JP5713104B2 - 携帯機器 - Google Patents

携帯機器 Download PDF

Info

Publication number
JP5713104B2
JP5713104B2 JP2013521415A JP2013521415A JP5713104B2 JP 5713104 B2 JP5713104 B2 JP 5713104B2 JP 2013521415 A JP2013521415 A JP 2013521415A JP 2013521415 A JP2013521415 A JP 2013521415A JP 5713104 B2 JP5713104 B2 JP 5713104B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hand
thumb
biological
arrangement
switch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013521415A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012176371A1 (ja
Inventor
亨 志牟田
亨 志牟田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2013521415A priority Critical patent/JP5713104B2/ja
Publication of JPWO2012176371A1 publication Critical patent/JPWO2012176371A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5713104B2 publication Critical patent/JP5713104B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/024Detecting, measuring or recording pulse rate or heart rate
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/01Measuring temperature of body parts ; Diagnostic temperature sensing, e.g. for malignant or inflamed tissue
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/0205Simultaneously evaluating both cardiovascular conditions and different types of body conditions, e.g. heart and respiratory condition
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/145Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue
    • A61B5/1455Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue using optical sensors, e.g. spectral photometrical oximeters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/24Detecting, measuring or recording bioelectric or biomagnetic signals of the body or parts thereof
    • A61B5/316Modalities, i.e. specific diagnostic methods
    • A61B5/318Heart-related electrical modalities, e.g. electrocardiography [ECG]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6887Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient mounted on external non-worn devices, e.g. non-medical devices
    • A61B5/6898Portable consumer electronic devices, e.g. music players, telephones, tablet computers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/72Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes
    • A61B5/7203Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes for noise prevention, reduction or removal
    • A61B5/7207Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes for noise prevention, reduction or removal of noise induced by motion artifacts
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/50Monitoring users, programs or devices to maintain the integrity of platforms, e.g. of processors, firmware or operating systems
    • G06F21/51Monitoring users, programs or devices to maintain the integrity of platforms, e.g. of processors, firmware or operating systems at application loading time, e.g. accepting, rejecting, starting or inhibiting executable software based on integrity or source reliability
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • G06F3/04883Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures for inputting data by handwriting, e.g. gesture or text
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72448User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for adapting the functionality of the device according to specific conditions
    • H04M1/72454User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for adapting the functionality of the device according to specific conditions according to context-related or environment-related conditions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/07Endoradiosondes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/24Detecting, measuring or recording bioelectric or biomagnetic signals of the body or parts thereof
    • A61B5/316Modalities, i.e. specific diagnostic methods
    • A61B5/389Electromyography [EMG]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/42Detecting, measuring or recording for evaluating the gastrointestinal, the endocrine or the exocrine systems
    • A61B5/4261Evaluating exocrine secretion production
    • A61B5/4266Evaluating exocrine secretion production sweat secretion
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/48Other medical applications
    • A61B5/4869Determining body composition
    • A61B5/4872Body fat
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0412Digitisers structurally integrated in a display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2250/00Details of telephonic subscriber devices
    • H04M2250/22Details of telephonic subscriber devices including a touch pad, a touch sensor or a touch detector

Description

本発明は、携帯機器に関し、特に、生体信号を取得する生体センサを備える携帯機器に関する。
近年、健康の維持や増進に対する人々の関心が高まっている。そこでは、健康管理のために、日常生活の中で、人々がより手軽に脈拍や心電などの生体情報を得られることが望まれている。ここで、特許文献1では、ユーザによる通常の機器使用の過程で生体情報を検出できる携帯電話機が開示されている。また、特許文献2では、人の体温等の生態情報を測定可能な携帯電話機が開示されている。
特許文献1記載の携帯電話機では、携帯電話機の外周両面の側面部、コーナ部、又は操作入力ボタンの操作面にGSR(Galvanic Skin Reflex)検出センサが設けられている。そのため、この携帯電話機によれば、ユーザが通話やメール入力等の操作を普通に行うことにより、すなわち明示的な取得動作を行うことなく、生体情報を取得することができる。
一方、特許文献2記載の携帯電話機では、本体部の筐体の右側側面に、一対の電極を有し人体の接触状態を検知する接触検知部と、人体の生体情報としての体温を測定する温度検知部とが設けられている。この携帯電話機によれば、接触検知部を構成する一対の電極間を流れる電流に基づいて、ユーザが温度検知部に接触していることが検知されたときに、該温度検知部によって検出されたユーザの体温情報が取得される。そのため、この携帯電話機によれば、例えば測定開始スイッチをオンするなどの特別な操作を行うことなく、ユーザが接触検知部に触れているときに、自動的に体温情報を取得することができる。
国際公開第2005/048832号 特許第4119863号公報
上述したように、特許文献1記載の携帯電話機及び特許文献2記載の携帯電話機によれば、ユーザが携帯電話機を把持し、電話番号入力/選択や電子メール入力等の操作を普通に行っているときに、ユーザの生体情報を取得することができる。しかしながら、携帯電話機などの携帯機器を操作するときに手が接触する箇所に生体センサを設けていたとしても、実際に操作するときには、操作に使用する指以外の部位も該指に連動して動いてしまい、生体センサの出力にノイズがのってしまうという問題がある。
特に、被測定部位が操作する手にある場合、センサ出力にのるノイズが生体信号よりも大きくなり、測定不能になってしまうおそれがある。また、脈拍や心拍などを計測する際には、リアルタイムでのデータ取得や比較的長時間(例えば十数秒〜数分程度)連続したデータの取得が求められることが多く、体動ノイズの影響が大きくなる。
本発明は、上記問題点を解消する為になされたものであり、生体信号を取得する生体センサを備える携帯機器において、携帯機器を手に持って使用しているときに生体信号を取得する際に、該携帯機器を指で操作する際の体動に伴って発生する体動ノイズを低減することが可能な携帯機器を提供することを目的とする。
本発明に係る携帯機器は、手で把持して、親指で操作を行う携帯機器であって、自機を把持する手から生体信号を取得する生体センサと、親指による操作を受け付ける操作スイッチとを備え、該操作スイッチが、操作を行う手の親指の手根中手関節を中心とし、該手根中手関節から親指指先までを半径とする仮想円の円弧に沿って配置されていることを特徴とする。
本発明に係る携帯機器によれば、操作を行う手の親指の手根中手関節を中心とし、該手根中手関節から親指指先までを半径とする仮想円の円弧に沿って操作スイッチが配置されている。そのため、親指での操作時に、親指以外の指や手の平が連動して動くことを抑制することができる。よって、携帯機器を手に持って使用しているときに生体信号を取得する際に、該携帯機器を指で操作する際の体動に伴って発生する体動ノイズを低減することが可能となる。
本発明に係る携帯機器は、手で把持して、指で操作を行う携帯機器であって、自機を把持する手から生体信号を取得する生体センサと、指による操作を受け付ける操作スイッチとを備え、該操作スイッチが、生体センサにより生体信号が取得される際に、生体信号の取得が行われている手の指による操作を受付けないことを特徴とする。
本発明に係る携帯機器によれば、生体センサにより生体信号が取得される際に、操作スイッチが、生体信号の取得が行われている手の指による操作を受付けなくなる。その結果、生体情報を取得している手と異なる手の指で操作が行われることとなるため、生体信号を取得する際に、携帯機器を指で操作するときの体動に伴って発生する体動ノイズをより低減することができ、携帯機器の操作中に安定して生体信号を取得することが可能となる。
なお、その際に、操作スイッチは、操作を行う手の親指の手根中手関節を中心とし、該手根中手関節から親指指先までを半径とする仮想円の円弧に沿って配置されていることが好ましい。
本発明に係る携帯機器は、手で把持して、指で操作を行う携帯機器であって、自機を把持する左右それぞれの手から生体信号を取得する複数の生体センサと、複数の生体センサそれぞれによって取得された生体信号を選択して出力する生体信号選択手段と、左右それぞれの手の指による操作を受け付ける操作スイッチと、左右それぞれの手によるスイッチ操作の操作頻度を求める操作頻度取得手段とを備え、生体信号選択手段が、左右それぞれの手のうち、操作頻度取得手段により求められた操作頻度が低い方の手から取得された生体信号を優先的に選択して出力することを特徴とする。
本発明に係る携帯機器によれば、左右それぞれの手のうち、操作頻度が低い方の手から取得された生体信号が選択されて出力される。そのため、該携帯機器を指で操作する際の体動に伴って発生する体動ノイズの影響をより小さくすることが可能となる。
本発明に係る携帯機器は、手で把持して、指で操作を行う携帯機器であって、自機を把持する手から生体信号を取得する生体センサと、指による操作を受け付ける、配置を変更可能な操作スイッチと、操作スイッチの配置を変更するスイッチ配置変更手段とを備え、スイッチ配置変更手段が、生体センサにより生体信号が取得される際に、生体信号の取得が行われている手の指からの操作を受付ける操作スイッチを配置しないように、操作スイッチの配置を変更することを特徴とする。
本発明に係る携帯機器によれば、生体センサにより生体信号が取得される際に、生体信号の取得が行われている手の指からの操作を受付ける操作スイッチを配置しないように操作スイッチの配置が変更される。その結果、生体情報を取得している手と異なる手の指で操作が行われるため、生体信号を取得する際に、携帯機器を指で操作するときの体動に伴って発生する体動ノイズをより低減することができ、携帯機器の操作中に安定して生体信号を取得することが可能となる。
なお、生体センサにより生体信号が取得される際に、スイッチ配置変更手段は、生体信号の取得が行われていない手の親指の手根中手関節を中心とし、該手根中手関節から親指指先までを半径とする仮想円の円弧に沿って操作スイッチを配置することが好ましい。
本発明に係る携帯機器は、手で把持して、親指で操作を行う携帯機器であって、自機を把持する手から生体信号を取得する生体センサと、親指による操作を受け付ける、配置を変更可能な操作スイッチと、操作スイッチの配置を変更するスイッチ配置変更手段とを備え、スイッチ配置変更手段が、生体センサにより生体信号が取得される際に、操作を行う手の親指の手根中手関節を中心とし、該手根中手関節から親指指先までを半径とする仮想円の円弧に沿って操作スイッチが配置されるように、操作スイッチの配置を変更することを特徴とする。
本発明に係る携帯機器によれば、ユーザの手から生体信号が取得される際に、操作を行う手の親指の手根中手関節を中心とし、該手根中手関節から親指指先までを半径とする仮想円の円弧に沿って操作スイッチが配置されるように、該操作スイッチの配置が変更される。そのため、親指での操作時に、親指以外の指や手の平が連動して動くことを抑制することができる。よって、携帯機器を手に持って使用しているときに生体信号を取得する際に、該携帯機器を親指で操作する際の体動に伴って発生する体動ノイズを低減することが可能となる。
本発明に係る携帯機器は、手で把持して、親指で操作を行う携帯機器であって、自機を把持する左右それぞれの手から生体信号を取得する複数の生体センサと、複数の生体センサそれぞれによって取得された生体信号を選択して出力する生体信号選択手段と、左右それぞれの手の親指による操作を受け付ける、配置を変更可能な複数の操作スイッチと、左右それぞれの手について、複数の操作スイッチの配置を変更するスイッチ配置変更手段と、左右それぞれの手によるスイッチ操作の操作頻度を求める操作頻度取得手段とを備え、スイッチ配置変更手段が、生体センサにより生体信号が取得される際に、左右それぞれの手について、手の親指の手根中手関節を中心とし、該手根中手関節から親指指先までを半径とする仮想円の円弧に沿って操作スイッチが配置されるように、操作スイッチの配置を変更し、生体信号選択手段が、左右それぞれの手のうち、操作頻度取得手段により求められた操作頻度が低い方の手から取得された生体信号を優先的に選択して出力することを特徴とする。
本発明に係る携帯機器によれば、生体信号が取得される際に、左右それぞれの手について、手の親指の手根中手関節を中心とし、該手根中手関節から親指指先までを半径とする仮想円の円弧に沿って操作スイッチが配置、変更される。そのため、親指での操作時に、親指以外の指や手の平が連動して動くことを抑制することができ、該携帯機器を親指で操作する際の体動に伴って発生する体動ノイズを低減することができる。さらに、本発明に係る携帯機器によれば、左右それぞれの手のうち、操作頻度が低い方の手から取得された生体信号が選択されて出力される。そのため、該携帯機器を親指で操作する際の体動に伴って発生する体動ノイズの影響をより小さくすることが可能となる。
本発明に係る携帯機器は、手で把持して、親指で操作を行う携帯機器であって、自機を把持している手を判定する把持手判定手段と、自機を把持する手から生体信号を取得する生体センサと、親指による操作を受け付ける、配置を変更可能な操作スイッチと、操作スイッチの配置を変更するスイッチ配置変更手段とを備え、生体センサにより生体信号が取得される際に、把持手判定手段により自機が片手で把持されていると判定された場合、スイッチ配置変更手段が、自機を把持している手の親指の手根中手関節を中心とし、該手根中手関節から親指指先までを半径とする仮想円の円弧に沿って操作スイッチが配置されるように、操作スイッチの配置を変更することを特徴とする。
本発明に係る携帯機器によれば、自機を把持している手の親指の手根中手関節を中心とし、該手根中手関節から親指指先までを半径とする仮想円の円弧に沿って操作スイッチが配置、変更される。よって、片手で携帯機器を把持しつつ操作を行う場合であっても、親指での操作時に、親指以外の指や手の平が連動して動くことを抑制することができる。よって、携帯機器を親指で操作する際の体動に伴って発生する体動ノイズを低減することが可能となる。
本発明に係る携帯機器は、親指がタッチされた領域の位置情報を取得する位置情報取得手段と、位置情報取得手段により取得された位置情報に基づいて、操作スイッチの目標配置領域を設定する配置領域設定手段とを備え、スイッチ配置変更手段が、操作スイッチと、配置領域設定手段により設定された目標配置領域との重なる面積がより大きくなるように、操作スイッチを配置することが好ましい。
ところで、一般的に、ユーザの手の大きさや把持の仕方はユーザ毎に異なる。この場合、親指がタッチされた領域の位置情報に基づいて設定された目標配置領域と重なる面積がより大きくなるように操作スイッチが配置されるため、例えば、ユーザの手の大きさや把持の仕方に合わせて操作スイッチを配置することができる。すなわち、ユーザ毎に最適な位置に操作スイッチを配置することができる。その結果、携帯機器を親指で操作する際の体動に伴って発生する体動ノイズをより効果的に低減することが可能となる。
本発明によれば、生体信号を取得する生体センサを備える携帯機器において、携帯機器を手に持って使用しているときに生体信号を取得する際に、該携帯機器を指で操作する際の体動に伴って発生する体動ノイズを低減することが可能となる。
第1実施形態に係る携帯機器の構成を示すブロック図である。 生体信号を取得する際の第1実施形態に係る携帯機器の操作スイッチ配置を示す図である。 第1実施形態に係る携帯機器による生体信号測定処理の処理手順を示すフローチャートである。 第2実施形態に係る携帯機器の構成を示すブロック図である。 第2実施形態に係る携帯機器による操作スイッチ配置処理の処理手順を示すフローチャートである。 第2実施形態に係る携帯機器による操作スイッチの配置の仕方を説明するための図である。 第3実施形態に係る携帯機器の構成を示すブロック図である。 生体信号を取得する際の第3実施形態に係る携帯機器の操作スイッチ配置を示す図である。 第3実施形態に係る携帯機器による生体信号選択処理の処理手順を示すフローチャートである。 第4実施形態に係る携帯機器の構成を示すブロック図である。 第4実施形態に係る携帯機器を右手で把持した場合の操作スイッチ配置を示す図である。 第4実施形態に係る携帯機器を左手で把持した場合の操作スイッチ配置を示す図である。 第4実施形態に係る携帯機器による生体信号測定処理の処理手順を示すフローチャートである。
以下、図面を参照して本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。なお、各図において、同一要素には同一符号を付して重複する説明を省略する。
[第1実施形態]
まず、図1及び図2を併せて用いて、第1実施形態に係る携帯機器1の構成について説明する。図1は、携帯機器1の構成を示すブロック図である。図2は、生体信号を取得する際の携帯機器1の操作スイッチ配置を示す図である。
携帯機器1は、例えば、携帯電話機、スマートフォン、タブレットPC等のモバイルPCや、携帯ゲーム機などのモバイル機器を始め、その他、リモコンなどの手に持って使用(操作)する電子機器である。特に、携帯機器1は、手に持って、親指等でスイッチを操作する形態の電子機器である。なお、本実施形態では、携帯機器1として、スマートフォンを例にして説明する(以下、携帯機器を「スマートフォン」ともいう)。
スマートフォン1は、生体信号を取得する生体信号センシング部(請求の範囲に記載の生体センサに相当)41,42を備え、スマートフォン1を手に持って使用しているときに生体信号を取得できるように構成されている。例えば、スマートフォン1によれば、ユーザがスマートフォン1を把持し、Web検索、電話番号入力/選択や電子メール入力等の操作を普通に行っているときに、ユーザの生体情報を取得することができる。
スマートフォン1は、生体信号センシング部41,42により生体信号が取得される際に、操作を行っている手501の親指の手根中手関節500を中心とし、該手根中手関節500から親指指先までを半径とする仮想円の円弧510に沿って操作スイッチ31を配置する機能を有している。
そのために、スマートフォン1は、ユーザの生体信号を取得する生体信号センシング部41,42、及び、取得された生体信号を処理して生体情報を取得・記憶するとともに、複数の操作スイッチ31の配置を変更する信号を生成・出力する信号処理ユニット101、及び操作スイッチ31を表示するタッチスクリーン21を備えている。信号処理ユニット101は、駆動部151、増幅部152、信号処理部153、生体情報演算部154、及びスイッチ配置変更部111などを有している。以下、各構成について詳細に説明する。
生体信号センシング部41,42は、自機を把持している手の指や手の平から生体信号を取得する。使用される生体センサとしては、例えば、光電脈波センサ、酸素飽和度センサ、圧力脈波センサ、心電センサ、筋電センサ、皮膚抵抗センサ、発汗センサ、皮膚温度センサ、及び体脂肪センサなどが挙げられる。本実施形態では、生体信号センシング部41,42として、指先などで触れることにより、脈拍などの生体情報を取得できる光電脈波センサを用いた(以下、生体信号センシング部を「光電脈波センシング部」ともいう)。光電脈波センサは、血中ヘモグロビンの吸光特性を利用して、脈拍などを光学的に計測する。
なお、生体信号センシング部41,42として用いられるセンサは光電脈波センサに限られることなく、取得したい生体信号に応じて、例えば上述した生体センサの中から選んで用いることができる。その際に、生体信号センシング部41と生体信号センシング部42とは、同種のセンサを用いてもよいし、異なる種類のセンサを用いてもよい。例えば、光電脈波センサと心電センサとを組み合わせて用いれば、脈拍に加えて心電信号を同時に取得することができる。また、スマートフォン1に取り付けられる生体信号センシング部の数は2つには限られず、1つ又は3つ以上であってもよい。
光電脈波センシング部41,42は、スマートフォン1を両手501,502で把持したときに、人差し指、中指、手の平の指の付け根が接触する箇所、例えば、スマートフォン1の本体11の両側面(図2の一点鎖線で示された箇所を参照)、上面の両端付近、又は、背面の両側面付近などに配置することが好ましい。なお、本実施形態では、図2に示されるように、スマートフォン1の上面の両端部に光電脈波センシング部41,42を配置した。
スマートフォン1の本体11の前面には、タッチスクリーン21が取り付けられている。タッチスクリーン21は、操作画面を表示する液晶ディスプレイ(LCD)等からなる表示部21aと、ユーザのタッチ位置(操作)を検出するタッチパネル等からなる位置検出部21bとを有している。表示部21aは、信号処理ユニット101から出力される表示画面情報を受けて、機器を操作するための複数(図2の例では5個)の各種操作スイッチ31や各種情報などを表示する。位置検出部21bは、表示部21aの表示画面を覆うように設けられており、その表面には2次元座標(X−Y座標)が仮想的に配置されている。位置検出部21bは、ユーザによるタッチ操作がなされると、そのタッチ位置に応じた座標情報を出力する。なお、タッチ位置の検出には、例えば、電気抵抗、圧力、静電容量、赤外線、又は超音波等が利用される。
タッチスクリーン21は、信号処理ユニット101と接続されており、検出されたタッチ位置の座標情報を、信号処理ユニット101に出力する。そして、各種操作スイッチ31等の表示位置とタッチ位置を示す座標情報とに基づき、ユーザの操作内容が、信号処理ユニット101によって判断される。
信号処理ユニット101は、上述したように、駆動部151、増幅部152、信号処理部153、生体情報演算部154、及びスイッチ配置変更部111などを有している。信号処理ユニット101は、光電脈波センシング部41,42により検出された光電脈波信号を処理してユーザの脈拍などの生体情報を取得する。また、信号処理ユニット101は、光電脈波センシング部41,42により光電脈波信号が取得される際に、タッチスクリーン21(表示部21a)に表示される複数の操作スイッチ31の配置を変更する。詳細は後述する。
そのため、信号処理ユニット101は、光電脈波センシング部41,42を構成するLEDやVCSEL等の発光素子を駆動する駆動部151、入力インターフェースとしての増幅部152、信号処理部153、及び、該増幅部152、信号処理部153を介して入力される光電脈波信号に対して演算処理を行うマイクロプロセッサ、該マイクロプロセッサに各処理を実行させるためのプログラムやデータを記憶するROM、演算結果などの各種データを一時的に記憶するRAM、及びデータがバックアップされているバックアップRAM等により構成されている。信号処理ユニット101では、ROMに記憶されているプログラムが、マイクロプロセッサによって実行されることにより、生体情報演算部154、及びスイッチ配置変更部111の機能が実現される。
増幅部152は、例えばオペアンプ等を用いた増幅器により構成され、光電脈波センシング部41,42を構成するフォトダイオードやフォトトランジスタ等の受光素子により検出された光電脈波信号を増幅する。増幅部152で増幅された光電脈波信号は、信号処理部153に出力される。信号処理部153は、増幅部152で増幅され、A/D変換された光電脈波信号を処理して、生体情報演算部154に出力する。なお、前処理として、ローパスフィルタやバンドパスフィルタ等を用いて光電脈波信号からノイズを除去する構成としてもよい。又は、A/D変換後にディジタルフィルタを用いてフィルタリング処理を施すことによりノイズを除去してもよい。
生体情報演算部154は、読み込まれた光電脈波信号から脈拍を取得する。なお、取得された脈拍等の生体情報は、外部に出力されたり、或いは、上述したRAMなどに記憶される。
スイッチ配置変更部111は、図2に示されるように、光電脈波センシング部41,42により光電脈波信号が取得される際に、操作を行っている手(図2の例では右手501)の親指の手根中手関節500を中心とし、該手根中手関節500から親指指先までを半径とする仮想円の円弧510に沿って複数の操作スイッチ31が配置されるように、タッチスクリーン21に表示される操作スイッチ31の配置を変更する。すなわち、スイッチ配置変更部111は、請求の範囲に記載のスイッチ配置変更手段として機能する。ここで、操作を行っている手は、例えば、タッチスクリーン21を構成する位置検出部21bにより検出されたタッチ位置の座標情報に基づいて検知される。なお、操作を行う手(図2の例では右手501)の親指の手根中手関節500の位置、及び、該手根中手関節500を中心とし、該手根中手関節500から親指指先までを半径とする仮想円の円弧510は、例えば、標準的な手の大きさ、指の長さ、及びスマートフォン1の持ち方などの統計データに基づいて予め設定される。
なお、操作スイッチ31の配置変更は、光電脈波センシング部41或いは光電脈波センシング部42からの信号の他、手の指又は手の平の接触を検知する近接スイッチの信号、又は光電脈波信号の計測の開始/停止を制御するON/OFFスイッチの信号等をトリガとして実行してもよい。
また、図2では、右手501の親指で操作スイッチ31を押す場合を示したが、左手502の親指で操作スイッチを押す場合には、スイッチ配置変更部111は、図2と左右対称の配置、すなわち、左手502の親指の手根中手関節を中心とし、該手根中手関節から親指指先までを半径とする仮想円の円弧に沿って複数の操作スイッチが配置されるように、タッチスクリーン21に表示される操作スイッチの配置が変更される。
次に、図3を参照しつつ、スマートフォン1の動作について説明する。図3は、スマートフォン1による生体信号測定処理の処理手順を示すフローチャートである。なお、本処理は、信号処理ユニット101において、所定のタイミングで実行される。
ステップS100では、光電脈波センシング部41,42にユーザの指先が接触され、光電脈波信号の取得が開始されたか否かについての判断が行われる。ここで、光電脈波信号の取得が開始された場合には、ステップS102に処理が移行する。一方、まだ光電脈波信号の取得が開始されていないときには、ユーザの指先が接触されて光電脈波信号の取得が開始されるまで、本ステップが繰り返して実行される。
ステップS102では、タッチスクリーン21に表示される複数の操作スイッチ31の配置が変更される。より具体的には、操作を行っている手(図2の例では右手501)の親指の手根中手関節500を中心とし、該手根中手関節500から親指指先までを半径とする仮想円の円弧510に沿って複数の操作スイッチ31が配置されるように、タッチスクリーン21に表示される操作スイッチ31の配置が変更される。
続いて、ステップS104では、取得された光電脈波信号が読み込まれる。続くステップS106では、読み込まれた光電脈波信号のエラー判定(例えば、信号の電圧値が所定の範囲内に収まっているか否かなど)が行われる。
ここで、読み込まれた光電脈波信号が異常であると判定(すなわちエラーと判定)された場合には、ステップS108においてデータが破棄された後、本処理から一旦抜ける。一方、読み込まれた光電脈波信号が正常であると判定されたときには、ステップS110においてデータが生体情報演算部154に出力される。その後、本処理から一旦抜ける。
本実施形態によれば、光電脈波信号が取得される際に、操作を行っている手501の親指の手根中手関節500を中心とし、該手根中手関節500から親指指先までを半径とする仮想円の円弧510に沿って操作スイッチ31が配置されるように、該操作スイッチ31の配置が変更される。そのため、親指での操作時に、親指以外の指や手の平が連動して動くことを抑制することができる。よって、スマートフォン1を手に持って使用しているときに光電脈波信号を取得する際に、スマートフォン1を親指で操作する際の体動に伴って発生する体動ノイズを低減することが可能となる。
また、本実施形態によれば、光電脈波信号の取得が行われていない手501の親指の手根中手関節500を中心とし、該手根中手関節500から親指指先までを半径とする仮想円の円弧510に沿って操作スイッチ31を配置、変更することができる。この場合、光電脈波情報を取得している手502と異なる手501の親指で操作が行われるため、光電脈波信号を取得する際に、スマートフォン1を親指で操作する際の体動に伴って発生する体動ノイズをより低減することができ、スマートフォン1の操作中に安定して光電脈波信号を取得することが可能となる。
[第2実施形態]
次に、図4を用いて、第2実施形態に係るスマートフォン(携帯機器)2の構成について説明する。図4は、スマートフォン2の構成を示すブロック図である。なお、図4において第1実施形態と同一又は同等の構成要素については同一の符号が付されている。
上述したように、操作を行う手の親指の手根中手関節500の位置、及び、該手根中手関節500を中心とし、該手根中手関節500から親指指先までを半径とする仮想円の円弧510は、例えば、標準的な手の大きさ、指の長さ、及びスマートフォンの持ち方などの統計データに基づいて予め設定される。しかしながら、最適なスイッチ配置はユーザの手のサイズや持ち方等によって異なる。
スマートフォン2は、上述したスマートフォン1に対して、操作スイッチ31の配置をユーザ毎に変更する機能が付加されている。そのため、スマートフォン2は、上述した信号処理ユニット101に代えて、信号処理ユニット102を備えている。信号処理ユニット102は、上述した信号処理ユニット101の構成に加えて、配置領域設定部121をさらに有している点で、信号処理ユニット101と異なっている。また、上述したスイッチ配置変更部111に代えて、スイッチ配置変更部122を有している点で、信号処理ユニット101と異なっている。その他の構成は、上述したスマートフォン1と同一または同様であるので、ここでは詳細な説明を省略する。
ところで、上述したように、タッチスクリーン21を構成する位置検出部21bは、ユーザによるタッチ操作がなされると、そのタッチ位置に応じた位置(座標)情報を検出する。ここで、例えば、最初の操作時に、図6に示されるように、親指の動き易い範囲がタッチスクリーン21から入力された場合、位置検出部21bは、親指によってタッチされた領域511の位置情報を検出する。すなわち、タッチスクリーン21(位置検出部21b)は、請求の範囲に記載の位置情報取得手段として機能する。なお、位置検出部21bにより検出されたタッチ領域511の位置情報は、信号処理ユニット102へ出力される。
信号処理ユニット102中の配置領域設定部121は、位置検出部21bから入力された親指のタッチ領域511の位置情報に基づいて、操作スイッチの目標配置領域を設定する。すなわち、配置領域設定部121は、請求の範囲に記載の配置領域設定手段として機能する。なお、上記目標配置領域は、例えば、入力された親指のタッチ領域を所定回数蓄積して求めてもよい。設定された目標配置領域は、スイッチ配置変更部122に出力される。
スイッチ配置変更部122は、操作スイッチ(群)31と、配置領域設定部121により設定された目標配置領域との重なる面積がより大きくなるように、操作スイッチ(群)31を配置する。求められた操作スイッチ(群)31の配置情報は、タッチスクリーン21を構成する表示部21aに出力され、表示される。
次に、図5を参照しつつ、スマートフォン2の動作について説明する。図5は、スマートフォン2による操作スイッチ配置処理の処理手順を示すフローチャートである。なお、本処理は、信号処理ユニット102において、所定のタイミングで実行される。
ステップS200では、タッチスクリーン21を構成する位置検出部21bから出力される親指のタッチ領域511の位置(座標)情報が読み込まれる。
続いて、ステップS202では、ステップS200において読み込まれた親指のタッチ領域511の位置情報に基づいて、一群の操作スイッチ31の目標配置領域が設定される。
次に、ステップS204では、ステップS202において設定された目標配置領域と、操作スイッチ(群)31との重なる面積がより大きくなるように、操作スイッチ(群)31のタッチスクリーン21上の配置が演算される。
そして、ステップS206では、ステップS204において求められたタッチスクリーン21上の位置に、操作スイッチ(群)31が表示される。
本実施形態によれば、親指がタッチされた領域511の位置情報に基づいて設定された目標配置領域と重なる面積がより大きくなるように操作スイッチ31が配置されるため、例えば、ユーザの手の大きさや把持の仕方に合わせて操作スイッチ31を配置することができる。すなわち、ユーザ毎に最適な位置に操作スイッチ31を配置することができる。その結果、スマートフォン2を親指で操作する際の体動に伴って発生する体動ノイズをより効果的に低減することが可能となる。
[第3実施形態]
次に、図7及び図8を併せて用いて、第3実施形態に係るスマートフォン(携帯機器)3の構成について説明する。図7は、スマートフォン3の構成を示すブロック図である。図8は、光電脈波信号を取得する際のスマートフォン3の操作スイッチ配置を示す図である。なお、図7,8において第1実施形態と同一又は同等の構成要素については同一の符号が付されている。
スマートフォン3は、上述したスマートフォン1に対して、左右それぞれの手501,502の指による操作スイッチ31,32の操作頻度に応じて、検出信号を読み込む光電脈波センシング部41,42を切替える機能が付加されている。そのため、スマートフォン3は、上述した信号処理ユニット101に代えて、信号処理ユニット103を備えている。信号処理ユニット103は、上述した信号処理ユニット101の構成に加えて、操作頻度取得部131、及び生体信号選択部132をさらに有している点で、信号処理ユニット101と異なっている。その他の構成は、上述したスマートフォン1と同一または同様であるので、ここでは詳細な説明を省略する。
スイッチ配置変更部111は、光電脈波センシング部41,42により光電脈波信号が取得される際に、左右それぞれの手501,502について、手501,502の親指の手根中手関節500,503を中心とし、該手根中手関節500,503から親指指先までを半径とする仮想円の円弧510,511に沿って複数の操作スイッチ31,32が配置されるように、操作スイッチ31,32の配置を変更する。
操作頻度取得部131は、左右それぞれの手501,502によるスイッチ操作の頻度を求める。すなわち、操作頻度取得部131は、請求の範囲に記載の操作頻度取得手段として機能する。より詳細には、操作頻度取得部131は、例えば、所定時間内に操作スイッチ31,32が押された回数をカウントすることにより操作頻度を求める。また、操作頻度取得部131は、直近に押された程、重みが大きくなるように重み付けを設定し、上記操作頻度と重みとを乗算して得られた値を操作頻度としてもよい。操作頻度取得部131により取得された左右の操作スイッチ31,32の操作頻度情報は、生体信号選択部132へ出力される。
生体信号選択部132は、光電脈波センシング部41,42それぞれによって取得された光電脈波信号を、操作頻度取得部131により取得された操作頻度情報に応じて選択して出力する。具体的には、生体信号選択部132は、左右それぞれの手501,502のうち、操作頻度取得部131により求められた操作頻度が低い方の手から取得された光電脈波信号を選択して出力する。すなわち、生体信号選択部132は、図8に示されるように、左手502側の操作スイッチ32が操作されているときには右手501の光電脈波センシング部42の検出信号を優先して選択し、右手501側の操作スイッチ31が操作されているときには左手502の光電脈波センシング部41の検出信号を優先して選択する。生体信号選択部132は、請求の範囲に記載の生体信号選択手段として機能する。
なお、光電脈波信号のサンプリングは、常に両方の光電脈波センシング部41,42により行われていることが好ましい。生体信号選択部132により選択された検出信号は、生体情報演算部154へ出力され、脈拍等の生体情報が取得される。
次に、図9を参照しつつ、スマートフォン3の動作について説明する。図9は、スマートフォン3による生体信号選択処理の処理手順を示すフローチャートである。なお、本処理は、信号処理ユニット103において、所定のタイミングで実行される。
ステップS300では、光電脈波センシング部41,42にユーザの指先が接触され、光電脈波信号の取得が開始されたか否かについての判断が行われる。ここで、光電脈波信号の取得が開始された場合には、ステップS302に処理が移行する。一方、まだ光電脈波信号の取得が開始されていないときには、ユーザの指先が接触されて光電脈波信号の取得が開始されるまで、本ステップが繰り返して実行される。
ステップS302では、タッチスクリーン21に表示される複数のスイッチ31,32の配置が変更される。より詳細には、右手501の親指の手根中手関節500を中心とし、該手根中手関節500から親指指先までを半径とする仮想円の円弧510に沿って複数の操作スイッチ31が配置されるように、タッチスクリーン21に表示される操作スイッチ31の配置が変更される。また、左手502の親指の手根中手関節503を中心とし、該手根中手関節503から親指指先までを半径とする仮想円の円弧511に沿って複数の操作スイッチ32が配置されるように、タッチスクリーン21に表示される操作スイッチ32の配置が変更される。
続いて、ステップS304では、右手501が接触している光電脈波センシング部42から取得された光電脈波信号が読み込まれる。同様に、ステップS306において、左手502が接触している光電脈波センシング部41から取得された光電脈波信号が読み込まれる。
続くステップS308では、右手501が接触している光電脈波センシング部42から読み込まれた光電脈波信号のエラーチェック(例えば、信号の電圧値が所定の範囲内に収まっているか否かなど)が行われる。同様に、ステップS310において、左手502が接触している光電脈波センシング部41から読み込まれた光電脈波信号のエラーチェックが行われる。
次に、ステップS312では、ステップS308,S310でのエラーチェックの結果、光電脈波センシング部42から読み込まれた光電脈波信号及び光電脈波センシング部41から読み込まれた光電脈波信号が共に異常であるか否かについての判断が行われる。ここで、双方の光電脈波信号が共に異常であると判定(すなわちエラーと判定)された場合には、ステップS314においてデータ(光電脈波信号)が破棄された後、本処理から一旦抜ける。一方、ステップS312が否定された場合、すなわち、光電脈波センシング部42から読み込まれた光電脈波信号及び光電脈波センシング部41から読み込まれた光電脈波信号の双方またはいずれか一方が正常であると判定されたときには、ステップS316に処理が移行する。
ステップS316では、光電脈波センシング部42から読み込まれた光電脈波信号が異常であるか否かについての判断が行われる。ここで、当該光電脈波信号が正常であると判定された場合には、ステップS320に処理が移行する。一方、当該光電脈波信号が異常であると判定された場合には、ステップS318において、光電脈波センシング部41から読み込まれた光電脈波信号が選択されて出力される。その後、本処理から一旦抜ける。
ステップS320では、光電脈波センシング部41から読み込まれた光電脈波信号が異常であるか否かについての判断が行われる。ここで、当該光電脈波信号が正常であると判定された場合には、ステップS324に処理が移行する。一方、当該光電脈波信号が異常であると判定された場合には、ステップS322において、光電脈波センシング部42から読み込まれた光電脈波信号が選択されて出力される。その後、本処理から一旦抜ける。
ステップS324では、右手501の親指で操作される操作スイッチ31、及び左手502親指で操作される操作スイッチ32それぞれの出力変化回数がカウントされ、操作頻度が求められる。
続いて、ステップS326では、右手501で操作される操作スイッチ31の操作頻度が、左手502で操作される操作スイッチ32の操作頻度よりも高いか否かについての判断が行われる。ここで、操作スイッチ31の操作頻度が操作スイッチ32の操作頻度よりも高い場合には、上述したステップS318に処理が移行し、ステップS318において、光電脈波センシング部41から読み込まれた光電脈波信号が選択され出力された後、本処理から一旦抜ける。一方、操作スイッチ32の操作頻度が操作スイッチ31の操作頻度よりも高い場合には、上述したステップS322に処理が移行し、ステップS322において、光電脈波センシング部42から読み込まれた光電脈波信号が選択され出力された後、本処理から一旦抜ける。
本実施形態によれば、光電脈波信号が取得される際に、左右それぞれの手501,502について、手501,502の親指の手根中手関節500,503を中心とし、該手根中手関節500,503から親指指先までを半径とする仮想円の円弧510,511に沿って操作スイッチ31,32が配置、変更される。そのため、親指での操作時に、親指以外の指や手の平が連動して動くことを抑制することができ、スマートフォン3を親指で操作する際の体動に伴って発生する体動ノイズを低減することができる。さらに、本実施形態では、左右それぞれの手501,502のうち、操作頻度が低い方の手から取得された光電脈波信号が選択されて出力される。そのため、スマートフォン3を親指で操作する際の体動に伴って発生する体動ノイズの影響をより小さくすることが可能となる。
[第4実施形態]
次に、図10〜図11を併せて用いて、第4実施形態に係るスマートフォン(携帯機器)4の構成について説明する。図10は、スマートフォン4の構成を示すブロック図である。また、図11は、スマートフォン4を右手501で把持した場合の操作スイッチ配置を示す図であり、図12は、スマートフォン4を左手502で把持した場合の操作スイッチ配置を示す図である。なお、図10,11,12において第1実施形態と同一又は同等の構成要素については同一の符号が付されている。
ところで、スマートフォンは、片手で把持して使用される場合もある。スマートフォン4は、上述したスマートフォン1に対して、ユーザがどちらの手(右手又は左手)で自機を持っているかを判定し、持ち手に応じて、タッチスクリーン23に表示される複数のスイッチ33(34)の配置を変更する機能が付加されている。そのため、スマートフォン4は、上述した信号処理ユニット101に代えて、信号処理ユニット104を備えている。信号処理ユニット104は、上述した信号処理ユニット101の構成に加えて、把持手判定部141をさらに有している点で、信号処理ユニット101と異なっている。なお、本実施形態では、2つの光電脈波センシング部43,44を、図11,12に示されるように、本体13の側面下端部に取り付けた。その他の構成は、上述したスマートフォン1と同一または同様であるので、ここでは説明を省略する。
把持手判定部141は、光電脈波センシング部41からの信号及び光電脈波センシング部42からの信号に基づいて、自機を把持している手、すなわち、両手で把持しているか片手で把持しているか、また、片手で把持している場合には、右手で持っているか左手で持っているかを判定する。すなわち、把持手判定部141は、請求の範囲に記載の把持手判定手段として機能する。
より具体的には、把持手判定部141は、光電脈波センシング部43及び光電脈波センシング部44それぞれから所定値以上の正常な信号(出力)が得られている場合には、両手501,502で把持されていると判定する。また、把持手判定部141は、光電脈波センシング部43のみから正常な信号(出力)が得られているときには、左手502(片手)で把持されていると判定する。一方、光電脈波センシング部44のみから正常な信号(出力)が得られているときには、右手501(片手)で把持されていると判定する。なお、光電脈波センシング部43,44とは別に、スマートフォン3の本体13に、人体の接触を検知することができる近接スイッチ等や体表面温度を測定する温度センサなどを取り付け、把持している手を検知する構成としてもよい。検知された把持手を示す情報はスイッチ配置変更部111に出力される。
スイッチ配置変更部111は、自機が右手501で持たれていると判定された場合、図11に示されるように、自機を把持している右手501の親指の手根中手関節500を中心とし、該手根中手関節500から親指指先までを半径とする仮想円の円弧510に沿って複数の操作スイッチ33が配置されるように、操作スイッチ33の配置を変更する。
一方、スイッチ配置変更部111は、自機が左手502で持たれていると判定された場合、図12に示されるように、自機を把持している左手502の親指の手根中手関節503を中心とし、該手根中手関節503から親指指先までを半径とする仮想円の円弧511に沿って複数の操作スイッチ34が配置されるように、操作スイッチ34の配置を変更する。
次に、図13を参照しつつ、スマートフォン4の動作について説明する。図13は、スマートフォン4による生体信号測定処理の処理手順を示すフローチャートである。なお、本処理は、信号処理ユニット104において、所定のタイミングで実行される。
ステップS400では、本体13の右側面下端部に取り付けられている光電脈波センシング部44から取得された光電脈波信号が読み込まれる。同様に、ステップS402において、本体13の左側面下端部に取り付けられている光電脈波センシング部43から取得された光電脈波信号が読み込まれる。
次に、ステップS404では、ステップS400で読み込まれた光電脈波センシング部44から取得された光電脈波信号の値と、ステップS402で読み込まれた光電脈波センシング部43から取得された光電脈波信号の値とが比較される。
続いて、ステップS406では、ステップS404での比較結果に基づいて、自機が左手502で把持されているか否か(光電脈波センシング部43から取得された光電脈波信号の値が光電脈波センシング部44から取得された光電脈波信号の値よりも大きい(あるいは反射量が多い)か否か)についての判断が行われる。ここで、自機が左手502で把持されていると判定された場合には、ステップS408に処理が移行する。一方、自機が左手502で把持されていない(すなわち右手501で把持されている)と判定されたときには、ステップS416に処理が移行する。
自機が左手502で持たれていると判定された場合、ステップS408では、左手502の親指の手根中手関節503を中心とし、該手根中手関節503から親指指先までを半径とする仮想円の円弧511に沿って複数の操作スイッチ34が配置されるように、操作スイッチ34の配置が変更される(図12参照)。
次に、ステップS410では、光電脈波センシング部43から読み込まれた光電脈波信号が異常であるか否かについての判断が行われる。ここで、当該光電脈波信号が正常であると判定された場合には、ステップS412において当該光電脈波信号が出力された後、本処理から一旦抜ける。一方、当該光電脈波信号が異常であると判定された場合には、ステップS414において、エラー判定がなされた後、本処理から一旦抜ける。
一方、自機が右手501で持たれていると判定された場合、ステップS416では、右手501の親指の手根中手関節500を中心とし、該手根中手関節500から親指指先までを半径とする仮想円の円弧510に沿って複数の操作スイッチ33が配置されるように、操作スイッチ33の配置が変更される(図11参照)。
続いて、ステップS418では、光電脈波センシング部44から読み込まれた光電脈波信号が異常であるか否かについての判断が行われる。ここで、当該光電脈波信号が正常であると判定された場合には、ステップS420において当該光電脈波信号が出力された後、本処理から一旦抜ける。一方、当該光電脈波信号が異常であると判定された場合には、上述したステップS414において、エラー判定がなされた後、本処理から一旦抜ける。
本実施形態によれば、自機を把持している手501(502)の親指の手根中手関節500(503)を中心とし、該手根中手関節500(503)から親指指先までを半径とする仮想円の円弧510(511)に沿って操作スイッチ33(34)が配置、変更される。よって、片手でスマートフォン4を把持しつつ操作を行う場合であっても、親指での操作時に、親指以外の指や手の平が連動して動くことを抑制することができる。よって、スマートフォン4を親指で操作する際の体動に伴って発生する体動ノイズを低減することが可能となる。
以上、本発明の実施の形態について説明したが、本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく種々の変形が可能である。例えば、上記実施形態では、複数の操作スイッチ31,32,33,34をタッチスクリーン21,23上に表示する構成としたが、配置可変に構成されたハードウェアスイッチを用いて構成してもよい。また、操作スイッチ31,32,33,34の形状や数などは上記実施形態には限られない。
なお、ハードウェアスイッチを用いる場合には、配置を変更可能な構成とするのではなく、親指の手根中手関節を中心とし、該手根中手関節から親指指先までを半径とする仮想円の円弧に沿った位置に固定して操作スイッチ31,32を配置してもよい。
上記第1実施形態では、操作を行っている手(図2の例では右手501)のスイッチ配置を変更したが、いずれか一方の手から光電脈波信号を取得するように設定、例えば、光電脈波センシング部41のみを取り付けるか、又は、光電脈波センシング部41から優先的に光電脈波信号を取得するように予め設定するとともに、光電脈波信号の取得が行われていない方の手(この場合には右手501)の親指の手根中手関節500を中心とし、該手根中手関節500から親指指先までを半径とする仮想円の円弧510に沿って複数の操作スイッチ31が配置されるように、タッチスクリーン21に表示される操作スイッチ31の配置を変更する構成としてもよい。なお、この構成に代えて、光電脈波センシング部42から光電脈波信号を取得するとともに、左手502側の操作スイッチの配置を変更する構成としてもよい。
また、操作スイッチは配置又は表示するが、光電脈波信号を取得している手(図2の例では左手502)による操作を受付けないようにしてもよい。さらに、光電脈波信号を取得している手(図2の例では左手502)からの操作を受付ける操作スイッチを表示しない(配置しない)構成としてもよい(図2参照)。
上記第3実施形態では、光電脈波センシング部41,42により光電脈波信号が取得される際に、左右それぞれの手501,502について、手501,502の親指の手根中手関節500,503を中心とし、該手根中手関節500,503から親指指先までを半径とする仮想円の円弧510,511に沿って複数の操作スイッチ31,32が配置されるように、操作スイッチ31,32の配置を変更した。しかしながら、操作スイッチ31,32の配置は、必ずしも上述したように変更する必要はない。すなわち、操作スイッチ31,32の配置は通常の配置のままで、操作頻度に応じて生体信号の選択を行う構成としてもよい。
1,2,3,4 スマートフォン(携帯機器)
11,13 本体
21,23 タッチスクリーン
21a,23a 表示部
21b,23b 位置検出部
31,32,33,34 操作スイッチ
41,42,43,44 光電脈波センシング部(生体センサ)
101,102,103,104 信号処理ユニット
111,122 スイッチ配置変更部
121 配置領域設定部
131 操作頻度取得部
132 生体信号選択部
141 把持手判定部
500,503 手根中手関節

Claims (9)

  1. 手で把持して、指で操作を行う携帯機器であって、
    自機を把持する手から生体信号を取得する生体センサと、
    指による操作を受け付ける操作スイッチと、を備え、
    前記操作スイッチは、前記生体センサにより生体信号が取得される際に、前記生体信号の取得が行われている手の指による操作を受付けないことを特徴とする携帯機器。
  2. 前記操作スイッチは、操作を行う手の親指の手根中手関節を中心とし、該手根中手関節から親指指先までを半径とする仮想円の円弧に沿って配置されていることを特徴とする請求項に記載の携帯機器。
  3. 手で把持して、指で操作を行う携帯機器であって、
    自機を把持する左右それぞれの手から生体信号を取得する複数の生体センサと、
    前記複数の生体センサそれぞれによって取得された生体信号を選択して出力する生体信号選択手段と、
    左右それぞれの手の指による操作を受け付ける操作スイッチと、
    左右それぞれの手によるスイッチ操作の操作頻度を求める操作頻度取得手段と、を備え、
    前記生体信号選択手段は、左右それぞれの手のうち、前記操作頻度取得手段により求められた操作頻度が低い方の手から取得された生体信号を優先的に選択して出力することを特徴とする携帯機器。
  4. 手で把持して、指で操作を行う携帯機器であって、
    自機を把持する手から生体信号を取得する生体センサと、
    指による操作を受け付ける、配置を変更可能な操作スイッチと、
    前記操作スイッチの配置を変更するスイッチ配置変更手段と、を備え、
    前記スイッチ配置変更手段は、前記生体センサにより生体信号が取得される際に、前記生体信号の取得が行われている手の指からの操作を受付ける操作スイッチを配置しないように、前記操作スイッチの配置を変更することを特徴とする携帯機器。
  5. 前記スイッチ配置変更手段は、前記生体センサにより生体信号が取得される際に、前記生体信号の取得が行われていない手の親指の手根中手関節を中心とし、該手根中手関節から親指指先までを半径とする仮想円の円弧に沿って前記操作スイッチを配置することを特徴とする請求項に記載の携帯機器。
  6. 手で把持して、親指で操作を行う携帯機器であって、
    自機を把持する手から生体信号を取得する生体センサと、
    親指による操作を受け付ける、配置を変更可能な操作スイッチと、
    前記操作スイッチの配置を変更するスイッチ配置変更手段と、を備え、
    前記スイッチ配置変更手段は、前記生体センサにより生体信号が取得される際に、操作を行う手の親指の手根中手関節を中心とし、該手根中手関節から親指指先までを半径とする仮想円の円弧に沿って前記操作スイッチが配置されるように、前記操作スイッチの配置を変更することを特徴とする携帯機器。
  7. 手で把持して、親指で操作を行う携帯機器であって、
    自機を把持する左右それぞれの手から生体信号を取得する複数の生体センサと、
    前記複数の生体センサそれぞれによって取得された生体信号を選択して出力する生体信号選択手段と、
    左右それぞれの手の親指による操作を受け付ける、配置を変更可能な複数の操作スイッチと、
    左右それぞれの手について、前記複数の操作スイッチの配置を変更するスイッチ配置変更手段と、
    左右それぞれの手によるスイッチ操作の操作頻度を求める操作頻度取得手段と、を備え、
    前記スイッチ配置変更手段は、前記生体センサにより生体信号が取得される際に、左右それぞれの手について、手の親指の手根中手関節を中心とし、該手根中手関節から親指指先までを半径とする仮想円の円弧に沿って前記操作スイッチが配置されるように、前記操作スイッチの配置を変更し、
    前記生体信号選択手段は、左右それぞれの手のうち、前記操作頻度取得手段により求められた操作頻度が低い方の手から取得された生体信号を優先的に選択して出力することを特徴とする携帯機器。
  8. 手で把持して、親指で操作を行う携帯機器であって、
    自機を把持している手を判定する把持手判定手段と、
    自機を把持する手から生体信号を取得する生体センサと、
    親指による操作を受け付ける、配置を変更可能な操作スイッチと、
    前記操作スイッチの配置を変更するスイッチ配置変更手段と、を備え、
    前記スイッチ配置変更手段は、前記生体センサにより生体信号が取得される際に、前記把持手判定手段により自機が片手で把持されていると判定された場合、自機を把持している手の親指の手根中手関節を中心とし、該手根中手関節から親指指先までを半径とする仮想円の円弧に沿って前記操作スイッチが配置されるように、前記操作スイッチの配置を変更することを特徴とする携帯機器。
  9. 親指がタッチされた領域の位置情報を取得する位置情報取得手段と、
    前記位置情報取得手段により取得された前記位置情報に基づいて、前記操作スイッチの目標配置領域を設定する配置領域設定手段と、を備え、
    前記スイッチ配置変更手段は、前記操作スイッチと、前記配置領域設定手段により設定された前記目標配置領域との重なる面積がより大きくなるように、前記操作スイッチを配置することを特徴とする請求項のいずれか1項に記載の携帯機器。
JP2013521415A 2011-06-24 2012-05-17 携帯機器 Active JP5713104B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013521415A JP5713104B2 (ja) 2011-06-24 2012-05-17 携帯機器

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011140571 2011-06-24
JP2011140571 2011-06-24
JP2013521415A JP5713104B2 (ja) 2011-06-24 2012-05-17 携帯機器
PCT/JP2012/003224 WO2012176371A1 (ja) 2011-06-24 2012-05-17 携帯機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012176371A1 JPWO2012176371A1 (ja) 2015-02-23
JP5713104B2 true JP5713104B2 (ja) 2015-05-07

Family

ID=47422236

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013521415A Active JP5713104B2 (ja) 2011-06-24 2012-05-17 携帯機器

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9742902B2 (ja)
EP (1) EP2724667B1 (ja)
JP (1) JP5713104B2 (ja)
CN (2) CN104799824B (ja)
WO (1) WO2012176371A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10712851B2 (en) 2018-03-30 2020-07-14 Samsung Electronics Co., Ltd. Electronic device and method for controlling the same

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5458783B2 (ja) * 2009-10-01 2014-04-02 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
JP6170313B2 (ja) * 2013-02-28 2017-07-26 ローム株式会社 脈波センサ
JP5965339B2 (ja) * 2013-03-11 2016-08-03 シャープ株式会社 携帯型装置
US20150073230A1 (en) * 2013-09-12 2015-03-12 Fujitsu Limited Calculating blood pressure from acoustic and optical signals
JP6343477B2 (ja) * 2014-04-11 2018-06-13 日本発條株式会社 脈波計測機能を有するリモコン及び脈波計測機能を有する用具
CN103948369B (zh) * 2014-05-06 2019-01-15 努比亚技术有限公司 监测用户身体状况的方法及装置
JP6344084B2 (ja) * 2014-06-20 2018-06-20 オムロン株式会社 ロボット操作用の作業者端末
CA2967948C (en) * 2014-11-14 2020-09-15 Stefan DRAKE Systems and methods for performing electrocardiograms
KR102440484B1 (ko) 2015-02-16 2022-09-07 삼성전자주식회사 생체 정보를 측정하는 전자 장치 및 방법
CN106137216B (zh) * 2015-03-23 2022-01-18 北京智谷睿拓技术服务有限公司 血氧信息检测方法和设备
CN106325723B (zh) 2015-06-19 2019-09-20 北京智谷睿拓技术服务有限公司 信息处理方法和设备
CN106293443B (zh) * 2015-06-19 2019-09-20 北京智谷睿拓技术服务有限公司 信息处理方法和设备
KR102407140B1 (ko) * 2015-07-09 2022-06-10 삼성전자주식회사 생체 정보 분석 장치 및 방법
US10244983B2 (en) * 2015-07-20 2019-04-02 Lg Electronics Inc. Mobile terminal and method for controlling the same
CN106249855B (zh) * 2015-10-10 2019-02-19 北京智谷睿拓技术服务有限公司 输入信息确定方法和设备
CN105640531A (zh) * 2015-12-29 2016-06-08 惠州Tcl移动通信有限公司 一种基于压力触控屏的脉搏测量方法、系统及移动终端
CN105653040A (zh) * 2016-01-22 2016-06-08 深圳市维亿魄科技有限公司 电子设备及其触发方法
CN106073744B (zh) * 2016-05-26 2019-11-05 京东方科技集团股份有限公司 具有心率检测功能的显示装置及心率检测方法
JP6906903B2 (ja) * 2016-06-20 2021-07-21 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 マンモグラフィ装置及びハンドスイッチ
CN106551679A (zh) * 2016-11-01 2017-04-05 珠海格力电器股份有限公司 一种移动终端及基于移动终端的测温方法
US10993627B1 (en) * 2017-01-24 2021-05-04 James Eric Dotter Device for determining blood pressure without a cuff
CN106963363A (zh) * 2017-03-28 2017-07-21 西安交通大学 一种集成心电与皮电监测的手机壳
CN107510436B (zh) * 2017-07-28 2020-08-14 广东虹勤通讯技术有限公司 一种获取人体生理数据的方法及移动终端
US11331019B2 (en) 2017-08-07 2022-05-17 The Research Foundation For The State University Of New York Nanoparticle sensor having a nanofibrous membrane scaffold
JP6891074B2 (ja) * 2017-08-25 2021-06-18 京セラ株式会社 測定装置及び測定方法
US10229313B1 (en) * 2017-10-23 2019-03-12 Meta Company System and method for identifying and tracking a human hand in an interactive space based on approximated center-lines of digits
CN109344586B (zh) * 2018-10-24 2021-04-06 Oppo广东移动通信有限公司 解锁方法、装置、存储介质及移动终端
US11487425B2 (en) * 2019-01-17 2022-11-01 International Business Machines Corporation Single-hand wide-screen smart device management
CN110192846B (zh) * 2019-05-31 2022-07-01 出门问问创新科技有限公司 可穿戴设备
CN111124201A (zh) * 2019-11-29 2020-05-08 华为技术有限公司 一种单手操作的方法和电子设备

Family Cites Families (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0747471Y2 (ja) 1991-04-09 1995-11-01 株式会社友工社 混合水と浄水の兼用水栓
JPH10314134A (ja) * 1997-05-16 1998-12-02 Omron Corp 心電波検出装置
US7800592B2 (en) * 2005-03-04 2010-09-21 Apple Inc. Hand held electronic device with multiple touch sensing devices
US7844914B2 (en) 2004-07-30 2010-11-30 Apple Inc. Activating virtual keys of a touch-screen virtual keyboard
WO2001028416A1 (en) * 1999-09-24 2001-04-26 Healthetech, Inc. Physiological monitor and associated computation, display and communication unit
US20010034491A1 (en) * 2000-02-25 2001-10-25 Tanita Portable body fat monitor
US6549756B1 (en) * 2000-10-16 2003-04-15 Xoucin, Inc. Mobile digital communication/computing device including heart rate monitor
JP2003225214A (ja) * 2002-02-04 2003-08-12 Mitsuba Corp 生体情報検出装置
US7656393B2 (en) * 2005-03-04 2010-02-02 Apple Inc. Electronic device having display and surrounding touch sensitive bezel for user interface and control
KR20040032451A (ko) 2002-10-09 2004-04-17 삼성전자주식회사 생체신호 기반의 건강 관리 기능을 갖는 모바일 기기 및이를 이용한 건강 관리 방법
EP1685794B1 (en) * 2003-11-18 2013-02-27 Sony Corporation Input device and input method
JP4119863B2 (ja) 2004-03-31 2008-07-16 ソフトバンクモバイル株式会社 情報通信端末
JP4607709B2 (ja) 2005-08-26 2011-01-05 シャープ株式会社 検出装置
CN100376204C (zh) * 2006-04-25 2008-03-26 北京超思电子技术有限责任公司 手持式心电仪
KR20080090194A (ko) * 2007-04-04 2008-10-08 엘지전자 주식회사 혈압 검출 방법 및 그 장치
WO2008149559A1 (ja) * 2007-06-08 2008-12-11 Panasonic Corporation 脈波検出装置、機器制御装置および脈波検出方法
US8031175B2 (en) * 2008-04-21 2011-10-04 Panasonic Corporation Touch sensitive remote control system that detects hand size characteristics of user and adapts mapping to screen display
JP2009110286A (ja) * 2007-10-30 2009-05-21 Toshiba Corp 情報処理装置、ランチャー起動制御プログラムおよびランチャー起動制御方法
CN101442584B (zh) * 2007-11-20 2011-10-26 中兴通讯股份有限公司 一种提高按键输入率的触摸屏手机
JP2009163278A (ja) * 2007-12-21 2009-07-23 Toshiba Corp 携帯型機器
TWI416399B (zh) * 2007-12-28 2013-11-21 Htc Corp 手持式電子裝置及其操作方法
US8106783B2 (en) * 2008-03-12 2012-01-31 Denso Corporation Input apparatus, remote controller and operating device for vehicle
JP5341072B2 (ja) * 2008-05-16 2013-11-13 シャープ株式会社 脈拍計付き携帯端末
JP5045559B2 (ja) * 2008-06-02 2012-10-10 富士通モバイルコミュニケーションズ株式会社 携帯端末
JP4632102B2 (ja) * 2008-07-17 2011-02-16 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム
TWI405559B (zh) * 2008-08-14 2013-08-21 Univ Nat Taiwan 手持式睡眠輔助裝置及其輔助方法
EP3654141A1 (en) * 2008-10-06 2020-05-20 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for displaying graphical user interface depending on a user's contact pattern
US8508475B2 (en) * 2008-10-24 2013-08-13 Microsoft Corporation User interface elements positioned for display
US8368658B2 (en) * 2008-12-02 2013-02-05 At&T Mobility Ii Llc Automatic soft key adaptation with left-right hand edge sensing
WO2010110550A1 (en) * 2009-03-23 2010-09-30 Core Logic Inc. Apparatus and method for providing virtual keyboard
US20100277414A1 (en) * 2009-04-30 2010-11-04 Qualcomm Incorporated Keyboard for a portable computing device
US8674951B2 (en) 2009-06-16 2014-03-18 Intel Corporation Contoured thumb touch sensor apparatus
EP2443532B1 (en) * 2009-06-16 2018-01-24 Intel Corporation Adaptive virtual keyboard for handheld device
CN201504263U (zh) * 2009-09-14 2010-06-09 幻音科技(深圳)有限公司 健康手机
US20110102334A1 (en) * 2009-11-04 2011-05-05 Nokia Corporation Method and apparatus for determining adjusted position for touch input
JP2011118729A (ja) * 2009-12-04 2011-06-16 Panasonic Corp 電子機器および選択画面の表示方法
US8384683B2 (en) * 2010-04-23 2013-02-26 Tong Luo Method for user input from the back panel of a handheld computerized device
US20120030624A1 (en) * 2010-07-30 2012-02-02 Migos Charles J Device, Method, and Graphical User Interface for Displaying Menus
US20120162078A1 (en) * 2010-12-28 2012-06-28 Bran Ferren Adaptive virtual keyboard for handheld device
US9289177B2 (en) * 2011-01-20 2016-03-22 Nitto Denko Corporation Sensing device, a method of preparing a sensing device and a personal mobile sensing system
TWI456434B (zh) * 2011-05-31 2014-10-11 Compal Electronics Inc 具有觸控輸入系統之電子裝置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10712851B2 (en) 2018-03-30 2020-07-14 Samsung Electronics Co., Ltd. Electronic device and method for controlling the same
US11281320B2 (en) 2018-03-30 2022-03-22 Samsung Electronics Co., Ltd. Electronic device and method for controlling the same

Also Published As

Publication number Publication date
US9742902B2 (en) 2017-08-22
EP2724667B1 (en) 2020-11-18
EP2724667A1 (en) 2014-04-30
JPWO2012176371A1 (ja) 2015-02-23
EP2724667A4 (en) 2015-07-29
CN103619243B (zh) 2016-05-04
US20140106816A1 (en) 2014-04-17
CN104799824B (zh) 2017-10-24
WO2012176371A1 (ja) 2012-12-27
CN104799824A (zh) 2015-07-29
CN103619243A (zh) 2014-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5713104B2 (ja) 携帯機器
CN103874454B (zh) 移动设备
KR102348694B1 (ko) 모바일 디바이스를 사용하여 신체 기능 측정들을 획득하기 위한 시스템 및 방법
KR102371573B1 (ko) 모바일 디바이스를 사용하여 신체 기능 측정들을 획득하기 위한 시스템 및 방법
KR102335769B1 (ko) 손목형 체성분 측정 장치 및 이를 이용한 체성분 측정 방법
US20170308118A1 (en) Wearable device
JP4119863B2 (ja) 情報通信端末
US20130310659A1 (en) Blood pressure measuring device
WO2013126530A2 (en) Obtaining physiological measurements using a portable device
WO2013144967A1 (en) Hand-held device having health monitoring capabilities
CN104000580A (zh) 一种测试人体健康信息的方法及鼠标装置
KR20170000188A (ko) 생체신호를 측정하는 터치 패널 장치 및 이를 이용한 맥파 전달 시간을 측정하는 방법
US20210145363A1 (en) Measuring device
US20040260190A1 (en) Electrocardiograph and electrocardiograph control method
CN204293137U (zh) 一种人体健康信息检测装置
US20140213908A1 (en) Portable electronic device having heart rate monitoring function
US20180206736A1 (en) Blood pressure measurement device and method
JP4555001B2 (ja) 携帯型生体信号測定装置
KR20090107873A (ko) 생체복합센서
JP2000014656A (ja) リラックス状態測定装置
WO2023248522A1 (ja) 生体情報測定装置、生体情報測定装置の制御方法及びプログラム
WO2023248519A1 (ja) 生体情報測定装置、生体情報処理システム、生体情報測定装置及び情報処理端末の制御方法
KR20160109690A (ko) 맥박 센싱 모듈, 이를 포함하는 사용자 단말기, 및 사용자 단말기의 맥박 센싱 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150210

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150223

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5713104

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150