JP5719273B2 - 上向き増厚工法用の定着治具、及び該定着治具を用いた上向き増厚工法 - Google Patents

上向き増厚工法用の定着治具、及び該定着治具を用いた上向き増厚工法 Download PDF

Info

Publication number
JP5719273B2
JP5719273B2 JP2011229073A JP2011229073A JP5719273B2 JP 5719273 B2 JP5719273 B2 JP 5719273B2 JP 2011229073 A JP2011229073 A JP 2011229073A JP 2011229073 A JP2011229073 A JP 2011229073A JP 5719273 B2 JP5719273 B2 JP 5719273B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insertion hole
reinforcing
upward
fixing
fixing jig
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011229073A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013087496A (ja
Inventor
岡本 晋
晋 岡本
尚之 福浦
尚之 福浦
賢一 堀口
賢一 堀口
弘栄 吉原
弘栄 吉原
敦 拝野
敦 拝野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taisei Corp
Original Assignee
Taisei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taisei Corp filed Critical Taisei Corp
Priority to JP2011229073A priority Critical patent/JP5719273B2/ja
Publication of JP2013087496A publication Critical patent/JP2013087496A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5719273B2 publication Critical patent/JP5719273B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Working Measures On Existing Buildindgs (AREA)
  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)
  • Forms Removed On Construction Sites Or Auxiliary Members Thereof (AREA)
  • Conveying And Assembling Of Building Elements In Situ (AREA)

Description

本発明は、いわゆる上向き増厚工法に用いる定着治具及び該定着治具を用いた上向き増厚工法に関するものである。
上向き増厚工法とは、既存のコンクリート構造物を下からの増厚工法で補強する工法である。より詳細には、コンクリート構造物の下面を上方向に削孔して形成した上向きの挿入孔に対し、補強鉄筋の挿入と充填材の注入を行って補強鉄筋を固定することにより、コンクリート構造物を補強する工法である。
従来の上向き増厚工法における、補強鉄筋の固定方法としては、カプセルを利用した固定工法が知られている。当該工法の手順について図6を参照しながら説明する。
第1工程:コンクリート構造物の下面を削孔して挿入孔aを形成する。
第2工程:挿入孔a内に、有機系の接着剤や無機系のモルタルなどの充填材を内蔵したカプセルbを挿入する。
第3工程:鋭利な先端を持つ補強鉄筋cを挿入孔a内に挿入し、前記の先端部分でカプセルbを破って、充填材を挿入孔a内に漏出させる。
第4工程:所定の位置まで、補強鉄筋cを挿入する。
その他にも、下記の特許文献に記載の方法が知られている。
特開2004−162295号公報 特開2010−185247号公報 特開平10−102600号公報
しかし、前記のカプセルを用いた固定方法では、以下のような問題があった。
(1)補強鉄筋の先端部分の形状が限られてしまう。
(2)カプセルを破った後に、挿入孔から充填材が重力によって漏出してしまい、漏れ出し量が多すぎると定着性能が落ちる恐れがあった。
したがって、本発明は、従来技術と比較して、充填材の漏れ出しを防止することにより、補強鉄筋をより確実に固定することの可能な装置及び方法を提供することを目的の一つとするものである。
上記課題を解決すべくなされた本願の第1発明は、コンクリート構造物を削孔して形成した上向きの挿入孔に対し、補強鉄筋の挿入と充填材の注入を行ってコンクリート構造物を補強する、上向き増厚工法用の定着治具であって、前記補強鉄筋を挿通するための開口部を有し、該開口部を跨ぐように分割した一対の分割体からなり、前記開口部を拡縮するように、各分割体を互いに接近又は離隔自在にコンクリート構造物に取り付けてある、ベースプレートと、前記一対の分割体の移動を規制する、少なくとも一つの固定具と、からなり、前記一対の分割体の接近時において、前記開口部の径を前記挿入孔の径よりも小さく構成してあることを特徴とする、上向き増厚工法用の定着治具を提供するものである。
また、本願の第2発明は、前記第1発明において、前記固定具は、一方の分割体に回転可能に取付け、各分割体の接近時に他方の分割体へと係止可能に構成してあることを特徴とするものである。
また、本願の第3発明は、前記第2発明において、前記固定具を二つ設け、各固定具を、補強鉄筋を挟み込むように配置したことを特徴とするものである。
また、本願の第4発明は、コンクリート構造物を上向きに削孔して形成した挿入孔に、補強鉄筋の挿入と充填材の注入を行ってコンクリート構造物を補強する、上向き増厚工法であって、a)前記発明の何れか1項に記載の定着治具を削孔部分の周囲に配置する際、ベースプレートを構成する各分割体を引き離して、前記挿入孔を露出した状態とし、b)前記挿入孔に充填材を注入し、c)前記補強鉄筋の一部を前記挿入孔に挿入し、d)前記各分割体を引き寄せてから前記固定具で各分割体の移動を規制し、前記挿入孔の一部を閉塞しつつ、前記挿入孔と開口部との間に間隙を設けた状態で、前記ベースプレートをコンクリート構造物に固定し、e)前記補強鉄筋の再挿入でもって、前記間隙を介して余分な充填材の漏出を行う、工程を少なくとも含むことを特徴とする、上向き増厚工法を提供するものである。
本発明によれば、以下の効果のうち少なくとも一つを得ることができる。
(1)定着治具が充填材の過剰な漏れ出しを防止するため、補強鉄筋の確実な固定に寄与する。
(2)定着治具が補強鉄筋の挿入作業に干渉しないため、作業性が悪化することもない。
本発明の定着治具の分解斜視図。 分割体の移動に伴う開口部と挿入孔との関係を示す底面図。 ベースプレートの別の実施例を示す概略斜視図。 固定具の係止後における、開口部及び固定具と、補強鉄筋との関係を示す底面図。 本発明の上向き増厚工法の手順を示す図。 従来工法の手順を示す図。
以下、各図面を参照しながら、本発明に係る定着治具及びその使用法の実施例について説明する。
<1>定着治具
図1〜4を参照しながら、本発明の定着治具の実施例について説明する。
(1)概要
図1は、本発明の定着治具の分解斜視図である。
定着治具は、挿入孔から充填材が過剰に漏れ出すことを防止するための部材である。
定着治具Aは、挿入孔B1の近傍に配置するベースプレート1と、前記ベースプレート1の移動を規制するための固定具2とを、少なくとも含む。
以下、各部材について説明する。
(2)ベースプレート
ベースプレート1は、平面視して、挿入孔B1全体を露出したり、挿入孔B1の一部を閉塞する為の部材である。
ベースプレート1は、平板状の部材で構成することができる。
[開口部]
ベースプレート1は、該ベースプレート1を上下に貫通して形成した開口部11を有する。
開口部11は、少なくとも補強鉄筋Cを挿入できる程度の大きさを有し、開口部の11径が挿入孔B1の径よりも小さな径となるように構成していればよく、形状は特段限定しない。
[ベースプレートの分割]
ベースプレート1は、前記開口部11を跨ぐように分割してなる一対の分割体によって構成することができる。
なお、図1では、ベースプレート1の長手方向に分割した2つの分割体1a、1bで構成しているが、分割数は2つに限られず、3つ以上の分割体で構成してもよい。
[ベースプレートの取付け]
ベースプレート1を構成する各分割体1a,1bは、互いに接近又は離隔自在とするように、それぞれ個別にコンクリート構造物に取り付ける。
各分割体の取付方法としては、各分割体に各分割体が接近又は離隔する方向に摺動可能な摺動溝12を設け、摺動溝12を介してコンクリート構造物Bにボルト13で取り付ける方法がある。
このとき、ボルト13を緩めればボルト13が摺動溝上を摺動して分割体の移動を許容することとなり、ボルト13を締めれば分割体の移動を規制して位置決めすることとなる。
[開口部と挿入孔の関係]
図2に、分割体の移動に伴う、開口部と挿入孔との関係を示す。
ベースプレート1を上記の摺動構造とすることにより、各分割体1a,1bを平面方向に適宜移動させることで、各分割体1a,1bの接近或いは離隔に伴い、開口部11を拡縮することが可能となる。
すなわち、各分割体1a,1bを引き離して分離した状態では、開口部11が前記挿入孔B1を完全に露出した状態を呈し、各分割体1a,1bを引き寄せて一体化した状態では、開口部11が前記挿入孔B1の一部をラップして閉塞し、平面視してあたかも挿入孔が縮小したような状態を呈することとなる。
[弾性層の形成]
図3に、ベースプレートの別の実施例を示す。
図3(a)に示すように、各分割体1a,1bの上面には、ゴムなどの弾性層15を形成しても良い。これは、コンクリート構造物とベースプレート1との接触性をより良好にするためである。
また、図3(b)に示すように、各分割体1a,1bの分割面にも前記弾性層16を形成しても良い。これは、互いの分割体を接近させたときに、各分割面間に隙間が生じることを更に抑制し、当該隙間から充填材が漏れ出すことを防止するためである。
本発明に係るベースプレート1は、さらに、図3(a)及び(b)を組み合わせた構成としてもよい。
(3)固定具
図1を再度参照しながら、固定具の詳細について説明する。
固定具は、少なくとも前記ベースプレートが、前記挿入孔を閉塞する位置で、該ベースプレートの移動を規制するための部材である。
固定具2は、ベースプレート1を構成する各分割体1a,1bに跨るように取り付けることで、各分割体1a,1bの移動を規制することができる。
例えば、固定具2の一端には、一方の分割体1aの下面に設けたボルト14を挿通可能な貫通孔21を設け、他端には、他方の分割体1bに下面に設けたボルト14に係止可能な鉤部22を設けておく。
固定具2は各分割体1a,1bに設けたボルト14に、該固定具2の下面側からナット3で締結することによって固定される。
[形状]
固定具2は、前記鉤部22を他方の分割体1bへと係止した際に、挿入した補強鉄筋Cに干渉しない形状とする。本実施例では、固定具2を平面視して略コ字型の形状とし、両端部に貫通孔21或いは鉤部22を設けることで、補強鉄筋Cの側面に回り込むように迂回しながら、一方の分割体1aから他方の分割体1bへと延伸するよう構成している。
[固定具の数]
本発明における固定具2の数は特段限定しない。
なお、図1では、固定具2を対称するように2つ設けてあり、固定具2のそれぞれを一方の分割体1aに設けたボルト14に回転可能に取付け、前後方向から補強鉄筋Cを挟み込むように他方の分割体1bへと係止することにより、挿入孔B1から露出した補強鉄筋Cを押さえ込むように構成している。
[補強鉄筋との関係]
図4に、固定具の係止後における、開口部及び固定具と、補強鉄筋との関係を示す。
図4に示すように、固定具2の係止後には、ベースプレート1の開口部11の径が挿入孔B1の径よりも小さな径となるように構成してあるため、開口部11と補強鉄筋Cとの間には、間隙111が生じることとなる。この間隙111が、余剰な充填材の漏出口となる。
また、固定具2の係止後に、固定具2の本体でもって、挿入孔B1の上部及び下部の一部を遮蔽した遮蔽部112を形成するようにすれば、間隙111をより狭小化することができる。
また、固定具2の内側面のうち、補強鉄筋Cと接する面(接触面23)を弧状に形成しておけば、固定具2と補強鉄筋Cとが面接触するため、補強鉄筋Cの押さえ込み効果を発揮することもできる。
<2>使用方法
次に、図5を参照しながら、前記の定着治具を用いた上向き増厚工法の一例について説明する。
(1)削孔・定着治具の設置
コンクリート構造物Bの下面を上方向に削孔して、上向きの挿入孔B1を形成する。
そして、挿入孔B1の周囲に定着治具Aを取り付ける。
このとき、ベースプレート1を構成する各分割体1a,1bは互いに引き離しておくことにより、開口部11を拡張して、挿入孔B1を露出した状態としておく。これは、後述する充填材の注入装置を挿入するためであり、該注入装置が挿入できる程度であれば、挿入孔B1を完全に露出した状態とする必要は無い。
(2)充填材の注入
露出してある挿入孔B1から充填材の注入装置を挿入して、挿入孔B1の内部に充填材Dを注入する。
充填材Dの種類は、有機系の接着剤や無機系のモルタルなど公知の充填材を適宜選択して使用することができる。
(3)補強鉄筋の初期挿入
次に、補強鉄筋Cの先端部分を挿入孔B1に挿入する。
なお、補強鉄筋Cは、ポストヘッドバーや、アンカーなど、コンクリート構造物の補強に用いる公知の埋設材が含まれる。
本実施例では、補強鉄筋Cにポストヘッドバーを想定している。
(4)定着治具の閉塞
補強鉄筋Cを挿入孔B1にある程度挿入した時点で、ベースプレート1を構成する各分割体1a,1bを引き寄せて挿入孔B1の開口の一部を閉塞する。
このとき、ベースプレート1の開口部11と補強鉄筋Cとの間の間隙111が外部と連通する領域となり、各分割体1a,1bの引き寄せにより連通領域が実質的に狭まった状態となる。前記連通領域の狭小化により、挿入孔B1内部の充填材Dが自重によって漏れだす作用をある程度抑制することができる。
(5)補強鉄筋の再挿入
次に、補強鉄筋Cを再度押しこんで、挿入を再開する。
補強鉄筋Cの挿入に伴う挿入孔B1内部の充填空間の減少により、余剰な充填材D1が前記間隙111を介して外部へと漏出する。
間隙111は、余剰な充填材D1分が漏出しうる程度の隙間でよい。
(6)間隙の閉塞
補強鉄筋Cの再挿入が完了した後、間隙111を閉塞する。
閉塞方法は公知の間詰め材、例えばゴムなどを用いることができる。
なお、前記充填材Dが間隙111にも密に詰まっている場合などは、新たに閉塞する必要は無い。
以上の工程により、本発明によれば、定着治具Aで充填材Dの過剰な漏れ出しを抑制しつつ、補強鉄筋Cの挿入に伴う余剰な充填材D1の漏れ出しを視認確認することにより、補強鉄筋Cの確実な固定を担保することができる。
A 定着治具
1 ベースプレート
1a,1b 分割体
11 開口部
111 間隙
112 遮蔽部
12 摺動溝
13,14 ボルト
15,16 ファン製麺
2 固定具
21 貫通孔
22 鉤部
3 ナット
B コンクリート構造物
B1 挿入孔
C 補強鉄筋
D 充填材
D1 余剰な充填材
a 挿入孔
b カプセル
c 補強鉄筋

Claims (4)

  1. コンクリート構造物を削孔して形成した上向きの挿入孔に対し、補強鉄筋の挿入と充填材の注入を行ってコンクリート構造物を補強する、上向き増厚工法用の定着治具であって、
    前記補強鉄筋を挿通するための開口部を有し、該開口部を跨ぐように分割した一対の分割体からなり、前記開口部を拡縮するように、各分割体を互いに接近又は離隔自在にコンクリート構造物に取り付けてある、ベースプレートと、
    前記一対の分割体の移動を規制する、少なくとも一つの固定具と、からなり、
    前記一対の分割体の接近時において、前記開口部の径を前記挿入孔の径よりも小さく構成してあることを特徴とする、
    上向き増厚工法用の定着治具。
  2. 前記固定具は、一方の分割体に回転可能に取付け、各分割体の接近時に他方の分割体へと係止可能に構成してあることを特徴とする、請求項1に記載の上向き増厚工法用の定着治具。
  3. 前記固定具を二つ設け、各固定具を、補強鉄筋を挟み込むように配置したことを特徴とする、請求項2に記載の上向き増厚工法用の定着治具。
  4. コンクリート構造物を上向きに削孔して形成した挿入孔に、補強鉄筋の挿入と充填材の注入を行ってコンクリート構造物を補強する、上向き増厚工法であって、
    a)請求項1乃至3の何れか1項に記載の定着治具を削孔部分の周囲に配置する際、ベースプレートを構成する各分割体を引き離して、前記挿入孔を露出した状態とし、
    b)前記挿入孔に充填材を注入し、
    c)前記補強鉄筋の一部を前記挿入孔に挿入し、
    d)前記各分割体を引き寄せてから前記固定具で各分割体の移動を規制し、前記挿入孔の一部を閉塞しつつ、前記挿入孔と開口部との間に間隙を設けた状態で、前記ベースプレートをコンクリート構造物に固定し、
    e)前記補強鉄筋の再挿入でもって、前記間隙を介して余分な充填材の漏出を行う、
    工程を少なくとも含むことを特徴とする、上向き増厚工法。
JP2011229073A 2011-10-18 2011-10-18 上向き増厚工法用の定着治具、及び該定着治具を用いた上向き増厚工法 Active JP5719273B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011229073A JP5719273B2 (ja) 2011-10-18 2011-10-18 上向き増厚工法用の定着治具、及び該定着治具を用いた上向き増厚工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011229073A JP5719273B2 (ja) 2011-10-18 2011-10-18 上向き増厚工法用の定着治具、及び該定着治具を用いた上向き増厚工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013087496A JP2013087496A (ja) 2013-05-13
JP5719273B2 true JP5719273B2 (ja) 2015-05-13

Family

ID=48531693

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011229073A Active JP5719273B2 (ja) 2011-10-18 2011-10-18 上向き増厚工法用の定着治具、及び該定着治具を用いた上向き増厚工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5719273B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7283907B2 (ja) * 2019-01-23 2023-05-30 大成建設株式会社 後施工棒状部材の定着用治具および定着方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013087496A (ja) 2013-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5079915B2 (ja) 爆圧誘導制御装置を利用した発破工法及びこの工法に適用される爆圧誘導装置
JP6746264B1 (ja) 法面安定化擁壁及びその構築方法
JP5686693B2 (ja) インバートの施工方法及びプレキャスト部材
JP2007321490A (ja) トンネル掘削方法
JP5719273B2 (ja) 上向き増厚工法用の定着治具、及び該定着治具を用いた上向き増厚工法
JP6050968B2 (ja) 鉄骨鉄筋コンクリート造建物へのアンカー設置工法
JP6576026B2 (ja) コンクリート壁の補強工法
JP4909444B1 (ja) トンネルの裏込注入方法および同方法に用いる注入器具
JP6043137B2 (ja) 鉄筋コンクリート構造物の補強構造
JP2014070389A (ja) 鉄筋コンクリート構造物の補強構造
KR101153314B1 (ko) 지중 차수벽 시공방법
JP5827102B2 (ja) プレキャスト部材の設置方法及びこれに用いるプレキャスト部材
KR101153313B1 (ko) 보조케이싱 및 이를 이용한 지중 차수벽 시공방법
KR101835492B1 (ko) 그라우팅 보강장치
JP2019199798A (ja) コンクリート壁の補強工法
JP2011219999A (ja) トンネル構造
CN205607993U (zh) 一种套筒灌浆料充盈度测试装置
JP5994583B2 (ja) トンネルの支保工補強構造及びトンネルの支保工補強構造を用いたトンネル施工方法
KR101219452B1 (ko) 연속벽구조물용 요철형성부재 및 이를 이용한 벽구조물 시공방법
KR20110122313A (ko) 지중 차수벽 형성용 강관
JPH11323916A (ja) 地中壁の構築工法
JP2011080310A (ja) トンネルの構築方法
KR102073062B1 (ko) 콘크리트 벽면 크랙 누수차단방법
KR101073975B1 (ko) 차수벽 조인트 구조물 및 이를 이용한 지중 차수벽 시공방법
JP2015200134A (ja) 仮受けジャッキ固定構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140617

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150317

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150320

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5719273

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250