JP5704203B2 - 充電制御装置 - Google Patents

充電制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5704203B2
JP5704203B2 JP2013188992A JP2013188992A JP5704203B2 JP 5704203 B2 JP5704203 B2 JP 5704203B2 JP 2013188992 A JP2013188992 A JP 2013188992A JP 2013188992 A JP2013188992 A JP 2013188992A JP 5704203 B2 JP5704203 B2 JP 5704203B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
charging
time
remaining
standby
standby time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013188992A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014018067A (ja
Inventor
弘樹 深津
弘樹 深津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2010188285A external-priority patent/JP5369067B2/ja
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP2013189258A priority Critical patent/JP5633614B2/ja
Priority to JP2013188992A priority patent/JP5704203B2/ja
Publication of JP2014018067A publication Critical patent/JP2014018067A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5704203B2 publication Critical patent/JP5704203B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/60Monitoring or controlling charging stations
    • B60L53/64Optimising energy costs, e.g. responding to electricity rates
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/40The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle
    • H02J2310/48The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle for electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/80Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
    • Y02T10/92Energy efficient charging or discharging systems for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors specially adapted for vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/12Electric charging stations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles
    • Y02T90/167Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for supporting the interoperability of electric or hybrid vehicles, i.e. smartgrids as interface for battery charging of electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S30/00Systems supporting specific end-user applications in the sector of transportation
    • Y04S30/10Systems supporting the interoperability of electric or hybrid vehicles
    • Y04S30/14Details associated with the interoperability, e.g. vehicle recognition, authentication, identification or billing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、電気自動車に搭載された走行用バッテリの充電装置の動作を制御する充電制御装置に関する。
電気自動車あるいはプラグインハイブリッド自動車は、走行用の駆動源に電力を供給する走行用バッテリと、走行用バッテリを充電する充電装置とを備えている。走行用バッテリを充電する際の外部電源の種類として、住宅などのコンセントに供給される商用電源を用いる場合、電力料金が通常電力(昼間電力)よりも安価な深夜電力を用いて走行用バッテリの充電を行うことが望まれている。そこで、走行用バッテリの充電を開始する充電開始時刻を充電リモートコントローラを用いて充電装置に設定し、充電装置は充電開始時刻となったならば充電動作を開始するようにすると共に、充電開始時刻の予約の有効、無効を切り替える手段を設けた技術が提案されている(特許文献1参照)。このような充電装置を用いる場合、ユーザは、予め定められた深夜電力の時間帯、例えば、深夜23時から翌日の8時までの間で適宜充電開始時刻を予約設定することになる。
特開2010−142026号公報
しかしながら、上記従来技術では、充電動作の終了時刻が規定されていないため、深夜電力の時間帯を超過しても充電動作が終了しないケースが考えられる。このようなケースとしては、例えば、走行用バッテリの充電開始時刻における充電量が非常に少なく、満充電までに要する充電時間が深夜電力の時間帯を超えるような場合、あるいは、充電開始時刻が深夜電力の時間帯の開始時刻よりも遅れているような場合が挙げられる。このようなケースが生じることから、深夜電力のみを利用して充電しようとするユーザの意図を満足する上で改善の余地がある。本発明は、上記事情に鑑みなされたものであり、充電動作を予め定められた時間帯内に確実に実施することができ、ひいては、安価な料金の電力を使用した充電を的確に行う上で有利な充電制御装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明は、走行用の駆動源に電力を供給する走行用バッテリと、商用電源を用いて前記走行用バッテリを充電する充電装置とを備える電気自動車に搭載され、前記充電装置による前記走行用バッテリの予約充電を実行する充電制御装置であって、携帯機から送信された、前記充電装置による前記走行用バッテリに対する充電動作を待機する時間である充電待機時間を時刻ではなく時間で設定する充電待機時間設定指令と、前記充電装置による前記走行用バッテリに対する充電動作を行う時間である充電時間を時刻ではなく時間で設定する充電時間設定指令とを受信する通信部と、所定の充電許可条件が成立した場合に、前記充電待機時間設定指令によって設定された前記充電待機時間から経過時間を減算していくことにより前記充電待機時間の残り時間である充電待機残り時間を算出する計時動作を開始する充電待機残り時間計時手段と、前記充電待機残り時間がゼロになったならば、前記充電装置に前記充電動作を開始させる充電開始手段と、を備え、前記充電待機残り時間計時手段は、前記充電待機残り時間がゼロになると同時に前記充電待機時間として24時間が自動的に設定され前記計時動作を開始し、前記充電開始手段は、今回の充電動作が完了した後再度前記充電許可条件が成立した際に、前記充電待機残り時間と前記充電時間に基づいて、前記充電待機時刻の経過後に前記充電動作を開始させるか、充電待機を行うことなく前記充電動作を開始させるかを判断する、ことを特徴とする。
本発明によれば、充電待機時間および充電時間を携帯機から送信することによって実質的に充電動作の開始時刻と終了時刻とを規定するため、充電動作を予め定められた時間帯内に確実に実施することができ、ひいては、深夜電力などの安価な料金の電力を使用した充電を的確に行う上で有利となるし、時刻ではなく時間で設定を行うので情報量が少なくて済みコスト的にも有利となる。
実施の形態における充電制御装置16が搭載された電気自動車の制御系と充電制御装置16を遠隔制御する携帯機20の構成を示すブロック図である。 充電装置14と、商用電源2および急速充電用の電源4とを接続する場合の説明図である。 充電制御装置16の機能ブロック図である。 充電制御装置16による1回目の予約充電の流れを説明するフローチャートである。 充電制御装置16による2回目以降の予約充電の流れを説明するフローチャートである。 表示用充電時間T3の決定処理のサブルーチンを説明するフローチャートである。 (A)1回目の予約充電における充電待機時間TA、充電時間TBを説明する模式図、(B)2回目の予約充電における充電待機時間TA、充電時間TBを説明する模式図、(C)2回目の予約充電の他の例における充電待機時間TA、充電時間TBを説明する模式図である。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。図1に示すように、車両10は電気自動車であり、車両10には、走行用バッテリ12と、充電装置14と、本発明に係る充電制御装置16とが搭載されている。なお、本明細書において、電気自動車とは、外部電源によって充電可能な走行用バッテリを有する自動車をいい、電気自動車は、走行用の駆動源として電動モータのみを有する電気自動車、走行用の駆動源として電動モータとエンジンとの双方を有するプラグインハイブリッド自動車を含むものとする。走行用バッテリ12は、図示しない走行用の駆動源である電動モータに電力を供給するものであり、高電圧電源を構成するものである。充電装置14は、商用電源を用いて走行用バッテリ12を充電するものである。本実施の形態では、充電装置14は、図2に示すように、普通充電用の第1の受電コネクタ1402と、急速充電用の第2の受電コネクタ1404とを備えている。第1の受電コネクタ1402は、住宅などのコンセント2に接続された専用の充電ケーブル4Aの給電コネクタ402と接続される。第2の受電コネクタ1404は、専用の充電スタンドなどに設けられた高電圧大容量の急速充電用の電源6に接続された専用の充電ケーブル4Bの給電コネクタ404と接続される。
充電装置14は、第1の受電コネクタ1402に、商用電源、すなわちAC100VあるいはAC200Vが供給されるとこれを検出し、商用電源を用いた通常の充電レートでの普通充電を行う。普通充電では、走行用バッテリ12を満充電にするためにかかる充電時間は例えば約14時間(100V)あるいは約7時間(200V)である。また、充電装置14は、第2の受電コネクタ1404に、急速充電用の電源6が供給されるとこれを検出し、急速充電用の電源6を用いた通常の充電レートよりも高い充電レートでの急速充電を行う。急速充電では、走行用バッテリ12を80%の充電容量にするためにかかる充電時間は普通充電よりも短時間であり例えば約30分である。
充電制御装置16について説明する前に、充電制御装置16を遠隔制御する携帯機20について説明する。本実施の形態では、携帯機20は、携帯ECU20A、通信部20B、表示部20C、操作部20Dを含んで構成されている。通信部20は、携帯ECU20Aの制御により後述する車両10に搭載された通信部32との間で無線通信により情報の送受信を行う。表示部20Cは、携帯ECU20Aから供給される表示信号に応じて文字やアイコン、画像などを表示するものである。操作部20Dは、例えば、複数の操作スイッチにより構成され、操作スイッチに対してなされた操作に応じて操作信号を携帯ECU20Aに供給するものである。なお、操作スイッチとして、表示部20Cに設けられたタッチパネルを用いるなど任意である。
携帯ECU20Aは、CPU、制御プログラム等を格納・記憶するROM、制御プログラムの作動領域としてのRAM、周辺回路等とのインターフェースをとるインターフェース部などを含んで構成されており、前記制御プログラムを実行することにより動作する。そして、充電制御装置16の遠隔制御は、操作部20Dの操作によって充電待機時間設定指令と充電時間設定指令とを通信部20Bから後述する充電制御装置16の通信部32に送信することでなされる。充電待機時間設定指令は、充電装置14による走行用バッテリ12に対する充電動作を待機する時間である充電待機時間TAを設定する指令である。充電時間設定指令は、前記の充電動作を行う時間である充電時間TBを設定する指令である。充電待機時間TAおよび充電時間TBの決定、充電待機時間設定指令および充電時間設定指令の送信は、操作部20Dの操作によって表示部20Cに操作メニューを表示させ、操作部20Dの操作によってカーソルを動かして操作メニューに表示される項目を選択し、決定操作を行うことによりなされる。さらに、携帯ECU20Aには、以下に示す2つのフラグが設けられている。
1)充電待機時間更新要求フラグ2002:
充電制御装置16のリモコンECU30における充電待機時間TAを更新する場合にセットされ、充電待機時間設定指令と共に通信部20Bから充電制御装置16の通信部32に送信される。充電制御装置16の通信部32から通信部20Bに対して充電待機時間設定指令が充電制御装置16に受け付けられた旨の応答が得られたときにクリアされる。
2)充電時間更新要求フラグ2004:
充電制御装置16のリモコンECU30における充電時間TBを更新する場合にセットされ、充電時間設定指令と共に通信部20Bから充電制御装置16の通信部32に送信される。充電制御装置16の通信部32から通信部20Bに対して充電時間設定指令が充電制御装置16に受け付けられた旨の応答が得られたときにクリアされる。
次に充電制御装置16について説明する。図1に示すように、車両10には、走行用バッテリ12、充電装置14の他に、EV−ECU24、充電ECU26、統合ECU28、リモコンECU30、通信部32、IGスイッチ34、シフトポジションセンサ36などが搭載されている。充電制御装置16は、EV−ECU24、充電ECU26、統合ECU28、リモコンECU30、通信部32、IGスイッチ34、シフトポジションセンサ36などを含んで構成されている。
EV−ECU24、充電ECU26、リモコンECU30、統合ECU28は、それぞれCPU、制御プログラム等を格納・記憶するROM、制御プログラムの作動領域としてのRAM、周辺回路等とのインターフェースをとるインターフェース部などを含んで構成されており、前記制御プログラムを実行することにより動作する。また、EV−ECU24、充電ECU26、リモコンECU30、統合ECU28は、図中二重線で示すバス22を介して接続され、情報の授受を行うように構成されている。バス22は、CAN(Controller Area Network)バスと、CANバスよりも下位のバスを含んで構成される。EV−ECU24は、車両10全体の電子的な制御を行うものであり、シフトポジションセンサ36が接続されている。充電ECU26は、充電装置14を介して走行用バッテリ12に対する充電動作を制御するものである。また、充電ECU26は、充電装置14を介して走行用バッテリ12の充電量を監視しており、満充電を100%としたときの充電量の比率を算出するようになっている。統合ECU28は、車両10に搭載されたさまざま補機類の制御を行うものであり、IGスイッチ34が接続されている。
通信部32は、リモコンECU30の制御により携帯機20の通信部20Bとの間で無線通信により情報の送受信を行う。IGスイッチ34は、OFF、ACC(アクセサリー使用可能なポジション),ON(車両10の走行が可能なポジション)などのポジションに切り替えるために操作されるものである。シフトポジションセンサ36は、シフトレバーのポジションを検出するものである。このIGスイッチ34のポジションは統合ECU28を介して、シフトポジションセンサ36の検出結果はEV−ECU24を介して、それぞれバス22経由でリモコンECU30に供給される。
リモコンECU30は、携帯機20から送信される充電待機時間設定指令と充電時間設定指令とを通信部32を介して受信すると後述する制御動作を実行するものである。図3に示すように、リモコンECU30は、機能的には、充電許可判定手段30Aと、充電待機タイマ30Bと、充電待機タイマ設定フラグ30Cと、充電開始手段30Dと、充電時間タイマ30Eと、充電時間タイマ設定フラグ30Fと、充電時間記憶手段30Gと、充電停止手段30Hと、強制終了手段30Iと、時間報知手段30Jと、表示用充電時間決定手段30Kとを含んで構成されており、これら各手段および各フラグは前記のCPUが制御プログラムを実行することにより実現される。
充電許可判定手段30Aは、通信部32が充電待機時間設定指令および充電時間設定指令を受信すると、充電動作を実行するために必要な充電許可条件が成立するか否かを判定するものである。充電許可条件として例えば以下のものが例示される。
1)充電装置14の第1の受電コネクタ1402に商用電源2が接続されている。これは充電装置14の充電動作が普通充電であって急速充電ではないことを示す。
2)IGスイッチ34がOFFポジションである。これは、充電中の車両10が停車されている必要があるためである。
3)シフトポジションセンサ36で検出されるシフトポジションがP(駐車)である。これは、充電中の車両10が停車されている必要があるためである。
4)EV−ECU24、充電ECU26、リモコンECU30の全てにおいて異常が検出されていない。
本実施の形態では、充電許可判定手段30Aは充電許可条件が成立したならば、言い換えると、充電予約の受付がなされたならば、その旨を示す充電許可応答を通信部32を介して携帯機20に送信する。
充電待機タイマ30Bは、充電待機時間設定指令によって充電待機時間TAが設定されるものであり、充電許可条件が成立したならば、充電待機時間設定指令によって設定された充電待機時間から経過時間を減算していくことにより充電待機時間の残り時間である充電待機残り時間T1を算出する第1の計時動作を開始するものであり、充電待機残り時間計時手段を構成する。充電待機タイマ30Bは、充電待機時間TAが新たに設定されない限り、充電待機残り時間T1がゼロになると同時に、充電待機時間TAとして24時間(24h)が自動的に設定され第1の計時動作を実行するように構成されている。充電待機タイマ設定フラグ30Cは、充電許可条件が成立したならば、言い換えると、充電予約の受付がなされたならばセットされ、走行用バッテリ12に対する充電動作が開示されるとクリアされる。充電開始手段30Dは、充電待機残り時間T1がゼロになったならば、充電装置14に充電動作を開始させるものである。
充電時間タイマ30Eは、充電時間設定指令によって充電時間TBが設定されるものであり、充電動作の開始と共に、充電時間TBから経過時間を減算していくことにより充電時間の残り時間である充電残り時間T2を算出する第2の計時動作を開始するものであり、充電残り時間計時手段を構成する。充電時間タイマ30Eは、充電残り時間T2がゼロになると、新たなタイマー設定が行われるまでゼロを保持する。なお、前回充電時間TBは「充電時間データ」として保持され、リモコンで新たな充電時間TBを設定をする際、デフォルト表示として「充電時間データ」の値を表示される。更にリモコン設定時が前回充電開始時刻を既に経過していた場合は、経過時間を引いた時間が表示される。その値からユーザーは変更して(またはそのままの値を)充電時間タイマー(充電時間タイマ30E)にセットすることになる。充電時間タイマ設定フラグ30Fは、充電許可条件が成立したならば、言い換えると、充電予約の受付がなされたならばセットされ、走行用バッテリ12に対する充電動作が開始されるとクリアされる。充電時間記憶手段30Gは、充電時間設定指令によって充電時間タイマ30Eに設定される充電時間TBを記憶するものである。
充電停止手段30Hは、充電残り時間T2がゼロになったならば、充電装置14に充電動作を停止させるものである。強制終了手段30Iは、充電動作中、充電動作を終了させるために必要な制御終了条件が成立するか否かを判定し、制御終了条件が成立すると判定されたときに充電装置14による充電動作を強制的に終了させるものである。制御終了条件としては、前記の充電許可条件のうちの少なくとも1つ以上が不成立となったか、あるいは、走行用バッテリ12が満充電となったことをもって制御終了条件が成立したものとする。すなわち、以下に例示される条件のうち1つ以上が成立したことをもって制御終了条件が成立したものとする。
1)充電装置14の第1の受電コネクタ1402と商用電源2との接続が解除された。
2)IGスイッチ34がOFFポジション以外に変更された。
3)シフトポジションセンサ36で検出されるシフトポジションがP(駐車)以外に変更された。
4)EV−ECU24、充電ECU26、リモコンECU30の1つ以上に異常が検出された。
5)充電装置14によって走行用バッテリ12の充電量が満充電となったことが検出された。
時間報知手段30Jは、充電待機残り時間T1および充電残り時間T2を携帯機20に通信部32を介して送信するものである。表示用充電時間決定手段30Kは、一度充電予約が実行されたのち、再び充電予約を行う際に、その時点で充電することが可能な充電時間を表示用充電時間T3としたときに、この表示用充電時間T3を決定し、決定した表示用充電時間T3を携帯機20に送信するものである。表示用充電時間決定手段30Kについては後で詳述する。
次に、充電制御装置16の動作について図4のフローチャートを参照して説明する。なお、以下の例では、停車中の車両10の第1の受電コネクタ1402に商用電源2を接続し、携帯機20を用いて充電予約を行う場合について説明する。また、本実施の形態では、深夜電力の時間帯が23時〜翌日8時であるものとして説明する。リモコンECU30は、充電装置14を介して第1の受電コネクタ1402に商用電源2が接続されたか否かを判定している(ステップS10)。ステップS10が否定ならばステップS10に戻る。ステップS10が肯定ならば、リモコンECU30は、携帯機20から通信部32が充電待機時間設定指令および充電時間設定指令を受信したか否かを判定する(ステップS12)。ステップS12が否定ならばステップS12に戻る。ステップS12が肯定ならば、リモコンECU30は、前記の充電許可条件が成立するか否かを判定する(ステップS14:充電許可判定手段30A)。ステップS14が否定ならば、充電許可条件が不成立となった原因を示すエラーメッセージを通信部32から携帯機20に送信し、携帯機20の表示部20Cに充電予約受け付けが不能である旨と、エラーコード又はエラーメッセージとを表示させ(ステップS48)、ステップS10に戻る。このようなエラーコード又はエラーメッセージの種類としては以下のものが例示される。
1)充電装置14の第1の受電コネクタ1402と商用電源2との接続が解除されている。
2)IGスイッチ34がOFFポジション以外となっている。
3)シフトポジションがP(駐車)以外となっている。
4)EV−ECU24、充電ECU26、リモコンECU30の何れかに異常が検出されている。
ステップS14が肯定ならば、リモコンECU30は、充電待機時間設定指令および充電時間設定指令を受け付けた旨を示す応答を通信部32から携帯機30に送信する(ステップS16)。携帯機30の携帯ECU20Aは前記の応答を受け付けると、充電待機時間更新要求フラグ2002および充電時間更新要求フラグ2004をクリアする。リモコンECU30に受け付けられた充電待機時間設定指令には、充電待機時間TAを更新する旨を示す充電待機時間更新要求フラグ2002(セット状態)と、充電待機時間TAとが含まれている。また、リモコンECU30に受け付けられた充電時間設定指令には、充電時間TBを更新する旨を示す充電時間更新要求フラグ2004(セット状態)と、充電時間TBとが含まれている。したがって、リモコンECU30は、受け付けた充電待機時間TAを充電待機タイマ30Bに設定し、受け付けた充電時間TBを充電時間タイマ30Eに設定し、さらに、充電時間TBを充電時間記憶手段30Gに記憶させる(ステップS18)。次いで、リモコンECU30は、充電待機タイマ設定フラグ30Cおよび充電時間タイマ設定フラグ30Fをそれぞれセットする(ステップS20)。
そして、充電待機タイマ30Bによって第1の計時動作が開始される(ステップS22)。なお、本実施の形態では、充電待機時間TA=3時間、充電時間TB=9時間とし、図7(A)に示すように、第1の計時動作が開始される時刻が20時であるものとして説明する。リモコンECU30は、充電待機タイマ30Bで計時される充電待機残り時間T1のデータを予め定められた時間毎に通信部32から携帯機20に送信する(ステップS24:時間報知手段30J)。一方、携帯ECU20Aは、通信部20Bが受信した充電待機残り時間T1をリアルタイムで表示部20Cにデジタル表示させると共に、充電時間TBも表示部20Cにデジタル表示させる。したがって、ユーザは、充電時間TBを確認できると共に、充電待機残り時間T1をリアルタイムに知ることができる。なお、表示部20Cのセグメント数に制約がある場合は、充電待機残り時間T1と充電時間TBとは切換表示となる。
ここで携帯機における表示は時刻情報ではなく時間情報であるため○○.○時間といった表示となり、時刻表示を使用した場合の○○:○○といった表示に比べ表示セグメント数が少なくて済み携帯機の小型化やコスト低減に有利となる。
そして、リモコンECU30は、充電待機残り時間T1がゼロになったか否かを判定する(ステップS26:充電開始手段30D)。ステップS26が否定ならばステップS24に戻る。ステップS26が肯定ならば、リモコンECU30は、充電装置14による走行用バッテリ12に対する充電動作を開始させる(ステップS28:充電開始手段30D)。さらに、リモコンECU30は、充電待機タイマ設定フラグ30Cをクリアすると共に、充電待機タイマ30Bに24時間を設定する(ステップS30)。これにより、充電待機タイマ30Bは、充電待機残り時間T1=24時間とした状態から計時動作を再び実行する。また、充電時間タイマ30Eによって第2の計時動作が開始される(ステップS32)。すなわち、図7(A)に示すように、充電待機タイマ30Bによって3時間の充電待機時間TAの計時動作が終了したのちは、充電時間タイマ30Eによって9時間の充電時間TBの計時動作が開始されることになる。また、充電待機タイマ30Bによって時刻23時から充電待機時間T1=24時間とした計時動作が再開されることになる。図中、矩形枠で囲った数字は、充電待機タイマ30Bが再開した計時動作によって計時される充電待機残り時間T2を示す。リモコンECU30は、充電時間タイマ30Eで計時される充電残り時間T2のデータを予め定められた時間毎に通信部32から携帯機20に送信する(ステップS34:時間報知手段30J)。一方、携帯ECU20Aは、通信部20Bが受信した充電残り時間T2をリアルタイムで表示部20Cに表示させる。したがって、ユーザは、充電残り時間T2をリアルタイムで知ることができる。この場合、充電待機時間TA(あるいは充電待機残り時間T1)は表示する必要が無いため、表示部20C上において充電待機時間TA(あるいは充電待機残り時間T1)は非表示(ブランク)とされる。
リモコンECU30は、制御終了条件が成立したか否かを判定する(ステップS36:強制終了手段30I)。ステップS36が肯定ならば、リモコンECU30は、充電装置14による走行用バッテリ12に対する充電動作を停止させる(ステップS50:強制終了手段30I)。そして、充電動作を停止した原因を示すコード又はメッセージを通信部32から携帯機20に送信し、携帯機20の表示部20Cに充電動作を停止した旨と前記メッセージとを表示させ(ステップS52)、ステップS10に戻る。このようなコード又はメッセージの種類としては前述したステップS48で説明したエラーメッセージと同様のもの、あるいは、走行用バッテリ12の満充電を示すコード又はメッセージが含まれる。ステップS36が否定であれば、リモコンECU30は、充電残り時間T2がゼロになったか否かを判定する(ステップS38:充電停止手段30H)。ステップS38が否定ならばステップS34に戻る。ステップS38が肯定ならば、リモコンECU30は、充電装置14による走行用バッテリ12に対する充電動作を停止させる(ステップS40:充電停止手段30H)。これにより、図7(A)に示すように、走行用バッテリ12に対する充電動作が9時間の充電時間TBをかけて時刻8時に終了する。また、充電動作が終了した時刻8時の時点で充電待機タイマ30Bの充電待機残り時間は15時間となっており、充電動作の停止後も充電待機タイマ30Bによる計時動作は引き続き実行される。そして、リモコンECU30は、予約充電動作が終了した旨を示すメッセージを通信部32から携帯機20に送信し、携帯機20の表示部20Cに予約充電動作が終了した旨のコード又はメッセージを表示させる(ステップS42)。この場合、充電待機時間TA(充電待機残り時間T1)は表示する必要が無いため非表示(ブランク)とされ、充電時間TB(充電残り時間T2)は充電終了を表示する意味で0時間表示を保持する。
ここで、リモコンECU30は、前述したように次回の充電予約設定に備えて、今回の充電時間TBを「充電時間データ」として充電時間記憶手段30Gに記憶する(ステップS44)。このようにして一連の予約充電の動作が終了する。なお、予約充電の終了時点で、充電時間タイマ設定フラグ30FはステップS20でセットされた状態が維持されており、充電待機タイマ設定フラグ30CはステップS30でクリアされたままで維持されている。
以上のようにして予約充電された走行用バッテリ12を使用して車両10を走行させたのち、再び予約充電を行う場合について図5、図6のフローチャートを参照して説明する。なお、今回は図7(B)に示すように、前回の予約充電の開始時刻である時刻20時に比較して1時間早い時刻19時に、予約充電を行うために、第1の受電コネクタ1402に商用電源2を接続するものとして説明する。図5に示すように、リモコンECU30は、充電装置14を介して第1の受電コネクタ1402に商用電源2が接続されたか否かを判定する(ステップS60)。ステップS60が否定ならばステップS60に戻る。ステップS60が肯定ならば、リモコンECU30は、携帯機20に送信する表示用充電時間T3を決定する(ステップS62:表示用充電時間決定手段30K)。表示用充電時間T3は、予約充電可能な充電時間を表す。
ステップS62のサブルーチンについて図6を参照して説明する。リモコンECU30は、時間A=充電待機時間T1−(24−充電時間TB)を算出する(ステップS68)。時間Aは、前回実行された充電動作における充電終了時刻を固定し、かつ、前回設定した充電時間TBを上限とする充電時間とした場合に、充電することができる時間を算出するために用いる時間である。次いで、時間A>しきい値時間B(Bは充電時間TBよりも短い予め定められたしきい値時間)が成立するか否かを判定する(ステップS70)。ステップS70が肯定ならば、表示用充電時間T3として前記の時間Aを決定する(ステップS72)。すなわち、厳密には、時間A>0が成立すれば、時間Aは、時間A>0が成立した時点で実現可能な充電時間となるが、時間Aが短すぎると実質的に充電動作が実行できないため、しきい値時間Bとして充電動作が十分に行えると考えられる時間、例えば、しきい値時間Bとして0.5時間を定め、時間Aがこのしきい値時間Bよりも大きければ、表示用充電時間T3として時間Aを決定する。ステップS70が否定、すなわち、時間A>しきい値時間Bが不成立ならば、表示用充電時間T3として前回の予約充電の際に充電時間設定指令によって充電時間として設定された充電時間TBを決定する(ステップS74)。なお、前回設定された充電時間TBは充電時間記憶手段30Gに記憶されている。時間A>しきい値時間Bが不成立の場合は、しきい値時間B≧時間A>0の場合と、時間A<0の場合との2通りとなり、それぞれ以下の処理となる。
1)しきい値時間B≧時間A>0の場合は、時間Aが短すぎて実質的に充電動作が実行できない。したがって、次回の予約充電で実現可能な充電時間は前回設定した充電時間TBであり、表示用充電時間T3として充電時間TBを決定する。
2)時間A<0の場合は、時間A<0となった時点が前回設定した充電時間TBの開始時刻前であるため、この場合に実現可能な充電時間は前回設定した充電時間TBであり、表示用充電時間T3として充電時間TBを決定する。
表示用充電時間T3を決定したならば、図5に戻り、リモコンECU30は、通信部32を介して充電待機残り時間T1と表示用充電時間T3とを携帯機20に送信する(ステップS64:表示用充電時間決定手段30K)。ただし、表示用充電時間T3が充電時間TBよりも小である場合は、充電待機を行うことなく(充電待機時間TAゼロで)充電動作を開始するので、充電待機残り時間T1はゼロとして送信する。一方、携帯機20の携帯ECU20Aは、受信した充電待機残り時間T1を充電待機時間TAとして表示部20Cに表示させると共に、受信表示用充電時間T3を充電時間TBとして表示部20Cに表示させる。ユーザは、この時点で表示された充電待機時間TAおよび充電時間TBでよければ、操作部20Dを操作して表示された充電待機時間TAおよび充電時間TBをそのまま決定する。これにより、携帯機20の通信部20Bから充電待機時間設定指令および充電時間設定指令が送信される。また、ユーザがこの時点で表示された充電待機時間TAおよび充電時間TBを変更したければ、操作部20Dを操作して充電待機時間TAおよび充電時間TBを変更して決定する。これにより、携帯機20の通信部20Bから充電待機時間設定指令および充電時間設定指令が送信される。次いで、リモコンECU30は、携帯機20から通信部32が充電待機時間設定指令および充電時間設定指令を受信したか否かを判定する(ステップS66)。ステップS66が否定ならばステップS66に戻り、ステップS66が肯定ならば、図4のステップS14に移行し、以下同様の処理を実行する。
図7(B),(C)を参照して具体的に説明する。図7(B)では、前回の予約充電の開始時刻である時刻20時に比較して1時間早い時刻19時に、第1の受電コネクタ1402に商用電源2を接続している例を示している。このため、携帯機20の表示部20Cには、充電待機時間TAとして4時間が表示され、充電時間TBとして前回と同様の9時間が表示される。すなわち、充電待機残り時間T1=4時間、充電時間TB=9時間であるため、時間A=充電待機時間T1−(24−充電時間TB)=4−(24−9)=−19時間<0となるため、表示用充電時間T3として充電時間TBが決定され、この充電時間TBが充電可能な新たな充電時間TBとして表示機20の表示部20Cに表示される。したがって、ユーザがこの時点で充電待機時間TAおよび充電時間TBをそのまま変更せずに決定操作すると、充電待機を4時間したのち、充電動作が9時間行われることになる。
また、図7(C)では、前回の予約充電の開始時刻である時刻20時に比較して6時間遅い翌日時刻2時に、第1の受電コネクタ1402に商用電源2を接続している例を示している。この場合、前回の充電動作開始時刻である時刻23時を3時間超過しているため、携帯機20の表示部20Cには、充電待機時間TAはゼロ、充電時間TBとして9時間から3時間を減算した6時間が表示される。すなわち、充電待機残り時間T1=21時間、前回の充電時間TB=9時間であるため、時間A=充電待機時間T1−(24−充電時間TB)=21−(24−9)=6時間>Bとなるため、表示用充電時間T3として時間A=6時間が決定され、この6時間が充電可能な新たな充電時間TBとして表示機20の表示部20Cに表示される。したがって、ユーザがこの時点で充電時間TB=A=6時間をそのまま変更せずに決定操作すると、即座に充電動作が開始され、充電動作が6時間行われることになる。
以上説明したように、本実施の形態の充電制御装置16によれば、携帯機20により充電待機時間TAおよび充電時間TBが充電待機タイマ30Bおよび充電時間タイマ30Eにそれぞれ設定される。充電許可条件が成立したならば、充電待機タイマ30Bによる第1の計時動作と充電時間タイマ30Eによる第2の計時動作とを行うことで走行用バッテリー12に対する充電動作を、充電待機時間TA分待機したのち、充電時間TB分実行するようにした。
したがって、充電待機時間TAおよび充電時間TBによって実質的に充電動作の開始時刻と終了時刻とを規定するため、充電動作を予め定められた時間帯内に確実に実施することができ、ひいては、深夜電力などの安価な料金の電力を使用した充電を的確に行う上で有利となるし、時刻ではなく時間で設定を行うので情報量が少なくて済みコスト的にも有利となる。
また、本実施の形態では、充電待機残り時間T1および充電残り時間T2を携帯機20に通信部32を介して送信する時間報知手段30Jを備えているので、携帯機20において充電待機残り時間T1および充電残り時間T2を確認でき、走行用バッテリ12の予約充電にまつわる情報をユーザに的確に提供する上で有利となるし、時間情報で管理するので携帯機上の表示エリアも少なくて済む。
また、本実施の形態では、表示用充電時間決定手段30Kにより予約充電によって充電することができる充電時間を表示用充電時間T3として決定して携帯機20に送信するようにしたので、走行用バッテリ12の予約充電にまつわる情報をユーザに的確に提供する上で有利となる。
2……商用電源、10……車両、12……走行用バッテリ、14……充電装置、16……充電制御装置、20……携帯機、30……リモコンECU、30A……充電許可判定手段、30B……充電待機タイマ、30D……充電開始手段、30E……充電時間タイマ、30H……充電停止手段、30I……強制終了手段、30J……時間報知手段、30K……表示用充電時間決定手段、32……通信部。

Claims (5)

  1. 走行用の駆動源に電力を供給する走行用バッテリと、商用電源を用いて前記走行用バッテリを充電する充電装置とを備える電気自動車に搭載され、前記充電装置による前記走行用バッテリの予約充電を実行する充電制御装置であって、
    携帯機から送信された、前記充電装置による前記走行用バッテリに対する充電動作を待機する時間である充電待機時間を時刻ではなく時間で設定する充電待機時間設定指令と、前記充電装置による前記走行用バッテリに対する充電動作を行う時間である充電時間を時刻ではなく時間で設定する充電時間設定指令とを受信する通信部と、
    所定の充電許可条件が成立した場合に、前記充電待機時間設定指令によって設定された前記充電待機時間から経過時間を減算していくことにより前記充電待機時間の残り時間である充電待機残り時間を算出する計時動作を開始する充電待機残り時間計時手段と、
    前記充電待機残り時間がゼロになったならば、前記充電装置に前記充電動作を開始させる充電開始手段と、を備え、
    前記充電待機残り時間計時手段は、前記充電待機残り時間がゼロになると同時に前記充電待機時間として24時間が自動的に設定され前記計時動作を開始し、
    前記充電開始手段は、今回の充電動作が完了した後再度前記充電許可条件が成立した際に、前記充電待機残り時間と前記充電時間に基づいて、前記充電待機時刻の経過後に前記充電動作を開始させるか、充電待機を行うことなく前記充電動作を開始させるかを判断する、
    ことを特徴とする充電制御装置。
  2. 前記充電開始手段は、前記充電待機残り時間をT1とし、前記充電時間をTBとし、前記充電時間TBよりも短い予め定められたしきい値時間をBとし、時間A=T1−(24−TB)としたとき、A>Bが成立するならば前記充電待機を行うことなく前記充電動作を開始し、A>Bが不成立ならば前記充電待機時間経過後に充電動作を開始させる、
    ことを特徴とする請求項1に記載の充電制御装置。
  3. 前記充電待機残り時間を前記携帯機に前記通信部を介して送信して表示させる時間報知手段をさらに備える
    ことを特徴とする請求項1または2記載の充電制御装置。
  4. 前記時間報知手段は、今回の充電動作が開始してから次回の充電動作に対する前記充電待機時間設定指令を前記通信部が受信するまでの間では、前記充電待機残り時間を非表示させる
    ことを特徴とする請求項3記載の充電制御装置。
  5. 前記商用電源は、住宅に設けられたコンセントから供給される電源である、
    ことを特徴とする請求項1から4の何れか1項記載の充電制御装置。
JP2013188992A 2010-08-25 2013-09-12 充電制御装置 Active JP5704203B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013189258A JP5633614B2 (ja) 2010-08-25 2013-09-12 充電制御装置
JP2013188992A JP5704203B2 (ja) 2010-08-25 2013-09-12 充電制御装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010188285A JP5369067B2 (ja) 2010-08-25 2010-08-25 充電制御装置
JP2013188992A JP5704203B2 (ja) 2010-08-25 2013-09-12 充電制御装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010188285A Division JP5369067B2 (ja) 2010-08-25 2010-08-25 充電制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014018067A JP2014018067A (ja) 2014-01-30
JP5704203B2 true JP5704203B2 (ja) 2015-04-22

Family

ID=52998450

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013188992A Active JP5704203B2 (ja) 2010-08-25 2013-09-12 充電制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5704203B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020167821A (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 Tdk株式会社 無線送電装置及び無線電力伝送システム

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04358950A (ja) * 1991-05-31 1992-12-11 Honda Motor Co Ltd 電動式車両
JPH07123599A (ja) * 1993-10-18 1995-05-12 Toyota Motor Corp 充電制御装置
JP3461394B2 (ja) * 1994-11-21 2003-10-27 本田技研工業株式会社 電気自動車用電話制御システム
JP2010142026A (ja) * 2008-12-11 2010-06-24 Mitsubishi Motors Corp 電気自動車の充電装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014018067A (ja) 2014-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5369067B2 (ja) 充電制御装置
CN102666186B (zh) 充电设备和充电方法
JP2009296824A (ja) 充電システム
EP2765671B1 (en) Charging device
EP3068005A1 (en) Control device of electrical apparatus and energy management system
JP2009148121A (ja) プラグイン車両用充電システム
JP7198851B2 (ja) 電動移動体の充電制御方法及び電動移動体
JP2012110122A (ja) 車両用充電予約システム
JP5483014B2 (ja) 制御装置
JP5919637B2 (ja) 車両プラグイン充電システムおよび充電条件設定管理装置
JP5704203B2 (ja) 充電制御装置
JP7447833B2 (ja) 電力管理装置及び電力管理方法
JP2013085343A (ja) 充電装置
JP5633614B2 (ja) 充電制御装置
KR102564020B1 (ko) 차량의 업데이트 제공 장치 및 방법
CN114148189A (zh) 电动车辆的无线充电方法、装置、云服务器及存储介质
CN111391712B (zh) 一种充电管理方法、装置、设备及计算机可读存储介质
JP2021170514A (ja) 車両用バッテリ制御システム
EP4375117A1 (en) Display device and method
US20230150387A1 (en) Power system, vehicle, and information processor
CN116985668A (zh) 充电方法、充电控制器、充电系统及存储介质
US20240034182A1 (en) Computing device, vehicle, management server, and computing method
JP2024143177A (ja) 給電制御システム、プログラム、及び方法
JP2017127062A (ja) 電動車両
CN118618097A (zh) 混动车型车对车放电控制方法、存储介质和电子设备

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140723

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140729

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140826

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150127

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150209

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5704203

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350