JP5713465B2 - バイオセンサの校正方法 - Google Patents

バイオセンサの校正方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5713465B2
JP5713465B2 JP2012203491A JP2012203491A JP5713465B2 JP 5713465 B2 JP5713465 B2 JP 5713465B2 JP 2012203491 A JP2012203491 A JP 2012203491A JP 2012203491 A JP2012203491 A JP 2012203491A JP 5713465 B2 JP5713465 B2 JP 5713465B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
calibration
biosensor
output value
concentration
glucose sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012203491A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014059184A (ja
Inventor
悟 池田
悟 池田
真理子 小瀬
真理子 小瀬
達郎 村山
達郎 村山
裕梨 木下
裕梨 木下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tanita Corp
Original Assignee
Tanita Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tanita Corp filed Critical Tanita Corp
Priority to JP2012203491A priority Critical patent/JP5713465B2/ja
Priority to EP13158882.4A priority patent/EP2708881A1/en
Priority to US13/804,937 priority patent/US8975080B2/en
Priority to CN201310127482.2A priority patent/CN103675047A/zh
Publication of JP2014059184A publication Critical patent/JP2014059184A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5713465B2 publication Critical patent/JP5713465B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/26Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving oxidoreductase
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/28Electrolytic cell components
    • G01N27/30Electrodes, e.g. test electrodes; Half-cells
    • G01N27/327Biochemical electrodes, e.g. electrical or mechanical details for in vitro measurements
    • G01N27/3271Amperometric enzyme electrodes for analytes in body fluids, e.g. glucose in blood
    • G01N27/3274Corrective measures, e.g. error detection, compensation for temperature or hematocrit, calibration
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10T436/10Composition for standardization, calibration, simulation, stabilization, preparation or preservation; processes of use in preparation for chemical testing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10T436/10Composition for standardization, calibration, simulation, stabilization, preparation or preservation; processes of use in preparation for chemical testing
    • Y10T436/104998Glucose, ketone, nitrate standard or control
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10T436/14Heterocyclic carbon compound [i.e., O, S, N, Se, Te, as only ring hetero atom]
    • Y10T436/142222Hetero-O [e.g., ascorbic acid, etc.]
    • Y10T436/143333Saccharide [e.g., DNA, etc.]
    • Y10T436/144444Glucose

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)

Description

本発明は、被測定試料液中に含まれる特定物質の濃度を測定するバイオセンサの測定方法に関する。
従来より用いられている繰り返し使用可能なグルコースセンサ等のバイオセンサを備える生化学測定装置は、そのセンサの感度が種々の要因(例えば、使用回数、使用期間など)により変化するため、定濃度の校正液を用いて定期的に校正を行う必要があった。その校正方法としては、校正液をセンサに一度にかけて行う方法(一点校正)や、複数回連続して校正を行う方法(数点校正)などが用いられており、例えば、特許文献1に記載の校正方法も提案されている。
特開2008−175801
しかしながら、校正を1回行うのみの一点校正によると、例えば使用者の校正液のかけ方(校正液をかける勢いや分量の差異)などに起因して、必ずしも十分な校正を実現できないおそれがあり、精度が安定しないという問題点があった。
また、複数回連続して校正を行う数点校正は、一般的には、校正液の滴下、洗浄、待機の順で第1の校正を実行した後、更に、校正液の滴下、洗浄、待機の順で第2の校正を繰り返すことにより行われているが(図9参照)、使用者にとっては、これらの作業をそのまま繰り返し行うことに伴う手間や待機時間、特に、第1の校正の校正液の洗浄作業と、第2の校正を開始するまでの待機時間が要求されてしまい、煩雑な校正作業であって、また、それに伴う作業時間も要してしまい、不便を感じるものであった。
そこで、本発明は、第1校正液を接触させたバイオセンサを洗浄しないまま、第1校正液とは濃度の異なる第2校正液をバイオセンサに接触させてバイオセンサの感度校正を行って、校正工程を短縮し及びセンサの精度を向上させることが可能な、バイオセンサの校正方法を提供する。
上記課題を解決するために、本発明のバイオセンサの校正方法は、被測定試料液中の特定物質の濃度を測定するバイオセンサの校正方法であって、前記バイオセンサに装着されるキャップ内に充填されている保管液に前記バイオセンサが浸漬された状態においてベース出力値を測定するベース電流測定工程と、前記キャップが外された前記バイオセンサに第1校正液を接触させたときに前記バイオセンサが出力する第1実測値から前記ベース出力値を差し引いて第1出力値を取得する第1工程と、前記第1校正液とは濃度の異なる第2校正液を、前記第1工程に連続して前記バイオセンサに接触させたときに前記バイオセンサが出力する第2実測値から前記ベース出力値を差し引いて第2出力値を取得し、前記第1出力値と前記第2出力値とに基づいて前記バイオセンサの交換時期を判定する第2工程と、を有することを特徴とする。
また、本発明のバイオセンサの校正方法において、前記第2工程における交換時期の判定は、前記第1出力値及び前記第2出力値が、前記第1校正液と前記第2校正液との濃度比率に基づいた判定式の関係を満たすか否かを判定することを特徴とする。また、本発明のバイオセンサの校正方法において、前記第2校正液の濃度は、前記第1校正液の濃度よりも高いものであって、前記第2工程における交換時期の判定は、前記第1出力値と前記第2出力値とが、(第1出力値×n)×(1−0.35)≦第2出力値≦(第1出力値×n)×(1+0.05) (ただし、n=前記第2校正液の濃度/前記第1校正液の濃度)の関係を満たすか否かを判定することを特徴とする。
また、本発明のバイオセンサの校正方法において、前記ベース電流測定工程は、測定された前記ベース出力値が、所定の規定値の範囲内であるかを判定する工程をさらに含むことを特徴とする。また、本発明のバイオセンサの校正方法において、前記第1工程は、前記第1出力値が所定範囲内であるか否かを判定する工程をさらに含むことを特徴とする。
また、本発明のバイオセンサの校正方法において、前記ベース電流測定工程は、前記バイオセンサが、グルコースを含まない前記保管液に浸漬された状態で実行されることを特徴とする。
また、本発明のバイオセンサの校正方法において、所定の時間内に所定の作業が行われない場合に前記バイオセンサの破損防止措置を実行する放置エラー処理工程と、使用者に前記バイオセンサの洗浄の実施及び/又は校正の実施を促進するエラー処理工程と、をさらに含むことを特徴とする。
本発明によれば、第1校正液をバイオセンサに接触させたときのセンサ出力を取得する第1工程に連続して、第1校正液とは濃度の異なる第2校正液を接触させたときのセンサ出力を取得する第2工程を実施し、第1校正液の洗浄作業を行わない校正方法とすることで、使用者に要求される作業工程と作業時間の短縮をはかることができる。
また、第1校正液と、該第1校正液とは濃度の異なる濃度の第2校正液とを採用したことで、従来の一点校正による校正方法よりも、校正後の測定センサの機種毎の測定誤差のばらつきを減少させることができ、被測定試料液の測定において、機種毎の測定誤差の少ない、精密な測定結果を得ることができる。
本発明の実施形態に係る生化学測定装置の全体構成を模式的に示す斜視図である。 図1に示される生化学測定装置の電気的構成を示すブロック図である。 図1に示される生化学測定装置を用いた測定方法を示すフローチャートである。 図1に示される生化学測定装置を用いた測定方法をのうち、エラー処理を示すフローチャートである。 図5(A)乃至(D)は、測定モード時の表示部の表示内容を示す図である。 図6(A)乃至(E)は、校正モード時の表示部の表示内容を示す図である。 図1に示される生化学測定装置を用いた校正時における電流値(センサ出力値)変化を模式的に示すグラフである。 図8(A)は本発明の校正方法を使用後の測定センサの表示値を示す図、図8(B)は従来の校正方法を使用後の測定センサの表示値を示す図である。 従来の二点校正方法を示すフロー図である。
〔生化学測定装置〕
以下、本発明による校正方法を用いるための生化学測定装置の実施形態について、図面を参照しつつ説明する。図1は、本発明の実施形態に係る生化学測定装置1の全体構成を模式的に示す斜視図であり、図2は、図1に示される生化学測定装置1の電気的構成を示すブロック図である。
図1に示す生化学測定装置1は、生化学測定装置1の装置全体の構成を示しており、図2は、生化学測定装置1の電気的構成を示すものであるが、本発明に係るバイオセンサの校正方法を実施することができるものであれば、これらの構成に限られるものではない。
図1及び図2に示すように、生化学測定装置1は、少なくとも、生化学測定装置本体3、センサホルダ5、操作部6、ヒンジ19、キャップ7とを備える。
生化学測定装置本体3は、図2に示す電気的構成である制御部17、計時部21等を内蔵する筐体であり、生化学測定装置本体3のほぼ中央に使用者に種々の情報を表示する表示手段(報知手段)である表示部(LCD(Liquid Crystal Display))9が設けられている。表示部9は、測定値、測定日時等を表示するものである。操作部6は、生化学測定装置本体3に設けられ、主として、過去の測定値を表示部9に表示させるための操作、校正モードへの切り替え操作、電源オン/オフ操作などの操作手段である。
センサホルダ5は、図1に示す生化学測定装置本体3の左上側肩部に回動可能に設けられているヒンジ19に交換可能に設けられている。
センサホルダ5は、自由端部に向かって円筒状で長手状に形成されており,自由端部近傍の一側面の開口5a内にグルコースセンサ(バイオセンサ)11が設けられており、保管液2や被測定試料液が開口5aを通して外部からグルコースセンサ11に接触できるようになっている。
センサホルダ5は、図1に示すように、センサホルダ5を延ばした状態(図1の実線で示す状態)で生化学測定装置1により測定を行うことができ、生化学測定装置本体3に対し、ヒンジ19を介して、図1の矢印方向に回動可能に装着されている。
グルコースセンサ11は、センサ電極として、少なくとも、作用極11aと対極11bとを有し、作用極11aと対極11bとが保管液2に接触した(又は浸漬した)状態で所定電位を印加することにより生じるベース電流を測定し、作用極11aと対極11bとが被測定試料液(又は校正液)に接触した(又は浸漬した)状態で所定電位を印加することにより生じるピーク電流を測定するものである。
また、キャップ7は、全体が円筒状になっていて、生化学測定装置1のセンサホルダ5を保管する際に用いるものであって、センサホルダ5の先端部から矢印8で示す方向に挿通して、センサホルダ5に被せて保管するものである。キャップ7が装着され延びた状態のセンサホルダ5は、ヒンジ19を介して、生化学測定装置本体3側(図1の二点鎖線の状態)に回動されて、生化学測定装置本体3の上面側に折り畳まれた状態でセンサホルダ5がキャップ7に被せられた状態で保管される。キャップ7内部には、グルコースセンサ11のベース電流値を基準値に戻すための保管液(基準液)2が充填されている。なお、キャップ7内部の保管液2は、特定物質がゼロ濃度であるような保存液であって、グルコースセンサ11の状態を常に最適に保つものが好適であるが、濃度測定の際に基準となりうる基準濃度を提供しうる基準液であればよい。
また、後に詳述するが、計時部21は、作用極11aと対極11bとが保管液2に接触してからベース電流を測定するまでの経過時間、グルコースセンサ11が被測定試料液に接触してから一定時間のピーク電流を計測するまでの測定時間(例えば6秒)等を計測する。制御部17は、グルコースセンサ11により取得されるベース電流のベース電流値とピーク電流のピーク電流値とに基づき被測定試料液の濃度を取得する。
次に、生化学測定装置1の電気的構成は、生化学測定装置本体3に内蔵されており、それらの詳細について図2を参照して説明する。
生化学測定装置本体3に内蔵されている電気的構成としては、マイクロコンピュータからなる制御部17と、ポテンショスタット16と、ヒンジスイッチ19aと、操作部6と、表示部9と、計時部21と、記憶部23と、電源25とからなり、それぞれが制御部17と電気的に接続されている。
ポテンショスタット16は、測定手段であり、導体から成る作用極11a、対極11b、参照極11cが絶縁基板上に配置される3電極方式からなるグルコースセンサ11と、作用極11aの電流を検出する電流検出部15と、対極11b、参照極11cのそれぞれに電圧を印加する電圧印加部13とからなり、制御部17と接続されている。
グルコースセンサ11の作用極11aは、グルコースオキシダーゼの酵素膜で覆われており、制御部17からの信号により、測定手段であるポテンショスタット16が、常に作用極11aと参照極11cとの間の電位を一定に保つように対極11bの電位を制御しつつ、作用極11aから対極11bに流れる電流の電流値を検出する構成である。なお、本実施形態では3電極方式のグルコースセンサを用いているが、参照極11c(第3電極)を備えない2電極方式のグルコースセンサを用いることも可能である。
記憶部23は、例えば、RAM(Random Access Memory)やROM(Read Only Memory)等から構成され、生化学測定装置1を作動させるプログラム、グルコースセンサ11により検出されるデータ、生化学測定装置1(グルコースセンサ11)の使用回数、前回の校正日時、エラーの発生状況等が格納される。
本実施形態の生化学測定装置1の測定可能状態と待機状態との切替えは、ヒンジ19に内蔵されているヒンジスイッチ(ヒンジ部)19aにより行われる。センサホルダ5が生化学測定装置本体3に対して延ばされる状態(図1の実線で示す状態。第1状態。)とされると、被測定試料液中に含まれる特定物質の濃度の測定工程を行うことが可能な測定可能状態となり、キャップ7が装着されセンサホルダ5が折り畳まれる状態(図1の二点鎖線の状態。第2状態。)とされると、前記測定工程可能状態が解除されて、生化学測定装置1は待機状態となる。なお、待機状態においても、キャップ7内の保管液2に浸漬されたグルコースセンサ11に制御部17からの指令によって所定電位を印加しておくようにするのが好適である。このようにしておくことにより、所定電位の印加を開始してからベース電流が安定するまでの時間を待つことなく、生化学測定装置1を第2状態から第1状態とし、センサホルダ5からキャップ7を外して直ぐに使用することが可能であるため、使用者にとっての利便性が向上する。
時間をカウントする計時手段である計時部21は、グルコースセンサ11がキャップ7の保管液2に浸漬されてから、電流検出部15により被測定試料液のピーク電流を検出するまでの時間を計測するために利用される。センサホルダ5が第2状態に折り畳まれると、ヒンジスイッチ19により生化学測定装置1が待機状態とされるとともに、計時部21による経過時間のカウントが開始される。また、計時部21は、グルコースセンサ11が被測定試料液に接触してから一定時間のピーク電流を計測するまでの測定時間を計測する。
本実施形態は、グルコースセンサ11が保管液2に浸漬されるタイミングと、ヒンジ19が折り畳まれるタイミングとが同時期であるものとして、経過時間を計時し、測定工程を行う構成である。即ち、グルコースセンサ11が保管液2に浸漬されてから、センサホルダ5を延ばし電流検出部15により被測定試料液のピーク電流値を測定するまでの経過時間は、センサホルダ5が折り畳まれてから(即ち、第2状態とされてから)、センサホルダ5を延ばし電流検出部15により被測定試料液のピーク電流を測定するまでの時間を計時することで取得する。
なお、本実施形態の生化学測定装置1は、センサホルダ5をヒンジ19を介して回動させることにより、生化学測定装置1の測定可能状態と待機状態とを切替える構成であるが、キャップ7の保管液2を有したスタンドの挿抜によって切替えてもよい。また、操作部6の操作によって切替える構成としてもよく、表示部9にタッチパネル機能を有する液晶を用い、そのタッチパネル操作により切替える構成とすることもできる。
グルコースセンサ11では、被測定試料液や校正液中で以下のような化学反応が起きる。グルコースオキシダーゼの作用により、被測定試料液(又は校正液)中のグルコースが酸化し、酸素が過酸化水素に還元されて、グルコノラクトンと過酸化水素が生成される。このときに、前記電極(作用極11a及び対極11b)に電圧印加部13から電圧が印加されることにより、作用極11a上で過酸化水素の酸化反応が生じて電子が生成され、作用極11aから対極11bに酸化電流が流れ、これを酸化電流値として測定する。過酸化水素の生成量はグルコース量に比例するので、過酸化水素の酸化電流値を測定することにより、グルコースの濃度を測定することができるようになっている。即ち、生化学測定装置1を用いて被測定試料液を測定する場合、グルコースを含まない保管液中に浸漬された状態の両電極(作用極11a及び対極11b)間に定電位を印加することで流れるベース電流のベース電流値と、被測定試料液中で両電極(作用極11a及び対極11b)間に定電位を印加し両電極間に流れる酸化電流のピーク電流値との差分に基づき、被測定試料液中のグルコース濃度が測定される。
〔測定方法フロー〕
以下に、生化学測定装置1を用いた被測定試料液の測定方法について、図3及び図4に示すフローチャート、図5、図6を参照して説明する。図3は、本発明に係る生化学測定装置を用いた測定方法を示すフローチャートを示す図、図4は、生化学測定装置を用いた測定方法をのうち、エラー処理のフローチャートを示す図、図5(A)乃至(D)は、測定モード時の表示部の表示内容を示す図、図6(A)乃至(E)は、校正モード時の表示部の表示内容を示す図である。
まず、生化学測定装置1により測定を開始するために、図1に実線で示すように、ヒンジ19を介してセンサホルダ5を回動して伸ばし、ヒンジスイッチ19aにより生化学測定装置1の電源がオンになり、測定可能状態へ切替えられる(ステップS1)。
次に、制御部17は、電源部25の電池残量を確認する(ステップS2)。電池の電圧が例えば2.5V以上の場合(ステップS2でYes)、電池残量は十分であると判断して、次のステップS4に進む。電池の電圧が2.5V未満の場合(ステップS2でNo)、表示部9に電池マークを点灯させる等の警告を行い、使用者に電池の残量が少ないことを報知する(ステップS3)。使用者は必要に応じて、新しい電池と交換する。本発明において、電池残量についての閾値は、前記2.5Vに限定されるものではない。
次に、制御部17は、記憶部23に記憶したグルコースセンサ11の使用回数及び使用日数の判定を行う。グルコースセンサ11の使用回数が、例えば200回未満の場合、又は、グルコースセンサ11の使用日数が、使用開始日から例えば60日未満の場合(ステップS4でYes)、グルコースセンサ11の交換時期(信頼できる測定精度)に到達していないと判断して、次のステップS6に進む。本発明において、前記使用回数についての閾値は、前記200回に限定されず、同様に、前記日数についての閾値は、前記60日に限定されるものではない。これらの閾値の変更は、生化学測定装置1の工場生産時や性能の向上したセンサ交換時で行うことができるようになっている。
グルコースセンサ11の使用回数が200回以上の場合、又は、グルコースセンサ11の使用日数が、使用開始日から60日以上の場合(ステップS4でNo)、表示部9にグルコースセンサ11の交換を示す警告を表示し、使用者に報知する(ステップS5)。使用者は必要に応じて、新しいグルコースセンサ11と交換する。
次に、キャップ7を装着した状態、即ち、グルコースセンサ11が保管液2に浸漬(接触)された状態で、電圧印加部13が一定定電位を作用極11aと対11bとの間に印加して、待機中の状態における作用極11aから対極11bに流れる電流の電流値が、電流検出部15により取得される電流値を、ベース出力値として記憶部23に記憶し、当該ベース出力値が所定の規定値の範囲内であるかを判定する(ステップS6、図7に示すT1)。ここで、図7に示す例においては、ベース出力値はA1[nA(ナノアンペア)]とする。ベース出力値が正常な範囲にある場合(ステップS6でYes)、グルコースセンサ11及び保管液2は正常なものと判断して、次のステップS7に進む。一方、ベース出力値が正常な範囲にない場合(ステップS6でNo)、グルコースセンサ11又は保管液2に異常があるものと判断して、後述するエラー処理(図4に示す、ステップS32)に進み、処理を中断する。
次に、生化学測定装置1を使用する環境の周囲の温度を測定する。温度が0℃以上40℃以下の場合は、正常な温度であると判定する(ステップS7でYes)。しかし、前記範囲外の温度の場合は、グルコースセンサ11又は保管液2が温度によって変調を来し、以降の測定結果に影響を与える事態が発生する場合がある。したがって、正常な温度でないと判定した場合は(ステップS7でNo)、グルコースセンサ11又は保管液2に異常生ずるものと判断して、後述するエラー処理(図4に示す、ステップS32)に進み、処理を中断する。また、生化学測定装置1が未使用時(保管時)の周囲の温度を測定して記憶部23に保存し、ステップS7で未使用時(保管時)の温度が正常か否かを判定する機能を付加してもよい。本発明において、前記温度についての閾値は、前記範囲に限定されるものではない。温度についての閾値の変更は、生化学測定装置1の工場生産時や性能の向上したセンサ交換時で行うことができるようになっている。
<測定モード>
ここで、ステップS7の判定が終わった場合、生化学測定装置の初期動作確認が終了し、測定モードとなる。使用者によりキャップ7をセンサホルダ5から取り外して使用することが可能となる(図7に示すT2)。このとき、表示部9は、図5(A)に示すような初期状態の画面が表示される。
まず、制御部17は、ステップS3にて電池交換を行ったか否か、ステップS5にてグルコースセンサ11の交換を行ったか否かの判定を行う。記憶部23に交換の記録が残っておらず、交換していないと判断した場合(ステップS8でYes)、グルコースセンサ11の状態は、前回の測定時から状態が変化していないとみなして、次のステップS9に進む。
電池交換又はグルコースセンサ11の交換を行った場合(ステップS8でNo)、グルコースセンサ11の初期設定(ゼロ点更新)を行う必要がある。そこで、実施を強制として校正モードのステップS21に進み、グルコースセンサ11の校正を行う。
次に、制御部17は今回の測定回数が、前回の校正後何回目の測定であるかの判定を行い、例えば25回目以下である場合(ステップS9でYes)、グルコースセンサ11の状態は、精度を保つ保証回数内であるため、次のステップS10に進む。測定回数が、25回目より多い場合(ステップS9でNo)、グルコースセンサ11の電極の精度を保つ保証回数を超えているため、この状態でのグルコースセンサ11の測定結果の精度にばらつきが生じる恐れがある。そこで、校正モードのステップS21に進み、グルコースセンサ11の校正を行う。なお、測定回数が、25回目より多い場合であっても、校正モードの実施はグルコースセンサ11の電極の精度を保つための推奨実施であり、校正モードに進まず、次のステップS10に進んでもよい。本発明において、前記測定回数についての閾値は前記25回に限定されるものではない。これら閾値の変更は、生化学測定装置1の工場生産時や性能の向上したセンサ交換時で行うことができるようになっている。
次に、制御部17は今回の測定が、前回の校正から何日経過しているかの判定を行い、例えば7日以下である場合(ステップS10でYes)、グルコースセンサ11の状態は、精度を保つ保証日数内であるため、次のステップS11に進む。本発明において、前記日数についての閾値は前記7日に限定されるものではない。これら閾値の変更は、生化学測定装置1の工場生産時や性能の向上したセンサ交換時で行うことができるようになっている。
前回の校正から7日より多く経過している場合(ステップS10でNo)、グルコースセンサ11の精度を保つ保証日数を超えているため、この状態でのグルコースセンサ11の測定結果の精度にばらつきが生じる恐れがある。そこで、校正モードのステップS21に進み、グルコースセンサ11の校正を行う。なお、前回の校正から7日より多く経過場合であっても、校正モードの実施はグルコースセンサ11の電極の精度を保つための推奨実施であり、校正モードに進まず、次のステップS11に進んでもよい。
次に、制御部17は、記憶部23から前回の生化学測定装置1の使用が、各種エラーが発生し、放置エラー処理(ステップ31)又はエラー処理(ステップ32)にて終了しているか否か判定する。各種エラーが発生していなかった場合(ステップS11でYes)、グルコースセンサ11の状態は、前回正常終了した時のグルコースセンサの状態のままであるので、次のステップS12に進む。このとき、表示部9は、図5(B)に示すような被測定試料液の滴下待ち画面が表示される。
各種エラーが発生していた場合(ステップS11でNo)、グルコースセンサ11の電極の状態に問題が発生しており、この状態でのグルコースセンサ11の測定結果の精度にばらつきが生じる恐れがある。そこで、校正モードのステップS21に進み、グルコースセンサ(バイオセンサ)11の校正を行う。なお、各種エラーが発生していた場合であっても、校正モードの実施はグルコースセンサ11の電極の精度を保つための推奨実施であり、校正モードに進まず、次のステップS12に進んでもよい。
次に、生化学測定装置1の開口5aを介して、被測定試料液をグルコースセンサ11に滴下する。ここで、使用者は、前記滴下待ち画面の表示がされてから300秒以内に被測定試料液を滴下することが要求される。300秒以内に滴下を行った場合(ステップS12でYes)、次のステップS13に遷移する。300秒を経過した場合(ステップS12でNo)、グルコースセンサ11が乾燥し、測定結果の精度が保証できない恐れがあるため、放置エラー処理(ステップS31)に遷移する。
被測定試料液がグルコースセンサ11に滴下されて接触すると、被測定試料液の濃度測定を行う(ステップS13)。電流検出部15により、作用極11aから対極11bに流れる出力電流の電流値が所定時間に亘り取得され、取得された電流値の内、その最大値Pがピーク電流値として記憶部23に記憶し、そして、制御部17により、ステップS6で取得されたベース出力値、及び、ステップS13で取得されたピーク電流値の差分に基づいて測定結果を演算し、図5(D)に示すように、表示部9に測定結果を測定結果表示画面に表示する(ステップS14)。また、表示部9に洗浄を促す洗浄マーク10を表示する。なお、測定結果の演算中は、表示部9に演出として、図5(C)に示すような、複数の「−」マークを表示し、演算の進行に伴い「−」マークを徐々に減らすようなアニメーションを表示しても良い。
記憶部23に測定結果のデータを記憶部23内に保存する(ステップS15)。次に、使用者はグルコースセンサ11を所定の洗浄液を用いて洗浄を行う(ステップS16)。洗浄を行うと、洗浄マーク10が消灯し、収納を促す表示(図示せず)が点滅する。
ここで、使用者は、測定結果表示画面の表示がされてから300秒以内に洗浄を実施することが要求される。300秒以内に洗浄を行った場合(ステップS16でYes)、次のステップS17に遷移する。300秒を経過した場合(ステップS16でNo)、グルコースセンサ11が乾燥し、次回以降の測定結果の精度が保証できない恐れがあるため、放置エラー処理(ステップS31)に遷移する。
次に、電源をオフする場合は、キャップ7が被せられ保管液2に浸漬される。さらに使用者がセンサホルダ5をヒンジ19を介して回動させて折り畳むと、ヒンジスイッチ19aにより生化学測定装置1が待機状態になる。併せて、センサホルダ5が折り畳まれるタイミングで計時部21による経過時間のカウントが開始され、測定モードが終わる(ステップS17でYes)。また、ベース出力値が基準値まで戻るまでにはセンサ特性に応じた定常化時間を要する。なお、生化学測定装置1が待機状態にされている間、計時部21は、待機電力で作動する構成であることは言うまでもない。
<校正モード>
続いて、本発明によるバイオセンサの校正方法について説明する。
ステップS8乃至ステップS11においてNo(即ち校正が必要)と判定された場合、グルコースセンサ11の校正を行う校正モードへ移行する。校正開始ボタン(図示せず)を押下することで、校正モードが開始される(ステップS21、図7に示すT3)。
表示部9には、図6(A)に示す、第1校正液をグルコースセンサ11に滴下することを促す画面が表示され、前記滴下を促す画面が表示されてから例えば300秒以内に、使用者が、第1校正液をグルコースセンサ11に滴下して接触させると(ステップS22でYes、図7に示すT4)、グルコースセンサ11に第1校正液が接触したときのグルコースセンサ11の出力値(第1実測値)を取得し、所定範囲内であるか否かを判定する(ステップS23)。ここで、前記判定における所定範囲は、グルコースセンサ11の規格値に応じて適宜設定すればよい。第1校正液の滴下前に300秒が経過した場合(ステップS22でNo)、グルコースセンサ11が乾燥し、校正の結果が保証できない恐れがあるため、放置エラー処理(ステップS31)に遷移する。
第1出力値は、前記第1実測値から前記ベース出力値A1を差し引くことで求まる。第1出力値の取得及び判定中(図7に示すT4〜T5)は、図6(B)に示すような、複数の「−」マークを表示し、演算の進行に伴い「−」マークを徐々に減らすようなアニメーションを表示しても良い。なお、本発明でのT4〜T5間の時間は、例えば6〜30秒とする。また、図7に示す例では、第1実測値としての電流値はA2[nA]である。
第1出力値の判定に異常がなかった場合(ステップS24でYes)、即ち、前記所定範囲内である場合は、第2校正液の滴下処理(ステップS25)に遷移する。なお、第1の校正液の校正結果に異常があった場合(ステップS24でNo)、即ち、前記所定範囲外である場合は、エラー処理(ステップS32)に遷移する。
表示部9には、図6(C)に示すように、第2校正液をグルコースセンサ11に滴下することを促す画面が表示(報知)される(図7に示す、T5〜T6)。また、この表示と共にブザーが鳴動(報知)する。このように、第1校正液の接触と後述する第2校正液の接触との間に使用者に促す第1報知工程を含め、前記第1報知工程を前記第1校正液の接触後の6秒から20秒の間に開始させると、使用者はいち早く第2校正液を接触させるタイミングがわかり、より校正作業時間の短縮が可能となり、かつ、グルコースセンサ11の乾燥を防ぐことも可能となる。前記滴下を促す画面が表示されてから300秒以内に、使用者が、第1校正液とは濃度の異なる第2校正液をグルコースセンサ11に滴下して接触させると(ステップS25でYes、図7に示すT6)、グルコースセンサ11に第2校正液が接触したときのグルコースセンサ11の出力値(第2実測値)を取得し、前記第1出力値と後述する第2出力値とに基づいてグルコースセンサ11の交換時期を判定する(ステップS26)。ここで、前記交換時期の判定は、前記第1出力値と後述する第2出力値とが所定の関係を満たすか否かを判定することにより行えばよく、詳しくは後述する。第2校正液の滴下前に300秒が経過した場合(ステップS25でNo)、グルコースセンサ11が乾燥し、校正の結果が保証できない恐れがあるため、放置エラー処理(ステップS31)に遷移する。
第2出力値は、前記第2実測値から前記ベース出力値A1を差し引くことで求まる。第2出力値の取得及び判定中(図7に示すT6〜T7)は、図6(D)に示すような、複数の「−」マークを表示し、演算の進行に伴い「−」マークを徐々に減らすようなアニメーションを表示しても良い。なお、本発明でのT6〜T7間の時間は、例えば6〜30秒とする。また、図7に示す例では、第2実測値としての電流値はA3[nA]である。
第2出力値の判定に異常がなかった場合(ステップS27でYes)、即ち、第1出力値と第2出力値とが所定の関係を満たす場合は、未だグルコースセンサ11の交換時期ではないものとして、結果表示(ステップS28、図7に示すT7)に遷移する。第2出力値の判定に異常があった場合(ステップS27でNo)、即ち、第1出力値と第2出力値とが所定の関係を満たさない場合は、グルコースセンサ11の交換時期にあるものとして、エラー処理(ステップS32)に遷移する。
結果表示(ステップS28)は、図6(E)に示すように、校正モードが正常に終了した旨を示す表示を行い、未だグルコースセンサ11の交換時期ではないことを使用者に報知する。また、洗浄を促す洗浄マーク10を点灯(報知)する。このように、第2校正液の接触とバイオセンサを洗浄する工程との間に使用者に促す第2報知工程を含め、前記第2報知工程を前記第2校正液の接触後の6秒から20秒の間に開始させると、使用者はいち早くバイオセンサを洗浄するタイミングがわかり、より校正作業時間の短縮が可能となり、かつ、グルコースセンサ11の乾燥を防ぐことも可能となる。この後、記憶部23に測定結果のデータを保存し(ステップS15)、次に、使用者はグルコースセンサ11を所定の洗浄液で洗浄する(ステップS16、図7に示すT8)。洗浄によって、電流値A3は、A1まで下降するが(図7に示すT9)、A1まで降下するまでにはセンサ特性に応じた定常化時間(図7に示すT8〜T9)を要する。
ここで、上記した校正モード(ステップS21〜S28)として実行される本発明の校正方法について、図7、図8及び図9を用いて更に詳細に説明する。図7は、本発明に係る生化学測定装置を用いた校正時における電流値変化を示すグラフ、図8(A)は本発明の校正方法を使用後の測定センサの表示値を示す図、図8(B)は従来の校正方法を使用後の測定センサの表示値を示す図、図9は、従来の二点校正方法を示すフロー図である。
従来の、複数回連続して校正を行う数点校正による校正方法は、図9に示すようなフローで行われている。ステップS51で、保管液に浸漬されている保管状態にあるグルコースセンサを取り出し、校正1(ステップS52)で、第1校正液が滴下された後、第1校正液を洗浄するための洗浄1(ステップS53)を行い、保管液に浸漬して保管1(ステップS54)し、グルコースセンサが定常状態、即ち、ベース電流値が安定状態に戻るまで、センサ特性に応じた定常化時間を経過させる。続いて、校正2(ステップS55)で、第2校正液が滴下された後、第2校正液を洗浄するための洗浄2(ステップS56)を行い、保管液に浸漬して保管2(ステップS57)し、グルコースセンサを定常状態に戻す。
これに対して、本発明の校正方法は、図3に示すように、第1工程において第1校正液をバイオセンサに接触させ(ステップS21)、所定時間経過後、第1校正液の洗浄作業を行うことなく連続して第2工程において第2校正液を接触させ(ステップS25)、所定時間経過後に洗浄(ステップS16)を行い、保管液に浸漬して保管し、グルコースセンサ11を安定状態に戻す、というものである。
図7は、本発明に係る校正時における電流値(センサ出力値)変化を模式的に示すグラフである。A1[nA]はベース電流値を示し、T4で第1校正液がグルコースセンサ11に滴下されて接触すると(ステップS21)、化学反応により、グルコースセンサ11の出力値としての電流値がA2[nA]に上昇する。次に、T6で第2校正液がグルコースセンサ11に滴下されて接触すると(ステップS25)、電流値がA3[nA]に上昇する。そして、T8で洗浄(ステップS16)を行い、保管液に浸漬して一定時間保管することで、校正前のベース電流値A1[nA]に戻る。
本発明では、従来の方法と比較して、洗浄(図9のステップS53)及び保管(図9のステップS54)の処理を省略することが可能であり、校正作業の工程数を低減することができるとともに、校正に要する全体の作業時間を短縮することができる。
本発明の校正液である第1校正液及び第2校正液のように、濃度の異なる校正液を使用することによって、従来の校正方法(特に一点校正)によるよりも、グルコースセンサの精度を高めることができる。本発明に係る研究により、第1校正液と第2校正液のそれぞれの濃度については、第1校正液を第2校正液の濃度より高くした場合には、余分な不純物が発生するが、第1校正液より第2校正液の濃度を高くした場合は、第1校正液を第2校正液の濃度より高くした場合よりも、不純物の発生が抑えられ、校正後のグルコースセンサの精度が高くなることの結果が得られた。よって、第1校正液よりも第2校正液の濃度を高くして校正方法を実施することが好適である。
なお、本実施形態に係るグルコースセンサ11に用いる第1校正液と第2校正液との濃度比率は、2〜6倍の濃度比率を設定するのが好適であるが、「第1校正液:第2校正液=1:4」の場合が特に好適であり、例えば、第1校正液の濃度を250mg/dL、第2校正液の濃度を1000mg/dLとする。
ここで、前記交換時期の判定(ステップS27)は、第1出力値と第2出力値とが所定の関係を満たすか否かを判定することにより行えばよいが、一例としては、前記濃度比率「第1校正液:第2校正液=1:4」の場合は、図7に示す、第1校正液の滴下で生ずる電流値A2からベース出力値A1を引いた値(第1出力値)と、第2校正液の滴下で生ずる電流値A3からベース出力値A1を引いた値(第2出力値)との比率として、第2出力値は、第1出力値の4倍の−35%〜+5%の範囲内の値、すなわち、
((A2−A1)×4)×(1−0.35)≦A3−A1≦((A2−A1)×4)×(1+0.05)
であれば、正常範囲と設定すればよい。即ち、本発明において、交換時期の判定(第2工程)は、第1出力値と第2出力値とが、
(第1出力値×n)×(1−0.35)≦第2出力値≦(第1出力値×n)×(1+0.05) (ただし、n=第2校正液の濃度/第1校正液の濃度)
の関係を満たすか否かを判定するものである。
これは、グルコースセンサの特性上、高濃度測定での値は、大きい方向に誤差が生じることは少なく、また、4倍の濃度差のある校正液での出力値の差が約2.5倍以下となると、グルコースセンサの劣化(酵素の失活等)により正常に測定できなくなるため、前記の範囲と設定するのが好適である。
図8(A)は、本発明の校正方法により校正を行った後の、5機のバイオセンサの表示値の個体差を示すグラフ、図8(B)は、従来の1液のみで校正を行った後の5機のバイオセンサの表示値の個体差を示すグラフである。
本発明に係る図8(A)では、5機のグルコースセンサの測定値(電流値)のばらつきが、被測定試料液の濃度がそれぞれ100mg/dLでは、約8%、500mg/dLでは、約1.1%、1000mg/dLでは、約0.9%、2000mg/dLでは、約5.5%となっている。しかしながら、従来の発明に係る図8(B)では、被測定試料液の濃度が100mg/dLでは、約9%、500mg/dLでは約1.2%、1000mg/dLでは約10.8%、2000mg/dLでは、約18.1%と、被測定試料液の濃度が高くなるにつれて、5機のグルコースセンサでの測定値(電流値)のばらつきが大きくなっている。この結果から、本発明のグルコースセンサの校正方法は、従来のバイオセンサの校正方法と比較して、使用者に要求される作業工程と作業時間の短縮をはかりつつ、精度良く、グルコースセンサを校正することができることがわかる。
<エラーモード>
次に、処理中にエラーが発生した場合のエラーモードのフローについて、図4を用いて説明する。
放置エラー処理(ステップS31)は、各種エラーが発生し、使用者が所定の時間内(例えば300秒以内)に所定の作業を行わない場合(ステップS12、ステップS21、ステップS22、ステップS25)に実行されるエラー処理である。所定時間内に所定作業を行わないと、グルコースセンサ11が乾燥してしまい、その乾燥した状態でグルコースセンサ11に通電を行うと、グルコースセンサ11が破壊される恐れがあるため、当該放置エラー処理を実施するようにしている。放置エラー処理の内容としては、例えば、前記30秒後から5秒間隔でブザーを鳴動させ使用者に警告(報知)し、さらに使用者が操作を行わない場合は、300秒後に制御部17は電圧印加部13へ印加の停止を指令する。そして、表示部9の消灯を行う。また、操作部6の押下又はヒンジスイッチ19aの折り畳まれた状態を検知した場合は、エラー処理(ステップS32)に遷移する。
エラー処理(ステップS32)は、表示部9にエラー番号を点灯させる。この時、洗浄マーク10及び/又は校正を促す表示を点滅させ、使用者に洗浄の実施及び/又は校正の実施を促すようにしても良い。
上述のように、第2出力値の判定に異常があった場合(ステップS27でNo)、即ち、第1出力値と第2出力値とが所定の関係を満たさない場合は、エラー処理(ステップS32)として、グルコースセンサ11の交換時期であることの表示を行って使用者に報知し、グルコースセンサ11の交換を促すようにする。
次に、制御部17は、エラーが発生した状況のデータを記憶部23に記録する(ステップS33)。次回電源オン時に、エラー発生の記録がある場合に、ステップS11の判定で、校正モードへの移行を行うためである。
次に、使用者はグルコースセンサ11を、所定の洗浄液で洗浄を行う(ステップS34)。洗浄を行うと、洗浄マーク10が消灯し、代わって収納を促す表示が点滅する。
次に、使用者はグルコースセンサ11にキャップ7を被せ、保管液2に浸漬される。さらに使用者がセンサホルダ5を回動させて折り畳むと、ヒンジスイッチ19aにより電源がオフになり(ステップS35)、生化学測定装置1が待機状態になり、エラー処理が終了する。
上述したように、上記実施形態によれば、グルコースセンサ11の校正方法について、第1校正液を用いた第1の校正の後、所定の異なる濃度の第2校正液を用いた第2の校正を実施することで、第1校正液の洗浄作業を行うことなく第2の校正を可能とし、使用者に要求される作業工程と作業時間の短縮をはかることができる。
また、第1校正液及び第2校正液として、異なる濃度の校正液を採用したことで、従来の一点校正による校正方法よりも、校正後の測定センサの機種毎の測定誤差のばらつきを減少させることができ、被測定試料液の測定において、機種毎の測定誤差の少ない、精密な測定結果を得ることができる。
また、上記実施形態によれば、使用者によるグルコースセンサ11への第1校正液の滴下の有無、第2校正液の滴下の有無、洗浄作業の有無等を、生化学測定装置1にて判別して、必要な案内表示を表示部9に表示させる校正であるため、使用者は、その案内表示に従って校正作業を行えばよく、校正作業中におけるボタン操作が不要であり、使い勝手の向上が図られる。
なお、本実施形態では、グルコースオキシダーゼを酵素としグルコースを検出するセンサを用いたが、本発明は、この構成に限定されない。例えば、乳酸、アルコール、コレステロール、ピルビン酸、アミノ酸、アルコルビン酸等の有機物質の濃度を検出するために、乳酸オキシダーゼ、アルコールオキシダーゼ、コレステロールオキシダーゼ、ピルビン酸オキシダーゼ、アミノ酸オキシダーゼ、アルコルビン酸オキシダーゼ等を用いるセンサとすることも可能である。
また、上記実施形態では、校正モードにおける校正液の接触は2回(第1校正液と第2校正液)とする校正方法を説明したが、更に、濃度を異にする第3、第4の校正液を接触させて校正するようにしてもよく、特に限定されない。
また、上記実施形態では、グルコースセンサ11に第1校正液が接触したときのグルコースセンサ11の出力値(第1実測値)を取得し、所定範囲内であるか否かを判定する工程(ステップS23)を有する例を説明したが、本発明は必ずしもこのステップを有する必要はなく、特に限定されない。
この発明は、その本質的特性から逸脱することなく数多くの形式のものとして具体化することができる。よって、上述した実施形態は専ら説明上のものであり、本発明を制限するものではないことは言うまでもない。
1 生化学測定装置
3 生化学測定装置本体
5 センサホルダ
5a 開口
6 操作部
7 キャップ
9 表示部
10 洗浄マーク
11 グルコースセンサ(バイオセンサ)
11a 作用極
11b 対極
11c 参照極
13 電圧印加部
15 電流検出部
17 制御部(制御手段)
19 ヒンジ
19a ヒンジスイッチ
21 計時部
23 記憶部
25 電源

Claims (7)

  1. 被測定試料液中の特定物質の濃度を測定するバイオセンサの校正方法であって、
    前記バイオセンサに装着されるキャップ内に充填されている保管液に前記バイオセンサが浸漬された状態においてベース出力値を測定するベース電流測定工程と、
    前記キャップが外された前記バイオセンサに第1校正液を接触させたときに前記バイオセンサが出力する第1実測値から前記ベース出力値を差し引いて第1出力値を取得する第1工程と、
    前記第1校正液とは濃度の異なる第2校正液を、前記第1工程に連続して前記バイオセンサに接触させたときに前記バイオセンサが出力する第2実測値から前記ベース出力値を差し引いて第2出力値を取得し、前記第1出力値と前記第2出力値とに基づいて前記バイオセンサの交換時期を判定する第2工程と、を有すること
    を特徴とするバイオセンサの校正方法。
  2. 前記第2工程における交換時期の判定は、前記第1出力値及び前記第2出力値が、前記第1校正液と前記第2校正液との濃度比率に基づいた判定式の関係を満たすか否かを判定することを特徴とする請求項1に記載のバイオセンサの校正方法。
  3. 前記第2校正液の濃度は、前記第1校正液の濃度よりも高いものであって、
    前記第2工程における交換時期の判定は、前記第1出力値と前記第2出力値とが、
    (第1出力値×n)×(1−0.35)≦第2出力値≦(第1出力値×n)×(1+0.05)
    (ただし、n=前記第2校正液の濃度/前記第1校正液の濃度)
    の関係を満たすか否かを判定することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のバイオセンサの校正方法。
  4. 前記ベース電流測定工程は、測定された前記ベース出力値が、所定の規定値の範囲内であるかを判定する工程をさらに有することを特徴とする請求項1乃至請求項3のうち、いずれか1に記載のバイオセンサの校正方法。
  5. 前記第1工程は、前記第1出力値が所定範囲内であるか否かを判定する工程をさらに含むことを特徴とする請求項1乃至請求項4のうち、いずれか1に記載のバイオセンサの校正方法。
  6. 前記ベース電流測定工程は、前記バイオセンサが、グルコースを含まない前記保管液に浸漬された状態で実行されることを特徴とする請求項1乃至請求項5のうち、いずれか1に記載のバイオセンサの校正方法。
  7. 所定の時間内に所定の作業が行われない場合に前記バイオセンサの破損防止措置を実行する放置エラー処理工程と、使用者に前記バイオセンサの洗浄の実施及び/又は校正の実施を促進するエラー処理工程と、をさらに含むことを特徴とする請求項1乃至請求項6のうち、いずれか1に記載のバイオセンサの校正方法。
JP2012203491A 2012-09-14 2012-09-14 バイオセンサの校正方法 Expired - Fee Related JP5713465B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012203491A JP5713465B2 (ja) 2012-09-14 2012-09-14 バイオセンサの校正方法
EP13158882.4A EP2708881A1 (en) 2012-09-14 2013-03-13 Biosensor calibration method
US13/804,937 US8975080B2 (en) 2012-09-14 2013-03-14 Biosensor calibration method
CN201310127482.2A CN103675047A (zh) 2012-09-14 2013-04-12 生物传感器的校正方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012203491A JP5713465B2 (ja) 2012-09-14 2012-09-14 バイオセンサの校正方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014059184A JP2014059184A (ja) 2014-04-03
JP5713465B2 true JP5713465B2 (ja) 2015-05-07

Family

ID=47912984

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012203491A Expired - Fee Related JP5713465B2 (ja) 2012-09-14 2012-09-14 バイオセンサの校正方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8975080B2 (ja)
EP (1) EP2708881A1 (ja)
JP (1) JP5713465B2 (ja)
CN (1) CN103675047A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6879545B2 (ja) * 2017-03-15 2021-06-02 株式会社タニタ 生体ガス検知装置、方法、及びプログラム
WO2022245939A1 (en) * 2021-05-19 2022-11-24 Acies Medical Llc Point-of-use calibration system for iron ion detection system

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5797431A (en) * 1980-12-09 1982-06-17 Fuji Electric Co Ltd Calibrating method for analytical apparatus of blood sugar value
JPH02159548A (ja) * 1988-12-12 1990-06-19 Toshiba Corp イオン濃度分析装置
JPH05164735A (ja) * 1991-12-10 1993-06-29 Toto Ltd バイオセンサ及びこれを用いた濃度測定装置
US5697366A (en) * 1995-01-27 1997-12-16 Optical Sensors Incorporated In situ calibration system for sensors located in a physiologic line
JP3395451B2 (ja) * 1995-04-28 2003-04-14 東陶機器株式会社 交換型フローセルを備えたポーラログラフ分析装置
KR100222940B1 (ko) * 1997-08-30 1999-10-01 윤종용 센서를 이용한 캘리브레이션 방법 및 장치
JP3709919B2 (ja) 2000-08-01 2005-10-26 日本電気株式会社 液体試料中の成分の測定装置
JP4516716B2 (ja) * 2002-11-15 2010-08-04 株式会社堀場製作所 水質測定装置
CN1938589B (zh) * 2004-03-31 2011-12-28 拜尔健康护理有限责任公司 用于实现用于生物传感器的基于阈值的校正函数的方法和装置
CN100437104C (zh) * 2005-05-18 2008-11-26 深圳市奥特迅传感技术有限公司 气体传感器及由其制成的气体检测器
US20080154107A1 (en) * 2006-12-20 2008-06-26 Jina Arvind N Device, systems, methods and tools for continuous glucose monitoring
EP2220993B1 (en) * 2006-04-26 2014-06-18 Nikkiso Co., Ltd. Biological component-measuring device
EP1936373A1 (en) * 2006-12-20 2008-06-25 Tanita Corporation Test fluid measurement device and sensitivity calibration method thereof
JP4825762B2 (ja) * 2006-12-20 2011-11-30 株式会社タニタ 被験液測定装置及び感度較正方法
EP1980851A3 (en) * 2007-03-30 2014-03-12 Tanita Corporation Blood sugar condition estimation method and apparatus
US8535510B2 (en) * 2007-04-17 2013-09-17 Arkray, Inc. Method for measuring substrate concentration and apparatus for measuring substrate concentration
JP2010527010A (ja) * 2007-05-10 2010-08-05 グルメトリクス、 インク. 被分析物センサーを較正する装置および方法
JP2009047638A (ja) * 2007-08-22 2009-03-05 Toshiba Corp 自動分析装置
JP5114284B2 (ja) * 2008-05-02 2013-01-09 株式会社タニタ 電気化学センサ及び携帯用電気化学センサセット
US8746031B2 (en) * 2009-05-18 2014-06-10 Lightship Medical Limited Glucose sensor calibration
JP5540384B2 (ja) * 2011-05-16 2014-07-02 株式会社タニタ 生化学測定装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8975080B2 (en) 2015-03-10
CN103675047A (zh) 2014-03-26
EP2708881A1 (en) 2014-03-19
JP2014059184A (ja) 2014-04-03
US20140080167A1 (en) 2014-03-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101289757B1 (ko) 전기화학적 스트립에서의 부분적인 채워짐의 판별
US5366609A (en) Biosensing meter with pluggable memory key
EP1455182B1 (en) Fail judging method and analyzer
RU2594513C1 (ru) Система и способ для обнаружения использованных и высохших датчиков
US9234866B2 (en) Underfill recognition biosensor
JPWO2004011921A1 (ja) 試料分析方法および試料分析装置
WO2004005919A1 (en) Device for quantitative analysis of biological materials
JPH0810208B2 (ja) バイオセンサおよびバイオセンサ測定装置
US9316649B2 (en) Biological sample measuring device and method for measuring biological sample using same
JPWO2008013224A1 (ja) バイオセンサ測定システム、および測定方法
JP5713465B2 (ja) バイオセンサの校正方法
JP5540384B2 (ja) 生化学測定装置
JP4873170B2 (ja) バイオセンサが接続される計測表示器
JP2012073147A (ja) 計測表示装置
JP4322555B2 (ja) 残留塩素濃度測定方法及び残留塩素濃度測定装置
JP2005221399A (ja) 電気化学センサ用コンディショニングユニット

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140609

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140620

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140813

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150306

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5713465

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees