JP5689926B2 - リチウムイオンセルの充電制御 - Google Patents

リチウムイオンセルの充電制御 Download PDF

Info

Publication number
JP5689926B2
JP5689926B2 JP2013142956A JP2013142956A JP5689926B2 JP 5689926 B2 JP5689926 B2 JP 5689926B2 JP 2013142956 A JP2013142956 A JP 2013142956A JP 2013142956 A JP2013142956 A JP 2013142956A JP 5689926 B2 JP5689926 B2 JP 5689926B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
potential
lithium ion
cell
circuit
negative electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013142956A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014018062A (ja
Inventor
ブジアン・イェブカ
ジョセフ・アンソニー・ホルング
ケネス・スコット・シーサラー
ティン−ルップ・ウォン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lenovo Singapore Pte Ltd
Original Assignee
Lenovo Singapore Pte Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lenovo Singapore Pte Ltd filed Critical Lenovo Singapore Pte Ltd
Publication of JP2014018062A publication Critical patent/JP2014018062A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5689926B2 publication Critical patent/JP5689926B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
    • H02J7/0048Detection of remaining charge capacity or state of charge [SOC]
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/00712Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • H02J7/0014Circuits for equalisation of charge between batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
    • H02J7/005Detection of state of health [SOH]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

ここで開示される主題は、主に1又は複数のエレクトロケミカルセルの技術に関する。
エレクトロケミカルセルは、例えば、リチウムイオンセルを含んでいる。かかるセルは、充電と放電を繰り返し行うことができる。リチウムイオンセルのキャパシティは時間に対して減少する可能性がある。ここで記載される各種のテクノロジー及びテクニックは、例えば、リチウムイオンの充電制御を含むエレクトロケミカルセルに関するものである。
「Advanced Single or Dual Cell Lithium-Ion/Lithium-Polymer Charge Management Controllers(Microchip Technology, Inc., 2004)」 「Lithium Metal Microreference Electrodes and their Applications to Li-ion Batteries(Eindhoven University Press, 2007)」
本発明は、上記に鑑みたものであり、リチウムイオンセルの寿命を延ばすことが可能な充電制御方法を提供することを目的とする。
1つの方法では、リチウムイオンセルのセル充電プロセスのために、リチウムイオンセルの負極の電位の値を受信する工程、少なくとも負極の電位の値の一部に基づいて定電圧フェーズの電圧を調整する工程と、を含んでいる。ここでは、各種の装置、システム、及び方法等が開示される。
図1は、制御回路、リチウムイオンセルを充電するための充電フェーズ、電位のプロット、及び方法を示す図である。 図2は、方法の一例を示す図である。 図3は、デバイスとパワーセル回路の一例を示す図である。 図4は、スマートバッテリシステムとスマートバッテリの一例を示す図である。 図5はスマートバッテリ回路の一例を示す図である。 図6は、システムのコンポーネントのアレンジメントの一例を示す図である。 図7はシステムのコンポーネントの配置とそれらの相互作用の一例を示す図である。 図8はECU、セルパック、電気モータ及びジェネレータを含む車両の一例を示す図である。 図9は1又は複数の参照電極を含むセルの一例を示す図である。 図10は制御方法と関連するプロットの例を示す図である。 図11は1又は複数のプロセッサを含むシステムの一例を示す図である。
ここで記載される実施例の特徴及び利点は添付した図面を参照することでより理解することができる。以下の記載は実施例を実行するために現在考えられるベストモードを含んでいる。ここでの記載は限定を意図するものではなく、むしろ単に各種実施例の一般的な原理を説明する目的である。発明の範囲は特許請求の範囲を参照して決定すべきである。
図1は、1又は複数のエレクトケミカルセル112の充電を制御する制御回路(management circuitry)110、充電フェーズのプロット(charge phase plot)120、方法(method)130、及び電位のプロット(potential plot)160の一例を示す図である。
図1に示すように、制御回路110は10ピンの集積回路を備えている。ピンは、充電電流センス入力(Charge Current Sense Input)、バッテリ管理入力供給(Battery Management Input Supply)、充電状態出力(Charge Status Output)、ロジックイネーブル(Logic Enable)、セル温度センサバイアス(Cell Temperature Sensor Bias)、セル温度センサ入力(Cell Temperature Sensor Input)、タイマーセット(Timer Set)、セル管理0Vリファレンス(Cell Management 0V Reference)、セル電圧センス(Cell Voltage Sense)、及びドライブ出力(Drive Output)を含んでいてもよい。保護の構成に関して、セル温度センサ入力の構成が、連続的なセル温度のモニタリングと事前検査(オプションとして設定電圧を供給することによってディスエーブルとしてもよい)のために、外部サーミスタ用の入力を供給している間、セル温度センサバイアスの構成は、連続的なセル温度のモニタリングと事前検査のために、外部サーミスタをバイアスするための参照電圧を供給してもよく、また、セーフティタイマー(例えば、急速充電、経過時間終了等を予め調整する)がキャパシタによって測定されてもよい。温度検出回路は、供給電圧の入力(例えば、電圧が供給されない場合に、温度検出回路がシステムから除去される場合は、セルの付加的な放電を除去する)の変動が不活性となるように、自己のリファレンスを有することにしてもよい。
ロジックに関して、ロジックのイネーブルな構成として、例えば、充電を強制的に終了させたり、充電を開始したり、エラーをクリアしたり、自動再充電をディスエーブルにする入力が供給されてもよい。例えば、ロジックイネーブル入力ピン(EN)は、充電サイクルの間いつでも充電を終了させたり、充電サイクルを開始したり、再充電サイクルを開始するような構成としてもよい。ロジック入力(例えば、High、Low)は、充電サイクルの終了を信号で伝えてもよい。
図1に示すように、充電フェーズ(Charge phases)プロット120の例は、一例として、充電が調整フェーズ(preconditioning phase:PC)、定電流フェーズ(constant current phase:CC)、定電圧フェーズ(constant volatage phase:CV)を含むことを示している。セル電圧検知機能(例えば、図1の「VCell」のピン)は、セルの負の端子(例えば、図1の「VSS」のピン)をリファレンスとして、セルの正の端子(例えば、コーク又はグラファイトのアノードを有するシングル、デュアル、シリーズ等用のセルパック)で、電圧をモニタリングしてもよい。従って、制御回路110は、カソード電位(ピンVCellにVcathodeとして供給される)とアノード電位(ピンVSSにVanodeとして供給される)間の差分として電圧(例えば、ΔV)を測定することができる。方法130を説明すると、所定の電圧(ΔVREG)をΔV用のリミッタ(limit)としてもよい。図1の例に示すように、制御回路110及び方法130は、ピンVSSから供給されるアノード電位(Vanode)が変化した場合に、ΔVREGの調整又はVCell若しくはΔVの測定の調整を行うためのメカニズムを含んでいない。ピンVSSに供給されるアノード電位(Vanode)が増加すると、定電圧フェーズ(CV)を開始するのに必要な、ピンVCellに供給されるカソード電位(Vcathode)が増加するだけでなく、電位はカソードの上限を超える可能性がある。
一例として、制御回路110は、スタンドアロン、又は、1又は複数の他の回路(例えば、ホストコントローラ等)と接続して動作してもよい。制御回路は、1又は複数のセルを充電するために、定電圧が後に続く定電流を適用してもよい。例えば、充電回路は、参照によって本明細書に組み込まれる文献「Advanced Single or Dual Cell Lithium-Ion/Lithium-Polymer Charge Management Controllers (Microchip Technology, Inc., 2004)」に記載されているMPC7384X family chip (Microchip Technology, Inc., Chandler, Arizona)を備えていてもよい。ここで、「リチウムイオン」は、例えば、「リチウムポリマー」と「リチウムポリマー」を含むものとする。
制御回路は、セルの数及び負荷電流の増加や、電位のミスマッチが増加するのを検出した場合に、SOC(state-of-charge)のミスマッチやC/E(capacity/energy)を管理したり、程度を変更するように構成してもよい。SOCがより汎用的であるが、ミスマッチの問題の各タイプは、セルパックのキャパシティ(mA・h)を、最も弱いセルの容量に制限してもよい。
図1の例に示すように、セル112は、リチウム塩(lithium salt)を含むポリエチレンオキサイド(polyethylene oxide)又はポリアクリロニトリル(polyacrylonitrile)のようなポリマー混合材料を含んでいてもよい。「セル」は、「リチウムイオンバッテリ」、「リチウムイオンポリマーバッテリ」、又は「リチウムポリマーバッテリ(例えば、LiPoバッテリ又はLiPoセル)として参照する場合がある。LiPoセルは、意図する用途に応じて極薄い又は厚いサイズで構成することができるラミネートセルとして参照する。1又は複数のLiPoセルは、フレキシブルアルミニウムラミネートポーチ(約0.1mmオーダーの厚さ)に収納してもよい。LiPoセルは、平らなサンドイッチ状に電極と電解質をスタッキングすることによって形成されたスタック構造(例えば、長さ、幅、高さで規定される)を含んでいてもよい。スタック層は、パッケージ(例えば、ポーチパッケージ(pouch package)130)に、平らに、ロールさせて、又は、他の構造でスタックしてもよい。LiPoセルのキャパシティは、例えば、50mA・hrs(例えば、Blueoothヘッドセット用のような小さいセル)〜10A・hrs又はそれ以上(電気車両用(例えば、electric又はhybrid))の容量を有することができる。
リチウムイオンセルの機能に関して、放電や充電されている間、負極から正極に移動する。例えば、LiPoセルは、セパレータとして、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、PP/PE、及び他の材料を含むことができる。LiPoセルは、電極の表面にコートされる電解質溶液を含むポリマーゲルを含んでいる。LiPoセル用に、高い密度とするために最密構造としてもよい。
リチウムイオンセルは、セル電圧が低い値(例えば、約1.5V)に降下した場合、アノードでの反応でガスを生成する可能性がある(例えば、過放電(over-discharge:OD)。電圧が降下を続けた場合(例えば、約1V以下)、コレクタ電流により、銅ベースのアノードの銅が溶解を開始してセルがショートする可能性がある。また、セル電圧が高い値(例えば、約4.6V)に増加した場合、電解質が崩壊を開始して、カソードでガスが発生する可能性がある(例えば、過充電(overcharge:OC))。例えば、リチウムイオンセル又はセルを、過充電保護のために、外部の熱ヒューズに接続してもよい。電位プロット(potential plot)160に関して、電位プロット160は、充電終了電圧(ΔV−CE)と放電終了電圧(ΔV−DE)間に存在する通常の動作範囲を示している。図1に示す例では、通常の動作範囲は、過充電領域(OC)と過放電領域(OD)間である。上述したように、ダメージは過充電領域(OC)及び過放電領域(OD)のいずれの領域でも発生する可能性がある。
図1の方法130の例は、例えば、制御回路110を用いて充電フェーズのプロット120のような充電フェーズを達成するために、セル112のような1又は複数のリチウムイオンセルを再充電する場合を示している。図1に示すように、方法130は、1又は複数のセルの再充電を開始する(開始ブロック(commencement block)132)。開始ブロック132では、調整(PC)フェーズを開始した後、定電流(CC)フェーズを開始する。モニターブロック(monitor block)136は、定電流(CC)フェーズの間、1又は複数のセルの電圧をモニタリングする。判定ブロック(decision block)140は、所定の電圧(ΔVREG)との比較用に電圧のモニタリング結果を使用する。判定ブロック(decision block)140は、定電流(CC)フェーズを終了して、定電圧(CV)フェーズを開始するか否かを判定する。
判定ブロック140は、1又は複数の所定の電圧(ΔVREG)用の値を格納する1又は複数のストレージレジスタ138から所定の電圧(ΔVREG)用の値を受け取ることが可能となっている。図1の例において、1又は複数のストレージレジスタ138は、4.1V,4.2V,8.2V,8.4V等(例えば、1又は複数のプリセット電圧レギュレーションオプション)のような値を格納してもよい。1又は複数のストレージレジスタ138に格納される値は、セルの特性やセルの数に応じた値としてもよい(例えば、n=2の場合は、n*4.1Vとして8.2Vの値を提供する)。図1の例において、所定の電圧(ΔVREG)は、充電中に、正極の過充電や正極の材料のフェーズの変化を防止できる、所定のリチウムイオンセルが到達できる最大電圧に基づいた値としてもよい。例を挙げると、LiCoO2カソード材料の場合は約4.2Vの最大動作電位であり、LiMnO4 材料の場合は、約4.3Vの最大動作電位である。
図1の例において、制御回路110は、0Vのリファレンス電位が意図される制御回路のリファレンス電位(VSS)に対して、全ての入出力を参照できる。制御回路110において、ピンVSSはセル112の負極に電気的に接続されている。より具体的には、ピンVSSはセル112のアノードと電気的に接続されている。従って、方法130において、モニターブロック(monitoring block)136でモニタリングされた電圧(例えば、ピンVCellで)は、セル112の負極、すなわち、アノード(ピンVSSに入力)に対して測定される。かかるアプローチは、セル112の負極(アノード、VSS)は、絶対的に0Vの電位を有し、かつ、0Vが維持されるという仮定に基づいている。かかる仮定の下、判定ブロック140の条件は、VCell-VSS=ΔVREGのときに満たす。しかしながら、セル112に変化が生じた場合には、アノードの電位は一定とならない。例えば、アノードの電位が増加した場合、制御回路110のピンVSSでの電位は同様に増加する。かかる条件では、ΔVREGによって特定される基準を満たすために、カソードの電位は、制御回路110のピンVCellに入力される電位と同じでなければならない。アノードの電位の増加量に応じて、カソードの電位は、カソードの望ましい上限を超える可能性がある。
図1の例に示すように、方法130では、判定ブロック140がモニター電圧(例えば、ΔV=VCell−VSS)は所定の電圧(例えば、ΔVREG)と等しいと判断した場合に、定電圧(CV)フェーズを開始する(開始ブロック(commencement block)144)。定電圧(CV)フェーズでは、モニタリングブロック(monitor block )148は、充電フェーズのプロット120に示すように、時間に対して減少する充電電流(鎖線で示している)をモニタリングする。別の判定ブロック(another decision block)152は、定電圧(CV)フェーズの終了を判定する。例えば、ストレージレジスタ(storage register)150は、終了電流ITERMの値を格納してもよい。例えば、判定ブロック(decision block)152は、ストレージレジスタ150から終了電流ITERMの値を受け取って、終了電流ITERMの値を、モニターブロック(monitor block)148から出力される測定された電流値と比較する。定電圧(CV)フェーズの間、測定した電流が小さくなるにつれて、測定した電流が終了電流ITERMの値に到達すると、ターミナルブロック(termination block)156において方法130は終了する(例えば、ブロック132で開始した再充電プロセスは終了する。)。
図2は、1又は複数のファクターに対するアノード電位用のバッテリデータ/バッテリモデル(battery data or a battery model)204のプロットの例を示している。鎖線のカーブは、アノード電位が1又は複数のファクター(時間、サイクル回数、温度プロファイル等)に対して上昇することを示している。1例として、1又は複数のファクターは、アノード電位を増加させる態様で、リチウムイオンセルのケミストリやストレス等を変更したものである。例えば、アノード電位は、放電−充電サイクルのサイクル回数を増加させるにつれて増加する。アプローチとして、アノード電位のデータ/モデルを備える一方、カソード電位、電解質の分解閾値についてのデータ/モデル、又はアノード、カソード、及び電解質(例えば、セルのケミストリ等)のデータ/モデルの結合を備えていてもよい。
1例として、アドバンスドヘルスアセスメント法(an advanced battery health assessment method)では、例えば、セルのケミストリ挙動又はサイクル期間のシナリオに基づいた1又は複数のアルゴリズムを用いて、セルの電極の劣化に与える条件をモニタリング及び制御することによって、サイクル寿命を伸ばすことができる。かかるアプローチは、個々の電極又はサイクル中の個々の電極の、モデル化、測定、又は、モデル化及び測定した挙動を説明し、オプションとしてセル電圧、インピーダンス、又はセル電圧及びインピーダンス等と関連づけて説明することができる。1例として、1又は複数のアルゴリズムは、特定のセルケミカル、又は、リファレンスを用いてセルケミカルのリアルタイミングモニタリングに基づいて、公知のプレ条件を使用することができる。
個々のセルに関して、電圧は、アノードとカソード間のエネルギー電位の差分ΔV(cell)=V(cathode)−V(anode)として決定することができる。上述したように、カソードの劣化を制限するために、電位は上限(例えば、カソードの溶解閾値によって定義される)以上にすべきではない。さらに、1又は複数の電極分解閾値として、条件が課されてもよい。制御アルゴリズムは、カソード電位がカソード溶解閾値V(cathode)に達しないように(例えば、V(cathode)<V(cathode))に動作してもよい。
図1の例に関して述べたように、制御回路110は、各充電サイクルに対して定電圧ΔV(cell)(例えば、ΔVREG)であることに依拠している(ΔV(cell)=V(cathode)−V(anode)=C or ΔVREG)。上述したように、ΔVREGは、リチウムコバルトベースのセルカソード(lithium cobalt based cell cathode)に対して、4.2 Vに設定してもよい。したがって、制御回路110についてもアルゴリズムは、以下の式:V(cathode)=C+V(anode)<V(cathode),(但し、アノード電位V(anode)はセルの寿命の間、一定(又はゼロ)と仮定する)によって表現してもよい。
しかるに、プロット204に示すように、かかる仮定(推定)は弱い仮定かもしれない。この弱い仮定を克服するために、モデル、測定、又はモデル及び測定により、(例えば、セルの寿命の間)V(anode)に対する値を提供するようにしてもよい。1例として、モデル(例えば、1又は複数の式、データテーブル等)の利用を通じて、方法は、セルの劣化の制限及びセルサイクル寿命の伸長のために、アノード電位の変動の予想、及び、例えば、予め又はリアルタイムで1又は複数のパラメータの設定を含んでいてもよい。
1例として、アルゴリズムは、充電条件を何時如何にして変更するかを知ることによって、バッテリ寿命を伸長するために動作してもよい。一例として、回路はバッテリのヘルス状態のモニタリング、及び安全や寿命等の問題となる1又は複数の条件の制限を提供してもよい。また、1例として、参照電位を提供する参照電極に関して、回路は、リアルタイム(又は周期的)にカソードの参照電圧とアノードの参照電位の少なくとも一方を提供してもよく、同様に、1又は複数の充電パラメータ(例えば、電極の崩壊を加速するものと知られている1又は複数の態様を避けるために)を提供してもよい。
1例として、カソードは、6面対称格子(lattice to hexagonal symmetry)の僅かの歪みを導入した正方岩塩型構造(cubic rock-salt structure)の面(111)の順番でLi+及びCo3 +を備えた酸素原子の密充填網(close-packed network)に基づいた層化された岩塩型構造(layered rock-salt structure)を適用したLiCoO2を適用してもよい。
1例として、アノードは銅フォイル上にグラファイト(graphite)を含んでいてもよい。グラファイトは、いわゆるグラファイト層間化合物(GIC)を形成するためにゲスト種を導入してもよい。例えば、GICはエレクトロケミカルフォースに応じて、可逆的にリチウムイオンを層間化合物形成(intercalate)することができる。グラファイトのエレクトロケミカルリチウムの層間化合物形成特性は、例えば、結晶の結晶性、モフォロジー、及び配向性に依存する。グラファイト材料は、層間化合物形成反応の電位及び電流の両方、並びに、LiCnの溶媒化の傾向を決定することができる。
層化構造の炭素質材料は、グラフェン層(graphene layer)として知られている、六角アレイに配置された炭素原子の平面シートであり、グラファイト用のブロックを形成する基本である。グラフェン層は、約0.3354 nmの層間距離でc軸に沿ったABAB配向において、ファンデルワールス力によって互いに弱く結合することができる。このような構造のため、6面グラファイト(2Hグラファイト)が生じる。あまり一般的ではない異性体において、ABCABCスタッキングは、菱面体晶(rhombohedral)又は3Rグラファイト(3R graphite)と呼ばれている。
グラファイトのリチウム層間化合物形成は、グラファイト層間に存在することが知られている。ステージは、交互のリチウム層間に存在するグラファイト層の数を参照することができる。リチウムがグラファイトに層間化合物形成される場合、例えば、dilute stage-1, stage-4, liquid-like stage-2L, stage-2 and stage-1のフェーズが連続的に形成される。かかるステージは、電解質を含んでいるリチウムイオンにおいて炭素の電気化学的な減少によってモニター及びコントロールすることができる。完全なリチオ化グラファイト(lithiated graphite)は、リチウム金属の電位に近い電位を呈する。
隣接するグラフィンシートに関するゲスト種の平面配列におけるGICは、超格子構造(superlattice structure)を形成することができる。例えば、stage-1 Li-GICの構造は、グラファイトの理論キャパシティを372mAh/gに制限するLiC6の化合物を提供することができる。例えば、グラファイトのグラフィン層のスタック配列はAAAAにシフトし、LiC6の層間距離は、約0.3354nmから約0.370nmに穏やかに増加する。かかる平面空間における増加は、グラファイトが層間化合物形成の間の体積の拡張、及び、デインターカレーションの間の体積の縮小を経験することを示している。体積の拡張と縮小は、電流コレクタからの電極粒子の分離を引き起こし、その結果、不可逆な体積となる可能性がある。
リチウムイオンセルバッテリに使用されるグラファイト(例えば、グラファイトカーボン)には、各種の形状及びモフォロジー(例えば、ビーズ(beads)、ファイバー(fibers)、フレーク(flakes)等)がある。1例として、PVDFと導電性カーボンを混合したグラファイトカーボンは、リチウムイオンセルバッテリ用のグラファイトカーボンを形成するために、電流コレクタ(cuurent collector)として機能する銅フォイル上にコートしてもよい。
1例として、リチウムイオンセルは、参照電極(例えば、正極及び負極に加えて)を備えていてもよい。参照電極は、当然に安定した電位(例えば、溶解フェーズに対して一定の値)を維持する目的である。参照電極は、他の電極(例えば、正極又は負極)の電位差測定を容易にすることができる。
リチウムイオンセル用の参照電極の例に関して、参照電極は、リチウムイオンフォイル、銅、ニッケル、アルミニウム、プラチニウム上のリチウム、ステンレス鋼(stainless steel sheet)、銅グリッド等としてもよい。銅に関して、1例として、コンピューティングデバイス(例えば、ノートブックコンピュータ)における使用に適しているリチウムイオンセル、約80マイクロメーターの直径と絶縁層を有する導線、及び露出部分は、正極と負極間に配置され、銅線と負極間に配置されたセパレータ及び導線と正極間に配置されたセパレータによって分離されてもよい。銅線の露出部分に一様なリチウムの付着物を得るためには、まず、定電流を導線と正極間に印加し、次に、導線と負極間に印加してもよい。約80マイクロメートルの直径を有する導線に対して、プロセスにより、約4マイクロメートルの厚さを有するリチウム層を積層してもよい。現プロセスのように、例えば、公称で約300mA・hrsのキャパシティを有するセルに対して、約1×10−3mA・hrsまで電極のキャパシティを減少させるかもしれない。十分に充電されたリチウムイオンバッテリでは、LiCoO(0.5≦x≦1)とリチウム金属の参照電極間の電位差は約4.2Vである一方、Li(0≦y≦1)とリチウム金属参照電極間の電位差は約0.08Vであると期待される。
1例として、参照電極は、エレクトロケミカルインピーダンススペクトル観測(EIS)をアシストする。 EISは、一連の抵抗、SEI層を介した拡散/移動抵抗、電荷移動抵抗、及び層間化合物形成/層間化合物分解プロセスの固体拡散係数を決定するのを可能とし、リチウムイオンセルの内部で発生する複雑なエレクトロケミカルプロセスを理解するのに役立つ。リチウムイオンセルは参照電極を備えており、1例として、3つの電極EIS測定や2つの電極EIS測定(例えば、セルは参照電極を備えている、又は、備えていない)が望ましい。
Zhouの論文「Lithium Metal Microreference Electrodes and their Applications to Li-ion Batteries(Eindhoven University Press,2007)」では、各充電及び放電サイクルが約100hours(例えば、充電が約50hours及び放電が約50hours)である、約7回以上の充電及び放電サイクルの電極電位のデータ(例えば、導線の参照電極に対する電圧として測定された)について報告されている。
Zhouは、正極について、電位の安定は、僅かに異なるサイズの2つの六方相を含む2つの相の共存する領域に関係し、一方、電位は2つの六方相の単相の反応と関連する。約7サイクル以上では、Zhouによって報告されたデータは、リチウム層間化合物形成/分解用の正極の可逆性は、相対的に一定の最小値及び最大値で発生することを示している。
負極の電位プロファイルに関して、Zhouは、サイクルの間、電位は小さな平坦域まで下がり(例えば、stage-4のリチウム化グラファイトの形成に寄与する)、層間化合物形成の進行につれて、2つの追加的な平坦域への減少を継続する(例えば、stage-1とstage-4のリチウム化グラファイトの形成に寄与する)。約7サイクル以上で、Zhouによって報告されたデータは、リチウム層間化合物形成/分解用の正極の可逆性は、相対的に一定の最小値及び最大値で発生することを示している。
Zhouは、また、参照電極に対する負極の電位は、充電の開始と放電の終了でのバッテリ電圧変化の主な要因となり、参照電極に対する正極の電位は、充電の終了と放電の開始でのバッテリ電圧変化の主な要因となることを報告している。
図2の例において、方法(method)230は、再充電を開始するための開始ブロック(commencement block)232と、電圧をモニタリングするためのモニタリングブロック(monitoring block)236と、モニターした電圧(例えば、ΔV=VCell−VSS or other voltage)が所定の電圧(ΔVREG)と等しいか否かを判定するための判定ブロック(decision block)240とを含んでいる。判定ブロック240がモニターした電圧が所定の電圧(ΔVREG)と等しくないと判定した場合には、方法230は、モニターブロック236を継続し、判定ブロック240がモニターした電圧が所定の電圧(ΔVREG)と等しいと判定した場合には、定電圧(CV)フェーズを開始するための別の開始ブロック244を実行する。定電圧(CV)フェーズの間、方法230は、電流をモニタリングするためのモニターブロック(monitor block)248を備えている。別の判定ブロック(another decision block)252は、モニターした電流が所定の電流(ITERM)と等しいか否かを判定する。判定ブロック252は、モニターした電流が所定の電流(ITERM)と等しくないと判断した場合は、方法230は、モニターブロック248を継続し、モニターした電流が所定の電流 (ITERM)と等しいと判断した場合は、方法230は、再充電プロセスを終了するための終了ブロック(termination block)256を実行する。
図2の例において、判定ブロック240は、情報ブロック238からの入力を受け取ってもよい。情報ブロック(information block)238は、1又は複数の測定、1又は複数のモデル、1又は複数の測定及びモデルの両方に基づいた情報を提供してもよい。1例として、入力ブロック(input block)208は1又は複数の入力を情報ブロック238に提供してもよい。かかる例において、1又は複数の情報は、アノード電位(例えば、負極電位)、時間、サイクル回数、温度プロファイル等を含んでいてもよい。アノード電位に関して、このような電位は1又は複数の測定(例えば、参照電極に対する電圧のように)、1又は複数のモデル、又は、1又は複数の測定及びモデルの両方に基づいて提供されてもよい。モデルに関して、モデルは、1又は複数の変数(例えば、サイクル回数、サイクル期間、温度、時間に対する温度、放電割合、充電割合、放電時間、充電時間、デバイス動作特性、デバイス条件特性等)に依存した、線形等式又は非線形等式のような等式としてもよい。
図2の例において、判定ブロック(decision block)252は情報ブロック(information block)250から情報を受け取ってもよい。例として、情報ブロック(information block)250は、入力ブロック(input block)209から情報を受け取ってもよい。かかる例において、1または複数の情報は、アノード電位(例えば、負極の電位)、時間、サイクル回数、温度プロファイル等を含んでいてもよい。アノード電位に関して、電位は、1又は複数の測定(例えば、参照電極に対する電圧のように)、1又は複数のモデル、又は、1又は複数の測定及びモデルの両方に基づいて提供されてもよい。モデルに関して、モデルは、1又は複数の変数(例えば、サイクル回数、サイクル期間、温度、時間に対する温度、放電割合、充電割合、放電時間、充電時間、デバイス動作特性、デバイス条件特性等)に依存した、線形等式又は非線形等式のような等式としてもよい。
図3は、リチウムイオンセルによって電力が供給されるデバイス(devices)300の例を示している。例えば、リチウムイオンセルによって電力が供給される、携帯電話(cell phone)、タブレット(tablet)、カメラ(camera)、GPSデバイス(GPS device)、ノートブックコンピュータ(notebook computer)、又は他のデバイス(other device)である。他のデバイスに関して、他のデバイスは、電気車両やハイブリッド車両の電気モータである。デバイスは、1又は複数のプロセッサ(processors)302と,メモリ(memory)304と、1又は複数のネットワークインターフェイス(network interfaces)306と、1又は複数のディスプレイ(displays)308と、電源としての1又は複数のリチウムイオンセル(lithium-ion cells)310とを備えている。
デバイスは、パワーセル回路(power cell circuitry)312を備えていてもよく、また、パワーセル回路312に動作可能に接続されていてもよい。パワーセル回路312は、1又は複数のリチウムイオンセルのような1又は複数のパワーセルを充電するための回路を備えている。パワーセル回路312は、充電回路(charger circuitry)320,セルパック回路(cell pack circuitry)330,又はセルパック及びホスト回路(cell pack circuitry and host circuitry)340を備えていてもよい。1例として、充電回路320は、パワーグリッドに接続するための1又は複数のグリッドパワーサプライ回路(grid power supply circuitry)322と、フューエルパワー電気ジェネレータ(例えば、オイル、エタノール、太陽、ガス等)と接続するためのフューエルジェネレータ回路(fuel generator circuitry)324と、ウィンドジェネレーター(wind generator)、回生ジェネレータ(例えば、回生ブレーキ)、シェーキングジェネレータ(例えば、手の動きで活性化するジェネレータ)、又は、他のジェネレータ(例えば、クランク等)と接続するためのメカニカルジェネレータ回路(mechanical generator circuitry)326と、を備えていてもよい。1例として、セルパック回路330は、セルパックの内部又は外部の1又は複数の回路を備えていてもよい。1例として、セルパック及びホスト回路340は、1 wireや2 wires等を介して、ワイヤレスデジタル通信回路(wireless digital communication circuitry)344及びアナログ通信回路(analog communication circuitry)346(例えば、有線、無線、又は、有線及び無線の両方)と通信するための1または複数のデジタル通信回路(digital communication circuitry)342を備えていてもよい。
SBS400は、スマートバッテリ(smart battery)410と、AC−DCコンバータ(AC-DC converter)407と、スマートバッテリチャージャー(smart battery charger)440と、バス(bus)450と、システムパワーサプライ(system power supply)460と、システムパワーコントローラ(system power controller)470と、システムホスト(system host)480とを備えている。スマートバッテ再充電ャー440は、スマートバッテリ410にチャージ電流及び電圧を供給可能な充電回路を備えている。
図4の例において、システムホスト480は、スマートバッテリ410の回路から受け取った信号、スマートバッテリ410の回路へ転送される信号、スマートバッテ再充電ャー440へ転送される信号等を許可するバス450と動作可能な回路を含んでいてもよい。1例として、システムホスト480は、スマートバッテリ410の回路から情報をリクエストして、そのリクエストに応じた情報を受け取り、受け取った情報を干すとの適当な回路に転送することができる、SMBusホスト(例えば、2wire)又はいわゆる1 wireホストを備えていてもよい。
図4の例において、スマートバッテ再充電ャー440は、バス450の接続及び接続”T”から情報を受け取ることができる。かかる情報は、スマートバッテリ410からのイベントを含んでいてもよく、例えば、スマートバッテリ410の回路がイベントを検出した場合に、検出したイベントに応じて信号をバスに送出する。接続”T”を介して受け取った情報は、スマートバッテリ410の温度に関連するものでもよい。イベントの種類に関して、イベントは、充電状態又は温度状態が、メモリに格納された又はスマートバッテリ410の回路内の、1又は複数の制限値を超えたというアラームであってもよい。
スマートバッテリ410へのシステムホスト480の例では、残存時間、充電時間(例えば、スマートバッテリ410をチャージするのに要する時間)、リアルタイムパワー要求、バッテリ製造元、電子スタンプ等に関する情報を含むことができる。
システムホスト480は、例えば、オペレーティングシステム(又は、例えば、ハイパバイザー)の制御下で、バス450を介して通信可能なリアル及びバーチャルデバイスの両方を制御するように動作してもよい。スマートバッテリ410に加えて、かかるデバイスは、例えば、コントラスト/バックライトコントローラ及び温度センサを備えていてもよい。
スマートバッテリ410に関して、スマートバッテリ回路515及び1又は複数のセル420を備えていてもよい。図4の例に示すように、1又は複数のセル(cells)420は、カソード(cathode)422,アノード(anode)423,カソードタブ(cathode tab)424,アノードタブ(anode tab)425,インサレーター(insulator)428,及びパッケージ(package)430を備えている。1例として、エレクトロニックデバイス300の1つは、タブ424及びタブ425の電気的な接続を介して、スマートバッテリ410によって電力が供給されることにしてもよい。
1例として、かかるスマートバッテリは、1又は複数の参照電極を備えていてもよい。参照電極は、例えば、参照電極タブを介して、カソード422(例えば、正極)及びアノード423(例えば、負極)に対する電位の測定を提供することができる。参照電極タブは、カソードタブ424とアノードタブ425のように、パッケージ430の同じ端で提供されてもよい。1例として、参照電極は、スマートバッテリ回路415が参照電極に対する1又は複数の電位を測定できるように、スマートバッテリ回路415に接続されてもよい。
図5は、図4のスマートバッテリ回路(smart battery circuitry)415として使用するのに適したスマートバッテリ回路515の例を示している。図5の例において、アナログフロンドエンド(analog front end:AFE)520と、マイクロプロセッシングユニット(microprocessing unit:MPU)530と、正の接続(+)、負の接続(−)、クロック接続、データ接続、及び温度信号接続(T)用の接続インターフェイスと、を備えている。
図5の例において、AFE520は、例えば、MPU530によって提供される情報に従って、(例えば、ピンV1、V2、V3を経由して)3つのセル505を充電するように構成されている。
図5の例において、MPU530は、各種回路やモジュール等を備えていてもよい。例えば、MPU530は、フェールセーフ保護回路(fail-safe protection circuitry)、再充電制御回路(recharge control circuitry)、温度回路(temperature circuitry)、パワー制御回路(power management circuitry)、クロック回路(clock circuitry)、フラッシュメモリ(flash memory)、セルバランス及び制御回路(cell balance and control circuitry)、システムインターフェイス(system interface)、SBSデータ回路(SBS data circuitry)、AFE520との通信用のRAMと、過充電保護回路(overcharge protection circuitry)と、過電圧保護回路(overvoltage protection circuitry)と、不足電圧保護回路(undervoltage protection circuitry)と、セルパック電圧測定回路(cell pack voltage measurement circuitry)と、不足電圧電力モード回路(undervoltage power mode circuitry)と、インピーダンストラック&データロジック回路(impedance track and data logging circuitry)と、を備えていてもよい。
1例として、スマートバッテリ回路515は、スマートバッテリの参照電極とのインターフェイス又は電気的な接続を備えている。図5は、カソード電極(例えば、正極)用、アノード電極(例えば、負極)用、又は、カソード電極及びアノード電極用の接続が提供される参照電極501の接続の例を示している。図5の例において、スマートバッテリ回路515は、さらに、3つのセル505の1又は複数用の参照電極と接続するための1又は複数の端子(例えば、1又は複数のピン)を有するAFEを備えていてもよい。
1例として、MPU530は1又は複数のセルの1又は複数の参照電極を用いて電位の測定を提供してもよい。かかる例において、MPU530は、電位測定を実行するためにAFE520と通信を行ってもよい。1例として、MPU530は、データ接続を介して、1又は複数の電位測定、又は少なくとも電位測定の一部に基づいた情報の通信を提供する。図4に関して述べたように、データ接続は、ホストシステム(例えば、ホストデバイス)とのバス接続であってもよい。従って、スマートバッテリ回路515は、1又は複数のセルの1又は複数の参照電極を用いて取得した1又は複数の電位測定の少なくとも一部に基づいた制御を行ってもよい。
図6は、ホスト(host)602及びスマートバッテリ(smart battery)610を備えたアレンジメント(arrangement)600の例を示す図である。図6において、ホスト602は、オペレーティングシステム604(例えば、1又は複数のプロセッサ及びメモリを用いて実行可能である)と、ACPI EC(an advanced configuration and power interface embedded controller)680と、ACPIレイヤ(ACPI layer)690と、を備えている。
ACPIレイヤ690は、ハードウェア及びオペレーティングシステム用のパワーマネージメント及びコンフィギュレーション機構を規定するソフトウエアベースのインターフェィスとして提供されてもよい。ACPIレイヤ690は、OSPM(OS-directed power management)のようなパワーマネージメントを提供してもよい。ACPIレイヤ690は、ステート(例えば、ステートマシーン)に応じて動作してもよい。ACPIレイヤ690は、1又は複数のステートのルール、及び、1又は複数のデバイスドライバとのイントラクション(例えば、スマートバッテリを含む1又は複数のデバイスに関連する、コマンドやインストラクション等を提供する)を提供する1又は複数のポリシー(例えば、ポリシーマネージャーとしてセットされる)に従って、動作してもよい。かかるアプローチでは、例えば、1又は複数のポリシーに応じて、関連する情報がステートを変化させるステートマシーンを提供してもよい。
EC(embedded controller)680に関して、EC680は、1又は複数のバックグラウンドタスク等各種装置(例えば、ヒューマンイントラクション装置)の制御、例えば、1又は複数のバックグラウンドタスク等を行ってもよい。例えば、EC680は、周辺器、ビルイン、又は他のデバイスのための1又は複数のバスのトラフィックを制御するノートコンピュータであってもよい。EC680は、特定のBIOSに関連するファームウェアに従って動作してもよい。例えば、ECファームウェアは、ネットワーク接続を介して転送やコンピュータ読み取り可能なストレージ媒体からロード等された情報を介して変更(例えば、アップグレード等)されてもよい。
1例として、ECは、H8S/2161BV of the H8S/2140B groupのグループのようなH8S family ECとしてもよい(Renesas Electronics Corporation, Santa Clara, Californiaの登録商標)。1例として、ECはコンピュータのマザーボードに搭載され、かつ、電源を制御する機能(例えば、バッテ再充電ャー、スマートバッテリ、1又は複数のファンを有していてもよい。例えば、チップセットとEC間の通信はLPC(low pin count)ホストを経由して行われる。また、ECとデバイス間の通信はIC bus(例えば、aSMBus)を経由して行われる。
いわゆるSMBus CMI(control method interface)は、ECがACPIレイヤを介して動作することを可能とする。例えば、ACPIcontrol methodsでは、ドライバが、オペレーティングシステム、システムソフトウェア(例えば、ハイパバイザー等)や、ユーザアプリケーション等によって、SMBus CMIオブジェクトの使用を可能とする。1例として、SMBus CMIは、例えば、SMBus CMIは、SMBus host controller hardwareをベースとする/ベースとしないECを経由してデバイス制御を可能とする。
図6は、また、スマートバッテリ610を充電するための電源(例えば、AC/DCパワーアダプター、DC/DCパワーアダプター等)やスマートバッテリ610(例えば、ソケットやデバイスベイに設けられている)と接続するための物理的なインターフェイスのような追加的な構成を備えたアレンジメント600の図を示している。図6に示すように、ACPI EC680は、EC回路(EC circuitry)とバスホスト(bus host)を備えることができる。EC回路は、データレジスタ(data registers)と、コントロール/ステータス(control/status)の回路とを備えることにしてもよい。バスホストは、スマートバッテリ610のインターフェイス(例えば、図5の例において、MPU530のデータコネクター及びデータライン)を介して通信を行う。
例えば、アレンジメント600は、図2の方法230のような方法を実行するように構成することにしてもよい。例えば、アレンジメント600のコンポーネントの1又は複数がスマートバッテリ610の1又は複数のセルの充電を制御してもよい。アレンジメント600において、ホスト610は、ACPI EC680のバスホストを介して、スマートバッテリ610と通信を行ってもよい。スマートバッテリ610は、例えば、図5のMPU530及びAFE520のようなMPU及びAFEを備えている。例えば、アレンジメント600は、図10のプロット1010及び1030で説明した方法(又はここで記載した他の方法)の1又は複数を実行するように構成されてもよい。
図7は、回路(circuitry)715と1又は複数のセル(cells)705を備えたアレンジメント700の例を示している。図7の例において、ポイントA,B、C、D、Eは、1又は複数のセル705の充電の制御を行うことができる回路715の特定の部分を示している。さらに、1又は複数のセル705は、1又は複数の参照電極を備えており、回路715は、1又は複数の参照電極を接続するための1又は複数のコネクタを備えていてもよい。かかる例において、1又は複数のコネクタを介して供給される信号は、1又は複数のセル705の充電を制御してもよい。
ポイントAに関して、回路は、再充電プロセスの定電圧(CV)フェーズを開始するように動作するコンパレータであり、VRef信号が可変に供給されてもよい。次に、他の回路に供給されるVRef信号は、1又は複数のセル705用の再充電プロセスを変更してもよい。
ポイントBに関して、回路は、例えば、1又は複数のセル705の再充電に適切な1または複数のパラメータをトラック(track)してもよい。例えば、充電サイクル(例えば、再充電サイクル)の回数をトラックするカウンターが考えられる。充電サイクルの回数が増加するに従って、回路は再充電プロセスを変更(例えば、オプションとして充電サイクルを変数として含むモデルに従って)するように動作してもよい。
ポイントCでは、回路は、例えば、回路715の0V参照電圧(“0 V” reference)を変更してもよい。1例として、0V参照電圧は、時間や充電サイクルの回数等に対して、上方に上げてもよい。
ポイントDに関して、回路は、例えば、時間、充電サイクル、使用量等の関数として、1又は複数のセル705において発生する又は発生が予期される変化をカウントするように動作するような態様で、温度補償回路を変更するように構成してもよい。図7に示すように、温度補償回路からの出力は、1又は複数の充電プロセスパラメータ(例えば、図2の方法230のΔVREG)を制御する他の回路(例えば、充電制御・充電タイマ−・ステータスロジック回路(charge control, charge timer, status logic circuitry)に供給されてもよい。
ポイントEに関して、回路は、回路715の参照電位(VRef)の発生を変更するように構成してもよい。上述したように、参照電位(VRef)は、充電プロセスの定電圧(CV)フェーズを開始するための信号を生成するように動作するコンパレータに出力される。
アレンジメント700は、1又は複数のセル715用の1又は複数の参照電極を備えている。回路715は、1又は複数のセル715のアノード電極、カソード電極、又は、その両方について測定された電位の少なくとも一部に基づいて充電プロセスを調整するように動作してもよい。例えば、測定されたアノード電極電位は、参照電位(VRef)を変更し、次に、充電プロセスの定電圧(CV)フェーズをいつ開始するかを決定するために、セル電位(VCell)を受け取るコンパレータの動作を変更するのに使用されてもよい。例えば、かかるアプローチでは、充電プロセスの定電圧(CV)フェーズのトリガーとなる電位差を減少させるように動作してもよい。例えば、この電位差が初期的にXVに設定されている場合、アノード電極についての電位測定における変化に従って、XVより小さくしてもよい。かかる方法では、1又は複数のセル705のカソード電極の上限電圧制限値を超えた電位を防止するように動作してもよい。
図8はエンジン制御ユニット(ECU)802と、セルパック(cell pack)810と、電気モータ・ジェネレータ(electric motor and generator)820を備えた車両(vehicle)800の例を示している。図8は、また、ECU802と,セルパック810と、電気モータ・ジェネレータ820と、充電制御回路860とを備えた、車両800用のシステム850の例を示している。車両800は、図3のデバイス300のようなデバイスとすることができ、例えば、1又は複数のプロセッサやメモリ等を備えていてもよい。
車両800は、例えば、加速サイクルにおいて即時の再利用のために制動エネ−ギーを吸収でき(例えば、回生制動スキームにおいて、電気モータ・ジェネレータ820をジェネレータとして用いて)、セルパック810が約1.4kWhであるハイブリッド電気車両(HEV)としてもよい。車両800は、例えば、ハイブリッド及び電気ドライブ機能の両方を提供でき、セルパック810が約5.2〜16kWhであるプラグインハイブリッド電気車両(PHEV)としてもよい。例えば、車両801は、車両800を推進するために、セルパック810が24〜85kWhであるバッテリ電気車両(BEV)としてもよい。
図8の例に示すように、充電制御回路(charge control circuitry)860は、セルパック(cell pack)810の1又は複数のセル用の充電プロセスを制御してもよい。例えば、充電制御回路860は1又は複数の充電プロセスの間、充電電圧を制御するように動作してもよい。1例として、充電プロセスは制動(例えば、制動が行われている間の短い期間)に応答して実行されてもよい。別の例では、充電プロセスは、電源グリッドへの電気的な接続を介して実行されてもよい。別の例では、充電プロセスは、電力を生成するジェネレータに接続された内燃機関のシャフトを介して実行されてもよい。 かかる例において、回路860は、モデルやスケジュール等に応じて、セルパック810の1又は複数のセル用の充電電圧を制御してもよい。充電プロセスの種類に応じて、セルパック810の1又は複数のセルの充電は、図1の充電フェーズ120とは全部又は一部が異なる態様で実行されてもよい。
図9は、各々が1又は複数の参照電極(reference electrodes)921を備えたセル(cell)901及びセル(cell)902の例を示している。セル901,902の各々は、カソード(cathode)922,アノード(anode)923,カソードタブ(cathode tab)924,アノードタブ(anode tab)925,1又は複数のセパレータ(separators)928−1、928−2,928−3を備えている。セル901は参照電極921に接続するためのコネクタ(connector)929(例えば、ワイヤやタブ等)を備えていてもよい。一例として、1又は複数の参照電極921は、銅又は他の材料を含んでいてもよい。一例として、例えば、リチウムイオンセルは、チタニウム(例えば、アノード表面にリチウム・チタネート・ナノ結晶(lithium-titanate nanocrystals))を含んでいてもよい。かかるアノードはグラファイトアノード(graphite anode)とは異なる特性を示す。従って、モデルや測定等は、アノードの種類(例えば、チタネートやグラファイト等)に応じて構築されてもよい。
図10は、サイクル回数のような変数に対して電位を制御するためのプロット(plots)1010、1030の例を示している。図10の例において、プロット1010は、カソードの下限(LL)及び上限(UL)と、充電プロセスの間のカソードでの定電圧フェーズの電位(potential for a constant voltage(CV)phase)を示す太線と、サイクル回数(cycle number)(x)のような変数を関数として増加するアノード電位(anode potential)を示す太線とを含んでいる。
プロット1010の例において、所定のサイクル回数(xc)で、充電プロセスの定電圧(CV)フェーズを開始することが要求されるカソードの電位(図中の斜めの点鎖線)は、カソードの上限(UL)を超える。しかしながら、本実施の形態の制御方法を実行することによって、再充電プロセスで印加される電位差(ΔV)は、例えば、サイクル回数(X)又は他の変数(オプションとしてサイクル回数と他の変数とのコンビネーション)を関数として、減少する。かかる方法では、カソードに過度の電位を印加することのリスクを減少又は避けることができる。図2の方法230に関して、電位差(ΔV)の値は、ΔVREGを適用できる。
プロット1030の例において、調整は、例えば、周期的に、例えばサイクル回数に従って行われる。プロット1030の例において、カソードでの電位の値は、下方調整がなされた後(例えば、ΔV(例えば、ΔVREG)の値を減少させることにより)、サイクル回数に伴って上昇することが許される。
一例として、ΔV(or ΔVREG)は、サイクル単位又は他の基準で減少させることにしてもよい。図2に関して述べたように、アドバンスドバッテリヘルスアセスメント法は、例えば、サイクル及び使用シナリオの間のセルの化学的な挙動に基づいたアルゴリズムを使用することにより、セル電極の劣化に影響を与える条件をモニタリング及び制御することによって、サイクル寿命を延ばすことができる。かかるアプローチでは、サイクル期間の個々の電極のモデル化した挙動、測定した挙動、又はモデル化及び測定した挙動(オプションとして、セル電圧、インピーダンス、セル電圧及びインピーダンスの両方等を組み合わせてもよい)を使用する。
一例として、1又は複数のアルゴリズムは、所定のセルのケミストリに基づいた公知のプレ条件を使用することにしてもよく、又は、参照電極を用いたセルのケミストリのリアルタイムモニタリングに基づいていてもよい。
一例として、セルのアノード電位は充電サイクル回数に基づいた関数(例えば、f(x))として提供されてもよく、かつ、条件は、当該関数及びカソード電位の上限(例えば、UL)に基づいた基準充電サイクル回数(例えば、xc)に対して確立してもよい。このような例では、アノード電位は充電サイクル回数に対して増加し、基準充電回数に対する条件は、式Δ(xc)=0=UL−f(xc)−ΔV(1)で表すことができる(但し、 ΔV(1)は最初の充電サイクル(例えば、新しいセル)。かかる例において、方法は、一旦、基準充電サイクル回数xcに到達した場合に(又はセーフティマージンを与えるためにその前に)、ΔV(or ΔVREG)の調整を開始してもよい。例えば、ΔVは、充電サイクル回数Xが基準充電サイクル回数xcを超えて増加するにつれて、カソード電位の上限ULを超えるのを防止するために、減少する。上述したように、セルのアノード電位は、1又は複数の変数(例えば、充電サイクル回数、経年、温度−時間プロファイル等)の関数として提供されてもよい。
例えば、アノード電位、関数、スケジュール等の所定の先行技術は、1又は複数の関数として、カソード電位に適用することができる。1例として、アノード電位のための関数が、カソード電位のために別の関数が与えられてもよい。かかる例において、ΔV(or ΔVREG)はこれらの2つの電位差(例えば、サイクル単位又は他の基準で)として規定してもよい。別の例では、ΔV(or ΔVREG)は、1又は複数の変数の関数(例えば、ΔV(x1,x2,...xn)として与えられてもよい。
1例として、方法は、最初の充電サイクル又は後半の充電サイクルからサイクル単位でΔV(or ΔVREG)を制御してもよい。かかる例において、対応するカソード電位は、カード電位の上限ULの下付近又はカード電位の上限ULでスタートしてもよい。
上述したように、1又は複数の要因でセルの変化が発生する場合がある。一例として、放電−充電サイクルはセルの化学性や構造等を変化させる場合がある。例えば、サイクル回数が増加するにつれて、アノード、カソード、又はアノード及びカソードの両方で不純物が凝集し、セルのパワーストレージキャパシティに影響を与える可能性がある。別の例では、サイクル回数が増加するにつれて、アノード、カソード、又はアノード及びカソードの両方で構造が分解し、セルのパワーストレージキャパシティに影響を与える可能性がある。1例として、充電制御回路は、充電電圧を調整することによってこのような変化のための構成を備えて、各種ダメージの状態(例えば、カソード電位の上限を超えること)を避けるように構成してもよい。例えば、充電制御回路は、セル寿命を延ばすように、1又は複数のセルで発生する変化を補償する補償回路としてもよい。
一例として、方法は、リチウムイオンセルの負極の電位値を受信する工程と、リチウムイオンセルを充電するセル充電プロセスと、少なくとも負極の電位値の一部に基づいて定電圧フェーズの電圧を調整する工程と、を含んでいてもよい。かかる方法において、受信する工程は、リチウムイオンセルの参照電極に対する負極の電位値を測定する工程を含んでいてもよい。一例として、負極は、カーボンマトリクス(例えば、グラファイト)を含んでいてもよい。一例として、方法は、コンピュータにリチウムイオンセルで電力を供給する工程と、携帯通信回路にリチウムイオンセルで電力を供給する工程と、を含んでいてもよい。
一例として、方法は、車両にリチウムイオンセルで電力を供給する工程と、リチウムイオンセルの負極の電位値を受信する工程と、リチウムイオンセルを充電するセル充電プロセスと、少なくとも負極の電位値の一部に基づいて定電圧フェーズの電圧を調整する工程と、を含んでいてもよい。かかる例において、電力を供給する工程は、車両の駆動トレーン(drive train)に動作可能に接続した電気モータに電力を供給する工程を含んでいてもよい。
一例として、システムは、DC電力によって電力を供給される回路と、DC電力を供給するリチウムイオンセル、リチウムイオンセルの負極の電位の増加を示す情報に基づいて、リチウムイオンセルのセル充電プロセスのために、定電圧フェーズの電圧を調整する回路とを備えていてもよい。 かかるシステムにおいて、負極の電位の増加を示す情報は、リチウムイオンセルの参照電極に対する負極の測定された電位値を含むことができる。
一例として、負極の電位の増加を示す情報は、リチウムイオンセルの参照電極に対する負極の電圧値の測定値に基づいた、システムのメモリに格納されたスケジュールを含むことができる。かかる例において、スケジュールは、1又は複数のパラメータ(例えば、再充電サイクル、時間、温度等)に対する負極の電位値を含むことができる。一例として、例えば、スケジュールは、1又は複数の再充電サイクル回数、時間、及び温度に対する電位値を含んでいてもよい。
一例として、システムは、負電極の電位の増加を示す情報を、1又は複数のパラメータ(例えば、再充電サイクル回数、時間、及び温度)に対する負極の電位のモデルから導出される値として、含んでいてもよい。
一例として、モデルは、1又は複数のリサイクル回数、時間、及び温度に対するモデル電位としてもよい。
一例として、システムは、電気モータを、1又は複数のリチウムイオンセルによって供給されるDC電力によって駆動される回路として備えることができる。一例として、システムは、コンピュータを、1又は複数のリチウムイオンセルによって供給されるDC電力によって駆動される回路として備えることができる。一例として、システムは、1又は複数のリチウムイオンセルによって供給されるDC電力によって駆動される携帯通信回路を備えることができる。
一例として、リチウムイオンセルシステムは、カーボンマトリクスアノードを含むリチウムイオンセルと、参照電極に対するカーボンマトリクスアノードの電位を測定するための回路と、カーボンマトリクスアノードの測定された電位の少なくとも一部に基づいて、リチウムイオンセルの再充電のために、定電圧フェーズの電圧を調整する回路と、を備えることができる。一例として、定電圧フェーズの電圧を調整するための回路は、バスインターフェイスを介して受信した情報に基づいて、定電圧フェーズの電圧を調整することにしてもよい。かかる例において、バスインターフェイスはコンピュータバス又は車両のバス(又は、他のバス)に接続されてもよい。
一例として、定電圧(CV)フェーズの電圧が考慮されているパラメータΔVREGを調整することによって、定電圧(CV)フェーズの電圧を調整することにしてもよい。上述したように、パラメータΔVREGは、充電(再充電)プロセスの定電圧(CV)フェーズの電圧をいつ開始するかを決定するために使用する。定電圧(CV)フェーズの電圧は、電流が許容レベルまで減少している間、その値が維持される(例えば、充電プロセスの終了のトリガーとなる)。
一例として、充電プロセスは、定電圧(CV)フェーズに替わる手段、充電プロセスに適用できるここで記載した1又は複数の技術(例えば、セル寿命、安全、パフォーマンス等ため)を実行してもよい。
要約、明細書、特許請求の範囲で使用される「回路(“circuit”or“circuitry”)」という用語は、当業者によく知られているように、利用可能なインテグレーションの全てのレベルを含むものである(例えば、ディスクリートロジック回路から実施の形態の機能を実行するためにプログラムされたプログラマブルロジックコンポーネントや前記機能を実行するための指令でプログラムされた汎用目的や特定目的のプロセッサを含むVLSIまで)。このような回路は、コンピュータが実行可能な指令を備えた1又は複数のコンピュータ読み取り可能な媒体に選択により依存してもよい。ここで記載されるように、コンピュータ読み取り可能な記録媒体は、ストレージデバイス(例えば、メモリカード、ストレージディスク等)としてもよく、かつ、コンピュータ読み取り可能なストレージ媒体として参照されてもよい。
様々な回路の例を説明したが、図11はコンピュータシステム1100の一例を説明するためのブロック図である。コンピュータシステム1100は、Lenovo (US) Inc. of Morrisville で販売されている、ThinkCentre(登録商標)やパーソナルコンピュータのThinkPad(登録商標)シリーズ、NC、ThinkStation(登録商標)のようなワークステーションとすることができる。しかしながら、ここでの記載から明らかなように、サテライト、ベース、サーバ、又は他のマシーンは、他の特徴又はコンピュータシステム1100の特徴の幾つかだけを有していてもよい。図3のデバイス300のようなデバイスは、コンピュータシステム1100の特徴の少なくとも複数を備えていてもよい。
図11に示すように、コンピュータシステム1100は、いわゆるチップセット1110を備えている。チップセットは、集積回路やチップのグループと呼ばれ、協働するように設計(例えば、構成)されている。チップセットは、通常、単一の製品として市販されている(例えば、INTEL(登録商標)やAMD(登録商標)等のブランドで市販されているチップセット)。
図11の例において、チップセット1110はブランドまたは製造業者に応じてある程度変更できる特定のアーキテクチャを有する。チップセット1110のアーキテクチャは、DMI(direct management interface)1142又はリンクコントローラ(link controller)144を介して情報(例えば、データ、信号、及びコマンド等)を交換するコア・メモリコントロールグループ(core and memory control group)1120及びI/Oコントローラハブ(I/O controller hub)1150を備えている。図11の例において、DMI1142は、chip-to-chipインターフェイスである(ノースブリッジ(north-bridge)とサウスブリッジ(south-bridge)間のリンクとして参照する場合がある)。
コア・メモリコントロールグループ1120は、FSB(front side bus)1124を介して情報を交換する1つ以上のプロセッサ(processors)1122(例えば、シングル又はマルチコア)及びメモリコントローラハブ(memory controller hub)1126を備えている。コア・メモリコントロールグループ1120は、従来のノースブリッジ(north-bridge)式のアーキテクチャに取って代わるチップがインテグレィトされてもよい。
メモリコントローラハブ1126は、メモリ(memory)1140とのインターフェイスを行う。例えば、メモリコントローラハブ1126は、DDR SDRAMメモリ(例えば、DDR、DDR2、DDR3等)をサポートする。一般的に、メモリ1140は、RAM形式である。メモリ1140は、システムメモリとして頻繁に参照される。
メモリコントローラハブ1126は、さらに、LVDS(a low-voltage differential signaling interface)1132を備えている。LVDS1132は、ディスプレイデバイス1192(例えば、CRT、フラットパネル、プロジェクタ等)をサポートするいわゆるLDI(LVDS Display Interface)としてもよい。ブロック(block)1138はLVDSインターフェイス1132を介してサポートされるテクノロジー(例えば、SDVO(serial digital video)、HDMI(登録商標)/DVI、ディスプレイポート(display port))を備えている。メモリコントローラハブ1126は、また、例えば、ディスクリートグラフィックス(discrete graphics)1136をサポートするPCI−E(PCI-express interface)1134を備えている。PCI−Eインターフェィスを用いたディスクリートグラフィックスは、AGP(accelerated graphics port)に交互にアプローチする。例えば、メモリコントローラハブ1126は、外部PCI−Eベースグラフィックスカード用に16レーン(×16)のPCI−Eポートを含むことにしてもよい。システムは、グラフィックスをサポート用のAGP又はPCI−Eを備えていてもよい。ここで記載するように、センサーディスプレイは、抵抗検出、光学検出、他のタイプの検出を使用してもよい。
I/Oコントローラハブ1150は、各種のインターフェイスを備えている。例えば、図11に示す例では、SATAインターフェイス1151、PCI−Eインターフェイス1152(選択により1又は複数のlegacy PCI interfaces)、1又は複数のUSBインターフェイス1153)、LANインターフェイス1154(より一般的にはネットワークインターフェイス)、GPIOインターフェイス(a general purpose I/O interface)1155、LPC(low-pin count)インターフェイス1170、パワーマネージメントインターフェイス(power management interface)1161、クロックジェネレータインターフェイス(clock generator interface)1162、オーディオインターフェイス(audio interface)1163(例えば、スピーカ1194用)、TCOインターフェイス(TCO interface)1164、システムマネージメントバスインターフェイス(system management bus interface)1165 (例えば、multi-master serial computer bus interface)、図11に示す例では、BIOS1165及びブートコード1190を含むことができるSPI Flash(serial peripheral flash memory/controller interface)1166等を備えている。ネットワーク接続に関して、I/Oコントローラハブ1150は、PCI−Eインターフェイスポートと複合された統合ギガビット・イーサネット(登録商標)コントローララインを備えていてもよい。他のネットワーク構成は、PCI−Eインターフェイスから独立して動作してもよい。
I/Oハブコントローラ1150のインターフェイスは、各種デバイスやネットワーク等との通信を提供する。例えば、SATAインターフェイス1151は、HDDs、SDDs、又はこれらの結合のような1又は複数のドライブ1180に対して、情報のリード、ライト、又は、リード・ライトを提供する。I/Oハブコントローラ1150は、また、1又は複数のドライバ1180をサポートするために、AHCI(advanced host controller interface)を備えていてもよい。PCI−Eインターフェイス1152は、デバイスやネットワーク等へのワイヤレス接続1182を可能とする。USBインターフェイス1153は、キーボード(KB)、1又は複数の光学センサ(例えば、図9のセンサ1926)、マウス、他のデバイス(マイクロフォン、カメラ、電話、ストレージ、メディアプレイヤー等)のような入力デバイス1184を提供する。1又は複数の他のタイプのセンサは、選択により、USBインターフェイス1153又は他のインターフェイス(例えば、I2C等)を使用することにしてもよい。マイクロフォンに関して、図11のシステム1100は、音声(user voice、ambient sound等)を受信するように好適に構成されたハードウェア(例えば、オーディオカード)を備えることにしてもよい。
図11の例において、LPCインターフェイス1170は、1又は複数のASICs1171、TPM(trusted platform module)1172、スーパーI/O1173、ファームウェアハブ1174、BIOSスサポート1175、ROM1177、フラッシュ1175、NVRAM(non-volatile RAM)のような各種タイプのメモリ1176の使用を提供する。 TPM1172に関して、このモジュールは、ソフトウェアやハードウェアデバイスを認証するのに使用できるチップの形態としてもよい。例えば、TPMは、プラットフォームの認証を実行できるようにしもよく、また、システムシーキングアクセスが想定されるシステムであることを認証するために使用してもよい。
システム1100は、パワーオン後にSPI Flash1166に格納されているBIOS1168がブートコード1190を実行し、その後、1つ以上のユーザOS及びアプリケーションソフトウェア(例えば、メモリ140に格納されている)のコントロール化でデータを処理するように構成してもよい。ユーザOSは、各種の記憶場所に格納でき、例えば、BIOS1168の指令に応じてアクセスされるようにしてもよい。ここで記載するように、サテライト、ベース、サーバ、又は他のデバイスは、図1のシステム1100に示されるよりも少なくまたは多くの特徴を含んでいてもよい。さらに、図11のシステム1100は、オプションとして、GSD(登録商標)、CDMA等、システム1100の1又は複数の他の構成と動作を調整するための各種回路を含むことができる携帯電話回路(cell phone circuitry)1195を備えていることを示している。図11に示すように、バッテリ回路(battery circuitry)1197は、1又は複数のバッテリや電源等、関連する構成(例えば、オプションにより、システム1100の1又は複数の他の構成を制御する)を提供可能である。上述したように、SMBusは、LPC(例えば、LPCインターフェイス1170参照)やIC(例えば、SM/ICインターフェイス1165参照)を経由して動作可能としてもよい。
方法、装置、システムの例を構造的な特徴及び/又は方法的な動作を特定する用語で記載したが、特許請求の範囲で規定される主題は、特定された特徴又は動作に制限する必要はない。むしろ、特定された特徴及び動作は、請求項で記載された方法、装置、システム等を実行する形態の1例として開示されている。
110 制御回路(management circuitry)
112 リチウムイオンセル
300 デバイス(devices )
302 プロセッサ(processors:CPU(s))
304 メモリ(memory)
306 ネットワークインターフェイス(network interfaces)
308 ディスプレイ(displays)
310 リチウムイオンセル(lithium-ion cells:power cell(s))

Claims (20)

  1. リチウムイオンセルの負極の電位値を受け取る工程と、
    前記負極の電位値と前記リチウムイオンセルの正極の電位値の差分が閾値以上になった場合に、定電圧フェーズを開始する工程と、
    前記定電圧フェーズでは、前記負極の電位値と前記正極の電位値の差分が前記閾値より小さくなるように調整することにより、前記負極の電位値が上限を超えないように調整する工程と、
    を含む方法。
  2. 前記受け取る工程は、前記リチウムイオンセルの参照電極に対する前記負極の電位値の測定を含む請求項1に記載の方法。
  3. 前記負極は、カーボンマトリックスを含む請求項1に記載の方法。
  4. さらに、前記リチウムイオンセルを備えた車両に電力を供給する工程を含む請求項1に記載の方法。
  5. さらに、前記リチウムイオンセルを備えたコンピュータに電力を供給する工程を含む請求項1に記載の方法。
  6. さらに、前記リチウムイオンセルを備えた携帯通信回路に電力を供給する工程を含む請求項1に記載の方法。
  7. DC電力によって駆動される回路と、
    前記DC電力を供給するリチウムイオンセルと、
    前記リチウムイオンセルの負極の電位の増加を示す情報に基づいて、前記リチウムイオンセルに対するセル充電プロセスのために、定電圧フェーズの電圧を調整する回路と、
    を備え、
    前記調整する回路は、定電圧フェーズでは、前記負極の電位値と前記リチウムイオンセルの正極の電位値の差分を調整することにより、前記負極の電位値が上限を超えないように調整するシステム。
  8. 前記負極の電位の増加を示す情報は、前記リチウムイオンセルのリファレンス電極に対する負極の電位の測定値を含む請求項7に記載のシステム。
  9. 前記負極の電位の増加を示す情報は、スケジュールに基づいて算出されたものであり、
    前記スケジュールは前記システムのメモリに格納される請求項7に記載のシステム。
  10. 前記スケジュールは、1又は複数のパラメータに対する前記負極の電位値のスケジュールを含む請求項9に記載のシステム。
  11. 前記1又は複数のパラメータは、再充電サイクルの回数、時間、及び温度のうちの少なくとも1つを含む請求項10に記載のシステム。
  12. 前記負極の電位の増加を示す情報は、1又は複数のパラメータに対する負極の電位モデルから導出される値を含む請求項7に記載のシステム。
  13. 前記1又は複数のパラメータは、再充電サイクルの回数、時間、及び温度のうちの少なくとも1つを含む請求項12に記載のシステム。
  14. 前記DC電力によって駆動される回路は、電気モータを含む請求項7に記載のシステム。
  15. 前記DC電力によって駆動される回路は、コンピュータを含む請求項7に記載のシステム。
  16. 前記DC電力によって駆動される回路は、携帯通信回路を含む請求項7に記載のシステム。
  17. カーボンマトリクスアノードと、カソードと、リファレンス電極を有するリチウムイオンセルと、
    前記リファレンス電極に対するカーボンマトリクスアノードの電位を測定する回路と、
    少なくとも前記カーボンマトリクスアノードの測定された電位の一部に基づいて、前記リチウムイオンセルの再充電のために、定電圧フェーズの電圧を調整する回路と、を備え、
    前記調整する回路は、前記定電圧フェーズでは、前記カソードの電位値と前記カーボンマトリクスアノードの電位値の差分を調整することにより、前記カソードの電位値が上限を超えないように調整するリチウムイオンセルシステム。
  18. さらに、前記定電圧フェーズの電圧を調整する回路のために情報を受信するためのバスインターフェイスを備えた請求項17に記載のリチウムイオンセルシステム。
  19. 前記定電圧フェーズの電圧を調整する回路は、前記バスインターフェイスを介して受信した情報に基づいて、前記定電圧フェーズの電圧を調整する請求項18に記載のリチウムイオンセルシステム。
  20. 前記バスインターフェイスは、コンピュータバス又は車両バスに接続されるインターフェイスを含む請求項19に記載のリチウムイオンセルシステム。
JP2013142956A 2012-07-06 2013-07-08 リチウムイオンセルの充電制御 Active JP5689926B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13/543,537 US9231282B2 (en) 2012-07-06 2012-07-06 Method of receiving a potential value of a negative electrode to charge a lithium-ion cell
US13/543,537 2012-07-06

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014018062A JP2014018062A (ja) 2014-01-30
JP5689926B2 true JP5689926B2 (ja) 2015-03-25

Family

ID=49780771

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013142956A Active JP5689926B2 (ja) 2012-07-06 2013-07-08 リチウムイオンセルの充電制御

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9231282B2 (ja)
JP (1) JP5689926B2 (ja)
DE (1) DE102013104326A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5071747B2 (ja) * 2011-01-13 2012-11-14 横河電機株式会社 二次電池の検査装置、二次電池の検査方法、二次電池の製造方法
CN102738871B (zh) * 2012-07-20 2014-09-10 腾讯科技(深圳)有限公司 对移动设备进行充电处理的方法及系统
DE102014001260A1 (de) * 2014-01-30 2015-07-30 Hella Kgaa Hueck & Co. Batterie und Verfahren zur Bestimmung des Alterungszustandes einer Batterie
JP2015191878A (ja) * 2014-03-31 2015-11-02 株式会社日立製作所 リチウムイオン二次電池システムおよびリチウムイオン二次電池の状態診断方法
US9358892B1 (en) * 2014-12-02 2016-06-07 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. System and method for pre-charging a hybrid vehicle for improving reverse driving performance
JP6498972B2 (ja) * 2015-03-19 2019-04-10 ローム株式会社 保護装置、保護方法、保護システム、およびバッテリーパック
JP6559463B2 (ja) * 2015-05-14 2019-08-14 ローム株式会社 充電制御装置、充電制御方法、およびバッテリーパック
WO2017147091A1 (en) * 2016-02-22 2017-08-31 WiBotic Inc. Systems and methods of electrically powering devices
KR102589963B1 (ko) * 2016-04-12 2023-10-13 삼성에스디아이 주식회사 배터리의 충방전 제어 장치 및 그 제어 방법
DE102017005595A1 (de) * 2017-06-13 2017-11-30 Daimler Ag Verfahren und Vorrichtung zum Laden einer wiederaufladbaren elektrochemischen Energiespeicherzelle
DE102017215418A1 (de) * 2017-09-04 2019-03-07 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Energiespeicher für ein kraftfahrzeug
US11707996B2 (en) 2017-12-15 2023-07-25 WiBotic Inc. Wireless charging with multiple charging locations
US11701976B2 (en) 2017-12-15 2023-07-18 WiBotic Inc. Device authentication for wireless charging
US10829004B1 (en) 2019-05-15 2020-11-10 Sf Motors, Inc. Continuous derating fast charging method based on multiple particle reduced order model
CN110197930A (zh) * 2019-05-17 2019-09-03 深圳市博志新能源有限公司 一种会说话的智能锂离子电池组
US11818525B2 (en) * 2020-12-30 2023-11-14 Techonu, Limited Wearable HCI device
WO2023189011A1 (ja) * 2022-03-29 2023-10-05 パナソニックエナジ-株式会社 電源装置及び電源制御回路

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08190934A (ja) 1995-01-10 1996-07-23 Hitachi Ltd 非水系二次電池および電源システム
CA2246579A1 (en) * 1998-09-03 2000-03-03 Neil Simmonds Lithium-ion cell charging circuit with current-limiting transformer and linear integrated circuit
JP2001052760A (ja) 1999-08-04 2001-02-23 Sony Corp 非水電解液二次電池の充電方法
JP2006252849A (ja) 2005-03-09 2006-09-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池の充電方法
JP4542570B2 (ja) 2007-06-27 2010-09-15 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド 充電システム、電子機器および充電方法
JP2009017651A (ja) 2007-07-03 2009-01-22 Lenovo Singapore Pte Ltd 過電圧保護システム、電池パック、および電子機器
WO2009036444A2 (en) * 2007-09-14 2009-03-19 A123 Systems, Inc. Lithium rechargeable cell with reference electrode for state of health monitoring
JP2010238423A (ja) 2009-03-30 2010-10-21 Nissan Motor Co Ltd リチウムイオン電池の充電方法、リチウムイオン電池、組電池、電池システム、充電制御装置、および車両
KR20120030159A (ko) 2010-06-25 2012-03-27 파나소닉 주식회사 리튬이온 이차전지의 충전방법 및 충전시스템
KR101680792B1 (ko) * 2010-08-18 2016-11-30 삼성전자 주식회사 전자장치 및 그 제어방법
JP5704747B2 (ja) 2010-10-29 2015-04-22 ニチコン株式会社 充電制御ユニット

Also Published As

Publication number Publication date
DE102013104326A1 (de) 2014-01-09
US9231282B2 (en) 2016-01-05
JP2014018062A (ja) 2014-01-30
US20140008976A1 (en) 2014-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5689926B2 (ja) リチウムイオンセルの充電制御
WO2021089007A1 (zh) 电池加热系统、电动汽车和车载系统
CN109038701B (zh) 信息处理方法、锂离子电池组组件及信息处理设备
EP3054554B1 (en) Battery pack and method of controlling the same
JP5680615B2 (ja) エレクトロケミカルセルのパッケージ
WO2023216483A1 (zh) 储能系统的控制方法、装置、设备、存储介质和程序产品
US20110037439A1 (en) Increasing energy density in rechargeable lithium battery cells
WO2020119216A1 (zh) 一种充电方法及装置
US7994745B2 (en) Power supply device for vehicles
US11159039B2 (en) Apparatus and method for battery charging with lithium plating detection and battery degradation detection and separation
US9740252B2 (en) Thermal conduction matrix
US9070924B2 (en) Battery cover release
US20150168498A1 (en) Method and system for estimating state of health of battery set
KR102160272B1 (ko) 배터리 관리 장치 및 이를 이용한 lfp 셀의 과전압 보호 방법
BR102012004252A2 (pt) Gestão de carga de bateria
US9324993B2 (en) Lithium-ion cell and energy density thereof
WO2018227278A1 (en) Battery charging through multi-stage voltage conversion
WO2018000873A1 (zh) 碳基电容电池及碳基电容电池组
WO2018000872A1 (zh) 碳基电容电池组的充电方法及装置
CN104600382B (zh) 锂离子电池充电控制
US20190305266A1 (en) Releasable battery package
TWI833086B (zh) 供電控制方法及其相關可攜式電子裝置
CN103682496A (zh) 锂离子电池延长使用寿命的充电方法
US20150104695A1 (en) Folded lithium-ion cell stack
WO2023272661A1 (zh) 电化学装置、充电装置、充电方法、系统及电子装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140603

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140902

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141007

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150127

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150129

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5689926

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250