JP5707930B2 - 熱型光検出器、熱型光検出装置、電子機器および熱型光検出器の製造方法 - Google Patents

熱型光検出器、熱型光検出装置、電子機器および熱型光検出器の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5707930B2
JP5707930B2 JP2010286334A JP2010286334A JP5707930B2 JP 5707930 B2 JP5707930 B2 JP 5707930B2 JP 2010286334 A JP2010286334 A JP 2010286334A JP 2010286334 A JP2010286334 A JP 2010286334A JP 5707930 B2 JP5707930 B2 JP 5707930B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light absorption
absorption layer
heat
detection element
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010286334A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012132831A (ja
Inventor
泰 土屋
泰 土屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2010286334A priority Critical patent/JP5707930B2/ja
Priority to CN2011104143532A priority patent/CN102564601A/zh
Priority to CN2011104246543A priority patent/CN102564602A/zh
Priority to US13/329,518 priority patent/US8648302B2/en
Priority to US13/329,485 priority patent/US8642963B2/en
Priority to US13/329,498 priority patent/US8734010B2/en
Priority to US13/329,468 priority patent/US8941063B2/en
Priority to US13/329,449 priority patent/US8502149B2/en
Priority to CN2011104363462A priority patent/CN102589711A/zh
Priority to CN2011104364003A priority patent/CN102589712A/zh
Priority to CN2011104379418A priority patent/CN102607716A/zh
Publication of JP2012132831A publication Critical patent/JP2012132831A/ja
Priority to US14/050,630 priority patent/US8648304B1/en
Priority to US14/595,723 priority patent/US20150122999A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5707930B2 publication Critical patent/JP5707930B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)
  • Radiation Pyrometers (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Description

本発明は、熱型光検出器、熱型光検出装置、電子機器および熱型光検出器の製造方法等に関する。
光センサーとして、熱型光検出器が知られている。熱型光検出器は、物体から放射された光を光吸収層によって吸収し、光を熱に変換し、温度の変化を熱検出素子によって測定する。熱型光検出器には、光吸収にともなう温度上昇を直接検出するサーモパイル、電気分極の変化として検出する焦電型素子、温度上昇を抵抗変化として検出するボロメータ等がある。熱型光検出器は、測定できる波長帯域が広い特徴がある。近年、半導体製造技術(MEMS技術等)を利用して、より小型の熱型光検出器を製造する試みがなされている。
熱型光検出器の検出感度の向上、ならびに応答性の改善のためには、光吸収層で発生した熱を、効率的に熱検出素子に伝達することが重要である。
熱伝達を効率化するための熱検出素子の構造は、例えば、特許文献1に記載されている。特許文献1に記載される赤外線検出素子(ここではサーモパイル型の赤外線検出素子)は、赤外線感知部と赤外線吸収層との間に設けられた高熱伝導層を有している。具体的には、空洞部上にメンブレンが形成され、メンブレンは、四隅に設けられた突出する梁によって、周囲の基板に支持されている。中央のメンブレン部分には、赤外線吸収層層と高熱伝導層とが設けられており、また、梁の部分には、サーモパイル素子が設けられている。また、高熱伝導層は、アルミニウム、金などの赤外線反射性に優れる材料で構成されている。
特許3339276号公報 再表99/31471号公報
また、特許文献1に記載される赤外線検出素子では、光吸収層の下に高熱伝達部材が設けられているが、熱検出素子は、光吸収層ならびに高熱伝達部材の下には設けられていない。光赤外線吸収層は、赤外線感知部熱検出素子から離れた位置にあることから、光赤外線吸収層で発生した熱を直接的に熱検出素子赤外線感知部に供給することはできない。
特許文献2に記載される赤外線固体撮像素子では、赤外線吸収部を構成する絶縁層は、温度検出器から離れた位置にあることから、赤外線吸収部の絶縁層で発生した熱を直接的に温度検出器に供給することができない。
本発明の少なくとも一つの態様によれば、例えば、熱型光検出器の検出感度を向上させることができる。
(1)本発明の熱型光検出器の一態様は、基板と、前記基板に対して空洞部を介して支持される支持部材と、前記支持部材に支持される熱検出素子と、前記熱検出素子と接続部によって接続され、平面視で前記接続部よりも広い面積を有し、かつ前記熱検出素子上に形成されている集熱部を備える熱伝達部材と、前記熱伝達部材と前記支持部材との間において、前記熱伝達部材に接して形成されている第1光吸収層と、前記熱伝達部材上において、前記熱伝達部材と接して形成されている第2光吸収層と、を有する。
本態様の熱型光検出器は、熱伝導性の材料で構成される熱伝達部材を有する。熱伝達部材は、熱検出素子に接続される接続部と、平面視で接続部よりも広い面積を有し、かつ熱検出素子上に形成されている集熱部を備える。「熱検出素子上」は、「熱検出素子の直上」ならびに「熱検出素子の上部(熱検出素子と集熱部との間に層間絶縁層等が介在している場合)」を含めて広義に解釈する。熱伝達部材の集熱部は、例えば、下層の第1光吸収層と上層の第2光吸収層との間に(つまり、二つの吸収層に挟まれる態様にて)設けることができる。
熱伝達部材の集熱部は、例えば、広範囲な領域において発生した熱を集熱して、熱検出素子に伝達する役割を果たす。なお、集熱部は、例えば、平坦化された第1光吸収層上において、平坦面を有する態様にて形成される場合があり、この場合には、「集熱部」は、「平板部あるいは平坦部」と言い換えることができる。この場合、集熱部は、支持部材に平行に設けることができる。つまり、集熱部の主面(上面または下面)と支持部材の主面(上面または下面)とを平行に配置することができる。
また、熱伝達部材は、例えば、熱型光検出器が検出感度を有する波長帯域の少なくとも一部の波長域の光に対して光透過性(半透過性を含む)を有することができる。この場合、熱伝達部材としては、例えば、熱伝導が良好で、かつ光の半透過性を有する金属化合物(例えばAlNやAlOx)を使用することができる。また、熱伝達部材は、金属(例えばアルミニウム)のような光を反射する材料によって構成することもできる。
熱伝達部材が光透過性を有する場合は、例えば、熱型光検出器に入射した光(例えば赤外線)、すなわち平面視で、支持部材(メンブレン)の領域に入射する入射光の一部は、まず第2光吸収層で吸収され、その他は吸収されずに熱伝達部材に到達する。熱伝達部材に到達した光の一部は反射され、その他の光は熱伝達部材を透過する。熱伝達部材で反射された光は、第2光吸収層で吸収される。
熱伝達部材を透過した光の一部は、第1光吸収層で吸収され、その他は、支持部材の表面(第1光吸収層と支持部材との界面)ならびに支持部材上に載置されている熱検出素子に到達する。支持部材の表面(第1光吸収層と支持部材との界面)に到達した光の一部は、反射されて第1光吸収層に吸収される。反射光のうち、第1光吸収層を透過した光は第2光吸収層に達し、第2光吸収層によって吸収される。
また、熱伝達部材が金属のような光反射特性を有する材料で構成される場合には、集熱部の下にある第1光吸収層には入射光は、基本的には進入しない。つまり、熱型光検出器に入射した光(例えば赤外線)の一部は、まず第2光吸収層で吸収され、その他は吸収されずに熱伝達部材に到達する。熱伝達部材に到達した光は、その表面で反射され、反射された光は第2光吸収層で吸収される。
熱伝達部材が光透過性を有する材料で構成する場合における、第1光吸収層および第2光吸収層における熱の発生、ならびに、発生した熱の、熱検出素子への伝達は、例えば、以下のように行われる。すなわち、熱型光検出器に入射した光の一部が、まず第2光吸収層で吸収され、第2光吸収層にて熱が発生する。また、熱伝達部材で反射した光は、第2光吸収層で吸収され、これによって第2光吸収層にて熱が発生する。
また、熱伝達部材を透過(通過)した光の一部は、第1光吸収層にて吸収されて熱が発生する。また、支持部材の表面(第1光吸収層と支持部材との界面)で反射した光は、第1光吸収層で吸収される。また、支持部材の表面で反射した光のうち、第1光吸収層を通過(透過)した光は、第2光吸収層に進み、第2光吸収層にて吸収される。すなわち、支持部材の表面で反射した反射光は、第1光吸収層および第2光吸収層の少なくとも一方に吸収され、これによって、第1光吸収層あるいは第2光吸収層にて熱が発生する。
そして、第2光吸収層で発生した熱は、熱伝達部材を介して効率的に熱検出素子に伝達され、また、第1光吸収層で発生した熱は、直接的に、あるいは熱伝達部材を介して熱検出素子に効率的に伝達される。すなわち、熱伝達部材の集熱部は、熱検出素子上を広く覆うように形成されており、よって、第1光吸収層ならびに第2光吸収層の発生した熱の多くを、その発生場所を問わずに、効率的に熱検出素子に伝達することができる。例えば、熱検出素子から離れた箇所で発生した熱であっても、熱伝導率が高い熱伝達部材を経由して、熱検出素子に効率的に伝達することができる。
また、熱伝達部材の集熱部と、熱検出素子とは、熱伝達部材の接続部によって接続されていることから、熱伝達部材の集熱部を経由して伝達される熱を、接続部を介して、熱検出素子に直接的に伝達することができる。また、熱伝達部材の下に熱検出素子が位置する(平面視で重なる位置に設けられている)ことから、例えば、平面視における熱伝達部材の中央部と、熱検出素子とを最短で接続することが可能である。よって、熱伝達に伴うロスを減らすことができ、また、専有面積の増大を抑制することができる。
また、熱伝達部材が金属のような光反射特性を有する材料で構成される場合においては、上述のとおり、集熱部の下にある第1光吸収層には入射光は進入しないことから、基本的には、熱は、第2光吸収層で発生し、その熱が熱伝達部材を経由して、効率的に熱検出素子に伝達されることになる。この場合であっても、熱検出素子から遠い地点において発生した熱を、効率的に集熱するという効果が得られる。但し、集熱部の平面視における面積が、第1光吸収層の平面視における面積よりも小さい場合は、焦熱部が設けられていない領域(隙間領域)を経由して、入射光が支持部材側に進入することができる。この場合には、第1光吸収層においても、光の吸収による熱が発生し、その熱を、集熱部を経由して熱検出素子に効率的に伝達することができる。
本態様の熱型光検出器によれば、2層(複数層)の光吸収層における広範囲で発生した熱を、熱検出素子に効率的に伝達することができ、よって、小型の熱型光検出器の光検出感度を大幅に向上させることができる。また、熱の伝達に要する時間が短縮されるため、熱型光検出器の応答速度を高めることができる。
また、本態様では、2層の光吸収膜によって熱を発生することから吸収効率が高まる。また、第1光吸収層を介して熱を直接的に熱検出素子に伝達することができる。よって、特許文献1に記載される赤外線検出素子ならびに特許文献2に記載される赤外線固体撮像素子と比較して、熱型光検出器の検出感度をより向上させることができる。また、本態様では、熱検出素子は熱伝達部材に接続されている。よって、応答速度は、特許文献1に記載される赤外線検出素子と同等に高い。また、本態様では、熱伝達部材が直接に熱検出素子に接続されているため、特許文献2に記載される赤外線固体撮像素子と比較して、より高い応答速度が得られる。
(2)本発明の熱型光検出器の他の態様では、前記第1光吸収層および前記第2光吸収層は、前記支持部材上であって前記熱検出素子の周囲に形成されている。
本態様では、第1光吸収層および第2光吸収層は、熱検出素子の周囲に形成される。例えば、第1光吸収層および第2光吸収層は、熱検出素子の全周囲に形成することができる(但し、これに限定されるものではない)。これによって、第1光吸収層および第2光吸収層の広範囲で発生した熱は、熱検出素子に、直接的に、あるいは熱伝達部材を経由して間接的に、効率的に伝達される。よって、熱型光検出器の光検出感度をさらに高めることができる。また、熱型光検出器の応答速度も、より向上する。
(3)本発明の熱型光検出器の他の態様では、前記支持部材の、前記熱検出素子が載置される表面と前記第2光吸収層の上面との間で、第1波長に対する第1光共振器が構成されており、前記第2光吸収層の下面と、前記第2光吸収層の上面との間で、前記第1の波長とは異なる第2の波長に対する第2光共振器が構成されている。
本態様では、各光吸収層の膜厚を調整して、異なる共振波長をもつ2個の光共振器を構成する。上述のとおり、第1波長に対する第1光共振器は、支持部材の表面と第2光吸収層の上面との間において形成される。上述のとおり、支持部材の表面(第1光吸収層と支持部材との界面)で反射した光は、第1光吸収層および第2光吸収層の少なくとも一方に吸収されるが、このとき、第1光共振器を構成することによって、各光吸収層における実効吸収率を高めることができる。
なお、本態様では、集熱部は、支持部材に平行に設けるのが好ましい。つまり、集熱部の主面(上面または下面)と支持部材の主面(上面または下面)とを平行に配置するのが好ましい。
第1光共振器は、例えば、いわゆるλ/4光共振器とすることができる。すなわち、第1波長をλ1としたとき、支持部材の、熱検出素子が載置される表面と第2光吸収層の上面との間の距離(つまり、第1光吸収層および第2光吸収層の合計の膜厚)が、n・(λ1/4)(nは1以上の整数)の関係を満足するように、第1光吸収層および第2光吸収層の膜厚を調整すればよい。これによって、入射した波長λ1の光と、支持部材の表面で反射した波長λ1の光とが相互干渉よって打ち消され、第1光吸収層ならびに第2光吸収層における実効吸収率が高まる。
また、上述のとおり、熱伝達部材で反射した光は、第2光吸収層で吸収されるが、このとき、第2光共振器を構成することによって、第2光吸収層における実効吸収率を高めることができる。第2光共振器は、例えば、いわゆるλ/4光共振器とすることができる。
すなわち、第2波長をλ2としたとき、第2光吸収層の下面と第2光吸収層の上面との間の距離(すなわち、第2光吸収層の膜厚)を、n・(λ2/4)に設定することによって、第2光共振器を構成することができる。これによって、入射した波長λ2の光と、第2光吸収層の下面(第1光吸収層と第2光吸収層との界面)で反射した波長λ2の光とが相互干渉よって打ち消され、第2光吸収層における実効吸収率を高めることができる。
また、本態様によれば、異なる2つの波長において共振ピークが生じることから、熱型光検出器が検出可能な光の波長帯域(波長幅)を広げることができる。
(4)本発明の熱型光検出器の他の態様では、前記熱伝達部材は、前記熱検出素子を他の素子に接続する配線を兼ねる。
熱伝達部材は、上述のとおり、例えば、AlNやAlOx等の金属化合物で構成することができるが、金属を主成分とする材料は電気伝導も良好であることから、熱伝達部材は、熱検出素子を他の素子に接続する配線(配線の一部を含む)としても利用することができる。熱伝達部材を、配線としても利用することによって、配線を別途、設ける必要がなくなり、製造工程の簡素化を図ることができる。
(5)本発明の熱型光検出器の他の態様では、前記熱検出素子は、焦電キャパシター素子であり、前記第1波長をλ1、前記第2波長をλ2としたとき、前記支持部材の、前記熱検出素子が載置される表面と前記第2光吸収層の上面との間の距離は、n・(λ1/4)(nは1以上の整数)に設定され、前記第1光吸収層の下面と前記第2光吸収層の上面との間の距離は、n・(λ2/4)に設定されており、前記熱伝達部材は、窒化アルミニウムあるいは酸化アルミニウムで構成される。
本態様では、熱検出素子が焦電キャパシター(例えば、焦電材料層を第1電極ならびに第2電極で挟み込んだ構造を有する)である点、第1波長λ1に共振する第1光共振器(λ1/4光共振器)が構成される点、第2波長λ2に共振する第2光共振器(λ2/4光共振器)が構成される点、ならびに、熱伝達部材の材料として、窒化アルミニウム(AlN)あるいは酸化アルミニウム(AlOx)が使用される点を明確化した。
(6)本発明の熱型光検出器の一態様では、上記いずれかに記載の熱型光検出器が複数、2次元配置されている。
これによって、複数の熱型光検出器(熱型光検出素子)が2次元に配置された(例えば、直交2軸の各々に沿ってアレイ状に配置された)、熱型光検出装置(熱型光アレイセンサー)が実現される。
(7)本発明の電子機器の一態様は、上記いずれかに記載の熱型光検出器と、前記熱型光検出器の出力を処理する制御部と、を有する。
上記いずれかの熱型光検出器は、光の検出感度が高い。よって、この熱型光検出器を搭載する電子機器の性能が高まる。電子機器としては、例えば、赤外線センサー装置、サーモグラフィー装置、車載用夜間カメラや監視カメラ等が挙げられる。なお、制御部は、例えば、画像処理部やCPUで構成することができる。
(8)本発明の熱型光検出器の製造方法の一態様は、基板の主面上に絶縁層を含む構造体を形成し、前記絶縁層を含む構造体上に犠牲層を形成し、前記犠牲層上に支持部材を形成する工程と、前記支持部材上に熱検出素子を形成する工程と、前記熱検出素子を覆うように第1光吸収層を形成し、前記第1光吸収層を平坦化する工程と、前記第1光吸収層の一部にコンタクトホールを形成した後、熱伝導性を有する材料層を形成し、前記材料層をパターニングすることによって、前記熱検出素子に接続する接続部と、平面視で前記接続部よりも広い面積を有する集熱部とを備える熱伝達部材を形成する工程と、前記第1光吸収層上に第2光吸収層を形成する工程と、前記第1光吸収層および前記第2光吸収層をパターニングする工程と、前記支持部材をパターニングする工程と、前記犠牲層をエッチングにより除去して、前記基板の主面上に形成された絶縁層を含む構造体と、前記支持部材との間に空洞部を形成する工程と、を含む。
本態様では、基板の主面に、層間絶縁層を含む多層構造、犠牲層、支持部材を積層形成し、また、支持部材上に、熱検出素子、第1光吸収層、熱伝達部材ならびに第2光吸収層を積層形成する。第1光吸収層の上面は、平坦化処理によって平坦化される。また、第1光吸収層にはコンタクトホールが設けられ、このコンタクトホールに、熱伝達部材の接続部が埋め込まれる。第1光吸収層上に設けられる、熱伝達部材の集熱部は、接続部を介して熱検出素子(例えば、焦電キャパシターの上側電極)に接続される。本態様によれば、半導体製造技術(例えばMEMS技術)を用いて、小型かつ検出感度が高い熱型光検出器を実現することができる。
このように、本発明の少なくとも一つの態様によれば、例えば、熱型光検出器の検出感度を、格段に向上させることができる。
図1(A)および図1(B)は、熱型光検出器の一例の平面図ならびに断面図 図2(A)および図2(B)は、アルミナ板の、遠赤外線の波長域における分光特性(光反射特性ならびに光透過特性)の一例を示す図、ならびに2つの光共振器が構成される場合における、熱型光検出器の検出感度の一例を示す図 図3(A)〜図3(E)は、熱型光検出器の製造方法における、第1光吸収層を形成するまでの主要な工程を示す図 図4(A)〜図4(C)は、熱型光検出器の製造方法における、第1光吸収層ならびに第2光吸収層をパターニングするまでの主要な工程を示す図 図5(A)および図5(B)は、熱型光検出器の製造方法における、熱型光検出器が完成するまでの主要な工程を示す図 熱型光検出器の他の例を示す図 熱型光検出装置(熱型光検出アレイ)の回路構成の一例を示す回路図 電子機器の構成の一例を示す図 電子機器の構成の他の例を示す図
以下、本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお以下に説明する本実施形態は特許請求の範囲に記載された本発明の内容を不当に限定するものではなく、本実施形態で説明される構成の全てが本発明の解決手段として必須であるとは限らない。
(第1の実施形態)
図1(A)および図1(B)は、熱型光検出器の一例の平面図ならびに断面図である。図1(B)は、図1(A)に示される熱型光検出器のA−A’線に沿う断面図である。図1(A)および図1(B)では、単独の熱型光検出器を示しているが、複数の熱型光検出器を、例えばマトリクス状に配置して、熱型光検出器アレイ(すなわち熱型検出装置)を構成することもできる。
図1(A)および図1(B)に示される熱型光検出器は、焦電型赤外線検出器(光センサーの一種)200である(但し、一例であり、これに限定されるものではない)。この焦電型赤外線検出器200は、2層の光吸収膜270,272における光吸収によって発生する熱を、熱伝導が良好な熱伝達部材260を経由して、熱検出素子(ここでは焦電キャパシター230)に、効率的に伝達することができる。
熱伝達部材260は、例えば、高い熱伝導率を有すると共に、熱型光検出器が検出感度を有する波長帯域(波長幅)の光の少なくとも一部の波長域の光に対して、光透過性(例えば半透過性)を有する材料(例えば、AlNやAlOx等の金属化合物)によって構成することができる。また、熱伝達部材は、金属(例えばアルミニウム)のような光を反射する材料によって構成することもできる。なお、熱伝達部材260における光透過性については、図2を参照して後述する。
熱検出素子としての焦電キャパシター230は、熱を電気信号に変換する。これによって、受光した光の強度に対応する検出信号(例えば電流信号)が得られる。以下、具体的に説明する。
(熱型光検出器としての焦電型赤外線検出器の構造の一例)
まず、図1(B)を参照して、断面構造について説明する。
(断面構造)
熱型光検出器としての焦電型赤外線検出器200は、基板(シリコン基板)10上に形成された多層の構造体によって構成されている。すなわち、熱型光検出器200としての焦電型赤外線検出器は、基板(ここではシリコン基板とする)10と、基板10の第1主面(ここでは表面とする)上に形成された、絶縁層を含む構造体100(例えば、層間絶縁層を含む多層構造:多層構造の具体例については図6を参照)と、絶縁層を含む構造体100の表面に形成されたエッチングストッパー膜130aと、熱分離用の空洞部(熱分離空洞)102と、載置部210およびアーム部212a,212bとで構成される支持部材(メンブレン)215と、支持部材(メンブレン)215上に形成された焦電キャパシター230と、焦電キャパシターの表面を覆う絶縁層250と、第1光吸収層(例えばSiO層)270と、熱伝達部材260(接続部CNおよび集熱部FLを有する)と、第2光吸収層(例えばSiO層)272と、を有する。第1光吸収層270は、熱伝達部材260と支持部材(メンブレン)215との間において、熱伝達部材260に接して形成されている。第2光吸収層272は、熱伝達部材260上において、熱伝達部材260と接して形成されている。
なお、基板10および多層構造100によって、基部(ベース)が構成される。この基部(ベース)は、空洞部102において、支持部材215や焦電キャパシター230を含む素子構造体160を支持する。また、例えば、シリコン(Si)基板10の、平面視で熱検出素子(焦電キャパシター230)と重なる領域には、トランジスターや抵抗等の半導体素子を形成することができる(例えば、図6の例を参照)。
基板10上に形成される多層構造体100の表面には、上述したとおり、エッチングストッパー膜(例えばSi膜)130aが設けられており、また、支持部材(メンブレン)215の裏面には、エッチングストッパー膜(例えばSi膜)130b〜130dが設けられている。このエッチングストッパー膜130a〜130dは、空洞部102を形成するために犠牲層(図1では不図示,図3の参照符号101)を除去する工程において、エッチングの対象外の層が除去されるのを防止する役割を果たす。但し、エッチングストッパー膜は、支持部材(メンブレン)215を構成する材料によっては不要の場合がある。
また、素子構造体160に含まれる焦電キャパシター230は、同じく素子構造体160の構成要素である支持部材(メンブレン)215によって、空洞部102上において支持されている。
ここで、支持部材(メンブレン)215は、例えば、酸化シリコン膜(SiO)/窒化シリコン膜(SiN)/酸化シリコン膜(SiO)の3層の積層膜をパターニングすることによって形成することができる(但し、一例であり、これに限定されるものではない)。支持部材(メンブレン)215は、焦電キャパシター230を安定的に支持する必要があり、よって、支持部材(メンブレン)215のトータルの厚みは、必要な機械強度を満足する厚みを有する。
支持部材(メンブレン)215の表面上には、配向膜(不図示)が形成されており、この配向膜上に、焦電キャパシター230が形成されている。焦電キャパシター230は、下部電極(第1電極)234と、下部電極上に形成される焦電材料層(例えば焦電体としてのPZT層:チタン酸ジルコン酸鉛層)232と、焦電材料層232上に形成される上部電極(第2電極)236と、を含む。
下部電極(第1電極)234ならびに上部電極(第2電極)236は共に、例えば、3層の金属膜を積層することによって形成することができる。例えば、焦電材料層(PZT層)232から遠い位置から順に、例えばスパッタリングにて形成されるイリジウム(Ir)、イリジウム酸化物(IrOx)及びプラチナ(Pt)の三層構造とすることができる。また、焦電材料層232としては、上述のとおり、例えばPZT(Pb(Zi,Ti)O:チタン酸ジルコン酸鉛)を用いることができる。
焦電材料層(焦電体)に熱が伝達されると、その結果、焦電効果(パイロ電子効果)によって、焦電材料層232に電気分極量の変化が生じる。この電気分極量の変化に伴う電流を検出することによって、入射した光の強度を検出することができる。
この焦電材料層232は、例えば、スパッタリング法やMOCVD法等で成膜することができる。下部電極(第1電極)234および上部電極(第2電極)236の膜厚は、例えば0.4μm程度であり、焦電材料層232の膜厚は、例えば0.1μm程度である。
焦電キャパシター230は、絶縁層250ならびに第1光吸収層270によって覆われている。絶縁層250には、第1コンタクトホール252が設けられている。第1コンタクトホール252は、上部電極(第2電極)236用の電極226を、上部電極(第2電極)236に接続するために使用される。
また、第1光吸収層270(および絶縁層250)には、第2コンタクトホール254が設けられている。第2コンタクトホール254は、第1光吸収層270および絶縁層250を貫通して設けられている。この第2コンタクトホール254は、熱伝達部材260を、焦電キャパシター230の上部電極236に接続するために使用される。すなわち、熱伝達部材260を構成する材料(例えば、窒化アルミニウム(AlN)あるいは酸化アルミニウム(AlOx)等)が、第2コンタクトホール254内に充填されており(充填部分は、図中、参照符号228で示されている)、これによって、熱伝達部材260における接続部CNが構成される。
熱伝達部材260は、表面が平坦化されている第1光吸収層270上に延在する部分である集熱部FLと、この集熱部FLを、焦電キャパシター230における上部電極(第2電極)236に接続する部分である接続部CNと、を有している。
ここで、熱伝達部材260の集熱部FLは、熱検出素子230上に形成されている。「熱検出素子230上」は、「熱検出素子230の直上」ならびに「熱検出素子230の上部(熱検出素子230と集熱部FLとの間に層間絶縁層等が介在している場合)」を含めて広義に解釈する。熱伝達部材の集熱部は、例えば、下層の第1光吸収層270と上層の第2光吸収層272との間に(つまり、二つの吸収層に挟まれる形態にて)設けられている。集熱部FLは、例えば、広範囲な領域において発生した熱を集熱して、熱検出素子である焦電キャパシター230に伝達する役割を果たす。なお、集熱部FLは、例えば、平坦化された第1光吸収層270上において、平坦面を有する態様にて形成される場合があり、この場合には、「集熱部」は、「平板部あるいは平坦部」と言い換えることができる。
上述のとおり、熱伝達部材230は、例えば、熱伝導率が高く、かつ所望の波長帯域の光に対して光透過性(例えば半透過性)を有する材料で構成することができ、この場合、例えば、窒化アルミニウム(AlN)あるいは酸化アルミニウム(AlOx)等で構成することができる。
熱伝達部材230を、光透過性(半透過性または全透過性)を有する材料で構成すると、入射光の一部は、熱伝達部材230を透過(通過)して、支持部材215側に進入することができる。これによって、上側の第2光吸収層272のみならず、下側の第1吸収層270においても光の吸収によって熱が発生する。集熱部FLは、第1光吸収層270と第2光吸収層272とに挟まれている。つまり、集熱部FLは、第1光吸収層270および第2光吸収層272の各々に接している。よって、第1光吸収層270および第2光吸収層272の各々で発生した熱は、焦熱部FLに迅速に伝わり、熱伝導性が良好な集熱部FLを経由して、熱検出素子230に効率的に伝達される。
また、熱伝達部材260が金属のような光反射特性を有する材料で構成される場合においては、入射光は集熱部FLの表面で反射され、集熱部FLの下にある第1光吸収層には進入しない。よって、基本的には、熱は、第2光吸収層272で発生し、その熱が熱伝達部材260の集熱部FLを経由して、効率的に熱検出素子230に伝達されることになる。この場合であっても、熱検出素子230から遠い地点において発生した熱を、効率的に集熱するという効果が得られる。
但し、熱伝達部材260が金属等で構成される場合であっても、例えば、集熱部FLの平面視における面積が、第1光吸収層270の平面視における面積よりも小さい場合は、焦熱部FLが設けられていない領域(隙間領域)を経由して、入射光が支持部材215側に進入することができる。この場合には、第1光吸収層270においても、光の吸収によって熱が発生し、その熱を、集熱部FLを経由して熱検出素子230に効率的に伝達することができる。
なお、集熱部FLにおける材料と、接続部CNにおける材料228(例えばコンタクトホール254に埋め込まれるコンタクトプラグの材料)とを異ならせることも可能である。
また、図1(B)に示すように、接続部CNの横幅をW0とし、焦電キャパシター230の横幅(ここでは、最も横幅が広い下部電極(第1電極)234の横幅)をW1とし、熱伝達部材260の集熱部FLの横幅をW2としたとき、W0<W1<W2の関係が成立する。
また、図1(B)に示されるように、第1波長をλ1、第2波長をλ2としたとき、支持部材215の、焦電キャパシター230が載置される表面と、第2光吸収層272の上面との間の距離H1(つまり、第1光吸収層270の膜厚H2と第2光吸収層272の膜厚H3の合計の膜厚H1)は、n・(λ1/4)(nは1以上の整数)に設定されている。これによって、支持部材215の、焦電キャパシター230が載置される表面と、第2光吸収層272の上面との間で、第1光共振器(λ1/4光共振器)が構成される。
また、第2光吸収層272の下面と、第2光吸収層272の上面との間の距離H3(すなわち、第2光吸収層272の膜厚H3)は、n・(λ2/4)に設定されている。これによって、第2光吸収層272の下面と、第2光吸収層272の上面との間で第2光共振器(λ2/4光共振器)が構成されている。ここで、熱伝達部材260の集熱部FLは、支持部材(メンブレン)215に平行に設けるのが好ましい。つまり、集熱部FLの主面(上面または下面)と支持部材(メンブレン)215の主面(上面または下面)とを平行に配置するのが好ましい。第1光共振器および第2光共振器が構成されることの効果については後述する。
(レイアウト構成)
次に、図1(A)を参照して、レイアウト構成について説明する。図1(A)に示すように、支持部材(メンブレン)215は、焦電キャパシター230を載置する載置部210と、この載置部210を、空洞部(熱分離空洞部)212上にて保持する2本のアーム、すなわち第1アーム部212aと第2アーム部212bと、を有している。焦電キャパシター230は、支持部材(メンブレン)215における載置部210上に形成されている。また、上述のとおり、支持部材(メンブレン)215、焦電キャパシター230、第1光吸収層270、熱伝達部材260ならびに第2光吸収層272を含めて、素子構造体160が構成される。
第1アーム部212aならびに第2アーム部212bは、上述したように、例えば、酸化シリコン膜(SiO)/窒化シリコン膜(SiN)/酸化シリコン膜(SiO)の3層の積層膜をパターニングして、細長い形状に加工することによって形成することができる。細長い形状とするのは、熱抵抗を大きくして、焦電キャパシター230からの放熱(熱の逃げ)を抑制するためである。
第1アーム部212aにおける幅広の先端部232aは、第1ポスト104a(図1(A)において破線で示される、平面視で円形の部材)によって、空洞部102上において支持されている。また、第1アーム部212a上には、一端(参照符号228)が、焦電キャパシター230の下部電極(第1電極)234に接続され、他端231aが、第1ポスト104aに接続される配線229aが形成されている。
第1ポスト104aは、例えば、図1(B)に示される絶縁層を含む構造体100と、第1アーム部212aの先端部232aとの間に設けられる。この第1ポスト104aは、例えば、空洞部102に選択的に形成される、柱状に加工された多層配線構造(層間絶縁層と、焦電キャパシター230と下地のシリコン基板10に設けられたトランジスター等の素子とを接続するための配線を構成する導電層とからなる)によって構成することができる。
同様に、第2アーム部212bは、第2ポスト104b(図1(A)において、破線で示される、平面視で円形の部材)によって、空洞部102上において支持されている。第2アーム部212bにおける幅広の先端部232bは、第2ポスト104b(図1(A)において破線で示される、平面視で円形の部材)によって、空洞部102上において支持されている。また、第2アーム部212b上には、一端(参照符号226)が、焦電キャパシター230の上部電極(第2電極)236に接続され、他端231bが、第2ポスト104bに接続される配線229bが形成されている。
第2ポスト104bは、図1(B)に示される絶縁層を含む構造体100と、第2アーム部212bの先端部232bとの間に設けられる。また、第2ポスト104bは、例えば、空洞部102に選択的に形成される、柱状に加工された多層配線構造(層間絶縁層と、焦電キャパシター230と下地のシリコン基板10に設けられたトランジスター等の素子とを接続するための配線を構成する導電層とからなる)によって構成することができる。
図1(A)に示される例では、第1ポスト104aならびに第2ポスト104bを用いて、支持部材215や焦電キャパシター230を含む素子構造体160を、空洞部102において保持している。この構成は、共通の空洞部102において、熱検出素子としての焦電キャパシター230を複数、高密度に配置する際(つまり、熱検出素子のアレイを形成する際)に有効である。但し、この構成は一例であり、これに限定されるものではない。例えば、図6に示される例のように、一つの熱検出素子230毎に一つの空洞102を形成し、支持部材(メンブレン)215を、空洞部102の周囲の、絶縁層を含む構造体100にて支持するようにしてもよい。
また、図1(A)において、焦電キャパシター230は、支持部材215における載置部210の中央領域に配置されており、焦電キャパシター230は、平面視で、略正方形の形状を有する。また、図1(A)に示すように、熱伝達部材269の接続部CNにおける横幅をW0とし、焦電キャパシター230の横幅(ここでは、最も横幅が広い下部電極(第1電極)234の横幅)をW1とし、熱伝達部材260の集熱部FLの横幅をW2としたとき、W0<W1<W2の関係が成立する。
したがって、平面視(基板10の表面に対して垂直な方向からみた平面視、より具体的には、垂直上側方向からみた平面視)における熱伝達部材260の集熱部FLの面積は、接続部CNの面積よりも大きい。また、平面視における熱伝達部材260の集熱部FLの面積は、焦電キャパシター230の面積よりも大きい。
また、図1(A)に示されるように、第1光吸収層270ならびに第2光吸収層272は、平面視で、支持部材215上であって、熱検出素子である焦電キャパシター230の周囲に形成されている。例えば、第1光吸収層270および第2光吸収層272は、熱検出素子230の全周囲に形成することができる(但し、これに限定されるものではない)。したがって、第1光吸収層270および第2光吸収層272の広範囲で発生した熱は、焦電キャパシター230に、直接的に、あるいは、広範囲をカバーする広い面積をもつ熱伝達部材260を経由して間接的に、効率的に伝達される。つまり、第1光吸収層270および第2光吸収層272の広範囲で発生した熱は、焦電キャパシター230に、あらゆる方向(つまり、四方八方から)集まってくる。ここで、焦電キャパシター230は、平面視で、略正方形の熱伝達部材260の中央の下に位置している。よって、あらゆる方向から、熱伝達部材260を経由して集まってくる熱は、接続部CNを経由して、最短距離で、焦電キャパシター230の上部電極(第2電極)236に伝達される。よって、広範囲から、多くの熱を効率的に集約し、かつ、それらの熱を、最短距離で、ロスを最小限に抑制しつつ、焦電キャパシター230の上部電極(第2電極)236に伝達することができる。よって、熱型光検出器200の光検出感度をさらに高めることができる。また、熱型光検出器の応答速度も、より向上する。
(熱型光検出器の動作等について)
図1(A)および図1(B)に示される本実施形態にかかる熱型光検出器(熱型光検出器)200は、以下のように動作する。
例えば、熱伝達部材260が光透過性を有する場合は、熱型光検出器200に入射した光(例えば赤外線)、すなわち、平面視で、支持部材(メンブレン)215の領域に入射する入射光の一部は、まず第2光吸収層272で吸収され、その他は吸収されずに熱伝達部材260に到達する。熱伝達部材260は、熱型光検出器200が検出感度を有する波長帯域の光の少なくとも一部に対して光透過性を有しており、例えば、赤外線に対して半透過性を有する。熱伝達部材260では、例えば、到達した光の一部は反射し、その他は熱伝達部材260を透過する。熱伝達部材260で反射した光は第2光吸収層によって吸収され、熱に変換される。熱伝達部材260を透過した光の一部は、第1光吸収層270で吸収され、その他は、支持部材(メンブレン)215の表面(第1光吸収層270と、支持部材215における載置部210との界面)、ならびに支持部材215に載置されている熱検出素子としての焦電キャパシター230に到達する。
支持部材215の表面(第1光吸収層270と、支持部材215における載置部210との界面)に到達した光の大部分は、支持部材(メンブレン)215の表面で反射される。例えば、第1光吸収層270がSiO層(屈折率:1.45)で構成され、支持部材(メンブレン)215が、SiN膜(屈折率2.0)で構成される場合、第1光吸収層270の屈折率よりも、支持部材(メンブレン)215を構成する膜の屈折率(つまり、支持部材215の屈折率)の方が大きいことから、支持部材(メンブレン)215に到達した光のほとんどは、支持部材(メンブレン)215の表面で反射されることになる。
また、支持部材(メンブレン)215の構成要素として、例えばチタン(Ti)膜等の金属膜を設けて(特に、光が反射する表面に設けるのが好ましい)、支持部材(メンブレン)215の表面における光の反射率を高めることも有効である。
支持部材(メンブレン)215の表面で反射された光は、第1光吸収層270に吸収される。反射光のうち、第1光吸収層270を透過した光は第2光吸収層272に達し、第2光吸収層272によって吸収される。
また、熱伝達部材260が金属のような光反射特性を有する材料で構成される場合には、集熱部FLの下にある第1光吸収層270には入射光は、基本的には進入しない。つまり、熱型光検出器に入射した光(例えば赤外線)、すなわち、平面視で、支持部材(メンブレン)215の領域に入射する入射光の一部は、まず第2光吸収層272で吸収され、その他は吸収されずに熱伝達部材260(の集熱部FL)に到達する。熱伝達部材260(の集熱部FL)に到達した光は、その表面で反射され、反射された光は第2光吸収層272で吸収される。
但し、上述のとおり、熱伝達部材260が金属等で構成される場合であっても、例えば、集熱部FLの平面視における面積が、第1光吸収層270の平面視における面積よりも小さいような場合には、焦熱部FLが設けられていない領域(隙間領域)を経由して、入射光が支持部材215側に進入することができる。この場合には、第1光吸収層270においても、光の吸収によって熱が発生し、その熱を、集熱部FLを経由して熱検出素子230に効率的に伝達することができる。
熱伝達部材が光透過性を有する材料で構成する場合における、第1光吸収層270および第2光吸収層272における熱の発生、ならびに、発生した熱の、熱検出素子である焦電キャパシター230への伝達は、例えば、以下のように行われる。すなわち、熱型光検出器200に入射した光の一部が、まず第2光吸収層272で吸収され、第2光吸収層272にて熱が発生する。また、熱伝達部材260で反射した光は、第2光吸収層272で吸収され、これによって第2光吸収層272にて熱が発生する。
また、熱伝達部材260を透過(通過)した光の一部は、第1光吸収層270にて吸収されて熱が発生する。また、支持部材215の表面(第1光吸収層270と、支持部材における載置部210との界面)で反射した光の一部は、第1光吸収層270で吸収されて熱が発生する。また、反射光のうちの、第1光吸収層270を透過した光は、第2光吸収層272で吸収されて熱が発生する。すなわち、支持部材(メンブレン)215の表面で反射した光は、第1光吸収層270および第2光吸収層272の少なくとも一方に吸収され、これによって、第1光吸収層270および第2光吸収層272にて熱が発生する。
そして、第2光吸収層272で発生した熱は、熱伝達部材260を介して効率的に熱検出素子である焦電キャパシター230に伝達され、また、第1光吸収層270で発生した熱は、直接的に、あるいは熱伝達部材260を介して焦電キャパシター230に効率的に伝達される。
すなわち、熱伝達部材260の集熱部は、熱検出素子(焦電キャパシター)230上を広く覆うように形成されており、よって、第1光吸収層270ならびに第2光吸収層272で発生した熱の多くを、その発生場所を問わずに、効率的に熱検出素子(焦電キャパシター)230に伝達することができる。例えば、熱検出素子230から離れた箇所で発生した熱であっても、熱伝導率が高い熱伝達部材260を経由して、熱検出素子(焦電キャパシター)230に効率的に伝達することができる。
また、熱伝達部材260の集熱部FLと、焦電キャパシター230とは、熱伝達部材260の接続部CNによって接続されていることから、熱伝達部材260の集熱部FLを経由して伝達される熱を、接続部CNを介して、焦電キャパシター230に直接的に伝達することができる。また、熱伝達部材260の下(直下)に熱検出素子としての焦電キャパシター230が位置する(平面視で重なる位置に設けられている)ことから、例えば、平面視における熱伝達部材260の中央部と、焦電キャパシター230とを最短で接続することが可能である。よって、熱伝達に伴うロスを減らすことができ、また、専有面積の増大を抑制することができる。
このように、図1(A)および図1(B)に記載される熱型光検出器(ここでは焦電型赤外線検出器)によれば、2層(複数層)の光吸収層270,272における広範囲で発生した熱を、熱検出素子である焦電キャパシター230に効率的に伝達することができ、よって、小型の熱型光検出器(焦電型赤外線検出器)の光検出感度を大幅に向上させることができる。また、熱の伝達に要する時間が短縮されるため、熱型光検出器(焦電型赤外線検出器)の応答速度を高めることができる。
また、図1(A)および図1(B)に記載される熱型光検出器(焦電型赤外線検出器)では、第1光吸収層270および第2光吸収層272は、支持部材215(の載置部210)上において、平面視で、熱検出素子である焦電キャパシター230の周囲に形成されている。これによって、第1光吸収層270および第2光吸収層272の広範囲で発生した熱は、熱検出素子である焦電キャパシター230に、直接的に、あるいは熱伝達部材260を経由して間接的に、きわめて効率的に伝達される。よって、熱型光検出器(焦電型赤外線検出器)の光検出感度をさらに高めることができる。また、熱型光検出器(焦電型赤外線検出器)の応答速度も、より向上する。
また、本実施形態では、2層の光吸収膜270,272によって熱を発生することから吸収効率が高まる。また、第1光吸収層270を介して熱を直接的に熱検出素子230に伝達することができる。よって、特許文献1に記載される赤外線検出素子ならびに特許文献2に記載される赤外線固体撮像素子と比較して、熱型光検出器の検出感度をより向上させることができる。また、本実施形態では、熱検出素子230は熱伝達部材260に接続されている。よって、応答速度は、特許文献1に記載される赤外線検出素子と同等に高い。また、本実施形態では、熱伝達部材260が直接に熱検出素子230に接続されているため、特許文献2に記載される赤外線固体撮像素子と比較して、より高い応答速度が得られる。
また、上述のとおり、図1(A)および図1(B)に記載される熱型光検出器(焦電型赤外線検出器)では、支持部材215の、焦電キャパシター230が載置される表面と第2光吸収層272の上面との間で、第1波長λ1に対する第1光共振器が構成されており、また、第2光吸収層272の下面と、第2光吸収層272の上面との間で、第1の波長λ1とは異なる第2の波長λ2に対する第2光共振器が構成されている。すなわち、第1光吸収層270および第2光吸収層272の膜厚を調整することによって、異なる共振波長をもつ2個の光共振器が構成されている。
上述したように、支持部材215の表面(第1光吸収層270と、支持部材215における載置部210との界面)で反射した光は、第1光吸収層270および第2光吸収層272の少なくとも一方に吸収されるが、このとき、第1光共振器を構成することによって、各光吸収層における実効吸収率を高めることができる。
第1光共振器は、例えば、いわゆるλ/4光共振器とすることができる。すなわち、第1波長をλ1としたとき、支持部材215の、焦電キャパシター230が載置される表面と第2光吸収層272の上面との間の距離(つまり、第1光吸収層270および第2光吸収層272の合計の膜厚)が、n・(λ1/4)(nは1以上の整数)の関係を満足するように、第1光吸収層270および第2光吸収層272の膜厚が調整されている。これによって、入射した波長λ1の光と、支持部材215の表面で反射した波長λ1の光とが相互干渉よって打ち消され、第1光吸収層270ならびに第2光吸収層272における実効吸収率が高まる。
また、上述のとおり、熱伝達部材260で反射した光は、第2光吸収層272で吸収されるが、このとき、第2光共振器を構成することによって、第2光吸収層272における実効吸収率を高めることができる。第2光共振器は、例えば、いわゆるλ/4光共振器とすることができる。
すなわち、第2波長をλ2としたとき、第2光吸収層272の下面と第2光吸収層272の上面との間の距離(すなわち、第2光吸収層の膜厚)を、n・(λ2/4)に設定することによって、第2光共振器を構成することができる。これによって、入射した波長λ2の光と、第2光吸収層の下面(第1光吸収層270と第2光吸収層272との界面)で反射した波長λ2の光とが相互干渉よって打ち消され、第2光吸収層272における実効吸収率を高めることができる。
また、2個の光共振器を構成することによって、異なる2つの波長において共振ピークが生じることから、ピーク同士が合成されて、熱型光検出器が検出感度を有する波長帯域が拡大される。つまり、熱型光検出器が検出可能な光の波長帯域(波長幅)を広げることができる。
(熱伝達部材の好ましい例について)
次に、熱伝達部材(熱伝達層)の好ましい例について説明する。上述のとおり、本実施形態の熱型光検出器200では、熱伝達部材260における集熱部FLを、第1光吸収層270と第2光吸収層272とによって挟む構造が採用されており、かつ、熱伝達部材260の集熱部FLは、熱検出素子である焦電キャパシター230から遠い位置で発生した熱も集熱できるようにするため、平面視で、広い面積を有するのが好ましい。この状況下で、熱型光検出器200の上方から入射する光を、第1光吸収層270と第2光吸収層272の双方で吸収させるためには、熱伝達部材260を、所望の波長帯域のうちの、少なくとも一部の波長域の光を透過させる光透過性を有する材料にて構成するのが好ましい。
すなわち、熱伝達部材260は、熱伝達良好な熱伝導性と光透過性とを有する材料にて構成するのが好ましい。熱伝達部材260は、例えば、窒化アルミニウム(AlN)や酸化アルミニウム(AlOx)にて構成することができる。酸化アルミニウムは、アルミナとも呼ばれ、例えば、Alを使用することができる。
図2(A)および図2(B)は、アルミナ板の、遠赤外線の波長域における分光特性(光反射特性ならびに光透過特性)の一例を示す図、ならびに、2つの光共振器が構成される場合における、熱型光検出器の検出感度の一例を示す図である。
なお、遠赤外線の波長域については、特に厳密な定義があるわけではないが、一般には、遠赤外線の波長域は4μm〜1000μm程度である。赤外線は物体からは必ず放射されており、高い温度の物体ほど赤外線を強く放射する。また、放射のピークの波長は温度に反比例し、例えば、室温20℃の物体が放射する赤外線のピーク波長は、10μm程度である。
図2(A)には、アルミナ板の、4μm〜24μmの波長域における反射率と透過率が示されている。横軸は波長(μm)であり、縦軸は相対強度(arbitray unit:a.u.)である。図2において、透過率を示す特性線Q1は一点鎖線で示されており、反射率を示す特性線Q2は実線で示されており、透過率と反射率を加算した結果を示す特性線Q3は点線で示されている。
図2(A)に示されるように、反射率は、波長に応じて、かなり大きく変動する。一方、透過率は、6μm以上の波長域では、ほとんどゼロに近くなる。
ここで、波長4μmの光に対する透過率と反射率に着目する。透過率0.2(つまり20%)であり、反射率は0.5(つまり50%)である。また、波長12μmの光に対する透過率と反射率に着目する。透過率はほぼ0(0%)であり、反射率は0.43(43%)程度である。
このような分光特性を考慮すると、例えば、上述の第1波長λ1を4μmに設定し、第2波長λ2を12μmに設定することができる。この場合、第1光吸収膜270の膜厚は例えば3μmとすればよく、また、第2光吸収膜272の膜厚は例えば1μmとすればよい。
図2(A)に示される分光特性を有するアルミナを、熱熱伝達部材260の材料として使用した場合、入射光に含まれる第1波長λ1(=4μm)の波長をもつ光の50%程度は、アルミナで構成される熱伝達部材260で反射し、また、入射光に含まれる第1波長λ1(=4μm)の波長をもつ光の20%程度は、熱伝達部材260を透過する。
熱伝達部材260を透過した波長λ1の光は、支持部材(メンブレン)215に到達し、その表面で反射して、再び、第2光吸収層272に向かって上昇し、その上昇する光の一部は、第2光吸収層272の上面(大気と第2光吸収層272の界面)にて反射して、再び、下方に向かう。このようにして、第1光共振器において波長λ1における共振を生じさせることができる。
また、入射光に含まれる波長λ2(=12μm)の光の43%程度は、熱伝達部材260で反射し(透過光はほとんど生じない)、反射した光は、第2光吸収層272内を上昇し、その上昇する光の一部は、第2光吸収層272の上面(大気と第2光吸収層272との界面)にて反射して、再び、下方に向かう。このようにして、第2光共振器において波長λ2における共振を生じさせることができる。
上述したように、光共振を生じさせることによって、第1光吸収層270ならびに第2光吸収層272における、光の実効吸収率を高めることができる。
また、図2(B)に示すように、熱型光検出器の検出感度を有する波長帯域を広げることができる。図2(B)は、2つの光共振器が構成される場合における、熱型光検出器の検出感度の一例を示す図である。図2(B)に示される例では、第1光共振器による共振ピークP1が波長λ1(例えばλ1=4μm)に出現し、第2光共振器による共振ピークP2が波長λ2(例えばλ2=12μm)に出現している。これらのピーク特性が合成されることによって、熱型光検出器200の検出感度P3が広がる。つまり、広い波長域において検出感度をもつ熱型光検出器200が実現される。なお、熱伝達部材260の材料として、窒化アルミニウム(AlN)を用いた場合においても、同様の効果を得ることができる。
このように、本実施形態の熱型光検出器によれば、熱検出素子から遠い箇所で発生した熱を、熱伝達部材(熱伝達層)260の集熱部FLを経由して、熱検出素子である焦電キャパシター230に高速かつ効率的に集めることができる。また、光の波長の相互干渉を利用する(光の共振を利用する)ことによって、第1光吸収層270ならびに第2光吸収層272における光の実効的な吸収効率を高めることができ、また、熱型光検出器が検出感度を有する波長帯域を広げることができる。
(熱型光検出器の製造方法について)
以下、図3〜図5を参照して、熱型光検出器の製造方法について説明する。まず、図3(A)〜図3(E)を参照する。図3(A)〜図3(E)は、熱型光検出器の製造方法における、第1光吸収層を形成するまでの主要な工程を示す図である。
図3(A)に示される工程では、シリコン基板(トランジスター等の素子を有してもよい)を用意し、このシリコン基板10上に、絶縁層を含む構造体(例えば、多層配線構造体)100を形成する。絶縁層を含む構造体100上に、エッチングストッパー膜130aを形成し、さらに、犠牲層(例えば、SiO層)101を形成する。
図3(B)の工程では、犠牲層101上にエッチングストッパー膜130bを形成する。次に、支持部材(メンブレン)215となる厚膜(例えば、3層の積層膜で構成される厚膜)を形成する。
図3(C)の工程では、支持部材(メンブレン)215に、下部電極(第1電極)234、焦電材料層(PZT層)232ならびに上部電極(第2電極)236を積層形成して、熱検出素子としての焦電キャパシター230を形成する。焦電キャパシター230の形成方法として、例えば、アトミックレイヤーCVD法を用いることができる。次に、焦電キャパシター230を覆うように絶縁層250を形成する。絶縁層250は、例えばCVD法によって形成することができる。続いて、絶縁層250をパターニングする。
図3(E)の工程では、焦電キャパシター230を覆う絶縁層250において、第1コンタクトホール252を形成し、続いて、金属材料層を堆積し、次に、その金属材料層をパターニングすることによって、上部電極(第2電極)236に接続される電極(ならびに配線)226を形成する。なお、図3(E)の工程では、併せて、下部電極(第1電極)に接続される電極ならびに配線(不図示)も形成される。
図3(E)の工程では、CVD法によって第1光吸収層(SiO層等)270を形成する。次に、その表面を、例えば、CMP(ケミカル・メカニカル・ポリッシング)によって平坦化する。
図4(A)〜図4(C)は、熱型光検出器の製造方法における、第1光吸収層ならびに第2光吸収層をパターニングするまでの主要な工程を示す図である。図4(A)の工程では、第1光吸収層270に、第2コンタクトホール254を形成する。続いて、酸化アルミニウム(アルミナ:AlOx)や窒化アルミニウム(AlN)等の、高い熱伝導率と、例えば光透過性とを有する材料を堆積し、パターニングすることによって、熱伝達部材(熱伝達層)260を形成する。熱伝達部材260は、集熱部FLおよび接続部CNを有する。第2コンタクトホール254内には、アルミナ等の材料が充填される。アルミナ等の材料が充填された部分238によって接続部CNが構成される。
図4(B)の工程では、第1光吸収層270上に、第2光吸収層となる材料層(SiO層等)を堆積した後、パターニングする。これによって、第2光吸収層272が形成される。図4(C)の工程では、第1光吸収層270をパターニングする。
図5(A)および図5(B)は、熱型光検出器の製造方法における、熱型光検出器が完成するまでの主要な工程を示す図である。図5(A)の工程では、支持部材(メンブレン)215をパターニングする。これによって、載置部210、第1アーム部212aならびに第2アーム部212bが形成される。図5(A)において、パターニングによって除去された部分(開口部)には参照符号OPを付してある。
図5(B)の工程では、例えば、ウエットエッチングによって犠牲層101を選択的に除去する。これによって、空洞部(熱分離空洞部)102が形成される。支持部材215の載置部210は、空洞部102によって、基部(基板10、絶縁層を含む構造体100ならびにエッチングストッパー膜130aからなる)から分離される。したがって、支持部材215を経由した放熱が抑制される。このようにして、熱型光検出器が完成する。
(第2の実施形態)
図6は、熱型光検出器の他の例を示す図である。図6に示される熱型光検出器200では、一つの熱検出素子毎に空洞部102が形成され、支持部材(メンブレン)215は、空洞部102の周囲の構造体(基部の一部)によって支持される。また、基板の、平面視で、熱検出素子に重なる領域には、回路構成要素(ここではMOSトランジスター)が形成されており、このMOSトランジスターは、多層配線を経由して、熱検出素子である焦電キャパシター230に接続される。また、図6の例では、熱伝達部材260が、配線としても利用されている。
すなわち、基板(シリコン基板)10には、ソース層(S)ならびにドレイン(D)層が形成され、また、基板10上に、ゲート絶縁膜INSとゲート電極(例えばポリシリコンゲート電極)Gが形成されており、これらによって、回路構成要素であるMOSトランジスターが形成されている。
基板10上には、絶縁層を含む構造体100が形成されている。基板10ならびに絶縁層を含む構造体100によって基部(ベース)が構成される。
絶縁層を含む構造体100は、多層構造体で構成され、より具体的には、多層配線構造体で構成される。多層配線構造体は、第1絶縁層100aと、第2絶縁層100bと、第3絶縁層100cと、第1コンタクトプラグCP1と、第1層目配線M1と、第2コンタクトプラグCP2と、第2層目配線M2と、第3コンタクトプラグCP3と、を含む。第3絶縁層100cの一部が、選択的に除去されることによって、空洞部(熱分離空洞部)102が形成される。
支持部材(メンブレン)215の載置部210上には、熱検出素子としての焦電キャパシター230が形成されている。また、熱伝達部材260は、第1光吸収層270と第2光吸収層272とによって挟まれて形成されている。
支持部材(メンブレン)215と、焦電キャパシター230と、第1光吸収層270と第2光吸収層272と、熱伝達部材260と、第4コンタクトプラグCP4と、第3層目配線M3と、第5コンタクトプラグCP5と、によって素子構造体160が構成される。上述したとおり、熱伝達部材260は、熱検出素子である焦電キャパシター230を他の素子(ここでは、基板10に形成されたCMOSトランジスター)に接続する配線の一部を兼ねている。
すなわち、熱伝達部材260は、上述のとおり、例えば、AlNやAlOx等の金属化合物で構成することができるが、金属を主成分とする材料は電気伝導も良好であることから、熱伝達部材260は、熱検出素子を他の素子に接続する配線(配線の一部を含む)としても利用することが可能である。熱伝達部材260を、配線としても利用することによって、配線を別途、設ける必要がなくなり、製造工程の簡素化を図ることができる。また、平面視で、熱検出素子230と重なる領域にトランジスター等の素子を配置することによって、熱型光検出器の全体の専有面積の増大を抑制することができる。
(第3実施形態)
図7は、熱型光検出装置(熱型光検出アレイ)の回路構成の一例を示す回路図である。図7の例では、複数の光検出セル(すなわち、熱型光検出器200a〜200d等)が、2次元的に配置されている。複数の光検出セル(熱型光検出器200a〜200d等)の中から一つの光検出セルを選択するために、走査線(W1a,W1b等)と、データ線(D1a,D1b等)が設けられている。
第1の光検出セルとしての熱型光検出器200aは、熱形光検出素子5としての圧電コンデンサーZCと、素子選択トランジスターM1aと、を有する。圧電コンデンサーZCの両極の電位関係は、PDr1に印加する電位を切り換えることによって反転することができる(この電位反転によって、機械的なチョッパーを設ける必要がなくなる)。なお、他の光検出セルも同様の構成である。
データ線D1aの電位は、リセットトランジスターM2をオンすることによって初期化することができる。検出信号の読み出し時には、読み出しトランジスターM3がオンする。焦電効果によって生じる電流は、I/V変換回路510によって電圧に変換され、アンプ600によって増幅され、A/D変換器700によってデジタルデータに変換される。
本実施形態では、複数の熱型光検出器が2次元的に配置された(例えば、直交2軸(X軸およびY軸)の各々に沿ってアレイ状に配置された)、熱型光検出装置(熱型光アレイセンサー)が実現される。
(第4実施形態)
図8は、電子機器の構成の一例を示す図である。電子機器としては、例えば、赤外線センサー装置、サーモグラフィー装置、車載用夜間カメラや監視カメラ等が挙げられる。
図8に示されるように、電子機器は、光学系400と、センサーデバイス410(前掲の実施形態における熱型光検出器200に相当する)と、画像処理部420と、処理部430と、記憶部440と、操作部450と、表示部460と、を含む。なお本実施形態の電子機器は図8の構成に限定されず、その構成要素の一部(例えば光学系、操作部、表示部等)を省略したり、他の構成要素を追加したりする等の種々の変形実施が可能である。
光学系400は、例えば1または複数のレンズや、これらのレンズを駆動する駆動部などを含む。そしてセンサーデバイス410への物体像の結像などを行う。また必要であればフォーカス調整なども行う。
センサーデバイス410は、上述した本実施形態の光検出器を二次元配列させて構成され、複数の行線(走査線(あるいはワード線))と複数の列線(データ線)が設けられる。センサーデバイス410は、二次元配列された光検出器に加えて、行選択回路(行ドライバー)と、列線を介して光検出器からのデータを読み出す読み出し回路と、A/D変換部等を含むことができる。二次元配列された各光検出器からのデータを順次読み出すことで、物体像の撮像処理を行うことができる。
画像処理部420は、センサーデバイス410からのデジタルの画像データ(画素データ)に基づいて、画像補正処理などの各種の画像処理を行う。画像処理部420は、センサーデバイス410(熱型光検出器200)の出力を処理する制御部に相当する。処理部430は、電子機器の全体の制御や電子機器内の各ブロックの制御を行う。この処理部430は、例えばCPU等により実現される。記憶部440は、各種の情報を記憶するものであり、例えば処理部430や画像処理部420のワーク領域として機能する。操作部450は、ユーザが電子機器を操作するためのインターフェースとなるものであり、例えば各種ボタンやGUI(Graphical User Interface)画面などにより実現される。
表示部460は、例えばセンサーデバイス410により取得された画像やGUI画面などを表示するものであり、液晶ディスプレイや有機ELディスプレイなどの各種のディスプレイにより実現される。
このように、1セル分の熱型光検出器を赤外線センサー等のセンサーとして用いる他、1セル分の熱型光検出器を直交二軸方向に二次元配置することでセンサーデバイス(熱型光検出装置)410を構成することができ、こうすると熱(光)分布画像を提供することができる。このセンサーデバイス410を用いて、サーモグラフィー、車載用の夜間視認カメラあるいは監視カメラなどの電子機器を構成することができる。
先に説明したように、本発明にかかる熱型光検出器は、光の検出感度が高い。よって、この熱型光検出器を搭載する電子機器の性能が高まる。
図9は、電子機器の構成の他の例を示す図である。図9の電子機器800は、熱型光検出器200と、加速度検出素子500と、を搭載したセンサーユニット600を有する。センサーユニット600には、さらにジャイロセンサー等を搭載することもできる。センサーユニット600によって、異なる種類の物理量を測定することが可能である。センサーユニット600から出力される各検出信号は、CPU700によって処理される。CPU700は、熱型光検出器200の出力を処理する制御部に相当する。
以上説明したように、本発明の少なくとも一つの実施形態によれば、例えば、熱型光検出器の検出感度を、格段に向上させることができる。
以上、いくつかの実施形態について説明したが、本発明の新規事項および効果から実体的に逸脱しない多くの変形が可能であることは当業者には容易に理解できるものである。従って、このような変形例はすべて本発明の範囲に含まれるものとする。例えば、明細書又は図面において、少なくとも一度、より広義または同義な異なる用語と共に記載された用語は、明細書又は図面のいかなる箇所においても、その異なる用語に置き換えることができる。
また、上述の実施形態では、熱検出素子として、焦電キャパシターが用いられているが、これに代えて、サーモパイル素子やボロメータ素子を用いることもできる。
10 基板(例えばシリコン基板)、
100 絶縁層を含む構造体(例えば、少なくとも1層の層間絶縁層を含む多層構造体)、102 空洞部(熱分離空洞部)、
104a,104b 第1ポストならびに第2ポスト、
130a〜130d エッチングストッパー膜
200 熱型光検出器、210 支持部材の載置部、
212(212a,212b) 支持部材のアーム部(第1アーム部,第2アーム部)、215 支持部材(メンブレン)、
229a,229b 配線(アーム部上に形成される配線)、
226 電極(配線)、
228 熱伝達部材を構成する材料の、第2コンタクトホールに充填されている部分、
230 熱検出素子としての焦電キャパシター、
232a,232b アーム部の端部、
234 下部電極(第1電極)、236 焦電材料層(PZT層等)、
236 上部電極(第2電極)、250 絶縁層、
252、254 第1コンタクトホールおよび第2コンタクトホール、
260 熱伝達部材、
270 第1光吸収層、272 第2光吸収層、
FL 熱伝達部材の集熱部、CN 熱伝達部材の接続部、

Claims (8)

  1. 基板と、
    前記基板に対して空洞部を介して支持される支持部材と、
    前記支持部材に支持される熱検出素子と、
    前記熱検出素子と接続部によって接続され、平面視で前記接続部よりも広い面積を有し、かつ前記熱検出素子上に形成されている集熱部を備える熱伝達部材と、
    前記熱伝達部材と前記支持部材との間において、前記熱伝達部材及び前記熱検出素子接するように形成されている第1光吸収層と、
    前記熱伝達部材上において、前記熱伝達部材と接するように形成されている第2光吸収層と、
    を有することを特徴とする熱型光検出器。
  2. 請求項1記載の熱型光検出器であって、
    前記第1光吸収層および前記第2光吸収層は、前記支持部材上であって前記熱検出素子の周囲に形成されていることを特徴とする熱型光検出器。
  3. 請求項2記載の熱型光検出器であって、
    前記支持部材の、前記熱検出素子が載置される表面と前記第2光吸収層の上面との間で、第1波長に対する第1光共振器が構成されており、
    前記第2光吸収層の下面と、前記第2光吸収層の上面との間で、前記第1波長とは異なる第2波長に対する第2光共振器が構成されていることを特徴とする熱型光検出器。
  4. 請求項1〜請求項3のいずれかに記載の熱型光検出器であって、
    前記熱伝達部材は、前記熱検出素子を他の素子に接続する配線を兼ねることを特徴とする熱型光検出器。
  5. 請求項3記載の熱型光検出器であって、
    前記熱検出素子は、焦電キャパシター素子であり、
    前記第1波長をλ1、前記第2波長をλ2としたとき、前記支持部材の、前記熱検出素子が載置される表面と前記第2光吸収層の上面との間の距離は、n・(λ1/4)(nは1以上の整数)に設定され、前記第2光吸収層の下面と前記第2光吸収層の上面との間の距離は、n・(λ2/4)に設定されており、
    前記熱伝達部材は、窒化アルミニウムあるいは酸化アルミニウムで構成されることを特徴とする熱型光検出器。
  6. 請求項1〜請求項5のいずれかに記載の熱型光検出器が複数、2次元配置されていることを特徴とする熱型光検出装置。
  7. 請求項1〜請求項5のいずれかに記載の熱型光検出器と、前記熱型光検出器の出力を処理する制御部と、を有することを特徴とする電子機器。
  8. 基板の主面上に絶縁層を含む構造体を形成し、前記絶縁層を含む構造体上に犠牲層を形成し、前記犠牲層上に支持部材を形成する工程と、
    前記支持部材上に熱検出素子を形成する工程と、
    前記熱検出素子を覆うように第1光吸収層を形成し、前記第1光吸収層を平坦化する工程と、
    前記第1光吸収層の一部にコンタクトホールを形成した後、熱伝導性を有する材料層を形成し、前記材料層をパターニングすることによって、前記熱検出素子に接続する接続部と、平面視で前記接続部よりも広い面積を有する集熱部とを備える熱伝達部材を形成する工程と、
    前記第1光吸収層上に第2光吸収層を形成する工程と、
    前記第1光吸収層および前記第2光吸収層をパターニングする工程と、
    前記支持部材をパターニングする工程と、
    前記犠牲層をエッチングにより除去して、前記基板の主面上に形成された絶縁層を含む構造体と、前記支持部材との間に空洞部を形成する工程と、
    を含むことを特徴とする熱型光検出器の製造方法。
JP2010286334A 2010-12-22 2010-12-22 熱型光検出器、熱型光検出装置、電子機器および熱型光検出器の製造方法 Expired - Fee Related JP5707930B2 (ja)

Priority Applications (13)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010286334A JP5707930B2 (ja) 2010-12-22 2010-12-22 熱型光検出器、熱型光検出装置、電子機器および熱型光検出器の製造方法
CN2011104143532A CN102564601A (zh) 2010-12-22 2011-12-13 热式光检测装置、电子设备、热式光检测器及其制造方法
CN2011104246543A CN102564602A (zh) 2010-12-22 2011-12-16 热式光检测器及其制造方法、热式光检测装置、电子设备
US13/329,485 US8642963B2 (en) 2010-12-22 2011-12-19 Thermal detector, thermal detection device, electronic instrument, and thermal detector manufacturing method
US13/329,498 US8734010B2 (en) 2010-12-22 2011-12-19 Thermal detector, thermal detection device, electronic instrument, and thermal detector manufacturing method
US13/329,468 US8941063B2 (en) 2010-12-22 2011-12-19 Thermal detector, thermal detection device, electronic instrument, and thermal detector manufacturing method
US13/329,518 US8648302B2 (en) 2010-12-22 2011-12-19 Thermal detector, thermal detection device, electronic instrument, and thermal detector manufacturing method
US13/329,449 US8502149B2 (en) 2010-12-22 2011-12-19 Thermal detector, thermal detection device, electronic instrument, and thermal detector manufacturing method
CN2011104363462A CN102589711A (zh) 2010-12-22 2011-12-22 热式光检测器及其制造方法、热式光检测装置、电子仪器
CN2011104364003A CN102589712A (zh) 2010-12-22 2011-12-22 热式光检测器及其制造方法、热式光检测装置、电子仪器
CN2011104379418A CN102607716A (zh) 2010-12-22 2011-12-22 热式光检测器及其制造方法、热式光检测装置、电子仪器
US14/050,630 US8648304B1 (en) 2010-12-22 2013-10-10 Thermal detector, thermal detection device, electronic instrument, and thermal detector manufacturing method
US14/595,723 US20150122999A1 (en) 2010-12-22 2015-01-13 Thermal detector, thermal detection device, electronic instrument, and thermal detector manufacturing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010286334A JP5707930B2 (ja) 2010-12-22 2010-12-22 熱型光検出器、熱型光検出装置、電子機器および熱型光検出器の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012132831A JP2012132831A (ja) 2012-07-12
JP5707930B2 true JP5707930B2 (ja) 2015-04-30

Family

ID=46648583

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010286334A Expired - Fee Related JP5707930B2 (ja) 2010-12-22 2010-12-22 熱型光検出器、熱型光検出装置、電子機器および熱型光検出器の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5707930B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5672056B2 (ja) * 2011-02-23 2015-02-18 セイコーエプソン株式会社 熱型光検出器、熱型光検出装置、電子機器および熱型光検出器の製造方法
KR101910573B1 (ko) * 2012-12-20 2018-10-22 삼성전자주식회사 광대역 광 흡수체를 포함하는 적외선 검출기

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3959480B2 (ja) * 2001-06-15 2007-08-15 三菱電機株式会社 赤外線検出器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012132831A (ja) 2012-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8734010B2 (en) Thermal detector, thermal detection device, electronic instrument, and thermal detector manufacturing method
JP5636787B2 (ja) 熱型光検出器、熱型光検出装置及び電子機器
JP7019347B2 (ja) 撮像装置
JP5569134B2 (ja) 熱型光検出装置および電子機器
JP5255873B2 (ja) 光検出器
JP5728978B2 (ja) 熱型光検出器、熱型光検出装置、および電子機器
JP2012026861A (ja) 熱型検出器、熱型検出装置及び電子機器
JP5691502B2 (ja) 熱型光検出器、熱型光検出装置、電子機器および熱型光検出器の製造方法
JP5707930B2 (ja) 熱型光検出器、熱型光検出装置、電子機器および熱型光検出器の製造方法
JP5655556B2 (ja) 熱型光検出器、熱型光検出装置、電子機器および熱型光検出器の製造方法
JP2012154685A (ja) 熱型光検出器、熱型光検出装置、電子機器および熱型光検出器の製造方法
US20150122999A1 (en) Thermal detector, thermal detection device, electronic instrument, and thermal detector manufacturing method
CN113447140A (zh) 一种cmos红外微桥探测器
JP5708020B2 (ja) 熱型光検出器、熱型光検出装置、電子機器および熱型光検出器の製造方法
CN113432726A (zh) 一种具有组合柱状结构的红外探测器
JP5672056B2 (ja) 熱型光検出器、熱型光検出装置、電子機器および熱型光検出器の製造方法
JP2013044590A (ja) 熱型光検出器、熱型光検出装置、電子機器および熱型光検出器の製造方法
JP2010101675A (ja) 赤外線撮像素子およびその製造方法
JP5915716B2 (ja) 熱型光検出器、熱型光検出装置及び電子機器
JP5016527B2 (ja) 熱型赤外線撮像素子
JP2015169495A (ja) 熱型光検出器、熱型光検出装置及び電子機器
JP2013096786A (ja) 焦電型光検出器、焦電型光検出装置および電子機器
JP2013148492A (ja) テラヘルツカメラ及び電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140623

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140701

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5707930

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees