JP5694585B1 - 遊技台 - Google Patents

遊技台 Download PDF

Info

Publication number
JP5694585B1
JP5694585B1 JP2014058070A JP2014058070A JP5694585B1 JP 5694585 B1 JP5694585 B1 JP 5694585B1 JP 2014058070 A JP2014058070 A JP 2014058070A JP 2014058070 A JP2014058070 A JP 2014058070A JP 5694585 B1 JP5694585 B1 JP 5694585B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control
reel
stop
excitation
game
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014058070A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015181525A (ja
Inventor
岡田 康弘
康弘 岡田
Original Assignee
株式会社大都技研
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社大都技研 filed Critical 株式会社大都技研
Priority to JP2014058070A priority Critical patent/JP5694585B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5694585B1 publication Critical patent/JP5694585B1/ja
Publication of JP2015181525A publication Critical patent/JP2015181525A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Slot Machines And Peripheral Devices (AREA)
  • Game Rules And Presentations Of Slot Machines (AREA)

Abstract

【課題】リール演出を行っても通常の遊技進行を安定して行う【解決手段】停止状態を保持する保持制御、および停止位置を基準に振動させる振動制御、保持制御または振動制御の次に実行される加速制御を前記複数種類のリールそれぞれに対して実行可能に構成された制御手段と、前記複数種類の制御それぞれに対応し、一または複数の指示データで構成された励磁パターンデータを記憶した記憶手段とを備え、前記指示データは、対象となる励磁相を特定するためのオフセット値に該励磁相を維持する期間を示す情報を対応づけたものであり、対応する励磁パターンデータを構成する前記指示データを順に実行することで前記複数種類の制御を実行するものであり、前記加速制御に対応する励磁パターンデータは、2相励磁を維持する期間と1相励磁を維持する期間とが異なるように構成されたものであり、前記振動制御に対応する前記励磁パターンデータは、2相励磁を示すオフセット値で構成される指示データのみで構成されたものである。【選択図】図9

Description

本発明は、弾球遊技機(パチンコ機)や回胴遊技機(スロットマシン)に代表される遊技台に関する。
従来、遊技台の一つとして、例えば、スロットマシンが知られている。このスロットマシンは、規定数のメダルが投入された状態下でスタートレバーが操作されることで内部抽選を行うとともにリールを回転させ、内部抽選の結果とストップボタンの操作結果に基づいてリールを停止させ、停止されたリールの態様に応じたメダルを付与するようになっている。このようなスロットマシンには、リールを特定の停止態様で停止させる演出(以下、リール演出)を行うものがある(例えば、特許文献1)。
特開2012−217455号公報
このようなリール演出において、ストップボタンの操作によってリールが停止されるように構成すると、更なる遊技性を向上させることはできるものの、単なる演出であるのか通常の遊技であるのかを認識することが困難になってしまう。これを解決すべくリール演出においては、リールが停止した後にわずかに振動させることで、通常の遊技であるのかリール演出なのかを遊技者に識別し易くさせる構成が考えられる。しかし、この構成を採用した場合、通常の遊技進行とは異なる制御が実行されるため、通常の遊技進行に戻った場合にリール制御が不安定になってしまう虞がある。
本発明はこのようなな問題に鑑みてなされたものであり、リール演出を行っても通常の遊技進行を安定して行うことができる遊技台を提供することにある。
上記課題を解決するため、本発明の遊技台は、
回転駆動される複数のリールと、
前記複数のリールを個別に回転駆動するステッピングモータと、
前記ステッピングモータを制御する制御手段と、
前記制御手段で用いられるデータを記憶した記憶手段と、を備えた遊技台であって、
前記制御手段は、
加速させる加速制御、回転を停止させるブレーキ制御、停止状態を保持する保持制御、および停止位置を基準に振動させる振動制御を少なくとも含む複数種類の制御を、前記複数のリールそれぞれに対して実行可能に構成され、
前記加速制御は、
前記保持制御の次、および前記振動制御の次に実行されるものであり、
前記記憶手段は、
前記複数種類の制御それぞれに対応する励磁パターンデータを記憶したものであり、
前記励磁パターンデータは、
一または複数の指示データで構成されたものであり、
前記指示データは、
対象となる励磁相を特定するためのオフセット値に該励磁相を維持する期間を示す情報を対応づけたものであり、
前記制御手段は、
対応する前記励磁パターンデータを構成する前記指示データを順に実行することで前記複数種類の制御を実行するものであり、
前記加速制御に対応する前記励磁パターンデータは、
1−2相励磁を示すものであって、2相励磁で前記複数のリールが制御される期間と1相励磁で前記複数のリールが制御される期間とが異なるように構成されたものであり、
前記振動制御に対応する前記励磁パターンデータは、
2相励磁を示すオフセット値で構成される前記指示データのみで構成されたものであることを特徴とする。
本発明によれば、遊技性の向上を図りつつもデータ容量の増大化を抑止することができる遊技台を提供することができる。
スロットマシン100を正面側(遊技者側)から見た外観斜視図である。 入賞ラインの一例を示す図である。 制御部の回路ブロック図である。 各リールに施された図柄の配列を平面的に展開して示す図である。 入賞役(作動役を含む)の種類、各入賞役に対応する図柄組み合わせ、各入賞役の作動または払出を示す図である。 スロットマシン100の遊技状態の遷移図である。 各遊技状態における入賞役の抽選テーブルを示す図である。 ステッピングモータの概要を示す図である。 リール制御の状態に対応する励磁切換パターンを表で示す図である。 主制御部メイン処理の流れを示すフローチャートである。 主制御部タイマ割込処理の流れを示すフローチャートである。 図10に示す入賞役内部抽選処理(ステップS109)の流れを示すフローチャートである。 図10に示すリール回転開始処理(ステップS113)の流れを示すフローチャートである。 図10の主制御部メイン処理および図13のリール回転開始処理における第1停止準備処理(ステップS113、ステップS1113)の流れを示すフローチャートである。 図10の主制御部メイン処理および図13のリール回転開始処理におけるリール停止制御処理(ステップS115、ステップS1115)の流れを示すフローチャートである。 図13に示す加速遅延処理(ステップS1117)の流れを示すフローチャートである。 図15に示す第2、3停止準備処理(ステップS1323)の流れを示すフローチャートである。 図14の第1停止準備処理および図17の第2、3停止準備処理におけるコントロール制御(ステップS1207、ステップS1501)の流れを示すフローチャートである。 保持ライン情報、基本停止マップ、および引き込み図柄数候補の一例を示す図である。 保持ライン情報の変化の一例を示す図である。 図14の第1停止準備処理および図17の第2、3停止準備処理におけるテーブル制御(ステップS1211、ステップS1505)の流れを示すフローチャートである。 図14の第1停止準備処理および図17の第2、3停止準備処理におけるデータ変換処理(ステップS1213、ステップS1507)の流れを示すフローチャートである。 引き込み選択データおよび最終データの一例を示す図である。 疑似遊技における停止対象がセブン1図柄である場合に取得される左リールの最終データを示した図である。 疑似遊技における停止対象がセブン2図柄である場合に第1停止準備処理で生成される左リールの最終データを示した図である。 図11に示す各種遊技処理(ステップS207)の流れを示すフローチャートである。 図26に示すリール制御共通処理(ステップS2003)の流れを示すフローチャートである。 図27に示すストップボタン受付処理(ステップS2103)の流れを示すフローチャートである。 図27に示す、リール制御個別処理(ステップS2109)の流れを示すフローチャートである。 図29に示す加速制御処理(ステップS2303)の流れを示すフローチャートである。 図29に示す定速制御処理(ステップS2307)の流れを示すフローチャートである。 図29に示す引き込み制御処理(ステップS2311)の流れを示すフローチャートである。 図29に示すブレーキ制御処理(ステップS2315)の流れを示すフローチャートである。 図33に示す通常ブレーキ制御処理(ステップS2703)の流れを示すフローチャートである。 図33に示す特殊ブレーキ制御処理(ステップS2705)の流れを示すフローチャートである。 図29に示す振動制御個別処理(ステップS2319)の流れを示すフローチャートである。 図27に示す振動制御共通処理(ステップS2107)の流れを示すフローチャートである。 (a)は、第1副制御部400のCPU404が実行するメイン処理のフローチャートであり、(b)は、(a)のコマンド受付時処理のフローチャートであり、(c)は、第1副制御部400のタイマ割込処理のフローチャートである。 (a)は、第2副制御部500のCPU504が実行するメイン処理のフローチャートであり、(b)は、第2副制御部500のコマンド受信割込処理のフローチャートであり、(c)は、第2副制御部500のタイマ割込処理のフローチャートであり、(d)は、第2副制御部500の画像制御処理のフローチャートである。 リールの振動を同期させた場合における励磁パターンの変化の一例を示す図である。 加速制御状態における励磁相の変化を示す図である。
以下、図面を用いて、本発明の遊技台の実施形態に係るスロットマシンについて説明する。
以下説明する本実施形態のスロットマシンは、所定数の遊技媒体が投入され、且つ、複数種類の図柄がそれぞれ施された複数のリールが所定の回転開始指示操作を受け付けたことで回転を開始するとともに、その回転開始指示操作を受け付けたことに基づいて複数種類の役の内部当選の当否を抽選により判定し、その複数のリールそれぞれが、所定の回転停止指示操作を受け付けることで回転を個別に停止し、その抽選の結果に基づく役およびその複数のリールが停止したときの図柄組み合わせによって決まる条件が所定の払出し条件に、合致していれば遊技媒体を払い出して終了となり、合致していなければ遊技媒体を払い出さずに終了となる一連の遊技を進行する遊技台である。
まず、図1および図2を用いてスロットマシン100の基本構成を説明する。図1は、スロットマシン100を正面側(遊技者側)から見た外観斜視図である。図2は、入賞ラインの一例を示す図である。
図1に示すスロットマシン100は、本発明の遊技台の一例に相当するものであり、本体101と、本体101の正面に取り付けられ、本体101に対して開閉可能な前面扉102と、を備える。本体101の中央内部には(図示省略)、外周面に複数種類の図柄が配置されたリールが3個(左リール110、中リール111、右リール112)収納され、スロットマシン100の内部で回転できるように構成されている。これらのリール110乃至112はステッピングモータ等の駆動装置により回転駆動される。
本実施形態において、各図柄は帯状部材に等間隔で適当数印刷され、この帯状部材が所定の円形筒状の枠材に貼り付けられて各リール110乃至112が構成されている。リール110乃至112上の図柄は、遊技者から見ると、図柄表示窓113から縦方向に概ね3つ表示され、合計9つの図柄が見えるようになっている。図2を用いて具体的に説明すると、左リール110の上段(図に示す1の位置)に表示される図柄を左リール上段図柄、左リール110の中段(図に示す2の位置)に表示される図柄を左リール中段図柄、左リール110の下段(図に示す3の位置)に表示される図柄を左リール下段図柄、中リール111の上段(図に示す4の位置)に表示される図柄を中リール上段図柄、左リール111の中段(図に示す5の位置)に表示される図柄を中リール中段図柄、中リール111の下段(図に示す6の位置)に表示される図柄を中リール下段図柄、右リール112の上段(図に示す7の位置)に表示される図柄を右リール上段図柄、右リール112の中段(図に示す8の位置)に表示される図柄を右リール中段図柄、右リール112の下段(図に示す9の位置)に表示される図柄を右リール下段図柄とそれぞれ呼び、各リール110乃至112のそれぞれの図柄は図柄表示窓113を通して各リール110乃至112にそれぞれ縦方向に3つ、合計9つ表示される。そして、各リール110乃至112を回転させることにより、遊技者から見える図柄の組み合わせが変動することとなる。つまり、各リール110乃至112は複数種類の図柄の組み合わせを変動可能に表示する表示装置として機能する。なお、このような表示装置としてはリール以外にも液晶表示装置等の電子画像表示装置も採用できる。また、本実施形態では、3個のリールをスロットマシン100の中央内部に備えているが、リールの数やリールの設置位置はこれに限定されるものではない。
各々のリール110乃至112の背面には、図柄表示窓113に表示される個々の図柄を照明するためのバックライト(図示省略)が配置されている。バックライトは、各々の図柄ごとに遮蔽されて個々の図柄を均等に照射できるようにすることが望ましい。なお、スロットマシン100内部において各々のリール110乃至112の近傍には、投光部と受光部から成る光学式センサ(図示省略)が設けられており、この光学式センサの投光部と受光部の間をリールに設けられた一定の長さの遮光片が通過するように構成されている。このセンサの検出結果に基づいてリール上の図柄の回転方向の位置を判断し、目的とする図柄が入賞ライン上に表示されるようにリール110乃至112を停止させる。
入賞ライン表示ランプ120は、有効となる入賞ライン114を示すランプである。入賞ラインとは、後述する図5で説明する入賞役に対応する図柄組み合わせが表示されたか否かが判定されるラインのことである。
本実施形態では左リール中段図柄、中リール中段図柄および右リール中段図柄で構成される中段入賞ラインL1、左リール上段図柄、中リール中段図柄および右リール下段図柄で構成される右下がり入賞ラインL2、左リール下段図柄、中リール中段図柄および右リール上段図柄で構成される右上がり入賞ラインL3、左リール上段図柄、中リール上段図柄および右リール上段図柄で構成される上段入賞ラインL4、左リール下段図柄、中リール下段図柄および右リール下段図柄で構成される下段入賞ラインL5の5つの入賞ラインが設けられている。図2には、これらの入賞ラインが示されている。有効となる入賞ライン(以下、単に「有効ライン」と称する場合がある)は、遊技媒体としてベットされたメダルの枚数によって予め定まっている。本実施形態のスロットマシン100は3枚賭け専用機であり、メダルの投入枚数が3枚未満のときはどの入賞ラインも有効にはならず、メダルが3枚ベットされたときに全入賞ラインL1〜L5が有効になる。入賞ラインが有効になると、スタートレバー135を操作して遊技を開始することができるようになる。なお、入賞ラインの数については5ラインに限定されるものではない。例えば、中段入賞ラインL1、右下がり入賞ラインL2および右上がり入賞ラインL3の3ラインを有効な入賞ラインとして設定してもよく、ベット数に応じた数の入賞ラインを有効な入賞ラインとして設定してもよい。
告知ランプ123は、例えば、後述する内部抽選において特定の入賞役(具体的には、特別役)に内部当選していること、または、後述する特別遊技状態であることを遊技者に知らせるランプである。遊技メダル投入可能ランプ124は、遊技者が遊技メダルを投入可能であることを知らせるためのランプである。再遊技ランプ122は、前回の遊技において入賞役の一つである再遊技役(詳細は後述する)に入賞した場合に、今回の遊技が再遊技可能であること(メダルの投入が不要であること)を遊技者に知らせるランプである。リールパネルランプ128は演出用のランプである。
ベットボタン130乃至132は、スロットマシン100に電子的に貯留されているメダル(クレジットという)を所定の枚数分投入するためのボタンである。本実施形態においては、ベットボタン130が押下される毎に1枚ずつ投入され、ベットボタン131が押下されると2枚投入され、ベットボタン132が押下されると3枚投入されるようになっている。以下、ベットボタン132はMAXベットボタンとも言う。なお、遊技メダル投入ランプ129は、投入されたメダル数に応じた数のランプを点灯させ、規定枚数のメダルの投入があった場合、遊技の開始操作が可能な状態であることを知らせる遊技開始ランプ121が点灯する。なお、これらのベットボタン130乃至132は、本発明の遊技台における操作手段の一例に相当する。
メダル投入口141は、遊技を開始するに当たって遊技者がメダルを投入するための投入口である。すなわち、メダルの投入は、ベットボタン130乃至132により電子的に投入することもできるし、メダル投入口141から実際のメダルを投入(投入操作)することもでき、投入とは両者を含む意味である。
貯留枚数表示器125は、スロットマシン100に電子的に貯留されているメダルの枚数を表示するための表示器である。遊技情報表示器126は、各種の内部情報(例えば、ボーナス遊技中のメダル払出枚数)を数値で表示するための表示器である。払出枚数表示器127は、何らかの入賞役に入賞した結果、遊技者に払出されるメダルの枚数を表示するための表示器である。貯留枚数表示器125、遊技情報表示器126、および、払出枚数表示器127は、7セグメント(SEG)表示器とした。
スタートレバー135は、リール110乃至112の回転を開始させるためのレバー型のスイッチである。即ち、メダル投入口141に所望するメダル枚数を投入するか、ベットボタン130乃至132を操作して、スタートレバー135を操作すると、リール110乃至112が回転を開始することとなる。スタートレバー135に対する操作を遊技の開始操作と言う。なお、このスタートレバー135は、本発明の遊技台における回転指示操作手段の一例に相当する。
ストップボタンユニット136には、左ストップボタン137、中ストップボタン138および右ストップボタン139で構成されるストップボタン137乃至139が設けられている。ストップボタン137乃至139は、スタートレバー135の操作によって回転を開始したリール110乃至112を個別に停止させるためのボタン型のスイッチであり、各リール110乃至112に対応づけられている。より具体的に言えば、左ストップボタン137を操作することによって左リール110を停止させることができ、中ストップボタン138を操作することによって中リール111を停止させることができ、右ストップボタン139を操作することによって右リール112を停止させることができる。以下、ストップボタン137乃至139に対する操作を停止操作と言い、最初の停止操作を第一停止操作、次の停止操作を第二停止操作、最後の停止操作を第三停止操作という。また、これらの停止操作に対応して停止されるリールを順に第一停止リール、第二停止リール、第三停止リールと称する。さらに、回転中の各リール110乃至112を全て停止させるためにストップボタン137乃至139を停止操作する順序を操作順序または押し順という。さらに、第一停止操作を左リール110の停止操作とする操作順序を「順押し操作順序」または単に「順押し」と呼び、第一停止操作を右リール112の停止操作とする停止操作を「逆押し操作順序」または単に「逆押し」と呼ぶ。なお、各ストップボタン137乃至139の内部に発光体を設けてもよく、ストップボタン137乃至139の操作が可能である場合、該発光体を点灯させて遊技者に知らせることもできる。なお、これらのストップボタン137〜139は、本発明の遊技台における停止操作手段の一例に相当する。
メダル返却ボタン133は、投入されたメダルが詰まった場合に押下してメダルを取り除くためのボタンである。精算ボタン134は、スロットマシン100に電子的に貯留されたメダル、ベットされたメダルを精算し、メダル払出口155から排出するためのボタンである。ドアキー孔140は、スロットマシン100の前面扉102のロックを解除するためのキーを挿入する孔である。
ストップボタンユニット136の下部には、機種名の表示と各種証紙の貼付とを行うタイトルパネル162が設けられている。タイトルパネル162の下部には、メダル払出口155、メダルの受け皿161が設けられている。
音孔145はスロットマシン100内部に設けられているスピーカの音を外部に出力するための孔である。前面扉102の左右各部に設けられたサイドランプ144は遊技を盛り上げるための装飾用のランプである。前面扉102の上部には演出装置160が配設されており、演出装置160の上部には音孔143が設けられている。この演出装置160は、水平方向に開閉自在な2枚の右シャッタ163a、左シャッタ163bからなるシャッタ(遮蔽装置)163と、このシャッタ163の奥側に配設された液晶表示装置157(演出画像表示装置)を備えており、右シャッタ163a、左シャッタ163bが液晶表示装置157の手前で水平方向外側に開くと液晶表示装置157の表示画面がスロットマシン100正面(遊技者側)に出現する構造となっている。なお、液晶表示装置でなくとも、種々の演出画像や種々の遊技情報を表示可能な表示装置であればよく、例えば、複数セグメントディスプレイ(7セグディスプレイ)、ドットマトリクスディスプレイ、有機ELディスプレイ、プラズマディスプレイ、リール(ドラム)、或いは、プロジェクタとスクリーンとからなる表示装置等でもよい。また、表示画面は、方形をなし、その全体を遊技者が視認可能に構成している。本実施形態の場合、表示画面は長方形であるが、正方形でもよい。また、表示画面の周縁に不図示の装飾物を設けて、表示画面の周縁の一部が該装飾物に隠れる結果、表示画面が異形に見えるようにすることもできる。表示画面は本実施形態の場合、平坦面であるが、曲面をなしていてもよい。なお、この液晶表示装置157は、本発明の報知手段の一例に相当する。
次に、図3を用いて、スロットマシン100の制御部の制御部の回路構成について詳細に説明する。なお、同図は制御部の回路ブロック図を示したものである。
スロットマシン100の制御部は、大別すると、遊技の進行を制御する主制御部300と、主制御部300が送信するコマンド信号(以下、単に「コマンド」と呼ぶ)に応じて、主な演出の制御を行う第1副制御部400と、第1副制御部400より送信されたコマンドに基づいて各種機器を制御する第2副制御部500と、によって構成されている。なお、以下説明する主制御部300は、本発明の抽選手段、制御手段の一例に相当するものである。また、第1副制御部400と第2副制御部500の組合せは、本発明の報知制御手段の一例に相当するものである。
<主制御部>
まず、スロットマシン100の主制御部300について説明する。主制御部300は、主制御部300の全体を制御する基本回路302を備えており、この基本回路302には、CPU304と、制御プログラムデータ、入賞役の内部抽選時に用いる抽選データ、リールの図柄配列等を記憶したROM306(本発明の記憶手段の一例に相当)と、一時的にデータを記憶するためのRAM308と、各種デバイスの入出力を制御するためのI/O310と、時間や回数等を計測するためのカウンタタイマ312と、WDT(ウォッチドッグタイマ)314を搭載している。なお、ROM306やRAM308については他の記憶装置を用いてもよく、この点は後述する第1副制御部400や第2副制御部500についても同様である。この基本回路302のCPU304は、水晶発振器315bが出力する所定周期のクロック信号をシステムクロックとして入力して動作する。さらには、CPU304は、電源が投入されるとROM306の所定エリアに格納された分周用のデータをカウンタタイマ312に送信し、カウンタタイマ312は受信した分周用のデータを基に割り込み時間を決定し、この割り込み時間ごとに割り込み要求をCPU304に送信する。CPU304は、この割込み要求を契機に各センサ等の監視や駆動パルスの送信を実行する。例えば、水晶発振器315bが出力するクロック信号を8MHz、カウンタタイマ312の分周値を1/256、ROM306の分周用のデータを47に設定した場合、割り込みの基準時間は、256×47÷8MHz=1.504msとなる。
主制御部300は、水晶発振器315aから入力されるクロック信号に基づき0〜65535の範囲で数値を変動させるハードウェア乱数カウンタとして使用している乱数発生回路316と、電源が投入されると起動信号(リセット信号)を出力する起動信号出力回路338を備えており、CPU304は、この起動信号出力回路338から起動信号が入力された場合に、遊技制御を開始する(後述する主制御部メイン処理を開始する)。
また、主制御部300は、センサ回路320を備えており、CPU304は、割り込み時間ごとに各種センサ318(ベットボタン130センサ、ベットボタン131センサ、ベットボタン132センサ、メダル投入口141から投入されたメダルのメダル受付センサ、スタートレバー135センサ、左ストップボタン137センサ、中ストップボタン138センサ、右ストップボタン139センサ、精算ボタン134センサ、メダル払出装置180から払い出されるメダルのメダル払出センサ、左リール110のインデックスセンサ、中リール111のインデックスセンサ、右リール112のインデックスセンサ、等)の状態を監視している。
なお、センサ回路320がスタートレバーセンサのHレベルを検出した場合には、この検出を示す信号を乱数発生回路316に出力する。この信号を受信した乱数発生回路316は、そのタイミングにおける値をラッチし、抽選に使用する乱数値を格納するレジスタに記憶する。
メダル受付センサは、メダル投入口141の内部通路に2個設置されており、メダルの通過有無を検出する。スタートレバー135センサは、スタートレバー135内部に2個設置されており、遊技者によるスタート操作を検出する。左ストップボタン137センサ、中ストップボタン138センサ、および、右ストップボタン139センサは、各々対応するストップボタン137乃至139に設置されており、遊技者によるストップボタンの操作を検出する。
ベットボタン130センサ、ベットボタン131センサ、および、ベットボタン132センサは、対応するベットボタン130乃至132のそれぞれに設置されており、RAM308に電子的に貯留されているメダルを遊技への投入メダルとして投入する場合の投入操作を検出する。精算ボタン134センサは、精算ボタン134に設けられている。精算ボタン134が一回押されると、電子的に貯留されているメダルを精算する。メダル払出センサは、メダル払出装置180が払い出すメダルを検出するためのセンサである。なお、以上の各センサは、非接触式のセンサであっても接点式のセンサであってもよい。
左リール110のインデックスセンサ、中リール111のインデックスセンサ、および、右リール112のインデックスセンサは、各リール110乃至112の取付台の所定位置に設置されており、リールフレームに設けた遮光片が通過するたびにLレベルになる。一旦Lレベルになってから次にLレベルになるまでの間、リールが基準位置からどのくらい回転しているかを示す回転位置情報は、水晶発振器315bが出力するクロック信号をカウントした値に基づいて算出される。CPU304は、上記Lレベルの信号を検出すると、リールが1回転したものと判断し、リールの回転位置情報をゼロにリセットする。この回転位置情報は、主制御部300のRAM308に格納されている。
主制御部300は、リール装置110乃至112に設けたステッピングモータを駆動する駆動回路322、投入されたメダルを選別するメダルセレクタ170に設けたソレノイドを駆動する駆動回路324、メダル払出装置180に設けたモータを駆動する駆動回路326、各種ランプ339(入賞ライン表示ランプ120、告知ランプ123、遊技メダル投入可能ランプ124、再遊技ランプ122、遊技メダル投入ランプ129は、遊技開始ランプ121、貯留枚数表示器125、遊技情報表示器126、払出枚数表示器127)を駆動する駆動回路328を備えている。
また、基本回路302には、情報出力回路334を接続しており、主制御部300は、この情報出力回路334を介して、外部のホールコンピュータ(図示省略)等が備える情報入力回路652にスロットマシン100の遊技情報(例えば、遊技状態を示す情報)を出力する。
また、主制御部300は、電源管理部(図示省略)から主制御部300に供給している電源の電圧値を監視する電圧監視回路330を備えており、電圧監視回路330は、電源の電圧値が所定の値(本実施例では9v)未満である場合に電圧が低下したことを示す低電圧信号を基本回路302に出力する。
また、主制御部300は、第1副制御部400にコマンドを送信するための出力インタフェースを備えており、第1副制御部400との通信を可能としている。なお、主制御部300と第1副制御部400との情報通信は一方向の通信であり、主制御部300は第1副制御部400にコマンド等の信号を送信できるように構成しているが、第1副制御部400からは主制御部300にコマンド等の信号を送信できないように構成している。
<副制御部>
次に、スロットマシン100の第1副制御部400について説明する。第1副制御部400は、主制御部300が送信した制御コマンドを入力インタフェースを介して受信する。第1副制御部400は、この制御コマンドに基づいて第1副制御部400の全体を制御する基本回路402を備えており、この基本回路402は、CPU404と、一時的にデータを記憶するためのRAM408と、各種デバイスの入出力を制御するためのI/O410と、時間や回数等を計測するためのカウンタタイマ412を搭載している。基本回路402のCPU404は、水晶発振器414が出力する所定周期のクロック信号をシステムクロックとして入力して動作する。ROM406には、第1副制御部400の全体を制御するための制御プログラム及びデータ、バックライトの点灯パターンや各種表示器を制御するためのデータ等が記憶されている。
CPU404は、所定のタイミングでデータバスを介してROM406の所定エリアに格納された分周用のデータをカウンタタイマ412に送信する。カウンタタイマ412は、受信した分周用のデータを基に割り込み時間を決定し、この割り込み時間ごとに割り込み要求をCPU404に送信する。CPU404は、この割込み要求のタイミングをもとに、各ICや各回路を制御する。
また、第1副制御部400には、音源IC418を設けており、音源IC418に出力インタフェースを介してスピーカ272、277を設けている。音源IC418は、CPU404からの命令に応じてアンプおよびスピーカ272、277から出力する音声の制御を行う。音源IC418には音声データが記憶されたS−ROM(サウンドROM)が接続されており、このROMから取得した音声データをアンプで増幅させてスピーカ272、277から出力する。なお、このスピーカ272,277は、本発明の報知手段の一例に相当する。
また、第1副制御部400には、駆動回路422が設けられ、駆動回路422に入出力インタフェースを介して各種ランプ420(上部ランプ、下部ランプ、サイドランプ144、タイトルパネル162ランプ、ベットボタンランプ200、リールバックライト等)が接続されている。なお、各種ランプ420は、本発明の報知手段の一例に相当するものである。
また、CPU404は、出力インタフェースを介して第2副制御部500へ信号の送受信を行う。第2副制御部500は、演出画像表示装置157の表示制御を含む演出装置160の各種制御を行う。なお、第2副制御部500は、例えば、液晶表示装置157の表示の制御を行う制御部、各種演出用駆動装置の制御を行う制御部(例えば、シャッタ163のモータ駆動を制御する制御部)とするなど、複数の制御部で構成するようにしてもよい。
第2副制御部500は、第1副制御部400が送信した制御コマンドを入力インタフェースを介して受信し、この制御コマンドに基づいて第2副制御部500の全体を制御する基本回路502を備えており、この基本回路502は、CPU504と、一時的にデータを記憶するためのRAM508と、各種デバイスの入出力を制御するためのI/O510と、時間や回数等を計測するためのカウンタタイマ512と、を搭載している。基本回路502のCPU504は、水晶発振器514が出力する所定周期のクロック信号をシステムクロックとして入力して動作する。ROM506には、第2副制御部500の全体を制御するための制御プログラム及びデータ、画像表示用のデータ等が記憶されている。
CPU504は、所定のタイミングでデータバスを介してROM506の所定エリアに格納された分周用のデータをカウンタタイマ512に送信する。カウンタタイマ512は、受信した分周用のデータを基に割り込み時間を決定し、この割り込み時間ごとに割り込み要求をCPU404に送信する。CPU504は、この割込み要求のタイミングをもとに、各ICや各回路を制御する。
また、第2副制御部500には、シャッタ163のモータを駆動する駆動回路530を設けており、駆動回路530には出力インタフェースを介してシャッタ163を設けている。この駆動回路530は、CPU504からの命令に応じてシャッタ163に設けたステッピングモータ(図示省略)に駆動信号を出力する。
また、第2副制御部500には、センサ回路532を設けており、センサ回路532には入力インタフェースを介してシャッタセンサ538を接続している。CPU504は、割り込み時間ごとにシャッタセンサ538状態を監視している。
また、第2副制御部500には、VDP534(ビデオ・ディスプレイ・プロセッサ)を設けており、このVDP534には、バスを介してROM506、VRAM536が接続されている。VDP534は、CPU504からの信号に基づいてROM506に記憶された画像データ等を読み出し、VRAM536のワークエリアを使用して表示画像を生成し、演出画像表示装置157に画像を表示する。
<図柄配列>
次に、図4を用いて、上述の各リール110乃至112に施される図柄配列について説明する。なお、同図は、各リール(左リール110、中リール111、右リール112)に施された図柄の配列を平面的に展開して示す図である。
各リール110乃至112には、同図の右側に示す複数種類(本実施形態では10種類)の図柄が所定コマ数(本実施形態では、番号0〜20の21コマ)だけ配置されている。また、同図の左端に示した番号0〜20は、各リール110乃至112上の図柄の配置位置を示す番号である。例えば、本実施形態では、左リール110の番号19のコマには「スイカ図柄」、中リール111の番号20のコマには「ベル図柄」、右リール112の番号18のコマには「セブン1図柄」、がそれぞれ配置されている。
<入賞役の種類>
次に、図5を用いて、スロットマシン100の入賞役の種類について説明する。なお、同図は入賞役(作動役を含む)の種類、各入賞役に対応する図柄組み合わせ、各入賞役の作動または払出を示す図である。
スロットマシン100の入賞役には、特別役と、一般役(リプレイ、スイカ、チェリー、ベル1、ベル2)がある。なお、入賞役の種類は、これらの役に限定されるものではなく、任意に採用することができる。
本実施形態における入賞役のうち、特別役は、遊技者に所定の利益が付与される特別遊技状態に移行する役である。また、リプレイは、新たにメダルを投入することなく再遊技が可能となる役である。これらの入賞役は「作動役」と呼ばれる場合がある。また、本実施形態における「入賞」には、メダルの配当を伴わない(メダルの払い出しを伴わない)作動役の図柄組み合わせが有効ライン上に表示される場合も含まれ、例えば、特別役、およびリプレイの入賞が含まれる。
特別役は、入賞により特別遊技状態に移行する役(作動役)である。ただし、この役自身に入賞したことよるメダルの払出は行われない。対応する図柄組み合わせは、「BAR−BAR−BAR」である。
特別役に内部当選すると、この内部当選した役に対応する特別役内部当選フラグがオンに設定される(主制御部300のRAM308の所定のエリア内に記憶される)。このフラグがオンに設定されていると、主制御部300は、遊技状態を再遊技高確率状態(以下、この状態をRT1と称することがある)に移行させる。このフラグは、その内部当選した役に入賞するまでオンの状態が維持され、次回以降の遊技においてもその内部当選した役に入賞しやすい状態となる。すなわち、特別役に内部当選した遊技においてその特別役に入賞しなくとも、次回以降の遊技でその特別役に内部当選した状態となり、特別役に対応する図柄組み合わせが、揃って入賞しやすい状態になる。この再遊技高確率状態(RT1)については後述する。
主制御部300は、特別役に対応する図柄組み合わせが表示されたことに基づいて遊技状態を特別遊技状態(以下、この状態をRT2と称することがある)に移行させる。さらにこの特別遊技状態において、所定の枚数の払出しがされると再遊技低確率状態(以下、この状態をRT0と称することがある)に移行させる。この特別遊技状態(RT2)および再遊技低確率状態(RT0)については後述する。
リプレイは、入賞により次回の遊技でメダル(遊技媒体)の投入を行うことなく遊技を行うことができる入賞役(作動役)であり、メダルの払出は行われない。なお、対応する図柄組み合わせは、「リプレイ−リプレイ−リプレイ」である。
上記リプレイは、遊技者がメダルを投入することなく、次回の遊技を行うことができる役であればよい。したがって、例えば、リプレイに入賞すると次回遊技でメダルの投入が自動的に投入(後述するメダル投入枚数記憶領域にメダル投入枚数を再設定)されるものであってもよいし、リプレイに入賞した遊技で投入されたメダルをそのまま次回の遊技に持ち越して使用できるものであってもよい。
スイカ、チェリー、ベル1、ベル2は、入賞により所定数のメダルが払い出される入賞役で、対応する図柄組み合わせは、スイカが「スイカ−スイカ−スイカ」、チェリーが「ANY−チェリー−ANY」、ベル1が「ベル−ベル−ベル」、ベル2が「ベル−リプレイ−リプレイ」である。また、対応する払出枚数は同図に示す通りである。なお、「ANY−チェリー−ANY」の場合、中リール111の図柄が「チェリー」であればよく、左リール110と右リール112の図柄はどの図柄でもよい。
<遊技状態の種類>
次に、スロットマシン100の遊技状態の種類および変遷について説明する。図6は、スロットマシン100の遊技状態の遷移図である。
スロットマシン100は、大別すると再遊技低確率状態(RT0)、再遊技高確率状態(RT1)、特別遊技状態(RT2)の計3つの遊技状態があり、これらの遊技状態は主制御部300によって制御されている。図6には、これらの3つの遊技状態が示されている。また、図6には各遊技状態の移行条件が記載されている。各矢印上に記載された移行条件が成立すると、その矢印方向に向かって遊技状態が遷移する。この遊技状態が移行する条件には、例えば、所定の役に入賞すること、所定の役に内部当選すること、特定の入賞ラインに特定の図柄組み合わせが停止表示すること、規定回数の遊技が消化されたこと、および所定枚数の払出しがされることなどがある。
図7は、各遊技状態における入賞役の抽選テーブルを示す図である。横軸はそれぞれの遊技状態を表し、縦軸はそれぞれの入賞役の抽選値を示す。以降説明する各遊技状態における役の内部当選確率は、ROM306に用意された抽選データから、各々の役に対応付けされた抽選データの範囲に該当する数値データを、内部抽選時に取得される乱数値の範囲の数値データ(例えば65535)で除した値で求められる。例えば、再遊技低確率状態(RT0)においては、スイカの抽選値が512であり、スイカの当選確率は512/65536*100≒0.8%である。抽選データは、予めいくつかの数値範囲に分割され、各数値範囲に各々の役やハズレを対応付けしている。内部抽選を実行した結果得られた乱数値が、何れの役に対応する抽選データに対応する値であったかを判定し、内部抽選役を決定する。この抽選データは少なくとも1つの役の当選確率を異ならせた設定1〜設定6が用意され、遊技店の係員等はいずれかの設定値を任意に選択し、設定することができる。
以降、図面を適宜参照しながら、スロットマシン100の遊技状態について説明する。
<再遊技低確率状態(RT0)>
再遊技低確率状態は、リプレイの内部当選確率が他の遊技状態(例えば特別遊技状態を除く遊技状態)のうち最も低い(遊技者にとって不利な)遊技状態である。再遊技低確率状態では、図7に示す横軸の「RT0」の列にある抽選テーブルを参照して内部当選する入賞役を抽選する。
再遊技低確率状態において内部当選する入賞役には、特別役、リプレイ、スイカ、チェリー、ベル1がある。なお、入賞役に当選しなかった場合はハズレとなり、入賞役に対応する図柄組み合わせは表示されない。なお、入賞ラインに入賞に係る図柄組合せが停止されないことを、「ハズレとなる」、と称する場合がある。また、入賞役に当選しなかったことを「ハズレに当選した」と表現する場合がある。
ベル1に内部当選した場合には、遊技者の操作順序に応じてベル1に対応する図柄組み合わせが表示される入賞ラインが決定される(図7備考欄参照)。すなわち、予め定められた操作順序である正解操作順序に従って停止操作がされた場合に、ベル1がいずれかの入賞ライン上に表示される。なお、停止操作の組合せ(例えば、左中右、左右中、中左右、中右左、右左中、右中左の6つ)に対し、このうちの一つが正解操作順序とされる確率は均等になっている。
図6には、特別役に内部当選した場合には、後述する再遊技高確率状態(RT1)に移行することが示されている。さらに、特別役に対応する図柄組み合わせが表示された場合(特別役に入賞した場合)には、後述する特別遊技状態(RT2)に移行することが示されている。
<再遊技高確率状態(RT1)>
再遊技高確率状態(RT1)は、特別役に対応する内部当選フラグがオンに設定された状態(特別役内部当選状態)であり、この再遊技高確率状態において内部当選する入賞役には、リプレイ、スイカ、チェリー、ベル1がある。なお、入賞役に当選しなかった場合(1/32768)はハズレとなり、この場合に遊技者が所定のタイミングで停止操作をすることで、このフラグに対応する特別役に対応する図柄組み合わせを表示させることができる。
また、再遊技高確率状態は、リプレイの内部当選確率が最も高い(遊技者にとって有利な)遊技状態であり、この再遊技高確率状態では、図7に示す横軸の「RT1」の列にある抽選テーブルを参照して内部当選する入賞役を抽選する。
そして、図6に示す通り、再遊技高確率状態(RT1)において、特別役に対応する図柄組み合わせが表示された場合に、後述する特別遊技状態(RT2)に移行する。
<特別遊技状態(RT2)>
特別遊技状態(RT2)では、図7に示す横軸の「RT2」の列にある抽選テーブルを参照して内部当選する入賞役を抽選する。特別遊技状態において内部当選する入賞役は、ベル2のみである。また、入賞役に当選しなかった場合はハズレとなり、入賞役に対応する図柄組み合わせは表示されない。
図6には、特別遊技状態(RT2)において、32枚の払い出しがされた場合に再遊技低確率状態(RT0)に移行することが示されている。
なお、本実施形態では、特別遊技状態が規定枚数の払い出しが実行されると終了するが、例えば、所定の役(例えばシングルボーナス)に当選した場合に終了するものや、さらには所定の回数(例えば8回)の入賞があった場合、または所定の回数(例えば6回)の遊技が行われた場合に終了するものであってもよい。
<AT遊技状態>
本実施形態のスロットマシン100の主制御部300は、3つの遊技状態(RT0、RT1、RT2)を制御している。一方、第1副制御部400では、ベル1に内部当選した場合に、内部当選した役に関する情報を報知する停止操作演出が開始される場合がある。以下、この停止操作演出が実行されている状態をAT(アシストタイム)遊技状態と称する。ここで、このAT遊技状態の詳細について説明する。
AT遊技状態では、役に内部当選すると、遊技者に有利な結果がもたらされるように停止操作手段の操作タイミング又は押す順番を報知する演出が実行される。具体的には、ベル1に内部当選した場合にはベル1に入賞するための操作順序を報知する。なお、このベル1をAT役と称することがある。
ベル1は、特別遊技状態(RT2)を除く遊技状態において内部当選する役である。この役に内部当選すると、予め定められた操作順序である正解操作順序に従って停止操作がされた場合に、ベル1がいずれかの入賞ライン上に表示される。このため、AT遊技状態において、ベル1に内部当選した場合には、ベル1を入賞ラインに表示させるための操作順序を報知する演出が実行される。
本実施形態のスロットマシン100では、第1副制御部400のRAM408に設けられたATフラグがオンに設定されることにより、第1副制御部メイン処理において、AT遊技状態になる演出が実行される。このATフラグは、RAM408に設けられたAT回数(残AT回数と称する場合もある)に従ってオンに設定される。ここでAT回数とは、ATフラグをオンの状態にする遊技回数を示すものである。本実施形態では、ATフラグがオフの場合に、AT回数が1以上であればAT回数から1を減じてATフラグがオンに設定される。なお、AT回数が0の場合には、ATフラグはオフになる。このAT回数は、第1副制御部400のRAM408に記憶されており、所定の条件に従って加算される。本実施形態では、後述する疑似遊技の際の停止対象に応じてAT回数が加算される場合がある。また、このAT回数は遊技毎にその値が1ずつ減算される。このAT回数が0になると、オンに設定されたATフラグがオフに設定される。
なお、上記AT遊技は、AT回数によらず、所定の条件(例えば特定の遊技状態になったとき)に従ってAT遊技状態が開始、終了されるようにしてもよい。また、所定の条件に従ってAT回数を加算するか否かの抽選が実行されるようにしてもよい。このAT遊技が実行されている状態では、遊技者がメダルを得やすくなる。この期間の長さ等によっては、上記説明した特別遊技状態(RT2)よりも遊技者に有利な状態になる場合がある。
<ステッピングモータの概要>
ここで、本実施形態の遊技台において、リールの回転駆動を担うステッピングモータの概要と、通常の遊技におけるリール110〜112の制御(通常回転)について図面を用いて説明する。図8は、ステッピングモータの概要を示す図である。
図8(a)は、ステッピングモータの回転軸を中心に構造を示す断面図である。このステッピングモータは所謂PM型のステッピングモータであり、その周囲に複数の磁石が配置された回転子Rと、所謂二相の巻線構成による4系統の電磁石が順に配置された固定子Sを備えている(図8(a)の拡大図参照)。なお、本実施形態ではPM型のステッピングモータを用いているが、例えば所謂HB型のステッピングモータのように、別の形式のモータを用いてもよい。また、本実施形態ではバイポーラ駆動方式を採用しているが、例えばユニポーラ駆動方式のように、別の駆動方式のモータを用いてもよい。
回転子Rに配置された磁石は、N極とS極が等間隔で交互に並ぶように配置されたものであり、その総数は252個である。固定子Sに配置された、電磁石A1、電磁石B1、電磁石A2、および電磁石B2の4系統の電磁石は、回転子Rに配置された磁石に対向するように等間隔で並べられている。1系統の電磁石の数は63個であり、固定子S全体には252個の電磁石が配置されている。
このステッピングモータは、固定子Sに配置された4系統の電磁石を制御することによって回転子Rの周囲に配置された磁石との間に力を与え、回転子Rを回転させるものである。図8(b)には、4系統の電磁石を制御する際に用いられる制御用のパルスの一例が示されている。このパルスは1−2相励磁と呼ばれる励磁方式のパルスである。この方式では、固定子Sの励磁パターンは8パターンになる。図8(c)には、この8つの励磁パターンが、4系統の電磁石に対する信号によって示されている。このパターンは主制御部300のROM306に記憶されている。
リール110〜112を順方向に回転させる場合には、パターン0、パターン1、パターン2、パターン3、・・・というように、図8(c)に示すパターンを上から下に向かって順に切り替える制御を行う。なお、パターン7の次はパターン0に切り替える制御を行う。また、リール110〜112を逆方向に回転させる場合には、順方向に回転させる場合と逆に、図8(c)に示すパターンを下から上に向かって順に切り替える制御を行う。なお、パターン0の次はパターン7に切り替える制御を行う。さらに、リール110〜112を停止させる場合には、励磁パターンを維持する制御を行えばよい。ただし、本実施形態では、停止状態をより大きいトルクで維持するために、所謂2相励磁と呼ばれる励磁方式によりリール110〜112の停止状態を維持している。
本実施形態のステッピングモータは、励磁パターンを504回切り替えることで、リール110〜112を一回転させることができるものである。すなわち、リール110〜112の位置を0.71°(360°/504)刻みで制御することができる。なお、図柄1つ分移動させる場合は、順方向あるいは逆方向のいずれかの方向に励磁パターンを24回(504回/21図柄)切り替えることが必要になる。
以下、リール制御を行う際の励磁パターンの変化について、図9を用いて説明する。図9は、リール制御の状態に対応する励磁切換パターンを表で示す図である。
図9には、スタートレバー135の操作によって停止状態(保持制御状態)にあるリール110〜112を、一定速度になるまで徐々に加速(加速制御状態)し、その後停止操作の操作によって一定速度で回転(定速制御状態/引き込み制御状態)しているリール110〜112をそれぞれ停止(通常ブレーキ制御状態)させるまでの、一連の制御を行うための励磁切換パターンの詳細に加え、後述する疑似遊技において実行される制御(特殊ブレーキ制御状態、振動制御状態)に用いる励磁切換パターンの詳細も併せて示されている。
なお、本実施形態では、一図柄進むのに必要な励磁パターンの切換回数が、励磁パターンの種類の整数倍(3倍)となるように構成されているため、停止する図柄位置が、2相励磁の状態(励磁パターン0)となるように調整されている。さらに、特定の図柄番号(0番)の図柄位置にインデックスセンサを配置し、このインデックスセンサを検知したときに、現在の図柄番号に0を設定するとともに、現在の励磁パターンにも0(2相励磁の状態)を設定する補正を行っている。
図9に示す各制御状態の励磁切換パターンでは、図8(c)に示す励磁パターンではなく、励磁パターンのオフセット値が記載されている。励磁切換パターンを具体的に説明すると、回転開始時の励磁パターンを基準とし、この励磁パターンからのオフセット値(図8(c)に示す励磁パターン番号の差)を用いることで、励磁パターンを特定したものである。さらに、このオフセット値に対して特定される励磁パターンを維持する保持時間(割込み時間tの整数倍)が対応づけられたものである。これにより、各制御状態の開始時の励磁パターンにかかわらず、同一の励磁切換パターンを用いてリールを制御することができ、データ容量を削減することができる利点がある。
まず、項目「状態」の「保持制御状態」には、リール110〜112の停止状態を維持するための励磁切換パターンが示されている。この励磁切換パターンによれば、2相励磁方式により一つの励磁パターンを保持することによってリール110〜112の停止状態が保持され、その際のステッピングモータの使用電流は20%であることが示されている。
続いて、スタートレバー135の操作によりリール110〜112の回転を開始する制御が行われる。項目「状態」の「加速制御状態」には、リール110〜112の回転を加速させる制御を行うための励磁切換パターンが示されている。例えば、最初の励磁パターンオフセット値が0〜2の場合、各励磁パターンの状態をそれぞれ18ms(12回の割込み)保持することが示されている。続いて、励磁パターンオフセット値が3〜5の場合、各励磁パターンの状態をそれぞれ4.5ms(3回の割込み)保持することが示されている。さらに続いて、励磁パターンオフセット値が6〜0の場合、各励磁パターンの状態をそれぞれ3.0ms(2回の割込み)保持することが示されている。この励磁切換パターンによれば、1−2相励磁方式の励磁パターンを順次切り替えてゆき、その保持時間を徐々に短くしていくことにより、リール110〜112の回転を加速させる制御が実行されることが示されている。なお、この制御におけるステッピングモータの使用電流は100%であることが示されている。また本実施形態では、加速制御状態において、トルクが強い2相励磁の時間が長くなるようにオフセット値が偶数に対応する保持時間を長くしている。
リール110〜112の回転速度が一定速度に到達した後、ストップボタン137〜139の操作に基づき後述する通常ブレーキ制御状態となるまで、リール110〜112の回転速度は一定速度に保たれる。項目「状態」の「定速制御状態/引き込み制御状態」には、リール110〜112の回転速度を一定速度に保つための励磁切換パターンが示されている。ここでは、全ての励磁パターンが1.5ms(1回の割込み)保持されることが示されている。すなわち、この励磁パターンでは、所望の速度に合わせて1−2相励磁方式の励磁パターンを等間隔で順次切り替えることが示されている。この制御により、リール110〜112の回転速度が一定に保たれる。この制御におけるステッピングモータの使用電流は60%となっている。なお、定速制御状態/引き込み制御状態には励磁パターンオフセット値が0〜7の計8つしか示されていないが、リール110〜112がブレーキ制御状態になるまで、この制御状態が繰り返される。
リール110〜112の回転速度が一定速度に到達した後、ストップボタン137〜139の操作がされたことに基づいて、リール110〜112の回転を停止する制御が行われる。項目「状態」の「通常ブレーキ制御状態」には、リール110〜112の回転を停止するための励磁切換パターンが示されている。この励磁パターンによって、2相励磁方式により一つの励磁パターンが維持(75.2秒)され、リール110〜112の回転にブレーキがかけられ、リール110〜112が停止される。なお、この通常ブレーキ制御状態の後、2相励磁方式の保持制御状態に移行させるために、この通常ブレーキ制御状態1では常に2相励磁となるように構成されている。また、この制御におけるステッピングモータの使用電流は100%であることが示されている。
以上説明したように励磁パターンを切り換えることで通常の遊技進行に関するリール制御が行われる。しかし、利益が付与されない疑似遊技では、リールを完全に停止させずに振動させる制御が実行される。以下、これについて説明する。
疑似遊技においてはリール110〜112の回転速度が一定速度に到達するまでは通常遊技と同じ制御が実行される。ここで、ストップボタン137〜139の操作がされたことに基づいて、リール110〜112の回転速度を落とす制御が行われる。項目「状態」の「特殊ブレーキ制御状態」には、疑似遊技においてリール110〜112の回転速度を落とすための励磁切換パターンが示されている。この励磁パターンによって、2相励磁方式により一つの励磁パターンが断続的に保持され、且つこの保持時間が徐々に長くされ、リール110〜112の回転にブレーキがかけられる。なお、オフセット値に「−」と記載されているのは、電流が0であるため、モータ駆動がされていないことを示すものである。
上記の特殊ブレーキ制御状態に続いて、リール110〜112を振動させる制御が実行される。項目「状態」の「振動制御状態」には、疑似遊技においてリール110〜112を振動させるための励磁切換パターンが示されている。この励磁パターンには二つのパターンしか示されていないが、リール110〜112が新たな制御状態になるまで、この制御状態が繰り返される。すなわち、2相励磁方式の二つの励磁パターンの切り換えが継続し、リール110〜112の図柄が遊技者から見て上下に振動することになる。
以上の特殊ブレーキ制御状態と振動制御状態により、通常遊技のようにリール110〜112が完全に停止しないように構成されている。
なお、上記説明した定速制御状態/引き込み制御状態では、各励磁パターンを1回の割込み毎に切り換えればよく、これ以外の制御状態のように励磁パターンに合わせて保持時間を調整する必要がない。そのため本実施形態では、この定速制御状態/引き込み制御状態にあるときには保持時間のデータを使用せず、各励磁パターンを1回の割込み毎に切り換える処理を行う構成を採用している。なお、他の制御状態では、各励磁パターンに応じた保持時間のデータを使用して、図9に示す励磁パターンを実現している。ただし、この構成は一例であって、定速制御状態/引き込み制御状態にあるときに保持時間のデータを使用する構成を採用してもよい。
<処理の概要>
まず、処理の説明をする前に、本実施形態の遊技台が採用している疑似遊技について説明する。疑似遊技とは、通常遊技と同様にストップボタンの操作によって操作されたストップボタンに対応するリールを停止させる演出のことである。通常遊技ではリールが完全に停止した後、導出された停止態様に応じたメダルの付与が実行されるが、疑似遊技では、導出された停止態様に応じたメダルの付与は行われない。また、本実施形態では通常遊技との混乱を避けるため、疑似遊技ではリールが完全に停止しないように構成されている。
次に、引き込みについて説明する。通常遊技においては、大半の遊技者は所定の停止領域に所定の図柄がきたタイミングに停止操作をすることは困難である。よって、所定の停止領域からリールの回転方向上流側の所定の範囲にこの所定の図柄がある場合には、所定の停止領域に所定の図柄を止める停止制御を行うことで、遊技の興趣の低下を抑制、または、遊技の公平性の担保している。このような処理を引き込みと呼び、この引き込みが行われる範囲を引き込み範囲という。しかし、無制限にこの引き込み範囲を設けてしまうと、かえって遊技の興趣を低下させてしまうため、引き込み範囲には最大値を設けている。この引き込み範囲の最大値を最大引き込み範囲と称する(本実施形態では、図柄4つ分に相当する範囲)。また、この引き込みによって停止操作がされたタイミングからリールが停止するまでに移動する距離に相当する図柄の数を引き込み図柄数と称する。この引き込み図柄数の最大値を、最大引き込み図柄数と称する(本実施形態では、図柄4つ分に相当する範囲)。
ここで、上記説明したように、疑似遊技は演出の一つであるため、通常遊技では行うことのない最大引き込み図柄数を超えた引き込みを行うことも可能である。本実施形態の疑似遊技は、停止対象をセブン1図柄揃いとするもの(以下、疑似遊技A)と、セブン2図柄揃いとするもの(以下、疑似遊技B)の2種類がある。疑似遊技Aは、停止操作のタイミングに関わらずセブン1図柄が表示されるものであり、通常遊技における最大引き込み図柄数を超えて図柄の引き込みを行うものである。また、疑似遊技Bは、最大引き込み図柄数の範囲内で引き込みを行うものである。
以下、主制御部300、第1副制御部400、第2副制御部500の処理について図面を用いて説明する。
<主制御部メイン処理>
まず、図10を用いて、主制御部300のCPU304が実行する主制御部メイン処理について説明する。なお、同図は主制御部メイン処理の流れを示すフローチャートである。
上述したように、主制御部300には、電源が投入されると起動信号(リセット信号)を出力する起動信号出力回路(リセット信号出力回路)338を設けている。この起動信号を入力した基本回路302のCPU304は、リセット割込によりリセットスタートしてROM306に予め記憶している制御プログラムに従って図10に示す主制御部メイン処理を実行する。
電源投入が行われると、まず、ステップS101で各種の初期設定を行う。この初期設定では、CPU304のスタックポインタ(SP)へのスタック初期値の設定、割込禁止の設定、I/O310の初期設定、RAM308に記憶する各種変数の初期設定、WDT314への動作許可及び初期値の設定等を行う。
ステップS103では、賭け数設定・スタート操作受付処理を実行する。ここではメダルの投入の有無をチェックし、メダルの投入に応じて入賞ライン表示ランプ120を点灯させる。また、メダルが投入されたことを示す投入コマンドの送信準備を行う。なお、前回の遊技でリプレイに入賞した場合は、前回の遊技で投入されたメダル枚数と同じ数のメダルを投入する処理を行うので、遊技者によるメダルの投入が不要となる。また、スタートレバー135が操作されたか否かのチェックを行い、スタートレバー135の操作があればステップS105へ進む。
ステップS105では、投入されたメダル枚数を確定し、有効な入賞ラインを確定する。
ステップS107では、乱数発生回路316で発生させた乱数を取得する。
ステップS109では、入賞役内部抽選処理が実行される。この入賞役内部抽選処理の詳細については図12を用いて後述する。
ステップS111では、リール回転開始処理が実行される。このリール回転開始処理の詳細については図13を用いて後述する。
ステップS113では、第1停止準備処理が実行される。この第1停止準備処理の詳細については図14を用いて後述する。
ステップS115では、リール停止制御処理が実行される。このリール停止制御処理の詳細については図15を用いて後述する。
ステップS117では、入賞判定処理を行う。ここでは、有効化された入賞ライン114上に、何らかの入賞役に対応する図柄組み合わせが表示された場合にその入賞役に入賞したと判定する。例えば、有効化された入賞ライン上に「ANY−チェリー−ANY」が揃っていたならばチェリーに入賞したと判定する。
ステップS119では、上記入賞判定処理において払い出しのある何らかの入賞役に入賞していれば、その入賞役に対応する枚数のメダルを入賞ライン数に応じて払い出す(付与する)。
ステップS121では遊技状態制御処理を行う。遊技状態制御処理では、再遊技低確率状態(RT0)、再遊技高確率状態(RT1)、特別遊技状態(RT2)の各遊技状態の移行に関する処理を行い、それらの開始条件又は終了条件の成立により、遊技状態を移行させる。また、現在の遊技状態を示す遊技状態更新コマンドの送信準備を行う。以上により一遊技が終了する。以降、ステップS103へ戻って上述した処理を繰り返すことにより遊技が進行することになる。
<主制御部300タイマ割込処理>
次に図11を用いて、主制御部300のCPU304が実行する主制御部タイマ割込処理について説明する。なお、同図は主制御部タイマ割込処理の流れを示すフローチャートである。
主制御部300は、所定の周期(本実施形態では約2msに1回)でタイマ割込信号を発生するカウンタタイマ312を備えており、このタイマ割込信号を契機として主制御部タイマ割込処理を所定の周期で開始する。
ステップS201では、タイマ割込開始処理を行う。このタイマ割込開始処理では、CPU304の各レジスタの値をスタック領域に一時的に退避する処理などを行う。
ステップS203では、WDT314のカウント値が初期設定値(本実施形態では32.8ms)を超えてWDT割込が発生しないように(処理の異常を検出しないように)、WDT314を定期的に(本実施形態では、主制御部タイマ割込の周期である約2msに1回)リスタートを行う。
ステップS205では、入力ポート状態更新処理を行う。この入力ポート状態更新処理では、I/O310の入力ポートを介して、各種センサ318のセンサ回路320の検出信号を入力して検出信号の有無を監視し、RAM308に各種センサ318ごとに区画して設けた信号状態記憶領域に記憶する。なお、インデックスセンサの状態はこの処理で確認される。
ステップS207では、各種遊技処理が実行され、割込みステータスに応じた処理が実行される。なお、この各種遊技処理の詳細については、図26用いて後述する。
ステップS209では、タイマ更新処理を行う。より具体的には、各種タイマをそれぞれの時間単位により更新する。
ステップS211では、コマンド設定送信処理を行い、送信準備されていた各種のコマンドが第1副制御部400に送信される。なお、第1副制御部400に送信する出力予定情報は本実施形態では16ビットで構成しており、ビット15はストローブ情報(オンの場合、データをセットしていることを示す)、ビット11〜14はコマンド種別(本実施形態では、基本コマンド、投入コマンド、スタートレバー受付コマンド、内部当選コマンド、演出抽選処理に伴う演出コマンド、リール110乃至112の回転の開始に伴うリール回転開始コマンド、ストップボタン137乃至139の操作の受け付けに伴う停止ボタン受付コマンド、リール110乃至112の停止処理に伴う停止位置情報コマンド、入賞判定コマンド、メダル払出処理に伴う払出枚数コマンド及び払出終了コマンド、リール停止コマンド、遊技状態更新コマンド)、ビット0〜10はコマンドデータ(コマンド種別に対応する所定の情報)で構成されている。
第1副制御部400では、受信した出力予定情報に含まれるコマンド種別により、主制御部300における遊技制御の変化に応じた演出制御の決定が可能になるとともに、出力予定情報に含まれているコマンドデータの情報に基づいて、演出制御内容を決定することができるようになる。
ステップS213では、外部出力信号設定処理を行う。この外部出力信号設定処理では、RAM308に記憶している遊技情報を、情報出力回路334を介してスロットマシン100とは別体の情報入力回路652に出力する。
ステップS215では、デバイス監視処理を行う。このデバイス監視処理では、まずはステップS205において信号状態記憶領域に記憶した各種センサ318の信号状態を読み出して、メダル投入異常及びメダル払出異常等に関するエラーの有無を監視し、エラーを検出した場合には(図示省略)エラー処理を実行させる。さらに、現在の遊技状態に応じて、メダルセレクタ170(メダルセレクタ170内に設けたソレノイドが動作するメダルブロッカ)、各種ランプ339、各種の7セグメント(SEG)表示器の設定を行う。
ステップS217では、低電圧信号がオンであるか否かを監視する。そして、低電圧信号がオンの場合(電源の遮断を検知した場合)にはステップS221に進み、低電圧信号がオフの場合(電源の遮断を検知していない場合)にはステップS219に進む。
ステップS219では、タイマ割込終了処理を終了する各種処理を行う。このタイマ割込終了処理では、ステップS201で一時的に退避した各レジスタの値を元の各レジスタに設定等行う。その後、図10に示す主制御部メイン処理に復帰する。
一方、ステップS221では、復電時に電断時の状態に復帰するための特定の変数やスタックポインタを復帰データとしてRAM308の所定の領域に退避し、入出力ポートの初期化等の電断処理を行い、その後、図10に示す主制御部メイン処理に復帰する。
次に、図12を用いて、図10の主制御部メイン処理における入賞役内部抽選処理(ステップS109)の詳細について説明する。同図は、図10に示す入賞役内部抽選処理(ステップS109)の流れを示すフローチャートである。
まず、最初のステップS1001では、入賞役の抽選が実行される。具体的には、現在の遊技状態に応じてROM306に格納されている入賞役抽選テーブルを読み出し、これとステップS107で取得した乱数値とを用いて入賞役の内部抽選を行う。この内部抽選の結果、いずれかの入賞役(作動役を含む)に内部当選した場合、その入賞役のフラグがオンに設定される。
ステップS1003では、前兆フラグがオンに設定されているか否かが判定される。この条件を満たす場合にはステップS1005に進み、そうでない場合にはステップS1013に進む。なお、この前兆フラグは、疑似遊技の実行抽選に当選した場合にオンに設定されるフラグである(ステップS1021)。
ステップS1005では、前兆カウンタの値が1減算され、ステップS1007に進む。なお、この前兆カウンタは、疑似遊技の実行抽選に当選した場合に初期値が設定されるカウンタであり(ステップS1017)、RAM308内に記憶されている。
ステップS1007では、前兆カウンタの値が0であるか否かが判定される。この条件を満たす場合にはステップS1009に進み、そうでない場合にはステップS1023に進む。
ステップS1009では、疑似遊技フラグがオンに設定され、ステップS1011に進む。
ステップS1011では、前兆フラグがオフに設定され、ステップS1023に進む。
ステップS1003で前兆フラグがオンに設定されていると判定された場合に進むステップS1013では、疑似遊技の実行抽選が実行される。具体的には、スイカやチェリーが内部当選した際にそれぞれに対応した当選確率による抽選が実行される。その後、ステップS1015に進む。
ステップS1015では、ステップS1013の疑似遊技の実行抽選に当選したか否かが判定される。この条件を満たす場合にはステップS1017に進み、そうでない場合にはステップS1023に進む。
ステップS1017では、前兆カウンタに初期値が設定され、ステップS1019に進む。なお、この前兆カウンタは、疑似遊技を開始するまでの遊技回数をカウントするために用いられるカウンタであり、RAM308に記憶されている。また、ここで設定される初期値は、複数の値から抽選により決定した値が用いられる。
ステップS1019では、疑似遊技の種別が設定される。具体的には、疑似遊技において停止される図柄を識別するための種別が、抽選により決定される。なお、本実施形態において停止対象となる図柄は、セブン1図柄揃いかセブン2図柄揃いの2種類である。この処理の後、ステップS1021に進む。
ステップS1021では、前兆フラグがオンに設定され、ステップS1023に進む。なお、この前兆フラグは、疑似遊技を開始するまでの期間(前兆期間)においてオンに設定されるフラグである。
ステップS1023では、内部抽選の結果を示す内部当選コマンドを第1副制御部400へ送信するための準備を行う。その後、この入賞役内部抽選処理を終了する。
次に、図13を用いて、図10の主制御部メイン処理におけるリール回転開始処理(ステップS113)の詳細について説明する。同図は、図10に示すリール回転開始処理(ステップS113)の流れを示すフローチャートである。
まず、最初のステップS1101では、遊技間隔タイマの値が0であるか否か判定される。遊技間隔タイマの値が0である場合には、ステップS1103に進み、そうでない場合には再度ステップS1101を実行する。なお、遊技間隔タイマとは、遊技と遊技の間隔を調整するために、主制御部300のRAM308に設けられたタイマであり、上述したタイマ更新処理でカウントダウンされる(図11のステップS209)。本実施形態では、前回のリールの回転開始から4.1秒経過したときにこの遊技間隔タイマの値が0になるように、リールの回転開始の直前にその値が初期化される(図10のステップS1103)。これによって、遊技間の最低所要時間を担保し、射幸性を抑えている。なお、少なくとも通常遊技について遊技間隔が調整されればよく、疑似遊技フラグがオンの場合には、後述するステップS1105〜ステップS1109およびステップS1111〜ステップS1119の処理を行うように構成してもよい。
ステップS1103では、上記説明した遊技間隔タイマの値の初期化が実行され、ステップS1105に進む。
ステップS1105では、割込み制御状態がリール制御中に設定され、ステップS1107に進む。ここで、割込み制御状態とは、遊技の進行に合わせた割込み処理を実行するための情報であり、RAM308に記憶されている。
ステップS1107では、リール制御状態が加速制御状態に設定され、ステップS1109に進む。ここで、リール制御状態とは、各リールそれぞれの制御状態を示す情報であり、RAM308に記憶されている。この情報を参照して、リールの回転に関する制御が実行される。また、このようにリール制御状態が設定された(切り換えられた)と同時に設定されたリール制御状態に対応する励磁方式および使用電流の割合をぞれぞれを示す情報を駆動回路322に送信する処理についても実行される。なお、上記の通り本実施形態では、リール制御状態が設定されたと同時に励磁方式および使用電流の割合それぞれを示す情報を駆動回路322に指示するように構成しているが、このような構成に限らず、後述する励磁パターンオフセット値を更新させる指示と合わせてRAM308に記憶されたリール制御状態に対応する励磁方式および使用電流の割合それぞれを示す情報を駆動回路322に送信する処理を実行するように構成してもよい。
ステップS1109では、各リールの加速開始フラグがオンに設定され、ステップS1111に進む。
ステップS1111では、疑似遊技フラグがオンに設定されているか否かが判定される。この条件を満たす場合にはステップS1013に進み、そうでない場合にはこのリール回転開始処理を終了する。
ステップS1113では、第1停止準備処理が実行される。この第1停止準備処理の詳細については図14を用いて後述する。
ステップS1115では、リール停止制御処理が実行される。このリール停止制御処理の詳細については図15を用いて後述する。
ステップS1117では、加速遅延処理が実行される。この加速遅延処理の詳細については図16を用いて後述する。
ステップS1119では、疑似遊技フラグがオフに設定され、このリール回転開始処理を終了する。
次に、図14を用いて、図10の主制御部メイン処理および図13のリール回転開始処理における第1停止準備処理(ステップS113、ステップS1113)の詳細について説明する。同図は、図10の主制御部メイン処理および図13のリール回転開始処理における第1停止準備処理(ステップS113、ステップS1113)の流れを示すフローチャートである。
まず、最初のステップS1201では、疑似遊技フラグがオンに設定されているか否かが判定される。この条件を満たす場合にはステップS1205に進み、そうでない場合にはステップS1203に進む。
ステップS1203では、内部当選結果に基づいて停止対象(図柄組合せ)が設定され、ステップS1207に進む。
ステップS1205では、疑似遊技種別に基づいて停止対象(図柄組合せ)が設定され、ステップS1207に進む。
ステップS1207では、コントロール制御が実行され、ステップS1209に進む。このコントロール制御では、内部当選結果に基づいてあらかじめ設定された停止対象を停止させるために停止可能な位置(本実施形態においては引き込み図柄数の候補)を決定する処理が実行される。なお、このコントロール制御の詳細については、図18を用いて後述する。
ステップS1209では、疑似遊技フラグがオンに設定されているか否かが判定される。この条件を満たす場合にはステップS1215に進み、そうでない場合にはステップS1211に進む。
ステップS1211では、テーブル制御が実行され、ステップS1213に進む。このテーブル制御では、内部当選結果や遊技状態などに基づいてあらかじめ設定されたデータテーブルから停止位置を決定する処理が実行される。なお、このテーブル制御の詳細については、図19を用いて後述する。
ステップS1213では、データ変換処理が実行される。このデータ変換処理の詳細については、図21を用いて後述する。
ステップS1209で疑似遊技フラグがオンに設定されていると判定された場合に進むステップS1215では、ステップS1215において設定された停止対象がセブン1図柄であるか否かが判定される。この条件を満たす場合にはステップS1217に進み、そうでない場合にはステップS1211に進む。
ステップS1217では、セブン1図柄を揃える疑似遊技(疑似遊技A)を行うための最終データを取得する。この最終データの詳細については、図23を用いて後述する。
なお、上記説明したステップS1207からステップS1217までの一連の処理は、各リールに対して実行される。
次に、図15を用いて、図10の主制御部メイン処理および図13のリール回転開始処理におけるリール停止制御処理(ステップS115、ステップS1115)の詳細について説明する。同図は、図10の主制御部メイン処理および図13のリール回転開始処理におけるリール停止制御処理(ステップS115、ステップS1115)の流れを示すフローチャートである。
まず、最初のステップS1301では、全てのリールが定速制御状態であるか否かが判定される。この条件を満たす場合にはステップS1303に進み、そうでない場合には再度このステップS1301を実行する。
ステップS1303では、全てのインデックスセンサを検知したか否かが判定される。この条件を満たす場合にはステップS1305に進み、そうでない場合には再度このステップS1303を実行する。
ステップS1305では、全てのストップボタン137〜139が有効化される。この処理によって、リールを停止させる操作が受け付けられるようになる。なお、ストップボタン137〜139の有効化および無効化を示す情報は、RAM308に記憶されており、この情報を更新することで有効化、無効化を設定している。
ステップS1307では、RAM308に記憶されている停止開始フラグがオンに設定されているか否かが判定される。この条件を満たす場合にはステップS1309に進み、そうでない場合にはこのステップS1307を再度実行する。本実施形態では、後述するストップボタン受付処理(図28参照)において、未停止リールに対して有効なストップボタン137〜139の操作がされたか否かを判定する処理(図28のステップS2201)が実行され、この判定を満たした場合に未停止リールに対する停止開始フラグがオンに設定される(図28のステップS2211)。すなわち、停止開始フラグは、各リールに対してそれぞれ設けられており、このステップS1307では、このうちいずれかがオンに設定されているか否かが判定される。
ステップS1309では、全てのストップボタン137〜139が無効化される。この処理によって、リールを停止させる操作が受け付けられなくなる。この処理の後、ステップS1311に進む。
ステップS1311では、全ての停止開始フラグがオフに設定され、ステップS1313に進む。
ステップS1313では、全てのリール110〜112が停止制御状態であるか否かが判定される。全てのリール110〜112が停止制御状態である場合にはステップS1315に進み、そうでない場合にはステップS1321に進む。
ステップS1315では、疑似遊技フラグがオンに設定されているか否かが判定される。この条件を満たす場合にはステップS1317に進み、そうでない場合にはステップS1319に進む。
ステップS1317では、演出用待機処理が実行される。具体的には、副制御部で行う演出に要する時間だけ待機する処理が実行され、ステップS1319に進む。
ステップS1319では、割込み制御状態が特殊処理なしに設定され、このリール停止制御処理を終了する。なお、割込み制御状態が特殊処理なしに設定されていると、主制御部タイマ割込み処理の各種遊技処理において所定の処理が実行される。
一方、ステップS1313において、全てのリール110〜112が停止制御状態であると判定されなかった場合に進むステップS1321では、保持ライン情報が更新される。具体的には、既に停止したリールの図柄位置に基づいて保持ライン情報(詳細は後述)が更新される。
ステップS1323では、第2、3停止準備処理が実行される。この第2、3停止準備処理の詳細については、図17を用いて後述する。その後、ステップS1325に進む。
ステップS1325では、RAM308に格納されている未停止リール情報に基づいて未停止リールに対応するストップボタン137〜139が有効化され、ステップS1307に戻る。なお、未停止リールとは、定速制御状態にあるリールを指す。
なお、本実施形態ではステップS1323による停止準備完了後に、ステップS1325によってストップボタンを即有効化する構成を採用しているが、例えば、リールの停止に要する最大時間分だけ待機した後に有効化するようにしてもよい。さらに、この有効化のタイミングについて、通常遊技と疑似遊技で異なるタイミングを採用してもよい。特に、通常遊技においては本実施形態のように即有効化する構成を採用せず、疑似遊技の一部または全部においては本実施形態のように即有効化する構成を採用することで、演出である疑似遊技をスムーズに進めることができる。さらに、疑似遊技のうちの少なくとも最大引き込み図柄数を超える引き込みが実行される疑似遊技においては、ストップボタンを即有効化する構成を採用することで、疑似遊技をよりスムーズに進めることができる。
次に、図16を用いて、図13のリール回転開始処理における加速遅延処理(ステップS1117)の詳細について説明する。同図は、図13に示す加速遅延処理(ステップS1117)の流れを示すフローチャートである。
ます、最初のステップS1401では、遅延カウンタに値が設定され、ステップS1403に進む。なお、この値は抽選によって決定される。
ステップS1403では、遅延カウンタの値が0であるか否かが判定される。この条件を満たす場合にはステップS1405に進み、そうでない場合には再度このステップS1403を実行する。なお、この遅延カウンタの値は主制御部タイマ割込み処理で減算される(ステップS209)。
ステップS1405では、対象リールが加速制御状態に設定される。
以上、説明したステップS1401からステップS1405までの一連の処理は、各リールに対して実行される。
ここで、上記加速遅延処理の効果について補足する。この加速遅延処理が実行される直前の状態は、疑似遊技によって一旦セブン1図柄あるいはセブン2図柄が揃った状態である(図13のステップS1111〜ステップS1115)。この状態で、そのままリール110〜112が同時に回転を開始すると、セブン図柄(セブン1あるいはセブン2)が横並びとなる位置を保ったまま、リール110〜112が回転することになる。
このような位置関係では、全てのリール110〜112のセブン図柄が同じタイミングで表示窓113に出現するため、図柄を狙うことに長けている熟練者にとっては狙った図柄を停止させるタイミングを取りやすくなったり、あるいはタイミングを習得しやすくなる。このため、図柄を狙うことに長けていない初心者との間で、遊技の公平性を担保することができなくなる。また、図柄を狙うことが容易になってしまうことで、図柄を狙って停止操作をすることを楽しみにしている遊技者にとっては、遊技の興趣が減退することになる。このような事態を防止するため本実施形態では、上記加速遅延処理によって各リール110〜112の回転開始のタイミングが同一にならないようにしている。なお、本実施形態では各リールで異なるタイミングで遅延カウンタを設定しているが、このタイミングは限定されるものではなく、同時に設定する構成であってもよい。
次に、図17を用いて、図15のリール停止制御処理における第2、3停止準備処理(ステップS1323)の詳細について説明する。同図は、図15に示す第2、3停止準備処理(ステップS1323)の流れを示すフローチャートである。
ます、最初のステップS1501では、コントロール制御が実行され、ステップS1503に進む。このコントロール制御の詳細については、図18を用いて後述する。
ステップS1503では、疑似遊技フラグがオンに設定されているか否かが判定される。この条件を満たす場合にはステップS1509に進み、そうでない場合にはステップS1505に進む。
ステップS1505では、テーブル制御が実行され、ステップS1507に進む。このテーブル制御の詳細については、図19を用いて後述する。
ステップS1507では、データ変換処理が実行される。このデータ変換処理の詳細については、図21を用いて後述する。
ステップS1503で疑似遊技フラグがオンに設定されていると判定された場合に進むステップS1509では、第1停止準備処理(ステップS1215)において設定された停止対象がセブン1図柄であるか否かが判定される。この条件を満たす場合にはこの第2、3停止準備処理を終了し、そうでない場合にはステップS1505に進む。
なお、上記説明したステップS1501からステップS1509までの一連の処理は、全ての未停止リール(定速制御状態のリール)に対して実行される。
次に、図18、図19を用いて、図14の第1停止準備処理および図17の第2、3停止準備処理におけるコントロール制御(ステップS1207、ステップS1501)の詳細について説明する。図18は、図14の第1停止準備処理および図17の第2、3停止準備処理におけるコントロール制御(ステップS1207、ステップS1501)の流れを示すフローチャートである。また、図19は、保持ライン情報、基本停止マップ、および引き込み図柄数候補の一例を示す図である。
まず、最初のステップS1601では、保持ライン情報を取得する。ここで、保持ライン情報とは、各入賞ライン上において揃う可能性のある役を示す情報である。図19(a)には、各入賞役に対し、8ビットの情報が割り当てられた保持ライン情報が示されている。この情報のうち、4桁目から8桁目(b3〜b7)が、それぞれ、右下がり入賞ラインL2、右上がり入賞ラインL3、下段入賞ラインL5、中段入賞ラインL1、上段入賞ラインL4に相当する。なお、1桁目から3桁目(b0〜b2)は使用しない。例えば、中段入賞ラインL1でのみ特別役に入賞する可能性があれば、特別役に割り当てられた8ビットの情報のうち、中段入賞ラインL1に相当する7桁目のビット(b6)が立つ。また、例えば全てのリールが回転している状態(まだ停止操作がされていない状態)では、全ての入賞役に入賞する可能性があるため、全てのビットが立つ。すなわち、停止操作毎に入賞の可能性がある入賞役が減っていくため、停止操作毎にオフにされたビットが増えることになる。以下、図20を用いて具体的に説明する。図20は、保持ライン情報の変化の一例を示す図である。
図20には、停止操作に応じて保持ライン情報が変更される様子が示されている。まず、図20(a)では、全てのリールが未停止リールであり、全ての入賞ラインで全ての入賞役に入賞の可能性があるため、全てのビットが立った状態となっていることが示されている。
続いて図20(b)では、左第一停止によって図柄番号5の位置で左リール110が停止した様子が示されている。この時点では、特別役が下段入賞ラインおよび右上がり入賞ラインで入賞可能(b4、b5フラグオン)であり、リプレイが中段入賞ラインで入賞可能(b6フラグオン)であり、チェリーが中段入賞ライン、右上がり入賞ライン、右下がり入賞ラインで入賞可能(b3、b4、b6フラグオン)であり、ベル1が上段入賞ラインおよび右下がり入賞ラインで入賞可能(b3、b7フラグオン)であり、ベル2が上段入賞ラインおよび右下がり入賞ラインで入賞可能(b3、b7フラグオン)である。このため、これ以外のビットについては0(オフ)に設定される。
さらに続いて図20(c)では、中第二停止によって図柄番号3の位置で中リール111が停止した様子が示されている。この時点では、ベル1が右下がり入賞ラインで入賞可能(b3フラグオン)であり、ベル2が上段入賞ラインで入賞可能(b7フラグオン)である。このため、これ以外のビットについては0(オフ)に設定される。
保持ライン情報は、以上のように停止したリールの図柄位置に応じて変更される。
図18のフローに戻り、ステップS1603では、設定された停止対象(図14のステップS1203、ステップS1205)と、上記ステップS1601で取得した保持ライン情報を用いて、基本停止マップが生成される。具体的には、未停止リールに施された図柄が中段ラインで停止した場合に、設定された停止対象(図柄組合せ)を揃えることが可能か否かを、保持ライン情報を用いて判定する。この判定の結果、設定された停止対象(図柄組合せ)を揃えられる可能性がある場合には該当する図柄番号のビットを立てる処理を行う。図19(b)には、各図柄番号に対応するビット(合計21ビット)が割り当てられた基本停止マップが示されている。ここで、停止対象が特別役(BAR−BAR−BAR)であり、第一停止操作がされる前の左リール110に対する基本停止マップを例に説明する。この場合、左リール110の図柄番号4にあるBAR図柄が、上段、中段、下段のいずれかに停止(左リール110が図柄番号3〜5のいずれかで停止)すれば設定された停止対象(図柄組合せ)を揃えることができ、それ以外の停止位置では設定された停止対象(図柄組合せ)を揃えることができない。この場合、図19(b)に示す基本停止マップのうち、上段の3桁目から5桁目(b2〜b4)までのビットが立ち、それ以外はオフになる。
ステップS1605では、ステップS1603で作成された基本停止マップを用いて引き込み図柄数候補を更新する。この引き込み図柄数候補とは、各図柄番号に対して最大引き込み数分のビットを割り当てた情報であり、初期状態では全てのビットが立った状態となっている。図19(c)には、この引き込み図柄数候補が示されている。この更新処理では、基本停止マップの図柄番号それぞれに対して最大引き込み範囲内のビットを参照し、当該図柄番号に対する引き込み図柄数候補とのビット毎の論理積をとる。その結果、いずれかのビットが立っている場合には、その論理積の結果がそのまま新たな引き込み図柄数候補となる。一方、いずれのビットも立っていない場合には、引き込み図柄数候補を変更しない。
ここで、上記ステップS1603で説明した、停止対象が特別役(BAR−BAR−BAR)であり、第一停止操作がされる前の左リール110に対する基本停止マップを用いた例について、引き続きどのような引き込み図柄数候補となるかについて説明する。例えば、図柄番号4に対する引き込み図柄数候補は、基本停止マップの図柄番号4から最大引き込み範囲内である図柄番号8までの計5ビット(図19(b)の上段b3〜b0、および中段のb7)について、1桁目から順に並べたビット列を参照する。この例では、このビット列は”00011”となる。そしてこのビット列と、図柄番号4に対する引き込み図柄数候補の初期値である”11111”とのビット毎の論理積をとると、”00011”との結果が得られる。この結果では、1桁目および2桁目のビットが立っているため、この結果を図柄番号4に対する新たな引き込み図柄数候補として更新する。なお、この結果では、図柄番号4に対して引き込みなし(0図柄)および1図柄の引き込みが許容されていることになる。また、図柄番号10に対する引き込み図柄数候補は、基本停止マップの図柄番号10から最大引き込み範囲内である図柄番号14までの計5ビット(図19(b)の中段b5〜b1)について、1桁目から順に並べたビット列を参照する。この例では、このビット列は”00000”となる。そしてこのビット列と、図柄番号10に対する引き込み図柄数候補の初期値である”11111”との論理積をとると、”00000”との結果が得られる。この結果では、いずれのビットも立っていないため、図柄番号10に対する引き込み図柄数候補は更新されず、”11111”のままとなる。なお、この場合、図柄番号10に対していずれの引き込み(引き込み図柄数0〜4)も許容されていることになる。
以上説明したステップS1601〜ステップS1605によって、未停止のリールに対する引き込み図柄数候補が更新されることになる。なお、例えば、2つ以上の役に入賞している場合のように、停止対象が複数ある場合には、この停止対象のうち優先される停止対象から順に上記の処理が実行される。そして、更新された引き込み図柄数候補に対して、次の引き込み図柄数候補の更新を行う。すなわち、先に更新された引き込み図柄数候補を初期値として上記説明した処理が実行されることになる。なお、停止対象に優先度がない場合には、基本停止マップを作成するにあたり、設定された複数の停止対象(図柄組合せ)のいずれかを揃えることが可能か否かを、保持ライン情報を用いて判定することになる。なお、これらのデータ形式および処理は一例であって、他の形式や処理を用いてもよい。
次に、図21を用いて、図14の第1停止準備処理および図17の第2、3停止準備処理におけるテーブル制御(ステップS1211、ステップS1505)の詳細について説明する。同図は、図14の第1停止準備処理および図17の第2、3停止準備処理におけるテーブル制御(ステップS1211、ステップS1505)の流れを示すフローチャートである。
まず、最初のステップS1701では、優先停止マップを取得する。ここで優先停止マップとは、基本停止マップと同じ形式で予め記憶されたデータであり、本実施形態では内部抽選結果に対応づけられている。ただし、疑似遊技中は、設定された停止対象(図14のステップS1205)に対応したものを取得する。なお、使用する優先停止マップを内部抽選以外の抽選によって決定してもよいし、直前の停止操作等における引き込み図柄数などに基づいて使用する優先停止マップを決定してもよい。
ステップS1703では、ステップS1701で取得された優先停止マップを用いて、コントロール制御で処理された引き込み図柄数候補を更新する。この更新処理については、ステップS1603で説明した処理と同様である。具体的には、優先停止マップの図柄番号それぞれに対して最大引き込み範囲内のビットを参照し、当該図柄番号に対する引き込み図柄数候補とのビット毎の論理積をとる。その結果、いずれかのビットが立っている場合には、その論理積の結果がそのまま新たな引き込み図柄数候補となる。一方、いずれのビットも立っていない場合には、引き込み図柄数候補を変更しない。
以上説明したステップS1701、ステップS1703によって、コントロール制御で更新された引き込み図柄数候補がさらに絞り込まれることになる。なお、例えば、優先停止マップが複数ある場合には、これらの優先停止マップそれぞれを優先順位に従って順に使用して上記の処理が実行される。すなわち、先に更新された引き込み図柄数候補を初期値として上記説明した処理が実行されることになる。なお、優先停止マップに優先度がない場合には、複数の優先停止マップのビット毎の論理和をとり、これを一の優先停止マップとして上記の処理を行うことになる。なお、これらのデータ形式および処理は一例であって、他の形式や処理を用いてもよい。
次に、図22、図23を用いて、図14の第1停止準備処理および図17の第2、3停止準備処理におけるデータ変換処理(ステップS1213、ステップS1507)の詳細について説明する。図22は、図14の第1停止準備処理および図17の第2、3停止準備処理におけるデータ変換処理(ステップS1213、ステップS1507)の流れを示すフローチャートである。また、図23は、引き込み選択データおよび最終データの一例を示す図である。
まず、最初のステップS1801では、引き込み選択データを取得する。ここで、引き込み選択データとは、引き込み図柄数の候補が複数ある場合に、この候補を一つに絞り込むための優先順位を定めたデータである。本実施形態では、この引き込み選択データがNo.1〜15までの15種類が備えられており、内部抽選結果に対応付けられている。なお、必ずしも内部抽選結果に対応付けられていなくてもよく、内部抽選以外の抽選によって決定してもよいし、直前の停止操作等における引き込み図柄数などに基づいて使用する引き込み選択データを決定してもよい。図23(a)には、優先順位1〜5までのそれぞれに対し、8ビットの情報が割り当てられた引き込み選択データが示されている。この情報のうち、1桁目から5桁目(b0〜b4)が、それぞれ、0図柄〜4図柄の引き込み図柄数に相当する。なお、6桁目から8桁目(b5〜b7)は使用しない。例えば、引き込み図柄数の優先順位が、4図柄、1図柄、3図柄、0図柄、2図柄の順であることを定めた引き込み選択データでは、優先順位1の5桁目のビット(b4)、優先順位2の2桁目のビット(b1)、優先順位3の4桁目のビット(b3)、優先順位4の1桁目のビット(b0)、優先順位5の3桁目のビット(b2)、のみがそれぞれ立った状態となっている。
ステップS1803では、上記ステップS1801で取得した引き込み選択データと、コントロール制御およびテーブル制御で更新された引き込み図柄数候補を用いて、引き込み図柄数が決定される。具体的には、図柄番号に対する引き込み図柄数候補に対し、取得した引込み選択データを優先順位の高いビット列から順にビット毎の論理積をとる。その結果、いずれかのビットが残った場合にこのビットに相当する引込み図柄数を、当該図柄番号に対する引き込み図柄数として決定する。なお、このような引き込み図柄数を決定する処理は、引き込み図柄数の候補が一つの場合には実行せず、少なくとも引き込み図柄の候補が複数ある場合に実行するようにすればよい。
ステップS1805では、上記ステップS1803で決定した引き込み図柄数を用いて、最終データを生成する。この最終データは、図柄番号それぞれに対して引き込み図柄数を対応付けたものである。図23(b)には、生成された最終データの一例が示されている。この最終データでは、各図柄番号に対して0〜4の引き込み図柄数の値が3桁の2進数(b0〜b2)で格納されている。なお、各図柄番号には8ビットが割り当てられているが、この3桁以外の桁(b3〜b7)については0が格納されている(未使用)。停止操作がされると、その際の図柄位置に相当する引き込み図柄数がこの最終データから参照され、当該引き込み図柄数分の引き込み制御を行った後に通常ブレーキ制御(疑似遊技の場合には特殊ブレーキ制御)が実行される。なお、最終データは、このデータのみで停止位置を特定できるデータであればよく、形式について制限されるものではない。
ここで、最終データについて補足する。上記説明したように、本実施形態ではセブン1図柄を揃える疑似遊技(疑似遊技A)を行う場合、上記説明した最終データを生成せず、予め設定された最終データを取得し(図14のステップS1217)、これを用いて特殊ブレーキ制御が実行される。この疑似遊技A用の最終データでは、停止操作がされた図柄位置に関係なく、必ずセブン1図柄を中段に表示させる。このため、通常遊技における最大引き込み図柄数を超えた引き込み図柄数(最大20図柄)が設定されている。図23(c)には、この最終データの一例が記載されている。この最終データでは、各図柄番号に対して0〜20の引き込み図柄数の値が5桁の2進数(b0〜b4)で格納されている。なお、各図柄番号には8ビットが割り当てられているが、この5桁以外の桁(b5〜b7)については0が格納されている(未使用)。
さらに、疑似遊技における最終データについて、図24、図25を用いて説明する。図24は、疑似遊技における停止対象がセブン1図柄である場合に取得される左リールの最終データを示した図である。図25は、疑似遊技における停止対象がセブン2図柄である場合に第1停止準備処理で生成される左リールの最終データを示した図である。
図24には、図23(c)で説明したように、左リール110の各図柄番号に対して0〜20の引き込み図柄数の値が5桁の2進数(b0〜b4)で格納されているデータが示されている。具体的には、左リール110の図柄番号18にあるセブン1図柄を停止させるために、各図柄番号で停止操作がされた際に必要となる引き込み図柄数(00000〜10100)が格納されている。なお、中リール111および右リール112でも、セブン1図柄が図柄番号18の位置に施されている。したがって、この図24に示す最終データは、中リール111および右リール112でも同一のデータとなる。各リールに対する最終データは個別に記憶してもよいが、これらのデータが流用できる場合には、一つのデータを記憶して各リールで共有するようにしてもよい。
一方、図25に示す最終データは、引き込み図柄数を用いて生成されたデータである。図23(b)で説明したようにこの最終データでは、左リール110の各図柄番号に対して0〜4の引き込み図柄数の値が3桁の2進数(b0〜b2)で格納されている。なお、停止対象がセブン2図柄揃いであるため、最終的にセブン1図柄が揃うわけではない。しかし、第一停止操作および第二停止操作については、セブン2図柄だけでなくセブン1図柄が最大引込み範囲にある場合にそれぞれを停止させることが可能とする引き込み図柄数が、最終データに含まれる。例えば、図柄番号16で停止操作をした場合にセブン2図柄を引き込むことができないが、2図柄引き込めばセブン1図柄を中段に停止させることができる。図25の図柄番号16に対する情報には、この2図柄分の引き込みを示す2進数が格納されていることが示されている。
次に、図26を用いて、図11の主制御部タイマ割込処理における各種遊技処理(ステップS207)の詳細について説明する。同図は、図11に示す各種遊技処理(ステップS207)の流れを示すフローチャートである。
まず、最初のステップS2001では、RAM308に記憶されている割込み制御状態の情報を参照する。そしてこの情報がリール制御中である場合にはステップS2003に進み、そうでない場合にはステップS2005に進む。
ステップS2003では、リール制御共通処理が実行され、各種遊技処理を終了する。なお、このリール制御共通処理の詳細については、図27を用いて後述する。
ステップS2005では、その他各種遊技処理が実行される。例えば、割込み制御状態がメダル投入中である場合にはメダルの投入に関する処理が実行され、メダル払出し中である場合には払出に関する処理や、外部入力に対して受付を行わない処理などが実行される。
次に、図27を用いて、図26の各種遊技処理におけるリール制御共通処理(ステップS2003)の詳細について説明する。同図は、図26に示すリール制御共通処理(ステップS2003)の流れを示すフローチャートである。
まず、最初のステップS2101では、有効なストップボタンがあるか否かが判定される。この条件を満たす場合にはステップS2103に進み、そうでない場合にはステップS2105に進む。
ステップS2103では、ストップボタン受付処理が実行され、ステップS2105に進む。なお、このストップボタン受付処理の詳細については、図28を用いて後述する。
ステップS2105では、振動中フラグがオンに設定されているか否かが判定される。この条件を満たす場合にはステップS2107に進み、そうでない場合にはステップS2109に進む。
ステップS2107では、振動制御共通処理が実行され、ステップS2109に進む。なお、この振動制御共通処理の詳細については、図37を用いて後述する。
ステップS2109では、リール制御個別処理が実行される。なお、このリール制御個別処理の詳細については、図29を用いて後述する。このステップS2109の処理がリールの個数分(リールそれぞれに対して)繰り返された後、リール制御共通処理を終了する。
次に、図28を用いて、図27のリール制御共通処理におけるストップボタン受付処理(ステップS2103)の詳細について説明する。同図は、図27に示すストップボタン受付処理(ステップS2103)の流れを示すフローチャートである。
まず、最初のステップS2201では、有効なストップボタンの操作を受け付けたか否かが判定される。この条件を満たす場合にはステップS2203に進み、そうでない場合にはこのストップボタン受付処理を終了する。
ステップS2203では、ストップボタンが操作されたタイミングにおいて、停止対象となったリール(以下、停止対象リール)の図柄位置を取得する処理が実行され、ステップS2205に進む。
ステップS2205では、ステップS2203で取得した図柄位置に対応する引き込み図柄数を最終データから取得し、引き込みカウンタに変換して設定する。具体的には、最終データの現在の図柄番号に対応する値に24を掛けた値を引き込みカウンタとして設定する。これは、図柄を引き込む場合に必要な励磁パターンの切り換え回数が1つの図柄当り24回であることによる。さらに、図柄位置のずれを考慮して、図柄間隔カウンタの値も引き込みカウンタに加算する。この図柄間隔カウンタとは、図2に示す各位置に図柄が一致した位置から図柄がどの程度ずれているかを示す情報である。具体的には、図2に示す各位置に図柄が一致した位置からのずれを、励磁パターンの切り換え回数で示す情報であり、詳細は後述する。
ステップS2207では、停止対象リールのリール制御状態が引き込み制御状態に設定され、ステップS2209に進む。
ステップS2209では、未停止リール情報が更新される。具体的には、未停止リールのうち、ストップボタンの操作によって停止対象となったリールを除く処理が実行される。その後、ステップS2211に進む。
ステップS2211では、停止開始フラグがオンに設定される。このフラグがオンに設定されていることで、図15に示す処理が実行される(図15のステップS1307参照)。その後、このストップボタン受付処理を終了する。
次に、図29を用いて、図27のリール制御共通処理における、リール制御個別処理(ステップS2109)の詳細について説明する。同図は、図27に示す、リール制御個別処理(ステップS2109)の流れを示すフローチャートである。
まず、最初のステップS2301では、RAM308内のリール制御状態を参照し、リール制御状態が加速制御状態であるか否かが判定される。この条件を満たす場合にはステップS2303に進み、そうでない場合にはステップS2305に進む。
ステップS2303では、加速制御処理が実行され、リール制御個別処理が終了する。なお、この加速制御処理の詳細については、図30を用いて後述する。
ステップS2305では、リール制御状態が定速制御状態であるか否かが判定される。この条件を満たす場合にはステップS2307に進み、そうでない場合にはステップS2309に進む。
ステップS2307では、定速制御処理が実行され、リール制御個別処理が終了する。なお、この定速制御処理の詳細については、図31を用いて後述する。
ステップS2309では、リール制御状態が引き込み制御状態であるか否かが判定される。この条件を満たす場合にはステップS2311に進み、そうでない場合にはステップS2313に進む。
ステップS2311では、引き込み制御処理が実行され、このリール制御個別処理が終了する。なお、この引き込み制御処理の詳細については、図32を用いて後述する。
ステップS2313では、リール制御状態がブレーキ制御状態であるか否かが判定される。この条件を満たす場合にはステップS2315に進み、そうでない場合にはステップS2317に進む。
ステップS2315では、ブレーキ制御処理が実行され、このリール制御個別処理が終了する。なお、このブレーキ制御処理の詳細については、図33を用いて後述する。
ステップS2317では、リール制御状態が振動制御状態であるか否かが判定される。この条件を満たす場合にはステップS2319に進み、そうでない場合にはステップS2321に進む。
ステップS2319では、振動制御個別処理が実行され、このリール制御個別処理が終了する。なお、この振動制御個別処理の詳細については、図36を用いて後述する。
ステップS2321では、保持制御状態処理が実行され、このリール制御個別処理が終了する。この保持制御状態処理では、図9に示す保持制御状態の励磁パターンが設定される。なお、この励磁パターンによる励磁をかけなくてもよい。
次に、図30を用いて、図29のリール制御個別処理における、加速制御処理(ステップS2303)の詳細について説明する。同図は、図29に示す加速制御処理(ステップS2303)の流れを示すフローチャートである。
まず、最初のステップS2401では、加速開始フラグがオンに設定されているか否かが判定される。この条件を満たす場合にはステップS2417に進み、そうでない場合にはステップS2403に進む。なお、この加速開始フラグは、リール回転開始処理でオンに設定される(図13のステップS1109)。
ステップS2403では、維持カウンタの値が1減算され、ステップS2405に進む。ここで、維持カウンタは、励磁パターンを維持する割込み回数をカウントするために用いられるカウンタである。図9に示す表の保持時間の欄に示された値は、割込み時間である1.504msを基準とし、これに割込み回数を乗じた値となっている。本実施形態では、維持カウンタにこの割込み回数を設定し、必要な割込み回数を満たすまで同じ励磁パターンを維持することにより、図9に示す保持時間に亘って同じ励磁パターンが維持されるように構成されている。なお、維持カウンタの値は、加速開始フラグがオンに設定されたとき、および励磁パターンの切り換え毎に設定される(ステップS2413、ステップS2419)。
ステップS2405では、維持カウンタの値が0であるか否かが判定される。この値が0である場合にはステップS2407に進み、そうでない場合にはこの加速制御処理を終了する。
ステップS2407では、切換カウンタの値が1減算され、ステップS2409に進む。ここで、切換カウンタは、図9に示す励磁パターンオフセット値を切り換える回数をカウントするために用いられるカウンタである。例えば、加速制御状態では、励磁パターンオフセット値を32回を順次更新する(図9参照)ことによりリールを加速させている。なお、この更新回数が、切換カウンタの初期値として、後述するステップS2421で設定される。
ステップS2409では、切換カウンタの値が0であるか否かが判定される。この値が0である場合にはステップS2415に進み、そうでない場合にはステップS2411に進む。
ステップS2411では、加速制御状態に対応する励磁切換パターンのうち、次のオフセット値に対応する励磁パターンが設定される。設定された励磁パターンは駆動回路322に送信され、これに従ってモータが制御される。なお、加速制御状態における励磁パターンの初期状態は、後述するステップS2417で設定される。
ステップS2413では、次の維持カウンタの値が設定される。具体的には、図9に示す各励磁パターンオフセット値の保持時間に相当する割込み回数の値が設定される。例えば、維持カウンタの値が12の場合、18.0ms(1回の割込み:1.504ms×12回)の保持時間に相当する。ここで設定された値により、図9の加速制御状態中の各励磁パターンオフセット値に応じた保持時間が確保される。この処理の後、この加速制御処理を終了する。
ステップS2415では、リール制御状態が定速制御状態に設定され、この加速制御処理を終了する。
ステップS2401で、加速開始フラグがオンに設定されていると判定された場合に進むステップS2417では、加速制御状態に対応する励磁切換パターンの最初のオフセット値に対応する励磁パターンが設定され、ステップS2419に進む。
ステップS2419では、維持カウンタに初期値(図9の加速制御状態における最初の励磁パターンを維持する時間に相当する割込み回数)が設定され、ステップS2421に進む。
ステップS2421では、切換カウンタに初期値(図9の加速制御状態における励磁パターンの切換回数)が設定され、ステップS2423に進む。上記説明したように、本実施形態では、励磁パターンオフセット値を32回を順次更新する(図9参照)ことによりリールを加速させており、この切り換え数(32回)が切換カウンタの初期値として設定される。
ステップS2423では、加速開始フラグがオフに設定され、この加速制御処理を終了する。
次に、図31を用いて、図29のリール制御個別処理における、定速制御処理(ステップS2307)の詳細について説明する。同図は、図29に示す定速制御処理(ステップS2307)の流れを示すフローチャートである。
まず、最初のステップS2501では、定速制御状態に対応する励磁切換パターンのうち、次のオフセット値に対応する励磁パターンが設定される。具体的には、図9に示す定速制御状態のオフセット値と電流の大きさで構成されるデータが順番に設定される。また、加速制御状態の直後においては、オフセット値が0の励磁パターン(定速制御状態における最初のオフセット値)が設定される。
ステップS2503では、図柄間隔カウンタ(詳細は後述)の値が1減算され、ステップS2505に進む。
ステップS2505では、図柄間隔カウンタの値が0であるか否か判定される。この条件を満たす場合にはステップS2507に進み、そうでない場合にはステップS2511に進む。
ステップS2507では、図柄間隔カウンタに初期値が設定され、ステップS2509に進む。
ステップS2509では、現在の図柄番号に1が加算され、ステップS2511に進む。ここで、現在の図柄番号とは、表示窓113の中段に表示されている図柄の図柄番号を示す情報である。この現在の図柄番号は最大値が20であり、これを超えると0に戻る。
ステップS2511では、各種センサ318のうち、インデックスセンサからの信号(Lレベルの信号)が検出されたか否かが判定される。この信号が検出された場合にはステップS2513に進み、そうでない場合には定速制御処理を終了する。
ステップS2513では、図柄間隔カウンタに初期値が設定され、ステップS2515に進む。
ステップS2515では、現在の図柄番号に初期値(0)が設定され、この定速制御処理を終了する。
この定速制御処理では、上記ステップS2511〜ステップS2515によって、リールが基準位置になる度に現在の図柄位置および図柄間隔カウンタが初期化される。この構成により、脱調などによって生じる図柄位置および図柄間隔カウンタによって導出されるリールの状態と実際のリールの状況との誤差がクリアされる。
ここで、上述の図柄間隔カウンタについて説明を補足する。図柄間隔カウンタとは、図2に示す各位置に図柄が一致した位置から図柄がどの程度ずれているかを示す情報である。本実施形態では、以下のようにして、現在の図柄位置および図柄の位置のずれを計測している。
まず、図2に示す各位置に図柄が一致した時に、1図柄分の移動に要する励磁パターンの切換回数(24回)を、図柄間隔カウンタに設定する(ステップS2507)。本実施形態では、定速制御状態において1回の割込みに対して励磁パターンの切り換えが1回行われる。このため、割込みの度に図柄間隔カウンタの値を1減算することで、励磁パターンの切換回数をカウントしている。ここで、図柄間隔カウンタの値が0になると1図柄分の移動がされたことになる。このため、図柄間隔カウンタの値が0になった時点で、再度図柄間隔カウンタの値が設定される(ステップS2507)とともに、1図柄分の移動後の状態を表すように図柄位置が更新される(ステップS2509)。なお、リールが基準位置(本実施形態では、図4に示す番号0に対応する図柄が、表示窓113の中段に表示される位置)となる度に、現在の図柄位置および図柄間隔カウンタが初期化される(ステップS2513およびステップS2515)。すなわち、現在の図柄位置および図柄間隔カウンタを用いることで、現在のリール110〜112の状態を把握することができる。なお、本実施形態では、加速制御状態において現在の図柄位置が更新されない。このため、上記の初期化(ステップS2513およびステップS2515)がされた後にストップボタンの操作を有効化するように構成されている(図15のステップS1303、ステップS1305)。
次に、図32を用いて、図29のリール制御個別処理における、引き込み制御処理(ステップS2311)の詳細について説明する。同図は、図29に示す引き込み制御処理(ステップS2311)の流れを示すフローチャートである。
まず、最初のステップS2601では、引き込み制御状態に対応する励磁切換パターンのうち、次のオフセット値に対応する励磁パターンが設定される。具体的には、図9に示す引き込み制御状態のオフセット値と電流の大きさで構成されるデータが、定速制御状態に続いて順番に設定される。
ステップS2603では、引き込みカウンタの値が1減算され、ステップS2605に進む。
ステップS2605では、引き込みカウンタの値が0であるか否かが判定される。この条件を満たす場合にはステップS2607に進み、そうでない場合にはこの引き込み制御処理を終了する。
ステップS2607では、停止対象リールのリール制御状態がブレーキ制御状態に設定され、ステップS2609に進む。
ステップS2609では、RAM308に記憶されているブレーキ開始フラグがオンに設定され、この引き込み制御処理を終了する。
次に、図33を用いて、図29のリール制御個別処理における、ブレーキ制御処理(ステップS2315)の詳細について説明する。同図は、図29に示すブレーキ制御処理(ステップS2315)の流れを示すフローチャートである。
まず、最初のステップS2701では、疑似遊技フラグがオンに設定されているか否かが判定される。この条件を満たす場合のはステップS2705に進み、そうでない場合にはステップS2703に進む。
ステップS2703では、通常ブレーキ制御処理が実行され、このブレーキ制御処理を終了する。なお、この通常ブレーキ制御処理の詳細については図34を用いて後述する。
ステップS2705では、特殊ブレーキ制御処理が実行され、このブレーキ制御処理を終了する。なお、この特殊ブレーキ制御処理の詳細については図35を用いて後述する。
次に、図34を用いて、図33のブレーキ制御処理における、通常ブレーキ制御処理(ステップS2703)の詳細について説明する。同図は、図33に示す通常ブレーキ制御処理(ステップS2703)の流れを示すフローチャートである。
まず、最初のステップS2801では、ブレーキ開始フラグがオンに設定されているか否かが判定される。この条件を満たす場合にはステップS2809に進み、そうでない場合にはステップS2803に進む。なお、このブレーキ開始フラグは、引き込み制御処理でオンに設定される(図32のステップS2609)。
ステップS2803では、維持カウンタの値が1減算され、ステップS2805に進む。なお、維持カウンタの値は、ブレーキ開始フラグがオンに設定されたときに設定される(ステップS2811)。
ステップS2805では、維持カウンタの値が0であるか否かが判定される。この値が0である場合にはステップS2807に進み、そうでない場合にはこの通常ブレーキ制御処理を終了する。
ステップS2807では、停止対象のリールのリール制御状態が停止制御状態に設定され、この通常ブレーキ制御処理を終了する。
ステップS2801で、ブレーキ開始フラグがオンに設定されていると判定された場合に進むステップS2809では、通常ブレーキ制御状態に対応する励磁パターン(図9の通常ブレーキ制御状態の励磁パターン)が設定され、ステップS2811に進む。
ステップS2811では、維持カウンタに初期値(図9の通常ブレーキ制御状態における励磁パターンを維持する時間に相当する割込み回数)が設定され、ステップS2813に進む。
ステップS2813では、ブレーキ開始フラグがオフに設定され、この通常ブレーキ制御処理を終了する。
次に、図35を用いて、図33のブレーキ制御処理における、特殊ブレーキ制御処理(ステップS2705)の詳細について説明する。同図は、図33に示す特殊ブレーキ制御処理(ステップS2705)の流れを示すフローチャートである。
まず、最初のステップS2901では、ブレーキ開始フラグがオンに設定されているか否かが判定される。この条件を満たす場合にはステップS2919に進み、そうでない場合にはステップS2903に進む。なお、このブレーキ開始フラグは、引き込み制御処理でオンに設定される(図32のステップS2609)。
ステップS2903では、維持カウンタの値が1減算され、ステップS2905に進む。なお、維持カウンタの値は、ブレーキ開始フラグがオンに設定されたとき、および励磁パターンの切り換え毎に設定される(ステップS2913、ステップS2921)。
ステップS2905では、維持カウンタの値が0であるか否かが判定される。この値が0である場合にはステップS2907に進み、そうでない場合にはこの特殊ブレーキ制御処理を終了する。
ステップS2907では、切換カウンタの値が1減算され、ステップS2909に進む。特殊ブレーキ制御状態では、励磁パターンオフセット値を6回を順次更新する(図9参照)ことによりリールを停止させている。なお、この更新回数が、切換カウンタの初期値として、後述するステップS2923で設定される。
ステップS2909では、切換カウンタの値が0であるか否かが判定される。この値が0である場合にはステップS2915に進み、そうでない場合にはステップS2911に進む。
ステップS2911では、特殊ブレーキ制御状態に対応する励磁切換パターンのうち、次のオフセット値に対応する励磁パターンが設定される。なお、特殊ブレーキ制御状態における励磁パターンの初期状態は、後述するステップS2919で設定される。
ステップS2913では、次の維持カウンタの値が設定される。具体的には、図9に示す各励磁パターンオフセット値の保持時間に相当する割込み回数の値が設定される。例えば、維持カウンタの値が6の場合、9.0ms(1回の割込み:1.504ms×6回)の保持時間に相当する。ここで設定された値により、図9の特殊ブレーキ制御状態中の各励磁パターンオフセット値に応じた保持時間が確保される。この処理の後、この特殊ブレーキ制御処理を終了する。
ステップS2915では、停止対象のリールのリール制御状態が振動制御状態に設定され、ステップS2917に進む。
ステップS2917では、RAM308に記憶されている振動開始フラグがオンに設定され、このブレーキ制御処理を終了する。
ステップS2901で、ブレーキ開始フラグがオンに設定されていると判定された場合に進むステップS2919では、特殊ブレーキ制御状態に対応する励磁切換パターンの最初のオフセット値に対応する励磁パターンが設定され、ステップS2921に進む。
ステップS2921では、維持カウンタに初期値(図9の特殊ブレーキ制御状態における最初の励磁パターンを維持する時間に相当する割込み回数)が設定され、ステップS2923に進む。
ステップS2923では、切換カウンタに初期値(図9の特殊ブレーキ制御状態における励磁パターンの切換回数)が設定され、ステップS2925に進む。上記説明したように、本実施形態では、励磁パターンオフセット値を6回を順次更新する(図9参照)ことによりリールを停止させており、この切り換え数(6回)が切換カウンタの初期値として設定される。
ステップS2925では、ブレーキ開始フラグがオフに設定され、この特殊ブレーキ制御処理を終了する。
次に、図36を用いて、図29のリール制御個別処理における、振動制御個別処理(ステップS2319)の詳細について説明する。同図は、図29に示す振動制御個別処理(ステップS2319)の流れを示すフローチャートである。
まず、最初のステップS2A01では、振動開始フラグがオンに設定されているか否かが判定される。この条件を満たす場合にはステップS2A03に進み、そうでない場合にはステップS2A13に進む。
ステップS2A03では、振動開始フラグがオフに設定され、ステップS2A05に進む。
ステップS2A05では、振動中フラグがオンに設定されていか否かが判定される。この条件を満たす場合にはステップS2A13に進み、そうでない場合にはステップS2A07に進む。
ステップS2A07では、振動制御状態に対応する励磁切換パターンの最初のオフセット値に対応する励磁パターンが設定され、ステップS2A09に進む。
ステップS2A09では、維持カウンタに初期値(図9の振動制御状態における最初の励磁パターンを維持する時間に相当する割込み回数)が設定され、ステップS2A11に進む。
ステップS2A11では、振動中フラグがオンに設定され、この振動制御個別処理を終了する。
ステップS2A13では、共通の励磁パターンが設定される。具体的には、後述する振動制御共通処理で設定された励磁パターンを各リールに対して設定する。このように共通の励磁パターンを設定することにより、各リールの振動を同期させている。その後、この振動制御個別処理を終了する。
次に、図37を用いて、図27のリール制御共通処理における、振動制御共通処理(ステップS2107)の詳細について説明する。同図は、図27に示す振動制御共通処理(ステップS2107)の流れを示すフローチャートである。
まず、最初のステップS2B01では、維持カウンタの値が1減算され、ステップS2B03に進む。なお、維持カウンタの初期値は、振動制御個別処理において設定される(図36のステップS2A09)。
ステップS2B03では、維持カウンタの値が0であるか否かが判定される。この値が0である場合にはステップS2B05に進み、そうでない場合にはこの振動制御共通処理を終了する。
ステップS2B05では、振動制御状態に対応する励磁切換パターンのうち、次のオフセット値に対応する励磁パターンが設定される。なお、振動制御状態における励磁パターンの初期状態は、振動制御個別処理において設定される(図36のステップS2A07)。
ステップS2B07では、次の維持カウンタの値が設定される。具体的には、図9に示す各励磁パターンオフセット値の保持時間に相当する割込み回数の値が設定される。例えば、維持カウンタの値が3の場合、4.5ms(1回の割込み:1.504ms×3回)の保持時間に相当する。ここで設定された値により、図9の振動制御状態中の各励磁パターンオフセット値に応じた保持時間が確保される。この処理の後、この振動制御共通処理を終了する。
<第1副制御部400の処理>
次に、図38を用いて、第1副制御部400の処理について説明する。なお、図38(a)は、第1副制御部400のCPU404が実行するメイン処理のフローチャートである。図38(b)は、第1副制御部400のコマンド受信割込処理のフローチャートである。図38(c)は、第1副制御部400のタイマ割込処理のフローチャートである。
まず、図38(a)のステップS301では、各種の初期設定を行う。電源投入が行われると、まずステップS301で初期化処理が実行される。この初期化処理では、入出力ポートの初期設定や、RAM408内の記憶領域の初期化処理等を行う。この処理で、内部当選の結果を表す情報である内部当選情報を記憶させるための領域と、遊技状態を表す情報であるRT更新情報を記憶させるための領域が、それぞれRAM408に設けられる。
ステップS303では、タイマ変数が10以上か否かを判定し、タイマ変数が10となるまでこの処理を繰り返し、タイマ変数が10以上となったときには、ステップS305の処理に移行する。
ステップS305では、タイマ変数に0を代入する。
ステップS307では、主制御部300から受信した各コマンドに対応する処理であるコマンド処理が実行される。
ステップS309では、演出制御処理を行う。ここでは、RAM408内に設けられた演出予約領域内にある演出予約情報に従って、演出の準備を行う。この準備には例えば、演出データをROM406から読み出す等の処理を行い、演出データの更新が必要な場合には演出データの更新処理を行うことが含まれる。
この演出制御処理では、AT遊技状態においてベル1に内部当選した場合にベル1に入賞させる操作条件(例えば、操作順序)を報知する演出が設定される。また、疑似遊技フラグがオンに設定されたことに基づいてAT遊技状態が設定される。このAT遊技状態は、所定回数の遊技を消化したことに基づいて終了する。具体的には、疑似遊技の停止対象がセブン1図柄揃いである場合には50遊技、セブン2図柄揃いである場合には100遊技がそれぞれ所定回数の遊技として設定される。このため、疑似遊技の停止対象がセブン2図柄揃いである場合の方が、セブン1図柄揃いである場合よりも有利になる。
ステップS311では、ステップS309の処理結果に基づいて音制御処理を行う。例えば、ステップS309で読み出した演出データの中に音源IC418への命令がある場合には、この命令を音源IC418に出力する。
ステップS313では、ステップS309の処理結果に基づいてランプ制御処理を行う。例えば、ステップS309で読み出した演出データの中に各種ランプ420への命令がある場合には、この命令を駆動回路422に出力する。
ステップS315では、ステップS309の処理結果に基づいて第2副制御部500に制御コマンドを送信する設定を行う情報出力処理を行う。例えば、ステップS309で読み出した演出データの中に第2副制御部500に送信する制御コマンドがある場合には、この制御コマンドを出力する設定を行い、ステップS303へ戻る。
次に、図38(b)を用いて、第1副制御部400のコマンド受信割込処理について説明する。このコマンド受信割込処理は、第1副制御部400が、主制御部300が出力するストローブ信号を検出した場合に実行する処理である。コマンド受信割込処理のステップS321では、主制御部300が出力したコマンドを未処理コマンドとしてRAM408に設けたコマンド記憶領域に記憶する。
次に、図38(c)を用いて、第1副制御部400のCPU404によって実行する第1副制御部タイマ割込処理について説明する。第1副制御部400は、所定の周期(本実施形態では2msに1回)でタイマ割込を発生するハードウェアタイマを備えており、このタイマ割込を契機として、タイマ割込処理を所定の周期で実行する。
ステップS331では、図38(a)に示す第1副制御部メイン処理におけるステップS303において説明したRAM408のタイマ変数記憶領域の値に、1を加算して元のタイマ変数記憶領域に記憶する。従って、ステップS303において、タイマ変数の値が10以上と判定されるのは20ms毎(2ms×10)となる。
ステップS333では、ステップS315で設定された第2副制御部500への制御コマンドの送信や、演出用乱数値の更新処理等を行う。
<第2副制御部500の処理>
次に、図39を用いて、第2副制御部500の処理について説明する。なお、図39(a)は、第2副制御部500のCPU504が実行するメイン処理のフローチャートである。図39(b)は、第2副制御部500のコマンド受信割込処理のフローチャートである。図39(c)は、第2副制御部500のタイマ割込処理のフローチャートである。図39(d)は、第2副制御部500の画像制御処理のフローチャートである。
まず、図39(a)のステップS401では、各種の初期設定を行う。電源投入が行われると、まずステップS401で初期化処理が実行される。この初期化処理では、入出力ポート初期設定や、RAM508内の記憶領域の初期化処理等を行う。
ステップS403では、タイマ変数が10以上か否かを判定し、タイマ変数が10となるまでこの処理を繰り返し、タイマ変数が10以上となったときには、ステップS405の処理に移行する。
ステップS405では、タイマ変数に0を代入する。
ステップS407では、コマンド処理を行う。コマンド処理では第2副制御部500のCPU504は、第1副制御部400のCPU404からコマンドを受信したか否かを判別する。
ステップS409では、演出制御処理を行う。具体的には、ステップS407で新たなコマンドがあった場合には、このコマンドに対応する処理を行う。例えば、背景画像に関する画像制御を行う演出データおよびシャッタ演出に関する演出データをROM506から読み出す処理を実行する。また、これ以外の演出データをROM506から読み出す等の処理を行い、演出データの更新が必要な場合には演出データの更新処理を行うことが含まれる。
ステップS411では、ステップS409の処理結果に基づいてシャッタ制御処理を行う。例えば、ステップS409で読み出した演出データの中にシャッタ制御の命令がある場合には、この命令に対応するシャッタ制御を行う。
ステップS413では、ステップS409の処理結果に基づいて画像制御処理を行う。例えば、ステップS409読み出した演出データの中に画像制御の命令がある場合には、この命令に対応する画像制御を行う。例えば、表示画像(報知画像、背景画像)に関する画像制御が実行される。この画像制御処理については、図39(d)を用いて後述する。この画像制御処理が終了すると、ステップS403へ戻る。
次に、図39(b)を用いて、第2副制御部500のコマンド受信割込処理について説明する。このコマンド受信割込処理は、第2副制御部500が、第1副制御部400が出力するストローブ信号を検出した場合に実行する処理である。コマンド受信割込処理のステップS415では、第1副制御部400が出力したコマンドを未処理コマンドとしてRAM508に設けたコマンド記憶領域に記憶する。
次に、図39(c)を用いて、第2副制御部500のCPU504によって実行する第2副制御部タイマ割込処理について説明する。第2副制御部500は、所定の周期(本実施形態では2msに1回)でタイマ割込を発生するハードウェアタイマを備えており、このタイマ割込を契機として、タイマ割込処理を所定の周期で実行する。
ステップS417では、図39(a)に示す第2副制御部メイン処理におけるステップS403において説明したRAM508のタイマ変数記憶領域の値に、1を加算して元のタイマ変数記憶領域に記憶する。従って、ステップS403において、タイマ変数の値が10以上と判定されるのは20ms毎(2ms×10)となる。
ステップS419では、演出用乱数値の更新処理等を行う。
次に、図39(d)を用いて、第2副制御部500のメイン処理におけるステップS413の画像制御処理について説明する。同図は、画像制御処理の流れを示すフローチャートを示す図である。
ステップS421では、画像データの転送指示を行う。ここでは、CPU504は、まず、VRAM536の表示領域Aと表示領域Bの描画領域の指定をスワップする。これにより、描画領域に指定されていない表示領域に記憶された1フレームの画像が演出画像表示装置157に表示される。次に、CPU504は、VDP534のアトリビュートレジスタに、位置情報等テーブルに基づいてROM座標(ROM506の転送元アドレス)、VRAM座標(VRAM536の転送先アドレス)などを設定した後、ROM506からVRAM536への画像データの転送開始を指示する命令を設定する。VDP534は、アトリビュートレジスタに設定された命令に基づいて画像データをROM506からVRAM536に転送する。その後、VDP534は、転送終了割込信号をCPU504に対して出力する。
ステップS423では、VDP534からの転送終了割込信号が入力されたか否かを判定し、転送終了割込信号が入力された場合はステップS425に進み、そうでない場合は転送終了割込信号が入力されるのを待つ。
ステップS425では、演出シナリオ構成テーブルおよびアトリビュートデータなどに基づいて、パラメータ設定を行う。ここでは、CPU504は、ステップS421でVRAM536に転送した画像データに基づいてVRAM536の表示領域AまたはBに表示画像を形成するために、表示画像を構成する画像データの情報(VRAM536の座標軸、画像サイズ、VRAM座標(配置座標)、透過度など)をVDP534に指示する。VDP534はアトリビュートレジスタに格納された命令に基づいてアトリビュートに従ったパラメータ設定を行う。
ステップS427では、描画指示を行う。この描画指示では、CPU504は、VDP534に画像の描画開始を指示する。VDP534は、CPU504の指示に従ってフレームバッファにおける画像描画を開始する。
ステップS429では、画像の描画終了に基づくVDP534からの生成終了割込み信号が入力されたか否かを判定し、生成終了割込み信号が入力された場合はステップS431に進み、そうでない場合は生成終了割込み信号が入力されるのを待つ。
ステップS431では、RAM508の所定の領域に設定され、何シーンの画像を生成したかをカウントするシーン表示カウンタをインクリメント(+1)して処理を終了する。
<動作例>
以下、上記説明した内容を踏まえ、本実施形態のスロットマシン100の特徴的な動作について説明する。
<疑似遊技における最終データについて>
上述したように本実施形態のスロットマシン100は、通常遊技と同様にストップボタンの操作によって操作されたストップボタンに対応するリールを停止させる演出である疑似遊技が実行される。
まず、通常遊技では、内部抽選の結果に基づいて停止対象が設定され(図14のステップS1203)、その後、コントロール制御(図18〜図20参照)、テーブル制御(図21参照)、データ変換処理(図22、図23参照)、を経て、停止操作がされた際の引き込み図柄数が決定される。
一方、疑似遊技は以下の流れで実行される。まず、疑似遊技の実行抽選に当選すると、疑似遊技のための各種設定が実行される(図12のステップS1013〜ステップS1021)。ここで設定された前兆カウンタの値に応じた遊技期間を経過した後、疑似遊技フラグがオンに設定される(図12のステップS1009)。この疑似遊技フラグがオンに設定されると、通常遊技と同様の流れで疑似遊技が開始される(図13のステップS1111でYesの判定)。この疑似遊技では、先に設定された疑似遊技種別により停止対象が設定され(図12のステップS1019、図14のステップS1205)、この停止対象を表示させるようにリールの制御が行われる。
本実施形態では、停止対象をセブン1図柄揃いとするもの(疑似遊技A)と、セブン2図柄揃いとするもの(疑似遊技B)の2種類がある。このうち、疑似遊技Bについては、通常遊技と同様に、コントロール制御(図18〜図20参照)、テーブル制御(図21参照)、データ変換処理(図22、図23参照)、を経て、停止操作がされた際の引き込み図柄数が決定される(図25参照)。
一方、疑似遊技Aでは、通常遊技のように引き込み図柄数を導出せず、予め記憶しておいた引き込み図柄数のデータを使用する(図24参照)。この理由について説明する。上述したように疑似遊技は演出の一つであり、通常遊技では行うことのない最大引き込み図柄数を超えた引き込みを行うことも可能である。このような演出を実行するにあたり、通常遊技と同様の処理で引き込み図柄数を決定した場合、処理負担が増大する。
例えば本実施形態では、コントロール制御およびテーブル制御において引き込み図柄数候補を更新(図18のステップS1605、図21のステップS1703、図19(c)参照)しているが、各図柄番号に対する引き込み図柄数候補は基本停止マップから引き込み可能な範囲を参照して作成される。このため、引き込み可能な範囲が拡がると、その参照範囲が広がってしまい、処理負担が増大する。また、引き込み図柄数候補に必要な情報量も増大する。特に、図19(c)に示すように各図柄番号に8ビットが割り当てられている場合、7図柄分までは対応できるものの、8図柄を超えると新たに8ビットを割り当てなくてはならない。また、データ変換処理においても、引き込み選択データが増大し、処理負担や容量負担が増大してしまう。
上記の問題に鑑み本実施形態では、疑似遊技Aについては引き込み図柄数を導出(最終データを生成)せず、予め記憶しておいた最終データを使用するように構成している。本実施形態のように、最終データについて遊技中に生成するものと、予め用意しておくものとを使い分けることにより、制御負担や容量負担を軽減することができる。
なお、本実施形態では疑似遊技の一部(疑似遊技A)で予め記憶しておいた最終データを使用する例について説明したが、このような構成を全ての疑似遊技で採用してもよい。これにより、疑似遊技毎の処理時間の差を少なくし、どのような疑似遊技が実行されるかを遊技者が推測しにくくすることができる。
<疑似遊技における振動制御について>
通常遊技では停止操作がされると、停止対象のリールは引き込み制御状態、通常ブレーキ制御状態を経て保持制御状態へと移行する(図28、図32、図34、図29のステップS2321)。一方、疑似遊技では、停止操作がされると、停止対象のリールは引き込み制御状態、特殊ブレーキ制御状態を経て振動制御状態へと移行する(図28、図32、図35、図36)。さらに、全てのリールが停止すると、遊技進行を待機(図15のステップS1317)している間に演出を実行させ、加速遅延処理でリールを加速(図16)した後、通常遊技に戻ることになる。以下、このうちの特殊ブレーキ制御状態と振動制御状態について説明する。
特殊ブレーキ制御状態では、2相励磁方式により一つの励磁パターンが断続的に保持され、且つこの保持時間が徐々に長くされる(図9の励磁切換パターン参照)。これにより、通常のブレーキ制御とは異なる態様で停止させる。さらに、続く振動制御状態では、2相励磁方式の二つの励磁パターンの切り換えが継続し、約400ms毎にリール110〜112の図柄が遊技者から見て上下(1/12図柄)に振動する。すなわち、通常遊技のようにリールを完全に停止せずに振動させることにより、通常遊技における停止との混乱を避けることができるように構成されている。さらに、本実施形態では、停止操作がされたリールに対する励磁パターンを共通化することで、全てのリールの振動を同期させるように構成されている(図36のステップS2A13)。なお、本実施形態のように必ずしも全てのリールの振動を同期させなくてもよいが、このように構成することで単純に見た目を美しくするだけでなく、疑似遊技において導出された停止態様を認識しやすくすることができる。
ここで、全てのリールの振動を同期させた場合に生じる問題について図40を用いて説明する。同図は、リールの振動を同期させた場合における励磁パターンの変化の一例を示す図である。
まず、この問題点を説明するに当たり、図9に示す特殊ブレーキ制御状態の最後の励磁パターンがない場合について説明する。まず、第一停止操作がされたリール(第一停止リール)が特殊ブレーキ制御状態を経て振動制御状態に移行したとする。これにより、第一停止リールは、4.5msに亘って励磁パターンオフセット値が2の状態になり、さらに400msに亘って励磁パターンオフセット値が0の状態になる。図40の上段には、この第一停止リールの励磁パターンの変化が示されている。
次に、第一停止リールで励磁パターンオフセット値が0の状態になったときに、第二停止操作が行われたとする。この場合、第二停止リールは特殊ブレーキ制御状態を経て振動制御状態に移行するが、振動制御状態の励磁パターンは第一停止リールに対する励磁パタンと同じものが用いられる。このため、特殊ブレーキ制御状態が励磁パターンオフセット値が0の状態で終了した後に、振動制御状態でも励磁パターンオフセット値が0の状態が続くことになる。この場合のように、振動制御状態でリール間の同期をとる構成を採用したことにより、第二、第三停止リールの励磁パターンオフセット値が0の維持時間が極端に長くなる場合がある。この場合、遊技者が本停止と認識してしまい、遊技の興趣が減退する虞がある。
以上の問題に鑑み本実施形態では、特殊ブレーキ制御状態の励磁パターンのうちの最後の励磁パターンを、振動制御状態の励磁パターンのいずれとも異なるものを採用している。この構成により、特殊ブレーキ制御状態から振動制御状態に移行した際に同一の励磁パターンが長く維持されないようにすることができる。
また、例えば、同期用のタイマを備えるなどして同期の起点を第一停止リールの振動制御状態に移行したタイミングとは異なるタイミングとしてもよく、このような場合であっても上記の効果を奏するが、本実施形態のように同期の起点を第一停止リールの振動制御状態に移行したタイミングとすることで、少なくとも第一停止リールに関しては上記の問題の発生を防止することができる。
なお、本実施形態では特殊ブレーキ制御状態を疑似遊技すべてで実行するように構成しているが、一部で実行するようにしてもよい。また、本実施形態のように通常遊技と疑似遊技それぞれのブレーキ制御において用いられる励磁制御データを完全に異ならせてもよいし、それぞれの一部で励磁パターンデータを共通化してもよい。いずれの構成であっても、少なくとも通常遊技と疑似遊技それぞれにおいて専用で用いられる励磁パターンデータを備えていればよく、このようにすることでリールの止まり方を異ならせて仮停止か本停止かを遊技者に認識させ易くすることができる。
なお、本実施形態では、特殊ブレーキ制御において用いられる励磁パターンデータは振動の同期をとるリールで共通化している。また、振動制御状態の励磁パターンデータのうちの励磁切り換え部分(オフセット値が2のところ)は前半部分に存在していることが好ましい。特に、本実施形態では最初の励磁パターンを切り換え部分としている。
<加速制御について>
本実施形態では、加速制御状態において1相励磁と2相励磁を交互に用いる1−2相励磁方式でリールを加速させている。この際、1相励磁でリールが制御される時間よりも2相励磁でリールが制御される時間の方が長くなるようにすることで、より大きなトルクで安定した加速制御を行うことができるように構成されている。以下、図41を用いて具体的に説明する。同図は、加速制御状態における励磁相の変化を示す図である。
上述したように本実施形態では、2相励磁で停止されている状態がオフセット値0の状態であり、さらに加速制御状態では、このオフセット値0の状態からリールの加速が開始される。ここで、停止状態では2相励磁であることから、加速制御状態のオフセット値が0の状態は2相励磁の状態であることを示している。従って、オフセット値が奇数のときの励磁状態は1相励磁の状態(図8(c)の励磁パターン1、3、5、7に相当)となり、偶数のときの励磁状態は2相励磁の状態(図8(c)の励磁パターン0、2、4、6に相当)となる。図9の加速制御状態では、励磁パターンオフセット値が偶数である場合の保持時間が、奇数の場合の保持時間よりも長く設定されている。従って、図41(a)に示すように、加速制御状態では1相励磁でリールが制御される時間よりも2相励磁でリールが制御される時間の方が長くなる。
上記の加速制御状態は、疑似遊技における振動制御状態からも移行する。具体的には、オフセット値が0の状態と、2の状態のいずれかが、加速制御状態におけるオフセット値が0の状態と同じ励磁相になる。ここで、これらのオフセット値の状態は、いずれも2相励磁の状態であることから、加速制御状態のオフセット値が0の状態は、2相励磁の状態である。従って、本実施形態の振動制御状態から加速制御状態に移行した場合であっても、図41(a)に示すように、加速制御状態において2相励磁でリールが制御される時間を長くすることができる。
ここで仮に、振動制御状態のオフセット値が0と1であった場合、いずれか一方が1相励磁の状態となってしまう。この1相励磁の状態から加速制御状態に移行してしまうと、図41(b)に示すように、2相励磁でリールが制御される時間よりも1相励磁でリールが制御される時間の方が長くなってしまう。すなわち、本実施形態のようにオフセット値を用いて1相励磁と2相励磁の保持時間を異ならせた1−2相励磁方式の制御を行う場合には、基準となる励磁相(オフセット値0の励磁相)によって1相励磁と2相励磁の保持時間が逆転してしまう場合がある。これにより、例えば加速が不安定になるといった問題が生じる虞がある。このような問題に鑑み本実施形態では、基準となる励磁相が常に同じになるように、振動制御状態で常に2相励磁となる構成を採用している。また、この構成により、振動制御状態専用の励磁制御データ、あるいは専用の処理等を用意せずに、通常時と同様の加速を行うことができ、振動制御による制御負担および容量負担を低減することができる。また、本実施形態では、振動制御が連続する2つの2相励磁パターンで構成されているため、振動制御における動作を安定化することができる。なお、本実施形態では加速制御の励磁パターンにおいて、1相励磁と2相励磁の保持時間が異なるように構成されているが、この保持時間が均等になるように構成してもよい。
<その他>
本実施形態では、コントロール制御とテーブル制御を用いて停止操作時の引き込み図柄数の候補を導出する例について説明した。また、予め用意しておいた最終データを使用(図14のステップS1217)する疑似遊技(疑似遊技A)においても、このコントロール制御を行う例について説明した(図14のステップS1207が必ず実行される)。予め用意しておいた最終データを使用する構成の場合には、このコントロール制御を実行する必要はないが、本実施形態のようにあえて実行させることにより通常遊技と疑似遊技とで処理に要する時間差を少なくすることができ、遊技者が疑似遊技であることを推測しにくくして遊技の興趣を高めることができる。
本実施形態では、停止操作の前に、最終データを生成する構成について説明した(図22)。このような構成に限らず、例えば、停止操作がされてから、該当する図柄番号に対する引き込み図柄数候補から引き込み図柄数を決定する、といったように、最終データの生成処理の少なくとも一部を停止操作の後に実行するようにしてもよい。この構成を採用することで、予め用意しておいた最終データを使用する場合と、最終データを生成する場合との間で、停止操作が可能になるまでの処理時間の差を少なくすることができ、遊技者が疑似遊技であることを推測しづらくすることができる
本実施形態では、疑似遊技Bについて最終データを生成するに当たり、通常遊技と同様の処理を行う例について説明した。特に本実施形態では、通常遊技における停止制御のバリエーションを多くするために引き込み選択データを15種類備えている。ここで、疑似遊技Bにおいて、通常遊技における最大引き込み図柄数を超えた引き込みを実行しようとした場合、図23(a)の優先順位の数が増えてしまうため、データ変換処理における処理負担や容量負担が増大してしまう。特に、引き込み図柄数が7を超えてしまうと、各優先順位に対する情報量が2バイト必要となる場合がある。このような場合には、引き込み図柄数を決定するのに引き込み選択データを使用せず、例えば、多い順、少ない順(大きい順、小さい順)のような優先順位に従って決定してもよい。このような構成の場合、引き込み図柄数候補が多くても処理負担の増大を抑えることができる。なお、このような構成を全ての疑似遊技で採用した場合、疑似遊技毎の処理時間の差を少なくし、どのような疑似遊技が実行されるかを遊技者が推測しにくくすることができる。また、引き込み選択データによる引き込み図柄数の決定方法と、優先順位を用いた引き込み図柄数の決定方法とを使い分けることにより、制御負担や容量負担を軽減することができる。
以上の説明では、
複数種類の図柄が施され、回転駆動される複数のリール(リール110〜112)と、
前記複数のリールそれぞれに対応して設けられ、前記複数のリールの回転を個別に停止させるために操作されるストップボタン(ストップボタン137〜139)と、
前記複数のリールの回転を停止させるための停止制御を実行する停止制御手段(主制御部300)と、
前記停止制御で用いられるデータを予め記憶したデータ記憶手段(ROM306)と、を備えた遊技台であって、
前記データ記憶手段は、
停止図柄位置特定データを生成するために用いる第一のデータ(内部抽選結果に対応する停止対象のデータ、テーブル制御で使用される優先停止マップ、データ変換処理で使用される引き込み選択データ)と、
前記停止図柄位置特定データである第二のデータ(疑似遊技Aで用いられる最終データ)と、を記憶したものであり、
前記停止制御手段は、
前記停止制御を実行するにあたり所定の条件が充足されている場合(例えば、通常遊技の場合)には、前記第一のデータを用いて前記停止図柄位置特定データを生成(図18〜図22)し、生成した前記停止図柄位置特定データによって特定される図柄位置で停止させる一方、
前記停止制御を実行するにあたり、前記所定の条件が充足されていない場合(例えば、疑似遊技Aの場合)には、前記第二のデータ(図14のステップS1217、図24)によって特定される図柄位置で停止させるものであることを特徴とする遊技台、が記載されている。
また、上記記載の遊技台であって、
前記停止制御手段は、
前記停止制御を実行するにあたり、前記ストップボタンが操作された図柄位置から前記停止図柄位置特定データにより特定される図柄位置までの引き込み図柄数だけ回転させる引き込み制御(図32)を実行することを許容するものであり、
前記引き込み図柄数が所定数を超えることがない通常遊技および、前記引き込み図柄数が該所定数を超えることがある疑似遊技(疑似遊技A)を実行可能に構成され、
前記所定の条件は、
前記通常遊技では充足される一方、前記疑似遊技では充足されないものであることを特徴とする遊技台、が記載されている。
また、上記記載の遊技台であって、
前記停止制御手段は、
前記所定の条件が充足されている場合には、コントロール制御(図18)を実行した後に、テーブル制御(図21)を実行することで前記停止図柄位置特定データを生成するものであり、
前記所定の条件が充足されていない場合であっても前記コントロール制御を実行する(図14のステップS1207、図17のステップS1501)ものであることを特徴とする遊技台、が記載されている。
また、
複数種類の図柄が施され、回転駆動される複数のリール(リール110〜112)と、
前記複数のリールそれぞれに対応して設けられ、前記複数のリールの回転を個別に停止させるために操作されるストップボタン(ストップボタン137〜139)と、
前記複数のリールの回転を停止させるための停止制御を実行する停止制御手段(主制御部300)と、を備えた遊技台であって、
前記停止制御手段は、
前記停止制御を実行するにあたり、前記ストップボタンが操作されたときの図柄位置に対して引き込み図柄数の候補を特定し、少なくとも該候補が複数ある場合には、該候補から一の引き込み図柄数を選択する引き込み選択処理(図22)を実行し、前記ストップボタンが操作されたときの図柄位置から選択した該一の引き込み図柄数だけ回転した図柄位置で停止させ、
前記引き込み選択処理を実行するにあたり、所定の条件が充足されている場合(通常遊技の場合)には、複数種類の引き込み選択データのうちの一の引き込み選択データを用いて前記候補から一の引き込み図柄数を選択し、
前記引き込み選択処理を実行するにあたり、前記所定の条件が充足されていない場合(疑似遊技Bの場合の変形例参照)には、予め定められた一の優先順位に従って前記候補から一の引き込み図柄数を選択するものであることを特徴とする遊技台、が記載されている。
また、上記記載の遊技台であって、
前記引き込み図柄数が所定数を超えることがない通常遊技および、前記引き込み図柄数が該所定数を超えることがある疑似遊技(疑似遊技Bで最大引き込み図柄数を超えた引き込みを行う変形例)を実行可能に構成され、
前記所定の条件は、
前記通常遊技では充足される一方、前記疑似遊技では充足されないものであることを特徴とする遊技台、が記載されている。
また、上記記載の遊技台であって、
前記優先順位は、
引き込み図柄数の多い順、または引き込み図柄数の少ない順であることを特徴とする遊技台(<その他>の疑似遊技Bの変形例参照)、が記載されている。
また、
複数種類の図柄が施された、回転駆動される複数のリール(リール110〜112)と、
前記複数のリールそれぞれに対応して設けられ、前記複数のリールの回転を個別に停止させるために操作されるストップボタン(ストップボタン137〜139)と、
複数種類の制御を前記複数のリールそれぞれに対して実行するリール制御手段(主制御部300)と、
前記リール制御手段で用いられ、前記複数のリールの動作を制御するための励磁パターンデータを予め記憶したデータ記憶手段(ROM306)と、を備え、
前記ストップボタンの操作によって回転が停止された前記複数のリールの停止態様に基づいて利益が付与される通常遊技、および該停止態様に基づいて利益が付与されない疑似遊技(疑似遊技A、疑似遊技B)を実行可能に構成された遊技台であって、
前記リール制御手段は、
回転を停止させるブレーキ制御(図33)を実行可能に構成されたものであり、
前記データ記憶手段は、
前記ブレーキ制御に用いられる第一の励磁パターンデータ(図9の通常ブレーキ制御状態)と、
前記ブレーキ制御に用いられる前記励磁パターンデータであって前記第一の励磁パターンとは異なる第二の励磁パターンデータ(図9の特殊ブレーキ制御状態)と、を記憶したものであり、
前記リール制御手段は、
前記通常遊技における前記ブレーキ制御では、前記第二の励磁パターンデータを用いることなく前記第一の励磁パターンデータを用い、
前記疑似遊技における前記ブレーキ制御では、前記第一の励磁パターンデータを用いることなく前記第二の励磁パターンデータを用いるものであることを特徴とする遊技台、が記載されている。
また、上記記載の遊技台であって、
前記リール制御手段は、
振動させる振動制御(図36、図37)を実行可能に構成され、
前記疑似遊技において前記ブレーキ制御を実行した後に前記振動制御を実行し、
前記複数のリールそれぞれの振動を同期させるように前記振動制御を実行するものであることを特徴とする遊技台、が記載されている。
また、上記記載の遊技台であって、
前記第二の励磁パターンデータの最後の励磁パターン(図9の特殊ブレーキ制御状態の最後)は、前記振動制御に用いる励磁パターン(図9の振動制御状態)のいずれとも異なるものであることを特徴とする遊技台、が記載されている。
また、
回転駆動される複数のリール(リール110〜112)と、
前記複数のリールを個別に回転駆動するステッピングモータ(図8)と、
前記ステッピングモータを制御する制御手段(主制御部300)と、
前記制御手段で用いられるデータを記憶した記憶手段(ROM306)と、を備えた遊技台であって、
前記制御手段は、
加速させる加速制御(図30)、回転を停止させるブレーキ制御(図33)、停止状態を保持する保持制御(図29のステップS2321)、および停止位置を基準に振動させる振動制御(図36、図37)を少なくとも含む複数種類の制御を、前記複数のリールそれぞれに対して実行可能に構成され、
前記加速制御は、
前記保持制御の次、および前記振動制御の次に実行されるものであり、
前記記憶手段は、
前記複数種類の制御それぞれに対応する励磁パターンデータ(図9参照)を記憶したものであり、
前記励磁パターンデータは、
一または複数の指示データで構成されたもの(図9参照)であり、
前記指示データは、
対象となる励磁相を特定するためのオフセット値に該励磁相を維持する期間を示す情報を対応づけたもの(図9参照)であり、
前記制御手段は、
対応する前記励磁パターンデータを構成する前記指示データを順に実行することで前記複数種類の制御を実行するもの(図9参照)であり、
前記加速制御に対応する前記励磁パターンデータは、
1−2相励磁を示すものであって、2相励磁を維持する期間と1相励磁を維持する期間とが異なるように構成されたもの(図9参照)であり、
前記振動制御に対応する前記励磁パターンデータは、
2相励磁を示すオフセット値で構成される前記指示データのみで構成されたもの(図9参照)であることを特徴とする遊技台、が記載されている。
また、上記記載の遊技台であって、
前記振動制御に対応する前記励磁パターンデータは、
連続する2つの2相励磁を示すオフセット値で構成される前記指示データで構成されたもの(図9参照)であることを特徴とする遊技台、が記載されている。
100 スロットマシン
110〜112 リール
113 表示窓
130〜132 ベットボタン
135 スタートレバー
137〜139 ストップボタン
157 液晶表示装置
272,277 スピーカ
420 各種ランプ
300 主制御部
400 第1副制御部
500 第2副制御部

Claims (1)

  1. 回転駆動される複数のリールと、
    前記複数のリールを個別に回転駆動するステッピングモータと、
    前記ステッピングモータを制御する制御手段と、
    前記制御手段で用いられるデータを記憶した記憶手段と、を備えた遊技台であって、
    前記制御手段は、
    加速させる加速制御、回転を停止させるブレーキ制御、停止状態を保持する保持制御、および停止位置を基準に振動させる振動制御を少なくとも含む複数種類の制御を、前記複数のリールそれぞれに対して実行可能に構成され、
    前記加速制御は、
    前記保持制御の次、および前記振動制御の次に実行されるものであり、
    前記記憶手段は、
    前記複数種類の制御それぞれに対応する励磁パターンデータを記憶したものであり、
    前記励磁パターンデータは、
    一または複数の指示データで構成されたものであり、
    前記指示データは、
    対象となる励磁相を特定するためのオフセット値に該励磁相を維持する期間を示す情報を対応づけたものであり、
    前記制御手段は、
    対応する前記励磁パターンデータを構成する前記指示データを順に実行することで前記複数種類の制御を実行するものであり、
    前記加速制御に対応する前記励磁パターンデータは、
    1−2相励磁を示すものであって、2相励磁で前記複数のリールが制御される期間と1相励磁で前記複数のリールが制御される期間とが異なるように構成されたものであり、
    前記振動制御に対応する前記励磁パターンデータは、
    2相励磁を示すオフセット値で構成される前記指示データのみで構成されたものであることを特徴とする遊技台。
JP2014058070A 2014-03-20 2014-03-20 遊技台 Active JP5694585B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014058070A JP5694585B1 (ja) 2014-03-20 2014-03-20 遊技台

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014058070A JP5694585B1 (ja) 2014-03-20 2014-03-20 遊技台

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5694585B1 true JP5694585B1 (ja) 2015-04-01
JP2015181525A JP2015181525A (ja) 2015-10-22

Family

ID=52830833

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014058070A Active JP5694585B1 (ja) 2014-03-20 2014-03-20 遊技台

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5694585B1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013034849A (ja) * 2012-04-27 2013-02-21 Daito Giken:Kk 遊技台
JP2014023547A (ja) * 2012-07-24 2014-02-06 Daito Giken:Kk 遊技台
JP5416857B1 (ja) * 2013-07-10 2014-02-12 株式会社大都技研 遊技台

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013034849A (ja) * 2012-04-27 2013-02-21 Daito Giken:Kk 遊技台
JP2014023547A (ja) * 2012-07-24 2014-02-06 Daito Giken:Kk 遊技台
JP5416857B1 (ja) * 2013-07-10 2014-02-12 株式会社大都技研 遊技台

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015181525A (ja) 2015-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5397646B1 (ja) 遊技台
JP5416857B1 (ja) 遊技台
JP2015083035A (ja) 遊技台
JP5685212B2 (ja) 遊技台
JP2016106868A (ja) 遊技台
JP2014094139A (ja) 遊技台
JP5680689B2 (ja) 遊技台
JP2015083036A (ja) 遊技台
JP5747234B2 (ja) 遊技台
JP5694585B1 (ja) 遊技台
JP5696243B1 (ja) 遊技台
JP5838512B2 (ja) 遊技台
JP5824730B1 (ja) 遊技台
JP5705902B2 (ja) 遊技台
JP5705947B1 (ja) 遊技台
JP2013248281A (ja) 遊技台
JP2015181522A (ja) 遊技台
JP2015181523A (ja) 遊技台
JP2016019853A (ja) 遊技台
JP6023962B2 (ja) 遊技台
JP5887668B2 (ja) 遊技台
JP2015097845A (ja) 遊技台
JP5838458B2 (ja) 遊技台
JP2015062455A (ja) 遊技台
JP5834305B2 (ja) 遊技台

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150127

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150204

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5694585

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250