JP5720176B2 - ガス体制御弁 - Google Patents

ガス体制御弁 Download PDF

Info

Publication number
JP5720176B2
JP5720176B2 JP2010243062A JP2010243062A JP5720176B2 JP 5720176 B2 JP5720176 B2 JP 5720176B2 JP 2010243062 A JP2010243062 A JP 2010243062A JP 2010243062 A JP2010243062 A JP 2010243062A JP 5720176 B2 JP5720176 B2 JP 5720176B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
gas
flow rate
passage
valve seat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010243062A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012092954A (ja
Inventor
憲 坂本
憲 坂本
菊 信隆
信隆 菊
梶尾 克宏
克宏 梶尾
崇司 三島
崇司 三島
幸一 柏木
幸一 柏木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Aisin Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd, Aisin Corp filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP2010243062A priority Critical patent/JP5720176B2/ja
Publication of JP2012092954A publication Critical patent/JP2012092954A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5720176B2 publication Critical patent/JP5720176B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)
  • Electrically Driven Valve-Operating Means (AREA)
  • Multiple-Way Valves (AREA)

Description

本発明は、一つの流路から流入するガス体を、第1及び第2の二つの流路に分岐させて流出させる場合に、各流路の開閉及び各流路を流れるガス体の流量を制御するガス体制御弁に関する。
一つの流路から流入するガス体を2つの流路に分岐させる場合、各流路の夫々に制御弁を設け、各制御弁の開閉により各流路を流れるガス体の流量を制御させるのが一般的である。しかし、各流路に夫々制御弁を設けるとすると、流路が構成する回路全体が複雑となってしまう。
そのため、特許文献1に記載された燃料電池における酸化ガス流路システムにおいては、燃料電池に空気を供給する供給路と、燃料電池から空気を排出する排出路と、供給路から排出路に空気を迂回させるバイパス路と、が備えられ、供給路とバイパス路の分岐点には三方バルブが設置され、排気路とバイパス路との分岐点にも三方バルブが設置されている。そして、これらの三方バルブによって、供給路と排気路を閉口するシャット作用と、供給路と排気路の流量を調整する調圧作用を行なわせることが記載されている。これらの三方バルブを前記分岐点に設置することで、バルブの簡素化を図るものである。
そして、これらの三方バルブは、直方体形状のケーシングを備え、ケーシングの三面には上流側の供給路に接続される入口パイプ(流入通路)と、下流側(燃料電池側)の供給路に接続される出口パイプ(第1流出通路)と、バイパス路に接続されるバイパス路側出口パイプ(第2流出通路)とが設けられている。そして、ケーシング内には出口パイプ及びバイパス路側出口パイプの外縁に延在するヒンジに一端部を中心に回動可能に連結されたフラップ状の弁体が設けられ、弁体は出口パイプ及びバイパス側出口パイプのいずれか一方を開口するとともに、いずれか他方を閉口するようになっている。また、弁体はステッピングモータによって開口度合いが制御されるようになっている。
特開2007−184109号公報
しかし、特許文献1に開示された三方バルブは、一端部がヒンジにより回動可能に係合されたフラップ状の弁体であるため、出口パイプ及びバイパス側出口パイプの両方の開口端に密接するよう弁体に均一に面圧をかけることが難しい。そのため、安定したバルブの封止(閉鎖)が困難である。
また、ステッピングモータで弁体の開口度合いを制御するため、弁体を開閉の途中で保持する場合があるが、弁体は入口パイプから流入するガス体によって強い風圧を受ける。そのため、弁体の開口度合いが影響を受け、精度の高い流量制御ができない。そして、安定した弁体の開口度合いを確保するには、弁体の構造を大きく頑丈にしなければならないため装置が大型化してしまうという問題があった。
また、フラップ状の弁体で出口パイプ及びバイパス側出口パイプのいずれか一方を開口するとともに、いずれか他方を閉口する構造であるため、入口パイプから流入するガス体を出口パイプから流れ出る空気とバイパス側出口パイプから流れ出る空気とに分ける場合、一方の流量を増加させると、他方の流量は連動して減少してしまう。そのため、出口パイプ及びバイパス側出口パイプの両方に対して必要な流量を制御して供給することが困難である。
また、フラップ状の弁体は、乱流が発生しやすく、ガス体の流れに対して脈動や気流音の原因となるという問題があった。
本発明は、上記背景技術の問題点に鑑みてなされたもので、シール性が高く、風圧を受けにくく、一方の流量を変化させても他方の流量に影響を与えず、脈動や気流音が発生しにくいガス体流量制御弁を提供することを解決すべき課題とする。
上記課題を解決する請求項1に係る発明の構成上の特徴は、流入通路、第1流出通路及び第2流出通路が形成されたケーシングと、前記ケーシングに、前記流入通路と前記第1流出通路との間に前記流入通路と平行に形成された第1弁座と、前記ケーシングに、前記流入通路と前記第2流出通路との間に前記流入通路と平行に形成された第2弁座と、前記ケーシングに前記流入通路と直角方向に移動可能に装架され、前記第1弁座と接離する第1弁部と、前記第2弁座と接離する第2弁部とが設けられた弁体と、前記弁体を、前記第1弁部が前記第1弁座と当接する第1閉鎖位置と前記第2弁部が前記第2弁座と当接する第2閉鎖位置との間での作動ストロークを移動させる駆動装置と、を備えたガス体制御弁において、前記作動ストロークは、前記第1弁部の開度に応じて前記第1弁部を通過するガス流量が直線的に増加又は減少し、かつ前記第2弁部を通過するガス流量が変化しない第1作動領域と、前記第2弁部の開度に応じて前記第2弁部を通過するガス流量が直線的に増加又は減少し、かつ前記第1弁部を通過するガス流量が変化しない第2作動領域と、を有し、前記第1作動領域と前記第2作動領域とが連続していることである。
請求項に係る発明の構成上の特徴は、請求項において、前記駆動装置は、前記ケーシングに固定されたステッピングモータと、前記ステッピングモータの回転運動を直線運動に変換する運動変換機構とを備えていることである。
請求項1に係る発明によると、ガス体は流入通路からケーシングに流入し、ケーシングに流入したガス体は流入通路と第1流出通路との間に設けられた弁体の開弁状態の第1弁部と第1弁座との間を通過して第1流出通路から流出し、或いは流入通路と第2流出通路との間に設けられた弁体の開弁状態の第2弁部と第2弁座との間を通過して第2流出通路から流出する。そして、弁体の移動する作動ストロークは、第1弁部の開度に応じて第1弁部と第1弁座との間を通過するガス流量が直線的に増加又は減少し、かつ第2弁部と第2弁座との間を通過するガス流量が変化しない第1作動領域と、第2弁部の開度に応じて第2弁部と第2弁座との間を通過するガス流量が直線的に増加又は減少し、かつ第1弁部と第1弁座との間を通過するガス流量が変化しない第2作動領域と、を有する作動ストロークを備えている。
そのため、第1作動領域でガス流量の制御を行うと、第2弁部でのガス流量が連動して減少或いは増加するようなことがない状態で、第1弁部の開度に応じて第1弁部と第1弁座との間を通過するガス流量が直線的に増加又は減少するので、第1弁部のガス流量の制御を独立して高精度で行うことができる。また、第2作動領域でガス流量の制御を行うと、第1弁部でのガス流量が連動して減少或いは増加するようなことがない状態で、第2弁部の開度に応じて第2弁部と第2弁座との間を通過するガス流量が直線的に増加又は減少するので第2弁部でのガス流量の制御を独立して高精度で行うことができる。このように、第1弁部と第2弁部の両方で必要な流量を制御して供給することができる。
また、弁体は、流入通路に対して直角方向に移動して、流入通路に対して平行に設けられた第1弁座及び第2弁座に当接するので、弁体により各弁座に対して均一に面圧がかかりやすく安定した封止(閉鎖)を行うことができる。
そして、弁体は、流入通路に対して平行なので、ガス体の流れによる風圧をまともにうけない。そのため、強い圧力でガス体が流れるときでも弁体の開口度合いが影響を受けることが少なく、精度の高い流量制御を行うことができる。そして、安定した弁体の開口度合いを確保するために、従来のように弁体の構造を大きく頑丈にする必要がなく、制御弁の小型化及び軽量化を図ることができる。さらに、乱流も発生しにくく、ガス体の流れに対して脈動や気流音の発生を防止することができる。
また、第1作動領域と第2作動領域とが連続しており、第1弁部及び第2弁部の両方において開度に応じてガス流量が変化しないという領域が無いので、作動ストロークのすべての領域でガス流量の制御を行うことができる。また、両方の弁部での開度が変化しない作動ストロークの分を省略するので、作動ストローク全体でコンパクトに製作でき、制御弁の小型化軽量化を図ることができる。
請求項に係る発明では、安価で位置制御が容易なステッピングモータの回転運動を運動変換機構により直線運動に変換して弁体の作動ストロークの位置を制御する。そのため、低い製造コストで位置制御が高い精度で容易なガス体制御弁を提供することができる。
本発明の実施形態における送りガス体制御弁を使用した燃料電池システムの概要を示す図。 ガス体制御弁の第1弁部が閉鎖位置(第1閉鎖位置)にある場合を示す断面図である。 ガス体制御弁の第2弁部が閉鎖位置(第2閉鎖位置)にある場合を示す断面図。 ガス体制御弁の第1弁部及び第2弁部の両方が開口位置にある場合を示す断面図。 運動変換機構の主な構造を示す図。 第1弁部及び第2弁部における開度と有効断面積の状態を示すグラフ。 第1弁部及び第2弁部の開口断面積と開度に関係する各弁部についての円筒状断面積とを概念的に示す図。
本発明の実施形態のガス体制御弁を燃料電池システムに使用した例について、図に基づいて以下に説明する。
図1は燃料電池システムの概要を示すもので、燃料電池システム1は、反応ガスである酸化ガスおよび燃料ガスの供給を受け、この反応ガスの電気化学反応により電力を発生する燃料電池5と、酸化ガスとしての空気を燃料電池5に供給する酸化ガス配管系7と、燃料電池反応後の酸化オフガスを排出する酸化オフガス配管系9と、燃料ガスとしての水素を燃料電池5に供給する図略の水素ガス配管系を有する。排出系として、燃料電池反応後の水素オフガスと生成水を排出する水素・水排出通路15と、水素オフガスと生成水を酸化オフガスで希釈して排出する希釈部17を有する。
燃料電池5は、例えば、高分子電解質型の燃料電池であり、多数の単セルを積層したスタック構造となっている。単セルは、イオン交換膜からなる電解質の一方の面にカソード極(空気極)を有し、他方の面にアノード極(燃料極)を有し、さらにカソード極およびアノード極を両側から挟み込むように一対のセパレータを有する構造となっている。この場合、一方のセパレータの水素ガス流路に水素ガスが供給され、他方のセパレータの酸化ガス流路に酸化ガスが供給され、これらの反応ガスが化学反応することで電力が発生する。
酸化ガス配管系7は、フィルタ19を介して大気中の酸化ガスを取り込んで圧縮してから送出するコンプレッサ21と、コンプレッサ21から圧送された酸化ガスの熱を冷ますインタークーラ23と、酸化ガスを燃料電池5に供給するための空気供給流路(酸化ガス供給流路)11とを有する。また、酸化オフガス配管系9は、燃料電池5から排出される酸化オフガスを希釈部17に向けて排出するための空気排出流路(酸化オフガス排出流路)13を有する。場合によっては、空気供給流路11および空気排出流路13には、コンプレッサ21から圧送された酸化ガスを燃料電池5から排出された酸化オフガスを用いて水分交換等して加湿する加湿器が設けられてもよい。
空気供給流路11には、燃料電池5への酸化ガスの供給を遮断または許容するガス体制御弁2が設けられ、空気排出流路13には、燃料電池5からの酸化オフガスの排出を遮断または許容する遮断弁25が設けられている。なお、空気排出流路13には、遮断弁25の上流側に背圧調整弁27が設けられている。場合によっては、遮断弁25と背圧調整弁27は1つの弁体で構成されてもよい。
空気供給流路11には、ガス体制御弁2を介して燃料電池5に対する酸化ガスの供給を空気排出流路13にバイパスさせるためのバイパス流路29が接続されている。
ガス体制御弁2について詳述すると、ガス体制御弁2は、図2乃至図4に示すように、ケーシング4と弁体6と駆動装置8とを備えている。ケーシング4は、流入口10が形成された流入通路12と、第1流出口14が形成された第1流出通路16と、第2流出口18が形成された第2流出通路20とを備えている。本実施形態において、流入通路12は図1におけるコンプレッサ21側の空気供給流路11に連通し、第1流出通路16は燃料電池5側の空気供給流路11に連通している。また、第2流出通路20はバイパス流路29に連通している。
流入通路12は、図2において水平方向に延在し、流入通路12の流入口10の開口端周縁には嵌合溝22が設けられている。流入通路12の流入口10の反対側には弁体6が作動する作動室24が設けられ、作動室24の下方には第1開口部26が設けられている。第1開口部26には第1流出通路16が流入通路12に対して直角に設けられている。第1流出通路16は流入通路12や作動室24とは別体に設けられ、一端部にはフランジ部28が形成されている。このフランジ部28において第1開口部26の内周縁に嵌合するようになっている。第1流出通路16を取り外し可能として作動室24を大きく開口することで、第1開口部26は弁体6の組み付け作業穴としての役割を担っている。フランジ部28と第1開口部26の内周縁との間は図略のシール材によりシールされ、図略のボルト及びナットにより組み付け固定される。第1流出通路16の作動室側の開口周縁には第1弁座30が設けられている。
作動室24の第1流出通路16の反対側には第2流出通路20に開口する第2開口部32が設けられ、第2開口部32は第1弁座30の開口部である第1流出口14より小径でかつ第1流出口14と同軸に設けられている。第2開口部32の作動室側の開口周縁には第2弁座34が設けられている。第2流出通路20は第1流出通路16に対して直角に設けられている。第2流出通路20の奥部には弁体6を支持する弁軸36が嵌挿される弁体支持部38が第2流出通路に対して直角に突設され、弁体支持部38は第2開口部32の中心を貫通している。
弁体6は例えば金属製で円盤状の板材が中央部において下方に凸になるように折り曲げて形成され、円縁部40と漏斗状壁部42とが形成されている。弁体6は中央部において弁軸36の先端部にカシメにより相対回転不能に固定されている。弁体6の円縁部40の表面にはゴム製のシール部材44が被設されている。シール部材44の下部外周縁には第1弁座30と当接する第1弁部としての第1シール部46が凸設され、シール部材44の上部内周縁には第2弁座34と当接する第2弁部としての第2シール部48が凸設されている。弁体支持部38の外周には弁体6の上部と弁体支持部38の基端部との間で圧縮されるコイルばね50が設けられている。
駆動装置8は、ステッピングモータ56と、ステッピングモータ56の回転運動を変換して弁体6を直動運動させる運動変換機構52とを備えている。運動変換機構52は、図5に示すように、円筒部材54と弁軸36とによって主に構成されている。円筒部材54はステッピングモータ56の駆動軸58に上部が例えばキー部材等で相対回転不能に組付けられ、下部にはステッピングモータ56の駆動軸58と同軸となる雌ねじ部60が形成されている。ケーシング4には運動変換機構52のハウジング55が固定されている。ハウジング55と円筒部材54との間には軸受62が設けられ、円筒部材54が回転自在に支承されている。弁軸36は上部において雄ねじ部64が形成され前記雌ねじ部60に螺合する。弁軸36の中間位置には軸の対称位置に2面について面取り66が所定の長さでなされ、ケーシング4の弁体支持部38に対して相対回転不能かつ上下方向の相対移動可能になっている。ステッピングモータ56の駆動軸58が回転すると円筒部材54が軸心周りに回転し、弁体支持部38に回転不能にガイドされた弁軸36が上下に移動する。この弁軸36の先端に組付けられた弁体6は、第1シール部(第1弁部)46が第1弁座30と当接する第1閉鎖位置(図2参照)と、第2シール部(第2弁部)48が第2弁座34と当接する第2閉鎖位置(図3参照)との間の作動ストロークSLを移動する。
次に、上記のように構成されたガス体制御弁2の作動を説明する。
まず、燃料電池5の停止中においては、ガス体制御弁2の弁体6は、燃料電池5に向かう空気供給流路11を閉弁するように設置される。また、空気排出流路13の遮断弁25も閉弁される。したがって、燃料電池5に対して空気が供給されない状態となっている。他方、コンプレッサ21側の空気供給流路11からバイパス流路29をたて希釈部17に至る経路は開弁されている。
また、ガス体制御弁2は、起動時に燃料電池5へ空気を供給するため、もしくは、空気をバイパスさせるために用いられる他、燃料電池5に供給される空気の圧力を調整する際にも補助的に用いられる。例えば、起動時には、まず空気排出流路13の遮断弁25が開弁して燃料電池5内の負圧を開放する。次いでガス体制御弁2が燃料電池5側の空気供給流路11への流路を開弁する。この際、負圧が事前に開放されることによって小さな駆動力で開弁することができる。本実施形態のガス体制御弁2では、第1閉鎖位置より第1シール部46が図4のように第1弁座30と離れて開度が大きくなる過程において、図6に示すように、第1シール部46の開度に応じて第1シール部46を通過する流体の有効断面積が直線的に増加する(第1作動領域A)。この場合において、空気供給流路11側の第2シール部48を通過する空気の流量は変化しないので、第1シール部46を通過する空気の流量だけを考慮して制御すればよく、空気供給流路11における流量制御を高い精度で行うことができる。この第1作動領域Aについて、図7に示すモデルを使って説明する。まず、第1弁座30における開口部面積OS1(第1流出口14)、弁体6(第1シール部46)が第1弁座30から離間した距離と第1シール部46の周囲長との積で求められる円筒状面積SS1、第2弁座34における開口部面積OS2(第2開口部32)、弁体6(第2シール部48)が第2弁座34から離間した距離と第2シール部48の周囲長との積で求められる円筒状面積SS2を考える。ここで、第1シール部46と第1弁座30との間を通過する空気は、第1弁座30における開口部面積OS1及び円筒状面積SS1により規制される。弁体6が第1弁座30に当接した閉鎖位置より離間していく過程において、第1シール部46と第1弁座30との間を通過する空気は、円筒状面積SS1が比例的に増加するに伴って直線的に増加する。しかし、円筒状面積SS1が開口部面積OS1を超えた段階で、第1シール部46と第1弁座30を通過する空気は、開口部面積OS1が増加してもそれに伴って増加することは無いため、ほぼ一定となる。第2シール部48と第2弁座34との間を通過する空気においても同様である。そこで、第1作動領域Aは、第1シール部46側の円筒状面積SS1が、0≦SS1≦OS1であり、かつ、第2シール部48側の円筒状面積SS2が、OS2≦SS2の範囲にあると考えられる。ただし、空気等のガス体が開口部を通過する際の有効断面積は、ガス体の種類、流速、圧力等の条件によって変化するため、この条件が一概に当てはまるわけではなく、例えば実験により具体的な基準値を求め、それに基づいて流量の制御を行うことができる。
続いて燃料電池5への空気をバイパスさせる際には、ガス体制御弁2によってバイパス流路29への流量を調整し、コンプレッサ21により供給される空気の一部をバイパス流路29に分流するようにしている。この分流されたバイパス空気によって酸化オフガス中の水素濃度を希釈して、水素濃度が安全な範囲にまで低減された酸化オフガスを希釈部17から外気に排気することができる。ガス体制御弁2は全閉から全開の間で、希釈したい濃度に合わせて任意に開度を調整することができる。本実施形態のガス体制御弁2では、第2閉鎖位置より第2シール部48が第1弁座34と離れて開度が大きくなる過程において、図6に示すように、第2シール部48の開度に応じて第2シール部48と第2弁座34との間を通過する空気の有効断面積が直線的に増加する(第2作動領域B)。この第2作動領域Bは(前述の第1作動領域Aと同様に)、図7における第2シール部48側の円筒状面積SS2が、0≦SS2≦OS2であり、かつ、第1シール部46側の円筒状面積SS1が、OS1≦SS1の範囲にあたる。この場合において、空気供給流路11側の第1シール部46と第1弁座30との間を通過する空気の流量は変化しないので、第2シール部48と第2弁座34との間を通過する空気の流量だけを考慮して制御すればよく、バイパス流路29における流量制御を高い精度で行うことができる。
また、燃料電池5に供給される空気の圧力を補助的に調整する場合の例として、急激な圧力抜きがある。コンプレッサ21は、多くの場合、スクロール式やルーツ式等の回転により圧力を発生させる方式が採られるが、イナーシャ(慣性)があるため急に回転を下げたり、止めることが困難である。このために、燃料電池5への空気供給流路11の圧力を下げたいのに、追いつかない状況が発生する。その際、ガス体制御弁2のバイパス流路29側を開弁することで、急激に圧力を下げることができる。ガス体制御弁2は全閉から全開の間で、圧力を下げたい量に応じて任意に開度を調整することができる。また、逆に急激に圧力を上げることも可能である。
燃料電池5の発電を停止する場合には、酸化ガス配管系7から燃料電池5、および燃料電池5から希釈部17のラインを適宜、排気パージ処理等をした後、コンプレッサ21を止め、ガス体制御弁2の空気供給流路11側を閉弁し、遮断弁25も閉弁する。ガス体制御弁2および遮断弁25によって、燃料電池5のカソード極をほぼ完全に封止することができる。遮断弁25と背圧調整弁27を1つの弁体で構成する場合も同様である。
なお、図中の31、33は、コンプレッサ21から圧送された酸化ガスの圧力および燃料電池5から排出された酸化オフガスの圧力を検出する圧力センサである。また、ガス体制御弁2において、弁体6の第1作動領域Aと第2作動領域Bとが連続しているので、常にいずれか一方の弁部を流れる空気流量の制御下に置いて効率よく制御を行うことができる。
上記のように構成されたガス体制御弁2によると、空気は流入通路12からケーシング4に流入し、ケーシング4に流入した空気は流入通路12と第1流出通路16との間に設けられた弁体6の開弁状態の第1シール部(第1弁部)46と第1弁座30との間を通過して第1流出通路16から流出し、或いは流入通路12と第2流出通路20との間に設けられた弁体6の開弁状態の第2シール部(第2弁部)48と第2弁座34との間を通過して第2流出通路20から流出する。そして、弁体6の移動する作動ストロークは、第1シール部46の開度に応じて第1シール部46と第1弁座30との間を通過する空気流量が直線的に増加又は減少し、かつ第2シール部48と第2弁座34との間を通過する空気流量が変化しない第1作動領域Aと、第2シール部48の開度に応じて第2シール部48と第2弁座34との間を通過する空気流量が直線的に増加又は減少し、かつ第1シール部46と第1弁座30との間を通過する空気流量が変化しない第2作動領域Bと、を有する作動ストロークSLを備えている。
そのため、第1作動領域Aで空気流量の制御を行うと、第2シール部48での空気流量が連動して減少或いは増加するようなことがない状態で、第1シール部46の空気流量の制御を正確に行うことができる。また、第2作動領域Bで空気流量の制御を行うと、第1シール部46での空気流量が連動して減少或いは増加するようなことがない状態で、第2シール部48の空気流量の制御を正確に行うことができる。このように、第1シール部46と第2シール部48との両方において必要な流量を制御して空気供給流路11及びバイパス流路29に供給することができる。
弁体6は、流入通路12に対して直角方向に移動して、流入通路12に対して平行に設けられた第1弁座30及び第2弁座34に当接するので、弁体は各弁座30,34に対して均一に面圧がかかりやすく安定した封止(閉鎖)を行うことができる。
また、弁体6は、流入通路12に対して平行なので、空気の流れによる風圧をまともにうけない。そのため、強い圧力で空気が流れるときでも弁体6の開口度合いが影響を受けることが少なく、精度の高い流量制御を行うことができる。そのため、安定した弁体6の開口度合いを確保するために、従来のように弁体6の構造を大きく頑丈にする必要がなく、制御弁の小型化及び軽量化を図ることができる。さらに、乱流も発生しにくく、空気の流れに対して脈動や気流音の発生を防止することができる。
また、第1作動領域Aと第2作動領域Bとが連続しており、第1シール部46及び第2シール部48の両方において開度に応じて空気流量が変化しないという領域が無いので、作動ストロークSLのすべての領域で効率的に空気流量の制御を行うことができる。また、両方の弁部(第1シール部46及び第2シール部48)の開度が変化しない作動ストロークの分を省略するので、作動ストロークSL全体でコンパクトに製作でき、制御弁の小型化軽量化を図ることができる。
また、安価で位置制御が容易なステッピングモータ56の回転運動を運動変換機構52により直線運動に変換して弁体6の作動ストロークの位置を制御する。そのため、低い製造コストで、位置制御が高い精度で容易なガス体制御弁を提供することができる。
なお、本実施形態においては、ガス体制御弁を燃料電池のエア系システムに使用するものとしたが、これに限定されず、例えば、一般的な空気圧回路において流入路と二つの流出路との分岐に使用することができる。また、ガス体制御弁を流通するのは空気に限定されず、例えば水素や酸素などのガス体でもよい。
また、弁体(ポペット弁)6は、金属製としたが、これに限定されず、例えばゴム等の弾性体であっても良い。
また、第1作動領域Aと第2作動領域Bとが連続しているものとしたが、これに限定されず、例えば、第1シール部46及び第2シール部48の両方において開度に応じて流量が変化しない領域を、第1作動領域Aと第2作動領域Bとの間に設けるものでもよい。
また、駆動装置としてステッピングモータを使用したが、これに限定されず、例えばサーボモータでもよい。
また、第2弁座34の開口部(第2開口部32)は第1弁座30の開口部(第1流出口14)よりも小径としたが、これに限定されず、例えば同じ径でもよい。
斯様に、上記した実施の形態で述べた具体的構成は、本発明の一例を示したものにすぎず、本発明はそのような具体的構成に限定されることなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲で種々の態様を採り得るものである。
2…ガス体制御弁、4…ケーシング、6…弁体、8…駆動装置、12…流入通路、16…第1流出通路、20…第2流出通路、30…第1弁座、34…第2弁座、46…第1弁部(第1シール部)、48…第2弁部(第2シール部)、52…運動変換機構、56…駆動装置(ステッピングモータ)、A…第1作動領域、B…第2作動領域、SL…作動ストローク。

Claims (2)

  1. 流入通路、第1流出通路及び第2流出通路が形成されたケーシングと、
    前記ケーシングに、前記流入通路と前記第1流出通路との間に前記流入通路と平行に形成された第1弁座と、
    前記ケーシングに、前記流入通路と前記第2流出通路との間に前記流入通路と平行に形成された第2弁座と、
    前記ケーシングに前記流入通路と直角方向に移動可能に装架され、前記第1弁座と接離する第1弁部と、前記第2弁座と接離する第2弁部とが設けられた弁体と、
    前記弁体を、前記第1弁部が前記第1弁座と当接する第1閉鎖位置と前記第2弁部が前記第2弁座と当接する第2閉鎖位置との間での作動ストロークを移動させる駆動装置と、
    を備えたガス体制御弁において、
    前記作動ストロークは、前記第1弁部の開度に応じて前記第1弁部を通過するガス流量が直線的に増加又は減少し、かつ前記第2弁部を通過するガス流量が変化しない第1作動領域と、
    前記第2弁部の開度に応じて前記第2弁部を通過するガス流量が直線的に増加又は減少し、かつ前記第1弁部を通過するガス流量が変化しない第2作動領域と、
    を有し
    前記第1作動領域と前記第2作動領域とが連続しているガス体制御弁。
  2. 請求項において、前記駆動装置は、前記ケーシングに固定されたステッピングモータと、
    前記ステッピングモータの回転運動を直線運動に変換する運動変換機構とを備えているガス体制御弁。
JP2010243062A 2010-10-29 2010-10-29 ガス体制御弁 Expired - Fee Related JP5720176B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010243062A JP5720176B2 (ja) 2010-10-29 2010-10-29 ガス体制御弁

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010243062A JP5720176B2 (ja) 2010-10-29 2010-10-29 ガス体制御弁

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012092954A JP2012092954A (ja) 2012-05-17
JP5720176B2 true JP5720176B2 (ja) 2015-05-20

Family

ID=46386498

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010243062A Expired - Fee Related JP5720176B2 (ja) 2010-10-29 2010-10-29 ガス体制御弁

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5720176B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018084277A (ja) * 2016-11-23 2018-05-31 アイシン精機株式会社 流体制御弁

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5281418A (en) * 1975-12-29 1977-07-07 Toyota Motor Corp Air switching valve for secondary air supplier
JPS607464U (ja) * 1983-06-27 1985-01-19 三菱電機株式会社 排気ガス通路切替バルブ装置
JPH03125956U (ja) * 1990-03-31 1991-12-19
JP3393164B2 (ja) * 1994-08-05 2003-04-07 日本電産トーソク株式会社 流量制御弁
US6455185B2 (en) * 2000-04-19 2002-09-24 Delphi Technologies, Inc. Reformate control valve assembly for a fuel cell
JP2003074721A (ja) * 2001-09-05 2003-03-12 Shin Meiwa Ind Co Ltd エア流路切換装置及びエアポンプ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018084277A (ja) * 2016-11-23 2018-05-31 アイシン精機株式会社 流体制御弁

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012092954A (ja) 2012-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102751519B (zh) 半被动背压控制阀
JP5630214B2 (ja) 燃料電池システム
US8439328B2 (en) Fluid control valve and fuel cell system
US8329354B2 (en) Ejector and fuel cell system using the same
US8820706B2 (en) Valve device
KR101509916B1 (ko) 연료전지 시스템의 운전압력 제어 방법
JP4962777B2 (ja) ガス供給システム
US20180320790A1 (en) Flow control valve
JP5966312B2 (ja) 燃料電池システム
JP2008218072A (ja) 燃料電池システム
JP5720176B2 (ja) ガス体制御弁
US8227143B2 (en) Fuel cell system
US20090004530A1 (en) Control valve with enhanced inner surface
JP2008243764A (ja) 燃料電池システム
WO2007063709A1 (ja) 燃料電池システム、燃料電池のバルブシステム、及び燃料ガス供給装置
JP2012208801A (ja) 締切り機構付き減圧弁
US9523440B2 (en) Fuel cell system
JP2011222356A (ja) 燃料電池システム
JP2008103279A (ja) 燃料電池システム
JP2005222892A (ja) 燃料電池システム
JP5408470B2 (ja) 燃料電池システム
JP5746062B2 (ja) 燃料電池システム
JP2008251315A (ja) 燃料電池システム
JP2007205613A (ja) 加湿器及び燃料電池システム
JP2008243762A (ja) 燃料電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130910

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140730

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140819

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140925

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150309

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5720176

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees