JP5720934B2 - ボールジョイントおよびボールジョイントの製造方法 - Google Patents

ボールジョイントおよびボールジョイントの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5720934B2
JP5720934B2 JP2011013398A JP2011013398A JP5720934B2 JP 5720934 B2 JP5720934 B2 JP 5720934B2 JP 2011013398 A JP2011013398 A JP 2011013398A JP 2011013398 A JP2011013398 A JP 2011013398A JP 5720934 B2 JP5720934 B2 JP 5720934B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin sheet
ball
ball head
contact surface
solid lubricant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011013398A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012154402A (ja
Inventor
真樹 阿部
真樹 阿部
渡邉 肇
肇 渡邉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JTEKT Corp
Original Assignee
JTEKT Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JTEKT Corp filed Critical JTEKT Corp
Priority to JP2011013398A priority Critical patent/JP5720934B2/ja
Priority to US13/353,577 priority patent/US8616800B2/en
Priority to CN201210019333.XA priority patent/CN102619870B/zh
Priority to EP12152190.0A priority patent/EP2479445B1/en
Publication of JP2012154402A publication Critical patent/JP2012154402A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5720934B2 publication Critical patent/JP5720934B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C11/00Pivots; Pivotal connections
    • F16C11/04Pivotal connections
    • F16C11/06Ball-joints; Other joints having more than one degree of angular freedom, i.e. universal joints
    • F16C11/068Special features relating to lubrication
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C11/00Pivots; Pivotal connections
    • F16C11/04Pivotal connections
    • F16C11/06Ball-joints; Other joints having more than one degree of angular freedom, i.e. universal joints
    • F16C11/0685Manufacture of ball-joints and parts thereof, e.g. assembly of ball-joints
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/02Parts of sliding-contact bearings
    • F16C33/04Brasses; Bushes; Linings
    • F16C33/06Sliding surface mainly made of metal
    • F16C33/10Construction relative to lubrication
    • F16C33/102Construction relative to lubrication with grease as lubricant
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/02Parts of sliding-contact bearings
    • F16C33/04Brasses; Bushes; Linings
    • F16C33/06Sliding surface mainly made of metal
    • F16C33/10Construction relative to lubrication
    • F16C33/1095Construction relative to lubrication with solids as lubricant, e.g. dry coatings, powder
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2202/00Solid materials defined by their properties
    • F16C2202/50Lubricating properties
    • F16C2202/52Graphite
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2240/00Specified values or numerical ranges of parameters; Relations between them
    • F16C2240/40Linear dimensions, e.g. length, radius, thickness, gap
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2240/00Specified values or numerical ranges of parameters; Relations between them
    • F16C2240/40Linear dimensions, e.g. length, radius, thickness, gap
    • F16C2240/44Hole or pocket sizes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2326/00Articles relating to transporting
    • F16C2326/20Land vehicles
    • F16C2326/24Steering systems, e.g. steering rods or columns
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T403/00Joints and connections
    • Y10T403/32Articulated members
    • Y10T403/32606Pivoted
    • Y10T403/32631Universal ball and socket
    • Y10T403/32737Universal ball and socket including liner, shim, or discrete seat
    • Y10T403/32771Porous

Description

この発明は、ボールジョイントおよびその製造方法に関するものである。
たとえば、ボールジョイントは、一端に球頭部を有する金属製のボールスタッドと、球頭部の外表面を被覆する合成樹脂製の樹脂シートと、球頭部および樹脂シートを収容保持する有底円筒状のハウジングとを備えるものがある(たとえば特許文献1参照)。ボールスタッドは、ハウジングに対し、球頭部の中心まわりに揺動可能にされており、このボールスタッドの揺動に伴って、球頭部が樹脂シートの内面に摺動するようになっている。ハウジングの内部、とくに樹脂シートと球頭部との間には、グリースが充填されている。
このボールジョイントでは、その製造時においてハウジングの開口端(開口が形成された側の端部)を内側に向けてかしめて他の部分よりも小径にすることにより、球頭部のハウジングからの抜止めを図るとともに、樹脂シートに与圧を付与している。このハウジングの開口端に対するかしめ加工は、通常、球頭部および樹脂シートがハウジングの内部に収容された状態で行われる。
特開2003−262213号公報
このようなボールジョイントでは、球頭部の外表面と樹脂シートの接触面(内面)との間の潤滑状態が悪くなると、両者が擦れ合って樹脂シートが磨耗し、ボールジョイントの寿命が低下するおそれがある。そのため、球頭部と樹脂シートとの間の潤滑状態を良好に保つ必要がある。
本願発明者らは、球頭部と樹脂シートとの間に十分な量のグリースを介在させるために、樹脂シートの接触面の全域において、球頭部の外表面との間に微細なグリース溜まりを設ける(分布させる)ことを検討している。そのため、グリースを溜めるための微細な溝を多数、樹脂シートの接触面の全域に予め形成しておくことを、本願発明者らは考えた。
しかしながら、ボールジョイントの製造時においてハウジングの開口端がかしめられることにより、樹脂シートは球頭部に押し付けられて変形する。そのため、樹脂シートの接触面の微細な溝はつぶれてしまう。したがって、前記の手法では、球頭部の外表面と樹脂シートの接触面との間にグリース溜まりを設けることはできない。
そこで、この発明の目的は、樹脂シートの接触面の全域において、球頭部の外表面との間にグリース溜まりを設けることができ、これにより、球頭部と樹脂シートとの間の潤滑状態を良好に保つことができるボールスタッドおよびその製造方法を提供することである。
請求項1記載の発明は、一端に球頭部(22,36)を有するボールスタッド(17,30)と、前記球頭部の外表面(22a)に接触する接触面(16a)を有し、当該外表面を被覆して、前記球頭部を摺動可能に支持する樹脂シート(16;29)と、当該外表面を被覆する樹脂シートと、開口(51;52)を有し、前記球頭部および前記樹脂シートを収容するハウジング(15;28)とを含み、前記球頭部の外表面と前記接触面との間に、グリース(G)(液体または半固体状の潤滑材)が充填されているとともに粉末状の固体潤滑材(C)が介在されており、前記球頭部の外表面と前記接触面との間に介在する前記固体潤滑材が前記接触面に押し付けられることにより、前記接触面におけるその固体潤滑材が当接する部分の周囲に凹み(44)が形成され、前記接触面と前記球頭部の外表面との間における前記固体潤滑材の周囲に(微細な)隙間(S)が確保されている、ボールジョイント(12;13)である。
なお、括弧内の英数字は、後述する実施形態における対応構成要素等を表すが、特許請求の範囲を実施形態に限定する趣旨ではない。以下、この項において同じ。
この構成によれば、球頭部の外表面と接触面との間に、粉末状の固体潤滑材が介在している。各固体潤滑材が接触面に押し付けられることにより、接触面における各固体潤滑材が当接する部分の周囲が凹み、接触面と球頭部の外表面との間における各固体潤滑材の周囲に隙間が確保される。樹脂シートの接触面の全域において、球頭部の外表面との間に固体潤滑材が介在されているので、接触面の全域に隙間が設けられる。接触面と球頭部の外表面との間にはグリースが充填されているので、このグリースが固体潤滑材の周囲に形成された隙間に入り込み、この隙間がグリース溜まりとして機能する。そのため、樹脂シートの接触面の全域において、球頭部の外表面との間にグリース溜まりを設けることができ、これにより、球頭部と樹脂シートとの間の潤滑状態を良好に保つことができる。
また、請求項2に記載のように、前記凹部の内部には、当該固体潤滑材が収容されていてもよい。この場合、固体潤滑材が凹部内に収容されるから、かしめ後に球頭部が樹脂シートに対して移動(回転)するときは、固体潤滑材は樹脂シートに同伴移動する。したがって、樹脂シートの接触面に凹部を固定的に設けることができるから、グリース溜まりとして機能する隙間を安定的に設けることができる。
請求項3記載の発明は、前記接触面(16a)に前記固体潤滑材(C)が撒布されるとともに、その接触面によって前記球頭部の外表面が被覆された状態で前記球頭部および前記樹脂シートが前記ハウジングに収容された後、前記ハウジングにおける前記開口を形成する部分(18a)がかしめられて前記開口が小径にされることにより、前記球頭部の外表面と前記接触面との間に介在する前記固体潤滑材が前記接触面に押し付けられている、請求項1または2記載のボールジョイント(12)である。
この構成によれば、樹脂シートの接触面に粉末状の固体潤滑材が撒布され、その樹脂シートと球頭部とがハウジング内に収容された後に、ハウジングにおける開口を形成する部分がかしめられることにより、球頭部の外表面と接触面との間に固体潤滑材を介在させることができ、しかもその固体潤滑材を接触面に押し付けた状態に保つことができる。
請求項4記載の発明は、ボールスタッド(17)の一端に設けられた球頭部(22)が樹脂シート(16)を介して摺動可能に保持されたボールジョイント(12)を製造するための製造方法であって、前記球頭部の外表面(22a)に接触するための前記樹脂シートの接触面(16a)に、粉末状の固体潤滑材を撒布する固体潤滑材撒布工程と、前記球頭部の外表面と前記接触面との間にグリース(G)を充填するグリース充填工程と、前記固体潤滑材撒布工程の後、開口(51)を有するハウジング(15)の内部に、前記球頭部の外表面を前記樹脂シートの接触面で被覆した状態で、前記球頭部および樹脂シートを挿入する挿入工程と、前記ハウジングにおける前記開口を形成する部分(18a)をかしめて小径にするかしめ工程とを含む、ボールジョイントの製造方法である。
この発明の方法によれば、樹脂シートの接触面に粉末状の固体潤滑材を撒布し、その樹脂シートと球頭部とをハウジング内に挿入した後に、ハウジングにおける開口を形成する部分をかしめて小径にすることにより、球頭部の外表面と接触面との間に固体潤滑材を介在させるとともに、その固体潤滑材を接触面に押し付けた状態に保つことができる。これにより、接触面における各固体潤滑材が当接する部分の周囲が凹み、球頭部の外表面と接触面との間における各固体潤滑材の周囲に隙間が確保される。樹脂シートの接触面の全域において、球頭部の外表面との間に固体潤滑材が介在されているので、接触面の全域に隙間が設けられる。球頭部の外表面と接触面との間にはグリースが充填されているので、このグリースが固体潤滑材の周囲に形成された隙間に入り込み、この隙間がグリース溜まりとして機能する。そのため、球頭部の外表面と接触面との間にグリース溜まりを良好に設けることができ、これにより、球頭部と樹脂シートとの間の潤滑状態を良好に保つことができる。
また、従来におけるボールジョイントの製造方法と比較して、固体潤滑材を撒布する工程(固体潤滑材撒布工程)が増えているだけである。これにより、工数が大幅に増加することなく、球頭部の外表面と接触面との間にグリース溜まりを良好に設けることができる。
なお、粉末状の固体潤滑材は、樹脂シートよりも硬いものであってもよいし、樹脂シートよりも柔らかいものであってもよいし、樹脂シートと同程度の硬さを有するものであってもよいのは言うまでもない。
本発明の一実施形態に係るボールジョイントを備える車両用操舵装置の概略構成を示す模式図である。 図1に示すインナーボールジョイントおよびアウターボールジョイントを含む車両用操舵装置の部分断面図である。 図1に示すインナーボールジョイントの部分断面図である。 インナーボールジョイントの組み立て前における樹脂シートの断面図である。 図3に示す球頭部の外表面と樹脂シートの内面との間の境界部分を拡大した部分断面図である。 黒鉛粉末撒布工程を示す断面図である。 嵌入れ工程を示す断面図である。 かしめ工程を示す断面図である。
以下では、この発明の実施の形態を、添付図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係るボールジョイントを備える車両用操舵装置1の概略構成を示す模式図である。車両用操舵装置1は、操舵部材としてのステアリングホイール2と、転舵輪(図示せず)を転舵する転舵機構としてのラックアンドピニオン機構3とを備えている。
ステアリングホイール2は、ステアリングシャフト4および中間軸5を介して、ラックアンドピニオン機構3に連結されている。ステアリングホイール2の回転は、ステアリングシャフト4および中間軸5を介してラックアンドピニオン機構3に伝達される。
ラックアンドピニオン機構3は、ピニオン軸6およびラック軸7を備えるものであり、ピニオン軸6は、中間軸5に連結された軸部8と、この軸部8の先端に連結されたピニオン9とを含む。ステアリングホイール2の回転は、ステアリングシャフト4および中間軸5を介してピニオン軸6に伝達される。
また、ラック軸7は、車両の左右方向に沿って配置されている。ラック軸7には、ラック10が形成されている。ピニオン9およびラック10は、互いに噛み合わされている。ピニオン軸6の回転は、ラック10およびピニオン9により、ラック軸7の軸方向移動に変換される。
また、ラック軸7は筒状のハウジング11を挿通している。ラック軸7の両端部は、それぞれハウジング11から突出している。ラック軸7の各端部には、インナーボールジョイント12を介して、タイロッド14の一端が連結されている。また、タイロッド14の他端(いわゆるタイロッドエンド)には、アウターボールジョイント13が設けられている。図示はしないが、アウターボールジョイント13には、たとえばコイルばねなどを含む懸架装置を介して転舵輪が連結されている。
操舵操作(回転操作)では、前述したように、ステアリングホイール2の回転がステアリングシャフト4および中間軸5によってピニオン軸6に伝達され、ピニオン9の回転がラック10を通じてラック軸7の軸方向移動に変換される。そのときのラック軸7の軸方向移動は、インナーボールジョイント12を介してタイロッド14に伝えられ、さらに、タイロッド14の動きがアウターボールジョイント13を介して懸架装置へと伝えられる。
図2は、インナーボールジョイント12およびアウターボールジョイント13を含む車両用操舵装置1の部分断面図である。
インナーボールジョイント12は、ラック軸7の端部に連結されるハウジング15と、このハウジング15にそれぞれ保持された樹脂シート16およびボールスタッド17とを備えている。ハウジング15は、樹脂シート16およびボールスタッド17を保持するハウジング本体18と、ラック軸7の端部に連結するための連結部19とを含む。ハウジング本体18は開口51を有する有底円筒状をなしており、その中心軸の軸方向における中間部分の内径および外径が一定にされている。開口51にはボールスタッド17のロッド23が挿通している。ハウジング本体18の開口端18a(ハウジング15における開口51を形成する部分。図2では右端部。)は、その内側に向かって湾曲しており、ハウジング本体18の中間部分と比較して、その内径および外径が小さくされている。ハウジング本体18の内部に収容されたボールスタッド17の一部(後述する球頭部22)および樹脂シート16は、ハウジング本体18の開口端18aによって抜け止めされている。また、樹脂シート16はカップ状をなしており、筒状の周壁部20と、周壁部20の端部(図2では左端)に設けられた底部21とを含む。樹脂シート16は合成樹脂、より具体的にはポリアセタール (POM)を用いて形成されている。樹脂シート16は、底部21がハウジング本体18の底に位置するように配置されている。
ボールスタッド17は、球面状の外周面を有する球頭部22と、この球頭部22から突出するように延びるロッド23とが一体的に形成された金属製の部材である。球頭部22は、その中心がロッド23の中心軸線L1上に位置するように配置されている。球頭部22は、ハウジング本体18内において樹脂シート16に被覆されており、ロッド23は、ハウジング本体18の開口端18aから突出している。球頭部22は、ロッド23寄りの部分を除くその大部分が樹脂シート16によって被覆されている。
また、樹脂シート16の内面(接触面)16aは球頭部22の外表面22aに沿う形状になっている。球頭部22は、樹脂シート16を介してハウジング本体18に包み込まれるように保持されている。樹脂シート16と球頭部22との間にはグリース(液体または半固体状の潤滑材)G(図5参照)が充填されている。球頭部22は、樹脂シート16に対して摺動可能となっており、ボールスタッド17は、ハウジング15に対し、球頭部22の中心まわりに揺動可能となっている。さらに、ボールスタッド17は、ロッド23の中心軸線L1まわりに回転可能となっている。ボールスタッド17は、前述の懸架装置のしなりに伴って所定の面内で揺動するようになっている。ボールスタッド17の揺動角は、懸架装置のしなり量の増減に伴って増減する。
また、ロッド23の先端部(図2では右端部。)には、雄ねじ部25が形成されている。雄ねじ部25は、連結軸24に形成された雌ねじ孔26に螺合されている。雄ねじ部25が雌ねじ孔26に螺合されることにより、連結軸24がボールスタッド17に同軸的に連結されている。また、雄ねじ部25にはロックナット27が螺合されている。ボールスタッド17および連結軸24は、ロックナット27によって互いに固定されている。ボールスタッド17を回転させて雌ねじ孔26に対する雄ねじ部25のねじ込み量を変化させることにより転舵輪のトー角を調整することができる。したがって、ボールスタッド17の回転位置(ロッド23の中心軸線L1まわりの回転位置)は、転舵輪のトー角により変化する。
一方、アウターボールジョイント13は、ハウジング28と、このハウジング28に保持された樹脂シート29およびボールスタッド30とを備えている。ハウジング28は、樹脂シート29がその内側に配置された筒状部材31と、この筒状部材31の一端(図2では下端部。)を塞ぐように当該一端に固定されたプラグ板32とを含む。筒状部材31は、その他端(図2では上端。)が開口端になっている。筒状部材31は、例えば連結軸24に一体的に形成されている。筒状部材31の他端側には開口52が形成されている。開口52にはボールスタッド30のロッド37が挿通している。樹脂シート29はカップ状をなしており、筒状の周壁部33と、この周壁部33の端部(図2では下端。)に設けられた底部34とを含む。樹脂シート29は、合成樹脂、より具体的にはポリアセタール (POM)を用いて形成されている。樹脂シート29は、周壁部33が筒状部材31の内周面に沿い、底部34がプラグ板32に対向するように配置されている。樹脂シート29は、筒状部材31の他端(図2では上端。)からその内側に突出する環状の鍔部35と、プラグ板32との間で保持されている。鍔部35の内径は、球頭部36の外径よりも小さくされており、これによって、ボールスタッド30の一部(次に述べる球頭部36)および樹脂シート29が筒状部材31から抜け止めされている。
ボールスタッド30は、球面状の外周面を有する球頭部36と、この球頭部36から上方へ突出するロッド37とが一体的に形成された金属製の部材である。球頭部36は、その中心がロッド37の中心軸線L2上に位置するように配置されている。球頭部36は、筒状部材31内において樹脂シート29に覆われており、ロッド37は、筒状部材31から突出している。球頭部36は、ロッド37よりの部分を除くその大部分が樹脂シート29によって覆われている。球頭部36は、樹脂シート29を介してハウジング28に保持されている。
また、樹脂シート29の内面は球頭部36の外周面に沿う形状になっている。樹脂シート29と球頭部36との間にはグリースが充填されている。球頭部36は、樹脂シート29に対して摺動可能となっており、ボールスタッド30は、ハウジング28に対し、球頭部36の中心まわりに揺動可能となっている。さらに、ボールスタッド30は、ロッド37の中心軸線L2まわりに回転可能となっている。
また、ハウジング28およびボールスタッド30には、筒状のブーツ38が取り付けられている。ブーツ38の一端(図2では下端。)は、筒状部材31の開口端に外嵌しており、筒状部材31に固定されている。また、ブーツ38の他端(図2では上端。)は、ロッド37の途中部に外嵌しており、ロッド37に固定されている。筒状部材31の開口端はブーツ38によって覆われており、これによって、水や埃などの異物が、アウターボールジョイント13内に進入することが防止されている。
図3は、インナーボールジョイント12の部分断面図である。以下では、インナーボールジョイント12を単に「ボールジョイント12」という場合がある。
ハウジング本体18はたとえば鋼などの金属製の単一部材を用いた一体成形品であり、有底円筒状をなしている。ハウジング本体18の開口端18a(図3では上端部。)は、後述するように、球頭部22および樹脂シート16をハウジング15内に収容した状態で、金型45(図8参照)が押し付けられてハウジング本体18がかしめられることにより(かしめ加工)、ハウジング本体18の開口端18aがその内側に湾曲し、ハウジング本体18の中間部分と比較してその内径および外径が小さくされる。
図4は、ボールジョイント12の組み立て前における樹脂シート16の断面図である。
樹脂シート16の周壁部20は、ボールジョイント12の組み立て前において、内径および外径が一定の円筒状にされている。すなわち、樹脂シート16の周壁部20は、ハウジング15に対するかしめにより、図3に示すように、ハウジング15と球頭部22との間に挟まれ、その一部が弾性変形している。これにより、周壁部20の内面および外周面がそれぞれ球頭部22の外表面22aおよびハウジング本体18の内周面に沿う形状にされている。また、ハウジング15に対するかしめにより、樹脂シート16に予圧が与えられ、その結果、樹脂シート16の内面16aが球頭部22の外表面22aを所定の接触圧で押圧している。したがって、ボールスタッド17を揺動または回転させるときは、樹脂シート16に対して球頭部22を摺動して球頭部22に摩擦抵抗が与えられることにより、所定のトルクがボールスタッド17に生じる。
図3および図4に示すように、樹脂シート16の底部には、グリース溜まりとして機能する貫通穴40が形成されている。また、図4に示すように、樹脂シート16の内面16aには、樹脂シート16の中心軸線の軸方向に沿って延びる複数の軸方向溝41と、樹脂シート16の周方向に沿って延びる環状の周方向溝42とが形成されている。複数の軸方向溝41は等間隔に設けられている。各軸方向溝41は樹脂シート16の一端から他端に及んでおり、貫通穴40に連通している。また、周方向溝42は複数の軸方向溝41を横断するように形成されており、各軸方向溝41に連通している。軸方向溝41および周方向溝42は、貫通穴40から球頭部22の外表面22aにグリースG(図5参照)を供給するためのグリース溝として機能する。樹脂シート16の内面16aの全域における球頭部22との間には、所定量の黒鉛粉末(粉末状の固体潤滑材)Cが介在している。この黒鉛粉末Cとして、鱗状黒鉛や土状黒鉛などの天然黒鉛の粉末や、人造黒鉛の粉末を用いることができる。
図5は、樹脂シート16の内面16aと球頭部22の外表面22aとの間の境界部分を拡大した部分断面図である。各黒鉛粉末Cは略球体状または略多面体状をなしている。各黒鉛粉末Cの粒径は数十ミクロンである。
ハウジング15のかしめにより樹脂シート16に予圧が与えられているので、樹脂シート16は、樹脂シート16の内面16aにおける貫通穴40、軸方向溝41または周方向溝42を除く部分と球頭部22の外表面22aとの間に介在する黒鉛粉末Cを、球頭部22の外表面22aに押し付けている。そして、樹脂シート16の黒鉛粉末Cに対する押付け力の反力により、黒鉛粉末Cが樹脂シート16の内面16aに押し付けられ、その結果、樹脂シート16のうち黒鉛粉末Cが当接する部分が弾性変形し、樹脂シート16の内面16aにおける各黒鉛粉末Cが当接する部分の周囲に凹み44が形成されている。各凹部44の内部には、対応する黒鉛粉末Cが収容されている。樹脂シート16の内面16aと球頭部22の外表面22aとの間における各黒鉛粉末Cの周囲に微細な隙間Sが確保されている。樹脂シート16の内面16aと球頭部22の外表面22aとの間にはグリースGが充填されているので、このグリースGが黒鉛粉末Cの周囲に形成された隙間Sに入り込んでおり、これにより、この微細な隙間Sがグリース溜まりとして機能している。このように、樹脂シート16の内面16aの全域において、球頭部22の外表面22aとの間にグリース溜まりを良好に設けることができ、これにより、球頭部22および樹脂シート16の間の潤滑状態を良好に保つことができる。ゆえに、樹脂シート16の異常な磨耗を防止することができ、これにより、ボールジョイントの長寿命化を図ることができる。
また、各凹部44の内部に対応する黒鉛粉末Cが収容されているので、黒鉛粉末Cの外周では一般的に、球頭部22の外表面22aに接触する部分よりも、樹脂シート16の内面16aに接触する部分の方が大面積である。また、後述するようにかしめ後に変形して一または複数の尖角部(エッジ)を有するようになった黒鉛粉末Cの尖角部が、樹脂シート16の内面16aに突き刺さっていることもある(図5参照)。これらにより、かしめ後に球頭部22が樹脂シート16に対して移動(回転)するときは、黒鉛粉末Cは樹脂シート16に同伴移動する。したがって、樹脂シート16の内面16aに凹部44を固定的に設けることができるから、グリース溜まりとして機能する隙間Sを安定的に設けることができる。
図6、図7および図8は、ボールジョイント12の製造方法を示す断面図である。
ボールジョイント12の製造方法は、黒鉛粉末撒布工程(固体潤滑材撒布工程)と、グリース充填工程と、嵌入れ工程(挿入工程)と、かしめ工程とを含んでいる。
作業者は、まず、樹脂シート16の内面16aに黒鉛粉末Cを撒布する(黒鉛粉末撒布工程)。具体的には、図6に示すように、樹脂シート16の内面16aの全域に黒鉛粉末Cが行き渡るように、作業者は樹脂シート16の上方から適量の黒鉛粉末Cを撒布する。この黒鉛粉末Cの撒布により、図6に示すように、樹脂シート16の内面16aの全域、すなわち周壁部20の内面全域と、底部21の内面全域とに黒鉛粉末Cがほぼ均一に分布するようになる。
次いで、図7に示すように、樹脂シート16およびボールスタッド17の球頭部22が筒状のハウジング15内にこの順で嵌め入れられる(嵌入れ工程)。
また、嵌入れ工程に並行して、樹脂シート16と球頭部22との間にグリースGが充填される(グリース充填工程)。具体的には、樹脂シート16をハウジング15内に嵌め入れた後、球頭部22の樹脂シート16内への嵌入れに先立って、樹脂シート16と球頭部22との間にグリースGを充填する。
その後、図8に示すように、金型45が押し付けられてハウジング本体18の開口端18aがかしめられる(かしめ工程)。ハウジング本体18の開口端18aがかしめられると、樹脂シート16が球頭部22に押し付けられ、樹脂シート16の黒鉛粉末Cに対する押付け力の反力により、黒鉛粉末Cが樹脂シート16の内面16aに押し付けられる。そして、樹脂シート16のうち黒鉛粉末Cが当接する部分が弾性変形し、樹脂シート16の内面16aにおけるその黒鉛粉末Cが当接する部分の周囲に凹み44が形成される。この凹み44により、グリース溜まりとして機能する前述の隙間Sが確保される。
また、かしめ工程により、球頭部22の外表面22aと樹脂シート16の内面16aとの間に挟まれた黒鉛粉末Cは、強い押付け力を受けてそれまでの略球体状や略多面体状から、図5に示すような、三角形状や四角形状、扁平状に変形する。黒鉛粉末Cの中には、変形後に一または複数の尖角部(エッジ)を有するようになる黒鉛粉末Cもあり、その尖角部が樹脂シート16の内面16aに突き刺さるようになる。これらの黒鉛粉末Cの変形は、弾性変形であってもよいし、塑性変形であってもよいのは言うまでもない。
本実施形態におけるボールジョイント12の製造方法は、従来におけるボールジョイントの製造方法と比較して、黒鉛粉末Cを撒布する工程が増えているだけである。これにより、工数が大幅に増加することなく、球頭部22の外表面22aと樹脂シート16の内面16aとの間にグリース溜まりを良好に設けることができる。
以上、この発明の一実施形態について説明したが、この発明は他の形態でも実施することができる。
たとえば、前述の実施形態は、インナーボールジョイント12のボールスタッド17の球頭部22と樹脂シート16との間に黒鉛粉末Cが介在している場合を例に挙げて説明したが、アウターボールジョイント13のボールスタッド30の球頭部36と樹脂シート29との間に黒鉛粉末Cが介在していてもよい。
この場合におけるアウターボールジョイント13の製造方法は次の通りである。すなわち、インナーボールジョイント12の前述の製造方法と同様、図6に示すような黒鉛粉末撒布工程が実行される。次いで、樹脂シート29およびボールスタッド30の球頭部36が筒状のハウジング28内にこの順で嵌め入れられる(嵌入れ工程)。また、嵌入れ工程に並行して、樹脂シート29と球頭部36との間にグリースが充填される(グリース充填工程)。具体的には、樹脂シート29をハウジング28内に嵌め入れた後、球頭部36の樹脂シート29内への嵌入れに先立って、樹脂シート29と球頭部36との間にグリースを充填する。その後、プラグ板32によって、樹脂シート30と球頭部36とを、ハウジング28の他端(図2では上端。)側の方向に押圧しながら、ハウジング28の一端にプラグ板32を挿入した後、そのハウジング28の一端(図2では下端。)をかしめてプラグ板32を固定する。樹脂シート29および球頭部36の挿入により、樹脂シート29が球頭部36に押し付けられる。そして、樹脂シート29の黒鉛粉末Cに対する押付け力の反力により、黒鉛粉末Cが樹脂シート29の内面に押し付けられる。そして、樹脂シート29のうち黒鉛粉末Cが当接する部分が弾性変形し、樹脂シート29の内面におけるその黒鉛粉末Cが当接する部分の周囲に凹みが形成され、これにより、樹脂シート29の内面と球頭部36の外表面との間における各黒鉛粉末Cの周囲に隙間が確保される。この隙間にグリースが入り込み、この隙間がグリース溜まりとして機能する。
また、グリースの充填方法は、前述のものに限られない。具体的には、樹脂シート16,29のハウジング15,28内への挿入に先立って、または黒鉛粉末撒布工程に先立って、樹脂シート16,29の内面にグリースを塗布するものであってもよい。また、黒鉛粉末が分散されたグリースを充填するものであってもよい。
また、前述の実施形態では、粉末状の固体潤滑材として黒鉛粉末Cを例に挙げて説明したが、同じ炭素系の粉末として、粒状の炭素繊維(カーボンファイバ)を採用することもできる。その他、二酸化モリブデンや四フッ化エチレン樹脂(PTFE)を固体潤滑材として用いることができる。また、前述の実施形態では、粉末状の固体潤滑材の粒径を数十ミクロン程度としたが、樹脂シートに凹みを形成させても強度上影響の少ない粒径として、樹脂シートの肉厚の1/4程度以下、たとえば0.3mm程度であってもよい。
また、樹脂シート16,29としてポリアセタール製のものを例に挙げたが、樹脂シート16,29の材質として、PEEKなどの材料を用いてもよいし、ポリウレタンやポリエステルなどのゴム状の材料(エラストマー)を用いてもよい。
なお、前述の実施形態では、樹脂シート16,29の内面が、黒鉛粉末Cなどの固体潤滑材の押付けにより弾性変形する場合を例に挙げて説明したが、固体潤滑材の押付けにより樹脂シート16,29が塑性変形するものであってもよいのは言うまでもない。
また、前述の実施形態では、本発明に係るボールジョイントが用いられる装置が、車両用操舵装置1である場合について説明したが、本発明に係るボールジョイントは、車両用操舵装置1以外の装置に用いられてもよい。さらに、前述の実施形態では、車両用操舵装置1がマニュアル式の車両用操舵装置である場合について説明したが、これに限らず、車両用操舵装置1は、油圧式や電動式などのその他の形式の車両用操舵装置であってもよい。
その他、特許請求の範囲に記載された事項の範囲で種々の設計変更を施すことが可能である。
12…インナーボールジョイント,13…インナーボールジョイント,15…ハウジング,16…樹脂シート,16a…内面(接触面),17…ボールスタッド,18a…開口端(ハウジングにおける前記開口を形成する部分),22…球頭部,22a…外表面,28…ハウジング,28…樹脂シート,30…ボールスタッド,36…球頭部,44…凹み,51…開口,52…開口,C…黒鉛粉末(固体潤滑材),G…グリース(液体または半固体状の潤滑材),S…隙間

Claims (4)

  1. 一端に球頭部を有するボールスタッドと、
    前記球頭部の外表面に接触する接触面を有し、当該外表面を被覆して、前記球頭部を摺動可能に支持する樹脂シートと、
    開口を有し、前記球頭部および前記樹脂シートを収容するハウジングとを含み、
    前記球頭部の外表面と前記接触面との間には、グリースが充填されているとともに粉末状の固体潤滑材が介在されており、
    前記球頭部の外表面と前記接触面との間に介在する前記固体潤滑材が前記接触面に押し付けられることにより、前記接触面におけるその固体潤滑材が当接する部分の周囲に凹みが形成され、前記接触面と前記球頭部の外表面との間における前記固体潤滑材の周囲に隙間が確保されている、ボールジョイント。
  2. 前記凹部の内部には、当該固体潤滑材が収容されている、請求項1記載のボールジョイント。
  3. 前記接触面に前記固体潤滑材が撒布されるとともに、その接触面によって前記球頭部の外表面が被覆された状態で前記球頭部および前記樹脂シートが前記ハウジングに収容された後、前記ハウジングにおける前記開口を形成する部分がかしめられて前記開口が小径にされることにより、前記球頭部の外表面と前記接触面との間に介在する前記固体潤滑材が前記接触面に押し付けられている、請求項1または2記載のボールジョイント。
  4. ボールスタッドの一端に設けられた球頭部が樹脂シートを介して摺動可能に保持されたボールジョイントを製造するための製造方法であって、
    前記球頭部の外表面に接触するための前記樹脂シートの接触面に、粉末状の固体潤滑材を撒布する固体潤滑材撒布工程と、
    前記球頭部の外表面と前記接触面との間にグリースを充填するグリース充填工程と、
    前記固体潤滑材撒布工程の後、開口を有するハウジングの内部に、前記球頭部の外表面を前記樹脂シートの接触面で被覆した状態で、前記球頭部および樹脂シートを挿入する挿入工程と、
    前記ハウジングにおける前記開口を形成する部分をかしめて小径にするかしめ工程とを含む、ボールジョイントの製造方法。
JP2011013398A 2011-01-25 2011-01-25 ボールジョイントおよびボールジョイントの製造方法 Expired - Fee Related JP5720934B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011013398A JP5720934B2 (ja) 2011-01-25 2011-01-25 ボールジョイントおよびボールジョイントの製造方法
US13/353,577 US8616800B2 (en) 2011-01-25 2012-01-19 Ball joint, and ball joint production method
CN201210019333.XA CN102619870B (zh) 2011-01-25 2012-01-20 球窝接头及其制造方法
EP12152190.0A EP2479445B1 (en) 2011-01-25 2012-01-23 Ball joint, and ball joint production method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011013398A JP5720934B2 (ja) 2011-01-25 2011-01-25 ボールジョイントおよびボールジョイントの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012154402A JP2012154402A (ja) 2012-08-16
JP5720934B2 true JP5720934B2 (ja) 2015-05-20

Family

ID=45509319

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011013398A Expired - Fee Related JP5720934B2 (ja) 2011-01-25 2011-01-25 ボールジョイントおよびボールジョイントの製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8616800B2 (ja)
EP (1) EP2479445B1 (ja)
JP (1) JP5720934B2 (ja)
CN (1) CN102619870B (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6253337B2 (ja) * 2013-10-17 2017-12-27 株式会社ソミック石川 ボールシートおよびボールジョイント
EP2905486B1 (en) 2014-02-11 2019-05-29 Roller Bearing Company of America, Inc. Swaged bearing assembly with a flange mounted thereon
JP6510204B2 (ja) * 2014-09-18 2019-05-08 株式会社ソミック石川 ボールジョイント及びそのハウジング
US10856539B2 (en) * 2015-03-08 2020-12-08 Jeffrey Scott Thomas Rod holder assembly and method of using the same
KR101661855B1 (ko) * 2015-05-20 2016-09-30 주식회사 프라이맥스 볼 조인트
KR101669757B1 (ko) * 2015-05-20 2016-10-26 주식회사 프라이맥스 볼 조인트
JP6300772B2 (ja) * 2015-10-02 2018-03-28 日本発條株式会社 ボールジョイント
US10557496B2 (en) * 2016-04-08 2020-02-11 RB Distribution, Inc. Ball joint
US10001163B1 (en) * 2016-12-22 2018-06-19 Federal-Mogul Motorparts, LLC Ball joint with improved upper bearing and method of construction thereof
FR3070190A1 (fr) * 2017-08-18 2019-02-22 Psa Automobiles Sa Liaison a rotule d’une biellette de direction d’un vehicule automobile
US10934683B2 (en) 2018-09-07 2021-03-02 Caterpillar Inc. Ball stud joint assembly with grease groove
CN110454495A (zh) * 2019-08-12 2019-11-15 合肥华骏汽车部件有限公司 一种超长寿命球头结构
JP7185293B2 (ja) * 2019-10-29 2022-12-07 株式会社ソミックマネージメントホールディングス ボールジョイント

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3969232A (en) * 1974-01-25 1976-07-13 Sargent Industries, Inc. Bearing and bearing liner wear resistant compliant layer
JPS5125657A (ja) * 1974-08-29 1976-03-02 Ishikawa Tekko Kk Boorujointo
JPS61112813A (ja) 1984-11-07 1986-05-30 Musashi Seimitsu Kogyo Kk 開口据込みボ−ルジヨイントの製造方法
US4904106A (en) * 1989-06-26 1990-02-27 Dana Corporation Socket bearing
JP2817467B2 (ja) * 1991-09-12 1998-10-30 株式会社日立製作所 ボールジョイントを用いた伝動機構及びそれを用いた圧縮機
JP4215285B2 (ja) * 1995-08-08 2009-01-28 株式会社小松製作所 自己潤滑性焼結摺動材およびその製造方法
DE10135386A1 (de) * 2001-07-25 2003-02-13 Zf Lemfoerder Metallwaren Ag Kugelgelenk
JP4300456B2 (ja) 2001-12-27 2009-07-22 株式会社ジェイテクト ボールシート
WO2005019664A1 (ja) * 2003-08-25 2005-03-03 Hitachi Construction Machinery Co., Ltd. すべり軸受組立体及びすべり軸受
JP4347682B2 (ja) * 2003-12-25 2009-10-21 株式会社ソミック石川 ボールジョイントおよびそのベアリングシート
FR2882408B1 (fr) 2005-02-21 2008-09-05 Ct Stephanois De Recherchees Organe de guidage
US7904993B2 (en) 2005-12-21 2011-03-15 Oiles Corporation Spherical bearing for lock gate door and lock gate door having the same
CN100567749C (zh) 2006-07-31 2009-12-09 大连三环复合材料技术开发有限公司 风力发电机组主轴调心滑动轴承
JP5177518B2 (ja) * 2008-06-10 2013-04-03 株式会社ジェイテクト ボールジョイント
KR100948816B1 (ko) * 2009-11-04 2010-03-19 주식회사 센트랄 링크텍 인서트 몰딩 형식의 볼조인트

Also Published As

Publication number Publication date
US20120189375A1 (en) 2012-07-26
JP2012154402A (ja) 2012-08-16
CN102619870A (zh) 2012-08-01
EP2479445A3 (en) 2012-10-31
EP2479445A2 (en) 2012-07-25
CN102619870B (zh) 2015-12-09
US8616800B2 (en) 2013-12-31
EP2479445B1 (en) 2013-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5720934B2 (ja) ボールジョイントおよびボールジョイントの製造方法
CN109312776B (zh) 插槽组件和制造插槽组件的方法
CN109312775B (zh) 插槽组件和制造插槽组件的方法
US9845823B1 (en) Restricted swing angle socket assembly
JP2008057686A (ja) ボールジョイント
WO2014083907A1 (ja) ボールジョイント
JP2007211895A (ja) スラスト軸受
JP2010030507A (ja) ボールジョイントおよびラック軸の固定構造
JP5263598B2 (ja) ボールジョイント
US20200040937A1 (en) Socket assembly with a coated washer
JP6115854B2 (ja) ボールジョイントおよびボールジョイントの製造方法
JP6752041B2 (ja) ボールジョイント及びそのベアリングシート
CN112041572B (zh) 压缩加载的球窝组件
JP2011027237A (ja) ボールジョイント用ベアリングシートにおける受け部および保持部の配置方法。
JP2010101416A (ja) ボールジョイント
JP2018168909A (ja) 直動アクチュエータの潤滑剤塗布方法
JP2009210070A (ja) ボールジョイント
JP4498124B2 (ja) ボールジョイント
JP2010138934A (ja) ボールジョイント
JP5316837B2 (ja) ボールジョイントの製造方法
JP2010101424A (ja) ボールジョイント
JP6694125B2 (ja) 球面軸継手装置
JP2009208692A (ja) タイロッドエンド用ボールジョイント
JP2017101743A (ja) 球面軸継手装置
JP4375852B2 (ja) 軸継手装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131223

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140709

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140717

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150311

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5720934

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees