JP5695868B2 - クリップ付きストラップ - Google Patents

クリップ付きストラップ Download PDF

Info

Publication number
JP5695868B2
JP5695868B2 JP2010214636A JP2010214636A JP5695868B2 JP 5695868 B2 JP5695868 B2 JP 5695868B2 JP 2010214636 A JP2010214636 A JP 2010214636A JP 2010214636 A JP2010214636 A JP 2010214636A JP 5695868 B2 JP5695868 B2 JP 5695868B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clip
strap
lid
hole
base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010214636A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012065932A (ja
Inventor
創 瀬戸口
創 瀬戸口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Three Runners Co Ltd
Original Assignee
Three Runners Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Three Runners Co Ltd filed Critical Three Runners Co Ltd
Priority to JP2010214636A priority Critical patent/JP5695868B2/ja
Publication of JP2012065932A publication Critical patent/JP2012065932A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5695868B2 publication Critical patent/JP5695868B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Purses, Travelling Bags, Baskets, Or Suitcases (AREA)

Description

本発明は、クリップ付きストラップであって、クリップの開閉部を開閉させることにより、対象物(たとえば、携帯電話、カメラ、名札、等)を着脱可能に支持するものに関する。たとえばネックストラップとして使用可能である。
クリップ付きストラップには多種多様なものが公知である。たとえば、特開2008−5866では、フックを備えたクリップ付きのストラップを開示している。
本発明では、添付の図4(a)(b)に示すような従来のクリップ付きストラップの改良を目的としている。この従来技術によれば、ストラップはクリップ3Aのほぼ中央の貫通孔35Aを横断してリング状となり着用者の首にかけられる。
この形式では、重心がほぼ中央にあるため、何も吊り下げていないときには、上下が反転しやすく、本来下方にあるべきフック34Aが上に行ったりすることもある。フック34Aを下方にするだけなら、ストラップの位置を上に上げて下部に重心をかければよいのであるが、デザインの関係でストラップは中央に置きたいという要請がある。
本発明は、ストラップはクリップの中央を横断させながら、なおかつ、クリップの位置を安定化させることを目的とする。
本発明請求項1は、ストラップと、このストラップを貫通させるクリップとからなる、クリップ付きストラップであって、前記クリップは、ベースと、蓋と、両者の間にあって蓋に弾性力を与えるバネを備え、前記ベースは、前記クリップの左右を貫通するストラップ挿通用の貫通孔と、前記蓋を回動自在に支持する回動支点と、吊り下げ用に開閉するフックを備えているものにおいて、前記貫通孔の上壁が前記クリップの左右方向において下向きに窪む湾曲面を有することを特徴とするクリップ付きストラップである。
本発明請求項2は、前記貫通孔は、前記ベースの上下方向のほぼ中央から前記蓋に向かって伸びる棚板の中に形成されているクリップ付きストラップである。
本発明によれば、貫通孔の上壁が前記クリップの左右方向に曲面を有するので、ストラップは、最短距離をとろうとして、クリップの貫通孔の中の曲面となった上壁に沿って伸びるので、フックが必ず下方に位置することになる。
本発明の1実施例に係るクリップ付きストラップの斜視図である。 本発明の1実施例に係る分解斜視図である。 本発明の1実施例に係る側面図(a)、同背面図(b)である。 従来技術の側面図(a)、同背面図(b)である。 本発明と従来技術を比較した説明図である。
以下、添付の図面に基づいて本発明の実施例を説明する。
本発明は、従来技術と同様に、ストラップ1と、ストラップ1を貫通させるクリップ2であって、吊り下げ用に開閉部を有するもの、からなる。
図2に示すように、クリップ2は、ベース3と、蓋4と、両者の間に挿入して蓋に弾性力を与えるバネ5からなる。
ベース3は、背板31と、背板31の上下方向のほぼ中央から蓋4に向かってのびる棚板32と、棚板32の左右両端に起立する両側板33と、最下部に設けられたフック34からなる。
棚板32には左右を貫通するストラップ挿通用の貫通孔35が設けられている。また両側板33には蓋回動の支点となる小貫通孔36が設けられている。
蓋4は平たい長方形状の板であって、ベース3に向かってのびる2本のアーム41を上端付近に有している。このアーム41に回動支点となる小突起42が設けられている。
ベース3と蓋4とは、蓋4の小突起42をベース3の小貫通孔36に係合させることにより一体化される。
ベース3と蓋4の間にはV字状の板バネ5が設置され、このバネ5により、蓋は常時フック34を閉鎖するように付勢されている。板バネ5は、アーム41により位置が固定されて、脱落しない。何かを吊り下げるためには、この板バネ5の付勢力に反対するように指で蓋4を持ち上げてフック34を開放すればよい。
本発明の特徴は、図5(b)に示すように、クリップ2を横断する貫通孔35の上壁351がクリップ2の左右方向に曲面となっていることである。下壁352も曲面としてもよいが、そうすると加工が複雑となるので、通常平面でよい。図5(a)は従来例であり、貫通孔35,35Aの形状の違いは明白に現れている。
本発明を用いることにより、ストラップ1は、最短距離(C2に対するC1)をとろうとして、図5(b)のようにクリップの貫通孔の中の曲面となった上壁351に沿って伸びるので、フック34が必ず下方に位置することになるのである。
特開2008−5866
1 ストラップ
2 クリップ
3 ベース
31 背板
32 棚板
33 両側板
34 フック
35 貫通孔
351 上壁
352 下壁
36 小貫通孔(回動支点)
4 蓋
41 アーム
42 小突起
5 バネ

Claims (2)

  1. ストラップ(1)と、このストラップ(1)を貫通させるクリップ(2)とからなる、クリップ付きストラップであって、
    前記クリップ(2)は、ベース(3)と、蓋(4)と、両者の間にあって蓋に弾性力を与えるバネ(5)を備え、
    前記ベース(3)は、前記クリップ(2)の左右を貫通するストラップ挿通用の貫通孔(35)と、前記蓋(4)を回動自在に支持する回動支点(36)と、吊り下げ用に開閉するフック(34)を備えているものにおいて、
    前記貫通孔(35)の上壁(351)が前記クリップ(2)の左右方向において下向きに窪む湾曲面を有することを特徴とするクリップ付きストラップ。
  2. 前記貫通孔(35)が前記ベース(3)の上下方向のほぼ中央から前記蓋(4)に向かって伸びる棚板(32)の中に形成されている請求項1記載のクリップ付きストラップ。
JP2010214636A 2010-09-27 2010-09-27 クリップ付きストラップ Expired - Fee Related JP5695868B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010214636A JP5695868B2 (ja) 2010-09-27 2010-09-27 クリップ付きストラップ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010214636A JP5695868B2 (ja) 2010-09-27 2010-09-27 クリップ付きストラップ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012065932A JP2012065932A (ja) 2012-04-05
JP5695868B2 true JP5695868B2 (ja) 2015-04-08

Family

ID=46163909

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010214636A Expired - Fee Related JP5695868B2 (ja) 2010-09-27 2010-09-27 クリップ付きストラップ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5695868B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6296450B2 (ja) * 2014-11-07 2018-03-20 山本 和正 ピンチ

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01158814U (ja) * 1988-04-22 1989-11-02
JP3093575U (ja) * 2002-10-22 2003-05-16 モリト株式会社 カードホルダー

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012065932A (ja) 2012-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5695868B2 (ja) クリップ付きストラップ
JP2011239826A (ja) 脱落防止機能付き衣類用ハンガー
JP3210212U (ja) ハンガー
JP3166666U (ja) バッグハンガー
JP2006322577A (ja) クリップ
JP2010082066A (ja) 脱落防止機能付き衣類用ハンガー
JP2003103966A (ja) 名札類保持用ダブルクリップ
JP2007275166A (ja) 背負いベルト取付具、及びランドセル
CN204133077U (zh) 一种限位磁自锁防风衣撑
KR200469864Y1 (ko) 노트북 거치대
CN207234879U (zh) 手机支架
JP3156884U (ja) 吊下げ具
JP3117535U (ja) ベルト用工具吊具
JP3175038U (ja) 折畳み式荷物吊下げ具
US20140319295A1 (en) Flexible and extendable hanging device
JP3177580U (ja) プッシュストッパー付ハンガー
KR200193692Y1 (ko) 컴퓨터장착책걸이집게의 바닥판
KR200465263Y1 (ko) 스케치북 걸이용 게시판
KR102238995B1 (ko) 옷걸이
JP3144933U (ja) クリップ
JP2009273767A (ja) 物掛け具
JP7117721B2 (ja) ハンガー
JP3192267U (ja) 新聞綴じ具
JP3204550U (ja) 携帯端末ケース
JP3080651U (ja) ハンガー掛け用フック

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130828

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140611

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140616

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140715

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150209

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5695868

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees