JP5708660B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5708660B2
JP5708660B2 JP2012547816A JP2012547816A JP5708660B2 JP 5708660 B2 JP5708660 B2 JP 5708660B2 JP 2012547816 A JP2012547816 A JP 2012547816A JP 2012547816 A JP2012547816 A JP 2012547816A JP 5708660 B2 JP5708660 B2 JP 5708660B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor layer
layer
insulating film
disposed
pad electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012547816A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012077581A1 (ja
Inventor
太一 狩野
太一 狩野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2012547816A priority Critical patent/JP5708660B2/ja
Publication of JPWO2012077581A1 publication Critical patent/JPWO2012077581A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5708660B2 publication Critical patent/JP5708660B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/73Bipolar junction transistors
    • H01L29/7302Bipolar junction transistors structurally associated with other devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0248Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection
    • H01L27/0251Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices
    • H01L27/0259Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices using bipolar transistors as protective elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/0212Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers
    • H01L2224/02122Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers being formed on the semiconductor or solid-state body
    • H01L2224/02163Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers being formed on the semiconductor or solid-state body on the bonding area
    • H01L2224/02165Reinforcing structures
    • H01L2224/02166Collar structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/04042Bonding areas specifically adapted for wire connectors, e.g. wirebond pads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48455Details of wedge bonds
    • H01L2224/48456Shape
    • H01L2224/48458Shape of the interface with the bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/4847Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits

Landscapes

  • Power Engineering (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Bipolar Integrated Circuits (AREA)

Description

この発明は、ESD保護用素子を有する半導体装置に関する。
従来、パワーICなどの半導体装置において、入力端子に接続されるサージ電圧を保護するESD保護用素子は、ワイヤボンディングされるパッド電極に隣接して配置されるのが一般的である。
また、従来、チップ面積を減少させるために、パッド電極下にESD保護用素子を配置した半導体装置も開発されている。つぎに、パッド電極下にESD保護用素子を配置した従来の半導体装置の一例を説明する。
図7は、従来のESD保護用ダイオード501を有する半導体装置の要部断面図である。図7においては、ESD保護用ダイオード501付近の要部断面を示している。図7において、この半導体装置500のESD保護用ダイオード501は、p半導体基板51上に配置されるp層52と、p層52上に配置されるLOCOS酸化膜53と、LOCOS酸化膜53に挟まれp層52上に配置されるn層54と、p層55と、を備えている。
また、半導体装置500のESD保護用ダイオード501は、LOCOS酸化膜53上およびn層54上に配置される絶縁膜56と、絶縁膜56とLOCOS酸化膜53に配置されるコンタクトホール57と、n層54上の絶縁膜56上に配置されコンタクトホール57を介してn層54に電気的に接続するパッド電極58と、を備えている。また、半導体装置500のESD保護用ダイオード501は、絶縁膜56上に配置され前記パッド電極58と離してp層55と電気的に接続する金属電極59と、を備えている。
また、半導体装置500のESD保護用ダイオード501は、パッド電極58上で開口し、パッド電極58と金属電極59との表面に配置されるパッシベーション膜60を備えている。前記のパッド電極58はESD保護用ダイオード501のカソード電極であり、金属電極59はアノード電極である。アノード電極には、図示しない金属配線が接続する。パッド電極58には、ボンディングワイヤ61が固着する。図7において、符号Rは、ESD保護用ダイオード501の動作抵抗を示しており、便宜的にp半導体基板51上に示している。
図8は、従来のESD保護用ダイオード501の電圧と電流の関係を示す図である。図8において、実線はESD保護用ダイオード501の面積が、たとえば、0.5mm×0.5mm程度の場合における、ESD保護用ダイオード501の電圧と電流の関係を示している。点線は、たとえば、80μm×80μm程度の場合における、ESD保護用ダイオード501の電圧と電流の関係を示している。図8に示した電流・電圧曲線において、電流は、ESD保護用ダイオード501のアバランシェ電圧Vavで立ち上がる。動作抵抗は、傾き(電流÷電圧)の逆数であり、p層52とp半導体基板51を合わせた場合の横方向抵抗R(図7においては便宜的にp半導体基板51に示す)に依存する。
ESD保護用ダイオード501においては、図8において実線で示すように、電流・電圧曲線に基づく傾きを大きくすることで、サージ電圧を効果的にクランプすることができる。サージ電圧をクランプすることで、半導体装置500の内部回路(MOSFETなどの素子)をサージ電圧から保護することができる。
また、特許文献1には、パッド電極下に横型のバイポーラトランジスタからなるESD保護素子が形成される半導体装置について記載されている。このバイポーラトランジスタは横型構造であり、エミッタ電極とベース電極およびコレクタ電極はそれぞれ横方向に離れた位置に形成され、コレクタ電極はエミッタ電極を取り囲んだ構造とはなっていない。また、トランジスタが動作した場合、殆どの電流は表面層を横方向にコレクタからエミッタに流れる。
また、特許文献2においては、縦型のバイポーラトランジスタをESD保護素子として用いることが記載されている。また、特許文献3においては、パッド下に絶縁膜を形成し、ワイヤボンディング時のストレスを緩和し漏れ電流を低減するダイオードについて記載されている。
また、特許文献4においては、パッド下に保護ダイオードを形成する半導体装置について記載されている。また、特許文献5においては、エピタキシャル基板を用いてパッドと保護素子が一体化され、ボンディングされるメタル配線とダイオードを介した配線が内部回路に接続されていることが記載されている。
特開2010−50177号公報 特開2009−21622号公報 特開2006−294776号公報 特許第2712448号公報 特開2005−223026号公報
しかし、上述した従来の技術による半導体装置500では、チップ面積を縮小するために、ESD保護用ダイオード501の面積を小さくすると、図8の点線で示すように、電流・電圧曲線に基づく傾きが小さくなる。このため、ESD保護用ダイオード501の動作抵抗が増大して、半導体装置500の内部回路を、サージ電圧から保護することが困難になるという問題があった。
また、上述した従来の技術による半導体装置500では、図7のn層54とp層52のpn接合がアバランシェを起こして発生した正孔65は、p層52とp半導体基板51を合わせた横方向抵抗Rを通ってp層55(コンタクト層)に達し、金属電極59に流れて行く。この正孔65はp層52やp半導体基板51では多数キャリアであるので、伝導度変調による抵抗値の低下は起こらない。この場合、横方向抵抗Rは拡散プロフィルから得られる抵抗値のままであり大きな値となるため、ESD保護用ダイオード501の動作抵抗は比較的大きくなる。従来の技術では、この動作抵抗を小さくするために、n層54の面積を大きくすることによりチップ面積が増大するという問題があった。
また、図7に示すように、パッド電極58下の絶縁膜56にコンタクトホール57があるため、パッド電極58の表面は、図7において符号Fで示す箇所のように、凹凸の状態になる。このように、従来の技術では、パッド電極58に凹凸があることによりボンディングワイヤの接合強度が低下するという問題があった。また、従来の技術では、ボンディング時やプロービング時のストレスにより、図7において符号Gで示す箇所においてシリコン層へダメージが入り易くなり、信頼性を低下させるという問題があった。
前記の特許文献1〜特許文献5では、ESD保護用素子の面積を小さくし、動作抵抗を小さくしてESD耐量を向上させることやパッド電極を2層にしてパッド電極の平坦化を図りボンディングの接合強度を向上させるなどの方策については記載されていない。
また、前記の特許文献1に記載された従来の技術では、トランジスタが動作した後の電流が、表面層を流れ、さらに、伝導度変調が起こらない横方向に長いコレクタ層を流れるために、動作抵抗が大きくなるという問題があった。また、特許文献1に記載された従来の技術では、この動作抵抗を小さくするために、コレクタ電極とコレクタ層を接続するコンタクト層の面積を大きくすると、ベース層の隣に大きな面積のコンタクト層を設ける必要があり、ESD保護用素子の面積が大きくなるという問題があった。
この発明は、上述した従来技術による問題点を解消するため、前記の課題を解決して、ESD保護用素子の面積を小さく、且つ動作抵抗も小さくして、ESD耐量の向上を図ることができる半導体装置を提供することを目的とする。
また、この発明は、上述した従来技術による問題点を解消するため、パッド電極を平坦化して、ボンディングワイヤの接合強度を向上させ、さらにボンディング時やプロービング時のストレスで下地のシリコン層へ導入されるダメージを抑制できる信頼性の高い半導体装置を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するため、この発明にかかる半導体装置は、第1導電型の第1半導体層と、前記第1半導体層上に配置される第2導電型の第2半導体層と、前記第2半導体層上に選択的に配置される第1導電型の第3半導体層と、前記第3半導体層上に選択的に配置される第2導電型の第4半導体層と、前記第4半導体層上に配置される絶縁膜と、前記絶縁膜上に配置され、当該絶縁膜に形成される複数のコンタクトホールを介して前記第4半導体層に電気的に接続するパッド電極と、前記第1半導体層、前記第2半導体層および前記第3半導体層に電気的に接続する金属電極と、を具備し、前記第4半導体層と前記第3半導体層からなるダイオードのアバランシェ電圧で前記第3半導体層内に前記第1半導体層に向って広がる空乏層の幅より前記第2半導体層と前記第4半導体層に挟まれる前記第2半導体層の幅が大きく、前記ダイオードのアバランシェ電圧より高い電圧で前記第4半導体層、前記第3半導体層および前記第2半導体層からなるトランジスタが導通することを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体装置は、第1導電型の第1半導体層と、前記第1半導体層上に配置される第2導電型の第2半導体層と、前記第2半導体層上に選択的に配置される第1導電型の第3半導体層と、前記第3半導体層上に選択的に配置される第2導電型の第4半導体層と、前記第4半導体層上に配置される絶縁膜と、前記絶縁膜上に配置され、当該絶縁膜に形成される複数のコンタクトホールを介して第4半導体層に電気的に接続するパッド電極と、前記第1半導体層、前記第3半導体層に電気的に接続する金属電極と、を具備し、前記第4半導体層と前記第3半導体層からなるダイオードのアバランシェによって発生したキャリアが前記第3半導体層に蓄積することで前記第4半導体層、前記第3半導体層および前記第2半導体層からなるトランジスタが導通することを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体装置は、上記の発明において、前記複数のコンタクトホールが、前記パッド電極の周囲を取り囲むように配置されることを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体装置は、上記の発明において、前記パッド電極上に配置される層間絶縁膜と、前記パッド電極の外周部上の前記層間絶縁膜に複数配置される上層のコンタクトホールと、前記層間絶縁膜上に配置され、前記上層のコンタクトホールを介して電気的に接続する上層のパッド電極と、を具備することを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体装置は、上記の発明において、前記絶縁膜および前記層間絶縁膜が、BPSG膜もしくはHTO膜であることを特徴とする。
この発明にかかる半導体装置によれば、ESD保護用素子をトランジスタで構成することで、ESD保護用素子の面積を小さくでき、電流が急増する領域での電圧の増加を小さく(電流・電圧曲線も傾きを急勾配に)できて、ESD耐量を向上させることができる半導体装置を提供することができるという効果を奏する。
また、この発明にかかる半導体装置によれば、パッド電極を層間絶縁膜を挟んで2層構造とすることで、上層のパッド電極の表面を平坦化でき、ボンディングワイヤの接合強度を高め、ボンディング時やプロービング時に下地のシリコン層へダメージを抑制できる信頼性の高い半導体装置を提供することができるという効果を奏する。
図1は、この発明にかかる実施の形態1の半導体装置の構成図であり、(a)は要部平面図、(b)は(a)のX−X線で切断した要部断面図である。 図2は、図1のESD保護用トランジスタ101の動作を説明する図であり、(a)は図1(b)のA部拡大断面図、(b)は等価回路図である。 図3は、ESD保護用npnトランジスタ101の電圧と電流の関係を示す図である。 図4は、この発明の実施の形態2の半導体装置の構成図であり、(a)は要部平面図、(b)は(a)のX−X線で切断した要部断面図である。 図5は、この発明の実施の形態3の半導体装置の構成図であり、(a)は要部平面図、(b)は(a)のX−X線で切断した要部断面図である。 図6は、ESD保護用npnトランジスタ301の電圧と電流の関係を示す図である。 図7は、従来のESD保護用ダイオードを有する半導体装置の要部断面図である。 図8は、従来のESD保護用ダイオード501の電圧と電流の関係を示す図である。
以下に添付図面を参照して、この発明にかかる半導体装置の好適な実施の形態を詳細に説明する。
(実施の形態1)
まず、この発明にかかる実施の形態1の半導体装置の構成について説明する。図1は、この発明にかかる実施の形態1の半導体装置の構成図であり、同図(a)は要部平面図、同図(b)は同図(a)のX−X線で切断した要部断面図である。ここでは、第1導電型をp型、第2導電型をn型として説明する。この発明にかかる半導体装置は、第1導電型をp型、第2導電型をn型とするものに限らず、逆の構成(第1導電型をn型、第2導電型をp型)であってもよい。
図1において、この発明にかかる実施の形態1の半導体装置100は、ESD保護用npnトランジスタ101を有している。図1においては、ESD保護用npnトランジスタ101の箇所を示している。この半導体装置100のESD保護用npnトランジスタ101は、p半導体基板1上に配置されるn層10と、このn層10を取り囲みp半導体基板1に達するように配置されるp層11と、n層10のうちp層11とp層2との間の部分におけるn層10上に配置されるn層12と、を備えている。
また、ESD保護用npnトランジスタ101は、n層10上に選択的に配置されるp層2と、p層2上においてp層2によって取り囲まれて配置されるp層4と、を備えている。また、ESD保護用npnトランジスタ101は、当該ESD保護用npnトランジスタ101を平面視した場合に、p層4によって取り囲まれて配置されるn層3と、n層3を取り囲み、n層3とp層11との間においてn層3またはp層11にそれぞれに接して配置されるLOCOS酸化膜5と、を備えている。
また、ESD保護用npnトランジスタ101は、LOCOS酸化膜5上およびn層3上に配置される絶縁膜6と、この絶縁膜6上に配置されるパッド電極8と、を備えている。パッド電極8は、絶縁膜6とLOCOS酸化膜5に配置された複数のコンタクトホール30を介してn層3と接している。
また、ESD保護用npnトランジスタ101は、金属電極7と、パッシベーション膜9と、を備えている。金属電極7は、p層11とn層3の間に配置されるLOCOS酸化膜5上の絶縁膜6上に前記パッド電極8と離して配置される。パッシベーション膜9は、パッド電極8上が開口し表面に配置される。
前記金属電極7は、コンタクトホール31を介してp層2と接続し、コンタクトホール32を介してn層10と接続し、コンタクトホール33を介してp層11と接続する。p層4、n層12およびp層20は、それぞれ、p層2、n層10、p層11と金属電極7との接触抵抗を小さくするための高濃度のコンタクト層である。
前記の構成において、コレクタとなるn層3はベースとなるp層2で囲まれ、p層2はエミッタとなるn層10に囲まれている。このコレクタであるn層3は複数のコンタクトホール30でパッド電極8に接続する。
このように、コレクタであるn層3がp層2やn層10に囲まれているため、前記の特許文献1のように、コレクタをベースの横に配置する場合に比べると、ESD保護用npnトランジスタの面積を同じにした場合、コレクタの面積を大きくすることができる。その結果、コレクタ面積を大きくすることなく、ESD保護用npnトランジスタの動作抵抗を特許文献1の場合に比べて小さくすることができる。
また、本発明のESD保護用npnトランジスタは、擬似的には縦型構造であり、さらに伝導度変調が起こらないコレクタであるn層3の厚みが薄い。これに対して特許文献1の図6の構成では、ベースである領域9とコレクタ電極となる12aとの間のコレクタである領域420と領域11の間隔が広いので、本発明のESD保護用npnトランジスタの動作抵抗は特許文献1の場合に比べて小さくできる。
また、この半導体装置100のESD保護用npnトランジスタ101は、図1(a)に示すように、コンタクトホール33群がコンタクトホール32群を取り囲み、コンタクトホール32群がコンタクトホール31群を取り囲み、コンタクトホール31群がコンタクトホール30群を取り囲む構成となっている。
また、この半導体装置100のESD保護用npnトランジスタ101は、p半導体基板1とn層10が金属電極7で短絡されている。n層3、p層2およびn層10でESD保護用npnトランジスタを構成する。図1においては、各コンタクトホール30,31,32,33が四角形状の貫通孔である例について説明したが、各コンタクトホール30,31,32,33の形状は四角形状に限るものではない。各コンタクトホール30,31,32,33は、たとえば、円形状、ストライプ状またはリング状の貫通孔であっても構わない。円形状、ストライプ状またはリング状の貫通孔については、図示を省略する。
つぎに、図1を用いて、半導体装置100のESD保護用npnトランジスタ101の製造方法について説明する。半導体装置100のESD保護用npnトランジスタ101の製造に際しては、まず、高濃度のp半導体基板1上にエピタキシャル成長で、p半導体基板1より低濃度のn層10を形成する。
つぎに、n層10を貫通してp半導体基板1に達するn層10より高濃度のp層11を形成する。このp層11は、p半導体基板1の電位を金属電極7の電位とする働きをする。つぎに、n層10の表面層にp層2を選択的に形成し、このp層2上と、p層2とn層10のpn接合付近上、および、n層10とp層11のpn接合付近上に、LOCOS酸化膜5を形成する。
つぎに、LOCOS酸化膜5に挟まれたp層2の表面層に、イオン注入と熱処理で、p層2より高濃度のn層3(寄生ダイオード13のカソードおよびnpnトランジスタ14のコレクタとなる)を形成する。また、LOCOS酸化膜5で挟まれたp層2の表面層に、イオン注入と熱処理で、p層2より高濃度のp層4を形成する。また、LOCOS酸化膜5で挟まれたn層10の表面層に、イオン注入と熱処理で、n層10より高濃度のn層12を形成する。また、p層11の表面層に、p層11より高濃度のp層20を形成する。p層4,20およびn層12は、接触抵抗を小さくするためのコンタクト層である。
つぎに、n層3上とLOCOS酸化膜5上に絶縁膜6を形成し、n層上3の絶縁膜6に複数のコンタクトホール30を形成する。この絶縁膜6は、BPSG膜(ボロン・リンガラス膜)もしくはHTO膜(高温酸化膜)である。
つぎに、n層3上に複数のコンタクトホール30を介してn層3と接合するパッド電極8(たとえば、面積=80μm×80μm)を形成し、複数のコンタクトホール31,32,33を介してp層4、n層12、p層11にそれぞれ接合する金属電極7を形成する。その後、パッド電極8上を開口したパッシベーション膜9を表面に形成し、ESD保護用npnトランジスタ101を完成させる。
図2は、図1のESD保護用トランジスタ101の動作を説明する図であり、同図(a)は図1(b)のA部拡大断面図、同図(b)は等価回路図である。図2において、ESD保護用トランジスタ101は、npnトランジスタ14で構成される。このnpnトランジスタ14のコレクタは、パッド電極8(コレクタ電極)に接続し、エミッタはn層10の横方向抵抗R3を介して金属電極7(エミッタ電極)に接続する。
ベースは、p層2の横方向抵抗R1、R2を介して寄生ダイオード13のアノードに接続し、また寄生ダイオード13のカソードはパッド電極8に接続する。エミッタはn層10の横方向抵抗R3を介して金属電極7に接続する。この寄生ダイオード13は、npnトランジスタ14のベース(p層2)とコレクタ(n層3)で構成される。
前記のR2は固定抵抗であり、R1,R3は分布定数的な抵抗である。ただし、ここでは便宜上、分布定数的な抵抗であるR1,R3は、固定抵抗に換算して表した。npnトランジスタ14が動作し、エミッタであるn層10からベースであるp層2へ電子21が注入した後は、横方向抵抗R1,R2,R3は伝導度変調した状態での低い抵抗値となる。
図3は、ESD保護用npnトランジスタ101の電圧と電流の関係を示す図である。図3においては、npnトランジスタ14のコレクタ・エミッタ間の電圧とコレクタ電流の関係を示している。
図3において、パッド電極8をプラスにし金属電極7をグランド電位になるようにnpnトランジスタ14に電圧を印加する。印加された電圧が寄生ダイオード13(npnトランジスタ14のコレクタ・ベース接合)のアバランシェ電圧(B点)になるまでは、電流I1は流れない。このアバランシェ電圧ではp層2に広がる空乏層23の幅24はp層の幅25より小さく、空乏層23はn層10に到達していない。
寄生ダイオード13に印加される電圧がアバランシェ電圧(B点)を超えると、点線で示す電流I1が横方向抵抗R1,R2を通って流れる。このとき、R1とR2に流れる電流は等しい。また、このときのR1とR2は、伝導度変調前の抵抗値である。
電流I1で横方向抵抗R2に発生する電位が、n層10の電位に対して0.7V程度高くなると、npnトランジスタのベース・エミッタ接合に0.7V程度の電圧が印加されて、n層10にも電流I3が流れるようになる。このとき、図2において点線で示した経路を流れる電流I1は、図2において実線で示した経路で流れる電流I1に変わる。この実線で示した電流I1はp層2の横方向抵抗R2を流れる電流I2と、ベース・エミッタ接合を流れる電流I3になる。この電流I3は、n層10の横方向抵抗R3を通って金属電極7へ流れ込む。
npnトランジスタ14のベース・エミッタ接合が順バイアスされることで、エミッタからベースに電子21が注入され、ベースからエミッタに正孔22が注入されてnpnトランジスタは導通する。これらの注入により、p層2およびn層10は伝導度変調を起こして、横方向抵抗R1,R2,R3は大幅に抵抗値が減少する。この結果、ESD保護用トランジスタ101の動作抵抗は、大幅に低下する。これにより、図3に示す電流・電圧曲線は図3におけるC点で折れ曲がり、npnトランジスタには大きな電流が流れ電圧の増加は小さくなる。
前記したように、npnトランジスタ14が動作した後は電流経路は図2(b)において実線で示した経路となり、電流I1は電流I2+電流I3となる。電流・電圧曲線の傾きは、電流I1が電流I2+電流I3となるときに、図3に示すように急峻になる。
図3に示すように、npnトランジスタが動作した後の動作抵抗は、R1+(1/((1/R2)+(1/R3)))となる。このときのR1,R2,R3は伝導度変調後の抵抗値となるため、拡散プロフィルから得られる抵抗値に比べて大幅に小さくなる。そのため、npnトランジスタ14が動作した後の動作抵抗は、動作する前の動作抵抗に比べて大幅に小さくなる。
一方、ダイオードがアバランシェを起こしトランジスタが動作する前の動作抵抗は、R1+R2である。このR1,R2は伝導度変調前の拡散プロフィルから得られる抵抗であるため、大きな値になる。つまり、R1,R2の抵抗値は、トランジスタが動作する前には大きく、動作した後は小さな値になる。図3において符号19で示した点線は、寄生ダイオードのみの場合であり、ESD保護ダイオードの場合に相当する。
このように、ESD保護素子としてトランジスタを用いることで、動作抵抗を大幅に小さくできる。この結果、サージ電圧からの保護機能を向上できるとともに、パッド電極8の面積を大幅に減少させることができる(たとえば、数十倍から数百倍減少する)。このため、ESD保護用トランジスタ101は、ESD保護用ダイオードに比べて、占有面積を小さくでき、チップサイズの縮小化ができる。また、ESD保護用トランジスタ101は、ESD保護用ダイオードに比べて、ESD耐量に優れた高信頼性の半導体装置とすることができる。
また、パッド電極8下に絶縁膜6が敷かれているので、絶縁膜6が敷かれていない場合に比べて、ワイヤボンディング時や特性評価のためのプロービング時のシリコン層(n層3やp層2など)へのストレスを緩和することができる。
なお、図1においては、便宜的にパッド電極8の表面は平坦に描いたが、実際は、図7に示すように凹凸がある。また、前記コンタクトホール31,32が前記パッド電極8を取り囲む配置にすることで、R1、R2を通る電流I2やR3を通る電流I3が平面的に均一に流れるので好ましい。
(実施の形態2)
つぎに、この発明にかかる実施の形態2の半導体装置の構成について説明する。実施の形態2においては、上述した実施の形態1と同一部分は同一符号で示し、説明を省略する。図4は、この発明にかかる実施の形態2の半導体装置の構成図であり、同図(a)は要部平面図、同図(b)は同図(a)のX−X線で切断した要部断面図である。
上記の図1に示した半導体装置100のESD保護npnトランジスタ101においては、絶縁膜6にコンタクトホール30が形成されているため、絶縁膜6上のパッド電極8の表面が多少凹凸し、これによってボンディングワイヤとパッド電極8の接合強度が低下するという不具合の発生が想定される。また、ボンディング時やプロービング時のストレスにより、シリコン層へダメージが入ることがあるという不具合の発生が想定される。この発明にかかる実施の形態2の半導体装置は、このような不具合を改善することができる。
この発明にかかる実施の形態2の半導体装置200のESD保護用npnトランジスタ201と、図1に示した半導体装置100のESD保護npnトランジスタ101とは、パッド電極8上において層間絶縁膜15に形成したコンタクトホール34を介して、パッド電極8と電気的に接続する上層のパッド電極16を形成した点が異なる。
この上層のパッド電極16の中央部は、ワイヤボンディングする場所であるため、パッド電極8と上層のパッド電極16を接続する層間絶縁膜15に形成するコンタクトホール34は、パッド電極8の周辺部上に設ける。
つぎに、図4を用いて、この発明にかかる実施の形態2の半導体装置200のESD保護用npnトランジスタ201の製造方法について説明する。この発明にかかる実施の形態2の半導体装置200のESD保護用npnトランジスタ201の製造に際しては、上記の図1の半導体装置100のESD保護用npnトランジスタ101の製造方法において、パッド電極8と金属電極7を形成する工程の後、図4の半導体装置200のESD保護用npnトランジスタ201特有の製造方法に移行する。
この発明にかかる実施の形態2の半導体装置200のESD保護用npnトランジスタ201の製造に際しては、前記のパッド電極8と金属電極7を形成する工程の後に、パッド電極8上に層間絶縁膜15を形成し、層間絶縁膜15の周囲にコンタクトホール34(上層のコンタクトホール)を形成する。具体的には、たとえば、開口部が1.2μm×1.2μmの寸法で開口するこのコンタクトホール34を形成する。このコンタクトホール34は、パッド電極8の外周部上の層間絶縁膜15に形成する。この層間絶縁膜15は、BPSG膜(ボロン・リンガラス膜)もしくはHTO膜(高温酸化膜)である。
つぎに、パッド電極8上に、コンタクトホール34を介してパッド電極8と接続する上層のパッド電極16を形成する。その後、上層のパッド電極16上を開口させたパッシベーション膜9を表面に形成して、ESD保護用npnトランジスタ201を完成させる。
図1の半導体装置100のESD保護用トランジスタ101では、前記したように、パッド電極8の表面は、下地の絶縁膜6の凹凸が反映されることによって凹凸になる。これにより、パッド電極8に固着するボンディングワイヤの接合強度が低下したり、また、下地のシリコン層にダメージが入り易くなったりする。
一方、図4に示した半導体装置200のESD保護用npnトランジスタ201では、図4において符号Dで示した箇所(D部)のように、パッド電極8の表面は多少凹凸しているが、パッド電極8上に層間絶縁膜15を被覆し、その上に上層のパッド電極16を形成することで、上層のパッド電極16の表面をC部に示すように平坦化できる。この平坦化された上層のパッド電極16にボンディングワイヤを固着することにより、ボンディングワイヤの接合強度を向上させることができる。また、下地のシリコン層にボンディング時のダメージが入りにくくなる。
図2に示した半導体装置200のESD保護用npnトランジスタ201のサージ電圧に対する保護機能は、図1に示した半導体装置100のESD保護用npnトランジスタ101と同様である。なお、前記コンタクトホール32が前記パッド電極8を取り囲む配置にすることで、R3を通る電流I3が平面的に均一に流れるので好ましい。
(実施の形態3)
つぎに、この発明にかかる実施の形態3の半導体装置の構成について説明する。実施の形態3においては、上述した実施の形態1および実施の形態2と同一部分は同一符号で示し、説明を省略する。図5は、この発明にかかる実施の形態3の半導体装置の構成図であり、同図(a)は要部平面図、同図(b)は同図(a)のX−X線で切断した要部断面図である。
この発明にかかる実施の形態3の半導体装置300のESD保護用npnトランジスタ301と、図4に示したこの発明にかかる実施の形態2の半導体装置200のESD保護用npnトランジスタ201とは、図5において符号Eで示した箇所(E部)で、コンタクトホール31を形成せず、p層2を金属電極7に接触させないようにした点が異なる。つまり、上記の実施の形態におけるnpnトランジスタ14を、ベースオープンのnpnトランジスタにした点が異なる。
図6は、ESD保護用npnトランジスタ301の電圧と電流の関係を示す図である。図6においては、npnトランジスタ14のコレクタ・エミッタ間の電圧とコレクタ電流の関係を示している。ESD保護用npnトランジスタ301においては、p層2が金属電極7に接続しないため、npnトランジスタ14のベースはオープンとなる。このため、寄生ダイオード13がアバランシェに突入した時点(図6のB点)でnpnトランジスタ14が動作を開始し電流が急激に増加し、サージ電圧をクランプする。
この場合は、寄生ダイオード13のアバランシェ(降伏)により発生した正孔22は、p層2から金属電極7へ流れて行かずに、p層2に蓄積される。このため、寄生ダイオード13がアバランシェを起こした時点で、npnトランジスタ14のベース・エミッタ間電圧が瞬時に0.7Vとなり、npnトランジスタ14は動作を開始する(導通する)。また、p層2からn層10へ注入された正孔22によりn層10は伝導度変調を起こして、n層10の横方向抵抗R3は小さな抵抗値になる。そのため、ESD保護用npnトランジスタ301の動作抵抗は小さくなる。
また、ベースオープンによりB点の立ち上がり電圧(アバランシェ電圧)が低下する。ベースオープンによるB点の立ち上がり電圧(アバランシェ電圧)の低下分の電圧は、パッド電極8下のn層3上にポリシリコンでダイオードを形成し、それをnpnトランジスタ14に直列接続する(図示を省略する)ことにより嵩上げすることができる。これにより、図6において点線で示すように、立ち上がり電圧(B点の電圧)を高くすることができる。
立ち上がり電圧は、p層2の不純物濃度を低くし、p層2の深さを深くすることによっても高めることができる。この場合も、この発明にかかる実施の形態2の半導体装置のように、パッド電極8上に層間絶縁膜15を形成し、その上の上層のパッド電極16を形成することで、この発明にかかる実施の形態2の半導体装置と同様の効果を得ることができる。
以上のように、この発明にかかる半導体装置は、ESD保護用素子を有する半導体装置に有用であり、特に、ESD保護用素子の面積および動作抵抗を小さくして、ESD耐量の向上を図ることができる半導体装置に適している。
1 p半導体基板
2,4,11,20 p層
3,10,12 n層
5 LOCOS酸化膜
6 絶縁膜
7 金属電極
8 パッド電極
9 パッシベーション膜
13 寄生ダイオード
14 npnトランジスタ
15 層間絶縁膜
16 上層のパッド電極
19 点線
21 電子
22 正孔
23 空乏層
24 空乏層の幅
25 p層の幅
30,31,32,33,34 コンタクトホール
100,200,300 半導体装置
101,201,301 ESD保護用npnトランジスタ
R1,R2,R3 横方向抵抗
I1,I2,I3 電流

Claims (7)

  1. 第1導電型の第1半導体層と、
    前記第1半導体層上に配置される第2導電型のエミッタ半導体層と、
    前記エミッタ半導体層上に選択的に配置される第1導電型のベース半導体層と、
    前記ベース半導体層上に選択的に配置される第2導電型のコレクタ半導体層と、
    前記コレクタ半導体層上に配置される絶縁膜と、
    前記絶縁膜上に配置され、当該絶縁膜に形成される第1のコンタクトホール群を介して前記コレクタ半導体層に電気的に接続するパッド電極と、
    前記第1半導体層、前記エミッタ半導体層および前記ベース半導体層に電気的に接続する金属電極と、
    を具備し、
    前記金属電極は、前記ベース半導体層と、当該ベース半導体層上に配置された絶縁膜に形成される第2のコンタクトホール群を介して電気的に接続され、当該第2のコンタクトホール群が、前記パッド電極の周囲を取り囲むように配置され、
    前記コレクタ半導体層と前記ベース半導体層からなるダイオードのアバランシェ電圧で前記ベース半導体層内に前記第1半導体層に向って広がる空乏層の幅より前記エミッタ半導体層と前記コレクタ半導体層に挟まれる前記ベース半導体層の幅が大きく、前記ダイオードのアバランシェ電圧より高い電圧で前記コレクタ半導体層、前記ベース半導体層および前記エミッタ半導体層からなるトランジスタが導通することを特徴とする半導体装置。
  2. 第1導電型の第1半導体層と、
    前記第1半導体層上に配置される第2導電型のエミッタ半導体層と、
    前記エミッタ半導体層上に選択的に配置される第1導電型のベース半導体層と、
    前記ベース半導体層上に選択的に配置される第2導電型のコレクタ半導体層と、
    前記コレクタ半導体層上に配置される絶縁膜と、
    前記絶縁膜上に配置され、当該絶縁膜に形成される第1のコンタクトホール群を介して前記コレクタ半導体層に電気的に接続するパッド電極と、
    前記第1半導体層、前記ベース半導体層に電気的に接続する金属電極と、
    を具備し、
    前記金属電極は、前記ベース半導体層と、当該ベース半導体層上に配置された絶縁膜に形成される第2のコンタクトホール群を介して電気的に接続され、当該第2のコンタクトホール群が、前記パッド電極の周囲を取り囲むように配置され、
    前記コレクタ半導体層と前記ベース半導体層からなるダイオードのアバランシェによって発生したキャリアが前記ベース半導体層に蓄積することで前記コレクタ半導体層、前記ベース半導体層および前記エミッタ半導体層からなるトランジスタが導通することを特徴とする半導体装置。
  3. 前記金属電極は、
    前記エミッタ半導体層と、当該エミッタ半導体層上に配置された絶縁膜に形成される第3のコンタクトホール群を介して電気的に接続され、
    前記第1半導体層に達するように配置される第1導電型の第2半導体層と、当該第2半導体層上に配置された絶縁膜に形成される第4のコンタクトホール群を介して電気的に接続され、
    前記第3のコンタクトホール群が、前記第2のコンタクトホール群の周囲を取り囲むように配置され、
    前記第4のコンタクトホール群が、前記第3のコンタクトホール群の周囲を取り囲むように配置されることを特徴とする請求項1または2に記載の半導体装置。
  4. 前記パッド電極上に配置される層間絶縁膜と、
    前記パッド電極の外周部上の前記層間絶縁膜に複数配置される第5のコンタクトホール群と、
    前記層間絶縁膜上に配置され、前記第5のコンタクトホール群を介して電気的に接続する上層のパッド電極と、
    を具備することを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の半導体装置。
  5. 第1導電型の第1半導体層と、
    前記第1半導体層上に配置される第2導電型のエミッタ半導体層と、
    前記エミッタ半導体層上に選択的に配置される第1導電型のベース半導体層と、
    前記ベース半導体層上に選択的に配置される第2導電型のコレクタ半導体層と、
    前記コレクタ半導体層上に配置される絶縁膜と、
    前記絶縁膜上に配置され、当該絶縁膜に形成される複数のコンタクトホールを介して前記コレクタ半導体層に電気的に接続するパッド電極と、
    前記パッド電極上方に層間絶縁膜を介して配置される最上層のパッド電極と、
    前記層間絶縁膜に複数配置される上層のコンタクトホール群と、
    前記第1半導体層、前記エミッタ半導体層および前記ベース半導体層に電気的に接続する金属電極と、
    を具備し、
    前記コレクタ半導体層と前記ベース半導体層からなるダイオードのアバランシェ電圧で前記ベース半導体層内に前記第1半導体層に向って広がる空乏層の幅より前記エミッタ半導体層と前記コレクタ半導体層に挟まれる前記ベース半導体層の幅が大きく、前記ダイオードのアバランシェ電圧より高い電圧で前記コレクタ半導体層、前記ベース半導体層および前記エミッタ半導体層からなるトランジスタが導通し、
    前記複数のコンタクトホールは、前記パッド電極の中心から外周方向であって、前記最上層のパッド電極の開口部の下方に複数設けられ、
    前記最上層のパッド電極直下の前記層間絶縁膜に設けられる前記上層のコンタクトホール群は、前記最上層のパッド電極の開口部の外側に設けられることを特徴とする半導体装置。
  6. 前記層間絶縁膜が、BPSG膜もしくはHTO膜であることを特徴とする請求項4または5に記載の半導体装置。
  7. 前記絶縁膜が、BPSG膜もしくはHTO膜であることを特徴とする請求項1〜6のいずれか一項に記載の半導体装置。
JP2012547816A 2010-12-06 2011-12-01 半導体装置 Active JP5708660B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012547816A JP5708660B2 (ja) 2010-12-06 2011-12-01 半導体装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010271781 2010-12-06
JP2010271781 2010-12-06
JP2012547816A JP5708660B2 (ja) 2010-12-06 2011-12-01 半導体装置
PCT/JP2011/077866 WO2012077581A1 (ja) 2010-12-06 2011-12-01 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012077581A1 JPWO2012077581A1 (ja) 2014-05-19
JP5708660B2 true JP5708660B2 (ja) 2015-04-30

Family

ID=46207071

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012547816A Active JP5708660B2 (ja) 2010-12-06 2011-12-01 半導体装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9048278B2 (ja)
JP (1) JP5708660B2 (ja)
CN (1) CN103250250B (ja)
WO (1) WO2012077581A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6007606B2 (ja) * 2012-06-18 2016-10-12 富士電機株式会社 半導体装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05503400A (ja) * 1990-10-22 1993-06-03 ハリス・コーポレーション Piso静電的放電保護デバイス
JPH11186320A (ja) * 1997-12-09 1999-07-09 Samsung Electron Co Ltd 多層パッドを具備した半導体素子及びその製造方法
JP2000174217A (ja) * 1998-09-30 2000-06-23 Rohm Co Ltd 半導体装置
JP2000269439A (ja) * 1999-03-17 2000-09-29 Sanyo Electric Co Ltd 半導体集積回路の入力保護回路とその製造方法
JP2006196487A (ja) * 2005-01-11 2006-07-27 Seiko Epson Corp 半導体装置
JP2010050177A (ja) * 2008-08-20 2010-03-04 Sharp Corp 半導体装置
US20100148265A1 (en) * 2008-12-15 2010-06-17 United Microelectronics Corp. Esd protection device

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4262295A (en) * 1978-01-30 1981-04-14 Hitachi, Ltd. Semiconductor device
GB2056166B (en) * 1979-08-08 1983-09-14 Philips Electronic Associated Hot-electron or hot-hole transistor
JP2712448B2 (ja) 1988-12-23 1998-02-10 富士電機株式会社 半導体装置
US5539233A (en) * 1993-07-22 1996-07-23 Texas Instruments Incorporated Controlled low collector breakdown voltage vertical transistor for ESD protection circuits
EP1699084B1 (en) * 1995-04-12 2011-05-25 Fuji Electric Systems Co., Ltd. High voltage integrated circuit, high voltage junction terminating structure, and high voltage MIS transistor
JPH10261765A (ja) * 1997-03-18 1998-09-29 Mitsubishi Electric Corp 半導体集積回路
SG107645A1 (en) * 2002-09-10 2004-12-29 Sarnoff Corp Electrostatic discharge protection silicon controlled rectifier (esd-scr) for silicon germanium technologies
JP2005223026A (ja) 2004-02-04 2005-08-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置
JP2006294776A (ja) 2005-04-08 2006-10-26 Toko Inc ダイオード
JP4957686B2 (ja) 2008-09-04 2012-06-20 富士電機株式会社 半導体装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05503400A (ja) * 1990-10-22 1993-06-03 ハリス・コーポレーション Piso静電的放電保護デバイス
JPH11186320A (ja) * 1997-12-09 1999-07-09 Samsung Electron Co Ltd 多層パッドを具備した半導体素子及びその製造方法
JP2000174217A (ja) * 1998-09-30 2000-06-23 Rohm Co Ltd 半導体装置
JP2000269439A (ja) * 1999-03-17 2000-09-29 Sanyo Electric Co Ltd 半導体集積回路の入力保護回路とその製造方法
JP2006196487A (ja) * 2005-01-11 2006-07-27 Seiko Epson Corp 半導体装置
JP2010050177A (ja) * 2008-08-20 2010-03-04 Sharp Corp 半導体装置
US20100148265A1 (en) * 2008-12-15 2010-06-17 United Microelectronics Corp. Esd protection device

Also Published As

Publication number Publication date
US9048278B2 (en) 2015-06-02
WO2012077581A1 (ja) 2012-06-14
CN103250250B (zh) 2016-08-10
CN103250250A (zh) 2013-08-14
US20130320499A1 (en) 2013-12-05
JPWO2012077581A1 (ja) 2014-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8633509B2 (en) Apparatus and method for transient electrical overstress protection
JP4209432B2 (ja) 静電破壊保護装置
US9997510B2 (en) Semiconductor device layout structure
US8368167B1 (en) Schottky diode with extended forward current capability
US20140247527A1 (en) Circuit including a resistive element, a diode, and a switch and a method of using the same
US8754479B2 (en) Semiconductor device
JP2009188178A (ja) 半導体装置
US8933513B2 (en) Semiconductor device
US10163890B2 (en) Semiconductor device
JP6011136B2 (ja) 半導体装置
JP2001257366A (ja) 半導体装置
US8188568B2 (en) Semiconductor integrated circuit
JP3869580B2 (ja) 半導体装置
JP6838504B2 (ja) 半導体装置および半導体回路装置
JP5708660B2 (ja) 半導体装置
JP4423466B2 (ja) 半導体装置
JP5529436B2 (ja) 静電破壊保護回路
JP2014038922A (ja) 半導体装置
US10833068B2 (en) Semiconductor device
US8618584B2 (en) Semiconductor device
JP2009141071A (ja) 静電気保護用半導体素子
JP2009038101A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140610

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140811

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141014

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5708660

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250