JP5695190B2 - Fret計測装置及びfret計測方法 - Google Patents

Fret計測装置及びfret計測方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5695190B2
JP5695190B2 JP2013514437A JP2013514437A JP5695190B2 JP 5695190 B2 JP5695190 B2 JP 5695190B2 JP 2013514437 A JP2013514437 A JP 2013514437A JP 2013514437 A JP2013514437 A JP 2013514437A JP 5695190 B2 JP5695190 B2 JP 5695190B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluorescence
fret
sample
ratio
probe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013514437A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013141368A1 (ja
Inventor
成幸 中田
成幸 中田
雄介 大場
雄介 大場
土井 恭二
恭二 土井
有美 浅野
有美 浅野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hokkaido University NUC
Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd
Mitsui E&S Holdings Co Ltd
Original Assignee
Hokkaido University NUC
Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd
Mitsui E&S Holdings Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hokkaido University NUC, Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd, Mitsui E&S Holdings Co Ltd filed Critical Hokkaido University NUC
Priority to JP2013514437A priority Critical patent/JP5695190B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5695190B2 publication Critical patent/JP5695190B2/ja
Publication of JPWO2013141368A1 publication Critical patent/JPWO2013141368A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/6486Measuring fluorescence of biological material, e.g. DNA, RNA, cells
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/10Investigating individual particles
    • G01N15/14Optical investigation techniques, e.g. flow cytometry
    • G01N15/1429Signal processing
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/6408Fluorescence; Phosphorescence with measurement of decay time, time resolved fluorescence
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/536Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with immune complex formed in liquid phase
    • G01N33/542Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with immune complex formed in liquid phase with steric inhibition or signal modification, e.g. fluorescent quenching
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2201/00Features of devices classified in G01N21/00
    • G01N2201/06Illumination; Optics
    • G01N2201/061Sources
    • G01N2201/06113Coherent sources; lasers
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16BBIOINFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR GENETIC OR PROTEIN-RELATED DATA PROCESSING IN COMPUTATIONAL MOLECULAR BIOLOGY
    • G16B20/00ICT specially adapted for functional genomics or proteomics, e.g. genotype-phenotype associations

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)

Description

本発明は、ドナー蛍光物質を含むプローブ要素Xとアクセプタ蛍光物質を含むプローブ要素Yとを含み、プローブ要素Xとプローブ要素Yが接近あるいは結合したときFRETが発生するFRETプローブを用いたFRET計測装置及びFRET計測方法に関する。FRETとは、蛍光共鳴エネルギー移動をいう。
現在、医療、創薬、食品産業におけるポストゲノム関連技術として、タンパク質(以降、タンパクともいう)の機能解析が重要となっている。特に、細胞の作用を解析するために、生細胞における生体物質であるタンパク質と、他のタンパク質や低分子化合物との間の相互作用(結合、分離)の研究が必要である。
蛍光共鳴エネルギー移動(FRET)現象を利用して、生細胞における生体物質であるタンパク質と、他のタンパク質や低分子化合物との間の相互作用の解析が行われている。FRET現象により生じる蛍光を測定することにより、数ナノメータの領域での分子間の相互作用を測定することができる。FRETは、ドナー蛍光物質が照射されたレーザ光により励起したとき、蛍光を発することなく接近しているアクセプタ蛍光物質に励起エネルギーの一部が移動して、アクセプタ蛍光物質が蛍光を発する現象をいう。
従来、タンパク質等の生体物質に蛍光物質を与えてFRETの発生の有無を調べるとき、蛍光物質の発する蛍光強度の変化に基いてFRETの発生の有無を調べる方法が用いられてきた。この方法では、具体的には、ドナー蛍光物質から励起エネルギーの一部が移動することにより、ドナー蛍光物質の発するドナー蛍光の蛍光強度が低下する低減量、アクセプタ蛍光物質が、移動した励起エネルギーを用いてアクセプタ蛍光を発することにより蛍光強度が増加する増加量が計測される。しかし、この方法では、上記低減量及び増加量は、測定対象物に含まれるドナー蛍光物質やアクセプタ蛍光物質の量(標識量)に応じて変化するため、必ずしもFRETの発生の有無を正しく判定することができなかった。
これに対して、ドナー蛍光物質やアクセプタ蛍光物質が、生体細胞等の測定対象物に含まれる標識量に影響を受け難い方法として、ドナー蛍光物質の発するドナー蛍光の蛍光寿命を計測し、この蛍光寿命の変化によってFRETの発生の有無を判定する方法が知られている(特許文献1)
特開2007−240424号公報
上記方法では、蛍光寿命の変化を、ドナー蛍光の蛍光強度が低下する低減量及びアクセプタ蛍光の蛍光強度の増加量とともに用いることによってFRETの発生の有無をより正確に判定することができる。上記方法では、ドナー蛍光物質の発するドナー蛍光の種類が1種類(蛍光寿命が同じ)であれば正確に蛍光寿命の変化を捉えて、FRETの発生の有無を判定することができる。しかし、ドナー蛍光物質が発するドナー蛍光が、異なる蛍光寿命を持つ複数種類の蛍光成分を含んでいる場合、正確にFRETの発生の有無を判定することができない場合があった。特に、生体物質等を計測対象とする場合、標識として用いるドナー蛍光物質やアクセプタ蛍光物質は、蛍光タンパクを用いる。しかし、蛍光タンパクには複数種類の蛍光成分(複数種類の蛍光寿命を持った成分)を発するため、蛍光タンパクをドナー蛍光物質に用いると、正確にFRETの発生の有無を判定することができない場合があった。このため、FRETの計測結果から、生体細胞等の測定対象物内に含んだ薬剤等の検査対象物の特性を正確に把握することも難しかった。
そこで、本発明は、薬剤等の検査対象物の特性を正確に把握するために、FRETの発生の有無を正確に判定することができるFRET計測装置及びFRET計測方法を提供することを目的とする。
本発明の一態様は、FRET計測装置である。当該装置は、管路と、光源部と、受光部と、蛍光パラメータ算出部と、判定部を有する。
前記管路には、FRETプローブと検査対象物と、を含むサンプルが流れる。
前記FRETプローブは、ドナー蛍光物質で標識したプローブ要素Xとアクセプタ蛍光物質で標識したプローブ要素Yとを含み、前記プローブ要素Xと前記プローブ要素Yが接近あるいは結合したときFRETが発生するプローブである。
前記検査対象物は、前記プローブ要素Xと前記プローブ要素Yとを接近あるいは結合させる接近・結合特性あるいは前記プローブ要素Xと前記プローブ要素Yの接近あるいは結合した状態から前記プローブ要素Xと前記プローブ要素Yとを分離させる分離特性を有するか否かが未知である。
前記光源部は、前記管路に、変調信号を用いて強度変調したレーザ光を出射する。
前記受光部は、前記強度変調した前記レーザ光を前記サンプル中のFRETプローブに照射することにより前記FRETプローブの発する蛍光を受光して、蛍光信号を出力する。
前記蛍光パラメータ算出部は、前記蛍光信号と前記変調信号とを用いて、前記ドナー蛍光物質が発するドナー蛍光の蛍光寿命τsampleを算出し、さらに、前記蛍光信号を用いて、前記ドナー蛍光物質が発するドナー蛍光の蛍光強度に対する前記FRETプローブの前記アクセプタ蛍光物質が発するアクセプタ蛍光の蛍光強度の比Rsampleを算出し、前記蛍光寿命τsampleと前記比Rsampleを組として、複数組の蛍光寿命τsampleと比Rsampleを算出する。
前記判定部は、前記複数組の蛍光寿命τsampleと比Rsampleを用いて、前記検査対象物が前記接近・結合特性あるいは前記分離特性を有するか否かの特性の判定をする。
前記判定部は、前記FRETが発生するときの前記蛍光寿命τ sample と前記比R sample のとり得る第1の範囲と、前記FRETが発生しないときの前記蛍光寿命τ sample と前記比R sample のとり得る第2の範囲を、予め定める。この場合、前記判定部は、前記蛍光寿命τ sample と前記蛍光強度の比R sample の前記複数組全体の中から、前記第1の範囲に含まれる第1の組の群を抽出し、抽出した前記第1の組の群の数の前記複数組全体の数に対する第1の比率を求める。さらに、前記判定部は、前記第2の範囲に含まれる第2の組の群を抽出し、抽出した前記第2の組の群の数の前記複数組全体の数に対する第2の比率を求める。前記判定部は、前記第1の比率と前記第2の比率を用いて、前記FRETの発生の有無を判定することにより、前記検査対象物の前記接近・結合特性あるいは前記分離特性の有無を判定する。
前記判定部は、前記FRETプローブを含み、前記FRETプローブの前記プローブ要素Xと前記プローブ要素Yとを接近あるいは結合させたポジティブコントロールサンプルを用いて、前記管路、前記光源部、前記受光部及び前記判定部を通して計測されるドナー蛍光の蛍光寿命τFRETと、ドナー蛍光の蛍光強度に対するアクセプタ蛍光の蛍光強度の比RFRETと、を複数組求めることにより、前記第1の範囲を定めることが好ましい。その際、前記判定部は、前記FRETプローブを含み、前記FRETプローブの前記プローブ要素Xと前記プローブ要素Yとを接近あるいは結合させないネガティブコントロールサンプルを用いて、前記管路、前記光源部、前記受光部及び前記判定部を通して計測されるドナー蛍光の蛍光寿命τNON-FRETと、ドナー蛍光の蛍光強度に対するアクセプタ蛍光の蛍光強度の比RNON-FRETと、を複数組求めることにより、前記第2の範囲を定めることが好ましい。
前記判定部は、複数組の前記蛍光寿命τFRETと前記比RFRETを回帰分析あるいは主成分分析を行うことにより、前記蛍光寿命τFRETが小さくなるほど前記比RFRETが増大する回帰直線あるいは回帰曲線を求め、前記回帰直線あるいは前記回帰曲線に基いて前記第1の範囲を定め、前記判定部は、複数組の前記蛍光寿命τNON-FRETの平均値と前記比RNON-FRETの平均値を求め、2つの前記平均値に基いて前記第2の範囲を定める、ことが好ましい。
また、前記判定部は、前記蛍光寿命τFRET及び前記比RFRETをそれぞれ横軸及び縦軸に採ったスキャッタグラムにおいて、前記第1の組の群に含まれる蛍光寿命τsample及び比Rsampleの各プロット位置から前記回帰直線あるいは前記回帰曲線に至る最短距離の逆数が大きくなる程値が大きくなる重み付け係数を、前記第1の組の群に含まれる蛍光寿命τsample及び比Rsampleのプロット毎に決定し、決定した前記重み係数の加算値を、前記第1の組の群の数として用いる、ことも好ましい。
前記判定部が前記特性の判定に用いる前記複数組の蛍光寿命τsampleと比Rsampleは、前記ドナー蛍光の蛍光強度及び前記アクセプタ蛍光の蛍光強度に基いて選択した情報である、ことも好ましい。
例えば、前記FRETプローブが生体細胞に取り込まれる場合、前記受光部は、前記生体細胞に取り込まれた前記FRETプローブの発する前記蛍光を受光するとき、前記レーザ光の前記FRETプローブによる側方散乱光と前方散乱光を計測し、前記側方散乱光と前方散乱光の計測結果に基づいて、前記FRETプローブを取り込んだ前記生体細胞が生細胞か否かを判定することにより、前記生細胞の発する蛍光から得られる蛍光寿命τsampleと比Rsampleの複数の組のみを前記特性の判定に用いる、ことが好ましい。
また、前記判定部は、前記ドナー蛍光の蛍光強度を前記ドナー蛍光の蛍光寿命τsampleで除算して得られる除算値を複数求めて前記除算値の分布を得、前記分布において、前記除算値の平均値を中心として予め定められた範囲に含まれる除算値を持つ蛍光寿命τsampleと比Rsampleの複数の組を前記判定部の前記特性の判定に用いる、ことが好ましい。
本発明の他の一態様は、管路、光源部、受光部、蛍光パラメータ算出部、及び判定部を有する装置を用いて行うFRET計測方法である。当該方法は、
FRETプローブと検査対象物と、を含むサンプルを管路に流す工程と、
光源部が、前記管路に、変調信号を用いて強度変調したレーザ光を出射する工程と、
受光部が、前記FRETプローブの発する蛍光を受光して、蛍光信号を出力する工程と、
複数組の蛍光寿命τsampleと比Rsampleを算出する工程と、
検査対象物が前記接近・結合特性あるいは前記分離特性を有するか否かの特性の判定をする工程と、を有する。
前記FRETプローブは、ドナー蛍光物質で標識したプローブ要素Xとアクセプタ蛍光物質で標識したプローブ要素Yとを含み、前記プローブ要素Xと前記プローブ要素Yが接近あるいは結合したときFRETが発生するプローブである。
前記検査対象物は、前記プローブ要素Xと前記プローブ要素Yとを接近あるいは結合させる接近・結合特性あるいは前記プローブ要素Xと前記プローブ要素Yの接近あるいは結合した状態から前記プローブ要素Xと前記プローブ要素Yとを分離させる分離特性を有するか否かが未知である。
蛍光信号を出力する工程では、前記強度変調した前記レーザ光を前記サンプル中のFRETプローブに照射することにより、受光部が、前記FRETプローブの発する蛍光を受光して、蛍光信号を出力する。
複数組の蛍光寿命τsampleと比Rsampleを算出する工程では、前記蛍光信号と前記変調信号とを用いて、蛍光パラメータ算出部が、前記ドナー蛍光物質が発するドナー蛍光の蛍光寿命τsampleを算出するとともに、前記蛍光信号を用いて、前記ドナー蛍光物質が発するドナー蛍光の蛍光強度に対する前記FRETプローブの前記アクセプタ蛍光物質が発するアクセプタ蛍光の蛍光強度の比Rsampleを算出し、前記蛍光寿命τsampleと前記比Rsampleとを組として、複数組の蛍光寿命τsampleと比Rsampleを算出する。
前記特性の判定をする工程では、前記複数組の蛍光寿命τsampleと比Rsampleを用いて、判定部が、前記検査対象物が前記接近・結合特性あるいは前記分離特性を有するか否かの特性の判定をする。
前記特性の判定をする工程は、
前記判定部が、前記FRETが発生するときの前記蛍光寿命τ sample と前記比R sample のとり得る第1の範囲と、前記FRETが発生しないときの前記蛍光寿命τ sample と前記比R sample のとり得る第2の範囲を、予め定め、前記蛍光寿命τ sample と前記蛍光強度の比R sample の前記複数組全体の中から、前記第1の範囲に含まれる第1の組の群を抽出し、抽出した前記第1の組の群の数の前記複数組全体の数に対する第1の比率を求める工程と、
前記判定部が、前記第2の範囲に含まれる第2の組の群を抽出し、抽出した前記第2の組の群の数の前記複数組全体の数に対する第2の比率を求める工程と、
前記判定部が、前記第1の比率と前記第2の比率を用いて、前記FRETの発生の有無を判定することにより、前記検査対象物の前記接近・結合特性あるいは前記分離特性の有無を判定する工程と、を有する。
前記第1の範囲は、
前記判定部が、前記FRETプローブを含み、前記FRETプローブの前記プローブ要素Xと前記プローブ要素Yとを接近あるいは結合させたポジティブコントロールサンプルを用いて、前記管路、前記光源部、前記受光部及び前記判定部を通して計測されるドナー蛍光の蛍光寿命τFRETと、ドナー蛍光の蛍光強度に対するアクセプタ蛍光の蛍光強度の比RFRETと、を複数組求めることにより、定められることが好ましい。
前記第2の範囲は、
前記FRETプローブを含み、前記FRETプローブの前記プローブ要素Xと前記プローブ要素Yとを接近あるいは結合させないネガティブコントロールサンプルを用いて、前記管路、前記光源部、前記受光部及び前記判定部を通して計測されるドナー蛍光の蛍光寿命τNON-FRETと、ドナー蛍光の蛍光強度に対するアクセプタ蛍光の蛍光強度の比RNON-FRETと、を複数組求めることにより、定められる、ことが好ましい。
前記第1の範囲を定めるとき、前記判定部が、複数組の前記蛍光寿命τFRETと前記比RFRETを回帰分析あるいは主成分分析を行うことにより、前記蛍光寿命τFRETが小さくなるほど前記比RFRETが増大する回帰直線あるいは回帰曲線を求め、前記回帰直線あるいは前記回帰曲線に基いて前記第1の範囲として定め、
前記第2の範囲を定めるとき、前記判定部が、複数組の前記蛍光寿命τNON-FRETと前記比RNON-FRETの平均値を求め、前記平均値に基いて前記第2の範囲を定める、ことが好ましい。
前記判定部が前記特性の判定に用いる前記複数組の蛍光寿命τsampleと比Rsampleは、前記ドナー蛍光の蛍光強度及び前記アクセプタ蛍光の蛍光強度に基いて選択した情報である、ことが好ましい。
上述のFRET計測装置及びFRET計測方法では、FRETの発生の有無を正確に判定することができる。これによって、薬剤等の検査対象物の特性を正確に把握することができる。
(a)〜(c)は、計測プローブの種々の状態を説明する図である。 図1に示す計測プローブのドナー蛍光物質及びアクセプタ蛍光物質のエネルギー吸収スペクトルと蛍光放射スペクトルの一例を示す図である。 本発明のFRET計測装置の一実施形態であるフローサイトメータの概略構成図である。 本実施形態の受光部の一例を示す概略構成図である。 本実施形態の制御・処理部の一例を示す概略構成図である。 本実施形態の分析部の一例を示す概略構成図である。 (a)は、本実施形態で用いるスキャッタグラム中に定められた領域ZFRET及び領域ZNON-FRETの一例を示す図であり、(b)及び(c)は、領域ZFRET及び領域ZNON-FRETの設定方法を説明する図である。 (a),(b)は、本実施形態のFRET発生の有無の判定に用いるデータの取得方法を説明する図である。 本実施形態のFRET計測方法で得られた計測結果の例を示す図である。 本実施形態のFRET計測方法で得られた計測結果の例を示す図である。 本実施形態のFRET計測方法で得られた計測結果の例を示す図である。 本実施形態のFRET計測方法のフローの一例を示す図である。
以下、本発明のFRET計測装置及びFRET計測方法について詳細に説明する。
[計測プローブ]
本実施形態で用いる計測プローブは、FRET計測装置の一実施形態である後述するフローサイトメータ10で用いるプローブであり、ドナー蛍光物質で標識されたプローブ要素Xとアクセプタ蛍光物質で標識されたプローブ要素Yとを含むFRETプローブである。プローブ要素Xとプローブ要素Yが接近して(あるいは結合)してドナー蛍光物質とアクセプタ蛍光物質が近接したとき(例えば数nmの範囲内に位置するとき)、FRETが発生する。本実施形態のフローサイトメータ10は、このFRETプローブを、検査対象物(例えば薬剤)とともに含んだ検査サンプルを用いて、FRETの発生の有無を判定する。検査サンプルは、例えば、計測プローブ及び検査対象物を取り込んだ生体細胞である。検査サンプルは、計測プローブ及び検査対象物を、生体細胞を介さず液中に直接含んだ懸濁液であってもよい。
この計測プローブを用いることにより、検査対象物は、プローブ要素Xとプローブ要素Yとを接近(あるいは結合)させる接近・結合特性、あるいはプローブ要素Xとプローブ要素Yが接近(結合)した状態からプローブ要素Xとプローブ要素Yとを分離させる分離特性を有するか否かを調べることができる。例えば、薬剤が、プローブ要素Xとプローブ要素Yとの接近(あるいは結合)を誘発する特性、あるいは、プローブ要素Xとプローブ要素Yとの接近(あるいは結合)を阻止する特性を有するかを調べることができる。また、生体細胞内、例えば細胞核内に取り込まれた検査プローブと検査対象物との間の作用の強弱を、生体細胞の中で調べることができる。また、生体細胞の環境が変化することによって、あるいは生体細胞が例えば細胞核内で、ある物質を生成することによって、検査プローブと検査対象物との間の作用の変化を調べることができる。
なお、本実施形態のプローブ要素Xとプローブ要素Yとは、2つの別体の要素で1つのプローブ本体が形成されてもよいし、1つのプローブ本体の一部がプローブ要素X、プローブ要素Yとして形成されてもよい。1つのプローブ本体の一部がプローブ要素X、プローブ要素Yであり、プローブ要素Xとプローブ要素Yとが接近(あるいは結合)する場合、1つのプローブ本体の屈曲角度が大きくなって折れ曲がった形状に変形することによってプローブ要素Xとプローブ要素Yとが互いに接近(あるいは結合)する。プローブ要素Xとプローブ要素Yとが分離する場合、1つのプローブ本体が折れ曲がった状態から屈曲角度が小さくなるように変形することによってプローブ要素Xとプローブ要素Yとが互いに分離することになる。
図1(a)〜(c)は、計測プローブ1の種々の状態を説明する図である。計測プローブ1は、ドナー蛍光物質2を含むプローブ要素Xとアクセプタ蛍光物質3を含むプローブ要素Yとを含む。
図1(a)では、ドナー蛍光物質2で標識されたプローブ要素Xと、アクセプタ蛍光物質Yで標識されたプローブ要素Yとが互いに分離された状態を示している。この状態で検査対象物4が与えられると、図1(b)に示すように、プローブ要素Xとプローブ要素Yが接近(あるいは結合)し、これによりドナー蛍光物質2とアクセプタ蛍光物質3がFRETを発生させる程度に近接する。さらに、図1(b)の状態において、さらに、別の検査対象物5を与えると、標識されたプローブ要素Xと、アクセプタ蛍光物質Yで標識されたプローブ要素Yとは、ドナー蛍光物質2とアクセプタ蛍光物質3がFRETを発生しない程度に分離される。本実施形態では、プローブ要素Xとプローブ要素Yとを接近(あるいは結合)させる特性、あるいはプローブ要素Xとプローブ要素Yの接近(あるいは結合)した状態からプローブ要素Xとプローブ要素Yとを分離する特性を有することが未知である検査対象物4,5のような検査対象物を、FRET計測装置の計測対象として用いる。勿論、FRETは、ドナー蛍光物質2にレーザ光が照射されることにより発生する。
また、図1(a)〜(c)では、プローブ要素X,Yにそれぞれドナー蛍光物質2及びアクセプタ蛍光物質3が紐付けされるように標識されるが、紐付けの方法は特に限定されず、どのような方法であってもよい。
図2は、ドナー蛍光物質2及びアクセプタ蛍光物質3のエネルギー吸収スペクトルと蛍光放射スペクトルの一例を示す図である。ドナー蛍光物質2は、例えばCFP(Cyan Fluorescent Protein)が用いられ、アクセプタ蛍光物質3は、例えばYFP(Yellow Fluorescent Protein)が用いられ得る。
曲線Aはドナー蛍光物質2のエネルギー吸収スペクトルであり、曲線Aはドナー蛍光物質2の蛍光放射スペクトルである。また、曲線Bはアクセプタ蛍光物質3のエネルギー吸収スペクトルであり、曲線Bはアクセプタ蛍光物質3の蛍光放射スペクトルである。
図2に示されるように、ドナー蛍光物質2が主にエネルギーを吸収する波長領域は、405nm〜450nmである。また、アクセプタ蛍光物質3が主にエネルギーを吸収する波長領域は、470nm〜530nmである。
一般に、ドナー蛍光物質2とアクセプタ蛍光物質3との距離が2nm以下である場合、レーザ光の照射によりドナー蛍光物質2が吸収したエネルギーの一部が、クーロン相互作用によりアクセプタ蛍光物質3へ移動する。アクセプタ蛍光物質3は、クーロン相互作用によりドナー蛍光物質2から移動したエネルギーを吸収することにより励起され、蛍光を発する。この現象が蛍光共鳴エネルギー移動(FRET)である。この場合、ドナー蛍光物質2の蛍光放射スペクトルである曲線Aは、アクセプタ蛍光物質3のエネルギー吸収スペクトルである曲線Bと波長領域でより多く重なっていることがFRETを強く発生させる点で好ましい。
このような計測プローブ1を用いるとき、後述するフローサイトメータ10では、計測プローブ1にレーザ光を照射することにより計測プローブ1の発する蛍光を受光する。この蛍光の受光により、フローサイトメータ10は、ドナー蛍光物質2が発するドナー蛍光の蛍光寿命(以降、ドナー蛍光寿命という)τsampleとレシオメトリRsampleを算出する。レシオメトリRsampleとは、ドナー蛍光物質が発するドナー蛍光の蛍光強度(以降、ドナー蛍光強度という)に対するアクセプタ蛍光物質3が発するアクセプタ蛍光の蛍光強度(以降、アクセプタ蛍光強度という)の比である。フローサイトメータ10は、このドナー蛍光寿命τsampleとレシオメトリRsampleとを組として、複数組の蛍光寿命τsampleとレシオメトリRsampleを算出する。この複数組の蛍光寿命τsampleとレシオメトリRsampleを用いて、フローサイトメータ10は、FRETの発生の有無を正確に判定することができる。このため、フローサイトメータ10は、検査対象物が接近・結合特性あるいは分離特性を有するか否かの特性の判定を正確に行うことができる。なお、以降の説明では、ドナー蛍光物質2が発する蛍光はドナー蛍光といい、アクセプタ蛍光物質2が発する蛍光はアクセプタ蛍光という。
[FRET計測装置]
図3は、本発明のFRET計測装置の一実施形態であるフローサイトメータ10の概略構成図である。
本実施形態のフローサイトメータ10は、例えば、計測プローブ1と検査対象物5を含んだサンプルにレーザ光を照射し、サンプルが発する蛍光を計測する。計測された蛍光信号を用いることにより、フローサイトメータ10は、FRETの判定を行う。図3に示されるように、フローサイトメータ10は、管路20と、光源部30と、受光部40,50と、制御・処理部100と、分析部150と、を備える。
管路20は、高速流を形成するシース液とともにサンプルが懸濁した検査液を同時に流し、計測プローブ1を含むサンプルが一列に流れるラミナーシースフローを形成する。管路20の途中には、レーザ光の照射位置があり、測定点を形成している。この測定点で、計測プローブ1を含むサンプルが順次レーザ光の照射により蛍光を発する。管路20の出口には、サンプルを回収する回収容器22が設けられている。
サンプルに含まれる計測プローブ1は、図1(b)に示すように、プローブ要素X及びプローブ要素Yとが接近(あるいは結合)してドナー蛍光物質2とアクセプタ蛍光物質3とが近接した状態(FRETは発生する状態)において、検査対象物5が与えられたとき、図1(c)に示すように、プローブ要素X及びプローブ要素Yとが分離されてドナー蛍光物質2とアクセプタ蛍光物質3との間でFRETが生じない状態に変化したか否かを判定するために、FRETの判定を行う例を用いて説明する。
光源部30は、変調信号を用いて強度変調したレーザ光を管路20の測定点を通過する計測プローブ1に照射する。計測プローブ1にレーザ光が照射されることにより、ドナー蛍光物質2が主にエネルギーを吸収する。例えば、ドナー蛍光物質2がCFP(Cyan Fluorescent Protein)、アクセプタ蛍光物質3がYFP(Yellow Fluorescent Protein)である場合、ドナー蛍光物質2が主にエネルギーを吸収する波長405nm〜450nmのレーザ光が用いられる。光源部30は、例えば、半導体レーザである。光源部30が出射するレーザ光の出力は、例えば、5mW〜100mWである。光源部30から出射したレーザ光の照射を受けた計測プローブ1は、蛍光を発し、この蛍光は受光部50で受光される。
受光部40は、管路20を挟んで光源部30と対向するように配置されている。受光部40は、測定点を通過する計測プローブ1によってレーザ光が前方散乱することにより、計測プローブ1が測定点を通過する旨の検出信号を出力する光電変換器を備える。受光部40から出力される前方散乱の散乱光信号は、制御・処理部100に供給される。受光部40から制御・処理部100に供給される散乱光信号は、後述する信号処理部120において、増幅され位相検出器126及びローパスフィルタ128で処理される。また、受光部40から出力される前方散乱光の散乱光信号は、計測プローブ1が管路20中の測定点を通過するタイミングを知らせるトリガ信号として用いられる。
受光部50は、測定点を通り、光源部30から出射されるレーザ光の出射方向に対して直交する平面と、測定点を通り、管路20中の計測プローブ1の移動方向に対して直交する平面との交線上に配置されている。受光部50は、測定点にてレーザ光を照射された計測プローブ1が発する蛍光を受光し、さらに、計測プローブ1によってレーザ光が側方散乱することにより生成される側方散乱光を受光する光電子増倍管やアバランシェフォトダイオード等の光電変換器を備える。
図4は、本実施形態の受光部50の一例を示す概略構成図である。図4に示されるように、受光部50は、レンズ系51と、ダイクロイックミラー52,57と、バンドパスフィルター53,54,58と、光電変換器55,56,59と、を備える。
レンズ系51は、計測プローブ1が発する蛍光を集束させる。ダイクロイックミラー57は、ドナー蛍光及びアクセプタ蛍光を透過し、レーザ光の側方散乱光を反射させるように、反射、透過の波長特性が定められ、ダイクロイックミラー52は、アクセプタ蛍光を透過し、ドナー蛍光を反射させるように、反射、透過の波長特性が定められている。
バンドパスフィルター53,54,58は、光電変換器55,56,59の受光面の前面に設けられる。バンドパスフィルター53,54,58は、所定の波長帯域の光のみを透過させる。具体的には、バンドパスフィルター53は、ドナー蛍光分子2が主に蛍光を発する波長帯域(図2においてAで示される帯域)の蛍光を透過するように設定されている。また、バンドパスフィルター54は、アクセプタ蛍光物質3が主に蛍光を発する波長帯域(図2においてBで示される帯域)の蛍光を透過するように設定されている。バンドパスフィルター58は、レーザ光の波長帯域の光のみを透過するように透過の波長帯域が設定されている。
光電変換器55,56,59は、受光した光を電気信号に変換する。光電変換器55,56は、例えば、光電子増倍管を備えたセンサである。光電変換器59は、例えば、フォトダイオードである。光電変換器55,56が受光する蛍光は、強度変調されたレーザ光よりも位相が遅れている。そのため、光電変換器55,56は、強度変調されたレーザ光に対する位相差の情報を持った光信号を受光し、電気信号に変換する。光電変換器55,56,59から出力された信号(蛍光信号、散乱光信号)は、制御・処理部100に供給される。
図5は、本実施形態の制御・処理部100の一例を示す概略構成図である。図5に示されるように、制御・処理部100は、信号生成部110と、信号処理部120と、コントローラ130と、を備える。
信号生成部110は、レーザ光の強度を時間変調するための変調信号を生成する。変調信号は、例えば、所定の周波数の正弦波信号であり、10MHz〜400MHzの範囲の周波数に設定される。
信号生成部110は、発振器112と、パワースプリッタ114と、増幅器116,118と、を備える。発振器112により生成された変調信号は、パワースプリッタ114により分けられ増幅された後、光源部30と信号処理部120とに供給される。信号生成部110が変調信号を信号処理部120に供給するのは、後述するように、変調信号に対するドナー蛍光物質2の発した蛍光(ドナー蛍光)の位相差、より具体的には、変調信号に対する蛍光信号の位相差を求めるための参照信号として用いるためである。また、変調信号は、光源部30が出射するレーザ光の振幅を変調するための信号として用いられる。
信号処理部120は、蛍光信号と変調信号とを用いて、計測プローブ1が発するドナー蛍光の変調信号に対する位相差の情報を求める。さらに、信号処理部120は、受光部40から送られてきた前方散乱光の散乱光信号と光電変換器59から送られてきた側方散乱光の散乱光信号とを用いて、前方散乱光の強度及び側方散乱光の強度の情報を求める。
信号処理部120は、増幅器122,123,124,125と、位相差検出器126と、ローパスフィルタ128と、を備える。
増幅器122,123,124,125は、光電変換器55,56,59及び受光部40から出力される蛍光信号、散乱光信号を増幅し、増幅した蛍光信号、散乱光信号を位相差検出器126に出力する。
位相差検出器126は、受光部40、光電変換器55,56,59及び受光部40から出力されたドナー蛍光及びアクセプタ蛍光の蛍光信号、前方散乱光の散乱光信号及び側方散乱光の散乱光信号のそれぞれについて、変調信号(参照信号)に対する位相差を検出する。位相差検出器126は、不図示のIQミキサを備えている。IQミキサは、参照信号と蛍光信号とを乗算することにより、蛍光信号のcos成分(実数部)と高周波成分を含む処理信号を算出する。また、IQミキサは、参照信号の位相を90度シフトさせた信号と蛍光信号とを乗算することにより、蛍光信号のsin成分(虚数部)と高周波成分を含む処理信号を算出する。なお、前方散乱光及び側方散乱光の散乱光信号は、レーザ光の散乱による信号であるため、変調信号(参照信号)に対する位相差は0である。
ローパスフィルタ128は、位相差検出器126から出力された蛍光信号のcos成分とsin成分と高周波成分を含む信号から、高周波成分を取り除き、蛍光信号のcos成分とsin成分を取り出す。これにより、信号処理部120は、ドナー蛍光の変調信号に対する位相差(第1の位相差)の情報を得る。また、ローパスフィルタ128は、位相差検出器126から出力された前方散乱光及び側方散乱光の散乱光信号のcos成分とsin成分と高周波成分を含む信号から、高周波成分を取り除き、散乱光信号のcos成分とsin成分を取り出す。
コントローラ130は、信号生成部110が設定された変調周波数の正弦波信号を変調信号として生成するように、信号生成部110を制御する。また、コントローラ130は、信号処理部120により出力された蛍光信号及び散乱光信号のcos成分とsin成分をAD変換する。
コントローラ130は、増幅器134と、A/D変換器136と、システム制御器138と、を備える。増幅器134は、処理部120から送られた蛍光信号及び散乱光信号ののcos成分、sin成分の処理信号を増幅し、A/D変換器136に出力する。A/D変換器136は、蛍光信号及び散乱光信号のcos成分、sin成分の処理信号をサンプリングし、分析装置150に供給する。システム制御器138は、計測部40から出力されるトリガ信号の入力を受ける。また、システム制御器138は、発振器112とA/D変換器136を制御する。
分析部150は、ドナー蛍光の蛍光信号、アクセプタ蛍光の蛍光信号、前方散乱光の散乱光信号及び側方散乱光りの散乱光信号のcos成分(実数部)、sin成分(虚数部)の処理信号から、蛍光寿命、蛍光強度、前方散乱光強度、側方散乱光強度などを算出する。
分析部150は、コンピュータ上で所定のプログラムを起動させることにより構成される装置である。図6は、本実施形態の分析部150の一例を示す概略構成図である。図6に示されるように、分析部150は、CPU152と、メモリ154と、入出力ポート156と、を有し、プログラムを起動することにより、パラメータ算出部160と、判定部162と、を備える。
また分析部150には、入出力ポート156を通して、ディスプレイ200が接続されている。また、分析部150は、入出力ポート156を通して、コントローラ130とも接続されている。
CPU152は、コンピュータに設けられた演算プロセッサである。CPU152は、パラメータ算出部160、判定部162の各種計算を実質的に実行する。
メモリ154は、コンピュータ上で起動することにより、パラメータ算出部160、判定部162をモジュールとして形成するプログラムを格納したROMと、これらの部分により算出された処理結果や入出力ポート156から供給されたデータを記憶するRAMと、を備える。
入出力ポート156は、コントローラ130から供給される蛍光信号、散乱光信号のcos成分(実数部)、sin成分(虚数部)の値の入力を受ける。また、入出力ポート156は、各部により算出された処理結果をディスプレイ200に出力する。
ディスプレイ200は、各部により求められた各種情報や処理結果などを表示する。
パラメータ算出部160は、コントローラ130から供給されるドナー蛍光の蛍光信号のcos成分(実数部)、sin成分(虚数部)の値の入力を用いて、ドナー蛍光物質2の蛍光寿命を算出する。例えば、パラメータ算出部160は、コントローラ130から供給される蛍光信号のcos成分及びsin成分の値から、変調信号に対する蛍光信号の位相差(第1の位相差)を求める。また、パラメータ算出部160は、求めた位相差を用いて、ドナー蛍光物質2の蛍光寿命を算出する。具体的に、パラメータ算出部160は、τsample =tanθ/(2πf)に基づいて、位相差θのtan成分を変調信号の角周波数2πf(fは変調周波数)で除算することにより、計測プローブ1のドナー蛍光の蛍光寿命τsampleを算出する。蛍光寿命は、レーザ光の照射により発せられる蛍光成分が、1次遅れ系の緩和応答であるとしたときの蛍光緩和時定数で表される。
パラメータ算出部160は、さらに、コントローラ130から供給されるドナー蛍光の蛍光信号、アクセプタ蛍光の蛍光信号、前方散乱光の散乱光信号、及び側方散乱光の散乱光信号のcos成分(実数部)、sin成分(虚数部)の値の入力を用いて、ドナー蛍光の蛍光強度、アクセプタ蛍光の蛍光強度、前方散乱光の強度、及び、後方散乱光の強度を算出する。具体的には、パラメータ度算出部160は、ドナー蛍光及びアクセプタ蛍光それぞれの蛍光信号、前方散乱光及び側方散乱光の散乱光信号のcos成分(実数部)及びsin成分(虚数部)の値の2乗加算和の平方根を求めることで、蛍光強度、前方散乱光、及び側方散乱光の強度を算出する。
判定部162は、計測プローブ1が測定点を通過する毎に計測して得られる複数組の蛍光寿命τsampleと比(以降、レシオメトリという)Rsampleを用いて、検査対象物5が分離特性を有するか否かの特性の判定をする。上記蛍光寿命τsampleとレシオメトリRsampleの組の数をNとする。具体的には、判定部162は、FRETが発生するときの蛍光寿命τsampleとレシオメトリRsampleのとり得る第1の範囲と、FRETが発生しないときの蛍光寿命τsampleとレシオメトリRsampleのとり得る第2の範囲を、予め定めておく。判定部162は、計測された蛍光寿命τsampleと蛍光強度のレシオメトリRsampleの複数組全体の中から、上記第1の範囲に含まれる第1の組の群を抽出し、抽出した第1の組の群の数N1の上記複数組全体の数Nに対する第1の比率N1/Nを求める。同様に、判定部162は、第2の範囲に含まれる第2の組の群を抽出し、抽出した第2の組の群の数N2の上記複数組全体の数Nに対する第2の比率N2/Nを求める。判定部162は、求めた第1の比率N1/Nと第2の比率N2/Nを用いて、FRETの発生の有無を判定することにより、検査対象物5の分離特性の有無を判定する。
上記第1の範囲及び第2の範囲に関して、判定部162は、例えば以下の方法を用いて設定することができるが、これ以外の方法を用いて第1の範囲及び第2の範囲を設定することもできる。
具体的には、判定部162は、横軸に蛍光寿命τsampleをとり、縦軸にレシオメトリRsampleをとったスキャッタグラムにおいて、上記第1の範囲で定まる領域を領域ZFRETとし、上記第2の範囲で定まる領域を領域ZNON-FRETとする。図7(a)は、領域ZFRET及び領域ZNON-FRETの一例を示す図である。
このとき、第1の範囲の設定、すなわち、領域ZFRETの設定は、計測プローブ1を含み、計測プローブ1のプローブ要素Xとプローブ要素Yとを接近あるいは結合させたポジティブコントロールサンプルを用いて、フローサイトメータ10で計測されるドナー蛍光の蛍光寿命τFRETと、ドナー蛍光の蛍光強度に対するアクセプタ蛍光の蛍光強度の比であるレシオメトリRFRETと、を複数組求めることにより定めることができる。
同様に、第2の範囲の設定、すなわち、領域ZNON-FRETの設定も、計測プローブ1を含み、計測プローブ1のプローブ要素Xとプローブ要素Yとを接近あるいは結合させないネガティブコントロールサンプルを用いて、フローサイトメータ10で計測されるドナー蛍光の蛍光寿命τNON-FRETと、ドナー蛍光の蛍光強度に対するアクセプタ蛍光の蛍光強度の比であるレシオメトリRNON-FRETと、を複数組求めることにより、定めることができる。
領域ZFRETの設定については、判定部162は、ポジティブコントロールサンプルを用いて得られた複数組の蛍光寿命τFRETとレシオメトリRFRETのデータを回帰分析あるいは主成分分析を行うことにより、蛍光寿命τFRETが小さくなるほどレシオメトリRFRETが増大する回帰直線あるいは回帰曲線を求め、この回帰直線あるいは回帰曲線に基いて蛍光寿命τFRET及びレシオメトリRFRETのとり得る範囲を定めることで、領域ZFRETを定めることが好ましい。判定部162は、例えば、蛍光寿命τFRETの標準偏差をστとしたとき、例えば±a・στ(aは、例えば1以上3以下の与えられた数)の範囲によって規定される蛍光寿命τFRETのとり得る範囲±Δτを上記回帰直線あるいは回帰曲線の周りに付加し、さらに、レシオメトリRFRETの標準偏差をσRとしたとき、b・σR(bは、例えば1以上3以下の与えられた数)で規定される±ΔRをレシオメトリRFRETの平均値に付加して、レシオメトリRFRETのとり得る範囲を定める。
また、判定部162は、複数組の蛍光寿命τNON-FRETとレシオメトリRNON-FRETの平均値を求め、この平均値に基いて蛍光寿命τNON-FRETとレシオメトリRNON-FRETのとり得る範囲を定めることで、領域ZNON-FRETを定めることが好ましい。判定部162は、例えば、蛍光寿命τFRETの標準偏差をστとし、レシオメトリRFRETの標準偏差をσRとしたとき、例えばc・στ(cは、1以上3以下の与えられた数)の値及びd・σR(dは、例えば1以上3以下の与えられた数)の値のうち、小さい方、あるいは大きい方を半径とする円、あるいは両者を半径とする楕円の領域を領域ZNON-FRETとして定めることができる。あるいは、スキャッタグラム中にプロットされたデータの数のうち、40%〜100%のデータが含まれる、上記平均値を中心とした円によって領域ZNON-FRETを定めることもできる。
ポジティブコントロールサンプルを用いて得られたスキャッタグラム中のプロットされた複数のデータ(ポジティブコントロールサンプルのデータ)の領域と、ネガティブコントロールサンプルを用いて得られたスキャッタグラムg中のプロットされた複数のデータ(ネガティブコントロールサンプルのデータ)の領域との間に重なりがある、すなわち、ネガティブコントロールサンプルを用いて定めた領域ZNON-FRET中に、ポジティブコントロールサンプルを用いて得られたスキャッタグラム中のプロットされたデータが多数含まれている場合がある。この場合、ポジティブコントロールサンプルのデータのうち、領域ZNON-FRETに含まれるデータを除いた残りのデータを用いて、領域ZFRETを設定することができる。ポジティブコントロールサンプルのデータが、領域ZNON-FRETに含まれ易い場合と、ネガティブコントロールサンプルのデータが、領域ZFRETに含まれ易い場合とがある。後者の場合、領域ZFRETを先に設定し、ネガティブコントロールサンプルのデータから、この領域ZFRETに含まれるネガティブコントロールサンプルのデータを除いて、領域ZNON-FRETを設定することができる。
図7(b)は、ポジティブコントロールサンプルを用いて得られた蛍光寿命τFRETとレシオメトリRFRETの複数組がプロットされた結果と設定された領域ZFRETの例を示し、さらに回帰直線の例を示している。図7(c)は、ネガティブコントロールサンプルを用いて得られた蛍光寿命τNON-FRETとレシオメトリRNON-FRETの複数組がプロットされた結果と領域ZNON-FRETの例を示している。
図8(a)は、検査サンプルを用いて、ドナー蛍光強度とアクセプタ蛍光強度を二軸として、フローサイトメータ10で計測して得られるドナー蛍光強度とアクセプタ蛍光強度をプロットしたスキャッタグラムを示す。このスキャッタグラムでは、領域Z1に含まれるデータのみを選択して、FRETの有無を判定することが好ましい。すなわち、検査対象物5の特性の判定に用いる複数のプロット、すなわち、複数組の蛍光寿命τsampleと比Rsampleは、判定の前に、ドナー蛍光の蛍光強度及びアクセプタ蛍光の蛍光強度に基いて選択された情報であることが好ましい。例えば、ドナー蛍光強度及びアクセプタ蛍光強度のそれぞれが予め設定された値以上である蛍光寿命τsampleと比Rsampleの複数の組を判定部162のFRETの判定、ひいては検査対象物5の特性の判定に用いることが好ましい。このようなデータは、プローブ要素X及びプローブ要素Yに多数のドナー蛍光物質2及びアクセプタ蛍光物質3が標識として付着していることに由来するので、FRETの有無の判定をより正確に行うことができる。より好ましくは、ドナー蛍光強度及びアクセプタ蛍光強度のそれぞれが予め設定された値以上であり、かつ、別に設定された値以下である蛍光寿命τsampleと比Rsampleの複数の組を、FRETの判定、ひいては検査対象物5の特性の判定に用いることが好ましい。
なお、判定部162は、蛍光寿命τFRET及びレシオメトリRFRETをそれぞれ横軸及び縦軸に採ったスキャッタグラムにおいて、領域ZFRETに位置する蛍光寿命τsample及びレシオメトリRsampleの各プロットした位置から上述した回帰直線(図7(b)参照)あるいは回帰曲線に至る最短距離の逆数(あるいは最短距離の二乗の逆数)が大きくなる程値が大きくなる重み付け係数によりプロットの数を重み付けして累積した値を、領域ZFRET内に位置するプロットの数N1として用いることもできる。つまり、スキャッタグラム中の領域ZFRET内のプロット毎に上記重み係数を決定し、この重み係数の加算値を、領域ZFRET内に位置するプロットの数N1として用いることもできる。上記回帰直線あるいは回帰曲線の近傍に位置するデータが少ないほど、上記加算した値が小さくなる。この場合、判定部162は、上記重み付けにより得られた加算した値を、データのばらつきを考慮した領域ZSAMPLE内に位置する第1の組の群の数N1の情報として取得することになるので、FRETの発生の有無をより正確に判定することができる。また、領域ZNON-SAMPLE内に位置する蛍光寿命τsample及び比Rsampleの各プロットの位置から領域ZNON-SAMPLEの平均値の位置に至る最短距離の逆数(あるいは最短距離の二乗の逆数)が大きくなる程値が大きくなる重み付け係数によりプロットの数を重み付けして累積した値を、つまり、各プロット毎に上記重み係数を決定し、この重み係数を加算した値を、領域ZNON-SAMPLE内に位置する第2の組の群の数N2の情報として用いることもできる。
また、計測プローブ1が生体細胞に取り込まれ、計測プローブ1を取り込んだ生体細胞がレーザ光の照射を受ける場合、判定部162は、検査サンプルを用いてフローサイトメータ10で計測した前方散乱光の強度と側方散乱光の強度を横軸及び縦軸にとったスキャッタグラムにおいて、予め定めた生体細胞が生細胞であることを示す領域Z2に含まれるデータのみを選択して、FERTの有無の判定に用いてもよい。生体細胞が死細胞である場合、生体細胞の表面に凹凸が形成され、細胞のサイズも縮小することから、レーザ光の散乱特性にも変化が生じる。図8(b)に示す領域Z3は、死細胞である領域である。このような領域Z2,Z3は予め生細胞及び死細胞を用いてフローサイトメータ10を通して計測することにより、予め取得することができる。
また、図7(b)に示す領域ZFRETに含まれるプロットされたデータを用いて、回帰分析あるいは主成分分析を行うことによって回帰直線が得られたとき、判定部162は、回帰分析あるいは主成分分析によって求められる回帰直線の軸あるいは主成分軸の軸方向の分散と、この軸方向に対して直交する方向における分散の比を利用して、FRETの発生の有無の信頼性の判定を行うこともできる。例えば、複数種類のサンプルについて計測したとき、分散比が小さい(扁平率が大きい)結果ほど信頼性が高いと判定することも可能である。
また、ドナー蛍光強度をドナー蛍光の蛍光寿命で除算した除算値は、ドナー蛍光物質2によってプローブ要素Xが標識された量に比例するので、判定部162は、複数の計測プローブ1を計測して得られる複数の上記除算値から、除算値の分布を表すヒストグラムをつくり、このヒストグラムにおいて、除算値の平均値±e・σ(σは除算値の標準偏差であり、eは1以上2以下の与えられた数)の範囲に含まれるデータのみを用いてFRETの有無の判定、ひいては、検査対象物5の分離特性の有無の判定をしてもよい。除算値の平均値±e・σの範囲に含まれるデータは、プローブ要素Xを標識するドナー蛍光物質2の量が概略揃っているので、FRETも安定して発生し易い。
図9Aは、ポジティブコントロールサンプルを管路20に流してフローサイトメータ10で計測した結果のスキャッタグラムの例を示す。
図9B,Cは、2種の検査対象物質5を、計測プローブ1に加えた検査サンプルを管路20に流してフローサイトメータ10で計測した結果のスキャッタグラムの例を示す。なお、図9Aに示すように、ポジティブコントロールサンプルのデータのうち、領域ZFRET内に位置するデータ数は、全体のデータ数の37.1%であり、領域ZNON-FRET内に位置するデータ数は、全体のデータ数の24.5%であった。
これに対して、図9Bに示す例では、領域ZFRET内に位置する第1の組の群のデータ数(プロット数)の第1の比率N1/Nは、6.66%であり、領域ZNON-FRET内に位置する第2の組の群のデータ数(プロット数)の第2の比率N2/Nは、58%である。
図9Cに示す例では、領域ZFRET内に位置する第1の組の群のデータ数(プロット数)の第1の比率N1/Nは5.41%であり、領域ZNON-FRET内に位置する第2の組の群のデータ数(プロット数)の第2の比率N2/Nは60%である。これらの2種の検査対象物質5を用いた例では、いずれもFRETが発生し難くなり、2種の検査対象物質5は分離特性を有すると判定する。さらに、判定部162は、図9Cに示す例において用いた検査対象物質5の方が、図9Bに示す例において用いた検査対象物質5に比べてFRETが発生しにくいと判断し、図9Cに示す例において用いた検査対象物5の方が、図9Bに示す例において用いた検査対象物5に比べてより高い分離特性を有すると判定する。
勿論、判定部162は、第1の比率N1/Nと第2の比率N2/Nのそれぞれに閾値を設定しておき、得られた第1の比率N1/Nと第2の比率N2/Nを、それぞれの閾値と比較することにより、FRETの発生の有無を判定し、この判定によって分離特性の有無を判定してもよい。
このように、本実施形態のフローサイトメータ10は、複数組の蛍光寿命τsampleと比Rsampleを用いるので、FRETの発生の有無を正確に判定することができ、ひいては、薬剤等の検査対象物5が接近・結合特性あるいは分離特性を有するか否かの特性の判定を正確に行うことができる。
判定部162は、FRETが発生するときの蛍光寿命τsampleとレシオメトリRsampleのとり得る第1の範囲と、FRETが発生しないときの蛍光寿命τsampleとレシオメトリRsampleのとり得る第2の範囲を、予め定め、上述した第1の比率N1/Nと第2の比率N2/Nを用いて、FRETの発生の有無を判定する。このため、判定部162は、検査対象物5の特性の有無をより正確に判定することができる。
判定部162は、ポジティブコントロールサンプルを用いて、フローサイトメータ10で計測されるドナー蛍光の蛍光寿命τFRETとレシオメトリRFRETを複数組求めることにより、第1の範囲、すなわちスキャッタグラムにおける領域ZFRETを定める。また、判定部162は、ネガティブコントロールサンプルを用いて、フローサイトメータ10で計測されるドナー蛍光の蛍光寿命τNON-FRETとレシオメトリRNON-FRETを複数組求めることにより、第2の範囲、すなわちスキャッタグラムにおける領域ZFRETを予め定める。したがって、同じフローサイトメータ10の装置を用いて、検査サンプルの計測及び検査対象物5の判定を正確に行うことができる。
また、判定部162は、複数組の蛍光寿命τFRETとレシオメトリRFRETを回帰分析あるいは主成分分析を行うことにより、蛍光寿命τFRETが小さくなるほどレシオメトリRFRETが増大する回帰直線あるいは回帰曲線を求め、この回帰直線あるいは回帰曲線に基いて第1の範囲、すなわちスキャッタグラムにおける領域ZFRETを定める。さらに、判定部162は、複数組の蛍光寿命τNON-FRETとレシオメトリRNON-FRETの平均値を求め、この平均値に基いて第2の範囲、すなわちスキャッタグラムにおける領域ZNON-FRETを定める。このため、フローサイトメータ10のオペレータの恣意によらずに定量的に第1の範囲及び第2の範囲を定めることができる。
[FRET計測方法]
図10は、本実施形態のFRET計測方法の一例のフローを示す図である。図10に示すフローは、図1(b)に示す状態にある計測プローブ1に検査対象物5を与えたとき、検査対象物5は、図1(c)に示すような作用を発する特性を有するか、すなわち、検査対象物5は、プローブ要素Xとプローブ要素Yとを分離する特性を有するか否かを判定する例を用いて説明する。
まず、図1(b)に示すように、プローブ要素Xとプローブ要素Yとが接近(あるいは結合)し、ドナー蛍光物質2とアクセプタ蛍光物質3とが近接し、FRETが発生する状態に位置する状態にある計測プローブ1が用意される。この計測プローブ1と検査対象物5とを含ませた検査サンプルが作成される。
この状態で、計測プローブ1のプローブ要素X、プローブ要素Yの種類は既知であるので、予めフローサイトメータ10で計測されて設定され、メモリ154に記憶されていたスキャッタグラムにおける領域ZFRET及び領域ZNON-FRETを、判定部162は呼び出して、スキャッタグラム内に設定する(ステップS10)。このようなスキャッタグラムと領域ZFRET及び領域ZNON-FRETは、ディスプレイ200に表示される。
領域ZFRET及び領域ZNON-FRETは、例えば、予めポジティブコントロールサンプル及びネガティブコントロールサンプルを用いてフローサイトメータ10で計測されることで抽出される。領域ZFRET及び領域ZNON-FRETは、例えば、計測された蛍光寿命τFRETとレシオメトリRFRETの複数の組と、蛍光寿命τNON-FRETとレシオメトリRNON-FRETの複数の組のスキャッタグラムから、上述したように主成分分析あるいは回帰分析を含む統計的処理により設定される。
次に、フローサイトメータ10は、作成された検査サンプルを管路20に流す(ステップS20)。このとき、光源部30が、変調信号を用いて強度変調したレーザ光を管路20に出射する(ステップS30)。これにより、レーザ光の収束した管路20上の測定点を通過する計測プローブ1は、レーザ光の照射を受けて蛍光を発する。さらに、受光部50は、計測プローブ1の発した蛍光を受光して、蛍光信号を出力する(ステップS40)。
信号処理部120は、受光部50が出力した蛍光信号を信号処理して、蛍光信号のcos成分とsin成分を生成する。すなわち、信号処理部120は、計測プローブ1が発するドナー蛍光の変調信号に対する位相差(第1の位相差)の情報を求める。
さらに、分析部150は、蛍光信号のcos成分とsin成分を用いてドナー蛍光の蛍光寿命τSAMPLEと、ドナー蛍光強度に対するアクセプタ蛍光強度の比であるレシオメトリRSAMPLEを算出する(ステップS50)。本実施形態では、サンプル中の計測プローブ1が管路20の計測点を通過してレーザ光の照射を受けるたびに、蛍光寿命τSAMPLEとレシオメトリRSAMPLEが算出されるので、検査サンプルの全てを調べたとき、極めて多数の蛍光寿命τSAMPLEとレシオメトリRSAMPLEのデータが得られる。したがって、判定部162は、蛍光寿命τSAMPLEとレシオメトリRSAMPLEに関する多数のデータを取得するたびに、スキャッタグラムにプロットする(ステップS60)。こうして図9B,Cに示されるようなスキャッタグラムが作成される。
判定部162は、予め設定された領域ZFRET及び領域ZNON-FRETのそれぞれに含まれるデータ数をカウントし、第1の比率N1/Nと第2の比率N2/Nを算出する(ステップS70)。
判定部162は、さらに、第1の比率N1/Nと第2の比率N2/Nを用いて、FRETの発生の有無を判定する(ステップS80)。具体的には、第1の比率N1/Nが予め定められた閾値Th1以下であり、かつ、第2の比率N2/Nが予め定められた閾値Th2以上であるか否かを判定する。
判定結果が肯定である場合、FRETの発生はないと判断し、判定部162は、検査対象物5は分離特性を有すると判定する(ステップS90)。一方、判定結果が否定である場合、FRETの発生はあると判断し、判定部162は、検査対象物5は分離特性を有さないと判定する(ステップS100)。
本実施形態では、第1の比率N1/Nが予め定められた閾値Th1以下であり、かつ、第2の比率N2/Nが予め定められた閾値Th2以上であるか否かを判定するが、判定部162は、第1の比率N1/Nが予め定められた閾値Th1以下であるか否かと、第2の比率N2/Nが予め定められた閾値Th2以上であるか否、のいずれか一方のみを判定条件に用いることもできる。
また、判定部162は、検査対象物5と計測プローブ1を含む検査サンプルを計測したときの第1の比率N1/Nを、ポジディブコントロールサンプルの計測プローブ1を計測したときの第1の比率N1/Nで除算した値を1から減算して得られる減少率(下記式参照)が予め定められた閾値以下であるか否かを判定条件に用いることもできる。
減少率=1−(検査サンプルの第1の比率N1/N)/(ポジディブコントロールサンプルの第1の比率N1/N)
図9Bに示す例では、上記減少率は0.820(=1−6.66%/37.1%)であり、図9Cに示す例では、上記減少率は0.854(=1−5.41%/37.1%)である。この場合、閾値として例えば0.30を設定する場合、判定部162は、図9Bに示す例及び図9Cに示す例はいずれも、分離特性を有すると判定することができる。また、図9Cに示す例の減少率の値は、図9Bに示す例の減少率の値に比べて大きいため、判定部162は、図9Cに示す例のほうが、図9Bに示す例に比べてより高い分離特性を有すると判定することができる。
このような判定結果は、ディスプレイ200に表示される。
こうして、フローサイトメータ10は、検査対象物5が計測プローブ1のプローブ要素Xとプローブ要素Yを分離する特性を有するか否かを短時間に判定することができる。
本実施形態のFRET計測方法は、例えば、白血病の分子標的治療薬の感受性試験の開発に好適に用いることができる。慢性骨髄性白血病(CML)は、遺伝子の異常(9番と22番の染色体の転座)により、異常タンパク(BCR−ABL)が細胞内に発生し発症する慢性骨髄性増殖疾患である。例えば、計測プローブ1のプローブ要素X及びプローブ要素Yとして、BCR−ABLのチロシンキナーゼ活性を検出するための試薬が用いられる。この試薬は、FRETを可能とする2種以上の分子により修飾され、BCR−ABLによってリン酸化される基質タンパク質又は被リン酸化部位を含むそのペプチド断片からなる。この試薬には、例えばGFP、eGFP、YFP、CFP、DsRed及びそれらの変異体よりなる群から選択される蛍光タンパクが連結される。この試薬を用いて本実施形態のFRET計測方法でFRETの有無を判定することにより、検査対象物5としてのチロシンキナーゼ阻害薬剤を効率よくスクリーニングすることができる。このような試薬については、特開2009−278942号公報に記載されている。
以上、本発明のFRET計測装置及びFRET計測方法について詳細に説明したが、本発明は上記実施形態および例に限定されず、本発明の主旨を逸脱しない範囲において、種々の改良や変更をしてもよいのはもちろんである。
1 計測プローブ
2 ドナー蛍光物質
3 アクセプタ蛍光物質
4,5 検査対象物
10 フローサイトメータ
20 管路
22 回収容器
30 光源部
40,50 受光部
51 レンズ系
52,57 ダイクロイックミラー
53,54,58 バンドパスフィルター
55,56,59 光電変換器
100 制御・処理部
110 信号生成部
112 発振器
114 パワースプリッタ
116,118 増幅器
120 信号処理部
122,123,124,125 増幅器
126 位相差検出器
128 ローパスフィルタ
130 コントローラ
134 増幅器
136 A/D変換器
138 システム制御器
150 分析装置
152 CPU
154 メモリ
156 入出力ポート
160 パラメータ算出部
162 判定部
200 ディスプレイ
X,Y プローブ要素

Claims (11)

  1. FRET計測装置であって、
    ドナー蛍光物質で標識したプローブ要素Xとアクセプタ蛍光物質で標識したプローブ要素Yとを含み、前記プローブ要素Xと前記プローブ要素Yが接近あるいは結合したときFRETが発生するFRETプローブと、前記プローブ要素Xと前記プローブ要素Yとを接近あるいは結合させる接近・結合特性あるいは前記プローブ要素Xと前記プローブ要素Yの接近あるいは結合した状態から前記プローブ要素Xと前記プローブ要素Yとを分離させる分離特性を有するか否かが未知である検査対象物と、を含むサンプルが流れる管路と、
    前記管路に、変調信号を用いて強度変調したレーザ光を出射する光源部と、
    前記強度変調した前記レーザ光を前記サンプル中のFRETプローブに照射することにより前記FRETプローブの発する蛍光を受光して、蛍光信号を出力する受光部と、
    前記蛍光信号と前記変調信号とを用いて、前記ドナー蛍光物質が発するドナー蛍光の蛍光寿命τsampleを算出し、さらに、前記蛍光信号を用いて、前記ドナー蛍光物質が発するドナー蛍光の蛍光強度に対する前記FRETプローブの前記アクセプタ蛍光物質が発するアクセプタ蛍光の蛍光強度の比Rsampleを算出し、前記蛍光寿命τsampleと前記比Rsampleを組として、複数組の蛍光寿命τsampleと比Rsampleを算出する蛍光パラメータ算出部と、
    前記複数組の蛍光寿命τsampleと比Rsampleを用いて、前記検査対象物が前記接近・結合特性あるいは前記分離特性を有するか否かの特性の判定をする判定部と、を有し、
    前記判定部は、前記FRETが発生するときの前記蛍光寿命τ sample と前記比R sample のとり得る第1の範囲と、前記FRETが発生しないときの前記蛍光寿命τ sample と前記比R sample のとり得る第2の範囲を、予め定め、前記複数組全体の中から、前記第1の範囲に含まれる第1の組の群を抽出し、抽出した前記第1の組の群の数の前記複数組全体の数に対する第1の比率を求め、前記第2の範囲に含まれる第2の組の群を抽出し、抽出した前記第2の組の群の数の前記複数組全体の数に対する第2の比率を求め、前記第1の比率と前記第2の比率を用いて、前記FRETの発生の有無を判定することにより、前記検査対象物の前記接近・結合特性あるいは前記分離特性の有無を判定する、ことを特徴とするFRET計測装置。
  2. 前記判定部は、前記FRETプローブを含み、前記FRETプローブの前記プローブ要素Xと前記プローブ要素Yとを接近あるいは結合させたポジティブコントロールサンプルを用いて、前記管路、前記光源部、前記受光部及び前記判定部を通して計測されるドナー蛍光の蛍光寿命τFRETと、ドナー蛍光の蛍光強度に対するアクセプタ蛍光の蛍光強度の比RFRETと、を複数組求めることにより、前記第1の範囲を定め、
    前記判定部は、前記FRETプローブを含み、前記FRETプローブの前記プローブ要素Xと前記プローブ要素Yとを接近あるいは結合させないネガティブコントロールサンプルを用いて、前記管路、前記光源部、前記受光部及び前記判定部を通して計測されるドナー蛍光の蛍光寿命τNON-FRETと、ドナー蛍光の蛍光強度に対するアクセプタ蛍光の蛍光強度の比RNON-FRETと、を複数組求めることにより、前記第2の範囲を定める、請求項に記載のFRET計測装置。
  3. 前記判定部は、複数組の前記蛍光寿命τFRETと前記比RFRETを回帰分析あるいは主成分分析を行うことにより、前記蛍光寿命τFRETが小さくなるほど前記比RFRETが増大する回帰直線あるいは回帰曲線を求め、前記回帰直線あるいは前記回帰曲線に基いて前記第1の範囲を定め、
    前記判定部は、複数組の前記蛍光寿命τNON-FRETの平均値と前記比RNON-FRETの平均値を求め、2つの前記平均値に基いて前記第2の範囲を定める、請求項に記載のFRET計測装置。
  4. 前記判定部は、前記蛍光寿命τFRET及び前記比RFRETをそれぞれ横軸及び縦軸に採ったスキャッタグラムにおいて、前記第1の組の群に含まれる蛍光寿命τsample及び比Rsampleの各プロット位置から前記回帰直線あるいは前記回帰曲線に至る最短距離の逆数が大きくなる程値が大きくなる重み付け係数を、前記第1の組の群に含まれる蛍光寿命τsample及び比Rsampleのプロット毎に決定し、決定した前記重み係数の加算値を、前記第1の組の群の数として用いる、請求項に記載のFRET計測装置。
  5. 前記特性の判定に用いる前記複数組の蛍光寿命τsampleと比Rsampleは、前記判定の前に、前記ドナー蛍光の蛍光強度及び前記アクセプタ蛍光の蛍光強度に基いて選択された情報である、請求項1〜4のいずれか1項に記載のFRET計測装置。
  6. 前記FRETプローブが生体細胞に取り込まれ、
    前記受光部は、前記生体細胞に取り込まれた前記FRETプローブの発する前記蛍光を受光するとき、前記レーザ光の前記FRETプローブによる側方散乱光と前方散乱光を計測し、前記側方散乱光と前方散乱光の計測結果に基づいて、前記FRETプローブを取り込んだ前記生体細胞が生細胞か否かを判定することにより、前記生細胞の発する蛍光から得られる蛍光寿命τsampleと比Rsampleの複数の組のみを前記特性の判定に用いる、請求項1〜5のいずれか1項に記載のFRET計測装置。
  7. 前記判定部は、前記ドナー蛍光の蛍光強度を前記ドナー蛍光の蛍光寿命τsampleで除算して得られる除算値を複数求めて前記除算値の分布を得、前記分布において、前記除算値の平均値を中心として予め定められた範囲に含まれる除算値を持つ蛍光寿命τsampleと比Rsampleの複数の組を前記判定部の前記特性の判定に用いる、請求項1〜6のいずれか1項に記載のFRET計測装置。
  8. 管路、光源部、受光部、蛍光パラメータ算出部、及び判定部を有する装置を用いて行うFRET計測方法であって、
    ドナー蛍光物質で標識したプローブ要素Xとアクセプタ蛍光物質で標識したプローブ要素Yとを含み、前記プローブ要素Xと前記プローブ要素Yが接近あるいは結合したときFRETが発生するFRETプローブと、前記プローブ要素Xと前記プローブ要素Yとを接近あるいは結合させる接近・結合特性あるいは前記プローブ要素Xと前記プローブ要素Yの接近あるいは結合した状態から前記プローブ要素Xと前記プローブ要素Yとを分離させる分離特性を有するか否かが未知である検査対象物と、を含むサンプルを管路に流す工程と、
    光源部が、前記管路に、変調信号を用いて強度変調したレーザ光を出射する工程と、
    前記強度変調した前記レーザ光を前記サンプル中のFRETプローブに照射することにより、受光部が、前記FRETプローブの発する蛍光を受光して、蛍光信号を出力する工程と、
    前記蛍光信号と前記変調信号とを用いて、蛍光パラメータ算出部が、前記ドナー蛍光物質が発するドナー蛍光の蛍光寿命τsampleを算出するとともに、前記蛍光信号を用いて、前記ドナー蛍光物質が発するドナー蛍光の蛍光強度に対する前記FRETプローブの前記アクセプタ蛍光物質が発するアクセプタ蛍光の蛍光強度の比Rsampleを算出し、前記蛍光寿命τsampleと前記比Rsampleとを組として、複数組の蛍光寿命τsampleと比Rsampleを算出する工程と、
    前記複数組の蛍光寿命τsampleと比Rsampleを用いて、判定部が、前記検査対象物が前記接近・結合特性あるいは前記分離特性を有するか否かの特性の判定をする工程と、を有し、
    前記特性の判定をする工程は、
    前記判定部が、前記FRETが発生するときの前記蛍光寿命τ sample と前記比R sample のとり得る第1の範囲と、前記FRETが発生しないときの前記蛍光寿命τ sample と前記比R sample のとり得る第2の範囲を、予め定め、前記蛍光寿命τ sample と前記蛍光強度の比R sample の前記複数組全体の中から、前記第1の範囲に含まれる第1の組の群を抽出し、抽出した前記第1の組の群の数の前記複数組全体の数に対する第1の比率を求める工程と、
    前記判定部が、前記第2の範囲に含まれる第2の組の群を抽出し、抽出した前記第2の組の群の数の前記複数組全体の数に対する第2の比率を求める工程と、
    前記判定部が、前記第1の比率と前記第2の比率を用いて、前記FRETの発生の有無を判定することにより、前記検査対象物の前記接近・結合特性あるいは前記分離特性の有無を判定する工程と、を有する、ことを特徴とするFRET計測方法。
  9. 前記第1の範囲は、
    前記判定部が、前記FRETプローブを含み、前記FRETプローブの前記プローブ要素Xと前記プローブ要素Yとを接近あるいは結合させたポジティブコントロールサンプルを用いて、前記管路、前記光源部、前記受光部及び前記判定部を通して計測されるドナー蛍光の蛍光寿命τFRETと、ドナー蛍光の蛍光強度に対するアクセプタ蛍光の蛍光強度の比RFRETと、を複数組求めることにより、定められ、
    前記第2の範囲は、
    前記FRETプローブを含み、前記FRETプローブの前記プローブ要素Xと前記プローブ要素Yとを接近あるいは結合させないネガティブコントロールサンプルを用いて、前記管路、前記光源部、前記受光部及び前記判定部を通して計測されるドナー蛍光の蛍光寿命τNON-FRETと、ドナー蛍光の蛍光強度に対するアクセプタ蛍光の蛍光強度の比RNON-FRETと、を複数組求めることにより、定められる、請求項に記載のFRET計測方法。
  10. 前記第1の範囲を定めるとき、前記判定部が、複数組の前記蛍光寿命τFRETと前記比RFRETを回帰分析あるいは主成分分析を行うことにより、前記蛍光寿命τFRETが小さくなるほど前記比RFRETが増大する回帰直線あるいは回帰曲線を求め、前記回帰直線あるいは前記回帰曲線に基いて前記第1の範囲定め、
    前記第2の範囲を定めるとき、前記判定部が、複数組の前記蛍光寿命τNON-FRETと前記比RNON-FRETの平均値を求め、前記平均値に基いて前記第2の範囲を定める、請求項に記載のFRET計測方法。
  11. 前記判定部が前記特性の判定に用いる前記複数組の蛍光寿命τsampleと比Rsampleは、前記判定の前に、前記ドナー蛍光の蛍光強度及び前記アクセプタ蛍光の蛍光強度に基いて選択した情報である、請求項8〜10のいずれか1項に記載のFRET計測方法。
JP2013514437A 2012-03-22 2013-03-22 Fret計測装置及びfret計測方法 Expired - Fee Related JP5695190B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013514437A JP5695190B2 (ja) 2012-03-22 2013-03-22 Fret計測装置及びfret計測方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012065769 2012-03-22
JP2012065769 2012-03-22
JP2013514437A JP5695190B2 (ja) 2012-03-22 2013-03-22 Fret計測装置及びfret計測方法
PCT/JP2013/058317 WO2013141368A1 (ja) 2012-03-22 2013-03-22 Fret計測装置及びfret計測方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5695190B2 true JP5695190B2 (ja) 2015-04-01
JPWO2013141368A1 JPWO2013141368A1 (ja) 2015-08-03

Family

ID=49222816

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013514437A Expired - Fee Related JP5695190B2 (ja) 2012-03-22 2013-03-22 Fret計測装置及びfret計測方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20150044763A1 (ja)
JP (1) JP5695190B2 (ja)
WO (1) WO2013141368A1 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007240424A (ja) * 2006-03-10 2007-09-20 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd Fret検出方法および装置
JP2009261259A (ja) * 2008-04-22 2009-11-12 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 変異型蛍光タンパク質及びそれを用いた高効率fret検出

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3686898B2 (ja) * 2003-01-09 2005-08-24 独立行政法人理化学研究所 蛍光エネルギー移動解析装置
KR101152615B1 (ko) * 2007-08-30 2012-06-07 미쯔이 죠센 가부시키가이샤 형광공명에너지이동 검출 방법 및 장치
JP5585973B2 (ja) * 2012-03-22 2014-09-10 三井造船株式会社 Fret計測装置及びfret計測方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007240424A (ja) * 2006-03-10 2007-09-20 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd Fret検出方法および装置
JP2009261259A (ja) * 2008-04-22 2009-11-12 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 変異型蛍光タンパク質及びそれを用いた高効率fret検出

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN7013002369; 山口卓二 他: '蛍光寿命フローサイトメータを用いた創薬アッセイに向けた生細胞内FRETの高精度評価' 三井造船技報 No.202, 201102, pp.26-32 *

Also Published As

Publication number Publication date
WO2013141368A1 (ja) 2013-09-26
US20150044763A1 (en) 2015-02-12
JPWO2013141368A1 (ja) 2015-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5585973B2 (ja) Fret計測装置及びfret計測方法
JP4365380B2 (ja) Fret検出方法および装置
JP4523673B1 (ja) 蛍光検出装置及び蛍光検出方法
JP4866964B2 (ja) Fret測定方法及びfret測定装置
JP4709947B2 (ja) Fret測定方法及び装置
US8614099B2 (en) FRET detection method and device
JP2010539516A (ja) フロー内の粒子を識別するためのシステム、記憶媒体、及び方法
US20100320398A1 (en) Fluorescence detecting method and fluorescence detecting device
JP4540751B1 (ja) 蛍光検出装置及び蛍光検出方法
EP3701235B1 (en) A fluorescent substance detection system
JP2009192490A (ja) 蛍光解析装置及び解析方法
KR20110118723A (ko) 형광 검출 방법, 형광 검출 장치 및 프로그램을 기록한 컴퓨터로 읽을 수 있는 매체
JP6083731B2 (ja) Fret型バイオプローブ及びfret計測方法
JP5695190B2 (ja) Fret計測装置及びfret計測方法
JP2009294211A (ja) 液体試料中の分析対象の測定方法及び分析装置
JP4606518B2 (ja) 蛍光検出装置及び蛍光検出方法
JP5443404B2 (ja) 蛍光検出装置、蛍光検出装置の診断方法、および蛍光検出方法
CN107995950A (zh) 用于流式细胞术的多光谱滤波器剖析及质量控制
JP4918178B2 (ja) 蛍光検出方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5695190

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees