JP5695649B2 - 人の安全保証および生存システム - Google Patents

人の安全保証および生存システム Download PDF

Info

Publication number
JP5695649B2
JP5695649B2 JP2012532459A JP2012532459A JP5695649B2 JP 5695649 B2 JP5695649 B2 JP 5695649B2 JP 2012532459 A JP2012532459 A JP 2012532459A JP 2012532459 A JP2012532459 A JP 2012532459A JP 5695649 B2 JP5695649 B2 JP 5695649B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user
database
hss
providing
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2012532459A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013506923A (ja
Inventor
ロシェ、ジャン‐ルック
Original Assignee
ロシェ、ジャン‐ルック
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=42146361&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP5695649(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by ロシェ、ジャン‐ルック filed Critical ロシェ、ジャン‐ルック
Publication of JP2013506923A publication Critical patent/JP2013506923A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5695649B2 publication Critical patent/JP5695649B2/ja
Ceased legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Systems or methods specially adapted for specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/10Services

Landscapes

  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Alarm Systems (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Burglar Alarm Systems (AREA)

Description

本発明は、地理的局在ユーザーデータを格納しているデータベースに入力し、維持する方法およびシステムに関する。
目標とされた地理的領域内にいるユーザーに対し、複数の通信手段によって警告情報を送ることによって危機、緊急事態または重要な事象を直ちに警報するためのHSS(人の安全保証および生存)方法およびシステムが公知である(例えば、特許文献1参照)。このシステムは、広義には、(1)電話番号および携帯電話番号、ならびに電子メールアドレスを含む情報の入力をユーザーに促すユーザー登録ページを含む入力装置と、(2)ユーザー情報を記憶し、ユーザーデータベースを形成するための記憶装置と、(3)少なくとも1人の管理メンバーがユーザーデータベースにアクセスできる管理アクセス装置と、(4)ローカルイントラネット/インターネットグリッドにデータベースを一体的に接続するための接続手段と、(5)アラート情報の入力を通じて管理メンバーによって情報が入力される管理ページをさらに含む入力装置と、(6)送られる警告情報を確認する確認ページをさらに備える管理ページと、(7)複数の通信手段によってユーザーの各々に重要な警告情報を送るための出力装置と、を含む。好ましくは、この通信手段は、(i)携帯電話テキストと、(ii)電子メールメッセージと、(iii)アラート情報によって定期的に更新される安全なウェブサイトページとを備える。
この方法およびシステムには、データベースを維持し、警告情報を送信するために、管理メンバーが警告を有効化し、データベースにアクセスする必要があるという不都合がある。
ユーザー登録は、秘匿性の高いデータをユーザーから収集することによってシステムの警告提供能力を結び付ける重要な特徴である。収集される情報がカスタマイズされた情報であることから、警告を受け取りたいユーザーが各種警告を受け取るには、事前に登録しなければならない。データベースを構築し、拡大し、維持していくためには、ユーザーがその有用性に言及し、他のユーザーを募集し、その有用性を他のユーザーに知らせ、その価値ある恩恵に関する情報を提供することによってユーザー登録を促せば良い。ソフトウェア内には、ユーザーにサービスについて知ってもらい、登録を促すために他のユーザーを招くことができるユーザー照会登録コンポーネントがある。データベースを構築および維持するこの方法は、管理メンバーがいないと、ユーザー登録データベースを最新の状態に保ち、常に新規ユーザーを補充していくことを長期にわたって保証することができない。
そのため、確実に、低コストで、最小限の故障発生率で登録データが更新され、非登録ユーザーを招待してHSSデータを登録および提供してもらうデータベースに入力し、維持する方法およびシステムに対するニーズがある。
したがって、本発明の目的は、ユーザーが自身のHSSデータを提供し、かつ/または更新するように絶えずリクエストする方法およびシステムを提供することである。
米国特許出願公開第2007/0216535号明細書
本発明の目的は、
− インターネットを通じてユーザーから直接的に、または携帯電話に製品コードを入力することにより、データベースに記憶された製品データ情報をリクエストし、その後送信するための方法を用いて間接的に、あるいは、パートナーのウェブサイト、政府機関、保険代理店、相互会社などパートナーのプログラミングインターフェースから、登録データを受信するステップと、
− 動的に生成された個人のウェブページのようなカスタマイズされたユーザー環境を生成するステップと、
− インターネットを使用して、固定電話または携帯電話番号、自宅、職場または家族など関心がある特定の地理的位置、および連絡先住所から選択される登録ユーザーのHSSデータを、個人のウェブページによってリクエストするステップと、
− ユーザーのHSSデータをユーザーの登録データと共にデータベースに記憶するステップと、
− ユーザーが個人のウェブページに直接または間接的に接続するたびにHSSデータを点検することによってデータベースを維持するステップと、
を含む方法で達成される。
上述の特徴は、ユーザーがHSS日付に更新するよう、あるいは警告サービスに名前を登録して、該当するHSSデータに登録データを提供するよう定期的に求められる方法を提供する。
いくつかの好適な実施形態が、請求項2〜7に記載されている。これらの方策により、改善されたサービスおよび保守性が得られるか、データベースの信頼性が増し、警告を生成し、行き渡らせるための改良された方法が得られる。
本発明は、請求項8および9に記載されているとおり、カスタマイズされた警告を生成するためのシステムにも関する。このシステムは、請求項1〜7にかかる方法を実行するための手段を備える。
本発明は、この方法およびシステムの実施形態の図面によってさらに説明され、それによって特徴および他の利点が明瞭になる。
国際公開第WO02091252号パンフレットのMInfo法に従ってHSSデータベースに間接的に入力する方法を示す。 MInfo HSSウェブサイトへのHSS登録リンクと間接的なHSS登録とを含む、Minfoポータルのカスタマイズされた環境を詳しく示す。 本発明にかかる方法を実行できるシステムを模式的に示す。
HSSデータを含む地理的局在ユーザーデータを格納しているデータベースに入力し、維持する方法は新技術であり、新しい方法によってデータベースの動的かつ間接的な構築およびデータベースへの入力が可能になり、このデータベースの管理および維持により、大災害が起きた場合にユーザーに早めの警告ができるようになって救出の効率を高めることができ、基本的には、予測不可能な事象が起きた場合の人々の安全性と生存の可能性とを高めることができる。
大災害が起きた場合にユーザーが警戒できるように、地理的局在化された人々と、その人々の所有物とを記録したプライベートデータベースへの入力と保守とを可能にするシステムおよび方法。このシステムは、現在および未来の通信手段(SMS、MMS、電子メール、携帯電話、ファックスなど)を使用して、セキュリティの境界に基づき、危険区域にいるすべての個人に警告することができる。
このデータベースは、自発的な加入または登録と、地理的局在化に対する合意(オプトイン)とによって機能する。このシステムを使用したいユーザーはまず、インターネットを通じて、またはSMSベースの通信システムコードセレクタ(国際公開第WO02091252号パンフレット)を使用して間接的に、あるいはパートナー(パートナーのウェブサイト、政府機関、保険代理店、相互会社)のプログラミングインターフェースから、プライベートデータベースに登録する必要がある。
この点が、国際公開第WO02091252号パンフレットに記載されている方法の使用に対する発明上の新規性(inventive novelity)である。
インターネットウェブサイトMInfoポータル(WO02091252、図1を参照)では、具体的なHSS区域にいる各ユーザーが、自身の個人環境で、固定電話または携帯電話番号と、保護したい財産の実際のおよび/または連絡先住所を指定する。ユーザーは、緊急警告(すなわち、自然災害、火事、事故など)に加え、自身らが受け取りたい警報/サービスの種類を指定することもできる。また、障害などの付加的な個人情報を明示することもでき、この情報により、我々は別の人またはユーザーに警告することができ、かつ/または警戒を促したり、緊急事態および救助サービスを助けたりするための最善の方法を発見することができる可能性がある。
このシステムは、適格かつ公認されたサービス(市民の安全保証、救助隊、州モジュール、気象、…)から、警報と災害情報とを受け取る。警報によって網羅されるリスクまたは事象は、緯度座標と経度座標とによって位置特定され、セキュリティ境界および危険地域が判断される。検証および妥当性確認の後、各種通信手段により、危険区域にいる人々に(または、前記区域に保護したい所有物がある場合)、警報に固有のメッセージが送られる。各人は、国際公開第WO02091252号パンフレットに記載のMinfoポータルを通じて入手できる、自身の地域に固有のニュースと最新情報とを調べ、自身のHSS環境における最善の戦略を判断することができる。
SMS警報が出た場合には、そのメッセージが、メッセージ自体を特定する電子署名により、緊急警報としてマークされる。携帯電話は、メッセージを受信すると、警報を認識し、音量レベルを自動的に最大化して、緊急警告信号を発する。
データベースを構築し、情報を入力するこの方式は、国際公開第WO02091252号パンフレットに記載のプロセスを使用するたびにHSSを利用できるようになり、HSSデータベースの保守が可能になるため、最も効率的である。
1.市民/ユーザーにとっての国際公開第WO02091252号パンフレット:
伝統的なメディアに挿入された短いコードを使用して、流通業者、アナウンサーまたは小売業者および消費者/ユーザーの間でのカスタマイズされたやりとりを可能にする新しいシステムおよび方法。SMSによってこれらの短いコードを送ることにより、製品またはサービスに関連する情報を含んでいるカスタマイズされたインターネットページが自動的に生成される。
この技術は、次のように動作する。
− アナウンサーが、SMSによって短縮電話番号に送信される広告コードを自身のメディア広告(テレビ、ラジオ、新聞、….)に挿入して、製品またはサービスに関する情報、あるいは広告に掲載された特定の販促情報の取得を試みる。
− その広告によって人が興味を抱き、広告に掲載されている以上の情報を取得することを希望する。
− その結果この人は、コードを有するSMSを短縮電話番号に送る(例:SMSゴルフを3665まで)。
− その後この人は、補完的な情報を含むものの、ウェブサイトwww.minfo.info(Minfoポータル、図1を参照)への勧誘を主たる目的としたSMSを自ら受け取り、ユーザーとして登録および加入し、携帯無線電話番号を挿入して、自身が必要とする情報をすべて含む自身の個人的かつ自動生成された環境にアクセスできるようにする。
− ユーザーは、自身の個人環境内にいったん入ってしまえば、SMSによって自身が求めたすべての情報にアクセスすることができ、この情報にのみアクセスできるようになる(スパムなし)。
− この情報は、広告主のインターネットサイトおよびそのサイトの具体的な提供品の関連セクションへの正確なURLリンクという形態をとる。
− ユーザーはその後、これらの製品をオンラインで注文できるようになり、製品の代金を直接支払い、自宅に配送するよう依頼することもでき、この手続きをすべて自身の個人Minfo環境から行うことができる。
国際公開第WO02091252号パンフレットのプロセスを使用したすべての広告キャンペーンでユーザーとして登録できるようになり、これによってHSS OPT-INデータベースの保守が可能となる。
実商取引と電子商取引との融合、実商取引と電子銀行との融合、ブランド設立、およびブランド提携など、国際公開第WO02091252号パンフレットが提供する各種実現内容もすべて、前記データベースの保守を可能にし、かつ簡便化する。
2.したがって、このシステムを利用しているユーザーであれば、誰もがHSSプログラムに加入できるようになる(図2:「HSSウェブサイトへの間接的な登録」を参照)。HSSの目的は、天災および大災害が起きた場合に、その内容を問わず(洪水、地震、爆発、事故、伝染病、核、...)、人々の安全および生存の可能性全般を高めることである。そのために、このシステムは、人々の生命、人々の家族、または人々の所有物を危険にさらす可能性のある事象が起きた場合に、それらを救う機会を提供するために、すべての人に警告できる必要がある。この警告は、理想的には、例えば、脅威の性質、最も近い安全区域、自身を守るために実施すべき対策、自身がかけることのできる緊急連絡用電話番号、自身が必要な対策を実施するのに要する時間など、特定の種類の情報を伴うべきである。このHSSが発明される以前は、ユーザーによる重要な更新作業を必要としない評価データベースの構築を可能にするかかるシステムが存在しなかった。
3.政府がテレビまたはラジオで警告を発しても、危険な状態にあるすべての人がその警告を受け取るという保証がない。しかも、許可がなければ、あらゆるSMSがスパムとみなされ、人のプライバシーを侵害するため、政府は全員にSMSメッセージを送ることすら、できるとは限らない。HSSは、災害が起きた場合に、危険にさらされたすべての人に警告するためのデータベースを管理するための間接的なシステムを、(このシステムを活用することになる)政府に与えることによって、その人の安全に対する危険であっても、その人の友人または家族にとっての危険であっても、さらには救える可能性のある物質的所有物にとっての危険であっても、この課題に対する解決策を提供する。このシステムは、我々が先に説明した技術(国際公開第WO02091252号パンフレット)を使用することになること、すなわち、多数の人がアクセスし得るデータベース手段を作成する目的で商用手段が使用されるという事実から、間接的なシステムである。
4.全体的な機能:
4.1 間接的な加入メカニズム:
メディアと個人との間の関係の一意性を実現するために、国際公開第WO02091252号パンフレットの特許が受け入れられる必要があることは明らかである。実際、リクエストされた情報は、人/ユーザーに帰属する。ユーザーは、自身の携帯電話番号によって表され、プロセスを通じて尊重される必要がある。ユーザーは、SMSによって情報をリクエストした後、自身の個人Minfo環境にログインし、自らが命じた情報にアクセスする。そして、ユーザーはシステムに関するすべての情報へと本人を導くHSSリンク/ボタンが、非常に分かりやすくサイトに表示されるのを確認する。ユーザーはその後、単にクリックするだけで、興味のある保護HSSプログラムに加入できるようになる。ユーザーが商用技術を使用していることにより、我々はそのユーザーの携帯電話番号をすでに把握していることになるので、ユーザーは、希望しなければ、個人情報を一切与える必要がない。ユーザーは、符号化された新しいSMSを送る必要もない。当然のことながら、本人が希望する場合には、自身の住所、家族および友人の住所、または物品および財産の所在地(言及済み)などの補完的な情報を与えて、保護したいものと、突発的な不幸な事象に先駆けて、あるいは発生後に保護したい、かつ警報あるいは警告を受けたいものを定義することができる。
4.2 登録することにより、ユーザーは、地理的局在化されることと、事象が自身に関するものである場合にSMS警告を受け取ることとの2つだけを認める。また、通常であれば政府によって提供される各種サービス(オゾン、花粉、降雪など)も選択できるようになる。
これはOPT-INであり、この場合には、ユーザーが、登録することによってテキストメッセージを受け取ることを認めるので、スパムの問題が実質的になくなる。
4.3 そのため、大災害が起きた場合に限り、あるいはユーザーがリクエストした特定のサービスに従って地理的局在化されるのを認めるユーザーのいくつかの携帯電話番号が取得され、その数は、できるだけ多いのが理想的であり、さらには住民全体を網羅できるのが良い。ユーザーがどの電話会社を使っているかは公知なので、災害が起きた場合に、システムは、ユーザーの携帯電話を通じて彼らを位置特定し、彼らの住所を確認しなくても(指定されている場合を除く)、彼らの居場所を正確に、しかも彼らのプライバシーを尊重しながら把握することができる。
まもなく、ガリレオ測位システムによってこの地理的局在化が行えるようになるであろう。次にこのOPT-INデータベースは、ガリレオのパートナーによって提供されるサービスで使用され、具体的なインターフェースが実現されるであろう。
4.4 州政府の情報サービスなど、特定の情報サービスが使用される。これらのサービスは、すべての地図、住民、安全および緊急モジュール、危険区域などにアクセスできることに加え、人々が特定の危険を予想できるすべての予報に直接アクセスすることができる。政府は、消防隊、警察、伝染病または核関連の課題に対応する専門機関など、問題に対応する各種組織とも協力する。基本的には、政府は予報にアクセスすることができ、災害が起きた場合に最初に情報を受け取り、これらの事象が起きた場合には、協力する必要がある機関とすでに連絡を取り合っている。
4.5 事実上、HSSのシステムおよびデータベースを利用する政府は、起きたばかりの、あるいは起こる可能性が高い大災害に関する情報を受け取ることになる。どちらの場合でも、政府は次に、電気通信会社を通じて、HSSに登録されているすべてのユーザーの位置情報を受け取り、その中で、実際に危険区域にある箇所、間もなく危険区域になる箇所、当区域で救出可能な友人や家族、物品が存在する箇所を判断することができる。これらのユーザーは、その事象に関するSMSを自動的に受け取る。システムの可能性を最大化するために、現在および将来的に利用可能なあらゆる機能および手段が使用され、いかなる新技術も、HSSシステムに容易に組み込むことができる。好適な実施形態では、スイッチがオフになっている、あるいは起動していない携帯無線電話が、SMSまたは他の信号を緊急警報と認識し、起動できたり、スイッチがオンになったりできるように構成されており、かつ/または、先述のとおり、信号を発してサービスの信頼性を高められるように構成されている。
SMSは、差し迫った大災害、例えば迫り来る洪水についてユーザーに警告する。その警告には、必要があればユーザーが呼び出すことのできる緊急連絡用電話番号に加え、これらすべての技術を自由に使える個人Minfo HSS環境へのログオン招待が記載される。この環境では、ユーザーが、リスク分析、災害から自身を守るための対策、大災害のリアルタイム進展状況およびその進展予測、重要な連絡先番号など、自身に関わるすべての該当情報に直接アクセスすることができる。このSMSは、カスタマイズすることもでき、例えば、1時間後に洪水に襲われる危険性のある運動場で自分の息子が遊んでいることを、まだオフィスで働いているユーザーに警告したり、帰宅途中の同じユーザーに自身が危険区域に入りつつあり、北に移動するように警告したり、あるいは、自宅から避難して高台に移動するのに約2時間あることをこのユーザーに伝えたりすることができる。
4.6 例えば爆発や建物の倒壊などの瞬間的災害の場合には、HSSシステムおよび正確な地理的局在化の実現により、緊急救助サービスが実効性を高め、かつ迅速に行動することができ、それにより、彼らの携帯電話が動作する範囲で、より多くの命を救うことができる。
大災害と関係のないHSSユーザーは、救助サービスと連携して参加および支援することができるであろう。
このシステムは、さまざまな地域および人口階層に関する(常に進行し得る)危険/災害区域の影響を絶えず測定することにより、救助サービスが状況に適応し、災害および関係地域に応じて最も効率的でいることを可能にする。
政府モジュール/手段は、警告すべきユーザーと、接続すべきサービスとに関する判断を、事象の進展に応じて、すべてHSSシステムを通じて下す。
4.7 最後に、災害が終わったら、大災害による影響を受けなかったHSSユーザーにメッセージを送って、被災地域の再建を支援するためにオンラインで寄付する機会を与えることができる。これらの寄付はMinfo HSSポータルを通じて行われ、こうしてこのポータルは、大災害に対して可能な事後行動に関するすべてを含む規格化されたインターフェースになる。ユーザーには、再建の進捗状況も知らされ、自身の寄付が有効に使用されていることを保証する。
5.概略図:図3を参照。したがって、Minfo HSSシステム(G)を使用している政府は、大災害が起きた場合にあらゆる重要な関係者と直接連絡を取ることにより、迅速な対応と、登録ユーザー全員に対する即時警告が可能になる。図3には、セキュリティ(F)、消防隊、警察(E)、重要な気象情報−水、ECONOVA、ウイルス、核など(D)、MInfoウェブサイト(B)、ユーザー(A)、および携帯電話(C)が示されている。
6.Minfo HSSシステムは、各種警告サービスに開かれており、警報/警告区域および予測を取得するための標準化された通信プロトコルを提供する。
7.セキュリティモジュール/手段、または政府モジュール/手段は、救助サービスおよびユーザーに警告する決定を下し、危険区域にいるオプトインユーザーに送る正確なメッセージを生成する。このシステムは、これらの区域におけるユーザーの進入および退出を管理して、彼らに警報を出し、警告し、安心させる。
8.本発明の方法およびシステムの利点の要約:
8.1 ユーザーにとっての利点:
− ユーザーは、自身、自身の家族および近い親戚あるいは自身の物質的所有物を危険にさらす事象が起きた場合に直ちに警告を受け取り、それによって安全な場所に移動する時間を得る。
− この技術は、すべての携帯電話ユーザー(すべての携帯電話がSMSメッセージを受信する能力を有する)にとってアクセス可能であり、いかなる新しいモバイル技術または通信チャンネルも容易に組み込むことができる。
− ユーザーは、大災害とその性質、その進展に関連するすべての情報、さらには緊急救助連絡先に関する情報を得るための独自情報源(Minfo HSSポータル)にアクセスすることができる。
− 本発明にかかる方法は、大災害が起きた場合にどのように行動すべきかを知ることのできる簡単な方法であり、信頼性の高い合法的な情報源によって情報が与えられる。
− この方法は、大災害が起きた場合に取るべき対策、対応方法に関する情報に、(Minfo HSSポータル経由で)アクセスできる簡単な方法である。
− Minfo機能(国際公開第WO02091252号パンフレット)のおかげで、サービスへのアクセスは極めて簡単であり、HSSに関するあらゆる情報、その目的および利点が提供されるよう政府の方で取り計らってくれるため、ユーザーは、Minfoチャネルを通じて、サービスの質に関するフィードバックの一形態を送ることができる。
− 関係ユーザーは、被災地域の再建を支援するための寄付を簡単に行うことができ、再建の進捗状況に直接アクセスして、自身の寄付が有効に使用されていることに安心することができる。その上、このすべてがMinfo HSSポータルシステムを通じて可能である。
8.2 政府にとっての利点:
− この方法は、評価データベースおよび地理的局在化の実現のおかげで、人々に危険を知らせる最も早い方法である。
− この方法は、SMS、電話、ウェブなど、各種通信チャネルを通じて完全な情報を人々に提供する簡単かつ安全な方法である。
− この方法により、政府は大災害の前、最中、後における最善の対応方法についてユーザーに伝えることができる。
− この方法は、寄付ができる機会を有効、確実、かつ合法的な方法でユーザーに提供する簡単な方法である。
− この方法は、MinfoポータルにおけるHSS機能のおかげで、人々のプライバシーを尊重する。ユーザーはサービスを利用するかどうかを選択済みであることから、大災害が起きた場合に限り、あるいはユーザーが具体的に特定のサービスを選択した場合にSMSが送信されるようにすることができる。
− 安全かつ安定したインフラストラクチャと、規格化されたプラットフォームへのアクセス。
− 緊急コールセンターをより良好に管理することができる。
− このHSSシステムおよび方法は、いかなる広告通信にも組み込むことができるため、自身の個人Minfo環境に接続しているあらゆるユーザーが、Minfo HSSサイトに簡単に接続することができ、結果的に多数の人によってアクセスされる。
− 政府は、サービスの質に関するユーザーからのフィードバックを受け取り、その結果、最終的にはサービスを改良することができる。
− コストはシステムの使用状況と結びついており、十分な数の人々が利用すれば、このシステムにより、住民の安全およびセキュリティに必要な予算を削減できる一元化が可能となり、その一方で効率が上がる。
− 瞬間的災害の後に行方不明のユーザーを位置特定することができ、彼らをより迅速に救出することができる。
− 政府は、Minfoを使用して電子政府サービスを提供することもできる。

Claims (14)

  1. データベースを用いて下記(A)乃至(C)に記載のステップを実行することによりユーザーに緊急警告を提供する方法。

    (A) 下記(1)〜(4)に記載のステップから成る、データベースにユーザーデータを入力し、維持するステップ。
    (1)前記データベースが、ユーザーの携帯電話からSMSによって送られた製品コードという形態で前記ユーザーからのリクエストに応じて製品データ情報を前記ユーザーに送信することによってユーザーから登録データを受信し、前記ユーザーのそれぞれのSMSから導出された携帯電話番号によってユーザーを特定するステップ。
    (2)ウエブ上に、動的に生成された個人のウェブページから成るカスタマイズされたユーザー環境を生成するステップ。
    (3)前記データベースが、インターネットを通じて前記個人のウェブページから電話番号、自宅、職場または家族など関心がある特定の地理的位置、および連絡先住所から選択される前記ユーザーのHSSデータを求めるステップ。
    (4)前記データベースが、前記ユーザーのHSSデータを、前記ユーザーの登録データと共に記録するステップ。
    (B)前記ユーザーの携帯電話が、前記個人のウェブページに接続される都度、記録された前記HSSデータを確認することによって前記データベースを維持するステップ。
    (C)下記(1)〜(3)に記載のステップから成る、前記データベースが、選択されたユーザーの携帯電話に緊急情報を送るステップ。
    (1)前記データベースが、災害による影響を受けた地理的位置を含む災害情報と、前記災害に関する他の情報を受け取るステップ。
    (2)前記データベースが、前記ユーザーの携帯電話番号から前記ユーザーの地理的位置を特定するステップ。
    (3)前記データベースが、前記災害に関する前記情報に基づいて、前記災害による影響を受けた前記地理的位置に所在するユーザーの携帯電話に警告を送るステップ。
  2. 前記警告が送られ、地理的位置が特定されることに対する本人の承諾を与えるためにクリックするボタンを、前記データベースが前記個人のウェブページを介して前記ユーザーに提示するステップをさらに含む、請求項1に記載のユーザーに緊急警告を提供する方法。
  3. 前記地理的位置が前記ユーザーの携帯電話を介して特定される、請求項2に記載のユーザーに緊急警告を提供する方法。
  4. 前記地理的位置がガリレオ測位システムによって特定される、請求項2に記載のユーザーに緊急警告を提供する方法。
  5. 前記HSSデータが、前記ユーザーによってリクエストされたHSSサービス、および/または、障害、関連のある人または物という個人情報をも備える、請求項1〜4のいずれかに記載のユーザーに緊急警告を提供する方法。
  6. 前記ユーザーによってリクエストされた前記HSSサービスが、雪、雨、嵐、地震などの自然災害に関する警告、放射線降下や化学ガスなどの事故に関する警告、あるいは、オゾン、花粉、伝染病などの個人的な環境上の警告から選択される、請求項5に記載のユーザーに緊急警告を提供する方法。
  7. 前記HSSデータが、いくつかの通信手段を介して前記ユーザーと連絡できるようにする情報を含み、前記警告を提供するステップが、SMS、MMS、携帯電話、ファックス、ウェブTVまたはHTTPという前記ユーザーの通信手段のすべてに前記警告を提供することを含む、請求項1〜6のいずれかに記載のユーザーに緊急警告を提供する方法。
  8. 下記(C)乃至(E)に記載の手段により構成されたユーザーに緊急警告を提供するシステム。

    (C) 下記(6)〜(9)に記載の手段から成る、データベースにユーザーデータを入力する手段。
    (6)前記データベースが、ユーザーの携帯電話からSMSによって送られた製品コードという形態で前記ユーザーからのリクエストに従って製品データ情報を前記ユーザーに送信することによってユーザーから登録データを受信し、前記ユーザーのそれぞれのSMSから導出された携帯電話番号によってユーザーを特定する手段。
    (7)ウエブ上に、動的に生成された個人のウェブページから成るカスタマイズされたユーザー環境を生成する手段。
    (8)前記データベースが、インターネットを通じて前記個人のウェブページから電話番号、自宅、職場または家族など関心がある特定の地理的位置、および連絡先住所から選択される前記ユーザーのHSSデータを求める手段。
    (9)前記データベースが、前記ユーザーのHSSデータを、前記ユーザーの登録データと共に記録する手段。
    (D)前記ユーザーが前記個人のウェブページに接続する都度、前記データベースに記録された前記HSSデータを確認することによって前記データベースを維持する手段。
    (E)下記(1)〜(3)に記載の手段から成る、前記データベースが、選択されたユーザーの携帯電話に緊急情報を送る手段。
    (1)前記データベースが、災害による影響を受けた地理的位置を含む災害情報と、前記災害に関する他の情報を受け取る手段。
    (2)前記データベースが、前記ユーザーの携帯電話番号から前記ユーザーの地理的位置を特定する手段。
    (3)前記データベースが、前記災害に関する前記情報に基づいて、前記災害による影響を受けた前記地理的位置に所在するユーザーの携帯電話に警告を送る手段。
  9. 前記警告が送られ、地理的位置が特定されることに対する本人の承諾を与えるためにクリックするボタンを、前記データベースが前記個人のウェブページを介して前記ユーザーに提示する手段をさらに含む、請求項8に記載のユーザーに緊急警告を提供するシステム。
  10. 前記地理的位置が前記ユーザーの携帯電話を介して特定される、請求項9に記載のユーザーに緊急警告を提供するシステム。
  11. 前記地理的位置がガリレオ測位システムによって特定される、請求項9に記載のユーザーに緊急警告を提供するシステム。
  12. 前記HSSデータが、前記ユーザーによってリクエストされたHSSサービス、および/または、障害、関連のある人または物という個人情報をも備える、請求項〜12のいずれかに記載のユーザーに緊急警告を提供するシステム。
  13. 前記ユーザーによってリクエストされた前記HSSサービスが、雪、雨、嵐、地震などの自然災害に関する警告、放射線降下や化学ガスなどの事故に関する警告、あるいは、オゾン、花粉、伝染病などの個人的な環境上の警告から選択される、請求項12に記載のユーザーに緊急警告を提供するシステム。
  14. 前記HSSデータが、いくつかの通信手段を介して前記ユーザーと連絡できるようにする情報を含み、前記警告を提供するステップが、SMS、MMS、携帯電話、ファックス、ウェブTVまたはHTTPという前記ユーザーの通信手段のすべてに前記警告を提供する手段を含む、請求項〜13のいずれかに記載のユーザーに緊急警告を提供するシステム。
JP2012532459A 2009-10-06 2009-10-06 人の安全保証および生存システム Ceased JP5695649B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/EP2009/007166 WO2011042033A1 (en) 2009-10-06 2009-10-06 Human security and survival system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013506923A JP2013506923A (ja) 2013-02-28
JP5695649B2 true JP5695649B2 (ja) 2015-04-08

Family

ID=42146361

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012532459A Ceased JP5695649B2 (ja) 2009-10-06 2009-10-06 人の安全保証および生存システム

Country Status (10)

Country Link
US (1) US9292805B2 (ja)
EP (1) EP2486519B1 (ja)
JP (1) JP5695649B2 (ja)
CN (1) CN102667828A (ja)
CA (1) CA2776802C (ja)
DK (1) DK2486519T3 (ja)
ES (1) ES2753151T3 (ja)
HR (1) HRP20191964T1 (ja)
PL (1) PL2486519T3 (ja)
WO (1) WO2011042033A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8874773B2 (en) * 2010-11-30 2014-10-28 Gary W. Grube Obtaining group and individual emergency preparedness communication information
US8842156B1 (en) * 2013-06-28 2014-09-23 NewTech Systems Inc Unified interactive video kiosk for information management and method for the same
WO2014152255A1 (en) * 2013-03-14 2014-09-25 Research Triangle Institute Methods of using call for service data in an analytic capacity
CN104599165A (zh) * 2013-10-31 2015-05-06 腾讯科技(深圳)有限公司 一种网络交易方法及相关设备、系统
JP6084190B2 (ja) * 2014-09-19 2017-02-22 株式会社アルカディア 情報報知システム
US11158004B2 (en) * 2018-11-05 2021-10-26 EIG Technology, Inc. Property assessment using a virtual assistant

Family Cites Families (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7021A (en) * 1850-01-15 Substitute for the clevis
EP1042933A1 (en) 1997-12-23 2000-10-11 Software.com, Inc. System and method for controlling personal information and information delivery to and from a telecommunications device
US6560456B1 (en) 1999-05-24 2003-05-06 Openwave Systems, Inc. System and method for providing subscriber-initiated information over the short message service (SMS) or a microbrowser
US6647270B1 (en) * 1999-09-10 2003-11-11 Richard B. Himmelstein Vehicletalk
EP1247191A4 (en) * 1999-12-29 2007-12-12 Harry A Glorikian INTERNET SYSTEM FOR CONNECTING CUSTOMER-TRAVELERS TO GEOGRAPHICALLY ASSOCIATED DATA
US6816878B1 (en) 2000-02-11 2004-11-09 Steven L. Zimmers Alert notification system
US7049971B2 (en) * 2000-03-14 2006-05-23 Guillory Andre P System for selective notification of severe weather events
ES2214165T3 (es) 2000-03-24 2006-06-16 Allisblue S.A. Procedimiento para transferir datos almacenados en una base de datos.
NZ503817A (en) 2000-04-07 2003-05-30 Cool 123 Ltd Survey reply using short message service mobile services
US6498987B1 (en) 2000-04-12 2002-12-24 Weather Central, Inc. System and method for providing personalized weather reports and the like
DE10019197C1 (de) 2000-04-17 2001-12-13 Surf Id Com Ag Kommunikationssystem, Verfahren zum Zugriff auf Internetseiten, sowie zentraler Computer
US6909903B2 (en) * 2000-07-20 2005-06-21 3E Technologies International, Inc. Method and system for location-aware wireless mobile devices including mobile user network message interfaces and protocol
EP1303790B1 (de) 2000-07-26 2007-02-28 Qimonda AG Verfahren zur feststellung der abbildbarkeit integrierter halbleiterschaltkreise auf alternierende phasenmasken
NL1018008C1 (nl) 2001-05-07 2002-11-08 Jean-Luc Rochet Werkwijze en systeem voor het uitvoeren van gepersonifieerde interactieve geautomatiseerde elektronisch marketing van de leverancier van marketingdiensten.
JP2003234840A (ja) * 2002-02-12 2003-08-22 Seiko Epson Corp 連絡支援装置及び連絡支援プログラム、並びに連絡支援方法
JP2003281177A (ja) 2002-03-26 2003-10-03 Ntt Data Corp 広告提供装置および広告提供プログラム
TWI284864B (en) * 2002-10-16 2007-08-01 Far Eastone Telecomm Co Ltd Geography disaster monitoring and alarm system utilizing communication network
US7617287B2 (en) * 2002-11-27 2009-11-10 Rga Intl, Inc. Cellular messaging alert method and system
US8050281B2 (en) 2003-01-31 2011-11-01 Qwest Communications International Inc. Alert gateway, systems and methods
US7248159B2 (en) * 2003-03-01 2007-07-24 User-Centric Ip, Lp User-centric event reporting
JP4220894B2 (ja) 2003-12-16 2009-02-04 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 移動機、及びプログラム起動方法
US20060153346A1 (en) * 2005-01-11 2006-07-13 Metro Enterprises, Inc. On-line authentication registration system
WO2006107250A1 (en) * 2005-04-07 2006-10-12 Lars Lidgren Emergency warning service
US8836580B2 (en) * 2005-05-09 2014-09-16 Ehud Mendelson RF proximity tags providing indoor and outdoor navigation and method of use
US20080018453A1 (en) 2005-05-25 2008-01-24 Adler Robert M Internet homepage alert network system
DE102005050416B3 (de) 2005-10-19 2007-04-19 Siemens Ag Verfahren zum Ausgeben von Alarmmeldungen an Teilnehmerendgeräten eines Funk-Kommunikationssystems
GB0522078D0 (en) 2005-10-29 2005-12-07 Griffin Ian Disaster and terror alert and locate service
US20070202927A1 (en) * 2006-02-28 2007-08-30 Pfleging Gerald W Automated search and rescue call generation to mobile phones in a defined geographic disaster area
US7301450B2 (en) * 2006-03-14 2007-11-27 John Carrino Citizen communication center
US20090254392A1 (en) * 2006-03-30 2009-10-08 Zander Van S Method and system for enterprise network access control and management for government and corporate entities
US20070296575A1 (en) * 2006-04-29 2007-12-27 Trex Enterprises Corp. Disaster alert device, system and method
US20070268121A1 (en) * 2006-05-18 2007-11-22 Daryush Vasefi On-line portal system and method for management of devices and services
US7814145B2 (en) 2006-08-24 2010-10-12 Shane Lundy System, method, apparatus, and computer media for distributing targeted alerts
JP2008092395A (ja) 2006-10-04 2008-04-17 Hitachi Software Eng Co Ltd 災害情報通知システム
WO2008073811A2 (en) 2006-12-08 2008-06-19 Goeken Group Corporation Unique id based, data file exchange and synchronization for portable communications
WO2008096206A1 (en) 2007-02-07 2008-08-14 Ip First Private Limited A system and method for facilitating marketing
US20080195859A1 (en) 2007-02-12 2008-08-14 Joseph Frank Johns Safe, Alert, Biz, Gold and Com2 software
US20090018875A1 (en) * 2007-05-01 2009-01-15 Sabatini Monatesti 1st responder guidance and decision-support system enabling victim tracking and extraction
US8977294B2 (en) * 2007-10-10 2015-03-10 Apple Inc. Securely locating a device
US8224284B2 (en) 2008-01-04 2012-07-17 At&T Intellectual Property I, L.P. Emergency communication system and method
JP5141265B2 (ja) * 2008-01-25 2013-02-13 セイコーエプソン株式会社 電子機器および位置表示方法
US8266307B2 (en) * 2008-05-12 2012-09-11 Nokia Corporation Method, system, and apparatus for access of network services using subscriber identities
US8280344B2 (en) * 2008-06-03 2012-10-02 Rivada Networks Llc Dynamic telephone directory for wireless handsets
US8433280B2 (en) * 2008-08-11 2013-04-30 Htc Corporation Method of managing reception of natural disaster warning notification messages for a wireless communication system and related communication device
US8090342B2 (en) * 2008-10-27 2012-01-03 Motorola Mobility, Inc. Emergency alert service for inactive mobile stations in a communication system
US20110045801A1 (en) * 2008-11-25 2011-02-24 Parker Ii Lansing Arthur System, method and program product for location based services, asset management and tracking
US20100240339A1 (en) * 2009-03-18 2010-09-23 Delphi Technologies, Inc. Communication system and device providing alert warnings and method therefor
US8484352B2 (en) * 2009-03-30 2013-07-09 Rave Wireless, Inc. Emergency information services

Also Published As

Publication number Publication date
WO2011042033A1 (en) 2011-04-14
ES2753151T3 (es) 2020-04-07
EP2486519B1 (en) 2019-08-07
DK2486519T3 (da) 2019-11-11
HRP20191964T1 (hr) 2020-01-24
JP2013506923A (ja) 2013-02-28
CA2776802C (en) 2023-03-28
US9292805B2 (en) 2016-03-22
CN102667828A (zh) 2012-09-12
PL2486519T3 (pl) 2020-06-15
CA2776802A1 (en) 2011-04-14
US20120202471A1 (en) 2012-08-09
EP2486519A1 (en) 2012-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11197145B2 (en) Social media content for emergency management
US20220353663A1 (en) Systems and methods for emergency communications amongst groups of devices based on shared data
US8451983B2 (en) Dynamic emergency disaster plan
US11037260B2 (en) Emergency response system
Shklovski et al. Finding community through information and communication technology in disaster response
JP5695649B2 (ja) 人の安全保証および生存システム
US20070273499A1 (en) Real-time multi-component web based travel safety system and method
AU2017262647A1 (en) Systems and methods for emergency communications
US20080189162A1 (en) System to establish and maintain intuitive command and control of an event
US20150195676A1 (en) System and method through which people involved in an emergency situation can communicate and share real-time, electronic, information and situational awareness with each other and with public safety personnel during emergency situations
US20120322401A1 (en) Method and application for emergency incident reporting and communication
Wukich et al. Nonprofit and public sector participation in self‐organizing information networks: Twitter hashtag and trending topic use during disasters
Strawderman et al. Reverse 911 as a complementary evacuation warning system
PT2248353E (pt) Sistema de alerta do viajante
Oxendine et al. No‐notice urban evacuations: using crowdsourced mobile data to minimize risk
Takahagi et al. Proposal of a common infrastructure system for real-time disaster information transmission
Olteanu et al. Mobile application for crisis situations in a university campus
Udo et al. Intelligent software-aided contact tracing framework: Towards real-time model-driven prediction of COVID-19 cases in Nigeria
Paton Warning Systems: Issues and considerations for warning the public
Animas et al. PEERS: A Community-based Geo-social Information Collaboration Framework for Public Safety and Security
NEDELCU Contributions to the improvement of emergency situation management by implementing an integrated system using mobile alerts
OLTEANU et al. The 14th International Scientific Conference eLearning and Software for Education Bucharest, April 19-20, 2018

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120926

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121010

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130906

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130912

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20131205

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20131217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140307

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20131205

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20131205

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20141017

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141125

R155 Notification before disposition of declining of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R155

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150206

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5695649

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

CANC Cancellation of a right after registration