JP5713852B2 - 反射型液晶表示装置 - Google Patents

反射型液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5713852B2
JP5713852B2 JP2011206838A JP2011206838A JP5713852B2 JP 5713852 B2 JP5713852 B2 JP 5713852B2 JP 2011206838 A JP2011206838 A JP 2011206838A JP 2011206838 A JP2011206838 A JP 2011206838A JP 5713852 B2 JP5713852 B2 JP 5713852B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
polarizing plate
polarization component
crystal display
crystal panel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011206838A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013068763A (ja
Inventor
半田 正人
正人 半田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Citizen Holdings Co Ltd
Citizen Finetech Miyota Co Ltd
Citizen Watch Co Ltd
Original Assignee
Citizen Holdings Co Ltd
Citizen Finetech Miyota Co Ltd
Citizen Watch Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Citizen Holdings Co Ltd, Citizen Finetech Miyota Co Ltd, Citizen Watch Co Ltd filed Critical Citizen Holdings Co Ltd
Priority to JP2011206838A priority Critical patent/JP5713852B2/ja
Publication of JP2013068763A publication Critical patent/JP2013068763A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5713852B2 publication Critical patent/JP5713852B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Description

本発明は反射型液晶表示装置に関するものである。
反射型液晶表示パネルは、電子ビューファインダーなどに多く用いられ、近年では、民生用の小型デジタルカメラや業務用の大型高精細カメラなどに幅広く用いられている。
図2は従来技術による反射型液晶表示装置の斜視図及びA−A垂直断面図である。液晶パネル1は、第一電極基板2と第二電極基板3とが枠状の周辺接着剤4を介して接着されることで形成された空間に液晶5が封入されてなる反射型液晶パネルで、第一電極基板2には透明電極(対向電極)と配向膜が形成され、第二電極基板3には反射電極(画素電極)と配向膜が形成されている。液晶パネル1は、回路基板6上に搭載され、第一電極基板2と回路基板6とが導電接着剤を介して、また、第二電極基板3と回路基板6とがボンディングワイヤーを介して電気的に接続されている。
回路基板6上には、光源7と拡散板8と偏光板9と偏光ビームスプリッター10とをドーム態様の筐体11に一体的に組み付けてなるイルミネーター12が、液晶パネル1を覆うように搭載されている。偏光ビームスプリッター10は、互いに直交する関係にある二種類の偏光成分P1、P2のうち何れか一方(偏光成分P2)のみを透過させ、他方(偏光成分P1)を反射する反射型偏光板で、偏光方向の関係が偏光板9とクロスニコル(同じ偏光成分を透過させない位置関係)となるように配置されている。
以上の反射型液晶表示装置において、光源7より出射された光は、拡散板8を通り面内の均一な光に分散された後、偏光板9を通ることで一方のみの偏光成分P1となり、偏光ビームスプリッター10で反射されて液晶パネル1に照射される。液晶パネル1に照射された光は、第一電極基板2と液晶5を透過し、第二電極基板3上の反射電極に垂直に入射して逆方向へ反射される。逆方向へ反射された光は、液晶5と第一電極基板2を再度透過し、その過程で偏光成分P1の一部が他方の偏光成分P2へと変換され、偏光ビームスプリッター10を透過して観察者の目に画像として表示される。(例えば、特許文献1〜3参照)
特開2003−161915 特開2004−12723 特許第4500889号
図3は従来技術による課題を説明するための斜視面である。従来技術では、光源7より出射された光は、拡散板8を通り面内の均一な光に分散された後、偏光板9を通ることで何れか一方のみの偏光成分P1となり、偏光ビームスプリッター10に照射されるが、その際、偏光成分P1の一部は、筐体11の内壁11aに照射され、その表面で乱反射して一部が他方の偏光成分P2へと変換される。偏光成分P2は、そのまま偏光ビームスプリッター10を透過して液晶パネル1の画像に混入し、色合いを変化させたり、コントラストを低下させる。
本発明は以上の問題点に鑑みてなされたもので、イルミネーター内部の光の乱反射により画像品質が低下するのを防止した反射型液晶表示装置を提供することを目的とする。
透明電極を有する第一電極基板と反射電極を有する第二電極基板とを所定の間隔で周辺接着剤を介して貼り合わせることで形成された空間に液晶を封入してなる液晶パネルと、当該液晶パネルに光を供給する光源と、当該光源から出射された光のうち一方の偏光成分のみを透過させる第一の偏光板と、当該第一の偏光板を透過した前記一方の偏光成分を前記液晶パネルに向けて反射すると共に、前記一方の偏光成分とは偏光方向の異なる他方の偏光成分を透過させるように配置された偏光ビームスプリッターと、前記液晶パネルを覆うように配置された筐体とを備え、前記液晶パネルの画像を前記偏光ビームスプリッターを透して観察するように構成された反射型液晶表示装置において、前記筐体の内壁に、前記第一の偏光板を透過する偏光成分と同じ偏光成分を透過させるように第二の偏光板を配置した反射型液晶表示装置とする。
前記第二の偏光板と前記筐体の内壁との間に、反射防止部材を配置した反射型液晶表示装置とする。
前記反射防止部材は、前記第二の偏光板を前記筐体の内壁に固定するための接着部材である反射型液晶表示装置とする。
本発明によると、筐体の内壁に照射された光がその表面で乱反射しても、反射光に含まれる不要な偏光成分を遮断することができるため、画像品質の低下を防止することができる。
本発明による反射型液晶表示装置の斜視図及びA−A水平断面図 従来技術による反射型液晶表示装置の斜視図及びA−A垂直断面図 従来技術による課題を説明するための斜視図
図1は本発明による反射型液晶装置の斜視図及びA−A水平断面図である。
液晶パネル1は、第一電極基板2と第二電極基板3とが枠状の周辺接着剤を介して接着されることで形成された空間に液晶が封入されてなる反射型液晶パネルで、第一電極基板2には透明電極(対向電極)と配向膜が形成され、第二電極基板3には反射電極(画素電極)と配向膜が形成されている。液晶パネル1は、回路基板6上に搭載され、第一電極基板2と回路基板6とが導電接着剤を介して、また、第二電極基板3と回路基板6とがボンディングワイヤーを介して電気的に接続されている。
回路基板6上には、光源7と拡散板と偏光板(第一の偏光板)9と偏光ビームスプリッター10とをドーム態様の筐体11に一体的に組み付けてなるイルミネーター12が、液晶パネル1を覆うように搭載されている。偏光ビームスプリッター10は、互いに直交する関係にある二種類の偏光成分P1、P2のうち何れか一方(偏光成分P2)のみを透過させ、他方(偏光成分P1)を反射する反射型偏光板で、偏光方向の関係が偏光板9とクロスニコル(同じ偏光成分を透過させない位置関係)となるように配置されている。ここまでの構成は、従来技術と同様である。
ここで本発明の特徴として、筐体11の互いに対向する二つの内壁11aの表面には、光源7の前方に配置された偏光板9と偏光方向が互いにパラレル(同じ偏光成分を透過させる位置関係)となるように、偏光板(第二の偏光板)13が配置されている。
偏光板13は、一方の偏光成分のみを選択的に吸収する吸収型偏光板あるいは選択的に反射する反射型偏光板で、接着剤や接着テープなどの接着部材により内壁11aの表面に固定されている。但し、偏光板13の固定方法はこれに限らず、例えば、内壁11aに係止爪などの係止構造を設け、偏光板13を保持するようにしても良い。尚、偏光板13は、内壁11aに密着している必要は無く、内壁11aとの間に空間(空気層)が設けられていても良い。
偏光板13は、筐体11の互いに対向する二つの内壁11aの何れか一方にのみ配置されていても良く、また、内壁11aの全面を覆っている必要は無く、内壁11aの表面を部分的に覆うように配置されていても良い。尚、筐体11の内壁11aとは、筐体11の側壁に限らず、液晶パネル1側に露出する天井面などのその他の部位を含むものである。
偏光板9から出射した偏光成分P1が筐体11の内壁11aに照射されると、偏光成分P1は、一旦偏光板13を通過し、その先にある内壁11aの表面で乱反射して偏光成分P1と偏光成分P2に分離される。そのうち、偏光成分P1は、偏光板13を再度通過して内部側へと戻り、照明光として再利用され、一方で、偏光成分P2は、偏光板13で吸収又は反射され、偏光板13を通過することはない。即ち、内壁11aの表面で光の乱反射により偏光成分P2が発生したとしても、偏光成分P2は偏光板13により遮断されるため、観察者に視認されることはない。
尚、内壁11aの表面で反射され、偏光板13を再度通過した偏光成分P1は、イルミネーター12内部で照明光として再利用されるが、イルミネーター12内部に不要に拡散して画像品質を低下させる虞がある場合には、偏光板13と内壁11aとの間に反射防止部材(黒色シート、黒色塗料等)を配置し、反射率を低下させるのが好ましい。
反射防止部材は、別部材として設けても良いが、偏光板13を筐体11の内壁11aに接着剤や接着テープなどの接着部材で固定している場合には、それらを反射防止性のものに置き換えるだけで良く、部品点数が増加することはない。
以上説明した本発明による反射型液晶表示装置は、あくまで一実施例であり、本発明の主旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。例えば、光源7、拡散板8、偏光板9、偏光ビームスプリッター10、液晶パネル1の位置関係は、光学設計に応じて適宜変更され得るものである。また、拡散板8は、必須要素ではなく、省略することが可能である。また、筐体11の形状は、互いに対向する二つの側壁を有するものに限らず、その他の形状が適宜選択可能である。
1 液晶パネル
2 第一電極基板
3 第二電極基板
4 周辺接着剤
5 液晶
6 回路基板
7 光源
8 拡散板
9 偏光板
10 偏光ビームスプリッター(反射型偏光板)
11 筐体
11a 内壁
12 イルミネーター
13 偏光板

Claims (3)

  1. 透明電極を有する第一電極基板と反射電極を有する第二電極基板とを所定の間隔で周辺接着剤を介して貼り合わせることで形成された空間に液晶を封入してなる液晶パネルと、
    当該液晶パネルに光を供給する光源と、
    当該光源から出射された光のうち一方の偏光成分のみを透過させる第一の偏光板と、
    当該第一の偏光板を透過した前記一方の偏光成分を前記液晶パネルに向けて反射すると共に、前記一方の偏光成分とは偏光方向の異なる他方の偏光成分を透過させるように配置された偏光ビームスプリッターと、
    前記液晶パネルを覆うように配置された筐体とを備え、
    前記液晶パネルの画像を前記偏光ビームスプリッターを透して観察するように構成された反射型液晶表示装置において、
    前記筐体の内壁に、前記第一の偏光板を透過する偏光成分と同じ偏光成分を透過させるように第二の偏光板を配置したことを特徴とする反射型液晶表示装置。
  2. 前記第二の偏光板と前記筐体の内壁との間に反射防止部材を配置したことを特徴とする請求項1に記載の反射型液晶表示装置。
  3. 前記反射防止部材は、前記第二の偏光板を前記筐体の内壁に固定するための接着部材であることを特徴とする請求項2に記載の反射型液晶表示装置。
JP2011206838A 2011-09-22 2011-09-22 反射型液晶表示装置 Active JP5713852B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011206838A JP5713852B2 (ja) 2011-09-22 2011-09-22 反射型液晶表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011206838A JP5713852B2 (ja) 2011-09-22 2011-09-22 反射型液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013068763A JP2013068763A (ja) 2013-04-18
JP5713852B2 true JP5713852B2 (ja) 2015-05-07

Family

ID=48474530

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011206838A Active JP5713852B2 (ja) 2011-09-22 2011-09-22 反射型液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5713852B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6296950B2 (ja) * 2014-09-22 2018-03-20 シチズンファインデバイス株式会社 電子ビューファインダ装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4560160B2 (ja) * 1999-12-20 2010-10-13 オリンパス株式会社 画像表示装置
JP2003161915A (ja) * 2001-11-27 2003-06-06 Minolta Co Ltd 電子ビューファインダ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013068763A (ja) 2013-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101818138B1 (ko) 디스플레이 장치
WO2014196228A1 (ja) 照明装置、表示装置、及びテレビ受信装置
US20160062034A1 (en) Display device
WO2014153890A1 (zh) 液晶显示器和电子设备
US20160154172A1 (en) Lighting device and display device
JP6469583B2 (ja) バックライト装置及び表示装置
US10197721B2 (en) Illumination device, display device, and television reception device
WO2014073425A1 (ja) 照明装置、表示装置、及びテレビ受信装置
US20150205036A1 (en) Lighting device, display device and television device
US20120287352A1 (en) Lighting device, display device and television receiver
WO2011148694A1 (ja) 照明装置、表示装置、及びテレビ受信装置
KR20120017992A (ko) 표시 장치
US9234996B2 (en) Display device and television device having holding member
WO2016181838A1 (ja) 照明装置、表示装置、及びテレビ受信装置
KR20170078208A (ko) 액정 표시 장치
WO2014199669A1 (ja) 照明装置、表示装置、及びテレビ受信装置
JP5713852B2 (ja) 反射型液晶表示装置
JP6025379B2 (ja) 液晶表示装置
JP2018163315A (ja) 表示装置
US20140362301A1 (en) Display device and television device
JP2014074756A (ja) 表示装置、及びテレビ受信装置
JP2019174716A (ja) 連結表示装置
JP2008251220A (ja) バックライトユニットおよび表示装置
JP5713812B2 (ja) 反射型液晶表示装置
JP2013101181A (ja) 反射型液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140403

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141217

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150302

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150310

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5713852

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250