JP5708355B2 - 多相信号を生成する方法及び回路 - Google Patents

多相信号を生成する方法及び回路 Download PDF

Info

Publication number
JP5708355B2
JP5708355B2 JP2011173246A JP2011173246A JP5708355B2 JP 5708355 B2 JP5708355 B2 JP 5708355B2 JP 2011173246 A JP2011173246 A JP 2011173246A JP 2011173246 A JP2011173246 A JP 2011173246A JP 5708355 B2 JP5708355 B2 JP 5708355B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
lcvco
tank
phase
periodic signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011173246A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012039619A (ja
Inventor
ネドヴィッチ・ニコラ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Publication of JP2012039619A publication Critical patent/JP2012039619A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5708355B2 publication Critical patent/JP5708355B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/08Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance
    • H03B5/12Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device
    • H03B5/1228Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device the amplifier comprising one or more field effect transistors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B27/00Generation of oscillations providing a plurality of outputs of the same frequency but differing in phase, other than merely two anti-phase outputs
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/08Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance
    • H03B5/12Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device
    • H03B5/1206Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device using multiple transistors for amplification
    • H03B5/1212Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device using multiple transistors for amplification the amplifier comprising a pair of transistors, wherein an output terminal of each being connected to an input terminal of the other, e.g. a cross coupled pair
    • H03B5/1215Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device using multiple transistors for amplification the amplifier comprising a pair of transistors, wherein an output terminal of each being connected to an input terminal of the other, e.g. a cross coupled pair the current source or degeneration circuit being in common to both transistors of the pair, e.g. a cross-coupled long-tailed pair
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/08Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance
    • H03B5/12Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device
    • H03B5/1237Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device comprising means for varying the frequency of the generator
    • H03B5/124Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device comprising means for varying the frequency of the generator the means comprising a voltage dependent capacitance
    • H03B5/1243Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device comprising means for varying the frequency of the generator the means comprising a voltage dependent capacitance the means comprising voltage variable capacitance diodes

Landscapes

  • Inductance-Capacitance Distribution Constants And Capacitance-Resistance Oscillators (AREA)
  • Stabilization Of Oscillater, Synchronisation, Frequency Synthesizers (AREA)

Description

本発明は、概して、多相信号を生成することに関する。
同じ共有周波数を有するが位相が夫々異なるよう生成される複数のクロック信号は、しばしば、多相信号と総称される。多相信号の具体例の1つは、多相クロック(又は多相クロック信号)である。多相クロックは、例えば、同じ周波数を保ちながらタイミングの精度を改善するために、多くの用途において使用されている。一例として、多相直交クロックの4つの成分クロック信号の夫々の間の公称位相オフセットは90度である。すなわち、多相直交クロックの第1のクロック信号は、名目上、ゼロ度位相を有するようとられ、多相直交クロックの第2のクロック信号は、第1のクロック信号に対して公称90度位相オフセットを有し、多相直交クロックの第3のクロック信号は、第2のクロック信号に対して公称90度位相オフセット(従って、第1のクロック信号に対しては180度位相オフセット)を有し、多相直交クロックの第4のクロック信号は、第3のクロック信号に対して公称90度位相オフセット(従って、第1のクロック信号に対しては270度位相オフセット)を有する。他の例として、多相差動クロックの2つのクロック信号間の位相オフセットは、名目上、180度である。
クロック及びデータ回復(CDR)回路又はシステムは、入来するデータの周波数で動作することを回避するために一般的に多相クロックを用いる回路又はシステムの1つの一般的な例である。すなわち、多相クロックを用いて入来データをサンプリングすることによって、クロックの周波数は、入来データの周波数と一致することはない(例えば、n相クロックの各成分クロック信号は、入来するデータの周波数のn分の1以下である。)。一般に、CDR回路は、入来データ信号をサンプリングし、入来データ信号からクロックを取り出し、サンプリングされたデータをリタイムするために使用される。位相ロックループ(PLL)に基づくCDR回路は、従来型のCDR回路である。一例として、従来型のPLLに基づくCDRにおいては、位相検出器は、シリアル入力データストリームからの入力データビットと電圧制御発振器(VCO)からのクロック信号との間の位相を比較する。入力データとクロックとの間の位相差に応じて、位相検出器は、入来データの周波数と一致するようにVCOによって生成されたクロック信号の周波数又は位相の(例えば、“UP”信号の結果としての)増大又は(例えば、“DN”信号の結果としての)低減を最終的にもたらす信号を生成する。電荷ポンプは、UP信号に従ってループフィルタへ電流を駆動し、DN信号に従ってループフィルタから電流を駆動する。ループフィルタは、UP信号に基づいてループフィルタへ駆動される電流又はDN信号に基づいてループフィルタから駆動される電流に基づいて、VCOのための制御電圧VCTRLを生成する。まさに記載されるループは、ループが生成するクロックの位相により入力データの位相を追跡するフィードバック制御システムとして働く。一般に、ループのダイナミクスは、開ループの利得並びに開ループのゼロ及び極の位置(大部分は、ループフィルタにある。)によって決定される。
高性能用途では、通常、VCOは、並列構成において配置されたインダクタ及びキャパシタから成るLCタンクを中心に構築される。このようなVCOは、一般的にLCVCOと呼ばれる。LCVCOは、固定周波数及び可変周波数動作のために構成されてよく、後者はバラクタ(可変キャパシタ)の使用により達成される。一般に、LCVCOは、2つのメイン段、すなわち、ゲイン段及びLCタンクを有する。更に、一般に、LCVCOは、高周波数で優れた位相ノイズ及びジッタ性能を有する。
しかし、LCVCOにより多相クロックの位相を生成することに伴う1つの問題は、1つのLCタンクは2つの相補的なクロック位相(例えば、ゼロと180度)しか生成することができない点である。従って、通常、2つのLCタンクが互いに結合されて、2つの結合されたLCVCOの1つによって生成されたクロック信号において所望の位相シフトを生成する(例えば、直交クロックの場合には90度)。非90度位相オフセットが望まれ又は必要とされる用途の一例は、データサンプリング位相がデータのアイの中心に対してユーザ制御されるよう求められる光通信システムでの位相調整仕様にある。
本発明は、2つのLCVCOを結合することで多相クロック信号を生成する場合に生じる位相誤差又はスキューの問題を改善するとともに、制御可能な位相オフセットでクロック信号を生成することができる方法及び回路を提供することを目的とする。
本発明の実施形態によれば、第1のLCタンクを有する第1のLC型電圧制御発振器(LCVCO)によって、前記第1のLCタンクの共振周波数に基づく第1の位相及び周波数を有する第1の周期信号を生成するステップと、第2のLCタンクを有する第2のLCVCOによって、前記第2のLCタンクの共振周波数に基づく第2の位相及び前記周波数を有する第2の周期信号を生成するステップと、位相検出器によって、前記第1の周期信号及び前記第2の周期信号に基づいて、前記第1のLCタンクと前記第2のLCタンクとの間の位相オフセットを決定するステップと、前記位相検出器によって、前記決定された位相オフセットに基づいて、第1の出力信号及び第2の出力信号を生成するステップと、前記位相オフセットが所定の位相オフセットと略等しいように前記位相オフセットを調整するステップとを有し、前記調整するステップは、前記第1のLCVCOによって、前記第1のLCタンクの共振周波数を調整するよう、前記第1の出力信号に基づいて、前記第1のLCタンクの第1のインピーダンスを変調するステップ、及び/又は前記第2のLCVCOによって、前記第2のLCタンクの共振周波数を調整するよう、前記第2の出力信号に基づいて、前記第2のLCタンクの第2のインピーダンスを変調するステップを有する、方法が提供される。
本発明の更なる実施形態によれば、第1のLCタンクを有し、該第1のLCタンクの共振周波数に基づく第1の位相及び周波数を有する第1の周期信号を生成するよう構成される第1のLC型電圧制御発振器(LCVCO)と、第2のLCタンクを有し、該第2のLCタンクの共振周波数に基づく第2の位相及び前記周波数を有する第2の周期信号を生成するよう構成される第2のLCVCOと、前記第1の周期信号及び前記第2の周期信号に基づいて前記第1のLCタンクと前記第2のLCタンクとの間の位相オフセットを決定し、該決定された位相オフセットに基づいて第1の出力信号及び第2の出力信号を生成するよう構成される位相検出器とを有し、前記第1のLCVCO及び前記第2のLCVCOの一方又は両方は、前記位相オフセットが所定の位相オフセットと略等しいように前記位相オフセットを調整するよう構成され、前記位相オフセットを調整するために、前記第1のLCVCOは、前記第1のLCタンクの共振周波数を調整するように、前記第1の出力信号に基づいて前記第1のLCタンクの第1のインピーダンスを変調するよう構成され、前記第2のLCVCOは、前記第2のLCタンクの共振周波数を調整するように、前記第2の出力信号に基づいて前記第2のLCタンクの第2のインピーダンスを変調するよう構成される、回路が提供される。
本発明の実施形態によれば、2つのLCVCOを結合することで多相クロック信号を生成する場合に生じる位相誤差又はスキューの問題を改善するとともに、制御可能な位相オフセットでクロック信号を生成することが可能となる。
2つの結合されたLCVCOを有する多相直交クロックを生成する回路、装置又はシステムの例を表す。 インピーダンスが測定されるクロック周波数の関数として、図1の1つのLCVCOの例となるLCタンクのインピーダンスの大きさを表す。 インピーダンスが測定されるクロック周波数の関数として、図1の1つのLCVCOの例となるLCタンクのインピーダンスの対応する位相角を表す。 図1の1つのLCVCOの例となる等価回路表現を表す。 図1の他のLCVCOの例となる等価回路表現を表す。 図1の2つの結合されたLCVCOのLCタンクにおける電流と電圧との間の位相及び大きさの関係の例を表す。 パッシブRCフィルタを夫々有する2つの結合されたLCVCOを有する多相直交クロック生成回路の例を表す。 2つのLCVCOと位相検出器とを有する多相クロック生成回路の例を表す。 位相検出器として使用されるギルバートセルの等価シンボル表現の例を表す。 例となるギルバートセルを表す。 図5Aのギルバートセルへ入力される差動信号間の位相オフセットの関数として、図5Aのギルバートセルから出力される差動信号の例を表す。 多相クロックを生成する方法の例を表す。
実施例は、多相周期信号、より具体的には、様々な信号通信システムで使用される多相クロック信号を生成する電子回路、デバイス、装置、システム又は方法に関する。一例として、実施例は、CDR回路又はシステムデシようされる多相クロック信号を生成する電子回路、デバイス、装置、システム又は方法に関する。実施例において、回路、デバイス、装置、システム又は方法は、2又はそれ以上の多相生成LCVCOを結合することによって実施される。実施例は、多相生成LCVCOの間の制御可能な又は設定可能な位相オフセットを可能にするよう構成されてよい。更に、実施例は、多相生成LCVCOにおいて不整合又は結合により引き起こされる位相エラーを補償する。実施例は、(例えば、2.5、5、10又は20ギガビット毎秒(Gb/s)以上のクロック周波数又はデータビットレートを有する)高速回路又は通信システムにおいて利用されてよい。
以下の記載では、実施例は、信号通信システムで使用される四相クロック信号を生成する実施を参照して記載される。なお、他の実施形態は、一般に、4よりも多い成分クロック信号及び夫々の位相を有する多相クロック信号、成分クロック信号が90度よりも大きい又は小さい増加量で互いに対してオフセットされた各自の位相を有する(すなわち、非直交クロック信号)多相クロック信号、及び他の周期信号を含む他の多相信号を生成することにおいて適用可能である。更に、ここで使用されるように、「又は(若しくは)」は、「及び(並びに)」と「又は(若しくは)」を示しうる。すなわち、「又は(若しくは)」は、明示的に述べられ又は暗にほのめかされない限り、必ずしも「及び(並びに)」を除外するわけではない。
上述されたように、単一のLCVCOにより多相クロック位相を生成することに伴う1つの問題は、1つのLCタンクが2つの相補的なクロック位相(例えば、零と180度)しか生成ない点であり、従って、例えば、四相直交クロックが生成されるように、通常は、2つのLCタンクが所望の位相シフト(例えば、90度)を生成するために互いに結合される。図1は、制御電圧VCTRLに基づいて多相直交クロックを生成する回路又はシステム100の例を表す。制御電圧VCTRLは、1つの例となる用途において、上述されたCDR回路におけるループフィルタから受信される。回路100は、第1のLCVCO102及び第2のLCVCO104を有する。第1のLCVCO102は、インダクタ106と、バラクタ110及び112(バラクタは可変キャパシタであり、通常は、電圧制御型キャパシタである。)とを有する第1のLCタンクを有する。同様に、第2のLCVCO104は、インダクタ108と、バラクタ114及び116とを有する第2のLCタンクを有する。第1のLCVCO102は、バイアス電流I及びIを夫々生成するバイアス電流源152及び154を更に有し、一方、第2のLCVCO104は、バイアス電流I及びIを夫々生成するバイアス電流源156及び158を更に有する。第1のLCVCO102及び第2のLCVCO104の夫々は、名目上同じ周波数で動作するが、異なる位相で共振する。第1のLCVCO102及び第2のLCVCO104の夫々は、基本的に、正フィードバック構成で交差結合されている差動対又は差動対の組を有する。
より具体的に、第1のLCVCO102は、第1のトランジスタ118を有する第1の差動対を有し、第1のトランジスタの入力部(例えば、ゲート電圧)は、第1の差動対の第2のトランジスタ120の出力部(例えば、ドレイン)へ電気的に接続されている。更に、第2のトランジスタ120の入力部(例えば、ゲート電圧)は、第1の差動対の第1のトランジスタ118の出力部(例えば、ドレイン)へ電気的に接続されている。第1のLCVCO102は、第1のトランジスタ122を有する第2の差動対を更に有する。第1のトランジスタ122の入力部(例えば、ゲート電圧)は、第2の差動対の第2のトランジスタ124の出力部(例えば、ソース)へ電気的に接続されている。第2のトランジスタ124の出力部は、第1の差動対の第2のトランジスタ120の出力部へも電気的に接続されており、それにより、それらの出力部は、出力ノード138へ出力されるコモン電圧を共有する。更に、第2のトランジスタ124の入力部(例えば、ゲート電圧)は、第2の差動対の第1のトランジスタ122の出力部(例えば、ソース)へ電気的に接続されている。第1のトランジスタ122の出力部は、第1の差動対の第1のトランジスタ118の出力部へも電気的に接続されており、それにより、それらの出力部は、出力ノード136へ出力されるコモン電圧を共有する。インダクタ106は、出力ノード136及び138の間に接続されている。
同様に、第2のLCVCO104は、第1のトランジスタ126を有する第1の差動対を有する。第1のトランジスタ126の入力部は、第1の差動対の第2のトランジスタ128の出力部へ電気的に接続されている。更に、第2のトランジスタ128の入力部は、第1の差動対の第1のトランジスタ126の出力部へ電気的に接続されている。第2のLCVCO104は、第1のトランジスタ130を有する第2の差動対を更に有する。第1のトランジスタ130の入力部は、第2の差動対の第2のトランジスタ132の出力部へ電気的に接続されている。第2のトランジスタ132の出力部は、第1の差動対の第2のトランジスタ128の出力部へも電気的に接続されており、それにより、それらの出力部は、出力ノード142へ出力されるコモン電圧を共有する。更に、第2のトランジスタ132の入力部は、第2の差動対の第1のトランジスタ130の出力部へ電気的に接続されている。第1のトランジスタ130の出力部は、第1の差動対の第1のトランジスタ126の出力部へも電気的に接続されており、それにより、それらの出力部は、出力ノード140へ出力されるコモン電圧を共有する。インダクタ108は、出力ノード140及び142の間に接続されている。表される実施においては、トランジスタ118、120、126及び128並びに後述されるトランジスタ144、146、148及び150の夫々は金属酸化膜半導体電界効果トランジスタ(MOSFET)、より具体的には、nチャネルMOSFET(nMOSFET)であり、一方、トランジスタ122、124、130及び132の夫々はpチャネルMOSFET(pMOSFET)である。
回路100は、第1のLCVCO102及び第2のLCVCO104の対称性により、名目上、直交して発振し、従って、第1のLCVCO102及び第2のLCVCO104の構成要素の何らかの不整合は、第1のLCVCO102及び第2のLCVCO104の夫々のLCタンクの間の所望の位相オフセット(90度)を歪ませうる(スキュー)。具体的に、第1のLCVCO102は、周波数ωoscで発振し、ゼロ度の公称位相を有するクロック周波数fclk(ωosc=2π×fclk)で出力ノード136において第1のクロック信号Clkを出力し、Clkに対して180度の公称位相を有するクロック周波数fclkで出力ノード138において第2のクロック信号Clk180を出力する。同様に、第2のLCVCO104は、周波数ωoscで発振し、Clkに対して90度の公称位相を有するクロック周波数fclkで出力ノード140において第3のクロック信号Clk90を出力し、Clkに対して280度の公称位相を有するクロック周波数fclkで出力ノード142において第2のクロック信号Clk270を出力する。集合的に、クロック信号Clk、Clk90、Clk180及びClk270は、理想的な動作条件及び構成に下で四相直交クロックを構成する。図1が表すように、第1のLCVCO102から出力されるクロック信号Clk及びClk180は、夫々、第2のLCVCO104のトランジスタ144及び146の入力部(例えば、ゲート)へ送られる。動揺に、第2のLCVCO104から出力されるクロック信号Clk90及びClk270は、夫々、第1のLCVCO102のトランジスタ148及び150の入力部(例えば、ゲート)へ送られる。更に、第1のLCVCO102及び第2のLCVCO104は、コモンノード又はトレース134によって更に結合されている。
図2Aは、第1のLCVCO102及び第2のLCVCO104の夫々における各LCタンクの発振の周波数ωに対する各LCタンクのインピーダンスZの大きさのプロットを表す。図2Bは、第1のLCVCO102及び第2のLCVCO104の夫々における各LCタンクの発振の周波数ωに対する各LCタンクのインピーダンスの位相角度φのプロットを表す。ωoscは、各LCタンクの発振の実際の周波数を表す。図2A及び図2Bに示されるように、第1のLCVCO102及び第2のLCVCO104の間の結合は、夫々のLCタンクにおいて「ストレイン(strain)」を引き起こし、第1のLCVCO102及び第2のLCVCO104の夫々における各LCタンクは、各LCタンクの共振周波数ωとは異なった周波数ωoscで発振する。結果として、第1のLCVCO102及び第2のLCVCO104の夫々におけるLCタンクの夫々の実効クオリティファクタQは低下する。
図2C及び図2Dは、夫々、第1のLCVCO102及び第2のLCVCO104の挙動を特徴付ける等価回路表現を表し、一方、図2Eは、回路100の電圧及び電流のフェーザー図を表す。より具体的に、図2Eは、図1の2つの結合されたLCVCOのLCタンクにおける電流と電圧との間の位相及び大きさの関係の一例を表し、電流が電圧と同じ位相を有さないことを示す。これは、LCタンクがωでなく、ωoscで動作することを示す。図2C、図2D及び図2Eにおいて、iT0は、バラクタ110及び112を含むノード136及び138にある全てのキャパシタ及びインダクタ106によるインダクタンスから生ずる第1のLCVCO102のLCタンクの電流であり、iT90は、バラクタ114及び116を含むノード140及び142にある全てのキャパシタンス及びインダクタ108のインダクタンスから生ずる第2のLCVCO104のLCタンクの電流であり、Vは、第1のLCVCO102のノード136及び138(Clk及びClk180)の間の差動電圧であり、V90は、第2のLCVCO104のノード140及び142(Clk90及びClk270)の間の差動電圧であり、ig0は、第1のLCVCO102のトランジスタ118及び120の電流間の電流差であり、i90は、第2のLCVCO104のトランジスタ126及び128の電流間の電流差であり、gは、第1のLCVCO102及び第2のLCVCO104の第1の差動対の相互コンダクタンス(I及びIに依存する。)であり(先と同じく、第1のLCVCO102の第1の差動対は、結合されたトランジスタ118及び120によって形成され、第2のLCVCO104の第1の差動対は、結合されたトランジスタ126及び128によって形成される。)、ic0は、第1のLCVCO102のトランジスタ148及び150の電流間の電流差であり、ic90は、第2のLCVCO104のトランジスタ146及び144の電流間の電流差であり、gは、第1のLCVCO102及び第2のLCVCO104の第3の差動対の相互コンダクタンス(I及びIに依存する。)である(第1のLCVCO102の第3の差動対は、結合されたトランジスタ148及び150によって形成され、第2のLCVCO104の第3の差動対は、結合されたトランジスタ144及び146によって形成される。)。
結合されている第1のLCVCO102及び第2のLCVCO104のノイズ特性は、匹敵する単一の結合されていないLCVCOのものよりも悪い。更に、回路100は、バイアス電流I及びIの大きさに対する発振周波数ωの依存性により、接地及び電源ノイズに対する感度がより高い。更に、何らかのコンポーネント又はバイアス電流不整合、あるいはインダクタ106及び108の間の基板又は磁気結合は、LCタンク間の、ひいては、LCタンクが出力するクロック信号Clk、Clk90、Clk180及びClk270の間の位相誤差又はスキューを生じさせうる。回路100の他の欠点は、回路トポロジーが、クロック信号Clk、Clk90、Clk180及びClk270の間の制御可能な位相オフセットを可能にせず、すなわち、クロック信号Clk、Clk90、Clk180及びClk270の位相が固定量で、本具体例においては、名目上90度の増分オフセットでオフセットされる点である。
回路100及びそれらに類似する回路に対する従来の解決法又は改善は、パッシブ回路、通常はオールパスRCフィルタを結合より前に挿入することを含む。その例が図3に表されている。より具体的に、図3は、オールパスRCフィルタが第1のLCVCO102及び第2のLCVCO104の夫々の出力ノード間に、すなわち、第1のLCVCO102の出力ノード136及び138の間と、第2のLCVCO104の出力ノード140及び142の間とに結合される回路300を表す。より具体的に、図3において、第1のLCVCO102は、図3に表されるように接続される抵抗160及び162とキャパシタ164及び166とにより実施されるRCフィルタを有する。同様に、第2のLCVCO104は、図3に表されるように接続される抵抗168及び170とキャパシタ172及び174とにより実施されるRCフィルタを有する。ノード176、178、180及び182の夫々で結果的に生じる電圧信号V、V、V及びVは、夫々、トランジスタ144、146、148及び150の入力部(例えば、ゲート)へ送られて、2つのLCVCO102及び104を更に結合する。第1のLCVCO102及び第2のLCVCO104のオールパスRCフィルタの構成要素(抵抗160、162、168及び170並びにキャパシタ164、166、172及び174)の適切な値によれば、夫々の位相シフトされた結合電圧信号V/V及びV/Vは、夫々のLCタンク電圧信号Clk90/Clk270(第2のLCVCO104によって生成される。)及びClk/Clk180(第1のLCVCO102によって生成される。)と同相である。しかし、図1の回路100のように、回路300は、90度以外の、2つのLCVCO102及び104のLCタンク間の制御可能な位相シフトを用いる手段を何らか有さない。更に、回路300は、LCVCO102及び104の間の望まないタンク結合又はコンポーネント不整合によって引き起こされる位相誤差を補正する手段を何らか有さない。
図4は、多相周期信号、より具体的に、多相クロック信号を生成する実施例に従う回路400の例を表す。実施例において、回路400は、多相生成LCVCO間の制御可能な又は設定可能な位相オフセットを可能にするよう構成されてよい。更に、実施例は、多相生成LCVCOにおける不整合によって引き起こされる又は結合によって引き起こされる位相誤差を補償する。実施例において、回路400は、第1のLCVCO402及び第2のLCVCO404を有する。実施例において、第1のLCVCO402は、インダクタ406と、バラクタ410、412、414及び416とを有する第1のLCタンクを有する。同様に、第2のLCVCO404は、インダクタ408と、バラクタ418、420、422及び424とを有する第2のLCタンクを有する。第1のLCVCO402は、バイアス電流Iを生成する電流源426を更に有し、一方、第2のLCVCO404は、バイアス電流Iを生成する電流源428を更に有する。実施例において、第1のLCVCO402及び第2のLCVCO404の夫々は、名目上、同じ周波数で動作するが、異なった位相で共振する。第1のLCVCO402及び第2のLCVCO404の夫々は、NMOS差動対及びPMOS対を有する。各対は、タンク損失を補償するために必要とされる負性抵抗を生成するよう正フィードバック構成において交差結合されている。一実施形態では、PMOS対は差動対であってよいが、図4に表される実施形態では、それは、差動対ではなく、交差結合されたトランジスタの組として実施される。
一実施例において、第1のLCVCO402は、第1のトランジスタ430を有する第1のNMOS差動対を有する。第1のトランジスタ430の入力部(例えば、ゲート電圧)は、第1の差動対の第2のトランジスタ432の出力部(例えば、ドレイン)へ電気的に接続されている。更に、第2のトランジスタ432の入力部(例えば、ゲート電圧)は、第1の差動対の第1のトランジスタ430の出力部(例えば、ドレイン)へ電気的に接続されている。第1のLCVCO402は、第1のトランジスタ434を有する第2のPMOS交差結合対を更に有してよい。第1のトランジスタ434の入力部(例えば、ゲート電圧)は、第2の交差結合対の第2のトランジスタ436の出力部(例えば、ソース)へ電気的に接続されている。第2のトランジスタ436の出力部は、第1の差動対の第2のトランジスタ432の出力へも電気的に接続されており、それにより、それらの出力部は、出力ノード438へ出力されるコモン電圧を共有する。更に、第2のトランジスタ436の入力部(例えば、ゲート電圧)は、第2の交差結合対の第1のトランジスタ434の出力部(例えば、ソース)へ電気的に接続されている。第1のトランジスタ434の出力部は、第1の差動対の第1のトランジスタ430の出力部へも電気的に接続されており、それにより、それらの出力部は、出力ノード440へ出力されるコモン電圧を共有する。インダクタ406は、出力ノード438及び440の間に結合されている。
同様に、第2のLCVCO404は、第1のトランジスタ442を有する第1のNMOS差動対を有してよい。第1のトランジスタ442の入力部は、第1の差動対の第2のトランジスタ444の出力部へ電気的に接続されている。更に、第2のトランジスタ444の入力部は、第1の差動対の第1のトランジスタ442の出力部へ電気的に接続されている。第2のLCVCO404は、第1のトランジスタ446を有する第2のPMOS交差結合対を更に有してよい。第1のトランジスタ446の入力部は、第2の交差結合対の第2のトランジスタ448の出力部へ電気的に接続されている。第2のトランジスタ448の出力部は、第1の差動対の第2のトランジスタ444の出力部へも電気的に接続されており、それにより、それらの出力部は、出力ノード450へ出力されるコモン電圧を共有する。更に、第2のトランジスタ448の入力部は、第1の差動対の第1のトランジスタ442の出力部へも電気的に接続されており、それにより、それらの出力部は、出力ノード452へ出力されるコモン電圧を共有する。インダクタ408は、出力ノード450及び452の間に接続されている。表される実施形態では、トランジスタ430、432、442及び444はnMOSFETであり、一方、トランジスタ434、436、446及び448の夫々はpMOSFETである。
実施例において、第1のLCVCO402及び第2のLCVCO404におけるLCタンクは、2つのLCVCO402及び404から出力されるクロック信号の位相の間の所望の位相オフセットを達成するよう、LCタンクの夫々の発信の周波数を変調することによって、結合される。表される実施形態では、第2のLCVCO404から出力される第1及び第2のクロック信号の位相の間の位相オフセットは、夫々、第1のLCVCO402から出力される第1及び第2のクロック信号の位相に対して90度である。すなわち、この例では、回路400は、出力ノード440、452、438及び450の夫々においてゼロ度、90度、180度及び270度の位相を夫々有するクロック信号Clk、Clk90、Clk180及びClk270を生成するよう直交位相で発振する。実施例において、クロック信号Clk、Clk90、Clk180及びClk270は、位相検出器454へ入力される。位相検出器454は、第1のLCVCO402におけるLCタンクと第2のLCVCO404におけるLCタンクとの間の位相オフセットを検出又は決定する。一実施例において、位相検出器454は、乗算ミキサセル、より具体的に、ギルバートセルを有する。その一例が図5A〜5Cに表されている。
ギルバートセルは、電子乗算ミキサである。参照により、ギルバートセルの出力電流Ioutは、両方の入力部の(差動)ベース電流の正確な乗算である。例となる実施形態において、Clk及びClk180は、集合的に、図5においてDClkと表される第1の差動信号を表し、一方、Clk90及びClk270は、集合的に、図5AにおいてDClk90と表される第2の差動信号を表す。この例では、第2の差動信号DClk90は、第1の差動信号DClkの位相に対して90度の所望の位相オフセットを有する(なお、他の実施形態では、所望の位相オフセットは、必要に応じて、90度より小さくても又は大きくてもよい。)。図5Aは、位相検出器454を実施するために使用されるギルバートセルのための一般に認められた等価シンボルを表し、一方、図5Bは、図5Aのギルバートセルとしての使用に適しており且つ2つの差動信号DClk(信号Clk及びClk180を表す。)及びDClk90(信号Clk90及びClk270を表す。)を受信する入力部を有するギルバートセルの例の回路図を表す。図5Cは、作動入力信号DClk及びDClk90の間の位相オフセットΔφ(DClk−DClk90)の関数として出力差動信号Iout−バーIoutの値を表す。
このように、この実施例では、位相検出器454は、作動入力信号DClk及びDClk90(より一般的には、夫々のLCタンク)の間の位相の差が90度である場合に、零電流(Iout=0)を出力する。次いで、位相検出器454の出力、信号Iout及びバーIoutは、夫々、加算器(又は、単なる正味加算回路)456及び458へ入力される。加算器456及び458は、ベースバンド電流ISK及びISK90を、夫々、出力信号Iout及びバーIoutに加える。次いで、加算器456及び458による和出力は、ローパスフィルタ(LPF)460によってフィルタをかけられる。LPF460は、ベースバンド電圧VL0及びVL90を生成する。電圧VL0は、(VCTRLによって変調される)バラクタ410及び414とともに第1のLCVCO402のLCタンクの総キャパシタンスに寄与するバラクタ412及び416のキャパシタンスを変調するために使用される。同様に、電圧VL90は、(やはりVCTRLによって変調される)バラクタ420及び424とともに第2のLCVCO404の総キャパシタンスに寄与するバラクタ418及び422のキャパシタンスを変調するために使用される。
実施例において、第1のLCVCO402及び第2のLCVCO404の同調範囲の有意な減少を回避するために、結合バラクタは、LCタンクのインピーダンス不整合を補償するのに十分である限り、第1のLCVCO402及び第2のLCVCO404におけるLCタンクの夫々の総キャパシタンスのごく一部にしか寄与しない(例えば、5〜10%)。表される実施形態では、バラクタの夫々に印加される制御電圧の増大は、そのキャパシタンスを低下させ、従って、対応するLCタンクの発振の実際の周波数ωoscを増大させると考えられる(制御電圧がウェルに接続する場合に、nウェルにおけるNMONバラクタについても当てはまる。)。
局所ループ(すなわち、2つの夫々のLCVCO402及び404の局所ループ)は、電流差IOUT−バーIOUT=ISK90−ISK0である場合に、平衡に達する。この条件は、第1のLCVCO402及び第2のLCVCO404におけるLCタンクの間の入力位相差がΔφ=(π/2)+(ISK0−ISK90)/KPDである場合に満たされる。KPDは、位相検出器454のゲインである。
平衡において、第1のLCVCO402及び第2のLCVCO404の2つのLCタンクの位相は、信号ISK0及びISK90によって制御される任意量だけスキューされる。ISK0−ISK90=0ならば、正確な直交位相シフトがLCタンクの間で達成される(例えば、2つのLCタンクの間の位相オフセットは90度である。)。しかし、ISK0−ISK90>0を適用することによって、正スキューが引き起こされる(例えば、2つのLCタンクの間の位相オフセットは90度よりも大きい。)。同様に、ISK0−ISK90<0を適用することによって、負スキューが引き起こされる(例えば、2つのLCタンクの間の位相オフセットは90度よりも小さい。)。更に、位相検出器454のゲインは、逆の位相順序付けのバイアにおいて反対の符号を有するので、この逆位相順序付けは不安定な状態をもたらし、回路400は、外からの援助なしに、最終的に正確な(所望の)位相オーダーに達しうる。
実施例において、回路400が適切に又は望むように動作することを確かにするよう、PD454と、加算器456及び458と、LPF460と、LCVCO402及び404を有する局所ループは、LCVCO402及び404におけるLCタンクの両方が制御される態様で入力位相を追跡することを確かにするために、それが回路400の応用であるならば、グローバルCDR(PLL)ループのバンド幅よりも高いバンド幅を有さなければならない。第2に、周波数ビーティング(beating)(例えば、2つのLCタンクが同じ周波数で動作して、位相検出器の出力が局所ループによって除去されるには周波数が高すぎる場合)を防ぐよう、局所ループのバンド幅は、LCタンクのインダクタンス及びキャパシタンス不整合の夫々を含むLCタンクの共振周波数の間の最大差よりも大きくなければならない。第3に、局所ループのバンド幅は、局所ループの安定性を確かにするよう、その開ループ領域極よりもそれほど大きくてはならない(望ましくは、より小さい)。
実施例において、周波数結合システムは、第1のLCVCO402及び第2のLCVCO404の夫々におけるLCタンクの間の不整合を少なくとも部分的に補償するために使用されてよい。第1のLCVCO402におけるLCタンクが第2のLCVCO404におけるLCタンクと整合しない場合において、ISK0−ISK90=0とすると、局所ループは、電圧VL0及びVL90を異なった値に設定し、それにより、第1のLCVCO402におけるLCタンクと第2のLCVCO404におけるLCタンクとの間の周波数オフセットはゼロになり、更に、第1のLCVCO402におけるLCタンクと第2のLCVCO404におけるLCタンクとの間の位相オフセットはΔφ=(π/2)±(Δω/KLOOP)になる。Δωは、第1のLCVCO402におけるLCタンクと第2のLCVCO404におけるLCタンクとの間の周波数不整合であり、KLOOPは、局所ループのゲインである。言い換えると、局所ループのバラクタは、LCタンクの周波数不整合を補償する値に設定され、この場合における理想的なπ/2(90度)からの位相偏差はループゲインKLOOPによって決定され、これは、通常、ループバンド幅のための第1の近似である。従って、ループは、周波数不整合が局所ループバンド幅よりもずっと小さいならば、依然として位相オフセットをおおよそπ/2にさせる。第1のLCVCO402におけるLCタンク及び第2のLCVCO404におけるLCタンクの共振周波数を等しくすることによって、回路400の記載される周波数結合トポロジーは、第1のLCVCO402及び第2のLCVCO404が、そのクオリティファクタQの最大値で動作して、位相ノイズを最小限とすることを可能にする。
実施例において、定常状態において周波数不整合及び位相誤差の両方を完全に除くよう、ループは、その伝達関数においてループフィルタに他の1/s項を組み込む必要がある。しかし、そのような付加は、安定性を保ち且つ十分な位相マージンを達成するために、ループにおいてゼロを加えることも必要としうる。
このように、回路400の具体的な実施形態を含む実施例は、多相生成LCVCOの制御可能な位相遅延を可能にする。更に、実施例は、多相生成LCVCOにおける不整合によって引き起こされる又は結合によって引き起こされる位相誤差を補償する。
図6は、多相クロック信号を生成する方法の例を表すフローチャートを表す。実施例において、602で、第1のLCタンクを有する第1のLCVCOは、周波数及び第1の位相を有する第1の周期信号と、前記周波数及び第2の位相を有する第2の周期信号とを生成する。第2の位相は、第1の位相オフセットだけ第1の位相からオフセットされている。実施例において602と並行にある604で、第2のLCタンクを有する第2のLCVCOは、前記周波数及び第3の位相を有する第3の周期信号と、前記周波数及び第4の位相を有する第4の周期信号とを生成する。第4の位相は、第2の位相オフセットだけ第3の位相からオフセットされている。606で、位相検出器は、第1、第2、第3及び第4の周期信号を受信し、608で、第1、第2、第3及び第4の周期信号に基づいて第1のLCタンクと第2のLCタンクとの間の第3の位相オフセットを決定する。610で、位相検出器は、決定した第3の位相オフセットに基づいて第1の出力信号及び第2の出力信号を生成する。612で、加算回路は、第1の調整された信号を生成するよう、第1の出力信号に第1の調整信号を加え、実施例において612と並行にある614で、第2の調整された信号を生成するよう第2の出力信号に第2の調整信号を加える。一実施形態において、フィルタ回路は、616で、第1の変調信号を生成するよう第1の調整された信号にフィルタをかけ、618で、第2の変調信号を生成するよう第2の調整された信号にフィルタをかける。616及び618は、実施例において、並行して行われる。620で、第1のLCVCOは、第1のLCタンクの共振周波数を調整するよう、第1の変調信号に基づいて第1のLCタンクの第1のインピーダンスを変調する。実施例において620と並行にある622で、第2のLCVCOは、第2のLCタンクの共振周波数を調整するよう、第2の変調信号に基づいて第2のLCタンクの第2のインピーダンスを変調する。実施例において、1又はそれ以上の繰り返しの後、第1のLCタンクの変調及び第2のLCタンクの変調は、第1及び第2の位相が夫々第3及び第4の位相に対して所定の位相オフセットでオフセットされるように第3の位相オフセットが所定の位相オフセットに等しくなるように、第3の位相オフセットを調整する。
本開示は、特定の順序で起こるように図6の特定の組の方法又はプロセスを記載及び例示するが、あらゆる適切な順序で及び反対に又は連続的に起こる図6の方法のあらゆる適切なステップを考えている。更に、本開示は、図6の方法の特定のステップを実行する特定のコンポーネントを記載及び例示するが、図6の方法のあらゆる適切なステップを実行するあらゆる適切なコンポーネントのあらゆる適切な組み合わせを考えている。
本開示は、当業者が理解しうる実施例に対する全ての変更、置換、変形、代替及び改良を包含している。同様に、必要に応じて、添付の特許請求の範囲は、当業者が理解しうる実施例に対する全ての変更、置換、変形、代替及び改良を包含する。
以上の実施形態に関し、更に以下の付記を開示する。
(付記1) 第1のLCタンクを有する第1のLC型電圧制御発振器(LCVCO)によって、前記第1のLCタンクの共振周波数に基づく第1の位相及び周波数を有する第1の周期信号を生成するステップと、
第2のLCタンクを有する第2のLCVCOによって、前記第2のLCタンクの共振周波数に基づく第2の位相及び前記周波数を有する第2の周期信号を生成するステップと、
位相検出器によって、前記第1の周期信号及び前記第2の周期信号に基づいて、前記第1のLCタンクと前記第2のLCタンクとの間の位相オフセットを決定するステップと、
前記位相検出器によって、前記決定された位相オフセットに基づいて、第1の出力信号及び第2の出力信号を生成するステップと、
前記位相オフセットが所定の位相オフセットと略等しいように前記位相オフセットを調整するステップと
を有し、
前記調整するステップは、
前記第1のLCVCOによって、前記第1のLCタンクの共振周波数を調整するよう、前記第1の出力信号に基づいて、前記第1のLCタンクの第1のインピーダンスを変調するステップ、及び/又は
前記第2のLCVCOによって、前記第2のLCタンクの共振周波数を調整するよう、前記第2の出力信号に基づいて、前記第2のLCタンクの第2のインピーダンスを変調するステップ
を有する、方法。
(付記2) 前記第1の周期信号は、第1の第1の周期信号及び第2の第1の周期信号を含む差動信号であり、前記第1の第1の周期信号及び前記第2の第1の周期信号は、180度だけオフセットされた夫々の位相を有し、
前記第2の周期信号は、第1の第2の周期信号及び第2の第2の周期信号を含む差動信号であり、前記第1の第2の周期信号及び前記第2の第2の周期信号は、180度だけオフセットされた夫々の位相を有する、
付記1に記載の方法。
(付記3) 前記第1の第1の周期信号、前記第2の第1の周期信号、前記第1の第2の周期信号、及び前記第2の第2の周期信号の夫々は、クロック信号である、
付記2に記載の方法。
(付記4) 第1の調整された信号を生成するよう前記第1の出力信号に第1の調整信号を加え、第2の調整された信号を生成するよう前記第2の出力信号に第2の調整信号を加えるステップを更に有し、
前記第1のLCVCOによって前記第1の出力信号に基づいて前記第1のLCタンクの第1のインピーダンスを変調するステップは、前記第1のLCVCOによって、前記第1の調整された信号に基づいて前記第1のLCタンクの前記第1のインピーダンスを変調することを含み、
前記第2のLCVCOによって前記第2の出力信号に基づいて前記第2のLCタンクの第2のインピーダンスを変調するステップは、前記第2のLCVCOによって、前記第2の調整された信号に基づいて前記第2のLCタンクの前記第2のインピーダンスを変調することを含む、
付記1に記載の方法。
(付記5) フィルタ回路によって、第1の変調信号を生成するよう前記第1の調整された信号にフィルタをかけるとともに、第2の変調信号を生成するよう前記第2の調整された信号にフィルタをかけるステップを更に有し、
前記第1のLCVCOによって前記第1の調整された信号に基づいて前記第1のLCタンクの第1のインピーダンスを変調するステップは、前記第1のLCVCOによって、前記第1の変調信号に基づいて前記第1のLCタンクの前記第1のインピーダンスを変調することを含み、
前記第2のLCVCOによって前記第2の調整された信号に基づいて前記第2のLCタンクの第2のインピーダンスを変調するステップは、前記第2のLCVCOによって、前記第2の変調信号に基づいて前記第2のLCタンクの前記第2のインピーダンスを変調することを含む、
付記4に記載の方法。
(付記6) 前記第1のLCVCO及び前記第2のLCVCOは、前記第1の出力信号の大きさと前記第2の出力信号の大きさとの間の差が、前記第1の調整信号の大きさと前記第2の調整信号の大きさとの間の差に等しい場合に、平衡に達する、
付記4に記載の方法。
(付記7) 前記所定の位相オフセットは調整可能である、
付記4に記載の方法。
(付記8) 前記第1の調整信号の大きさと前記第2の調整信号の大きさとの間の差がゼロである場合、前記所定の位相オフセットは90度であり、
前記第1の調整信号の大きさと前記第2の調整信号の大きさとの間の差がゼロよりも大きい場合、前記所定の位相オフセットは90度よりも大きく、
前記第1の調整信号の大きさと前記第2の調整信号の大きさとの間の差がゼロよりも小さい場合、前記所定の位相オフセットは90度よりも小さい、
付記7に記載の方法。
(付記9) 前記第1の出力信号及び前記第2の出力信号はともに差動出力信号を構成する、
付記1に記載の方法。
(付記10) 前記差動出力信号の電流は、前記位相オフセットが前記所定の位相オフセットに等しい場合に、ゼロの値を有する、
付記9に記載の方法。
(付記11) 前記位相検出器は、前記第1の周期信号及び前記第2の周期信号を入力として受信し、前記第1の出力信号及び前記第2の出力信号を出力するギルバートセルを有する、
付記1に記載の方法。
(付記12) 第1のLCタンクを有し、該第1のLCタンクの共振周波数に基づく第1の位相及び周波数を有する第1の周期信号を生成するよう構成される第1のLC型電圧制御発振器(LCVCO)と、
第2のLCタンクを有し、該第2のLCタンクの共振周波数に基づく第2の位相及び前記周波数を有する第2の周期信号を生成するよう構成される第2のLCVCOと、
前記第1の周期信号及び前記第2の周期信号に基づいて前記第1のLCタンクと前記第2のLCタンクとの間の位相オフセットを決定し、該決定された位相オフセットに基づいて第1の出力信号及び第2の出力信号を生成するよう構成される位相検出器と
を有し、
前記第1のLCVCO及び前記第2のLCVCOの一方又は両方は、前記位相オフセットが所定の位相オフセットと略等しいように前記位相オフセットを調整するよう構成され、
前記位相オフセットを調整するために、前記第1のLCVCOは、前記第1のLCタンクの共振周波数を調整するように、前記第1の出力信号に基づいて前記第1のLCタンクの第1のインピーダンスを変調するよう構成され、前記第2のLCVCOは、前記第2のLCタンクの共振周波数を調整するように、前記第2の出力信号に基づいて前記第2のLCタンクの第2のインピーダンスを変調するよう構成される、回路。
(付記13) 前記第1の周期信号は、第1の第1の周期信号及び第2の第1の周期信号を含む差動信号であり、前記第1の第1の周期信号及び前記第2の第1の周期信号は、180度だけオフセットされた夫々の位相を有し、
前記第2の周期信号は、第1の第2の周期信号及び第2の第2の周期信号を含む差動信号であり、前記第1の第2の周期信号及び前記第2の第2の周期信号は、180度だけオフセットされた夫々の位相を有する、
付記12に記載の回路。
(付記14) 前記第1の第1の周期信号、前記第2の第1の周期信号、前記第1の第2の周期信号、及び前記第2の第2の周期信号の夫々は、クロック信号である、
付記13に記載の回路。
(付記15) 第1の調整された信号を生成するように前記第1の出力信号に第1の調整信号を加え、第2の調整された信号を生成するように前記第2の出力信号に第2の調整信号を加えるよう構成される加算回路を更に有し、
前記第1の出力信号に基づいて前記第1のLCタンクの第1のインピーダンスを変調するために、前記第1のLCVCOは、前記第1の調整された信号に基づいて前記第1のLCタンクの前記第1のインピーダンスを変調するよう構成され、
前記第2の出力信号に基づいて前記第2のLCタンクの第2のインピーダンスを変調するために、前記第2のLCVCOは、前記第2の調整された信号に基づいて前記第2のLCタンクの前記第2のインピーダンスを変調するよう構成される、
付記12に記載の回路。
(付記16) 第1の変調信号を生成するように前記第1の調整された信号にフィルタをかけるとともに、第2の変調信号を生成するように前記第2の調整された信号にフィルタをかけるよう構成されるフィルタを更に有し、
前記第1の調整された信号に基づいて前記第1のLCタンクの第1のインピーダンスを変調するために、前記第1のLCVCOは、前記第1の変調信号に基づいて前記第1のLCタンクの前記第1のインピーダンスを変調するよう構成され、
前記第2の調整された信号に基づいて前記第2のLCタンクの第2のインピーダンスを変調するために、前記第2のLCVCOは、前記第2の変調信号に基づいて前記第2のLCタンクの前記第2のインピーダンスを変調するよう構成される、
付記15に記載の回路。
(付記17) 前記第1のLCVCO及び前記第2のLCVCOは、前記第1の出力信号の大きさと前記第2の出力信号の大きさとの間の差が、前記第1の調整信号の大きさと前記第2の調整信号の大きさとの間の差に等しい場合に、平衡に達する、
付記15に記載の回路。
(付記18) 前記所定の位相オフセットは調整可能である、
付記15に記載の回路。
(付記19) 前記第1の調整信号の大きさと前記第2の調整信号の大きさとの間の差がゼロである場合、前記所定の位相オフセットは90度であり、
前記第1の調整信号の大きさと前記第2の調整信号の大きさとの間の差がゼロよりも大きい場合、前記所定の位相オフセットは90度よりも大きく、
前記第1の調整信号の大きさと前記第2の調整信号の大きさとの間の差がゼロよりも小さい場合、前記所定の位相オフセットは90度よりも小さい、
付記18に記載の回路。
(付記20) 前記第1の出力信号及び前記第2の出力信号はともに差動出力信号を構成する、
付記12に記載の回路。
(付記21) 前記差動出力信号の電流は、前記位相オフセットが前記所定の位相オフセットに等しい場合に、ゼロの値を有する、
付記20に記載の回路。
(付記22) 前記位相検出器は、前記第1の周期信号及び前記第2の周期信号を入力として受信し、前記第1の出力信号及び前記第2の出力信号を出力するギルバートセルを有する、
付記12に記載の回路。
400 回路
402 第1のLCVCO
404 第2のLCVCO
454 位相検出器
456,458 加算器
460 ローパスフィルタ

Claims (4)

  1. 第1のLCタンクを有する第1のLC型電圧制御発振器(LCVCO)によって、前記第1のLCタンクの共振周波数に基づく第1の位相及び周波数を有する第1の周期信号を生成するステップと、
    第2のLCタンクを有する第2のLCVCOによって、前記第2のLCタンクの共振周波数に基づく第2の位相及び前記周波数を有する第2の周期信号を生成するステップと、
    位相検出器によって、前記第1の周期信号及び前記第2の周期信号に基づいて、前記第1のLCタンクと前記第2のLCタンクとの間の位相オフセットを決定するステップと、
    前記位相検出器によって、前記決定された位相オフセットに基づいて、第1の出力信号及び第2の出力信号を生成するステップと、
    前記位相オフセットが所定の位相オフセットと略等しいように前記位相オフセットを調整するステップと
    を有し、
    前記調整するステップは、
    前記第1のLCVCOによって、前記第1のLCタンクの共振周波数を調整するよう、前記第1の出力信号に基づいて、前記第1のLCタンクの第1のインピーダンスを変調するステップ、及び/又は
    前記第2のLCVCOによって、前記第2のLCタンクの共振周波数を調整するよう、前記第2の出力信号に基づいて、前記第2のLCタンクの第2のインピーダンスを変調するステップ
    を有し、
    第1の調整された信号を生成するよう前記第1の出力信号に第1の調整信号を加え、第2の調整された信号を生成するよう前記第2の出力信号に第2の調整信号を加えるステップを更に有し、
    前記第1のLCVCOによって前記第1の出力信号に基づいて前記第1のLCタンクの第1のインピーダンスを変調するステップは、前記第1のLCVCOによって、前記第1の調整された信号に基づいて前記第1のLCタンクの前記第1のインピーダンスを変調することを含み、
    前記第2のLCVCOによって前記第2の出力信号に基づいて前記第2のLCタンクの第2のインピーダンスを変調するステップは、前記第2のLCVCOによって、前記第2の調整された信号に基づいて前記第2のLCタンクの前記第2のインピーダンスを変調することを含む、
    方法。
  2. 前記第1の周期信号は、第1の第1の周期信号及び第2の第1の周期信号を含む差動信号であり、前記第1の第1の周期信号及び前記第2の第1の周期信号は、180度だけオフセットされた夫々の位相を有し、
    前記第2の周期信号は、第1の第2の周期信号及び第2の第2の周期信号を含む差動信号であり、前記第1の第2の周期信号及び前記第2の第2の周期信号は、180度だけオフセットされた夫々の位相を有する、
    請求項1に記載の方法。
  3. 第1のLCタンクを有し、該第1のLCタンクの共振周波数に基づく第1の位相及び周波数を有する第1の周期信号を生成するよう構成される第1のLC型電圧制御発振器(LCVCO)と、
    第2のLCタンクを有し、該第2のLCタンクの共振周波数に基づく第2の位相及び前記周波数を有する第2の周期信号を生成するよう構成される第2のLCVCOと、
    前記第1の周期信号及び前記第2の周期信号に基づいて前記第1のLCタンクと前記第2のLCタンクとの間の位相オフセットを決定し、該決定された位相オフセットに基づいて第1の出力信号及び第2の出力信号を生成するよう構成される位相検出器と
    を有し、
    前記第1のLCVCO及び前記第2のLCVCOの一方又は両方は、前記位相オフセットが所定の位相オフセットと略等しいように前記位相オフセットを調整するよう構成され、
    前記位相オフセットを調整するために、前記第1のLCVCOは、前記第1のLCタンクの共振周波数を調整するように、前記第1の出力信号に基づいて前記第1のLCタンクの第1のインピーダンスを変調するよう構成され、前記第2のLCVCOは、前記第2のLCタンクの共振周波数を調整するように、前記第2の出力信号に基づいて前記第2のLCタンクの第2のインピーダンスを変調するよう構成され
    第1の調整された信号を生成するように前記第1の出力信号に第1の調整信号を加え、第2の調整された信号を生成するように前記第2の出力信号に第2の調整信号を加えるよう構成される加算回路を更に有し、
    前記第1の出力信号に基づいて前記第1のLCタンクの第1のインピーダンスを変調するために、前記第1のLCVCOは、前記第1の調整された信号に基づいて前記第1のLCタンクの前記第1のインピーダンスを変調するよう構成され、
    前記第2の出力信号に基づいて前記第2のLCタンクの第2のインピーダンスを変調するために、前記第2のLCVCOは、前記第2の調整された信号に基づいて前記第2のLCタンクの前記第2のインピーダンスを変調するよう構成される、
    回路。
  4. 前記第1の周期信号は、第1の第1の周期信号及び第2の第1の周期信号を含む差動信号であり、前記第1の第1の周期信号及び前記第2の第1の周期信号は、180度だけオフセットされた夫々の位相を有し、
    前記第2の周期信号は、第1の第2の周期信号及び第2の第2の周期信号を含む差動信号であり、前記第1の第2の周期信号及び前記第2の第2の周期信号は、180度だけオフセットされた夫々の位相を有する、
    請求項4に記載の回路。
JP2011173246A 2010-08-09 2011-08-08 多相信号を生成する方法及び回路 Active JP5708355B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/853,104 US8258885B2 (en) 2010-08-09 2010-08-09 Frequency-coupled LCVCO
US12/853,104 2010-08-09

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012039619A JP2012039619A (ja) 2012-02-23
JP5708355B2 true JP5708355B2 (ja) 2015-04-30

Family

ID=45555717

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011173246A Active JP5708355B2 (ja) 2010-08-09 2011-08-08 多相信号を生成する方法及び回路

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8258885B2 (ja)
JP (1) JP5708355B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW201223166A (en) * 2010-11-26 2012-06-01 Tinnotek Inc Phase-locked loop device and clock calibration method thereof
US20140085936A1 (en) * 2012-09-25 2014-03-27 Delta Electronics (Shanghai) Co., Ltd. Variable frequency converter and adjusting method for the same
KR101434749B1 (ko) * 2012-10-31 2014-08-29 한국과학기술원 미스매치 강인성을 가진 직각위상 전압제어 발진기
JP6904069B2 (ja) * 2017-06-01 2021-07-14 富士通株式会社 4相発振器及びcdr回路

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6937107B2 (en) * 2003-06-30 2005-08-30 Intel Corporation Device and method of quadrature oscillation
GB2442034A (en) * 2006-09-21 2008-03-26 Iti Scotland Ltd Voltage-controlled oscillator
KR100825862B1 (ko) * 2006-09-29 2008-04-28 한국전자통신연구원 쿼드러쳐 전압제어발진기
KR100778338B1 (ko) * 2006-09-29 2007-11-22 한국전자통신연구원 스타트업 회로가 구비된 4위상 전압 제어 발진기
JP4908284B2 (ja) * 2007-03-28 2012-04-04 ルネサスエレクトロニクス株式会社 電圧制御発振器
US7595700B2 (en) * 2007-09-21 2009-09-29 Samsung Electro-Mechanics LC quadrature oscillator having phase and amplitude mismatch compensator

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012039619A (ja) 2012-02-23
US20120032745A1 (en) 2012-02-09
US8258885B2 (en) 2012-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8718217B2 (en) Clock and data recovery (CDR) using phase interpolation
US7724862B2 (en) Phase locked loop apparatus with adjustable phase shift
US20120177162A1 (en) Symmetric Phase Detector
US6690243B1 (en) Multi-phase voltage-controlled oscillator at modulated, operating frequency
US10903841B1 (en) Apparatus and methods for high frequency clock generation
US20100090733A1 (en) Generating Multiple Clock Phases
US20080252387A1 (en) Oscillator
US8873693B2 (en) Phase averaging-based clock and data recovery
CN106603072A (zh) 具有模拟正交校准环路的注入锁定环形振荡器电路
JP5708355B2 (ja) 多相信号を生成する方法及び回路
Kalantari et al. A multichannel serial link receiver with dual-loop clock-and-data recovery and channel equalization
JP5811933B2 (ja) 多相信号を生成するための方法、回路及びシステム
JP6134711B2 (ja) 位相ロックループ
TW202234829A (zh) 鎖相環電路和訊號處理設備
US9356608B1 (en) Method and apparatus for controlling mismatch in a voltage controlled oscillator array
JP2005500780A (ja) 同調可能な直交位相シフタ
JP6338033B1 (ja) 局部発振器
US11539353B2 (en) RTWO-based frequency multiplier
CN112886928B (zh) 正交振荡器电路系统及含正交振荡器电路系统的电路系统
US6873198B2 (en) Tunable quadrature phase shifter
Das et al. A Multi-phase LC-Ring-Based Voltage Controlled Oscillator
WO2018177195A1 (zh) 一种电荷泵、基于电荷泵的处理方法及锁相环电路、存储介质
WO2018163405A1 (ja) Iq信号源
Raoof et al. Adaptive control of PLL using neural network
Solanke Design and analysis of novel charge pump architecture for phase locked loop

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140404

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141009

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5708355

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150