JP5692827B2 - 発光素子故障検出器及び発光素子故障検出方法 - Google Patents

発光素子故障検出器及び発光素子故障検出方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5692827B2
JP5692827B2 JP2013522965A JP2013522965A JP5692827B2 JP 5692827 B2 JP5692827 B2 JP 5692827B2 JP 2013522965 A JP2013522965 A JP 2013522965A JP 2013522965 A JP2013522965 A JP 2013522965A JP 5692827 B2 JP5692827 B2 JP 5692827B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
emitting element
current
light emitting
circuit
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013522965A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013005655A1 (ja
Inventor
敏哉 岩切
敏哉 岩切
茂樹 谷口
茂樹 谷口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hotalux Ltd
Original Assignee
NEC Lighting Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Lighting Ltd filed Critical NEC Lighting Ltd
Priority to JP2013522965A priority Critical patent/JP5692827B2/ja
Publication of JPWO2013005655A1 publication Critical patent/JPWO2013005655A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5692827B2 publication Critical patent/JP5692827B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B45/00Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
    • H05B45/30Driver circuits
    • H05B45/37Converter circuits
    • H05B45/3725Switched mode power supply [SMPS]
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/26Testing of individual semiconductor devices
    • G01R31/2601Apparatus or methods therefor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/26Testing of individual semiconductor devices
    • G01R31/2607Circuits therefor
    • G01R31/2632Circuits therefor for testing diodes
    • G01R31/2635Testing light-emitting diodes, laser diodes or photodiodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/861Repairing

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Circuit Arrangement For Electric Light Sources In General (AREA)
  • Testing Of Short-Circuits, Discontinuities, Leakage, Or Incorrect Line Connections (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Description

本発明は、発光素子の故障を検出する発光素子故障検出器及び発光素子故障検出方法に関する。
有機エレクトロルミネッセンス素子(以下有機EL素子)を照明装置の光源として使用することが提案されている。
有機EL素子が短絡した場合、有機EL素子のアノード/カソード間のインピーダンスに応じた電圧Vfが、アノード/カソード間にかかる。この電圧Vfは正常な状態の有機EL素子のアノード/カソード間の電圧よりも低い。
特許文献1に記載されている故障検出手段は、有機EL素子のアノード電極の電位Vfを測定する。アノード電極の電位Vfが基準電圧より低い場合、特許文献1の故障検出手段は、有機EL素子の短絡故障を検出する。
また、有機EL素子が短絡した場合、有機EL素子のアノード/カソード間のインピーダンスが低下するため、有機EL素子に流れる電流が増加する。
特許文献2に記載されている故障検出手段は、有機EL素子に直列に接続した抵抗の電圧を測定する。電流の増加は、測定した電圧から検出できる。したがって、特許文献2の故障検出手段は、測定した電圧が所定の閾値を超えた場合、短絡故障を検出する。
発光素子の短絡故障は、発光素子のアノード/カソード間の電圧Vf(出力電圧)の測定により、検出できる。
特許文献3に記載されている回路保護部(故障検出手段)は、第1比較部と第2比較部とを備える。第1比較部は、LED(LIGHT EMITTING DIODE)の出力電圧が第1基準電圧より大きい場合、ハイレベルの電圧を出力する。また、第1比較部は、LEDの出力電圧が第1基準電圧より小さい場合、ローレベルの電圧を出力する。第2比較部は、第1比較部の出力電圧と第2基準電圧とを比較する。第2比較部は、その結果に応じてローレベル又はハイレベルの電圧を出力する。回路保護部は第1比較部、第2比較部の出力電圧から短絡故障を検出する。
上記の故障検出手段は、発光素子のアノード/カソード間電圧Vf、又はVfに関連する電圧を測定する。そして、これらの故障検出手段は、測定した電圧と基準電圧から、発光素子の短絡故障を検出する。
特開2009−223145号公報 特開2007−227094号公報 特開2011−077037号公報
発光素子のアノード/カソード間電圧Vfは、素子のV−I特性、経時変化、環境温度等により異なる。また、発光素子の電圧Vfは、短絡した発光素子のアノード/カソード間のインピーダンスによっても変化する。
本発明は、上記の事情に鑑みてなされたものであり、発光素子のアノード/カソード間電圧Vfのばらつき、変化、変動に影響されずに、短絡故障を検出できる発光素子故障検出器及び発光素子故障検出方法を提供することを目的とする。
前記の目的を達成するために、本願発明の第1の観点に係る発光素子故障検出器は、
発光素子と、該発光素子への電流供給路と、該電流供給路を介して前記発光素子に電流を供給する定電流回路と、前記定電流回路が前記発光素子への電流供給を停止した場合に前記発光素子及びその両電極間に接続する部位に蓄積する電荷を放電する放電路と、を備える発光素子回路中の前記発光素子の短絡を検出する発光素子故障検出器において、
前記放電路とは異なる前記電流供給路に配置され、前記定電流回路が前記発光素子に供給する電流を瞬断する電流瞬断回路と、
前記発光素子の前記アノードと前記カソードとの間に、発光素子と並列に接続される並列電路を備え、
前記並列電路は、
ダイオードと、
前記発光素子が正常な状態でのアノード/カソード間の電圧よりも小さい正値の直流の基準電圧を発生する直流電源と、
電流検出部と、を備え、
前記ダイオードと、前記直流電源と、前記電流検出部とが直列に接続されるとともに、前記ダイオードのカソードと前記直流電源の陽極とが、それぞれ前記発光素子の前記アノードの側に配置されるように前記ダイオードと前記直流電源とが接続され、
前記電流検出部は、前記電流瞬断回路で電流を瞬断した期間の前記並列電路の電流の有無を検出する、
ことを特徴とする。
本願発明の第2の観点に係る発光素子故障検出方法は、
発光素子と、該発光素子への電流供給路と、該電流供給路を介して前記発光素子に電流を供給する定電流回路と、前記定電流回路が前記発光素子への電流供給を停止した場合に前記発光素子及びその両電極間に接続する部分に蓄積する電荷を放電する放電路と、を備える発光素子回路中の前記発光素子の短絡を検出する発光素子故障検出方法において、
前記放電路とは異なる前記電流供給路で、前記定電流回路が前記発光素子に供給する電流を瞬断する電流瞬断ステップと、
前記発光素子が正常な状態でのアノード/カソード間の電圧よりも小さい正値の直流の基準電圧を発生する直流電源とダイオードが直列に接続されるとともに、前記発光素子の前記アノードと前記カソードとの間に、前記発光素子と並列に接続されて構成される並列電路で、前記ダイオードのカソードと前記直流電源の陽極が、それぞれ前記発光素子の前記アノード側に配置されるように前記ダイオードと前記直流電源が接続された状態で、前記電流瞬断ステップで電流を瞬断した期間の前記並列電路での電流の有無を検出する電流検出ステップと、
を備えることを特徴とする。
本発明によれば、発光素子のアノード/カソード間電圧Vfのばらつき、変化、変動等に影響されずに、短絡故障を検出できる発光素子故障検出器及び発光素子故障検出方法を提供できる。
本発明の実施形態1に係る発光素子故障検出器を備える発光素子回路の構成を示すブロック図である。 実施形態1の発光素子故障検出器の動作(正常状態)を示す図である。 実施形態1の発光素子故障検出器の動作(短絡した状態)を示す図である。 従来の発光素子故障検出器の閾値の設定を示す図である。 実施形態1の発光素子故障検出器の閾値の設定を示す図である。 実施形態1の発光素子故障検出処理を示すフローチャートである。 実施形態2の発光素子故障検出器を備える発光素子回路の構成を示すブロック図である。
(実施形態1)
図1は、本発明の実施形態1に係る発光素子故障検出器を含む発光素子回路の構成を示す。発光素子回路は、発光素子1と、発光素子1に所定の電流を供給する定電流回路2と、定電流回路2に電力を供給する交流電源3と、発光素子1の短絡を検出する発光素子故障検出器4とを備える。また、発光素子故障検出器4は、電流瞬断回路5と、故障検出部6とを備える。
発光素子回路では、静電容量が発光素子1に並列に接続されると見なされる。コンデンサ7は、この静電容量を示す(図1)。また、ダイオード8が、コンデンサ7及び発光素子1に並列に接続される。さらに、コイル9が、コンデンサ7及び発光素子1と、ダイオード8とを接続する電路の少なくとも一方に接続される。ダイオード8は、並列に接続された発光素子1の極性とは逆向きの極性で配置される。コンデンサ7と、発光素子1と、コイル9と、ダイオード8は、放電路を形成する。この放電路は、発光素子1への電流供給が停止した場合に、発光素子1とコンデンサ7が蓄積する電荷を放電する。なお、コイル9は抵抗でもよい。
抵抗10は発光素子1に直列に接続される。定電流回路3は、抵抗10を介して発光素子1に電流を供給する。
電流瞬断回路5は、スイッチ部50とスイッチ制御部51とを備える。スイッチ部50は、電流の供給と停止の切り換えにより、電流を瞬断する。スイッチ制御部51は、スイッチ部50の切り換えを制御することにより、電流の瞬断を制御する。
スイッチ部50は、例えば、FET(Field Effect Transistor)で構成される。スイッチ部50は、定電流回路2から発光素子1への電流供給路上であって、放電路とは異なる位置に配置される。
スイッチ制御部51は、所定のタイミングでスイッチ部50にON/OFF切り換え信号を出力する。スイッチ部50がFETの場合、スイッチ制御部51は切り換え信号をFETのゲート電極に出力する。
故障検出部6は、ダイオード60、直流電源61、電流検出部62を備える。また、ダイオード60、直流電源61、電流検出部62は、互いに直列に接続される。故障検出部6は発光素子1のアノードとカソードとの間に接続される。従って、ダイオード60、直流電源61、電流検出部62は、発光素子1に並列に接続された並列電路を形成する。この並列電路の中で、ダイオード60のカソード、直流電源61の陽極は、それぞれ発光素子1のアノード側に配置される。
直流電源61は、直流の基準電圧Vcを発生する。基準電圧Vcは、正常な状態での発光素子1のアノード/カソード間の電圧Vfよりも小さい正値に設定される。基準電圧Vcの詳細については後述する。なお、正常な状態は、短絡が生じていない状態を指す。
電流検出部62は、並列電路に流れる電流を検出する。電流検出部62は、例えば、電流計で構成される。電流検出部62の出力信号は、例えば、定電流回路2の電流供給を停止する信号の入力端子(制御入力端子)に入力される。
図2Aは、正常な状態の発光素子1(有機EL素子)に対して電流が瞬断した場合の、発光素子1に流れる電流と発光素子1のアノード/カソード間の電圧Vfの時間変化を示す。図2Bは、短絡した発光素子1に対して電流が瞬断した場合の、発光素子1に流れる電流と発光素子1のアノード/カソード間の電圧Vfの時間変化を示す。
正常な状態の発光素子1のアノード/カソード間電圧VfをVfnと仮定する。電流が瞬断した場合、図2Aに示すように、電圧VfはVfnからVfnへわずかに低下する。すなわち、電圧Vfは急速に0Vに低下しない。これは、コンデンサ7と発光素子1が蓄積する電荷が放電路を介して放電される時定数が大きいためである。
一方、発光素子1が短絡した場合、発光素子1は等価回路として、小さな抵抗値を有する抵抗に置き換えできる。したがって、発光素子1の電圧VfはVfnよりも小さいVfaに低下する。また、短絡した発光素子1においては、放電時定数が小さいため、発光素子1の電圧Vfは電流の瞬断により0Vに急減する(図2B)。
瞬断の期間は、短絡した発光素子1において電圧Vfが0Vに低下する時間以上、且つ、瞬断による発光素子1の発光停止が観察者に認識されない時間に設定する。この瞬断の期間はあらかじめ計算又は試行により求められる。なお、発光素子1の発光停止が観察者に認識されない瞬断では、正常な状態の発光素子1の電圧Vfは0Vにまで低下しない。
従って、短絡故障検出の閾値はVfnよりも小さく、0Vよりも大きく設定される。電流の瞬断により電圧Vfが閾値以下に低下した場合、発光素子故障検出器4は短絡を検出する。
閾値の設定について従来例と比較して説明する(図3A、図3B)。従来は、図3Aに示すように、閾値は、VfnとVfaの間に設定される。そして、従来の発光素子故障検出器はVfが閾値以下であるかどうかにより短絡を検出する。Vfnは、発光素子1のV−I特性のばらつき、温度変化、経年変化により大きく変動する。また、Vfaは短絡した発光素子1の抵抗成分に依存するので、Vfaは、短絡の状態により、大きく変動する。したがって、閾値は、VfnとVfaの変動を予測した後、どちらの変動範囲にも属さない範囲W内に設定される。この範囲Wは狭いため、閾値の設定は難しい。
一方、本実施形態において電流が瞬断した場合、正常な状態の発光素子1の電圧VfはVfnにわずかに低下する。本実施形態において電流が瞬断した場合、短絡した発光素子1の電圧Vfは0Vに急激に低下する。図3Bに示すように、Vfnは、発光素子1のV−I特性のばらつき、温度変化、経年変化により変動するので、閾値は、Vfnの変動の下限よりも小さく、且つ、0Vよりも大きく設定される(図3B)。この範囲Wは、従来例の範囲Wに比べ、非常に広い。なお、0Vよりも大きいとは、実用的には、0Vに裕度Δを加えた値よりも大きいことを指す。裕度Δは、正値であればよい。例えば、裕度Δは、電圧Vfが0V近傍で有する揺らぎ幅の1/2に設定される。
閾値とfa(図3B)との大小関係については考慮する必要はない。閾値がVfaより大きい場合、電流の瞬断なしに、電流が短絡した発光素子1に接続する並列電路に流れる。また、閾値がVfaより小さい場合、電流の瞬断により、電流が短絡した発光素子1に接続する並列電路に流れる。したがって、発光素子故障検出器4は、閾値とVfa(図3B)との大小関係に関係なく、発光素子1の短絡を検出できる。
上述のような閾値の設定により、発光素子故障検出器4は、電流瞬断により発光素子1のアノード/カソード間の電圧Vfが閾値よりも小さい場合を短絡故障として検出できる。
図1に示す発光素子故障検出器4の動作を具体的に説明する。発光素子故障検出器4における直流電源61の基準電圧Vcは、上述した閾値に等しく設定される。
図1において、ダイオード60のカソード電位は、発光素子1のアノードと同電位である。発光素子1が正常な状態の場合、ダイオード60のカソード電位は、発光素子1のカソード電位よりもVf高い。また、ダイオード60のアノード電位は、電流が並列電路に流れていない場合、発光素子1のカソード電位よりもVc高い。基準電圧Vcは閾値と等しいので、直流電源61のVcは、正常な状態の発光素子1のアノード/カソード間電圧Vfより小さい。したがって、Vf−Vcの逆方向の電圧が、ダイオード60のアノード/カソード間にかかる。そのため、発光素子1が正常な状態の場合、電流は故障検出部6の並列電路に流れない。よって、電流検出部62は電流を検出しない。
電流瞬断回路5が、正常な状態の発光素子1への電流供給を瞬断した場合、Vfn−Vcの電圧がダイオード60のカソード/アノード間にかかる。基準電圧Vcは閾値に等しいので、VcはVfnの最小値よりも小さい。従って、逆方向の電圧がダイオード60にかかる。よって、電流は並列電路に流れない。
一方、短絡した発光素子1への電流が瞬断した場合、発光素子1のアノード/カソード間電圧Vfは急速に0Vに低下する。基準電圧Vcは0Vより大きいので、順方向の電圧Vcがダイオード60にかかる。そして、電流が故障検出部6の並列電路に流れる。電流検出部62が、この電流を検出することにより、発光素子故障検出器4は発光素子1の短絡を検出する。
並列電路の電流値は、電流検出部62で検出できる値あればよい。ダイオード60の電流は順方向の電圧に依存する。従って、基準電圧Vcは、電流検出部62の感度、ダイオード60のV−I特性を考慮して、設定される。
電流検出部62の出力端子と定電流回路2の制御入力端子との接続により、発光素子故障検出器4は、定電流回路2から発光素子1への電流供給を停止できる。
図4は発光素子故障検出処理フローチャートを示す。
交流電源3がON状態にされる。これにより、定電流回路2は発光素子1へ電流を供給する。電流が供給された発光素子1は発光する(ステップS1)。
次に、電流瞬断回路5は、所定のタイミングで発光素子1への電流供給を瞬断する(ステップS2)。電流検出部62は、並列電路に電流が流れたかどうかを検出する(ステップS3)。電流が検出された場合(ステップS3;YES)、電流検出部62の出力により、定められた短絡に対処する処置が実行される(ステップS4)。これにより、発光素子故障検出処理は終了する。電流が検出されない場合(ステップS3;NO)、発光素子故障検出処理は、ステップS2に戻る。電流検出部62は、電流検出を継続する。なお、電流が検知された場合とは、実用的には電流値が所定の閾値を超えたかどうかにより判別できる。定められた短絡に対処する処置とは、例えば、定電流回路2が発光素子1への電流供給を停止する処置である。
本実施形態1によれば、基準電圧Vcは、発光素子1のアノード/カソード間電圧Vfのばらつき、変化、変動等に影響されずに、設定される。したがって、本実施形態によれば、発光素子1のアノード/カソード間電圧Vfのばらつき、変化、変動に影響されずに短絡故障を検出できる発光素子故障検出器4及び発光素子故障検出方法を提供できる。
なお、発光素子1のアノード/カソードの配置の向きに対するダイオード60のアノード/カソードの配置の向き、直流電源61の陽極/陰極の配置の向きは、図1に示すとおりであればよい。すなわち、ダイオード60、直流電源61、電流検出部62の配列順序は特に制限されない。
複数の発光素子1を直列に接続した場合、故障検出部6は、各発光素子1のアノード/カソード間にそれぞれ設置される。これにより、発光素子故障検出器4は、直列に接続した複数の発光素子1の短絡を検出できる。この電流の供給の停止により、複数の発光素子1における短絡の連鎖が防げる。
(実施形態2)
図5は、実施形態2に係る発光素子故障検出器4を備える発光素子回路の構成を示す。本実施形態においては、発光素子回路は、発光素子1の調光制御にPWM(Pulse Width Modulation)制御を使用する。
PWM制御においては、所定周波数のパルス列が発光素子1に供給される。発光素子1の調光は、供給されるパルスのパルス幅により制御される。
本実施形態の光素子回路は、PWM調光回路11を備える。PWM調光回路11は、電流制御スイッチ110と調光レベル設定部111とPWM信号生成部112と駆動回路113とを備える。電流制御スイッチ110は、放電路とは異なる発光素子1への電流供給路に設置される。また、電流制御スイッチ110は、発光素子1への電流供給のON/OFF制御を行う。電流制御スイッチ110は、例えば、FETで構成される(図5)。調光レベル設定部111は、発光素子1の調光レベルを設定する。PWM信号生成部112は、設定された調光レベルからパルス幅を選択する。PWM信号生成部112は、選択されたパルス幅を有する所定周波数のパルス列(PWM信号)を生成する。駆動回路113は、PWM信号に従って、電流制御スイッチ110による電流供給のON/OFFを制御する。その他の構成は実施形態1と同じである。
実施形態2では、実施形態1における電流瞬断回路5はPWM調光回路11の一部で構成される。具体的には、電流制御スイッチ111は、実施形態1におけるスイッチ部50を兼用する。また、PWM信号生成部112と駆動回路113が、実施形態1におけるスイッチ制御部51を兼用する。
実施形態2は、PWM信号生成部112が、所定の周期でパルス列の一部を連続して間引いてパルス列を生成することを特徴とする。例えば、Nパルス当たり1パルス又は複数のパルスがパルス列から連続して間引かれる。この間引きにより生じるパルスの存在しない期間が、実施形態1における電流の瞬断の期間に相当する。
実施形態2では、電流が発光素子1にパルス列で供給されるため、電流の瞬断が絶えず起こる。従って、パルス列に応じて電圧の低下も絶えず生じる。しかし、パルス列が連続している場合、瞬断の期間は非常に短いので、電圧Vfが0Vまで急激に低下しない。PWM信号生成部112は、発光素子1が短絡した状態において、電圧Vfが0Vまで低下する時間とパルス幅から、連続して間引くパルス数を選択する。瞬断の期間の設定は実施形態1と同様である。パルス幅は、PWM信号生成部112により、調光レベルに応じて選択される。
本実施形態の動作は、瞬断の方法を除き、実施形態1と同様である。
実施形態2によれば、PWM信号生成部112は所定の周期でパルスを間引いたパルス列を生成する。この間引かれたパルス列を発光素子1に供給することにより、PWM信号生成部112と駆動回路113が、実施形態1におけるスイッチ制御部51の機能を兼ね備える。また、電流制御スイッチ110は実施形態1におけるスイッチ部50の機能を兼ね備える。実施形態2によれば、新たなハードウェアの追加なしに、電流瞬断回路5を実現できる。本実施形態における発光素子故障検出器4は実施形態1に記載の効果と同様の効果を奏する。
上記の実施形態の一部又は全部は、以下の付記のようにも記載されうるが、以下には限られない。
(付記1)
発光素子と、該発光素子への電流供給路と、該電流供給路を介して前記発光素子に電流を供給する定電流回路と、前記定電流回路が前記発光素子への電流供給を停止した場合に前記発光素子及びその両電極間に接続する部位に蓄積する電荷を放電する放電路と、を備える発光素子回路中の前記発光素子の短絡を検出する発光素子故障検出器において、
前記放電路とは異なる前記電流供給路に配置され、前記定電流回路が前記発光素子に供給する電流を瞬断する電流瞬断回路と、
前記発光素子の前記アノードと前記カソードとの間に、発光素子と並列に接続される並列電路を備え、
前記並列電路は、
ダイオードと、
前記発光素子が正常状態でのアノード/カソード間の電圧よりも小さい正値の直流の基準電圧を発生する直流電源と、
電流検出部と、を備え、
前記ダイオードと、前記直流電源と、前記電流検出部とが直列に接続されるとともに、前記ダイオードのカソードと前記直流電源の陽極とが、それぞれ前記発光素子の前記アノードの側に配置されるように前記ダイオードと前記直流電源とが接続され、
前記電流検出部は、前記電流瞬断回路で電流を瞬断した期間の前記並列電路の電流の有無を検出する、
ことを特徴とする発光素子故障検出器。
(付記2)
前記電流瞬断回路は、
前記定電流回路から前記発光素子への電流の供給と停止を切り換えるスイッチ部と、
該スイッチ部の前記切り換えを制御するスイッチ制御部と、を備える、
ことを特徴とする付記1に記載の発光素子故障検出器。
(付記3)
前記発光素子回路は、設定された調光レベルに基づきパルス幅を設定し、該設定したパルス幅のパルス列からなるPWM信号を生成するPWM信号生成部と、該PWM信号生成部で生成された前記PWM信号を受け、該PWM信号と同じパターンのパルス列からなるPWM制御信号を出力する駆動回路と、前記電流供給路に設置され、前記PWM制御信号を入力し、該PWM制御信号により、前記発光素子への電流の供給と停止を切り換える電流制御スイッチと、を更に備え、
前記PWM信号生成部は、前記パルス列から所定の周期で少なくとも1パルス以上のパルスを連続して除いて前記PWM信号を生成し、該生成されたPWM信号を前記駆動回路に供給し、
前記放電路と異なる前記電流供給路に設置された前記電流制御スイッチは、前記スイッチ部を兼用し、
前記パルスが連続して除かれたことによるパルスの存在しない期間を、前記電流を瞬断した期間とすることにより、前記PWM信号生成部と前記駆動回路が前記スイッチ制御部を兼用する
ことを特徴とする付記2に記載の発光素子故障検出器。
(付記4)
前記PWM信号生成部は、前記設定されたパルス幅と、あらかじめ設定された前記瞬断の期間とから前記連続して除くパルスの数を選択する、
ことを特徴とする付記3に記載の発光素子故障検出器。
(付記5)
前記発光素子は、有機EL素子である、
ことを特徴とする付記1乃至4のいずれか1に記載の発光素子故障検出器。
(付記6)
前記発光素子は、LED素子である、
ことを特徴とする付記1乃至4のいずれか1に記載の発光素子故障検出器。
(付記7)
発光素子と、該発光素子への電流供給路と、該電流供給路を介して前記発光素子に電流を供給する定電流回路と、前記定電流回路が前記発光素子への電流供給を停止した場合に前記発光素子及びその両電極間に接続する部分に蓄積する電荷を放電する放電路と、を備える発光素子回路中の前記発光素子の短絡を検出する発光素子故障検出方法において、
前記放電路とは異なる前記電流供給路で、前記定電流回路が前記発光素子に供給する電流を瞬断する電流瞬断ステップと、
前記発光素子が正常な状態でのアノード/カソード間の電圧よりも小さい正値の直流の基準電圧を発生する直流電源とダイオードが直列に接続されるとともに、前記発光素子の前記アノードと前記カソードとの間に、前記発光素子と並列に接続されて構成される並列電路で、前記ダイオードのカソードと前記直流電源の陽極が、それぞれ前記発光素子の前記アノード側に配置されるように前記ダイオードと前記直流電源が接続された状態で、前記電流瞬断ステップで電流を瞬断した期間の前記並列電路での電流の有無を検出する電流検出ステップと、
を備えることを特徴とする発光素子故障検出方法。
本発明は、本発明の広義の精神と範囲を逸脱することなく、様々な実施の形態及び変形が可能とされるものである。また、上述した実施の形態は、本発明を説明するためのものであり、本発明の範囲を限定するものではない。すなわち、本発明の範囲は、実施の形態ではなく、請求の範囲によって示される。そして、請求の範囲内及びそれと同等の発明の意義の範囲内で施される様々な変形が、本発明の範囲内とみなされる。
本発明は、2011年7月5日に出願された日本国特許出願2011−148785号に基づく。本明細書中に日本国特許出願2011−148785号の明細書、特許請求の範囲、図面全体を参照として取り込むものとする。
本発明は、発光素子、発光素子を使用する各分野に利用することができる。
1 発光素子
2 定電流回路
3 交流電源
4 発光素子故障検出器
5 電流瞬断回路
6 故障検出部
7 コンデンサ
8 ダイオード
9 コイル
10 抵抗
11 PWM調光回路
50 スイッチ部
51 スイッチ制御部
60 ダイオード
61 直流電源
62 電流検出部
110 電流制御スイッチ
111 調光レベル設定部
112 PWM信号生成部
113 駆動回路

Claims (7)

  1. 発光素子と、該発光素子への電流供給路と、該電流供給路を介して前記発光素子に電流を供給する定電流回路と、前記定電流回路が前記発光素子への電流供給を停止した場合に前記発光素子及びその両電極間に接続する部位に蓄積する電荷を放電する放電路と、を備える発光素子回路中の前記発光素子の短絡を検出する発光素子故障検出器において、
    前記放電路とは異なる前記電流供給路に配置され、前記定電流回路が前記発光素子に供給する電流を瞬断する電流瞬断回路と、
    前記発光素子の前記アノードと前記カソードとの間に、発光素子と並列に接続される並列電路を備え、
    前記並列電路は、
    ダイオードと、
    前記発光素子が正常状態でのアノード/カソード間の電圧よりも小さい正値の直流の基準電圧を発生する直流電源と、
    電流検出部と、を備え、
    前記ダイオードと、前記直流電源と、前記電流検出部とが直列に接続されるとともに、前記ダイオードのカソードと前記直流電源の陽極とが、それぞれ前記発光素子の前記アノードの側に配置されるように前記ダイオードと前記直流電源とが接続され、
    前記電流検出部は、前記電流瞬断回路で電流を瞬断した期間の前記並列電路の電流の有無を検出する、
    ことを特徴とする発光素子故障検出器。
  2. 前記電流瞬断回路は、
    前記定電流回路から前記発光素子への電流の供給と停止を切り換えるスイッチ部と、
    該スイッチ部の前記切り換えを制御するスイッチ制御部と、を備える、
    ことを特徴とする請求項1に記載の発光素子故障検出器。
  3. 前記発光素子回路は、設定された調光レベルに基づきパルス幅を設定し、該設定したパルス幅のパルス列からなるPWM信号を生成するPWM信号生成部と、該PWM信号生成部で生成された前記PWM信号を受け、該PWM信号と同じパターンのパルス列からなるPWM制御信号を出力する駆動回路と、前記電流供給路に設置され、前記PWM制御信号を入力し、該PWM制御信号により、前記発光素子への電流の供給と停止を切り換える電流制御スイッチと、を更に備え、
    前記PWM信号生成部は、前記パルス列から所定の周期で少なくとも1パルス以上のパルスを連続して除いて前記PWM信号を生成し、該生成されたPWM信号を前記駆動回路に供給し、
    前記放電路と異なる前記電流供給路に設置された前記電流制御スイッチは、前記スイッチ部を兼用し、
    前記パルスが連続して除かれたことによるパルスの存在しない期間を、前記電流を瞬断した期間とすることにより、前記PWM信号生成部と前記駆動回路が前記スイッチ制御部を兼用する
    ことを特徴とする請求項2に記載の発光素子故障検出器。
  4. 前記PWM信号生成部は、前記設定されたパルス幅と、あらかじめ設定された前記瞬断の期間とから前記連続して除くパルスの数を選択する、
    ことを特徴とする請求項3に記載の発光素子故障検出器。
  5. 前記発光素子は、有機EL素子である、
    ことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の発光素子故障検出器。
  6. 前記発光素子は、LED素子である、
    ことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の発光素子故障検出器。
  7. 発光素子と、該発光素子への電流供給路と、該電流供給路を介して前記発光素子に電流を供給する定電流回路と、前記定電流回路が前記発光素子への電流供給を停止した場合に前記発光素子及びその両電極間に接続する部分に蓄積する電荷を放電する放電路と、を備える発光素子回路中の前記発光素子の短絡を検出する発光素子故障検出方法において、
    前記放電路とは異なる前記電流供給路で、前記定電流回路が前記発光素子に供給する電流を瞬断する電流瞬断ステップと、
    前記発光素子が正常な状態でのアノード/カソード間の電圧よりも小さい正値の直流の基準電圧を発生する直流電源とダイオードが直列に接続されるとともに、前記発光素子の前記アノードと前記カソードとの間に、前記発光素子と並列に接続されて構成される並列電路で、前記ダイオードのカソードと前記直流電源の陽極が、それぞれ前記発光素子の前記アノード側に配置されるように前記ダイオードと前記直流電源が接続された状態で、前記電流瞬断ステップで電流を瞬断した期間の前記並列電路での電流の有無を検出する電流検出ステップと、
    を備えることを特徴とする発光素子故障検出方法。
JP2013522965A 2011-07-05 2012-06-28 発光素子故障検出器及び発光素子故障検出方法 Active JP5692827B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013522965A JP5692827B2 (ja) 2011-07-05 2012-06-28 発光素子故障検出器及び発光素子故障検出方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011148785 2011-07-05
JP2011148785 2011-07-05
PCT/JP2012/066620 WO2013005655A1 (ja) 2011-07-05 2012-06-28 発光素子故障検出器及び発光素子故障検出方法
JP2013522965A JP5692827B2 (ja) 2011-07-05 2012-06-28 発光素子故障検出器及び発光素子故障検出方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013005655A1 JPWO2013005655A1 (ja) 2015-02-23
JP5692827B2 true JP5692827B2 (ja) 2015-04-01

Family

ID=47437010

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013522965A Active JP5692827B2 (ja) 2011-07-05 2012-06-28 発光素子故障検出器及び発光素子故障検出方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9658274B2 (ja)
JP (1) JP5692827B2 (ja)
WO (1) WO2013005655A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10495679B2 (en) 2013-11-19 2019-12-03 Hyun Chang Lee Mobile electric leakage detection device and method
DE102014112175B4 (de) * 2014-08-26 2018-01-25 Osram Oled Gmbh Verfahren zum Erkennen eines Kurzschlusses bei einer optoelektronischen Baugruppe und optoelektronische Baugruppe mit Kurzschlusserkennung
DE102014112176B4 (de) * 2014-08-26 2022-10-06 Pictiva Displays International Limited Verfahren zum Betreiben einer optoelektronischen Baugruppe und optoelektronische Baugruppe
US10103074B2 (en) * 2015-09-15 2018-10-16 Semiconductor Components Industries, Llc Method to improve analog fault coverage using test diodes
JP7304748B2 (ja) 2019-06-21 2023-07-07 スタンレー電気株式会社 電流検出装置、電流検出方法
CN112331578A (zh) * 2020-11-06 2021-02-05 业成科技(成都)有限公司 发光元件的检测方法、检测装置及基板

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6570505B1 (en) * 1997-12-30 2003-05-27 Gelcore Llc LED lamp with a fault-indicating impedance-changing circuit
DE19950135A1 (de) * 1999-10-18 2001-04-19 Patent Treuhand Ges Fuer Elektrische Gluehlampen Mbh Ansteuerschaltung für LED und zugehöriges Betriebsverfahren
JP4123183B2 (ja) * 2004-04-20 2008-07-23 ソニー株式会社 定電流駆動装置、バックライト光源装置及びカラー液晶表示装置
JP2007142055A (ja) * 2005-11-16 2007-06-07 Rohm Co Ltd 発光装置
JP2007227094A (ja) 2006-02-22 2007-09-06 Matsushita Electric Works Ltd 有機el素子を用いた照明用パネルおよび照明装置
JP2009111035A (ja) 2007-10-26 2009-05-21 Panasonic Electric Works Co Ltd 発光ダイオード駆動装置、発光ダイオード駆動装置を用いた照明装置、車室内用照明装置、車両用照明装置
JP5047850B2 (ja) 2008-03-18 2012-10-10 パイオニア株式会社 カラー表示パネルおよび表示装置
KR100948098B1 (ko) 2009-09-29 2010-03-16 선광에이앤씨 주식회사 Led 조명 기구의 점등회로 및 보호 장치와 방법
EP2513657B1 (en) * 2009-12-16 2014-02-19 ST-Ericsson SA Circuit for controlling current to light-emitting diode (led)
JP5056921B2 (ja) * 2010-08-24 2012-10-24 カシオ計算機株式会社 半導体光源装置、半導体光源制御方法及び投影装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2013005655A1 (ja) 2015-02-23
US20140132273A1 (en) 2014-05-15
WO2013005655A1 (ja) 2013-01-10
US9658274B2 (en) 2017-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5900980B2 (ja) 発光素子故障検出器及び発光素子故障検出方法
JP5692827B2 (ja) 発光素子故障検出器及び発光素子故障検出方法
KR101517207B1 (ko) 제어 장치 및 이를 이용하는 led 발광 장치
US8421360B2 (en) Load determination device and illumination apparatus using same
KR100957083B1 (ko) Oled 구동 장치 및 이러한 구동 장치를 구비하는 조명 장치
JP4818350B2 (ja) 発光ダイオード駆動回路
US20150028774A1 (en) Light-emitting element lighting device, light-emitting module, illuminating apparatus, and light-emitting element lighting method
US20120194088A1 (en) High brightness led driving circuit
US9445478B2 (en) Light-emitting element lighting device, light-emitting module, illuminating apparatus, and light-emitting element lighting method
KR102051694B1 (ko) 누설 전류 검출 회로, 이를 포함하는 조명 장치 및 누설 전류 검출 방법
CN101505558A (zh) 具有补偿机制的发光元件驱动电路
JP2014509170A5 (ja)
US20170150568A1 (en) Light-dimming device
JP2011171547A (ja) 発光ダイオードの故障検出回路
JP5666173B2 (ja) 発光ダイオードの駆動回路、駆動方法、それを用いた発光装置、電子機器および照明機器
JP5676587B2 (ja) Oledデバイスを駆動する方法及びデバイス
CN101958533A (zh) 用于隔离式电源供应器的电流感测电阻短路保护装置及方法
JP6489347B2 (ja) 発光素子点灯装置、発光モジュール、および照明装置
JP6061365B2 (ja) 発光装置
JP2010521766A (ja) ランプ駆動回路、及び寿命末期の状態を検出する検出回路
JP6358526B2 (ja) 点灯装置および、これを用いた照明器具
JP2019121445A (ja) ショート判定装置、及び、光照射装置
JP5882085B2 (ja) 発光装置、ショート故障判別方法、及びプログラム。
KR20160038134A (ko) 발광 다이오드 구동 장치
EP3349545A1 (en) Lighting control device

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150129

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5692827

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250