JP5721083B2 - トルク容量及びトルク密度を高めた差動装置 - Google Patents

トルク容量及びトルク密度を高めた差動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5721083B2
JP5721083B2 JP2012522266A JP2012522266A JP5721083B2 JP 5721083 B2 JP5721083 B2 JP 5721083B2 JP 2012522266 A JP2012522266 A JP 2012522266A JP 2012522266 A JP2012522266 A JP 2012522266A JP 5721083 B2 JP5721083 B2 JP 5721083B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pair
housing
clutch
radius
differential
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012522266A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013500448A (ja
Inventor
ラドゼヴィッヒ、ステファン、ピー.
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eaton Corp
Original Assignee
Eaton Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eaton Corp filed Critical Eaton Corp
Publication of JP2013500448A publication Critical patent/JP2013500448A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5721083B2 publication Critical patent/JP5721083B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H48/00Differential gearings
    • F16H48/12Differential gearings without gears having orbital motion
    • F16H48/14Differential gearings without gears having orbital motion with cams
    • F16H48/142Differential gearings without gears having orbital motion with cams consisting of linked clutches using axially movable inter-engaging parts
    • F16H48/145Differential gearings without gears having orbital motion with cams consisting of linked clutches using axially movable inter-engaging parts with friction clutching members
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H48/00Differential gearings
    • F16H48/12Differential gearings without gears having orbital motion
    • F16H48/14Differential gearings without gears having orbital motion with cams
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H48/00Differential gearings
    • F16H48/20Arrangements for suppressing or influencing the differential action, e.g. locking devices
    • F16H48/22Arrangements for suppressing or influencing the differential action, e.g. locking devices using friction clutches or brakes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/19Gearing
    • Y10T74/19005Nonplanetary gearing differential type [e.g., gearless differentials]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Retarders (AREA)

Description

本発明は、一般に、自動車用のロッキングデファレンシャルに関し、より具体的には、所与のサイズの差動装置に対してトルク容量及び密度の増加をもらすロッキングデファレンシャル機構に関する。
本発明によって意図される形式のロッキングデファレンシャルは、駆動系の一部として用いられ、一般に、ハウジング内で支持されて回転する一対のクラッチ部材を含む。一対のサイドギヤは、対応するアクスルハーフシャフトにスプライン結合されて回転する。クラッチ機構は、クラッチ部材とサイドギヤとの間に介在される。横ピンは、ハウジングに作動するように取付けられて回転し、クラッチ部材の内向きに対向する面上に形成された一対の対向する溝内に受け入れられる。アクスルハーフシャフト間の差動回転が過度の場合、例えば、1つのタイヤが滑りやすい路面上で支持されるとき、横ピンが関連したクラッチ部材に作用して、クラッチ機構と係合し、これによって、一対のアクスルハーフシャフトを結合する。
更に、この形式のロッキングデファレンシャルは、概してそれらに意図された目的のために働くが、ある欠点を有している。より具体的には、差動装置の部品の寸法は、それによって伝達可能なトルク量によって決定づけられることが多い。一般的に、高トルクの要求は、より大きく、より丈夫な、例えば、横ピン、クラッチ部材等の部品を必要とする。この設計上の制限は、あらゆる適用例において要求される所与のトルク容量及び密度に対して最終的に差動装置のコストを増加させることになる。
従って、関連する部品の寸法を大きくする必要がなく、トルク容量及び密度を増加させ、それにより差動装置のコストを減少するように設計されるロッキングデファレンシャルの技術における必要性は依然として残っている。
本発明は、ハウジングと、ハウジングに支持される差動機構とを含む自動車用のロッキングデファレンシャルにおける従来技術の欠点を打開する。差動機構は、互いに軸方向に離れた関係に配置され、かつ、ハウジングに支持されて回転する一対のクラッチ部材を含む。一対のサイドギヤは、対応する一対のアクスルハーフシャフトと共に回転して作動する。一対のクラッチ部材は、それぞれ対応する一対のクラッチ部材とサイドギヤとの間に作動可能に配置される。クラッチ部材は、ハウジング内で軸方向に移動可能であり、アクスルハーフシャフト間の差動運動が所定量の場合に、クラッチ機構を係合させて、アクスルハーフシャフトを一体に結合する。一対のクラッチ部材の各々は、内側に向いた面を有する。各面は、溝を含み、この溝は他の溝に対して対面する関係に配置されている。横ピンは、溝内に受け入れられ、ハウジングに連結されてハウジングと共に回転する。溝の各々は、所定の第1曲率半径を形成する。横ピンは、第2曲率半径を形成し、溝の所定の第1曲率半径は、横ピンの所定の第2曲率半径より大きい。横ピンと溝との間の相互関係により、横ピンと溝との間の接触は、横ピンの軸に沿って延びる直線を形成する。
通常、アクスルハーフシャフト間が差動運動しない、例えば、車両が直線路を走行するとき、全部品が一体に回転するので、線接触は、横ピンとクラッチ部材との間でトルクを伝達するのに充分過ぎるほどである。しかしながら、アクスルハーフシャフトのいずれか一方とこれに関連したサイドギヤとの間の差動運動がある場合に、横ピンは、溝の対して移動して、対向する一対の作動面に係合する。溝の曲率半径を横ピンの曲率半径よりも大きくすることは、差動運動の開始時に横ピンのクラッチ部材の作動面への動作の抵抗を減らす。従って、横ピンと溝との間のこの特有の相互関係は、差動時に生じる衝撃を減らす。その結果、差動装置の作動を円滑にし、かつ、横ピンとクラッチ部材の溝との間の摩耗を減少させる。
本発明の他の目的、特徴及び利点は、容易に理解され、添付図に関連して次の記述を読んだ後、よりよく理解されるであろう。
駆動系の駆動軸、ピニオンギヤ及びリングギヤを破線で示すロッキングデファレンシャルの断面図である。 クラッチ部材に対する横ピンの配置を示すロッキングデファレンシャルの断面図である。 本発明の差動機構の分解図である。 本発明のクラッチ部材の斜視図である。 従来技術において公知の横ピンと溝との間の相互関係を示す断面図である。 本発明の関連する横ピンの曲率半径より大きい曲率半径の溝を有するクラッチ部材を示す端面の断面図である。
本発明によって意図される形式のロッキングデファレンシャルの一実施形態は、図1及び2に全体として符号10で示される。ロッキングデファレンシャル10は、動力装置を有する車両のいくつかの駆動系の一部として用いるように設計され、動力装置は、車両に動力を供給するために使用する。それ故に、差動装置10は、全体として12で示されるハウジングを含む。ハウジング12は、リングギヤ14を支持でき、リングギヤ14は、駆動軸18に固定されるピニオンギヤ16に噛合い関係で駆動されるように設計される。リングギヤ14、ピニオン16及び駆動軸18は、図1において、破線で示される。ハウジング12は、本体20とキャップ22から構成でき、キャップ22は、一対の環状の嵌合フランジ部24A,24Bにボルト26又は適切な締結機構を通して本体20に固定して取付けられる。また、リングギヤ14は、嵌合フランジ24A,24Bに締結具26を通してハウジング12に取付けることができる。ハウジングは、関連技術において公知の従来構造によって形成でき、また、本発明が本体及びキャップ部によって形成されるハウジングに限定されないことは、当業者なら次の記述から理解するであろう。同様に、ハウジング12は、関連技術において公知のあらゆる従来の駆動系によって駆動でき、また、本発明は、リングギヤ、ピニオン及び駆動軸を用いて駆動されるハウジングに限定されない。
本体20は、一対のアクスルハーフシャフト30,32の一方のアクスルハーフシャフト30を支持するハブ28を形成する。同様に、キャップ22は、一対のアクスルハーフシャフトの他方のアクスルハーフシャフト32を支持する対向したハブ34を形成する。同時に、ハウジング12の本体20及びキャップ22は、協働してキャビティー36を形成する。全体として符号38で示される差動機構は、ハウジング12よって形成されるキャビティー36に支持される。また、差動機構38は、図3の分解図に示され、互いに軸方向に離れた関係に配置される一対のクラッチ部材40を含む。クラッチ部材40は、ハウジング12に作動するように支持されて回転する。一対のサイドギヤ42,44は、対応する一対のアクスルハーフシャフト30,32の一方と共に回転するようになっている。この目的のため、サイドギヤ42,44は、その内周上にスプライン46を形成し、このスプライン46が対応するアクスルハーフシャフト30,32上に形成されたスプラインに係合する。一対のクラッチ機構48,50は、それぞれ対応する一対のクラッチ部材40とサイドギヤ42,44との間に作動可能に配置される。この目的のため、サイドギヤ42,44は、その外周上にスプライン52を含む。クラッチ機構48,50は、複数の摩擦ディスク54を含み、摩擦ディスク54は、サイドギヤ42,44の外周に協働するようにスプライン結合されて、それと共に回転可能である。同様に、一対のクラッチ部材40の各々は、その内周上に形成される複数のスプライン56を含む。一連のプレート58は、クラッチ部材40の内周スプライン上に作動可能に支持され、かつ、サイドギヤ42,44上に支持される複数の摩擦ディスク54間に介在される。以下に詳細に説明するように、一対のクラッチ部材40は、ハウジング12内で軸方向に移動可能であり、アクスルハーフシャフト間の差動運動が所定量の場合に、各クラッチ機構48,50を係合し、関連したアクスルハーフシャフト30,32を一体に結合する。また、本発明によって意図される形式のロッキングデファレンシャルの一実施形態は、複数の付勢部材60を用いることができ、付勢部材60は、対向するクラッチ部材40間に配置され、対向するクラッチ部材に形成されたポケット61に受け入れられて、これらのクラッチ部材40を互いに離れる方向に付勢する。
一対のクラッチ部材40の各々は、互いに軸方向に離れた関係に配置される内側に向いた面62を有する。図3,4及び6に最も良く示されるように、一対のクラッチ部材40の内側に向いた面62の各々は、全体として符号64で示される溝を含み、これらの溝64は、互いに対向して配置される。横ピン66は、溝64に受け入れられ、ハウジング12に作動連結されて回転する。また、この目的のため、差動装置10は、ハウジング12の本体20の内周にスプライン結合される中空の取付スリーブ68を含む(図2)。横ピン66は、このために、スリーブ68に形成された対応する開口部70で中空のスリーブに固定される。しかしながら、横ピン66があらゆる適切な方法でハウジング12と共に回転して作動するように取付けられることは、ここに記載されたことから当業者は理解するであろう。
図6に最も良く示されるように、溝64の各々は、第1曲率半径R を有する円弧と、溝64の両側から互いに横方向に延びる平面状の作動面74とを形成する。溝64は、一対の作動面74の間に配置されて、一対の作動面74を作動可能に相互連結する。更に、一実施形態では、作動面は、互いに対して鈍角θで延びる。一方、横ピン66は、第2曲率半径Rを形成する。その作動モードにおいて、横ピン66は、作動面74に係合して、クラッチ部材40を軸方向外側に動かし、それによって、クラッチ機構48,50を係合させ、その結果、以下により詳細に説明するように、アクスルハーフシャフト30,32を一体に結合する。
より具体的には、上述の形式の差動装置は、それに取付けられたアクスルハーフシャフト30,32の間で、ある程度の制限された滑りを許容する。しかしながら、自動車の状況において、例えば、一のタイヤが堅固に支持され、他のタイヤが、スリップしているとき(例えば、一方のタイヤが車道上にあり、他方が、氷などのような滑りやすい路面上にある場合)、差動装置は、スリップしているタイヤから堅固に支持されたタイヤにトルクを伝達するように作動する。この差動装置のトルク伝達は、横ピン66が溝64の中心線Cの両側に配置された溝64の作動面74に係合して、関連したクラッチ部材40を移動させて、関連したクラッチ機構48,50に係合させ、これにより、空転しているタイヤのアクスルハーフシャフト30,32を他方の堅固に支持されたタイヤのアクスルハーフシャフトに結合したときに生じる。このようにして、トルクは、スリップしているタイヤから堅固に支持されたタイヤに伝達され、これにより、タイヤの1つがスリップしても、自動車を駆動できるようにする。この作動様態において、横ピン66に係合される対向する作動面74は、溝64を二分する中心線Cの両側に配置されている(図4)。
アクスルハーフシャフト間が差動運動していない場合、図6に示されるように、横ピン66は、クラッチ部材40の溝64内に配置されている。これは、図5に示されるように、従来技術において一般的に用いられる差動機構と比べられる。ここでは、溝Gの底部は、横ピンPと略同じ曲率半径を有する。この配置において、横ピンとクラッチ部材Cの溝とは、互いに面接触している。しかしながら、差動装置の全部品が一体に回転するとき、これらの部品間の差動がないので、溝Gとクラッチ部材Cとの間の面接触は、重要でない。しかし、図5に示され、従来技術に一般的に用いられる形式の面接触は、差動運動が要求されたとき、横ピンPがクラッチ部材Cに対する移動に抵抗する。この動きに対する抵抗は、衝撃を引起し、かつ、部品間の摩耗を増大する。
一方、上で述べたように、本発明は、所定の第1曲率半径Rを形成する溝64を有する一対のクラッチ部材40と、第2曲率半径Rを形成する横ピン66とを含む。溝64の所定の第1曲率半径Rは、横ピン66の所定の第2曲率半径Rより大きい。これにより、横ピン66と溝64との間の接触は、横ピン66の軸に沿って延びるラインを形成する。
通常、アクスルハーフシャフト30,32間が差動運動しない、例えば、車両が直線路を走行するとき、全部品が一体に回転するので、線接触は、横ピン66とクラッチ部材40との間でトルクを伝達するのに充分過ぎるほどである。しかしながら、アクスルハーフシャフト30,32のいずれか一方とこれに関連するサイドギヤ42,44との間で差動運動がある場合、横ピン66は、溝64に対して移動して、対向する一対の作動面に係合する。横ピン66よりも大きい曲率半径Rを有する溝64は、差動運動の開始時に、横ピン66のクラッチ部材40の作動面74への動作の抵抗を減らす。従って、横ピン66と溝64との間のこの特有の相互関係は、差動時に生じる衝撃を減らす。その結果、差動装置の作動を円滑にし、かつ、横ピン66とクラッチ部材40の溝64との間の摩耗を減少させる。
本発明は、上記の明細書に極めて詳細に記載され、本発明の様々な変更及び改良は、明細書を読み、理解することにより、当業者に明白になるだろうと考えられる。すべてのこのような変更及び改良は、添付の特許請求の範囲の技術的範囲内に入る限り、本発明に含まれるものとする。

Claims (4)

  1. ハウジング(12)と、該ハウジング(12)に支持される差動機構(38)とを備えた自動車用のロッキングデファレンシャル(10)であって、
    前記差動機構(38)は、互いに軸方向に離れた関係に配置され、かつ、前記ハウジング(12)に回転可能に支持される一対のクラッチ部材(40)と、対応する一対のアクスルハーフシャフト(30,32)と共に回転する一対のサイドギヤ(42,44)と、それぞれ対応する一対のクラッチ部材(40)と前記サイドギヤ(42,44)との間に作動可能に配置される一対のクラッチ機構(48,50)とを含んでおり、
    前記一対のクラッチ部材(40)は、前記ハウジング(12)内で軸方向に移動可能であり、前記アクスルハーフシャフト(30,32)間の差動運動が所定量の場合に、それぞれのクラッチ機構(48,50)を係合して、前記アクスルハーフシャフトと一体に結合し、
    前記一対のクラッチ部材(40)の各々は、それぞれ互いに対面関係に配置された溝(64)を有する内側に向いた面(62)を有し、横ピン(66)が前記溝(64)内に受け入れられ、かつ、前記ハウジング(12)に作動連結されて該ハウジング(12)と共に回転し、
    前記溝(64)の各々は、所定の第1曲率半径(R)を形成し、前記横ピン(66)は、第2曲率半径(R)を形成し、前記溝(64)の所定の第1曲率半径(R)は、前記横ピン(66)の所定の第2曲率半径(R)より大きく、前記横ピン(66)と前記溝(64)との間の接触が前記横ピン(66)の軸に沿って延びる直線を形成し、
    前記溝(64)の各々は、互いに対して横方向に延びる一対の平面状の作動面(74)を含み、前記溝(64)の所定の前記第1曲率半径(R )は、前記作動面(74)に接合することを特徴とするロッキングデファレンシャル。
  2. 前記作動面(74)は、互いに対して鈍角で延びていることを特徴とする請求項1に記載のロッキングデファレンシャル。
  3. 前記一対のクラッチ機構(48,50)の各々は、前記サイドギヤ(42,44)に共に回転するように支持される複数の摩擦ディスク(54)と、対応する一方の前記クラッチ部材(40)に共に回転するように支持され、かつ、複数の摩擦ディスク(54)の間に介在される複数のプレート(58)とを有する摩擦クラッチ部材を含み、前記クラッチ機構(48,50)は、押圧されて、前記摩擦ディスク(54)を隣接する前記プレート(58)に係合させて、前記クラッチ部材(40)を関連した一方の前記サイドギヤ(42,44)に結合するように作動可能であることを特徴とする請求項1に記載のロッキングデファレンシャル。
  4. 前記溝(64)は中心線(C)を形成し、前記横ピン(66)は前記横ピン(66)の両側に配置された作動面(74)に係合することを特徴とする請求項1に記載のロッキングデファレンシャル。
JP2012522266A 2009-07-27 2010-07-27 トルク容量及びトルク密度を高めた差動装置 Expired - Fee Related JP5721083B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/509,624 2009-07-27
US12/509,624 US8231493B2 (en) 2009-07-27 2009-07-27 Differential having improved torque capacity and torque density
PCT/IB2010/001830 WO2011012972A1 (en) 2009-07-27 2010-07-27 Differential having improved torque capacity and torque density

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013500448A JP2013500448A (ja) 2013-01-07
JP5721083B2 true JP5721083B2 (ja) 2015-05-20

Family

ID=42983336

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012522266A Expired - Fee Related JP5721083B2 (ja) 2009-07-27 2010-07-27 トルク容量及びトルク密度を高めた差動装置

Country Status (12)

Country Link
US (1) US8231493B2 (ja)
EP (1) EP2459903B1 (ja)
JP (1) JP5721083B2 (ja)
KR (1) KR101760960B1 (ja)
CN (2) CN101968112B (ja)
BR (1) BR112012001945A2 (ja)
CA (1) CA2769287A1 (ja)
MX (1) MX2012001348A (ja)
PL (1) PL2459903T3 (ja)
RU (1) RU2554039C2 (ja)
TW (1) TW201109197A (ja)
WO (1) WO2011012972A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2013309075A1 (en) 2012-08-29 2015-01-22 Eaton Corporation Locking differential having combination preload springs for maintained contact
JP2015526676A (ja) * 2012-08-29 2015-09-10 イートン コーポレーションEaton Corporation 抵抗付与スプリングを備えたロッキングディファレンシャル
CN203822999U (zh) * 2012-11-19 2014-09-10 伊顿公司 收缩式差速器机构、可收缩的离合差速器及车辆的传动系
WO2014085554A1 (en) * 2012-11-28 2014-06-05 Eaton Corporation Locking differential having preload spring wear pads
US9334941B2 (en) 2013-03-14 2016-05-10 Eaton Corporation Inboard spring arrangement for a clutch actuated differential
EP2778477A3 (en) * 2013-03-14 2017-04-26 Eaton Corporation Inboard spring arrangement for a clutch actuated differential
CA2887514C (en) 2014-04-09 2023-05-23 TAP Worldwide, LLC Locking differential
WO2016011096A1 (en) 2014-07-16 2016-01-21 Dana Automotives Systems Group, LLC A drive unit with twin side shaft torque coupling
US9587692B2 (en) 2015-04-01 2017-03-07 Akebono Brake Industry Co., Ltd Differential for a parking brake assembly
DE102015219879A1 (de) * 2015-10-14 2017-04-20 Zf Friedrichshafen Ag Formschlüssige Fixierung von Gehäuseteilen
CN105973589B (zh) * 2016-07-21 2018-09-25 北京科技大学 一种汽车座椅安全销轴高速扭转检测装置
WO2018021326A1 (ja) 2016-07-27 2018-02-01 株式会社リタファーマ 口腔粘膜貼付材及びその製造方法
US10197144B2 (en) 2017-01-20 2019-02-05 Dana Heavy Vehicle Systems Group, Llc Drive unit with torque vectoring and an axle disconnect and reconnect mechanism
US11339842B2 (en) 2019-03-26 2022-05-24 Akebono Brake Industry Co., Ltd. Brake system with torque distributing assembly

Family Cites Families (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR769239A (fr) 1933-05-17 1934-08-22 Dispositif permettant de remplacer le différentiel dans les voitures automobiles et autres applications
US3264900A (en) 1962-06-14 1966-08-09 Powr Lok Corp Differential
US3253483A (en) 1963-03-06 1966-05-31 Thomas M Mccaw Differential
SU386786A1 (ja) * 1969-03-17 1973-06-21
US3611833A (en) 1970-02-26 1971-10-12 Eaton Yale & Towne Differential
JPS5144256Y2 (ja) * 1971-12-27 1976-10-27
US3906812A (en) 1973-03-31 1975-09-23 Aisin Seiki Locking differential
US3886813A (en) 1974-04-10 1975-06-03 Eaton Corp Differential
SU612837A1 (ru) * 1975-06-02 1978-06-30 Предприятие П/Я Г-4695 Самоблокирующийс дифференциал
US4136582A (en) 1976-04-21 1979-01-30 Fairfield Manufacturing Co., Inc. Shaft and bore combination
FR2382627A1 (fr) 1977-03-03 1978-09-29 Chrysler France Dispositif de transmission de couple dans un vehicule automobile, tel qu'un differentiel
US4513633A (en) 1982-04-08 1985-04-30 Eaton Corporation Positive drive and generated cam surfaces therefor
US4498355A (en) 1982-04-22 1985-02-12 Schou Carl Einar Self locking differential
GB8515203D0 (en) 1985-06-15 1985-07-17 Eaton Ltd Limited slip differential
US4735108A (en) 1985-11-21 1988-04-05 Tochigifujisangyo Kabushikigaisha Power transmission device
JPH0191153U (ja) 1987-12-08 1989-06-15
DE3841234A1 (de) 1987-12-08 1989-08-03 Toyota Motor Co Ltd Sperrdifferential
US5019021A (en) 1990-07-02 1991-05-28 Eaton Corporation Modulating limited slip differential
US5413015A (en) 1993-06-28 1995-05-09 Zentmyer; John Automotive vehicle differential assembly
EP0683333B1 (de) 1994-05-18 1997-10-01 Dr.Ing.h.c. F. Porsche Aktiengesellschaft Differential für den Achsantrieb eines Kraftfahrzeuges
US5823908A (en) 1996-10-11 1998-10-20 Dana Corporation Differential spider with retaining caps for retaining bevel pinions in a differential
US5727430A (en) 1996-10-24 1998-03-17 Dyneer Corporation Locking differential including friction pack clutch means
US5715733A (en) 1996-11-25 1998-02-10 Tractech Inc. Locking differential including a spring cap biasing assembly
US5901618A (en) 1997-10-31 1999-05-11 Vehicular Technologies, Inc. Quiet and smooth, positive acting, no-slip differential
WO2000001963A1 (fr) 1998-07-07 2000-01-13 Hitachi Metals, Ltd. Differentiel et procede de fabrication de ce differentiel
US6083134A (en) 1999-02-18 2000-07-04 Eaton Corporation Electronically actuated locking differential
US6062105A (en) 1999-05-14 2000-05-16 Vehicular Technologies, Inc. Positive acting differential with angled coupler groove and mating synchro ring
US6105465A (en) 1999-05-14 2000-08-22 Vehicular Technologies, Inc. Positive acting differential with slotted driver
US6374701B1 (en) 1999-10-22 2002-04-23 Tractech Inc. Gearless differential
US6394927B1 (en) 2000-10-17 2002-05-28 Arb Corporation Limited Locking differential with improved tooth meshing configuration
DE10125067A1 (de) 2001-05-23 2002-12-12 Bosch Gmbh Robert Tellerrad
ATE362592T1 (de) 2001-07-03 2007-06-15 Roland Hiltbrand Zahnrad mit torusförmiger, gekrümmter wälzfläche und zahnradgetriebe mit einem solchen zahnrad
US6688194B2 (en) 2001-10-04 2004-02-10 Tractech Inc. Locking differential including improved clutch member and adapter sleeve
US6884196B1 (en) 2003-07-09 2005-04-26 Dana Corporation Inter-axle differential with improved differential gear mounting arrangement
EP1745227A1 (en) 2004-05-11 2007-01-24 Timken US Corporation Helical gear assembly
CN100406779C (zh) 2004-06-28 2008-07-30 姜虹 预载式限滑差速器
JP4400517B2 (ja) 2004-07-09 2010-01-20 株式会社ジェイテクト 車両用差動歯車装置
US7264569B2 (en) 2005-01-14 2007-09-04 Eaton Corporation Electronically actuated locking differential
US7311632B2 (en) * 2005-07-26 2007-12-25 Tractech Inc. Gearless locking differential
US20080060475A1 (en) 2006-09-07 2008-03-13 Katsumoto Mizukawa Gearless Differential in an Integrated Hydrostatic Transmission
US7540821B2 (en) 2006-10-27 2009-06-02 Torvec, Inc Full traction differential with hybrid gearing
US7874954B2 (en) 2007-02-14 2011-01-25 Eaton Corporation Locking differential including resilient disc means

Also Published As

Publication number Publication date
US8231493B2 (en) 2012-07-31
AU2010277284A1 (en) 2012-02-23
JP2013500448A (ja) 2013-01-07
BR112012001945A2 (pt) 2016-03-15
CN201902529U (zh) 2011-07-20
KR20120053002A (ko) 2012-05-24
EP2459903B1 (en) 2014-07-09
RU2012106514A (ru) 2013-09-10
EP2459903A1 (en) 2012-06-06
CN101968112A (zh) 2011-02-09
US20110021306A1 (en) 2011-01-27
PL2459903T3 (pl) 2014-12-31
TW201109197A (en) 2011-03-16
KR101760960B1 (ko) 2017-07-24
RU2554039C2 (ru) 2015-06-20
WO2011012972A1 (en) 2011-02-03
CA2769287A1 (en) 2011-02-03
MX2012001348A (es) 2012-02-17
CN101968112B (zh) 2015-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5721083B2 (ja) トルク容量及びトルク密度を高めた差動装置
US8146458B2 (en) Locking differential having improved torque capacity
JP6267708B2 (ja) 接触維持のためのプレロードスプリング結合体を備えたロッキングディファレンシャル
JP5594487B2 (ja) ロッキングデファレンシャル
CN104411528B (zh) 具有预加载弹簧耐磨垫的锁止式差速器
US4569250A (en) Positive drive with torque responsive dampener
CA2497426C (en) Torque limiting mechanism
US2231968A (en) Axle compensator
WO2017042882A1 (ja) リミテッドスリップデフ
AU2010277284B2 (en) Differential having improved torque capacity and torque density
KR20140090449A (ko) 자동 차동제한장치
US20200032860A1 (en) A Low Speed, Bi-Directional Expanding or Compressing Reactive Clutch
US9695880B2 (en) Drive arrangement
JPH04113357U (ja) スピン防止差動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130628

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150316

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5721083

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees