JP5707055B2 - 三方切換弁 - Google Patents

三方切換弁 Download PDF

Info

Publication number
JP5707055B2
JP5707055B2 JP2010111691A JP2010111691A JP5707055B2 JP 5707055 B2 JP5707055 B2 JP 5707055B2 JP 2010111691 A JP2010111691 A JP 2010111691A JP 2010111691 A JP2010111691 A JP 2010111691A JP 5707055 B2 JP5707055 B2 JP 5707055B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
valve body
seat member
chamber
port
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010111691A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011241846A (ja
Inventor
木船 仁志
仁志 木船
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikoki Corp
Original Assignee
Fujikoki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikoki Corp filed Critical Fujikoki Corp
Priority to JP2010111691A priority Critical patent/JP5707055B2/ja
Publication of JP2011241846A publication Critical patent/JP2011241846A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5707055B2 publication Critical patent/JP5707055B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Multiple-Way Valves (AREA)
  • Magnetically Actuated Valves (AREA)

Description

本発明は、自動販売機のヒートポンプユニット等において流体の流路を切り換えるために用いられる三方切換弁に関する。
従来、上記三方切換弁として、例えば、特許文献1には、図3に示すように、弁本体51と、上下2段にわたって配置される第1及び第2流入配管52、53と、流出配管54と、コイル装置60と、プランジャ61と、2つの弁体63、65と、2つのパイロット弁体62、66と、これらのパイロット弁体62、66を両端部に有する駆動ピン69とを備えた電磁ソレノイド方式の三方切換弁50が記載されている。
この三方切換弁50によれば、コイル装置60への通電・非通電によりプランジャ61を上下方向に移動させ、パイロット弁体62、66によるピストン内室63a、65aの開放、閉鎖を介して2つの弁体63、65を弁座57、58に接離させ、第1及び第2流入配管52、53に流入した流体のいずれか一方を選択的に流出配管54へ流出させる。
特開平5−180369号公報
しかし、上記三方切換弁50においては、第1及び第2流入配管52、53が上下方向に2段にわたって配置されているため、駆動ピン69を長く形成する必要があり、製造コストの上昇に繋がるとともに、三方切換弁50全体が大型になるいう問題があった。また、駆動ピン69と弁体63及び弁体65との間、並びに弁体63及び弁体65と弁本体51との間に隙間が存在するため、駆動ピン69が傾斜してがたつき、三方切替弁50の安定運転を阻害する虞があった。
そこで、本発明は、上記従来の技術における問題点に鑑みてなされたものであって、製造コストが低く、小型化が可能で、安定運転を維持することも可能な三方切換弁を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明は、第1及び第2流入配管に流入した流体のいずれか一方を選択的に流出配管へ流出させる三方切換弁であって、前記第1流入配管に連通する第1弁室と、前記第2流入配管に連通する第2弁室とを有する弁本体と、該弁本体の内部に、前記第1弁室及び第2弁室を前記弁本体の軸線方向に区分するように固定される弁座部材と、該弁座部材の前記第1弁室側に開口する第1弁口と、該第1弁口に連続するように前記弁座部材内に形成され、前記第1弁室を前記流出配管に連通させる第1連通路と、前記弁座部材の前記第2弁室側に開口する第2弁口と、該第2弁口に連続するように前記弁座部材内に形成され、前記第2弁室を前記流出配管に連通させる第2連通路と、前記第1弁室に配置され、電磁アクチュエーターのプランジャの移動によって前記第1弁口を開閉する第1弁体と、前記第2弁室に配置され、前記第2弁口を開閉する第2弁体を保持するとともに、前記第2連通路に向けて往復移動するピストンと、前記第1弁体と前記第2弁体との間に介装され、前記第1及び第2弁口を貫通するとともに、中間部が前記弁座部材に案内される作動棒とを備え、前記第1及び第2流入配管と前記流出配管とは、前記第1及び第2弁体の移動方向から視て互いに重なり合わず、前記第1及び第2連通路は、側面部分が前記弁本体の軸線に対して傾斜する傾斜面を有し、前記流出配管の入り口部に近接するに従って両者間の距離が短くなるように合流することを特徴とする。
そして、本発明によれば、第1及び第2流入配管と流出配管とを、第1及び第2弁体の移動方向から視て互いに重なり合わないように配置するため、作動棒を短く形成することができて製造コストを低く抑えることができるとともに、三方切換弁の上下方向を小型化できる。これに加え、弁本体に固定された弁座部材によって作動棒を案内しているため、作動棒ががたつくことがなく、三方切替弁の安定運転を維持することができる。尚、三方切換弁全体を最も小型にできる構成としては、第1及び第2流入配管と流出配管とを、第1及び第2弁体の移動方向に対して垂直な同一面内(第1及び第2弁体の移動方向を上下方向とした場合には、同一水平面内)に配置した場合である。
以上のように、本発明によれば、製造コストが低く、小型で、安定運転を維持することも可能な三方切換弁を提供することができる。
本発明にかかる三方切換弁の一実施の形態を示し、(a)は正面断面図、(b)は側面断面図、(c)は(a)の一部拡大断面図である。 図1の三方切換弁の全体斜視図である。 従来の三方切替弁の一例を示す断面図である。
次に、本発明を実施するための形態について図面を参照しながら詳細に説明する。
図1及び図2は、本発明にかかる三方切換弁の一実施の形態を示し、この三方切換弁1は、第1流入配管13及び第2流入配管14に流入した流体のいずれか一方を選択的に流出配管15へ流出させるために用いられ、コイル装置2と、一部がコイル装置2に内嵌される弁本体(ケーシング)3と、弁本体3内の上部に設けられるプランジャ4と、弁本体3内に固定される弁座部材7と、プランジャ4の下端部に固定されるボール状の第1弁体5と、ピストン8の上端部に固定されるボール状の第2弁体10と、これら第1弁体5及び第2弁体10との間に介装されるとともに、弁座部材7を貫通する作動棒12と、弁本体3内の下部に配置されるピストン8等を備える。
第1及び第2流入配管13、14並びに流出配管15は、弁本体3に、例えば、青銅を用いた炉中ろう付けなどにより接合される(ろう付け部16)。
弁本体3は、円筒状に形成され、内部にプランジャ4、弁座部材7、作動棒12、ピストン8等を備える。弁本体3の上端部には吸引子17が固定され、下端部は下蓋9で閉じられている。プランジャ4と弁座部材7の上面との間に第1弁室3aが形成され、弁座部材7の下面とピストン8の上面との間に第2弁室3bが形成される。
プランジャ4は、その下端に第1弁体5がかしめ加工により固定され、プランジャ4とコイル装置2の吸引子17との間に介装される第1コイルばね6により下方に付勢される。
弁座部材7は、第1弁室3aを流出配管15に連通させる第1連通路7aと、第2弁室3bを流出配管15に連通させる第2連通路7bとを有し、第1弁室3a側に第1弁口7cが開口し、第2弁室3b側に第2弁口7dが開口する。また、弁座部材7の第1連通路7aと第2連通路7bとの間には、作動棒12の中間部を案内する案内部7eが穿設される。
ピストン8は、その上端に第2弁体10がかしめ加工により固定され、ピストン8と下蓋9との間に介装される第2コイルばね11によって上方に付勢される。また、ピストン8内のピストン内室8aに連通する複数の流通孔(不図示)を備え、これにより、ピストン8の内側からも圧力を付与し、内外の均圧を図って摺動時の抵抗を低減する。尚、第2コイルばね11のばね荷重は、プランジャ4側の第1コイルばね6より小さく設定される。これは、コイル装置2に通電していないときに、プランジャ4側の第1コイルばね6の弾性力を作動棒12を介してピストン8に伝達し、ピストン8を押し下げて第2弁口7dを開くためである。
作動棒12は、第1弁体5の変位に追随させてピストン8を移動させるため、プランジャ4とピストン8との間に介装され、その中間部が弁座部材7の案内部7eによって案内される。
次に、上記構成を有する三方切換弁1の動作について図面を参照しながら説明する。
コイル装置2に通電しない状態では、図1に示すように、プランジャ4が第1コイルばね6によって下方に付勢されて弁本体3内を下方に摺動し、第1弁体5によって第1弁口7cが閉じられる。また、このプランジャ4の摺動に伴い、作動棒12が下方に移動して第2弁体10及びピストン8を下方に移動させ、第2弁体10を第2弁口7dから離間させて第2弁口7dを開く。これによって、第2流入配管14から流入した流体が、第2弁室3b、第2弁口7d、第2連通路7bの順に通過して流出配管15に流出する。
一方、コイル装置2に通電すると、磁力によってプランジャ4が吸引子17に吸引されて弁本体3内を上方に摺動し、第1弁体5を第1弁口7cから離間させて第1弁口7cを開く。また、このプランジャ4の摺動による第1弁体5の移動に伴って、作動棒12によって第2弁体10及びピストン8を押し下げる力が作用しなくなり、第2コイルばね11の弾性力によりピストン8が上方に摺動し、第2弁体10によって第2弁口7dを閉じる。これによって、第1流入配管13から流入した流体が、第1弁室3a、第1弁口7c、第1連通路7aの順に通過して流出配管15に流出する。
以上のように、上記構成を備える三方切替弁1は、第1及び第2流入配管13、14と流出配管15とを上下方向(第1弁体5及び第2弁体10の移動方向)から視て重なり合わないように配置するため、作動棒12を短く形成することができて製造コストを低く抑えることができるとともに、三方切換弁1全体を小型化できる。これに加え、弁本体3に固定された弁座部材7の案内部7eによって作動棒12を案内しているため、作動棒12ががたつくことがなく、三方切替弁1の安定運転を維持することができる。
尚、上述した実施形態においては、電磁アクチュエーターとして電磁ソレノイドを用い、その構成要素であるプランジャ4に第1弁体5を設けることにより、三方切換弁1を電磁弁で実現した場合について説明したが、電磁アクチュエーターとして電動モータを採用することにより、三方切換弁1を電動モータ方式で実現することも可能である。
1 三方切換弁
2 コイル装置
3 弁本体
3a 第1弁室
3b 第2弁室
4 プランジャ
5 第1弁体
6 第1コイルばね
7 弁座部材
7a 第1連通路
7b 第2連通路
7c 第1弁口
7d 第2弁口
7e 案内部
8 ピストン
8a ピストン内室
9 下蓋
10 第2弁体
11 第2コイルばね
12 作動棒
13 第1流入配管
14 第2流入配管
15 流出配管
16 ろう付け部
17 吸引子

Claims (2)

  1. 第1及び第2流入配管に流入した流体のいずれか一方を選択的に流出配管へ流出させる三方切換弁であって、
    前記第1流入配管に連通する第1弁室と、前記第2流入配管に連通する第2弁室とを有する弁本体と、
    該弁本体の内部に、前記第1弁室及び第2弁室を前記弁本体の軸線方向に区分するように固定される弁座部材と、
    該弁座部材の前記第1弁室側に開口する第1弁口と、
    該第1弁口に連続するように前記弁座部材内に形成され、前記第1弁室を前記流出配管に連通させる第1連通路と、
    前記弁座部材の前記第2弁室側に開口する第2弁口と、
    該第2弁口に連続するように前記弁座部材内に形成され、前記第2弁室を前記流出配管に連通させる第2連通路と、
    前記第1弁室に配置され、電磁アクチュエーターのプランジャの移動によって前記第1弁口を開閉する第1弁体と、
    前記第2弁室に配置され、前記第2弁口を開閉する第2弁体を保持するとともに、前記第2連通路に向けて往復移動するピストンと、
    前記第1弁体と前記第2弁体との間に介装され、前記第1及び第2弁口を貫通するとともに、中間部が前記弁座部材に案内される作動棒とを備え、
    前記第1及び第2流入配管と前記流出配管とは、前記第1及び第2弁体の移動方向から視て互いに重なり合わず、
    前記第1及び第2連通路は、側面部分が前記弁本体の軸線に対して傾斜する傾斜面を有し、前記流出配管の入り口部に近接するに従って両者間の距離が短くなるように合流することを特徴とする三方切換弁。
  2. 前記第1及び第2流入配管と前記流出配管とを、前記第1及び第2弁体の移動方向に対して垂直な同一面内に配置したことを特徴とする請求項1に記載の三方切換弁。
JP2010111691A 2010-05-14 2010-05-14 三方切換弁 Active JP5707055B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010111691A JP5707055B2 (ja) 2010-05-14 2010-05-14 三方切換弁

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010111691A JP5707055B2 (ja) 2010-05-14 2010-05-14 三方切換弁

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011241846A JP2011241846A (ja) 2011-12-01
JP5707055B2 true JP5707055B2 (ja) 2015-04-22

Family

ID=45408728

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010111691A Active JP5707055B2 (ja) 2010-05-14 2010-05-14 三方切換弁

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5707055B2 (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS561025Y2 (ja) * 1975-08-11 1981-01-12
JPS5392230U (ja) * 1976-12-14 1978-07-27
JPS60164175U (ja) * 1984-04-11 1985-10-31 カヤバ工業株式会社 方向切換弁
DE3803988C2 (de) * 1988-02-10 1995-04-13 Westfalia Becorit Ind Tech Hydraulisch schaltbares Wegeventil, vorzugsweise für hydraulische Ausbausysteme u. dgl.
DE29912784U1 (de) * 1999-07-22 1999-09-30 Heilmeier & Weinlein Sitzventil
DE102007019222B3 (de) * 2007-04-24 2008-10-23 Bela Seebach Filteranlage mit Rückspüleinrichtung
JP5442213B2 (ja) * 2008-04-17 2014-03-12 株式会社不二工機 三方切換弁

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011241846A (ja) 2011-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101236593B1 (ko) 유체 작동 기계
KR102248369B1 (ko) 3방향 전자 밸브
JP5138693B2 (ja) ロッカ弁機構及びロッカ弁
JP4562885B2 (ja) 双方向型パイロット式電磁流路開閉弁と双方向型配管
JP2004504566A (ja) 比例圧力制御弁
JP5442213B2 (ja) 三方切換弁
JP2007078187A (ja) ダンパースプール
CN107567535B (zh) 用于物体的轴向移动的致动器
CN108167502A (zh) 电磁阀
US20150377378A1 (en) A magnetic valve with an armature arranged inside a piston
KR101940316B1 (ko) 특히 진동 댐퍼의 조정 가능한 댐핑 밸브를 위한 전자기 작동 가능한 액추에이터
JP5341433B2 (ja) 三方切換弁
JP5707055B2 (ja) 三方切換弁
JP2016540946A (ja) 結合エレメントを備えた弁
JP5593105B2 (ja) 三方電磁弁
CN102301169B (zh) 伺服阀
KR102128375B1 (ko) 3방향 전자밸브
CN104541067B (zh) 脉冲控制型线性致动器
JP4958966B2 (ja) 切換弁
CN108223873B (zh) 阀装置
CN114144607A (zh) 流路切换阀
JP6099226B2 (ja) 二方電磁弁
JP7034311B2 (ja) 慣性ポンプを備える内部冷却バルブ
EP2689142A1 (en) Valve
JP5454028B2 (ja) 方向制御弁装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130401

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140320

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140819

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141113

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20141126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150302

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5707055

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250