JP5724109B2 - 車両用ドアの開放規制装置 - Google Patents

車両用ドアの開放規制装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5724109B2
JP5724109B2 JP2011120771A JP2011120771A JP5724109B2 JP 5724109 B2 JP5724109 B2 JP 5724109B2 JP 2011120771 A JP2011120771 A JP 2011120771A JP 2011120771 A JP2011120771 A JP 2011120771A JP 5724109 B2 JP5724109 B2 JP 5724109B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear
ratchet
door
opening
engagement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011120771A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012012927A (ja
Inventor
誠 蕪木
誠 蕪木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Kinzoku ACT Corp
Original Assignee
Mitsui Kinzoku ACT Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Kinzoku ACT Corp filed Critical Mitsui Kinzoku ACT Corp
Publication of JP2012012927A publication Critical patent/JP2012012927A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5724109B2 publication Critical patent/JP5724109B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F15/00Power-operated mechanisms for wings
    • E05F15/60Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators
    • E05F15/603Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors
    • E05F15/611Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors for swinging wings
    • E05F15/63Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors for swinging wings operated by swinging arms
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2201/00Constructional elements; Accessories therefor
    • E05Y2201/20Brakes; Disengaging means; Holders; Stops; Valves; Accessories therefor
    • E05Y2201/23Actuation thereof
    • E05Y2201/232Actuation thereof by automatically acting means
    • E05Y2201/234Actuation thereof by automatically acting means direction dependent
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2201/00Constructional elements; Accessories therefor
    • E05Y2201/20Brakes; Disengaging means; Holders; Stops; Valves; Accessories therefor
    • E05Y2201/23Actuation thereof
    • E05Y2201/246Actuation thereof by auxiliary motors, magnets, springs or weights
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2400/00Electronic control; Electrical power; Power supply; Power or signal transmission; User interfaces
    • E05Y2400/10Electronic control
    • E05Y2400/30Electronic control of motors
    • E05Y2400/3013Electronic control of motors during manual wing operation
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2400/00Electronic control; Electrical power; Power supply; Power or signal transmission; User interfaces
    • E05Y2400/10Electronic control
    • E05Y2400/32Position control, detection or monitoring
    • E05Y2400/35Position control, detection or monitoring related to specific positions
    • E05Y2400/356Intermediate positions
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2800/00Details, accessories and auxiliary operations not otherwise provided for
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2900/00Application of doors, windows, wings or fittings thereof
    • E05Y2900/50Application of doors, windows, wings or fittings thereof for vehicles
    • E05Y2900/53Type of wing
    • E05Y2900/546Tailboards, tailgates or sideboards opening upwards

Landscapes

  • Lock And Its Accessories (AREA)
  • Power-Operated Mechanisms For Wings (AREA)

Description

本発明は、車両のドアを任意の開放角度で停止させることができる車両用ドアの開放規制装置に関する。
車両用ドアの開動作中において、左右方向へ開閉可能なスィング式のドアの開き方向へ他の車両、壁(上下方向へ開閉可能なバックドアにおいては天井)等の障害物があるとき、ドアを不用意に全開位置まで開放すると、ドアが障害物に衝突して自己車両のドアはもとより障害物をも傷つけてしまう等の事故が発生する虞がある。このような事故を未然に防ぐために、ドアの開き方向に障害物があるとき、ドアの開動作を途中で阻止するようにした装置が種々提案されている。
例えば、特許文献1に記載された装置は、ドアの開動作を途中で阻止するためのロック機構は、ドアの開閉動作に連動するラック部材と、このラック部材に噛合するピニオン部材と、ピニオン部材に対して弾性的に固定されたラチェット部材と、このラチェット部材の歯に係脱してラチェット部材をロック及びアンロックするロック部材と、このロック部材を作動させるソレノイドを備えて構成される。
特許第3461986号公報
しかし、上記特許文献1に記載された装置は、ドアの開動作を阻止するためのロック機構がラック部材やピニオン部材等の多くの要素を備える構成であるため、部品数が多く構成が複雑で、大型化になる問題がある。
本発明は、上記課題に鑑み、構成を簡単にして、ドアを任意の開放角度に停止させることができるようにした車両用ドアの開放規制装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために第1の発明は、車体に開閉可能に支持され閉鎖位置と全開位置間を移動可能なドアと、所定の操作スイッチの操作に基づいて駆動可能なモータと、ベース部材に枢支され、前記ドアを開閉方向へ移動し得るように前記モータの回転に従動して回転し、かつ前記ドアの開閉動作に従動して開閉方向へ回転可能な歯車を含む駆動力伝達機構と、前記ベース部材に枢支され、前記歯車に係合可能な係合位置と係合不能な離脱位置に回動可能であるとともに、前記係合位置において前記歯車の開方向への回転を阻止するように係合し、かつ前記歯車の閉方向への回転に従動し当該回転を阻止しないように前記歯車から離脱する離脱方向へ回動可能なラチェットと、一端が前記ベース部材に係止され、他端が前記ラチェットに係止されて、前記ラチェットの係合位置と離脱位置との間の位置を境にして、前記ラチェットに作用する付勢方向が、前記ラチェットを前記係合位置へ向く係合方向から前記離脱位置へ向く離脱方向、及びその逆へ転換可能であるとともに、前記ラチェットが前記歯車の閉方向への回転に伴って前記係合位置から離脱方向へ回動することにより、前記ラチェットに作用する付勢方向が係合方向から離脱方向へ転換するトーションスプリングと、前記操作スイッチの停止操作に基づいて前記ラチェットを前記トーションスプリングの付勢力に抗して前記離脱位置から前記係合位置へ作動可能な電動式のアクチュエータとを備え、前記ラチェットは、前記ドアの開移動時、前記操作スイッチの停止操作に基づく前記アクチュエータの作動により前記離脱位置から前記係合位置に回動して、前記トーションスプリングの付勢方向が前記離脱方向から前記係合方向へ転換して前記係合位置に保持されることにより、前記歯車の開方向への回転を阻止することで前記ドアを任意の開放角度で停止させ、当該停止した状態において、前記ドアの閉移動による前記歯車の閉方向へ回転により、前記トーションスプリングの付勢力に抗して前記係合位置から前記離脱位置に回動して前記トーションスプリングの付勢方向が前記係合方向から前記離脱方向へ転換することにより前記離脱位置に保持されることを特徴とする。
第2の発明は、車体に開閉可能に支持され閉鎖位置と全開位置間を移動可能なドアと、所定の操作スイッチの操作に基づいて駆動可能なモータと、ベース部材に枢支され、前記ドアを開閉方向へ移動し得るように前記モータの回転に従動して回転し、かつ前記ドアの開閉動作に従動して開閉方向へ回転可能な歯車を含む駆動力伝達機構と、前記ベース部材に枢支され、前記歯車に係合可能な係合位置と係合不能な離脱位置に回動可能であるとともに、前記係合位置において前記歯車の開方向への回転を阻止するように係合し、かつ前記歯車の閉方向への回転に従動し当該回転を阻止しないように前記歯車から離脱する離脱方向へ回動可能なラチェットと、一端が前記ベース部材に係止され、他端が前記ラチェットに係止されて、前記ラチェットを前記係合位置へ向く係合方向へ付勢可能なコイルスプリングと、前記操作スイッチの開操作に基づいて前記ラチェットを前記コイルスプリングの付勢力に抗して前記係合位置から前記離脱位置へ作動して前記ラチェットを前記離脱位置に保持可能な電動式のアクチュエータとを備え、前記ラチェットは、前記ドアの開移動時、前記操作スイッチの停止操作に基づいて前記アクチュエータの作動が停止することで前記コイルスプリングの付勢力により前記離脱位置から前記係合位置に移動して、前記歯車の開方向への回転を阻止することで前記ドアを任意の開放角度で停止させ、当該停止した状態において、前記ドアの閉移動による前記歯車の閉方向へ回転により、前記コイルスプリングの付勢力に抗して係合位置から離脱位置に移動することを特徴とする。
第3の発明は、車体に開閉可能に支持され閉鎖位置と全開位置間を移動可能なドアと、ベース部材に枢支され、前記ドアの開閉動作に従動して開閉方向へ回転可能な歯車と、前記ベース部材に枢支され、前記歯車に係合可能な係合位置と係合不能な離脱位置に回動可能であるとともに、前記係合位置において前記歯車の開方向への回転を阻止するように係合し、かつ前記歯車の閉方向への回転に従動し当該回転を阻止しないように前記歯車から離脱する離脱方向へ回動可能なラチェットと、一端が前記ベース部材に係止され、他端が前記ラチェットに係止されて、前記ラチェットの係合位置と離脱位置との間の位置を境にして、前記ラチェットに作用する付勢方向が、前記ラチェットを前記係合位置へ向く係合方向から前記離脱位置へ向く離脱方向、及びその逆へ転換可能であるとともに、前記ラチェットが前記歯車の閉方向への回転に伴って前記係合位置から離脱方向へ移動することにより、前記ラチェットに作用する付勢方向が係合方向から離脱方向へ転換するトーションスプリングと、所定の操作スイッチの停止操作に基づいて前記ラチェットを前記トーションスプリングの付勢力に抗して前記離脱位置から前記係合位置へ作動可能な電動式のアクチュエータとを備え、前記ラチェットは、前記ドアの開移動時、前記操作スイッチの停止操作に基づく前記アクチュエータの作動により前記離脱位置から前記係合位置に回動して、前記トーションスプリングの付勢方向が前記離脱方向から前記係合方向へ転換して前記係合位置に保持されることにより、前記歯車の開方向への回転を阻止することで前記ドアを任意の開放角度で停止させ、当該停止した状態において、前記ドアの閉移動による前記歯車の閉方向へ回転により、前記トーションスプリングの付勢力に抗して前記係合位置から前記離脱位置に回動して前記トーションスプリングの付勢方向が前記係合方向から前記離脱方向へ転換することにより前記離脱位置に保持されることを特徴とする。
第4の発明は、車体に開閉可能に支持され閉鎖位置と全開位置間を移動可能なドアと、ベース部材に枢支され、前記ドアの開閉動作に従動し開閉方向へ回転可能な歯車と、前記ベース部材に枢支され、前記歯車に係合可能な係合位置と係合不能な離脱位置に回動可能であるとともに、前記係合位置において前記歯車の開方向への回転を阻止するように係合し、かつ前記歯車の閉方向への回転に従動し当該回転を阻止しないように前記歯車から離脱する離脱方向へ回動可能なラチェットと、一端が前記ベース部材に係止され、他端が前記ラチェットに係止されて、前記ラチェットを前記係合位置へ向く係合方向へ付勢可能なコイルスプリングと、所定の操作スイッチの停止操作に基づいて前記ラチェットを、前記コイルスプリングの付勢力に抗して係合位置から離脱位置へ作動させ、前記ラチェットを前記離脱位置に保持可能な電動式のアクチュエータとを備え、前記ラチェットは、前記ドアの開移動時、前記操作スイッチの停止操作に基づいて前記アクチュエータの作動が停止することで前記コイルスプリングの付勢力により前記離脱位置から前記係合位置に移動して、前記歯車の開方向への回転を阻止することで前記ドアを任意の開放角度で停止させ、当該停止した状態において、前記ドアの閉移動による前記歯車の閉方向へ回転により、前記コイルスプリングの付勢力に抗して前記係合位置から前記離脱位置に移動することを特徴とする。
本発明によると、係合位置と離脱位置に移動可能なラチェットがドアの開閉動作に従動して開閉方向へ回転可能な歯車に対して、歯車の開方向への回転を阻止するように係合するが、歯車の閉方向への回転に対しては当該回転を阻止しないように歯車から離脱するようにした構成を採用したことにより、簡単な構成でドアを障害物に衝突しない任意の開放角度に停止させることができるとともに、任意の開放角度に停止したドアを特別な操作を要しないで簡単に閉じることができる。
本発明を採用した車両後部の側面図である。 同じくバックドアが開放した状態の車両後部の側面図である。 同じく車両内部から見た開閉駆動装置を車体に取り付ける前の斜視図である。 本発明に係わる開閉駆動装置の側面図である。 ラチェットが離脱位置にあるときの開閉駆動装置の一部破断側面図である。 ラチェットが係合位置にあるときの開閉駆動装置の一部破断側面図である。 ラチェットが離脱位置にあるときの開閉駆動装置の要部の拡大側面図である。 ラチェットが係合位置にあるときの開閉駆動装置の要部の拡大側面図である。 他の実施形態に係わる開閉駆動装置の要部の拡大側面図である。
以下、本発明の一実施形態を、図1〜8に基づいて説明する。
図1、2において、1はワンボックスカーの車体を示し、2は車体1の後部に上下方向に開閉可能に支持されるバックドアを示す。バックドア2は、車体1のルーフの後端部に左右方向を向くヒンジ軸3を有するドアヒンジによって上下方向へ開閉自在に枢支され、車体1の後部に設けられる開口部を閉塞する閉鎖位置(図1に示す位置)と、後端部が上方へ跳ね上げられて開口部を開放する全開位置(図2に2点鎖線で示す位置)に移動可能である。なお、図1、2、4〜8において、左方は車両の後方であり、右方は車両の前方である。
バックドア2が閉鎖位置にある場合には、バックドア2の下端部に設けられたドアラッチ装置4が車体側のストライカ(図示略)に係合することによって、バックドア2は閉鎖位置に保持される。また、バックドア2が全開位置へ移動した場合には、ドアヒンジに設けられたストッパ部同士が互いに当接することによって、バックドア2はそれ以上、開方向(上方)へ移動することはない。
車体1とバックドア2との間には、上端部がバックドア2に枢着され、下端部が車体1に枢着されるエアダンパー5が設けられる。エアダンパー5は、バックドア2を開方向へ移動させるときの操作力を軽減するため、バックドア2に対して開方向への付勢力を付与する。したがって、バックドア2を全開位置の手前まで開動作させただけで、それ以降は、エアダンパー5の付勢力によって、バックドア2は全開位置まで上昇する。
図3に示すように、車体1のリヤサイドパネル1Aの内側には、バックドア2をモータ9の動力をもって開閉動作させるための開閉駆動装置6が装着される。なお、本実施形態においては、左側のリヤサイドパネル1Aのみに開閉駆動装置6が装着される片側駆動タイプであるが、これに限らず、左右両側のリヤサイドパネル1Aに左右の開閉駆動装置6をそれぞれ装着する両側駆動タイプとしても良い。
図4〜6に示すように、開閉駆動装置6は、リヤサイドパネル1Aの内側に複数のボルトにより固定される取付ブラケット7(図3参照)に固定されるベース部材8と、ベース部材8に取り付けられる前記モータ9と、モータ9の出力軸にウォームギヤ(図示略)を介して接続される第1減速歯車10と、モータ9の出力軸と第1減速歯車10間の回転伝達経路に設けられる電磁クラッチ(図示略)と、第1減速歯車10に噛合し、第1減速歯車10の回転をさらに減速する第2減速歯車11と、第2減速歯車11と一体的に回転可能な第2減速小歯車12と、第2減速小歯車12に噛合するセクタギヤ13と、第2減速小歯車12に係脱可能なラチェット14と、ラチェット14を係合方向(ラチェット14が第2減速小歯車12に係合する方向)及び離脱方向(ラチェット14が第2減速小歯車12から離脱する方向)へ付勢可能なスプリング15と、セクタギヤ13と一体的に回動し連結ロッド17(図1〜3参照)を介してバックドア2に連結される駆動アーム16と、ラチェット14を作動させるためのモータ内蔵のアクチュエータ21とを備える。なお、開閉駆動装置6が車体1に取り付けられる状態においては、各歯車10、11、12及びセクタギヤ13が車内側に露出しないようにケース7A(図3参照)により覆われる。
本実施形態における第1減速歯車10、第2減速歯車11、第2減速小歯車12、セクタギヤ13、駆動アーム16及び連結ロッド17は、モータ9の回転に従動して回転するとともに、バックドア2の開閉動作に従動して開閉方向へ回転可能な駆動力伝達機構を構成する。しかし、本発明に係わる駆動力伝達機構は、本実施形態に限定されるものでなく、歯車の数、位置等を適宜変更可能であることは勿論であり、ラチェット14が係脱可能な歯車を少なくとも1個備えていればよい。
本実施形態における第2減速小歯車12、ラチェット14、爪部141、スプリング15及びアクチュエータ21は、バックドア2を全開位置手前の任意の開放位置に停止させることが可能な開放規制機構を構成する。
開閉駆動装置6のモータ9、電磁クラッチ及びアクチュエータ21並びにドアラッチ装置4に連結されるモータ内蔵のラッチ解除用アクチュエータ(図示略)は、車体1の適所に配設される制御回路部23(図1、2参照)によって制御される。
制御回路部23は、モータ9、電磁クラッチ、アクチュエータ21及びラッチ解除用アクチュエータを駆動させるための駆動回路と、運転席に設けられる操作スイッチ、バックドア2の外面に設けられる操作スイッチ、ワイヤレスリモートコントロールスイッチ等の操作スイッチの操作信号を入力するSW入力回路と、第1減速歯車10と一体的に回転する回転板(図示略)の回転を検出する回転センサが出力するパルス信号に基づいてバックドア2の位置を検出するドア位置検出回路及びバックドア2の移動方向を検出するドア移動方向検出回路を備えている。
モータ9の回転は、接続状態の電磁クラッチ、第1減速歯車10、第2減速歯車11、第2減速小歯車12及びセクタギヤ13を介して駆動アーム16に伝達される。さらに駆動アーム16の回転は、連結ロッド17を介してバックドア2に伝達されることにより、駆動アーム16の回転をもって、バックドア2を開閉動作させることができる。
電磁クラッチは、モータ9の出力軸と第1減速歯車10間の回転伝達経路を断続可能であって、操作スイッチの操作に基づいて回転伝達経路を接続することによってモータ9の回転を第1減速歯車10に伝達可能にし、回転伝達経路を切断することによりモータ9の回転を第1減速歯車10に伝達不能とするとともに、バックドア2の開閉動作に従動する第1減速歯車10の回転がモータ9の出力軸に伝達されないようにする。したがって、電磁クラッチが切断状態にあるときには、バックドア2を手動で開閉動作させても、バックドア2の開閉動作がモータ9の出力軸に伝達されないため、バックドア2を軽力で開閉することができる。
第1減速歯車10、第2減速歯車11及びセクタギヤ13は、左右方向を向く軸18、19及び20によりベース部材8にそれぞれ枢支される。なお、第2減速小歯車12は、第2減速歯車11に一体的に形成されるため軸19を中心に回転する。
駆動アーム16は、セクタギヤ13と一体的に回転するように根本部分が軸20に固定されるとともに、先端部分が連結ロッド17を介してバックドア2に枢着される。駆動アーム16は、バックドア2が開動作する場合には、セクタギヤ13と共に図5において時計方向へ回転し、また、バックドア2が閉動作する場合には、図6において反時計方向へ回転する。なお、連結ロッド17は、下端部が駆動アーム16の先端部分に枢着され、上端部がバックドア2に枢着される。
第2減速小歯車12は、バックドア2が開動作するときには第2減速歯車11と共に図4〜7において反時計方向へ回転し、バックドア2が閉方向へ移動するときには第2減速歯車11とともに図4〜7において時計方向へ回転する。
ラチェット14は、ベース部材8における第2減速小歯車12の近傍に左右方向を向く軸22により枢支され、図4、6、8に示す係合位置と、係合位置から反時計方向へ所定角度回転した図5、7に示す離脱位置に回動可能である。なお、ラチェット14が離脱位置にある場合には、それ以上、反時計方向へ回転しないように、ベース部材8に設けられたストッパ部(図示略)に当接する。
ラチェット14の先端部(上端部)には、爪部141が設けられている。この爪部141は、ラチェット14が係合位置にあるとき、第2減速小歯車12の歯、すなわちモータ9の回転をセクタギヤ13に伝達するための歯に係合し、ラチェット14が離脱位置にあるとき、第2減速小歯車12の歯から離脱する。
ラチェット14の爪部141は、第2減速歯車12の歯に係合した状態において、第2減速小歯車12の開方向(反時計方向)への回転を阻止するように第2減速小歯車12の歯に食い込み係合し、かつ第2減速小歯車12の閉方向(時計方向)への回転に従動し当該回転を阻止しないように第2減速小歯車12の歯から離脱する離脱方向へ移動する。これにより、ラチェット14の爪部141が第2減速小歯車12に係合した状態においては、バックドア2の開方向への移動は阻止されるが、バックドア2の閉方向への移動は阻止されない。
スプリング15は、トーションスプリングで形成され、ラチェット14の移動範囲のほぼ中間位置を境にして、ラチェット14に作用する付勢方向が転換するように、一端がベース部材8に係止され、他端がラチェット14に係止される。これにより、ラチェット14が係合位置にある場合には、スプリング15の付勢方向は、爪部141が第2減速小歯車12の歯に係合する方向であり、ラチェット14が係合位置から中間位置よりも離脱位置寄り側へ移動した時点で、係合方向と反対方向の離脱方向へ転換する。
アクチュエータ21は、その出力部分に設けられた出力レバー(図示略)がラチェット14に連結され、バックドア2の開動作中、任意のタイミングで操作される操作スイッチの操作信号に基づいて駆動し、ラチェット14を離脱位置から係合位置に移動させる。ラチェット14が係合位置に移動した後、アクチュエータ21への電源供給を停止しても、ラチェット14は、スプリング15の付勢力によって係合位置に保持される。
次に、本実施形態における作用を説明する。
(開閉駆動装置6によりバックドア2を閉鎖位置から全開位置まで移動させる場合)
バックドア2が閉鎖位置にあるときには、ドアラッチ装置4はストライカに係合し、ラチェット14は、図5、7に示すように、スプリング15の付勢力によって離脱位置に保持され、駆動アーム16は、下方へ向いている。
上記状態で、操作スイッチが開操作され、その開信号が制御回路部23に入力されると、先ずラッチ解除用アクチュエータをアンラッチ作動制御し、ドアラッチ装置4とストライカとの係合を解除する。次に、開閉駆動装置6のモータ9を開方向へ駆動制御するとともに、切断状態にある電磁クラッチを接続制御する。これにより、モータ9の回転は、電磁クラッチ、第1減速歯車10、第2減速歯車11、第2減速小歯車12、セクタギヤ13、駆動アーム16及び連結ロッド17を介して、バックドア2に伝達され、バックドア2は開方向へ移動する。この場合、ラチェット14の爪部141は、第2減速小歯車12に対して係合も当接もしないため、各歯車10、11、12及びセクタギヤ13は円滑に回転することができる。また、ラチェット14は、スプリング15の付勢力によって、離脱位置に保持されるため、アクチュエータ21を駆動させてラチェット14を離脱位置に保持する必要がないため、バックドア2を開動作させるときの電力消費を少なくすることができる。
バックドア2の開方向へ天井等の障害物が無く、バックドア2を全開位置まで移動させてもバックドア2が障害物に衝突する虞がない場合には、そのままバックドア2をドアヒンジのストッパ同士が互いに当接する全開位置まで開動作を継続させる。バックドア2が全開位置に達し、制御回路部23の位置検出回路部がバックドア2の全開位置を検出すると、モータ9及び電磁クラッチの駆動を停止制御する。これにより、バックドア2は、図2に2点鎖線で示す全開位置に停止するとともに、エアダンパー5の付勢力によって全開位置に保持される。
(電動操作によりバックドア2を全開位置に達する前の任意の開放角度で停止させる場合)
駐車場の天井が低く、バックドア2を全開位置まで開いてしまうと、バックドア2が天井に衝突する虞がある場合には、前述の操作スイッチの開操作に基づいて実行されるバックドア2の開動作中、バックドア2を停止させたい任意の開放位置で、操作スイッチを長押し操作または閉操作する等の開動作途中停止操作を実行する。開動作途中停止操作信号が制御回路部23に入力されると、モータ9及び電磁クラッチは、停止制御されるとともに、アクチュエータ21は駆動制御される。
上述により、図6、8に示すように、ラチェット14は、アクチュエータ21によりスプリング15の付勢力に抗して離脱位置から係合位置に作動し、ラチェット14の爪部141が第2減速小歯車12の歯に係合する。これにより、第2減速小歯車12の開方向への回転は阻止されるため、図2に実線で示すように、バックドア2を全開位置に達する前の任意の開放角度で停止させることができる。この状態においては、任意の開放角度に停止したバックドア2にはエアダンパ5の開方向への付勢力が作用するが、ラチェット14の爪部141が第2減速小歯車12に係合しているため、バックドア2は開方向へ移動することはない。
また、開動作途中停止操作が行われた場合には、バックドア2が停止した任意の開放角度は、制御回路部23のドア位置検出回路により検出されて制御回路部23に記憶される。
(バックドア2を任意の開放角度に停止させた状態において、操作スイッチが閉操作された場合)
操作スイッチの閉操作信号が制御回路部23に入力されると、開閉駆動装置6のモータ9は閉方向へ駆動制御されるとともに、切断状態にある電磁クラッチは接続制御される。これにより、モータ9の回転は、電磁クラッチ、第1減速歯車10、第2減速歯車11、第2減速小歯車12、セクタギヤ13、駆動アーム16及び連結ロッド17を介して、バックドア2に伝達される。このとき、第2減速小歯車12が閉方向へ回転すると、係合位置にあるラチェット14の爪部141は、第2減速小歯車12の閉方向への回転に従動して蹴り上げられて第2減速小歯車12の歯から離脱するため、スプリング15の付勢力により離脱方向へ移動して離脱位置に保持される。
バックドア2は、モータ9の回転によって閉動作して閉鎖位置に移動すると、ドアラッチ装置4がストライカに係合して閉鎖位置に保持される。
(バックドア2を任意の開放角度で停止させた状態から手動で閉じる場合)
任意の開放角度に停止しているバックドア2を手動で閉じると、バックドア2の動作に伴って、第2減速小歯車12が閉方向へ回転するとほぼ同時に、ラチェット14の爪部141が第2減速小歯車12に蹴り上げられて、ラチェット14が離脱位置に移動して上述のように保持されるため、バックドア2を円滑に閉じることができる。
(開動作途中停止操作により任意の開放角度に停止させたバックドア2を閉じ、その後、再びバックドア2を開ける場合)
この場合には、前回の任意の開放角度は、制御回路部23に記憶されているため、バックドア2の開動作中に、開動作途中停止操作を再度実行しなくとも、バックドア2が制御回路部23に記憶された開放角度に達すると、アクチュエータ21は自動的に駆動制御され、ラチェット14を係合位置に作動させて、バックドア2を前回と同じ任意の開放角度に停止させることができる。
図9は、他の実施形態を示す。この実施形態は、ラチェット14に対して回転方向への付勢力を付与するためのスプリング24が前記実施形態のスプリング15と相違するだけで、それ以外の構成については前記実施形態と同一である。但し、制御回路部23の制御は、前記実施形態と若干相違する。
他の実施形態のスプリング24は、一端がラチェット14の下部、他端がベース部材8にそれぞれ係止されるコイルスプリングにより形成され、ラチェット14に対して常時係合方向(図9において時計方向)への付勢力を付与する。したがって、アクチュエータ21が駆動状態でない限り、ラチェット14は係合位置に保持される。
バックドア2が閉鎖位置にある状態において、操作スイッチが開操作され、開操作信号が制御回路部23に入力されると、前記実施形態と同様にラッチ解除用アクチュエータをアンラッチ作動させてラッチ解除した後または同時に、アクチュエータ21を駆動制御してラチェット14をスプリング24の付勢力に抗して図9に実線で示す係合位置から2点鎖線で示す離脱位置に作動させた状態で、モータ9及び電磁クラッチを駆動制御して、バックドア2を開動作させる。
そして、バックドア2の開動作中、操作スイッチを開動作途中停止操作を実行すると、モータ9、電磁クラッチ及びアクチュエータ21が停止制御され、ラチェット14は、スプリング24の付勢力により離脱位置から係合位置に移動して、バックドア2の開方向への移動を阻止する。この実施形態においても、開動作途中停止位置は、制御回路部23により記憶される。
バックドア2を全開位置手前の任意の開放角度に停止させた状態において、操作スイッチを閉操作すると、前記実施形態と同様に、モータ9の回転によってバックドア2は閉動作を開始して閉鎖位置に移動する。この場合、ラチェット14は、スプリング24により一方向(係合方向)へ付勢されているため、第2減速小歯車12の閉方向へ回転に伴って、第2減速小歯車12の歯を1段ずつ飛び越えるように作動する。この作動が好ましくないと考える場合には、操作スイッチの閉操作に基づいて、アクチュエータ21を駆動制御して、ラチェット14を離脱位置に保持した状態で、バックドア2を閉動作させることも可能である。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明の要旨を逸脱しない範囲内で、本実施形態に対して、次のような種々の変形や変更を施すことが可能である。
(1)制御回路部23に記憶された前回のバックドア2の開放角度は、後に実行される開動作途中操作による開放角度に書き換えられるようにする。
(2)本実施形態に係わる開放規制機構を、バックドア2を手動操作のみで開閉操作可能な構造、すなわち開閉駆動装置6を備えないものに適用する。この場合は、バックドア2を任意の開放角度に移動させた状態で、別途設けた操作スイッチを操作することによって、アクチュエータ21を駆動制御して、ラチェット14を係合位置に作動させる。
(3)本実施形態に係わる開放規制機構を、左右方向へ開閉可能なサイドドアに適用する。
(4)ラチェット14を、第2減速小歯車12に代えて、第1減速歯車10、第2減速歯車11またはセクタギヤ13に係脱可能とする。
(5)本実施形態に係わる開放規制機構のスプリング15、24を廃止して、ラチェット14を、アクチュエータ21の駆動によって係合位置と離脱位置に作動するようにする。
1 車体
1A リヤサイドパネル
2 バックドア
3 ヒンジ軸
4 ドアラッチ装置
5 エアダンパー
6 開閉駆動装置
7 取付ブラケット
7A カバー
8 ベース部材
9 モータ
10 第1減速歯車(駆動力伝達機構)
11 第2減速歯車(駆動力伝達機構)
12 第2減速小歯車(駆動力伝達機構)(開放規制機構)
13 セクタギヤ(駆動力伝達機構)
14 ラチェット(開放規制機構)
141 爪部
15 スプリング
16 駆動アーム(駆動力伝達機構)
17 連結ロッド(駆動力伝達機構)
18、19、20 軸
21 アクチュエータ
22 軸
23 制御回路部
24 スプリング

Claims (4)

  1. 車体に開閉可能に支持され閉鎖位置と全開位置間を移動可能なドアと、
    所定の操作スイッチの操作に基づいて駆動可能なモータと、
    ベース部材に枢支され、前記ドアを開閉方向へ移動し得るように前記モータの回転に従動して回転し、かつ前記ドアの開閉動作に従動して開閉方向へ回転可能な歯車を含む駆動力伝達機構と、
    前記ベース部材に枢支され、前記歯車に係合可能な係合位置と係合不能な離脱位置に回動可能であるとともに、前記係合位置において前記歯車の開方向への回転を阻止するように係合し、かつ前記歯車の閉方向への回転に従動し当該回転を阻止しないように前記歯車から離脱する離脱方向へ回動可能なラチェットと、
    一端が前記ベース部材に係止され、他端が前記ラチェットに係止されて、前記ラチェットの係合位置と離脱位置との間の位置を境にして、前記ラチェットに作用する付勢方向が、前記ラチェットを前記係合位置へ向く係合方向から前記離脱位置へ向く離脱方向、及びその逆へ転換可能であるとともに、前記ラチェットが前記歯車の閉方向への回転に伴って前記係合位置から離脱方向へ回動することにより、前記ラチェットに作用する付勢方向が係合方向から離脱方向へ転換するトーションスプリングと、
    前記操作スイッチの停止操作に基づいて前記ラチェットを前記トーションスプリングの付勢力に抗して前記離脱位置から前記係合位置へ作動可能な電動式のアクチュエータとを備え、
    前記ラチェットは、前記ドアの開移動時、前記操作スイッチの停止操作に基づく前記アクチュエータの作動により前記離脱位置から前記係合位置に回動して、前記トーションスプリングの付勢方向が前記離脱方向から前記係合方向へ転換して前記係合位置に保持されることにより、前記歯車の開方向への回転を阻止することで前記ドアを任意の開放角度で停止させ、当該停止した状態において、前記ドアの閉移動による前記歯車の閉方向へ回転により、前記トーションスプリングの付勢力に抗して前記係合位置から前記離脱位置に回動して前記トーションスプリングの付勢方向が前記係合方向から前記離脱方向へ転換することにより前記離脱位置に保持されることを特徴とする車両用ドアの開放規制装置。
  2. 車体に開閉可能に支持され閉鎖位置と全開位置間を移動可能なドアと、
    所定の操作スイッチの操作に基づいて駆動可能なモータと、
    ベース部材に枢支され、前記ドアを開閉方向へ移動し得るように前記モータの回転に従動して回転し、かつ前記ドアの開閉動作に従動して開閉方向へ回転可能な歯車を含む駆動力伝達機構と、
    前記ベース部材に枢支され、前記歯車に係合可能な係合位置と係合不能な離脱位置に回動可能であるとともに、前記係合位置において前記歯車の開方向への回転を阻止するように係合し、かつ前記歯車の閉方向への回転に従動し当該回転を阻止しないように前記歯車から離脱する離脱方向へ回動可能なラチェットと、
    一端が前記ベース部材に係止され、他端が前記ラチェットに係止されて、前記ラチェットを前記係合位置へ向く係合方向へ付勢可能なコイルスプリングと、
    前記操作スイッチの開操作に基づいて前記ラチェットを前記コイルスプリングの付勢力に抗して前記係合位置から前記離脱位置へ作動して前記ラチェットを前記離脱位置に保持可能な電動式のアクチュエータとを備え、
    前記ラチェットは、前記ドアの開移動時、前記操作スイッチの停止操作に基づいて前記アクチュエータの作動が停止することで前記コイルスプリングの付勢力により前記離脱位置から前記係合位置に移動して、前記歯車の開方向への回転を阻止することで前記ドアを任意の開放角度で停止させ、当該停止した状態において、前記ドアの閉移動による前記歯車の閉方向へ回転により、前記コイルスプリングの付勢力に抗して係合位置から離脱位置に移動することを特徴とする車両用ドアの開放規制装置。
  3. 車体に開閉可能に支持され閉鎖位置と全開位置間を移動可能なドアと、
    ベース部材に枢支され、前記ドアの開閉動作に従動して開閉方向へ回転可能な歯車と、
    前記ベース部材に枢支され、前記歯車に係合可能な係合位置と係合不能な離脱位置に回動可能であるとともに、前記係合位置において前記歯車の開方向への回転を阻止するように係合し、かつ前記歯車の閉方向への回転に従動し当該回転を阻止しないように前記歯車から離脱する離脱方向へ回動可能なラチェットと、
    一端が前記ベース部材に係止され、他端が前記ラチェットに係止されて、前記ラチェットの係合位置と離脱位置との間の位置を境にして、前記ラチェットに作用する付勢方向が、前記ラチェットを前記係合位置へ向く係合方向から前記離脱位置へ向く離脱方向、及びその逆へ転換可能であるとともに、前記ラチェットが前記歯車の閉方向への回転に伴って前記係合位置から離脱方向へ移動することにより、前記ラチェットに作用する付勢方向が係合方向から離脱方向へ転換するトーションスプリングと、
    所定の操作スイッチの停止操作に基づいて前記ラチェットを前記トーションスプリングの付勢力に抗して前記離脱位置から前記係合位置へ作動可能な電動式のアクチュエータとを備え、
    前記ラチェットは、前記ドアの開移動時、前記操作スイッチの停止操作に基づく前記アクチュエータの作動により前記離脱位置から前記係合位置に回動して、前記トーションスプリングの付勢方向が前記離脱方向から前記係合方向へ転換して前記係合位置に保持されることにより、前記歯車の開方向への回転を阻止することで前記ドアを任意の開放角度で停止させ、当該停止した状態において、前記ドアの閉移動による前記歯車の閉方向へ回転により、前記トーションスプリングの付勢力に抗して前記係合位置から前記離脱位置に回動して前記トーションスプリングの付勢方向が前記係合方向から前記離脱方向へ転換することにより前記離脱位置に保持されることを特徴とする車両用ドアの開放規制装置。
  4. 車体に開閉可能に支持され閉鎖位置と全開位置間を移動可能なドアと、
    ベース部材に枢支され、前記ドアの開閉動作に従動し開閉方向へ回転可能な歯車と、
    前記ベース部材に枢支され、前記歯車に係合可能な係合位置と係合不能な離脱位置に回動可能であるとともに、前記係合位置において前記歯車の開方向への回転を阻止するように係合し、かつ前記歯車の閉方向への回転に従動し当該回転を阻止しないように前記歯車から離脱する離脱方向へ回動可能なラチェットと、
    一端が前記ベース部材に係止され、他端が前記ラチェットに係止されて、前記ラチェットを前記係合位置へ向く係合方向へ付勢可能なコイルスプリングと、
    所定の操作スイッチの停止操作に基づいて前記ラチェットを、前記コイルスプリングの付勢力に抗して係合位置から離脱位置へ作動させ、前記ラチェットを前記離脱位置に保持可能な電動式のアクチュエータとを備え、
    前記ラチェットは、前記ドアの開移動時、前記操作スイッチの停止操作に基づいて前記アクチュエータの作動が停止することで前記コイルスプリングの付勢力により前記離脱位置から前記係合位置に移動して、前記歯車の開方向への回転を阻止することで前記ドアを任意の開放角度で停止させ、当該停止した状態において、前記ドアの閉移動による前記歯車の閉方向へ回転により、前記コイルスプリングの付勢力に抗して前記係合位置から前記離脱位置に移動することを特徴とする車両用ドアの開放規制装置。
JP2011120771A 2010-06-29 2011-05-30 車両用ドアの開放規制装置 Expired - Fee Related JP5724109B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/825,695 US8366176B2 (en) 2010-06-29 2010-06-29 Vehicle door-open limiting device
US12/825,695 2010-06-29

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012012927A JP2012012927A (ja) 2012-01-19
JP5724109B2 true JP5724109B2 (ja) 2015-05-27

Family

ID=45351179

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011120771A Expired - Fee Related JP5724109B2 (ja) 2010-06-29 2011-05-30 車両用ドアの開放規制装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8366176B2 (ja)
JP (1) JP5724109B2 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009116640A1 (ja) * 2008-03-19 2009-09-24 株式会社ミツバ 車両用自動開閉装置
DE102010023971B3 (de) * 2010-06-16 2011-12-08 Audi Ag Verfahren zum Einbau einer Vorrichtung zum federunterstützten Verschwenken einer Klappe oder Tür in ein Fahrzeug
DE102010054975B3 (de) * 2010-12-20 2012-02-23 Brose Fahrzeugteile Gmbh & Co. Kg, Hallstadt Verfahren für den Betrieb einer Klappenanordnung eines Kraftfahrzeugs
DE102011083418A1 (de) * 2011-09-26 2013-03-28 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Kraftfahrzeug
WO2014043780A1 (en) * 2012-09-20 2014-03-27 Magna Closures Inc. Closure panel drive system with third position hold
CN102914431A (zh) * 2012-11-19 2013-02-06 无锡忻润汽车安全系统有限公司 一种车门锁横向拉力试验装置
US20140378026A1 (en) * 2013-06-19 2014-12-25 Hasbro, Inc. Apparatus and method for shaping and extruding formable material
US9718334B2 (en) * 2015-04-09 2017-08-01 Kevin Paul Means Assembly and method for supporting and locking movable solar panels
US9850695B2 (en) 2016-03-14 2017-12-26 Ford Global Technologies Llc Door restraint mechanism
DE102017115586A1 (de) * 2017-07-12 2019-01-17 Brose Fahrzeugteile Gmbh & Co. Kommanditgesellschaft, Bamberg Antriebsanordnung
US10208523B1 (en) * 2017-08-07 2019-02-19 Honda Motor Co., Ltd. Power tailgate mounting system for a vehicle
CN108909846A (zh) * 2018-05-29 2018-11-30 奇瑞汽车股份有限公司 一种汽车后背门气弹簧安装点加强结构及其安装方法
US11421465B2 (en) * 2019-04-26 2022-08-23 Strattec Power Access Llc Actuator for powered vehicle closure
US20220177052A1 (en) * 2020-12-03 2022-06-09 Ford Global Technologies, Llc Pivotable cab back assembly for a vehicle and cab back assembly pivoting method
CN112901007A (zh) * 2021-01-31 2021-06-04 浙江电尔科技有限公司 汽车侧门执行器

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04166580A (ja) * 1990-10-30 1992-06-12 Isuzu Motors Ltd 車両ドア制御装置
JP3461986B2 (ja) 1995-10-24 2003-10-27 富士機工株式会社 車両用ドアの開放制御装置
US6711855B1 (en) * 1999-05-05 2004-03-30 Atoma International Corporation Power drive mechanism for a motor vehicle liftgate having a disengageable gear train
US6116580A (en) * 1999-07-13 2000-09-12 Dutton-Lainson Company Reversible winch ratchet mechanism
US6137249A (en) * 1999-07-29 2000-10-24 Daimlerchrysler Corporation Drive arrangement for a motor vehicle closure panel
JP3982391B2 (ja) * 2002-11-14 2007-09-26 アイシン精機株式会社 駆動装置
DE10352167A1 (de) * 2003-11-05 2005-06-09 Siemens Ag Stellantrieb zur Betätigung einer Heckklappe eines Kraftfahrzeuges
US7429073B2 (en) * 2004-05-10 2008-09-30 Mitsui Mining & Smelting Co., Ltd. Door operating apparatus, electromagnetic clutch, and coupling mechanism
EP1600592A3 (en) * 2004-05-27 2012-10-17 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Driving device for driving and open/close member
JP4216787B2 (ja) * 2004-10-06 2009-01-28 本田技研工業株式会社 往復動用駆動装置
JP4831794B2 (ja) * 2006-02-03 2011-12-07 株式会社城南製作所 バックドアのドア開閉装置
JP4994045B2 (ja) * 2007-01-12 2012-08-08 三井金属アクト株式会社 車両用開閉体の開閉装置
JP2009108605A (ja) * 2007-10-30 2009-05-21 Aisin Seiki Co Ltd 車両用開閉体制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8366176B2 (en) 2013-02-05
US20110314739A1 (en) 2011-12-29
JP2012012927A (ja) 2012-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5724109B2 (ja) 車両用ドアの開放規制装置
CN110359787B (zh) 具有动力打开特征的汽车门闩锁
EP1953317B1 (en) A motor vehicle having a double latch assembly
EP1748130A2 (en) Vehicle door latch
JP6368953B2 (ja) 車両用ドア開閉装置
JP6318421B2 (ja) 車両用ドア開閉装置
KR20170084179A (ko) 파워 드라이브 모듈이 구비된 차량 도어 시스템
US10648202B2 (en) Locking device for a motor vehicle hood, and method
JP5718147B2 (ja) 車両用ドアラッチシステム
JP4205046B2 (ja) 車両用スライドドアの開閉制御装置
US20210010304A1 (en) Motor vehicle lock
JP4261230B2 (ja) 車両用ドアラッチ装置
EP1176273B1 (en) Latch arrangement
CA3072773A1 (en) Power drive module for vehicle doors
JP4502824B2 (ja) 車両用ドアクローザ装置
JP4831794B2 (ja) バックドアのドア開閉装置
JP2002129812A (ja) 車両用ドア装置
CA2936778C (en) Door latch device for vehicle and door system provided with door latch device
JP4416136B2 (ja) 扉閉鎖装置
JP4524770B2 (ja) 自動車リフトゲート用動力駆動機構
JP4872101B2 (ja) 車両用開閉体の電動開扉装置
JP4399214B2 (ja) 開閉体のクロージャ装置
JP4050933B2 (ja) 車両用ロック機構の解除装置
JP2006207244A (ja) 車両用スライドドアの半開停止装置
JP6318422B2 (ja) 車両用ドア開閉装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120727

A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20120727

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130618

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130806

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140805

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140919

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150303

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150306

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5724109

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees