JP5719150B2 - 磁気治療器 - Google Patents

磁気治療器 Download PDF

Info

Publication number
JP5719150B2
JP5719150B2 JP2010254247A JP2010254247A JP5719150B2 JP 5719150 B2 JP5719150 B2 JP 5719150B2 JP 2010254247 A JP2010254247 A JP 2010254247A JP 2010254247 A JP2010254247 A JP 2010254247A JP 5719150 B2 JP5719150 B2 JP 5719150B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
panel portion
state
panel
electromagnet
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010254247A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012101001A (ja
Inventor
育英 深澤
育英 深澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FAMILY SERVICE EIKO CO., LTD.
Original Assignee
FAMILY SERVICE EIKO CO., LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by FAMILY SERVICE EIKO CO., LTD. filed Critical FAMILY SERVICE EIKO CO., LTD.
Priority to JP2010254247A priority Critical patent/JP5719150B2/ja
Publication of JP2012101001A publication Critical patent/JP2012101001A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5719150B2 publication Critical patent/JP5719150B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Magnetic Treatment Devices (AREA)

Description

本発明は磁気治療器に関する。
電磁石を用いて身体のコリ等を軽減させるための磁気治療器はさまざまな形態のものが提案されている。近年では様々な使用形態を可能にするため、小型で使い勝手の良い磁気治療器の提案が望まれている。このような磁気治療器としては、例えば特許文献1や特許文献2に開示されているような磁気治療器が提案されている。
特許文献1および2で提案されている磁気治療器は、磁気コイルからの磁気を身体に効率的に照射させるために、磁気コイルを取り付ける本体部をフレキシブルな素材からなるシート体に形成している点が特徴的である。
このようなフレキシブルシートからなる本体部を採用することにより、磁気治療器を体の凹凸状態に合わせて装着することができるため、身体の所望の部位に効率的に磁気を照射させることが可能であるとしている。
特開平6−339534号公報 特開2006−296669号公報
以上に示したように、身体の凹凸状態に合わせて磁気治療器を確実に装着することができることにより、効率的な磁気の照射が可能になったが、装着する身体の部位によっては、シート体に取り付けられた磁気コイルどうしが対向した配列になることがある。このように磁気コイルどうしが対向した状態で磁気治療器を使用すると、それぞれの磁気コイルにより形成される磁場が反発しあう状態になってしまい、効果的な磁気治療ができないことがあるという課題が明らかになった。
そこで本願発明は、磁気治療器の使用状態に応じて磁気治療器内における電磁石の磁極を適切に切り替えることが可能な磁気治療器の提供を目的としている。
上記課題を解決し、目的を達成させるために鋭意研究を行った結果、本願発明者は以下の構成に想到した。
すなわち、電磁石を内蔵した複数のパネル体を単数枚または複数枚用いて形成された中央パネル部、左パネル部、右パネル部を有し、前記中央パネル部に対し、前記左パネル部および前記右パネル部が連結部を介して回動可能に連結されていて、前記中央パネル部、前記左パネル部、前記右パネル部により平坦面が形成されている状態においては、それぞれに内蔵されている前記電磁石の磁極が同一となる第1の状態を呈し、前記中央パネル部に対する前記左パネル部または前記右パネル部のいずれか一方の回動角度があらかじめ設定されている回動角度以上になった際に、当該回動させたパネル部に内蔵されている前記電磁石の磁極が回動前における磁極と逆磁極となる第2の状態を呈し、前記各電磁石の磁極が前記第1の状態または前記第2の状態を呈するように、前記各電磁石への電源供給状態を切り替えする電源供給制御部を具備し、前記電源供給制御部は、前記左パネル部の内部に配設され、前記中央パネルに対する前記左パネル部の回動角度が所定角度以上に回動されたことを検出する第1の検出手段と、前記右パネル部の内部に配設され、前記中央パネルに対する前記右パネル部の回動角度が所定角度以上に回動されたことを検出する第2の検出手段と、前記第1の検出手段および前記第2の検出手段により検出された検出信号の組み合わせに基づいて、前記左パネルおよび右パネルに内蔵されている電磁石への供給電流の向き、および、前記中央パネルに内蔵されている電磁石への供給電流のオンオフのうち、少なくとも前記左パネルおよび右パネルに内蔵されている電磁石への供給電流の向きを切り替え処理するスイッチ手段を備え、前記第1の検出手段は、前記左パネル部に所要間隔をあけて固定された第1の信号送信手段および第1の信号検出手段と、前記連結部に設けられ、前記中央パネル部に対する前記左パネル部の回動状態に合わせて、前記第1の信号送信手段と前記第1の信号検出手段との間に進退し、前記第1の信号送信手段から送信された信号を遮蔽することが可能な第1の遮蔽部材と、を有し、前記第2の検出手段は、前記右パネル部に所要間隔をあけて固定された第2の信号送信手段および第2の信号検出手段と、前記連結部に設けられ、前記中央パネル部に対する前記右パネル部の回動状態に合わせて、前記第2の信号送信手段と前記第2の信号検出手段との間に進退し、前記第2の信号送信手段から送信された信号を遮蔽することが可能な第2の遮蔽部材と、を有していることを特徴とする磁気治療器である。
また、他の発明として、電磁石を内蔵した複数のパネル体を単数枚または複数枚用いて形成された中央パネル部、左パネル部、右パネル部を有し、前記中央パネル部に対し、前記左パネル部および前記右パネル部が連結部を介して回動可能に連結されていて、前記中央パネル部、前記左パネル部、前記右パネル部により平坦面が形成されている状態においては、それぞれに内蔵されている前記電磁石の磁極が同一となる第1の状態を呈し、前記中央パネル部に対する前記左パネル部または前記右パネル部のいずれか一方の回動角度があらかじめ設定されている回動角度以上になった際に、当該回動させたパネル部に内蔵されている前記電磁石の磁極が回動前における磁極と逆磁極となる第2の状態を呈し、前記中央パネル部に対し、前記左パネル部および前記右パネル部の回動角度が予め設定されている回動角度以上になった際に、一方のパネル部の電磁石の磁極が回動前における磁極と同じ磁極となり、他方のパネル部の電磁石の磁極が回動前における磁極と逆磁極となると共に、前記中央パネル部の電磁石が無磁極になる第3の状態を呈し、前記各電磁石の磁極が前記第1の状態、前記第2の状態、前記第3の状態をそれぞれ呈するように、前記各電磁石への電源供給状態を切り替えする電源供給制御部を具備し、前記電源供給制御部は、前記左パネル部の内部に配設され、前記中央パネルに対する前記左パネル部の回動角度が所定角度以上に回動されたことを検出する第1の検出手段と、前記右パネル部の内部に配設され、前記中央パネルに対する前記右パネル部の回動角度が所定角度以上に回動されたことを検出する第2の検出手段と、前記第1の検出手段および前記第2の検出手段により検出された検出信号の組み合わせに基づいて、前記左パネルおよび右パネルに内蔵されている電磁石への供給電流の向き、および、前記中央パネルに内蔵されている電磁石への供給電流のオンオフのうち、少なくとも前記左パネルおよび右パネルに内蔵されている電磁石への供給電流の向きを切り替え処理するスイッチ手段を備え、前記第1の検出手段は、前記左パネル部に所要間隔をあけて固定された第1の信号送信手段および第1の信号検出手段と、前記連結部に設けられ、前記中央パネル部に対する前記左パネル部の回動状態に合わせて、前記第1の信号送信手段と前記第1の信号検出手段との間に進退し、前記第1の信号送信手段から送信された信号を遮蔽することが可能な第1の遮蔽部材と、を有し、前記第2の検出手段は、前記右パネル部に所要間隔をあけて固定された第2の信号送信手段および第2の信号検出手段と、前記連結部に設けられ、前記中央パネル部に対する前記右パネル部の回動状態に合わせて、前記第2の信号送信手段と前記第2の信号検出手段との間に進退し、前記第2の信号送信手段から送信された信号を遮蔽することが可能な第2の遮蔽部材と、を有していることを特徴とする磁気治療器がある。
本発明にかかる磁気治療器によれば、磁気治療器の使用状態に応じて磁気治療器に内蔵されている電磁石の磁極状態を適宜切り替えることができるため、磁気治療器の装着状態にかかわらず最適な状態で磁気を身体に照射することが可能である。
本実施形態における磁気治療器の平面図(A)および正面図(B)である。 本実施形態における磁気治療器の第1の検出手段の概略構造を示す斜視図(A)と斜視図に対応させた動作説明図(B)である。 本実施形態における磁気治療器の第1の検出手段の概略構造を示す斜視図(A)と斜視図に対応させた動作説明図(B)である。 本実施形態における磁気治療器の第1の検出手段の概略構造を示す斜視図(A)と斜視図に対応させた動作説明図(B)である。 磁気治療器を平坦状態にした際における磁力線の状態を模式的に表した説明正面図である。 本実施形態における磁気治療器の左右のパネル部を中央パネル部に対して所定角度の範囲内で曲折した状態における磁力線の状態を模式的に表した説明正面図である。 本実施形態における磁気治療器の左パネル部を中央パネル部および右パネル部に対してほぼ直角に曲折させた際における磁力線の状態を模式的に表した説明正面図である。 本実施形態における磁気治療器の左パネル部と右パネル部を中央パネル部に対してほぼ直角に曲折させた際における磁力線の状態を模式的に表した説明正面図である。
以下、本発明にかかる磁気治療器10の実施形態について、図面に基づいて説明する。図1は、本実施形態における磁気治療器の平面図(A)および正面図(B)である。
本実施形態における磁気治療器10は、左パネル体22からなる左パネル部20、中央パネル体32からなる中央パネル部30、右パネル体42からなる右パネル部40を有している。磁気治療器10は、図1に示すように中央パネル部30に対して左パネル部20と右パネル部40が連結部である連結軸50を介してそれぞれ回動可能に連結されている。このように3枚のパネル体により構成された磁気治療器10には、電源を供給するための電源コード60および図示しない操作器に電気的に接続する接続コード70が図示しないコネクタにより右パネル体42に着脱自在に接続されている。電源コード60および接続コード70は中央パネル部30または左パネル部20に接続させることもできる。
本実施形態においては、左パネル部20、中央パネル部30、右パネル部40はそれぞれ1枚のパネル体により構成されているが、第1パネル体、第2パネル体、第3パネル体、第4パネル体,第5パネル体・・・とした4つ以上のパネル体により構成されていてもよい。この場合、各パネル部を構成するパネル体どうしも連結軸50を介して互いに回動可能に連結すればよい。
左パネル部20と右パネル部40について説明する。本実施形態においては、左パネル部20と右パネル部40は基本的には同じ構造を有しているので、ここでは左パネル部20の説明のみを行うことにする。左パネル部20の各構成において第1の〜2X(Xは自然数または自然数と文字の組みあわせ)と説明している構成は、右パネル部40の構成における第2の〜4X(Xは自然数または自然数と文字の組みあわせ)と置き換えることができる。
左パネル部20は、図1(A)に示すように、平面視がほぼコの字型に形成された左パネル体22を有し、左パネル体22の上面側には球面状をなす突状部23が配設されている。突状部23は使用者の身体の一部を磁気治療器10に押圧した際に、指圧効果を得ることができる。このような突状部23は、左パネル体22の左右両端部の近傍位置に所要間隔をあけて複数列に配設されている。本実施形態においては、中央パネル部30側の突状部23の下方位置にヒータ24を埋設している。このヒータ24は磁気治療器10の表面を温めるためのものであり、特に冬季において良好な使い心地を提供するためのものである。突状部23はヒータ24埋設部との長時間の接触による低温火傷を防止するという点においても好都合である。
また、左パネル体22の平面中央部分には電磁石25とバイブレータ26が埋設されている。電磁石25は、図1(A)における上下方向からバイブレータ26を挟み込む配置となる2箇所(同心円状の模様が施された平面位置)に埋設されている。また、バイブレータ26の振動子には筒状体26Aの一端部が当接した状態で配設されている。この筒状体26Aの他端部は左パネル体22の上面から突出しているので、使用者の身体の一部を筒状体26Aに接触させれば、バイブレータ26からの振動が筒状体26Aを介して使用者の身体の一部に好適に付与され、マッサージ効果を得ることができる。また、バイブレータ26による振動を、磁気治療器10による磁気供給が開始された後における所定時間や、磁気治療器10による磁気供給時における所要の時間間隔や、タイマー設定機能による使用時における設定時間到達前の所定時間のいずれかまたはすべてにおいて発生させることもできる。これによりバイブレータ26は、使用者に磁気治療器10の作動状況を伝達する手段として使用することもできる。
左パネル部20における右側の2箇所の突出部分20Aの側面には、連結軸50を装着するための連結穴28が設けられている。本実施形態における連結部は連結軸50と連結穴28(連結孔38)とにより構成されている。
次に中央パネル部30について説明する。図1(A)に示すように、中央パネル部30は平面視形状が略十字型に形成された中央パネル体32を有し、中央パネル体32の上面側には球面状の突状部33が配設されている。突状部33は、中央パネル体32の左右両端部の近傍位置に所要間隔をあけて複数列に配設されている。中央パネル体32の平面中央位置には電磁石35とバイブレータ36が埋設されている。電磁石35は、図1(A)において上下方向からバイブレータ36を挟み込む配置で2箇所(同心円の模様部分)に埋設されている。また、バイブレータ36の振動子には筒状体36Aの一端部が当接した状態で配設されている。中央パネル体32の上面には筒状体36Aの他端部が突出している。中央パネル部30の左右側面2箇所の突出部分30Aの側面には、連結部である連結軸50を挿通させるための連結孔38が設けられている。
電源供給制御部について説明する。ここでは、左パネル部20に配設された第1の検出手段のみについて詳細な説明を行うが、右パネル部40に配設された第2の検出手段も第1の検出手段と同じ構成を採用することができる。図2〜図4は、本実施形態における磁気治療器の第1の検出手段の概略構造を示す斜視図(A)と斜視図に対応させた動作説明図(B)である。
左パネル部20の突出部分20Aのうち少なくとも一方の内部には、第1の検出手段であり、第1の信号送信手段である光照射手段としてのLED29Aおよび第1の信号検出手段である光検出手段としてのフォトトランジスタ29Bとが所要間隔をあけた状態で基板29Cに装着された状態で固定されている。
フォトトランジスタ29Bはマイクロコンピュータおよび動作制御プログラムを有する制御部(図示せず)に電気的に接続されていて、制御部には受光量情報が常時または所要の時間間隔で送信されている。また、連結軸50の先端部分には、第1の遮蔽部材である突出片29Dが形成されている。突出片29D部分は光不透過性材料により形成または被覆されている。本実施形態においては連結軸50と突出片29Dを一体に形成しているが、連結軸50と突出片29Dはそれぞれ別体に形成し、両者を一体に組み立てすることもできる。このように形成された突出片29Dは、中央パネル部30に対する左パネル部20および右パネル部40の回動動作に伴って連結軸50と共に回動することで、LED29Aとフォトトランジスタ29Bとの間に進退自在に設けられている。
左パネル部20が中央パネル部30と同一平面をなす状態から所要角度に回動するまでの範囲においては、図2に示すように、突出片29DはLED29Aとフォトトランジスタ29Bとの間からは外れた場所に位置している。この状態においては、フォトトランジスタ29Bは最大受光量に対して100%の受光量を検出することになる。
左パネル部20を中央パネル部30に対して回動させると、LED29Aとフォトトランジスタ29Bが左パネル部20と共に回動し、図3に示すように、LED29Aとフォトトランジスタ29Bとの間に突出片29Dの一部が進入することになる。突出片29Dは光不透過性材料により形成されているので、突出片29Dによりフォトトランジスタ29Bの受光面積(LED29Aの光照射部分)の一部が覆われた状態になるため、左パネル部20を中央パネル部30に対して回動させる前の状態(最大受光量)に比較して受光量が減少することになる。フォトトランジスタ29Bは、実際の受光量を最大受光量に対する百分率等で数値化することが可能であり、受光量の数値データが制御部に送信されている。
制御部の動作制御プログラムには予めフォトトランジスタ29Bから送信された受光量の数値データに対する閾値が設定されている。この動作制御プログラムに設定されている閾値は、外部入力手段等により変更可能に設定しておけば尚好都合である。
制御部は、フォトトランジスタ29Bから制御部に送信された受光量の数値データが閾値を下回ったことを確認すると、左パネル部20が中央パネル部30に対して所定角度以上に回動されたものと判断している。そして左パネル部20が中央パネル部30に対してさらに回動して、中央パネル部30に対する左パネル部20の回動角度が90度をなすと、図4に示すように、突出片29Dがフォトトランジスタ29Bの受光面のすべてを覆う(LED29Aの光照射面をすべて覆う)ことになる。すなわちこの状態においては、フォトトランジスタ29Bから制御部に送信される受光量の数値データは0%となる。
制御部は、左パネル部20内に固定された第1の信号検出手段の一部であるフォトトランジスタ29Bから送信された受光量信号である受光量の数値データと、右パネル部40内に固定された図示しないフォトトランジスタから送信された受光量の数値データとの組み合わせにより、左パネル部20、中央パネル部30、右パネル部40のそれぞれに内蔵されている電磁石25,35、45への電源供給状態を適宜切り替えるスイッチ手段としても機能する。
具体的には、左パネル部20および右パネル部40のフォトトランジスタ29B(右パネル部は図示せず)から送信された受光量の数値データがいずれも100%〜50%の範囲にある場合(LED29Aとフォトトランジスタ29Bと突出片29Dとの位置関係が、図2〜図3に示す範囲にある場合)には、制御部は図5、図6に示すように、各電磁石25,35,45の上面側がすべてN極になるように電磁石25,35,45に電流を供給する第1の状態を提供する。
また、左パネル部20または右パネル部40のいずれか一方のフォトトランジスタ(ここでは左パネル部20のフォトトランジスタ29Bとする)からの受光量の数値データのみが50%未満になった場合(LED29Aとフォトトランジスタ29Bと突出片29Dとの位置関係が、図3に示す状態から図4に示す状態にわずかに近づいた状態になった場合)には、制御部は図7に示すように、左パネル部20の電磁石25への供給電流の向きを当初状態(左パネル部20を回動させる前の状態)と逆向きにして、中央パネル部30および右パネル部40側の面がS極となる第2の状態を提供する。
さらに、左パネル部20および右パネル部40のフォトトランジスタ29B(右パネル部は図示せず)から送信された受光量の数値データがいずれも50%未満になった場合には、制御部は図8に示すように、左パネル部20の電磁石25への供給電流の向きを当初状態(左パネル部20を回動させる前の状態)と逆向きにして、中央パネル部30の電磁石35への供給電流をストップし、右パネル部40の電磁石45への供給電流の向きを当初状態のまま(左パネル部20に対向する面がN極となる)を維持させた第3の状態を提供する。
第1の状態では、図5、図6に示すように磁気治療器10は略平坦面をなしていて、それぞれの面における磁極を同一にすることができるため、使用者は広範囲にわたって所定の磁力を作用させることができる。
第2の状態では、図7に示すように磁気治療器10を略L字型にして用いる際に、左パネル部20に対して中央パネル部30および右パネル部40からの磁力線を集中させることができるため、第1の状態に比較して強い磁力を作用させることができる。従来の磁気治療器を図7に示す状態にした場合には、左パネル部20の磁極と中央パネル部30および右パネル部40の磁極とが互いに反発しあう状態になり、使用者は磁気を当てたい部位に効率的に磁力を作用させることができなかった。このため、本実施形態における磁気治療器10は極めて使い勝手がよいことが諒解される。
第3の状態では、図8に示すように、磁気治療器10をコの字型にして用いる際に、右パネル部40から放出された磁力が左パネル部20に向かって流れる磁場を形成することになる。また、中央パネル部30の電磁石35からは磁力が放出されていないため、右パネル部40のN極から放出された磁力は直接左パネル部20のS極に流入することになるため、使用者は磁気を当てたい部位を中央パネル部30の位置に配置すれば磁気を集中的に作用させることができる。従来の磁気治療器を図8に示す状態にした場合には、左パネル部20の磁極と右パネル部40の磁極が中央パネル部30の磁極と互いに反発しあう状態になり、使用者か効率的に磁力を作用させることができなかった。この点においても本実施形態における磁気治療器10は極めて使い勝手がよいことが諒解される。
また、制御部は、電磁石25,35,45への電流供給の制御を行う他にも、ヒータ24,44やバイブレータ26,36,46への電流供給の制御も可能である。ヒータ24,44やバイブレータ26,36,46への電流供給の制御は、切り替えスイッチ等を配設する等して動作条件を切り替え可能にすることも可能である。
本実施形態においては、中央パネル部30に対する左パネル部20および右パネル部40の回動角度を検出する第1の手段(および第2の検出手段)としてLED29AとLED29Aが照射した光を検出するフォトトランジスタ29Bを用いた構成例について説明しているが、第1の検出手段(および第2の検出手段)の構成はこの実施形態に限定されるものではない。本実施形態のように光信号により中央パネル部30に対する左右パネル部20,40の回動状態を検出する場合であっても他の公知の構成を採用することができるのはもちろんである。
また、中央パネル部30に対する左右パネル部20,40の回動状態を検出するための信号も光信号に限定されるものではない。光信号以外の検出信号としては、例えば磁気信号等を用いることも可能である。さらには、光信号や磁気信号を検出する検出手段のような非接触式の検出手段に限らず、電極と電極に接触させて用いるロータリースイッチからなる接触型の検出手段を用いることももちろん可能である。
さらに、上記実施形態における左パネル部20、中央パネル部30、右パネル部40の電磁石25,35,45の磁極状態は複数の組み合わせのうちの一例を示したに過ぎない。他の実施形態としては、磁気治療器10を4つ以上のパネル体により構成し、左パネル部20、中央パネル部30、右パネル部40の少なくとも1つを複数のパネル体により構成させることもできる。中央パネル部30に対する左パネル部20および右パネル部40の回動角度に応じた電磁石25,35,45の磁極の向きの制御を容易にするためには、夫々の左パネル部20、中央パネル部30、右パネル部40を構成する各パネル体の数を同一にすればよい。
また、磁気治療器10を構成するパネル部20,30,40の枚数にかかわらず、特許請求の範囲に記載されている磁極の切り替わり状態であれば、他の磁極の切り替わり状態の組み合わせであっても本発明の技術的範囲に属することはもちろんである。
さらにまた、本実施形態においては、左パネル部20と右パネル部40にヒータ24,44を内蔵させているが、中央パネル部30にヒータを内蔵させることもできる。この場合、左パネル部20および右パネル部40のヒータ24,44は、それぞれ磁気治療器10の両端位置となる端縁部分に埋設し、中央パネル部30のヒータ(図示せず)は、左パネル部20と右パネル部40との連結部付近(突状部33が形成されている平面位置)に埋設すればよい。これにより磁気治療器10の表面を均等に加熱することができる。
10 磁気治療器
20 左パネル部
22 左パネル体
23,33,43 突状部
24,44 ヒータ
25,35,45 電磁石
26,36,46 バイブレータ
28 連結穴
29A LED
29B フォトトランジスタ
29C 基板
29D 突出片
30 中央パネル部
32 中央パネル体
38 連結孔
40 右パネル部
42 右パネル体
50 連結軸
60 電源コード
70 接続コード

Claims (5)

  1. 電磁石を内蔵した複数のパネル体を単数枚または複数枚用いて形成された中央パネル部、左パネル部、右パネル部を有し、
    前記中央パネル部に対し、前記左パネル部および前記右パネル部が連結部を介して回動可能に連結されていて、
    前記中央パネル部、前記左パネル部、前記右パネル部により平坦面が形成されている状態においては、それぞれに内蔵されている前記電磁石の磁極が同一となる第1の状態を呈し、
    前記中央パネル部に対する前記左パネル部または前記右パネル部のいずれか一方の回動角度があらかじめ設定されている回動角度以上になった際に、当該回動させたパネル部に内蔵されている前記電磁石の磁極が回動前における磁極と逆磁極となる第2の状態を呈し、
    前記各電磁石の磁極が前記第1の状態または前記第2の状態を呈するように、前記各電磁石への電源供給状態を切り替えする電源供給制御部を具備し、
    前記電源供給制御部は、
    前記左パネル部の内部に配設され、前記中央パネルに対する前記左パネル部の回動角度が所定角度以上に回動されたことを検出する第1の検出手段と、
    前記右パネル部の内部に配設され、前記中央パネルに対する前記右パネル部の回動角度が所定角度以上に回動されたことを検出する第2の検出手段と、
    前記第1の検出手段および前記第2の検出手段により検出された検出信号の組み合わせに基づいて、前記左パネルおよび右パネルに内蔵されている電磁石への供給電流の向き、および、前記中央パネルに内蔵されている電磁石への供給電流のオンオフのうち、少なくとも前記左パネルおよび右パネルに内蔵されている電磁石への供給電流の向きを切り替え処理するスイッチ手段を備え、
    前記第1の検出手段は、
    前記左パネル部に所要間隔をあけて固定された第1の信号送信手段および第1の信号検出手段と、前記連結部に設けられ、前記中央パネル部に対する前記左パネル部の回動状態に合わせて、前記第1の信号送信手段と前記第1の信号検出手段との間に進退し、前記第1の信号送信手段から送信された信号を遮蔽することが可能な第1の遮蔽部材と、を有し、
    前記第2の検出手段は、
    前記右パネル部に所要間隔をあけて固定された第2の信号送信手段および第2の信号検出手段と、前記連結部に設けられ、前記中央パネル部に対する前記右パネル部の回動状態に合わせて、前記第2の信号送信手段と前記第2の信号検出手段との間に進退し、前記第2の信号送信手段から送信された信号を遮蔽することが可能な第2の遮蔽部材と、を有していることを特徴とする磁気治療器。
  2. 電磁石を内蔵した複数のパネル体を単数枚または複数枚用いて形成された中央パネル部、左パネル部、右パネル部を有し、
    前記中央パネル部に対し、前記左パネル部および前記右パネル部が連結部を介して回動可能に連結されていて、
    前記中央パネル部、前記左パネル部、前記右パネル部により平坦面が形成されている状態においては、それぞれに内蔵されている前記電磁石の磁極が同一となる第1の状態を呈し、
    前記中央パネル部に対する前記左パネル部または前記右パネル部のいずれか一方の回動角度があらかじめ設定されている回動角度以上になった際に、当該回動させたパネル部に内蔵されている前記電磁石の磁極が回動前における磁極と逆磁極となる第2の状態を呈し、
    前記中央パネル部に対し、前記左パネル部および前記右パネル部の回動角度が予め設定されている回動角度以上になった際に、一方のパネル部の電磁石の磁極が回動前における磁極と同じ磁極となり、他方のパネル部の電磁石の磁極が回動前における磁極と逆磁極となると共に、前記中央パネル部の電磁石が無磁極になる第3の状態を呈し、
    前記各電磁石の磁極が前記第1の状態、前記第2の状態、前記第3の状態をそれぞれ呈するように、前記各電磁石への電源供給状態を切り替えする電源供給制御部を具備し、
    前記電源供給制御部は、
    前記左パネル部の内部に配設され、前記中央パネルに対する前記左パネル部の回動角度が所定角度以上に回動されたことを検出する第1の検出手段と、
    前記右パネル部の内部に配設され、前記中央パネルに対する前記右パネル部の回動角度が所定角度以上に回動されたことを検出する第2の検出手段と、
    前記第1の検出手段および前記第2の検出手段により検出された検出信号の組み合わせに基づいて、前記左パネルおよび右パネルに内蔵されている電磁石への供給電流の向き、および、前記中央パネルに内蔵されている電磁石への供給電流のオンオフのうち、少なくとも前記左パネルおよび右パネルに内蔵されている電磁石への供給電流の向きを切り替え処理するスイッチ手段を備え、
    前記第1の検出手段は、
    前記左パネル部に所要間隔をあけて固定された第1の信号送信手段および第1の信号検出手段と、前記連結部に設けられ、前記中央パネル部に対する前記左パネル部の回動状態に合わせて、前記第1の信号送信手段と前記第1の信号検出手段との間に進退し、前記第1の信号送信手段から送信された信号を遮蔽することが可能な第1の遮蔽部材と、を有し、
    前記第2の検出手段は、
    前記右パネル部に所要間隔をあけて固定された第2の信号送信手段および第2の信号検出手段と、前記連結部に設けられ、前記中央パネル部に対する前記右パネル部の回動状態に合わせて、前記第2の信号送信手段と前記第2の信号検出手段との間に進退し、前記第2の信号送信手段から送信された信号を遮蔽することが可能な第2の遮蔽部材と、を有していることを特徴とする磁気治療器。
  3. 前記第1の信号送信手段および前記第2の信号送信手段のうち少なくとも一方が光照射手段であり、前記第1の信号検出手段および前記第2の信号検出手段のうち少なくとも一方が光検出手段であることを特徴とする請求項1または2記載の磁気治療器。
  4. 前記中央パネル部、前記左パネル部、前記右パネル部には、ヒータが内蔵されていることを特徴とする請求項1〜3のうちのいずれか一項に記載の磁気治療器。
  5. 前記中央パネル部、前記左パネル部、前記右パネル部には、バイブレータが配設されていることを特徴とする請求項1〜4のうちのいずれか一項に記載の磁気治療器。
JP2010254247A 2010-11-12 2010-11-12 磁気治療器 Expired - Fee Related JP5719150B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010254247A JP5719150B2 (ja) 2010-11-12 2010-11-12 磁気治療器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010254247A JP5719150B2 (ja) 2010-11-12 2010-11-12 磁気治療器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012101001A JP2012101001A (ja) 2012-05-31
JP5719150B2 true JP5719150B2 (ja) 2015-05-13

Family

ID=46392154

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010254247A Expired - Fee Related JP5719150B2 (ja) 2010-11-12 2010-11-12 磁気治療器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5719150B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9849301B2 (en) * 2014-01-15 2017-12-26 Neuronetics, Inc. Magnetic stimulation coils and ferromagnetic components for reduced surface stimulation and improved treatment depth
CN107137821B (zh) * 2017-06-23 2023-09-15 和也健康科技有限公司 一种磁疗、按摩多状态切换的床垫

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1988009191A1 (en) * 1987-05-27 1988-12-01 Gentarou Shinagawa Electromagnetic thermotherapeutic device
JPH0335348Y2 (ja) * 1989-03-09 1991-07-26
JPH06339534A (ja) * 1993-10-22 1994-12-13 Matsushita Electric Works Ltd 高周波磁気治療器
JPH08275980A (ja) * 1995-04-04 1996-10-22 O G Giken Kk 振動温熱導子付治療器
JP3026007B1 (ja) * 1999-03-29 2000-03-27 学校法人 久留米大学 筋力増強器
JP2005118329A (ja) * 2003-10-17 2005-05-12 Science Systems Co Ltd 電池式磁気治療器
JP2006296669A (ja) * 2005-04-19 2006-11-02 Kagoshima Univ 磁気コイル

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012101001A (ja) 2012-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9987192B2 (en) Massaging devices
ES2340030T3 (es) Unidad de mando para electrodomestico.
ES2212006T3 (es) Disposicion para controlar aparatos electricamente activables.
JP5719150B2 (ja) 磁気治療器
US20120312319A1 (en) Vibrating Hair Iron With Noncontact Switch
PL1946345T3 (pl) Elektryczne podręczne urządzenie sterujące, zwłaszcza do elektrycznie regulowanych łóżek szpitalnych i rehabilitacyjnych
JP5752436B2 (ja) 磁気治療器
CN105048599A (zh) 自发电控制装置
JP2008253674A (ja) マッサージ装置
CN102305996B (zh) 一种光声提示的家电定时器旋钮
EP2878291A1 (en) Mouse wheel type sexual massager
CN205017048U (zh) 自发电控制装置
KR20120116607A (ko) 온열기와 이를 구비하는 기능성 침대 및 온열기의 제어방법
CN110581041A (zh) 一种用于家用电器的旋钮组件
CN109188773A (zh) 一种背光模组、显示装置及背光模组的控制方法
CN211700076U (zh) 遥控按键盒
ES2292213T3 (es) Dispositivo de interruptor giratorio para aparatos domesticos electricos.
CN209962357U (zh) 一种带有监控功能的电子门铃
CN207250359U (zh) 一种嵌入式家电智能开关
US20090267789A1 (en) Socket Structure with a Remote Control Switch
KR200287441Y1 (ko) 온열치료기용 제어기
CN207639826U (zh) 可拆转尾的头发造型装置
KR100761783B1 (ko) 4난방을 이용한 온열 매트
CN112886310B (zh) 一种防误触的电连接组件
CN107068434B (zh) 一种开关

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131021

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140626

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140722

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140916

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150217

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150320

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5719150

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees