JP5690307B2 - コンピュータのメモリ使用についての情報を提供するシステム及び方法 - Google Patents

コンピュータのメモリ使用についての情報を提供するシステム及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5690307B2
JP5690307B2 JP2012133989A JP2012133989A JP5690307B2 JP 5690307 B2 JP5690307 B2 JP 5690307B2 JP 2012133989 A JP2012133989 A JP 2012133989A JP 2012133989 A JP2012133989 A JP 2012133989A JP 5690307 B2 JP5690307 B2 JP 5690307B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
drive system
memory
system core
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012133989A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012198925A (ja
Inventor
ジノヴィフ アレクサンデル
ジノヴィフ アレクサンデル
エフスティグネーフ ドミトリー
エフスティグネーフ ドミトリー
ファデーフ アレクセイ
ファデーフ アレクセイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Priority to JP2012133989A priority Critical patent/JP5690307B2/ja
Publication of JP2012198925A publication Critical patent/JP2012198925A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5690307B2 publication Critical patent/JP5690307B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Memory System (AREA)

Description

本発明は、コンピュータメモリの使用についての情報を提供するシステム及び方法に係り、多様なコンピュータに容易に活用できる。
現在、色々なタイプのコンピュータメモリが知られている。現存するメモリタイプは、揮発性メモリと不揮発性メモリとに大別できる。揮発性メモリは、電力が供給される間にのみデータを保存し、電力供給が中断されれば、データを失う。一方、不揮発性メモリは、電力供給が中断された状況でも半永久的にデータを保存する。メモリタイプは、記録可能メモリとROM(リードオンリメモリ)とにも分けられる。
揮発性メモリタイプは、通常、RAM(ランダムアクセスメモリ)と代表される。RAMは、通常、再記録が可能である。一方、ROMは、半永久的な保存手段である。しかし、このような差は、あるメモリの場合には、絶対不変の差ではなく、あるROMの場合には、多少の制限を有するが、保存されたデータの変更を許容することもある。例えば、PROM(プログラマブルROM)やEEPROM(エレクトリカリイレーザブルPROM)、そしてフレッシュメモリのようなROMがそのようなケースに該当する。
多様なタイプのメモリが異なる特徴を有しているため(例えば、異なる再生時間、異なる性能)、各場合の最適化のために一つのコンピュータシステムにいくつかの異なるタイプのメモリ組合わせを採用することが望ましい。したがって、多様なタイプのメモリを効率的に組合わせるための課題が存在する。すなわち、多様なタイプのメモリ間に多様なデータによって占有されるメモリ空間の最小化及び秩序化、メモリアクセスタイムの最小化及び保存されるデータの最適化割当てのような課題が存在する。
このような課題を解決するためには、メモリ使用についての情報、さらに詳細には、コンピュータメモリに保存されるデータユニットのサイズ及び位置についての情報を有することが必要である。データユニットは、仮想メモリアドレスと物理的メモリアドレスとを有する。データユニットの仮想メモリアドレスは、そのアドレスが使われるプログラム以外ではいかなる意味も有さず、ただプログラムのコンテクスト内でのみ意味を有する。物理的メモリアドレスは、プロセッサ、メモリ及び周辺装置間でのデータユニットの伝送に使われ、コンピュータメモリ内でのデータユニットの位置を特定する。したがって、コンピュータメモリ内のデータユニットの物理的アドレスについての知識は、メモリ内でのデータユニットのサイズ及び位置を評価するように許容する。
物理的メモリを扱うシステム及び方法は、特許文献1に記載されている。前記特許文献1に開示されたシステム及び方法は、メモリモジュールを抽出するか、代替する間にコンピュータの物理的メモリユニットにデータを保存するように意図される。コンピュータの物理的メモリユニットの抽出または代替が必要な場合に、前記文献に開示されたシステムは、メモリユニットに保存されたデータについての情報、すなわち、データの物理的アドレスについての情報を提供し、メモリの特定領域に前記データを複写する。メモリブロックの抽出または代替後に、前記システムは、メモリの特定領域から前記複写されたデータを抽出して追加または代替されたブロックに前記データを記録する。
前記文献に開示されたシステム及び方法は、ユーザの要求に応じてメモリに保存されたデータについての情報を得ることを許容せず、このような情報をユーザの遠隔コンピュータのディスプレイユニット上に出力することを許容しない。
コンピュータメモリを組織化する他のシステム及び方法が特許文献2に記載されている。前記特許文献2でフレッシュ−メモリは、相互分離された保存ページに分けられる。したがって、メモリに保存されたデータについての情報、すなわち、データユニットのデータ構造、位置またはアドレスについての情報は、記録されたページのうちいずれか一つ上に保存され、そのページは、メモリに保存されたデータ上の情報が変更される度にアップデートされうる。
前記文献に開示されたシステム及び方法の短所は、コンピュータメモリの使用についての情報を得ることを許容せず、特定方法で組織化されたメモリについての情報のみを提供するという点である。それ以外にも、前記システム及び方法は、高精密かつ高速でメモリ使用についての情報を収集し、それを遠隔ユーザのコンピュータのディスプレイユニット上に表示することを許容しない。
米国公開特許第2004/0073742号明細書 ロシア特許第2182375号明細書
本発明の目的は、ユーザの要求に応じて高い信頼性、正確性及び速度でコンピュータのメモリ使用についての情報を得、遠隔ユーザのコンピュータのディスプレイユニット上にその情報を表示することを許容するシステム及び方法を提供することである。
そして、このような目的は、本発明によるコンピュータのメモリ使用についての情報を提供するシステム及び方法を提供することによって達成される。
本発明によるコンピュータのメモリ使用についての情報を提供するシステムは、ディスプレイユニットに連結されるクライアントユニットを備えた少なくとも一つの呼出コンピュータと、駆動システムコア(カーネル)、駆動システムコアユニット、カップリングユニット、及び前記呼出コンピュータと通信チャンネルを通じて連結される中継ユニットを備えた少なくとも一つの被呼出コンピュータと、前記呼出コンピュータと被呼出コンピュータとを相互連結する通信チャンネルと、を備えるが、前記クライアントユニットは、被呼出コンピュータのメモリ使用情報を要請するユーザ要求を生成して前記中継ユニットに伝送し、前記中継ユニットから前記情報を受信して前記ディスプレイユニット上に表示するように動作し、前記中継ユニットは、前記クライアントユニットから前記要求を受信し、前記要求を変換して、前記カップリングユニットを通じて前記駆動システムコアユニットに前記変換された要求を伝送し、前記カップリングユニットを通じて前記駆動システムコアユニットから被呼出コンピュータのメモリ使用についての情報を得、前記情報を前記クライアントユニットに伝送するように動作し、前記カップリングユニットは、前記駆動システムコアユニットへの接続を開設し、前記中継ユニットから前記駆動システムコアユニットにまたはその逆方向にデータを伝送するように動作し、前記駆動システムコアユニットは、駆動システムコア内に位置するが、前記駆動システムコアに保存された被呼出コンピュータのメモリ使用についての情報を前記駆動システムコアから得、前記情報を、前記カップリングユニットを通じて前記中継ユニットに伝送することを特徴とする。
また、本発明によるコンピュータのメモリ使用についての情報を提供するシステムは、前記呼出コンピュータと被呼出コンピュータとを連結する通信チャンネルが、TCP/IPプロトコルの標準スタックを備えるエサーネットの通信チャンネルまたはそれと類似した通信チャンネルであることを特徴とする。
また、本発明によるコンピュータのメモリ使用についての情報を提供するシステムは、前記中継ユニットが活性化状態を維持し、前記ユーザ要求のデータコードをアスキーフォーマットから2進コードに変換することを特徴とする。
また、本発明によるコンピュータのメモリ使用についての情報を提供するシステムは、被呼出コンピュータのメモリ使用についての前記情報が駆動システムコアに保存されており、メモリ内のデータユニットの物理的アドレスについての情報を含むことを特徴とする。
また、本発明によるコンピュータのメモリ使用についての情報を提供する方法は、ユーザの命令によって少なくとも一つの呼出コンピュータのクライアントユニット上で、少なくとも一つの被呼出コンピュータのメモリ使用情報に対する要求を生成するステップと、前記生成された要求を前記被呼出コンピュータの中継ユニットに伝送するステップと、前記中継ユニットで前記要求のデータコードを変換するステップと、前記変換されたデータコードを、カップリングユニットを通じて駆動システムコアユニットに伝送するステップと、前記駆動システムコアユニットを通じて駆動システムコアから被呼出コンピュータのメモリ使用についての情報を抽出するステップと、前記情報をカップリングユニットと中継ユニットとを通じて呼出コンピュータのクライアントユニットに伝送するステップと、前記情報をディスプレイユニット上に表示するステップとを含むことを特徴とする。
また、本発明によるコンピュータのメモリ使用についての情報を提供する方法は、前記要求のデータコードが前記中継ユニットでアスキーフォーマットから2進コードに変換されることを特徴とする。
また、本発明によるコンピュータのメモリ使用についての情報を提供する方法は、被呼出コンピュータのメモリ使用についての前記情報がメモリのデータユニットの物理的アドレスについての情報を含むが、前記情報は、駆動システムコアに保存された他の情報と共に前記駆動システムコアから抽出されることを特徴とする。
本発明に開示されたシステム及び方法によれば、遠隔リナックス(登録商標)ターゲットのデバッギングに有用な物理的メモリ使用情報を表示するシステムを具現できる。ソフトウェアまたはハードウェア開発者がリナックス(登録商標)ターゲットの物理的メモリ使用についての情報を知っている必要がある場合に、本発明によるシステムを駆動させて必要な情報が得られる。
本発明によるコンピュータのメモリ使用についての情報を提供するシステムについての概略図である。
以下、図面を参照して本発明の望ましい実施形態を詳細に説明する。
図1は、本発明によるコンピュータのメモリ使用についての情報を提供するシステムについての概略図である。
コンピュータのメモリ使用についての情報を提供するシステムは、一つ以上の被呼出コンピュータ1a,1b,...,1n及びチャンネル3によって一つ以上の被呼出コンピュータ1a,1b,...,1nと連結された一つ以上の呼出コンピュータ2a,2b,...,2nを備える。被呼出コンピュータ1は、駆動システムコア4、駆動システムコアユニット5、カップリングユニット6及び中継ユニット7を備える。駆動システムコアユニット5は、駆動システムコア4内に位置する。カップリングユニット6と駆動システムコアユニット5とは相互連結される。そして、呼出コンピュータ2は、ディスプレイ装置9及び被呼出コンピュータ1の中継ユニット7と連結されるクライアントユニット8を備える。
前記システムは、本発明による方法を具現するように、次のように駆動される。呼出コンピュータ2のクライアントユニット8は、被呼出コンピュータ1のメモリ使用についての情報を要請するユーザ命令に応答するように待機モードを維持し、前記情報を要請するユーザ要求を生成する。ユーザが前記情報を要請するように命令すれば、クライアントユニット8は、チャンネル3を通じて連結された被呼出コンピュータ1の中継ユニット7に要求を伝送する。中継ユニット7は、伝送される要求の受信が可能であるように継続的にスタンバイモードを維持する。呼出コンピュータ2と被呼出コンピュータ1とのデータ伝送のための通信チャネル3は、TCP/IPプロトコルの標準スタックを備えるイーサネット(登録商標)の通信チャネルまたはそれと類似した通信チャネルである。中継ユニット7は、被呼出コンピュータ1のメモリ使用についての情報に直接アクセスしない。前記情報は、駆動システムコア4に記憶されている。したがって、中継ユニット7は、カップリングユニット6を通じて駆動システムコア4の駆動システムコアユニット5に前記要求を伝送する。駆動システムコアユニット5は、駆動システムコア4の一部であり、被呼出コンピュータ1のメモリ使用に対する分類された情報に接続できる。カップリングユニット6は、中継ユニット7から駆動シテムコアユニット5にデータを伝送するための媒体である。被呼出コンピュータ1のメモリ使用についての情報を要請する要求が駆動システムコアユニット5に受信されれば、駆動システムコアユニット5は、情報を駆動システムコア4から抽出する。そして、抽出された情報をカップリングユニット6と中継ユニット7とを通じて呼出コンピュータ2のクライアントユニット8に伝送する。その後、前記情報を受信した呼出コンピュータ2のクライアントユニット8は、情報をディスプレイユニット9上に表示する。
前述した本発明の実施形態は、例示を目的として開示されたものであり、本発明の請求範囲内で多様な変形、追加及び代替が可能であることは明白である。
本発明は、コンピュータのメモリ関連の技術分野に適用可能である。
1a,1b,...,1n: 被呼出コンピュータ
2a,2b,...,2n: 呼出コンピュータ
3: チャンネル
4: 駆動システムコア
5: 駆動システムコアユニット
6: カップリングユニット
7: 中継ユニット
8: クライアントユニット

Claims (15)

  1. コンピュータメモリのメモリの使用に関する情報を提供するシステムであって、
    当該システムは、
    ディスプレイユニットに接続されるクライアントユニットを有する少なくとも一つの呼出コンピュータと、
    カーネルを含む駆動システムコア、駆動システムコアユニット、カップリングユニット、及び前記少なくとも1つの呼出コンピュータと通信チャネルを通じて接続される中継ユニットを有する少なくとも一つの被呼出コンピュータと、
    前記少なくとも1つの呼出コンピュータと前記少なくとも1つの被呼出コンピュータとを接続する通信チャネルとを備え、
    前記クライアントユニットは、前記少なくとも1つの被呼出コンピュータのメモリの使用に関する情報を要求するユーザ要求を生成し、生成したユーザ要求を前記中継ユニットに伝送し、前記中継ユニットから前記メモリの使用に関する情報を受信し、受信したメモリの使用に関する情報を前記ディスプレイユニットに表示し、
    前記少なくとも1つの被呼出コンピュータのメモリの使用に関する情報は、メモリ内のデータユニットのサイズ及び位置を評価するために使用される、前記メモリ内のデータユニットの物理アドレスに関する情報を含み、
    前記中継ユニットは、前記クライアントユニットから前記ユーザ要求を受信し、受信したユーザ要求を変換し、変換したユーザ要求を前記駆動システムコアユニットに伝送し、前記カップリングユニットを通じて前記駆動システムコアユニットから前記少なくとも1つの被呼出コンピュータの前記メモリの使用に関する情報を取得し、取得したメモリの使用に関する情報を前記クライアントユニットに伝送し、
    前記カップリングユニットは、前記駆動システムコアに統合される前記駆動システムコアユニットと、前記少なくとも1つの被呼出コンピュータに統合される前記中継ユニットとに接続され、前記中継ユニットと前記駆動システムコアユニットとの間で中間のデータ転送装置としての役割を果たし、前記駆動システムコアユニットへのアクセスを確立し、前記中継ユニットから前記駆動システムコアユニットにデータを転送し、前記駆動システムコアユニットから前記中継ユニットにデータを伝送し、
    前記駆動システムコアユニットは、前記駆動システムコア内に設けられており、前記少なくとも1つの被呼出コンピュータの前記メモリの使用に関する情報を前記駆動システムコアから取得し、取得したメモリの使用に関する情報を、前記カップリングユニットを通じて前記中継ユニットに伝送する、
    ことを特徴とするシステム。
  2. 前記少なくとも1つの呼出コンピュータと前記少なくとも1つの被呼出コンピュータとを接続する前記通信チャネルは、TCP/IPプロトコルの標準スタックを有するイーサネットの通信チャネルである、
    ことを特徴とする請求項1記載のシステム。
  3. 前記中継ユニットは、継続してスタンバイモードにあり、前記ユーザ要求のデータコードをアスキーフォーマットから2進コードに変換する、
    ことを特徴とする請求項1記載のシステム。
  4. コンピュータメモリのメモリの使用に関する情報を提供する方法において、
    当該方法は、
    少なくとも1つの呼出コンピュータのクライアントユニットにおいて、少なくとも1つの被呼出コンピュータのメモリの使用に関する情報を要求するための要求を生成するステップと、前記少なくとも1つの被呼出コンピュータのメモリの使用に関する情報は、メモリ内のデータユニットのサイズ及び位置を評価するために使用される、前記メモリ内のデータユニットの物理アドレスに関する情報を含み、
    生成した要求を前記少なくとも1つの被呼出コンピュータの中継ユニットに伝送するステップと、
    前記中継ユニットで前記要求のデータコードを変換するステップと、
    変換したデータコードを、カップリングユニットを通じて駆動システムコアユニットに伝送するステップと、
    前記駆動システムコアユニットを通じて駆動システムコアから、前記少なくとも1つの被呼出コンピュータのメモリの使用に関する情報を抽出するステップと、
    抽出したメモリの使用に関する情報を、前記カップリングユニットと前記中継ユニットとを通じて前記少なくとも1つの呼出コンピュータのクライアントユニットに伝送するステップと、
    伝送されたメモリの使用に関する情報を、前記少なくとも1つの呼出コンピュータのディスプレイユニットに表示するステップとを含み、
    前記カップリングユニットは、前記駆動システムコアに統合される前記駆動システムコアユニットと、前記少なくとも1つの被呼出コンピュータに統合される前記中継ユニットとに接続され、前記中継ユニットと前記駆動システムコアユニットとの間で中間のデータ転送装置としての役割を果たす、
    ことを特徴とする方法。
  5. 前記要求のデータコードは、前記中継ユニットで、アスキーフォーマットから2進コードに変換される、
    ことを特徴とする請求項4記載の方法。
  6. 前記メモリのデータユニットの物理アドレスに関する情報は、前記駆動システムコアに記憶される更なる情報と共に前記駆動システムコアから抽出される、
    ことを特徴とする請求項4記載の方法。
  7. コンピュータメモリのメモリの使用に関する情報を提供するシステムであって、
    当該システムは、
    駆動システムコアと、
    駆動システムコアユニットと、
    カップリングユニットと、
    呼出コンピュータに通信チャネルにより接続される中継ユニットとを備え、
    前記中継ユニットは、前記少なくとも1つの呼出コンピュータから前記コンピュータのメモリの使用に関する情報を要求するための要求を受信し、受信した要求を変換し、変換した要求を前記カップリングユニットを通じて前記駆動システムコアユニットに伝送し、前記カップリングユニットを通じて前記駆動システムコアユニットから前記コンピュータのメモリの使用に関する情報を取得し、取得した情報を前記呼出コンピュータに伝送し、
    前記少なくとも1つの被呼出コンピュータの前記メモリの使用に関する情報は、メモリ内のデータユニットのサイズ及び位置を評価するために使用される、前記メモリ内のデータユニットの物理アドレスに関する情報を含み、
    前記カップリングユニットは、前記駆動システムコアに統合される前記駆動システムコアユニットと、前記被呼出コンピュータに統合される前記中継ユニットとに接続され、前記中継ユニットと前記駆動システムコアユニットとの間で中間のデータ転送装置としての役割を果たし、前記駆動システムコアユニットへのアクセスを確立し、前記中継ユニットから前記駆動システムコアユニットにデータを転送し、前記駆動システムコアユニットから前記中継ユニットにデータを伝送し、
    前記駆動システムコアユニットは、駆動システムコア内に設けられており、前記メモリの使用に関する情報を前記駆動システムコアから取得し、取得したメモリの使用に関する情報を、前記カップリングユニットを通じて前記中継ユニットに伝送する、
    ことを特徴とするシステム。
  8. 前記呼出コンピュータと前記中継ユニットとを接続する前記通信チャネルは、TCP/IPプロトコルの標準スタックを有するイーサネットの通信チャネルである、
    ことを特徴とする請求項7記載のシステム。
  9. 前記中継ユニットは、継続してスタンバイモードにあり、前記要求のデータコードをアスキーフォーマットから2進コードに変換する、
    ことを特徴とする請求項7記載のシステム。
  10. コンピュータメモリの使用に関する情報を提供する方法において、
    中継ユニットで、前記呼出コンピュータからの被呼出コンピュータのメモリの使用に関する情報を要求するための要求を受信するステップと、前記少なくとも1つの被呼出コンピュータのメモリの使用に関する情報は、メモリ内のデータユニットのサイズ及び位置を評価するために使用される、前記メモリ内のデータユニットの物理アドレスに関する情報を含み、
    前記中継ユニットで、受信した要求のデータコードを変換するステップと、
    変換したデータコードを、カップリングユニットを通じて駆動システムコアユニットに伝送するステップと、
    前記駆動システムコアユニットを通じて駆動システムコアから前記メモリの使用に関する情報を抽出するステップと、
    抽出した情報を前記カップリングユニットと前記中継ユニットとを通じて前記呼出コンピュータに伝送するステップとを含み、
    前記カップリングユニットは、前記駆動システムコアに統合される前記駆動システムコアユニットと、前記被呼出コンピュータに統合される前記中継ユニットとに接続され、前記中継ユニットと前記駆動システムコアユニットとの間で中間のデータ転送装置としての役割を果たす、
    ことを特徴とする方法。
  11. 前記ユーザ要求のデータコードは、アスキーフォーマットから2進コードに変換される、
    ことを特徴とする請求項10記載の方法。
  12. 前記メモリのデータユニットの物理アドレスに関する情報は、前記駆動システムコアに記憶される更なる情報と共に前記駆動システムコアから抽出される、
    ことを特徴とする請求項10記載の方法。
  13. 前記要求は、アスキーフォーマットでのデータコードを含み、
    前記中継ユニットは、前記アスキーのデータ要求を、前記駆動システムコアユニットにより理解される2値のデータ要求に変換し、
    前記駆動システムコアユニットは、前記2値のデータ要求に基づいて前記駆動システムコアから要求された情報を抽出する、
    ことを特徴とする請求項10記載の方法。
  14. 前記呼出コンピュータに統合される前記中継ユニットは、前記カップリングユニットと前記通信チャネルとに接続される、
    ことを特徴とする請求項1記載のシステム。
  15. 前記被呼出コンピュータは、遠隔リナックスターゲットを含む、
    ことを特徴とする請求項1記載のシステム。
JP2012133989A 2012-06-13 2012-06-13 コンピュータのメモリ使用についての情報を提供するシステム及び方法 Expired - Fee Related JP5690307B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012133989A JP5690307B2 (ja) 2012-06-13 2012-06-13 コンピュータのメモリ使用についての情報を提供するシステム及び方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012133989A JP5690307B2 (ja) 2012-06-13 2012-06-13 コンピュータのメモリ使用についての情報を提供するシステム及び方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005339366A Division JP2007148584A (ja) 2005-11-24 2005-11-24 コンピュータのメモリ使用についての情報を提供するシステム及び方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012198925A JP2012198925A (ja) 2012-10-18
JP5690307B2 true JP5690307B2 (ja) 2015-03-25

Family

ID=47181014

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012133989A Expired - Fee Related JP5690307B2 (ja) 2012-06-13 2012-06-13 コンピュータのメモリ使用についての情報を提供するシステム及び方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5690307B2 (ja)

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02186763A (ja) * 1989-01-13 1990-07-23 Hitachi Ltd Pbx通信方法
JPH04336875A (ja) * 1991-05-14 1992-11-25 Canon Inc データ通信装置
JPH07306800A (ja) * 1994-05-13 1995-11-21 Mitsubishi Electric Corp デバッグ方式
JP2002082816A (ja) * 2000-09-07 2002-03-22 Hitachi Ltd 障害監視システム
JPH11127276A (ja) * 1997-10-24 1999-05-11 Nec Corp データ通信システム
JP2000040065A (ja) * 1998-07-24 2000-02-08 Hitachi Ltd 並列計算機システム
JP2001119424A (ja) * 1999-10-15 2001-04-27 Toshiba Corp ネットワーク用装置
JP2003173272A (ja) * 2001-12-06 2003-06-20 Hitachi Ltd 情報処理システム,情報処理装置及び保守センタ
US6804691B2 (en) * 2002-03-21 2004-10-12 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method for optimization of memory usage for a computer program
JP2004246490A (ja) * 2003-02-12 2004-09-02 Canon Inc サーバ監視システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012198925A (ja) 2012-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI444833B (zh) Sas擴充器之資料預取
US9413558B2 (en) Communicating between electronic devices using a portable storage device
CN101031050B (zh) 图像传输设备和其控制方法
US7961219B2 (en) System and method for effectively implementing an electronic image hub device
US8271665B2 (en) Internet protocol camera management system and method
CN102647438B (zh) 主机可容易进行数据收发的存储系统
EP2750036A2 (en) Information processing apparatus and method to update firmware
US20120221668A1 (en) Cloud storage access device and method for using the same
US7375742B2 (en) Digital information input apparatus
RU2008137598A (ru) Система предоставления данных, сервер и программа
US7755661B2 (en) Image data transfer control in digital imaging system
CN103838746A (zh) 多cpu系统共享存储数据的方法及该系统
CN101808105B (zh) 一种访问数据的方法、装置和系统
CN104685488A (zh) 用于创建供远程计算机使用的虚拟磁盘镜像的系统和方法
JP5690307B2 (ja) コンピュータのメモリ使用についての情報を提供するシステム及び方法
JP6374666B2 (ja) 通信装置およびその制御方法、ならびにプログラム
CN102025751A (zh) 一种远程访问数据的方法、装置和系统
CN103023726A (zh) 测试网络存储设备最大主机连接数的方法及系统
KR100739760B1 (ko) 컴퓨터의 메모리 사용에 대한 정보를 제공하는 시스템 및방법
EP2381620A1 (en) Method for retrieving object from device management client and associated device management system
JP2007148584A (ja) コンピュータのメモリ使用についての情報を提供するシステム及び方法
JP6976127B2 (ja) 撮像装置及び情報処理装置及びそれらの制御方法、並びに情報処理システム
TWI633446B (zh) 更新資料的方法、裝置、系統以及外接設備
CN105955916B (zh) 一种写立即数的方法、设备及系统
CN109783015A (zh) 文件传输方法、装置、服务器及存储介质

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130423

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130723

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130820

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131220

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20131227

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20140207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5690307

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees