP5724316 B2 JP 5724316B2 JP 2010256370 A JP2010256370 A JP 2010256370A JP 2010256370 A JP2010256370 A JP 2010256370A JP 5724316 B2 JP5724316 B2 JP 5724316B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
type layer
nitride semiconductor
semiconductor laser
heat conducting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010256370A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011151364A (ja
Inventor
裕 樋口
裕 樋口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichia Corp
Original Assignee
Nichia Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichia Corp filed Critical Nichia Corp
Priority to JP2010256370A priority Critical patent/JP5724316B2/ja
Priority to US12/975,168 priority patent/US8711892B2/en
Publication of JP2011151364A publication Critical patent/JP2011151364A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5724316B2 publication Critical patent/JP5724316B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/18Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
    • H01S5/183Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y20/00Nanooptics, e.g. quantum optics or photonic crystals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0233Mounting configuration of laser chips
    • H01S5/0234Up-side down mountings, e.g. Flip-chip, epi-side down mountings or junction down mountings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/024Arrangements for thermal management
    • H01S5/02476Heat spreaders, i.e. improving heat flow between laser chip and heat dissipating elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/34Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers
    • H01S5/343Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser
    • H01S5/34333Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser with a well layer based on Ga(In)N or Ga(In)P, e.g. blue laser
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/04Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping, e.g. by electron beams
    • H01S5/042Electrical excitation ; Circuits therefor
    • H01S5/0425Electrodes, e.g. characterised by the structure
    • H01S5/04252Electrodes, e.g. characterised by the structure characterised by the material
    • H01S5/04253Electrodes, e.g. characterised by the structure characterised by the material having specific optical properties, e.g. transparent electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/18Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
    • H01S5/183Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL]
    • H01S5/18341Intra-cavity contacts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/18Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
    • H01S5/183Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL]
    • H01S5/18361Structure of the reflectors, e.g. hybrid mirrors
    • H01S5/18369Structure of the reflectors, e.g. hybrid mirrors based on dielectric materials

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Description

本発明は、窒化物半導体よりなる窒化物半導体レーザ素子に関する。
図4に、従来の窒化物半導体レーザ素子を示す(非特許文献1)。この窒化物半導体レーザ素子は、n電極18が設けられたn型層11と、活性層12と、p型層13とを有する。p型層13には、開口部を有する絶縁部15がp型層13と接して形成されている。さらに、開口部において、p型層13の表面に透光性のp電極16が形成され、p電極16の表面に誘電体材料からなる反射器17が形成されている。p電極16は絶縁部15を介してp型層13表面を延伸する延伸部を有しており、その延伸部において接続電極14と電気的に接続されている。接続電極14は、導電性の支持基板20と電気的に接続されている。
Applied Physics Express 1 (2008) 121102
しかしながら、従来の窒化物半導体レーザ素子は、p型層13と接続電極14との間に絶縁部15及びp電極16(延伸部)が介在しており、p型層13で生じた熱を接続電極14に直接逃がすことができなかった。
さらに、接続電極14への通電等により、接続電極14自体が高温になったり圧力がかかったりして、接続電極14において金属等の部材が拡散するという問題があった。接続電極14において金属が拡散すると、例えばp電極16とのオーミック接続を維持できなくなるため、これを防止するために接続電極14中にバリア層等を設ける必要があった。つまり、接続電極14の材料及び構成には制限があり、必ずしも放熱性に優れた接続電極14とすることができなかった。
そこで、本発明は窒化物半導体レーザ素子の放熱性を向上させ、閾値電流や出力など種々の特性を向上させることを目的とする。
それぞれが窒化物半導体から構成されたn型層及びp型層を含む半導体積層部と、n型層に接続されたn電極と、p型層に接続されたp電極と、を有する窒化物半導体レーザ素子に関する。p型層にはp電極が接続された領域と異なる領域において熱伝導部が接して配されており、熱伝導部はp電極と電気的に絶縁されていることを特徴とする。
熱伝導部は、p型層のp電極が接続された領域を取り囲むように配されていることが好ましい。
熱伝導部の少なくとも一部は、p型層に埋没させることができる。
n電極とp電極とは半導体積層部を介して反対側に設けられており、p電極は支持基板と電気的及び熱的に接続されていることが好ましい。
p型層とp電極とが接続された部位において、p電極のp型層から遠い側に、誘電体材料からなるp側反射器を設けることができる。
本発明に係る一実施の形態である窒化物半導体レーザ素子を説明するための概略断面図である。 図1の窒化物半導体レーザ素子を説明するための概略平面図である。 本発明に係る他の実施の形態である窒化物半導体レーザ素子を説明するための概略断面図である。 従来の窒化物半導体レーザ素子を説明するための概略断面図である。
以下、図面を参照しながら、本発明を実施するための形態について説明する。ただし、以下に示す形態は、本発明の技術思想を具体化するための例示であって、特に記載しない限り本発明を以下に限定するものではない。
(実施の形態1)
図1に、本実施の形態の窒化物半導体レーザ素子の構造を説明するための概略断面図を示す。本実施の形態の窒化物半導体レーザ素子は、それぞれが窒化物半導体からなるn型層1とp型層3とを含む半導体積層部を有する。n型層1にはn電極8が接続されており、p型層3にはp電極6が接続されている。p型層3には、p電極6が電気的に接続された領域と異なる別の領域において、熱伝導部4が接して配置されており、熱伝導部4はp電極6と電気的に絶縁されている。
これにより、p型層3で生じた熱を熱伝導部4に直接的に放散させることができるので、閾値電流の低下や出力の向上といった効果が得られる。つまり、窒化物半導体は一般にn型層の抵抗よりもp型層の抵抗が大幅に大きいので、n型層での発熱よりもp型層での発熱が顕著となる。特にレーザ素子では電流を発振領域に集中させる必要があるので、LEDに比較してp型層の発熱は飛躍的に大きい。そこで、発熱の大きい窒化物半導体レーザ素子のp型層に熱伝導部4を直接設けることにより、放熱性を向上させ、窒化物半導体レーザ素子全体としての特性を向上させることができる。
特に、本実施の形態の窒化物半導体レーザ素子では、熱伝導部4がp電極6と電気的に絶縁されているので、熱伝導部4の材料として熱伝導率の高いものを比較的広範囲に採用することができる。
つまり、図4に示す従来の窒化物半導体レーザ素子では、接続電極14への通電等により、接続電極14自体が高温になったり圧力がかかったりして、接続電極14において金属等の部材が拡散するという問題があった。しかし、本実施の形態では、熱伝導部4には通電の必要がないので、部材の拡散による通電(電気特性)への影響を考慮せずに、単純な構成で熱伝導率の優れた材料を比較的広範囲に採用することができる。
熱伝導部4は、p型層3のp電極6が接続された領域を取り囲むように配されている。発熱部位となるp型層3とp電極6との接続箇所の周囲に熱伝導部4を設けることにより、p型層3で生じた熱を熱伝導部4に効果的に逃がすことができる。
本実施の形態において、n電極8とp電極6とは半導体積層部を介して互いに反対側に設けられており、p電極6は支持基板10と電気的及び熱的に接続されている。これにより、熱伝導部4による放熱効果だけでなく、p電極6から支持基板10への放熱経路が確保できるので、より良い放熱が可能となる。
さらに、p型層3とp電極6とが接続された部位において、p電極6のp型層3から遠い側には、誘電体材料からなるp側反射器7が設けられている。窒化物半導体レーザ素子では、同じ材料系である窒化物半導体で良質の反射器を得ることは困難なので、一般に誘電体材料からなる反射器が用いられる。しかし、窒化物半導体に比較して誘電体材料は熱伝導率が悪いので、反射器を介しての放熱は効率的ではない。このような場合であっても、本実施の形態では、p型層3に熱伝導部4が直接設けられているので、素子全体として放熱性を向上させ、各特性の低下をより軽減することができる。
図2に、本実施の形態の窒化物半導体レーザ素子をn電極形成面側から見た図を示す。n電極8は一部分が開口しており、その開口部からはn型層1が露出している。そしてn電極8の開口部において、n側反射器9が設けられている(つまり、本実施の形態の窒化物半導体レーザ素子は一対の反射器が縦方向に設けられた垂直共振器型面発光レーザ素子である。)。窒化物半導体の場合、n型層はp型層に比較して抵抗が低いので、本実施の形態のように発振領域から離れた箇所でn電極と接続されていても電流は横方向に流れることができるが、p型層はn型層に比較して抵抗が高いので、発振領域から離れた箇所でp電極と接続されていると電流が横方向に流れにくい。したがって、発振領域から離れた箇所でp型層にp電極を設けると、主にp電極の下に電流が流れてしまい、発光しても反射器で共振させることができないので発振に寄与せず電流が無駄になってしまう。そこで、本実施の形態ではp側においては、発振領域に対応する領域でp型層3とp電極6とを接続させている。
一般に垂直共振器型面発光レーザ素子は、端面発光レーザに比較して電流注入領域が小さく発熱が大きい。そこで、垂直共振器型面発光レーザ素子に熱伝導部4を設ければ、熱導電部4による放熱効果をより効果的に得ることができるので好ましい。
以下、本実施の形態の窒化物半導体レーザ素子の主な構成要素について説明する。
(半導体積層部)
半導体積層部は、少なくともn型層1及びp型層3を含む。層構造は限定されないが、n型層1及びp型層3には、コンタクト層、クラッド層、光閉じ込め層等、公知のものを含めることができる。本実施の形態では、n型層1とp型層3との間に活性層2を備える。活性層の構造は限定されないが、多重量子井戸構造や単一量子井戸構造など公知のものを採用することができる。各層は窒化物半導体からなるが、窒化物半導体とは、代表的には一般式がInAlGa1−x−yN(0≦x≦1、0≦y≦1、0≦x+y≦1)で示されるものを指す。
(絶縁部)
絶縁部5の材料は限定されないが、例えば、SiO、Ga、Al、ZrO等の酸化物、SiN、AlN及びAlGaN等の窒化物等を用いることができる。その膜厚は限定されないが、好ましくは5〜1000nm、より好ましくは10〜300nmとすることができる。
(n電極)
n電極8の材料は限定されないが、例えば、Pd、Pt、Ni、Au、Ti、W、Cu、Ag、Zn、Sn、In、Al、Ir、Rh、V、ITO等の少なくとも1つを含む単層又は複数層で形成することができる。
(p電極)
p電極の材料は限定されないが、好ましくはZnO、In、SnO、ATO、ITO、MgO、Ni/Au、より好ましくはITOを用いることができる。その膜厚は限定されないが、5〜100nm程度とすることができる。なお、本実施の形態では活性層2で発振したレーザ光がp電極6を透過してp側反射器7で反射されることを要するため、p電極6はレーザ光に対して実質的に透明である。
(熱伝導部)
熱伝導部4の材料は限定されないが、Ag/Ni系、Cu/TaN系、Cu/TiN系、Al/TiN系、Cu/Ti系又はAl/Ti系等を用いることができる。また必ずしも複数層である必要はなく単層とすることもできる。なお、例えばAg/Ni系とは、p型層3から順に少なくともAgとNiを積層したものを指す。さらに、熱伝導部4の材料は、必ずしも導電性材料である必要はなくAlN等の絶縁性材料であってもよい。熱伝導部4の材料としては、反射率の高いAl又はAgの少なくとも一方を含む材料とすることが好ましい。これにより、熱伝導部での光損失を抑制することができるので、レーザ光が発振し易く、閾値電流が低下し易いと考えられる。熱伝導部4の膜厚は限定されないが、例えば100〜3000nm、好ましくは500〜2000nmとすることができる。
(反射器7、9)
反射器は、誘電体材料の多層膜から形成される。誘電体材料は限定されないが、例えば、Si、Mg、Al、Hf、Nb、Zr、Sc、Ta、Ga、Zn、Y、B、Ti等の酸化物、窒化物など公知のものを用いることができる。これらの誘電体のうち、屈折率が異なる2種以上の材料層を交互に積層することにより誘電体多層膜を得ることができる。具体的には、SiO/Nb、SiO/ZrO、SiO/AlN、Al/Nb等の多層膜が例示できる。
(支持基板)
支持基板10の材料は限定されないが、好ましくはSi、GaN、AlN、CuW、より好ましくはSiを用いることができる。支持基板10は単層である必要はなく、多層であっても良い。さらに、本実施の形態では導電性の支持基板を用いているが、支持基板10は必ずしも導電性を備えている必要はなく、絶縁性であってもよい。支持基板10を絶縁性とする場合は、例えばp電極と支持基板との間に導電層を設け、そこを介して通電させることができる。
(実施の形態2)
図3に、本実施の形態の窒化物半導体レーザ素子の概略断面図を示す。本実施の形態の窒化物半導体レーザ素子は、熱伝導部4の一部がp型層3に埋没している以外は、実施の形態1の窒化物半導体レーザ素子と同一の構成である。
本実施の形態では、実施の形態1と比較して、熱伝導部4とp型層3との接触面積を大きく取ることができるので、より良い放熱が可能となる。
1、11・・・n型層
2、12・・・活性層
3、13・・・p型層
4・・・熱伝導部
14・・・接続電極
5、15・・・絶縁部
6、16・・・p電極
7、17・・・p側反射器
8、18・・・n電極
9、19・・・n側反射器
10、20・・・支持基板

Claims (5)

  1. それぞれが窒化物半導体から構成されたn型層及びp型層を含む半導体積層部と、前記n型層に接続されたn電極と、前記p型層に接続されたp電極と、前記p型層と前記p電極が接続された領域において前記p電極の前記p型層から遠い側に設けられた誘電体材料からなるp側反射器と、を有する窒化物半導体レーザ素子であって、
    前記p型層には、前記p電極が接続された領域と異なる領域において熱伝導部が接して配されており、
    前記熱伝導部は、絶縁部により前記p電極と電気的に絶縁されていることを特徴とする窒化物半導体レーザ素子。
  2. 前記熱伝導部は、前記p型層の前記p電極が接続された領域を取り囲むように配されていることを特徴とする請求項1に記載の窒化物半導体レーザ素子。
  3. 前記熱伝導部の少なくとも一部は、前記p型層に埋没していることを特徴とする請求項1又は2に記載の窒化物半導体レーザ素子。
  4. 前記n電極と前記p電極とは、前記半導体積層部を介して反対側に設けられており、
    前記p電極は、支持基板と電気的及び熱的に接続されていることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の窒化物半導体レーザ素子。
  5. 前記熱伝導部は、Al又はAgの少なくとも一方を含む請求項1から4のいずれかに記載の窒化物半導体レーザ素子。
JP2010256370A 2009-12-22 2010-11-17 窒化物半導体レーザ素子 Active JP5724316B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010256370A JP5724316B2 (ja) 2009-12-22 2010-11-17 窒化物半導体レーザ素子
US12/975,168 US8711892B2 (en) 2009-12-22 2010-12-21 Nitride semiconductor laser device

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009289938 2009-12-22
JP2009289938 2009-12-22
JP2010256370A JP5724316B2 (ja) 2009-12-22 2010-11-17 窒化物半導体レーザ素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011151364A JP2011151364A (ja) 2011-08-04
JP5724316B2 true JP5724316B2 (ja) 2015-05-27

Family

ID=44151025

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010256370A Active JP5724316B2 (ja) 2009-12-22 2010-11-17 窒化物半導体レーザ素子

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8711892B2 (ja)
JP (1) JP5724316B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5857707B2 (ja) * 2011-12-14 2016-02-10 日亜化学工業株式会社 面発光レーザ素子
DE112016003410T5 (de) 2015-07-28 2018-04-26 Sony Corporation Lichtemittierendes Element
WO2018096850A1 (ja) 2016-11-24 2018-05-31 ソニー株式会社 面発光レーザおよび電子機器
JP7014179B2 (ja) 2016-12-20 2022-02-01 ソニーグループ株式会社 発光素子
EP3732707A4 (en) * 2017-12-27 2021-09-01 Princeton Optronics, Inc. SEMICONDUCTOR COMPONENT AND METHOD FOR MANUFACTURING THEREOF
KR20220143070A (ko) * 2020-03-16 2022-10-24 교세라 가부시키가이샤 배선 기판

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6280523B1 (en) * 1999-02-05 2001-08-28 Lumileds Lighting, U.S., Llc Thickness tailoring of wafer bonded AlxGayInzN structures by laser melting
JP2008211164A (ja) * 2007-01-29 2008-09-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 窒化物半導体発光装置及びその製造方法
JP5151317B2 (ja) 2007-08-28 2013-02-27 富士ゼロックス株式会社 面発光型半導体レーザ装置およびその製造方法
JP5521478B2 (ja) * 2008-10-22 2014-06-11 日亜化学工業株式会社 窒化物半導体発光素子の製造方法及び窒化物半導体発光素子

Also Published As

Publication number Publication date
US8711892B2 (en) 2014-04-29
JP2011151364A (ja) 2011-08-04
US20110150023A1 (en) 2011-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4976849B2 (ja) 半導体発光素子
JP5633477B2 (ja) 発光素子
JP5724316B2 (ja) 窒化物半導体レーザ素子
JP5541261B2 (ja) Iii族窒化物半導体発光素子
JP5235878B2 (ja) 半導体発光素子
JP2012164930A (ja) 半導体発光素子
JPWO2011071100A1 (ja) 半導体発光素子、半導体発光素子を用いた発光装置および電子機器
KR20080075368A (ko) 질화물 반도체 발광소자 및 제조방법
JP5900284B2 (ja) 半導体発光素子および発光装置
JP6922074B2 (ja) 端面発光型のレーザバー
JP2014099515A (ja) 半導体発光素子および発光装置
JP5377725B1 (ja) 半導体発光素子
JP2017098328A (ja) 垂直共振器型発光素子
US8855157B2 (en) Surface emitting laser element
KR101165253B1 (ko) 발광다이오드
JP4737387B2 (ja) 半導体レーザ素子
JP5857707B2 (ja) 面発光レーザ素子
JP5865870B2 (ja) 半導体発光素子
JP2012089801A (ja) 半導体発光素子およびその製造方法、および実装基板
JP5573222B2 (ja) 窒化物半導体レーザ素子
KR20160035102A (ko) 반도체 발광소자
KR101643688B1 (ko) 반도체 발광소자
JP2013251400A (ja) 半導体発光素子
KR101683683B1 (ko) 반도체 발광소자
KR102402257B1 (ko) 라이트 유닛

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130620

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140708

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140905

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150303

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150316

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5724316

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250