JP5723499B1 - 発信型電子ペン - Google Patents

発信型電子ペン Download PDF

Info

Publication number
JP5723499B1
JP5723499B1 JP2014561212A JP2014561212A JP5723499B1 JP 5723499 B1 JP5723499 B1 JP 5723499B1 JP 2014561212 A JP2014561212 A JP 2014561212A JP 2014561212 A JP2014561212 A JP 2014561212A JP 5723499 B1 JP5723499 B1 JP 5723499B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission
electronic pen
circuit
type electronic
transmission operation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014561212A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016063420A1 (ja
Inventor
季大 田村
季大 田村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Wacom Co Ltd
Original Assignee
Wacom Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Wacom Co Ltd filed Critical Wacom Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP5723499B1 publication Critical patent/JP5723499B1/ja
Publication of JPWO2016063420A1 publication Critical patent/JPWO2016063420A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/0354Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor with detection of 2D relative movements between the device, or an operating part thereof, and a plane or surface, e.g. 2D mice, trackballs, pens or pucks
    • G06F3/03545Pens or stylus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3206Monitoring of events, devices or parameters that trigger a change in power modality
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/0346Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor with detection of the device orientation or free movement in a 3D space, e.g. 3D mice, 6-DOF [six degrees of freedom] pointers using gyroscopes, accelerometers or tilt-sensors
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/038Control and interface arrangements therefor, e.g. drivers or device-embedded control circuitry
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/038Control and interface arrangements therefor, e.g. drivers or device-embedded control circuitry
    • G06F3/0383Signal control means within the pointing device
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • G06F3/04166Details of scanning methods, e.g. sampling time, grouping of sub areas or time sharing with display driving
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0442Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using active external devices, e.g. active pens, for transmitting changes in electrical potential to be received by the digitiser
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0445Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using two or more layers of sensing electrodes, e.g. using two layers of electrodes separated by a dielectric layer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0446Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a grid-like structure of electrodes in at least two directions, e.g. using row and column electrodes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/041012.5D-digitiser, i.e. digitiser detecting the X/Y position of the input means, finger or stylus, also when it does not touch, but is proximate to the digitiser's interaction surface and also measures the distance of the input means within a short range in the Z direction, possibly with a separate measurement setup
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04105Pressure sensors for measuring the pressure or force exerted on the touch surface without providing the touch position

Abstract

位置検出装置によるホバー状態の検出を常時可能とすることができると共に、より省電力化を図ることができるようにした発信型電子ペンを提供する。位置検出装置に供給する信号を発信する発信回路と、発信型電子ペンを使用開始する起因となる、筐体に対する直接的な使用者の所作を検出するための検出手段と、芯体の先端に圧力が印加されているかどうかを検知する圧力検知手段と、検出手段の検出出力及び圧力検知手段からの検知出力に基づいて、発信回路の発信動作を制御する制御手段とを備える。発信回路は、制御手段により起動制御されると共に、起動されたときには少なくとも省電力の発信動作状態を含む複数通りの発信動作状態のいずれかに制御される。制御手段は、検出手段で上記のような使用者の所作を検出したときに、発信回路を起動して、複数通りの発信動作状態のいずれかである第1の発信動作状態とする。

Description

この発明は、位置検出装置と共に使用される発信型電子ペンに関する。
位置指示器と、この位置指示器により指示された位置を検出する位置検出装置とからなる位置入力装置が知られている。このような位置入力装置の一つとして、ペン型の位置指示器から送信される信号を位置検出装置で受信することで、位置指示器により指示された位置を検出するタイプのものがある。すなわち、この種の位置入力装置で用いられる位置指示器は、電源回路を備えると共に、信号を発信する発信回路を備え、発信回路からの信号を位置検出装置に送信するようにする発信型電子ペンの構成とされている(例えば特許文献1(特開平7−295722号公報)や特許文献2(特開2007‐164356号公報)参照)。
この種の発信型電子ペンの電源回路は、一次電池内蔵型のものや、二次電池の充電方式のものが提案されているが、信号を発信し続けることによる電池の消耗が問題となっている。すなわち、信号が発信し続けることによる電力消費が大きいため、頻繁に電池を交換したり、頻繁に充電したりすることが必要になり、面倒であった。そこで、この種の発信型電子ペンにおいては、高密度の電池を用いたり、特許文献2のように大容量の二重層コンデンサを使用したりするようになってきている。しかし、電池の容量を増大することにも限界がある。
この問題を回避するために、この種の発信型電子ペンにおいては、サイドスイッチや柄(テール部分)に設けたノックスイッチを押すことで、発信回路が発信動作を開始するように構成するものがあるが、発信型電子ペンにより位置指示の入力操作するために、スイッチを押さなければならず面倒であると共に、スイッチをオフに戻すことを忘れると、発信回路が発信動作のままとなってしまい、電力が無駄に消費されてしまうという問題がある。
そこで、従来のこの種の発信型電子ペンにおいては、ペン先となる先端が外部に突出する芯体に印加される圧力によりオンとなる圧力感知スイッチを筐体内に設け、当該圧力感知スイッチをオンとなったことを検知することにより、発信回路が発信動作を開始するように構成したものも提供されている。
特開平7−295722号公報 特開2007‐164356号公報
しかしながら、圧力感知スイッチを用いる発信型電子ペンにおいては、ペン先を押し付けて圧力感知スイッチをオンとする動作が必要となる。通常は、使用者は、この種の発信型電子ペンのペン先を位置検出装置の入力面あるいはその近傍に押し付けて、圧力感知スイッチをオンにして、発信を開始させた後、位置検出装置における位置指示操作を行うようにする。
したがって、例えば位置検出装置の入力面に押し付けて圧力感知スイッチをオンとするまでは、この発信型電子ペンの発信回路は、発信動作をしない。このため、位置検出装置の上空において発信型電子ペンの存在を検出する、いわゆるホバー状態の検出ができない。この結果、使用者は、発信型電子ペンを位置検出装置の入力面上で位置指示の動作を開始してもタイムラグが生じるため、一瞬戸惑ってしまい、違和感を生じる。このことは、紙と鉛筆と同様の使い勝手を目指す電子ペンにおいて大きな問題である。
また、圧力感知スイッチを用いる発信型電子ペンにおいては、圧力感知スイッチが一度オンとされた後は、発信型電子ペンが位置検出装置のセンサ面から離間して、圧力感知スイッチがオフとなっても、そのオフとなってから所定時間を経過するまでは、発信回路の発信動作を継続させるようにしている。これは、発信型電子ペンの位置検出装置の入力面から離間時間が短時間の時は、再度、圧力感知スイッチをオンとさせなくても使用者が次の指示入力操作を即座に行えるようにするためである。
しかし、圧力感知スイッチがオフとなった後の状態は、使用者がすぐに、電子ペンにより再度の指示入力操作を行う場合のみではなく、使用者が電子ペンを手から離してしまって、すぐには再度の指示入力操作を行わない状態になる場合もある。従来は、この両者を区別することはできず、電子ペンは、圧力感知スイッチがオフとなっても、常に、所定時間は発信回路の発信動作を継続しており、無駄に電力を消費してしまう場合もあった。
この発明は、以上の問題点に鑑み、位置検出装置によるホバー状態の検出を、使用開始時であっても常時可能とすることができると共に、より省電力化を図ることができるようにした発信型電子ペンを提供することを目的とする。
上記の課題を解決するために、この発明は、
位置検出装置と共に使用される発信型電子ペンであって、
筒状の筐体と、
前記筐体の一方の開口部から先端が外部に突出するようにして、前記筐体内に設けられる芯体と、
前記筐体内に設けられる電源電圧の供給源と、
前記位置検出装置に供給する信号を発信する発信回路と、
発信型電子ペンを使用開始する起因となる、前記筐体に対する直接的な使用者の所作を検出するための検出手段と、
前記芯体の先端に圧力が印加されているかどうかを検知する圧力検知手段と、
前記検出手段の検出出力及び前記圧力検知手段からの検知出力に基づいて、前記発信回路の発信動作を制御する制御手段と、
を備え
前記発信回路は、前記制御手段により、起動制御されると共に、起動されたときには少なくとも省電力の発信動作状態を含む複数通りの発信動作状態のいずれかに制御されるものであり、
前記制御手段は、
前記検出手段で前記使用者の所作を検出したときに、前記発信回路を起動して、前記複数通りの発信動作状態のいずれかである第1の発信動作状態で発信動作を行なわせるように制御する
ことを特徴とする発信型電子ペンを提供する。
上述の構成の請求項1の発明によれば、使用者が発信型電子ペンの使用を開始すべく筐体に手で把持するために接触させたり、筐体を手に持って持ち上げたりして、筐体に対して直接的な所作を行うと、それが検出手段で検出される。
制御手段は、この検出手段からの使用者の筐体に対して直接的な所作の検出出力を受けて、発信回路を起動し、複数通りの発信動作状態のいずれかである第1の発信動作状態となるように制御して、信号の発信を開始させる。
こうして、この発明の発信型電子ペンは、使用者が発信型電子ペンを使用開始する起因となる筐体に対する直接的な所作を行うだけで、発信回路が信号を発信する状態になるので、位置検出装置のセンサの入力面の上空のホバー状態を検出することができる。
そして、使用者が位置検出装置のセンサの入力面にタッチさせると、圧力検知手段で、それが検知されて、制御手段に、その圧力検知出力が供給される。制御手段は、検出手段からの使用者の筐体に対して直接的な所作の検出出力と、圧力検知手段での検知出力とに基づいて、発信回路の発信動作状態を、更に、省電力化するように制御する。
例えば、制御手段は、第1の発信動作状態を、省電力の状態であるがホバー状態の検出は可能な発信動作状態とし、その後、使用者により発信型電子ペンが、例えば位置検出装置のセンサの入力面にタッチされて、圧力検知手段で、それが検知されると、省電力の状態から通常の動作状態として、位置検出装置で、発信型電子ペンによる指示位置の検出が容易になるように制御する。また、制御手段は、検出手段の検出出力に基づいて、使用者が発信型電子ペンを使用開始する起因となる筐体に対する直接的な所作を継続していることを検知している状態において、圧力検知手段で、発信型電子ペンによる位置検出装置の入力面へのタッチが解除されたことが検知されると、発信回路の発信動作状態を、省電力の発信動作状態に戻して、無駄な消費電力を回避するようにする。
この発明の発信型電子ペンによれば、発信型電子ペンを使用開始する起因となる、筐体に対する直接的な使用者の所作を、検出手段で検出したときには、発信回路を起動して第1の発信動作状態とするので、発信型電子ペンの使用開始時を含め、位置検出装置によるホバー状態の検出を常時可能とすることができる。
そして、この発明の発信型電子ペンによれば、発信型電子ペンを使用開始する起因となる筐体に対する直接的な使用者の所作を検出する検出手段の検出出力と、先端に印加される圧力による芯体の動きに基づいて芯体の先端に圧力が印加されているかどうかを検知する圧力検知手段からの検知出力とに基づいて、制御手段が、発信回路の発信動作を、少なくとも省電力の発信動作状態を含む複数通りの発信動作状態のいずれかに制御するように構成されているので、より省電力化を図ることができる。
この発明による発信型電子ペンの第1の実施形態を、位置検出装置を備える電子機器と共に示す図である。 この発明による発信型電子ペンの第1の実施形態と共に使用される位置検出装置のペン指示検出回路の構成例を示すブロック図である。 この発明による発信型電子ペンの第1の実施形態からの発信信号を説明するための図である。 この発明による発信型電子ペンの第1の実施形態の機構的構成例を示す図である。 この発明による発信型電子ペンの第1の実施形態の電子回路の構成例を示すである。 この発明による発信型電子ペンの第1の実施形態における省電力制御における発信動作状態の遷移を説明するための図である。 この発明による発信型電子ペンの第1の実施形態における省電力制御の動作の流れの例を説明するためのフローチャートの一部を示す図である。 この発明による発信型電子ペンの第1の実施形態における省電力制御の動作の流れの例を説明するためのフローチャートの一部を示す図である。 この発明による発信型電子ペンの第1の実施形態における省電力制御の動作の流れの例を説明するためのフローチャートの一部を示す図である。 この発明による発信型電子ペンの第2の実施形態の電子回路の構成例を示すである。 この発明による発信型電子ペンの第3の実施形態における省電力制御における発信動作状態の遷移を説明するための図である。 この発明による発信型電子ペンの他の実施形態の要部の構成例を示す図である。 この発明による発信型電子ペンの他の実施形態の要部の構成例を示す図である。 この発明による発信型電子ペンの他の実施形態の構成例を示す図である。
以下、この発明による発信型電子ペンの幾つかの実施形態を、図を参照しながら説明する。
[第1の実施形態]
以下、この発明による発信型電子ペンの実施形態を、図を参照しながら説明する。図1〜図5は、この発明の実施形態の発信型電子ペン1の構成例を説明するための図である。この実施形態の発信型電子ペン1は、静電容量方式の位置検出装置を備える電子機器と共に使用される場合である。
図1は、この発明の実施形態の発信型電子ペン1を用いる電子機器の例としてのタブレット型情報端末200の一例を示すものである。この例では、タブレット型情報端末200は、例えばLCD(Liquid Crystal Display)などの表示装置の表示画面200Dを備え、表示画面200Dの上部(表面側)に、この例では、静電容量方式の位置検出装置201を備えている。
[位置検出装置201の構成例]
この実施形態の位置検出装置201は、図2に示すように、当該位置検出装置201を構成するセンサ202と、このセンサ202に接続されるペン指示検出回路203とで構成されている。
センサ202は、この例では、断面図は省略するが、下層側から順に、第1の導体群211、絶縁層(図示は省略)、第2の導体群212を積層して形成されたものである。第1の導体群211は、例えば、横方向(X軸方向)に延在した複数の第1の導体211Y、211Y、…、211Y(mは1以上の整数)を互いに所定間隔離して並列に、Y軸方向に配置したものである。
また、第2の導体群212は、第1の導体211Y、211Y、…、211Yの延在方向に対して交差する方向、この例では直交する縦方向(Y軸方向)に延在した複数の第2の導体212X、212X、…、212X(nは1以上の整数)を互いに所定間隔離して並列に、X軸方向に配置したものである。
このように、位置検出装置201のセンサ202では、第1の導体群211と第2の導体群212を交差させて形成したセンサパターンを用いて、発信型電子ペン1などの指示体が指示する位置を検出する構成を備えている。
なお、以下の説明において、第1の導体211Y、211Y、…、211Yについて、それぞれの導体を区別する必要がないときには、その導体を、第1の導体211Yと称する。同様に、第2の導体212X、212X、…、212Xについて、それぞれの導体を区別する必要がないときには、その導体を、第2の導体212Xと称することとする。
この実施形態の位置検出装置201においては、センサ202は、タブレット型情報端末200の表示画面200Dの大きさに対応した大きさのセンサ面(指示入力面)を備えており、光透過性を有する、第1の導体群211と第2の導体群212とによって形成されている。
なお、第1の導体群211と第2の導体群212は、センサ基板の同一面側にそれぞれが配置される構成であってもよいし、センサ基板の一面側に第1の導体群211を配置し、他面側に第2の導体群212を配置する構成でもよい。
ペン指示検出回路203は、センサ202との入出力インターフェースとされる選択回路221と、増幅回路222と、バンドパスフィルタ223と、検波回路224と、サンプルホールド回路225と、AD(Analog to Digital)変換回路226と、制御回路220とからなる。
選択回路221は、制御回路220からの制御信号に基づいて、第1の導体群211および第2の導体群212の中からそれぞれ1本の導体を選択する。選択回路221により選択された導体は増幅回路222に接続され、発信型電子ペン1からの信号が、選択された導体により検出されて増幅回路222により増幅される。この増幅回路222の出力はバンドパスフィルタ223に供給されて、発信型電子ペン1から送信される信号の周波数の成分のみが抽出される。
バンドパスフィルタ223の出力信号は検波回路224によって検波される。この検波回路224の出力信号はサンプルホールド回路225に供給されて、制御回路220からのサンプリング信号により、所定のタイミングでサンプルホールドされた後、AD変換回路226によってデジタル値に変換される。AD変換回路226からのデジタルデータは制御回路220によって読み取られ、処理される。
制御回路220は、内部のROMに格納されたプログラムによって、サンプルホールド回路225、AD変換回路226、および選択回路221に、それぞれ制御信号を送出するように動作する。また、制御回路220は、AD変換回路226からのデジタルデータから、発信型電子ペン1によって指示されたセンサ202上の位置座標を算出し、その位置座標のデータを、タブレット型情報端末200内の他の処理プロセッサ等に出力する。
図3は、この位置検出装置201のセンサ202で受信される、この実施形態の発信型電子ペン1からの所定のパターンの信号を説明するためのタイミングチャートである。この実施形態の発信型電子ペン1は、後述する図5に示すように、制御回路101及び発信回路102を備えており、制御回路101からの制御信号により、発信回路102は、所定のパターンの信号を繰り返し出力するようにする。また、この実施形態の発信型電子ペン1は、芯体(ペン芯)に加えられる圧力を検知する圧力検知手段として、後述するような筆圧検出モジュール7を備える。この例では、この筆圧検出モジュール7は、発信型電子ペン1の芯体に加えられる圧力(筆圧)に応じた静電容量を呈する可変容量コンデンサ(例えば特開2011‐186803号公報等参照)で構成されている。
図3(A)は、発信型電子ペン1の制御回路101からの制御信号の例を示すもので、ハイレベルを維持する一定期間は、図3(B)に示すように、発信型電子ペン1は、発信回路102からの発信信号をバースト信号として連続送信する(図3(C)の連続送信期間)。
この連続送信期間の長さは、位置検出装置201のペン指示検出回路203において、発信型電子ペン1によるセンサ202上の指示位置を検出することが可能な時間長とされ、例えば第1の導体211Y及び第2の導体212Xの全てを1回以上、好ましくは複数回以上スキャンすることができる時間長とされる。
この連続送信期間中に、発信型電子ペン1の制御回路101は、その芯体に印加される筆圧を、筆圧検出モジュール7の可変容量コンデンサの静電容量に応じた検出信号として検出し、その検出信号から、筆圧を例えば10ビットの値(2進コード)として求める。
そして、発信型電子ペン1の制御回路101は、図3(A)に示すように、連続送信期間が終了すると、制御信号を所定の周期(Td)でハイレベルまたはローレベルに制御することにより発信回路102からの発信信号をASK変調する。このとき、所定の周期(Td)の初回は必ずハイレベルとし、それを図3(C)のスタート信号とする。このスタート信号は、以降のデータ送出タイミングを位置検出装置201側で正確に判定することができるようにするためのタイミング信号である。なお、このスタート信号に代えて、バースト信号をタイミング信号として利用することもできる。
発信型電子ペン1は、スタート信号に続いて、10ビットの筆圧データを順次送信する。この場合に、送信データ(2進コード)が「0」のときは制御信号をローレベルとして発信信号の送出はせず、送信データ(2進コード)が「1」のときは制御信号をハイレベルとして発信信号の送出するように制御する。図3では、送信する筆圧データが「1010111010」の場合について示している。なお、発信型電子ペン1は、筆圧データに引き続いて、自身の識別情報や電池残量などのデータを、上述と同様にしてASK信号やOOK(On Off Keying)信号として送出するようにする。発信型電子ペン1は、以上のような連続送信期間とデジタルデータの送信期間とからなるパターンの信号を、制御回路101からの制御に基づいた周期で繰り返し送信するようにする。
位置検出装置201のペン指示検出回路203においては、制御回路220は、例えばまず第2の導体212X〜212Xを順次に選択する選択信号を選択回路221に供給し、第2の導体212X〜212Xのそれぞれの選択時に、AD変換回路226から出力されるデータを信号レベルとして読み取る。そして、第2の導体212X〜212Xの全ての信号レベルが所定値に達していなければ、制御回路220は、発信型電子ペン1はセンサ202上に無いものと判断し、第2の導体212X〜212Xを順次に選択する制御を繰り返す。
第2の導体212X〜212Xのいずれかから所定値以上のレベルの信号が検出された場合には、制御回路220は、最も高い信号レベルが検出された第2の導体212Xの番号とその周辺の複数個の第2の導体212Xを記憶する。そして、制御回路220は、選択回路221を制御して、第1の導体211Y〜211Yを順次選択して、AD変換回路226からの信号レベルを読み取る。このとき制御回路220は、最も大きい信号レベルが検出された第1の導体211Yとその周辺の複数個の第1の導体211Yの番号を記憶する。
そして、制御回路220は、以上のようにして記憶した、最も大きい信号レベルが検出された第2の導体212Xの番号及び第1の導体211Yの番号とその周辺の複数個の複数個の第2の導体212X及び第1の導体211Yから、発信型電子ペン1により指示されたセンサ202上の位置を検出する。
制御回路220は、選択回路221で最後の第1の導体211Yを選択して信号レベルの検出を終了したら、発信型電子ペン1からの連続送信期間の終了を待ち、連続送信期間の終了後のスタート信号を検出したら、筆圧データなどのデータを読み取る動作を行い、読み取った筆圧や自身の識別情報や電池残量などのデータを、前述したように、ASK信号やOOK(On Off Keying)信号として送出するようにする。そして、制御回路220は、以上の動作を繰り返すようにする。
[実施形態の発信型電子ペン1の機械的な構成]
図4は、この実施形態の発信型電子ペン1の機械的な構成の概要を示すもので、図4(A)は、発信型電子ペン1のケース2(筐体)の一部を破断して、その内部を示したもの、また、図4(B)は、図4(A)では破断していないペン先側の部分の内部構成を説明するための拡大断面図である。
発信型電子ペン1は、軸心方向に細長の円筒状形状とされている筐体を構成するケース2を備える。ケース2は、ケース本体21と、このケース本体21と結合されるフロントキャップ22及びリアキャップ23とにより構成されている。ケース本体21とフロントキャップ22とは、導電性材料、この例ではアルミニウムで構成されている。リアキャップ23は、非導電性材料、この例では絶縁性樹脂で構成されている。
フロントキャップ22のペン先側の端部には、絶縁性材料からなるペン先ガード部材24が嵌合されて設けられる。芯体4は、導電性材料、この例では金属粉が混入された樹脂で構成され、図4(B)に示すように、ペン先ガード部材24の貫通孔24a内に、自由に軸心方向に移動可能となる状態で、開口部1aから挿入される。
ケース2の中空部内には、図4(A)及び(B)に示すように、基板ホルダー3と電池5と芯体ホルダー6が収納される。
基板ホルダー3は、絶縁性の樹脂、例えば液晶ポリマーにより構成され、圧力検知手段の例としての筆圧検出モジュール7の保持部(以下、感圧用部品保持部という)3aと、プリント基板載置台部3bとを備える。基板ホルダー3は、ケース2内の軸心方向の芯体4側に移動しないように位置規制されている。
プリント基板載置台部3bのリアキャップ23側の端部には、電池5のプラス側端子5aと電気的に衝合する端子導体51が設けられている。この端子導体51は、プリント基板8の電源ラインの銅箔パターンと電気的に接続されている。また、リアキャップ23のケース本体21への圧入嵌合部には、図4(A)に示すように、電池5のマイナス側端子5bと電気的に接続すると共に、プリント基板8のアース導体と接続されている導電性金属からなるコイルバネ端子52が設けられている。なお、プリント基板8のアース導体は、ケース本体21やフロントキャップ22とは接続されていない。
この実施形態では、プリント基板8上には、発信型電子ペン1の芯体4から送出する信号を発生する発信回路102、当該発信回路102の起動制御及び発信動作状態の制御する制御回路101などや、その周辺回路部品が設けられている。
そして、この実施形態では、導電性材料からなるケース本体21及びフロントキャップ22は、制御回路101に、電気的に接続されている。制御回路101は、後述するように、導電体であるケース本体21やフロントキャップ22に使用者が手や指で触れ、把持している状態を、いわゆる静電タッチ検出方法により検出するようにする。
芯体ホルダー6は、導電性材料からなり、例えば導電性ゴムからなる導電性弾性部材9を収納嵌合する収納嵌合部61と、筆圧検出モジュール7に嵌合する棒状部62とが一体に形成された形状を備える。芯体4は、導電性弾性部材9を介して芯体ホルダー6に嵌合保持されるが、所定の力で引っ張ることで、芯体ホルダー部6から引き抜くことができるように構成されている。芯体ホルダー6の棒状部62は、基板ホルダー3の感圧用部品保持部3a内の筆圧検出モジュール7の後述する保持部材73に嵌合される。
芯体ホルダー6の棒状部62には、導電性金属などの導電性材料からなるコイルばね13が装着されており、芯体ホルダー6は、このコイルばね13により、基板ホルダー3に対して常に芯体4側に付勢されるように構成されている。
そして、この実施形態では、基板ホルダー3に対して、感圧用部品保持部3aを跨ぐように設けられた導体端子部材14と、導電性材料からなるコイルばね13とにより電気的接続用部材を構成し、この電気的接続用部材により、プリント基板8の発信回路102からの信号供給のための電気的接続を実現している(図4(B)参照)。導体端子部材14は、図4(B)に示すように、コイルばね13の一端が当接する当接板部141と、当該当接板部141とプリント基板載置台部3bの発信回路102の信号供給端に接続されている銅箔部分とを基板ホルダー3の感圧用部品保持部3aの部分を跨いで接続するための延伸部142とからなる。発信回路102からの信号は、導体端子部材14、コイルばね13、芯体ホルダー6及び導電性弾性部材9を介して、導電性弾性部材9に挿入嵌合される芯体4に供給される。
この例の筆圧検出モジュール7は、芯体4に印加される筆圧に応じて静電容量が変化する可変容量コンデンサの構成とされている。この実施形態における筆圧検出モジュール7は、例えば特開2011‐186803号公報に記載されている周知の可変容量コンデンサを用いて構成される。
この例の筆圧検出モジュール7を構成する感圧用部品は、図4(B)に示すように、誘電体71と、端子部材72と、保持部材73と、導電部材74と、弾性部材75との複数個の部品からなる。基板ホルダー3の感圧用部品保持部3aは、図4(B)に示すように、中空部31を備える筒状体32により構成され、筆圧検出モジュール7を構成する感圧用部品は、その中空部31内において軸心方向に並べられて収納されている。なお、基板ホルダー3の感圧用部品保持部3aと基板ホルダー部3bとの間には、壁部33が形成されている。
この例の筆圧検出モジュール7として構成される可変容量コンデンサは、その一方の電極を構成する端子部材72と、他方の電極を構成する導電部材74との間に、誘電体71が挟まれて構成される。端子部材72と導電部材74は、壁部33を跨いでプリント基板8の銅箔パターンに接続される。
そして、導電部材74を保持する保持部材73が、筒状体32内を軸心方向に移動可能となるように構成されている。そして、導電性材料からなるコイルばねで構成される弾性部材75により、保持部材73が常時、芯体側に付勢される。導電部材74と弾性部材75とは電気的に接続されており、弾性部材75を構成するコイルばねの一端75aが可変容量コンデンサの他方の電極として、プリント基板8の銅箔パターンに接続される。
保持部材73には、図4(B)に示すように、その軸心方向の芯体4側となる側に、凹穴73aが設けられており、芯体ホルダー6の棒状部62が、この部材73の凹穴73aに圧入嵌合され、芯体4側には抜け落ちないように係合される。
芯体4の先端部に圧力が印加されると、その圧力に応じて、芯体4及び芯体ホルダー6は、軸心方向にリアキャップ23側に変位し、この変位により、感圧用部品保持部3a内の保持部材73が弾性部材75の弾性偏倚力に抗して誘電体71側に変位する。その結果、保持部材73に嵌合されている導電部材74が、誘電体71側に変位し、導電部材74と誘電体71との間の距離、さらには、導電部材74と誘電体71との接触面積が、芯体4に印加される圧力に応じて変化する。これにより、筆圧検出モジュール7を構成する可変容量コンデンサの静電容量が、芯体4に印加される圧力に応じて変化し、その静電容量の変化が制御回路101で検出されて筆圧が検出される。
[実施形態の発信型電子ペン1の動作制御]
図5は、上述した制御回路101及び発信回路102を中心とした、この実施形態の発信型電子ペン1の要部の電子回路の構成を示すブロック図である。この図5に示すように、電池5は電源回路103に接続されており、この電源回路103において、この実施形態の発信型電子ペン1の電源電圧が生成され、制御回路101及び発信回路102に供給される。この例では、制御回路101は、IC(Integrate Circuit)として構成されている。
発信回路102は、この例では発振器(図示は省略)を内蔵しており、この発振器からの発振信号に基づく発信信号を生成して出力する。この例では、発信回路102からの発信信号は、導電体である芯体4に供給されており、当該発信信号が、芯体4を通じて位置検出装置201に対して送信される。
制御回路101は、この例ではマイクロコンピュータで構成されており、発信回路102の発信動作の起動を制御すると共に、その発信動作状態を制御する。この例において、発信回路102の発信動作の起動には、内蔵する発振器の起動を含む。そして、この例の発信回路の発信動作状態の制御には、発振器からの発振信号の振幅制御や、発振信号の断続の制御などを含む。
そして、この実施形態では、制御回路101は、使用者が発信型電子ペン1の使用を開始する起因となる、発信型電子ペン1のケース2に対する直接的な使用者の所作として、使用者が、導電体であるケース本体21やフロントキャップ22を手や指で触れていることを、当該ケース本体21やフロントキャップ22の自己容量Cx(図5参照)の変化を検出することで検出するようにする。
ここで、ケース本体21やフロントキャップ22の自己容量Cxとは、これらケース本体21やフロントキャップ22とアース(グラウンド)との間の静電容量であり、浮遊容量を含む。そして、ケース本体21やフロントキャップ22に手や指などの人体が触れると、ケース本体21やフロントキャップ22とグランドとの間には、人体が接続されることにより、人体が接触していないときの浮遊容量に、人体の分の静電容量が加算されることで、自己容量Cxが大きくなるので、制御回路101は、当該自己容量Cxの変化を検出することで、人体の手や指が触れたことを検出する。
このために、この実施形態では、制御回路101の第1の端子P1には、導電体であるケース本体21及びフロントキャップ22が電気的に接続されている。そして、制御回路101の第1の端子P1と第2の端子P2との間にはコンデンサCrが接続されると共に、第2の端子P2は抵抗Rc及びコンデンサCcを介して接地されている。
制御回路101においては、次のようにして、ケース本体21及びフロントキャップ22の自己容量Cxを計測する。すなわち、制御回路101は、第2の端子P2をハイレベルにしてコンデンサCcに電荷を溜め、その後、第2の端子P2をハイインピーダンスにしてコンデンサCcの電荷を維持するようにする。
次に、制御回路101は、第1の端子P1及び第2の端子P2をローレベルにして、自己容量Cx及びコンデンサCrの電荷の全てを放電しながら、コンデンサCcの電荷の一部が抵抗Rcを介して放電するようにする。
次に、制御回路101は、第1の端子P1及び第2の端子P2をハイインピーダンスにして、コンデンサCcの電荷を自己容量Cx及びコンデンサCrに移動させるようにする。そして、制御回路101は、第1の端子P1とアースとの間の自己容量Cxの両端電圧と、基準電圧とを比較して、自己容量Cxの両端電圧が基準電圧よりも大きくなっているかどうかを判別することで、ケース本体21やフロントキャップ22に人体の手や指が触れたことを検出する。
また、制御回路101は、筆圧検出モジュール7からなる可変容量コンデンサ7Cの容量Cvを監視して、可変容量コンデンサ7Cの容量Cvが所定の基準容量よりも大きくなったかどうかを判別することにより、芯体4の先端に圧力が印加されたことを検出するようにする。このために、この実施形態では、制御回路101の第3の端子P3は、可変容量コンデンサ7Cを介してアースに接続されると共に、抵抗Rvを通じてアースに接続されている。
そして、制御回路101は、前述の図3における連続送信期間の間に以下の動作を行って、可変容量コンデンサ7Cの容量Cvを検出するようにする。すなわち、制御回路101は、まず、第3の端子P3をハイレベルにして可変容量コンデンサ7Cを充電する。その後、制御回路101は、第3の端子P3をハイインピーダンスにして、可変容量コンデンサ7Cを抵抗Rvを通じて放電させるようにする。すると、第3の端子P3の電位、すなわち、可変容量コンデンサ7Cの両端電圧は徐々に低下するが、当該可変容量コンデンサ7Cの両端電圧が、所定の基準電圧になるまでの時間は、可変容量コンデンサ7Cの容量Cvに応じた時間となる。
そこで、制御回路101は、当該可変容量コンデンサ7Cの両端電圧が、所定の基準電圧になるまでの時間を計測することで可変容量コンデンサ7Cの容量Cvを求める。そして、制御回路101は、求めた容量Cv(の変化)から、発信型電子ペン1の芯体4に圧力が印加されているかどうかを判別するようにする。
そして、この実施形態では、制御回路101は、導電体であるケース本体21やフロントキャップ22に人体の手や指が触れたかどうかと、発信型電子ペン1の芯体4に圧力が印加されているかどうかとに基づいて、発信型電子ペン1の発信回路102の起動制御及び発信動作状態の制御を行う。
図6は、第1の実施形態の発信型電子ペン1において、制御回路101による発信回路102の起動及び発信動作状態の制御に基づくモード遷移を説明するための図である。
図6において、スリープモードM0は、発信回路102が、起動されておらず、信号を発信していないモードである。
接触動作モードM1は、使用者が発信型電子ペン1の使用をするために、発信型電子ペン1を手や指で持っていて、導電体であるケース本体21やフロントキャップ22に人体の手や指が触れている状態において、発信回路102が通常の発信動作状態となっているモードである。
省電力モード(接触)M2は、使用者が発信型電子ペン1を手や指で持っていて、導電体であるケース本体21やフロントキャップ22に人体の手や指が触れている状態において、発信回路102が低消費電力となる発信動作状態となっているモードである。この実施形態では、低消費電力となる発信動作状態は、発信回路102からの信号の振幅が、接触動作モードM1の時の通常の発信動作状態における信号の振幅よりも小さくされる。あるいは、図3に示した連続送信期間とデジタルデータの送信期間とからなるパターンの信号の繰り返し周期が、接触動作モードM1の時の通常の発信動作状態における繰り返し周期よりも長くされる。
通常動作モード(非接触)M10は、使用者が発信型電子ペン1の使用をするために、発信型電子ペン1を手や指で持っているが、使用者が手袋をしているなどのために、制御回路101が導電体であるケース本体21やフロントキャップ22に人体の手や指が触れていることが検出できない状態において、発信回路102が通常の発信動作状態となっているモードである。
省電力モード(非接触)M20は、使用者が手袋をしているなどのために、導電体であるケース本体21やフロントキャップ22に人体の手や指が触れていることが検出できない状態において、発信回路102が低消費電力となる発信動作状態となっているモードである。発信回路102における低消費電力となる発信動作状態は、省電力モード(接触)M2の場合と同様である。
そして、この実施形態では、制御回路101は、導電体であるケース本体21やフロントキャップ22の自己容量Cxの変化により、導電体であるケース本体21やフロントキャップ22に人体の手や指が触れているかどうかを判別すると共に、筆圧検出モジュール7からなる可変容量コンデンサ7Cの容量Cvの変化により、発信型電子ペン1の芯体4に圧力が印加されているかどうかを判別することに基づいて、発信型電子ペン1の発信回路102の図6に示した複数のモードの遷移を制御するようにする。
図7〜図9は、この制御回路101による発信回路102の制御に基づく発信型電子ペン1のモード遷移制御のための処理動作の流れを説明するためのフローチャートである。このフローチャートを参照しながら、図6に示した発信型電子ペン1の複数のモードの遷移制御について、以下に説明する。
使用者が発信型電子ペン1の使用を開始しようとしていないために導電体であるケース本体21やフロントキャップ22に人体の手や指が触れておらず、また、芯体4の先端に圧力が印加されていない状態のときには、制御回路101の制御により発信型電子ペン1は、スリープモードM0となっている。このスリープモードM0は、前述したように、発信回路102が、起動されておらず、信号を発信していない状態である。図7〜図9のフローチャートの処理は、このスリープモードM0の状態から開始する。
制御回路101は、スリープモードM0においては、前述したようにして、ケース本体21やフロントキャップ22の自己容量Cxの変化を監視し(ステップS1)、ケース本体21やフロントキャップ22に手や指が触れたか否かを判別する(ステップS2)。ステップS2で、ケース本体21やフロントキャップ22に手や指が触れたと判別したときには、制御回路101は、発信回路102を起動させて、スリープモードM0から接触動作モードM1へ移行させるように制御する(ステップS3)。
この接触動作モードM1においては、制御回路101は、発信回路102を、通常の信号振幅及び通常の繰り返し周期で、図3で説明したようなパターンの信号を、繰り返し発信させるように制御する。ここで、通常の信号振幅及び通常の繰り返し周期とは、位置検出装置201が、発信型電子ペン1からの信号を受信して、そのセンサ202上での発信型電子ペン1による指示位置を、確実に、かつ、比較的迅速に検出することができるような信号振幅及び繰り返し周期である。
次に、制御回路101は、この接触動作モードM1においては、前述したようにして、筆圧検出モジュール7を構成する可変容量コンデンサ7Cの静電容量Cvを監視して、芯体4に筆圧が印加されているか否か判別する(ステップS4)。このステップS4において、芯体4に筆圧が印加されていると判別したときには、制御回路101は、このステップS4を繰り返して、接触動作モードM1を維持する。
また、ステップS4で、芯体4に筆圧が印加されてはいないと判別したときには、制御回路101は、ケース本体21やフロントキャップ22の自己容量の変化を監視して、ケース本体21やフロントキャップ22から手や指が離れたか否かを判別する(ステップS5)。このステップS5で、ケース本体21やフロントキャップ22から手や指が離れたと判別したときには、制御回路101は、発信回路102の発信を停止させて、接触動作モードM1からスリープモードM0に戻すように制御する(ステップS6)。そして、制御回路101は、このステップS6の後には、処理をステップS1に戻し、このステップS1以降の処理を繰り返す。
また、ステップS5で、ケース本体21やフロントキャップ22から手や指が離れてはいないと判別したときには、制御回路101は、芯体4に筆圧が印加されていない状態が第1の所定時間T1以上継続しているか否か判別する(ステップS7)。ここで、第1の所定時間T1は、使用者が、位置検出装置のセンサ202の入力面から発信型電子ペン1の芯体4を離間させた状態にして、芯体4に筆圧が印加されていない状態にしても、比較的短時間後に、再度、発信型電子ペン1をセンサ202の入力面に接触させて、指示入力をすることを考慮した時間であり、例えばT1=30秒とされる。
そして、このステップS7で、芯体4に筆圧が印加されていない状態が第1の所定時間T1以上継続してはいないと判別したときには、制御回路101は、処理をステップS4に戻し、このステップS4以降の処理を実行する。
また、ステップS7で、芯体4に筆圧が印加されていない状態が第1の所定時間T1以上継続したと判別したときには、制御回路101は、接触動作モードM1から、発信回路102の発信動作は維持するも電池5の消費を少なくする省電力モード(接触)M2に移行させるように制御する(図8のステップS11)。すなわち、この実施形態では、省電力モード(接触)においては、前述したように、発信回路102は、発信する信号の振幅を通常の発信動作状態の時よりも小さくしたり、前述した連続送信期間及びデジタルデータ送信期間とからなるパターンの信号の繰り返し周期を、通常の発信動作状態の時よりも長くしたりして、省電力を実現するようにする。
所定時間T1の経過を待たずに、芯体4に筆圧が印加されていない状態になったときに、即座に省電力モードM2とすると、使用者が、当該発信型電子ペン1の芯体4の非接触から、短時間で芯体4の接触状態に復帰させて位置指示を行おうとしたとき、発信型電子ペン1においては、省電力モードM2から接触動作モードM1への復帰が必要になるため、発信型電子ペン1による位置指示に対応する応答が遅れる恐れがある。しかし、この実施形態では、第1の所定時間T1の間は、接触動作モードM1から省電力モードM2へは移行しないので、そのような応答の問題を軽減することができる。
次に、制御回路101は、ケース本体21やフロントキャップ22の自己容量の変化を監視して、ケース本体21やフロントキャップ22から手や指が離れたか否かを判別する(ステップS12)。このステップS12で、ケース本体21やフロントキャップ22から手や指が離れたと判別したときには、制御回路101は、発信回路102からの発信動作を停止させて、省電力モード(接触)M2から、スリープモードM0に移行させるように制御する(ステップS13)。その後、制御回路101は、処理をステップS1に戻し、このステップS1以降の処理を繰り返す。
また、ステップS12で、ケース本体21やフロントキャップ22から手や指が離れてはいないと判別したときには、制御回路101は、筆圧検出モジュール7を構成する可変容量コンデンサ7Cの静電容量Cvを監視して、芯体4に筆圧が印加されているか否か判別する(ステップS14)。そして、このステップS14で、芯体4に筆圧が印加されていると判別したときには、制御回路101は、処理をステップS3に進めて、省電力モード(接触)M2から、接触動作モードM1に移行させるように制御する。
また、ステップS14で、芯体4に筆圧が印加されていないと判別したときには、制御回路101は、芯体4に筆圧が印加されていない状態が第2の所定時間T2(T1<T2)以上継続しているか否か判別する(ステップS15)。
ここで、第2の所定時間T2は、使用者が、発信型電子ペン1を手や指で持ってはいるが、考え事などをしており、すぐには、発信型電子ペン1により、位置検出装置201のセンサ202の入力面に対して位置指示を行わないと推測されるので、省電力モードにして、電池5の消耗を防止した方がよいことを考慮した時間であり、例えばT2=5分とされる。
そして、このステップS15で、芯体4に筆圧が印加されていない状態が第2の所定時間T2以上継続してはいないと判別したときには、制御回路101は、省電力モード(接触)M2を維持し、処理をステップS12に戻し、このステップS12以降の処理を実行する。
ステップS15で、芯体4に筆圧が印加されていない状態が第2の所定時間T2以上継続したと判別したときには、制御回路101は、発信回路102からの発信動作を停止させて、省電力モード(接触)M2から、スリープモードM0に移行させるように制御する(ステップS16)。その後、制御回路101は、処理をステップS1に戻し、このステップS1以降の処理を繰り返す。
以上のようにして、この実施形態では、芯体4に筆圧が印加されていない状態が第2の所定時間T2以上継続したと判別したときには、省電力モード(接触)の状態から、スリープモードM0に移行するので、電池5の無駄な電力消費を軽減することができる。
また、図7のステップS2で、ケース本体21やフロントキャップ22の自己容量Cxの変化に基づく使用者の手や指のケース本体21やフロントキャップ22への接触は検知されていないと判別したときには、制御回路101は、筆圧検出モジュール7を構成する可変容量コンデンサ7Cの静電容量Cvを監視して、芯体4に筆圧が印加されているか否か判別する(図9のステップS21)。
使用者が例えば手袋をして発信型電子ペン1を把持し、位置検出装置201のセンサ202の入力面に芯体4を接触させて筆圧をかけるようにするような場合、手袋のために、ケース本体21やフロントキャップ22の自己容量の変化に基づく使用者の手や指のケース本体21やフロントキャップ22への接触は検知されない。しかし、芯体4に筆圧が印加されていることにより、当該発信型電子ペン1が位置検出装置201のセンサ202の入力面上において位置指示がなされようとされていることは分かる。このステップS21は、このような手袋等をしている使用者の、発信型電子ペン1の使用開始を判別するためのものである。
このステップS21で、芯体4に筆圧が印加されていないと判別したときには、制御回路101は、スリープモードを維持し、処理をステップS1に戻す。
また、ステップS21で、芯体4に筆圧が印加されたと判別したときには、制御回路101は、発信回路102を起動させて、スリープモードM0から通常動作モード(非接触)M10へ移行させるように制御する(ステップS23)。このステップS23の通常動作モード(非接触)M10においては、制御回路101は、発信回路102を、接触動作モードM1と同様に、通常の信号振幅及び通常の繰り返し周期で、図3で説明したようなパターンの信号を、繰り返し発信させるように発信回路102を制御する。
そして、この通常動作モード(非接触)M10においては、制御回路101は、筆圧検出モジュール7を構成する可変容量コンデンサ7Cの静電容量Cvを監視して、芯体4に印加されている筆圧が消滅したか否か判別する(ステップS24)。このステップS24において、芯体4に印加されている筆圧が消滅してはいないと判別したときには、制御回路101は、通常動作モード(非接触)M10を維持する(ステップS25)。そして、制御回路101は、処理をステップS24に戻す。
ステップS24で、芯体4に印加されている筆圧が消滅したと判別したときには、制御回路101は、芯体4に筆圧が印加されていない状態が第1の所定時間T1以上、例えば30秒以上継続しているか否か判別する(ステップS26)。このステップS26で、芯体4に筆圧が印加されていない状態が第1の所定時間T1以上は継続していないと判別したときには、制御回路101は、ケース本体21やフロントキャップ22の自己容量Cxの変化を監視して、ケース本体21やフロントキャップ22に直接に手や指が触れたか否かを判別する(ステップS27)。
ステップS27で、ケース本体21やフロントキャップ22に直接に手や指が触れてはいないと判別したときには、制御回路101は、処理をステップS24に戻す。また、ステップS27で、ケース本体21やフロントキャップ22に直接に手や指が触れたと判別したときには、制御回路101は、処理を図7のステップS3に戻し、このステップS3以降の処理を実行するようにする。
また、ステップS26で、芯体4に筆圧が印加されていない状態が第1の所定時間T1以上継続したと判別したときには、制御回路101は、通常動作モード(非接触)M10から、発信回路102の発信動作は維持するも電池の消費を少なくする省電力モード(非接触)M20に移行させるように制御する(ステップS28)。この省電力モード(非接触)においては、前述した省電力モード(接触)の場合と同様に、発信回路102は、発信する信号の振幅を通常の発信動作状態の時よりも小さくしたり、前述した連続送信期間及びデジタルデータ送信期間とからなるパターンの信号の繰り返し周期を、通常の発信動作状態の時よりも長くしたりして、省電力を実現するようにする。
次に、制御回路101は、芯体4に筆圧が印加されていない状態が第2の所定時間T2以上、例えばT2=5分以上継続しているか否か判別する(ステップS29)。ステップS29で、芯体4に筆圧が印加されていない状態が第2の所定時間T2以上継続したと判別したときには、制御回路101は、発信回路102からの発信動作を停止させて、省電力モード(非接触)M20から、スリープモードM0に移行させるように制御する(ステップS30)。その後、制御回路101は、処理をステップS1に戻し、このステップS1以降の処理を繰り返す。
ステップS29で、芯体4に筆圧が印加されていない状態が第2の所定時間T2以上継続してはいないと判別したときには、制御回路101は、筆圧検出モジュール7を構成する可変容量コンデンサ7Cの静電容量Cvを監視して、芯体4に筆圧が印加されているか否か判別する(ステップS31)。そして、このステップS31で、芯体4に筆圧が印加されていると判別したときには、制御回路101は、処理をステップS23に戻し、省電力モード(非接触)M20から、通常動作モード(非接触)M10に移行させるように制御し、その後、このステップS23以降の処理を実行する。
ステップS31で、芯体4に筆圧が印加されてはいないと判別したときには、制御回路101は、ケース本体21やフロントキャップ22の自己容量Cxの変化を監視して、ケース本体21やフロントキャップ22に直接に手や指が触れたか否かを判別する(ステップS32)。
ステップS32で、ケース本体21やフロントキャップ22に直接に手や指が触れてはいないと判別したときには、制御回路101は、省電力モード(非接触)M20を維持し(ステップS23)、そして、処理をステップS29に戻し、このステップS29以降の処理を実行する。また、ステップS32で、ケース本体21やフロントキャップ22に直接に手や指が触れたと判別したときには、制御回路101は、処理を図7のステップS3に戻し、このステップS3以降の処理を実行するようにする。
[第1の実施形態の効果]
上述した第1の実施形態の発信型電子ペン1によれば、当該発信型電子ペン1の使用を開始する起因となる、ケース2に対する直接的な使用者の所作として、導体からなるケース本体21やフロントキャップ22に使用者の手や指の接触を検出手段で検出したときには、発信回路102を起動して、位置検出装置201で確実に指示位置を検出することができる通常の発信動作状態としての第1の発信動作状態とするので、使用者が、発信型電子ペン1の使用を開始しようとする際には、位置検出装置201による発信型電子ペン1のホバー状態の検出を常に可能とすることができる。
そして、この第1の実施形態の発信型電子ペン1によれば、当該発信型電子ペン1の使用を開始する起因となるケース2に対する直接的な使用者の所作である手や指による導体であるケース本体21やフロントキャップ22への接触を検出する検出手段の検出出力と、筆圧が芯体4の先端に印加されているかどうかの筆圧検知出力とに基づいて、制御回路101が、発信回路102の発信動作を、より省電力を図れるように制御することができる。
すなわち、使用者が実施形態の発信型電子ペン1を把持している状態であっても、筆圧検知出力により、発信型電子ペン1に筆圧が印加されていない状態が第1の所定時間T1以上継続しているときには、発信回路102の発信信号の振幅を小さくしたり、所定のパターンの発信信号の繰り返し周期を長くしたりして、より省電力とすることにより、無駄な電力消費をできるだけ少なくすることができる。また、発信型電子ペン1に筆圧が印加されていない状態が第1の所定時間T1よりも長い第2の所定時間T2以上となった時には、発信回路102の発信を停止してしまうスリープモードにするので、更なる省電力を図ることができる。
また、上述の第1の実施形態においては、使用者が手袋をした状態で、発信型電子ペン1を把持した場合にも、筆圧検知出力に基づいて、発信回路102を起動するようにするので、ケース本体21やフロントキャップ22への接触を検知することができない場合であっても、発信型電子ペン1の使用を確保することができる。そして、この実施形態では、手袋をしている場合においても、筆圧検知出力により発信型電子ペン1のセンサ面への接触が検知されていない状態の継続時間と、第1の所定時間T1及び第2の所定時間T2の時間との比較結果に応じて、上述したように発信回路の発信動作状態を制御するので、発信型電子ペン1では、無駄な電力消費をできるだけ少なくすることができる。
また、上述の実施形態においては、筆圧が一度検知された後は、発信型電子ペン1が位置検出装置201のセンサ202面から離間して、筆圧が検知されなくなっても、その筆圧が検知されなくなっている状態が所定時間T1を経過するまでは、発信回路102は、発信動作を継続するようにしている。そして、上述の第1の実施形態では、第1の所定時間T1を経過した後には、即座に発信回路102の発信を停止するのではなく、発信型電子ペン1の、位置検出装置201のセンサ202面上のホバー状態の検出はできる程度の発信状態を維持する省電力モードに移行させるようにしている。そして、筆圧が検知されなくなった状態が、さらに第1の所定時間T1よりも長い第2の所定時間T2以上継続したときに、発信回路102の発信状態を停止するようにしている。
筆圧が検知されなくなった状態が所定時間以上継続したときには即座に発信回路102の発信を停止するようにしているのと比較すると、上述した第1の実施形態の場合には、省電力モードを挟んで2段階に制御しているので、より細かく省電力制御ができると共に、発信型電子ペン1により位置検出装置201のセンサ202面上での位置指示に対する位置検出装置201での検出の応答が、省電力モードでのホバー状態の検出が可能であることも相俟って、良好になるというメリットがある。
筆圧が検知されなくなったときの状態は、使用者がすぐに、発信型電子ペン1により位置指示の再入力を行う場合だけでなく、使用者が発信型電子ペン1を手から離してしまって、すぐには再度の位置指示入力を行わない状態になる場合もあるが、上述の実施形態によれば、この両者を区別して、発信型電子ペン1による位置指示の本来の機能を良好に維持しながら、無駄な電力消費をできるだけ少なくすることができる。
また、上述の実施形態では、ケース本体21やフロントキャップ22に導電体である人体が接触したことの検出は、導電体であるケース本体21やフロントキャップ22の自己容量Cxの変化を検出することで行うようにしているので、相互容量を検出する場合のような信号の送受は不要であり、省電力化にも適するという効果がある。
[第1の実施形態の変形例]
上述した第1の実施形態においては、制御回路101は、ケース本体21やフロントキャップ22に使用者の手や指が触れたと判別したときには、スリープモードM0から接触動作モードM1へ移行させて、発信回路102を通常動作状態で発信させるようにした。しかし、制御回路101は、ケース本体21やフロントキャップ22に使用者の手や指が触れたと判別したときには、スリープモードM0から省電力モード(接触)M2へ移行させ、その後、省電力モード(接触)M2において、芯体4に筆圧が印加されたと判別したときに、省電力モード(接触)M2から接触動作モードM1へ移行させるように制御してもよい。その場合でも、省電力モード(接触)M2においては、発信回路102は、位置検出装置で、発信型電子ペン1のホバー状態が検出することができる発信動作状態となっているので、使用者が使用開始しようとする際には、位置検出装置による発信型電子ペン1のホバー状態の検出を常に可能とすることができるという効果を維持することができる。
また、上述の例では、省電力モードは1段階としたが、省電力の度合が異なる複数段階にしてもよい。なお、スリープモードは、発信を停止しているモードであるので、省電力のモードであることは言うまでもない。
また、上述の例では、接触動作モードM1や通常動作モードM10において、発信型電子ペン1に筆圧が印加されていない状態が第1の所定時間T1以上となった時には、省電力モードM2やM20に移行させ、更に第2の所定時間T2以上経過したときには、省電力モードM2やM20から、スリープモードM0に移行させるようにした。しかし、接触動作モードM1や通常動作モードM10において、発信型電子ペン1に筆圧が印加されていない状態が、所定時間以上経過したときには、省電力モードM2やM20を経由せずに、直接にスリープモードM0に移行させるようにしてもよい。
[第2の実施形態]
上述の第1の実施形態では、発信型電子ペンを使用開始する起因となる、発信型電子ペン1のケース2に対する直接的な使用者の所作として、ケース本体21やフロントキャップ22への使用者の手や指などの人体の接触のみを検出するようにした。しかし、発信型電子ペンの使用を開始する起因となる、発信型電子ペン1のケース2に対する直接的な使用者の所作として、ケース本体21やフロントキャップ22への使用者の手や指などの人体の接触のみではなく、使用者が把持した後、持ち上げるなどの所作により発信型電子ペン1が動くことを併せて検知するようにしてもよい。
図10は、この第2の実施形態の発信型電子ペン1Aの要部の電子回路の構成を示すブロック図である。なお、この第2の実施形態の発信型電子ペン1Aの機構的な構造は、上述の第1の実施形態と同様である。この第2の実施形態では、発信型電子ペン1Aのケース2の動きを検出するために、ジャイロセンサ104が、ケース2内のプリント基板8上に載置されて設けられる。そして、図10に示すように、ジャイロセンサ104は、制御回路101に接続されて、その動き検出出力を制御回路101に供給するように構成される。
そして、この第2の実施形態では、制御回路101は、使用者がケース本体21やフロントキャップ22に手や指を接触しただけでは、スリープモードM0から接触動作モードM1へは移行させず、前記手や指の接触と共に、ジャイロセンサ104の動き検出出力により、発信型電子ペン1Aのケース2が動いたことを検出したときに、スリープモードM0から接触動作モードM1へ移行させるように制御する。
また、この第2の実施形態においては、制御回路101は、使用者によるケース本体21やフロントキャップ22への手や指の接触を検出していない状態であっても、ジャイロセンサ104の動き検出出力により、発信型電子ペン1Aのケース2が動いたことを検出したときに、スリープモードM0から通常動作モード(非接触)M10へ移行させるように制御する。したがって、この第2の実施形態においては、使用者が手袋をして、発信型電子ペン1Aを握って位置指示を開始しようとした場合おいても、位置検出装置のセンサの上空における発信型電子ペン1Aのホバー状態の検出ができる。
さらに、この第2の実施形態においては、制御回路101は、接触動作モードM1から省電力モード(接触)M2への移行や、通常動作モード(非接触)M10から省電力モード(非接触)M20への移行においても、ジャイロセンサ104の動き検出出力を、併せて考慮するようにする。すなわち、この第2の実施形態においては、制御回路101は、筆圧を検出しなくなった状態が所定時間T1以上経過したとしても、ジャイロセンサ104の動き検出出力により、発信型電子ペン1Aが動いていると判別したときには、使用者が位置指示をする意思が存在するとして、省電力モード(接触)M2や省電力モード(非接触)M20へは移行しないようにする。つまり、制御回路101は、筆圧を検出しなくなった状態の検出出力と、ジャイロセンサ104の動き検出出力による発信型電子ペン1Aが動いていない状態との両方を満足する状態が、所定時間T1´以上経過したと判別したときに、接触動作モードM1から省電力モード(接触)M2への移行や、通常動作モード(非接触)M10から省電力モード(非接触)M20への移行を実行するようにする。この場合に、所定時間T1´は、前述の所定時間T1と同じでもよいし、異ならせるようにしてもよい。
また、この第2の実施形態では、省電力モード(接触)M2や省電力モード(非接触)M20からスリープモードM0への移行においても、接触動作モードM1から省電力モード(接触)M2への移行や、通常動作モード(非接触)M10から省電力モード(非接触)M20への移行の場合と同様にして、ジャイロセンサ104の動き検出出力をも参照するようにする。
以上のようにして、この第2の実施形態によれば、発信型電子ペン1Aのケース2の動きをも考慮してモード遷移を制御するようにするので、使用者による発信型電子ペン1Aの使用意思をも考慮した省電力制御が可能となる。
[第2の実施形態の変形例]
上述の第2の実施形態では、制御回路101は、ケース本体21やフロントキャップ22への使用者の手や指などの人体の接触のみではなく、使用者が把持した後、持ち上げるなどの所作により発信型電子ペン1が動くことを併せて検知したことにより、スリープモードM0から接触動作モードM1に移行させるようにした。しかし、次のようにしてもよい。
すなわち、制御回路101は、ケース本体21やフロントキャップ22への使用者の手や指などの人体の接触を判別したときには、接触動作モードM1に移行させるのではなく、省電力モード(接触)M2に移行させるようにする。そして、制御回路101は、ジャイロセンサ104の動き検出出力に基づいて、発信型電子ペン1が動いたことを検知したら、省電力モード(接触)M2から接触動作モードM1へ移行させるように制御する。
また、制御回路101は、スリープモードM0において、ケース本体21やフロントキャップ22への使用者の手や指などの人体の接触を判別することなく、ジャイロセンサ104の動き検出出力に基づいて発信型電子ペン1が動いたことを判別したら、通常動作モード(非接触)M10へ移行させるのではなく、省電力モード(非接触)M20へ移行させる。そして、筆圧の印加を検知したら、制御回路101は、省電力モード(非接触)M20から通常動作モード(非接触)へ移行させるように制御する。
このようにすれば、より省電力化を図ることができる。そして、省電力モード(接触)M2及び省電力モード(非接触)M20においては、発信回路102の発信信号は、位置検出装置で、発信型電子ペン1Aのホバー状態を検出することができる状態であるので、この第2の実施形態の変形例においても、使用者は、位置検出装置で、常に発信型電子ペン1Aのホバー状態の検出をすることができるという効果を享受することができる。
なお、上述の第2の実施形態においては、動き検出のための手段としては、ジャイロセンサ104を用いるようにしたが、ジャイロセンサの代わりに加速度センサ、あるいは地磁気センサを用いるようにしてもよい。また、これらジャイロセンサ、加速度センサ、地磁気センサを組み合わせて用いるようにしてもよい。
[第3の実施形態]
第3の実施形態においては、発信型電子ペンを使用開始する起因となる、発信型電子ペン1のケース2に対する直接的な使用者の所作として、制御回路101は、使用者の手や指などの人体の接触を検知することなく、使用者が発信型電子ペン1を把持した後、持ち上げるなどの所作により発信型電子ペン1が動くことのみを検知する。
この第3の実施形態の発信型電子の発信型電子ペン1Aの機構的な構造は、上述の第1の実施形態と同様である。そして、この第3の実施形態の発信型電子ペンの要部の電子回路の構成は、図10において、制御回路101に対するケース本体21やフロントキャップ22への使用者の手や指の接触の検知回路部分を省いた構成となるので、ここでは図示は省略する。
そして、この第3の実施形態においては、接触動作モードM1と通常動作モード(非接触)M10とを区別する必要はなく、また、省電力モード(接触)と省電力モード(非接触)M20とを区別する必要がないので、モード遷移は、図11に示すようなものとなる。図11において、スリープモードM0´は、上述したスリープモードM0と同様の状態であり、また、通常動作モードM10´は、上述した通常動作モード(非接触)M10と同様の状態であり、更に、省電力モードM20´は、上述した省電力モード(非接触)M20と同様の状態であり、それらのモード遷移が上述の実施形態とは異なる。
この第3の実施形態では、スリープモードM0で、ジャイロセンサ104の動き検出出力により、発信型電子ペンのケース2の動きを検出すると、制御回路101は、スリープモードM0´から通常動作モードM10´に移行させるように制御する。ここで、この第3の実施形態では、制御回路101は、ジャイロセンサ104の動き検出出力により、所定の動きの大きさを検出したら、即座に発信型電子ペンのケース2が動いたと検出する。一方、制御回路101は、発信型電子ペンのケース2が動いていないことは、ジャイロセンサ104の動き検出出力により、所定の動きの大きさを、所定時間、例えば30秒継続して検出することができなくなったときに、検出するようにする。
通常動作モードM10´において、発信型電子ペンのケース2が動いていないことを判別すると、制御回路101は、通常動作モードM10´からスリープモードM0´へ移行させるように制御する。そして、通常動作モードM10´において、発信型電子ペンのケース2が動いてはいるが、筆圧が検出できなくなったことが所定時間T1(例えば30秒)以上継続していると判別したときには、制御回路101は、通常動作モードM10´から省電力モードM20´へ移行させるように制御する。
省電力モードM20´において、発信型電子ペンのケース2が動いていないことを検出すると、制御回路101は、省電力モードM20´からスリープモードM0´へ移行させるように制御する。また、省電力モードM20´において、発信型電子ペンのケース2が動いてはいるが、筆圧が検出できなくなったことが所定時間T2(例えば5分)以上継続していると判別したときにも、制御回路101は、省電力モードM20´からスリープモードM0´へ移行させるように制御する。そして、省電力モードM20´において、発信型電子ペンのケース2が動いてはいると共に、筆圧が検出できたと判別したときには、制御回路101は、省電力モードM20´から通常動作モードM10´へ移行させるように制御する。
この第3の実施形態においても、使用者が使用開始しようとする際には、位置検出装置による発信型電子ペン1のホバー状態の検出を常に可能とすることができる。そして、この第3の実施形態の発信型電子ペンによれば、発信型電子ペンを使用開始する起因となる筐体に対する直接的な使用者の所作である発信型電子ペンのケース2の動きの検出出力と、筆圧が芯体4の先端に印加されているかどうかの筆圧検知出力とに基づいて、制御回路101が、発信回路102の発信動作を、より省電力を図れるように制御することができる。
そして、この第3の実施形態においては、使用者が手袋をした状態で、発信型電子ペン1を把持した場合にも、ケース2の動き検出出力に基づいて、発信回路102を起動するようにするので、位置検出装置は、発信型電子ペンのホバー状態をも検出することができると共に、無駄な電力消費をできるだけ少なくするように省電力制御することができる。
[その他の実施形態]
<第1の他の実施形態>
上述した第1及び第2の実施形態における発信型電子ペン1及び1Aのケース本体21やフロントキャップ22に対する使用者の手や指の接触の検知方法は、導体で構成されるケース本体21やフロントキャップ22の自己容量Cxの変化を検出する方法であるが、この自己容量Cxの変化は、ケース本体21やフロントキャップ22に対する使用者の手や指の接触面積に応じたものとなる。
使用者が発信型電子ペンを把持する状態は、使用者が実際に発信型電子ペンをしっかり把持して位置しようとする際には、ケース本体21やフロントキャップ22に対する使用者の手や指の接触面積は大きくなる。一方、使用者が単に発信型電子ペンを摘み上げる際には、ケース本体21やフロントキャップ22に対する使用者の手や指の接触面積は、比較的小さい。
以上のことを考慮して、制御回路101は、ケース本体21やフロントキャップ22の自己容量Cxの変化の大きさから、ケース本体21やフロントキャップ22に対する使用者の手や指の接触面積を判定し、その判定結果に基づいて、発信回路102の発信動作状態を制御するようにしてもよい。
例えば、ケース本体21やフロントキャップ22に対する使用者の手や指の接触面積が比較的小さく、使用者が単に発信型電子ペンを摘み上げている状態であると判別したときには、制御回路101は、発信回路102を省電力モードの状態に制御する。また、ケース本体21やフロントキャップ22に対する使用者の手や指の接触面積が大きくなって、使用者が発信型電子ペンをしっかりと把持して位置指示を開始しようとしている状態であると判別したときには、制御回路101は、発信回路102を通常動作状態となるように制御する。
<第2の他の実施形態>
以上説明した第1及び第2の実施形態では、使用者の手や指による接触を検知するために、発信型電子ペン1,1Aのケース2のほぼ全体を導体で構成するようにしたが、使用者が発信型電子ペン1,1Aを使用開始する際に把持するであろうと推測されるケース2の一部分のみを導体で構成するようにしてもよい。例えば、図12(A)において斜線を付して示すように、発信型電子ペン1と同様の構成の発信型電子ペン1Bの筒状のケース2Bの軸心方向の芯体4側の1/2部分2Ba(フロントキャップ22を含む)のみを導体とするように構成してもよい。また、図12(B)において斜線を付して示すように、発信型電子ペン1と同様の構成の発信型電子ペン1Cの筒状のケース2Cの軸心方向の芯体4側の1/2以下の部分であって、フロントキャップ22に相当する部分を除く部分2Caのみを導体とするように構成してもよい。なお、ケース2Bの部分2Ba及び2Caは、プリント基板8のアース導体に対して、接続されずに分離されている。
<第3の他の実施形態>
また、発信型電子ペンのケース2の導体部分の内の、使用者が手や指を接触させる軸心方向の位置に応じて、制御回路101が、発信回路102の発信動作状態を制御するようにしてもよい。
図13(A)〜(C)は、使用者が手や指を接触させる軸心方向の位置に応じて、制御回路101が、発信回路102の発信動作状態を制御するように発信型電子ペン1D,1E,1Fの例を示す図である。
図13(A)の例の発信型電子ペン1Dにおいては、ケース2Dは、軸心方向のほぼ中央部は絶縁物2DIと、当該絶縁物2DIよりも芯体4側の導体2Daと、芯体4側とは反対側の導体2Dbとで、構成される。そして、それぞれの導体2Da及び2Dbを、別々に、制御回路101において上述と同様の構成により自己容量の変化を検出することができるように、制御回路101に対して接続するように回路構成する。
この図13(A)の例においては、使用者が手や指で導体2Dbの部分を把持するときには、単に発信型電子ペン1Dを摘み上げただけと推測することができるので、制御回路101は、発信回路102を省電力モードの状態とするように制御する。また、使用者が手や指で導体2Daの部分を把持するときには、発信型電子ペン1Dにより位置指示をしようとしていると推測することができるので、制御回路101は、発信回路102を通常の発信動作状態とするように制御する。
図13(B)の例の発信型電子ペン1Eにおいては、ケース2Eは、軸心方向のほぼ半分の芯体4側の部分を導体で構成するが、その導体部分のほぼ中央部分は絶縁物2EIとし、当該絶縁物2EIにより、芯体4側の導体2Eaと、芯体4側とは反対側の導体2Ebとに分離する。そして、それぞれの導体2Ea及び2Ebを、別々に、制御回路101において上述と同様の構成により自己容量の変化を検出することができるように、制御回路101に対して接続するように回路構成する。
この図13(B)の例においては、使用者が手や指で導体2Ebの部分を把持するときには、発信型電子ペン1Eを単に把持しているだけで、未だ、発信型電子ペン1Eにより位置指示はする状態にはなっていない推測することができるので、制御回路101は、発信回路102を省電力モードの状態とするように制御する。また、使用者が手や指で導体2Eaの部分を把持するときには、発信型電子ペンにより位置指示をしようとしていると推測することができるので、制御回路101は、発信回路102を通常の発信動作状態とするように制御する。
図13(C)の例の発信型電子ペン1Fにおいては、ケース2Fは、軸心方向にほぼ3等分するように3個の導体2Fa,2Fb,2Fcが構成される。この場合、導体2Faと2Fbとは、絶縁物2FIaにより絶縁し、導体2Fbと2Fcとは、絶縁物2FIbにより絶縁して分離する。そして、それぞれの導体2Fa,2Fb及び2Fcを、別々に、制御回路101において上述と同様の構成により自己容量の変化を検出することができるように、制御回路101に対して接続するように回路構成する。
この図13(C)の例においては、使用者が手や指で導体2Fc及び2Fbの部分を把持するときには、発信型電子ペン1Eを単に把持しているだけで、未だ、発信型電子ペン1Eにより位置指示はする状態にはなっていない推測することができるので、制御回路101は、発信回路102を省電力モードの状態とするように制御する。また、使用者が手や指で導体2Faの部分を把持するときには、発信型電子ペンにより位置指示をしようとしていると推測することができるので、制御回路101は、発信回路102を通常の発信動作状態とするように制御する。
なお、上述した図13(A)〜(C)の場合において、発信回路102を省電力モードにする代わりに、発信回路102は、発信を停止したままとするようにしてもよい。そして、この場合において、発信回路102が発信動作状態であるときに、導体2Dbの部分、導体2Ebの部分、導体2Fc及び2Fbの部分を把持するときには、発信回路102の発信を停止させるようにしてもよい。
なお、図13(A)の例の場合と図13(C)の例の場合には、以下のような変形例も可能である。すなわち、発信型電子ペンを、導電体の芯体4から信号SAを発信するだけでなく、軸心方向のケース2の芯体4とは反対側の蓋側からも信号SBを発信するように構成する。この場合に、信号SAと信号SBとは、異なる周波数、異なるパターンなどとして、位置検出装置側で両者を区別することができるようにする。そして、この例の場合には、芯体4への筆圧の印加を検出することができるように構成するだけでなく、芯体4とは反対側の蓋側についても筆圧の印加を検出することができるように構成する。
そして、この蓋側からも信号SBを発信する例の発信型電子ペンの場合、図13(A)または図13(C)の構成例において、使用者が手や指で導体2Daまたは2Faの部分を把持するときには、芯体4から信号SAを発信させるようにし、また、使用者が手や指で導体2Dbまたは2Fcの部分を把持するときには、芯体4とは反対側の蓋側から信号SBを発信させるように制御する。そして、この例においても、使用者が手や指で導体2Daまたは2Faの部分を把持するとき、また、使用者が手や指で導体2Dbまたは2Fcの部分を把持するとき、のそれぞれにおいて、筆圧の印加の検出結果をも参照して、上述した第1の実施形態や第2の実施形態と同様にして、信号SAまたは信号SBについての発信動作状態を制御して、省電力制御をする。
なお、ケース2Dの導体2Da及び2Db、ケース2Eの導体2Ea及び2Eb、ケース2Fの導体2Fa,2Fb,2Fcは、プリント基板8のアース導体に対して、接続されずに分離されている。
<第4の他の実施形態>
上述の実施形態の発信型電子ペンの発信回路102は発振器を内蔵していたが、この発明は、上述の実施形態のような発振器を内蔵せずに信号を発信する発信回路を備える発信型電子ペンにも適用できる。
図14は、この例の発信型電子ペン1Gの構成例を示す図である。この例の発信型電子ペン1Gは、例えば先行文献:特開2012−221304号公報に開示されている電子ペンと同様な構成を有するものである。
図14に示すように、この例の発信型電子ペン1Gの筒状のケース2Gは、導体で構成されるケース本体21Gと、導体で構成されているフロントキャップ22Gとを含む。ケース本体21Gとフロントキャップ22Gとは、絶縁部材2GIにより絶縁されている。筒状のケース2G内には、制御回路101Gと、信号処理回路102Gと、電池5Gと、筆圧検出モジュール7Gとが収納されており、筆圧検出モジュール7Gに嵌合するように導体からなる芯体4Gが設けられている。
芯体4G、筆圧検出モジュール7G、制御回路101G及び電池5Gは、上述の実施形態と同様の構成とされている。筆圧検出モジュール7Gを構成する可変容量コンデンサは、上述の実施形態と同様に制御回路101Gに接続されており、制御回路101Gが、当該可変容量コンデンサの静電容量の変化に基づいて、芯体4Gに印加される筆圧を検出することができるように構成されている。
また、ケース本体21Gは、上述の実施形態と同様にして、制御回路101Gに接続されており、制御回路101Gが、ケース本体21Gへの使用者の手や指の接触を検出することができるように構成されている。なお、図14に示すように、電池5Gの一端はプリント基板のアース導体に接続されていると共に、このアース導体と、導体21G及び22Gとは分離されている。
この例の発信型電子ペン1Gと共に使用される位置検出装置は、発信型電子ペン1Gに対して信号を送信する。この例の発信型電子ペン1Gは、位置検出装置から送られてくる信号を受信し、その受信信号を信号処理回路102Gに供給する。信号処理回路102Gは、入力された受信信号を増幅等して強調して、当該発信型電子ペン1Gからの発信信号を生成する。そして、信号処理回路102Gは、生成した発信信号を位置検出装置に帰還するように送信する。
この例では、芯体4Gにより位置検出装置からの信号を受信して、その受信信号を信号処理回路102Gに供給する。信号処理回路102Gは、生成した発信信号を、導体からなるフロントキャップ22Gを通じて位置検出装置に送信する。なお、位置検出装置からの信号をフロントキャップ22Gで受信し、その受信信号を信号処理回路102Gに供給し、信号処理回路102Gで生成した信号を、芯体4Gを通じて位置検出装置に帰還するように構成してもよい。
したがって、信号処理回路102Gは、この発信型電子ペン1Gにおける発信回路を構成しており、発信動作状態として、受信信号を増幅等して強調する動作を行う。制御回路101Gは、この信号処理回路102Gの起動及び発信動作状態を制御するように構成されている。
そして、この例の発信型電子ペン1Gにおいては、制御回路101Gは、ケース本体21Gへの使用者の手や指の接触の検出結果と、筆圧検出モジュール7の可変容量コンデンサの静電容量の変化に基づく芯体4Gへ印加される筆圧の検出結果とに基づいて、上述の実施形態と同様にして、信号処理回路102Gの起動及び発信動作状態を制御して、省電力制御を行う。
この例の場合、信号処理回路102Gにおける通常の発信動作状態は、受信信号を、位置検出装置で十分に指示位置を検出することができるように増幅して強調した信号を発生させる状態である。そして、信号処理回路102Gの省電力モードの発信動作状態は、位置検出装置において、発信型電子ペン1Gのホバー状態は検出することができるが、発生する信号の振幅が通常の発信動作状態よりも小さく、あるいは、前述したような所定のパターンの繰り返し周期が、通常の発信動作状態のときよりも長くされた信号を発生する状態とされる。
したがって、この第4の実施形態の発信型電子ペン1Gにおいても、上述の実施形態と同様の効果を奏するものである。
[さらに他の実施形態または変形例]
なお、第2の実施形態、第3の実施形態及び第4の実施形態においても、省電力モードは、1段階ではなく、多段階にしてもよい。そして、第2の実施形態、第3の実施形態及び第4の実施形態においても、通常動作モードにおいて、筆圧を検出することなく所定時間経過したときには、省電力モードを経由することなく、直接的にスリープモードに移行するようにしてもよい。
また、図5に示した回路構成におけるケース本体21やフロントキャップ22に人体の手や指が触れている状態の検出方法は、一例であって、この例に限られるものではなく、ケース本体21やフロントキャップ22を、制御回路101を構成するICの特定の端子に接続すると共に、積分用の静電容量を1個、外付けするような構成も可能である。また、ケース本体21やフロントキャップ22に人体の手や指が触れている状態を検出する静電タッチの検出方法は、自己誘導方式(self capacitance)、相互誘導方式(mutual capacitance)のいずれでもよい。
また、上述の実施形態では、圧力感知手段の例としての筆圧検出手段として、誘電体を第1の電極と第2の電極で挟み、その第1の電極と第2の電極の内、一方を筆圧に応じて軸心方向に移動可能にすることで、静電容量が筆圧に応じて可変となる可変容量コンデンサを用いるようにしたが、この構成に限られるものではない。例えば、特開2013−161307号公報に開示されているような筆圧に応じて静電容量を可変とする半導体素子を用いて筆圧検出手段を構成することもできる。また、静電容量ではなく、インダクタンス値や抵抗値を筆圧に応じて可変とする構造や素子を用いることで、筆圧検出手段を構成するようにしてもよい。
また、上述の実施形態では、圧力感知手段として、筆圧値を連続的に測定できる筆圧検出手段を用いるようにしたが、筆圧検出手段の代わりに、芯体に印加される圧力に応じてオンとされるスイッチ(タクトスイッチ)を設け、このスイッチがオンとされたかどうかを検出するようにしてもよい。また、圧力感知手段は、スイッチの代わりに、芯体に印加された圧力に応じた抵抗値を発生する感圧抵抗センサを用いてもよいし、発光素子と受光素子からなり、受光素子での受光量を、芯体に印加された圧力に応じて変化させる構成の光センサを用いるようにしてもよい。
上述の実施形態の発信型電子ペンは、静電容量方式の位置検出装置と共に使用される静電容量方式の電子ペンの場合としたが、電磁誘導方式の発信型電子ペンの場合にも、同様に適用することができる。
また、上述の実施形態の発信型電子ペンは、一次電池内蔵型のものとしたが、二次電池を内蔵したり、電気二重層コンデンサを内蔵したりして、それらを充電装置で充電する充電方式のものがあっても勿論よい。
1,1A,1B,1C,1D,1E,1F,1G…発信型電子ペン、2…ケース(筐体)、4…芯体、5…電池、6…芯体ホルダー、7…筆圧検出モジュール、8…プリント基板、21…ケース本体、22…フロントキャップ、101…制御回路、102…発信回路、102G…信号処理回路

Claims (20)

  1. 位置検出装置と共に使用される発信型電子ペンであって、
    筒状の筐体と、
    前記筐体の一方の開口部から先端が外部に突出するようにして、前記筐体内に設けられる芯体と、
    前記筐体内に設けられる電源電圧の供給源と、
    前記位置検出装置に供給する信号を発信する発信回路と、
    発信型電子ペンを使用開始する起因となる、前記筐体に対する直接的な使用者の所作を検出するための検出手段と、
    前記芯体の先端に圧力が印加されているかどうかを検知する圧力検知手段と、
    前記検出手段の検出出力及び前記圧力検知手段からの検知出力に基づいて、前記発信回路の発信動作を制御する制御手段と、
    を備え
    前記発信回路は、前記制御手段により、起動制御されると共に、起動されたときには少なくとも省電力の発信動作状態を含む複数通りの発信動作状態のいずれかに制御されるものであり、
    前記制御手段は、
    前記検出手段で前記使用者の所作を検出したときに、前記発信回路を起動して、前記複数通りの発信動作状態のいずれかである第1の発信動作状態で発信動作を行なわせるように制御する
    ことを特徴とする発信型電子ペン。
  2. 前記制御手段は、前記検出手段で検出した前記使用者の所作に基づき前記第1の発信動作状態を選択するようにする
    ことを特徴とする請求項1に記載の発信型電子ペン。
  3. 前記筒状の筐体は、少なくとも一部に外部に露呈する導体を含み、
    前記検出手段は、前記導体を電極とする静電容量の変化を検出することで、前記筐体の前記導体に導電体である前記使用者の人体が接触することを検出することに基づく、前記発信型電子ペンを使用開始する起因となる、前記筐体に対する直接的な使用者の所作を検出する
    ことを特徴とする請求項1に記載の発信型電子ペン。
  4. 前記静電容量は、前記筐体の前記導体の自己容量である
    ことを特徴とする請求項3に記載の発信型電子ペン。
  5. 前記筒状の筐体内に、動きを検出するための動きセンサを備え、
    前記検出手段は、前記動きセンサの検出出力に基づいて、前記筐体に対する直接的な使用者の所作を検出する
    ことを特徴とする請求項1に記載の発信型電子ペン。
  6. 前記制御手段は、前記検出手段で前記使用者の所作を検出したことに加えて、あるいは前記検出手段で前記使用者の所作を検出せずに、前記圧力検知手段で前記芯体の先端に圧力が印加されていることを検知したときに、発信動作の停止状態である前記発信回路を起動させて前記第1の発信動作状態を開始する
    ことを特徴とする請求項1に記載の発信型電子ペン。
  7. 前記制御手段は、前記検出手段で前記導体を電極とする静電容量の変化を検知したときに、発信動作の停止状態である前記発信回路を起動させて前記第1の発信動作状態として、前記複数通りの発信動作状態のいずれかの発信動作状態で開始する
    ことを特徴とする請求項3に記載の発信型電子ペン。
  8. 前記制御手段は、前記検出手段で前記動きセンサの検出出力により前記使用者の所作を検知したときに、発信動作の停止状態である前記発信回路を起動させて前記第1の発信動作状態として、前記複数通りの発信動作状態のいずれかの発信動作状態で開始する
    ことを特徴とする請求項5に記載の発信型電子ペン。
  9. 前記制御手段は、前記発信回路において前記第1の発信動作状態を開始させた後、前記圧力検知手段で前記芯体の先端に圧力が印加されていることを検知せずに第1の時間が経過したと判別したときには、前記発信回路を前記第1の発信動作状態よりも省電力である第2の発信動作状態に移行させる、あるいは前記発信回路の発信を停止するように制御する
    ことを特徴とする請求項1に記載の発信型電子ペン。
  10. 前記制御手段は、前記第1の時間の経過後第2の時間が経過した場合、第2の発信動作状態から、発信を停止する
    ことを特徴とする請求項9に記載の発信型電子ペン。
  11. 前記検出手段における静電容量の変化を検出することによって、前記使用者が発信型電子ペンを手放したと判断した時は、前記制御手段は、前記発信回路の発信を停止する
    ことを特徴とする請求項3または請求項7に記載の発信型電子ペン。
  12. 前記発信回路の前記第1の発信動作状態及び前記第2の発信動作状態では、所定のパターンの信号を繰り返すものであり、前記第2の発信動作状態では、前記第1の発信動作状態のときよりも繰り返し周期が長い
    ことを特徴とする請求項9に記載の発信型電子ペン。
  13. 前記発信回路の前記第1の発信動作及び前記第2の発信動作は、所定のパターンの信号を繰り返すものであり、前記第2の発信動作状態では、前記第1の発信動作状態のときよりも信号の振幅が小さい
    ことを特徴とする請求項9に記載の発信型電子ペン。
  14. 前記制御手段は、前記筐体の前記導体を電極とする静電容量の変化に対応して、前記発信回路からの所定のパターンの信号の繰り返し周期を制御する
    ことを特徴とする請求項3に記載の発信型電子ペン。
  15. 前記制御手段は、前記筐体の前記導体を電極とする静電容量の変化に対応して、前記発信回路からの信号の振幅の大きさを制御する
    ことを特徴とする請求項3に記載の発信型電子ペン。
  16. 前記筐体の前記導体を電極とする静電容量は、人体と前記導体との接触面積に応じて変化するものであり、
    前記制御手段は、前記接触面積に応じた前記静電容量の変化に対応して、前記発信回路の発信動作を制御する
    ことを特徴とする請求項3に記載の発信型電子ペン。
  17. 前記制御手段は、前記第1の発信動作状態を開始させた後、前記圧力検知手段で前記芯体の先端に圧力が印加されていることを検知したときに、前記発信回路を第3の発信動作状態に移行させるように制御するようにし、
    前記第1の発信動作状態は、前記第3の発信動作状態よりも省電力である
    ことを特徴とする請求項1に記載の発信型電子ペン。
  18. 前記導体は、前記筐体の前記芯体の軸心方向において、前記芯体の先端が突出する開口部側に設けられている
    ことを特徴とする請求項3に記載の発信型電子ペン。
  19. 前記筐体の前記導体は、前記芯体の軸心方向に沿って、互いに独立に複数個設けられており、
    前記制御手段は、前記複数個の前記導体の内の、前記静電容量の変化が検出された前記導体の前記軸心方向の位置に応じて、前記発信回路の発信動作を制御する
    ことを特徴とする請求項3に記載の発信型電子ペン。
  20. 前記制御手段は、前記静電容量の変化が検出された前記導体の、前記軸心方向の位置が、前記芯体の先端が突出する開口部側であるときには、前記発信回路を、前記第1の発信動作状態とすると共に、前記静電容量の変化が検出された前記導体の、前記軸心方向の位置が前記芯体の先端が突出する開口部側とは反対側であるときには、前記発信回路を前記第1の発信動作状態よりも省電力である発信動作状態とする、あるいは前記発信回路の発信を停止するように制御する
    ことを特徴とする請求項19に記載の発信型電子ペン。
JP2014561212A 2014-10-24 2014-10-24 発信型電子ペン Active JP5723499B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2014/078398 WO2016063420A1 (ja) 2014-10-24 2014-10-24 発信型電子ペン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5723499B1 true JP5723499B1 (ja) 2015-05-27
JPWO2016063420A1 JPWO2016063420A1 (ja) 2017-04-27

Family

ID=53277945

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014561212A Active JP5723499B1 (ja) 2014-10-24 2014-10-24 発信型電子ペン

Country Status (7)

Country Link
US (2) US10254859B2 (ja)
EP (1) EP3173908B1 (ja)
JP (1) JP5723499B1 (ja)
KR (1) KR102252185B1 (ja)
CN (1) CN106716313B (ja)
TW (1) TWI656457B (ja)
WO (1) WO2016063420A1 (ja)

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6150369B1 (ja) * 2015-12-21 2017-06-21 株式会社ワコム 電子ペン
WO2017110338A1 (ja) * 2015-12-21 2017-06-29 株式会社ワコム 電子ペン
JP2018113059A (ja) * 2015-06-29 2018-07-19 株式会社ワコム システム、センサコントローラ、及びスタイラス
JP2018526734A (ja) * 2015-09-11 2018-09-13 タクチュアル ラブズ シーオー. セミパッシブスタイラス
EP3350678A4 (en) * 2015-09-18 2019-03-20 Sentons Inc. DETECTION OF TOUCH PROVIDED BY SIGNAL TRANSMITTER INPUT PENCIL
US10296144B2 (en) 2016-12-12 2019-05-21 Sentons Inc. Touch input detection with shared receivers
US10353509B2 (en) 2011-11-18 2019-07-16 Sentons Inc. Controlling audio volume using touch input force
US10386966B2 (en) 2013-09-20 2019-08-20 Sentons Inc. Using spectral control in detecting touch input
US10386968B2 (en) 2011-04-26 2019-08-20 Sentons Inc. Method and apparatus for active ultrasonic touch devices
US10444909B2 (en) 2011-04-26 2019-10-15 Sentons Inc. Using multiple signals to detect touch input
US10444905B2 (en) 2017-02-01 2019-10-15 Sentons Inc. Update of reference data for touch input detection
US10466836B2 (en) 2012-07-18 2019-11-05 Sentons Inc. Using a type of object to provide a touch contact input
US10585522B2 (en) 2017-02-27 2020-03-10 Sentons Inc. Detection of non-touch inputs using a signature
US10698528B2 (en) 2011-11-18 2020-06-30 Sentons Inc. Localized haptic feedback
US10877581B2 (en) 2011-04-26 2020-12-29 Sentons Inc. Detecting touch input force
US10908741B2 (en) 2016-11-10 2021-02-02 Sentons Inc. Touch input detection along device sidewall
JP2021028843A (ja) * 2019-11-08 2021-02-25 セイコーエプソン株式会社 電子デバイス、及び電子デバイスの制御方法
US11009411B2 (en) 2017-08-14 2021-05-18 Sentons Inc. Increasing sensitivity of a sensor using an encoded signal
US11327599B2 (en) 2011-04-26 2022-05-10 Sentons Inc. Identifying a contact type
US11580829B2 (en) 2017-08-14 2023-02-14 Sentons Inc. Dynamic feedback for haptics

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10296108B2 (en) 2015-07-06 2019-05-21 Sigmasense, Llc. Pen system with internal pressure tilt rotation
JP6280297B1 (ja) * 2016-07-01 2018-02-14 株式会社ワコム スタイラスにより実行される方法、デュアルスタイラスとデュアルコントローラとにより実行される方法、及びデュアルスタイラス
CN109416594B (zh) * 2016-07-27 2023-08-04 株式会社和冠 触控笔及传感器控制器
JP6831661B2 (ja) * 2016-09-02 2021-02-17 株式会社ワコム 手書き情報入力装置及び手書き情報入力方法
CN110770681B (zh) * 2017-07-06 2023-08-29 株式会社和冠 电子笔
CN108008847B (zh) * 2017-12-26 2024-02-13 汉王科技股份有限公司 主动式电容笔及其压力传感器
CN110162194A (zh) * 2018-02-14 2019-08-23 株式会社和冠 电子笔的电子电路及电子笔
CN110816120B (zh) * 2018-08-07 2021-03-12 深圳普赢创新科技股份有限公司 自动铅笔型位置指示装置
JP7320983B2 (ja) * 2018-08-09 2023-08-04 株式会社ワコム スタイラス及びセンサ制御回路
WO2020080878A1 (ko) * 2018-10-19 2020-04-23 주식회사 네오랩컨버전스 전자펜, 전자기기 및 그 제어 방법
JPWO2020095666A1 (ja) * 2018-11-09 2021-09-24 株式会社ワコム 静電容量方式の電子ペン
WO2020129336A1 (ja) 2018-12-20 2020-06-25 株式会社ワコム 静電容量方式の電子ペン
JP7314542B2 (ja) * 2019-03-13 2023-07-26 株式会社リコー 静電容量式タッチディスプレイ用のパッシブスタイラスペン及びタッチディスプレイ用ペン入力システム
CN111638808A (zh) * 2020-06-30 2020-09-08 深圳市绘王动漫科技有限公司 数位式电磁笔、输入系统及其控制方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63159919A (ja) * 1986-12-24 1988-07-02 Canon Inc 電子機器
JPH06222878A (ja) * 1993-01-25 1994-08-12 Hitachi Ltd 情報処理装置
JP2009237769A (ja) * 2008-03-26 2009-10-15 Fuji Xerox Co Ltd 筆跡情報生成装置および筆跡情報管理システム
JP2012128709A (ja) * 2010-12-16 2012-07-05 Seiko Epson Corp 情報処理システムおよび情報処理システムの制御方法
JP2012221304A (ja) * 2011-04-11 2012-11-12 Wacom Co Ltd 位置指示器

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07295722A (ja) 1994-04-25 1995-11-10 Pentel Kk 筆記具兼用信号ペン回路
US7279646B2 (en) * 2001-05-25 2007-10-09 Intel Corporation Digital signature collection and authentication
US20070146351A1 (en) 2005-12-12 2007-06-28 Yuji Katsurahira Position input device and computer system
JP4751191B2 (ja) 2005-12-12 2011-08-17 株式会社ワコム 位置検出器、及び、位置入力装置
US20110130096A1 (en) * 2006-06-28 2011-06-02 Anders Dunkars Operation control and data processing in an electronic pen
US8056025B1 (en) * 2008-02-21 2011-11-08 Altera Corporation Integration of open space/dummy metal at CAD for physical debug of new silicon
JP5345050B2 (ja) * 2009-12-25 2013-11-20 株式会社ワコム 指示体、位置検出装置及び位置検出方法
JP5442479B2 (ja) * 2010-02-05 2014-03-12 株式会社ワコム 指示体、位置検出装置及び位置検出方法
JP5534419B2 (ja) 2010-03-09 2014-07-02 株式会社ワコム 位置指示器、可変容量コンデンサ及び入力装置
JP5483430B2 (ja) * 2010-03-31 2014-05-07 株式会社ワコム 可変容量コンデンサおよび位置指示器
US9176630B2 (en) * 2010-08-30 2015-11-03 Perceptive Pixel, Inc. Localizing an electrostatic stylus within a capacitive touch sensor
EP2619644A1 (en) * 2010-09-22 2013-07-31 Cypress Semiconductor Corporation Capacitive stylus for a touch screen
US9310923B2 (en) * 2010-12-03 2016-04-12 Apple Inc. Input device for touch sensitive devices
US20120327040A1 (en) * 2011-06-22 2012-12-27 Simon David I Identifiable stylus
US9329703B2 (en) * 2011-06-22 2016-05-03 Apple Inc. Intelligent stylus
JP5892595B2 (ja) 2012-02-06 2016-03-23 株式会社ワコム 位置指示器
JP5991735B2 (ja) * 2012-04-13 2016-09-14 株式会社ワコム 位置指示器
JP5939633B2 (ja) * 2012-07-05 2016-06-22 株式会社ワコム 容量可変型コンデンサ
US20140009807A1 (en) * 2012-07-05 2014-01-09 Yuechao Pan Method and apparatus for space division multiplexed color holographic display
US9129180B2 (en) * 2012-08-17 2015-09-08 Blackberry Limited Combination pen refill cartridge and active stylus
EP2698260A1 (en) * 2012-08-17 2014-02-19 BlackBerry Limited Combination pen refill cartridge and active stylus
JP2014062962A (ja) * 2012-09-20 2014-04-10 Sony Corp 情報処理装置、筆記具、情報処理方法およびプログラム
US20140098073A1 (en) * 2012-10-05 2014-04-10 Research In Motion Limited Method and apparatus pertaining to user-sensed transmission power control in a stylus
US9256301B2 (en) * 2012-10-10 2016-02-09 Atmel Corporation Active stylus with noise immunity
CN102902383B (zh) * 2012-10-29 2015-10-21 深圳市汇顶科技股份有限公司 触摸笔及其信号传输方法、触摸控制器及其信号检测方法
US8773405B1 (en) * 2013-01-10 2014-07-08 Cypress Semiconductor Corporation Stylus and related human interface devices with dynamic power control circuits
US9632597B2 (en) * 2014-06-12 2017-04-25 Amazon Technologies, Inc. Configurable active stylus devices

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63159919A (ja) * 1986-12-24 1988-07-02 Canon Inc 電子機器
JPH06222878A (ja) * 1993-01-25 1994-08-12 Hitachi Ltd 情報処理装置
JP2009237769A (ja) * 2008-03-26 2009-10-15 Fuji Xerox Co Ltd 筆跡情報生成装置および筆跡情報管理システム
JP2012128709A (ja) * 2010-12-16 2012-07-05 Seiko Epson Corp 情報処理システムおよび情報処理システムの制御方法
JP2012221304A (ja) * 2011-04-11 2012-11-12 Wacom Co Ltd 位置指示器

Cited By (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10386968B2 (en) 2011-04-26 2019-08-20 Sentons Inc. Method and apparatus for active ultrasonic touch devices
US11907464B2 (en) 2011-04-26 2024-02-20 Sentons Inc. Identifying a contact type
US11327599B2 (en) 2011-04-26 2022-05-10 Sentons Inc. Identifying a contact type
US10969908B2 (en) 2011-04-26 2021-04-06 Sentons Inc. Using multiple signals to detect touch input
US10877581B2 (en) 2011-04-26 2020-12-29 Sentons Inc. Detecting touch input force
US10444909B2 (en) 2011-04-26 2019-10-15 Sentons Inc. Using multiple signals to detect touch input
US11016607B2 (en) 2011-11-18 2021-05-25 Sentons Inc. Controlling audio volume using touch input force
US10698528B2 (en) 2011-11-18 2020-06-30 Sentons Inc. Localized haptic feedback
US10353509B2 (en) 2011-11-18 2019-07-16 Sentons Inc. Controlling audio volume using touch input force
US11209931B2 (en) 2011-11-18 2021-12-28 Sentons Inc. Localized haptic feedback
US11829555B2 (en) 2011-11-18 2023-11-28 Sentons Inc. Controlling audio volume using touch input force
US10732755B2 (en) 2011-11-18 2020-08-04 Sentons Inc. Controlling audio volume using touch input force
US10466836B2 (en) 2012-07-18 2019-11-05 Sentons Inc. Using a type of object to provide a touch contact input
US10860132B2 (en) 2012-07-18 2020-12-08 Sentons Inc. Identifying a contact type
US10386966B2 (en) 2013-09-20 2019-08-20 Sentons Inc. Using spectral control in detecting touch input
JP2018113059A (ja) * 2015-06-29 2018-07-19 株式会社ワコム システム、センサコントローラ、及びスタイラス
JP2018526734A (ja) * 2015-09-11 2018-09-13 タクチュアル ラブズ シーオー. セミパッシブスタイラス
EP3350678A4 (en) * 2015-09-18 2019-03-20 Sentons Inc. DETECTION OF TOUCH PROVIDED BY SIGNAL TRANSMITTER INPUT PENCIL
CN108292174A (zh) * 2015-12-21 2018-07-17 株式会社和冠 电子笔
WO2017110338A1 (ja) * 2015-12-21 2017-06-29 株式会社ワコム 電子ペン
JP6150369B1 (ja) * 2015-12-21 2017-06-21 株式会社ワコム 電子ペン
CN108292174B (zh) * 2015-12-21 2021-08-31 株式会社和冠 电子笔
US10754448B2 (en) 2015-12-21 2020-08-25 Wacom Co., Ltd. Electronic stylus
US10908741B2 (en) 2016-11-10 2021-02-02 Sentons Inc. Touch input detection along device sidewall
US10509515B2 (en) 2016-12-12 2019-12-17 Sentons Inc. Touch input detection with shared receivers
US10296144B2 (en) 2016-12-12 2019-05-21 Sentons Inc. Touch input detection with shared receivers
US10444905B2 (en) 2017-02-01 2019-10-15 Sentons Inc. Update of reference data for touch input detection
US10585522B2 (en) 2017-02-27 2020-03-10 Sentons Inc. Detection of non-touch inputs using a signature
US11061510B2 (en) 2017-02-27 2021-07-13 Sentons Inc. Detection of non-touch inputs using a signature
US11262253B2 (en) 2017-08-14 2022-03-01 Sentons Inc. Touch input detection using a piezoresistive sensor
US11340124B2 (en) 2017-08-14 2022-05-24 Sentons Inc. Piezoresistive sensor for detecting a physical disturbance
US11435242B2 (en) 2017-08-14 2022-09-06 Sentons Inc. Increasing sensitivity of a sensor using an encoded signal
US11580829B2 (en) 2017-08-14 2023-02-14 Sentons Inc. Dynamic feedback for haptics
US11009411B2 (en) 2017-08-14 2021-05-18 Sentons Inc. Increasing sensitivity of a sensor using an encoded signal
JP2021028843A (ja) * 2019-11-08 2021-02-25 セイコーエプソン株式会社 電子デバイス、及び電子デバイスの制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
TWI656457B (zh) 2019-04-11
KR102252185B1 (ko) 2021-05-14
US10254859B2 (en) 2019-04-09
EP3173908B1 (en) 2020-07-15
US20170177099A1 (en) 2017-06-22
EP3173908A4 (en) 2018-03-28
CN106716313A (zh) 2017-05-24
JPWO2016063420A1 (ja) 2017-04-27
CN106716313B (zh) 2020-05-15
WO2016063420A1 (ja) 2016-04-28
KR20170072231A (ko) 2017-06-26
US20190196613A1 (en) 2019-06-27
TW201616289A (zh) 2016-05-01
EP3173908A1 (en) 2017-05-31
US10739873B2 (en) 2020-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5723499B1 (ja) 発信型電子ペン
US10754448B2 (en) Electronic stylus
EP2281343B1 (en) Electrode system for proximity detection and hand-held device with electrode system
KR102389701B1 (ko) 위치 지시기
KR102397349B1 (ko) 위치 지시기
WO2016084424A1 (ja) 電子ペン
JP2016153954A (ja) 位置指示器、信号処理回路、信号供給制御方法及び信号処理方法
JP2016062205A (ja) センサ信号処理回路及びセンサ信号処理方法
US20180196533A1 (en) Tip and stylus having the same
TW201839564A (zh) 觸控筆與其電子系統
CN114945894A (zh) 静电电容方式的电子笔和静电电容方式的电子笔笔芯、以及电子笔用的充电托盘和电子笔笔芯用的充电托盘
US9836138B2 (en) Touch pen
US20180314364A1 (en) Stylus and electronic system thereof
US20150293615A1 (en) Hybrid pen device and method
JP6150369B1 (ja) 電子ペン
US20170060277A1 (en) Magnetic switch assembly and stylus having the same
CN214202317U (zh) 电子笔

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20150302

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150304

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150327

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5723499

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250