JP5705544B2 - 半完成品眼用レンズブランク及び完成品レンズ素子 - Google Patents

半完成品眼用レンズブランク及び完成品レンズ素子 Download PDF

Info

Publication number
JP5705544B2
JP5705544B2 JP2010530224A JP2010530224A JP5705544B2 JP 5705544 B2 JP5705544 B2 JP 5705544B2 JP 2010530224 A JP2010530224 A JP 2010530224A JP 2010530224 A JP2010530224 A JP 2010530224A JP 5705544 B2 JP5705544 B2 JP 5705544B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens element
region
meridian
along
power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010530224A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011501222A (ja
Inventor
サウリウス・レイモンド・バーナス
Original Assignee
ビジョン シーアールシー リミテッド
ビジョン シーアールシー リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from AU2007905800A external-priority patent/AU2007905800A0/en
Application filed by ビジョン シーアールシー リミテッド, ビジョン シーアールシー リミテッド filed Critical ビジョン シーアールシー リミテッド
Publication of JP2011501222A publication Critical patent/JP2011501222A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5705544B2 publication Critical patent/JP5705544B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C7/00Optical parts
    • G02C7/02Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C7/00Optical parts
    • G02C7/02Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses
    • G02C7/04Contact lenses for the eyes
    • G02C7/041Contact lenses for the eyes bifocal; multifocal
    • G02C7/042Simultaneous type
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C7/00Optical parts
    • G02C7/02Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses
    • G02C7/04Contact lenses for the eyes
    • G02C7/041Contact lenses for the eyes bifocal; multifocal
    • G02C7/044Annular configuration, e.g. pupil tuned
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C7/00Optical parts
    • G02C7/02Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses
    • G02C7/06Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses bifocal; multifocal ; progressive
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C7/00Optical parts
    • G02C7/02Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses
    • G02C7/06Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses bifocal; multifocal ; progressive
    • G02C7/061Spectacle lenses with progressively varying focal power
    • G02C7/063Shape of the progressive surface
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C2202/00Generic optical aspects applicable to one or more of the subgroups of G02C7/00
    • G02C2202/24Myopia progression prevention

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Eyeglasses (AREA)

Description

本国際特許出願は、オーストラリア出願第2007905800号明細書(2007年10月23日出願)の優先権を主張し、その内容を参照することにより本願に援用する。
本発明は、近視の進行を遅らせる又は阻止する眼用レンズ素子、及び該レンズ素子を設計する方法に関する。
焦点の合った視覚を得るためには、眼は、光の焦点を網膜上に合わせることができなければならない。眼が光の焦点を網膜上に合わせる能力は、眼球の形状に大きく左右される。眼球がその「軸上」焦点距離(即ち、眼の光軸に沿った焦点距離)に対して「長すぎる」場合、又は眼の外表面(即ち、角膜)が湾曲しすぎている場合、眼は、遠くの物体の焦点を網膜上に適切に合わせることができない。同様に、その軸上焦点距離に対して「短すぎる」眼球、又は扁平すぎる外表面を有する眼球は、近くの物体の焦点を網膜上に適切に合わせることができない。
遠くの物体の焦点を網膜の前で合わせる眼は、近視眼と呼ばれる。その結果として生じる状態は、近視と呼ばれ、通常、適切な単焦点レンズによって矯正可能である。装着者に装着されたときには、従来の単焦点レンズは、中心視(central vision)に関係した近視を矯正する。即ち、従来の単焦点レンズは、中心窩(fovea)及び傍中心窩(parafovea)を使用する視覚に関係した近視を矯正する。中心視は中心窩視覚(foveal vision)とも言われる。
従来の単焦点レンズは、中心視に関係する近視を矯正できるが、最近の研究で、眼の軸外焦点距離特性が、軸焦点距離及び近軸焦点距離とはしばしば異なることが示されている(非特許文献1参照)。具体的には、近視眼は、網膜の中心窩領域と比べて、網膜の周辺領域でより低い近視度を示す傾向にある。この差は、扁長な硝子体腔形状を有する近視眼に起因すると考えられる。
実際、最近の米国の研究(非特許文献2)で、子供の近視眼における平均(±標準偏差)相対周辺屈折率が、球形同等物の+0.80±1.29Dとなることが分かった。
興味深いことに、ひよこ及び猿を用いた研究で、周辺網膜だけで焦点がぼけ、中心窩が明瞭であると、中心窩領域が伸長する原因となり(非特許文献3)、その結果、近視となる可能性があることが示されている。
他方では、疫学的研究で、近視と近方視とが相互関係があることが示されている。教育水準の高い集団の近視率が単純労働者の近視率よりもかなり高いことが知られている。長時間の読書は、遠近調節不十分による中心窩の遠視性のぼやけ(hyperopic foveal blur)を引き起こすという疑いがもたれている。このため、多くのアイケア専門家は、近視の進行が現れている年少者に累進多焦点加入レンズ又は二焦点レンズを処方してきた。子供用の特殊な累進多焦点レンズが設計されている(特許文献1)。臨床試験でのこれらのレンズの治療効果は、近視の進行を遅らせるのに統計的に有意であることが示されているが、臨床的有意性は、限られているようである(例えば、非特許文献4)。
残念ながら、従来の近視矯正レンズは、網膜の周辺領域で明瞭な像又はピンぼけ像を偶然的に作り出す。ゆえに、近視を矯正する既存の眼用レンズは、近視を進行させる刺激を取り除けないであろう。
本明細書に記載の発明の背景についての議論は、本発明の状況を説明するために含まれる。これを、言及される構成要素のいずれかが、請求項のいずれかの優先日の時点で公開された、知られた、又は周知の一般常識の一部であったことを認めるものと見なすべきではない。
米国特許第6,343,861号明細書
R.A.Stone & D.L.Flitcroft(2004) Ocular Shape and Myopia,Annals Academy of Medicine出版、Vol.33,No.1,pp.7−15 Mutti,D.O.,Sholtz,R.I.,Friedman,N.E.,Zadnik,K. Peripheral refraction and ocular shape in children,Invest.Ophthalmol.Vis.Sci.2000;Vol.41,pp.1022−1030 Josh Wallman and Earl Smith independent reports to 10th International Myopia Conference,Cambridge, UK,2004 Gwiazda等,2003,Invest.Ophthalmol.Vis.Sci.,Vol.44,pp.1492−1500
本発明は、中央領域、及び中央領域に対して正(又はプラス)屈折力の周辺領域における明瞭な中心窩視覚をもたらす屈折力及び表面非点収差の分布を提供する眼用レンズ素子の提供に関する。周辺領域は、レンズ素子の垂直子午線の両側に位置し、且つ中央領域から半径方向外側に延びるデュアル(dual)累進多焦点領域を含む。レンズ素子は、中央領域と累進多焦点領域との両方にレンズ素子の水平子午線上に比較的低い表面非点収差をもたらす表面非点収差の分布を提供する。
周辺領域全体にわたる相対的なプラスの屈折力の分布は、近視の進行を遅らせる又は阻止する視覚矯正を装着者にもたらす。好ましくは、レンズ素子は、眼の水平子午線に沿って位置する装着者の網膜の周辺領域に、周辺を矯正する即ち、「停止信号」を与える相対的なプラスの屈折力を分布させる。その様なレンズ素子は、装着者の眼の水平子午線付近で起こる遠視化の矯正に有効であるため、遠視化によって引き起こされる近視の進行を遅らせる又は阻止するのに有効である可能性が高い。
レンズ素子の水平子午線上で比較的低い表面非点収差の場合は、好ましくは、眼の水平子午線に沿って装着者の眼に生じる周辺の非点収差の拡大を減らす。
累進多焦点領域は、レンズ素子の各水平半子午線に沿ってr≦r≦r(r及びrは、レンズの光心(OC)からの半径距離)で定義される領域の屈折力にプラスの勾配を与える一般的に回転非対称領域である。よって、各累進多焦点領域の半径方向範囲は、レンズ素子の各水平半子午線に沿って、rとrとの差として定義されてもよい。通常、rは、水平半子午線に沿った累進多焦点領域の始点であり、及びrは、レンズ素子の水平半子午線に沿った累進多焦点領域の終点である。rとrはレンズ素子の光心に対して各累進多焦点領域の半径距離を示すが、各累進多焦点領域において、rとrが異なる値を有してもよいことは明らかである。よって、累進多焦点領域が互いに垂直子午線に関して左右対照に配置される必要はない。
よって、本発明は前面及び後面を有し、且つこれらの面の少なくとも1つが水平子午線及び垂直子午線を含む眼用レンズ素子であって、前記眼用レンズ素子は、
装着者に明瞭な中心窩視覚をもたらす第1屈折力を提供する中心窩視覚領域を含む中央領域と、
前記第1屈折力に対して正の屈折力の周辺領域と、
を含み、前記周辺領域は、前記垂直子午線の両側に位置し、前記中央領域から半径方向外側に延びるデュアル累進多焦点領域を含み、前記レンズ素子は、前記中央領域及び前記累進多焦点領域における水平子午線上に比較的低い表面非点収差をもたらす表面非点収差の分布を提供することを特徴とする眼用レンズ素子を提供する。
好ましくは、前述の通り、各累進多焦点領域は、r≦r≦rで定義される領域に正の屈折力の勾配をもたらすレンズ素子の各水平半子午線に沿った平均屈折力プロファイルをもたらし、r及びrはレンズ素子の光心から各水平半子午線に沿った半径距離である。即ち、rは、各周辺領域の内側(最小)半径方向範囲に関し、rは、各周辺領域の外側(最大)半径方向範囲に関する。
中央領域の中心窩視覚領域は、装着者の軸上視行為に適しており、よって、通常、「まっすぐ前を」見る、又はほぼ「まっすぐ前を」見るのに適した視域である。中心窩視覚領域は、よって、通常、軸上視に使用される可能性の高いレンズ素子の一部に配置される。
第1屈折力は、例えば、遠くを見る、又は読む等の通常の視る行動を含む特定の視る行為又は行動をするために、装着者に明瞭な中心窩視覚を提供するために必要な視覚矯正に対応する所定の屈折力であってもよい。
中心窩視覚領域における屈折力の値は、一般的に、装着者が必要な視覚に基づいて視覚矯正を提供するように選択される。例えば、中心窩近視(foveal myopia)である装着者に対して、中心窩視覚領域が負(マイナス)の屈折力を矯正する所定の屈折力を提供してもよい。また、肉眼で明瞭な中心窩視覚を有する(即ち、正視者)が、しかし近視になりやすい素因(遺伝的又は民族的素因)を有する装着者は、中心窩視覚領域の前面及び後面がプラノレンズを形成する場合に、中心窩視覚領域における視覚矯正を必要としない。また、中心窩遠視(foveal hyperopia)である装着者には、中心窩視覚領域が、正(プラス)の屈折力の矯正をもたらす所定の屈折力を提供してもよい。最後に、老眼の装着者には、第1屈折力が、明瞭な遠方視力又は明瞭な近方視力のいずれかを装着者にもたらすような視覚矯正に対応する所定の屈折力であってもよい。
眼用レンズ素子の中心窩視覚領域を含むレンズ面は、比較的低いプラス及びマイナスの所定の屈折力で使用されるように設計してもよい。例えば、0.50D〜5.00Dの範囲のベースカーブを使用してもよい。しかしながら、いくつかの実施形態では、約8.00Dを超えるベースカーブが適している。例えば、ベースカーブの値がより大きい(即ち、ベースカーブが約8.00Dを超える)と、静止眼(即ち、「まっすぐ前を」見る眼)に対して、前述の例と比べると斜角で装着者の眼に入射する周辺光線のため、装着者の網膜の周辺領域に弱めた遠視化をもたらす周辺平均屈折力の屈折力プロファイルをもたらす。更に、比較的大きいベースカーブを有するレンズ素子は、また、非常に湾曲したフレーム(例えば、「ラップ(wrapped)」フレーム)との使用が適しており、それにより、レンズ素子によって形成される画像に曝された周辺網膜の領域を高める。装着者にとって適切な比較的大きいベースカーブは、当業者(skilled addressee)に公知である静止眼レイトレーシング技術(static eye ray tracing techniques)を用いて決めてもよい。
上述の通り、レンズ素子の中心窩視覚領域の第1屈折力を、装着者の要件に応じて変えてもよく、例えば、屈折力なし(プラノ:plano)から−4.00Dまでの範囲としてもよい。
本発明の実施形態において、中央領域は下方に延びるような形状とされているため、中心窩視覚領域が、少なくとも眼の傾斜の範囲に対して、即ち、傾斜の範囲にわたって装着者の眼経路(eyepath)と並ぶ明瞭な中心窩視覚の領域を提供する。下方に延びる中心窩可視領域を有する中央領域を含む実施形態は、装着者が読書などの近方視作業間に頭を傾ける必要を減らすため、レンズの装着がより快適なものとなる。
一実施形態において、装着者が中央領域の中心窩視覚領域を通して物体を見る場合は、デュアル累進多焦点領域の屈折力の分布が、眼の水平子午線にほぼ沿った周辺視覚を矯正するための視覚矯正に寄与する。そのような実施形態において、使用の際に、デュアル累進多焦点領域の屈折力分布は、眼の望ましくない成長に対して近視の進行を遅らせる又は阻止する「停止信号」の形態で、近視を遅らせる又は阻止する刺激を提供してもよい。
従って、本発明の一実施形態は、装着者の軸上視に必要な適切な視覚矯正をもたらすと同時に、本来ならば眼の水平子午線に沿った周辺網膜での遠視によるぼやけ(hyperopic blur)に眼が継続的に曝されることによって起こり得た近視の進行を遅らせる又は阻止する停止信号を与える眼用レンズ素子を提供する。
一実施形態において、「停止信号」は、第1中心窩視覚眼位に対して、ほぼ眼の水平子午線に沿って位置する網膜の周辺領域から遠視によるぼやけをほぼ取り除くために、装着者の眼の様々な焦点面を補ってもよい。本発明の一実施形態による眼用レンズ素子の周辺領域全体にわたる正の屈折力の分布が、望ましくない眼の成長に停止信号を与える視覚矯正をもたらし、よって、近視の進行を遅延又は阻止することが期待される。
レンズ素子の前面及び後面は、中央領域及び周辺領域に屈折力の適切な等高線を与えるような形状にしてもよい。
レンズ素子の前面及び後面は、適切な任意の形状を有してもよい。一実施例では、前面は、非球面であり、後面は、球面又はトーリック面である。
他の実施形態において、前面は、球面であり、後面は、非球面である。
更に他の実施形態では、前面及び後面の両方が非球面である。非球面には、例えば、アトーリック面を含むことが理解されよう。
上述の通り、第1屈折力及び周辺屈折力(即ち、周辺領域における累進多焦点領域の正の平均屈折力)は、通常、装着者の様々な視覚矯正要件に対応する。特に、第1屈折力は、装着者の遠方視に明瞭な視覚(即ち、中心窩視覚)を提供するのに必要な軸上又は近軸の視覚矯正に対応しており、一方、周辺屈折力は、中心窩視覚領域を通して遠くの物体を見るときには軸外視覚矯正をもたらす。
レンズ素子の各水平半子午線に沿った累進多焦点領域の正(「プラス」)の最大屈折力は、通常、レンズ素子の光心(OC)から各水平半子午線に沿った特定の半径方向範囲で正の平均屈折力の観点から、一般的に、表面屈折力の単一値として示される。この点において、正の最大屈折力は、累進多焦点領域の半径方向外側範囲rで一般的に生じる。
正の最大屈折力は、実際に、各水平半子午線に沿った累進多焦点領域におけるプラスの屈折力の分布(例えば、累進多焦点領域におけるプラスの屈折力の勾配、又は各水平半子午線に沿った累進多焦点領域の半径方向範囲)は、装着者の眼の水平子午線、即ち、水平子午線に沿った装着者の周辺視覚の矯正に必要とされる視覚矯正を特徴とする臨床的測定の観点で示された視覚矯正要件に基づいて選択されてもよい。周辺Rxデータ又は超音波A走査データを含め、いずれか適切な技術を使用してそれらの要件を得てもよいが、これらに限定されない。そのようなデータは、オープン・フィールド・オートリフラクタ(open field auto−refractor)(例えば、Shin−Nipponオープン・フィールド・オートリフラクタ)など、当該技術分野で公知の装置を用いて得てもよい。
上記説明の通り、周辺領域は、第1屈折力に対して正の屈折力、即ち、「プラス」の屈折力の領域であり、従って「プラスの屈折力矯正」をもたらす。プラスの屈折力は、レンズ素子の光心で第1屈折力に対して約0.50D〜3.00Dの範囲としてもよい。しかしながら、また、約1.00D〜2.00Dの範囲の正の屈折力が適していることもある。よって、当業者(skilled reader)には分かるように、プラスの屈折力はデュアル累進多焦点領域に制限されなくてもよく、他の実施形態において、周辺領域が、中央領域を全体的に囲む中央領域の屈折力に対して、プラスの屈折力の領域をもたらす。しかしながら、好ましくは、累進多焦点領域におけるプラスの屈折力の値及び分布だけが選択され、装着者に対して所望の周辺矯正をもたらす。更にまた、累進多焦点領域がレンズ素子の水平子午線上に沿って延びる比較的低い非点収差の分布をもたらすことが好ましい。従って、各累進多焦点領域が所望の周辺矯正をもたらすだけでなく、また各水平半子午線上に沿って位置する比較的低い表面非点収差の領域ももたらす。
一実施形態において、半径方向範囲r及びrの観点で、各累進多焦点領域に対して、rは、中央領域の境界と各水平半子午線との交点に対応する。境界は、一般的に、屈折力の増加の観点で決定され、例えば、レンズ素子の光心(OC)での平均表面屈折力に対して、0.25D増加を示す平均表面屈折力の等高線等となる。
即ち、半径方向rは、平均屈折力の0.25D増加によって決まる、レンズ素子の中心窩視覚領域の境界と各水平半子午線との交点における光心(OC)からの距離に対応する範囲を有する。よって、各累進多焦点領域に対して、rは、各水平半子午線に沿った累進多焦点領域の始点に対応する範囲を有する。他方で、各累進多焦点領域に対して、半径方向範囲rは、所定の平均屈折力の増加を示す等高線とレンズ素子の各水平半子午線とが交わる光心(OC)からの距離に対応する。
一実施形態において、rとrとの差は、少なくともほぼ12mmでもよい。例えば、一実施形態において、r≦r≦rで定義される範囲は、ほぼ8mm≦r≦22mmである。r≦r≦rで定義される範囲は、レンズ素子から製造されるレンズが装着者に装着される場合に、装着者がレンズ素子の中央領域を通して見ながら物体を凝視することができる視野を示す画角を提供することは明らかである。例えば、8mm≦r≦20mmで定義される範囲は、ほぼ12mmの頂点距離でほぼ25°と50°との間の画角に相当する。実画角は、レンズの装着位置によっていくらか変わることは当然である。
他の実施形態では、r≦r≦rの範囲にわたるプラスの屈折力における正の勾配が、光心における屈折力に対して光心からほぼ22mmの半径方向距離(r)で、少なくとも1.00D増加する正の平均屈折力をもたらす。
他の実施形態において、r≦r≦rの範囲にわたるプラスの屈折力における正の勾配が、光心における屈折力に対して光心からほぼ22mmの半径方向距離(r)で、少なくとも1.50D増加する正の平均屈折力をもたらす。
更に他の実施形態において、r≦r≦rの範囲にわたるプラスの屈折力における正の勾配が、光心における屈折力に対して光心からほぼ22mmの半径方向距離(r)で、少なくとも2.00D増加する正の平均屈折力をもたらす。
更に他の実施形態において、r≦r≦rの範囲にわたるプラスの屈折力における正の勾配が、光心における屈折力に対して光心からほぼ22mmの半径方向距離(r)で、少なくとも2.50D増加する正の平均屈折力をもたらす。
更に他の実施形態において、r≦r≦rの範囲にわたるプラスの屈折力における正の勾配が、光心における屈折力に対して光心からほぼ22mmの半径方向距離(r)で、少なくとも3.00D増加する正の平均屈折力をもたらす。
一実施形態では、中心窩視覚領域は、遠方視行為のための眼球回転の範囲にわたって必要な視覚矯正をもたらすような形状及び/又はサイズにしてもよい。即ち、中心窩視覚領域は、眼球回転の角度範囲全体にわたって装着者の遠方視要件を支援するような形状及び/又はサイズを有してもよい。例えば、一実施形態において、中央領域が下方に延びることで、装着者の近方視行為に対して、眼球回転の範囲にわたって表面非点収差の低い領域をもたらす形状及び/又はサイズを提供する。言い換えると、近見又は下部視域は、眼球回転の角度範囲全体にわたって装着者の視覚要件を支援するような形状及び/又はサイズにしてもよい。例えば、一実施形態において、中央領域は下方に延び、装着者が近方視する際に眼球回転範囲にわたる表面非点収差が低い領域をもたらす形状及び/又はサイズを提供する。即ち、中央領域は、例えば、眼球回転の角度範囲全体にわたって必要とする装着者の近方視を支援する形状及び/又はサイズであってもよい。
本発明の一実施形態による眼用レンズ素子は、適切な任意の材料で配合してもよい。一実施形態では、高分子材料を使用してもよい。高分子材料は、任意の適切なものでよく、例えば、熱可塑性又は熱硬化性材料を含んでもよい。ジアリルグリコールカーボネート系の材料、例えば、CR−39(PPG Industries)を使用してもよい。
高分子製品は、例えば、米国特許第4912155号、米国特許出願第07/781392号明細書、オーストラリア特許出願第50581/93、50582/93、81216/87、及び74160/91号明細書、並びに欧州特許出願公開第453159A2号明細書に記載されるような架橋可能な高分子成型組成物から形成してもよく、それらの開示全体を参照することにより本願に援用する。
高分子材料には、色素、好ましくはフォトクロミック色素を含んでもよく、これは、例えば、高分子材料を生成するために使用されるモノマー配合物に加えてもよい。
本発明の一実施形態による眼用レンズ素子は、前面又は後面への標準的な追加コーティングを更に含んでもよく、例えば、エレクトロクロミックコーティングが挙げられる。
レンズ前面は、例えば、米国特許第5704692号に記載されるタイプの、反射防止(AR)コーティングを含んでもよく、その開示全体を参照することにより本願に援用する。
レンズ前面は、例えば米国特許第4954591号に記載されるタイプの耐摩耗性コーティングを含んでもよく、その開示全体を参照することにより本願に援用する。
前面及び後面は、抑制剤、例えば前述したようなサーモクロミック及びフォトクロミック色素を含む色素、分極剤(polarising agents)、UV安定剤、屈折率を変化可能な材料など、成型組成物に従来使用されている1以上の添加剤を更に含んでもよい。
本発明は、また、レンズ表面を含む眼用レンズ素子であって、
前記レンズ面が
水平子午線及び垂直子午線と、
装着者に明瞭な中心窩視覚をもたらす屈折力を得るために表面屈折力をもたらす中心窩視覚領域を含む中央領域と、
前記中央領域の表面屈折力に対して正の表面平均屈折力の周辺領域と、を含み、
前記周辺領域は、前記垂直子午線の両側に位置し、且つ前記中央領域から前記水平子午線に沿って半径方向外側に延びるデュアル累進多焦点領域を含み、各累進多焦点領域が前記中央領域の表面屈折力から表面平均屈折力を漸増させ、前記レンズ表面が、前記中央領域及び前記累進多焦点領域において前記水平子午線に沿って比較的低い表面非点収差をもたらす表面非点収差の分布を提供する眼用レンズ素子を提供する。
本発明は、また、近視の進行を遅らせる又は阻止する眼用レンズ素子の処方又は設計方法であって、前記方法が、
装着者に関して、
軸上視するための中心窩視覚をもたらすために、中心窩視覚に対する視覚矯正の第1必要値、及び
装着者の眼の水平子午線上に位置する周辺領域における近視の進行を遅らせる又は阻止する刺激を提供する視覚矯正の第2必要値、
を得る工程と、
前面及び後面を有し、且つこれらの面の少なくとも1つが水平子午線及び垂直子午線を含む前記眼用レンズ素子を視覚矯正値に応じて選択又は設計する工程と、を含み、
前記眼用レンズ素子が
前記第1必要値に応じて第1屈折力をもたらす中心窩視覚領域を含む中央領域と、
前記第1屈折力に対して正の屈折力の周辺領域と、を含み、前記周辺領域は、前記垂直子午線の両側に位置し、前記中央領域から半径方向外側に延びるデュアル累進多焦点領域を含み、且つ前記累進多焦点領域が第2必要値に応じてプラスの屈折力の値又は分布をもたらし、
前記レンズ素子が、前記中央領域及び前記累進多焦点領域における比較的低い表面非点収差を前記水平子午線上にもたらす表面非点収差の分布を提供する。
一実施形態において、本発明の方法は、更に
装着者の頭部運動及び/又は眼球運動の特性を決定する工程、及び
中心窩視覚領域を前記装着者の頭部運動及び眼球運動の特性に応じた大きさにする工程
を含む。
理想的には、中央領域は、装着者の遠方視及び近方視要件を含む眼球回転の角度範囲全体にわたって明瞭な中心窩視覚を支援するような大きさに形成される。
本発明の一実施形態による方法は、適切なコンピュータ・ハードウェア及びソフトウェアを含む処理システムによって実施してもよい。よって、本発明は、また、装着者の眼の近視の進行を遅らせる又は阻止する眼用レンズ素子を処方又は設計する処理システムを提供し、前記システムが、
装着者に関して、
軸上視するための中心窩視覚に対する視覚矯正の第1必要値、及び
装着者の眼の水平子午線に沿って位置する周辺領域における近視の進行を遅らせる又は阻止する刺激を提供する視覚矯正の第2必要値
を得る入力手段と、
前面及び後面を有し、且つこれらの面の少なくとも1つが水平子午線及び垂直子午線を含む眼用レンズ素子を視覚矯正値に応じて選択又は設計する視覚矯正値を処理する処理手段と、を含み、
前記レンズ素子が
前記第1必要値に応じて第1屈折力をもたらす中心窩視覚領域を含む中央領域と、
前記第1屈折力に対して正の屈折力の周辺領域と、を含み、前記周辺領域は、前記垂直子午線の両側に位置し、前記中央領域から半径方向外側に延びるデュアル累進多焦点領域を含み、且つ前記累進多焦点領域が前記第2必要値に応じてプラスの屈折力の値又は分布をもたらし、
前記レンズ素子が、前記中央領域及び前記累進多焦点領域における比較的低い表面非点収差を前記水平子午線上にもたらす表面非点収差の分布を提供する。
一実施形態において、本発明によるシステムは、更に、
装着者の頭部運動及び眼球運動の特性を受け取る又は得る入力手段と、
前記装着者の頭部運動及び眼球運動の特性に応じて中心窩視覚領域のサイズ及び/又は形状を修正する処理手段と、
を含む。
本発明は、また、近視の進行を遅らせる又は阻止する方法を提供し、前記方法は、1対の眼用レンズ素子を備える眼鏡を装着者に提供する工程を含み、各眼用レンズ素子が、装着者のそれぞれの眼に対するものであり、且つ前面及び後面を有し、これらの面の少なくとも1つが水平子午線及び垂直子午線を含み、前記レンズ素子は、
装着者に明瞭な中心窩視覚をもたらす第1屈折力を提供する中心窩視覚領域を含む中央領域と、
第1屈折力に対して正の屈折力の周辺領域とを含み、前記周辺領域が垂直子午線の両側に位置し、且つ中央領域から半径方向外側に延びるデュアル累進多焦点領域を含み、及び前記レンズ素子が前記中央領域及び前記累進多焦点領域において、比較的低い表面非点収差を水平子午線上にもたらす表面非点収差の分布を提供する。
本発明によるレンズ素子の好ましい一実施形態は、中央領域の中心窩視覚領域に対して両側に位置する累進多焦点領域において、正の平均屈折力(即ち、「プラスの屈折力矯正」)をもたらす周辺領域を有する眼用レンズ素子を提供する。しかし、正の屈折力に対応可能ではないので、眼が本来の視野の周辺部の物体を見るために回転すると、網膜の中心窩上にぼやけが生じる。これを改善するための眼用レンズ素子の一実施形態は、中央領域が、見る行為のために装着者の通常の眼球回転に対応する範囲にわたって所定の屈折力を提供する大きさにされ、一方ではまた、適切な周辺矯正をもたらすために適切な大きさの領域も提供する中心窩視覚領域を含む。
よって、実施形態により、軸上視覚要件に対してだけでなく、頭部の回転が関わる前に、通常の眼球回転の範囲を示す領域にも正しい中心窩矯正をもたらし得る。
装着者が必要とするプラスの屈折力矯正のレベルは、Mutti等(2000)によって発見された近視性の周辺屈折における大きな散乱を考慮すると、多様となる。よって、本発明の一連の実施形態において、多くの周辺非球面化(peripheral aspherisations)に、プラスの屈折力矯正領域を与えてもよい。
本発明の一実施形態の説明を始める前に、上記の、及び本明細書全体を通して使用される文言のうちのいくつかについて説明をする。
例えば、本明細書中の用語「レンズ素子」への言及は、これらに限定されないが、レンズ(コンタクト及び眼鏡レンズ)、レンズ・ウエハ、及び特定の患者の処方に対して最終仕上げを必要とする半完成製品レンズブランクを含む眼科分野で使用される個々の屈折性光学物体のすべての形態への言及である。よって、本発明は、また、第1面を含む半完成品眼用レンズブランクを提供し、
前記第1面が
水平子午線及び垂直子午線と、
装着者に明瞭な中心窩視覚をもたらす屈折力を得るために表面屈折力をもたらす中心窩視覚領域を含む中央領域と、
前記中央領域の鼻側に位置する第1累進多焦点領域と、前記中央領域の側頭側に位置する第2累進多焦点領域と、を含み、各累進多焦点領域は、前記中央領域から半径方向外側に延びて水平子午線に沿って表面平均屈折力を漸増させ、前記第1面は、前記中央領域及び前記累進多焦点領域において水平子午線に沿って比較的低い表面非点収差をもたらす表面非点収差の分布をもたらす。
一実施形態において、完成品レンズ素子は、装着者に対して半完成製品レンズブランクから形成されてもよく、且つ前記装着者によって装着される時に前記完成品レンズ素子が、眼の水平子午線に沿って前記装着者の網膜の上又は前に、タンジェンシャル焦点面及びサジタル焦点面を配置できるように、第1面と光学的に組み合わされる第2面を提供する。
「水平子午線」とは、レンズの光心を通るレンズ素子の左側からレンズ素子の右側に水平に延びる想像線を示す。用語「水平半子午線(horizontal semi−meridian)」への言及は、水平子午線沿いに幾何学的中心から外側に延び、且つレンズ素子の外周で終わるレンズの想像線を示す。
更に、用語「表面非点収差」への言及に関しては、レンズの表面上の一点においてレンズの表面に垂直な交差平面間でレンズの曲率が変化する程度の指標への言及として理解すべきである。
更に、用語「比較的低い表面非点収差」への言及に関しては、約0.5D未満の非点収差への言及として理解すべきである。
本明細書全体を通して、用語「中心窩領域」への言及は、中心窩を含む傍中心窩によって境界された網膜の領域への言及として理解すべきである。
本発明による眼用レンズ素子は、遠方視時の中央視覚及び周辺視覚を同時に且つ大幅に矯正する。このタイプの矯正は、近視者、特に年少者の近視を進行させると考えられる要因を取り除く、又は少なくとも遅延させることが見込まれる。
ここで、本発明について、添付の図面に示される様々な実施例に関して説明する。ただし、以下の説明が上述の一般性を限定しないことは明らかである。
図1Aは、本発明の一実施例による眼用レンズ素子の正面図である。 図1Bは、図1Aに示す眼用レンズ素子の断面図である。 図2は、直径80mmを有する第1実施形態のレンズ素子に対する表面平均加入屈折力の等高線図を示す。 図3は、図2に示すレンズ素子に対する表面非点収差の等高線図である。 図4は、図2に示す表面平均加入屈折力の等高線図を有するレンズ素子の水平子午線に沿ったタンジェンシャル(実線)及びサジタル(破線)曲率の値を示すグラフである。 図5は、図3に示す表面非点収差の等高線図を有するレンズ素子の水平子午線及び垂直子午線に沿った前面非点収差の値を示すグラフである。 図6は、図2に示す表面平均加入屈折力の等高線図を有するレンズ素子の水平子午線及び垂直子午線に沿った前面平均屈折力の値を示すグラフである。 図7は、直径80mmを有する第2の実施形態の眼用レンズ素子の表面平均加入屈折力の等高線図を示す。 図8は、図7に示すレンズ素子の表面非点収差の等高線図である。 図9は、図7に示す表面平均加入屈折力の等高線図を有するレンズ素子の水平子午線に沿ったタンジェンシャル(実線)及びサジタル(破線)曲率の値を示すグラフである。 図10は、図7に示す等高線図を有するレンズ素子に対する水平子午線及び垂直子午線に沿った前面非点収差の値を示すグラフである。 図11は、図7に示す等高線図を有するレンズ素子の水平子午線及び垂直子午線に沿った前面平均屈折力の値を示すグラフである。 図12は、直径80mmを有する第3の実施形態の眼用レンズ素子の表面平均加入屈折力の等高線図である。 図13は、図12に示すレンズ素子の表面非点収差の等高線図である。 図14は、図12に示す表面平均加入屈折力の等高線図を有するレンズ素子の水平子午線に沿ったタンジェンシャル(実線)及びサジタル(破線)曲率の値を示すグラフである。 図15は、図13に示す等高線図を有するレンズ素子の水平子午線及び垂直子午線に沿った前面非点収差の値を示すグラフである。 図16は、図12に示す表面平均加入屈折力の等高線図を有するレンズ素子の水平子午線及び垂直子午線に沿った前面平均屈折力の値を示すグラフである。 図17は、直径80mmを有する第4の実施形態の眼用レンズ素子の表面平均加入屈折力の等高線図を示す。 図18は、図17に示すレンズ素子の表面非点収差の等高線図である。 図19は、図17に示す表面平均加入屈折力の等高線図を有するレンズ素子の水平子午線に沿ったタンジェンシャル(実線)及びサジタル(破線)曲率の値を示すグラフである。 図20は、図18に示す等高線図を有するレンズ素子の水平子午線及び垂直子午線に沿った前面非点収差の値を示すグラフである。 図21は、図17に示す等高線図を有するレンズ素子の水平子午線及び垂直子午線に沿った前面平均屈折力の値を示すグラフである。 図22は、直径80mmを有する第5の実施形態の眼用レンズ素子に対する表面平均加入屈折力の等高線図を示す。 図23は、図22に示すレンズ素子の表面非点収差の等高線図である。 図24は、図22に示す表面平均加入屈折力の等高線図を有するレンズ素子の水平子午線に沿ったタンジェンシャル(実線)及びサジタル(破線)曲率の値を示すグラフである。 図25は、図23に示す等高線図を有するレンズ素子の水平子午線及び垂直子午線に沿った前面非点収差の値を示すグラフである。 図26は、図22に示す表面平均加入屈折力の等高線図を有するレンズ素子の水平子午線及び垂直子午線に沿った前面平均屈折力の値を示すグラフである。 図27は、直径80mmを有する第6の実施形態の眼用レンズ素子の表面平均加入屈折力の等高線図を示す。 図28は、図27に示すレンズ素子の表面非点収差の等高線図である。 図29は、図27に示す表面平均加入屈折力の等高線図を有するレンズ素子の水平子午線に沿ったタンジェンシャル(実線)及びサジタル(破線)曲率の値を示すグラフである。 図30は、図27に示す等高線図を有するレンズ素子の水平子午線及び垂直子午線に沿った前面非点収差の値を示すグラフである。 図31は、図27に示す表面平均加入屈折力の等高線図を有するレンズ素子の水平子午線及び垂直子午線に沿った前面平均屈折力の値を示すグラフである。
図1Aは、本発明の一実施形態による眼用レンズ素子100の正面図を示す。眼用レンズ素子100は、中央領域102(破線で境界を示す)及び周辺領域104(破線の外側に位置し且つ斜線領域を含む領域として示す)を含む。
例示において、中央領域102が平均表面屈折力の+0.25D等高線106で境界される楕円形の非対称領域として示される。本例示において、+0.25D等高線は、レンズ素子100の光心(OC)にレンズ素子100の前面の水平子午線(HM)と垂直子午線(VM)との交点をほぼ中心とする楕円を形成する。
図1Aに示す実施形態において、+0.25D等高線は、水平子午線(HM)に沿ってレンズ100の光心(OC)から延びる長い半径方向r、及び垂直子午線(VM)に沿ってレンズ100の光心(OC)から延びる短い半径方向r1minorを有し、r>r1minorである。
例示において、中央領域102は水平子午線(HM)に沿って引き延ばされており、且つ半径rに位置する外側境界に延びており、rはレンズ素子100の各側で周辺領域104の累進多焦点領域108,110の起点に対応する。図示するように、累進多焦点領域108,110は、垂直子午線(VM)の両側に位置し、中央領域102から半径方向外側に水平子午線(HM)に沿って延びる。即ち、累進多焦点領域108が垂直子午線(VM)の一側に位置し、累進多焦点領域110が垂直子午線(VM)の他側に位置する。累進多焦点領域108,110は水平子午線(HM)に沿って延びるため、水平子午線(HM)の水平半子午線の辺りに位置する。装着者に装着されたときには、レンズ素子の累進多焦点領域108,110は鼻側と側頭側とに位置する。
周辺領域104の各累進多焦点領域108,110(斜線領域として図示)は、中央領域102の境界106での屈折力から周辺領域104の外側境界へと平均屈折力を段階的に移行させる。この場合、外側境界は長い半径方向r及び短い半径方向r2minorを有する楕円であり、r>r2minorである。
この場合、累進多焦点領域108,110は、外側境界が半径方向範囲rにおいて水平子午線(HM)の各水平半子午線に沿って位置するような形状とされる。よって、例示において、各累進多焦点領域108,110は、r−rの水平半子午線に沿って半径方向範囲を有する。
図1Bは、図1Aの線A−A’に沿って示すレンズ素子100の断面図を示す。図示するように、レンズ素子100は、前面112及び裏面又は後面114を含む。本例示において、前面112の中央領域102は、半径rまで延びる中央頂部曲率を形成する。前面112は、また周辺領域104において、周縁平均曲率をなす。これに関して、本明細書全体を通じて、用語「周縁平均曲率」への言及は、概して、レンズ素子100の円周に位置する累進多焦点領域108,110の外側に位置する定数平均曲率への言及として理解すべきである。
レンズ素子100の前面112及び後面114は、屈折力及び非点収差の所望の分布をもたらす適切な形状を有する。例えば、前面112は、非球面であり、後面は非球面又はトーリック面であってもよい。また、前面が球面、且つ後面が非球面であってもよい。更にまた、前面112及び後面114の両方が非球面であってもよい。非球面には、例えば、アトーリック面を含めてもよいことは当然である。
一実施形態において、眼用レンズ素子100の前面112又は後面114が、球面及びトーリック面等の異なる曲率の2面を組み合わせることで構成される形状を有してもよい。異なる曲率の2面を組み合わせる様々な方法が当業者(skilled reader)に公知である。例えば、1つの適切な方法として、球状中心面を起点とし、且つ中央領域の境界からの距離の二次関数を使用して表面を伸展する数値的方法が挙げられる。各境界点から延びる半径方向2次関数が用いられ、得られる表面を、境界で連続した1次及び2次導関数で示す。また、異なる曲率の2面を、重み関数M(r)を用いて組み合わせてもよい。そのような面は、例えば、表面高さ関数で定義されてもよい。
式中、
及び
式中、パラメータR,R>0、及びa,b,m,n,p,t≧0である。
この例において、r=0の場合、M(r)=1及びz=g(λ)の楕円面であり、中心が(0,0,R)、且つそれぞれx,y及びz方向の半軸が、R/a,R/b,Rである。rが大きな値の場合でも同様である。ここで、M(r)≒0の場合はz≒g(λ)の第2楕円面である。r値間でM(r)関数が2つの楕円面を組み合わせる。M(r)は、任意の重み関数となりうる。この例において、内部の楕円は球形である。
この例において、レンズ表面の形状は、次のパラメータで制御される。
・R:レンズの光心(OC)における曲率半径(以下、「頂部半径(crown radius)」とする)。
・R:レンズの側頭端部に向かう曲率半径(即ち、周縁半径)。
・a,b:g及びgにおけるx軸及びy軸に対するスケーリング因子。例えば、a=1及びb>1を選択すると、y方向に急勾配の非回転対称面となる。
・m,n,p:関数M(r)、並びに中央領域と周辺領域との間の遷移の場所及び速さを定義するパラメータ。
・t:rが大きくなるに連れて、周辺領域の曲率を徐々に増やすパラメータ。
実施例1
図2〜図6を参照して説明するが、本発明の実施形態のレンズ素子201は、ベースカーブ3.0D(指数1.53)、及び直径80mmを有するように設計された。図示されたレンズ素子201は、指数1.60の場合、平均頂部曲率3.40D、及び水平子午線に沿って光心(OC)から10mmの位置での平均曲率3.65Dを有する。水平子午線に沿って光心から22mmでのレンズ素子201の平均曲率は4.47Dである。
図2は、光心の屈折力に対してレンズ素子201の表面平均加入屈折力の等高線図200を示す。図3は、レンズ素子201についての表面非点収差の等高線図である。
この例において、レンズ素子201は、重み関数M(r)を使用して異なる曲率の2つの表面を組み合わせて設計した。表1は、重み関数に使用したパラメータの値を示す。
図2に示すように、0.25dの屈折力等高線202(破線として示す)が、低い表面非点収差の領域であり、且つ中心窩視覚(foveal vision)領域を含む中央領域102を示す。中心窩視覚領域は、装着者に明瞭な中心窩視覚領域を提供するための第1屈折力を提供する。
レンズ素子201は、また、前記第1屈折力に対する正の屈折力の周辺領域104を含む。この場合、周辺領域104は、0.25D平均屈折力の等高線202を囲む外側に位置する領域全体である。
周辺領域104は、垂直子午線(VM)の両側に位置するデュアル累進多焦点領域108,110を含む。図示するように、累進多焦点領域108,110は、光心(OC)から半径方向外側に延びる。しかしながら、水平子午線(HM)に沿った累進多焦点領域108,110の範囲は、他の半径方向における累進多焦点領域よりも大きい。
この場合、累進多焦点領域108,110は、それぞれ光心から約10mmの半径方向範囲と光心(OC)から約22mmの半径方向範囲との間の各水平半子午線に沿って延びる。
図3に示すように、レンズ素子201は、中央領域102及び累進多焦点領域108,110における水平子午線(HM)上に比較的低い表面非点収差をもたらす表面非点収差300の分布を提供する。
次に図4であるが、図2に示す表面平均加入屈折力の等高線図を有するレンズ素子201の水平子午線から半径方向範囲30mmへのタンジェンシャル曲率(実線)及びサジタル曲率(破線)の値を示す2つのグラフである。図示するように、水平子午線(HM)上でタンジェンシャル曲率とサジタル曲率との差は比較的小さい。実際に、この実施例において、タンジェンシャル曲率とサジタル曲率との誤差(即ち、差)は約0.25D未満である。有利なことには、水平子午線に沿ったタンジェンシャル曲率とサジタル曲率との差を比較的低く維持することで、許容限界内に非点収差を維持するのに役立つ。
図5は、垂直子午線の前面非点収差(非点収差の値を破線で示す)及び水平子午線上の前面非点収差(非点収差の値を実線で示す)の値をマッピングした2つのグラフである。図示するように、レンズ素子201の前面が、中央領域102及び累進多焦点領域108,110におけるレンズ素子の水平子午線(HM)に沿って比較的低い表面非点収差をもたらす表面非点収差の分布をもたらす。実際に、この実施例において、水平子午線から半径方向範囲30mmの任意の点における最大表面非点収差は、約0.25D未満である。
図6は、垂直子午線上の前面平均屈折力(表面平均屈折力の値を破線で示す)及び水平子午線上の前面平均屈折力(表面平均屈折力の値を実線で示す)の値をマッピングした2つのグラフである。図示するように、レンズ素子201の前面により、垂直子午線(VM)及び水平子午線(HM)の両方に沿って表面平均屈折力が漸増する。しかし、水平子午線分布に沿った表面平均屈折力の漸増は、垂直子午線に沿って起こる表面平均屈折力の漸増よりも顕著ではない。
実施例2
図7は、本発明の実施形態による眼用レンズ素子701の他の例の表面平均屈折力の等高線図700を示す。図8は、レンズ素子701の表面非点収差の等高線図800を示す。
レンズ素子701がより広い中央領域102により低い非点収差をもたらす(即ち、0.25D表面平均屈折力の等高線202に囲まれる領域である)以外は、レンズ素子701はレンズ素子201と同様であるが、図8に明らかに示すように水平子午線(HM)に沿ってより高い非点収差の分布を提供するが、中央領域及び累進多焦点領域における水平子午線(HM)上で依然として比較的低い。
この実施例において、レンズ素子701は、実施例1のレンズ201と同じ平均頂部曲率を有する前面を含むが、実施例1の10mmと比べると、表面平均加入屈折力が水平子午線に沿って光心から半径14mmでのみ0.25Dとなる。
水平子午線上で光心(OC)から22mmにおける平均曲率は、4.40Dである。上述のように、レンズ素子701は、実施例1のレンズ素子201よりも大きい中央領域102を提供する。更に、図7と図2との比較から明らかであるように、レンズ素子701の累進多焦点領域108,110における表面平均屈折力の勾配はレンズ素子201の勾配よりも急である(即ち、より高い)。
図8に示すように、レンズ素子701が中央領域及び累進多焦点領域におけるレンズ素子の水平子午線(HM)上に比較的低い表面非点収差を提供する表面非点収差の分布を提供する。実際に、図10に示すように、本実施例において、水平子午線(HM)の半径方向範囲30mmに沿った全ての点における最大表面非点収差は、約0.5D(実線)未満である。しかしながら、非点収差は累進多焦点領域の外側のレンズ素子701の外周に向かって僅かに増大する。
レンズ素子701の前面は実施例1と同じ数学的記述を用いるが、表2に示すパラメータ値を用いる。
次に図9であるが、図7に示す等高線図を有するレンズ素子701の水平子午線(HM)の半径方向範囲30mmに沿ったタンジェンシャル曲率(実線で示す)及びサジタル曲率(破線で示す)の値を示す2つのグラフである。
図示するように、水平子午線(HM)に沿ったタンジェンシャル曲率とサジタル曲率との差は比較的小さい。実際に、本実施例において水平子午線(HM)の半径方向範囲30mmに沿った全ての点でのタンジェンシャル曲率とサジタル曲率との誤差(即ち、差)は約0.50D未満である。
次に図10であるが、グラフ1000は、水平子午線(HM)の半径方向範囲30mmに沿った非点収差の値を示す。レンズ素子201と比べてレンズ素子701は、中央領域(即ち、水平子午線上の半径方向範囲14mmまで)において非点収差が減少するが、水平子午線(HM)に沿って14mmを超える半径方向範囲で水平子午線(上限0.5D)に沿って非点収差が増大する。しかしながら、本実施例において非点収差は14mmを超える範囲でも比較的低い。
図11は、垂直子午線(破線で示す表面平均屈折力の値)の半径方向範囲30mm、及び水平子午線(実線で示す表面平均屈折力の値)の半径方向範囲30mmに沿った前面平均屈折力の値をマッピングした2つのグラフである。図示するように、レンズ素子701の前面が、垂直子午線(VM)及び水平子午線(HM)の両方に沿って表面平均屈折力を漸増させる。しかしながら、水平子午線(HM)に沿った表面平均屈折力の増大は、垂直子午線(VM)に沿って生じる表面平均屈折力ほど顕著でない。
実施例3
図12は、本発明の実施形態の眼用レンズ素子1201の他の実施例に対する表面平均加入屈折力の等高線図1200を示す。図13は、レンズ素子1201の表面非点収差の等高線図1300を示す。本実施例において、レンズ素子1201は、実施例1のレンズ素子201よりも高い平均頂部曲率(3.53D)を有する前面を含む。
レンズ素子1201は、また、実施例1のレンズ素子201の中央領域を変更した中央領域102を有する。特に、レンズ素子1201の中央領域102は、非点収差がほぼ無いインセット視域(inset viewing area)をもたらすが、加入屈折力を全く有さない。インセット領域1202を図12に示し、より詳細には図13に示す。
レンズ素子1201の前面は実施例1と同じ数学的記述を使用するが、表3に示すパラメータ値を用いる。しかしながら、実施例において、レンズ素子1200の上下領域におけるタンジェンシャル屈折力は、光心(OC)を中心とする60mm×35mmの楕円の外側に上記に記載したタイプの2次外挿法を適用して、最大タンジェンシャル加入屈折力を約3Dに減らす。
図14は、図12及び図13に示す等高線図を有するレンズ素子1201に対して水平子午線(HM)に沿って30mm半径方向に沿った点でタンジェンシャル曲率(実線で示す)及びサジタル曲率(破線で示す)値を示す2つのグラフを示す。
図示するように、水平子午線(HM)の30mm半径方向に沿ったタンジェンシャル曲率とサジタル曲率との差は、比較的小さい。実際に、本実施例において、タンジェンシャル曲率とサジタル曲率との誤差(即ち、差)は約0.25D未満である。
図15及び図16は、垂直子午線(破線で示す)及び水平子午線(実線で示す)に沿った前面非点収差及び前面平均屈折力のグラフをそれぞれに示す。図16に示すように、レンズ素子1201は、水平子午線に沿った光心(OC)から12mmにおける平均表面屈折力3.54Dをもたらす。上述の実施例と比べて、レンズ素子1201は、22mmでより低い正の屈折力0.92Dをもたらす。
平均表面屈折力が、水平子午線(HM)上の光心(OC)から22mmにおいて4.46Dである。図16示すように、レンズ素子は、中央領域102(即ち、平均表面加入屈折力の0.25Dの等高線202で境界を示された領域)及び累進多焦点領域における水平子午線(HM)上で比較的低い非点収差を示す。
実施例4
図17は、本発明の実施形態の眼用レンズ素子1701の他の実施例の表面平均加入屈折力の等高線図1700を示す。図18は、レンズ素子701の表面非点収差の等高線図1800を示す。
図17〜図21に明らかに示すように、レンズ素子1701は、非点収差がほぼ無いインセット視域1202も含む点でレンズ素子1201と同様であるが、加入屈折力を有さない。インセット視域1202を図17に示し、より詳細には図18に示す。
レンズ素子1701の前面は実施例1と同じ数学的記述を用いるが、表4に示すパラメータ値を用いる。
実施例5
図22は、本発明の実施形態の眼用レンズ素子2201の他の例の表面平均加入屈折力の等高線図2200を示す。図23は、レンズ素子2201の表面非点収差の等高線図2300を示す。
図22〜図26に明らかに示すように、レンズ素子2201は、レンズ素子1701と同様である。しかしながら、図21と図26を比べて明らかであるように、レンズ素子2201は、水平子午線(HM)に沿って光心から22mmで加入屈折力の増大(約50%)を示す。しかし、図20に示すように、非点収差は中央領域102及び累進多焦点領域において水平子午線上で依然として比較的低い。
レンズ素子2201の前面は実施例1と同じ数学的記述を用いるが、表5に示すパラメータ値を用いる。
実施例6
図27〜図31を参照して説明するが、本発明の実施形態のレンズ素子2701は、8.1D(1.53指数において)ベースカーブ及び直径80mmを有するように設計された。即ち、レンズ素子2701は、前述の実施例よりも比較的大きいベースカーブを提供する。
比較的より大きいベースカーブは、前述の実施例に比べて装着者の網膜の内部周辺領域における遠視化を軽減する周辺平均屈折力の屈折力プロファイルを提供する。更に、比較的より大きいベースカーブを有するレンズ素子は、非常に湾曲したフレーム(例えば、「ラップ(wrapped)」フレーム)と一緒に使用する、及びレンズ素子により形成される画像に曝された周辺網膜の領域を高めるのに適している。装着者にとって適切な比較的より大きいベースカーブは、当業者(skilled addressee)に公知である静止眼レイトレーシング技術を用いて決めてもよい。
図示されたレンズ素子2701は、平均頂部曲率が約9.17Dであり、且つ水平子午線に沿った光心(OC)から12mmにおける平均曲率が約9.57D(材料の指数が1.600の場合)である。水平子午線に沿って光心から22mmにおけるレンズ素子2701の平均曲率は、約10.69D(材料の指数が1.600の場合)である。
レンズ素子2701の前面は実施例1と同じ数学的記述を用いるが、表6に示すパラメータ値を用いる。
図27は、眼用レンズ素子2701の表面平均加入屈折力の等高線図2200を示す。図28は、レンズ素子2701の表面非点収差の等高線図2800を示す。
図29は、レンズ素子2701の水平子午線(HM)上で、光心から半径方向範囲30mmにレンズの水平子午線に沿ったタンジェンシャル(実線)及びサジタル(破線)屈折力のプロットを示す。前述の実施例とは対照的に、レンズ素子2701は、光心から半径方向範囲約15mmを超えた水平子午線に沿ってタンジェンシャル屈折力を「導く」サジタル屈折力を提供する。即ち、光心から半径方向範囲約15mmを超えて、サジタル屈折力は、タンジェンシャル屈折力よりも大きい。実際に、本実施例において、サジタル屈折力とタンジェンシャル屈折力との差は、光心から約15mm〜約30mmで漸増する。15mm未満でのサジタル屈折力とタンジェンシャル屈折力との差は、0.5D未満である。
本実施例のレンズ素子2701は、光心から約15mmを超えて水平子午線に沿った「倒乱視」(即ち、サジタル又は円周方向の乱視)を示す。これは、網膜周辺の非点収差を拡大する傾向がある「直乱視」(即ち、半径方向における乱視)を示す比較的正の屈折力を周辺に有し、且つ負の屈折力を有する回転対称非球面レンズとは対照的である。
図29に示すように、レンズ素子2701は、光心から約15mm未満の水平子午線(破線参照)に沿ってサジタル非点収差(図30)の一因となる屈折異常を示すが、15mm未満の値としては比較的低い。半径方向範囲15mmは、約30度の画角に近い。
本実施例において、光心から約15mmを超える水平子午線に沿ったサジタル非点収差の導入は意図的であり、標準的な眼に見られる眼の周縁の非点収差を補償する。
前述の実施例と同様に、本実施例のレンズ素子2701は、網膜上又は網膜の前面に、タンジェンシャル及びサジタル焦点面の両方を位置決めすることで水平子午線に沿ったレンズ素子2701によって生じる周縁の非点収差を最小化しようとするため、従って、近視の進行を遅らせるより効果的な停止信号を提供する。
次に図31について、水平子午線(実線で示す)に沿ったレンズ素子2701の表面平均屈折力が、実施例5(例えば、図26)の対応するレンズ素子の表面平均屈折力プロファイルよりも早く増加する。しかしながら、図26と図31とを比較して明らかであるように、水平子午線に沿ったレンズ素子2701の表面平均屈折力が、レンズ素子2201ほど周辺領域において高くならない。
本明細書に記載の構成の変更及び改良もまた本発明の範囲内であることが理解されよう。

Claims (2)

  1. 第1面を含む半完成品眼用レンズブランクであって、
    前記第1面が
    水平子午線及び垂直子午線と、
    屈折力を得るために表面屈折力をもたらす中心窩視覚領域を含む中央領域と、
    前記中央領域の鼻側に位置する第1累進多焦点領域と、前記中央領域の側頭側に位置する第2累進多焦点領域と、を含み、第1及び第2累進多焦点領域は、前記中央領域から半径方向外側に延びて水平子午線に沿って表面平均屈折力を漸増させ、前記第1面は、前記中央領域及び前記累進多焦点領域において水平子午線に沿って0.5D未満の表面非点収差をもたらす表面非点収差の分布をもたらすことを特徴とする半完成品眼用レンズブランク。
  2. 装着者に対する完成品レンズ素子であって、
    前記完成品レンズ素子は、請求項1に記載の半完成品眼用レンズブランクから形成され、且つ前記装着者によって装着される時に前記完成品レンズ素子が、眼の水平子午線に沿って前記装着者の網膜の上又は前に、タンジェンシャル焦点面及びサジタル焦点面を配置できるように、第1面と光学的に組み合わされる第2面を提供することを特徴とする完成品レンズ素子。
JP2010530224A 2007-10-23 2008-10-23 半完成品眼用レンズブランク及び完成品レンズ素子 Active JP5705544B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AU2007905800 2007-10-23
AU2007905800A AU2007905800A0 (en) 2007-10-23 Ophthalmic lens element
PCT/AU2008/001568 WO2009052570A1 (en) 2007-10-23 2008-10-23 Ophthalmic lens element

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014088955A Division JP2014160276A (ja) 2007-10-23 2014-04-23 眼用レンズ素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011501222A JP2011501222A (ja) 2011-01-06
JP5705544B2 true JP5705544B2 (ja) 2015-04-22

Family

ID=40578970

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010530224A Active JP5705544B2 (ja) 2007-10-23 2008-10-23 半完成品眼用レンズブランク及び完成品レンズ素子
JP2014088955A Pending JP2014160276A (ja) 2007-10-23 2014-04-23 眼用レンズ素子

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014088955A Pending JP2014160276A (ja) 2007-10-23 2014-04-23 眼用レンズ素子

Country Status (15)

Country Link
US (1) US8540365B2 (ja)
EP (2) EP3428715A1 (ja)
JP (2) JP5705544B2 (ja)
KR (2) KR101627476B1 (ja)
CN (1) CN101855590B (ja)
AU (1) AU2008316316B2 (ja)
BR (1) BRPI0818873A2 (ja)
CA (1) CA2703452C (ja)
ES (1) ES2722823T3 (ja)
HK (1) HK1148077A1 (ja)
MX (1) MX2010004378A (ja)
MY (1) MY153744A (ja)
NZ (1) NZ584765A (ja)
TW (1) TWI467266B (ja)
WO (1) WO2009052570A1 (ja)

Families Citing this family (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008045847A2 (en) * 2006-10-10 2008-04-17 Novartis Ag A lens having an optically controlled peripheral portion and a method for designing and manufacturing the lens
TWI467266B (zh) 2007-10-23 2015-01-01 Vision Crc Ltd 眼科鏡片元件
AU2009237561A1 (en) * 2008-04-18 2009-10-22 Brien Holden Vision Institute Myopia control means
EP2321690B1 (en) * 2008-08-11 2020-05-27 Alcon Inc. A lens design and method for preventing or slowing the progression of myopia
BRPI0922467A2 (pt) * 2008-12-19 2015-12-15 Novartis Ag correção de desfocagem periférica de um olho e controle de desenvolvimento de erro de refração.
CA2747969C (en) 2008-12-22 2017-09-19 The Medical College Of Wisconsin, Inc. Method and apparatus for limiting growth of eye length
ES2345027B1 (es) * 2009-03-12 2011-09-30 Universidad De Murcia Dispositivo de correccion optica de refraccion en la retina periferica de manera asimetrica para el control de la progresion de la miopia.
FR2943427B1 (fr) * 2009-03-17 2011-04-01 Essilor Int Procede de decoupe d'une pastille a appliquer sur un substrat courbe
CA2760920C (en) 2009-05-04 2019-10-08 Coopervision International Holding Company, Lp Use of accommodative error measurements in providing ophthalmic lenses
EP2427798A4 (en) 2009-05-04 2012-03-28 Coopervision Int Holding Co Lp CORRECTIVE LENSES, AND ACCOMMODATION ERROR REDUCTION
AU2010308489C1 (en) 2009-10-22 2015-07-02 Coopervision International Limited Contact lens sets and methods to prevent or slow progression of myopia or hyperopia
CA2779675C (en) * 2009-11-09 2017-07-25 Saulius Raymond Varnas Ophthalmic lens element
US8113655B1 (en) * 2010-07-22 2012-02-14 Albert Tyrin Training method for accommodative and vergence systems, and multifocal lenses therefor
JP6066907B2 (ja) 2010-07-26 2017-01-25 ヴィジョン・シーアールシー・リミテッド 眼の屈折異常の治療
US9931200B2 (en) 2010-12-17 2018-04-03 Amo Groningen B.V. Ophthalmic devices, systems, and methods for optimizing peripheral vision
EP2678732B1 (en) * 2011-02-23 2020-04-22 EHS Lens Philippines, Inc. Spectacle lens
JP2012233959A (ja) * 2011-04-28 2012-11-29 Seiko Epson Corp 眼鏡用レンズ、眼鏡、眼鏡レンズの設計方法、及び設計装置
TWI588560B (zh) 2012-04-05 2017-06-21 布萊恩荷登視覺協會 用於屈光不正之鏡片、裝置、方法及系統
KR20150036145A (ko) 2012-07-31 2015-04-07 에씰로아 인터내셔날(콩파니에 제네랄 도프티크) 누진 안과용 렌즈
US9201250B2 (en) 2012-10-17 2015-12-01 Brien Holden Vision Institute Lenses, devices, methods and systems for refractive error
TWI600418B (zh) 2012-10-17 2017-10-01 布萊恩荷登視覺協會 用於屈光不正之鏡片、裝置、方法及系統
CN103926711B (zh) * 2013-01-14 2016-10-05 九扬贸易有限公司 控制眼轴增长的光学镜片
US8998408B2 (en) * 2013-01-30 2015-04-07 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Asymmetric lens design and method for preventing and/or slowing myopia progression
EP2967312B1 (en) 2013-03-11 2019-04-24 Johnson & Johnson Surgical Vision, Inc. Intraocular lens that matches an image surface to a retinal shape, and method of designing same
CA2942198C (en) 2014-03-10 2023-08-01 Amo Groningen B.V. Enhanced toric lens that improves overall vision where there is a local loss of retinal function
CA2946356C (en) 2014-04-21 2022-09-20 Amo Groningen B.V. Ophthalmic devices, system and methods that improve peripheral vision
EP3153914B1 (en) * 2014-06-04 2023-12-20 Hoya Lens Thailand Ltd. Progressive power lens
CN104749791A (zh) * 2015-01-15 2015-07-01 中山大学中山眼科中心 一种光学聚焦调控镜片及光学聚焦调控方法
JP2016026324A (ja) * 2015-10-05 2016-02-12 イーエイチエス レンズ フィリピン インク 眼鏡用レンズ、眼鏡、眼鏡レンズの設計方法、及び設計装置
EP3426191A1 (en) 2016-03-11 2019-01-16 Amo Groningen B.V. Intraocular lenses that improve peripheral vision
AU2017252020B2 (en) 2016-04-19 2021-11-11 Amo Groningen B.V. Ophthalmic devices, system and methods that improve peripheral vision
SG10202102156YA (en) 2016-08-01 2021-04-29 Univ Washington Ophthalmic lenses for treating myopia
CN106200000A (zh) * 2016-09-20 2016-12-07 上海伟星光学有限公司 一种有效减缓青少年近视加深的聚氨酯专用镜片
EP3625620A4 (en) 2017-05-08 2021-07-21 SIGHTGLASS VISION, Inc. CONTACT LENSES FOR THE REDUCTION OF MYOPIA AND THEIR MANUFACTURING PROCESSES
US10884264B2 (en) 2018-01-30 2021-01-05 Sightglass Vision, Inc. Ophthalmic lenses with light scattering for treating myopia
EP3759546B1 (en) * 2018-03-01 2023-05-24 Essilor International Lens element
TWI668486B (zh) * 2018-03-13 2019-08-11 亨泰光學股份有限公司 Apply clear areas to increase the range of out-of-focus images
TWI668488B (zh) * 2018-03-13 2019-08-11 亨泰光學股份有限公司 Applying a star-clear zone to increase the range of out-of-focus images
US20190369413A1 (en) * 2018-05-31 2019-12-05 Brighten Optix Corp. Lens with asymmetric optical zone to increase defocus image area
GB2575842A (en) * 2018-07-25 2020-01-29 Shamir Optical Ind Ltd Aspherical ophthalmic lens
CN117369163A (zh) * 2018-11-30 2024-01-09 视窗视觉公司 用于治疗近视的光散射镜片和包括该光散射镜片的眼镜
WO2021015993A1 (en) 2019-07-19 2021-01-28 Clerio Vision, Inc. Myopia progression treatment
WO2021159164A1 (en) * 2020-02-14 2021-08-19 Nthalmic Holding Pty Ltd A contact lens for myopia with or without astigmatism
CN115398321A (zh) * 2020-02-14 2022-11-25 恩视控股有限公司 适用于近视眼的自由形式隐形眼镜
EP4006624B1 (en) 2020-11-26 2024-04-24 Carl Zeiss Vision International GmbH Spectacle lens design, method of manufacturing a spectacle lens and method of providing a spectacle lens for at least retarding myopia progression
WO2022231624A1 (en) 2021-04-30 2022-11-03 Carl Zeiss Vision Inc. A progressive spectacle lens
EP4089473A1 (en) 2021-05-10 2022-11-16 Carl Zeiss Vision International GmbH Spectacle lens design, spectacle lens kit, method of manufacturing a spectacle lens and method of providing a spectacle lens design
JP2023042948A (ja) * 2021-09-15 2023-03-28 ホヤ レンズ タイランド リミテッド 眼鏡レンズ

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3517321A1 (de) * 1985-05-14 1986-11-20 Fa. Carl Zeiss, 7920 Heidenheim Multifokale brillenlinse mit mindestens einer gleitsichtflaeche
AU601779B2 (en) 1986-11-21 1990-09-20 Sola International Holdings Ltd Cross-linkable casting composition
US4912155A (en) 1987-02-27 1990-03-27 Ethyl Corporation Antioxidant aromatic fluorophosphites
US4954591A (en) 1987-11-06 1990-09-04 Pilkington Visioncare Holdings, Inc. Abrasion resistant radiation curable coating for polycarbonate article
AU637892B2 (en) 1990-04-12 1993-06-10 Otis Elevator Company Elevator dynamic channeling dispatching for up-peak period
US4968815A (en) 1990-04-16 1990-11-06 Merck & Co., Inc. Synthesis of (S)-3-(thien-2-ylthio)butyric acid analogs
AU665124B2 (en) 1992-11-16 1995-12-14 Sola International Holdings Ltd Cross-linkable polymeric composition
AU5058293A (en) 1992-11-16 1994-05-26 Sola International Holdings Ltd Cross-linkable polymeric composition
US5704692A (en) 1995-08-01 1998-01-06 Rockwell Heavy Vehicles Systems, Inc. Method of welding a sensor bracket to an axle
WO1997012272A1 (en) * 1995-09-29 1997-04-03 Dunn Stephen A Contact lens and process for fitting
US5864378A (en) * 1996-05-21 1999-01-26 Allergan Enhanced monofocal IOL or contact lens
US6343861B1 (en) 1998-06-12 2002-02-05 Sola International Holdings, Ltd. Myopia lens
FR2783938B1 (fr) * 1998-09-28 2000-11-17 Essilor Int Lentilles ophtalmiques toriques
US6231184B1 (en) * 1999-11-12 2001-05-15 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Progressive addition lenses
CN1815298B (zh) * 1999-12-22 2014-03-12 埃塞罗国际公司 一种利用优化工艺定义一对渐变眼用眼镜片的方法
CN100510847C (zh) * 2000-03-31 2009-07-08 库柏维景国际控股公司 贴目镜片
US6695449B2 (en) * 2000-08-17 2004-02-24 Novartis Ag Lens design to enhance vision quality
US6709105B2 (en) * 2001-04-10 2004-03-23 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Progressive addition lenses
FR2871247B1 (fr) * 2004-06-04 2006-09-15 Essilor Int Lentille ophtalmique
AU2005260234B2 (en) * 2004-07-01 2010-12-09 Auckland Uniservices Limited Contact lens and method for prevention of myopia progression
ES2599510T3 (es) * 2005-10-12 2017-02-02 Carl Zeiss Vision Australia Holdings Ltd. Elemento de lente oftálmica para corrección de la miopía
EP1976455B1 (en) * 2006-01-12 2017-12-27 Brien Holden Vision Institute Method and apparatus for controlling peripheral image position for reducing progression of myopia
BRPI0712422A2 (pt) 2006-06-08 2012-07-03 Vision Crc Ltd meios para controle da progressão da miopia.
WO2008045847A2 (en) * 2006-10-10 2008-04-17 Novartis Ag A lens having an optically controlled peripheral portion and a method for designing and manufacturing the lens
CN200983041Y (zh) * 2006-10-24 2007-11-28 贺竑雁 多焦点学生眼镜
KR101535311B1 (ko) 2007-03-09 2015-07-08 오클랜드 유니서비시즈 리미티드 콘택트 렌즈, 근시를 교정하는 방법 및 콘택트 렌즈를 생산하는 방법
TWI467266B (zh) 2007-10-23 2015-01-01 Vision Crc Ltd 眼科鏡片元件

Also Published As

Publication number Publication date
BRPI0818873A2 (pt) 2015-05-05
TWI467266B (zh) 2015-01-01
JP2011501222A (ja) 2011-01-06
TW200925699A (en) 2009-06-16
US20110037944A1 (en) 2011-02-17
KR20150041179A (ko) 2015-04-15
KR20100091183A (ko) 2010-08-18
CN101855590B (zh) 2012-01-25
WO2009052570A1 (en) 2009-04-30
AU2008316316A1 (en) 2009-04-30
CA2703452A1 (en) 2009-04-30
AU2008316316B2 (en) 2013-01-31
KR101523407B1 (ko) 2015-05-27
CN101855590A (zh) 2010-10-06
HK1148077A1 (en) 2011-08-26
EP2212740A1 (en) 2010-08-04
JP2014160276A (ja) 2014-09-04
EP3428715A1 (en) 2019-01-16
ES2722823T3 (es) 2019-08-19
MY153744A (en) 2015-03-13
MX2010004378A (es) 2010-08-09
US8540365B2 (en) 2013-09-24
KR101627476B1 (ko) 2016-06-03
NZ584765A (en) 2011-10-28
CA2703452C (en) 2016-05-10
EP2212740A4 (en) 2013-11-27
EP2212740B1 (en) 2019-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5705544B2 (ja) 半完成品眼用レンズブランク及び完成品レンズ素子
JP6002732B2 (ja) 眼科用レンズ素子
KR101302317B1 (ko) 근시 교정을 위한 안과용 렌즈 부재
US9500880B2 (en) Presbyopia lens with pupil size correction based on level of refractive error
CN105388632B (zh) 用于最小化近视进展者所经历的视敏度变化的镜片设计和方法
JP2010513985A (ja) 改良された単一視力眼鏡

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111021

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130517

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130618

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130912

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130920

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20131018

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20131025

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141021

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150210

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5705544

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250