JP5693469B2 - アルキルアミノ置換ジシアノピリジンおよびそのアミノ酸エステルプロドラッグ - Google Patents

アルキルアミノ置換ジシアノピリジンおよびそのアミノ酸エステルプロドラッグ Download PDF

Info

Publication number
JP5693469B2
JP5693469B2 JP2011546673A JP2011546673A JP5693469B2 JP 5693469 B2 JP5693469 B2 JP 5693469B2 JP 2011546673 A JP2011546673 A JP 2011546673A JP 2011546673 A JP2011546673 A JP 2011546673A JP 5693469 B2 JP5693469 B2 JP 5693469B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methyl
represents hydrogen
formula
sulfanyl
salt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011546673A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012516290A (ja
Inventor
アレクサンドロス・ヴァカロポウロス
ダニエル・マイボム
バルバラ・アルブレヒト−キュッパー
カトヤ・ツィンマーマン
イェルク・ケルデニッヒ
ハンス−ゲオルク・レルヒェン
ペーター・ネル
フランク・ジュスマイヤー
ウルスラ・クレンツ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer Intellectual Property GmbH
Original Assignee
Bayer Intellectual Property GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=41724154&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP5693469(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Bayer Intellectual Property GmbH filed Critical Bayer Intellectual Property GmbH
Publication of JP2012516290A publication Critical patent/JP2012516290A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5693469B2 publication Critical patent/JP5693469B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/4427Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/4427Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems
    • A61K31/443Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems containing a five-membered ring with oxygen as a ring hetero atom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/62Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being a protein, peptide or polyamino acid
    • A61K47/64Drug-peptide, drug-protein or drug-polyamino acid conjugates, i.e. the modifying agent being a peptide, protein or polyamino acid which is covalently bonded or complexed to a therapeutically active agent
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/06Antihyperlipidemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/02Antithrombotic agents; Anticoagulants; Platelet aggregation inhibitors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/04Inotropic agents, i.e. stimulants of cardiac contraction; Drugs for heart failure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/08Vasodilators for multiple indications
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/02Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing at least one abnormal peptide link
    • C07K5/0202Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing at least one abnormal peptide link containing the structure -NH-X-X-C(=0)-, X being an optionally substituted carbon atom or a heteroatom, e.g. beta-amino acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/04Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
    • C07K5/06Dipeptides
    • C07K5/06008Dipeptides with the first amino acid being neutral
    • C07K5/06017Dipeptides with the first amino acid being neutral and aliphatic
    • C07K5/06026Dipeptides with the first amino acid being neutral and aliphatic the side chain containing 0 or 1 carbon atom, i.e. Gly or Ala
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/04Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
    • C07K5/06Dipeptides
    • C07K5/06008Dipeptides with the first amino acid being neutral
    • C07K5/06017Dipeptides with the first amino acid being neutral and aliphatic
    • C07K5/06034Dipeptides with the first amino acid being neutral and aliphatic the side chain containing 2 to 4 carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/04Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
    • C07K5/06Dipeptides
    • C07K5/06086Dipeptides with the first amino acid being basic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/04Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
    • C07K5/06Dipeptides
    • C07K5/06139Dipeptides with the first amino acid being heterocyclic
    • C07K5/06147Dipeptides with the first amino acid being heterocyclic and His-amino acid; Derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/04Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
    • C07K5/06Dipeptides
    • C07K5/06139Dipeptides with the first amino acid being heterocyclic
    • C07K5/06165Dipeptides with the first amino acid being heterocyclic and Pro-amino acid; Derivatives thereof

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Description

本願は、新規6−アルキルアミノ置換ジシアノピリジン類、それらのアミノ酸エステルプロドラッグ、それらの製造方法、疾患の処置および/または予防のためのそれらの使用、並びに、疾患の処置および/または予防用、好ましくは心血管障害の処置および/または予防用の医薬を製造するためのそれらの使用に関する。
プリンヌクレオシドのアデノシンは、全ての細胞に存在し、多数の生理的および病態生理的刺激により放出される。アデノシンは、アデノシン−5'−一リン酸(AMP)およびS−アデノシルホモシステインの分解における中間体として細胞内で形成されるが、細胞から放出され得、その場合、それは、特異的受容体に結合することにより、ホルモン様物質または神経伝達物質として作用する。
正常酸素圧条件下では、細胞外空間の遊離アデノシンの濃度は非常に低い。しかしながら、虚血または低酸素条件下では、冒された器官におけるアデノシンの細胞外濃度は劇的に上昇する。かくして、例えば、アデノシンが血小板凝集を阻害し、冠動脈への血液供給を増加させることが知られている。さらに、それは、血圧に、心拍数に、神経伝達物質の放出に、そしてリンパ球の分化に作用する。脂肪細胞では、アデノシンは、脂肪分解を阻害でき、かくして血中の遊離脂肪酸およびトリグリセリドの濃度を低下させる。
これらのアデノシンの作用の目的は、冒された器官の酸素供給を増加させること、および/または、器官の代謝を虚血または低酸素条件下の器官の血液供給に適合させるために、これらの器官の代謝を低下させることである。
アデノシンの作用は、特異的受容体により媒介される。今日までに、サブタイプA1、A2a、A2bおよびA3が知られている。本発明によると、「アデノシン受容体選択的リガンド」は、アデノシン受容体の1つまたはそれ以上のサブタイプに選択的に結合し、かくしてアデノシンの作用を模倣する(アデノシンアゴニスト)か、または、その作用を遮断する(アデノシンアンタゴニスト)物質である。
これらのアデノシン受容体の作用は、メッセンジャーcAMPにより細胞内で媒介される。アデノシンのA2aまたはA2b受容体への結合の場合、細胞内cAMPは膜に結合したアデニル酸シクラーゼの活性化を介して増加し、一方、アデノシンのA1またはA3受容体への結合は、アデニル酸シクラーゼの阻害を介して細胞内cAMP濃度の低下をもたらす。
心血管系では、アデノシン受容体の活性化の主要な結果は:A1受容体を介する徐脈、負の変力作用および虚血に対する心臓の保護(「プレコンディショニング」)、A2aおよびA2b受容体を介する血管の拡張、並びに、A2b受容体を介する線維芽細胞および平滑筋細胞の増殖の阻害である。
A1アゴニスト(好ましくはGタンパク質を介して共役する)の場合、細胞内cAMP濃度の低下が観察される(好ましくは、フォルスコリンによるアデニル酸シクラーゼの直接的予刺激の後)。対応して、A2aおよびA2bアゴニスト(好ましくはGタンパク質を介して共役する)は、細胞におけるcAMP濃度の増加を導き、A2aおよびA2bアンタゴニストはその低下を導く。A2受容体の場合、フォルスコリンによるアデニル酸シクラーゼの直接的予刺激には利益がない。
ヒトでは、特異的A1アゴニストによるA1受容体の活性化は、血圧に影響を与えずに、頻度依存性の心拍数の低下を導く。従って、選択的A1アゴニストは、とりわけ、狭心症および心房細動の処置に適当であり得る。
心臓におけるA1受容体の心臓保護作用は、とりわけ、これらのA1受容体を特異的A1アゴニストで活性化することにより、急性心筋梗塞、急性冠症候群、心不全、バイパス術、心臓カテーテル検査および臓器移植の場合に、処置および器官の保護に利用され得る。
アデノシンまたは特異的A2bアゴニストによるA2b受容体の活性化は、血管の拡張を介して、血圧の低下を導く。血圧の低下は、心拍数の反映的増加を伴う。心拍数の増加は、特異的A1アゴニストを使用するA1受容体の活性化により低減することができる。
選択的A1/A2bアゴニストの血管系および心拍数に対する作用の組合せは、かくして、関連する心拍数の増加を伴わずに、血圧の全身的低下をもたらす。このような薬学的プロフィールを有するデュアルのA1/A2bアゴニストは、例えば、ヒトの高血圧症の処置に用い得る。
脂肪細胞では、A1およびA2b受容体の活性化は、脂肪分解の阻害を導く。かくして、A1およびA1/A2bアゴニストの脂肪代謝に対する選択的または複合的作用は、遊離脂肪酸およびトリグリセリドの低下をもたらす。次いで、メタボリックシンドロームおよび糖尿病の患者において、脂質の低下は、インスリン耐性の低下および症状の改善を導く。
上述の受容体選択性は、対応するcDNAの安定的形質移入後に問題の受容体サブタイプを発現する細胞株に対する物質の効果により判定できる [刊行物 M. E. Olah, H. Ren, J. Ostrowski, K. A. Jacobson, G. L. Stiles, "Cloning, expression, and characterization of the unique bovine A1 adenosine receptor. Studies on the ligand binding site by site-directed mutagenesis" in J. Biol. Chem. 267 (1992), pages 10764-10770 を参照、その開示を出典明示により完全に本明細書の一部とする]。
かかる細胞株に対する物質の効果は、細胞内メッセンジャーcAMPの生化学的測定により監視できる [刊行物 K. N. Klotz, J. Hessling, J. Hegler, C. Owman, B. Kull, B. B. Fredholm, M. J. Lohse, "Comparative pharmacology of human adenosine receptor subtypes - characterization of stably transfected receptors in CHO cells" in Naunyn Schmiedebergs Arch. Pharmacol. 357 (1998), pages 1-9 を参照、その開示を出典明示により完全に本明細書の一部とする]。
先行技術から知られている「アデノシン受容体特異的」リガンドは、主に、天然アデノシンを基礎とする誘導体である[S.-A. Poulsen and R. J. Quinn, "Adenosine receptors: New opportunities for future drugs" in Bioorganic and Medicinal Chemistry 6 (1998), pages 619-641]。しかしながら、先行技術から知られているこれらのアデノシンリガンドの殆どには、それらの作用が真に受容体特異的ではなく、それらの活性が天然アデノシンのものより低く、経口投与後に非常に弱い活性しか有さないか、または、中枢神経系(CNS)に対する望まれない副作用があるという欠点がある [A. K. Dhalla et al, Curr. Topics in Med. Chem. 2003, 3, 369-385; E. Elzein, J. Zablocki, Exp. Opin. Invest. Drugs 2008, 17(12), 1901-1910]。従って、それらは主に実験目的でのみ使用される。依然として臨床開発中であるこのタイプの化合物は、今までのところ、静脈内投与にのみ適するものである。
プロドラッグは、実際の有効成分が遊離する前に1つまたはそれ以上の段階においてインビボで酵素的かつ/または化学的な生物変換を受ける、有効成分の誘導体である。プロドラッグの残基は、通常、基礎となる有効成分の特性のプロフィールを改善するために使用される[P. Ettmayer et al., J. Med. Chem. 47, 2393 (2004)]。これに関して、最適な効果のプロフィールを達成するために、プロドラッグの残基の設計および所望の遊離メカニズムが、個々の有効成分、適応症、作用部位および投与経路と非常に正確に調和することが必要である。多数の医薬が、基礎となる有効成分と比較して改良されたバイオアベイラビリティーを示すプロドラッグとして投与され、それは、例えば、物理化学的プロフィール、特に、溶解性、能動的または受動的吸収特性または組織特異的分布を改良することにより達成される。プロドラッグに関する広範な文献から言及し得る例は、H. Bundgaard (Ed.), Design of Prodrugs: Bioreversible derivatives for various functional groups and chemical entities, Elsevier Science Publishers B.V., 1985 である。カルボン酸エステルをベースとするプロドラッグ誘導体およびそのような化合物の可能な特性の総説は、例えば、K. Beaumont et al., Curr. Drug Metab. 4, 461-485 (2003)に見出すことができる。眼のヘルペス感染の処置用のアシクロビルのジペプチドプロドラッグも知られており (B. S. Anand et al., Curr. Eye Res. 26, No. 3-4, 151-163 (2003))、それは、角膜のオリゴペプチド輸送体と相互作用し、かくしてアシクロビルの眼におけるバイオアベイラビリティーを高める。
WO01/25210、WO02/070484、WO02/070485、WO03/053441、WO2008/028590、WO2009/100827、WO2009/015776およびWO2009/112155は、心血管障害の処置用のアデノシン受容体リガンドとして、様々に置換された3,5−ジシアノ−6−アミノピリジン類を開示している。WO2009/015811およびWO2009/015812は、3,5−ジシアノ−6−アミノピリジン類のアミノ酸エステルプロドラッグを記載している。
本発明の目的は、強力かつ選択的なアデノシンA1受容体のアゴニストとして、または、A1およびA2b受容体の選択的デュアルアゴニストとして作用し、同等または改善された物理化学的および/または薬物動態的特性並びに有利な治療および/または薬理活性プロフィールを有する新規化合物を提供することであり、それらは、それら自体で、疾患の処置および/または予防に、特に心血管障害の処置および/または予防に適し、そして、水、生理的媒体および有機溶媒中での改善された溶解性および/または経口投与後の改善されたバイオアベイラビリティーを有し、同時に、投与後に患者の体内で有効成分の制御放出を可能にする該新規化合物の適するアミノ酸エステルプロドラッグの同定に好適である。
本発明は、式(I)
Figure 0005693469
[式中、
は、水素または(C−C)−アルキルを表し、
は、(C−C)−アルキル、(C−C)−アルケニル、(C−C)−アルキニルまたは(C−C)−シクロアルキルを表し
{ここで、(C−C)−アルキルは、フッ素、塩素、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、(C−C)−アルコキシ、(C−C)−シクロアルキル、(C−C)−シクロアルコキシ、(C−C)−アルキルスルファニルおよび(C−C)−アルキルスルホニルからなる群から相互に独立して選択される1個ないし3個の置換基により置換されていてもよく、
(C−C)−アルケニルおよび(C−C)−アルキニルは、フッ素、トリフルオロメチル、(C−C)−アルキル、トリフルオロメトキシおよび(C−C)−アルコキシからなる群から相互に独立して選択される1個または2個の置換基により置換されていてもよく、
(C−C)−シクロアルキルは、フッ素、塩素、トリフルオロメチル、(C−C)−アルキル、トリフルオロメトキシおよび(C−C)−アルコキシからなる群から相互に独立して選択される1個または2個の置換基により置換されていてもよい}、
または、
およびRは、それらが結合している窒素原子と一体となって、N、OおよびSからなる群からさらなるヘテロ原子を含んでもよい4員ないし7員の複素環を形成し
{ここで、4員ないし7員の複素環は、フッ素、塩素、オキソ、トリフルオロメチル、(C−C)−アルキル、トリフルオロメトキシおよび(C−C)−アルコキシからなる群から相互に独立して選択される1個または2個の置換基により置換されていてもよい}、
は、水素または式
Figure 0005693469
{式中、
#は、酸素原子への結合部位を表し、
は、(C−C)−アルカンジイルを表し、
は、(C−C)−アルカンジイルを表し、
は、水素または中性α−アミノ酸またはそのホモログもしくは異性体の側鎖の基を表し、
は、水素またはメチルを表し、
は、水素または(C−C)−アルキルを表し、
は、水素または(C−C)−アルキルを表し、
または、
およびRは、それらが結合している窒素原子と一体となって5員または6員の複素環を形成し
(ここで、5員または6員の複素環は、(C−C)−アルキル、アミノ、ヒドロキシルおよび(C−C)−アルコキシからなる群から独立して選択される1個または2個の置換基により置換されていてもよい)、
または、
は、Rおよびそれらが結合している原子と一体となって、ピロリジンまたはピペリジン環を形成し、
は、水素または中性α−アミノ酸またはそのホモログもしくは異性体の側鎖の基を表し、
は、水素またはメチルを表し、
10は、水素またはメチルを表し、
11は、水素または中性α−アミノ酸またはそのホモログもしくは異性体の側鎖の基を表し、
12は、水素またはメチルを表し、
13は、水素または(C−C)−アルキルを表し、
14は、水素または(C−C)−アルキルを表し、
または、
13およびR14は、それらが結合している窒素原子と一体となって5員または6員の複素環を形成し
(ここで、5員または6員の複素環は、(C−C)−アルキル、アミノ、ヒドロキシルおよび(C−C)−アルコキシからなる群から独立して選択される1個または2個の置換基により置換されていてもよい)、
または、
14は、R11およびそれらが結合している原子と一体となって、ピロリジンまたはピペリジン環を形成し、
15は、水素または(C−C)−アルキルを表し、
16は、水素または(C−C)−アルキルを表し、
または、
15およびR16は、それらが結合している窒素原子と一体となって5員または6員の複素環を形成し
(ここで、5員または6員の複素環は、(C−C)−アルキル、アミノ、ヒドロキシルおよび(C−C)−アルコキシからなる群から独立して選択される1個または2個の置換基により置換されていてもよい)、
17は、水素または(C−C)−アルキルを表し、
18は、水素または(C−C)−アルキルを表し、
または、
17およびR18は、それらが結合している窒素原子と一体となって5員または6員の複素環を形成し
(ここで、5員または6員の複素環は、(C−C)−アルキル、アミノ、ヒドロキシルおよび(C−C)−アルコキシからなる群から独立して選択される1個または2個の置換基により置換されていてもよい)、
19は、水素またはメチルを表す}
の基を表す]
の化合物、並びに、それらのN−オキシド、塩、溶媒和物、N−オキシドの塩およびN−オキシドおよび塩の溶媒和物を提供する。
本発明による化合物は、式(I)の化合物並びにそれらのN−オキシド、塩、溶媒和物N−オキシドの塩、塩およびN−オキシドの溶媒和物、式(I)に包含される、下記の式の化合物並びにそれらの塩、溶媒和物および塩の溶媒和物、並びに、式(I)に包含され、例示的実施態様として後述される化合物並びにそれらの塩、溶媒和物および塩の溶媒和物である(式(I)に包含され、後述される化合物が、既に塩、溶媒和物および塩の溶媒和物ではない場合)。
本発明による化合物は、それらの構造によって、立体異性体(エナンチオマー、ジアステレオマー)で存在し得る。従って、本発明は、エナンチオマーまたはジアステレオマーおよびそれらの各々の混合物を包含する。立体異性体的に純粋な構成分は、かかるエナンチオマーおよび/またはジアステレオマーの混合物から、既知方法で単離できる。
本発明による化合物が互変異性体で存在できる場合、本発明は全ての互変異性体を包含する。
本発明の目的上、好ましいは、本発明による化合物の生理的に許容し得る塩である。また、それら自体は医薬適用に適さないが、例えば、本発明による化合物の単離または精製に使用できる塩も含まれる。
本発明による化合物の生理的に許容し得る塩には、鉱酸、カルボン酸およびスルホン酸の酸付加塩、例えば、塩酸、臭化水素酸、硫酸、リン酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、トルエンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、ナフタレンジスルホン酸、酢酸、トリフルオロ酢酸、プロピオン酸、乳酸、酒石酸、リンゴ酸、クエン酸、フマル酸、マレイン酸および安息香酸の塩が含まれる。
本発明による化合物の生理的に許容し得る塩には、また、常套の塩基の塩、例えば、そして好ましくは、アルカリ金属塩(例えばナトリウムおよびカリウム塩)、アルカリ土類金属塩(例えばカルシウムおよびマグネシウム塩)およびアンモニアまたは1個ないし16個の炭素原子を有する有機アミン類(例えば、そして好ましくは、エチルアミン、ジエチルアミン、トリエチルアミン、エチルジイソプロピルアミン、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、ジシクロヘキシルアミン、ジメチルアミノエタノール、プロカイン、ジベンジルアミン、N−メチルモルホリン、アルギニン、リジン、エチレンジアミンおよびN−メチルピペリジン)から誘導されるアンモニウム塩が含まれる。
溶媒和物は、本発明の目的上、固体または液体状態で溶媒分子との配位により錯体を形成している本発明による化合物の形態を表す。水和物は、配位が水と起こる、溶媒和物の特別な形態である。本発明の目的上、好ましい溶媒和物は水和物である。
加えて、本発明はまた、本発明による化合物のプロドラッグも包含する。用語「プロドラッグ」は、それら自体は生物学的に活性であっても不活性であってもよいが、それらの体内残存時間中に、本発明による化合物に(例えば代謝的または加水分解的に)変換される化合物を包含する。
本発明の目的上、断りのない限り、置換基は以下の意味を有する:
アルキルは、本発明に関して、1個ないし6個または1個ないし4個の炭素原子を有する直鎖または分枝鎖のアルキルラジカルである。1個ないし4個の炭素原子を有する直鎖または分枝鎖のアルキルラジカルが好ましい。以下のラジカルは、例として、そして好ましいものとして言及し得る:メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、1−エチルプロピル、n−ペンチルおよびn−ヘキシル。
アルケニルは、本発明に関して、2個ないし4個の炭素原子および二重結合を有する直鎖または分枝鎖のアルケニルラジカルである。以下のラジカルは、例として、そして好ましいものとして言及し得る:ビニル、アリル、イソプロペニルおよびn−ブト−2−エン−1−イル。
アルキニルは、本発明に関して、2個ないし4個の炭素原子および三重結合を有する直鎖または分枝鎖のアルキニルラジカルである。以下のラジカルは、例として、そして好ましいものとして言及し得る:エチニル、n−プロプ−1−イン−1−イル、n−プロプ−2−イン−1−イル、n−ブト−2−イン−1−イルおよびn−ブト−3−イン−1−イル。
アルカンジイルは、本発明に関して、2個ないし6個の炭素原子を有する直鎖または分枝鎖の二価のアルキルラジカルである。以下のラジカルは、例として、そして好ましいものとして言及し得る:メチレン、エタン−1,1−ジイル、エタン−1,2−ジイル、プロパン−1,1−ジイル、プロパン−1,2−ジイル、プロパン−2,2−ジイル、プロパン−1,3−ジイル、ブタン−1,4−ジイル、ブタン−1,2−ジイル、ブタン−1,3−ジイル、ブタン−2,3−ジイルまたはブタン−3,4−ジイル。
シクロアルキルは、本発明に関して、3個ないし7個または5個もしくは6個の環内炭素原子を有する単環式飽和炭素環である。以下のラジカルは、例として、そして好ましいものとして言及し得る:シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシルおよびシクロヘプチル。
アルコキシは、本発明に関して、1個ないし6個または1個ないし4個または2個ないし4個の炭素原子を有する直鎖または分枝鎖のアルコキシラジカルである。1個ないし4個または2個ないし4個の炭素原子を有する直鎖または分枝鎖のアルコキシラジカルが好ましい。以下のラジカルは、例として、そして好ましいものとして言及し得る:メトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、イソプロポキシ、n−ブトキシ、tert−ブトキシ、n−ペントキシおよびn−ヘキソキシ。
シクロアルコキシは、本発明に関して、3個ないし7個の炭素原子を有し、酸素原子を介して結合している、単環式飽和炭素環である。以下のラジカルは、例として、そして好ましいものとして言及し得る:シクロプロピルオキシ、シクロブチルオキシ、シクロペンチルオキシ、シクロヘキシルオキシおよびシクロヘプチルオキシ。
アルキルスルファニルは、本発明に関して、スルファニル基を介して結合している、1個ないし4個の炭素原子を有する直鎖または分枝鎖のアルキルラジカルである。以下のラジカルは、例として、そして好ましいものとして言及し得る:メチルスルファニル、エチルスルファニル、n−プロピルスルファニル、イソプロピルスルファニル、n−ブチルスルファニルおよびtert−ブチルスルファニル。
アルキルスルホニルは、本発明に関して、スルホニル基を介して結合している、1個ないし4個の炭素原子を有する直鎖または分枝鎖のアルキルラジカルである。以下のラジカルは、例として、そして好ましいものとして言及し得る:メチルスルホニル、エチルスルホニル、n−プロピルスルホニル、イソプロピルスルホニル、n−ブチルスルホニルおよびtert−ブチルスルホニル。
複素環は、本発明に関して、全部で4個ないし7個の環内原子を有し、N、OおよびSからなる群から1個または2個の環内ヘテロ原子を含有し、環内炭素原子を介して、または、適するならば、環内窒素原子を介して結合している、飽和複素環である。以下のラジカルは、例として言及し得る:アゼチジニル、ピロリジニル、ピラゾリジニル、テトラヒドロフラニル、ピペリジニル、ピペラジニル、テトラヒドロピラニル、モルホリニル、チオモルホリニルおよびアゼパニル。アゼチジニル、ピロリジニル、テトラヒドロフラニル、ピペリジニル、ピペラジニル、テトラヒドロピラニルおよびモルホリニルが好ましい。アゼチジニル、ピロリジニル、ピペリジニルおよびモルホリニルが特に好ましい。
の意味におけるα−アミノ酸の側鎖の基は、天然産生α−アミノ酸の側鎖の基およびこれらのα−アミノ酸のホモログおよび異性体の側鎖の基の両方を含む。α−アミノ酸は、これに関して、LおよびD配置の両方を有し得るか、または、L体とD体の混合物であり得る。言及し得る側鎖の基の例は、メチル(アラニン)、プロパン−2−イル(バリン)、プロパン−1−イル(ノルバリン)、2−メチルプロパン−1−イル(ロイシン)、1−メチルプロパン−1−イル(イソロイシン)、ブタン−1−イル(ノルロイシン)、tert−ブチル(2−tert−ブチルグリシン)、フェニル(2−フェニルグリシン)、ベンジル(フェニルアラニン)、p−ヒドロキシベンジル(チロシン)、インドール−3−イルメチル(トリプトファン)、イミダゾール−4−イルメチル(ヒスチジン)、ヒドロキシメチル(セリン)、2−ヒドロキシエチル(ホモセリン)、1−ヒドロキシエチル(スレオニン)、メルカプトメチル(システイン)、メチルチオメチル(S−メチルシステイン)、2−メルカプトエチル(ホモシステイン)、2−メチルチオエチル(メチオニン)、カルバモイルメチル(アスパラギン)、2−カルバモイルエチル(グルタミン)、カルボキシメチル(アスパラギン酸)、2−カルボキシエチル(グルタミン酸)、4−アミノブタン−1−イル(リジン)、4−アミノ−3−ヒドロキシブタン−1−イル(ヒドロキシリジン)、3−アミノプロパン−1−イル(オルニチン)、2−アミノエチル(2,4−ジアミノ酪酸)、アミノメチル(2,3−ジアミノプロピオン酸)、3−グアニジノプロパン−1−イル(アルギニン)、3−ウレイドプロパン−1−イル(シトルリン)である。Rの意味における好ましいα−アミノ酸の側鎖の基は、メチル(アラニン)、プロパン−2−イル(バリン)、2−メチルプロパン−1−イル(ロイシン)、ベンジル(フェニルアラニン)、イミダゾール−4−イルメチル(ヒスチジン)、ヒドロキシメチル(セリン)、1−ヒドロキシエチル(スレオニン)、4−アミノブタン−1−イル(リジン)、3−アミノプロパン−1−イル(オルニチン)、2−アミノエチル(2,4−ジアミノ洛酸)、アミノメチル(2,3−ジアミノプロピオン酸)、3−グアニジノプロパン−1−イル(アルギニン)である。各場合でL配置が好ましい。
オキソ基は、本発明に関して、二重結合を介して炭素原子に結合している酸素原子である。
本発明による化合物中のラジカルが置換されているとき、そのラジカルは、断りのない限り、一置換または多置換されていてよい。本発明の目的上、1個より多く存在する全てのラジカルの意味は、相互に独立している。好ましいのは、1個、2個または3個の同一かまたは異なる置換基による置換である。ことさら特に好ましいのは、1個または2個の同一かまたは異なる置換基による置換である。
本発明に関して、好ましいのは、式中、
が、水素、メチルまたはエチルを表し、
が、(C−C)−アルキルまたは(C−C)−シクロアルキルを表し
{ここで、(C−C)−アルキルは、フッ素、塩素、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシおよび(C−C)−アルコキシからなる群から相互に独立して選択される1個ないし3個の置換基により置換されていてもよい}、
または、
およびRが、それらが結合している窒素原子と一体となって、N、OおよびSからなる群からさらなるヘテロ原子を含んでもよい4員ないし6員の複素環を形成し
{ここで、4員ないし6員の複素環は、フッ素、トリフルオロメチル、(C−C)−アルキル、トリフルオロメトキシ、メトキシおよびエトキシからなる群から相互に独立して選択される1個または2個の置換基により置換されていてもよい}、
が、水素または式
Figure 0005693469
{式中、
#は、酸素原子への結合部位を表し、
は、エタン−1,2−ジイルを表し、
は、エタン−1,2−ジイルまたはプロパン−1,3−ジイルを表し、
は、水素、メチル、2−メチルプロパン−1−イル、ヒドロキシメチル、1−ヒドロキシエチル、4−アミノブタン−1−イルまたは3−アミノプロパン−1−イルを表し、
は、水素を表し、
は、水素またはメチルを表し、
は、水素またはメチルを表すか、
または、
は、Rおよびそれらが結合している原子と一体となってピロリジン環を形成し、
は、水素、メチル、プロパン−2−イル、1−メチルプロパン−1−イル、2−メチルプロパン−1−イルまたは1−ヒドロキシエチルを表し、
は、水素を表し、
10は、水素を表し、
11は、メチル、1−メチルプロパン−1−イル、イミダゾール−4−イルメチル、4−アミノブタン−1−イル、3−アミノプロパン−1−イル、2−アミノエチル、アミノメチルまたは3−グアニジノプロパン−1−イルを表し、
12は、水素を表し、
13は、水素またはメチルを表し、
14は、水素またはメチルを表し、
または、
14は、R11およびそれらが結合している原子と一体となってピロリジン環を形成し、
15は、水素またはメチルを表し、
16は、水素またはメチルを表し、
17は、水素またはメチルを表し、
18は、水素またはメチルを表し、
19は、水素またはメチルを表す}
の基を表す、式(I)の化合物、並びにそれらの塩、溶媒和物および塩の溶媒和物である。
本発明に関して、特に好ましいのは、式中、
が、水素、メチルまたはエチルを表し、
が、(C−C)−アルキル、シクロプロピルまたはシクロブチルを表し
{ここで、(C−C)−アルキルは、フッ素、塩素、トリフルオロメチル、メトキシ、エトキシ、シクロプロピルおよびシクロブチルからなる群から相互に独立して選択される1個または2個の置換基により置換されていてもよい}、
または、
およびRが、それらが結合している窒素原子と一体となって、N、OおよびSからなる群からさらなるヘテロ原子を含んでもよい4員ないし6員の複素環を形成し
{ここで、4員ないし6員の複素環は、フッ素、トリフルオロメチル、メチル、エチル、メトキシおよびエトキシからなる群から相互に独立して選択される1個または2個の置換基により置換されていてもよい}、
が、水素または式
Figure 0005693469
{式中、
#は、酸素原子への結合部位を表し、
は、エタン−1,2−ジイルを表し、
は、エタン−1,2−ジイルを表し、
は、メチルまたは3−アミノプロパン−1−イルを表し、
は、水素を表し、
は、水素を表し、
は、水素を表し、
は、メチルまたは2−メチルプロパン−1−イルを表し、
は、水素を表し、
10は、水素を表し、
11は、メチル、1−メチルプロパン−1−イル、イミダゾール−4−イルメチル、4−アミノブタン−1−イル、3−アミノプロパン−1−イル、2−アミノエチル、アミノメチルまたは3−グアニジノプロパン−1−イルを表し、
12は、水素を表し、
13は、水素を表し、
14は、水素を表し、
または、
14は、R11およびそれらが結合している原子と一体となってピロリジン環を形成し、
15は、水素を表し、
16は、水素を表し、
17は、水素を表し、
18は、水素を表し、
19は、水素を表す}
の基を表す、式(I)の化合物、並びにそれらの塩、溶媒和物および塩の溶媒和物である。
本発明に関して、特に好ましいのは、また、式中、
およびRが、それらが結合している窒素原子と一体となって、アゼチジニル、ピロリジニルまたはピペリジニル環を形成し
{ここで、アゼチジニルおよびピペリジニル環は、メトキシ置換基により置換されていてもよい}、
が、式
Figure 0005693469
{式中、
#は、酸素原子への結合部位を表し、
は、エタン−1,2−ジイルを表し、
は、水素、メチル、1−メチルプロパン−1−イル、4−アミノブタン−1−イルまたは3−グアニジノプロパン−1−イルを表し、
は、水素を表し、
は、水素を表し、
は、水素を表し、
17は、水素を表し、
そして、
18は、水素を表す}、
の基を表す、式(I)の化合物、並びにそれらの塩、溶媒和物および塩の溶媒和物である。
本発明に関して、特に好ましいのは、また、式中、
およびRが、それらが結合している窒素原子と一体となって、アゼチジニル、ピロリジニルまたはピペリジニル環を形成し
{ここで、アゼチジニルおよびピペリジニル環は、メトキシ置換基により置換されていてもよい}、
が、式
Figure 0005693469
{式中、
#は、酸素原子への結合部位を表し、
は、エタン−1,2−ジイルを表し、
は、メチルまたはイソブチルを表し、
は、水素を表し、
10は、水素を表し、
11は、水素、メチル、1−メチルプロパン−1−イル、イミダゾール−4−イルメチル、4−アミノブタン−1−イル、3−アミノプロパン−1−イル、2−アミノエチル、アミノメチル、イミダゾール−4−イルメチルまたは3−グアニジノプロパン−1−イルを表し、
12は、水素を表し、
13は、水素を表し、
14は、水素を表し、
または、
14は、R11およびそれらが結合している原子と一体となって、ピロリジン環を形成し、
15は、水素を表し、
16は、水素を表す}
の基を表す、式(I)の化合物、並びにそれらの塩、溶媒和物および塩の溶媒和物である。
本発明に関して、特に好ましいのは、また、式中、
およびRが、それらが結合している窒素原子と一体となって、アゼチジニル、ピロリジニルまたはピペリジニル環を形成し
{ここで、アゼチジニルおよびピペリジニル環は、メトキシ置換基により置換されていてもよい}、
が、式
Figure 0005693469
{式中、
#は、酸素原子への結合部位を表し、
は、エタン−1,2−ジイルを表し、
は、メチルまたはイソブチルを表し、
は、水素を表し、
10は、水素を表し、
11は、水素、メチル、1−メチルプロパン−1−イル、4−アミノブタン−1−イルまたは3−グアニジノプロパン−1−イルを表し、
12は、水素を表し、
13は、水素を表し、
14は、水素を表し、
または、
14は、R11およびそれらが結合している原子と一体となって、ピロリジン環を形成し、
15は、水素を表し、
16は、水素を表す}
の基を表す、式(I)の化合物、並びにそれらの塩、溶媒和物および塩の溶媒和物である。
本発明に関して、特に好ましいのは、また、式中、
およびRが、それらが結合している窒素原子と一体となってピロリジニル環を形成し、
が、式
Figure 0005693469
{式中、
#は、酸素原子への結合部位を表し、
は、エタン−1,2−ジイルを表し
は、メチルまたはイソブチルを表し、
は、水素を表し、
10は、水素を表し、
11は、水素、メチル、1−メチルプロパン−1−イル、4−アミノブタン−1−イルまたは3−グアニジノプロパン−1−イルを表し、
12は、水素を表し、
13は、水素を表し、
14は、水素を表し、
または、
14は、R11およびそれらが結合している原子と一体となって、ピロリジン環を形成し、
15は、水素を表し、
16は、水素を表す}
の基を表す、式(I)の化合物、並びにそれらの塩、溶媒和物および塩の溶媒和物である。
本発明に関して、特に好ましいのは、また、式中、
が、水素、メチルまたはエチルを表し、
が、(C−C)−アルキル、シクロプロピルまたはシクロブチルを表し
{ここで、(C−C)−アルキルは、フッ素、塩素、トリフルオロメチル、メトキシ、エトキシ、シクロプロピルおよびシクロブチルからなる群から相互に独立して選択される1個または2個の置換基により置換されていてもよい}、
が、水素を表す、
式(I)の化合物、並びにそれらの塩、溶媒和物および塩の溶媒和物である。
本発明に関して、特に好ましいのは、また、式中、
が、水素、メチルまたはエチルを表し、
が、メチル、エチルまたはn−プロピルを表し
{ここで、メチル、エチルおよびn−プロピルは、フッ素、トリフルオロメチルおよびメトキシからなる群から相互に独立して選択される1個または2個の置換基により置換されていてもよい}、
または、
およびRは、それらが結合している窒素原子と一体となって、アゼチジニル、ピロリジニルまたはピペリジニル環を形成し
{ここで、アゼチジニルおよびピペリジニル環は、メトキシ置換基により置換されていてもよい}、
が、水素を表す、
式(I)の化合物、並びにそれらの塩、溶媒和物および塩の溶媒和物である。
本発明に関して、特に好ましいのは、また、式中、
が、水素、メチルまたはエチルを表し、
が、(C−C)−アルキル、シクロプロピルまたはシクロブチルを表し
{ここで、(C−C)−アルキルは、フッ素、塩素、トリフルオロメチル、メトキシ、エトキシ、シクロプロピルおよびシクロブチルからなる群から相互に独立して選択される1個または2個の置換基により置換されていてもよい}、
が、式
Figure 0005693469
{式中、
#は、酸素原子への結合部位を表し、
は、エタン−1,2−ジイルを表し、
は、メチルまたはイソブチルを表し、
は、水素を表し、
10は、水素を表し、
11は、水素、メチル、1−メチルプロパン−1−イル、4−アミノブタン−1−イルまたは3−グアニジノプロパン−1−イルを表し、
12は、水素を表し、
13は、水素を表し、
14は、水素を表し、
または、
14は、R11およびそれらが結合している原子と一体となって、ピロリジン環を形成し、
15は、水素を表し、
16は、水素を表す}
の基を表す、式(I)の化合物、並びにそれらの塩、溶媒和物および塩の溶媒和物である。
本発明に関して、特に好ましいのは、また、式中、
およびRが、それらが結合している窒素原子と一体となって、アゼチジニル、ピロリジニルまたはピペリジニル環を形成し
{ここで、アゼチジニル、ピロリジニルまたはピペリジニル環は、フッ素、トリフルオロメチル、メチル、エチル、メトキシおよびエトキシからなる群から相互に独立して選択される1個または2個の置換基により置換されていてもよい}、
が、水素を表す、
式(I)の化合物、並びにそれらの塩、溶媒和物および塩の溶媒和物である。
本発明に関して、特に好ましいのは、また、式中、
およびRが、それらが結合している窒素原子と一体となってピロリジニル環を形成し、
が、式
Figure 0005693469
{式中、
#は、酸素原子への結合部位を表し、
は、メチルを表し、
は、水素を表し、
10は、水素を表し、
11は、メチルまたは1−メチルプロパン−1−イルを表し、
12は、水素を表し、
13は、水素を表し、
14は、水素を表す}
の基を表す、式(I)の化合物、並びにそれらの塩、溶媒和物および塩の溶媒和物である。
本発明に関して、好ましいのは、また、Rが水素を表す式(I)の化合物、並びに、それらのN−オキシド、塩、溶媒和物、N−オキシドの塩、N−オキシドおよび塩の溶媒和物である。
本発明に関して、好ましいのは、また、式中、
が、水素または式
Figure 0005693469
{式中、
#は、酸素原子への結合部位を表し、
は、エタン−1,2−ジイルを表し、
は、メチルまたは3−アミノプロパン−1−イルを表し、
は、水素を表し、
は、水素を表し、
は、水素を表し、
17は、水素を表し、
18は、水素を表す}
の基を表す、式(I)の化合物、並びにそれらの塩、溶媒和物および塩の溶媒和物である。
本発明に関して、好ましいのは、また、式中、
が、水素または式
Figure 0005693469
{式中、
#は、酸素原子への結合部位を表し、
は、エタン−1,2−ジイルまたはプロパン−1,3−ジイルを表し、
は、水素、メチル、2−メチルプロパン−1−イル、ヒドロキシメチル、1−ヒドロキシエチル、4−アミノブタン−1−イルまたは3−アミノプロパン−1−イルを表し、
は、水素を表し、
は、水素またはメチルを表し、
は、水素またはメチルを表し、
または、
は、Rおよびそれらが結合している原子と一体となってピロリジン環を形成し、
17は、水素またはメチルを表し、
18は、水素またはメチルを表す}
の基を表す、式(I)の化合物、並びにそれらの塩、溶媒和物および塩の溶媒和物である。
本発明に関して、好ましいのは、また、式中、
が、水素または式
Figure 0005693469
{式中、
#は、酸素原子への結合部位を表し、
は、エタン−1,2−ジイルを表し、
は、エタン−1,2−ジイルを表し、
は、水素、メチル、プロパン−2−イル、1−メチルプロパン−1−イル、2−メチルプロパン−1−イルまたは1−ヒドロキシエチルを表し、
は、水素を表し、
10は、水素を表し、
11は、メチル、1−メチルプロパン−1−イル、イミダゾール−4−イルメチル、4−アミノブタン−1−イル、3−アミノプロパン−1−イル、2−アミノエチル、アミノメチルまたは3−グアニジノプロパン−1−イルを表し、
12は、水素を表し、
13は、水素またはメチルを表し、
14は、水素またはメチルを表し、
または、
14は、R11およびそれらが結合している原子と一体となって、ピロリジン環を形成し、
15は、水素またはメチルを表し、
16は、水素またはメチルを表し、
17は、水素またはメチルを表し、
18は、水素またはメチルを表し、
19は、水素またはメチルを表す}
の基を表す、式(I)の化合物、並びにそれらの塩、溶媒和物および塩の溶媒和物である。
本発明に関して、好ましいのは、また、式中、
が、水素または式
Figure 0005693469
{式中、
#は、酸素原子への結合部位を表し、
は、エタン−1,2−ジイルを表し、
は、エタン−1,2−ジイルまたはプロパン−1,3−ジイルを表し、
は、メチルまたは2−メチルプロパン−1−イルを表し、
は、水素を表し、
10は、水素を表し、
11は、メチル、1−メチルプロパン−1−イル、イミダゾール−4−イルメチル、4−アミノブタン−1−イル、3−アミノプロパン−1−イル、2−アミノエチル、アミノメチルまたは3−グアニジノプロパン−1−イルを表し、
12は、水素を表し、
13は、水素を表し、
14は、水素を表し、
または、
14は、R11およびそれらが結合している原子と一体となって、ピロリジン環を形成し、
15は、水素を表し、
16は、水素を表し、
17は、水素を表し、
18は、水素を表し、
19は、水素を表す}
の基を表す、式(I)の化合物、並びにそれらの塩、溶媒和物および塩の溶媒和物である。
本発明に関して、好ましいのは、また、式中、
が、水素または式
Figure 0005693469
{式中、
#は、酸素原子への結合部位を表し、
は、エタン−1,2−ジイルを表し、
は、エタン−1,2−ジイルを表し、
は、メチルを表し、
は、水素を表し、
10は、水素を表し、
11は、メチル、1−メチルプロパン−1−イル、4−アミノブタン−1−イルまたは3−アミノプロパン−1−イルを表し、
12は、水素を表し、
13は、水素を表し、
14は、水素を表し、
または、
14は、R11およびそれらが結合している原子と一体となって、ピロリジン環を形成し、
15は、水素を表し、
16は、水素を表し、
17は、水素を表し、
18は、水素を表し、
19は、水素を表す}
の基を表す、式(I)の化合物、並びにそれらの塩、溶媒和物および塩の溶媒和物である。
本発明に関して、好ましいのは、また、式中、
が、水素、メチルまたはエチルを表し、
が、(C−C)−アルキルを表し
{ここで、(C−C)−アルキルは、フッ素、塩素、トリフルオロメチル、メトキシ、エトキシ、シクロプロピルおよびシクロブチルからなる群から相互に独立して選択される1個または2個の置換基により置換されていてもよい}、
または、
およびRが、それらが結合している窒素原子と一体となって、N、OおよびSからなる群からさらなるヘテロ原子を含んでもよい4員ないし6員の複素環を形成する
{ここで、4員ないし6員の複素環は、フッ素、トリフルオロメチル、メチル、エチル、メトキシおよびエトキシからなる群から相互に独立して選択される1個または2個の置換基により置換されていてもよい}、
式(I)の化合物、並びにそれらの塩、溶媒和物および塩の溶媒和物である。
本発明に関して、好ましいのは、また、式中、
が、エチルを表し、
が、エチルを表し、
または、
およびRが、それらが結合している窒素原子と一体となって、N、OおよびSからなる群からさらなるヘテロ原子を含んでもよい4員ないし6員の複素環を形成する、
式(I)の化合物、並びにそれらの塩、溶媒和物および塩の溶媒和物である。
本発明に関して、好ましいのは、また、式中、
が、式
Figure 0005693469
{式中、
#は、酸素原子への結合部位を表し、
は、エタン−1,2−ジイルを表し、
は、メチルまたはイソブチルを表し、
は、水素を表し、
10は、水素を表し、
11は、水素、メチル、1−メチルプロパン−1−イルまたは3−グアニジノプロパン−1−イルを表し、
12は、水素を表し、
13は、水素を表し、
14は、水素を表し、
または、
14は、R11およびそれらが結合している原子と一体となって、ピロリジン環を形成し、
15は、水素を表し、
16は、水素を表す}
の基を表す、式(I)の化合物、並びにそれらの塩、溶媒和物および塩の溶媒和物である。
本発明に関して、好ましいのは、また、式中、
が、式
Figure 0005693469
{式中、
#は、酸素原子への結合部位を表し、
は、メチルを表し、
は、水素を表し、
10は、水素を表し、
11は、メチルまたは1−メチルプロパン−1−イルを表し、
12は、水素を表し、
13は、水素を表し、
14は、水素を表す}
の基を表す、式(I)の化合物、並びにそれらの塩、溶媒和物および塩の溶媒和物である。
本発明に関して、好ましいのは、式中、
およびRが、それらが結合している窒素原子と一体となって、アゼチジニル、ピロリジニルまたはピペリジニル環を形成する
{ここで、アゼチジニル、ピロリジニルまたはピペリジニル環は、フッ素、トリフルオロメチル、メチル、エチル、メトキシおよびエトキシからなる群から相互に独立して選択される1個または2個の置換基により置換されていてもよい}、
式(I)の化合物、並びにそれらの塩、溶媒和物および塩の溶媒和物である。
本発明に関して、好ましいのは、また、式中、
およびRが、それらが結合している窒素原子と一体となって、アゼチジニル、ピロリジニルまたはピペリジニル環を形成する、
式(I)の化合物、並びにそれらの塩、溶媒和物および塩の溶媒和物である。
本発明に関して、好ましいのは、また、式中、
およびRが、それらが結合している窒素原子と一体となってピロリジニル環を形成する
{ここで、ピロリジニル環は、フッ素、トリフルオロメチル、メチル、エチル、メトキシおよびエトキシからなる群から相互に独立して選択される1個または2個の置換基により置換されていてもよい}、
式(I)の化合物、並びにそれらの塩、溶媒和物および塩の溶媒和物である。
本発明に関して、特に好ましいのは、以下の化合物である:
2−({[2−(4−クロロフェニル)−1,3−チアゾール−4−イル]メチル}スルファニル)−4−[4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル]−6−(ピロリジン−1−イル)ピリジン−3,5−ジカルボニトリル
2−({[2−(4−クロロフェニル)−1,3−チアゾール−4−イル]メチル}スルファニル)−4−[4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル]−6−(メチルアミノ)ピリジン−3,5−ジカルボニトリル
2−({[2−(4−クロロフェニル)−1,3−チアゾール−4−イル]メチル}チオ)−6−(エチルアミノ)−4−[4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル]ピリジン−3,5−ジカルボニトリル
2−({[2−(4−クロロフェニル)−1,3−チアゾール−4−イル]メチル}チオ)−6−(ジメチルアミノ)−4−[4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル]ピリジン−3,5−ジカルボニトリル
2−({[2−(4−クロロフェニル)−1,3−チアゾール−4−イル]メチル}チオ)−6−[エチル(メチル)アミノ]−4−[4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル]ピリジン−3,5−ジカルボニトリル
2−({[2−(4−クロロフェニル)−1,3−チアゾール−4−イル]メチル}チオ)−6−(ジエチルアミノ)−4−[4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル]ピリジン−3,5−ジカルボニトリル
2−({[2−(4−クロロフェニル)−1,3−チアゾール−4−イル]メチル}チオ)−4−[4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル]−6−(イソプロピルアミノ)ピリジン−3,5−ジカルボニトリル
2−アゼチジン−1−イル−6−({[2−(4−クロロフェニル)−1,3−チアゾール−4−イル]メチル}チオ)−4−[4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル]ピリジン−3,5−ジカルボニトリル
2−({[2−(4−クロロフェニル)−1,3−チアゾール−4−イル]メチル}スルファニル)−6−(シクロプロピルアミノ)−4−[4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル]ピリジン−3,5−ジカルボニトリル
2−({[2−(4−クロロフェニル)−1,3−チアゾール−4−イル]メチル}スルファニル)−6−(シクロブチルアミノ)−4−[4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル]ピリジン−3,5−ジカルボニトリル
2−({[2−(4−クロロフェニル)−1,3−チアゾール−4−イル]メチル}スルファニル)−4−[4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル]−6−[(3,3,3−トリフルオロプロピル)アミノ]ピリジン−3,5−ジカルボニトリル
2−({[2−(4−クロロフェニル)−1,3−チアゾール−4−イル]メチル}スルファニル)−4−[4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル]−6−(プロピルアミノ)ピリジン−3,5−ジカルボニトリル
2−({[2−(4−クロロフェニル)−1,3−チアゾール−4−イル]メチル}スルファニル)−4−[4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル]−6−(ピペリジン−1−イル)ピリジン−3,5−ジカルボニトリル
2−({[2−(4−クロロフェニル)−1,3−チアゾール−4−イル]メチル}スルファニル)−4−[4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル]−6−[(3−メチルブチル)アミノ]ピリジン−3,5−ジカルボニトリル
2−(アゼパン−1−イル)−6−({[2−(4−クロロフェニル)−1,3−チアゾール−4−イル]メチル}スルファニル)−4−[4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル]ピリジン−3,5−ジカルボニトリル
2−({[2−(4−クロロフェニル)−1,3−チアゾール−4−イル]メチル}スルファニル)−4−[4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル]−6−(4−メチルピペリジン−1−イル)ピリジン−3,5−ジカルボニトリル
2−({[2−(4−クロロフェニル)−1,3−チアゾール−4−イル]メチル}スルファニル)−4−[4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル]−6−(モルホリン−4−イル)ピリジン−3,5−ジカルボニトリル
2−({[2−(4−クロロフェニル)−1,3−チアゾール−4−イル]メチル}スルファニル)−6−(4,4−ジメチルピペリジン−1−イル)−4−[4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル]ピリジン−3,5−ジカルボニトリル
2−({[2−(4−クロロフェニル)−1,3−チアゾール−4−イル]メチル}スルファニル)−6−[(2,2−ジフルオロエチル)(メチル)アミノ]−4−[4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル]ピリジン−3,5−ジカルボニトリル
2−({[2−(4−クロロフェニル)−1,3−チアゾール−4−イル]メチル}スルファニル)−4−[4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル]−6−[メチル(プロピル)アミノ]ピリジン−3,5−ジカルボニトリル
2−({[2−(4−クロロフェニル)−1,3−チアゾール−4−イル]メチル}スルファニル)−4−[4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル]−6−[(2−メトキシエチル)(メチル)アミノ]ピリジン−3,5−ジカルボニトリル
2−({[2−(4−クロロフェニル)−1,3−チアゾール−4−イル]メチル}スルファニル)−4−[4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル]−6−[(2−メトキシエチル)アミノ]ピリジン−3,5−ジカルボニトリル
2−({[2−(4−クロロフェニル)−1,3−チアゾール−4−イル]メチル}スルファニル)−6−[(2−エトキシエチル)アミノ]−4−[4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル]ピリジン−3,5−ジカルボニトリル
2−({[2−(4−クロロフェニル)−1,3−チアゾール−4−イル]メチル}スルファニル)−4−[4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル]−6−(4−メトキシピペリジン−1−イル)ピリジン−3,5−ジカルボニトリル
2−({[2−(4−クロロフェニル)−1,3−チアゾール−4−イル]メチル}スルファニル)−6−[(3R)−3−エトキシピロリジン−1−イル]−4−[4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル]ピリジン−3,5−ジカルボニトリル
2−({[2−(4−クロロフェニル)−1,3−チアゾール−4−イル]メチル}スルファニル)−6−(3,3−ジフルオロピロリジン−1−イル)−4−[4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル]ピリジン−3,5−ジカルボニトリル
2−({[2−(4−クロロフェニル)−1,3−チアゾール−4−イル]メチル}スルファニル)−6−(4,4−ジフルオロピペリジン−1−イル)−4−[4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル]ピリジン−3,5−ジカルボニトリル
2−({[2−(4−クロロフェニル)−1,3−チアゾール−4−イル]メチル}スルファニル)−4−[4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル]−6−[4−(トリフルオロメチル)ピペリジン−1−イル]ピリジン−3,5−ジカルボニトリル
2−({[2−(4−クロロフェニル)−1,3−チアゾール−4−イル]メチル}スルファニル)−6−(3,3−ジフルオロアゼチジン−1−イル)−4−[4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル]ピリジン−3,5−ジカルボニトリル
2−({[2−(4−クロロフェニル)−1,3−チアゾール−4−イル]メチル}スルファニル)−4−[4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル]−6−(3−メトキシアゼチジン−1−イル)ピリジン−3,5−ジカルボニトリル
2−({[2−(4−クロロフェニル)−1,3−チアゾール−4−イル]メチル}スルファニル)−6−(3,3−ジフルオロピペリジン−1−イル)−4−[4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル]ピリジン−3,5−ジカルボニトリル
2−({[2−(4−クロロフェニル)−1,3−チアゾール−4−イル]メチル}スルファニル)−4−[4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル]−6−[(2,2,2−トリフルオロエチル)アミノ]ピリジン−3,5−ジカルボニトリル
2−({[2−(4−クロロフェニル)−1,3−チアゾール−4−イル]メチル}スルファニル)−6−[(2−フルオロエチル)アミノ]−4−[4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル]ピリジン−3,5−ジカルボニトリル
2−({[2−(4−クロロフェニル)−1,3−チアゾール−4−イル]メチル}スルファニル)−6−[(2,2−ジフルオロエチル)アミノ]−4−[4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル]ピリジン−3,5−ジカルボニトリル
2−({[2−(4−クロロフェニル)−1,3−チアゾール−4−イル]メチル}スルファニル)−4−[4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル]−6−[メチル(2,2,2−トリフルオロエチル)アミノ]ピリジン−3,5−ジカルボニトリル
2−({[2−(4−クロロフェニル)−1,3−チアゾール−4−イル]メチル}スルファニル)−6−[エチル(2,2,2−トリフルオロエチル)アミノ]−4−[4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル]ピリジン−3,5−ジカルボニトリル
2−{4−[2−(アゼチジン−1−イル)−6−({[2−(4−クロロフェニル)−1,3−チアゾール−4−イル]メチル}スルファニル)−3,5−ジシアノピリジン−4−イル]フェノキシ}エチルエタ−アラニル−L−アラニネート
2−{4−[2−({[2−(4−クロロフェニル)−1,3−チアゾール−4−イル]メチル}スルファニル)−3,5−ジシアノ−6−(プロピルアミノ)ピリジン−4−イル]フェノキシ}エチルL−アラニネートトリフルオロアセテート
2−{4−[2−({[2−(4−クロロフェニル)−1,3−チアゾール−4−イル]メチル}スルファニル)−3,5−ジシアノ−6−(メチルアミノ)ピリジン−4−イル]フェノキシ}エチルL−アラニネートトリフルオロアセテート
2−{4−[2−({[2−(4−クロロフェニル)−1,3−チアゾール−4−イル]メチル}スルファニル)−3,5−ジシアノ−6−(ピロリジン−1−イル)ピリジン−4−イル]フェノキシ}エチルL−アラニネートトリフルオロアセテート
2−{4−[2−({[2−(4−クロロフェニル)−1,3−チアゾール−4−イル]メチル}スルファニル)−3,5−ジシアノ−6−(ピロリジン−1−イル)ピリジン−4−イル]フェノキシ}エチルL−リジル−L−アラニネート二塩酸塩
2−{4−[2−({[2−(4−クロロフェニル)−1,3−チアゾール−4−イル]メチル}スルファニル)−3,5−ジシアノ−6−(メチルアミノ)ピリジン−4−イル]フェノキシ}エチルL−リジル−L−アラニネート二塩酸塩
2−{4−[2−({[2−(4−クロロフェニル)−1,3−チアゾール−4−イル]メチル}スルファニル)−3,5−ジシアノ−6−(ピロリジン−1−イル)ピリジン−4−イル]フェノキシ}エチルL−リジル−ベータ−アラニネート二塩酸塩
2−{4−[2−({[2−(4−クロロフェニル)−1,3−チアゾール−4−イル]メチル}スルファニル)−3,5−ジシアノ−6−(ピロリジン−1−イル)ピリジン−4−イル]フェノキシ}エチルL−アラニル−L−アラニネート塩酸塩
2−{4−[2−(アゼチジン−1−イル)−6−({[2−(4−クロロフェニル)−1,3−チアゾール−4−イル]メチル}スルファニル)−3,5−ジシアノピリジン−4−イル]フェノキシ}エチルL−アラニネートトリフルオロアセテート
2−{4−[2−(アゼチジン−1−イル)−6−({[2−(4−クロロフェニル)−1,3−チアゾール−4−イル]メチル}スルファニル)−3,5−ジシアノピリジン−4−イル]フェノキシ}エチルL−リジル−L−アラニネートビストリフルオロアセテート
2−{4−[2−({[2−(4−クロロフェニル)−1,3−チアゾール−4−イル]メチル}スルファニル)−3,5−ジシアノ−6−(プロピルアミノ)ピリジン−4−イル]フェノキシ}エチルL−オルニチネートビストリフルオロアセテート
2−{4−[2−(アゼチジン−1−イル)−6−({[2−(4−クロロフェニル)−1,3−チアゾール−4−イル]メチル}スルファニル)−3,5−ジシアノピリジン−4−イル]フェノキシ}エチルL−オルニチネートビストリフルオロアセテート
2−{4−[2−(アゼチジン−1−イル)−6−({[2−(4−クロロフェニル)−1,3−チアゾール−4−イル]メチル}スルファニル)−3,5−ジシアノピリジン−4−イル]フェノキシ}エチルベータ−アラニネートトリフルオロアセテート
2−{4−[2−({[2−(4−クロロフェニル)−1,3−チアゾール−4−イル]メチル}スルファニル)−3,5−ジシアノ−6−(ピロリジン−1−イル)ピリジン−4−イル]フェノキシ}エチルベータ−アラニネートトリフルオロアセテート
2−{4−[2−({[2−(4−クロロフェニル)−1,3−チアゾール−4−イル]メチル}スルファニル)−3,5−ジシアノ−6−(プロピルアミノ)ピリジン−4−イル]フェノキシ}エチルL−アラニル−L−アラニネートトリフルオロアセテート
2−{4−[2−({[2−(4−クロロフェニル)−1,3−チアゾール−4−イル]メチル}スルファニル)−3,5−ジシアノ−6−(メチルアミノ)ピリジン−4−イル]フェノキシ}エチルL−オルニチネートビストリフルオロアセテート
2−{4−[2−({[2−(4−クロロフェニル)−1,3−チアゾール−4−イル]メチル}スルファニル)−3,5−ジシアノ−6−(ピロリジン−1−イル)ピリジン−4−イル]フェノキシ}エチルL−アラニル−ベータ−アラニネートトリフルオロアセテート
2−{4−[2−({[2−(4−クロロフェニル)−1,3−チアゾール−4−イル]メチル}スルファニル)−3,5−ジシアノ−6−(プロピルアミノ)ピリジン−4−イル]フェノキシ}エチルL−リジル−L−アラニネートビストリフルオロアセテート
2−{4−[2−({[2−(4−クロロフェニル)−1,3−チアゾール−4−イル]メチル}スルファニル)−3,5−ジシアノ−6−(プロピルアミノ)ピリジン−4−イル]フェノキシ}エチルベータ−アラニル−L−アラニネートトリフルオロアセテート
2−{4−[2−({[2−(4−クロロフェニル)−1,3−チアゾール−4−イル]メチル}スルファニル)−3,5−ジシアノ−6−(メチルアミノ)ピリジン−4−イル]フェノキシ}エチルベータ−アラニネートトリフルオロアセテート
2−{4−[2−({[2−(4−クロロフェニル)−1,3−チアゾール−4−イル]メチル}スルファニル)−3,5−ジシアノ−6−(メチルアミノ)ピリジン−4−イル]フェノキシ}エチルL−アラニル−L−アラニネートトリフルオロアセテート
2−{4−[2−({[2−(4−クロロフェニル)−1,3−チアゾール−4−イル]メチル}スルファニル)−3,5−ジシアノ−6−(ピロリジン−1−イル)ピリジン−4−イル]フェノキシ}エチルL−オルニチル−L−アラニネートビストリフルオロアセテート
2−{4−[2−({[2−(4−クロロフェニル)−1,3−チアゾール−4−イル]メチル}スルファニル)−3,5−ジシアノ−6−(ピロリジン−1−イル)ピリジン−4−イル]フェノキシ}エチルL−オルニチネートビストリフルオロアセテート
2−{4−[2−({[2−(4−クロロフェニル)−1,3−チアゾール−4−イル]メチル}スルファニル)−3,5−ジシアノ−6−(ピロリジン−1−イル)ピリジン−4−イル]フェノキシ}エチルベータ−アラニル−L−アラニネートトリフルオロアセテート
2−{4−[2−({[2−(4−クロロフェニル)−1,3−チアゾール−4−イル]メチル}スルファニル)−3,5−ジシアノ−6−(ピロリジン−1−イル)ピリジン−4−イル]フェノキシ}エチルベータ−アラニル−L−アラニネート塩酸塩
2−{4−[2−({[2−(4−クロロフェニル)−1,3−チアゾール−4−イル]メチル}スルファニル)−3,5−ジシアノ−6−(ピロリジン−1−イル)ピリジン−4−イル]フェノキシ}エチルL−プロリル−L−アラニネート塩酸塩
2−{4−[2−({[2−(4−クロロフェニル)−1,3−チアゾール−4−イル]メチル}スルファニル)−3,5−ジシアノ−6−(ピロリジン−1−イル)ピリジン−4−イル]フェノキシ}エチルL−イソロイシル−L−アラニネート塩酸塩
2−{4−[2−({[2−(4−クロロフェニル)−1,3−チアゾール−4−イル]メチル}スルファニル)−3,5−ジシアノ−6−(ピロリジン−1−イル)ピリジン−4−イル]フェノキシ}エチルN−[(2S)−2,4−ジアミノブタノイル]−L−アラニネート二塩酸塩
2−{4−[2−({[2−(4−クロロフェニル)−1,3−チアゾール−4−イル]メチル}スルファニル)−3,5−ジシアノ−6−(ピロリジン−1−イル)ピリジン−4−イル]フェノキシ}エチルL−ヒスチジル−L−アラニネート二塩酸塩
2−{4−[2−({[2−(4−クロロフェニル)−1,3−チアゾール−4−イル]メチル}スルファニル)−3,5−ジシアノ−6−(ピロリジン−1−イル)ピリジン−4−イル]フェノキシ}エチルL−アルギニル−L−アラニネート二塩酸塩
2−{4−[2−({[2−(4−クロロフェニル)−1,3−チアゾール−4−イル]メチル}スルファニル)−3,5−ジシアノ−6−(ピロリジン−1−イル)ピリジン−4−イル]フェノキシ}エチル3−アミノ−L−アラニル−L−アラニネートビストリフルオロアセテート
2−{4−[2−({[2−(4−クロロフェニル)−1,3−チアゾール−4−イル]メチル}スルファニル)−3,5−ジシアノ−6−(ピロリジン−1−イル)ピリジン−4−イル]フェノキシ}エチルL−アラニル−L−ロイシネート塩酸塩
2−{4−[2−({[2−(4−クロロフェニル)−1,3−チアゾール−4−イル]メチル}スルファニル)−3,5−ジシアノ−6−(ピロリジン−1−イル)ピリジン−4−イル]フェノキシ}エチルベータ−アラニル−L−ロイシネート塩酸塩
2−{4−[2−({[2−(4−クロロフェニル)−1,3−チアゾール−4−イル]メチル}スルファニル)−3,5−ジシアノ−6−(ピロリジン−1−イル)ピリジン−4−イル]フェノキシ}エチルグリシル−L−ロイシネート塩酸塩
並びに、それらのN−オキシド、塩、溶媒和物、N−オキシドの塩およびN−オキシドおよび塩の溶媒和物。
本発明は、さらに、本発明によるRが水素を表す式(I)の化合物の製造方法を提供し、それは、式(II)
Figure 0005693469
の化合物を、まず、塩化銅(II)および亜硝酸イソアミルを用いて、適する溶媒中で、式(III)
Figure 0005693469
の化合物に変換し、次いで、これを、不活性溶媒中、必要に応じて適する塩基の存在下、式(IV)
Figure 0005693469
(式中、RおよびRは、各々上記の意味を有する)
の化合物と反応させ、式(I−A)
Figure 0005693469
(式中、RおよびRは、各々上記の意味を有する)
の化合物を得、次いで、存在する保護基を除去し、得られた式(I)の化合物を、必要に応じて、適当な(i)溶媒および/または(ii)塩基もしくは酸を用いて、それらの溶媒和物、塩および/または塩の溶媒和物に変換することを特徴とする。
上記の方法は、下記の反応スキーム1により例示的に説明できる:
スキーム1
Figure 0005693469
反応(III)+(IV)に適する溶媒は、反応条件下で不活性である全ての有機溶媒である。これらには、アセトンおよびメチルエチルケトンなどのケトン類、ジエチルエーテル、メチルtert−ブチルエーテル、1,2−ジメトキシエタン、テトラヒドロフランおよびジオキサンなどの非環式および環式エーテル類、酢酸エチルまたは酢酸ブチルなどのエステル類、ベンゼン、トルエン、キシレン、ヘキサンおよびシクロヘキサンなどの炭化水素類、ジクロロメタン、トリクロロメタンおよびクロロベンゼンなどの塩化炭化水素類、または、ジメチルホルムアミド(DMF)、ジメチルスルホキシド(DMSO)、N−メチルピロリジノン(NMP)、アセトニトリルまたはピリジンなどの他の溶媒である。上述の溶媒の混合物を使用することも可能である。好ましいのは、テトラヒドロフランおよびジメチルホルムアミドを使用することである。
この反応に適する塩基は、常套の無機または有機塩基である。これらには、好ましくは、炭酸リチウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウムまたは炭酸セシウムなどのアルカリ金属炭酸塩、重炭酸ナトリウムまたは重炭酸カリウムなどのアルカリ金属重炭酸塩、または、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、ピリジン、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エン(DBU)または1,5−ジアザビシクロ[4.3.0]ノナ−5−エン(DBN)などの有機アミン類、並びに、例えばP2−t−BuまたはP4−t−Buなどのホスファゼン塩基(「Schwesinger 塩基」)が含まれる。好ましいのは、炭酸セシウム、トリエチルアミンおよびジイソプロピルエチルアミンである。
反応(III)+(IV)は、一般的に、−78℃ないし+140℃の温度範囲で、好ましくは−20℃ないし+100℃の範囲で、必要に応じてマイクロ波中で実施する。この反応は、大気圧、加圧または減圧下で(例えば、0.5ないし5barの範囲で)行うことができる。一般に、この反応は大気圧で実施する。
工程(II)→(III)は、一般的に、式(II−A)の化合物1モルにつき、塩化銅(II)2ないし12molおよび亜硝酸イソアミル2ないし12molのモル比を使用して実施する。
この工程に適する溶媒は、反応条件下で不活性な全ての有機溶媒である。これらには、ジエチルエーテルおよびテトラヒドロフランなどの非環式および環式エーテル類、酢酸エチルまたは酢酸ブチルなどのエステル類、ベンゼン、トルエン、キシレン、ヘキサンおよびシクロヘキサンなどの炭化水素類、ジクロロメタン、1,2−ジクロロエタンおよびクロロベンゼンなどの塩化炭化水素類、または、ジメチルホルムアミド、アセトニトリルまたはピリジンなどの他の溶媒が含まれる。これらの溶媒の混合物を使用することも可能である。好ましい溶媒は、アセトニトリルおよびジメチルホルムアミドである。
この反応は、一般的に、−78℃ないし+180℃の温度範囲で、好ましくは+20℃ないし+100℃の範囲で、特に+20℃ないし+60℃で、必要に応じてマイクロ波中で実施する。この反応は、大気圧、加圧または減圧下で(例えば、0.5ないし5barの範囲で)行うことができる。一般に、この反応は大気圧下で実施する。
式(II)の化合物は、WO03/053441中で実施例6について記載の通りに製造できる。
式(IV)の化合物は、購入できるか、文献から知られているか、または、文献から知られている方法により製造できる。
本発明は、さらに、Rが式
Figure 0005693469
(ここで、L、L、R、R、R、R、R、R、R10、R11、R12、R13、R14、R15、R16、R17、R18およびR19は、各々上記の意味を有する)
の基を表す本発明による式(I)の化合物の製造方法を提供し、それは、
[A]式(I−A)
Figure 0005693469
(式中、RおよびRは、各々上記の意味を有する)
の化合物を、まず、不活性溶媒中、縮合剤の存在下、式(V)または(VI)
Figure 0005693469
(式中、L、RおよびRは、各々上記の意味を有し、
6A、R7A、R17AおよびR18Aは、各々、R、R、R17およびR18について述べた意味を有するか、または、tert−ブトキシカルボニルなどのアミノ保護基を表す)
のカルボン酸とカップリングさせ、式(VII)または(VIII)
Figure 0005693469
(式中、L、R、R、R、R、R6A、R7A、R17AおよびR18Aは、各々上記の意味を有する)
の化合物を得、
次いで、存在する保護基を除去し、式(I−B)または(I−C)
Figure 0005693469
(式中、L、R、R、R、R、R、R、R17およびR18は、各々上記の意味を有する)
の化合物を得る、
または、
[B]式(I−A)の化合物を、まず、不活性溶媒中、縮合剤の存在下、式(IX)、(X)、(XI)または(XII)
Figure 0005693469
(式中、L、L、R、R、R10、R11、R12およびR19は、各々上記の意味を有し、
13A、R14A、R15AおよびR16Aは、各々、R13、R14、R15およびR16について述べた意味を有するか、または、tert−ブトキシカルボニルなどのアミノ保護基を表す)
のカルボン酸とカップリングさせ、式(XIII)、(XIV)、(XV)または(XVI)
Figure 0005693469
Figure 0005693469
Figure 0005693469
Figure 0005693469
(式中、L、L、R、R、R、R、R10、R11、R12、R13A、R14A、R15A、R16AおよびR19は、各々上記の意味を有する)
の化合物を得、
次いで、存在する保護基を除去し、式(I−D)、(I−E)、(I−F)または(I−G)
Figure 0005693469
Figure 0005693469
Figure 0005693469
Figure 0005693469
(式中、L、L、R、R、R、R、R10、R11、R12、R13、R14、R15、R16およびR19は、各々上記の意味を有する)
の化合物を得る、
または、
[C]式(VII−1)または(VIII−1)
Figure 0005693469
Figure 0005693469
(式中、L、R、R、R、R、RおよびR17は、各々上記の意味を有し、
6AおよびR18Aは、tert−ブトキシカルボニルなどのアミノ保護基を表す)
の化合物からアミノ保護基を標準的な方法により除去し、式(I−B−1)または(I−C−1)
Figure 0005693469
Figure 0005693469
(式中、L、R、R、R、R、RおよびR17は、各々上記の意味を有する)
の化合物を得、これらを、まず、不活性溶媒中、縮合剤の存在下、式(XVII)または(XVIII)
Figure 0005693469
(式中、L、R11およびR12は、各々上記の意味を有し、
13A、R14A、R15AおよびR16Aは、各々、R13、R14、R15およびR16について述べた意味を有するか、または、tert−ブトキシカルボニルなどのアミノ保護基を表す)
のカルボン酸とカップリングさせ、式(XIII)、(XIV)、(XV)または(XVI)の化合物を得、次いで、存在する保護基を再度除去し、生じる化合物(I−D)、(I−E)、(I−F)または(I−G)を得る、
そして、得られた式(I−B)、(I−C)、(I−D)、(I−E)、(I−F)および(I−G)の化合物を、必要に応じて、適当な(i)溶媒および/または(ii)塩基もしくは酸を用いて、それらの溶媒和物、塩および/または塩の溶媒和物に変換することを特徴とする。
従って、変形(I−A)→(I−B)、(I−C)、(I−D)、(I−E)、(I−F)または(I−G)は、適切に保護されたジペプトイド誘導体による直接的アシル化(変法[B])により、または、必要に応じて適切に保護された個々のアミノ酸成分の連続的カップリング(変法[C])により行う。カップリング反応(エステルまたはアミド形成)は、この場合、ペプチド化学の既知方法で実施する[例えば、M. Bodanszky, Principles of Peptide Synthesis, Springer-Verlag, Berlin, 1993; H.-D. Jakubke and H. Jeschkeit, Aminosaeuren, Peptide, Proteine [アミノ酸、ペプチド、タンパク質], Verlag Chemie, Weinheim, 1982]。
カップリング反応用の不活性溶媒の例は、ジエチルエーテル、tert−ブチルメチルエーテル、ジオキサン、テトラヒドロフラン、グリコールジメチルエーテルまたはジエチレングリコールジメチルエーテルなどのエーテル類、ベンゼン、トルエン、キシレン、ヘキサン、シクロヘキサンまたは石油留分などの炭化水素類、ジクロロメタン、トリクロロメタン、テトラクロロメタン、1,2−ジクロロエタン、トリクロロエチレンまたはクロロベンゼンなどのハロ炭化水素類、または、アセトン、酢酸エチル、ピリジン、ジメチルスルホキシド、ジメチルホルムアミド、N,N'−ジメチルプロピレンウレア(DMPU)、N−メチルピロリドン(NMP)またはアセトニトリルなどの他の溶媒である。上述の溶媒の混合物を使用することも同様に可能である。ジクロロメタン、ジメチルホルムアミドまたはこれらの2種の溶媒の混合物が好ましい。
これらのカップリング反応において適するカップリング剤の例は、N,N'−ジエチル−、N,N'−ジプロピル−、N,N'−ジイソプロピル−、N,N'−ジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)またはN−(3−ジメチルアミノイソプロピル)−N'−エチルカルボジイミド塩酸塩(EDC)などのカルボジイミド類、N,N'−カルボニルジイミダゾール(CDI)などのホスゲン誘導体、2−エチル−5−フェニル−1,2−オキサゾリウム−3−サルフェートまたは2−tert−ブチル−5−メチルイソキサゾリウムパークロレートなどの1,2−オキサゾリウム化合物、2−エトキシ−1−エトキシカルボニル−1,2−ジヒドロキノリンなどのアシルアミノ化合物、または、イソブチルクロロホルメート、プロパンホスホン酸無水物、ジエチルシアノホスホネート、ビス−(2−オキソ−3−オキサゾリジニル)ホスホリルクロリド、ベンゾトリアゾール−1−イルオキシトリス(ジメチルアミノ)ホスホニウムヘキサフルオロホスフェート、ベンゾトリアゾール−1−イルオキシトリス(ピロリジノ)ホスホニウムヘキサフルオロホスフェート(PyBOP)、O−(ベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N',N'−テトラメチルウロニウムテトラフルオロボレート(TBTU)、O−(ベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N',N'−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート(HBTU)、2−(2−オキソ−1−(2H)−ピリジル)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウムテトラフルオロボレート(TPTU)、O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N',N'−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート(HATU)またはO−(1H−6−クロロベンゾトリアゾール−1−イル)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウムテトラフルオロボレート(TCTU)であり、必要に応じて、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(HOBt)またはN−ヒドロキシスクシンイミド(HOSu)などのさらなる補助剤と組み合わせ、塩基としては、アルカリ金属炭酸塩、例えば、炭酸ナトリウムまたはカリウム、または、トリエチルアミン、N−メチルモルホリン、N−メチルピペリジン、N,N−ジイソプロピルエチルアミンまたは4−N,N−ジメチルアミノピリジンなどの有機アミン塩基である。4−N,N−ジメチルアミノピリジンと組み合わせたN−(3−ジメチルアミノイソプロピル)−N'−エチルカルボジイミド塩酸塩(EDC)をエステル形成に好ましくは使用する。1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(HOBt)またはN−ヒドロキシスクシンイミド(HOSu)と、そして、必要に応じてN,N−ジイソプロピルエチルアミンなどの塩基と組み合わせたN−(3−ジメチルアミノイソプロピル)−N'−エチルカルボジイミド塩酸塩(EDC)を、好ましくはアミド形成に使用する。
カップリングは、一般的に、0℃ないし+60℃の温度範囲で、好ましくは+10℃ないし+30℃で実施する。これらの反応は、大気圧、加圧または減圧下で行うことができる(例えば、0.5ないし5bar)。それらは、一般的に大気圧下で実施する。
式(I)の化合物は、上記の方法による製造において、塩の形態で直接得てもよい。これらの塩は、必要に応じて、不活性溶媒中での塩基または酸を用いる処理により、クロマトグラフィー的方法により、または、イオン交換樹脂により、各々の遊離塩基または酸に変換できる。本発明による化合物のさらなる塩は、必要に応じて、イオン交換クロマトグラフィーを利用する対イオンの交換により、例えば、Amberlite(登録商標)樹脂を用いて、製造することもできる。
上記の連続反応中、式(V)、(VI)、(IX)、(X)、(XI)、(XII)、(XVII)および(XVIII)の化合物中、または、ラジカルR、R、R、R13、R14、R15、R16、R17および/またはR18中に存在し得る官能基、例えば、特に、アミノ、グアニジノ、ヒドロキシル、メルカプトおよびカルボキシル基は、有用または必要であれば、一時的な保護形態で存在し得る。これに関して、そのような保護基の導入および除去は、ペプチド化学から知られている従来の方法により行う[例えば、T.W. Greene and P.G.M. Wuts, Protective Groups in Organic Synthesis, Wiley, New York, 1999; M. Bodanszky and A. Bodanszky, The Practice of Peptide Synthesis, Springer-Verlag, Berlin, 1984 参照]。
好ましく使用されるアミノおよびグアニジン保護基は、tert−ブトキシカルボニル(Boc)またはベンジルオキシカルボニル(Z)である。ヒドロキシルまたはカルボキシル官能基に好ましく用いられる保護基は、好ましくは、tert−ブチルまたはベンジルである。これらの保護基の除去は、常套の方法により、好ましくは塩化水素、臭化水素またはトリフルオロ酢酸などの強酸との、ジオキサン、ジエチルエーテル、ジクロロメタンまたは酢酸などの不活性溶媒中での反応により実施する;除去は、必要に応じて、さらなる不活性溶媒を用いずに行うこともできる。保護基としてのベンジルおよびベンジルオキシカルボニルの場合、これらは、パラジウム触媒の存在下での水素化分解により除去することもできる。上述の保護基の除去は、必要に応じて、ワンポット反応で同時に、または、別の反応工程で実施し得る。
定められた塩の化学量論をもたらすために、そして溶媒残渣を除去するために、本発明による化合物を、懸濁液として、有機溶媒中、室温で撹拌できる。室温で、イソプロパノールまたはジエチルエーテル中、数日間撹拌することが好ましい。特に好ましいのは、室温で、イソプロパノール中、7日間撹拌することである。続いて、本発明による化合物を濾過し、乾燥させる。
式(V)、(VI)、(IX)、(X)、(XI)、(XII)、(XVII)および(XVIII)の化合物は、購入できるか、文献から知られているか、または、それらは、文献中の常套の方法により製造できる。
式(VII)、(VII−1)、(VIII)、(VIII−1)、(XIII)、(XIV)、(XV)および(XVI)の化合物は新規であり、従って、本発明の主題の一部をなし、置換基は上記の意味を有する。
本発明による化合物の製造は、下記の合成スキームにより例示説明できる:
スキーム2
Figure 0005693469
スキーム3
Figure 0005693469
驚くべき事に、本発明による化合物は、予見できない有用な薬理活性スペクトルを有し、従って、障害の予防および/または処置に特に適する。
本発明による化合物の医薬的活性は、強力な選択的アデノシンA1および/またはA2b受容体リガンドとしてのそれらの作用により説明できる。ここで、それらは、選択的A1アゴニストとして、または、選択的デュアルA1/A2bアゴニストとして作用する。本発明による化合物は、有利な治療および/または薬理活性プロフィールを有する。
本発明に関して、「アデノシンA1および/またはA2b受容体の選択的リガンド」は、第1にA1および/またはA2bアデノシン受容体サブタイプで顕著な活性が、第2にA2aおよびA3アデノシン受容体サブタイプで、全くないか、またはかなり弱い活性(10倍またはそれ以上)が観察できるアデノシン受容体リガンドであり、ここで、活性/選択性の試験方法に関して、セクションB−1に記載の試験を参照する。
それらの特定の構造次第で、本発明による化合物は、完全または部分アデノシン受容体アゴニストとして作用できる。ここで、部分アデノシン受容体アゴニストは、完全アゴニスト(例えば、アデノシン自体)のものよりも弱いアデノシン受容体での機能的応答を引き起こす受容体リガンドとして定義される。従って、部分アゴニストは、受容体の活性化に関して、完全アゴニストよりも低い活性を有する。
が水素ではない本発明による式(I)の化合物およびそれらの塩は、Rが水素を表す式(I)の有効成分化合物の有用なプロドラッグである。第1に、それらは、様々なpH値で良好な安定性を有し、第2に、それらは、生理的pHで、そして特にインビボで、Rが水素を表す式(I)の有効成分化合物に効率的に変換される。本発明によるプロドラッグは、さらに、水性または他の生理的に耐容される媒体中で改善された溶解性を有し、そのため治療的使用、特に静脈内投与に適する。加えて、経口投与後の懸濁液からのバイオアベイラビリティーは、Rが水素を表す式(I)の有効成分化合物と比較して改善されている。
式(I)の化合物は、単独で、または、1種またはそれ以上の他の有効成分と組み合わせて、様々な障害、例えば、心血管系の障害(心血管障害)の予防および/または処置に、心臓の病変後の心臓の保護に、そして、代謝障害および腎障害に適する。
心血管系の障害または心血管障害は、本発明に関して、例えば、以下の障害を意味する:高血圧症(高血圧)、末梢および心血管の障害、冠動脈心疾患、冠動脈再狭窄、例えば、末梢血管のバルーン拡張術後の再狭窄、心筋梗塞、急性冠動脈症候群、ST上昇を伴う急性冠動脈症候群、ST上昇を伴わない急性冠動脈症候群、安定および不安定狭心症、心筋の不全、プリンスメタル型狭心症、持続性虚血性機能不全(「冬眠心筋」)、一過性虚血後機能不全(「気絶心筋」)、心不全、頻拍症、心房頻拍、不整脈、心房および心室細動、持続性心房細動、永続性心房細動、正常な左心室機能を伴う心房細動、左心室機能の障害を伴う心房細動、ウォルフ・パーキンソン・ホワイト症候群、末梢血流の障害、フィブリノーゲンおよび低密度LDLのレベルの上昇、並びに、プラスミノーゲン活性化因子阻害因子1(PAI−1)濃度の上昇、特に、冠動脈心疾患、急性冠動脈症候群、狭心症、心不全、心筋梗塞および心房細動。
本発明に関して、心不全の用語には、急性および慢性の両方の心不全の症状、並びに、疾患のより特異的または関連のタイプ、例えば、急性非代償性心不全、右心不全、左心不全、全体的不全、虚血性心筋症、拡張型心筋症、先天性心疾患、心臓弁疾患、心臓弁疾患に関連する心不全、僧帽弁狭窄症、僧帽弁閉鎖不全症、大動脈弁狭窄症、大動脈弁閉鎖不全症、三尖弁狭窄症、三尖弁閉鎖不全症、肺動脈弁狭窄症、肺動脈弁閉鎖不全症、複合心臓弁疾患、心筋の炎症(心筋炎)、慢性心筋炎、急性心筋炎、ウイルス性心筋炎、糖尿病性心不全、アルコール性心筋症、心臓の蓄積症、並びに、拡張期および収縮期心不全および悪化する心不全の急性期が含まれる。
本発明による化合物は、さらに、梗塞により冒された心筋の領域の縮小、および、二次梗塞の予防にも適する。
本発明による化合物は、さらに、血栓塞栓性障害、虚血後の再灌流障害、微小血管性および大血管性の病変(血管炎)、動脈および静脈血栓症、浮腫、虚血、例えば、心筋梗塞、卒中および一過性虚血発作の予防および/または処置に、冠動脈バイパス術(CABG)、プライマリー(primary)経皮経管冠動脈形成術(PTCA)、血栓症後のPTCA、レスキュー(rescue)PTCA、心臓移植および心臓切開手術に関する心臓の保護に、また、移植、バイパス術、カテーテル検査および他の外科手術的方法に関する器官の保護に適する。
本発明による化合物を用いることができる他の適応症の領域は、例えば、過敏性膀胱(irritable bladder)、勃起不全および女性の性機能不全などの泌尿生殖系の障害の予防および/または処置であるが、加えて、炎症性皮膚疾患(乾癬、ざ瘡、湿疹、神経皮膚炎、皮膚炎、角膜炎、瘢痕の形成、疣贅の形成、凍傷)などの炎症性障害の、中枢神経系の障害および神経変性障害(卒中、アルツハイマー病、パーキンソン病、認知症、てんかん、うつ病、多発性硬化症)の、疼痛状態、癌性疾患(皮膚癌、脂肪肉腫、胃腸管、肝臓、膵臓、肺、腎臓、尿管、前立腺および生殖器の癌腫)、並びに、癌治療に伴う悪心および嘔吐の予防および/または処置でもある。
他の適応症の領域は、例えば、炎症性および免疫性の障害(クローン病、潰瘍性大腸炎、エリテマトーデス、関節リウマチ)、例えば、慢性閉塞性肺疾患(慢性気管支炎、COPD)、喘息、肺気腫、気管支拡張症、嚢胞性線維症(粘液粘稠症(mucoviscidosis))および肺高血圧症、特に肺動脈高血圧などの呼吸器の障害の予防および/または処置である。
最後に、本発明による化合物は、糖尿病、特に、真性糖尿病、妊娠糖尿病、インスリン依存型糖尿病およびインスリン非依存型糖尿病、糖尿病の続発症、例えば、網膜症、腎症および神経障害、代謝障害(メタボリックシンドローム、高血糖症、妊娠糖尿病、高インスリン血症、インスリン抵抗性、グルコース不耐性および肥満症(脂肪過多症))、並びに、動脈硬化症および脂質異常症(高コレステロール血症、高トリグリセリド血症、食後の血漿トリグリセリド濃度の上昇、低アルファリポ蛋白血症、複合型高脂血症)、特に、糖尿病、メタボリックシンドロームおよび脂質異常症の予防および/または処置にも適する。
加えて、本発明による化合物は、甲状腺の障害(甲状線機能亢進症(hyperthyreosis))、膵臓の障害(膵炎)、肝臓の線維症、ウイルス性疾患(HPV、HCMV、HIV)、悪液質、骨粗鬆症、痛風、失禁の処置および/または予防、また、創傷治癒および血管新生にも使用できる。
本発明は、さらに、障害、特に上述の障害の処置および/または予防のための、本発明による化合物の使用を提供する。
本発明は、さらに、障害、特に上述の障害の処置および/または予防用の医薬を製造するための、本発明による化合物の使用を提供する。
本発明は、さらに、少なくとも1種の本発明による化合物の有効量を使用する、障害、特に上述の障害の処置および/または予防方法を提供する。
本発明は、さらに、冠動脈心疾患、急性冠症候群、狭心症、心不全、心筋梗塞および心房細動の処置および/または予防方法において使用するための本発明による化合物を提供する。
本発明は、さらに、糖尿病、メタボリックシンドロームおよび脂質異常症の処置および/または予防方法のための本発明による化合物を提供する。
本発明による化合物は、単独で、または、必要であれば、他の活性化合物と組み合わせて使用できる。本発明は、さらに、特に上述の障害の処置および/または予防のための、少なくとも1種の本発明による化合物および1種またはそれ以上のさらなる有効成分を含む医薬を提供する。
組み合わせに適する有効成分は、例えば、そして好ましくは、脂質代謝を調節する有効成分、抗糖尿病薬、降圧剤、灌流増強および/または抗血栓剤、抗酸化剤、ケモカイン受容体アンタゴニスト、p38−キナーゼ阻害剤、NPYアゴニスト、オレキシンアゴニスト、食欲低下薬、PAF−AH阻害剤、消炎薬(COX阻害剤、LTB−受容体アンタゴニスト)、鎮痛薬、例えば、アスピリン、抗うつ剤および他の向精神薬(psychopharmaceutical)である。
本発明は、特に、少なくとも1種の本発明による化合物の、少なくとも1種の脂質代謝を変更する有効成分、抗糖尿病薬、血圧を下げる有効成分および/または抗血栓作用を有する物質との組合せに関する。
本発明による化合物を、好ましくは以下の1種またはそれ以上と組み合わせることができる;
・脂質代謝を調節する有効成分、例えば、そして好ましくは、HMG−CoAレダクターゼ阻害剤、HMG−CoAレダクターゼ発現阻害剤、スクアレン合成阻害剤、ACAT阻害剤、LDL受容体誘導剤、コレステロール吸収阻害剤、ポリマー性胆汁酸吸着剤(adsorber)、胆汁酸再吸収阻害剤、MTP阻害剤、リパーゼ阻害剤、LpL活性化剤、フィブラート類、ナイアシン、CETP阻害剤、PPAR−α、PPAR−γおよび/またはPPAR−δアゴニスト、RXRモジュレーター、FXRモジュレーター、LXRモジュレーター、甲状腺ホルモンおよび/または甲状腺ホルモン模倣薬(thyroid mimetic)、ATPクエン酸塩リアーゼ阻害剤、Lp(a)アンタゴニスト、カンナビノイド受容体1アンタゴニスト、レプチン受容体アゴニスト、ボンベシン受容体アゴニスト、ヒスタミン受容体アゴニストおよび抗酸化剤/ラジカル捕捉剤の群からのもの;
・Roten Liste 2004/II、第12章に記載の抗糖尿病薬、並びに、例えば、そして好ましくは、スルホニルウレア類、ビグアナイド類、メグリチニド(meglitinide)誘導体、グルコシダーゼ阻害剤、ジペプチジルペプチダーゼIVの阻害剤(DPP−IV阻害剤)、オキサジアゾリジノン類、チアゾリジンジオン類、GLP1受容体アゴニスト、グルカゴンアンタゴニスト、インスリン増感剤、CCK1受容体アゴニスト、レプチン受容体アゴニスト、糖新生および/またはグリコーゲン分解の刺激に関与する肝臓の酵素の阻害剤、グルコース取り込みのモジュレーターおよびカリウムチャネル開口固定薬の群からのもの、例えばWO97/26265およびWO99/03861に開示のもの;
・降圧性有効成分、例えば、そして好ましくは、カルシウム拮抗薬、アンジオテンシンAIIアンタゴニスト、ACE阻害剤、レニン阻害剤、ベータ受容体遮断薬、アルファ受容体遮断薬、アルドステロンアンタゴニスト、ミネラルコルチコイド受容体アンタゴニスト、ECE阻害剤、ACE/NEP阻害剤およびバソペプチダーゼ阻害剤の群からのもの;および/または
・抗血栓剤、例えば、そして好ましくは、血小板凝集阻害剤または抗凝血剤の群からのもの;
・利尿剤;
・バソプレシン受容体アンタゴニスト;
・有機硝酸塩およびNO供与源;
・陽性変力活性を有する化合物;
・環状グアノシン一リン酸(cGMP)および/または環状アデノシン一リン酸(cAMP)の分解を阻害する化合物、例えば、ホスホジエステラーゼ(PDE)1、2、3、4および/または5の阻害剤、特にPDE5阻害剤、例えば、シルデナフィル、バルデナフィルおよびタダラフィル、および、PDE3阻害剤、例えばミルリノン;
・ナトリウム利尿ペプチド、例えば、「心房性ナトリウム利尿ペプチド」(ANP、アナリチド(anaritide))、「B型ナトリウム利尿ペプチド」または「脳性ナトリウム利尿ペプチド」(BNP、ネシリチド)、「C型ナトリウム利尿ペプチド」(CNP)およびウロジラチン(urodilatin);
・プロスタサイクリン受容体(IP受容体)のアゴニスト、例えば、イロプロスト、ベラプロスト、シカプロスト;
・I(ファニーチャネル(funny channel))チャネルの阻害剤、例えば、イバブラジン;
・カルシウム感受性増強薬、例えば、そして好ましくは、レボシメンダン;
・カリウム・サプリメント;
・NOに依存しないが、ヘムに依存するグアニル酸シクラーゼの刺激剤、例えば、特に、WO00/06568、WO00/06569、WO02/42301およびWO03/095451に記載の化合物;
・NOに依存せず、ヘムに依存しないグアニル酸シクラーゼの活性化剤、例えば、特に、WO01/19355、WO01/19776、WO01/19778、WO01/19780、WO02/070462およびWO02/070510に記載の化合物;
・ヒト好中球エラスターゼ(HNE)の阻害剤、例えば、シベレスタットおよびDX−890(レルトラン(Reltran));
・シグナル伝達カスケードを阻害する化合物、例えば、チロシンキナーゼ阻害剤、特に、ソラフェニブ、イマチニブ、ゲフィチニブおよびエルロチニブ;および/または、
・心臓のエネルギー代謝を調節する化合物、例えば、エトモキシル、ジクロロ酢酸、ラノラジンおよびトリメタジジン。
脂質代謝を調節する有効成分は、好ましくは、HMG−CoAレダクターゼ阻害剤、スクアレン合成阻害剤、ACAT阻害剤、コレステロール吸収阻害剤、MTP阻害剤、リパーゼ阻害剤、甲状腺ホルモンおよび/または甲状腺ホルモン模倣薬、ナイアシン受容体アゴニスト、CETP阻害剤、PPAR−αアゴニスト、PPAR−γアゴニスト、PPAR−δアゴニスト、ポリマー性胆汁酸吸着剤、胆汁酸再吸収阻害剤、抗酸化剤/ラジカル捕捉剤、並びに、カンナビノイド受容体1アンタゴニストの群からの化合物を意味すると理解される。
本発明の好ましい実施態様では、本発明による化合物は、例えば、そして好ましくは、ロバスタチン、シンバスタチン、プラバスタチン、フルバスタチン、アトルバスタチン、ロスバスタチンまたはピタバスタチンなどのスタチン類のクラスからのHMG−CoAレダクターゼ阻害剤と組み合わせて投与される。
本発明の好ましい実施態様では、本発明による化合物は、例えば、そして好ましくは、BMS−188494またはTAK−475などのスクアレン合成阻害剤と組み合わせて投与される。
本発明の好ましい実施態様では、本発明による化合物は、例えば、そして好ましくは、アバシミブ(avasimibe)、メリナミド、パクチミブ(pactimibe)、エフルシミブ(eflucimibe)またはSMP−797などのACAT阻害剤と組み合わせて投与される。
本発明の好ましい実施態様では、本発明による化合物は、例えば、そして好ましくは、エゼチミブ、チクエシド(tiqueside)またはパマクエシドなどのコレステロール吸収阻害剤と組み合わせて投与される。
本発明の好ましい実施態様では、本発明による化合物は、例えば、そして好ましくは、イムプリタピド(implitapide)、BMS−201038、R−103757またはJTT−130などのMTP阻害剤と組み合わせて投与される。
本発明の好ましい実施態様では、本発明による化合物は、例えば、そして好ましくは、オーリスタットなどのリパーゼ阻害剤と組み合わせて投与される。
本発明の好ましい実施態様では、本発明による化合物は、例えば、そして好ましくは、D−サイロキシンまたは3,5,3'−トリヨードサイロニン(T3)などの甲状腺ホルモンおよび/または甲状腺ホルモン模倣薬と組み合わせて投与される。
本発明の好ましい実施態様では、本発明による化合物は、例えば、そして好ましくは、ナイアシン、アシピモックス、アシフラン(acifran)またはラデコール(radecol)などのナイアシン受容体のアゴニストと組み合わせて投与される。
本発明の好ましい実施態様では、本発明による化合物は、例えば、そして好ましくは、ダルセトラピブ(dalcetrapib)、BAY60−5521、アナセトラピブまたはCETPワクチン(CETi-1)などのCETP阻害剤と組み合わせて投与される。
本発明の好ましい実施態様では、本発明による化合物は、例えば、そして好ましくは、ピオグリタゾンまたはロシグリタゾンなどのチアゾリジンジオン類のクラスからの、PPAR−γアゴニストと組み合わせて投与される。
本発明の好ましい実施態様では、本発明による化合物は、例えば、そして好ましくは、GW−501516またはBAY68−5042などのPPAR−δアゴニストと組み合わせて投与される。
本発明の好ましい実施態様では、本発明による化合物は、例えば、そして好ましくは、コレスチラミン、コレスチポール、コレソルバム(colesolvam)、CholestaGel またはコレスチミドなどのポリマー性胆汁酸吸着剤と組み合わせて投与される。
本発明の好ましい実施態様では、本発明による化合物は、例えば、そして好ましくは、ASBT(=IBAT)阻害剤、例えば、AZD−7806、S−8921、AK−105、BARI−1741、SC−435またはSC−635などの胆汁酸再吸収阻害剤と組み合わせて投与される。
本発明の好ましい実施態様では、本発明による化合物は、例えば、そして好ましくは、プロブコール、AGI−1067、BO−653またはAEOL−10150などの抗酸化剤/ラジカル捕捉剤と組み合わせて投与される。
本発明の好ましい実施態様では、本発明による化合物は、例えば、そして好ましくは、リモナバンまたはSR−147778などのカンナビノイド受容体1アンタゴニストと組み合わせて投与される。
抗糖尿病薬は、好ましくは、インスリンおよびインスリン誘導体並びに経口で有効な低血糖有効成分を意味すると理解される。ここで、インスリンおよびインスリン誘導体には、動物、ヒトまたは生物工学的起源のインスリンおよびそれらの混合物の両方が含まれる。経口で有効な低血糖有効成分には、好ましくは、スルホニルウレア類、ビグアナイド類、メグリチニド誘導体、グルコシダーゼ阻害剤およびPPAR−ガンマアゴニストが含まれる。
本発明の好ましい実施態様では、本発明による化合物は、インスリンと組み合わせて投与される。
本発明の好ましい実施態様では、本発明による化合物は、例えば、そして好ましくは、トルブタミド、グリベンクラミド、グリメピリド、グリピジドまたはグリクラジドなどのスルホニルウレアと組み合わせて投与される。
本発明の好ましい実施態様では、本発明による化合物は、例えば、そして好ましくは、メトホルミンなどのビグアナイドと組み合わせて投与される。
本発明の好ましい実施態様では、本発明による化合物は、例えば、そして好ましくは、レパグリニドまたはナテグリニドなどのメグリチニド誘導体と組み合わせて投与される。
本発明の好ましい実施態様では、本発明による化合物は、例えば、そして好ましくは、ミグリトールまたはアカルボースなどのグルコシダーゼ阻害剤と組み合わせて投与される。
本発明の好ましい実施態様では、本発明による化合物は、例えば、そして好ましくは、シタグリプチンおよびビルダグリプチンなどのDPP−IV阻害剤と組み合わせて投与される。
本発明の好ましい実施態様では、本発明による化合物は、例えば、チアゾリンジオン類のクラスからの、例えば、そして好ましくは、ピオグリタゾンまたはロシグリタゾンなどのPPAR−ガンマアゴニストと組み合わせて投与される。
降圧剤は、好ましくは、カルシウム拮抗薬、アンジオテンシンAIIアンタゴニスト、ACE阻害剤、ベータ受容体遮断剤、アルファ受容体遮断剤および利尿剤の群からの化合物を意味すると理解される。
本発明の好ましい実施態様では、本発明による化合物は、例えば、そして好ましくは、ニフェジピン、アムロジピン、ベラパミルまたはジルチアゼムなどのカルシウム拮抗薬と組み合わせて投与される。
本発明の好ましい実施態様では、本発明による化合物は、例えば、そして好ましくは、ロサルタン、バルサルタン、カンデサルタン、エンブサルタン(embusartan)、オルメサルタンまたはテルミサルタンなどのアンジオテンシンAIIアンタゴニストと組み合わせて投与される。
本発明の好ましい実施態様では、本発明による化合物は、例えば、そして好ましくは、エナラプリル、カプトプリル、リシノプリル、ラミプリル、デラプリル、ホシノプリル、キノプリル(quinopril)、ペリンドプリルまたはトランドプリル(trandopril)などのACE阻害剤と組み合わせて投与される。
本発明の好ましい実施態様では、本発明による化合物は、例えば、そして好ましくは、プロプラノロール、アテノロール、チモロール、ピンドロール、アルプレノロール、オクスプレノロール、ペンブトロール、ブプラノロール、メチプラノロール、ナドロール、メピンドロール、カラザロール(carazalol)、ソタロール、メトプロロール、ベタキソロール、セリプロロール、ビソプロロール、カルテオロール、エスモロール、ラベタロール、カルベジロール、アダプロロール、ランジオロール、ネビボロール、エパノロールまたはブシンドロールなどのベータ受容体遮断薬と組み合わせて投与される。
本発明の好ましい実施態様では、本発明による化合物は、例えば、そして好ましくは、プラゾシンなどのアルファ受容体遮断薬と組み合わせて投与される。
本発明の好ましい実施態様では、本発明による化合物は、例えば、そして好ましくは、フロセミド、ブメタニド、トルセミド、ベンドロフルメチアジド、クロロチアジド、ヒドロクロロチアジド、ヒドロフルメチアジド、メチクロチアジド、ポリチアジド、トリクロロメチアジド、クロルタリドン、インダパミド、メトラゾン、キネタゾン、アセタゾラミド、ジクロフェナミド、メタゾラミド、グリセロール、イソソルビド、マンニトール、アミロライドまたはトリアムテレンなどの利尿剤と組み合わせて投与される。
本発明の好ましい実施態様では、本発明による化合物は、例えば、そして好ましくは、スピロノラクトンまたはエプレレノンなどのアルドステロンまたは鉱質コルチコイド受容体アンタゴニストと組み合わせて投与される。
本発明の好ましい実施態様では、本発明による化合物は、例えば、そして好ましくは、コニバプタン、トルバプタン、リキシバプタン(lixivaptan)またはSR−121463などのバソプレシン受容体アンタゴニストと組み合わせて投与される。
本発明の好ましい実施態様では、本発明による化合物は、例えば、そして好ましくは、ニトロプルシドナトリウム、ニトログリセロール、一硝酸イソソルビド、二硝酸イソソルビド、モルシドミンまたはSIN−1などの有機硝酸塩またはNO供給源と組み合わせて、または、吸入NOと組み合わせて、投与される。
本発明の好ましい実施態様では、本発明による化合物は、例えば、そして好ましくは、強心配糖体(ジゴキシン)、ベータ−アドレナリン作動性およびドーパミン作動性アゴニスト、例えば、イソプロテレノール、アドレナリン、ノルアドレナリン、ドーパミンおよびドブタミンなどの陽性の変力性化合物と組み合わせて投与される。
本発明の好ましい実施態様では、本発明による化合物は、レセルピン、クロニジンもしくはアルファ−メチルドーパなどの交感神経抑制薬(antisympathotonic)と組み合わせて、または、ミノキシジル、ジアゾキシド、ジヒドララジンもしくはヒドララジンなどのカリウムチャネルアゴニストと組み合わせて、または、一酸化窒素を放出する物質、例えば、ニトログリセロールまたはニトロプルシドナトリウムと共に、投与される。
抗血栓剤は、好ましくは、血小板凝集阻害剤または抗凝血剤の群からの化合物を意味するものと理解される。
本発明の好ましい実施態様では、本発明による化合物は、例えば、そして好ましくは、アスピリン、クロピドグレル、チクロピジンまたはジピリダモールなどの血小板凝集阻害剤と組み合わせて投与される。
本発明の好ましい実施態様では、本発明による化合物は、例えば、そして好ましくは、キシメラガトラン、メラガトラン、ダビガトラン、ビバリルジンまたはクレキサンなどのトロンビン阻害剤と組み合わせて投与される。
本発明の好ましい実施態様では、本発明による化合物は、例えば、そして好ましくは、チロフィバンまたはアブシキシマブなどのGPIIb/IIIaアンタゴニストと組み合わせて投与される。
本発明の好ましい実施態様では、本発明による化合物は、例えば、そして好ましくは、リバロキサバン(BAY59−7939)、DU−176b、アピキサバン、オタミキサバン(otamixaban)、フィデキサバン(fidexaban)、ラザキサバン(razaxaban)、フォンダパリヌクス、イドラパリヌクス、PMD−3112、YM−150、KFA−1982、EMD−503982、MCM−17、MLN−1021、DX9065a、DPC906、JTV803、SSR−126512またはSSR−128428などのXa因子阻害剤と組み合わせて投与される。
本発明の好ましい実施態様では、本発明による化合物は、ヘパリンまたは低分子量(LMW)ヘパリン誘導体と組み合わせて投与される。
本発明の好ましい実施態様では、本発明による化合物は、例えば、そして好ましくは、クマリンなどのビタミンKアンタゴニストと組み合わせて投与される。
本発明に関して、特に好ましいのは、少なくとも1種の本発明による化合物、並びに、HMG−CoAレダクターゼ阻害剤(スタチン類)、利尿剤、ベータ受容体遮断薬、有機硝酸塩およびNO供与源、ACE阻害剤、アンジオテンシンAIIアンタゴニスト、アルドステロンおよび鉱質コルチコイド受容体アンタゴニスト、バソプレシン受容体アンタゴニスト、血小板凝集阻害剤および抗凝血剤からなる群から選択される1種またはそれ以上のさらなる有効成分を含む組み合わせ、並びに、上述の障害の処置および/または予防のためのそれらの使用である。
本発明は、さらに、少なくとも1種の本発明による化合物を、通常、1種またはそれ以上の不活性、非毒性の医薬的に適する補助剤と共に含む医薬、および、上述の目的のためのそれらの使用を提供する。
本発明による化合物は、全身的および/または局所的に作用できる。この目的で、それらを、例えば、経口で、非経腸で、肺に、鼻腔に、舌下に、舌に、頬側に、直腸に、皮膚に、経皮で、結膜に、耳に、または、インプラントもしくはステントとしてなど、適する方法で投与できる。
これらの投与経路のために、本発明による化合物を、適する投与形で投与できる。
経口投与に適するのは、先行技術に準じて働き、本発明による化合物を迅速に、かつ/または、改変された形態で放出し、本発明による化合物を結晶形および/または不定形および/または溶解形で含む投与形、例えば、錠剤(非被覆または被覆錠剤、例えば、腸溶性被覆、または、遅れて溶解するか、または不溶であり、本発明による化合物の放出を制御する被覆を有する錠剤)、口腔中で迅速に溶解するフィルム/オブラートまたは錠剤、フィルム/凍結乾燥剤、カプセル剤(例えば、ハードまたはソフトゼラチンカプセル剤)、糖衣錠、顆粒剤、ペレット剤、粉末剤、乳剤、懸濁剤、エアゾル剤または液剤である。
非経腸投与は、生体吸収段階を回避して(例えば、静脈内、動脈内、心臓内、脊髄内または腰椎内に)、または、生体吸収を含めて(例えば、筋肉内、皮下、皮内、経皮または腹腔内に)、行い得る。非経腸投与に適する投与形は、とりわけ、液剤、懸濁剤、乳剤、凍結乾燥剤または滅菌粉末剤の形態の注射または点滴用製剤である。
他の投与経路に適するのは、例えば、吸入に適する医薬(とりわけ、粉末吸入器、噴霧器)、点鼻薬、液またはスプレー、舌に、舌下にまたは頬側に投与するための錠剤、フィルム/オブラートまたはカプセル剤、坐剤、耳または眼に投与するための製剤、膣用カプセル剤、水性懸濁剤(ローション、振盪混合物)、親油性懸濁剤、軟膏、クリーム、経皮治療システム(例えば、プラスター)、ミルク、ペースト、フォーム、散布用粉末剤(powders for pouring)、インプラントまたはステントである。
好ましいのは、経口または非経腸投与、特に経口および静脈内投与である。
本発明による化合物は、上述の投与形に変換できる。これは、不活性、非毒性、医薬的に適する補助剤と混合することにより、それ自体既知の方法で実施できる。これらの補助剤には、とりわけ、担体(例えば、微結晶セルロース、ラクトース、マンニトール)、溶媒(例えば、液体ポリエチレングリコール類)、乳化剤および分散剤または湿潤剤(例えば、ドデシル硫酸ナトリウム、ポリオキシソルビタンオレエート)、結合剤(例えば、ポリビニルピロリドン)、合成および天然ポリマー(例えば、アルブミン)、安定化剤(例えば、アスコルビン酸などの抗酸化剤)、着色料(例えば、酸化鉄などの無機色素)および香味および/または臭気の矯正剤が含まれる。
一般に、非経腸投与の場合、約0.001ないし1mg/体重kg、好ましくは約0.01ないし0.5mg/体重kgの量を投与するのが、有効な結果を得るために有利であると判明した。経口投与の場合、投与量は、約0.01ないし100mg/体重kg、好ましくは約0.01ないし20mg/体重kg、ことさら特に好ましくは約0.1ないし10mg/体重kgである。
それにも拘わらず、体重、投与経路、有効成分に対する個体の応答、製剤のタイプおよび投与を行う時間または間隔に応じて、上述の量から逸脱することが必要であり得る。従って、上述の最小量より少なく投与しても十分な場合があり得、一方、上述の上限を超えなければならない場合もある。比較的大量に投与する場合、これらを1日に亘って投与される複数の個別投与量に分割するのが好都合であり得る。
下記の実施例は、本発明を例示説明する。本発明は、これらの実施例に限定されない。
下記の試験および実施例における百分率は、断りの無い限り、重量パーセントである;部は、重量部である。液体/液体溶液の溶媒比、希釈比および濃度は、各場合で体積を基準とする。
A. 実施例
使用する略号:
Figure 0005693469
HPLC、LC−MSおよびGC−MSの方法:
方法1(LC−MS):
装置: HPLC Agilent Series 1100を備えたMicromass Quattro Micro MS;カラム:Thermo Hypersil GOLD 3μ 20 mm x 4 mm;移動相A:水1l+50%濃度ギ酸0.5ml、移動相B:アセトニトリル1l+50%濃度ギ酸0.5ml;グラジエント:0.0分100%A→3.0分10%A→4.0分10%A→4.01分100%A(流速2.5ml/分)→5.00分100%A;オーブン:50℃;流速:2ml/分;UV検出:210nm。
方法2(LC−MS):
装置:Waters ACQUITY SQD UPLC System;カラム:Waters Acquity UPLC HSS T3 1,8μ 50 x 1mm;移動相A:水1l+99%濃度ギ酸0.25ml、移動相B:アセトニトリル1l+99%濃度ギ酸0.25ml;グラジエント:0.0分90%A→1.2分5%A→2.0分5%A;オーブン:50℃;流速:0.40ml/分;UV検出:210−400nm。
方法3(LC−MS):
MS装置タイプ:Micromass Quattro LCZ;HPLC装置タイプ:HP 1100 Series; UV DAD; カラム: Phenomenex Gemini 3μ 30 mm x 3.00 mm;移動相A:水1l+50%濃度ギ酸0.5ml、移動相B:アセトニトリル1l+50%濃度ギ酸0.5ml;グラジエント:0.0分90%A→2.5分30%A→3.0分5%A→4.5分5%A;流速:0.0分1ml/分、2.5分/3.0分/4.5分.2ml/分;オーブン:50℃;UV検出:210nm.
方法4(LC−MS):
装置:Waters UPLC Acquityを備えたMicromass QuattroPremier;カラム:Thermo Hypersil GOLD 1.9μ 50 mm x 1 mm;移動相A:水1l+50%濃度ギ酸0.5ml、移動相B:アセトニトリル1l+50%濃度ギ酸0.5ml;グラジエント:0.0分90%A→0.1分90%A→1.5分10%A→2.2分10%A;流速:0.33ml/分;オーブン:50℃;UV検出:210nm。
方法5(LC−MS):
MS装置タイプ:Micromass ZQ;HPLC装置タイプ:Waters Alliance 2795;カラム:Phenomenex Synergi 2.5μ MAX-RP 100A Mercury 20 mm x 4 mm;移動相A:水1l+50%濃度ギ酸0.5ml、移動相B:アセトニトリル1l+50%濃度ギ酸0.5ml;グラジエント:0.0分90%A→0.1分90%A→3.0分5%A→4.0分5%A→4.01分90%A;流速:2ml/分;オーブン:50℃;UV検出:210nm。
方法6(LC−MS):
MS装置タイプ:Micromass ZQ;HPLC装置タイプ:HP 1100 Series; UV DAD;カラム:Phenomenex Gemini 3μ 30 mm x 3.00 mm;移動相A:水1l+50%濃度ギ酸0.5ml、移動相B:アセトニトリル1l+50%濃度ギ酸0.5ml;グラジエント:0.0分90%A→2.5分30%A→3.0分5%A→4.5分5%A;流速:0.0分1ml/分→2.5分/3.0分/4.5分2ml/分;オーブン:50℃;UV検出:210nm。
方法7(LC−MS):
MS装置タイプ:Micromass ZQ;HPLC装置タイプ:Waters Alliance 2795;カラム:Phenomenex Synergi 2μ Hydro-RP Mercury 20 mm x 4 mm;移動相A:水1l+50%濃度ギ酸0.5ml、移動相B:アセトニトリル1l+50%濃度ギ酸0.5ml;グラジエント:0.0分90%A→2.5分30%A→3.0分5%A→4.5分5%A;流速:0.0分1ml/分→2.5分/3.0分/4.5分2ml/分;オーブン:50℃;UV検出:210nm。
方法8(LC−MS):
MS装置タイプ:Micromass ZQ;HPLC装置タイプ:Waters Alliance 2795;カラム:Merck Chromolith SpeedROD RP-18e 100 x 4.6mm;移動相A:水1l+50%濃度ギ酸0.5ml;移動相B:アセトニトリル1l+50%濃度ギ酸0.5ml;グラジエント:0.0分10%B→7.0分95%B→9.0分95%B;オーブン:35℃;流速:0.0分1.0ml/分→7.0分2.0ml/分→9.0分2.0ml/分;UV検出:210nm。
出発物質および中間体:
実施例1A
2−アミノ−6−({[2−(4−クロロフェニル)−1,3−チアゾール−4−イル]メチル}スルファニル)−4−[4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル]ピリジン−3,5−ジカルボニトリル
Figure 0005693469
製造は、WO03/053441、実施例6に記載された。
LC-MS (方法 8): Rt = 5.69 分; MS (ESIpos): m/z = 520 [M+H]+.
実施例2A
2−クロロ−6−({[2−(4−クロロフェニル)−1,3−チアゾール−4−イル]メチル}スルファニル)−4−[4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル]ピリジン−3,5−ジカルボニトリル
Figure 0005693469
2−アミノ−6−({[2−(4−クロロフェニル)−1,3−チアゾール−4−イル]メチル}スルファニル)−4−[4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル]ピリジン−3,5−ジカルボニトリル[実施例1A]15.00g(28.84mmol)を、まず、アセトニトリル200mlに加え、亜硝酸イソペンチル6.76g(57.69mmol)および塩化銅(II)7.76g(57.69mmol)を添加した。混合物を70℃で6時間撹拌した。室温に冷却後、1N塩酸750mlを添加し、混合物を30分間撹拌した。水相を酢酸エチルで3回抽出した。合わせた有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させた。溶媒の除去後、粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製した(移動相:トルエン/酢酸エチル4:1)。これにより、所望の標的化合物10.8g(理論値の69%、純度90%)を得た。さらなる精製のために、生成物を、必要に応じて、ジエチルエーテルでトリチュレートしてもよい。
LC-MS (方法 2): Rt = 1.36 分; MS (ESIpos): m/z = 539 [M+H]+.
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ = 7.95 (d, 2H), 7.75 (s, 1H), 7.61 (d, 2H), 7.57 (d, 2H), 7.18 (d, 2H), 4.77 (s, 2H), 4.10 (t, 2H), 3.75 (t, 2H).
実施例3A
2−{4−[2−(アゼチジン−1−イル)−6−({[2−(4−クロロフェニル)−1,3−チアゾール−4−イル]メチル}スルファニル)−3,5−ジシアノピリジン−4−イル]フェノキシ}エチルN,N−ビス(tert−ブトキシカルボニル)−L−リジル−L−アラニネート
Figure 0005693469
,N−ビス(tert−ブトキシカルボニル)−L−リジン32.73mg(0.094mmol)を、まず、DMF1.5mlに加えた。1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩19.8mg(0.103mmol)、1−ヒドロキシ−1H−ベンゾトリアゾール水和物17.4mg(0.129mmol)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン55.5mg(0.429mmol)を添加し、次いで、混合物をRTで15分間撹拌し、次いで、2−{4−[2−(アゼチジン−1−イル)−6−({[2−(4−クロロフェニル)−1,3−チアゾール−4−イル]メチル}スルファニル)−3,5−ジシアノピリジン−4−イル]フェノキシ}エチルL−アラニネートトリフルオロアセテート[実施例45]64mg(0.086mmol)を添加し、混合物を室温で終夜撹拌した。粗生成物を分取HPLC(アセトニトリル/水+0.1%TFA)により精製した。これにより、標的化合物76mg(理論値の92%)を得た。
LC-MS (方法 6): Rt = 3.30 分; MS (ESIpos): m/z = 959 [M+H]+.
表1に列挙する実施例は、実施例3Aと同様に、適当な出発物質から製造した。
表1:
Figure 0005693469
Figure 0005693469
*1 精製;反応溶液を分取HPLCにアプライする前に、澄んだ溶液が得られるように、少量の水/THFまたは水/アセトニトリルを反応溶液に添加した。
実施例7A
2−{4−[2−({[2−(4−クロロフェニル)−1,3−チアゾール−4−イル]メチル}スルファニル)−3,5−ジシアノ−6−(ピロリジン−1−イル)ピリジン−4−イル]フェノキシ}エチルN−(tert−ブトキシカルボニル)−L−アラニル−L−アラニネート
Figure 0005693469
N−(tert−ブトキシカルボニル)−L−アラニン26.756g(141.406mmol)を、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩29.572g(154.261mmol)、1−ヒドロキシ−1H−ベンゾトリアゾール水和物29.529g(192.827mmol)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン55.979ml(321.378mmol)と共に、DMF10lに溶解した。次いで、トリフルオロ酢酸−2−{4−[2−({[2−(4−クロロフェニル)−1,3−チアゾール−4−イル]メチル}スルファニル)−3,5−ジシアノ−6−(ピロリジン−1−イル)ピリジン−4−イル]フェノキシ}エチルL−アラニネート(1:1)97.60g(128.551mmol)を添加し、混合物を室温で3時間撹拌した。反応混合物を水に撹拌し、ジクロロメタンで抽出した。有機相を水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮した。残渣をジエチルエーテルでトリチュレートし、固体を吸引濾過し、空気乾燥させた。これにより、所望の標的化合物95g(理論値の91%)を得た。
LC-MS (方法 2): Rt = 1.49 分; MS (ESIpos): m/z = 816 [M+H]+.
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ = 8.21 (d, 1H), 7.95 (d, 2H), 7.70 (s, 1H), 7.58 (d, 2H), 7.48 (d, 2H), 7.11 (d, 2H), 6.84 (d, 1H), 4.70 (s, 2H), 4.46-4.32 (m, 2H), 4.31-4.24 (m, 3H), 4.03-3.93 (m, 1H), 3.97-3.79 (m, 4H), 2.01-1.88 (m, 4H) 1.36 (s, 9H), 1.29 (d, 3H), 1.16 (d, 3H).
表6に列挙する実施例は、実施例3Aと同様に、適当な出発物質から製造した。
表6:
Figure 0005693469
Figure 0005693469
*1 精製;反応溶液を分取HPLCにアプライする前に、澄んだ溶液が得られるように、少量の水/THFまたは水/アセトニトリルを反応溶液に添加した。
実施例11A
2−{4−[2−(アゼチジン−1−イル)−6−({[2−(4−クロロフェニル)−1,3−チアゾール−4−イル]メチル}スルファニル)−3,5−ジシアノピリジン−4−イル]フェノキシ}エチルN−(tert−ブトキシカルボニル)−ベータ−アラニネート
Figure 0005693469
N−(tert−ブトキシカルボニル)−ベータ−アラニン101mg(0.536mmol)を、まず、DMF/ジクロロメタン(1:1)2mlに加えた。1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩44.5mg(0.232mmol)、4−ジメチルアミノピリジン10.9mg(0.89mmol)および2−(アゼチジン−1−イル)−6−({[2−(4−クロロフェニル)−1,3−チアゾール−4−イル]メチル}スルファニル)−4−[4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル]ピリジン−3,5−ジカルボニトリル[実施例8]100mg(0.179mmol)を添加し、次いで、混合物を室温で終夜撹拌した。粗生成物を分取HPLC(アセトニトリル/水+0.1%TFA)により精製した。これにより、標的化合物118mg(理論値の90%)を得た。
LC-MS (方法 5): Rt = 2.90 分; MS (ESIpos): m/z = 731 [M+H]+.
実施例12A
2−{4−[2−(アゼチジン−1−イル)−6−({[2−(4−クロロフェニル)−1,3−チアゾール−4−イル]メチル}スルファニル)−3,5−ジシアノピリジン−4−イル]フェノキシ}エチルN,N−ビス(tert−ブトキシカルボニル)−L−オルニチネート
Figure 0005693469
2−(アゼチジン−1−イル)−6−({[2−(4−クロロフェニル)−1,3−チアゾール−4−イル]メチル}スルファニル)−4−[4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル]ピリジン−3,5−ジカルボニトリル[実施例8]75mg(0.134mmol)、N,N−ビス(tert−ブトキシカルボニル)−L−オルニチン133.53mg(0.402mmol)および4−ジメチルアミノピリジン8.18mg(0.067mmol)を、まず、DMF1mlに加えた。ジクロロメタン1mlおよび1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩33.37mg(0.174mmol)を添加し、次いで、反応溶液を40℃で終夜撹拌した。冷却後、澄んだ溶液が形成される量で水/THFを反応溶液に添加し、生成物を分取HPLC(アセトニトリル/水+0.1%TFA)により精製した。これにより、標的化合物104mg(理論値の89%)を得た。
LC-MS (方法 6): Rt = 3.35 分; MS (ESIpos): m/z = 874 [M+H]+.
実施例13A
2−{4−[2−(アゼチジン−1−イル)−6−({[2−(4−クロロフェニル)−1,3−チアゾール−4−イル]メチル}スルファニル)−3,5−ジシアノピリジン−4−イル]フェノキシ}エチルN−(tert−ブトキシカルボニル)−L−アラニネート
Figure 0005693469
2−(アゼチジン−1−イル)−6−({[2−(4−クロロフェニル)−1,3−チアゾール−4−イル]メチル}スルファニル)−4−[4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル]ピリジン−3,5−ジカルボニトリル[実施例8]350mg(0.625mmol)、N−(tert−ブトキシカルボニル)−L−アラニン354.7mg(1.875mmol)および4−ジメチルアミノピリジン38.17mg(0.312mmol)を、まず、DMF3.3mlに加えた。THF3.3mlおよび1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩155.7mg(0.812mmol)を添加し、次いで、反応溶液を40℃で終夜撹拌した。冷却後、反応溶液を分取HPLC(アセトニトリル/水+0.1%TFA)により精製した。これにより、標的化合物377mg(理論値の83%)を得た。
LC-MS (方法 6): Rt = 3.26 分; MS (ESIpos): m/z = 731 [M+H]+.
実施例14A
2−{4−[2−({[2−(4−クロロフェニル)−1,3−チアゾール−4−イル]メチル}スルファニル)−3,5−ジシアノ−6−(プロピルアミノ)ピリジン−4−イル]フェノキシ}エチルN−(tert−ブトキシカルボニル)−L−アラニネート
Figure 0005693469
2−({[2−(4−クロロフェニル)−1,3−チアゾール−4−イル]メチル}スルファニル)−4−[4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル]−6−(プロピルアミノ)ピリジン−3,5−ジカルボニトリル[実施例12]758mg(1.348mmol)、N−(tert−ブトキシカルボニル)−L−アラニン765mg(4.043mmol)および4−ジメチルアミノピリジン82mg(0.674mmol)を、まず、DMF/ジクロロメタン(1:1)10.3mlを得た。1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩336mg(1.752mmol)を添加し、次いで、反応溶液を室温で終夜撹拌した。反応溶液からジクロロメタンを除去し、残渣を分取HPLC(アセトニトリル/水+0.1%TFA)により精製した。これにより、標的化合物929mg(理論値の94%)を得た。
LC-MS (方法 2): Rt = 1.54 分; MS (ESIneg): m/z = 731 [M-H]-.
表2に列挙する実施例は、実施例14Aと同様に、適当な出発物質から製造した。
表2:
Figure 0005693469
Figure 0005693469
Figure 0005693469
*2 異なる精製;粗生成物を分取HPLC(アセトニトリル/水+0.1%TFA)により精製した。次いで、生成物をシリカゲル60のカラムクロマトグラフィーで精製した(移動相:トルエン/アセトニトリル10:1)。
実施例21A
2−{4−[2−({[2−(4−クロロフェニル)−1,3−チアゾール−4−イル]メチル}スルファニル)−3,5−ジシアノ−6−(プロピルアミノ)ピリジン−4−イル]フェノキシ}エチルN,N−ビス(tert−ブトキシカルボニル)−L−リジル−L−アラニネート
Figure 0005693469
,N−ビス(tert−ブトキシカルボニル)−L−リジン445mg(1.284mmol)を、まず、DMF12.3mlに加えた。1−ヒドロキシ−1H−ベンゾトリアゾール水和物268mg(1.400mmol)、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩237mg(1.750mmol)、次いで、N,N−ジイソプロピルエチルアミン0.51ml(2.917mmol)を添加し、2−{4−[2−({[2−(4−クロロフェニル)−1,3−チアゾール−4−イル]メチル}スルファニル)−3,5−ジシアノ−6−(プロピルアミノ)ピリジン−4−イル]フェノキシ}エチルL−アラニネートトリフルオロアセテート[実施例38]872mg(1.167mmol)を添加し、混合物を室温で終夜撹拌した。水を添加し、反応溶液を酢酸エチルで3回抽出した。合わせた有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、蒸発により濃縮した。残渣を分取HPLC(アセトニトリル/水+0.1%TFA)により精製した。さらなる精製のために、得られた生成物をシリカゲル60のカラムクロマトグラフィーに付した(移動相:シクロヘキサン/酢酸エチル1/1)。これにより、標的化合物698mg(理論値の62%)を得た。
LC-MS (方法 2): Rt = 1.55 分; MS (ESIpos): m/z = 961 [M+H]+.
表3に列挙する実施例は、実施例21Aと同様に、適当な出発物質から製造した。
表3:
Figure 0005693469
Figure 0005693469
*3 異なる後処理;反応溶液を分取HPLC(アセトニトリル/水+0.1%TFA)により精製した
*4 異なる後処理;反応溶液を蒸発により濃縮した。粗生成物をシリカゲル60のカラムクロマトグラフィーにより精製した(移動相:ジクロロメタン/メタノール20:1)。生成物を分取HPLC(アセトニトリル/水+0.1%TFA)によりさらに精製した。
*5 異なる後処理;水/アセトニトリルを添加し、反応溶液をジクロロメタンで3回抽出した。合わせた有機相を水で1回洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、蒸発により濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィーにより精製した(カラム:Waters Sunfire C 18, 5μm, 250 x 30mm,移動相:水/メタノール/THF=15/70/15)。
実施例25A
2−{4−[2−({[2−(4−クロロフェニル)−1,3−チアゾール−4−イル]メチル}スルファニル)−3,5−ジシアノ−6−(ピロリジン−1−イル)ピリジン−4−イル]フェノキシ}エチルN−(tert−ブトキシカルボニル)−L−アラニネート
Figure 0005693469
N−(tert−ブトキシカルボニル)−L−アラニン218mg(1.15mmol)を、まず、DMF5mlに加えた。1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩240mg(1.254mmol)、1−ヒドロキシ−1H−ベンゾトリアゾール水和物240mg(1.568mmol)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン0.455ml(2.613mmol)を添加し、次いで、2−({[2−(4−クロロフェニル)−1,3−チアゾール−4−イル]メチル}スルファニル)−4−[4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル]−6−(ピロリジン−1−イル)ピリジン−3,5−ジカルボニトリル[実施例1]300mg(0.523mmol)を添加し、混合物を室温で終夜撹拌した。反応混合物を分取HPLC(アセトニトリル/水+0.1%TFA)により精製した。これにより、標的化合物382mg(理論値の98%)を得た。
LC-MS (方法 2): Rt = 1.52 分; MS (ESIpos): m/z = 745 [M+H]+.
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ = 7.95 (d, 2H), 7.70 (s, 1H), 7.58 (d, 2H), 7.48 (d, 2H), 7.31 (d, 1H), 7.11 (d, 2H), 4.70 (s, 2H), 4.48-4.33 (m, 2H), 4.30-4.23 (m, 2H), 4.07-3.99 (m, 1H), 3.89-3.78 (m, 4H), 1.98-1.87 (m, 4H), 1.35 (s, 9H) 1.24 (d, 3H).
実施例26A
2−{4−[2−({[2−(4−クロロフェニル)−1,3−チアゾール−4−イル]メチル}スルファニル)−3,5−ジシアノ−6−(ピロリジン−1−イル)ピリジン−4−イル]フェノキシ}エチルN,N−ビス(tert−ブトキシカルボニル)−L−リジル−L−アラニネート
Figure 0005693469
,N−ビス(tert−ブトキシカルボニル)−L−リジン166mg(0.478mmol)を、まず、DMF6.4mlに加えた。1−ヒドロキシ−1H−ベンゾトリアゾール水和物88mg(0.652mmol)、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩100mg(0.522mmol)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン0.379ml(2.173mmol)を添加し、次いで、2−{4−[2−({[2−(4−クロロフェニル)−1,3−チアゾール−4−イル]メチル}スルファニル)−3,5−ジシアノ−6−(ピロリジン−1−イル)ピリジン−4−イル]フェノキシ}エチルL−アラニネートトリフルオロアセテート[実施例40]330mg(0.435mmol)を添加し、混合物を室温で終夜撹拌した。水/アセトニトリルを、澄んだ溶液が形成される量で反応溶液に添加した。これを分取HPLC(アセトニトリル/水+0.1%TFA)により精製した。これにより、標的化合物216mg(理論値の44%)を得た。
LC-MS (方法 4): Rt = 1.79 分; MS (ESIpos): m/z = 973 [M+H]+.
実施例27A
2−{4−[2−({[2−(4−クロロフェニル)−1,3−チアゾール−4−イル]メチル}スルファニル)−3,5−ジシアノ−6−(ピロリジン−1−イル)ピリジン−4−イル]フェノキシ}エチル1−(tert−ブトキシカルボニル)−L−プロリル−L−アラニネート
Figure 0005693469
1−(tert−ブトキシカルボニル)−L−プロリン202mg(0.942mmol)を、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩246mg(1.284mmol)、1−ヒドロキシ−1H−ベンゾトリアゾール水和物157mg(1.027mmol)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン0.746ml(4.281mmol)と共に、DMF7.5mlに溶解し、その後、2−{4−[2−({[2−(4−クロロフェニル)−1,3−チアゾール−4−イル]メチル}スルファニル)−3,5−ジシアノ−6−(ピロリジン−1−イル)ピリジン−4−イル]フェノキシ}エチルL−アラニネートトリフルオロアセテート650mg(0.856mmol)を添加した。室温で終夜撹拌した後、反応混合物を分取HPLC(アセトニトリル/水)により精製した。これにより、標的化合物495mg(理論値の69%)を得た。
LC-MS (方法 6): Rt = 3.29 分; MS (ESIpos): m/z = 842 [M+H]+.
実施例28A
2−{4−[2−({[2−(4−クロロフェニル)−1,3−チアゾール−4−イル]メチル}スルファニル)−3,5−ジシアノ−6−(ピロリジン−1−イル)ピリジン−4−イル]フェノキシ}エチルN−(tert−ブトキシカルボニル)−L−イソロイシル−L−アラニネート
Figure 0005693469
N−(tert−ブトキシカルボニル)−L−イソロイシン217mg(0.942mmol)を、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩246mg(1.284mmol)、1−ヒドロキシ−1H−ベンゾトリアゾール水和物157mg(1.027mmol)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン0.746ml(4.281mmol)と共に、DMF7.5mlに溶解し、その後、2−{4−[2−({[2−(4−クロロフェニル)−1,3−チアゾール−4−イル]メチル}スルファニル)−3,5−ジシアノ−6−(ピロリジン−1−イル)ピリジン−4−イル]フェノキシ}エチルL−アラニネートトリフルオロアセテート650mg(0.856mmol)を添加した。室温で終夜撹拌した後、反応混合物を分取HPLC(アセトニトリル/水)により精製した。これにより、標的化合物414mg(理論値の56%)を得た。
LC-MS (方法 2): Rt = 1.54 分; MS (ESIpos): m/z = 858 [M+H]+.
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ = 8.31 (d, 1H), 7.95 (d, 2H), 7.70 (s, 1H), 7.58 (d, 2H), 7.48 (d, 2H), 7.11 (d, 2H), 6.61 (d, 1H), 4.70 (s, 2H), 4.46-4.23 (m, 5H), 3.89-3.78 (m, 5H), 1.99-1.89 (m, 4H), 1.71-1.59 (m, 1H), 1.46-1.39 (m, 1H) 1.36 (s, 9H), 1.29 (d, 3H), 1.13-1.00 (m, 1H), 0.83-0.76 (m, 6H).
実施例29A
2−{4−[2−({[2−(4−クロロフェニル)−1,3−チアゾール−4−イル]メチル}スルファニル)−3,5−ジシアノ−6−(ピロリジン−1−イル)ピリジン−4−イル]フェノキシ}エチルN−{(2S)−2,4−ビス[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]ブタノイル}−L−アラニネート
Figure 0005693469
(2S)−2,4−ビス[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]ブタン酸N,N−ジシクロヘキシルアミン塩361mg(0.724mmol)を、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩151mg(0.790mmol)、1−ヒドロキシ−1H−ベンゾトリアゾール水和物151mg(0.988mmol)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン0.574ml(3.293mmol)と共に、DMF10mlに溶解し、その後、2−{4−[2−({[2−(4−クロロフェニル)−1,3−チアゾール−4−イル]メチル}スルファニル)−3,5−ジシアノ−6−(ピロリジン−1−イル)ピリジン−4−イル]フェノキシ}エチルL−アラニネートトリフルオロアセテート500mg(0.659mmol)を添加した。反応混合物を室温で終夜撹拌し、次いで分取HPLC(アセトニトリル/水)により2回精製した。これにより、標的化合物420mg(理論値の67%)を得た。
LC-MS (方法 1): Rt = 3.19 分; MS (ESIpos): m/z = 945 [M+H]+.
実施例30A
2−{4−[2−({[2−(4−クロロフェニル)−1,3−チアゾール−4−イル]メチル}スルファニル)−3,5−ジシアノ−6−(ピロリジン−1−イル)ピリジン−4−イル]フェノキシ}エチルN−(tert−ブトキシカルボニル)−3−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−L−アラニル−L−アラニネート
Figure 0005693469
N−(tert−ブトキシカルボニル)−3−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−L−アラニンN,N−ジシクロヘキシルアミン塩351mg(0.724mmol)を、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩151mg(0.790mmol)、1−ヒドロキシ−1H−ベンゾトリアゾール水和物151mg(0.988mmol)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン0.574ml(3.293mmol)と共に、DMF10mlに溶解し、その後、2−{4−[2−({[2−(4−クロロフェニル)−1,3−チアゾール−4−イル]メチル}スルファニル)−3,5−ジシアノ−6−(ピロリジン−1−イル)ピリジン−4−イル]フェノキシ}エチルL−アラニネートトリフルオロアセテート500mg(0.659mmol)を添加した。反応混合物を室温で終夜撹拌し、次いで分取HPLC(アセトニトリル/水)により2回精製した。これにより、標的化合物290mg(理論値の47%)を得た。
LC-MS (方法 1): Rt = 3.18 分; MS (ESIpos): m/z = 931 [M+H]+.
実施例31A
2−{4−[2−({[2−(4−クロロフェニル)−1,3−チアゾール−4−イル]メチル}スルファニル)−3,5−ジシアノ−6−(ピロリジン−1−イル)ピリジン−4−イル]フェノキシ}エチルN−(tert−ブトキシカルボニル)−L−ヒスチジル−L−アラニネート
Figure 0005693469
N−(tert−ブトキシカルボニル)−L−ヒスチジル−L−アラニン257mg(0.724mmol)を、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩151mg(0.790mmol)、1−ヒドロキシ−1H−ベンゾトリアゾール水和物151mg(0.988mmol)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン0.574ml(3.293mmol)と共に、DMF10mlに溶解し、その後、2−{4−[2−({[2−(4−クロロフェニル)−1,3−チアゾール−4−イル]メチル}スルファニル)−3,5−ジシアノ−6−(ピロリジン−1−イル)ピリジン−4−イル]フェノキシ}エチルL−アラニネートトリフルオロアセテート500mg(0.659mmol)を添加した。反応混合物を室温で終夜撹拌し、次いで、分取HPLC(アセトニトリル/水)により2回精製した。これにより、標的化合物169mg(理論値の28%)を得た。
LC-MS (方法 4): Rt = 1.42 分; MS (ESIpos): m/z = 882 [M+H]+.
実施例32A
2−{4−[2−({[2−(4−クロロフェニル)−1,3−チアゾール−4−イル]メチル}スルファニル)−3,5−ジシアノ−6−(ピロリジン−1−イル)ピリジン−4−イル]フェノキシ}エチルN−[N,N'−ビス(tert−ブトキシカルボニル)カルバムイミドイル]−N−(tert−ブトキシカルボニル)−L−オルニチル−L−アラニネート
Figure 0005693469
−[N,N'−ビス(tert−ブトキシカルボニル)カルバムイミドイル]−N−(tert−ブトキシカルボニル)−L−オルニチン344mg(0.724mmol)を、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩151mg(0.790mmol)、1−ヒドロキシ−1H−ベンゾトリアゾール水和物151mg(0.988mmol)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン0.574ml(3.293mmol)と共に、DMF10mlに溶解し、その後、2−{4−[2−({[2−(4−クロロフェニル)−1,3−チアゾール−4−イル]メチル}スルファニル)−3,5−ジシアノ−6−(ピロリジン−1−イル)ピリジン−4−イル]フェノキシ}エチルL−アラニネートトリフルオロアセテート500mg(0.659mmol)を添加した。反応混合物を室温で終夜撹拌し、次いで分取HPLC(アセトニトリル/水)により2回精製した。これにより、標的化合物341mg(理論値の47%)を得た。
LC-MS (方法 4): Rt = 1.88 分; MS (ESIpos): m/z = 1101 [M+H]+.
実施例33A
2−{4−[2−({[2−(4−クロロフェニル)−1,3−チアゾール−4−イル]メチル}スルファニル)−3,5−ジシアノ−6−(ピロリジン−1−イル)ピリジン−4−イル]フェノキシ}エチルN−(tert−ブトキシカルボニル)−L−ロイシネート
Figure 0005693469
N−(tert−ブトキシカルボニル)−L−ロイシン0.89g(3.82mmol)を、まず、DMF10mlに加え、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩0.81g(4.18mmol)、1−ヒドロキシ−1H−ベンゾトリアゾール水和物0.80g(5.23mmol)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン1.13g(8.71mmol)を添加した。澄んだ溶液が得られるまで、混合物を撹拌した。次いで、2−({[2−(4−クロロフェニル)−1,3−チアゾール−4−イル]メチル}スルファニル)−4−[4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル]−6−(ピロリジン−1−イル)ピリジン−3,5−ジカルボニトリル1.00g(1.74mmol)を添加し、混合物を室温で18時間撹拌した。混合物を水300mlに添加した。形成された残渣を吸引濾過し、水50mlで洗浄した。粗生成物をジクロロメタン50mlに溶解した。水相を分離し、有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させた。溶媒を減圧下で除去し、所望の標的化合物1.37g(理論値の100%)を得た。
LC/MS (方法 2): Rt = 1.64 分; MS (ESIpos): m/z = 787 [M+H]+.
実施例34A
2−{4−[2−({[2−(4−クロロフェニル)−1,3−チアゾール−4−イル]メチル}スルファニル)−3,5−ジシアノ−6−(ピロリジン−1−イル)ピリジン−4−イル]フェノキシ}エチルL−ロイシネートトリフルオロアセテート
Figure 0005693469
2−{4−[2−({[2−(4−クロロフェニル)−1,3−チアゾール−4−イル]メチル}スルファニル)−3,5−ジシアノ−6−(ピロリジン−1−イル)ピリジン−4−イル]フェノキシ}エチルN−(tert−ブトキシカルボニル)−L−ロイシネート1.37g(1.74mmol)を、まず、ジクロロメタン15mlに加え、トリフルオロ酢酸15.00ml(194.70mmol)を添加した。混合物を室温で1時間撹拌した。溶媒を減圧下で除去した後、残渣をジクロロメタン5.00mlに溶解し、ジエチルエーテル10.00mlを添加した。形成された残渣を吸引濾過した。乾燥させ、所望の標的化合物1.09g(理論値の76.1%)を得た。
LC/MS (方法 2): Rt = 1.16 分; MS (ESIpos): m/z = 687 [M-TFA+H]+.
実施例35A
2−{4−[2−({[2−(4−クロロフェニル)−1,3−チアゾール−4−イル]メチル}スルファニル)−3,5−ジシアノ−6−(ピロリジン−1−イル)ピリジン−4−イル]フェノキシ}エチルN−(tert−ブトキシカルボニル)−L−アラニル−L−ロイシネート
Figure 0005693469
N−(tert−ブトキシカルボニル)−L−アラニン86mg(0.45mmol)を、まず、DMF5.0mlに加え、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩95mg(0.49mmol)、1−ヒドロキシ−1H−ベンゾトリアゾール水和物95mg(0.62mmol)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン266.13g(2.06mmol)を添加した。澄んだ溶液が得られるまで、混合物を撹拌した。次いで、2−{4−[2−({[2−(4−クロロフェニル)−1,3−チアゾール−4−イル]メチル}スルファニル)−3,5−ジシアノ−6−(ピロリジン−1−イル)ピリジン−4−イル]フェノキシ}エチルL−ロイシネートトリフルオロアセテート330mg(0.41mmol)を添加し、混合物を室温で18時間撹拌した。反応混合物を水300mlに添加した。形成された残渣を吸引濾過し、水20mlで洗浄した。粗生成物をメタノール15mlに懸濁し、超音波浴中で5分間超音波処理した。残渣を吸引濾過し、ジエチルエーテル10mlで洗浄した。これにより、所望の標的化合物0.15g(理論値の43%)を得た。
LC/MS (方法 2): Rt = 1.58 分; MS (ESIpos): m/z = 858 [M+H]+.
実施例36A
2−{4−[2−({[2−(4−クロロフェニル)−1,3−チアゾール−4−イル]メチル}スルファニル)−3,5−ジシアノ−6−(ピロリジン−1−イル)ピリジン−4−イル]フェノキシ}エチルN−(tert−ブトキシカルボニル)−ベータ−アラニル−L−ロイシネート
Figure 0005693469
N−(tert−ブトキシカルボニル)−ベータ−アラニン86mg(0.45mmol)を、まず、DMF5.0mlに加え、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩95mg(0.49mmol)、1−ヒドロキシ−1H−ベンゾトリアゾール水和物95mg(0.62mmol)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン266.13g(2.06mmol)を添加した。澄んだ溶液が得られるまで、混合物を撹拌した。次いで、2−{4−[2−({[2−(4−クロロフェニル)−1,3−チアゾール−4−イル]メチル}スルファニル)−3,5−ジシアノ−6−(ピロリジン−1−イル)ピリジン−4−イル]フェノキシ}エチルL−ロイシネートトリフルオロアセテート330mg(0.41mmol)を添加し、混合物を室温で18時間撹拌した。反応混合物を水300mlに添加した。形成された残渣を吸引濾過し、水20mlで洗浄した。粗生成物をメタノール15mlに懸濁し、超音波浴中で5分間超音波処理した。残渣を吸引濾過し、ジエチルエーテル10mlで洗浄した。これにより、所望の標的化合物0.13g(理論値の37%)を得た。
LC/MS (方法 2): Rt = 1.56 分; MS (ESIpos): m/z = 858 [M+H]+.
実施例37A
2−{4−[2−({[2−(4−クロロフェニル)−1,3−チアゾール−4−イル]メチル}スルファニル)−3,5−ジシアノ−6−(ピロリジン−1−イル)ピリジン−4−イル]フェノキシ}エチルN−(tert−ブトキシカルボニル)グリシル−L−ロイシネート
Figure 0005693469
N−(tert−ブトキシカルボニル)グリシン80mg(0.45mmol)を、まず、DMF5.0mlに加え、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩95mg(0.49mmol)、1−ヒドロキシ−1H−ベンゾトリアゾール水和物95mg(0.62mmol)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン267mg(2.06mmol)を添加した。澄んだ溶液が得られるまで、混合物を撹拌した。次いで、2−{4−[2−({[2−(4−クロロフェニル)−1,3−チアゾール−4−イル]メチル}スルファニル)−3,5−ジシアノ−6−(ピロリジン−1−イル)ピリジン−4−イル]フェノキシ}エチルL−ロイシネートトリフルオロアセテート330mg(0.41mmol)を添加し、混合物を室温で18時間撹拌した。反応混合物を水300mlに添加した。形成された残渣を吸引濾過し、水20mlで洗浄した。粗生成物をメタノール15mlに懸濁し、超音波浴中で5分間超音波処理した。残渣を吸引濾過し、ジエチルエーテル10mlで洗浄した。これにより、所望の標的化合物0.17g(理論値の47%)を得た。
LC/MS (方法 2): Rt = 1.56 分; MS (ESIpos): m/z = 844 [M+H]+.
例示的実施態様:
実施例1
2−({[2−(4−クロロフェニル)−1,3−チアゾール−4−イル]メチル}スルファニル)−4−[4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル]−6−(ピロリジン−1−イル)ピリジン−3,5−ジカルボニトリル
Figure 0005693469
室温で、2−クロロ−6−({[2−(4−クロロフェニル)−1,3−チアゾール−4−イル]メチル}スルファニル)−4−[4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル]ピリジン−3,5−ジカルボニトリル[実施例2A]90mg(0.17mmol)およびピロリジン30μl(0.37mmol)をTHF2.3ml中で30分間撹拌した。水約12mlを反応混合物に添加し、形成された懸濁液からロータリーエバポレーターでTHFを除去し、形成された沈殿を濾過し、水で洗浄し、高真空下で乾燥させた。これにより、所望の標的化合物78mg(理論値の81%)を得た。
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ = 7.95 (d, 2H), 7.70 (s, 1H), 7.58 (d, 2H), 7.47 (d, 2H), 7.10 (d, 2H), 4.90 (t, 1H), 4.70 (s, 2H), 4.07 (t, 2H), 3.83 (br s, 4H), 3.74 (q, 2H), 1.94 (br s, 4H).
LC-MS (方法 5): Rt = 2.63 分; MS (ESIpos): m/z = 574 [M+H]+.
実施例2
2−({[2−(4−クロロフェニル)−1,3−チアゾール−4−イル]メチル}スルファニル)−4−[4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル]−6−(メチルアミノ)ピリジン−3,5−ジカルボニトリル
Figure 0005693469
室温で、2−クロロ−6−({[2−(4−クロロフェニル)−1,3−チアゾール−4−イル]メチル}スルファニル)−4−[4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル]ピリジン−3,5−ジカルボニトリル[実施例2A]3.0g(5.56mmol)およびメチルアミン11.12ml(22.24mmol)をTHF75ml中で終夜撹拌した。水約300mlを反応混合物に添加し、形成された沈殿を濾過し、水で洗浄し、高真空下で乾燥させた。これにより、所望の標的化合物2.69g(理論値の91%)を得た。
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ = 8.12 (q, 1H), 7.96 (d, 2H), 7.69 (s, 1H), 7.59 (d, 2H), 7.48 (d, 2H), 7.11 (d, 2H), 4.91 (t, 1H), 4.72 (s, 2H), 4.09 (t, 2H), 3.74 (q, 2H), 3.01 (d, 3H).
LC-MS (方法 5): Rt = 2.41 分; MS (ESIpos): m/z = 534 [M+H]+.
実施例3
2−({[2−(4−クロロフェニル)−1,3−チアゾール−4−イル]メチル}スルファニル)−6−(エチルアミノ)−4−[4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル]ピリジン−3,5−ジカルボニトリル
Figure 0005693469
室温で、2−クロロ−6−({[2−(4−クロロフェニル)−1,3−チアゾール−4−イル]メチル}スルファニル)−4−[4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル]ピリジン−3,5−ジカルボニトリル[実施例2A]100mg(0.17mmol)およびエチルアミン(2M溶液、THF中)0.17ml(0.33mmol)を、THF2ml中で30分間撹拌した。次いで、さらに0.17ml(0.33mmol)のエチルアミン(2M溶液、THF中)を添加し、混合物を室温で2時間撹拌した。水約15mlを反応混合物に添加し、形成された沈殿を濾過し、水で洗浄し、高真空下で乾燥させた。これにより、所望の標的化合物81mg(理論値の89%)を得た。
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ = 8.19 (q, 1H), 7.95 (d, 2H), 7.67 (s, 1H), 7.58 (d, 2H), 7.48 (d, 2H), 7.10 (d, 2H), 4.90 (t, 1H), 4.70 (s, 2H), 4.09 (t, 2H), 3.74 (q, 2H), 3.50 (五重線, 2H), 1.09 (t, 3H).
LC-MS (方法 7): Rt = 2.87 分; MS (ESIpos): m/z = 548 [M+H]+.
実施例4
2−({[2−(4−クロロフェニル)−1,3−チアゾール−4−イル]メチル}スルファニル)−6−(ジメチルアミノ)−4−[4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル]ピリジン−3,5−ジカルボニトリル
Figure 0005693469
100℃で、2−クロロ−6−({[2−(4−クロロフェニル)−1,3−チアゾール−4−イル]メチル}スルファニル)−4−[4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル]ピリジン−3,5−ジカルボニトリル[実施例2A]80mg(0.15mmol)およびメタンスルホンアミド28mg(0.30mmol)を、DMF1.5ml中で終夜撹拌した。冷却後、粗生成物を分取HPLC(アセトニトリル/水)により精製した。これにより、標的化合物41mg(理論値の50%)を得た。
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ = 7.96 (d, 2H), 7.70 (s, 1H), 7.59 (d, 2H), 7.51 (d, 2H), 7.10 (d, 2H), 4.90 (t, 1H), 4.70 (s, 2H), 4.09 (t, 2H), 3.74 (q, 2H), 3.34 (s, 6H).
LC-MS (方法 7): Rt = 2.81 分; MS (ESIpos): m/z = 548 [M+H]+.
実施例5
2−({[2−(4−クロロフェニル)−1,3−チアゾール−4−イル]メチル}スルファニル)−6−[エチル(メチル)アミノ]−4−[4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル]ピリジン−3,5−ジカルボニトリル
Figure 0005693469
室温で、2−クロロ−6−({[2−(4−クロロフェニル)−1,3−チアゾール−4−イル]メチル}スルファニル)−4−[4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル]ピリジン−3,5−ジカルボニトリル[実施例2A]60mg(0.11mmol)およびN−エチルメチルアミン0.019ml(0.22mmol)を、THF1.5ml中で30分間撹拌した。水約15mlを反応混合物に添加し、水相を酢酸エチルで3回抽出した。合わせた有機相を塩化ナトリウム溶液で1回洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、蒸発により濃縮し、高真空下で乾燥させた。これにより、所望の標的化合物63mg(理論値の99%)を得た。
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ = 7.95 (d, 2H), 7.69 (s, 1H), 7.58 (d, 2H), 7.51 (d, 2H), 7.10 (d, 2H), 4.90 (t, 1H), 4.70 (s, 2H), 4.09 (t, 2H), 3.80-3.70 (m, 4H), 3.31 (s, 3H), 1.19 (t, 3H).
LC-MS (方法 3): Rt = 3.02 分; MS (ESIpos): m/z = 562 [M+H]+.
実施例6
2−({[2−(4−クロロフェニル)−1,3−チアゾール−4−イル]メチル}スルファニル)−6−(ジエチルアミノ)−4−[4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル]ピリジン−3,5−ジカルボニトリル
Figure 0005693469
室温で、2−クロロ−6−({[2−(4−クロロフェニル)−1,3−チアゾール−4−イル]メチル}スルファニル)−4−[4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル]ピリジン−3,5−ジカルボニトリル[実施例2A]60mg(0.11mmol)およびジエチルアミン0.023ml(0.22mmol)を、THF1.5ml中で30分間撹拌した。水約15mlを反応混合物に添加し、水相を酢酸エチルで3回抽出した。合わせた有機相を飽和塩化ナトリウム水溶液で1回洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、蒸発により濃縮し、高真空下で乾燥させた。これにより、所望の標的化合物67mg(理論値の99%、純度95%)を得た。
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ = 7.95 (d, 2H), 7.70 (s, 1H), 7.59 (d, 2H), 7.49 (d, 2H), 7.10 (d, 2H), 4.91 (t, 1H), 4.70 (s, 2H), 4.09 (t, 2H), 3.80-3.70 (m, 6H), 3.31 (s, 3H), 1.20 (t, 6H).
LC-MS (方法 3): Rt = 3.11 分; MS (ESIpos): m/z = 576 [M+H]+.
実施例7
2−({[2−(4−クロロフェニル)−1,3−チアゾール−4−イル]メチル}スルファニル)−4−[4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル]−6−(プロパン−2−イルアミノ)ピリジン−3,5−ジカルボニトリル
Figure 0005693469
室温で、2−クロロ−6−({[2−(4−クロロフェニル)−1,3−チアゾール−4−イル]メチル}スルファニル)−4−[4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル]ピリジン−3,5−ジカルボニトリル[実施例2A]60mg(0.11mmol)およびイソプロピルアミン0.011ml(0.13mmol)を、THF1.5ml中で60分間撹拌した。次いで、さらに11μl(0.13mmol)のイソプロピルアミンを添加し、混合物を室温でさらに60分間撹拌した。水約10mlを反応混合物に添加し、形成された沈殿を濾過し、水で洗浄し、高真空下で乾燥させた。これにより、所望の標的化合物35mg(理論値の56%)を得た。
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ = 7.96 (d, 2H), 7.80 (d, 1H), 7.67 (s, 1H), 7.58 (d, 2H), 7.48 (d, 2H), 7.10 (d, 2H), 4.90 (t, 1H), 4.68 (s, 2H), 4.50-4.39 (m, 1H), 4.09 (t, 2H), 3.74 (q, 2H), 1.13 (d, 6H).
LC-MS (方法 7): Rt = 2.98 分; MS (ESIpos): m/z = 562 [M+H]+.
実施例8
2−(アゼチジン−1−イル)−6−({[2−(4−クロロフェニル)−1,3−チアゾール−4−イル]メチル}スルファニル)−4−[4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル]ピリジン−3,5−ジカルボニトリル
Figure 0005693469
室温で、2−クロロ−6−({[2−(4−クロロフェニル)−1,3−チアゾール−4−イル]メチル}スルファニル)−4−[4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル]ピリジン−3,5−ジカルボニトリル[実施例2A]100mg(0.19mmol)およびアゼチジン0.015ml(0.22mmol)を、THF2.5ml中で終夜撹拌した。次いで、さらに0.025ml(0.36mmol)のアゼチジンを添加し、混合物をもう一度室温で終夜撹拌した。水約10mlを反応混合物に添加し、形成された沈殿を濾過し、水で洗浄し、高真空下で乾燥させた。これにより、所望の標的化合物85mg(理論値の82%)を得た。
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ = 7.95 (d, 2H), 7.68 (s, 1H), 7.59 (d, 2H), 7.47 (d, 2H), 7.10 (d, 2H), 4.90 (t, 1H), 4.68 (s, 2H), 4.48 (br s, 4H), 4.08 (t, 2H), 3.73 (q, 2H), 2.38 (五重線, 2H).
LC-MS (方法 4): Rt = 1.52 分; MS (ESIpos): m/z = 560 [M+H]+.
実施例9
2−({[2−(4−クロロフェニル)−1,3−チアゾール−4−イル]メチル}スルファニル)−6−(シクロプロピルアミノ)−4−[4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル]ピリジン−3,5−ジカルボニトリル
Figure 0005693469
室温で、2−クロロ−6−({[2−(4−クロロフェニル)−1,3−チアゾール−4−イル]メチル}スルファニル)−4−[4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル]ピリジン−3,5−ジカルボニトリル[実施例2A]50mg(0.09mmol)およびシクロプロパンアミン0.013ml(0.19mmol)を、DMF1.3ml中で終夜撹拌した。粗生成物を分取HPLC(アセトニトリル/水)により直接精製した。回収した生成物画分をもう一度DMF2mlに溶解し、シクロプロパンアミン0.013ml(0.19mmol)を添加し、混合物を室温で終夜撹拌した。次いで、粗生成物をもう一度分取HPLC(アセトニトリル/水)により精製した。これにより、所望の標的化合物20mg(理論値の39%)を得た。
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ = 8.30 (br s, 1H), 7.94 (d, 2H), 7.68 (s, 1H), 7.59 (d, 2H), 7.48 (d, 2H), 7.10 (d, 2H), 4.90 (t, 1H), 4.78 (s, 2H), 4.09 (t, 2H), 3.74 (q, 2H), 3.01-2.94 (m, 1H), 0.78-0.65 (m, 4H).
LC-MS (方法 6): Rt = 3.05 分; MS (ESIpos): m/z = 560 [M+H]+.
実施例10
2−({[2−(4−クロロフェニル)−1,3−チアゾール−4−イル]メチル}スルファニル)−6−(シクロブチルアミノ)−4−[4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル]ピリジン−3,5−ジカルボニトリル
Figure 0005693469
室温で、2−クロロ−6−({[2−(4−クロロフェニル)−1,3−チアゾール−4−イル]メチル}スルファニル)−4−[4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル]ピリジン−3,5−ジカルボニトリル[実施例2A]80mg(0.15mmol)およびシクロブタンアミン26μl(0.30mmol)を、DMF1.5ml中で終夜撹拌した。次いで、反応混合物を分取HPLC(アセトニトリル/水)により精製した。これにより、標的化合物56mg(理論値の65%)を得た。
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ = 8.28 (d, 1H), 7.97 (d, 2H), 7.68 (s, 1H), 7.59 (d, 2H), 7.48 (d, 2H), 7.11 (d, 2H), 4.90 (t, 1H), 4.70 (s, 2H), 4.59 (五重線, 1H), 4.09 (t, 2H), 3.74 (q, 2H), 2.20-2.10 (m, 4H), 1.68-1.49 (m, 2H).
LC-MS (方法 6): Rt = 3.18 分; MS (ESIpos): m/z = 574 [M+H]+.
実施例11
2−({[2−(4−クロロフェニル)−1,3−チアゾール−4−イル]メチル}スルファニル)−4−[4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル]−6−[(3,3,3−トリフルオロプロピル)アミノ]ピリジン−3,5−ジカルボニトリル
Figure 0005693469
100℃で、2−クロロ−6−({[2−(4−クロロフェニル)−1,3−チアゾール−4−イル]メチル}スルファニル)−4−[4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル]ピリジン−3,5−ジカルボニトリル[実施例2A]150mg(0.21mmol、純度約74%)および3,3,3−トリフルオロプロパン−1−アミン93mg(0.82mmol)を、DMF2.0ml中で2時間撹拌した。次いで、反応混合物を水約1mlおよびTHF約3mlで希釈し、分取HPLC(アセトニトリル/水+0.1%TFA)により精製した。これにより、標的化合物105mg(理論値の83%)を得た。
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ = 8.32 (t, 1H), 7.93 (d, 2H), 7.68 (s, 1H), 7.58 (d, 2H), 7.49 (d, 2H), 7.12 (d, 2H), 4.91 (t, 1H), 4.73 (s, 2H), 4.09 (t, 2H), 3.78-3.69 (m, 4H), 2.61-2.49 (m, 2H).
LC-MS (方法 2): Rt = 1.34 分; MS (ESIpos): m/z = 616 [M+H]+.
実施例12
2−({[2−(4−クロロフェニル)−1,3−チアゾール−4−イル]メチル}スルファニル)−4−[4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル]−6−(プロピルアミノ)ピリジン−3,5−ジカルボニトリル
Figure 0005693469
室温で、2−クロロ−6−({[2−(4−クロロフェニル)−1,3−チアゾール−4−イル]メチル}スルファニル)−4−[4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル]ピリジン−3,5−ジカルボニトリル[実施例2A]100mg(0.19mmol)およびn−プロピルアミン30μl(0.37mmol)を、THF2.5ml中で2時間撹拌した。次いで、反応混合物を分取HPLC(アセトニトリル/水+0.1%TFA)により精製した。これにより、標的化合物67mg(理論値の64%)を得た。
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ = 8.20 (t, 1H), 7.94 (d, 2H), 7.63 (s, 1H), 7.58 (d, 2H), 7.49 (d, 2H), 7.11 (d, 2H), 4.90 (t, 1H), 4.70 (s, 2H), 4.09 (t, 2H), 3.74 (q, 2H), 3.43-3.34 (m, 2H), 1.49 (五重線, 2H), 0.78 (t, 3H).
LC-MS (方法 2): Rt = 1.40 分; MS (ESIpos): m/z = 562 [M+H]+.
実施例13
2−({[2−(4−クロロフェニル)−1,3−チアゾール−4−イル]メチル}スルファニル)−4−[4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル]−6−(ピペリジン−1−イル)ピリジン−3,5−ジカルボニトリル
Figure 0005693469
室温で、2−クロロ−6−({[2−(4−クロロフェニル)−1,3−チアゾール−4−イル]メチル}スルファニル)−4−[4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル]ピリジン−3,5−ジカルボニトリル[実施例2A]300mg(0.41mmol、純度約74%)およびピペリジン163μl(1.65mmol)を、THF5.6ml中で2時間撹拌した。次いで、反応混合物を水約1mlおよびTHF約3mlで希釈し、分取HPLC(アセトニトリル/水+0.1%TFA)により精製した。これにより、標的化合物215mg(理論値の89%)を得た。
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ = 7.96 (d, 2H), 7.69 (s, 1H), 7.58 (d, 2H), 7.54 (d, 2H), 7.11 (d, 2H), 4.90 (br s, 1H), 4.69 (s, 2H), 4.09 (t, 2H), 3.88-3.78 (m, 4H), 3.74 (t, 2H), 1.70-1.54 (m, 6H).
LC-MS (方法 2): Rt = 1.45 分; MS (ESIpos): m/z = 588 [M+H]+.
表4に列挙する実施例は、実施例13と同様に、適当な出発物質から製造する。添加するアミンの量は、2−クロロ−6−({[2−(4−クロロフェニル)−1,3−チアゾール−4−イル]メチル}スルファニル)−4−[4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル]ピリジン−3,5−ジカルボニトリル[実施例2A]を基準として2.2−4.0当量である:
表4:
Figure 0005693469
Figure 0005693469
Figure 0005693469
Figure 0005693469
Figure 0005693469
Figure 0005693469
実施例26
2−({[2−(4−クロロフェニル)−1,3−チアゾール−4−イル]メチル}スルファニル)−6−(3,3−ジフルオロピロリジン−1−イル)−4−[4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル]ピリジン−3,5−ジカルボニトリル
Figure 0005693469
室温で、2−クロロ−6−({[2−(4−クロロフェニル)−1,3−チアゾール−4−イル]メチル}スルファニル)−4−[4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル]ピリジン−3,5−ジカルボニトリル[実施例2A]100mg(0.19mmol)および3,3−ジフルオロピロリジン塩酸塩53mg(0.37mmol)およびトリエチルアミン52μl(0.37mmol)を、THF2.5ml中で2時間撹拌した。次いで、反応混合物を水約1mlおよびTHF約3mlで希釈し、分取HPLC(アセトニトリル/水+0.1%TFA)により精製した。これにより、標的化合物62mg(理論値の54%)を得た。
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ = 7.92 (d, 2H), 7.71 (s, 1H), 7.58 (d, 2H), 7.50 (d, 2H), 7.11 (d, 2H), 4.72 (s, 2H), 4.29 (t, 2H), 4.17-4.07 (m, 4H), 3.73 (t, 2H), 2.62-2.50 (m, 2H).
LC-MS (方法 2): Rt = 1.35 分; MS (ESIpos): m/z = 610 [M+H]+.
表5に列挙する実施例は、実施例26と同様に、適当な出発物質から製造する。添加するアミンの量は、2−クロロ−6−({[2−(4−クロロフェニル)−1,3−チアゾール−4−イル]メチル}スルファニル)−4−[4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル]ピリジン−3,5−ジカルボニトリル[実施例2A]を基準として1.5−2.0当量、トリエチルアミンの量は2.0−3.0当量である:
表5:
Figure 0005693469
Figure 0005693469
実施例31
2−({[2−(4−クロロフェニル)−1,3−チアゾール−4−イル]メチル}スルファニル)−6−(3,3−ジフルオロピペリジン−1−イル)−4−[4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル]ピリジン−3,5−ジカルボニトリル
Figure 0005693469
室温で、2−クロロ−6−({[2−(4−クロロフェニル)−1,3−チアゾール−4−イル]メチル}スルファニル)−4−[4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル]ピリジン−3,5−ジカルボニトリル[実施例2A]150mg(0.20mmol、純度約74%)、3,3−ジフルオロピペリジン塩酸塩64mg(0.41mmol)およびトリエチルアミン57μl(0.41mmol)を、THF3ml中で2時間撹拌した。次いで、反応混合物を水約1mlおよびTHF約3mlで希釈し、分取HPLC(アセトニトリル/水+0.1%TFA)により精製した。これにより、標的化合物90mg(理論値の71%)を得た。
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ = 7.95 (d, 2H), 7.69 (s, 1H), 7.56 (d, 4H), 7.12 (d, 2H), 4.90 (br s, 1H), 4.71 (s, 2H), 4.17 (t, 2H), 4.09 (t, 2H), 3.92-3.85 (m, 2H), 3.74 (t, 2H), 2.20-2.07 (m, 2H), 1.86-1.78 (m, 2H).
LC-MS (方法 2): Rt = 1.34 分; MS (ESIpos): m/z = 624 [M+H]+.
実施例32
2−({[2−(4−クロロフェニル)−1,3−チアゾール−4−イル]メチル}スルファニル)−4−[4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル]−6−[(2,2,2−トリフルオロエチル)アミノ]ピリジン−3,5−ジカルボニトリル
Figure 0005693469
2−クロロ−6−({[2−(4−クロロフェニル)−1,3−チアゾール−4−イル]メチル}スルファニル)−4−[4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル]ピリジン−3,5−ジカルボニトリル[実施例2A]140mg(0.260mmol)および2,2,2−トリフルオロ−1−アミノエタン52mg(0.519mmol)を、テトラヒドロフラン2mlに溶解し、室温で終夜撹拌した。さらに52mg(0.519mmol)の2,2,2−トリフルオロ−1−アミノエタンを添加し、撹拌を6時間継続し、その後反応混合物を50℃に加熱し、この温度で終夜撹拌した。さらに52mg(0.519mmol)の2,2,2−トリフルオロ−1−アミノエタンを添加した。次いで、混合物をまず50℃で2時間、次いで還流下で4時間撹拌した。さらに後処理せずに、反応混合物を分取HPLCにより精製した。標的化合物36mg(収率:23%)を得た。
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ = 8.59 (t, 1H), 7.95 (d, 2H), 7.69 (s, 1H), 7.58 (d, 2H), 7.53 (d, 2H), 7.13 (d, 2H), 4.92 (t, 1H), 4.71 (s, 2H), 4.31 (m, 2H), 4.09 (t, 2H), 3.74 (m, 2H).
LC-MS (方法 1): Rt = 2.77 分; MS (ESIpos): m/z = 602 [M+H]+.
実施例33
2−({[2−(4−クロロフェニル)−1,3−チアゾール−4−イル]メチル}スルファニル)−6−[(2−フルオロエチル)アミノ]−4−[4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル]ピリジン−3,5−ジカルボニトリル
Figure 0005693469
2−クロロ−6−({[2−(4−クロロフェニル)−1,3−チアゾール−4−イル]メチル}スルファニル)−4−[4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル]ピリジン−3,5−ジカルボニトリル[実施例2A]140mg(0.260mmol)、2−フルオロエチルアミン塩酸塩52mg(0.519mmol)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン67mg(0.519mmol)を、テトラヒドロフラン2mlに溶解し、室温で終夜撹拌した。さらに後処理せずに、反応混合物を分取HPLCにより精製した。標的化合物78mg(収率:理論値の53%)を得た。
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ = 8.29 (t, 1H), 7.95 (d, 2H), 7.68 (s, 1H), 7.57 (d, 2H), 7.50 (d, 2H), 7.12 (d, 2H), 4.91 (t, 1H), 4.69 (s, 2H), 4.59 (t, 1H), 4.47 (t, 1H), 4.08 (t, 2H), 3.84 (m, 1H), 3.80-3.73 (m, 3H).
LC-MS (方法 2): Rt = 1.27 分; MS (ESIpos): m/z = 566 [M+H]+.
実施例34
2−({[2−(4−クロロフェニル)−1,3−チアゾール−4−イル]メチル}スルファニル)−6−[(2,2−ジフルオロエチル)アミノ]−4−[4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル]ピリジン−3,5−ジカルボニトリル
Figure 0005693469
2−クロロ−6−({[2−(4−クロロフェニル)−1,3−チアゾール−4−イル]メチル}スルファニル)−4−[4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル]ピリジン−3,5−ジカルボニトリル[実施例2A]140mg(0.260mmol)、2,2−ジフルオロエチルアミン塩酸塩61mg(0.519mmol)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン67mg(0.519mmol)を、テトラヒドロフラン2mlに溶解し、室温で終夜撹拌した。さらに後処理せずに、反応混合物を分取HPLCにより精製した。標的化合物77mg(収率:理論値の51%)を得た。
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ = 8.41 (m, 1H), 7.95 (d, 2H), 7.69 (s, 1H), 7.57 (d, 2H), 7.51 (d, 2H), 7.13 (d, 2H), 6. 17 (tt, 1H), 4.92 (t, 1H), 4.72 (s, 2H), 4.09 (t, 2H), 3.90 (m, 2H), 3.75 (m, 2H).
LC-MS (方法 2): Rt = 1.28 分; MS (ESIpos): m/z = 584 [M+H]+.
実施例35
2−({[2−(4−クロロフェニル)−1,3−チアゾール−4−イル]メチル}スルファニル)−4−[4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル]−6−[メチル(2,2,2−トリフルオロエチル)アミノ]ピリジン−3,5−ジカルボニトリル
Figure 0005693469
2,2,2−トリフルオロ−N−メチルエタンアミン塩酸塩41mg(0.27mmol)を、DMF2mlに溶解し、Amberlyst A-21 40mgを添加し、混合物を室温で30分間撹拌した。混合物を濾過し、2−クロロ−6−({[2−(4−クロロフェニル)−1,3−チアゾール−4−イル]メチル}スルファニル)−4−[4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル]ピリジン−3,5−ジカルボニトリル[実施例2A]100mg(0.14mmol、純度約74%)に添加し、溶液を室温で終夜撹拌した。次いで、別のフラスコ中で、さらに82mg(0.54mmol)の2,2,2−トリフルオロ−N−メチルエタンアミン塩酸塩をDMF0.5mlに溶解し、Amberlyst A-21 80mgを添加し、混合物を室温で30分間撹拌した。混合物を濾過し、最初の溶液に添加した。得られた反応混合物を室温で終夜撹拌した。次いで、混合物を60℃に温め、反応混合物をこの温度で終夜撹拌し、その後、それを100℃に加熱した。100℃で終夜撹拌した後、混合物を少量の水/THFで希釈し、分取HPLC(アセトニトリル/水+0.1%TFA)により精製した。これにより、標的化合物64mg(理論値の74%)を得た。
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ = 7.94 (d, 2H), 7.70 (s, 1H), 7.58 (d, 2H), 7.56 (d, 2H), 7.11 (d, 2H), 4.90 (br s, 1H), 4.78 (q, 2H), 4.70 (s, 2H), 4.09 (t, 2H), 3.73 (t, 2H), 3.51 (s, 3H).
LC-MS (方法 2): Rt = 1.36 分; MS (ESIpos): m/z = 616 [M+H]+.
実施例36
2−({[2−(4−クロロフェニル)−1,3−チアゾール−4−イル]メチル}スルファニル)−6−[エチル(2,2,2−トリフルオロエチル)アミノ]−4−[4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル]ピリジン−3,5−ジカルボニトリル
Figure 0005693469
N−エチル−2,2,2−トリフルオロエタンアミン塩酸塩133mg(0.81mmol)を、DMF2mlに溶解し、Amberlyst A-21 130mgを添加し、混合物を室温で30分間撹拌した。混合物を濾過し、2−クロロ−6−({[2−(4−クロロフェニル)−1,3−チアゾール−4−イル]メチル}スルファニル)−4−[4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル]ピリジン−3,5−ジカルボニトリル[実施例2A]100mg(0.14mmol、純度約74%)に添加し、溶液を室温で終夜撹拌した。次いで、混合物を60℃に温め、この温度で終夜撹拌した。次いで、別のフラスコ中で、さらに87mg(0.54mmol)の2,2,2−トリフルオロ−N−メチルエタンアミン塩酸塩をDMF0.5mlに溶解し、Amberlyst A-21 88mgを添加し、混合物を室温で30分間撹拌した。混合物を濾過し、最初の溶液に添加した。得られた反応混合物を100℃で4.5時間撹拌した。次いで、混合物を少量の水/THFで希釈し、分取HPLC(アセトニトリル/水+0.1%TFA)により精製した。これにより、標的化合物37mg(理論値の41%)を得た。
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ = 7.94 (d, 2H), 7.71 (s, 1H), 7.58 (d, 2H), 7.54 (d, 2H), 7.11 (d, 2H), 4.78 (q, 2H), 4.70 (s, 2H), 4.09 (t, 2H), 3.93 (q, 2H), 3.74 (t, 2H), 1.26 (t, 3H).
LC-MS (方法 2): Rt = 1.40 分; MS (ESIpos): m/z = 630 [M+H]+.
実施例37
2−{4−[2−(アゼチジン−1−イル)−6−({[2−(4−クロロフェニル)−1,3−チアゾール−4−イル]メチル}スルファニル)−3,5−ジシアノピリジン−4−イル]フェノキシ}エチルベータ−アラニル−L−アラニネート
Figure 0005693469
2−{4−[2−(アゼチジン−1−イル)−6−({[2−(4−クロロフェニル)−1,3−チアゾール−4−イル]メチル}スルファニル)−3,5−ジシアノピリジン−4−イル]フェノキシ}エチルN−(tert−ブトキシカルボニル)−ベータ−アラニル−L−アラニネート[実施例4A]90mg(0.113mmol)を、まず、ジクロロメタン3.5mlに加えた。トリフルオロ酢酸0.347ml(4.502mmol)を添加し、次いで、反応溶液を室温で終夜撹拌した。反応溶液を蒸発により濃縮し、残渣を分取HPLC(アセトニトリル/水+0.1%TFA)により精製した。さらなる精製のために、生成物をもう一度分取HPLC(カラム材料:XBridge;移動相:アセトニトリル/0.1%aq.アンモニア=65/35)により精製した。これにより、標的化合物51mg(理論値の65%)を得た。
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ = 8.38 (d, 1H), 7.94 (d, 2H), 7.67 (s, 1H), 7.58 (d, 2H), 7.47 (d, 2H), 7.12 (d, 2H), 4.65 (s, 2H), 4.53-4.32 (m, 6H), 4.30-4.23 (m, 3H), 2.75-2.68 (m, 2H), 2.42-2.32 (m, 2H), 2.18 (t, 2 H) 1.27 (d, 3H).
LC-MS (方法 1): Rt = 2.25 分; MS (ESIpos): m/z = 702 [M+H]+.
実施例38
2−{4−[2−({[2−(4−クロロフェニル)−1,3−チアゾール−4−イル]メチル}スルファニル)−3,5−ジシアノ−6−(プロピルアミノ)ピリジン−4−イル]フェノキシ}エチルL−アラニネートトリフルオロアセテート
Figure 0005693469
2−{4−[2−({[2−(4−クロロフェニル)−1,3−チアゾール−4−イル]メチル}スルファニル)−3,5−ジシアノ−6−(プロピルアミノ)ピリジン−4−イル]フェノキシ}エチルN−(tert−ブトキシカルボニル)−L−アラニネート[実施例14A]873mg(1.191mmol)を、まず、ジクロロメタン29mlに加えた。トリフルオロ酢酸1.84ml(23.817mmol)を添加し、次いで、反応溶液を室温で終夜撹拌した。反応溶液を蒸発により濃縮し、残渣をジエチルエーテルでトリチュレートした。形成された固体を濾過し、乾燥させた。これにより、標的化合物914mg(理論値の89%)を得た。
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ = 8.32 (br s, 2H), 8.22 (t, 1H), 7.94 (d, 2H), 7.62 (s, 1H), 7.58 (d, 2H), 7.52 (d, 2H), 7.13 (d, 2H), 4.70 (s, 2H), 4.62-4.49 (m, 2H), 4.38-4.28 (m, 2H), 4.19 (q, 1H), 3.40 (q, 2H), 1.50 (六重線, 2H), 1.40 (d, 3H), 0.78 (t, 3H).
LC-MS (方法 4): Rt = 1.37 分; MS (ESIpos): m/z = 633 [M+H-TFA]+.
実施例39
2−{4−[2−({[2−(4−クロロフェニル)−1,3−チアゾール−4−イル]メチル}スルファニル)−3,5−ジシアノ−6−(メチルアミノ)ピリジン−4−イル]フェノキシ}エチルL−アラニネートトリフルオロアセテート
Figure 0005693469
2−{4−[2−({[2−(4−クロロフェニル)−1,3−チアゾール−4−イル]メチル}スルファニル)−3,5−ジシアノ−6−(メチルアミノ)ピリジン−4−イル]フェノキシ}エチルN−(tert−ブトキシカルボニル)−L−アラニネート[実施例17A]2.18g(3.091mmol)を、まず、ジクロロメタン45mlに加えた。トリフルオロ酢酸4.76ml(61.821mmol)を添加し、次いで、反応溶液を室温で終夜撹拌した。反応溶液をロータリーエバポレーターで濃縮し、残渣を分取HPLC(アセトニトリル/水+0.1%TFA)により精製した。これにより、標的化合物2.04g(理論値の92%)を得た。
LC-MS (方法 2): Rt = 1.10 分; MS (ESIpos): m/z = 605 [M+H-TFA]+.
実施例40
2−{4−[2−({[2−(4−クロロフェニル)−1,3−チアゾール−4−イル]メチル}スルファニル)−3,5−ジシアノ−6−(ピロリジン−1−イル)ピリジン−4−イル]フェノキシ}エチルL−アラニネートトリフルオロアセテート
Figure 0005693469
2−{4−[2−({[2−(4−クロロフェニル)−1,3−チアゾール−4−イル]メチル}スルファニル)−3,5−ジシアノ−6−(ピロリジン−1−イル)ピリジン−4−イル]フェノキシ}エチルN−(tert−ブトキシカルボニル)−L−アラニネート[実施例25A]250mg(0.335mmol)を、まず、ジクロロメタン3.5mlに加えた。トリフルオロ酢酸0.258ml(3.354mmol)を添加し、次いで、反応溶液を室温で終夜撹拌した。1日後、さらに0.125ml(1.624mmol)のトリフルオロ酢酸を反応に添加した。反応溶液を蒸発により濃縮し、残渣をジエチルエーテルでトリチュレートした。形成された固体を濾過した。これにより、標的化合物255mg(理論値の98%)を得た。
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ = 8.41-8.41 (m, 2H), 7.94 (d, 2H), 7.69 (s, 1H), 7.58 (d, 2H), 7.49 (d, 2H), 7.14 (d, 2H), 4.70 (s, 2H), 4.61-4.50 (m, 2H), 4.40-4.29 (m, 2H), 4.23-4.12 (m, 1H), 3.84 (br s, 4H), 1.95 (br s, 4H), 1.40 (d, 3H).
LC-MS (方法 4): Rt = 1.36 分; MS (ESIpos): m/z = 645 [M+H-TFA]+.
実施例41
2−{4−[2−({[2−(4−クロロフェニル)−1,3−チアゾール−4−イル]メチル}スルファニル)−3,5−ジシアノ−6−(ピロリジン−1−イル)ピリジン−4−イル]フェノキシ}エチルL−リジル−L−アラニネート二塩酸塩
Figure 0005693469
2−{4−[2−({[2−(4−クロロフェニル)−1,3−チアゾール−4−イル]メチル}スルファニル)−3,5−ジシアノ−6−(ピロリジン−1−イル)ピリジン−4−イル]フェノキシ}エチルN,N−ビス(tert−ブトキシカルボニル)−L−リジル−L−アラニネート[実施例26A]300mg(0.308mmol)を、まず、ジクロロメタン5.4mlに加えた。ジエチルエーテル中の1N塩化水素溶液3.08ml(6.163mmol)を添加し、次いで、反応溶液を室温で終夜撹拌した。形成された固体を濾過し、冷ジクロロメタン2.5mlでトリチュレートし、再度濾過した。これにより、標的化合物250mg(理論値の96%)を得た。
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ = 8.99 (d, 1H), 8.25 (br s, 3H), 7.95 (d, 2H), 7.89 (br s, 3H), 7.70 (s, 1H). 7.58 (d, 2H), 7.50 (d, 2H), 7.13 (d, 2H), 4.70 (s, 2H), 4.52-4.35 (m, 3H), 4.33-4.26 (m, 2H), 3.85 (br s, 4H), 3.82-3.74 (m, 1H), 2.79-2.71 (m, 2H), 1.94 (br s, 4H), 1.81-1.70 (m, 2H), 1.62-1.51 (m, 2H), 1.46-1.38 (m, 2H), 1.35 (d, 3H).
LC-MS (方法 2): Rt = 0.98 分; MS (ESIpos): m/z = 773 [M+H-2HCl]+.
実施例42
2−{4−[2−({[2−(4−クロロフェニル)−1,3−チアゾール−4−イル]メチル}スルファニル)−3,5−ジシアノ−6−(メチルアミノ)ピリジン−4−イル]フェノキシ}エチルL−リジル−L−アラニネート二塩酸塩
Figure 0005693469
2−{4−[2−({[2−(4−クロロフェニル)−1,3−チアゾール−4−イル]メチル}スルファニル)−3,5−ジシアノ−6−(メチルアミノ)ピリジン−4−イル]フェノキシ}エチルN,N−ビス(tert−ブトキシカルボニル)−L−リジル−L−アラニネート[実施例23A]1.00g(1.071mmol)を、まず、ジクロロメタン18.7mlに加えた。ジエチルエーテル中の1N塩化水素溶液10.71mlを添加し、反応溶液を室温で18時間撹拌した。次いで、さらにジエチルエーテル中の1N塩化水素溶液10.71mlを添加した。18時間の反応時間の後、反応混合物を超音波浴で90分間処理した。混合物を蒸発により濃縮した。これにより、標的化合物867mg(理論値の100%)を得た。
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ = 8.98 (d, 1H), 8.29-8.19 (m, 2H), 8.16 (q, 1H), 7.95 (d, 2H), 7.91-7.81 (m, 2H), 7.69 (s, 1H), 7.58 (d, 2H), 7.50 (d, 2H), 7.13 (d, 2H), 4.72 (s, 2H), 4.51-4.34 (m, 3H), 4.32-4.25 (m, 2H), 3.85-3.75 (m, 1H), 3.01 (d, 3H), 2.79-2.69 (m, 2H), 1.79-1.68 (m, 2H), 1.62-1.50 (m, 2H), 1.46-1.37 (m, 2H), 1.35 (d, 3H).
LC-MS (方法 2): Rt = 0.95 分; MS (ESIpos): m/z = 733 [M+H-2HCl]+.
実施例43
2−{4−[2−({[2−(4−クロロフェニル)−1,3−チアゾール−4−イル]メチル}スルファニル)−3,5−ジシアノ−6−(ピロリジン−1−イル)ピリジン−4−イル]フェノキシ}エチルL−リジル−ベータ−アラニネート二塩酸塩
Figure 0005693469
2−{4−[2−({[2−(4−クロロフェニル)−1,3−チアゾール−4−イル]メチル}スルファニル)−3,5−ジシアノ−6−(ピロリジン−1−イル)ピリジン−4−イル]フェノキシ}エチルN,N−ビス(tert−ブトキシカルボニル)−L−リジル−ベータ−アラニネート[実施例24A]950mg(0.976mmol)を、まず、ジクロロメタン25mlに加えた。ジエチルエーテル中の1N塩化水素溶液9.76mlを添加し、次いで、反応溶液を室温で終夜撹拌した。15分間にわたり、アルゴンを反応混合物に導入し、次いで、混合物を蒸発により濃縮した。これにより、標的化合物816mg(理論値の99%)を得た。
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ = 8.68 (t, 1H), 8.21 (br s, 3H), 7.95 (d, 2H), 7.89 (br s, 3H), 7.70 (s, 1H), 7.58 (d, 2H), 7.49 (d, 2H), 7.12 (d, 2H), 4.70 (s, 2H), 4.44-4.38 (m, 2H), 4.33-4.27 (m, 2H), 3.85 (br s, 4H), 3.79-3.65 (m, 1H), 3.49-3.28 (m, 2H), 2.79-2.71 (m, 2H), 2.60 (t, 2H), 1.95 (br s, 4H), 1.72-1.65 (m, 2H), 1.60-1.51 (m, 2H), 1.38-1.29 (m, 2H).
LC-MS (方法 2): Rt = 1.08 分; MS (ESIpos): m/z = 773 [M+H-2HCl]+.
実施例44
2−{4−[2−({[2−(4−クロロフェニル)−1,3−チアゾール−4−イル]メチル}スルファニル)−3,5−ジシアノ−6−(ピロリジン−1−イル)ピリジン−4−イル]フェノキシ}エチルL−アラニル−L−アラニネート塩酸塩
Figure 0005693469
2−{4−[2−({[2−(4−クロロフェニル)−1,3−チアゾール−4−イル]メチル}スルファニル)−3,5−ジシアノ−6−(ピロリジン−1−イル)ピリジン−4−イル]フェノキシ}エチルN−(tert−ブトキシカルボニル)−L−アラニル−L−アラニネート[実施例7A]1.5g(1.84mmol)を、まず、ジクロロメタン24mlに加えた。ジエチルエーテル中の1N塩化水素溶液18.37mlを添加し、次いで、反応溶液を室温で終夜撹拌した。形成された固体を濾過し、ジエチルエーテルで洗浄した。これにより、標的化合物1.44g(理論値の97%、純度約94%)。
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ = 8.82 (d, 1H), 8.19-8.06 (m, 2H), 7.94 (d, 2H), 7.70 (s, 1H), 7.58 (d, 2H), 7.49 (d, 2H), 7.11 (d, 2H), 4.68 (s, 2H), 4.49-4.34 (m, 3H), 4.31-4.25 (m, 2H), 3.88-3.78 (m, 5H), 1.99-1.89 (m, 4H), 1.36-1.27 (m, 6H).
LC-MS (方法 2): Rt = 2.26 分; MS (ESIpos): m/z = 716 [M+H-HCl]+.
実施例45
2−{4−[2−(アゼチジン−1−イル)−6−({[2−(4−クロロフェニル)−1,3−チアゾール−4−イル]メチル}スルファニル)−3,5−ジシアノピリジン−4−イル]フェノキシ}エチルL−アラニネートトリフルオロアセテート
Figure 0005693469
2−{4−[2−(アゼチジン−1−イル)−6−({[2−(4−クロロフェニル)−1,3−チアゾール−4−イル]メチル}スルファニル)−3,5−ジシアノピリジン−4−イル]フェノキシ}エチルN−(tert−ブトキシカルボニル)−L−アラニネート[実施例13A]39mg(0.053mmol)を、まず、ジクロロメタン1.5mlに加えた。トリフルオロ酢酸0.5ml(6.49mmol)を添加し、次いで、反応溶液を室温で1.5時間撹拌した。反応溶液を蒸発により濃縮し、残渣を分取HPLC(アセトニトリル/水+0.1%TFA)により精製した。これにより、標的化合物40mg(理論値の100%)を得た。
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ = 8.37-8.26 (m, 2H), 7.95 (d, 2H), 7.67 (s, 1H), 7.58 (d, 2H), 7.48 (d, 2H), 7.13 (d, 2H), 4.65 (s, 2H), 4.60-4.42 (m, 6H), 4.37-4.31 (m, 2H), 4.22-4.12 (m, 1H), 2.44-2.31 (m, 2H), 1.39 (d, 3H).
LC-MS (方法 1): Rt = 2.26 分; MS (ESIpos): m/z = 631 [M+H-TFA]+.
実施例46
2−{4−[2−(アゼチジン−1−イル)−6−({[2−(4−クロロフェニル)−1,3−チアゾール−4−イル]メチル}スルファニル)−3,5−ジシアノピリジン−4−イル]フェノキシ}エチルL−リジル−L−アラニネートビス(トリフルオロアセテート)
Figure 0005693469
2−{4−[2−(アゼチジン−1−イル)−6−({[2−(4−クロロフェニル)−1,3−チアゾール−4−イル]メチル}スルファニル)−3,5−ジシアノピリジン−4−イル]フェノキシ}エチルN,N−ビス(tert−ブトキシカルボニル)−L−リジル−L−アラニネート[実施例3A]180mg(0.188mmol)を、まず、ジクロロメタン5mlに加えた。トリフルオロ酢酸1.0ml(12.98mmol)を添加し、次いで、反応溶液を室温で30分間撹拌した。反応溶液を蒸発により濃縮し、残渣を分取HPLC(アセトニトリル/水+0.1%TFA)により精製した。これにより、標的化合物153mg(理論値の83%)を得た。
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ = 8.88 (d, 1H), 8.27-8.10 (m, 2H), 7.95 (d, 2H), 7.82-7.69 (m, 2H), 7.67 (s, 1H), 7.58 (d, 2H), 7.47 (d, 2H), 7.12 (d, 2H), 4.66 (s, 2H), 4.54-4.35 (m, 7H), 4.32-4.26 (m, 2H), 3.82-3.71 (m, 1H), 2.80-2.69 (m, 2H), 2.43-2.31 (m, 2H), 1.77-1.64 (m, 2H), 1.59-1.47 (m, 2H), 1.43-1.36 (m, 2H), 1.34 (d, 3H).
LC-MS (方法 6): Rt = 1.67 分; MS (ESIpos): m/z = 759 [M+H-2TFA]+.
実施例47
2−{4−[2−({[2−(4−クロロフェニル)−1,3−チアゾール−4−イル]メチル}スルファニル)−3,5−ジシアノ−6−(プロピルアミノ)ピリジン−4−イル]フェノキシ}エチルL−オルニチネートビス(トリフルオロアセテート)
Figure 0005693469
2−{4−[2−({[2−(4−クロロフェニル)−1,3−チアゾール−4−イル]メチル}スルファニル)−3,5−ジシアノ−6−(プロピルアミノ)ピリジン−4−イル]フェノキシ}エチルN,N−ビス(tert−ブトキシカルボニル)−L−オルニチネート[実施例20A]60mg(0.068mmol)を、まず、ジクロロメタン1.8mlに加えた。トリフルオロ酢酸0.211ml(2.738mmol)を添加し、次いで、反応溶液を室温で終夜撹拌した。反応溶液を蒸発により濃縮し、残渣を分取HPLC(アセトニトリル/水+0.1%TFA)により精製した。これにより、標的化合物55mg(理論値の89%)。
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ = 8.46-8.38 (m, 2H), 8.26-8.20 (t, 1H), 7.94 (d, 2H), 7.78-7.67 (m, 2H), 7.64 (s, 1H), 7.58 (d, 2H), 7.53 (d, 2H), 7.15 (d, 2H), 4.70 (s, 2H), 4.63-4.50 (m, 2H), 4.38-4.32 (m, 2H), 4.21-4.13 (m, 1H), 3.46-3.37 (m, 2H), 2.85-2.77 (m, 2H), 1.96-1.56 (m, 4H), 1.55-1.46 (m, 2H), 0.79 (t, 3H).
LC-MS (方法 1): Rt = 1.98 分; MS (ESIpos): m/z = 676 [M+H-2TFA]+.
実施例48
2−{4−[2−(アゼチジン−1−イル)−6−({[2−(4−クロロフェニル)−1,3−チアゾール−4−イル]メチル}スルファニル)−3,5−ジシアノピリジン−4−イル]フェノキシ}エチルL−オルニチネートビス(トリフルオロアセテート)
Figure 0005693469
製造は、実施例47に記載の通りに、適当な出発物質を使用して実施した。
収率:理論値の71%
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ = 8.55-8.38 (m, 2H), 7.94 (d, 2H), 7.84-7.69 (m, 2H), 7.67 (s, 1H), 7.58 (d, 2H), 7.49 (d, 2H), 7.13 (d, 2H), 4.67 (s, 2H), 4.62-4.51 (m, 2H), 4.50-4.41 (m, 4H), 4.37-4.31 (m, 2H), 4.21-4.12 (m, 1H), 2.85-2.75 (m, 2H), 2.44-2.35 (m, 2H), 1.92-1.53 (m, 4H).
LC-MS (方法 1): Rt = 1.93 分; MS (ESIpos): m/z = 674 [M+H-2TFA]+.
実施例49
2−{4−[2−(アゼチジン−1−イル)−6−({[2−(4−クロロフェニル)−1,3−チアゾール−4−イル]メチル}スルファニル)−3,5−ジシアノピリジン−4−イル]フェノキシ}エチルベータ−アラニネートトリフルオロアセテート
Figure 0005693469
製造は、実施例47に記載の通りに、適当な出発物質を使用して実施した。
収率:理論値の54%
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ = 7.95 (d, 2H), 7.80-7.58 (m, 2H), 7.67 (s, 1H), 7.58 (d, 2H), 7.47 (d, 2H), 7.13 (d, 2H), 4.66 (s, 2H), 4.53-4.40 (m, 6H), 4.34-4.27 (m, 2H), 3.10-2.99 (m, 2H), 2.74-2.66 (m, 2H), 2.44-2.31 (m, 2H).
LC-MS (方法 1): Rt = 2.23 分; MS (ESIpos): m/z = 631 [M+H-TFA]+.
実施例50
2−{4−[2−({[2−(4−クロロフェニル)−1,3−チアゾール−4−イル]メチル}スルファニル)−3,5−ジシアノ−6−(ピロリジン−1−イル)ピリジン−4−イル]フェノキシ}エチルベータ−アラニネートトリフルオロアセテート
Figure 0005693469
製造は、実施例47に記載の通りに、適当な出発物質を使用して実施した。
収率:理論値の63%
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ = 7.94 (d, 2H), 7.80-7.68 (br s, 2H), 7.70 (s, 1H), 7.58 (d, 2H), 7.49 (d, 2H), 7.14 (d, 2H), 4.70 (s, 2H), 4.47-4.41 (m, 2H), 4.34-4.28 (m, 2H), 3.87-3.80 (m, 4H), 3.09-3.01 (m, 2H), 2.74-2.67 (m, 2H), 1.99-1.91 (m, 4H).
LC-MS (方法 1): Rt = 2.31 分; MS (ESIpos): m/z = 645 [M+H-TFA]+.
実施例51
2−{4−[2−({[2−(4−クロロフェニル)−1,3−チアゾール−4−イル]メチル}スルファニル)−3,5−ジシアノ−6−(プロピルアミノ)ピリジン−4−イル]フェノキシ}エチルL−アラニル−L−アラニネートトリフルオロアセテート
Figure 0005693469
製造は、実施例47に記載の通りに、適当な出発物質を使用して実施した。20当量のトリフルオロ酢酸を使用した。
収率:理論値の44%
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ = 8.78 (d, 1H), 8.22 (t, 1H), 8.12-8.02 (m, 2H), 7.95 (d, 2H), 7.65 (s, 1H), 7.58 (d, 2H), 7.51 (d, 2H), 7.13 (d, 2H), 4.70 (s, 2H), 4.49-4.35 (m, 3H), 4.31-4.26 (m, 2H), 3.87-3.80 (m, 1H), 3.40 (q, 2H), 1.56-1.45 (m, 2H), 1.34 (dd, 6H), 0.78 (t, 3H).
LC-MS (方法 1): Rt = 2.31 分; MS (ESIpos): m/z = 704 [M+H-TFA]+.
実施例52
2−{4−[2−({[2−(4−クロロフェニル)−1,3−チアゾール−4−イル]メチル}スルファニル)−3,5−ジシアノ−6−(メチルアミノ)ピリジン−4−イル]フェノキシ}エチルL−オルニチネートビス(トリフルオロアセテート)
Figure 0005693469
製造は、実施例47に記載の通りに、適当な出発物質を使用して実施した。
収率:理論値の87%
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ = 8.51-8.39 (m, 2H), 8.17 (q, 1H), 7.94 (d, 2H), 7.84-7.72 (m, 2H), 7.68 (s, 1H), 7.59 (d, 2H), 7.51 (d, 2H), 7.15 (d, 2H), 4.73 (s, 2H), 4.62-4.49 (m, 2H), 4.38-4.31 (m, 2H), 4.21-4.14 (m, 1H), 3.03 (d, 3H), 2.85-2.76 (m, 2H), 1.95-1.55 (m, 4H).
LC-MS (方法 1): Rt = 1.84 分; MS (ESIpos): m/z = 648 [M+H-2TFA]+.
実施例53
2−{4−[2−({[2−(4−クロロフェニル)−1,3−チアゾール−4−イル]メチル}スルファニル)−3,5−ジシアノ−6−(ピロリジン−1−イル)ピリジン−4−イル]フェノキシ}エチルL−アラニル−ベータ−アラニネートトリフルオロアセテート
Figure 0005693469
製造は、実施例47に記載の通りに、適当な出発物質を使用して実施した。
収率:理論値の88%
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ = 8.47 (t, 1H), 8.09-7.99 (m, 2H), 7.95 (d, 2H), 7.69 (s, 1H), 7.58 (d, 2H), 7.50 (d, 2H), 7.13 (d, 2H), 4.70 (s, 2H), 4.44-4.37 (m, 2H), 4.32-4.25 (m, 2H), 4.11-4.04 (m, 1H), 3.85 (br s, 4H) 3.47-3.28 (m, 2H), 2.59-2.54 (m, 2H), 1.95 (br s, 4H), 1.30 (d, 3H).
LC-MS (方法 1): Rt = 2.31 分; MS (ESIpos): m/z = 716 [M+H-TFA]+.
実施例54
2−{4−[2−({[2−(4−クロロフェニル)−1,3−チアゾール−4−イル]メチル}スルファニル)−3,5−ジシアノ−6−(プロピルアミノ)ピリジン−4−イル]フェノキシ}エチルL−リジル−L−アラニネートビス(トリフルオロアセテート)
Figure 0005693469
製造は、実施例47に記載の通りに、適当な出発物質を使用して実施した。20当量のトリフルオロ酢酸を使用した。
収率:理論値の26%
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ = 8.88 (d, 1H), 8.23 (t, 1H), 8.16-8.11 (m, 2H), 7.94 (d, 2H), 7.75-7.60 (m, 2H), 7.64 (s, 1H), 7.58 (d, 2H), 7.51 (d, 2H), 7.10 (d, 2H), 4.69 (s, 2H), 4.54-4.35 (m, 3H), 4.33-4.23 (m, 2H), 3.78-3.75 (m, 1H), 3.41 (q, 2H), 2.80-2.71 (m, 2H), 1.73 (q, 2H), 1.59-1.44 (m, 4H), 1.43-1.31 (m, 2H), 1.35 (d, 3H), 0.79 (t, 3H).
LC-MS (方法 4): Rt = 1.19 分; MS (ESIpos): m/z = 761 [M+H-2TFA]+.
実施例55
2−{4−[2−({[2−(4−クロロフェニル)−1,3−チアゾール−4−イル]メチル}スルファニル)−3,5−ジシアノ−6−(プロピルアミノ)ピリジン−4−イル]フェノキシ}エチルベータ−アラニル−L−アラニネートトリフルオロアセテート
Figure 0005693469
製造は、実施例47に記載の通りに、適当な出発物質を使用して実施した。20当量のトリフルオロ酢酸を使用した。
収率:理論値の87%
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ = 8.58 (d, 1H), 8.21 (t, 1H), 7.94 (d, 2H), 7.75-7.62 (m, 2H), 7.65 (s, 1H), 7.58 (d, 2H), 7.50 (d, 2H), 7.13 (d, 2H), 4.69 (s, 2H), 4.51-4.23 (m, 5H), 3.40 (q, 2H), 3.02-2.93 (m, 2H), 2.58-2.48 (m, 2H), 1.58-1.42 (m, 2H), 1.29 (d, 3H), 0.79 (t, 3H).
LC-MS (方法 2): Rt = 1.19 分; MS (ESIpos): m/z = 704 [M+H-TFA]+.
実施例56
2−{4−[2−({[2−(4−クロロフェニル)−1,3−チアゾール−4−イル]メチル}スルファニル)−3,5−ジシアノ−6−(メチルアミノ)ピリジン−4−イル]フェノキシ}エチルベータ−アラニネートトリフルオロアセテート
Figure 0005693469
製造は、実施例47に記載の通りに、適当な出発物質を使用して実施した。
収率:理論値の91%
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ = 8.16 (q, 1H), 7.94 (d, 2H), 7.79-7.67 (m, 2H), 7.69 (s, 1H), 7.58 (d, 2H), 7.50 (d, 2H), 7.14 (d, 2H), 4.73 (s, 2H), 4.47-4.41 (m, 2H), 4.34-4.28 (m, 2H), 3.11-2.99 (m, 2H), 3.02 (d, 3H), 2.74-2.65 (m, 2H).
LC-MS (方法 4): Rt = 1.28 分; MS (ESIpos): m/z = 605 [M+H-TFA]+.
実施例57
2−{4−[2−({[2−(4−クロロフェニル)−1,3−チアゾール−4−イル]メチル}スルファニル)−3,5−ジシアノ−6−(メチルアミノ)ピリジン−4−イル]フェノキシ}エチルL−アラニル−L−アラニネートトリフルオロアセテート
Figure 0005693469
製造は、実施例47に記載の通りに、適当な出発物質を使用して実施した。20当量のトリフルオロ酢酸を使用した。
収率:理論値の90%
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ = 8.79 (d, 1H), 8.16 (q, 1H), 8.10-8.02 (m, 2H), 7.95 (d, 2H), 7.69 (s, 1H), 7.58 (d, 2H), 7.50 (d, 2H), 7.13 (d, 2H), 4.73 (s, 2H), 4.49-4.35 (m, 3H), 4.31-4.25 (m, 2H), 3.86-3.79 (m, 1H), 3.01 (d, 3H), 1.34 (d, 6H).
LC-MS (方法 2): Rt = 1.12 分; MS (ESIpos): m/z = 676 [M+H-TFA]+.
実施例58
2−{4−[2−({[2−(4−クロロフェニル)−1,3−チアゾール−4−イル]メチル}スルファニル)−3,5−ジシアノ−6−(ピロリジン−1−イル)ピリジン−4−イル]フェノキシ}エチルL−オルニチル−L−アラニネートビス(トリフルオロアセテート)
Figure 0005693469
製造は、実施例47に記載の通りに、適当な出発物質を使用して実施した。20当量のトリフルオロ酢酸を使用した。
収率:理論値の60%
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ = 8.90 (d, 1H), 8.25-8.17 (m, 2H), 7.94 (d, 2H), 7.82-7.71 (m, 2H), 7.70 (s, 1H), 7.58 (d, 2H), 7.50 (d, 2H), 7.12 (d, 2H), 4.70 (s, 2H), 4.53-4.35 (m, 3H), 4.32-4.28 (m, 2H), 3.88-3.76 (m, 5H), 2.85-2.74 (m, 2H), 1.95 (br s, 4H), 1.81-1.69 (m, 2H), 1.67-1.57 (m, 2H), 1.36 (d, 3H).
LC-MS (方法 2): Rt = 1.09 分; MS (ESIpos): m/z = 759 [M+H-2TFA]+.
実施例59
2−{4−[2−({[2−(4−クロロフェニル)−1,3−チアゾール−4−イル]メチル}スルファニル)−3,5−ジシアノ−6−(ピロリジン−1−イル)ピリジン−4−イル]フェノキシ}エチルL−オルニチネートビス(トリフルオロアセテート)
Figure 0005693469
製造は、実施例47に記載の通りに、適当な出発物質を使用して実施した。20当量のトリフルオロ酢酸を使用した。
収率:理論値の72%
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ = 8.54-8.39 (m, 2H), 7.94 (d, 2H), 7.83-7.71 (m, 2H), 7.70 (s, 1H), 7.59 (d, 2H), 7.51 (d, 2H), 7.14 (d, 2H), 4.70 (s, 2H), 4.64-4.50 (m, 2H), 4.38-4.32 (m, 2H), 4.21-4.13 (m, 1H), 3.84 (br s, 4H), 2.85-2.76 (m, 2H), 1.95 (br s, 4H), 1.90-1.55 (m, 4H).
LC-MS (方法 1): Rt = 1.93 分; MS (ESIpos): m/z = 688 [M+H-2TFA]+.
実施例60
2−{4−[2−({[2−(4−クロロフェニル)−1,3−チアゾール−4−イル]メチル}スルファニル)−3,5−ジシアノ−6−(ピロリジン−1−イル)ピリジン−4−イル]フェノキシ}エチルベータ−アラニル−L−アラニネートトリフルオロアセテート
Figure 0005693469
製造は、実施例47に記載の通りに、適当な出発物質を使用して実施した。
収率:理論値の69%
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ = 8.57 (d, 1H), 7.95 (d, 2H), 7.70 (s, 1H), 7.68-7.61 (m, 2H), 7.58 (d, 2H), 7.49 (d, 2H), 7.12 (d, 2H), 4.70 (s, 2H), 4.50-4.24 (m, 5H), 3.84 (br s, 4H), 3.03-2.92 (m, 2H), 2.51-2.48 (m, 2H), 2.00-1.90 (m, 4H), 1.31 (d, 3H).
LC-MS (方法 4): Rt = 1.38 分; MS (ESIpos): m/z = 716 [M+H-TFA]+.
実施例61
2−{4−[2−({[2−(4−クロロフェニル)−1,3−チアゾール−4−イル]メチル}スルファニル)−3,5−ジシアノ−6−(ピロリジン−1−イル)ピリジン−4−イル]フェノキシ}エチルベータ−アラニル−L−アラニネート塩酸塩
Figure 0005693469
2−{4−[2−({[2−(4−クロロフェニル)−1,3−チアゾール−4−イル]メチル}スルファニル)−3,5−ジシアノ−6−(ピロリジン−1−イル)ピリジン−4−イル]フェノキシ}エチルN−(tert−ブトキシカルボニル)−ベータ−アラニル−L−アラニネート[実施例8A]200mg(0.245mmol)を、ジクロロメタン2mlに溶解し、ジエチルエーテル中の1M HCl2.45mlを添加した。3時間後、ジエチルエーテル中の1N塩化水素溶液1mlを添加し、混合物を室温でさらに2時間撹拌した。沈殿した固体を吸引濾過し、ジエチルエーテルで洗浄し、減圧下で乾燥させた。標的化合物155mg(収率:理論値の82%)を得た。
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ = 8.60 (d, 1H), 7.95 (d, 2H), 7.79 (m br, 3H), 7.70 (s, 1H), 7.58 (d, 2H), 7.49 (d, 2H), 7.13 (d, 2H), 4.70 (s, 2H), 4.48-4.27 (m, 6H), 3.99 (m, 1H), 3.83 (m, 4H), 2.96 (m, 2H), 1.94 (m, 4H), 1.29 (d, 3H).
LC-MS (方法 1): Rt = 2.30 分; MS (ESIpos): m/z = 716 [M+H-HCl]+.
実施例62
2−{4−[2−({[2−(4−クロロフェニル)−1,3−チアゾール−4−イル]メチル}スルファニル)−3,5−ジシアノ−6−(ピロリジン−1−イル)ピリジン−4−イル]フェノキシ}エチルL−プロリル−L−アラニネート塩酸塩
Figure 0005693469
2−{4−[2−({[2−(4−クロロフェニル)−1,3−チアゾール−4−イル]メチル}スルファニル)−3,5−ジシアノ−6−(ピロリジン−1−イル)ピリジン−4−イル]フェノキシ}エチル1−(tert−ブトキシカルボニル)−L−プロリル−L−アラニネート495mg(0.588mmol)を、ジクロロメタン3mlに溶解し、ジエチルエーテル中の1N塩化水素溶液5.876mlを添加した。6時間撹拌した後、沈殿した固体を吸引濾過し、ジエチルエーテルで洗浄し、減圧下で乾燥させた。標的化合物410mg(理論値の90%)を得た。
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ = 9.56 (m, 1H), 8.97 (d, 1H), 8.53 (m, 1H), 7.94 (d, 2H), 7.70 (s, 1H), 7.58 (d, 2H), 7.49 (d, 2H), 7.12 (d, 2H), 4.70 (s, 2H), 4.46 (m, 1H), 4.40 (m, 2H), 4.27 (m, 2H), 4.16 (m, 1H), 3.91 (m, 4H), 3.14 (m, 2H), 2.28 (m, 1H), 1.94 (m, 4H), 1.86-1.67 (m, 3H), 1.35 (d, 3H).
LC-MS (方法 4): Rt = 1.35 分; MS (ESIpos): m/z = 742 [M+H-HCl]+.
実施例63
2−{4−[2−({[2−(4−クロロフェニル)−1,3−チアゾール−4−イル]メチル}スルファニル)−3,5−ジシアノ−6−(ピロリジン−1−イル)ピリジン−4−イル]フェノキシ}エチルL−イソロイシル−L−アラニネート塩酸塩
Figure 0005693469
2−{4−[2−({[2−(4−クロロフェニル)−1,3−チアゾール−4−イル]メチル}スルファニル)−3,5−ジシアノ−6−(ピロリジン−1−イル)ピリジン−4−イル]フェノキシ}エチルN−(tert−ブトキシカルボニル)−L−イソロイシル−L−アラニネート414mg(0.482mmol)を、ジクロロメタン3mlに溶解し、ジエチルエーテル中の1N塩化水素溶液4.822mlを添加した。6時間撹拌した後、ジエチルエーテル中の1N塩化水素溶液2mlを添加し、混合物を室温でさらに24時間撹拌した。沈殿した固体を吸引濾過し、ジエチルエーテルで洗浄し、減圧下で乾燥させた。反応は依然として不完全であったので、固体をジエチルエーテル中の1N塩化水素溶液5mlの中でさらに24時間撹拌した。沈殿した固体を吸引濾過し、ジエチルエーテルで洗浄し、減圧下で乾燥させた。標的化合物312mg(理論値の81%)を得た。
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ = 8.83 (d, 1H), 8.20-8.09 (m, 3H), 7.94 (d, 2H), 7.70 (s, 1H), 7.58 (d, 2H), 7.49 (d, 2H), 7.11 (d, 2H), 4.70 (s, 2H), 4.49-4.39 (m, 3H), 4.27 (m, 2H), 3.83 (m, 4H), 3.60 (m, 1H), 1.94 (m, 4H), 1.80 (m, 1H), 1.52 (m, 1H), 1.34 (d, 3H), 1.22-1.07 (m, 1H), 0.91 (d, 3H), 0.83 (t, 3H).
LC-MS (方法 2): Rt = 1.19 分; MS (ESIpos): m/z = 758 [M+H-HCl]+.
実施例64
2−{4−[2−({[2−(4−クロロフェニル)−1,3−チアゾール−4−イル]メチル}スルファニル)−3,5−ジシアノ−6−(ピロリジン−1−イル)ピリジン−4−イル]フェノキシ}エチルN−[(2S)−2,4−ジアミノブタノイル]−L−アラニネート二塩酸塩
Figure 0005693469
2−{4−[2−({[2−(4−クロロフェニル)−1,3−チアゾール−4−イル]メチル}スルファニル)−3,5−ジシアノ−6−(ピロリジン−1−イル)ピリジン−4−イル]フェノキシ}エチルN−{(2S)−2,4−ビス[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]ブタノイル}−L−アラニネート420mg(0.444mmol)を、ジクロロメタン5mlに溶解し、ジエチルエーテル中の1N塩化水素溶液4.442mlを添加した。4時間撹拌した後、沈殿した固体を吸引濾過し、ジエチルエーテルで洗浄し、減圧下で乾燥させた。標的化合物322mg(理論値の88%)を得た。
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ = 9.36 (d, 1H), 8.45 (m, 3H), 8.21 (m, 3H), 7.94 (d, 2H), 7.70 (s, 1H), 7.58 (d, 2H), 7.50 (d, 2H), 7.14 (d, 2H), 4.70 (s, 2H), 4.52-4.34 (m, 5H), 4.05 (m, 1H), 3.83 (m, 4H), 3.01 (m, 2H), 2.16-1.99 (m, 2H), 1.94 (m, 4H), 1.37 (d, 3H).
LC-MS (方法 4): Rt = 1.15 分; MS (ESIpos): m/z = 745 [M+H-2HCl]+.
実施例65
2−{4−[2−({[2−(4−クロロフェニル)−1,3−チアゾール−4−イル]メチル}スルファニル)−3,5−ジシアノ−6−(ピロリジン−1−イル)ピリジン−4−イル]フェノキシ}エチルL−ヒスチジル−L−アラニネート二塩酸塩
Figure 0005693469
2−{4−[2−({[2−(4−クロロフェニル)−1,3−チアゾール−4−イル]メチル}スルファニル)−3,5−ジシアノ−6−(ピロリジン−1−イル)ピリジン−4−イル]フェノキシ}エチルN−(tert−ブトキシカルボニル)−L−ヒスチジル−L−アラニネート169mg(0.192mmol)をジクロロメタン3mlに溶解し、ジエチルエーテル中の1N塩化水素溶液1.915mlを添加した。6時間撹拌した後、沈殿した固体を吸引濾過し、ジエチルエーテルで洗浄し、減圧下で乾燥させた。標的化合物75mg(理論値の44%)を得た。
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ = 14.73-14.30 (m, 2H), 9.22 (d, 1H), 9.07 (s, 1H), 8.54 (m, 3H), 7.94 (d, 2H), 7.70 (s, 1H), 7.58 (d, 2H), 7.47 (m, 3H), 7.12 (d, 2H), 4.70 (s, 2H), 4.50-4.34 (m, 3H), 4.29 (m, 3H), 3.63 (m, 4H), 3.34-3.14 (m, 2H), 1.94 (m, 4H), 1.35 (d, 3H).
LC-MS (方法 4): Rt = 1.18 分; MS (ESIpos): m/z = 782 [M+H-2HCl]+.
実施例66
2−{4−[2−({[2−(4−クロロフェニル)−1,3−チアゾール−4−イル]メチル}スルファニル)−3,5−ジシアノ−6−(ピロリジン−1−イル)ピリジン−4−イル]フェノキシ}エチルL−アルギル−L−アラニネート二塩酸塩
Figure 0005693469
2−{4−[2−({[2−(4−クロロフェニル)−1,3−チアゾール−4−イル]メチル}スルファニル)−3,5−ジシアノ−6−(ピロリジン−1−イル)ピリジン−4−イル]フェノキシ}エチルN−[N,N'−ビス(tert−ブトキシカルボニル)カルバムイミドイル]−N−(tert−ブトキシカルボニル)−L−オルニチル−L−アラニネート341mg(0.310mmol)を、ジクロロメタン5mlに溶解し、ジエチルエーテル中の1N塩化水素溶液3.095mlを添加した。6時間撹拌した後、ジエチルエーテル中の1N塩化水素溶液5mlを添加し、撹拌を室温で終夜継続した。さらにジエチルエーテル中の1N塩化水素溶液10mlを添加し、室温での撹拌をさらに24時間継続した。沈殿した固体を吸引濾過し、ジエチルエーテルで洗浄し、減圧下で乾燥させた。反応は依然として不完全であったので、固体をジエチルエーテル中の1N塩化水素溶液10mlに懸濁し、室温で24時間撹拌した。さらにジエチルエーテル中の1N塩化水素溶液2mlを添加し、室温での撹拌をさらに24時間継続した。沈殿した固体を吸引濾過し、ジエチルエーテルで洗浄し、減圧下で乾燥させた。標的化合物69mg(理論値の24%)を得た。
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ = 9.07 (d, 1H), 8.28 (m, 3H), 7.95 (d, 2H), 7.76 (t, 1H), 7.70 (s, 1H), 7.58 (d, 2H), 7.50 (d, 2H), 7.42-7.18 (m br, 2H), 7.13 (d, 2H), 7.07-6.84 (m br, 2H), 4.70 (s, 2H), 4.50-4.33 (m, 3H), 4.29 (m, 2H), 3.83 (m, 5H), 3.15 (m, 2H), 1.94 (m, 4H), 1.75 (m, 2H), 1.57 (m, 2H), 1.36 (d, 3H).
LC-MS (方法 4): Rt = 1.18 分; MS (ESIpos): m/z = 801 [M+H-2HCl]+.
実施例67
2−{4−[2−({[2−(4−クロロフェニル)−1,3−チアゾール−4−イル]メチル}スルファニル)−3,5−ジシアノ−6−(ピロリジン−1−イル)ピリジン−4−イル]フェノキシ}エチル3−アミノ−L−アラニル−L−アラニネートビス(トリフルオロアセテート)
Figure 0005693469
2−{4−[2−({[2−(4−クロロフェニル)−1,3−チアゾール−4−イル]メチル}スルファニル)−3,5−ジシアノ−6−(ピロリジン−1−イル)ピリジン−4−イル]フェノキシ}エチルN−(tert−ブトキシカルボニル)−3−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−L−アラニル−L−アラニネート290mg(0.311mmol)を、ジクロロメタン5mlに溶解し、ジエチルエーテル中の1N塩化水素溶液3.113mlを添加した。6時間撹拌した後、さらにジエチルエーテル中の1N塩化水素溶液3.113mlを添加し、混合物を室温で終夜撹拌した。さらにジエチルエーテル中の1N塩化水素溶液10mlを添加し、室温での撹拌をさらに24時間継続した。次いで、沈殿した固体を吸引濾過し、ジエチルエーテルで洗浄し、減圧下で乾燥させた。粗生成物をジクロロメタン2mlに溶解し、トリフルオロ酢酸0.126ml(1.632mmol)を添加した。6時間撹拌した後、反応混合物を濃縮し、残渣を分取HPLC(アセトニトリル/水+0.1%TFA)により精製した。標的化合物81mg(理論値の27%)を得た。
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ = 9.04 (d, 1H), 8.54-8.01 (m br, 6H), 7.94 (d, 2H), 7.70 (s, 1H), 7.58 (d, 2H), 7.50 (d, 2H), 7.13 (d, 2H), 4.70 (s, 2H), 4.53-4.39 (m, 3H), 4.32 (m, 2H), 4.17 (m, 1H), 3.83 (m, 4H), 3.34-3.17 (m, 2H), 1.94 (m, 4H), 1.37 (d, 3H).
LC-MS (方法 4): Rt = 1.32 分; MS (ESIpos): m/z = 731 [M+H-2TFA]+.
実施例68
2−{4−[2−({[2−(4−クロロフェニル)−1,3−チアゾール−4−イル]メチル}スルファニル)−3,5−ジシアノ−6−(ピロリジン−1−イル)ピリジン−4−イル]フェノキシ}エチルN−(tert−ブトキシカルボニル)−L−アラニル−L−ロイシネート塩酸塩
Figure 0005693469
2−{4−[2−({[2−(4−クロロフェニル)−1,3−チアゾール−4−イル]メチル}スルファニル)−3,5−ジシアノ−6−(ピロリジン−1−イル)ピリジン−4−イル]フェノキシ}エチルN−(tert−ブトキシカルボニル)−L−アラニル−L−ロイシネート153mg(0.18mmol)を、ジクロロメタン5mlおよびジエチルエーテル5mlに溶解した。ジオキサン中の4M塩化水素4.5ml(17.8mmol)を添加し、混合物を室温で3時間撹拌した。沈殿を濾過し、ジエチルエーテルで洗浄し、高真空下で乾燥させた。これにより、所望の標的化合物68mg(理論値の55.%)を得た。
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ = 8.76 (d, 1H), 8.14 (m, 3H), 7.94 (d, 2H), 7.70 (s, 1H), 7.58 (d, 2H), 7.49 (d, 2H), 7.11 (d, 2H), 4.70 (s, 2H), 4.40 - 4.27 (m, 4H), 4.01-3.52 (m, 6H), 1.94 (s br, 4H), 1.67 (m, 1H), 1.58 (m, 2H), 1.35 (d, 3H), 0.90 (d, 3H), 0.85 (d, 3H).
LC/MS (方法 2): Rt = 1.17 分; MS (ESIpos): m/z = 758 [M-HCl+H]+.
実施例69
2−{4−[2−({[2−(4−クロロフェニル)−1,3−チアゾール−4−イル]メチル}スルファニル)−3,5−ジシアノ−6−(ピロリジン−1−イル)ピリジン−4−イル]フェノキシ}エチルベータ−アラニル−L−ロイシネート塩酸塩
Figure 0005693469
2−{4−[2−({[2−(4−クロロフェニル)−1,3−チアゾール−4−イル]メチル}スルファニル)−3,5−ジシアノ−6−(ピロリジン−1−イル)ピリジン−4−イル]フェノキシ}エチルN−(tert−ブトキシカルボニル)−L−アラニル−L−ロイシネート131mg(0.15mmol)を、ジクロロメタン1.5mlおよびジエチルエーテル1.5mlに溶解した。ジオキサン中の4M塩化水素3.8ml(15.2mmol)を添加し、混合物を室温で3時間撹拌した。沈殿を濾過し、ジエチルエーテルで洗浄し、高真空下で乾燥させた。これにより、所望の標的化合物68mg(理論値の55.%)を得た。
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ = 8.55 (d, 1H), 7.94 (d, 2H), 7.86 (s br, 3H), 7.40 (s, 1H), 7.58 (d, 2H), 7.49 (d, 2H), 7.12 (d, 2H), 4.87 (br s, 2H), 4.70 (s, 2H), 4.42 (m, 2H), 4.30 (m, 3H), 3.85 (s br, 4H), 2.95 (m, 2H), 1.94 (s br, 4H), 1.64 (m, 1H), 1.54 (m, 2H), 0.88 (d, 3H), 0.83 (d, 3H).
LC/MS (方法 2): Rt = 1.16 分; MS (ESIpos): m/z = 758 [M-HCl+H]+.
実施例70
2−{4−[2−({[2−(4−クロロフェニル)−1,3−チアゾール−4−イル]メチル}スルファニル)−3,5−ジシアノ−6−(ピロリジン−1−イル)ピリジン−4−イル]フェノキシ}エチルグリシル−L−ロイシネート塩酸塩
Figure 0005693469
2−{4−[2−({[2−(4−クロロフェニル)−1,3−チアゾール−4−イル]メチル}スルファニル)−3,5−ジシアノ−6−(ピロリジン−1−イル)ピリジン−4−イル]フェノキシ}エチルN−(tert−ブトキシカルボニル)グリシル−L−ロイシネート168mg(0.20mmol)を、ジクロロメタン1.5mlおよびジエチルエーテル1.5mlに溶解した。ジオキサン中の4M塩化水素3.8ml(15.2mmol)を添加し、混合物を室温で3時間撹拌した。沈殿を濾過し、ジエチルエーテルで洗浄し、高真空下で乾燥させた。これにより、所望の標的化合物97mg(理論値の60.%)を得た。
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ = 8.84 (d, 1H), 8.10 (m, 3H), 7.94 (d, 2H), 7.70 (s, 1H), 7.58 (d, 2H), 7.49 (d, 2H), 7.12 (d, 2H), 4.70 (s, 2H), 4.41 - 4.30 (m, 5H), 3.85 (s br, 4H), 3.59 (m, 2H), 1.94 (s br, 4H), 1.75 - 1.49 (m, 3H), 0.87 (d, 3H), 0.85 (d, 3H).
LC/MS (方法 2): Rt = 1.16 分; MS (ESIpos): m/z = 744 [M-HCl+H]+.
B. 薬理および生理活性の評価
本発明による化合物の薬理および生理活性は、以下のアッセイで立証できる:
B−1. 遺伝子発現によるアデノシンアゴニズムの間接的測定
CHO(チャイニーズハムスター卵巣(Chinese Hamster Ovary))永久細胞株の細胞を、アデノシン受容体サブタイプA1、A2aおよびA2bのcDNAで安定に形質移入する。アデノシンA1受容体は、Gタンパク質によりアデニル酸シクラーゼと共役し、一方、アデノシンA2aおよびA2b受容体は、Gタンパク質により共役する。これに対応して、細胞におけるcAMPの形成は、各々、阻害または刺激される。その後、ルシフェラーゼの発現は、cAMP依存性プロモーターにより調節される。高い感度および再現性、低い変動性およびロボットシステムでの実施に対する良好な適合性を目的として、細胞密度、増殖期間および試験のインキュベーションの期間、フォルスコリン濃度および培地組成などのいくつかの試験パラメーターを変更することにより、ルシフェラーゼ試験を最適化する。以下の試験プロトコールを、細胞の薬理的特徴解析のために、そして、ロボットに補助される物質のスクリーニングのために使用する:
保存培養物を、37℃で、5%CO下で、10%FCS(ウシ胎児血清)を含有するDMEM/F12培地中、各場合で2、3日後に1:10に分けて増殖させる。試験培養物を細胞2000個/ウェルで384ウェルのプレートに播き、37℃で約48時間増殖させる。次いで、培地を、生理的塩化ナトリウム溶液(130mM塩化ナトリウム、5mM塩化カリウム、2mM塩化カルシウム、20mM HEPES、1mM塩化マグネシウム六水和物、5mM重炭酸ナトリウム、pH7.4)で置き換える。DMSOに溶解した被験物質を、5x10−11Mないし3x10−6M(最終濃度)の連続希釈で、試験培養物にピペットで加える(試験混合物中のDMSOの最大最終濃度:0.5%)。10分後、フォルスコリンをA1の細胞に添加し、その後、全ての培養物を37℃で4時間インキュベートする。その後、溶解剤(30mMリン酸水素二ナトリウム、10%グリセロール、3%TritonX100、25mM TrisHCl、2mMジチオスレイトール(DTT)、pH7.8)50%およびルシフェラーゼ基質溶液(2.5mM ATP、0.5mMルシフェリン、0.1mM補酵素A、10mMトリシン、1.35mM硫酸マグネシウム、15mM DTT、pH7.8)50%からなる溶液35μlを試験培養物に添加し、それを約1分間振盪し、カメラシステムを使用してルシフェラーゼ活性を測定する。EC50値、即ち、各々、A1細胞の場合、ルシフェラーゼ応答の50%が阻害され、A2bおよびA2a細胞の場合、対応する物質による最大刺激の50%が達成される濃度を決定する。全てのアデノシン受容体サブタイプに高い親和性で結合し、アゴニスト的効果を有するアデノシン類似化合物NECA(5−N−エチルカルボキシアミドアデノシン)を、これらの実験において参照化合物として使用する[Klotz, K.N., Hessling, J., Hegler, J., Owman, C., Kull, B., Fredholm, B.B., Lohse, M.J., "Comparative pharmacology of human adenosine receptor subtypes - characterization of stably transfected receptors in CHO cells", Naunyn Schmiedebergs Arch. Pharmacol., 357 (1998), 1-9)]。
下表1は、アデノシンA1、A2aおよびA2b受容体サブタイプの受容体刺激について、代表的実施例のEC50値を列挙する:
表1
Figure 0005693469
B−2. 単離した血管での研究
麻酔したラットの尾動脈を切り取り、単離された血管を測定するための常套の器具に載せる。加熱浴中で血管を灌流し、フェニレフリンを使用して収縮させる。収縮の程度を、収縮測定装置を使用して測定する。予め収縮させた血管に試験物質を添加し、血管の収縮の減少を測定する。収縮の減少は、血管の拡張に対応する。血管の収縮が50%まで減少する濃度を、試験物質の弛緩特性に関するEC50値として示す。
B−3. 覚醒しているマーモセットの血圧および心拍数の測定
様々な濃度の試験物質を、血圧および心拍数の両方を常時測定できる内部の伝達装置(血行動態パラメーターの遠隔測定モニタリング)を有する、覚醒しているマーモセットに経口投与する。次いで、血圧、心拍数およびそれらの変化を6−24時間にわたり記録する。
B−4. 麻酔したラットの血行動態測定:
Wistar rats (体重250−300g;Harlan-Winkelmannより)を、5%イソフルラン(登録商標)で麻酔する。麻酔マスク中の2%イソフルラン(登録商標)および圧縮空気により麻酔を維持する。頸動脈を露出させ、チップカテーテル(tip catheter)(Millar Micro-Tip トランスデューサー、2フレンチ;HSEより)を挿入し、左心室に進める。次いで、第2のカテーテルを頸静脈に挿入する。このカテーテルを通して、プラセボ溶液および試験物質溶液を、増大する濃度で動物に注入する。同時に、心臓の機能(例えば、心拍数、左室圧、収縮力(dp/dt)、左室拡張末期圧)を、左心室のカテーテルにより測定する。カテーテルを左心室から大動脈に引き出すことにより、全身の血圧を測定することも可能である。
B−5. 血圧および心拍数の測定
a)覚醒しているラットで:
血圧および心拍数の両方を常時測定できる内部の伝達装置(血行動態パラメーターの遠隔測定モニタリング)を有し、動作のセンサーを備えたケージにいる、覚醒している自然発生高血圧ラット(SHラット)に、試験物質を様々な用量で経口投与する。次いで、血圧および心拍数およびそれらの変化、並びに動物の運動と活動を、24時間にわたり記録し、評価する。
表2は、実施例1または実施例2または実施例41の化合物3mg/kgの経口投与後の心拍数の最大の低下を示す:
表4
Figure 0005693469
b)覚醒しているイヌで:
血圧および心拍数の両方を常時測定できる内部の伝達装置(血行動態パラメーターの遠隔測定モニタリング)を有する覚醒している雄のビーグル種のイヌに、試験物質を様々な用量で、経口または十二指腸内投与する。次いで、血圧および心拍数およびそれらの変化を24時間にわたり記録し、評価する。同時に、動物の行動を活動(歩行運動、左右位置、休止期など)に関して観察し、ありえる物質のCNS作用の指標を得る。
B−6. GTPシフト実験
脳の膜の調製
雄の Wistar ラットの脳を取り出し、すぐに氷冷0.32mol/lショ糖溶液に移す。ガラス−テフロンホモジナイザーを使用して組織を粉砕し、次いで遠心分離する(1000xg、10分間)。次いで、上清を30000gで30分間超遠心する。かくして得られたペレットを水10mlに再懸濁し、氷上で30分間静置する。48000gで10分間の最後の遠心分離段階の後、膜を50mmol/l Tris−HClバッファー(pH7.4)に再懸濁し、アデノシンデアミナーゼ2U/mlと共に37℃で30分間インキュベートする。続いて、Bradford に従いタンパク質測定する。膜を小さいアリコートで凍結し、結合アッセイに必要になるまで−80℃で保存する。
受容体結合試験
ラットの脳の膜および放射性リガンドとしての0.4nM[H]DPCPX(K=0.28nM)を使用して、A1受容体GTPシフト結合アッセイを実施する。膜タンパク質10μgを、37℃で20分間、バッファー(50mMトリス−HCl、pH7.4、2U/ml ADA)中の0.4nM[H]DPCPXおよび様々な濃度のアデノシンA1アゴニストと共に、1mMグアノシン三リン酸(GTP)の存在下および非存在下でインキュベートする。GF/Bガラス繊維濾紙プレートで濾過することにより、インキュベーションを停止させる。次いで、濾紙を氷冷トリス−HClバッファー50mM(pH7.4)で3回洗浄した。濾紙上の放射能を、シンチレーションカクテル100μlを添加して、Microbeta TriLux ベータカウンター (PerkinElmer, Massachusetts, USA) で測定する。
B−7. トレッドミル実験における歩行運動活動に対するアデノシンA1受容体アゴニストの試験
歩行運動機能に対するアデノシンA1受容体アゴニストの作用を測定するために、トレッドミル(M. Weber et al., Psychopharmacology 2008, 出版されている)におけるマウス(系統:CD1)の走行行動を調べる。マウスをトレッドミルの自発的使用に馴らすために、実験開始の2−3週間前に、トレッドミルを備えたケージに動物を単離し、訓練する。実験開始の2週間前に、トレッドミルにおけるマウスの運動をフォトセルによりコンピューターを使用して記録し、様々な走行パラメーター、例えば、1日の走行距離、踏破した個々の距離、および、その日の内のそれらの分布を測定する。それらの自然な走行行動に従って、動物をランダムにグループ化する(8−12匹の動物)(対照群および1−複数の物質のグループ)。最初の2週間の期間の後、動物を被験物質により経口で処置する。ここで、単回用量または増加する用量(例えば、0.3−1−3−10−30mg/kg)を投与する。物質を、2回の独立した実験で試験する。2回の実験の間に、動物が物質を投与されない期間を少なくとも3日間おく。動物の走行行動を、投与後24時間にわたり観察および記録する。走行間隔および総走行距離の評価は、マウスの主な活動期間中に、数時間にわたり実施する。効果を対照の百分率で表す。
Figure 0005693469
B−8. 溶解性、安定性および遊離挙動の測定
a)溶解性の決定:
試験物質を、5%濃度デキストロース水溶液に懸濁する。この懸濁液を室温で24時間振盪する。224000gで30分間の超遠心の後、上清をDMSOで希釈し、HPLCにより分析する。DMSO中の試験化合物の2点較正プロットを定量に使用する。
酸用のHPLCの方法:
DAD(G1315A)、quat.ポンプ(G1311A)、オートサンプラー CTC HTS PAL、脱気装置(G1322A)およびカラムサーモスタット(G1316A)を備えた Agilent 1100;カラム:Phenomenex Gemini C18, 5 μm, 50 mm x 2 mm;温度:40℃;溶離剤A:水/リン酸pH2;溶離剤B:アセトニトリル;流速:0.7ml/分;グラジエント:0−0.5分85%A、15%B;勾配0.5−3分10%A、90%B;3−3.5分10%A、90%B;勾配3.5−4分85%A、15%B;4−5分85%A、15%B。
塩基用のHPLCの方法:
DAD(G1315A)、quat.ポンプ(G1311A)、オートサンプラー CTC HTS PAL、脱気装置(G1322A)およびカラムサーモスタット(G1316A)を備えた Agilent 1100;カラム:VDSoptilab Kromasil 100 C18, 3.5 μm, 60 mm x 2.1 mm;温度:30℃;溶離剤A:水+過塩素酸5ml/l、溶離剤B:アセトニトリル;流速:0.75ml/分;グラジエント:0−0.5分98%A、2%B;勾配0.5−4.5分10%A、90%B;4.5−6分10%A、90%B;勾配6.5−6.7分98%A、2%B;6.7−7.5分98%A、2%B。
5%濃度デキストロース水溶液中での代表的な例示的実施態様の溶解性を、表1に示す:
表1
Figure 0005693469
これらの溶液中で例示的化合物の分解は観察されなかった。
実施例1、実施例2および実施例12の活性物質の溶解性は、検出限界より低い。
b)様々なpH値のバッファー中での安定性:
試験物質0.3mgを、2mlのHPLCバイアルに量り入れ、アセトニトリルまたはアセトニトリル/DMSO(9:1)0.5mlを添加する。物質を、サンプル容器を超音波浴に約10秒間置くことにより溶解させる。次いで、各(バッファー)溶液0.5mlを添加し、サンプルを再度超音波浴で処理する。
用いた(バッファー)溶液:
pH2:クエン酸0.03mol、塩化ナトリウム0.061molおよび塩酸0.0082mol、水で1lとする;
pH4:Millipore 水1lを、1N塩酸でpH4.0に調節する;
pH5:クエン酸0.096molおよび水酸化ナトリウム0.2mol、水で1lとする;
pH6:クエン酸0.06molおよび水酸化ナトリウム0.16mol、水で1lとする;
pH7.4:塩化ナトリウム90.0g、リン酸二水素カリウム13.61gおよび1N水酸化ナトリウム溶液83.35gを、水で1lとする;次いで、この溶液をさらに Millipore 水で1:10に希釈する。
pH8:ホウ砂0.013molおよび塩酸0.021mol、水で1lとする。
試験溶液5μl分を、HPLCにより、未変化の試験物質および産生される活性物質(A)の含有量について、24時間にわたり1時間毎に、37℃で分析する。適切なピークのパーセントの面積を定量に使用する。
実施例41および44用のHPLC方法:
DAD(G1315B)、バイナリーポンプ(G1312A)、オートサンプラー(G1329A)、カラムオーブン(G1316A)、サーモスタット(G1330B)を備えたAgilent 1100;カラム:Kromasil 100 C18, 250 mm x 4 mm, 5 μm;カラム温度:30℃;移動相A:水+過塩素酸5ml/l、溶離剤B:アセトニトリル;グラジエント:0分90%A→5.0分40%A→18.0分10%A→19.0分10%A→21.0分90%A→23.0分90%A;流速:2.0ml/分;UV検出:288nm。
実施例50および59用のHPLC方法:
DAD(G1315B)、バイナリーポンプ(G1312A)、オートサンプラー(G1329A)、カラムオーブン(G1316A)、サーモスタット(G1330B)を備えたAgilent 1100;カラム:Kromasil 100 C18, 125 mm x 4 mm, 5 μm;カラム温度:30℃;移動相A:水+過塩素酸5ml/l、溶離剤B:アセトニトリル;グラジエント:0分90%A→5.0分60%A→7.0分60%A→10.0分10%A→12.0分10%A→14.0分90%A→16.0分90%A;流速:2.0ml/分;UV検出:294nm。
実施例54用のHPLC方法:
DAD(G1314A)、バイナリーポンプ(G1312A)、オートサンプラー(G1329A)、カラムオーブン(G1316A)、サーモスタット(G1330A)を備えた Agilent 1100;カラム: Kromasil 100 C18, 250 mm x 4 mm, 5 μm;カラム温度:30℃;移動相A:水+過塩素酸5ml/l、溶離剤B:アセトニトリル;グラジエント:0分90%A→5.0分40%A→18.0分10%A→19.0分10%A→21.0分90%A→23.0分90%A;流速:2.0ml/分;UV検出:288nm。
代表的な例示的実施態様について、各時点でのピーク面積(F)の開始時のピーク面積に対する比を、表2に示す:
表2
Figure 0005693469
この試験では、実施例1または12の有効成分の化合物の増加と同時に、試験物質の含有量の減少があることが見出された。
c)懸濁液中の、および、固体としての安定性:
試験物質4.7−4.8gを、イソプロパノール200mlに懸濁し、室温で7日間撹拌する。固体を濾過し、室温で3日間空気乾燥させる。次いで、LC/MS(方法2)を使用して、試験物質の分解があったか否かを測定する。実施例63および44は、分解を示さなかった。
固体の安定性を評価するために、かくして得られる固体20mgを、密封したHead-Space バイアル中、90℃で、乾燥キャビネット中、真空にせずに、7日間保存する。次いで、HPLCを使用して、試験物質の分解があったか否かを測定する。
実施例63の固体の安定性を測定するためのHPLCの方法:
装置:Agilent 1100 または同等の装置、UV可変波長(例えば、ダイオードアレイ);測定する波長:215nm、バンド幅6nm;参照波長:切る;オーブン温度:40℃;カラム:Nucleodur Gravity C18、長さ150mm、内直径2.0mm、粒径3μm;移動相:A酸性リン酸アンモニウムバッファー(pH2.4)、Bアセトニトリル;分析プログラム:流速0.25ml/分、開始0分85%A−>35分20%A−>停止45分20%A;平衡化:12分;サンプル溶液:サンプル約25mgをメスフラスコ50mlに正確に秤量し、イソプロパノール25mlに溶解し、目盛りの印まで水を加える;較正溶液:標準物質約25mgをメスフラスコ50mlに正確に秤量し、イソプロパノール25mlに溶解し、目盛りの印まで水を加える;注入量:3μl。
実施例44の固体の安定性を測定するためのHPLCの方法:
装置:Agilent 1100 または同等の装置、UV可変波長(例えば、ダイオードアレイ);測定する波長:220nm、バンド幅6nm;参照波長:切る;オーブン温度:45℃;カラム:Zorbax SB-CN、長さ150mm、内直径3.0mm、粒径3.5μm;移動相:中性リン酸アンモニウムバッファー(pH2.4)、Bアセトニトリル;分析プログラム:流速0.5ml/分、開始0分80%A−>25分20%A−>停止35分20%A;平衡化:10分;サンプル溶液:サンプル約22mgをメスフラスコ50mlに正確に秤量し、アセトニトリル25mlに溶解し、目盛りの印まで水を加える;較正溶液:標準物質約25mgをメスフラスコ50mlに正確に秤量し、アセトニトリル25mlに溶解し、目盛りの印まで水を加える;注入量:3μl。
測定の精度の内で、実施例63および44は分解を示さなかった。
d)ラットおよびヒトの血漿におけるインビトロの安定性:
試験物質1mgを2mlのHPLCバイアルに量り入れ、DMSO1.5mlおよび水1mlを添加する。サンプル容器を超音波浴に約10秒間置くことにより物質を溶解させる。ラットまたはヒトの血漿0.5mlを37℃でこの溶液0.5mlに添加する。サンプルを振盪し、約10μlを最初の分析用に取り出す(時点t)。4個ないし6個のさらなるアリコートを、インキュベーション開始後2時間までの期間中の定量用に取り出す。試験時間中、サンプルを37℃で維持する。特徴解析および定量は、HPLCにより行う。
HPLCの方法:
DAD(G1314A)、バイナリーポンプ(G1312A)、オートサンプラー(G1329A)、カラムオーブン(G1316A)、サーモスタット(G1330A)を備えた Agilent 1100;カラム:Kromasil 100 C18, 250 mm x 4 mm, 5 μm;カラム温度:30℃;溶離剤A:水+過塩素酸5ml/l、溶離剤B:アセトニトリル;グラジエント:0−8.0分53%A、47%B;8.0−18.0分53%A、47%B;18.0−20.0分90%A、10%B;20.0−21.0分90%A、10%B;21.0−22.5分98%A、2%B;22.5−25.0分98%A、2%B;流速:2ml/分;UV検出:294nm。
e)Wistar ラットにおけるi.v.薬物動態:
物質投与の前日に、血液採取用のカテーテルを、実験動物(雄の Wistar ラット、体重200−250g)の頸静脈に、イソフルラン(登録商標)麻酔下で移植する。
実験当日、所定の用量の試験物質を、Hamilton(登録商標)ガラスシリンジを使用して、液剤として尾静脈に投与する(ボーラス投与、投与期間<10秒)。血液サンプル(8−12時点)を、カテーテルを通して、物質投与後24時間の期間にわたり逐次取る。ヘパリン処理管中でサンプルを遠心分離することにより、血漿を得る。アセトニトリルを時点毎に所定の血漿体積に添加し、タンパク質を沈殿させる。遠心分離後、上清中の試験物質、および、必要に応じて、試験物質の既知の切断産物を、適するLC/MS−MSの方法を使用して定量的に測定する。
測定される血漿濃度を使用して、試験物質およびそこから遊離した有効成分化合物(A)の、AUC、Cmax、T1/2(半減期)およびCL(クリアランス)などの薬物動態的パラメーターを算出する。
実施例63、44または41の化合物のi.v.投与後、これらの物質は、最初の測定点でさえ、もはや血漿中に検出不能であった。有効成分(実施例1)のみが、24時間の時点まで検出可能であった。
f)Wistar ラットにおける経口での薬物動態:
物質投与の前日に、血液採取用のカテーテルを、実験動物(雄の Wistar ラット、体重200−250g)の頸静脈に、イソフルラン(登録商標)麻酔下で移植する。
実験当日、所定の用量の試験物質を、液剤として胃管栄養法により胃に投与する。血液サンプル(8−12時点)を、カテーテルを通して、物質投与後24時間の期間にわたり逐次取る。ヘパリン処理管中でサンプルを遠心分離することにより、血漿を得る。アセトニトリルを時点毎に所定の血漿体積に添加し、タンパク質を沈殿させる。遠心分離後、上清中の試験物質および、必要に応じて、試験物質の既知の切断産物を、適するLC/MS−MS方法を使用して定量的に測定する。
測定される血漿濃度を使用して、試験物質およびそこから遊離した有効成分化合物(A)の、AUC、CmaxおよびT1/2(半減期)などの薬物動態的パラメーターを算出する。
実施例63、44または41の化合物の経口投与後、これらの物質は、最初の測定点でさえ、もはや血漿中に検出不能であった。有効成分(実施例1)のみが、24時間の時点まで検出可能であった。
B−9. 代謝安定性の測定
試験化合物の代謝安定性を測定するために、後者を、インビトロで肝ミクロソームと共に、または、好ましくは、様々な動物種(例えば、ラットおよびイヌ)並びにヒト起源の初代の新鮮な肝細胞と共にインキュベートし、できるだけ完全な肝臓の第I相および第II相代謝の代謝物のプロフィールを入手および比較する。
試験化合物を、10−20μMの濃度でインキュベートする。この目的で、濃度1−2mMの物質の原液をアセトニトリル中で調製し、次いで1:100希釈でインキュベーション混合物にピペットで加える。肝ミクロソームを、50mMリン酸カリウムバッファー(pH7.4)中、1mM NADP、10mMグルコース6−ホスフェートおよび1ユニットのグルコース6−ホスフェートデヒドロゲナーゼからなるNADPH−生成システムがある場合とない場合で、37℃でインキュベートする。初代肝細胞も、37℃で、Williams E 培地中で懸濁してインキュベートする。0−4時間のインキュベーション時間の後、インキュベーション混合物をアセトニトリル(最終濃度約30%)で停止させ、タンパク質を約15000xgでの遠心分離により除去する。かくして停止させたサンプルを、直接分析するか、または、分析するまで−20℃で保存する。
分析は、高速液体クロマトグラフィーにより、紫外および質量分析的検出を用いて行う(HPLC−UV−MS/MS)。この目的で、インキュベーションサンプルの上清を、適するC18逆相カラムおよびアセトニトリルと10mMギ酸アンモニウム水溶液の可変の移動相混合物を使用して、クロマトグラフィーする。質量分析のMS/MSデータと組み合わせたUVクロマトグラムは、代謝物の同定とそれらの構造の解明に役立つ。
B−10. CYP阻害アッセイ
ヒトのCYP1A2、CYP2C8、CYP2C9、CYP2D6およびCYP3A4を阻害する物質の能力を、酵素供給源としてプールしたヒト肝臓ミクロソームを用いて、CYPアイソフォーム特異的代謝物を形成する標準的基質(後述)の存在下で調べる。6種の異なる濃度の試験化合物(0.6、1.3、2.5、5、10および20μMまたは1.5、3.1、6.3、12.5、25および50μM)を用いて、試験化合物の非存在下の標準的基質のCYPアイソフォーム特異的代謝物の形成の程度と比較して、阻害効果を調べ、対応するIC50値を算出する。単一のCYPアイソフォームを特異的に阻害する標準的阻害剤を、得られた結果の対照として供する。
方法:
フェナセチン、アモジアキン、ジクロフェナク、デキストロメトルファンまたはミダゾラムの、ヒト肝臓ミクロソームとのインキュベーションを、各場合で6種の異なる濃度の試験化合物(潜在的な阻害剤として)の存在下で、ワークステーション(Tecan, Genesis, Crailsheim, Germany)上で実施する。標準的なインキュベーション混合物は、1.0mM NADP、1.0mM EDTA、5.0mMグルコース6−ホスフェート、グルコース6−ホスフェートデヒドロゲナーゼ(1.5U/ml)および50mMリン酸バッファー(pH7.4)を、全量200μl中に含む。試験化合物を、好ましくはアセトニトリルに溶解する。96ウェルのプレートを、プールしたヒト肝臓ミクロソームと、37℃で、所定の時間にわたりインキュベートする。アセトニトリル100μlの添加により反応を停止させ、その中には適する内部標準が常に存在する。沈殿したタンパク質を遠心分離により除去し、上清を合わせ、LC−MS/MSにより分析する。
CYPイソ酵素1A2、2C8、2C9、2D6、3A4および3A4で、実施例1、13、19、6、27、10、26、8、14および29の化合物は、30分間のプレインキュベーション後に、>20μMのIC50/K値を示す。
B−11. 静脈内および経口投与後の薬物動態パラメーターの測定
被験物質を液剤として動物(例えば、マウス、ラット、イヌ)に静脈投与し、経口投与は、液剤または懸濁剤として胃管により行う。物質の投与後、所定の時間に血液を動物から採取し、ヘパリン化し、次いでそこから遠心分離により血漿を得る。血漿中の物質をLC/MS−MSにより分析的に定量する。かくして見出された血漿濃度/時間経過を使用して、有効な薬物動態のコンピュータープログラムにより、AUC(濃度の下の面積、Cmax時間経過)、T1/2(半減期)およびCL(クリアランス)などの薬物動態パラメーターを算出する。
B−12. Transil による遊離血漿画分の測定
化合物の分布(最大血漿濃度)を、第1に、水と表面に支持された卵レシチン膜(Transil)(MAバッファー)との間で、第2に、血漿と表面に支持された卵レシチン膜(Transil)(MA血漿)との間で測定する。
溶解した試験物質を、Transil/バッファーおよびTransil/血漿の懸濁液にピペットで加える。これらのインキュベーションの後、Transil を各相から1800gでの遠心分離により分離する。遠心分離前の物質濃度および遠心分離後の上清中の物質濃度を測定する。遊離画分を、血漿(MA血漿)とバッファー(MAバッファー)における膜親和性の比として算出する。
B−13. 物質のCNS作用
試験物質の単回経口投与による行動パラメーター、歩行活動(「オープン・フィールド試験」)および体温に対する起こり得る作用を、ラットで調べる。試験物質を増加する用量で経口投与する。対照動物は、媒体(エタノール/Solutol/水(10:40:50、v/v/v)のみを受容する。各処置群は、6匹の雄のラットからなる。行動および体温の変化について、0.5、1、2および7時間後に動物を調べる。また、約0.5および7時間後に、「オープン・フィールド試験」(ケージ内の自由な運動)で、物質に関連する可能性のある歩行活動の変化について動物を調べる。試験物質の血漿濃度を、サテライト群で測定する。
C. 医薬組成物の例示的実施態様
本発明の化合物は、以下の方法で医薬製剤に変換できる:
錠剤:
組成:
本発明の化合物100mg、ラクトース(一水和物)50mg、トウモロコシデンプン(天然)50mg、ポリビニルピロリドン(PVP25)10mg(BASF より、Ludwigshafen, Germany)およびステアリン酸マグネシウム2mg。
錠剤重量212mg、直径8mm、曲率半径12mm。
製造:
本発明の化合物、ラクトースおよびスターチの混合物を、5%強度PVP水溶液(m/m)で造粒する。顆粒を乾燥させ、ステアリン酸マグネシウムと5分間混合する。この混合物を常套の打錠機で打錠する(錠剤の形状について、上記参照)。打錠のためのガイドラインの打錠力は、15kNである。
経口投与できる懸濁剤:
組成:
本発明の化合物1000mg、エタノール(96%)1000mg、Rhodigel(登録商標) (FMCのキサンタンガム、Pennsylvania, USA) 400mgおよび水99g。
経口懸濁剤10mlは、本発明の化合物100mgの単回用量に相当する。
製造:
Rhodigel をエタノールに懸濁し、本発明の化合物を懸濁液に添加する。撹拌しながら水を添加する。Rhodigel の膨潤が完了するまで、混合物を約6時間撹拌する。
経口投与できる液剤:
組成:
本発明の化合物500mg、ポリソルベート2.5gおよびポリエチレングリコール400 97g。経口液剤20gは、本発明の化合物100mgの単回用量に相当する。
製造:
本発明の化合物を、ポリエチレングリコールおよびポリソルベートの混合物に撹拌しながら懸濁する。本発明の化合物が完全に溶解するまで、混合工程を継続する。
i.v.液剤:
本発明の化合物を、生理的に耐容される溶媒(例えば、等張塩水、5%グルコース溶液および/または30%PEG400溶液)に飽和溶解度より低い濃度で溶解する。溶液を濾過滅菌し、無菌のパイロジェンを含まない注射容器に満たすのに使用する。

Claims (31)

  1. 式(I)
    Figure 0005693469
    [式中、
    、(−C)−アルキルを表し、
    は、(C−C)−アルキル、(C−C)−アルケニル、(C−C)−アルキニルまたは(C−C)−シクロアルキルを表し
    {ここで、(C−C)−アルキルは、フッ素、塩素、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、(C−C)−アルコキシ、(C−C)−シクロアルキル、(C−C)−シクロアルコキシ、(C−C)−アルキルスルファニルおよび(C−C)−アルキルスルホニルからなる群から相互に独立して選択される1個ないし3個の置換基により置換されていてもよく、
    (C−C)−アルケニルおよび(C−C)−アルキニルは、フッ素、トリフルオロメチル、(C−C)−アルキル、トリフルオロメトキシおよび(C−C)−アルコキシからなる群から相互に独立して選択される1個または2個の置換基により置換されていてもよく、
    (C−C)−シクロアルキルは、フッ素、塩素、トリフルオロメチル、(C−C)−アルキル、トリフルオロメトキシおよび(C−C)−アルコキシからなる群から相互に独立して選択される1個または2個の置換基により置換されていてもよい}、
    または、
    およびRは、それらが結合している窒素原子と一体となって、N、OおよびSからなる群からさらなるヘテロ原子を含んでもよい4員ないし7員の複素環を形成し
    {ここで、4員ないし7員の複素環は、フッ素、塩素、オキソ、トリフルオロメチル、(C−C)−アルキル、トリフルオロメトキシおよび(C−C)−アルコキシからなる群から相互に独立して選択される1個または2個の置換基により置換されていてもよい}、
    は、水素または式
    Figure 0005693469
    {式中、
    #は、酸素原子への結合部位を表し、
    は、(C−C)−アルカンジイルを表し、
    は、(C−C)−アルカンジイルを表し、
    は、水素、メチル、プロパン−2−イル、プロパン−1−イル、2−メチルプロパン−1−イル、1−メチルプロパン−1−イル、ブタン−1−イル、tert−ブチル、フェニル、ベンジル、p−ヒドロキシベンジル、インドール−3−イルメチル、イミダゾール−4−イルメチル、ヒドロキシメチル、2−ヒドロキシエチル、1−ヒドロキシエチル、メルカプトメチル、メチルチオメチル、2−メルカプトエチル、2−メチルチオエチル、カルバモイルメチル、2−カルバモイルエチル、カルボキシメチル、2−カルボキシエチル、4−アミノブタン−1−イル、4−アミノ−3−ヒドロキシブタン−1−イル、3−アミノプロパン−1−イル、2−アミノエチル、アミノメチル、3−グアニジノプロパン−1−イル、3−ウレイドプロパン−1−イルを表し、
    は、水素またはメチルを表し、
    は、水素または(C−C)−アルキルを表し、
    は、水素または(C−C)−アルキルを表し、
    または、
    およびRは、それらが結合している窒素原子と一体となって5員または6員の複素環を形成し
    (ここで、5員または6員の複素環は、(C−C)−アルキル、アミノ、ヒドロキシルおよび(C−C)−アルコキシからなる群から独立して選択される1個または2個の置換基により置換されていてもよい)、
    または、
    は、Rおよびそれらが結合している原子と一体となって、ピロリジンまたはピペリジン環を形成し、
    は、水素、メチル、プロパン−2−イル、プロパン−1−イル、2−メチルプロパン−1−イル、1−メチルプロパン−1−イル、ブタン−1−イル、tert−ブチル、フェニル、ベンジル、p−ヒドロキシベンジル、インドール−3−イルメチル、イミダゾール−4−イルメチル、ヒドロキシメチル、2−ヒドロキシエチル、1−ヒドロキシエチル、メルカプトメチル、メチルチオメチル、2−メルカプトエチル、2−メチルチオエチル、カルバモイルメチル、2−カルバモイルエチル、カルボキシメチル、2−カルボキシエチル、4−アミノブタン−1−イル、4−アミノ−3−ヒドロキシブタン−1−イル、3−アミノプロパン−1−イル、2−アミノエチル、アミノメチル、3−グアニジノプロパン−1−イル、3−ウレイドプロパン−1−イルを表し、
    は、水素またはメチルを表し、
    10は、水素またはメチルを表し、
    11は、水素、メチル、プロパン−2−イル、プロパン−1−イル、2−メチルプロパン−1−イル、1−メチルプロパン−1−イル、ブタン−1−イル、tert−ブチル、フェニル、ベンジル、p−ヒドロキシベンジル、インドール−3−イルメチル、イミダゾール−4−イルメチル、ヒドロキシメチル、2−ヒドロキシエチル、1−ヒドロキシエチル、メルカプトメチル、メチルチオメチル、2−メルカプトエチル、2−メチルチオエチル、カルバモイルメチル、2−カルバモイルエチル、カルボキシメチル、2−カルボキシエチル、4−アミノブタン−1−イル、4−アミノ−3−ヒドロキシブタン−1−イル、3−アミノプロパン−1−イル、2−アミノエチル、アミノメチル、3−グアニジノプロパン−1−イル、3−ウレイドプロパン−1−イルを表し、
    12は、水素またはメチルを表し、
    13は、水素または(C−C)−アルキルを表し、
    14は、水素または(C−C)−アルキルを表し、
    または、
    13およびR14は、それらが結合している窒素原子と一体となって5員または6員の複素環を形成し
    (ここで、5員または6員の複素環は、(C−C)−アルキル、アミノ、ヒドロキシルおよび(C−C)−アルコキシからなる群から独立して選択される1個または2個の置換基により置換されていてもよい)、
    または、
    14は、R11およびそれらが結合している原子と一体となって、ピロリジンまたはピペリジン環を形成し、
    15は、水素または(C−C)−アルキルを表し、
    16は、水素または(C−C)−アルキルを表し、
    または、
    15およびR16は、それらが結合している窒素原子と一体となって5員または6員の複素環を形成し
    (ここで、5員または6員の複素環は、(C−C)−アルキル、アミノ、ヒドロキシルおよび(C−C)−アルコキシからなる群から独立して選択される1個または2個の置換基により置換されていてもよい)、
    17は、水素または(C−C)−アルキルを表し、
    18は、水素または(C−C)−アルキルを表し、
    または、
    17およびR18は、それらが結合している窒素原子と一体となって5員または6員の複素環を形成し
    (ここで、5員または6員の複素環は、(C−C)−アルキル、アミノ、ヒドロキシルおよび(C−C)−アルコキシからなる群から独立して選択される1個または2個の置換基により置換されていてもよい)、
    19は、水素またはメチルを表す}
    の基を表す]
    の化合物、または、その塩、溶媒和物もしくは塩の溶媒和物。
  2. 式中、
    、メチルまたはエチルを表し、
    が、(C−C)−アルキル、シクロプロピルまたはシクロブチルを表し
    {ここで、(C−C)−アルキルは、フッ素、塩素、トリフルオロメチル、メトキシ、エトキシ、シクロプロピルおよびシクロブチルからなる群から相互に独立して選択される1個または2個の置換基により置換されていてもよい}、
    または、
    およびRが、それらが結合している窒素原子と一体となって、N、OおよびSからなる群からさらなるヘテロ原子を含んでもよい4員ないし6員の複素環を形成し
    {ここで、4員ないし6員の複素環は、フッ素、トリフルオロメチル、メチル、エチル、メトキシおよびエトキシからなる群から相互に独立して選択される1個または2個の置換基により置換されていてもよい}、
    が、水素または式
    Figure 0005693469
    {式中、
    #は、酸素原子への結合部位を表し、
    は、エタン−1,2−ジイルを表し、
    は、エタン−1,2−ジイルを表し、
    は、メチルまたは3−アミノプロパン−1−イルを表し、
    は、水素を表し、
    は、水素を表し、
    は、水素を表し、
    は、メチルまたは2−メチルプロパン−1−イルを表し、
    は、水素を表し、
    10は、水素を表し、
    11は、メチル、1−メチルプロパン−1−イル、イミダゾール−4−イルメチル、4−アミノブタン−1−イル、3−アミノプロパン−1−イル、2−アミノエチル、アミノメチルまたは3−グアニジノプロパン−1−イルを表し、
    12は、水素を表し、
    13は、水素を表し、
    14は、水素を表し、
    または、
    14は、R11およびそれらが結合している原子と一体となってピロリジン環を形成し、
    15は、水素を表し、
    16は、水素を表し、
    17は、水素を表し、
    18は、水素を表し、
    19は、水素を表す}
    の基を表す、請求項1に記載の式(I)の化合物またはその塩、溶媒和物もしくは塩の溶媒和物。
  3. 式中、
    、メチルまたはエチルを表し、
    が、メチル、エチルまたはn−プロピルを表し
    {ここで、メチル、エチルおよびn−プロピルは、フッ素、トリフルオロメチルおよびメトキシからなる群から相互に独立して選択される1個または2個の置換基により置換されていてもよい}、
    または、
    およびRは、それらが結合している窒素原子と一体となって、アゼチジニル、ピロリジニルまたはピペリジニル環を形成し
    {ここで、アゼチジニルおよびピペリジニル環は、メトキシ置換基により置換されていてもよい}、
    が、水素を表す、
    請求項1または請求項2に記載の式(I)の化合物またはその塩、溶媒和物もしくは塩の溶媒和物。
  4. 式中、
    およびRが、それらが結合している窒素原子と一体となって、アゼチジニル、ピロリジニルまたはピペリジニル環を形成し
    {ここで、アゼチジニルおよびピペリジニル環は、メトキシ置換基により置換されていてもよい}、
    が、式
    Figure 0005693469
    {式中、
    #は、酸素原子への結合部位を表し、
    は、エタン−1,2−ジイルを表し、
    は、メチルまたはイソブチルを表し、
    は、水素を表し、
    10は、水素を表し、
    11は、水素、メチル、1−メチルプロパン−1−イル、4−アミノブタン−1−イルまたは3−グアニジノプロパン−1−イルを表し、
    12は、水素を表し、
    13は、水素を表し、
    14は、水素を表し、
    または、
    14は、R11およびそれらが結合している原子と一体となって、ピロリジン環を形成し、
    15は、水素を表し、
    16は、水素を表す}
    の基を表す、
    請求項1または請求項2に記載の式(I)の化合物またはその塩、溶媒和物もしくは塩の溶媒和物。
  5. 式中、
    およびR が、それらが結合している窒素原子と一体となってピロリジニル環を形成し、
    が、式
    Figure 0005693469
    {式中、
    #は、酸素原子への結合部位を表し、
    は、エタン−1,2−ジイルを表し
    は、メチルまたはイソブチルを表し、
    は、水素を表し、
    10 は、水素を表し、
    11 は、水素、メチル、1−メチルプロパン−1−イル、4−アミノブタン−1−イルまたは3−グアニジノプロパン−1−イルを表し、
    12 は、水素を表し、
    13 は、水素を表し、
    14 は、水素を表し、
    または、
    14 は、R 11 およびそれらが結合している原子と一体となって、ピロリジン環を形成し、
    15 は、水素を表し、
    16 は、水素を表す}
    の基を表す、
    請求項1、請求項2または請求項4に記載の式(I)の化合物またはその塩、溶媒和物もしくは塩の溶媒和物。
  6. 式中、
    およびR が、それらが結合している窒素原子と一体となって、アゼチジニル、ピロリジニルまたはピペリジニル環を形成する、
    請求項1、請求項2、請求項4または請求項5に記載の式(I)の化合物またはその塩、溶媒和物もしくは塩の溶媒和物。
  7. 式中、
    およびR が、それらが結合している窒素原子と一体となってピロリジニル環を形成し、
    が、式
    Figure 0005693469
    {式中、
    #は、酸素原子への結合部位を表し、
    は、メチルを表し、
    は、水素を表し、
    10 は、水素を表し、
    11 は、メチルまたは1−メチルプロパン−1−イルを表し、
    12 は、水素を表し、
    13 は、水素を表し、
    14 は、水素を表す}
    の基を表す、
    請求項1、請求項2、請求項4、請求項5または請求項6に記載の式(I)の化合物またはその塩、溶媒和物もしくは塩の溶媒和物。
  8. Figure 0005693469
    2−(アゼチジン−1−イル)−6−({[2−(4−クロロフェニル)−1,3−チアゾール−4−イル]メチル}スルファニル)−4−[4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル]ピリジン−3,5−ジカルボニトリルである、請求項1に記載の化合物またはその塩、溶媒和物もしくは塩の溶媒和物。
  9. Figure 0005693469
    2−((3−メトキシ)−アゼチジン−1−イル)−6−({[2−(4−クロロフェニル)−1,3−チアゾール−4−イル]メチル}スルファニル)−4−[4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル]ピリジン−3,5−ジカルボニトリルである、請求項1に記載の化合物またはその塩、溶媒和物もしくは塩の溶媒和物。
  10. Figure 0005693469
    2−({[2−(4−クロロフェニル)−1,3−チアゾール−4−イル]メチル}スルファニル)−6−(4,4−ジフルオロピペリジン−1−イル)−4−[4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル]ピリジン−3,5−ジカルボニトリルである、請求項1に記載の化合物またはその塩、溶媒和物もしくは塩の溶媒和物。
  11. Figure 0005693469
    2−({[2−(4−クロロフェニル)−1,3−チアゾール−4−イル]メチル}スルファニル)−4−[4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル]−6−(ピペリジン−1−イル)ピリジン−3,5−ジカルボニトリルである、請求項1に記載の化合物またはその塩、溶媒和物もしくは塩の溶媒和物。
  12. Figure 0005693469
    2−({[2−(4−クロロフェニル)−1,3−チアゾール−4−イル]メチル}スルファニル)−4−[4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル]−6−(ピロリジン−1−イル)ピリジン−3,5−ジカルボニトリルである、請求項1に記載の化合物またはその塩、溶媒和物もしくは塩の溶媒和物。
  13. Figure 0005693469
    2−{4−[2−({[2−(4−クロロフェニル)−1,3−チアゾール−4−イル]メチル}スルファニル)−3,5−ジシアノ−6−(ピロリジン−1−イル)ピリジン−4−イル]フェノキシ}エチルL−アラニネートトリフルオロアセテートである、請求項1に記載の化合物またはその塩、溶媒和物もしくは塩の溶媒和物。
  14. Figure 0005693469
    2−{4−[2−({[2−(4−クロロフェニル)−1,3−チアゾール−4−イル]メチル}スルファニル)−3,5−ジシアノ−6−(ピロリジン−1−イル)ピリジン−4−イル]フェノキシ}エチルL−アラニル−L−アラニネート塩酸塩である、請求項1に記載の化合物またはその塩、溶媒和物もしくは塩の溶媒和物。
  15. Figure 0005693469
    2−{4−[2−({[2−(4−クロロフェニル)−1,3−チアゾール−4−イル]メチル}スルファニル)−3,5−ジシアノ−6−(ピロリジン−1−イル)ピリジン−4−イル]フェノキシ}エチルL−イソロイシル−L−アラニネート塩酸塩である、請求項1に記載の化合物またはその塩、溶媒和物もしくは塩の溶媒和物。
  16. Figure 0005693469
    2−({[2−(4−クロロフェニル)−1,3−チアゾール−4−イル]メチル}スルファニル)−6−(ジエチルアミノ)−4−[4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル]ピリジン−3,5−ジカルボニトリルである、請求項1に記載の化合物またはその塩、溶媒和物もしくは塩の溶媒和物。
  17. Figure 0005693469
    2−{4−[2−({[2−(4−クロロフェニル)−1,3−チアゾール−4−イル]メチル}スルファニル)−3,5−ジシアノ−6−(ピロリジン−1−イル)ピリジン−4−イル]フェノキシ}エチルL−リジル−ベータ−アラニネート二塩酸塩である、請求項1に記載の化合物またはその塩、溶媒和物もしくは塩の溶媒和物。
  18. Figure 0005693469
    2−{4−[2−(アゼチジン−1−イル)−6−({[2−(4−クロロフェニル)−1,3−チアゾール−4−イル]メチル}スルファニル)−3,5−ジシアノピリジン−4−イル]フェノキシ}エチルL−リジル−L−アラニネートビス(トリフルオロアセテート)である、請求項1に記載の化合物またはその塩、溶媒和物もしくは塩の溶媒和物。
  19. Figure 0005693469
    2−{4−[2−({[2−(4−クロロフェニル)−1,3−チアゾール−4−イル]メチル}スルファニル)−3,5−ジシアノ−6−(ピロリジン−1−イル)ピリジン−4−イル]フェノキシ}エチルグリシル−L−ロイシネート塩酸塩である、請求項1に記載の化合物またはその塩、溶媒和物もしくは塩の溶媒和物。
  20. Figure 0005693469
    2−({[2−(4−クロロフェニル)−1,3−チアゾール−4−イル]メチル}スルファニル)−4−[4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル]−6−[(2−メトキシエチル)(メチル)アミノ]ピリジン−3,5−ジカルボニトリルである、請求項1に記載の化合物またはその塩、溶媒和物もしくは塩の溶媒和物。
  21. が水素を表す請求項1に記載の式(I)の化合物の製造方法であって、式(II)
    Figure 0005693469
    の化合物を、まず、塩化銅(II)および亜硝酸イソアミルを用いて、適する溶媒中で、式(III)
    Figure 0005693469
    の化合物に変換し、次いで、これを、不活性溶媒中、必要に応じて適する塩基の存在下、式(IV)
    Figure 0005693469
    (式中、RおよびRは、各々請求項1に記載の意味を有する)
    の化合物と反応させ、式(I−A)
    Figure 0005693469
    (式中、RおよびRは、各々請求項1に記載の意味を有する)
    の化合物を得、次いで、存在する保護基を除去し、得られた式(I)の化合物を、必要に応じて、適当な(i)溶媒および/または(ii)塩基もしくは酸を用いて、それらの溶媒和物、塩および/または塩の溶媒和物に変換することを特徴とする、方法。
  22. が式
    Figure 0005693469
    (式中、L、L、R、R、R、R、R、R、R10、R11、R12、R13、R14、R15、R16、R17、R18およびR19は、各々請求項1に記載の意味を有する)
    の基を表す請求項1に記載の式(I)の化合物の製造方法であって、
    [A]式(I−A)
    Figure 0005693469
    (式中、RおよびRは、各々請求項1に記載の意味を有する)
    の化合物を、まず、不活性溶媒中、縮合剤の存在下、式(V)または(VI)
    Figure 0005693469
    (式中、L、RおよびRは、各々請求項1に記載の意味を有し、
    6A、R7A、R17AおよびR18Aは、各々、R、R、R17およびR18について述べた意味を有するか、または、tert−ブトキシカルボニルを表す)
    のカルボン酸とカップリングさせ、式(VII)または(VIII)
    Figure 0005693469
    (式中、L、R、R、R、R、R6A、R7A、R17AおよびR18Aは、各々上記の意味を有する)
    の化合物を得、次いで、存在する保護基を除去し、式(I−B)または(I−C)
    Figure 0005693469
    (式中、L、R、R、R、R、R、R、R17およびR18は、各々請求項1に記載の意味を有する)
    の化合物を得る、
    または、
    [B]式(I−A)の化合物を、まず、不活性溶媒中、縮合剤の存在下、式(IX)、(X)、(XI)または(XII)
    Figure 0005693469
    (式中、L、L、R、R、R10、R11、R12およびR19は、各々請求項1に記載の意味を有し、
    13A、R14A、R15AおよびR16Aは、各々、R13、R14、R15およびR16について述べた意味を有するか、または、tert−ブトキシカルボニルを表す)
    のカルボン酸とカップリングさせ、式(XIII)、(XIV)、(XV)または(XVI)
    Figure 0005693469
    Figure 0005693469
    Figure 0005693469
    Figure 0005693469
    (式中、L、L、R、R、R、R、R10、R11、R12、R13A、R14A、R15A、R16AおよびR19は、各々上記の意味を有する)
    の化合物を得、次いで、存在する保護基を除去し、式(I−D)、(I−E)、(I−F)または(I−G)
    Figure 0005693469
    Figure 0005693469
    Figure 0005693469
    Figure 0005693469
    (式中、L、L、R、R、R、R、R10、R11、R12、R13、R14、R15、R16およびR19は、各々請求項1に記載の意味を有する)
    の化合物を得る、
    または、
    [C]式(VII−1)または(VIII−1)
    Figure 0005693469
    Figure 0005693469
    (式中、L、R、R、R、R、RおよびR17は、各々請求項1に記載の意味を有し、
    6AおよびR18Aは、tert−ブトキシカルボニルを表す)
    の化合物からtert−ブトキシカルボニルを除去し、式(I−B−1)または(I−C−1)
    Figure 0005693469
    Figure 0005693469
    (式中、L、R、R、R、R、RおよびR17は、各々請求項1に記載の意味を有する)
    の化合物を得、これらを、まず、不活性溶媒中、縮合剤の存在下、式(XVII)または(XVIII)
    Figure 0005693469
    (式中、L、R11およびR12は、各々請求項1に記載の意味を有し、
    13A、R14A、R15AおよびR16Aは、各々、R13、R14、R15およびR16について述べた意味を有するか、または、tert−ブトキシカルボニルを表す)
    のカルボン酸とカップリングさせ、式(XIII)、(XIV)、(XV)または(XVI)の化合物を得、次いで、存在する保護基を再度除去し、生じる化合物(I−D)、(I−E)、(I−F)または(I−G)を得る、
    そして、得られた式(I−B)、(I−C)、(I−D)、(I−E)、(I−F)または(I−G)の化合物を、必要に応じて、適当な(i)溶媒および/または(ii)塩基もしくは酸を用いて、それらの溶媒和物、塩および/または塩の溶媒和物に変換することを特徴とする、方法。
  23. 疾患の処置および/または予防用の医薬を製造するための、請求項1ないし請求項20のいずれかに記載の式(I)の化合物の使用
  24. 糖尿病、メタボリックシンドロームまたは脂質異常症の処置および/または予防用の医薬を製造するための、請求項1ないし請求項20のいずれかに記載の式(I)の化合物の使用
  25. 高血圧症、冠動脈心疾患、急性冠動脈症候群、狭心症、心不全、心筋梗塞または心房細動の処置および/または予防用の医薬を製造するための、請求項1ないし請求項20のいずれかに記載の式(I)の化合物の使用。
  26. 腎障害の処置および/または予防用の医薬を製造するための、請求項1ないし請求項20のいずれかに記載の式(I)の化合物の使用。
  27. 請求項1ないし請求項20のいずれかに記載の式(I)の化合物を、不活性な非毒性の医薬的に適する補助剤と組み合わせて含む、医薬。
  28. 請求項1ないし請求項20のいずれかに記載の式(I)の化合物を、脂質代謝を調節する有効成分、抗糖尿病薬、降圧剤および抗血栓剤からなる群から選択される1種またはそれ以上のさらなる有効成分と組み合わせて含む、医薬。
  29. 高血圧症、冠動脈心疾患、急性冠動脈症候群、狭心症、心不全、心筋梗塞または心房細動の処置および/または予防用の請求項27または請求項28に記載の医薬。
  30. 糖尿病、メタボリックシンドロームまたは脂質異常症の処置および/または予防用の請求項27または請求項28に記載の医薬。
  31. 腎障害の処置および/または予防用の請求項27または請求項28に記載の医薬。
JP2011546673A 2009-01-29 2010-01-19 アルキルアミノ置換ジシアノピリジンおよびそのアミノ酸エステルプロドラッグ Expired - Fee Related JP5693469B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102009006602A DE102009006602A1 (de) 2009-01-29 2009-01-29 Alkylamino-substituierte Dicyanopyridine und deren Aminosäureester-Prodrugs
DE102009006602.0 2009-01-29
PCT/EP2010/000262 WO2010086101A1 (de) 2009-01-29 2010-01-19 Alkylamino-substituierte dicyanopyridine und deren aminosäureester-prodrugs

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015019616A Division JP5908620B2 (ja) 2009-01-29 2015-02-03 アルキルアミノ置換ジシアノピリジンおよびそのアミノ酸エステルプロドラッグ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012516290A JP2012516290A (ja) 2012-07-19
JP5693469B2 true JP5693469B2 (ja) 2015-04-01

Family

ID=41724154

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011546673A Expired - Fee Related JP5693469B2 (ja) 2009-01-29 2010-01-19 アルキルアミノ置換ジシアノピリジンおよびそのアミノ酸エステルプロドラッグ
JP2015019616A Active JP5908620B2 (ja) 2009-01-29 2015-02-03 アルキルアミノ置換ジシアノピリジンおよびそのアミノ酸エステルプロドラッグ

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015019616A Active JP5908620B2 (ja) 2009-01-29 2015-02-03 アルキルアミノ置換ジシアノピリジンおよびそのアミノ酸エステルプロドラッグ

Country Status (42)

Country Link
US (3) US8420825B2 (ja)
EP (2) EP2743270B1 (ja)
JP (2) JP5693469B2 (ja)
KR (2) KR101833188B1 (ja)
CN (2) CN104844687B (ja)
AR (1) AR075050A1 (ja)
AU (1) AU2010207786B2 (ja)
BR (1) BRPI1007308A2 (ja)
CA (2) CA2750769C (ja)
CO (1) CO6400193A2 (ja)
CR (1) CR20110407A (ja)
CU (1) CU24037B1 (ja)
CY (2) CY1115403T1 (ja)
DE (1) DE102009006602A1 (ja)
DK (2) DK2743270T3 (ja)
DO (1) DOP2011000243A (ja)
EA (1) EA019275B1 (ja)
EC (1) ECSP11011235A (ja)
ES (2) ES2614702T3 (ja)
GT (1) GT201100205A (ja)
HK (2) HK1168353A1 (ja)
HN (1) HN2011002037A (ja)
HR (2) HRP20140714T1 (ja)
HU (1) HUE032008T2 (ja)
IL (1) IL214019A0 (ja)
JO (1) JO2927B1 (ja)
LT (1) LT2743270T (ja)
MA (1) MA33000B1 (ja)
MX (1) MX2011007800A (ja)
MY (1) MY156434A (ja)
NZ (1) NZ594267A (ja)
PE (2) PE20150636A1 (ja)
PL (2) PL2743270T3 (ja)
PT (2) PT2743270T (ja)
RS (1) RS53448B (ja)
SG (1) SG172968A1 (ja)
SI (2) SI2391620T1 (ja)
TN (1) TN2011000370A1 (ja)
TW (2) TWI457126B (ja)
UA (1) UA104613C2 (ja)
UY (1) UY32393A (ja)
WO (1) WO2010086101A1 (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102004042607A1 (de) 2004-09-03 2006-03-09 Bayer Healthcare Ag Substituierte Phenylaminothiazole und ihre Verwendung
DE102006042143A1 (de) 2006-09-08 2008-03-27 Bayer Healthcare Aktiengesellschaft Neue substituierte Bipyridin-Derivate und ihre Verwendung
DE102006056739A1 (de) 2006-12-01 2008-06-05 Bayer Healthcare Ag Substituierte 4-Amino-3,5-dicyano-2-thiopyridine und ihre Verwendung
DE102006056740A1 (de) 2006-12-01 2008-06-05 Bayer Healthcare Ag Cyclisch substituierte 3,5-Dicyano-2-thiopyridine und ihre Verwendung
DE102007035367A1 (de) 2007-07-27 2009-01-29 Bayer Healthcare Ag Substituierte Aryloxazole und ihre Verwendung
DE102007036076A1 (de) 2007-08-01 2009-02-05 Bayer Healthcare Aktiengesellschaft Dipeptoid-Produgs und ihre Verwendung
DE102008013587A1 (de) 2008-03-11 2009-09-17 Bayer Schering Pharma Aktiengesellschaft Heteroaryl-substituierte Dicyanopyridine und ihre Verwendung
EP2297104B1 (de) 2008-05-29 2013-08-07 Bayer Intellectual Property GmbH 2-alkoxy-substituierte dicyanopyridine und ihre verwendung
DE102008062567A1 (de) 2008-12-16 2010-06-17 Bayer Schering Pharma Aktiengesellschaft Dipeptoid-Prodrugs und ihre Verwendung
DE102009006602A1 (de) * 2009-01-29 2010-08-05 Bayer Schering Pharma Aktiengesellschaft Alkylamino-substituierte Dicyanopyridine und deren Aminosäureester-Prodrugs
DE102010030688A1 (de) 2010-06-30 2012-01-05 Bayer Schering Pharma Aktiengesellschaft Substituierte Dicyanopyridine und ihre Verwendung
US20120058983A1 (en) * 2010-09-02 2012-03-08 Bayer Pharma Aktiengesellschaft Adenosine A1 agonists for the treatment of glaucoma and ocular hypertension
JP2016503771A (ja) 2012-12-21 2016-02-08 サノフイ エキセンジン−4誘導体
JP2016539986A (ja) * 2013-12-12 2016-12-22 バイエル ファーマ アクチエンゲゼルシャフト 腎疾患に対する薬剤としてのアデノシンa1アゴニスト
US9318574B2 (en) 2014-06-18 2016-04-19 International Business Machines Corporation Method and structure for enabling high aspect ratio sacrificial gates
CA2984984A1 (en) * 2015-05-06 2016-12-01 Bayer Pharma Aktiengesellschaft Process for the preparation of 2-{4-[2-({[2-(4-chlorophenyl)-1,3-thiazol-4-yl]methyl}sulfanyl)-3,5-dicyano-6-(pyrrolidin-1-yl)pyridin-4-yl]phenoxy}ethyl-l-alanyl-l-alaninate monohydrochloride
WO2017137528A1 (en) 2016-02-12 2017-08-17 Charité - Universitätsmedizin Berlin Adenosine a1 receptor agonist for use in treatment of status epilepticus
WO2018108884A1 (de) 2016-12-16 2018-06-21 Bayer Pharma Aktiengesellschaft Pharmazeutische tablettenformulierung
WO2018153895A1 (de) 2017-02-22 2018-08-30 Bayer Pharma Aktiengesellschaft Selektive partielle adenosin a1 rezeptor-agonisten in kombination mit einem inhibitor der neutralen endopeptidase und/oder einem angiotensin ii rezeptor-antagonisten
WO2018153897A1 (de) 2017-02-22 2018-08-30 Bayer Pharma Aktiengesellschaft Selektive partielle adenosin a1 rezeptor-agonisten in kombination mit hcn-kanal-hemmern
WO2018153899A1 (de) 2017-02-22 2018-08-30 Bayer Pharma Aktiengesellschaft Selektive partielle adenosin a1 rezeptor-agonisten in kombination mit stimulatoren und/oder aktivatoren der löslichen guanylatcyclase (sgc)
WO2018153898A1 (de) * 2017-02-22 2018-08-30 Bayer Pharma Aktiengesellschaft Selektive partielle adenosin a1 rezeptor-agonisten in kombination mit mineralocorticoid-rezeptor-antagonisten
WO2018153900A1 (de) * 2017-02-22 2018-08-30 Bayer Aktiengesellschaft Selektive partielle adenosin a1 rezeptor-agonisten in kombination mit sglt-2-hemmern
WO2018219801A1 (en) 2017-06-02 2018-12-06 Bayer Pharma Aktiengesellschaft Immediate-release extrudates
WO2018219804A1 (en) * 2017-06-02 2018-12-06 Bayer Pharma Aktiengesellschaft Self-microemulsifying drug delivery systems
WO2019180072A1 (en) 2018-03-22 2019-09-26 Bayer Pharma Aktiengesellschaft Parenteral pharmaceutical composition comprising neladenoson bialanate

Family Cites Families (70)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4052510A (en) * 1974-12-18 1977-10-04 Sandoz, Inc. 4-alkyl-2,6-di(secondary or tertiary alkylamino) pyridines, compositions thereof and methods for treating diabetes and obesity
TW299333B (ja) 1992-12-29 1997-03-01 Takeda Pharm Industry Co Ltd
PL181895B1 (pl) 1994-06-16 2001-10-31 Pfizer Nowe pirazolo-i pirolopirydyny _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ PL PL PL PL
DE4430638A1 (de) * 1994-08-29 1996-03-07 Bayer Ag Verwendung von substituierten 4-Phenyl-6-amino-nicotinsäurederivaten als Arzneimittel
JPH09132529A (ja) 1995-11-09 1997-05-20 Ono Pharmaceut Co Ltd 一酸化窒素合成酵素阻害剤
CA2241567A1 (en) 1996-01-17 1997-07-24 Novo Nordisk A/S Fused 1,2,4-thiadiazine and fused 1,4-thiazine derivatives, their preparation and use
ATE548351T1 (de) 1996-01-29 2012-03-15 Us Of America Represented By The Secretary Dept Of Health And Human Services Dihydropyridin-pyridin-, benzopyranon- und triazolochinazolin-derivate, deren herstellung und verwendung als adenosinrezeptor-antagonisten
JPH10324687A (ja) 1997-02-19 1998-12-08 Nippon Soda Co Ltd ピロール化合物、製法および農園芸用殺菌剤
WO1998054139A1 (de) * 1997-05-30 1998-12-03 Basf Aktiengesellschaft Verfahren zur herstellung substituierter thiopyridine
JP2001510195A (ja) 1997-07-16 2001-07-31 ノボ ノルディスク アクティーゼルスカブ 縮合化1,2,4−チアジアジン誘導体、その調製及び使用
US6632823B1 (en) * 1997-12-22 2003-10-14 Merck & Co., Inc. Substituted pyridine compounds useful as modulators of acetylcholine receptors
DE19834044A1 (de) * 1998-07-29 2000-02-03 Bayer Ag Neue substituierte Pyrazolderivate
DE19834047A1 (de) 1998-07-29 2000-02-03 Bayer Ag Substituierte Pyrazolderivate
DE19943634A1 (de) * 1999-09-13 2001-04-12 Bayer Ag Neuartige Dicarbonsäurederivate mit pharmazeutischen Eigenschaften
DE19943636A1 (de) * 1999-09-13 2001-03-15 Bayer Ag Neuartige Dicarbonsäurederivate mit pharmazeutischen Eigenschaften
DE19943635A1 (de) 1999-09-13 2001-03-15 Bayer Ag Neuartige Aminodicarbonsäurederivate mit pharmazeutischen Eigenschaften
DE19943639A1 (de) 1999-09-13 2001-03-15 Bayer Ag Dicarbonsäurederivate mit neuartigen pharmazeutischen Eigenschaften
DE19947154A1 (de) * 1999-10-01 2001-10-04 Bayer Ag Substituierte 2-Thio-3,5-dicyano-4-aryl-6-aminopyridine und ihre Verwendung
HUP0300029A2 (en) * 2000-02-25 2003-05-28 Hoffmann La Roche Adenosine receptor modulators, pharmaceutical compositions containing them and their use
WO2002006237A1 (fr) * 2000-07-18 2002-01-24 Yamanouchi Pharmaceutical Co., Ltd. Medicament comprenant un derive de dicyanopyridine
AR031176A1 (es) 2000-11-22 2003-09-10 Bayer Ag Nuevos derivados de pirazolpiridina sustituidos con piridina
EP1341772A2 (en) 2000-12-11 2003-09-10 E. I. du Pont de Nemours and Company Quinazolinones and pyridinylpyrimidinones for controlling invertebrate pests
ATE318812T1 (de) * 2000-12-21 2006-03-15 Bristol Myers Squibb Co Thiazolyl-inhibitoren von tyrosinkinasen der tec- familie
DE10110438A1 (de) * 2001-03-05 2002-09-19 Bayer Ag Substituierte 2-Oxy-3,5-dicyano-4-aryl-6-aminopyridine und ihre Verwendung
DE10110749A1 (de) 2001-03-07 2002-09-12 Bayer Ag Substituierte Aminodicarbonsäurederivate
DE10110754A1 (de) * 2001-03-07 2002-09-19 Bayer Ag Substituierte 2-Thio-3,5-dicyano-4-aryl-6-aminopyridine und ihre Verwendung
DE10110747A1 (de) * 2001-03-07 2002-09-12 Bayer Ag Substituierte 2,6-Diamino-3,5-dicyano-4-aryl-pyridine und ihre Verwendung
DE10110750A1 (de) 2001-03-07 2002-09-12 Bayer Ag Neuartige Aminodicarbonsäurederivate mit pharmazeutischen Eigenschaften
DE10115922A1 (de) * 2001-03-30 2002-10-10 Bayer Ag Cyclisch substituierte 2-Thio-3,5-dicyano-4-aryl-6-aminopyridine und ihre Verwendung
DE10115945A1 (de) * 2001-03-30 2002-10-02 Bayer Ag Substituierte 2-Carba-3,5-dicyano-4-aryl-6-aminopyridine und ihre Verwendung
DE10134481A1 (de) * 2001-07-16 2003-01-30 Bayer Ag Substituierte 2-Thio-3,5-dicyano-4-phenyl-6-aminopyridine und ihre Verwendung
DE10238113A1 (de) * 2001-12-11 2003-06-18 Bayer Ag Substituierte 2-Thio-3,5-dicyano-4-phenyl-6-aminopyridine und ihre Verwendung
JP2003183254A (ja) 2001-12-20 2003-07-03 Yamanouchi Pharmaceut Co Ltd 2−アシルアミノ−3,5−ジシアノピリジン誘導体又はその塩
WO2003091246A1 (en) 2002-04-26 2003-11-06 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Pyrrole derivatives as inhibitors of erk2 and uses thereof
DE10220570A1 (de) 2002-05-08 2003-11-20 Bayer Ag Carbamat-substituierte Pyrazolopyridine
CA2492952C (en) * 2002-08-02 2012-10-16 Dow Global Technologies Inc. Group 4 metal complexes containing 4-aryl-substituted, tricyclic indenyl derivatives
EP1388342A1 (en) 2002-08-07 2004-02-11 Aventis Pharma Deutschland GmbH Acylated, heteroaryl-condensed cycloalkenylamines and their use as pharmaceuticals
US7186716B2 (en) * 2002-08-12 2007-03-06 Sugen, Inc. 3-Pyrrol-pyridopyrazoles and 3-pyrrolyl-indazoles as novel kinase inhibitors
MXPA05006367A (es) 2002-12-12 2005-08-29 Pharmacia Corp Metodo de uso de compuestos de aminocianopiridina como inhibidores de cinasa-2 de proteina activada de cinasa de proteina activada por mitogeno.
TWI270549B (en) * 2002-12-26 2007-01-11 Taisho Pharmaceutical Co Ltd Pyrrolopyrimidine and pyrrolopyridine derivatives substituted with cyclic amino group
TW200418829A (en) * 2003-02-14 2004-10-01 Avanir Pharmaceutics Inhibitors of macrophage migration inhibitory factor and methods for identifying the same
AR045047A1 (es) 2003-07-11 2005-10-12 Arena Pharm Inc Derivados arilo y heteroarilo trisustituidos como moduladores del metabolismo y de la profilaxis y tratamiento de desordenes relacionados con los mismos
AU2004275719B2 (en) * 2003-09-23 2010-08-19 Merck Sharp & Dohme Corp. Quinoline potassium channel inhibitors
AU2004289304A1 (en) * 2003-11-10 2005-05-26 Synta Pharmaceuticals, Corp. Pyridine compounds
US20050182105A1 (en) * 2004-02-04 2005-08-18 Nirschl Alexandra A. Method of using 3-cyano-4-arylpyridine derivatives as modulators of androgen receptor function
JP2007161585A (ja) * 2004-06-25 2007-06-28 Taisho Pharmaceut Co Ltd 環状アミノ基で置換されているピロロピリミジン及びピロロピリジン誘導体
BRPI0512514A (pt) * 2004-06-25 2008-03-11 Taisho Pharmaceutical Co Ltd composto, antagonista para receptores de crf, e, uso de um composto
DE102004032651A1 (de) * 2004-07-06 2006-02-16 Bayer Healthcare Ag Verwendung von substituierten 2-Thio-3,5-dicyano-4-phenyl-6-aminopyriden bei der Behandlung von Übelkeit und Erbrechen
DE102004042607A1 (de) * 2004-09-03 2006-03-09 Bayer Healthcare Ag Substituierte Phenylaminothiazole und ihre Verwendung
WO2006034446A2 (en) * 2004-09-20 2006-03-30 Xenon Pharmaceuticals Inc. Pyridine derivatives for inhibiting human stearoyl-coa-desaturase
EP1863482A1 (en) * 2005-03-24 2007-12-12 Bayer HealthCare AG Use of substituted 2-thio-3,5-dicyano-4-phenyl-6-aminopyridines for the treatment of reperfusion injury and reperfusion damage
US7750015B2 (en) * 2005-05-17 2010-07-06 Schering Corporation Nitrogen-containing heterocyclic compounds and methods of use thereof
WO2007073855A1 (en) 2005-12-23 2007-07-05 Bayer Healthcare Ag Use of adenosine a1 receptor agonists for the protection of renal cells against toxic effects caused by aminoglycosides during treatment of infectious diseases
DE102006009813A1 (de) * 2006-03-01 2007-09-06 Bayer Healthcare Ag Verwendung von A2b/A1 Rezeptor Agonisten zur Modulation der Lipidspiegel
AU2007246172A1 (en) * 2006-04-28 2007-11-08 Avexa Limited Integrase inhibitors 3
WO2008008059A1 (en) 2006-07-12 2008-01-17 Locus Pharmaceuticals, Inc. Anti-cancer agents ans uses thereof
DE102006042143A1 (de) * 2006-09-08 2008-03-27 Bayer Healthcare Aktiengesellschaft Neue substituierte Bipyridin-Derivate und ihre Verwendung
DE102006056740A1 (de) * 2006-12-01 2008-06-05 Bayer Healthcare Ag Cyclisch substituierte 3,5-Dicyano-2-thiopyridine und ihre Verwendung
DE102006056739A1 (de) * 2006-12-01 2008-06-05 Bayer Healthcare Ag Substituierte 4-Amino-3,5-dicyano-2-thiopyridine und ihre Verwendung
DE102007035367A1 (de) * 2007-07-27 2009-01-29 Bayer Healthcare Ag Substituierte Aryloxazole und ihre Verwendung
DE102007036075A1 (de) 2007-08-01 2009-02-05 Bayer Healthcare Ag Prodrugs und ihre Verwendung
DE102007036076A1 (de) 2007-08-01 2009-02-05 Bayer Healthcare Aktiengesellschaft Dipeptoid-Produgs und ihre Verwendung
DE102007061763A1 (de) * 2007-12-20 2009-06-25 Bayer Healthcare Ag Substituierte azabicyclische Verbindungen und ihre Verwendung
DE102008008838A1 (de) 2008-02-13 2009-08-20 Bayer Healthcare Ag Cycloalkoxy-substituierte 4-Phenyl-3,5-dicyanopyridine und ihre Verwendung
DE102008013587A1 (de) 2008-03-11 2009-09-17 Bayer Schering Pharma Aktiengesellschaft Heteroaryl-substituierte Dicyanopyridine und ihre Verwendung
EP2297104B1 (de) * 2008-05-29 2013-08-07 Bayer Intellectual Property GmbH 2-alkoxy-substituierte dicyanopyridine und ihre verwendung
DE102008062567A1 (de) * 2008-12-16 2010-06-17 Bayer Schering Pharma Aktiengesellschaft Dipeptoid-Prodrugs und ihre Verwendung
DE102008062566A1 (de) * 2008-12-16 2010-06-17 Bayer Schering Pharma Aktiengesellschaft Aminosäureester-Prodrugs und ihre Verwendung
DE102009006602A1 (de) * 2009-01-29 2010-08-05 Bayer Schering Pharma Aktiengesellschaft Alkylamino-substituierte Dicyanopyridine und deren Aminosäureester-Prodrugs
NZ596428A (en) * 2009-05-01 2014-03-28 Inotek Pharmaceuticals Corp Method of reducing intraocular pressure in humans

Also Published As

Publication number Publication date
PE20150636A1 (es) 2015-05-08
HRP20170206T1 (hr) 2017-04-07
WO2010086101A1 (de) 2010-08-05
US20100197609A1 (en) 2010-08-05
TW201039821A (en) 2010-11-16
US20130267700A1 (en) 2013-10-10
EP2743270B1 (de) 2016-12-21
TN2011000370A1 (en) 2013-03-27
MY156434A (en) 2016-02-26
KR101717305B1 (ko) 2017-03-16
CU24037B1 (es) 2014-11-27
ES2473966T3 (es) 2014-07-08
PT2743270T (pt) 2017-02-15
PL2391620T3 (pl) 2014-09-30
EP2391620A1 (de) 2011-12-07
TW201504235A (zh) 2015-02-01
RS53448B (en) 2014-12-31
AR075050A1 (es) 2011-03-02
CA2750769A1 (en) 2010-08-05
CU20110153A7 (es) 2012-02-15
HRP20140714T1 (hr) 2014-11-21
UA104613C2 (en) 2014-02-25
DE102009006602A1 (de) 2010-08-05
SI2391620T1 (sl) 2014-08-29
JP5908620B2 (ja) 2016-04-26
PT2391620E (pt) 2014-06-25
LT2743270T (lt) 2017-02-27
CA2750769C (en) 2018-08-21
IL214019A0 (en) 2011-08-31
AU2010207786B2 (en) 2015-10-22
DOP2011000243A (es) 2017-10-15
JP2012516290A (ja) 2012-07-19
CA2962039A1 (en) 2010-08-05
AU2010207786A1 (en) 2011-08-25
EP2391620B1 (de) 2014-05-07
CN102388040B (zh) 2015-05-13
DK2743270T3 (en) 2017-02-20
UY32393A (es) 2010-08-31
KR20110108377A (ko) 2011-10-05
CN102388040A (zh) 2012-03-21
DK2391620T3 (da) 2014-08-11
HK1168353A1 (en) 2012-12-28
EA201101111A1 (ru) 2012-02-28
CY1115403T1 (el) 2017-01-04
GT201100205A (es) 2013-08-21
TWI457126B (zh) 2014-10-21
EP2743270A1 (de) 2014-06-18
HUE032008T2 (en) 2017-08-28
HK1211308A1 (en) 2016-05-20
EA019275B1 (ru) 2014-02-28
ES2614702T3 (es) 2017-06-01
NZ594267A (en) 2013-09-27
KR20170029029A (ko) 2017-03-14
CN104844687B (zh) 2019-04-02
HN2011002037A (es) 2013-12-02
PL2743270T3 (pl) 2017-04-28
JP2015120727A (ja) 2015-07-02
US20140296515A1 (en) 2014-10-02
MA33000B1 (fr) 2012-01-02
US8420825B2 (en) 2013-04-16
SI2743270T1 (sl) 2017-03-31
BRPI1007308A2 (pt) 2016-02-10
CY1118601T1 (el) 2017-07-12
ECSP11011235A (es) 2011-10-31
PE20120430A1 (es) 2012-04-21
SG172968A1 (en) 2011-08-29
TWI511968B (zh) 2015-12-11
KR101833188B1 (ko) 2018-02-27
JO2927B1 (en) 2015-09-15
CO6400193A2 (es) 2012-03-15
MX2011007800A (es) 2011-11-18
CN104844687A (zh) 2015-08-19
CR20110407A (es) 2012-01-02
US8772498B2 (en) 2014-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5908620B2 (ja) アルキルアミノ置換ジシアノピリジンおよびそのアミノ酸エステルプロドラッグ
JP5486492B2 (ja) ジペプトイドプロドラッグおよびそれらの使用
JP5600685B2 (ja) ジペプトイドプロドラッグおよびそれらの使用
JP2010534695A (ja) 2−アミノ−6−({[2−(4−クロロフェニル)−1,3−チアゾール−4−イル]メチル}チオ)−4−[4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル]ピリジン−3,5−ジカルボニトリルのプロドラッグ
JP2012512203A (ja) アミノ酸エステルのプロドラッグおよびその使用
AU2015272011C1 (en) Alkylamine-substituted dicyanopyridine and amino acid ester prodrugs thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130116

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20130319

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140401

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140630

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20141215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5693469

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees