JP5714650B2 - 弾球遊技機 - Google Patents

弾球遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP5714650B2
JP5714650B2 JP2013120074A JP2013120074A JP5714650B2 JP 5714650 B2 JP5714650 B2 JP 5714650B2 JP 2013120074 A JP2013120074 A JP 2013120074A JP 2013120074 A JP2013120074 A JP 2013120074A JP 5714650 B2 JP5714650 B2 JP 5714650B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
game
special symbol
variable winning
ball
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013120074A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013173021A (ja
Inventor
貴史 真田
貴史 真田
Original Assignee
株式会社藤商事
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社藤商事 filed Critical 株式会社藤商事
Priority to JP2013120074A priority Critical patent/JP5714650B2/ja
Publication of JP2013173021A publication Critical patent/JP2013173021A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5714650B2 publication Critical patent/JP5714650B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)

Description

この発明は、複数の可変入賞手段を有する弾球遊技機に関する。
従来から、特別利益状態の際に可変動作(開閉動作)する可変入賞手段として、第1および第2可変入賞手段という、2種類の可変入賞手段が遊技盤の盤面に配設されたパチンコ機が知られている。
たとえば下記特許文献1に示すように、始動入賞口に入球することにより実行される特別図柄抽選の結果が大当りである場合に、特別図柄表示手段に表示される大当り用の特別図柄の種別に応じて、第1および第2可変入賞手段のいずれが選択的に開放される。特別利益状態では、所定時間が経過するまで、または当該可変入賞手段に予め定める最大数の遊技球が入球するまで当該可変入賞手段を開放するといった開放動作を1つのラウンド遊技として、このような開放動作が所定回数を上限として行われる。
また、大当り時の図柄の種類に応じて可変入賞手段の開放パターンを異ならせたり、開放動作終了後の遊技状態に応じて演出パターンも異ならせたりすることにより、興趣を高めるとともに、遊技にメリハリを持たせている。
特開2010−017446号公報
可変入賞手段を複数設ける弾球遊技機であっても、複数の可変入賞口の形状等が共通しており、可変入賞口が1つしか設けられていない弾球遊技機と比較して、遊技の興趣がほとんど変わらない機種が多い。
そこで、この発明は複数の可変入賞手段を有しつつ、遊技の興趣の向上を図ることができる弾球遊技機を提供することを目的とする。
前記の目的を達成するための請求項1記載の発明は、複数種の特別図柄を可変表示するための特別図柄表示手段(25,26)を有し、遊技盤(2)に向けて遊技球を発射して遊技を行う弾球遊技機(1)であって、前記遊技盤の盤面に配設され、前記遊技盤の盤面に配設され、遊技球が入賞可能な第1入賞領域(11)と、前記第1入賞領域を開閉するための第1開閉手段(13)とを備える第1可変入賞手段(11,13)と、前記遊技盤の盤面に配設され、遊技球が入賞可能な第2入賞領域(12,D)と、前記第2入賞領域を開閉するための第2開閉手段(14)とを備える第2可変入賞手段(12,14,D)と、普通図柄を可変表示するための普通図柄表示手段(28)と、前記遊技盤の盤面に配設されて、前記普通図柄表示手段に表示される普通図柄が当りの普通図柄であるときに開閉される第3可変入賞手段(8)とを含み、前記遊技盤の盤面には、当該盤面を流下する遊技球を前記第1入賞領域に導くための第1球誘導部(4a,4b,4c)と、前記盤面を流下する遊技球を、前記第2入賞領域に導くための第2球誘導部(4g,4h)とが設けられ、前記第1および第2球誘導部は、前記第2球誘導部に導かれた遊技球が前記第2入賞領域に達する割合が、前記第1球誘導部に導かれた遊技球が前記第1入賞領域に達する割合よりも低くなるようにそれぞれ設けられており、前記特別図柄表示手段に表示される特別図柄が所定態様となる場合に、該特別図柄の種別に応じて前記第1可変入賞手段または前記第2可変入賞手段が選択的に開放するようになっており、前記特別図柄表示手段に表示される特別図柄が所定態様となる場合に、該特別図柄の種別に応じて前記第1可変入賞手段または前記第2可変入賞手段が選択的に開放するようになっており、前記第2入賞領域は、前記第1入賞領域よりも小さくなるように設けられており、前記第1可変入賞手段は、閉状態である場合よりも開状態である場合の方が、前記第3可変入賞手段に誘導する遊技球の割合が少なくなるように設けられている、弾球遊技機を提供する。
なお、括弧内の数字は、後述の実施形態における対応構成要素等を表すが、特許請求の範囲を実施形態に限定する趣旨ではない。
この構成によれば、遊技盤の盤面を流下する遊技球が第1可変入賞手段よりも第2可変入賞手段に導かれ難い。すなわち、第1可変入賞手段に比較的多量の遊技球が導かれる。そのため、第1可変入賞手段が開状態であれば、第1可変入賞手段に導かれた多量の遊技球が、第1可変入賞口に入球する。
一方、第1可変入賞手段の開状態における、遊技球が前記第3可変入賞手段に誘導される割合が、当該第1可変入賞手段の閉状態の場合と比べて少ない。したがって、第1可変入賞手段が閉状態であれば、第1可変入賞手段に導かれた多量の遊技球が、第3可変手段に導かれる。これにより、遊技の興趣の向上を図ることができる。
本発明の一実施形態に係る弾球遊技機の遊技盤の正面図である。 図1に示すサイドランプユニットの斜視図である。 図1に示すサイドランプユニットの背面図である。 図1に示すサイドランプユニットの立体分解図である。 図4に示す第2可変入賞役物の周辺の構成を示す斜視図である。 図1に示すサイドランプユニットから装飾板のみを取り除いた状態を示す正面図である(その1)。 図1に示すサイドランプユニットから装飾板のみを取り除いた状態を示す正面図である(その2)。 遊技盤の盤面における第1可変入賞口の周囲部分を示す拡大正面図である。 遊技盤の盤面における第2可変入賞口の周囲部分を示す拡大正面図である。 図1に示す弾球遊技機の電気的構成を示すブロック図である。 図9に示す主制御基板におけるタイマ割込処理の流れを示すフローチャートである。 図10に示す普通図柄管理処理の流れを示すフローチャートである。 図10に示す普通電動役物管理処理の流れを示すフローチャートである。 図10に示す特別図柄管理処理の流れを示すフローチャートである。 図13に示す第1始動口チェック処理の流れを示すフローチャートである。 図13に示す第2始動口チェック処理の流れを示すフローチャートである。 図13に示す特別図柄変動開始処理の流れを示すフローチャートである。 図10に示す特別電動役物管理処理の流れを示すフローチャートである。 第1特別図柄の大当りまたは小当りの図柄選択テーブルを示す図である。 第2特別図柄の大当りまたは小当りの図柄選択テーブルを示す図である。 図1に示す弾球遊技機の演出モードの移り変わりを示す図である。 図1に示す弾球遊技機の演出モードの振分けテーブルを示す図である。
以下では、この発明の実施の形態を、添付図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係る弾球遊技機1の遊技盤2の正面図である。弾球遊技機1は、遊技盤2と、遊技盤2を保持する遊技盤保持枠(図示しない)とを備えている。遊技盤保持枠の前面下部右方には、発射装置(図示しない)から発射される遊技球の勢いを調節するためのハンドル(図示しない)が配設されている。ハンドルは、遊技盤保持枠に回転可能に保持されている。遊技者が、弾球遊技機1に回転可能に備えられたハンドルを把持して回転操作することにより、発射装置から遊技盤2に向けて遊技球を発射することができ、また、ハンドルの回転角度を調整することにより、遊技盤2に向けて発射される遊技球の勢いを調節することができる。なお、遊技球として、所定の直径(たとえば11.0mm)を有する鋼球が用いられる。
遊技盤2の盤面には、中央部に略円形の遊技領域Sが設定されている。遊技領域Sの周縁には、発射装置から発射された遊技球を、遊技盤2の上部(左側上部)に導くための略円弧状のガイドレール3Aと、このガイドレール3Aに対向して延びる内レール3Bとが配設されている。内レール3Bの先端は遊技領域Sの上部まで延びていて、発射装置により発射された遊技球は、ガイドレール3Aと内レール3Bとの間を通って遊技領域Sの上部へと導かれる。遊技領域Sには、多数本の障害釘4(図示しない)が植設されている。また、遊技領域Sの左部における中央よりやや下方には、前後方向に延びる回転軸まわりに回転自在に設けられた風車役物91が配設されている。
遊技盤2の中央部には、演出装置の一例としての液晶表示ユニット16を含むセンターユニット(図示しない)が配設されている(図1ではセンターユニットを取り除いた状態を示しており、液晶表示ユニット16を2点鎖線で示している)。液晶表示ユニット16は、弾球遊技機1の遊技中に、停止または変動中の演出図柄や所定のメッセージなどを表示するためのものである。液晶表示ユニット16の周囲は、フレーム(図示しない)によって取り囲まれている。このフレームの前面には、飾り部材5が液晶表示ユニット16を取り囲むように取り付けられている。飾り部材5における上部から右部にかけての周縁5Aは、円形の遊技領域Sの中心を、その中心とした遊技領域Sの半径よりもやや小径の円弧状に形成されている。遊技領域Sの上部には、ガイドレール3Aと飾り部材5の周縁5Aとによって区画される円弧帯状の球上流通路17が形成されている。球上流通路17はその長手方向の全域に関して、遊技球の直径よりも大きい所定幅を有している。球上流通路17の左端縁は、内レール3Bの先端(上端)よりも小幅だけ右斜め上方に隔てた位置に、左下向きに開口している。また、球上流通路17の下端縁は、遊技領域Sの右部に下向きに開口している。そのため、球上流通路17は、遊技領域Sの左側上部からガイドレール3Aおよび内レール3Bに沿って右斜め上方に向けて放たれた遊技球を、遊技領域Sの右部まで導くことができるようになっている。
遊技領域Sの下部には、第1特別図柄始動口6および第2特別図柄始動口7が上下に並んで配設されている。第1特別図柄始動口6および第2特別図柄始動口7は、それぞれ、遊技盤2の盤面に沿って流下する遊技球が入球可能に設けられている。第1特別図柄始動口6を区画する入球役物9と、第2特別図柄始動口7を区画する入球役物10とは上下に並置されている。第2特別図柄始動口7には電動チューリップ役物8が設けられているのに対し、第1特別図柄始動口6は開閉手段等を有しない非作動式の入賞口である。
遊技盤2には、第2特別図柄始動口7に関連して、一対の羽根8Aを含む電動チューリップ役物8が配設されている。電動チューリップ役物8は、通常、各羽根8Aの先端部が互いに接近した状態(以下「狭窄状態」と言う)に窄められている。遊技領域Sには、各羽根8Aの狭窄状態における電動チューリップ役物8の間に形成された空間の直上に、第1特別図柄始動口6を区画する入球役物9が配置されている。つまり、電動チューリップ役物8の狭窄状態では、遊技盤2の盤面に沿って流下する遊技球の第2特別図柄始動口7への入球が、第1特別図柄始動口6の入球役物9により阻止され、これにより、第2特別図柄始動口7が閉塞される。
そして、狭窄状態から、図1に示すような電動チューリップ役物8の各羽根8Aの先端部が互いに離間するように拡開されると、第1特別図柄始動口6の入球役物9の左右両側に、第2特別図柄始動口7に向かう通路(図示しない)が形成され、この通路を通って第2特別図柄始動口7に遊技球が入球可能になる。したがって、電動チューリップ役物8が狭窄状態にあれば第2特別図柄始動口7への遊技球の入球はほとんどないが、電動チューリップ役物8が拡開された状態(以下、「拡開状態」と言う)では、比較的高い確率で遊技球が第2特別図柄始動口7に入球する。
なお、電動チューリップ役物8の構成はこれに限定されるものではなく、たとえば、前後方向に出退する構成であってもよいし、次に述べる第1可変入賞役物13や第2可変入賞役物14(図5、図6Aおよび図6B参照)と同様に揺動軸を中心として手前側に傾倒する構成であってもよい。
第1特別図柄始動口6または第2特別図柄始動口7に遊技球が入ると、予め定める個数(第1特別図柄始動口6への遊技球入球に対してはたとえば3球、および第2特別図柄始動口7への遊技球入球に対してはたとえば5球)の賞球が、賞球払出装置50(図9参照)から払い出される。また、第1特別図柄始動口6または第2特別図柄始動口7への遊技球の入球に伴って、特別利益状態を実行するか否かを決定するための大当り抽選が実行される。
図1に示すように、第2特別図柄始動口7の右方(遊技領域Sの右下部)には、たとえば、左右に長い平面視長方形状をなす第1可変入賞口(第1入賞領域)11が配設されている。第1可変入賞口11は、左右方向に関して、複数個(たとえば3〜4個)の遊技球が同時に入球可能なサイズに形成されている。第1可変入賞口11に関連して、第1可変入賞口11を開閉可能な第1可変入賞役物13が設けられている。第1可変入賞口11および第1可変入賞役物13によって第1可変入賞手段が構成されている。第1可変入賞役物13は、遊技盤2の盤面に沿った状態で第1可変入賞口11を閉塞して、第1可変入賞口11に遊技球が入るのを阻止することができる一方、この状態から第1可変入賞口11の下端縁に沿って配置された揺動軸(図示しない)を中心に手前側に傾倒することにより、第1可変入賞口11を開放して、第1可変入賞口11上に流下してくる遊技球を第1可変入賞口11内に導き入れることができる。第1可変入賞口11に遊技球が入球すると、予め定める個数(たとえば、第1可変入賞口11への遊技球入球に対して10球)の賞球が、賞球払出装置50から払い出される。
第1可変入賞口11の直上には、遊技盤2の盤面に沿って流下する遊技球が通過可能な普通図柄ゲート15が配設されている。普通図柄ゲート15は第1可変入賞口11の上端縁と遊技球1球分程度間隔を空けた上方(すなわち、直上)に配置されているとともに、左右方向に関して第1可変入賞口11の中央位置よりやや右寄りに配置されている。
普通図柄ゲート15を遊技球が通過すると、第2特別図柄始動口7を開放するか否か(電動チューリップ役物8を拡開状態にするか否か)を決定するための普通図柄抽選(普通利益状態抽選)が実行される。普通図柄抽選により第2特別図柄始動口7を開放すると決定される確率(普通図柄抽選の当選確率)は、後述する確率変動遊技の非実行時ではたとえば1/100、後述する確率変動遊技中ではたとえば1/1.1である。
第1可変入賞口11の直下にはステージ18が配設されている。ステージ18は、左に向かうに従って下方に向かう緩やかな傾斜平坦面からなる上面19を有しており、ステージ18の上面19に落下した遊技球を、その左側に向けて視認可能に案内する。ステージ18は左右方向に関して第1可変入賞口11とほぼ揃っており、ステージ18の上面19の右端19Bが第1可変入賞口11の右端の直下に位置するとともに、ステージ18の上面19の左端19Aが第1可変入賞口11の左端の直下よりもやや左寄りに位置している。
また、遊技盤2の左下部には、第1普通入賞口21、第2普通入賞口22および第3普通入賞口23が、右下がりの斜め一列に整列して設けられている。各普通入賞口21,22,23に遊技球が入賞すると、予め定める個数(たとえば3球)の賞球が、賞球払出装置50(図9参照)から払い出される。これら3つの普通入賞口21,22,23はユニット化されて、3連普通入賞口を有するサイドランプユニット(普通入賞口ユニット)20を構成している。また、サイドランプユニット20はさらに第2可変入賞口(第2入賞領域。図6Aおよび図6B参照)12を有している。第2可変入賞口12サイドランプユニット20の内部の右下部に配設されており、最下位の第3普通入賞口23よりも、上下方向に関して下方位置に配設されている。また、サイドランプユニット20には、第2可変入賞口12を開閉可能な第2可変入賞役物14(図5、図6Aおよび図6B参照)が設けられている。第2可変入賞口12および第2可変入賞役物14によって第2可変入賞手段が構成されている。第2可変入賞役物14は、後述するように、前後方向に延びる羽根シャフト(揺動軸)55(図5、図6Aおよび図6B参照)まわりに揺動可能な平面視先尖状の羽根部材59(図5、図6Aおよび図6B参照)によって構成されている。
換言すると、第1可変入賞口11が左右方向に関して、当該遊技盤2の盤面の中心よりも右方に配置されているのに対し、第2可変入賞口12は、遊技盤2の盤面の中心よりも左方に配置されている。
また、第1および第2可変入賞口11,12の双方が上下方向に関して、遊技盤2の盤面の中心よりも下方に配置されている。さらに別の観点から見れば、第1および第2可変入賞口11,12の双方が、遊技盤2の盤面の中央部に配置される液晶表示ユニット16の下端より下方に配置されることになる。
遊技者のハンドル操作により、発射装置(図示しない)から適度の勢いで発射された遊技球は、遊技領域Sの左上部分から右斜め上方に向けて(ガイドレール3Aおよび内レール3Bに沿って)放たれる。遊技盤2の盤面の左上部分から放たれた遊技球は、遊技領域Sの左半分(左部分および左下部分)に植設された障害釘4の間を流下する。また、遊技球のうちいくつかの遊技球は、風車役物91に衝突し、所定の回転軸まわりに回転自在に設けられている風車役物91に衝突し、当該風車役物91の回転により、その衝突した球が風車役物91の左側または右側に振り分けられる。その後、障害釘4間を流下する。これにより、第1もしくは第2特別図柄始動口6,7、第1、第2もしくは第3普通入賞口21,22,23または第2可変入賞口12に遊技球が導かれることが可能である。
また、この弾球遊技機1では、いわゆる右打ち遊技(遊技領域Sの右半分に向けて遊技球を発射させる遊技)を行うことができるようになっている。具体的には、ハンドルの回転角度を最大角度とすると、非常に強い勢いで遊技球が発射される。そして、遊技領域Sの左上部分から右斜め上方に向けて(ガイドレール3Aおよび内レール3Bに沿って)、遊技球が勢い良く放たれる。遊技領域Sの左上部分から放たれた遊技球は球上流通路17を通って、遊技領域Sの右部分へと達し、その右部分において下方に向けて放たれる。下方に向けて放たれた遊技球は、遊技盤2の右部分に植設された障害釘4によって、第1もしくは第2特別図柄始動口6,7または第1可変入賞口11に導かれることが可能である。
遊技盤2の盤面に沿って流下する遊技球のうち、第1もしくは第2特別図柄始動口6,7、第1もしくは第2可変入賞口11,12、または第1、第2もしくは第3普通入賞口23のいずれにも入球しなかった遊技球(アウト球)は、遊技領域Sの下部に形成されたアウト口24から機内に入り、球回収部(図示しない)に回収される。
遊技盤2の盤面におけるガイドレール3Aの外側領域の右上隅部には、第1特別図柄表示手段25、第2特別図柄表示手段26、特別図柄用保留表示手段27、普通図柄表示手段28および普通図柄用保留表示手段29が配設されている。
第1特別図柄表示手段25は、1または複数個(たとえば1個)の特別図柄を変動表示(可変表示)可能な7セグメント式表示器等により構成されている。第1特別図柄表示手段25は第1特別図柄始動口6に遊技球が入球することを条件に第1特別図柄を所定時間変動表示して、第1特別図柄始動口6への入球時に取得された大当り判定乱数値が予め定められた大当り判定値と一致する場合には所定の大当り態様で、それ以外の場合にははずれ態様で停止するようになっている。第1特別図柄にはたとえば10種類の数字図柄「0」〜「9」と記号図柄「−」とが用いられる場合には、「0」〜「9」が大当り態様、「−」がはずれ態様に設定されていてもよい。
第2特別図柄表示手段26は、1または複数個(たとえば1個)の特別図柄を変動表示(可変表示)可能な7セグメント式表示器等により構成されている。第2特別図柄表示手段26は第2特別図柄始動口7に遊技球が入球することを条件に第2特別図柄を所定時間変動表示して、第2特別図柄始動口7への入球時に取得された大当り判定乱数値が予め定められた大当り判定値と一致する場合には所定の大当り態様で、それ以外の場合にははずれ態様で停止するようになっている。第2特別図柄にはたとえば10種類の数字図柄「0」〜「9」と記号図柄「−」とが用いられる場合には、「0」〜「9」が大当り態様、「−」がはずれ態様に設定されていてもよい。なお、第1および第2特別図柄は、遊技者が識別可能な識別情報であれば足り、必ずしも数字図柄のような意味を有する必要はない。
第1および第2特別図柄表示手段25,26における図柄変動動作中または特別利益状態中に、第1特別図柄始動口6に遊技球が入った場合には、その入球に対する第1特別図柄表示手段25の図柄変動動作が最大保留数(たとえば4つ)まで保留可能となっている。また、第1および第2特別図柄表示手段25,26の図柄変動動作中または特別利益状態中に、第2特別図柄始動口7に遊技球が入った場合には、その入球に対する第2特別図柄表示手段26の図柄変動動作が最大保留数(たとえば4つ)まで保留可能となっている。
保留されている第1特別図柄表示手段25の図柄変動動作は、実行中の第1特別図柄表示手段25または第2特別図柄表示手段26の図柄変動動作の実行が終了し、かつ保留されている第2特別図柄表示手段26の図柄変動動作が全て終了した後に、保留された順序に従って実行される。また、保留されている第2特別図柄表示手段26の図柄変動動作は、実行中の第1特別図柄表示手段25または第2特別図柄表示手段26の図柄変動動作の実行が終了した後に、保留された順序に従って実行される。すなわち、弾球遊技機1では、第1および第2特別図柄表示手段25,26の保留図柄変動動作数がともに1以上である場合には、第1特別図柄表示手段25の図柄変動動作よりも第2特別図柄表示手段26の図柄変動を優先して行うように構成されている。
特別図柄用保留表示手段27は、第1シンボル(図示しない)の表示個数により第1特別図柄の保留球数を表示し、第2シンボル(図示しない)の表示個数により第2特別図柄の保留球数を表示する。
普通図柄表示手段28は、普通図柄を変動表示(可変表示)するためのものであり、7セグメント表示器等を用いてなるべく目立たないように小さく設けられており、普通図柄ゲート15に遊技球が通過することを条件に普通図柄を所定時間変動表示して、普通図柄ゲート15に対する遊技球の通過時に取得された当り判定乱数値が予め定められた当り判定値と一致する場合には所定の当り態様で、一致しない場合には所定のはずれ態様で停止させるようになっている。この普通図柄は、遊技者がその種類を容易に区別できないように特別な意味を持たない図柄が割り当てられることが望ましい。
普通図柄表示手段28の図柄変動動作中または電動チューリップ役物8の拡開動作中に、遊技球が普通図柄ゲート15を通過した場合には、その遊技球の通過に対する普通図柄表示手段28の図柄変動動作が最大保留数(たとえば4つ)まで保留可能となっている。保留されている普通図柄表示手段28の図柄変動動作は、実行中の普通図柄表示手段28の図柄変動動作の実行が終了した後に、保留された順序に従って実行される。
大当り抽選の結果は特別図柄表示手段25,26だけでなく、液晶表示ユニット16にも表示される。液晶表示ユニット16の表示画面内には、3つの図柄表示位置が左右方向に一列に並んで設定されており、各図柄表示位置に対応して1つの演出図柄、合計3つの演出図柄がたとえば各種の演出画像とともに変動表示可能に構成されている。
第1特別図柄始動口6に遊技球が入球することを条件に、第1特別図柄表示手段25における第1特別図柄の変動開始と同時に、演出図柄が所定の変動パターンに従って変動開始されるとともに、第1特別図柄の変動停止と同時に演出図柄が左→右→中等の所定の順序で停止させられる。また、第2特別図柄始動口7に遊技球が入球することを条件に、第2特別図柄表示手段26における第2特別図柄の変動開始と同時に、演出図柄が所定の変動パターンに従って変動開始されるとともに、第2特別図柄の変動停止と同時に演出図柄が左→右→中等の所定の順序で停止させられる。大当り抽選の結果が大当りであるときは、演出図柄の変動動作の終了後、大当り用の演出図柄の組合せが液晶表示ユニット16に停止表示される。一方、大当り抽選の結果がはずれであるときは、演出図柄の変動動作の終了後、はずれ用の演出図柄の組合せが液晶表示ユニット16に停止表示される。
特別利益状態中は、第1可変入賞役物13の揺動により第1可変入賞口11が開放されるか、または、第2可変入賞役物14の揺動により第2可変入賞口12が開放される。弾球遊技機1には、第1可変入賞口11を開放する第1特別利益状態および第2可変入賞口12を開放する第2特別利益状態という2種類の特別利益状態が用意されている。第1および第2特別利益状態についてはそれぞれ後述する。
以上により、特別図柄表示手段25,26に表示される当りの特別図柄が表示されるとともに、この特別図柄の種別に応じて第1および第2可変入賞口11,12が選択的に開放するようになっていると、換言することができる。
弾球遊技機1には、確率変動遊技が用意されている。確率変動遊技の非実行時(相対的に有利なモード)における大当り抽選の当選確率はたとえば1/200に設定されている。一方、確率変動遊技中(相対的に不利なモード)における大当り確率の当選確率はたとえば1/50に設定されている。
また、弾球遊技機1には、サポート遊技が用意されている。サポート遊技の非実行時には、普通図柄ゲート15への遊技球の通過に対する普通図柄表示手段28の図柄変動時間がたとえば30秒間であり、普通図柄抽選の当選確率がたとえば1/100であり、普通図柄抽選の当選時における第2特別図柄始動口7の開放(電動チューリップ役物8の拡開)回数がたとえば1回である。
一方、サポート遊技の実行中には、普通図柄ゲート15への遊技球の通過に対する普通図柄表示手段28の図柄変動時間がたとえば3.0秒間であり、普通図柄抽選の当選確率がたとえば1/1.1であり、普通図柄抽選の当選時における第2特別図柄始動口7の開放(電動チューリップ役物8の拡開)回数がたとえば2回である。
この弾球遊技機1に用意されている確率変動遊技として、確率変動遊技の実行と同時にサポート遊技が付与されるサポート遊技付きの確率変動遊技と、確率変動遊技の実行に関連してサポート遊技がつかないサポート遊技なしの確率変動遊技とがある。サポート遊技の非実行時には、電動チューリップ役物8はめったに拡開状態にならないので、流下する遊技球が第2特別図柄始動口7にめったに入球しないが、サポート遊技の実行時では、電動チューリップ役物8が頻繁に拡開状態になり、第2特別図柄始動口7に入球する確率は高くなっている。
サイドランプユニット20は、遊技領域Sの左下部で内レール3Bの内側に沿って配設されている。サイドランプユニット20は、遊技盤2を構成するベニヤ板における、内レール3Bの内側に沿う部分に対応して形成されたサイドランプユニット装着孔(図示しない)に、前側から着脱可能に嵌合されており、遊技盤2にねじ止め等によって固定されている。このサイドランプユニット20の背面は遊技盤2の後ろ側に露出している。
図2、図3および図4は、サイドランプユニット20の斜視図、背面図および立体分解図である。以下、図2、図3および図4を参照してサイドランプユニット20の全体構成について説明する。
サイドランプユニット20は、3連普通入賞口を備えた普通入賞口ユニットとしての機能とサイドランプとしての機能とを併せ持っている。サイドランプユニット20は、図4に示すように、略円弧状の板状をなすベース板30と、ベース板30に形成された窓孔36にその前側から嵌め合わされるレンズ基板31と、ベース板30の前面に取り付けられる装飾カバー32と、装飾カバー32とほぼ同じ正面形状を有し、ベース板30の前面に取り付けられる裏カバー33と、裏カバー33内に収容されるLEDランプ基板34と、裏カバー33の右下部の背面に固定された箱状のソレノイドホルダ35とを備えている。
レンズ基板31をベース板30の次に述べる窓孔36(図4参照)に嵌め、かつLEDランプ基板34を裏カバー33に収容した状態で、装飾カバー32および裏カバー33をそれぞれベース板30の前背面に取り付け固定することにより、サイドランプユニット20を図2に示す状態に組み立てることができる。サイドランプユニット20を遊技盤2に装着した状態では、遊技盤2の前面とベース板30の背面とがと面接触している。換言すると、ベース板30の前面30Aとが同一面内に含まれる。
図4に示すように、ベース板30の中央部には、当該ベース板30に沿う円弧状に沿って延びる窓孔36が形成されている。この窓孔36にはレンズ基板31が嵌められるようになっている。ベース板30における窓孔36を除く部分には、次に述べる羽根シャフト55を挿通させるために羽根シャフト挿通孔37、孔部38、第1流入孔41、第2流入孔42および第3流入孔43が形成されている。
羽根シャフト挿通孔37および孔部38は、ベース板30における窓孔36の右端の下方にほぼ左右に並んで設けられている。孔部38は、第2可変入賞口12(図5、図6Aおよび図6B参照)に入球した遊技球が導き入れるための孔である第2可変入賞口用流入孔38Aと、次に述べる第2可変入賞口用入賞検出スイッチ60(の本体部)を通過させるための矩形部分38Bとを組み合わせた形状をなしている。ベース板30の後方には、第2可変入賞口用流入孔38Aに流入した遊技球を後ろ向きに案内するための樋状の第2可変入賞口用案内通路39が設けられている。
第1〜第3流入孔41,42,43は、当該ベース板30に沿う円弧状に沿って、ベース板30の上部から右下に向けてこの順で配列されている。各流入孔41,42,43は、窓孔36の上辺に沿って、当該窓孔36よりも上方に設けられている。サイドランプユニット20では、第2および第3流入孔42,43が互いに接近して左右に並んで配設されており、第1流入孔41が他の2つの流入孔42,43から離隔されて上方に設けられている。各流入孔41,42,43は、遊技球の直径よりもやや大きなほぼ円形をなし、ベース板30を前後方向に貫通している。
図4に示すように、ベース板30の後方には、第1流入孔41に流入した遊技球を後ろ向きに案内するための樋状の第1案内通路46が設けられている。また、第3流入孔43に流入した遊技球を後ろ向きに案内するための樋状の第2案内通路48が設けられているとともに、第2流入孔42に流入した遊技球を第2案内通路48に合流させるための樋状の合流通路47が設けられている。第1および第2案内通路46,48はそれぞれ、ベース板30の背面から後方に向けて突出し、その上方部が開放した半円筒状をなしている。合流通路47は右側に屈曲する屈曲路をなし、その上方部が開放した半円筒状をなしている。
レンズ基板31は、正面視が窓孔36と整合する形状をなしており、窓孔36に嵌められてその後方に配置されるLEDランプ基板34(後述するLED34A)からの光を散乱させる。
図2および図4に示すように、装飾カバー32は、普通入賞役物21A,22A,23Aを有するとともに、これらの役物21A,22A,23Aとベース板30の前面30Aとの間の空間を、前方から遊技球を通過可能に覆うためのものである。装飾カバー32は、前面に装飾が施された平面視ほぼ円弧状の装飾板44と、装飾板44の上左部分の背面周縁のやや内寄り位置から、後方に向けて突出する上左上左周壁45と、装飾板44の右部の背面から後方に向けて突出する右周壁40とを備える。右周壁40は、第2可変入賞口12や後述する案内流通路95(図6Aおよび図6B参照)を区画しており、右周壁40上左周壁45と右周壁40とは同じ前後幅を有している。
装飾板44の背面には、その上端縁に沿って取り付けられた3個の普通入賞役物21A,22A,23Aを一体に設けられている。各普通入賞役物21A,22A,23Aは、平面視ほぼU字状をなし、前後方向に所定幅を有する受部材であり、対応する流入孔41,42,43の両側方および下方を取り囲むための役物である。普通入賞役物21A,22A,23Aとベース板30の前面とによって普通入賞口21,22,23(図2参照)が区画されている。各普通入賞役物21A,22A,23Aの底部の内周面には、対応する普通入賞口21,22,23に入球した遊技球を後方に向けて案内するためのリブ81,82,83が形成されている。
左右に並ぶ普通入賞役物22Aと普通入賞役物23Aとは一体化されている。具体的には、普通入賞役物22Aの右側側壁(上下方向に沿う側壁)と、普通入賞役物23Aの左側側壁(上下方向に沿う側壁)とが一体化されている。
装飾板44には、後述する第2可変入賞役物14(羽根部材59)の配置位置の前方に、小幅の円弧状溝からなる視認窓95が形成されている。この視認窓95を通して、視認窓95の後方に配置される第2可変入賞役物14の一部が視認可能になっている。視認窓95が円弧状の小幅溝によって構成されているので、視認窓95を通して羽根部材59の姿勢(開姿勢であるか閉姿勢であるか)をそれとなく捉えることはできるのであるが、羽根部材59の姿勢を遊技者が直ちに認識することはできないようになっている。
上左周壁45は、右側壁40B装飾板44の円弧状外縁に沿って延びる平面視円弧状の底壁45A(図6Aおよび図6B参照)と、装飾板44の左上端からほぼ右方に沿って延びる上壁45Cとを備えている。上壁45Cは遊技領域Sの中心に向かうに従って下がる緩やかな傾斜面からなる。上壁45Cと底壁45Aの左端とは連続している。上左周壁45の右端(底壁45Aの右端)と、右周壁40の右側壁40Bの下端と後述する右側壁40Bの間には空隙65(図6Aおよび図6B参照)が形成されている。
上左周壁45は、装飾板44の上辺には設けられていない。すなわち、上壁45Cと第1普通入賞役物21Aとの間には壁は設けられておらず、第1普通入賞役物21Aと第2普通入賞役物22Aとの間には壁は設けられておらず、また、第3普通入賞役物23Aと後述する右側壁40Bとの間に壁は設けられていない。
図3および図4に示すように、裏カバー33は、サイドランプユニット20の背面を構成する平面視ほぼ円弧状の背面板49と、背面板49の前面周縁の全周から前方に向けて突出する外周壁52を備えている。
図4に示すようにLEDランプ基板34は、樹脂製の基板の前面に複数個(多数個)のLED34Aが実装されることにより構成されている。
図3および図4に示すように、ソレノイドホルダ35は前面が開放する箱状をなしている。ソレノイドホルダ35には後述するソレノイド54(図5参照)が収容保持されている。ソレノイド54によって第2可変入賞役物14が開閉駆動させられるとともに、このソレノイド54によって当該第2可変入賞役物14が保持されている。
背面板49には、第1流入孔41に対応する位置に第1流出孔51(図3参照)がその前後を貫通して形成されている。第1流出孔51の後方は覆い56によって覆われているとともに、上下に延びる第1流下通路61を区画する第1流下通路区画部材66が配設されている。第1流下通路区画部材66の下端部には、第1入賞検出スイッチ71が装着させられている。換言すると、第1流下通路61の下端部には、第1入賞検出スイッチ71が配設されている。
また、背面板49には、第3流入孔43に対応する位置に第2流出孔53(図3参照)がその前後を貫通して形成されている。第2流出孔53の後方は覆い57によって覆われているとともに、上下に延びる第2流下通路63を区画する第2流下通路区画部材68が配設されている。第2流下通路区画部材68の下端部には、第2入賞検出スイッチ73が装着させられている。換言すると、第2流下通路63の下端部には、第2入賞検出スイッチ73が配設されている。
さらに、背面板49には、第2可変入賞口用流入孔38Aに対応する位置に、矩形の第2可変入賞口用流出孔64(図3参照)が形成されている。第2可変入賞口用流出孔64の後方は何にも覆われていない。
図2〜図4に示すように、第1普通入賞役物21Aとベース板30の前面とによって第1普通入賞口21が区画されている。第1普通入賞役物21Aは、第1普通入賞口21に入球した遊技球を後ろ向きに案内し、第1流入孔41に流入させるようになっている。第1流入孔41に入った遊技球は第1案内通路46を通って第1流出孔51に達した後、第1流下通路61を流下する。そして、第1入賞検出スイッチ71によって検出された後、球回収部に回収される。
また、第2普通入賞役物22Aとベース板30の前面とによって第2普通入賞口22が区画されている。第2普通入賞役物22Aは、第2普通入賞口22に入球した遊技球を後ろ向きに案内し、第2流入孔42に流入させるようになっている。第2流入孔42に入った遊技球は、合流通路47を通って第2案内通路48に合流した後、第2案内通路48を流通する。そして、第2流出孔53に達した後、第2流下通路63を流下し、第2入賞検出スイッチ73によって検出された後、球回収部に回収される。
また、第3普通入賞役物23Aとベース板30の前面とによって第3普通入賞口23が区画されている。第3普通入賞役物23Aは、第3普通入賞口23に入球した遊技球を後ろ向きに案内し、第3流入孔43に流入させるようになっている。第3流入孔43に入った遊技球は第2案内通路48を通って第2流出孔53に達した後、第2流下通路63を流下する。そして、第2入賞検出スイッチ73によって検出された後、球回収部に回収される。
図5は、第2可変入賞役物14の周囲の構成を示す斜視図である。
第2可変入賞役物14は、前後方向に延びる軸状をなし、その軸まわりに回転可能な羽根シャフト55と、この羽根シャフト55に固定されて、羽根シャフト55まわりに回転可能な羽根部材59とを備えている。羽根部材59の基端部はほぼ筒状をなし、当該基端部内に羽根シャフト55の前端部が内嵌されて固定されている。羽根部材59は、所定の前後幅を有し、正面形状三角形をなしており、それぞれ平坦面からなる左面(第1案内面)59Aおよび右面(第2案内面)59Bを有している。羽根部材59の正面形状は先端部の内角を頂角とする鋭角三角形をなしており、当該先端部の内角が最も小さい内角になっている。より具体的には、羽根シャフト55に直交する断面形状が、羽根部材59の先端部の内角を頂角とする二等辺三角形をなしている。
ソレノイドホルダ35は前面が開放する箱状をなしている。ソレノイド54は、その本体部から前方に向けて軸状に突出し、上下方向に移動可能なプランジャ69を有している。プランジャ69の先端はリンク機構90を介して羽根シャフト55に連結されている。ソレノイド54の駆動によりプランジャ69が上下動すると、羽根シャフト55がその軸まわりに回転し、羽根シャフト55の回転に同伴して、羽根部材59が羽根シャフト55まわりに回転する。
図6Aおよび図6Bは、サイドランプユニット20から、装飾カバー32の装飾板44のみを取り除いた状態を示す正面図である。図6Aおよび図6を参照しつつ、サイドランプユニット20の内の構成について説明する。
装飾カバー32の装飾板44とベース板30との間の間隔は、遊技球の直径よりも大きく設定されている。そのため、球流通空間58内を遊技球が通過可能になっており、装飾カバー32の装飾板44とベース板30とによって幅狭の球流通空間58が区画されている。
前述のように、上壁45Cと第1普通入賞役物21Aとの間には壁は設けられておらず、第1普通入賞役物21Aと第2普通入賞役物22Aとの間には壁は設けられておらず、また、第3普通入賞役物23Aと次に述べる右側壁40Bとの間に壁は設けられていない。そのため、装飾カバー32の装飾板44とベース板30との間には、その上部に、第1、第2および第3上開口76,77,78(図2参照)が形成されている。すなわち、装飾板44とベース板30との間において、上壁45Cと第1普通入賞役物21Aの左側壁とによって第1上開口76が区画されている。また、装飾板44とベース板30との間において、第1普通入賞役物21Aの右側壁と第2普通入賞役物22Aの左側壁とによって第2上開口77が区画されている。さらに、装飾板44とベース板30との間において、第3普通入賞役物23Aの右側壁と次に述べる右側壁40Bとの間に第3上開口78が区画されている。
また、右周壁40の下端と上左周壁45の右端との間に形成された空隙65によって、球流通空間58の下面(遊技領域S外に臨む面)には、球流通空間58内を流通する遊技球を、アウト口24(アウト側)に向けて導くための下開口80(図3参照)が形成されている。
右周壁40は、装飾板44の右辺に沿って上下に延びる右側壁40Bと、装飾ケース32の装飾板44(図2および図4参照)の右上端からに左下に向けて斜めに向かう案内壁70と、案内壁70の下端に連続する第2可変入賞口区画役物72とを一体的に備えている。案内壁70は、下方に向かうに従って左側に向かう平坦状の平坦状の傾斜面(壁面)67を有している。右周壁40の上端(右端)が右側壁40Bの上端とつながっている。
第2可変入賞口区画役物72によって、緩やかに湾曲しつつ下方に向かうに従って右側に向かって延びる第2可変入賞口12が形成されている。第2可変入賞口12は長手を有する流路をなし、同時には遊技球1球しか入球ができない程度の流路幅に設定されている。第2可変入賞口区画役物72は、案内壁70の下端に連続して、遊技球を第2可変入賞口用流入孔38Aに向けて案内する湾曲状の区画部材74と、第2可変入賞口用流入孔38Aの両側方および下方を取り囲むための受部材75と、区画部材74と受部材75との間に設けられて、第2可変入賞口用入賞検出スイッチ60を保持可能なスイッチ装着部79とを一体的に備えている。湾曲状の区画部材74は右側に向かうに従って下方に向かうとともに、右側に向かうに従ってその傾斜勾配が大きくなるように形成されている。受部材75は、平面視ほぼU字状をなし、前後方向に所定幅を有している。受部材75の底部の内周面には、第2可変入賞口用流入孔38Aに入球した遊技球を後方に向けて案内するためのリブ84が形成されている。
球流通空間58の右端部には、案内壁70の傾斜面67と第3普通入賞役物23とによって区画されて、下方に向かうに従って左方向に向かってほぼ直線状に延びる案内流通路95が設けられている。この案内流通路95は第3上開口78を上端に有している。この案内流通路95の流通方向の途中部からは第2可変入賞口12が分岐しているとともに、その分岐部分95A(入口部分)の下部分に第2可変入賞役物14の羽根シャフト55が配設されている。羽根部材59は、第2可変入賞口12の長手方向にほぼ直交する姿勢(以下、「閉姿勢」(第1姿勢)といいます。)で第2可変入賞口12を閉塞する閉状態をなし、長手の第2可変入賞口12の長手方向にほぼ沿う姿勢(以下、「開姿勢」(第2姿勢)といいます。)で第2可変入賞口12を開放する開状態をなす。羽根部材59が閉姿勢にあるときは、羽根部材59の左面59Aが案内壁70の傾斜面67と同一平面に含まれる(羽根部材59が案内流通路95から退避している)。一方、羽根部材59が開姿勢にあるときは、羽根部材59の先端部が案内壁70の傾斜面67の延長面67A(図6Bに破線で図示)よりも左側に突出し、案内流通路95に張り出す。この状態での羽根部材59の右面59Bは案内壁70の傾斜面67と直交する(具体的には、羽根部材59の右面59Bと、案内壁70の傾斜面67とがなす角度はたとえば95°に設定されている。また、このときの羽根部材59の案内流通路95に対する突出長さD(第2入賞領域。図6B参照)が、遊技球の直径よりも短く、かつ遊技球の半径よりも長く設定されている。
羽根部材59が閉姿勢にある状態では、羽根部材59と第2可変入賞口区画役物72の間には遊技球の直径よりも遥かに小さい小隙間しか形成されておらず、そのため、案内流通路95を流通する遊技球は、第2可変入賞口12に入球することはない。
また、羽根部材59が閉姿勢にある状態で、羽根部材59の左面59Aが案内壁70の傾斜面67と同一平面に含まれるので、羽根部材59は、案内壁70を伝って流下する遊技球をアウト側にスムーズに導くことができる。
これに対し、羽根部材59が開姿勢にある状態では、羽根部材59の右面59Bと案内壁70の傾斜面67とがなす角度が95°である。このときの羽根部材59の突出長さD(図6B参照)が、遊技球の直径よりも短いので、案内流通路95を流れる遊技球が羽根部材59によって確実に第2可変入賞口12に導かれるわけではなく、いくらかの遊技球は、羽根部材59を超えてアウト側へと導かれるようになる。また、羽根部材59の突出長さD(図6B参照)が、遊技球の半径よりも長いので、遊技球が開姿勢にある羽根部材59に衝突する際には、当該遊技球の中心(重心)が羽根部材59上に位置することになる。
したがって、案内流通路95を流下する遊技球が、案内流通路95に突出する羽根部材59と衝突し、当該羽根部材59で跳ね返って第2可変入賞口12に入球することもある。むろん、案内流通路95を流下する遊技球が直接第2可変入賞口12に入球する可能性も十分にあるのは言うまでもない。これにより、第2可変入賞口12への入球可能性を十分に確保することができる。
第2可変入賞口12に入球した遊技球は、第2可変入賞口区画役物72によって第2可変入賞口用流入孔38Aに向けて案内される。第2可変入賞口用流入孔38Aに達した遊技球は、その後自由落下して球回収部に回収される。
つまり、弾球遊技機1では、第2可変入賞口12に入球させるためには、その前提として、第3上開口78に遊技球を入球させる必要、および遊技球が案内流通路95を流通している最中に第2可変入賞役物14を開状態にさせる必要がある。
図7は、遊技盤2の盤面における第1可変入賞口11の周囲部分を示す拡大正面図である。前述のように遊技盤2の盤面には多数本の障害釘4が植設されている。遊技領域Sの右下部分には、飾り部材5の下端縁5Bに沿って道釘4Pとなる障害釘4が右上がりにほぼ一列に配列されている。道釘4Pを構成する多数本の障害釘4の大部分は、隣り合う障害釘4と遊技球が通過不能な間隔を空けて並べられている。
第1可変入賞口11の右端部の上方(普通図柄ゲート15の右方)には、一対の第1障害釘4a,4aが右下がりに並んで配置されている。すなわち、一対の第1障害釘4a,4aを結ぶ線分(当該障害釘4aによって区画される誘導口の開口面)が左右方向水平面に対して傾斜している。一対の第1障害釘4a,4aは遊技球1球が通過可能な間隔を空けて設けられている。一対の第1障害釘4a,4a間を通過した遊技球は第1可変入賞口11に導かれ(第1可変入賞口11の前方領域を通過し)易くなっている。
第1可変入賞口11の左右方向中央部の上方(普通図柄ゲート15の左上)には、一対の第2障害釘4b,4bが右下がりに並んで配置されている。すなわち、一対の第2障害釘4b,4bを結ぶ線分(当該障害釘4bによって区画される誘導口の開口面)が左右方向水平面に対して傾斜している。一対の第2障害釘4b,4bは遊技球1球が通過可能な間隔を空けて設けられている。一対の第2障害釘4b,4b間を通過した遊技球は第1可変入賞口11に導かれ(第1可変入賞口11の前方領域を通過し)易くなっている。
普通図柄ゲート15の直上には、一対の第3障害釘4c,4cが左右に並んで配置されている。そのため、一対の第3障害釘4c,4cを結ぶ線分(当該障害釘4cによって区画される誘導口の開口面)が左右方向水平面に対してほとんど傾斜していない。一対の第3障害釘4c,4cは遊技球1球が通過可能な間隔を空けて設けられており、第3障害釘4c,4cの間を通過した遊技球は、普通図柄ゲート15へと誘導される。また、普通図柄ゲート15が、第1可変入賞口11の直上に位置し、かつ左右方向に関して第1可変入賞口11の中央よりやや右寄りに配置されているので、普通図柄ゲート15を通過した遊技球は必ず第1可変入賞口11に導かれる(第1可変入賞口11の前方領域を通過する)ようになっている。
普通図柄ゲート15の右方には、一対の第4障害釘4d,4dが右上がりに並んで配置されている。そのため、一対の第4障害釘4d,4dを結ぶ線分(当該障害釘4dによって区画される誘導口の開口面)が左右方向水平面に対して傾斜している。一対の第4障害釘4d,4dは遊技球1球が通過可能な間隔を空けて設けられている。一対の第4障害釘4d,4d間は、第1障害釘4a,4a間よりも右方に位置し、第1可変入賞口11の上方に位置せず、また、第4障害釘4d,4d間の下方には、他の障害釘4が配置されていない。そのため、一対の第4障害釘4d,4dの間を通過した遊技球は、第1可変入賞口11に案内されることはなく、アウト側(アウト口24)に導かれるようになっている。
普通図柄ゲート15の右上には、一対の第5障害釘4e,4eが左右に並んで配置されている。一対の第5障害釘4e,4eは遊技球1球が通過可能な間隔を空けて設けられている。一対の第5障害釘4e,4e間は第1可変入賞口11の上方に位置せず、また、第5障害釘4e,4e間の下方には、他の障害釘4が配置されていない。そのため、一対の第5障害釘4e,4eの間を通過した遊技球が第1可変入賞口11に案内されることはなく、アウト側(アウト口24)に導かれるようになっている。換言すると、一対の第4障害釘4dおよび一対の第5障害釘4eによって、それぞれ第1アウト誘導口が区画されている。
図7を参照しつつ、第1可変入賞口11に入球可能な遊技球の流通経路を検討する。専ら球上流通路17を通って、遊技領域Sの右部から下向きに放出された遊技球が、遊技領域Sの右下部分に植設された障害釘4に案内されて流下し、その一部が第1可変入賞口11に案内される。このとき、第1可変入賞口11が開状態であれば、案内された遊技球が当該第1可変入賞口11に入球する。
第1可変入賞口11の上方で、遊技球が通過可能な間隔を空けて植設されている障害釘は、第1障害釘4a、第2障害釘4bおよび第3障害釘4cのいずれかしかない。したがって、第1可変入賞口11に案内される遊技球は、一対の第1の障害釘4a,4aの間、一対の第2の障害釘4b,4bの間、一対の第1の障害釘4c,4cの間のいずれかを通過した後に第1可変入賞口11に案内される遊技球である。換言すると、一対の第1障害釘4a、一対の第2障害釘4bおよび一対の第3障害釘4cによって、それぞれ第1誘導口が区画されている。
ところで、第1可変入賞口11の直下に配設されたステージ18が第1可変入賞口11と左右方向にほぼ揃っているので、そのため、第1可変入賞口11が閉塞状態(第1可変入賞役物13が閉状態)にあるときには、遊技球が第1可変入賞口11の前方を通過して、ステージ18の上面19に達し、その後ステージ18の上面19上を転動するようになる。
ステージ18の左方には、一対の誘導釘4f,4fが左右(やや右上がり)横に並んでいる。一対の誘導釘4f,4fは、ステージ18の上面19のほぼ延長線上に位置するように配設されている。一対の誘導釘4f,4fは遊技球が通過不能な間隔しか空けていない。上面19の左端19Aおよび一対の誘導釘4f,4fを結んだ延長線上に、開放状態にある第2特別図柄始動口7(電動チューリップ役物8が拡開状態にある)が位置している。したがって、第1可変入賞口11が閉塞状態にあるときには、第1可変入賞口11に案内された遊技球は、当該第1可変入賞口11の前方を通過しステージ18の上面19に達した後、ステージ18の上面19によって、開放状態にある第2特別図柄始動口7に向けて案内される。
図8は、遊技盤2の盤面における第2可変入賞口12の周囲部分を示す拡大正面図である。遊技領域Sの左下部分には、飾り部材5の下端縁5Bに沿って道釘4Qとなる障害釘4が右下がりにほぼ一列に配列されている。道釘4Qの下方には、道釘4Qと平行に延びる第1障害釘列4Rが右下がりにほぼ一列に配列されている。第1障害釘列4Rの下方には、道釘4Qと平行に延びる第2障害釘列4Sが右下がりにほぼ一列に配列されている。道釘4Qならびに第1および第2障害釘列4R,4Sを構成する多数本の障害釘4の大部分は、隣り合う障害釘4と遊技球が通過不能な間隔を空けて並べられている。
第3上開口78の直ぐ左上には、一対の第6障害釘4g,4gが右上がりに並んで配置されている。そのため、一対の第6障害釘4g,4gを結ぶ線分(当該障害釘4gによって区画される誘導口の開口面)が左右方向水平面に対して傾斜している。一対の第6障害釘4g,4gは遊技球1球が通過可能な間隔を空けて設けられている。一対の第6障害釘4g,4g間の下方には、他の障害釘4が配置されていないので、一対の第6障害釘4g,4gの間を通過した遊技球は、第3上開口78へと誘導され易くなっている。この第6障害釘4gには、第2障害釘列4S上(図8に示す一番下の太字矢印)を流れる遊技球が導かれるようになっている。
第3上開口78の右上には、一対の第7障害釘4h,4hが右下がりに並んで配置されている。そのため、一対の第7障害釘4h,4hを結ぶ線分(当該障害釘4hによって区画される誘導口の開口面)が左右方向水平面に対して傾斜している。一対の第7障害釘4h,4h間は、上下方向に関して第6障害釘4g,4g間よりも上方に位置している。一対の第7障害釘4h,4hは遊技球1球が通過可能な間隔を空けて設けられている。一対の第7障害釘4h,4h間の下方には、第3上開口78との間に他の障害釘4が配置されていないので、一対の第7障害釘4h,4hの間を通過した遊技球は、第3上開口78に誘導され易くなっている。この第7障害釘4hには、道釘4Q上(図8に示す一番上の太字矢印)を流れる遊技球、または第1障害釘列4R(図8に示す上下方向真ん中の太字矢印)上を流れる遊技球が導かれるようになっている。換言すると、一対の第6障害釘4gおよび一対の第7障害釘4hによって、それぞれ第2誘導口が区画されている。
第1上開口76の直ぐ右上、すなわち第1上開口76の入口には、一対の第8障害釘4j,4jが右下がりに並んで配置されている。そのため、一対の第8障害釘4j,4jを結ぶ線分(当該障害釘4jによって区画される誘導口の開口面)が左右方向水平面に対して傾斜している。一対の第8障害釘4j,4jは遊技球1球が通過可能な間隔を空けて設けられている。第8障害釘4j,4jが第1上開口76に近接配置されており、かつ第8障害釘4j,4jと第1上開口76との間に他の障害釘4が配置されていないので、一対の第8障害釘4j,4jの間を通過した遊技球は、第1上開口76へと誘導される。第1上開口76に流入した遊技球はアウト側(アウト口24)へと導かれるようになり、案内流通路95に導かれることはないので、一対の第8障害釘4j,4jの間を通過した遊技球が第2可変入賞口12に案内されることはない。
第2上開口77の直ぐ左上、すなわち第2上開口77の入口には、一対の第9障害釘4k,4kが右下がりに並んで配置されている。そのため、一対の第9障害釘4k,4kを結ぶ線分(当該障害釘4kによって区画される誘導口の開口面)が左右方向水平面に対して傾斜している。一対の第9障害釘4k,4kは遊技球1球が通過可能な間隔を空けて設けられている。第9障害釘4k,4kが第2上開口77に近接配置されており、かつ第9障害釘4k,4kと第2上開口77との間に他の障害釘4が配置されていないので、一対の第9障害釘4k,4kの間を通過した遊技球は、第2上開口77へと誘導される。第2上開口77に流入した遊技球はアウト側へと導かれるようになり、案内流通路95に導かれることはないので、一対の第9障害釘4k,4kの間を通過した遊技球が第2可変入賞口12に案内されることはない。
第1普通入賞口21の直上、すなわち第1普通入賞口21の入口には、一対の第10障害釘4m,4mが左右に並んで配置されている。一対の第10障害釘4m,4mは遊技球1球が通過可能な間隔を空けて設けられている。第10障害釘4m,4mが第1普通入賞口21の直上に配置されており、かつ第10障害釘4m,4mと第1普通入賞口21との間に他の障害釘4が配置されていないので、一対の第10障害釘4m,4mの間を通過した遊技球は、第1普通入賞口21へと誘導される。第1普通入賞口21に流入した遊技球は前述のように回収されるので、一対の第10障害釘4m,4mの間を通過した遊技球が第2可変入賞口12に案内されることはない。
第2普通入賞口22の直上、すなわち第2普通入賞口22の入口には、一対の第11障害釘4n,4nが左右に並んで配置されている。一対の第11障害釘4n,4nは遊技球1球が通過可能な間隔を空けて設けられている。第11障害釘4n,4nが第2普通入賞口22の直上に配置されており、かつ第11障害釘4n,4nと第2普通入賞口22との間に他の障害釘4が配置されていないので、一対の第11障害釘4n,4nの間を通過した遊技球は、第2普通入賞口22へと誘導される。第2普通入賞口22に流入した遊技球は前述のように回収されるので、一対の第11障害釘4n,4nの間を通過した遊技球が第2可変入賞口12に案内されることはない。
第3普通入賞口23の直上、すなわち第3普通入賞口23の入口には、一対の第12障害釘4o,4oが右下がりに並んで配置されている。そのため、一対の第12障害釘4o,4oを結ぶ線分(当該障害釘4oによって区画される誘導口の開口面)が左右方向水平面に対して傾斜している。一対の第12障害釘4o,4oは遊技球1球が通過可能な間隔を空けて設けられている。第12障害釘4o,4oが第3普通入賞口23に近接して設けられており、かつ第12障害釘4o,4oと第3普通入賞口23との間に他の障害釘4が配置されていないので、一対の第12障害釘4o,4oの間を通過した遊技球は、第3普通入賞口23へと誘導される。第3普通入賞口23に流入した遊技球は前述のように回収されるので、一対の第12障害釘4o,4oの間を通過した遊技球が第2可変入賞口12に案内されることはない。
換言すると、一対の第8障害釘4j、一対の第9障害釘4k、一対の第10障害釘4m、一対の第11障害釘4nおよび一対の第12障害釘4oによって、それぞれ第2アウト誘導口が区画されている。
また、第1可変入賞口11の周囲の障害釘4a,4b,4c,4d,4eと、第2可変入賞口12に関連する障害釘4g,4h,4j,4k,4m,4n,4oとを比較した場合、次のように言うことができる。
第1可変入賞口11に遊技球を誘導するための一対の障害釘4a,4b,4cを結ぶ線分の水平面に対する勾配が、第2可変入賞口12に遊技球を誘導するための一対の障害釘4g,4hを結ぶ線分の水平面に対する勾配よりも小さくされている。
また、第2可変入賞口12に遊技球を誘導しない一対の障害釘4j,4k,4m,4n,4oの個数が、第1可変入賞口11に遊技球を誘導しない一対の障害釘4d,4eの個数よりも多く設けられている。
これにより、第2可変入賞口12に関連する障害釘4g,4h,4j,4k,4m,4n,4oに導かれた遊技球が第2可変入賞口12に達する割合が、第1可変入賞口11の周囲の障害釘4a,4b,4c,4d,4eに導かれた遊技球が第1可変入賞口11に達する割合よりも低くなっている、と言うことができる。
そのため、第1および第2可変入賞口11,12を比較すると、遊技盤2の盤面を流下する遊技球が第2可変入賞口12よりも第1可変入賞口11に導かれ易い。換言すると、遊技者に付与される利益度合いが相対的に低い当り(第2特別利益状態および小当り状態)にしか開放されない第2可変入賞口12への遊技球の入球を困難にしている。その結果、遊技者は、第2可変入賞口12が開放されていても容易に入賞させることができず、入賞率の変動が大きくならないため狙い通りの遊技機性能を実現できる。また、第1可変入賞口11へは容易に入賞可能であるとともに、第1可変入賞口11での当りは利益度合いが相対的に高い当りのみ若しくは相対的に高い当りの選択率が高い当りとなるため、遊技にメリハリが出るとともに、第1可変入賞口11の開放を伴う当りへの期待感を高めることができ、遊技の興趣の低下を防ぐことができる。
図9は、弾球遊技機1の電気的構成を示すブロック図である。
弾球遊技機1は、遊技の動作制御を司る主制御基板100と、演出制御を司る演出制御基板101と、弾球遊技機1から遊技球を払い出すための払出制御基板102とを備えている。
払出制御基板102は、CPU102A、RAM102B、ROM102C等を含むマイクロコンピュータを備えており、主制御基板100に直接接続されている。払出制御基板102には、賞球払出装置50が制御対象として接続されている。
演出制御基板101は、演出インターフェイス基板103を介して主制御基板100に接続されている。液晶表示制御基板101はCPU101A、RAM101BおよびROM101Cを含むマイクロコンピュータを備えている。演出制御基板101には、演出インターフェイス基板103を介して液晶表示制御基板104が接続されている。液晶表示制御基板104はCPU104A、RAM104BおよびROM104Cを含むマイクロコンピュータを備えている。液晶表示制御基板104には液晶表示ユニット16が制御対象として接続されている。
主制御基板100は、CPU100A、RAM100BおよびROM100Cを含むマイクロコンピュータを備えている。主制御基板100には、第1および第2特別図柄表示手段25,26ならびに普通図柄表示手段28が制御対象として接続されている。また、主制御基板100には、第1および第2特別図柄始動口6,7(併せて図1参照)への入球をそれぞれ検出するための第1および第2特別図柄始動口入球センサ106,107からの検出出力が直接入力されるようになっている。
また、主制御基板100には、遊技盤中継基板105を介して、普通図柄ゲート15(図1および図7参照)を遊技球が通過したことを検出するための普通ゲート通過センサ108からの検出出力、第1可変入賞口11(図1および図7を併せて参照)に遊技球が入ったことを検出するための第1可変入賞口入球センサ109からの検出出力、第2可変入賞口用入賞検出スイッチ60からの検出出力、ならびに第1および第2入賞検出スイッチ71,73からの検出出力が入力されるようになっている。
また、主制御基板100には、遊技盤中継基板105を介して、電動チューリップ役物8(図1参照)を駆動するための電動チューリップ駆動機構(たとえばソレノイド類を含む。)111や、第1可変入賞役物13(図1参照)を開閉駆動するための第1可変入賞口開閉機構(たとえばソレノイド類を含む。)112、ソレノイド54等が制御対象として接続されている。
第1可変入賞口11の上方で、遊技球が通過可能な間隔を空けて植設されている障害釘は、第1障害釘4a、第2障害釘4bおよび第3障害釘4cのいずれかしかない。したがって、第1可変入賞口11に案内される遊技球は、一対の第1の障害釘4a,4aの間、一対の第2の障害釘4b,4bの間、一対の第1の障害釘4c,4cの間のいずれかを通過した後に第1可変入賞口11に案内される遊技球である。換言すると、一対の第1障害釘4a、一対の第2障害釘4bおよび一対の第3障害釘4cによって、それぞれ第1誘導口(第1誘導部)が区画されている。
主制御基板100の制御プログラムは、電源電圧の復旧や投入に基づいて起動されるメイン処理であるシステムリセット処理を含んでいる。
システムリセット処理の実行は、電源が投入され、主制御基板100に対し電源基板(図示しない)からのシステムリセット信号が入力されることに基づいて開始される。システムリセット処理が実行される場合として、停電状態からの復旧時のようにRAMクリアされずに電源が通電状態になる場合や、遊技店の開店時のようにRAMクリアが実行されつつ電源が通電状態になる場合を挙げることができる。
これらの場合に、CPU100Aは、最初に自らを割込み禁止状態に設定するとともにCPU100Aに内蔵されている各レジスタの値を初期設定する。次いで、CPU100Aは、周辺の基板(たとえば、払出制御基板102や演出制御基板101などの基板)の初期設定の完了までウエイトする。
また、電源投入に伴い、電源投入状態を示す電圧レベル(たとえばオン状態)の電圧降下信号が主制御基板100に入力される。電圧降下信号が電源投入状態を示す電圧レベルであると、CPU100Aはその後、払出制御基板102が正常に立ち上がったことを示す電源投入時指令信号が払出制御基板102から入力されるか否かを監視する。
電源投入時指令信号が入力されたCPU100Aは、次いで、電源基板(図示しない)から受信しているRAMクリア信号がLレベル(RAMクリア操作されつつ電源が投入された場合のレベル)であるか否かを判別し、RAMクリア信号がLレベルである場合はRAM100Bの全領域をゼロクリアするとともに、周辺の基板に対し、RAMクリア報知のためのRAMクリア指令信号を出力する。一方、主制御基板100が受信したRAMクリア信号がHレベルである場合はRAM100Bに記憶されていたデータ(バックアップデータ)が有効であるか否かを判別する。具体的には、CPU100Aが、その時点でRAM100Bに記憶されているバックアップデータに基づいて算出したチェックサム(データ誤り検出符号)を、RAM100BのSUM記憶領域に記憶されているバックアップ用のチェックサムと照合し、それらが一致すればバックアップデータが有効と、それらが一致しなければバックアップデータが無効であるとされる。
これら各処理の実行完了に伴いシステムリセット処理が終了され、メイン処理(メインループの処理)を無限ループに入る。このメイン処理の無限ループ中には、CPU100Aを割込み禁止状態にセットした状態で、各種のカウンタについて更新処理を実行し、その実行終了後にCPU100Aを割込許可状態に戻す。
メイン処理の無限ループ中は、4msec毎に、マスク可能なタイマ割込処理が実行される。より詳しくは、CPU100Aでは、当該CPU100Aが割込許可状態にあることを条件に、4msec毎にメイン処理が中断され、タイマ割込処理が実行される。
第3上開口78の右上には、一対の第7障害釘4h,4hが右下がりに並んで配置されている。そのため、一対の第7障害釘4h,4hを結ぶ線分(当該障害釘4hによって区画される誘導口の開口面)が左右方向水平面に対して傾斜している。一対の第7障害釘4h,4h間は、上下方向に関して第6障害釘4g,4g間よりも上方に位置している。一対の第7障害釘4h,4hは遊技球1球が通過可能な間隔を空けて設けられている。一対の第7障害釘4h,4h間の下方には、第3上開口78との間に他の障害釘4が配置されていないので、一対の第7障害釘4h,4hの間を通過した遊技球は、第3上開口78に誘導され易くなっている。この第7障害釘4hには、道釘4Q上(図8に示す一番上の太字矢印)を流れる遊技球、または第1障害釘列4R(図8に示す上下方向真ん中の太字矢印)上を流れる遊技球が導かれるようになっている。換言すると、一対の第6障害釘4gおよび一対の第7障害釘4hによって、それぞれ第2誘導口(第2誘導部)が区画されている。
一方、電圧降下信号が電源遮断を示さないレベルであることが判定された場合は、遊技動作の時間を管理している各タイマについて、タイマ減算処理(タイマ管理処理)が行なわれる(S2:タイマ管理処理)。ここで減算されるタイマは、主として、電動チューリップ役物8(図1参照)の拡開時間あるいは、第1および第2可変入賞口11,12(図1参照)の開放時間などの管理に使用されるためのものである。
次いで、入力管理処理が実行される(ステップS3)。入力管理処理は、弾球遊技機1に設けられた各種センサの検出出力の内容(たとえば、各種検出センサがオンオフ信号を出力する場合にはオン状態かオフ状態か)を記憶したり、その信号に基づくデータを定期的に更新したりする処理である。各種センサとして、たとえば特別図柄始動口入球センサ106,107(図9参照)、普通ゲート通過センサ108(図9参照)、第1可変入賞口入球センサ109(図9参照)、第2可変入賞口用入賞検出スイッチ60(図6Aおよび図6B参照)ならびに第1および第2入賞検出スイッチ71,73(図3参照)等を例示することができる。
次いで、後述する普通図柄管理処理(ステップS7)における普通図柄判定で使用される普通図柄判定用乱数カウンタ(図示しない)の値や、後述する特別図柄管理処理(ステップS9)における大当り判定で使用される大当り判定用乱数カウンタ(図示しない)の値が更新される(S4:タイマ割込内乱数管理処理)。
次いで、賞球払出装置50に遊技球を供給するための球供給機構(図示しない)に対する遊技球の補給停止の有無や遊技球の詰まりの有無を判定するエラー管理処理が行われる(ステップS5)。このエラー管理処理では、弾球遊技機1内部の異常発生の有無も判定される。
次いで、入賞口6,7,11,12,21,22,23へ入球(入賞)した遊技球の払出数に対応した賞球払出装置50への払出個数の指示を行うために入賞情報の確認および指令信号データの作成を行う賞球管理処理が行われる(ステップS6)。
次いで、普通図柄管理処理が行われる(ステップS7)。この普通図柄管理処理では、電動チューリップ役物8を拡開動作させるか否かを判定する普通図柄判定処理(前述の普通図柄抽選と同等)が実行される。より詳しくはステップS4のタイマ割込内乱数管理処理によって更新された普通図柄判定用乱数カウンタ(図示しない)から取得された普通図柄判定用乱数の値を普通図柄当り数値と対比する。
そして、普通図柄判定処理で普通図柄判定用乱数の値が普通図柄当り数値と一致する場合に、電動チューリップ役物8の拡開動作に向けた処理が実行されるとともに、その後電動チューリップ役物8の拡開動作を実現する処理が実行される(S8:普通電動役物管理処理)。
次いで、特別図柄管理処理が行われる(ステップS9)。この特別図柄管理処理では、特別利益状態を実行させるか否かを判定する大当り判定処理が実行される。より詳しくはステップS4のタイマ割込内乱数管理処理によって更新された大当り判定用乱数カウンタ(図示しない)から取得した大当り判定用乱数の値を大当り数値と対比する。
そして、大当り判定処理で大当り判定用乱数の値が大当り数値と一致する場合に、第1可変入賞口11の開放動作(第1可変入賞役物13の開閉動作)または第2可変入賞口12の開放動作(第2可変入賞役物14の開閉動作)に向けた処理が実行されるとともに、その後当該可変入賞口11,12開放動作を実現する処理が実行される(S10:特別電動役物管理処理)。
次いで、主制御基板100で管理する所定のランプに点灯や消灯を行うランプ管理処理が実行される(ステップS11)。
次いで、CPU100Aを割込許可状態に戻した後(ステップS12)、タイマ割込処理を終える。これにより、タイマ割込処理のルーチンを脱し、無限ループのメイン処理(システムリセット処理)が実行される。このメイン処理では、電圧異常の監視とタイマ割込処理の有無の監視の確認が行われる。
図11は、図10に示すステップS7の普通図柄管理処理の流れを示すフローチャートである。
RAM100Bには、普通図柄保留記憶エリア(図示しない)が設けられている。普通図柄保留記憶エリアは、普通図柄判定用乱数を最大でたとえば5つまで記憶可能であり、そのうちの1つは普通図柄表示手段28の図柄変動の実行用として、残りの4つは普通図柄表示手段28の図柄変動動作の保留用として記憶する。
弾球遊技機1による遊技中、CPU100Aは普通図柄ゲート15における遊技球の通過を監視している。すなわち、普通図柄ゲート15に遊技球が通過すると、普通ゲート通過センサ108の検出出力(たとえばオンオフ状態)が変化する。これにより、普通図柄ゲート15に対する遊技球の通過が検出される。
普通図柄保留記憶エリアに保留用として記憶されている始動記憶の数が保留球数上限(保留球数MAX。たとえば4つ。)未満である状態で、普通図柄ゲート15に対する遊技球が通過すると(ステップS21でYES、かつステップS22でNO)、普通図柄保留球数カウンタの値(普通図柄保留球数の値)がインクリメント(+1)されるとともに(ステップS23)、その入球に応じて取得された始動記憶が普通図柄保留記憶エリアに記憶される(ステップS24)。
ステップS24では、具体的には、CPU100Aは、普通図柄判定用乱数カウンタ(図示しない)から普通図柄判定用乱数を取得し、その普通図柄判定用乱数を普通図柄保留記憶エリアに格納する。
そして、電動チューリップ役物8の拡開動作中でない場合に限り(ステップS25でNO。普通図柄の当り中(普通当りフラグ=「5A[H]」)でないとき。)、次に述べる判定処理が実行される。
この場合、普通図柄表示手段28による変動表示状況、すなわち普通図柄動作ステータスの内容に応じた処理が行われる。普通図柄動作ステータスが「00[H]」である場合には、普通図柄動作保留数がゼロでないことを条件として、普通図柄動作保留数の値をデクリメント「−1」するとともに(ステップS29)、当り判定用乱数が当りであるか否かを判定する(ステップS30)。
つまり、普通図柄表示手段28の図柄変動動作が行われておらず、電動チューリップ役物8の拡開動作中でなく、かつ普通図柄表示手段28の図柄変動動作の保留もない状態で、遊技球が普通図柄ゲート15を通過した場合には、その通過に応じて取得された普通図柄判定用乱数値は、普通図柄保留記憶エリアに実行用として記憶され、その後速やかに、その普通図柄判定用乱数値と普通図柄当り数値とが比較される。一方、普通図柄保留記憶エリアに実行用の普通図柄判定用乱数値が既に記憶されている状態または電動チューリップ役物8の拡開動作中に、普通図柄ゲート15を遊技球が通過した場合には、その通過に応じて取得された普通図柄判定用乱数値は、普通図柄保留記憶エリアに保留用として記憶される。普通図柄保留記憶エリアに保留用として記憶されている普通図柄判定用乱数値は、実行用の普通図柄判定用乱数値に対応する普通図柄表示手段28の図柄変動動作の実行が終了すると、電動チューリップ役物8の拡開動作中でないことを条件として、実行用として順次繰り上げられ、その普通図柄判定用乱数値と普通図柄当り数値とが比較される。そして、普通図柄判定用乱数値と普通図柄当り数値とが一致すると、当りとされる。普通図柄判定用乱数値と普通図柄当り数値とが一致する場合には、RAM100Bに普通当りフラグ(「5A[H]」)が格納される。
その後、当りであるか否かに応じた普通図柄の停止図柄を作成(停止図柄作成処理)するとともに(ステップS31)、普通図柄の変動時間をセットする(ステップS32)。この場合、弾球遊技機1の内部状態がサポート遊技の非実行時である場合には、普通図柄表示手段28の図柄変動時間をたとえば30秒間に設定し、弾球遊技機1の内部状態がサポート遊技中である場合には、普通図柄表示手段28の図柄変動時間をたとえば3.0秒間に設定する。
一方、普通図柄動作ステータスの内容が「01[H]」である場合には、CPU100Aは普通図柄変動中処理を実行する(ステップS33)。また、普通図柄動作ステータスの内容がたとえば「02[H]」である場合には、CPU100Aは普通図柄確認時間中処理を実行する(ステップS34)。次いで、普通図柄表示手段28の表示に用いられる普通図柄表示データが更新処理され(ステップS35)、その後、この普通図柄管理処理はリターンされる。
なお、RAM100Bの普通図柄保留記憶エリアに対する普通図柄判定用乱数値の格納に代えて、取得した普通図柄判定用乱数値を予め定める普通図柄当り数値と比較判定することによる当落の結果自体を格納するようにしてもよいのは言うまでもない。
図12は、図10に示すステップS8の普通電動役物管理処理の流れを示すフローチャートである。
普通図柄抽選の結果が当りであるとき、すなわちRAM100Bに記憶されている普通当りフラグが「5A[H]」であるときには(ステップS41でYES)、次いで、電動チューリップ役物8の拡開動作が実行される(ステップS42〜S49)。電動チューリップ役物8の拡開動作の実行時間は、減算タイマからなる普通電動役物タイマ(図示しない)によって計時されており、この普通電動役物タイマの値が「0」になるまで(ステップS46でYES)、この拡開動作の実行が継続される。
具体的には、電動チューリップ役物8の拡開動作の実行中(作動中)には(ステップS42でYES)、第2特別図柄始動口7(第2始動口)に対する遊技球の入球個数が計数される。この第2特別図柄始動口7に対する遊技球の入球個数は常にチェック(監視)されており(ステップS43)、この入球個数が、予め定める最大数(上限)に達すると(ステップS44でYES)、普通電動役物タイマの値は直ちに「0」にされる(ステップS45)。
そして、普通電動役物タイマの値が「0」になっていると(ステップS46でYES)、この拡開動作の終了処理に移行する。具体的には、普通電動役物動作ステータスに従って、種々の設定値がセットされる。たとえば、普通電動役物動作ステータスの内容が「02[H]」であると(ステップS48でYES)、次の動作に向けた電動チューリップ役物8の開閉動作設定が設定される(ステップS49)。
図13は、図10のステップS9の特別図柄管理処理の流れを示すフローチャートである。
弾球遊技機1による遊技中、CPU100Aは、第1特別図柄始動口6(図1参照)に対する遊技球の入球を監視しているとともに、その第1特別図柄始動口6に遊技球が入ったときには、所定の入球処理を行う(ステップS51:これらをまとめて「第1始動口チェック処理」と言う)。また、CPU100Aは、第2特別図柄始動口7(図2参照)に対する遊技球の入球を監視しているとともに、その第2特別図柄始動口7に遊技球が入ったとききには、所定の入球処理を行う(ステップS52:これらをまとめて「第2始動口チェック処理」と言う)。
図14は、ステップS51の第1始動口チェック処理の流れを示すフローチャートである。RAM100Bには、第1特別図柄保留記憶エリア(図示しない)が設けられている。第1特別図柄保留記憶エリアには、大当り判定用乱数、特別図柄用乱数、変動パターン用乱数(以上の各乱数をまとめて、「始動記憶」と言う。以下同じ。)を最大でたとえば5つまで記憶可能である。始動記憶の1つは第1特別図柄表示手段25(図1参照)の図柄変動の実行用として第1特別図柄保留記憶エリアに記憶され、残りの4つは第1特別図柄表示手段25の図柄変動動作の保留用として第1特別図柄保留記憶エリアに記憶される。第1特別図柄保留記憶エリアに保留用として記憶されている始動記憶の個数は、RAM100Bに設けられた第1特別図柄保留球数カウンタ(図示しない)に記憶されている。
弾球遊技機1による遊技中、CPU100Aは第1特別図柄始動口6に対する遊技球の入球を監視している。すなわち、第1特別図柄始動口6に遊技球が入ると、第1特別図柄始動口入球センサ106(図9参照)の検出出力(たとえばオンオフ状態)が変化する。これにより、第1特別図柄始動口6に対する遊技球の入球が検出される。
第1特別図柄保留記憶エリアに保留用として記憶されている始動記憶の数が保留球数上限(保留球数MAX。たとえば4つ。)未満である状態で、第1特別図柄始動口6に遊技球が入球する(第1始動口に入賞する)と(ステップS71でYES、かつステップS72でNO)、第1特別図柄保留球数カウンタの値(特図1保留球数の値)がインクリメント(+1)されるとともに(ステップS73)、その入球に応じて取得された始動記憶が第1特別図柄保留記憶エリアに記憶される(ステップS74)。
ステップS74では、具体的には、CPU100Aは、大当り判定用乱数カウンタ(図示しない)から大当り判定用乱数を取得するとともに、特別図柄用乱数カウンタ(図示しない)から特別図柄用乱数を取得し、大当り判定用乱数および特別図柄用乱数を第1特別図柄保留記憶エリアに格納する。また、CPU100Aは、変動パターン用乱数カウンタ(図示しない)から変動パターン用乱数を取得し、その変動パターン用乱数を、RAM100B内に設けられた第1特別図柄保留記憶エリアに格納する。その後、第1始動口チェック処理はリターンされる。
第1および第2特別図柄表示手段25,26の図柄変動動作中でなく、特別利益状態中でなく、かつ第1および第2特別図柄表示手段25,26の図柄変動動作の保留もない状態で、第1特別図柄始動口6に遊技球が入球した場合には、その入球に応じて取得された始動記憶は、第1特別図柄保留記憶エリアに実行用として記憶される。一方、第1もしくは第2特別図柄保留記憶エリアに実行用として始動記憶が既に記憶されている状態、第1もしくは第2特別図柄表示手段25,26の図柄変動動作中、または特別利益状態中に、第1特別図柄始動口6に遊技球が入球した場合には、その入球に応じて取得された始動記憶は、第1特別図柄保留記憶エリアに保留用として記憶される。第1特別図柄保留記憶エリアに保留用として記憶されている始動記憶は、実行用として記憶されている始動記憶に対応する第1特別図柄表示手段25の図柄変動動作の実行が終了すると、後述する第2特別図柄保留記憶エリアに実行用として始動記憶が既に記憶されておらず、第2特別図柄表示手段26の図柄変動動作中でなく、かつ特別利益状態中でないことを条件として、実行用として順次繰り上げられる。これにより、保留されていた始動記憶に対応した第1特別図柄表示手段25の図柄変動動作が順次実行される。
なお、RAM100Bの第1特別図柄保留記憶エリアに対する大当り判定用乱数の格納に代えて、取得した大当り判定用乱数を予め定める大当り数値と比較判定することによる当落の結果自体を格納するようにしてもよいのは言うまでもない。
図15はステップS52の第2始動口チェック処理の流れを示すフローチャートである。RAM100Bには、第2特別図柄保留記憶エリア(図示しない)が設けられている。第2特別図柄保留記憶エリアには、始動記憶最大でたとえば5つまで記憶可能であり、そのうちの1つは第2特別図柄表示手段26(図1参照)の図柄変動の実行用として、残りの4つは第2特別図柄表示手段26の図柄変動動作の保留用として記憶する。第2特別図柄保留記憶エリアに保留用として記憶されている始動記憶の個数は、RAM100Bに設けられた第2特別図柄保留球数カウンタ(図示しない)に記憶されている。
弾球遊技機1による遊技中、CPU100Aは第2特別図柄始動口7に対する遊技球の入球を監視している。すなわち、第2特別図柄始動口7に遊技球が入ると、第2特別図柄始動口入球センサ107(図9参照)の検出出力(たとえばオンオフ状態)が変化する。これにより、第2特別図柄始動口7に対する遊技球の入球が検出される。
第2特別図柄保留記憶エリアに保留用として記憶されている始動記憶の数が保留球数上限(保留球数MAX。たとえば4つ。)未満である状態で、第2特別図柄始動口7に遊技球が入球する(第2始動口に入賞する)と(ステップS81でYES、かつステップS82でNO)、第2特別図柄保留球数カウンタの値(特図2保留球数の値)がインクリメント(+1)されるとともに(ステップS83)、その入球に応じて取得された始動記憶が第2特別図柄保留記憶エリアに記憶される(ステップS84)。
ステップS84では、具体的には、CPU100Aは、大当り判定用乱数カウンタ(図示しない)から大当り判定用乱数を取得するとともに、特別図柄用乱数カウンタ(図示しない)から特別図柄用乱数を取得し、大当り判定用乱数および特別図柄用乱数を第2特別図柄保留記憶エリアに格納する。また、CPU100Aは変動パターン用乱数カウンタ(図示しない)から変動パターン用乱数を取得し、その変動パターン用乱数を、RAM100B内に設けられた第2特別図柄保留記憶エリアに格納する。その後、第2始動口チェック処理はリターンされる。
第1および第2特別図柄表示手段25,26の図柄変動動作中でなく、特別利益状態中でなく、かつ第2特別図柄表示手段26の図柄変動動作の保留もない状態で、第2特別図柄始動口7に遊技球が入球した場合には、その入球に応じて取得された始動記憶は、第2特別図柄保留記憶エリアに実行用として記憶される。一方、第2特別図柄保留記憶エリアに実行用として始動記憶が既に記憶されている状態、第1もしくは第2特別図柄表示手段25,26の図柄変動動作中、または特別利益状態中に、第2特別図柄始動口7に遊技球が入球した場合には、その入球に対して取得された始動記憶は、第2特別図柄保留記憶エリアに保留用として記憶される。第2特別図柄保留記憶エリアに保留用として記憶されている始動記憶は、実行用として記憶されている始動記憶に対応する第2特別図柄表示手段26の図柄変動動作の実行が終了すると、第1特別図柄表示手段25の図柄変動動作中でなくかつ特別利益状態中でないことを条件として、実行用として順次繰り上げられる。これにより、保留されていた始動記憶に対応した第2特別図柄表示手段26の図柄変動動作が順次実行される。
なお、RAM100Bの第2特別図柄保留記憶エリアに対する大当り判定用乱数の格納に代えて、取得した大当り判定用乱数を予め定める大当り数値と比較判定することによる当落の結果自体を格納するようにしてもよいのは言うまでもない。
再び図13を参照して、特別図柄管理処理の流れを引き続き説明する。
ステップS51の第1始動口チェック処理およびステップS52の第2始動口チェック処理の実行後、CPU100Aは、RAM100B内に設けられた小当り中フラグ(図示しない)の値を参照して、弾球遊技機1が小当り遊技の実行中であるか否かを調べる(ステップS53)。小当り遊技の非実行である場合には(ステップS53でNO)、次いでCPU100Aは、RAM100B内に設けられた条件装置作動フラグ(図示しない)の値を参照して、弾球遊技機1が特別利益状態の実行中であるか否かを調べる(ステップS54)。
RAM100B内に設けられた小当り中フラグ(たとえば2バイト構成)の値がたとえば「5A[H]」の場合に小当り遊技の実行中であるとされ、小当り中フラグの値がたとえば「00[H]」の場合に小当り遊技の非実行時であるとされる。また、RAM100B内に設けられた条件装置作動フラグ(2バイト構成)の値がたとえば「5A[H]」の場合に特別利益状態中であるとされ、条件装置作動フラグの値がたとえば「00[H]」の場合に特別利益状態の非実行時であるとされる。
弾球遊技機1が小当り遊技中で(あり、かつ特別利益状態の非実行時で)ある場合(ステップS53でYES)や、弾球遊技機1が小当り遊技の非実行時でかつ特別利益状態の非実行時である場合(ステップS54でYES)には、次いで、特別図柄表示手段25,26の表示に用いられる特別図柄表示データが更新処理され、その後、この特別図柄管理処理はリターンされる。
一方、弾球遊技機1が特別利益状態の実行中である場合には(ステップS54でYES。)には、次いで、特別図柄動作ステータスが調べられる。特別図柄動作ステータスの内容がたとえば「00[H]」または「01[H]」である場合には、CPU100Aは特別図柄変動開始処理を実行し(ステップS57)、特別図柄動作ステータスの内容がたとえば「02[H]」である場合には、CPU100Aは特別図柄変動中処理を実行する(ステップS58)。また、特別図柄動作ステータスの内容がたとえば「03[H]」である場合には、CPU100Aは特別図柄確認時間中処理を実行する(ステップS59)。次いで、特別図柄表示手段25,26の表示に用いられる特別図柄表示データが更新処理され(ステップS60)、その後、この特別図柄管理処理はリターンされる。
図16は、図13のステップS57に示す特別図柄変動開始処理の流れを示すフローチャートである。
ステップS57の特別図柄変動開始処理では、まず、第2特別図柄始動口7の入球に基づく始動記憶の保留があるか否か(特図2保留球数=0?)が調べられる(ステップS91)。当該始動記憶の保留がない場合には、第1特別図柄始動口6の入球に基づく始動記憶の保留があるか否か(特図1保留球数=0?)が調べられる(ステップS92)。第1特別図柄保留球数カウンタ(図示しない)の値および第2特別図柄保留球数カウンタ(図示しない)の値の双方が「0」であるときには、その時点における特別図柄動作ステータス(特図動作ステータス)が「00[H]」でないことを条件に(ステップS93でYES)、主制御基板100のCPU100Aは演出制御基板101に対して客待ちデモコマンドを送信する(ステップS94)。客待ちデモコマンドの送信後は、特別図柄動作ステータス(特図動作ステータス)が「00[H]」に設定される(ステップS95)。
一方、ステップS91の処理において、第2特別図柄保留球数カウンタ(図示しない)の値が「1」以上であるときには(ステップS91でNO)、第1特別図柄(特図1)の保留球数がデクリメント(−1)されるとともに(ステップS96)、主制御基板100のCPU100Aは演出制御基板101に対して保留減算コマンドを送信する(ステップS97)。
また第2特別図柄保留球数カウンタの値が「0」であり、第1特別図柄保留球数カウンタ(図示しない)の値が「1」以上であるときには(ステップS91でYESかつステップS92でNO)、第2特別図柄(特図2)の保留球数がデクリメント(−1)されるとともに(ステップS96)、主制御基板100のCPU100Aは演出制御基板101に対して保留減算コマンドを送信する(ステップS97)。
すなわち、ステップS96の処理では、特別図柄変動の対象になる特別図柄に対応する第1または第2特別図柄保留球数カウンタ(図示しない)の値がデクリメント(−1)されるとともに、当該特別図柄に対応する第1または第2特別図柄保留記憶エリアに、それまで保留用として記憶されていた始動記憶または新たに記憶された始動記憶が、保留用として記憶される。
ステップS97の後、特別図柄動作確認データがセットされ(ステップS98)、その後、乱数判定処理(ステップS99)、特別図柄作成処理(ステップS100)、遊技状態移行準備処理(ステップS101)および特別図柄(特図)変動パターン作成処理(ステップS102)がこの順で実行される。
ステップS99の乱数判定処理では、実行用の始動記憶に含まれる大当り判定用乱数の値と大当り数値とが比較されることにより、特別利益状態が実行される大当りか否かが判定される(大当り判定)。大当りであると判定された場合には、条件作動装置フラグが「5A[H]」にセットされる。また、ステップS99の乱数判定処理では、実行用の始動記憶に含まれる大当り判定用乱数の値と小当り数値とが比較されることにより、小当り遊技が実行されるか否かが判定される(小当り判定)。小当りであると判定された場合には、小当り中フラグが「5A[H]」にセットされる。
また、ステップS100の特別図柄作成処理では、大当り判定の結果および始動記憶に含まれる特別図柄用乱数の値に基づいて、図柄変動動作の後に特別図柄表示手段25,26に表示すべき特別図柄が決定される。
また、ステップS102の特別図柄変動パターン作成処理では、大当り判定の結果ならびに始動記憶に含まれる変動パターン用乱数特別図柄用乱数の値に基づいて、特別図柄表示手段25,26における特別図柄の変動動作のパターンを決定する。
ステップS102の特別図柄変動パターン作成処理の終了後は、第1特別図柄変動中フラグまたは第2特別図柄変動中フラグのうち、変動の対象である特別図柄の変動中フラグ(特別図柄1or2変動中フラグ)の値が「5A[H]」にセットされる(ステップS103)。
その後、大当り判定の結果および始動記憶に含まれる特別図柄用乱数の値に基づいて、液晶表示ユニット16における演出図柄の変動動作パターンのコマンド(演出図柄指定コマンド)を作成し、当該コマンドを演出制御基板101に向けて送信する(ステップS104,S105)。その後、変動開始のための各種設定が行われ(ステップS106)、その後、図13のステップS57に示す特別図柄変動開始処理は終了する。
図17は、図10のステップS10に示す特別電動役物管理処理の流れを示すフローチャートである。
特別電動役物管理処理では、今回の可変入賞役物の動作が、特別利益状態(第1利益状態または第2利益状態)に対応するのか、あるいは小当り遊技に対応するのかが調べられる。具体的には、CPU100Aは、RAM100B内に設けられた小当り中フラグ(図示しない)の値および条件装置作動フラグ(図示しない)の値を参照して調べる。
RAM100B内に設けられた小当り中フラグの値が「5A[H]」の場合には(ステップS121でYES)小当り遊技が実行され(ステップS134)、その後、特別電動役物管理処理はリターンされる。
また、RAM100B内に設けられた小当り中フラグの値がたとえば「00[H]」であり、かつRAM100B内に設けられた条件装置作動フラグの値がたとえば「5A[H]」である場合には(ステップS121でNO、かつステップS122でYES)の場合には、特別利益状態の実行を行うとして、次いで、特別電動役物動作ステータスが調べられる。特別電動役物動作ステータスは、特別利益状態の進行度合いに応じて、たとえば00[
H]、01[H] 、02[H]、03[H]、04[H]および05[H]の値を示す(進行度合いが進むにつれて値が大きくなる)。
特別電動役物動作ステータスの内容がたとえば「00[H]」である場合には(ステップS123でYES)、ファンファーレ等の実行など特別利益状態の開始のための処理(大当り開始処理)が実行される(ステップS128)。また、特別電動役物動作ステータスの内容が「01[H]」であると(ステップS123でNO、かつステップS124でYES)、第1可変入賞役物13(図1参照)または第2可変入賞役物14(図5、図6Aおよび図6B参照)が開閉動作の開始のための処理(特別電動役物作動開始処理)が実行される(ステップS129)。また、特別電動役物動作ステータスの内容が「02[H]」または「03[H]」であると(ステップS123およびS124でNO。ステップS125でYES、あるいはステップS125でNOかつステップS126でYES)、第1可変入賞役物13(図1参照)または第2可変入賞役物14(図5および図6参照)が開閉動作する処理(特別電動役物作動中処理)が実行される(ステップS130,S131)。また、特別電動役物動作ステータスの内容がたとえば「04[H]」であると(ステップS123、S124、S125およびS126でNO、かつステップS127でYES)、第1可変入賞役物13または第2可変入賞役物14の開閉動作を継続するか否かの判定処理(特別電動役物作動継続判定処理)が実行される(ステップS132)。また、特別電動役物動作ステータスの内容がたとえば「05[H]」である場合には(ステップS123、S124、S125、S126およびS127でNO)、特別利益状態を終了するための処理(大当り終了処理)が実行される(ステップS133)。ステップS128〜S133の各処理の後、この特別電動役物管理処理はリターンされる。
図18は、ROM100Cに記憶されている、第1特別図柄用の特別図柄−当り種別テーブルの一例を示す図である。第1特別図柄用の特別図柄−当り種別テーブルには、大当り、小当りおよびはずれ時に第1特別図柄表示手段25に表示される第1特別図柄の種類と、その大当り、小当りおよびはずれの種類とが互いに対応付けて記憶されている。第1特別図柄用の特別図柄−当り種別テーブルは、図18(a)に示す大当り用の特別図柄−当り種別テーブル121Aと、図18(b)に示す小当り用の特別図柄と−当り種別テーブル121Bと、図18(c)に示すはずれ用の特別図柄−当り種別テーブル121Cとを備えている。図18に示す「図柄番号」は、第1特別図柄に一対一対応する図柄番号である。
弾球遊技機1においては、大当りの当り種別として前述のような第1〜第4大当り遊技が用意されており、図18に示すように、大当り用の第1特別図柄として23種類の第1特別図柄が用意されている。また、図18では、特別図柄抽選における各第1特別図柄の選択割合も併せて示されている。
01[H]および02[H]が、第1大当りに対応する図柄番号である。第1大当りは、当該大当り図柄を表示後に次に述べる第1特別利益状態が実行されるとともに当該特別利益状態の実行後、サポート遊技付きの確率変動遊技が開始される大当り(15R確変)である。第1特別利益状態では、所定時間(たとえば30秒間)が経過するまで、または第1可変入賞口11に予め定める最大入賞数(たとえば10球)の遊技球が入球するまで、第1可変入賞口11を開放するといった開放動作を1つのラウンド遊技として、このような開放動作がラウンド遊技間インターバル(たとえば1.0秒間)を挟んで多数のラウンド遊技(たとえば15ラウンド)行われる。一連の第1特別利益状態における遊技者が獲得可能な賞球は、たとえば約1500個(10(個/球)×10(球/ラウンド遊技)×15(ラウンド))である。この第1大当りの選択割合はたとえば50%である。
03[H]が第2大当りに対応する図柄番号である。第2大当りは、当該大当り図柄表示後に次に述べる第2特別利益状態が実行されるとともに当該特別利益状態の実行後、サポート遊技付きの確率変動遊技が開始される大当り(2R確変 1)である。第2特別利益状態では、所定時間(たとえば0.2秒間)が経過するまで、または第2可変入賞口12に予め定める最大入賞数(たとえば10球)の遊技球が入球するまで、第2可変入賞口12を開放するといった開放動作を1つのラウンド遊技として、このような開放動作がラウンド遊技間インターバル(たとえば1.0秒間)を挟んで所定の少ない回数のラウンド遊技(たとえば2ラウンド)が行われる。前述したように、遊技領域Sにおける遊技球が導かれ難い位置に第2可変入賞口12が配置されており、しかも開放時間が0.2秒間しかない第2可変入賞口12の開放動作中には遊技球がほとんど入球しない。換言すると、第2可変入賞口12は、第1可変入賞口11よりも、その開放時間および開放動作回数が小となるように構成されている。
したがって、第2特別利益状態の開放動作中において、遊技者が獲得可能な賞球はほぼ0個である。この第2大当りの選択割合はたとえば3.0%である。
04[H]、05[H]、06[H]、07[H]、08[H]、09[H]、0A[H]、0B[H]、0C[H] 、0D[H]、0E[H]および0F[H]が、第3大当りに対応する図柄番号で
ある。第3大当りは、当該大当り図柄表示後に前述の第2特別利益状態が実行されるとともに当該特別利益状態の実行後、確率変動遊技が継続して実行開始される大当り(2R確変 2)である。第3大当りは、当該大当りの直前の状態がサポート遊技中であれば当該大当り後もサポート遊技が実行され、当該大当りの直前の状態が非サポート遊技の実行時であれば当該大当り後もサポート遊技が実行されないようになっている。この第3大当りの選択割合はたとえば27.0%である。
10[H]、11[H]、12[H]、13[H]、14[H]、15[H]、16[H]および17[H]が、第4大当りに対応する図柄番号である。第4大当りは、当該大当り図柄表示後に前述の第2特別利益状態が実行されるとともに当該特別利益状態の実行後、確率変動遊技実行されない大当り(2R非確変)である。第4大当りは、当該大当りの直前の状態がサポート遊技中であれば当該大当り後もサポート遊技が実行され、当該大当りの直前の状態が非サポート遊技の実行時であれば当該大当り後もサポート遊技が実行されないようになっている。この第4大当りの選択割合はたとえば20.0%である。
また、00[H]がはずれ(小当り遊技でもなく大当りでもない状態)に対応する図柄番号である。
図19は、ROM100Cに記憶されている、第2特別図柄用の特別図柄−当り種別テーブルの一例を示す図である。第2特別図柄用の特別図柄−当り種別テーブルには、大当り、小当りおよびはずれ時に第2特別図柄表示手段26に表示される第1特別図柄の種類と、その大当り、小当りおよびはずれの種類とが互いに対応付けて記憶されている。第2特別図柄用の特別図柄−当り種別テーブルは、図19(a)に示す大当り用の特別図柄−当り種別テーブル122Aと、図19(b)に示す小当り用の特別図柄と−当り種別テーブル122Bと、図19(c)に示すはずれ用の特別図柄−当り種別テーブル122Cとを備えている。図19に示す「図柄番号」は、第2特別図柄に一対一対応する図柄番号である。
図19に示すように、大当り用の第2特別図柄として5種類の第2特別図柄が用意されている。また、図19では、特別図柄抽選における各第2特別図柄の選択割合も併せて示されている。
01[H]、02[H]および03[H]が、前述の第1大当りに対応する図柄番号である。この第1大当りの選択割合はたとえば70%である。04[H]が、第3大当り(2R確変。図18に示す「2R確変 2」と同等)に対応する図柄番号である。この第3大当りの選択割合はたとえば10.0%である。05[H]が、第4大当りに対応する図柄番号である。この第4大当りの選択割合はたとえば20.0%である。
06 [H]が、小当り遊技に対応する図柄番号である。また、00[H]がはずれ(小当
り遊技でもなく大当りでもない状態)に対応する図柄番号である。
前述のように、第1特別利益状態(第1可変入賞口11を開放する特別利益状態)では遊技者が獲得可能な賞球がたとえば約1500個であるのに対し、第2特別利益状態(第2可変入賞口12を開放する特別利益状態)では遊技者が獲得可能な賞球がたとえば約0個である。また、図18および図19に示すように、第1特別図柄での大当りにおける第1特別利益状態の選択割合が50%であるのに対して、第2特別図柄での大当りにおける第2特別利益状態の選択割合が70%である。そして、サポート遊技の非実行時では電動チューリップ役物8はめったに拡開せず、その結果、第2特別図柄始動口7に入球させることが困難であるから、この弾球遊技機1で遊技する遊技者は、サポート遊技が実行されている割合が多い状態、すなわち確率変動遊技であることを願う傾向にある。換言すると、確率変動遊技中には遊技者にとって大量の遊技球を獲得可能であるので、遊技者の興趣が大きく向上する。
図20は、演出モードの移り変わりを示す図である。
この弾球遊技機1では、複数の演出モード(たとえば、4種類の演出モード)を設け、演出モードごとに、液晶表示ユニット16の表示画面または背景画面が異なる画面が設定されている。具体的には、Aモード(通常モードである図21で示すモードA)、Bモード(図21で示すモードB)、Cモード(図21で示すモードC)および確率変動確定モード(確変確定モード)の計4種類のモードが用意されている。確率変動確定モードは、サポート遊技を伴う確率変動遊技が実行されていることを明示した演出モードである。Aモードは、いわゆる通常モードである演出モードであり、確率変動遊技が実行されている確率が比較的低い演出モードである。Cモードは、確率変動遊技中の可能性が高位であることを示唆する演出モードであり、確率変動遊技が実行されている確率が比較的高い。Bモードは、確率変動遊技中の可能性が中位であることを示唆する演出モードであり、確率変動遊技が実行されている確率が、AおよびCモードの中間の確率である。換言すると、確率変動確定モードを除く3つの演出モードの中では、確率変動遊技中であることの期待値は、Cモードが最も高く、Aモードが最も低い。
なお、Aモード、Bモード、Cモード時においては、サポート遊技は実行されていない。また、Aモードは、確率変動遊技が実行されていない演出モードであってもよい。
図21は、演出制御基板101のROM101Cに記憶されている演出モードの振分けテーブル131,132を示す図である。
弾球遊技機1では、所定のタイミング(例えば、変動開始時、大当り発生時、大当り終了後。決定する演出内容により予め定められた適宜タイミングでよい)に、大当りに伴う特別利益状態の終了後の弾球遊技機1の内部状態、すなわち、確率変動遊技が実行されるか否かおよび実行される場合にはその具体的な内容が決定される。換言すると、特別利益状態の終了後に、弾球遊技機1の内部状態が変更するようになる。その内部状態の移行先を決定するための振分けテーブルが演出制御基板101のROM100Cに記憶されており、演出制御基板101のCPU100Aは、弾球遊技機1では、内部状態が変わる特別利益状態の終了後に併せて、前記の演出モードの切換えを行っている。この切換え先(移行モード先)の演出モードは、大当りの種類、すなわち確率変動遊技の実行か否かに基づいて決定される。
図21(a)および図21(b)に示すように、第1大当りに伴う特別利益状態の終了後には、100%の確率で確率変動確定モード(確変確定モード)が実行される。
また、第2大当りに伴う特別利益状態の終了後には、100%の確率で確率変動確定モード(確変確定モード)が実行される。第1大当りと異なるのは大当りに伴って獲得可能な遊技球の個数のみであって、第1大当りと同様に大当り終了後にはサポート遊技が発生する。
また、第4大当りに伴う特別利益状態の終了後には、40%の確率でAモードが選択実行され、30%の確率でBモードが選択実行され、30%の確率でCモードが選択実行される。この第4大当りに伴う特別利益状態の終了後には、確率変動確定モードは選択実行されない。
また、第3大当りに伴う特別利益状態の終了後の内部状態は、大当りの直前における弾球遊技機1の内部状態に応じて異なっている。すなわち、大当りの直前における弾球遊技機1の内部状態が確率変動遊技中(サポート遊技の非実行時かつ高確率時)である場合には、図21(b)に示すように、第3大当りに伴う特別利益状態の終了後に、10%の確率でAモードが選択実行され、30%の確率でBモードが選択実行され、60%の確率でCモードが選択実行される。一方で、大当りの直前における弾球遊技機1の内部状態が確率変動遊技の非実行時実行時(サポート遊技の非実行時かつ低確率時)である場合には、図21(a)に示すように、第3大当りに伴う特別利益状態の終了後に、60%の確率でAモードが選択実行され、30%の確率でBモードが選択実行され、10%の確率でCモードが選択実行される。
また、この弾球遊技機1では、大当りに伴う特別利益状態の終了後だけでなく、小当り遊技発生時は当該小当り遊技の終了後にも、前記の演出モードの切換えを行っている。小当り遊技(小当り)が、小当りA(たとえば、図18に示す図柄番号「18[H]」および「19[H]」に対応する小当り、ならびに図19に示す図柄番号「06[H]」に対応する小当り)である場合と、小当りB(たとえば、図18に示す図柄番号「1A[H]」および「1B[H]」に対応する小当り)である場合とでは、振分けテーブルが異ならされている。また、小当り遊技の終了後の内部状態は、小当りの直前における弾球遊技機1の内部状態に応じて異なっている。
小当りの直前における弾球遊技機1の内部状態が確率変動遊技の非実行時(低確率時)である場合には、図21(a)に示すように、小当りAに対応する小当り遊技の終了後に、40%の確率でAモードが選択実行され、30%の確率でモードが選択実行され、30%の確率でCモードが選択実行される。また、小当りBに対応する小当り遊技の終了後に、60%の確率でAモードが選択実行され、30%の確率でモードが選択実行され、10%の確率でCモードが選択実行される。
一方で、小当りの直前における弾球遊技機1の内部状態が確率変動遊技中(高確率時)である場合には、図21(b)に示すように、小当りAに対応する小当り遊技の終了後に、10%の確率でAモードが選択実行され、30%の確率でモードが選択実行され、60%の確率でCモードが選択実行される。
すなわち、確率変動確定モードが選択される場合を除き、確率変動遊技中には演出モードとして概ねCモードが優先して選択される(選択割合60%)とともに、確率変動遊技の非実行時には演出モードとして概ねモードAが優先して選択されるようになっている(選択割合60%)。また、確率変動確定モードが選択される場合を除き、確率変動遊技中であるかあるいは確率変動遊技の非実行時であるかを問わず、演出モードとしてモードBがある程度の割合(選択割合30%)で選択されるようになっている。
再び図20を参照して、Aモードを起点として、Bモード、Cモードおよび確率変動確定モードのそれぞれに移行する場合を例に挙げているが、Bモードを起点として、Aモード、Cモードおよび確率変動確定モードのそれぞれに移行できること、Cモードを起点として、Aモード、Bモードおよび確率変動確定モードのそれぞれに移行できること、ならびに確率変動確定モードを起点として、Aモード、BモードおよびCモードのそれぞれに移行できることは言うまでもない。
また、複数種類の演出モードとして、液晶表示ユニット16の表示画像が互いに異ならされた態様ではなく、液晶表示ユニット16の背景画面(背景画面の色やデザイン等)が互いに異ならされた態様であってもよい。
この実施形態では、確率変動遊技の実行中であっても、確率変動遊技の非実行時であることを示唆するような確率変動潜伏状態が用意されている。そして、第2可変入賞口12における第2特別利益状態の開放態様と、第2可変入賞口12における小当り時の開放態様とが共通している。
弾球遊技機のスペック等に精通した遊技者や、その弾球遊技機で遊技した経験の多い遊技者であると、第2可変入賞役物14の開閉動作の態様や、当該態様の他の演出等との組合せによって、当該開放動作が第2特別利益状態の開放動作なのか、あるいは小当り遊技としての開放動作なのを見分けられるおそれがある。すなわち、弾球遊技機1の内部状態が、確率変動の潜伏状態(確率変動遊技中(高確率))であるのか、あるいは確率変動遊技の非実行時(低確率)であるのかを、遊技者が比較的容易に見抜くおそれがある。
これに対し、この実施形態では、第2可変入賞役物14の前方が装飾板44で覆われており、遊技者は第2可変入賞役物14の全体を視認できず、第2可変入賞役物14の一部を、視認窓95(図2参照)を介して視認できるだけである。視認窓95は、前述のように装飾板44における第2可変入賞役物14の前方部分に形成された円弧状の小幅溝によって構成されている。視認窓95が円弧状の小幅溝によって構成されているので、視認窓95を通して羽根部材59の姿勢(開姿勢であるか閉姿勢であるか)をそれとなく捉えることはできるのであるが、羽根部材59の姿勢を遊技者が直ちに認識することはできない。そのため、遊技者が第2可変入賞役物14の開閉タイミングを正確に把握することができない。したがって、弾球遊技機1の内部状態が、確率変動の潜伏状態(確率変動遊技中(高確率))であるのか、あるいは確率変動遊技の非実行時(低確率)であるのかを、第2可変入賞役物14の開閉動作に基づいて遊技者が簡単に見抜くことができない。これにより、第2可変入賞役物14の開閉動作を含む各動作の仕様調整を厳密に行う必要をなくすことができる。
また、開放動作の視認性が困難であることを利用して演出パターンの決定ならびに演出動作を行なうことで演出性が更に向上する。具体的には、例えば単なるハズレ変動パターンで図柄が停止して、次変動へ移行するパターンと、前記と同じハズレ変動パターンで図柄が停止して、その後短時間で第2特別利益状態を発生させて次変動へ移行させるパターンを有し、この第2特別利益状態中は新たな演出動作を行なわないようにすることにより、遊技者が開閉動作を認識しないうちに、内部の遊技状態に変化をもたらすことができる。この内部状態の変化に合わせて、演出モードや予告演出などの選択テーブルを変化させ、演出決定することで遊技者に対して意外性のある演出を実現できたり、演出によって内部状態を推測する頻度を高めたりすることができ興趣を高めることができる。
以上、この発明の一実施形態について説明したが、この発明は他の形態でも実施することができる。
たとえば、前述の実施形態では、視認窓95(図2参照)を、第2可変入賞役物14の一部を視認するための溝としたが、視認窓95の形状として、他の形状(たとえば直線状、小型の矩形状、小型の円形・楕円形状)の溝や孔を採用することができる。
また視認窓を溝や孔ではなく、半透明または透明の樹脂部材によって形成することもできる。半透明の樹脂部材で形成する場合には、視認窓を、第2可変入賞役物14の一部ではなく、全部を視認できる大きさに設けることもできる。半透明の視認窓であれば、第2可変入賞役物14を視認できるようにしても、第2可変入賞役物14の開閉タイミングを、遊技者が正確に把握することはできないからである。
さらには、視認窓を設けずに第2可変入賞役物14の全体を前方から視認できない構成にするようにしてもよい。
また、たとえば、第1可変入賞役物13の開閉動作態様として、当該第1可変入賞役物13が第1可変入賞口11の下端縁まわりに揺動する動作態様を採用し、第2可変入賞役物14の開閉動作態様として、前後に延びる揺動軸(羽根シャフト55)まわりに揺動する動作態様を採用した。しかしながら、第1可変入賞役物13の開閉動作態様として、前後方向に出退する動作態様や、前後に延びる揺動軸まわりに揺動する動作態様を採用するようにしてもよいし、第2可変入賞役物14の開閉動作態様として、正面視矩形の第2可変入賞口の下端縁まわりに揺動する動作態様や、前後方向に出退する動作態様を採用することもできる前後に延びる揺動軸まわりに揺動する動作態様を採用するようにしてもよい。
また、前述の実施形態では、第1および第2可変入賞口11,12の双方を上下方向に関して、遊技盤2の盤面の中心よりも上方に配置した構成を例に挙げたが、遊技盤2の盤面の中心よりも上方に第1可変入賞口11を配置するとともに、遊技盤2の盤面の中心よりも下方に第2可変入賞口12を配置してもよい。さらに言えば、第1可変入賞口11を液晶表示ユニット16の上端より上方に配置するとともに、第2可変入賞口12を液晶表示ユニット16の下端より下方に配置してもよい。
この場合、遊技盤2の盤面に多数本の障害釘が植設されているので、遊技盤2の盤面の下部分に第2可変入賞口12を配置することにより、この第2可変入賞口12を狙って遊技球を導きにくくすることができる。これにより、第2可変入賞口12に対する遊技球の入球を、より一層困難にすることができる。
また、前述の実施形態では、第2可変入賞口12を開閉する第2特別利益状態は、第1可変入賞口11を開閉する第1特別利益状態よりも、当該可変入賞口の開放時間および開放動作回数がともに小となるように構成したが、当該可変入賞口の開放時間および開放動作回数の一方のみを小とし、他方は第1特別利益状態と第2特別利益状態との間で同程度になるように構成してもよい。
また、第1特別図柄表示手段25および第2特別図柄表示手段26における特別図柄の変動順について、第1特別図柄始動口6または第2特別図柄始動口7への入球順に図柄変動動作を実行する入球順変動の態様であってもよいし、双方が独立して図柄変動動作を実行する同時変動の態様であってもよい。
また、CPU100は大当り判定用乱数に基づいて小当りであるか否かを判定せず、小当り用乱数発生部を設け、当該小当り用乱数発生部から取得した小当り判定用乱数の値に基づいて、小当りであるか否かを判定してもよい。
また、前述の説明では、第1特別図柄始動口6および第2特別図柄始動口7を遊技盤2の下部に配設する構成について説明したが、第1特別図柄始動口6および第2特別図柄始動口7を、遊技盤2の左部や右部に配置する構成を採用してもよい。
また、前述の説明では、第1特別図柄始動口6と第2特別図柄始動口7とを集約して配設した構成を例に挙げたが、第1特別図柄始動口6および第2特別図柄始動口7が、遊技盤2上における互いに離間した位置に配設されていてもよい。この場合、遊技盤2における第2特別図柄始動口7の上方に、電動チューリップ役物8の一対の羽根が狭窄状態で、第2特別図柄始動口7への遊技球の入球を阻止する規制部材を配設することが望ましい。
また、普通図柄始動手段として、遊技球が通過可能なゲート(普通図柄ゲート15)を例に挙げたが、遊技球が入球可能な入賞口を、普通図柄始動手段として採用してもよい。 また、第1特別図柄始動口6は、1つに限らず、2つ以上であってもよい。また、第2特別図柄始動口7は、1つに限らず、2つ以上であってもよい。
また、前述の実施形態では、電動チューリップ役物8、第1可変入賞役物13または第2可変入賞役物14は、主制御基板100によって制御されるものとして説明したが、役物を制御するための役物制御部が主制御基板100に接続されており、この役物制御部に主制御基板100からの制御コマンドが付与されるようになっている場合は、主制御基板100からの制御コマンドに基づいて、役物制御部が電動チューリップ役物8、第1可変入賞役物13または第2可変入賞役物14を制御するものであってもよい。
その他、特許請求の範囲に記載された事項の範囲で種々の設計変更を施すことが可能である。
1 弾球遊技機
2 遊技盤
8 電動チューリップ役
11 第1可変入賞
12 第2可変入賞
13 第1可変入賞役
14 第2可変入賞役
25 第1特別図柄表示手段
26 第2特別図柄表示手段
28 普通図柄表示手段

Claims (2)

  1. 複数種の特別図柄を可変表示するための特別図柄表示手段を有し、遊技盤に向けて遊技球を発射して遊技を行う弾球遊技機であって、
    前記遊技盤の盤面に配設され、遊技球が入賞可能な第1入賞領域と、前記第1入賞領域を開閉するための第1開閉手段とを備える第1可変入賞手段と、
    前記遊技盤の盤面に配設され、遊技球が入賞可能な第2入賞領域と、前記第2入賞領域を開閉するための第2開閉手段とを備える第2可変入賞手段と、
    普通図柄を可変表示するための普通図柄表示手段と、
    前記遊技盤の盤面に配設されて、前記普通図柄表示手段に表示される普通図柄が当りの普通図柄であるときに開閉される第3可変入賞手段とを含み、
    前記遊技盤の盤面には、当該盤面を流下する遊技球を前記第1入賞領域に導くための第1球誘導部と、前記盤面を流下する遊技球を、前記第2入賞領域に導くための第2球誘導部とが設けられ、前記第1および第2球誘導部は、前記第2球誘導部に導かれた遊技球が前記第2入賞領域に達する割合が、前記第1球誘導部に導かれた遊技球が前記第1入賞領域に達する割合よりも低くなるようにそれぞれ設けられており、
    前記特別図柄表示手段に表示される特別図柄が所定態様となる場合に、該特別図柄の種別に応じて前記第1可変入賞手段または前記第2可変入賞手段が選択的に開放するようになっており、
    前記第2入賞領域は、前記第1入賞領域よりも小さくなるように設けられており、
    前記第1可変入賞手段は、閉状態である場合よりも開状態である場合の方が、前記第3可変入賞手段に誘導する遊技球の割合が少なくなるように設けられている、弾球遊技機。
  2. 前記第2入賞領域は、遊技球をアウト側に導くための案内流通路から分岐しており、
    前記第2開閉手段は、前記案内流通路と前記第2入賞領域との分岐部分に配設され、前後方向に延びる揺動軸まわりに揺動可能な羽根部材を含む、請求項1記載の弾球遊技機。
JP2013120074A 2013-06-06 2013-06-06 弾球遊技機 Expired - Fee Related JP5714650B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013120074A JP5714650B2 (ja) 2013-06-06 2013-06-06 弾球遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013120074A JP5714650B2 (ja) 2013-06-06 2013-06-06 弾球遊技機

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012040429A Division JP5313378B2 (ja) 2012-02-27 2012-02-27 弾球遊技機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013173021A JP2013173021A (ja) 2013-09-05
JP5714650B2 true JP5714650B2 (ja) 2015-05-07

Family

ID=49266489

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013120074A Expired - Fee Related JP5714650B2 (ja) 2013-06-06 2013-06-06 弾球遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5714650B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6317241B2 (ja) * 2014-11-20 2018-04-25 株式会社ニューギン 遊技機

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006101978A (ja) * 2004-10-01 2006-04-20 Jb:Kk 弾球遊技機
JP2006187339A (ja) * 2004-12-28 2006-07-20 Heiwa Corp 遊技機
JP5043056B2 (ja) * 2009-03-06 2012-10-10 株式会社藤商事 弾球遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013173021A (ja) 2013-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4827055B2 (ja) 遊技機
JP2006026279A (ja) 遊技機
JP6426519B2 (ja) 遊技機
JP2008183191A (ja) 遊技機
JP2009106554A (ja) 遊技機
JP5714650B2 (ja) 弾球遊技機
JP5331438B2 (ja) 遊技機
JP2009072464A (ja) 遊技機
JP4596075B2 (ja) 遊技機
JP2008206713A (ja) 遊技機
JP5516669B2 (ja) 遊技機
JP5772457B2 (ja) 遊技機
JP5313378B2 (ja) 弾球遊技機
JP2008119328A (ja) 遊技機
JP2016101341A (ja) 遊技機
JP5353912B2 (ja) 遊技機
JP2004173869A (ja) 遊技機
JP5418575B2 (ja) 遊技機
JP2009056154A (ja) 遊技機
JP2008183200A (ja) 遊技機
JP2006042894A (ja) 遊技機
JP2006288702A (ja) 遊技機
JP2006025946A (ja) 遊技機
JP5454633B2 (ja) 遊技機
JP5932014B2 (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130610

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150311

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5714650

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees