JP5708624B2 - Display device, display device manufacturing method, and electronic apparatus - Google Patents
Display device, display device manufacturing method, and electronic apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP5708624B2 JP5708624B2 JP2012263996A JP2012263996A JP5708624B2 JP 5708624 B2 JP5708624 B2 JP 5708624B2 JP 2012263996 A JP2012263996 A JP 2012263996A JP 2012263996 A JP2012263996 A JP 2012263996A JP 5708624 B2 JP5708624 B2 JP 5708624B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- substrate
- sealing layer
- display device
- protective film
- convex portion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 17
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 181
- 238000007789 sealing Methods 0.000 claims description 106
- 239000010408 film Substances 0.000 claims description 55
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 claims description 37
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 31
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 19
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 14
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 claims description 8
- 239000011147 inorganic material Substances 0.000 claims description 8
- 239000011368 organic material Substances 0.000 claims description 8
- 239000010409 thin film Substances 0.000 claims description 5
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 87
- 239000000463 material Substances 0.000 description 20
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 13
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 13
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 13
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 12
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 8
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 8
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Chemical compound O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 7
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 4
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 3
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 3
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 3
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 238000002161 passivation Methods 0.000 description 1
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 description 1
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
Description
本発明は、表示装置、表示装置の製造方法、および電子機器に関し、特に2枚の基板間に発光素子が封止された表示装置およびその製造方法、ならびにそのような表示装置を用いた電子機器に関する。 The present invention relates to a display device, a display device manufacturing method, and an electronic device, and more particularly, a display device in which a light emitting element is sealed between two substrates, a manufacturing method thereof, and an electronic device using such a display device. About.
有機電界発光素子を配列形成してなる表示装置は、有機電界発光素子が水分や酸素に極めて弱く、外部から侵入したガス(水蒸気・酸素)によって劣化し、発光しないエリア(ダークスポット)が発生したり輝度が低下するなどの具合が生じ易い。このため、発光素子が設けられた表示領域へのガスの侵入を抑えるための封止技術が不可欠である。 In a display device in which organic electroluminescent elements are formed in an array, the organic electroluminescent elements are extremely vulnerable to moisture and oxygen, and are deteriorated by gas (water vapor / oxygen) that enters from the outside, resulting in areas that do not emit light (dark spots). Or the brightness is likely to decrease. For this reason, a sealing technique for suppressing gas intrusion into the display region provided with the light emitting element is indispensable.
現状では、発光素子が形成された第1基板上を保護膜で覆い、さらにこの保護膜に対向して第2基板を配置し、第1基板と第2基板との間に発光素子を封止する構造が採用されている。封止構造の第1例としては、第1基板と第2基板との間に、発光素子が設けられた表示領域を含む全面にわたって接着層を充填して封止する構成が例示される(下記特許文献1参照)。また封止構造の第2例としては、第1基板と第2基板との周縁を封止層で封止し、発光素子が設けられた表示領域を気密空間に保つか、表示領域をさらに別の封止層で封止する構成が例示される(下記特許文献2参照)。 At present, the first substrate on which the light emitting element is formed is covered with a protective film, and a second substrate is disposed opposite to the protective film, and the light emitting element is sealed between the first substrate and the second substrate. The structure to be adopted is adopted. As a first example of the sealing structure, a configuration in which an adhesive layer is filled and sealed between the first substrate and the second substrate over the entire surface including the display region provided with the light emitting element is exemplified (described below). Patent Document 1). Further, as a second example of the sealing structure, the periphery of the first substrate and the second substrate is sealed with a sealing layer, and the display region provided with the light emitting element is kept in an airtight space, or the display region is further separated. The structure sealed with the sealing layer of this is illustrated (refer the following patent document 2).
しかしながら、第1例の封止構造では、第1基板と第2基板との全周および高さ方向の全面にわたって、表示領域にまで達する接着層が露出している。このため、装置外部のガスが接着層を介して表示領域に侵入し易く、十分な封止効果を得ることができない。また、第2の封止構造であっても、第1基板と第2基板との全周および高さ方向の全面にわたって、封止層が露出している。このため、この封止層を介して、気密空間とした表示領域や他の封止層で覆われた表示領域にまで装置外部のガスが侵入し易く、十分な封止効果を得ることができない。 However, in the sealing structure of the first example, the adhesive layer reaching the display region is exposed over the entire circumference of the first substrate and the second substrate and the entire surface in the height direction. For this reason, the gas outside the apparatus easily enters the display area through the adhesive layer, and a sufficient sealing effect cannot be obtained. Even in the second sealing structure, the sealing layer is exposed over the entire circumference of the first substrate and the second substrate and the entire surface in the height direction. For this reason, the gas outside the apparatus easily enters the display area formed as an airtight space or the display area covered with another sealing layer through this sealing layer, and a sufficient sealing effect cannot be obtained. .
そこで本発明は、素子が設けられた表示領域への装置外部のガスの侵入を十分に防止することが可能で、これにより信頼性の高い表示が可能な表示装置およびその製造方法を提供することを目的とする。さらに、本発明は、そのような表示装置を備えた電子機器を提供することを目的とする。 Accordingly, the present invention provides a display device that can sufficiently prevent gas outside the device from entering a display area in which elements are provided, and that can display with high reliability, and a method for manufacturing the same. With the goal. Furthermore, an object of this invention is to provide the electronic device provided with such a display apparatus.
このような目的を達成するための本発明の表示装置は、表示領域に素子が複数配列された素子形成面を有し、かつ、素子および素子形成面が第1封止層によって覆われた第1基板と、第1基板の素子形成面と対向する対向面が保護膜によって覆われ、かつ、保護膜を取り囲みつつ第1基板へ向けて立設する凸部を有する第2基板と、保護膜の周縁と凸部との隙間および第1封止層の周縁と凸部との隙間に充填され、かつ第1基板と第2基板との間からはみ出ることなく設けられた第2封止層とを有する。 In order to achieve such an object, the display device of the present invention has an element formation surface in which a plurality of elements are arranged in a display region, and the element and the element formation surface are covered with a first sealing layer . A first substrate, a second substrate having a convex portion that is opposed to the element formation surface of the first substrate and is covered with a protective film, and that projects from the first substrate while surrounding the protective film; It filled in the gap between the peripheral edge and the convex portion of the gap and the first sealing layer between the peripheral and the convex portion, and the first substrate and the second sealing layer provided without protruding from between the second substrate Have
また、本発明の電子機器は、上記構成の表示装置を備えたものである。 An electronic apparatus according to the present invention includes the display device having the above structure.
このような構成の表示装置では、第1基板と第2基板との間隔は、素子形成部分よりも狭められおり、この狭められた部分に封止層が充填された状態となっている。したがって、封止層が外部に露出される部分は最小限に抑えられ、封止層を介して外部の水蒸気や酸素を含むガスが内部に到達することが防止される。 In the display device having such a configuration, the interval between the first substrate and the second substrate is narrower than the element formation portion, and the narrowed portion is filled with the sealing layer. Therefore, the portion where the sealing layer is exposed to the outside is suppressed to the minimum, and external gas containing water vapor and oxygen is prevented from reaching the inside through the sealing layer.
また本発明の表示装置の製造方法は、次の手順を行う。まず、第1工程では、表示領域に素子が複数配列された素子形成面を有し、かつ、素子および素子形成面が第1封止層によって覆われた第1基板と、第1基板の素子形成面と対向する対向面が保護膜によって覆われ、かつ、保護膜を取り囲みつつ第1基板へ向けて立設する凸部を有する第2基板とを対向配置する。次の第2工程では、保護膜の周縁と凸部との隙間および第1封止層の周縁と凸部との隙間を充填し、かつ第1基板と第2基板との間からはみ出すことなく第2封止層を設ける。 Moreover, the manufacturing method of the display apparatus of this invention performs the following procedure. First, in the first step, a first substrate having an element formation surface in which a plurality of elements are arranged in the display region, the element and the element formation surface being covered with a first sealing layer, and an element of the first substrate A facing surface facing the forming surface is covered with a protective film, and a second substrate having a convex portion standing toward the first substrate is disposed so as to surround the protective film . In the next second step, the gap between the peripheral edge of the protective film and the convex part and the gap between the peripheral edge of the first sealing layer and the convex part are filled, and without protruding from between the first substrate and the second substrate. A second sealing layer is provided.
このような製造方法では、封止層が第1基板と第2基板との間からはみ出さないので、封止層の外部への露出面積を最小限に抑えた上記構成の表示装置が得られる。 In such a manufacturing method, since the sealing layer does not protrude from between the first substrate and the second substrate, a display device having the above-described configuration in which the exposed area of the sealing layer to the outside is minimized can be obtained. .
本発明によれば、封止層が外部に露出される部分を最小限に抑えることができるため、封止層を介して外部のガス(水蒸気・酸素)が内部に到達することを防止し、封止層で覆われた素子の劣化を防止できる。この結果、第1基板と第2基板との間に素子を封止したパネルを有する表示装置及び電子機器の信頼性の向上を図ることが可能である。 According to the present invention, since the portion where the sealing layer is exposed to the outside can be minimized, external gas (water vapor / oxygen) is prevented from reaching the inside through the sealing layer, Deterioration of the element covered with the sealing layer can be prevented. As a result, it is possible to improve the reliability of a display device and an electronic device having a panel in which elements are sealed between the first substrate and the second substrate.
以下本発明の実施の形態を図面に基づいて、次に示す順に実施の形態を説明する。
1.第1実施形態(凸条が一体成形された第2基板を用いた表示装置の例)
2.第2実施形態(凸条を別体とした第2基板を用いた表示装置の例)
3.第3実施形態(表示装置パネルを用いた電子機器の例)
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in the following order based on the drawings.
1. First embodiment (an example of a display device using a second substrate in which ridges are integrally formed)
2. Second embodiment (an example of a display device using a second substrate with separate protrusions)
3. Third embodiment (an example of an electronic device using a display device panel)
≪1.第1実施形態≫
<表示装置の構成>
図1は、第1実施形態の表示装置1aの構成を説明するための概略断面図である。この図に示す表示装置1aは、例えば有機電界発光素子を用いた表示装置であり、次のように構成されている。
<< 1. First Embodiment >>
<Configuration of display device>
FIG. 1 is a schematic cross-sectional view for explaining the configuration of the display device 1a according to the first embodiment. The display device 1a shown in this figure is a display device using, for example, an organic electroluminescent element, and is configured as follows.
第1基板11上の中央に設定された広い表示領域11aには、複数の発光素子13が配列形成されている。第1基板11における発光素子13の形成面側には、第2基板21が対向配置されている。これらの第1基板11と第2基板21との間には、発光素子13が形成された表示領域11aを覆う状態で第1封止層31が充填され、また第1封止層31を囲む状態で第2封止層32が充填されている。特に本第1実施形態においては、第2基板21の全周縁が、素子形成面側に向かって凸条に厚膜化された凸条周縁Aを備えており、この部分に第2封止層32が充填されているところが特徴的である。以下、各部材の詳細を説明する。
A plurality of light emitting elements 13 are arranged in a wide display area 11 a set at the center on the
第1基板11は、発光素子13が形成された表面側の絶縁性が保たれていれば特に材質が限定されることはなく、プラスチック基板、ガラス基板、さらには金属箔基板の表面に絶縁膜を設けて絶縁性とした基板が用いられる。また表示装置1aにフレキシブルな屈曲性が求められる場合には、プラスチック基板や絶縁膜で覆った金属箔基板が好適に用いられる。プラスチック基板であれば、少なくとも一方の面が無機材料からなる保護膜(無機保護膜)で覆われていることが好ましい。また金属箔基板であれば、また金属箔基板を覆う絶縁膜も無機材料であることが好ましい。無機保護膜を設けることにより、第1基板11−第2基板21間へガス(水蒸気・酸素)の浸入を防止する。
The material of the
発光素子13は、例えば有機電界発光素子などの自発光素子であることとする。これらの発光素子13には、ここでの図示を省略した薄膜トランジスタを有する駆動回路に接続されていることとする。またここでの図示は省略したが、発光素子13が設けられた第1基板11上の全面は、無機材料からなる保護膜(いわゆるパッシベーション膜)で覆われていることが好ましい。
The light emitting element 13 is a self light emitting element such as an organic electroluminescent element. These light emitting elements 13 are connected to a driving circuit having a thin film transistor not shown here. Although not shown here, the entire surface of the
第2基板21は、例えば表示光を取出側の基板であり、光透過性を有していれば特に材質が限定されることはなく、プラスチック基板、ガラス基板、さらには金属箔基板の表面に絶縁膜を設けて絶縁性とした基板が用いられる。また第1基板11と同様に、表示装置1aにフレキシブルな屈曲性が求められる場合には、プラスチック基板や絶縁膜で覆った金属箔基板などのフィルム状基板が好適に用いられる。プラスチック基板であれば、少なくとも一方の面が無機材料からなる保護膜(無機保護膜)で覆われていることが好ましい。また金属箔基板であれば、また金属箔基板を覆う絶縁膜も無機材料であることが好ましい。無機保護膜を設けることにより、第1基板11−第2基板21間へガス(水蒸気・酸素)の浸入を防止する。
The
この第2基板21は、上述のように第1基板11に向かう側の全周縁が凸条周縁Aとし一体成形によって厚膜化されたキャップ構造となっている。この凸条周縁Aは、表示領域11a上の第1封止層31を囲む状態で配置されている。第2基板21において凸条周縁Aを一体成形したものとすることで、外部に露出する界面を減らし、界面からのガス(水蒸気・酸素)の浸入を防止する。
As described above, the
凸条周縁Aで囲まれた第2基板21の凹部内には、表示領域11aに設けられた発光素子13に対応するカラーフィルタ層23や、これを覆う無機保護膜25が設けられていても良い。また第2基板21がプラスチック基板のような有機材料を用いて構成されている場合には、外側に配置された面にも無機保護膜27が設けられていることが好ましい。無機保護膜25,27はガス(水蒸気・酸素)の浸入を防止するためのものである。
Even if the
第2基板21における無機保護膜25の形成分も含めた凸条周縁Aの高さd1は、第1封止層31の高さ(膜厚)d2よりもやや小さく、これにより第1基板11と凸条周縁Aとの間に間隔d3が設けられる構成となっている。この間隔d3は、未硬化の第2封止層材料が毛細管現象によって充填される程度の大きさであることとする。
The height d1 of the protruding rim A including the formation of the inorganic
第1封止層31および第2封止層32は、例えば熱硬化樹脂または光硬化樹脂などの封止材料からなる。特に第2封止層32は、第1封止層31の全周において第1基板11−第2基板21間に隙間なく充填され、第1基板11と第2基板21における凸条周縁Aとの間隔d3の全域に充填されていることが重要である。
The
一方で、第2封止層32は、第1基板11と凸条周縁Aとの間隔d3に未硬化の状態で毛細管現象によって供給された後に硬化させることにより、第1基板11と第2基板21との間からはみ出ること無く設けられていることとする。これにより、第2封止層32は、第1基板11と第2基板21との間にのみ設けられ、外部への露出が最小限に抑えられた構成となっている。
On the other hand, the
以上のような構成の表示装置1aは、第1基板11と第2基板21との間に充填した第1封止層31内に発光素子13を配置したフィルム封止型の表示装置である。この表示装置1aでは、表示領域11aを囲む第1基板11と第2基板21との全周縁部分の間隔d3は、表示領域11a部分よりも狭められおり、この狭められた全周縁分部に第2封止層32が充填された状態となっている。したがって、第2封止層32が外部に露出される部分は最小限に抑えられ、第2封止層32を介して外部のガス(水蒸気・酸素)が第1封止層31に到達することが防止される。
The display device 1 a configured as described above is a film-sealed display device in which the light emitting element 13 is disposed in the
この結果、第1封止層31で覆われた発光素子13や他の素子が有機材料を用いて構成された場合であっても、これらの素子の水分や酸素による劣化を防止でき、表示装置1aの信頼性の向上を図ることが可能である。
As a result, even when the light-emitting element 13 and other elements covered with the
<表示装置の製造方法>
次に図2の断面工程図に基づいて、第1実施形態の表示装置1aの製造方法を説明する。
<Manufacturing method of display device>
Next, a method for manufacturing the display device 1a of the first embodiment will be described based on the cross-sectional process diagram of FIG.
先ず、図2(1)に示すように、必要に応じて無機材料からなる絶縁膜で覆われた第1基板11の表示領域11a上に発光素子13を含む素子を形成し、ここでの図示を省略した無機絶縁膜によって発光素子13を覆う。その後、発光素子13が形成された表示領域11a上を覆うと共に、表示領域11aの周囲を露出させる形状の第1封止層31を、第1基板11上に形成する。第1封止層31の形成は、例えば印刷法や塗布法によって行う。第1基板11上に第1封止層31を形成した後には、用いた材料によって光照射または熱処理を選択して行うことにより第1封止層31を硬化させる。
First, as shown in FIG. 2A, an element including the light emitting element 13 is formed on the display region 11a of the
その後、図2(2)に示すように、第1基板11上における第1封止層31の全周に、未硬化の第2封止層材料32aを供給する。この際、例えばディスペンサーBを用いることにより、第1基板11上において広がり過ぎない適度な粘性を有する未硬化の第2封止層材料32aを、第1封止層31の全周に供給する。
Thereafter, as shown in FIG. 2B, the uncured second
次いで図2(3)に示すように、凸条周縁Aが一体形成されたキャップ構造の第2基板21を用意する。このような第2基板21は、第1基板11とほぼ同じ平面形状を有し、凸条周縁Aで囲まれた分部には、カラーフィルタ層23が形成され、このカラーフィルタ層23を覆う状態で無機絶縁膜25が設けられていることとする。また、このカラーフィルタ層23を覆う状態で無機絶縁膜25が設けられた状態においての凸条周縁Aの高さd1は、第1封止層31の高さ(膜厚)d2よりも小さいこととする。尚、キャップ構造の成形方法が限定されることはなく、例えば凸条周縁Aを残して表示領域11aと対応する部分のみを深く削り取っても良い。またカラーフィルタ層23および無機絶縁膜25の形成方法も、特に限定されることはない。
Next, as shown in FIG. 2 (3), a
以上のような第2基板21は、凸条周縁Aによって第1封止層31を囲む状態で、第1基板11における発光素子13の形成面側に対向配置させる。
The
そして図2(4)に示すように、第1基板11と、第2基板21における凸条周縁Aで囲まれた凹部との間に第1封止層31を狭持させ、第1封止層31に第2基板21の無機絶縁膜25を密着させる。この工程は、真空雰囲気中で行われることとする。この状態においては、凸条周縁Aの高さd1は、第1封止層31の高さ(膜厚)d2よりも小さいため、第1基板11と、第2基板21における凸条周縁Aとの間には間隔d3が設けられる。この間隔d3は、未硬化の第2封止層材料32aが毛細管現象を引き起こす程度に間隔に設定される。
Then, as shown in FIG. 2 (4), the
その後、図2(5)に示すように、重ねあわされた第1基板11と第2基板21とを徐々に大気開放することにより、第1封止層31の周囲に供給された未硬化の第2封止層材料32aは、第1基板11と第2基板21との空間部分に充填される。これと共に、第1基板11と第2基板21における凸条周縁Aとの間隔d3の全域には、この間隔d3から外部にはみ出ることなく、毛細管現象によって第2封止層材料32aが充填される。
Thereafter, as shown in FIG. 2 (5), the uncured
以上の後には、図1に示したように、第1基板11と第2基板21との間に挟持された第2封止層材料32aを硬化させて第2封止層32を形成する。この際、用いた第2封止層材料32aによって、光照射または熱処理などから適切の硬化処理を選択して行うことにより、第2封止層材料32aを硬化させる。
After the above, as shown in FIG. 1, the second
以上説明した第1実施形態の製造方法では、第1封止層31の周囲に供給された第2封止層材料32aを、第1基板11と第2基板21における凸状周縁Aとの間隔d3に、毛細管現象によって充填する。このため、第1基板11と第2基板21との間からはみださせること無く、第1基板11と第2基板21と全周縁に第2封止層材料32aを充填することができる。これにより、第2封止層32の外部への露出面積を最小限に抑えた上記構成の表示装置1aを得ることができる。
In the manufacturing method of the first embodiment described above, the second
≪2.第2実施形態≫
<表示装置の構成>
図3は、第2実施形態の表示装置1bの構成を説明するための概略断面図である。この図に示す表示装置1bが、第1実施形態の表示装置1aと異なるところは、第2基板21に設けた凸条周縁Aが、第2基板21の平板部分21aに対して別体で設けられているところにあり、他の構成は同様である。
≪2. Second Embodiment >>
<Configuration of display device>
FIG. 3 is a schematic cross-sectional view for explaining the configuration of the display device 1b of the second embodiment. The display device 1b shown in this figure is different from the display device 1a of the first embodiment in that the protruding rim A provided on the
この場合、凸条周縁Aは、例えばエポキシ樹脂で構成される。またこのエポキシ樹脂からなる凸条周縁Aの高さは、第1実施形態と同様である。すなわち、第2基板21における無機保護膜25の形成分も含めた凸条周縁Aの高さd1は、第1封止層31の高さ(膜厚)d2よりもやや小さく、これにより第1基板11と凸条周縁Aとの間に間隔d3が設けられる構成となっている。この間隔d3は、未硬化の第2封止層材料が毛細管現象によって充填される程度の大きさであることとする。また別体として設けられた凸条周縁Aで囲まれた平板部分21a上に、カラーフィルタ23や無機保護膜25が設けられている。
In this case, the ridge periphery A is comprised, for example with an epoxy resin. Further, the height of the convex peripheral edge A made of this epoxy resin is the same as that of the first embodiment. That is, the height d1 of the protruding rim A including the formation of the inorganic
そして、特に第2封止層32は、第1封止層31の全周において第1基板11−第2基板21間に隙間なく充填され、第1基板11と第2基板21における凸条周縁Aとの間隔d3の全域に充填されている。また第2封止層32は、第1基板11と凸条周縁Aとの間隔d3に未硬化の状態で毛細管現象によって供給された後に硬化させることにより、第1基板11と第2基板21との間からはみ出ること無く設けられていることとする。これにより、第2封止層32は、第1基板11と第2基板21との間にのみ設けられ、外部への露出が最小限に抑えられた構成となっている。
In particular, the
以上のような構成の表示装置1bであっても、表示領域11aを囲む第1基板11と第2基板21との全周縁部分の間隔d3は、表示領域11a部分よりも狭められおり、この狭められた全周縁分部に第2封止層32が充填された状態となっている。したがって、第1実施形態と同様に、第1封止層31で覆われた発光素子13や他の素子が有機材料を用いて構成された場合であっても、これらの素子の水分や酸素による劣化を防止でき、表示装置1bの信頼性の向上を図ることが可能である。
Even in the display device 1b configured as described above, the distance d3 between the entire peripheral portions of the
また本第2実施形態の構成であれば、第2基板21の平板部分21a上にカラーフィルタ23や無機保護膜25の形成を行った後に、凸条周縁Aを形成することができるため、カラーフィルタ23や無機保護膜25の形成プロセスが容易である。
In the second embodiment, since the
<表示装置の製造方法>
以上のような第2実施形態の表示装置1bの製造方法は、図2を用いて説明した第1実施形態の製造方法において、第2基板21の作製方法が異なるのみであり、その他は同様に行うことで、第1実施形態の製造方法と同様の効果を得ることができる。
<Manufacturing method of display device>
The manufacturing method of the display device 1b of the second embodiment as described above is the same as the manufacturing method of the first embodiment described with reference to FIG. 2, except that the manufacturing method of the
つまり、第1実施形態において図2(1)および図2(2)を用いて説明したと同様に、第1基板11上に発光素子13、第1封止層31、および第2封止層材料32を設ける。その後、図2(3)を用いて説明した工程においては、平板部分21aの周縁上に別体で凸状周縁Aが設けられ、凸条周縁Aで囲まれた平板部分21a上にカラーフィルタ23や無機保護膜25が設けられた第2基板21を用意する。ここ第2基板21は、平板部分21a上にカラーフィルタ23や無機保護膜25の形成を行った後に、例えばエポキシ樹脂を用いて凸条周縁Aを形成することによって得られる。このような第2基板21を、凸条周縁Aによって第1封止層31を囲む状態で、第1基板11における発光素子13の形成面側に対向配置させる。
That is, as described with reference to FIGS. 2A and 2B in the first embodiment, the light-emitting element 13, the
次いで、第1実施形態において図2(4)を用いて説明したと同様に真空雰囲気内において第1基板11と第2基板21とを重ね合わせ、図2(5)を用いて説明したと同様に大気開放することにより毛細管現象を利用した第2封止層材料32aの充填を行う。その後、第2封止層材料32aを硬化させて第2封止層32として表示装置1bを完成させる。
Next, as described with reference to FIG. 2 (4) in the first embodiment, the
以上により、第1実施形態と同様に、第1基板11と第2基板21との間からはみださせること無く、第1基板11と第2基板21と全周縁に第2封止層材料32aを充填することができる。これにより、第2封止層32の外部への露出面積を最小限に抑えた上記構成の表示装置1bを得ることができる。
As described above, similarly to the first embodiment, the second sealing layer material is formed on the entire periphery of the
尚、以上説明した第1実施形態および第2実施形態においては、有機電界発光素子を用いた表示装置1a,1bに本発明を適用した構成を説明した。しかしながら、本発明はこれに限定されることはなく、特に有機材料からなる素子(例えば有機薄膜トランジスタ)を設けた装置であれば、この素子の水分や酸素による劣化を防止する効果を得ることができるため、有効である。さらに、表示装置以外であっても、有機材料からなる素子(例えば有機薄膜トランジスタ)を設けた装置であれば、この素子の劣化を防止する効果を得ることができる。 In the first and second embodiments described above, the configuration in which the present invention is applied to the display devices 1a and 1b using organic electroluminescent elements has been described. However, the present invention is not limited to this. In particular, if the device is provided with an element made of an organic material (for example, an organic thin film transistor), the effect of preventing the element from being deteriorated by moisture or oxygen can be obtained. Therefore, it is effective. Furthermore, even if it is a device other than the display device, if it is a device provided with an element made of an organic material (for example, an organic thin film transistor), an effect of preventing the deterioration of the element can be obtained.
≪3.第3実施形態≫
図4〜8には、以上説明した本発明に係る表示装置を表示パネルとして用いた電子機器の一例を示す。本発明の表示装置は、電子機器に入力された映像信号、さらに電子機器内で生成した映像信号を表示するあらゆる分野の電子機器における表示部に適用することが可能である。以下に、本発明が適用される電子機器の一例について説明する。
≪3. Third Embodiment >>
4 to 8 show an example of an electronic apparatus using the display device according to the present invention described above as a display panel. The display device of the present invention can be applied to display units in electronic devices in various fields that display video signals input to electronic devices and video signals generated in the electronic devices. An example of an electronic device to which the present invention is applied will be described below.
図4は、本発明が適用されるテレビを示す斜視図である。本適用例に係るテレビは、フロントパネル102やフィルターガラス103等から構成される映像表示画面部101を含み、その映像表示画面部101として本発明に係る表示装置を用いることにより作成される。 FIG. 4 is a perspective view showing a television to which the present invention is applied. The television according to this application example includes a video display screen unit 101 including a front panel 102, a filter glass 103, and the like, and is created by using the display device according to the present invention as the video display screen unit 101.
図5は、本発明が適用されるデジタルカメラを示す図であり、(A)は表側から見た斜視図、(B)は裏側から見た斜視図である。本適用例に係るデジタルカメラは、フラッシュ用の発光部111、表示部112、メニュースイッチ113、シャッターボタン114等を含み、その表示部112として本発明に係る表示装置を用いることにより作製される。 5A and 5B are diagrams showing a digital camera to which the present invention is applied. FIG. 5A is a perspective view seen from the front side, and FIG. 5B is a perspective view seen from the back side. The digital camera according to this application example includes a light emitting unit 111 for flash, a display unit 112, a menu switch 113, a shutter button 114, and the like, and is manufactured by using the display device according to the present invention as the display unit 112.
図6は、本発明が適用されるノート型パーソナルコンピュータを示す斜視図である。本適用例に係るノート型パーソナルコンピュータは、本体121に、文字等を入力するとき操作されるキーボード122、画像を表示する表示部123等を含み、その表示部123として本発明に係る表示装置を用いることにより作製される。 FIG. 6 is a perspective view showing a notebook personal computer to which the present invention is applied. A notebook personal computer according to this application example includes a main body 121 including a keyboard 122 that is operated when characters and the like are input, a display unit 123 that displays an image, and the like. It is produced by using.
図7は、本発明が適用されるビデオカメラを示す斜視図である。本適用例に係るビデオカメラは、本体部131、前方を向いた側面に被写体撮影用のレンズ132、撮影時のスタート/ストップスイッチ133、表示部134等を含み、その表示部134として本発明に係る表示装置を用いることにより作製される。 FIG. 7 is a perspective view showing a video camera to which the present invention is applied. The video camera according to this application example includes a main body 131, a lens 132 for shooting an object on a side facing forward, a start / stop switch 133 at the time of shooting, a display unit 134, and the like. It is manufactured by using such a display device.
図8は、本発明が適用される携帯端末装置、例えば携帯電話機を示す図であり、(A)は開いた状態での正面図、(B)はその側面図、(C)は閉じた状態での正面図、(D)は左側面図、(E)は右側面図、(F)は上面図、(G)は下面図である。本適用例に係る携帯電話機は、上側筐体141、下側筐体142、連結部(ここではヒンジ部)143、ディスプレイ144、サブディスプレイ145、ピクチャーライト146、カメラ147等を含み、そのディスプレイ144やサブディスプレイ145として本発明に係る表示装置を用いることにより作製される。 FIG. 8 is a view showing a mobile terminal device to which the present invention is applied, for example, a mobile phone, in which (A) is a front view in an opened state, (B) is a side view thereof, and (C) is in a closed state. (D) is a left side view, (E) is a right side view, (F) is a top view, and (G) is a bottom view. The mobile phone according to this application example includes an upper housing 141, a lower housing 142, a connecting portion (here, a hinge portion) 143, a display 144, a sub display 145, a picture light 146, a camera 147, and the like. And the sub display 145 is manufactured by using the display device according to the present invention.
尚、上述した第3実施形態においては、本発明の電子機器の一例として、第1実施形態または第2実施形態で説明した表示装置を表示パネルとして用いた電子機器を説明した。しかしながら、本発明の電子機器は、第1実施例または第2実施形態の発光素子を、有機材料からなる他の素子(例えば有機薄膜トランジスタ)に置き換えたことで、この素子の水分や酸素による劣化を防止した素子パネルを有する電子機器にも適用される。このような電子機器であっても、同様に信頼性の向上を図ることが可能である。 In the third embodiment described above, an electronic apparatus using the display device described in the first embodiment or the second embodiment as a display panel has been described as an example of the electronic apparatus of the present invention. However, in the electronic device of the present invention, the light emitting element of the first example or the second embodiment is replaced with another element made of an organic material (for example, an organic thin film transistor), so that the element is deteriorated due to moisture or oxygen. The present invention is also applied to an electronic device having a prevented element panel. Even with such an electronic device, it is possible to improve the reliability as well.
1a,1b…表示装置、11…第1基板、13…発光素子、21…第2基板、25,27…無機保護膜、31…第1封止層、32…第2封止層、A…凸条周縁、d1…高さ(凸条周縁)、d2…高さ(第1封止層)、d3…間隔。 DESCRIPTION OF SYMBOLS 1a, 1b ... Display apparatus, 11 ... 1st board | substrate, 13 ... Light emitting element, 21 ... 2nd board | substrate, 25, 27 ... Inorganic protective film, 31 ... 1st sealing layer, 32 ... 2nd sealing layer, A ... Projection rim, d1... Height (projection rim), d2... Height (first sealing layer), d3.
Claims (18)
前記第1基板の前記素子形成面と対向する対向面が保護膜によって覆われ、かつ、前記保護膜を取り囲みつつ前記第1基板へ向けて立設する凸部を有する第2基板と、
前記保護膜の周縁と前記凸部との隙間および前記第1封止層の周縁と前記凸部との隙間に充填され、かつ前記第1基板と前記第2基板との間からはみ出ることなく設けられた第2封止層と
を有する表示装置。 A first substrate having an element formation surface in which a plurality of elements are arranged in a display region, and the element and the element formation surface covered with a first sealing layer;
A second substrate having a convex portion that is opposed to the element forming surface of the first substrate and is covered with a protective film and that stands up toward the first substrate while surrounding the protective film;
Provided without filling the gap between the peripheral edge of the protective film and the convex part and the gap between the peripheral edge of the first sealing layer and the convex part and protruding from between the first substrate and the second substrate. And a second sealing layer.
請求項1記載の表示装置。 The display device according to claim 1, wherein the second sealing layer is filled between the first substrate and the second substrate by a capillary phenomenon from the periphery of the filling layer to the convex portion.
請求項1または請求項2に記載の表示装置。 The display device according to claim 1, wherein a difference between the position of the upper surface of the convex portion and the position of the upper surface of the protective film is smaller than the thickness of the first sealing layer.
請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の表示装置。 The display device according to any one of claims 1 to 3, wherein the first substrate and the second substrate are made of an organic material.
請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の表示装置。 The display device according to claim 1, wherein the protective film is made of an inorganic material.
請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の表示装置。 The said 2nd sealing layer is filled between the said 1st board | substrate and the said 2nd board | substrate by the capillary phenomenon from the peripheral edge of the said 1st sealing layer to the said convex part. The display device according to any one of the above.
請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の表示装置。 The display device according to claim 1, wherein the element is an organic electroluminescent element.
請求項1から請求項7のいずれか1項に記載の表示装置。The display device according to claim 1.
前記保護膜の周縁と前記凸部との隙間および前記第1封止層の周縁と前記凸部との隙間を充填し、かつ前記第1基板と前記第2基板との間からはみ出すことなく第2封止層を設ける第2工程と
を含む表示装置の製造方法。 A first substrate having an element formation surface in which a plurality of elements are arranged in a display region, the element and the element formation surface being covered with a first sealing layer; and the element formation surface of the first substrate; A first step of opposingly disposing a second substrate having a convex portion that is covered with a protective film and that surrounds the protective film and that stands up toward the first substrate;
Filling the gap between the peripheral edge of the protective film and the convex part and the gap between the peripheral edge of the first sealing layer and the convex part, and without protruding from between the first substrate and the second substrate. The 2nd process of providing 2 sealing layers, The manufacturing method of the display apparatus.
請求項9に記載の表示装置の製造方法。 The method for manufacturing a display device according to claim 9 , wherein after performing the first step in a vacuum atmosphere, the second step is performed by releasing the air.
前記素子と接続された薄膜トランジスタを有する駆動回路と
を備えた電子機器。 A first substrate having an element formation surface in which a plurality of elements are arranged in a display region, the element and the element formation surface being covered with a first sealing layer; and the element formation surface of the first substrate; A gap between the second substrate having a convex portion that is opposed to the first substrate and has a convex portion standing on the first substrate while surrounding the protective film and having an opposing facing surface covered with the protective film. And a second sealing layer that fills a gap between the peripheral edge of the first sealing layer and the convex portion and is provided without protruding from between the first substrate and the second substrate. When,
An electronic apparatus comprising: a driving circuit having a thin film transistor connected to the element.
請求項11記載の電子機器。 The electronic device according to claim 11 , wherein the second sealing layer is filled between the first substrate and the second substrate by a capillary phenomenon from the periphery of the filling layer to the convex portion.
請求項11または請求項12に記載の電子機器。 The difference of the position of the upper surface of the convex portion and the position of the upper surface of the protective film, electronic device according to the first smaller claim than the thickness of the sealing layer 11 or claim 12.
請求項11から請求項13のいずれか1項に記載の電子機器。 The electronic device according to any one of claims 11 to 13 , wherein the first substrate and the second substrate are made of an organic material.
請求項11記載の電子機器。 The electronic device according to claim 11 , wherein the protective film is made of an inorganic material.
請求項11から請求項15のいずれか1項に記載の電子機器。 It said second sealing layer, according to claim 15 claim 11 which is filled between the first substrate and the second substrate by capillary action over the periphery of the first sealing layer on the convex portion The electronic device according to any one of the above.
請求項11から請求項16のいずれか1項に記載の電子機器。 The electronic device according to any one of claims 11 to 16 , wherein the element is an organic electroluminescent element.
請求項11から請求項17のいずれか1項に記載の電子機器。The electronic device according to any one of claims 11 to 17.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012263996A JP5708624B2 (en) | 2012-12-03 | 2012-12-03 | Display device, display device manufacturing method, and electronic apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012263996A JP5708624B2 (en) | 2012-12-03 | 2012-12-03 | Display device, display device manufacturing method, and electronic apparatus |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009125944A Division JP5471035B2 (en) | 2009-05-26 | 2009-05-26 | Display device, display device manufacturing method, and electronic apparatus |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013048115A JP2013048115A (en) | 2013-03-07 |
JP5708624B2 true JP5708624B2 (en) | 2015-04-30 |
Family
ID=48010974
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012263996A Active JP5708624B2 (en) | 2012-12-03 | 2012-12-03 | Display device, display device manufacturing method, and electronic apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5708624B2 (en) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5667282B1 (en) | 2013-12-27 | 2015-02-12 | 古河電気工業株式会社 | Filling material for organic electroluminescence device and sealing method of organic electroluminescence device |
JP5667281B1 (en) | 2013-12-27 | 2015-02-12 | 古河電気工業株式会社 | Filling material for organic electroluminescence device and sealing method of organic electroluminescence device |
KR102296689B1 (en) * | 2017-05-10 | 2021-09-06 | 한국전자통신연구원 | Encapsulation method |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002329576A (en) * | 2001-04-27 | 2002-11-15 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | Light emitting device and its manufacturing method |
JP2003288983A (en) * | 2002-01-24 | 2003-10-10 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | Light emitting device, method for preparing and manufacturing the device |
KR100666550B1 (en) * | 2004-04-07 | 2007-01-09 | 삼성에스디아이 주식회사 | Flat panel displaye and fabrication method of the same |
JP2005339863A (en) * | 2004-05-25 | 2005-12-08 | Toppan Printing Co Ltd | Film organic el element |
TWI383527B (en) * | 2004-06-11 | 2013-01-21 | Organic semiconductor components | |
JP4605499B2 (en) * | 2004-10-28 | 2011-01-05 | 富士電機ホールディングス株式会社 | Organic EL display sealing structure |
WO2006080526A1 (en) * | 2005-01-31 | 2006-08-03 | Zeon Corporation | Sealing vessel for luminescent element and luminous body |
JP2007005060A (en) * | 2005-06-22 | 2007-01-11 | Fuji Electric Holdings Co Ltd | Manufacturing method of organic el display |
JP2007038529A (en) * | 2005-08-03 | 2007-02-15 | Konica Minolta Holdings Inc | Gas barrier thin film laminate, gas barrier resin base material and organic electroluminescence device |
JP2007250354A (en) * | 2006-03-16 | 2007-09-27 | Seiko Epson Corp | Sealing structure and sealing method for light emitting device, light emitting device, and electronic device |
JP2008059868A (en) * | 2006-08-30 | 2008-03-13 | Seiko Epson Corp | Organic electroluminescent device, its manufacturing method, and electronic apparatus |
JP2008089634A (en) * | 2006-09-29 | 2008-04-17 | Seiko Epson Corp | Electro-optical device and electronic equipment |
JP2008249839A (en) * | 2007-03-29 | 2008-10-16 | Fujifilm Corp | Organic el panel and manufacturing method therefor |
JP2009070760A (en) * | 2007-09-18 | 2009-04-02 | Seiko Epson Corp | Light-emitting device and method for manufacturing light emitting device |
-
2012
- 2012-12-03 JP JP2012263996A patent/JP5708624B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013048115A (en) | 2013-03-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5471035B2 (en) | Display device, display device manufacturing method, and electronic apparatus | |
US11751467B2 (en) | Flexible display panel with via-hole therein and display device | |
US10586946B2 (en) | OLED display device and method of packaging the same | |
US8933623B2 (en) | Organic EL device, method of producing organic EL device, and electronic apparatus | |
JP5007598B2 (en) | Display device and manufacturing method thereof | |
KR20180005779A (en) | Flexible display device | |
JP6095301B2 (en) | Display device | |
US10818870B2 (en) | OLED encapsulation method and structure | |
JP4952318B2 (en) | Method for manufacturing electroluminescence device | |
EP3929995A1 (en) | Display device and method of fabricating the same | |
JP2006080094A (en) | Organic electroluminescent device and manufacturing method of the same, and electronic device | |
JP2014134653A (en) | Display device and electronic apparatus | |
JP5708624B2 (en) | Display device, display device manufacturing method, and electronic apparatus | |
WO2020024765A1 (en) | Display panel and method for manufacturing same, and display apparatus | |
KR20230002264A (en) | Display board and display device | |
JP2007294336A (en) | Light-emitting device, manufacturing method of light-emitting device, and electronic equipment | |
JP6288740B2 (en) | Display panel | |
JP2013201050A (en) | Organic el device and electronic apparatus | |
US20240324421A1 (en) | Terminal apparatus, display panel and manufacturing method thereof | |
JP2010092959A (en) | Mounting substrate, display, and electronic apparatus | |
JP2010231076A (en) | Optical film, manufacturing method thereof, and light-emitting device | |
CN114270554A (en) | Display panel, preparation method thereof and display device | |
JP2010040408A (en) | Organic el device and electronic device | |
US11567366B2 (en) | Light emitting panel and display device | |
JP2009301816A (en) | Display device and manufacturing method of display device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20121203 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130807 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131002 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140701 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140806 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150203 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150216 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5708624 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S303 | Written request for registration of pledge or change of pledge |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316303 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S803 | Written request for registration of cancellation of provisional registration |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316803 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |