JP5705375B2 - 高温超電導機器の冷却装置及びその運転方法 - Google Patents

高温超電導機器の冷却装置及びその運転方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5705375B2
JP5705375B2 JP2014510212A JP2014510212A JP5705375B2 JP 5705375 B2 JP5705375 B2 JP 5705375B2 JP 2014510212 A JP2014510212 A JP 2014510212A JP 2014510212 A JP2014510212 A JP 2014510212A JP 5705375 B2 JP5705375 B2 JP 5705375B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
refrigerant gas
heat exchanger
coolant
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014510212A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013154185A1 (ja
Inventor
俊輔 池上
俊輔 池上
吉田 茂
茂 吉田
範久 奈良
範久 奈良
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiyo Nippon Sanso Corp
Original Assignee
Taiyo Nippon Sanso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiyo Nippon Sanso Corp filed Critical Taiyo Nippon Sanso Corp
Priority to JP2014510212A priority Critical patent/JP5705375B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5705375B2 publication Critical patent/JP5705375B2/ja
Publication of JPWO2013154185A1 publication Critical patent/JPWO2013154185A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B5/00Compression machines, plants or systems, with several evaporator circuits, e.g. for varying refrigerating capacity
    • F25B5/04Compression machines, plants or systems, with several evaporator circuits, e.g. for varying refrigerating capacity arranged in series
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B25/00Machines, plants or systems, using a combination of modes of operation covered by two or more of the groups F25B1/00 - F25B23/00
    • F25B25/005Machines, plants or systems, using a combination of modes of operation covered by two or more of the groups F25B1/00 - F25B23/00 using primary and secondary systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B40/00Subcoolers, desuperheaters or superheaters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B41/00Fluid-circulation arrangements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B49/00Arrangement or mounting of control or safety devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B9/00Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point
    • F25B9/06Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point using expanders
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/21Temperatures
    • F25B2700/2117Temperatures of an evaporator
    • F25B2700/21171Temperatures of an evaporator of the fluid cooled by the evaporator

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Containers, Films, And Cooling For Superconductive Devices (AREA)

Description

本発明は、高温超電導機器の冷却装置及びその運転方法に関する。
本願は、2012年4月13日に、日本に出願された特願2012−092079号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
高温超電導(High Temperature Superconducting、以下「HTS」と記載する)を利用した変圧器、送電ケーブル、モーター等のHTS機器は、超電導状態を維持するために60〜80K程度に冷却される必要がある。超電導状態を維持するためには冷却システム(冷凍機)が必要不可欠であり、最近では2〜10kW程度の冷凍能力を備える冷凍機が必要とされている。HTS機器は例えば液体窒素によって冷却され、この液体窒素はサブクール状態で液体窒素循環装置によって循環される。液体窒素循環装置の液体窒素は冷凍機によって冷却される。
サブクール状態とは、液体温度がその飽和温度よりも低い状態のことをいい、例えば、大気圧下の液体窒素の場合では、沸点(約77K)から凝固点(約63K)までの温度である液体窒素の状態をいう。なお、飽和温度とは、ある液体の圧力がその飽和蒸気圧と等しくなる温度をいう。
HTS機器に求められる冷凍機としては、その大きさはもとより、冷却温度、冷凍能力、冷凍効率などの冷却性能が重要である。GM冷凍機又はスターリング冷凍機の冷凍能力(60〜80K、0.1〜0.6kW)では対応ができない。また、数kW程度の冷凍能力を具備するGM冷凍機、スターリング冷凍機を開発することは、冷凍機内部に設けられる熱交換器が問題になり開発が困難である。
HTS機器に求められる冷凍機としては、GM冷凍機及びスターリング冷凍機の他に、ブレイトンサイクル冷凍機(Brayton Cycle Refrigerator)がある。
例えば、特許文献1にあるように、冷媒ガス(動作流体、作動流体)としてネオンガスを用い、冷却液として液体窒素を用いたブレイトンサイクル冷凍機が開発されている。ブレイトンサイクル冷凍機内を循環するネオンガスと、液体窒素循環装置内を循環する液体窒素と、が副熱交換器で熱交換することで、液体窒素をサブクール状態まで冷却している。
また、液体窒素循環装置によって液体窒素を効率よくサブクール状態にするためには、副熱交換器としてプレートフィン熱交換器を用いたほうがよいとされる。プレートフィン熱交換機であれば小型化も可能である。
特開2011−106755号公報
しかしながら、ブレイトンサイクル冷凍機の冷媒であるネオンガスが、冷却液である液体窒素の凝固点(63K)よりも低くなると、液体窒素が副熱交換器内で凝固して、副熱交換器内の液体窒素流路を閉塞してしまう問題があった。
液体窒素循環装置において、被冷却体であるHTS機器を冷却する前に、液体窒素流路が凍結しないように加熱手段(例えば、ヒーター等)を設けて、液体窒素温度を凝固点よりも高い温度に制御することもできる。しかしながら、ヒーター等の余計な設備を必要とする問題が発生する。そもそも、ヒーター等の余計な設備を必要とすることは液体窒素を冷却しすぎていることであり、つまり、ブレイトンサイクル冷凍機が効率よく運転できていない。
さらに、このように液体窒素が固化してしまう状態が生じると、HTS機器の運転状態が急激に変化した場合に対応して、ブレイトンサイクル冷凍機の運転変更が適切に実行することができず、その結果、HTS機器を一定温度に冷却するための液体窒素温度を適切な温度に維持できない問題があった。
本発明は、かかる課題を解決するためになされたものであり、冷却液を凝固させることなくサブクール状態にすることが可能であり、被冷却体の運転状態が急激に変化した場合であっても冷却液を適切な温度に維持することが可能な高温超電導機器の冷却装置およびその運転方法を提供することを目的としている。
かかる課題を解決するため、
本発明の第1の態様は、冷媒ガスを圧縮・循環させるターボ圧縮機と、
圧縮した冷媒ガスを戻りの冷媒ガス(圧縮する前の冷媒ガス)との熱交換により冷却する主熱交換器と、
冷却した冷媒ガスを断熱膨張させる膨張タービンと、
前記膨張タービンを出た極低温の冷媒ガスと冷却液とを熱交換させる副熱交換器と、
前記冷却液を前記副熱交換器と被冷却体の間で循環させる循環ポンプと、
前記冷却液の温度を測定する温度測定手段と、
前記副熱交換器で熱交換した後の冷媒ガスを、前記主熱交換器を介して前記ターボ圧縮機に循環させる循環経路を構成する第1の閉流路と、
前記副熱交換器で熱交換した後の冷却液を、前記循環ポンプで循環させる循環経路を構成する第2の閉流路と、を備え、
前記副熱交換器は、
前記冷媒ガスが並行に流れる経路を有し、前記冷媒ガスが相互に熱交換する第1熱交換部と、
前記第1熱交換部で熱交換された冷媒ガスと前記冷却液とが対向するように熱交換する第2熱交換部と、を有する高温超電導機器の冷却装置を提供する。
また、本発明の第1の態様においては、前記温度測定手段が、前記副熱交換器で熱交換された後の前記冷却液の温度を測定することが好ましい。
また、本発明の第1の態様においては、前記冷媒ガスが、ネオンガス、ヘリウムガス及びネオンガスの混合ガス、水素及びネオンガスの混合ガス、水素及びヘリウムガスとの混合ガス、又はネオンガス、ヘリウムガス若しくは前記混合ガスに不活性ガスを混合させた混合ガスのいずれかであることが好ましい。
また、本発明の第1の態様においては、前記冷却液が、液体窒素であることが好ましい。
また、本発明の第2の態様は、本発明の第1の態様の高温超電導機器の冷却装置の運転方法であって、
第2の閉流路内の冷却液がサブクール状態となる温度範囲になるように、冷媒ガスの温度をターボ圧縮機の回転数により制御する高温超電導機器の冷却装置の運転方法を提供する。
また、本発明の第2の態様においては、前記第2の閉流路内の冷却液の温度が低くなった場合には、前記ターボ圧縮機の回転数を下げることが好ましい。
また、本発明の第2の態様においては、前記第2の閉流路内の冷却液の温度が高くなった場合には、前記ターボ圧縮機の回転数を上げることが好ましい。
また、本発明の第2の態様においては、第2の閉流路内の冷却液がサブクール状態となる温度範囲になるように、前記冷却液の循環流量を前記循環ポンプの回転数により制御し、前記循環ポンプの回転数をインバータ制御によって制御することが好ましい。
本発明の高温超電導機器の冷却装置によれば、当該冷却装置内に第2の閉流路内の冷却液をサブクール状態にするための副熱交換器を設け、当該副熱交換器内の第1熱交換部で第1の閉流路内の冷媒ガスを自身で熱交換させるとともに第2熱交換部で第2の閉流路内の冷却液を冷却するようにしたので、副熱交換器内で冷却液を凝固させることがない。
また、本発明の高温超電導機器の冷却装置の運転方法によれば、副熱交換器の出口側の冷却液の温度変化のみに応じて、第1の閉流路に設けられたターボ圧縮機の回転数を制御するので、被冷却体の急激な運転状態の変動があった場合でも、副熱交換器内で冷却液を凝固させることなく、被冷却体を適切に効率よく冷却することができる。
本発明の一実施形態である高温超電導機器の冷却装置を示す系統図である。 本発明の一実施形態である高温超電導機器の冷却装置に用いる副熱交換器を示す拡大系統図である。 本発明を適用したブレイトンサイクル冷凍機の冷凍能力と副熱交換器出口における液体窒素温度との関係を表すグラフである。
以下、本発明の高温超電導機器の冷却装置を適用した一実施形態である冷凍機について、その運転方法とともに図面を用いて詳しく説明する。なお、以下の説明で用いる図面は、特徴をわかりやすくするために、便宜上特徴となる部分を拡大して示している場合があり、各構成要素の寸法比等が実際の当該装置と同じであるとは限らない。また、本発明において、「冷凍機」と「冷却装置」は同じ内容を意味しており、同一の符号1が付されている。
先ず、本実施形態の冷凍機の構成について説明する。
図1に示すように、本実施形態の冷凍機1と被冷却体6の組合せは、ターボ圧縮機2、主熱交換器3、膨張タービン4、副熱交換器5が設けられた第1循環経路(第1の閉流路)L1と、副熱交換器5、被冷却体6、循環ポンプ7、温度測定手段10が設けられた第2循環経路(第2の閉流路)L2と、を備えて概略構成されており、第1循環経路L1内を循環する冷媒ガスと第2循環経路L2を循環する冷却液とが副熱交換器5で熱交換するようになっている。
より具体的には、冷凍機1は、ターボ圧縮機2、主熱交換器3、膨張タービン4、副熱交換器5、温度測定手段10、循環ポンプ7を備えて構成されており、冷凍機1の外部に設けられているのは被冷却体6のみとなっている。また、被冷却体6以外の冷凍機1の構成要素は、すべて同一の真空容器(コールドボックス)内に収納されている。
また、本実施形態の冷凍機1は、図1に示すように、ターボ圧縮機2でネオンガス等の冷媒ガスを断熱圧縮し、主熱交換器3で高圧側の冷媒ガスと低圧側の戻りの冷媒ガスとが熱交換することで高圧側の冷媒ガスが冷却され、この冷却された冷媒ガスが膨張タービン4で断熱膨張することで冷媒ガス自身が極低温になり、副熱交換器5で極低温の冷媒ガスと循環ポンプ7から送出された液体窒素等の冷却液とが熱交換することで冷却液を冷却し、この冷却液で例えばHTS機器等の被冷却体6を冷却するものである。
冷媒ガスとしては、窒素よりも沸点の低いヘリウム、ネオン又は水素及びそれらの混合ガス、或いは、これらガスに僅かに窒素やアルゴン等の不活性ガスを混合させた混合ガスを用いることができる。
また、冷却液としては、特に限定されないが、例えば液体窒素を用いることができる。
第1循環経路L1は、冷媒ガスを圧縮して循環させるターボ圧縮機2と、断熱圧縮された冷媒ガスを戻りの冷媒ガスとの熱交換により冷却する主熱交換器3と、冷却した冷媒ガスを断熱膨張させる膨張タービン4と、膨張タービン4から導出された極低温の冷媒ガスと冷却液とを熱交換させる副熱交換器を介して、ターボ圧縮機2に循環させる循環経路である。
ターボ圧縮機2は、冷媒ガスを断熱圧縮して循環させるために第1循環経路L1に設けられている。本実施形態では1段式ターボ圧縮機を例示しているが、これに限定されるものではない。ほかに、インタークーラー等を備えた2段式ターボ圧縮機としてもよい。
また、ターボ圧縮機2は、インバータによって駆動されるものを用いてもよい。ターボ圧縮機がインバータにより駆動される場合は、ターボ圧縮機2の出口側圧力が所定の値よりも高くなったときに、インバータの出力周波数を変更してターボ圧縮機2の回転数を小さくすることができる。よって、ターボ圧縮機2の出口側圧力を所定の値以下に保持することが可能である。このように、ターボ圧縮機2がインバータ制御できると、回転数を好適に制御することができる。なお、インバータの出力周波数を変更してターボ圧縮機2の回転数を大きくすれば、ターボ圧縮機2の出口側圧力を高くすることができる。
また、ターボ圧縮機2の出口側後段に、熱交換器を設けてもよい。この熱交換器で、ターボ圧縮機2から出た高温の冷媒ガスを大気温度近くまで冷却することができる。例えば、水冷式のアフタークーラーがあげられる。
主熱交換器3は、図1に示すように、第1循環経路L1において、ターボ圧縮機2と膨張タービン4との間に設置されており、ターボ圧縮機2によって断熱圧縮された冷媒ガスと副熱交換器5からの戻りの冷媒ガスとを熱交換することにより、ターボ圧縮機2から出た冷媒ガスを冷却するものである。
膨張タービン4は、図1に示すように、第1循環経路L1において主熱交換器3の後段に設置されていて、主熱交換器3により冷却された冷媒ガスを断熱膨張させて極低温の冷媒ガスとするものである。また、膨張タービン4は、ターボ圧縮機2と同軸に設けるようにして一体構造としてもよい。一体構造とすることにより、膨張タービン4とターボ圧縮機2とを動作させる動力をまとめることができるので、冷凍機を小型化することができる。
なお、膨張タービン4の出口温度(図2における点1の温度に相当)は、冷媒ガスの種類に依存するが、主熱交換器と副熱交換器を組み合せた本願発明の冷却装置においては、55K〜65Kの範囲内であることが多い。
副熱交換器5は、図1に示すように、第1循環経路L1で膨張タービン4の出口側に設置されており、膨張タービン4によって極低温とされた冷媒ガスと被冷却体6を冷却する冷却液とが熱交換することにより、冷却液を冷却するものである。すなわち、冷媒ガスが冷却液を冷却することで、被冷却体が冷却される。
循環ポンプ7は、図1に示すように、第2循環経路L2で冷却液を循環させるものである。
また、図1に示すように、第2循環経路L2には、副熱交換器5から流出する冷却液の温度を測定するための温度測定手段10が設けられている。温度測定手段10としては、例えば、熱電対などがあげられる。
また、被冷却体6としては、例えば、超電導送電ケーブル、超電導変圧器、超電導モーター等のHTS機器が挙げられる。
次に、本実施形態の冷凍機1の運転方法について説明する。
まず、第1循環経路L1において、ターボ圧縮機2によって冷媒ガスが断熱圧縮される。次に、冷媒ガスは主熱交換器3に導入され、副熱交換器5からの戻りの冷媒ガス(断熱圧縮される前の冷媒ガス)と熱交換される。このとき、断熱圧縮された冷媒ガスは65〜70Kまで冷却される。
なお、ターボ圧縮機2で断熱圧縮された冷媒ガスは高温となるため、ターボ圧縮機2の後段に熱交換器を設けて、冷媒ガスを大気温度近くまで冷却してもよい。
次に、膨張タービン4において、冷媒ガスを膨張タービン4に導入する圧力(高圧側圧力、1〜2MPa)から膨張タービン4から導出する圧力(低圧側圧力、0.5〜1MPa)へと断熱膨張させて、冷媒ガスの温度を55〜65Kまで下降させる。
次に、膨張タービン4で55〜65Kまで冷却した冷媒ガスは副熱交換器5に導入され、被冷却体6を冷却する冷却液と熱交換される。このとき、冷却液はサブクール状態まで冷却される。例えば、液体窒素を65Kまで冷却する場合、冷媒ガス温度は65〜70K程度まで上昇する。
一方、サブクール状態の冷却液は、循環ポンプ7により被冷却体6を一定温度に保持するように第2循環経路L2を循環する。なお、サブクール状態の冷却液の温度範囲は、例えば、大気圧下の液体窒素の場合では、沸点(約77K)から凝固点(約63K)までの温度となる。また、被冷却体6を冷却する冷却液の温度を温度測定手段10で常時モニタしておく。被冷却体6を保持する温度はHTS機器によって多少異なるが、たいてい約70K程度に冷却維持するものが多い。
次に、副熱交換器5から導出された冷媒ガス(戻りの冷媒ガス)は、主熱交換器3に戻り、ターボ圧縮機2によって断熱圧縮された冷媒ガスと熱交換される。このとき、副熱交換器5から導出された冷媒ガス(戻りの冷媒ガス)の温度は大気温度近くまでさらに上昇する。その後、副熱交換器5から導出された冷媒ガス(戻りの冷媒ガス)は、ターボ圧縮機の入口側に戻る。
このように、本実施形態の冷凍機1に設けられた第1循環経路L1では、冷媒ガスが循環するような構成となっており、ブレイトンサイクルを構成している。
また、副熱交換器5で冷却ガスの圧力損失が大きい場合には、第1循環経路L1において、膨張タービン4を副熱交換器5の後段すなわち主熱交換器3の前段に設け、1〜2MPaの高圧の冷媒ガスを副熱交換器5に導入することもできる。これにより、副熱交換器5で冷却ガスの圧力損失が大きい場合であっても対応することができる。
次に、本実施形態の副熱交換器5について、図2に基づいてさらに詳細に説明する。
図2に示すように、副熱交換器5内には、冷媒ガスが流れる第1循環経路L1が、経路L1aと経路L1bとが並行するように(経路L1a内の冷媒ガスと経路L1b内の冷媒ガスが並行流となるように)、第1熱交換部5aが形成されている。また、副熱交換器5内には、冷却液が流れる経路L2aが、冷媒ガスが流れる経路L1bと対向するように(経路L1bと経路L2aとが対向流となるように)、第2熱交換部5bが形成されている。
副熱交換器5内にこのような流路を設けることにより、第1熱交換部5aの並行流部分では冷媒ガス同士を相互に熱交換させて、膨張タービン4で冷却された冷媒ガスの温度を冷却液の凝固点以上まで上昇させるとともに、第2熱交換部5bの対向流部分ではこの冷媒ガスと被冷却体6を冷却させる冷却液(サブクール状態)とを熱交換させて、冷却液を冷却する。
すなわち、副熱交換器5では、冷却液がサブクール状態かつ凝固点以上の状態で、冷媒ガスと冷却液とが熱交換される。
ところで、図1に示すように、被冷却体(HTS機器)6の負荷変動・運転変化により、冷却液の温度が変化する。これに対して、本実施形態の冷凍機1によれば、副熱交換器5の後段(すなわち、被冷却体6の前段)に温度測定手段10を設けているので、被冷却体6を冷却する冷却液の温度を常時測定することができる。また、冷却液の測定温度に応じてターボ圧縮機2の回転数を制御することができる。冷却液の測定温度が下降したとき、すなわち、HTS機器等の被冷却体6の負荷が低減したときは、ターボ圧縮機2の回転数を下げることとなる。一方、冷却液の測定温度が上昇したとき、すなわち、HTS機器等の被冷却体6の負荷が増大したときは、ターボ圧縮機2の回転数を上げることとなる。
以上により、冷凍機1の冷凍能力は、ターボ圧縮機2の回転数の制御によって変化させることがきる。
また、膨張タービン4の膨張比は、冷凍機1の高圧側圧力と低圧側圧力との関係で決まる。冷凍機1のこれら圧力を決定するのはターボ圧縮機2の圧縮比である。膨張タービン4は、ターボ圧縮機2を介して高められた冷媒ガス出口圧力(高圧側圧力)を、ターボ圧縮機2の冷媒ガス入口圧力(低圧側圧力)まで膨張する機能を有しているだけで、膨張タービン4自身で膨張比を決定することはできない。すなわち、ターボ圧縮機2での冷媒ガスの圧縮比に応じて、膨張タービン4の冷媒ガスの膨張比が決定される。
つまり、ターボ圧縮機2の回転数を下げると、ターボ圧縮機2の特性により圧縮比が小さくなり、結果、膨張タービン4の膨張比が小さくなるので、膨張タービン4から導出される冷媒ガス温度は回転数を下げる前よりも上昇する。
逆に、ターボ圧縮機2の回転数を上げると、ターボ圧縮機2の特性により圧縮比が大きくなり、結果、膨張タービン4の膨張比が大きくなるので、膨張タービン4から導出される冷媒ガス温度は回転数を上げる前よりも下降する。
以上より、本実施形態の冷凍機1によれば、HTS機器等の被冷却体6の負荷変動・運転変化に応じて、すみやかに、ターボ圧縮機2の回転数を制御することで、冷媒ガスの温度を適切な温度に維持することできる。そのため、被冷却体6を一定温度に保持することができる。
以上説明したように、本実施形態の冷凍機1は、ブレイトンサイクルを構成する当該冷凍機1内に第2循環経路L2内の冷却液(液体窒素)をサブクール状態にするための副熱交換器5を設け、当該副熱交換器5内の第1熱交換部5aで第1循環経路L1内の冷媒ガス(ネオンガス)を自身で熱交換させるとともに第2熱交換部5bで第2循環経路L2内の冷却液を冷却するように構成されている。よって、副熱交換器5内で冷却液を凝固させることがない。
また、本実施形態の冷凍機1の運転方法によれば、副熱交換器5の出口側の冷却液の温度変化のみに応じて、第1循環経路L1に設けられたターボ圧縮機2の回転数を制御するので、被冷却体(HTS機器)6の急激な運転状態の変動があった場合でも、副熱交換器5内で冷却液を凝固させることなく、HTS機器内の高温超電導体を適切に効率よく冷却することができる。
(循環ポンプ7の回転数の制御)
本発明の高温超電導機器の冷却装置では、副熱交換器5の冷却液出口(点4)の温度10を一定とする様にターボ圧縮機2の回転数を制御している。よって、冷却液の循環流量が一定であれば、副熱交換器5の冷却液入口(点3)の温度は被冷却体6の負荷に依存する。
被冷却体6の負荷が減少すると、副熱交換器5の冷却液入口(点3)の温度が下降し、主熱交換器3に戻る冷媒ガスの温度も下降する。更に、膨張タービン4の入口温度も下降する。一方、被冷却体6の負荷が減少すると、冷凍能力を下げるためにターボ圧縮機2の回転数を下げる自動制御が行われる。ターボ圧縮機2の回転数が減少すると、冷媒ガスの圧縮比が流量とともに減少する。この時、膨張タービン4の入口温度の低下と膨張比の低下が同時に起こる。ただし、膨張タービンの出口温度は、用いたターボ圧縮機2と膨張タービン4の特性により上昇する場合と下降する場合がある。
膨張タービン4の出口温度が上昇した場合は、副熱交換器5の冷媒ガス入口(点1)の温度が上昇するので、副熱交換器5内で液体窒素(冷却液)が凝固することはない。一方、膨張タービン4の出口温度が下降した場合は、副熱交換器5の冷媒ガス入口(点1)の温度が下がるので、副熱交換器5内で冷却液が凝固する危険性がある。この冷却液の凝固を回避するため、副熱交換器5の冷媒ガス入口(点1)の温度に基づいて、循環ポンプ7の回転数を減少させ、冷却液の循環流量を減らすことが好ましい。冷却液の循環流量が減少すると、被冷却体6の影響によって冷却液の温度が上昇する。その結果、副熱交換器5において温度が下降した冷媒ガスと温度が上昇した冷却ガスが熱交換を行うことになるので、副熱交換器5内の冷却液の凝固を防ぐことができる。
被冷却体6の負荷が上昇し、定常に戻った場合には、直ちにターボ圧縮機2の回転数及び循環ポンプ7の回転数を元の数値まで増加させることで、冷却液の循環流量を回復させる。これにより、第2の閉流路L2内の冷却液の温度がサブクール状態となる温度範囲になるよう維持し、系全体の温度を安定に維持することができる。循環ポンプ7の回転数制御には、一般的なインバータ制御が適用可能である。
以下、実施例により本発明の効果をより明らかなものとする。なお、本発明は、以下の実施例に限定されるものではなく、その要旨を変更しない範囲で適宜変更して実施することができる。
(実施例1)
図1に示す本発明の高温超電導機器の冷却装置を適用した冷凍機を定常状態となるまで運転した。冷媒ガスにはネオンガスを用い、冷却液には液体窒素を用いた。図2中に示した各点(測定点)における温度を測定した結果を、以下の表1に示す。
Figure 0005705375
上記表1に示すように、図2中に示す点1aの温度は64.8Kであり、点1cの温度は65.4Kであり、点4の温度は67.0Kであった。ここで、大気圧下におけるサブクール状態の窒素温度は、沸点(約77K)から凝固点(約63K)までである。よって、本発明の冷凍機によれば、冷却液を加熱するためのヒーター等を用いることなく、冷媒ガス温度を冷却液が凝固しない温度に維持することができた。
(実施例2)
図1に示す本発明の高温超電導機器の冷却装置を適用したブレイトンサイクル冷凍機を負荷変動運転した。冷媒ガスにはネオンガスを用い、冷却液には液体窒素を用いた。
HTS機器の負荷を変動させて、ターボ圧縮機の回転数を制御し、冷凍機の冷凍能力を制御した結果、図3に示すように、HTS機器の負荷が0.7から2.5kWに変動した場合でも、副熱交換器の液体窒素出口(点4)の温度は67Kで一定であった。したがって、本発明の高温超電導機器の冷却装置によれば、負荷変動運転した場合であっても冷却液を加熱するためのヒーター等を用いることなく、冷媒ガス温度を冷却液が凝固しない温度に維持することができた。
1 冷凍機(冷却装置)
2 ターボ圧縮機
3 主熱交換器
4 膨張タービン
5 副熱交換器
5a 第1熱交換部
5b 第2熱交換部
6 被冷却体
7 循環ポンプ
10 温度測定手段
L1 第1循環経路(第1の閉流路)
L2 第2循環経路(第2の閉流路)

Claims (8)

  1. 冷媒ガスを圧縮・循環させるターボ圧縮機と、
    圧縮した冷媒ガスを戻りの冷媒ガスとの熱交換により冷却する主熱交換器と、
    冷却した冷媒ガスを断熱膨張させる膨張タービンと、
    前記膨張タービンを出た極低温の冷媒ガスと冷却液とを熱交換させる副熱交換器と、
    前記冷却液を前記副熱交換器と被冷却体の間で循環させる循環ポンプと、
    前記冷却液の温度を測定する温度測定手段と、
    前記副熱交換器で熱交換した後の冷媒ガスを、前記主熱交換器を介して前記ターボ圧縮機に循環させる循環経路を構成する第1の閉流路と、
    前記副熱交換器で熱交換した後の冷却液を、前記循環ポンプで循環させる循環経路を構成する第2の閉流路と、を備え、
    前記副熱交換器は、
    前記冷媒ガスが並行に流れる経路を有し、前記冷媒ガスが相互に熱交換する第1熱交換部と、
    前記第1熱交換部で熱交換された冷媒ガスと前記冷却液とが対向するように熱交換する第2熱交換部と、を有する高温超電導機器の冷却装置。
  2. 前記温度測定手段は、前記副熱交換器で熱交換された後の前記冷却液の温度を測定する請求項1に記載の高温超電導機器の冷却装置。
  3. 前記冷媒ガスは、ネオンガス、ヘリウムガス及びネオンガスの混合ガス、水素及びネオンガスの混合ガス、水素及びヘリウムガスの混合ガス、又はネオンガス、ヘリウムガス若しくは前記混合ガスに不活性ガスを混合させた混合ガスのいずれかである請求項1に記載の高温超電導機器の冷却装置。
  4. 前記冷却液は、液体窒素である請求項1に記載の高温超電導機器の冷却装置。
  5. 請求項1乃至4いずれか一項に記載の高温超電導機器の冷却装置の運転方法であって、
    第2の閉流路内の冷却液の温度がサブクール状態となる温度範囲になるように、冷媒ガスの温度をターボ圧縮機の回転数により制御する高温超電導機器の冷却装置の運転方法。
  6. 前記第2の閉流路内の冷却液の温度が低くなった場合には、前記ターボ圧縮機の回転数を下げる請求項5に記載の高温超電導機器の冷却装置の運転方法。
  7. 前記第2の閉流路内の冷却液の温度が高くなった場合には、前記ターボ圧縮機の回転数を上げる請求項5に記載の高温超電導機器の冷却装置の運転方法。
  8. 第2の閉流路内の冷却液がサブクール状態となる温度範囲になるように、前記冷却液の循環流量を前記循環ポンプの回転数により制御し、
    前記循環ポンプの回転数をインバータ制御によって制御する請求項5に記載の高温超電導機器の冷却装置の運転方法。
JP2014510212A 2012-04-13 2013-04-12 高温超電導機器の冷却装置及びその運転方法 Active JP5705375B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014510212A JP5705375B2 (ja) 2012-04-13 2013-04-12 高温超電導機器の冷却装置及びその運転方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012092079 2012-04-13
JP2012092079 2012-04-13
JP2014510212A JP5705375B2 (ja) 2012-04-13 2013-04-12 高温超電導機器の冷却装置及びその運転方法
PCT/JP2013/061066 WO2013154185A1 (ja) 2012-04-13 2013-04-12 高温超電導機器の冷却装置及びその運転方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5705375B2 true JP5705375B2 (ja) 2015-04-22
JPWO2013154185A1 JPWO2013154185A1 (ja) 2015-12-21

Family

ID=49327743

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014510212A Active JP5705375B2 (ja) 2012-04-13 2013-04-12 高温超電導機器の冷却装置及びその運転方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP5705375B2 (ja)
KR (1) KR101368722B1 (ja)
WO (1) WO2013154185A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112368524A (zh) * 2018-07-30 2021-02-12 林德有限责任公司 高温超导体制冷系统

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102001251B1 (ko) * 2016-09-21 2019-07-18 한국전력공사 액체질소 순환 및 냉동기를 통합한 초전도 케이블 냉각시스템
WO2018132785A1 (en) * 2017-01-16 2018-07-19 Praxair Technology, Inc. Refrigeration cycle for liquid oxygen densification
JP7065745B2 (ja) * 2018-10-12 2022-05-12 大陽日酸株式会社 極低温流体循環式冷却システム
JP7141342B2 (ja) * 2019-01-31 2022-09-22 大陽日酸株式会社 極低温流体循環式冷却システム及び極低温流体循環式冷却方法
JP6951598B1 (ja) * 2021-03-10 2021-10-20 大陽日酸株式会社 ターボブレイトン冷凍機
FR3132754B1 (fr) * 2022-02-15 2023-12-29 Air Liquide Dispositif et un procédé de réfrigération

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6438994B1 (en) * 2001-09-27 2002-08-27 Praxair Technology, Inc. Method for providing refrigeration using a turboexpander cycle
JP2004146830A (ja) * 2002-10-23 2004-05-20 Praxair Technol Inc 高温超伝導用多重レベル冷却
JP2011106755A (ja) * 2009-11-18 2011-06-02 Taiyo Nippon Sanso Corp 極低温冷凍装置及びその運転方法
EP2336677A1 (en) * 2009-12-15 2011-06-22 Siemens Aktiengesellschaft Refrigeration system and method

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6438994B1 (en) * 2001-09-27 2002-08-27 Praxair Technology, Inc. Method for providing refrigeration using a turboexpander cycle
JP2004146830A (ja) * 2002-10-23 2004-05-20 Praxair Technol Inc 高温超伝導用多重レベル冷却
JP2011106755A (ja) * 2009-11-18 2011-06-02 Taiyo Nippon Sanso Corp 極低温冷凍装置及びその運転方法
EP2336677A1 (en) * 2009-12-15 2011-06-22 Siemens Aktiengesellschaft Refrigeration system and method

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112368524A (zh) * 2018-07-30 2021-02-12 林德有限责任公司 高温超导体制冷系统

Also Published As

Publication number Publication date
WO2013154185A1 (ja) 2013-10-17
KR101368722B1 (ko) 2014-02-28
KR20130142201A (ko) 2013-12-27
JPWO2013154185A1 (ja) 2015-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5705375B2 (ja) 高温超電導機器の冷却装置及びその運転方法
KR101161339B1 (ko) 극저온 냉동 장치와 그 제어 방법
JP5356983B2 (ja) 極低温冷凍装置及びその運転方法
JP6445752B2 (ja) 超電導磁石装置
US20220275999A1 (en) Refrigeration and/or liquefaction method, device and system
Lee et al. Design of high efficiency mixed refrigerant Joule–Thomson refrigerator for cooling HTS cable
JP2018091391A (ja) ボイルオフガスの液化システム
JPS59122868A (ja) ネオンガスを利用したカスケ−ドタ−ボヘリウム冷凍液化装置
CN103047788B (zh) 低温线性压缩机驱动的j-t节流制冷循环系统
US20220268516A1 (en) Cooling and/or liquefying system and method
Hirai et al. Neon turbo-Brayton cycle refrigerator for HTS power machines
JP2015187525A (ja) ブレイトンサイクル冷凍機、及びターボ圧縮機の発熱部の冷却方法
Hirai et al. Development of a Neon Cryogenic turbo‐expander with Magnetic Bearings
JP2018066511A (ja) ターボ冷凍機
CN115096013B (zh) 一种实现氦低温制冷机快速降温的装置及方法
JP2019095079A (ja) 高温超電導電力機器用冷却システム及びその運転方法
JP2016169880A (ja) 超電導ケーブル冷却装置、及び超電導ケーブルの冷却方法
JP5959062B2 (ja) 電流リード装置
US20190252096A1 (en) Superconductive cable cooling system having integration of liquid nitrogen circulation and refrigerator
JP7141342B2 (ja) 極低温流体循環式冷却システム及び極低温流体循環式冷却方法
JP2005003314A (ja) 超電導電磁石冷却装置
JP2873388B2 (ja) 冷凍機及びその冷凍能力の調整方法
JP6951598B1 (ja) ターボブレイトン冷凍機
CN102997478A (zh) 冷却设备
JP2018189170A (ja) 液化ガス貯蔵装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150224

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5705375

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250