JP5689529B2 - 通信機器および通信システム - Google Patents

通信機器および通信システム Download PDF

Info

Publication number
JP5689529B2
JP5689529B2 JP2013511932A JP2013511932A JP5689529B2 JP 5689529 B2 JP5689529 B2 JP 5689529B2 JP 2013511932 A JP2013511932 A JP 2013511932A JP 2013511932 A JP2013511932 A JP 2013511932A JP 5689529 B2 JP5689529 B2 JP 5689529B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication device
user
display unit
unit
touch panel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013511932A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012147346A1 (ja
Inventor
哲也 竹中
哲也 竹中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2013511932A priority Critical patent/JP5689529B2/ja
Publication of JPWO2012147346A1 publication Critical patent/JPWO2012147346A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5689529B2 publication Critical patent/JP5689529B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • A63F13/12
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72403User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
    • H04M1/72427User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality for supporting games or graphical animations
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F13/00Video games, i.e. games using an electronically generated display having two or more dimensions
    • A63F13/20Input arrangements for video game devices
    • A63F13/21Input arrangements for video game devices characterised by their sensors, purposes or types
    • A63F13/214Input arrangements for video game devices characterised by their sensors, purposes or types for locating contacts on a surface, e.g. floor mats or touch pads
    • A63F13/2145Input arrangements for video game devices characterised by their sensors, purposes or types for locating contacts on a surface, e.g. floor mats or touch pads the surface being also a display device, e.g. touch screens
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F13/00Video games, i.e. games using an electronically generated display having two or more dimensions
    • A63F13/20Input arrangements for video game devices
    • A63F13/21Input arrangements for video game devices characterised by their sensors, purposes or types
    • A63F13/218Input arrangements for video game devices characterised by their sensors, purposes or types using pressure sensors, e.g. generating a signal proportional to the pressure applied by the player
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F13/00Video games, i.e. games using an electronically generated display having two or more dimensions
    • A63F13/30Interconnection arrangements between game servers and game devices; Interconnection arrangements between game devices; Interconnection arrangements between game servers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F13/00Video games, i.e. games using an electronically generated display having two or more dimensions
    • A63F13/90Constructional details or arrangements of video game devices not provided for in groups A63F13/20 or A63F13/25, e.g. housing, wiring, connections or cabinets
    • A63F13/92Video game devices specially adapted to be hand-held while playing
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F13/00Video games, i.e. games using an electronically generated display having two or more dimensions
    • A63F13/25Output arrangements for video game devices
    • A63F13/28Output arrangements for video game devices responding to control signals received from the game device for affecting ambient conditions, e.g. for vibrating players' seats, activating scent dispensers or affecting temperature or light
    • A63F13/285Generating tactile feedback signals via the game input device, e.g. force feedback
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F13/00Video games, i.e. games using an electronically generated display having two or more dimensions
    • A63F13/30Interconnection arrangements between game servers and game devices; Interconnection arrangements between game devices; Interconnection arrangements between game servers
    • A63F13/32Interconnection arrangements between game servers and game devices; Interconnection arrangements between game devices; Interconnection arrangements between game servers using local area network [LAN] connections
    • A63F13/327Interconnection arrangements between game servers and game devices; Interconnection arrangements between game devices; Interconnection arrangements between game servers using local area network [LAN] connections using wireless networks, e.g. Wi-Fi® or piconet
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F13/00Video games, i.e. games using an electronically generated display having two or more dimensions
    • A63F13/30Interconnection arrangements between game servers and game devices; Interconnection arrangements between game devices; Interconnection arrangements between game servers
    • A63F13/33Interconnection arrangements between game servers and game devices; Interconnection arrangements between game devices; Interconnection arrangements between game servers using wide area network [WAN] connections
    • A63F13/332Interconnection arrangements between game servers and game devices; Interconnection arrangements between game devices; Interconnection arrangements between game servers using wide area network [WAN] connections using wireless networks, e.g. cellular phone networks
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F2300/00Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game
    • A63F2300/10Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game characterized by input arrangements for converting player-generated signals into game device control signals
    • A63F2300/1037Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game characterized by input arrangements for converting player-generated signals into game device control signals being specially adapted for converting control signals received from the game device into a haptic signal, e.g. using force feedback
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F2300/00Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game
    • A63F2300/10Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game characterized by input arrangements for converting player-generated signals into game device control signals
    • A63F2300/1056Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game characterized by input arrangements for converting player-generated signals into game device control signals involving pressure sensitive buttons
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F2300/00Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game
    • A63F2300/20Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game characterised by details of the game platform
    • A63F2300/204Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game characterised by details of the game platform the platform being a handheld device
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F2300/00Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game
    • A63F2300/40Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game characterised by details of platform network
    • A63F2300/406Transmission via wireless network, e.g. pager or GSM
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F2300/00Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game
    • A63F2300/50Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game characterized by details of game servers
    • A63F2300/53Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game characterized by details of game servers details of basic data processing
    • A63F2300/535Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game characterized by details of game servers details of basic data processing for monitoring, e.g. of user parameters, terminal parameters, application parameters, network parameters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72403User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
    • H04M1/72409User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality by interfacing with external accessories
    • H04M1/72412User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality by interfacing with external accessories using two-way short-range wireless interfaces
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2250/00Details of telephonic subscriber devices
    • H04M2250/22Details of telephonic subscriber devices including a touch pad, a touch sensor or a touch detector

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)

Description

関連出願の相互参照
本出願は、2011年4月26日に出願された日本国特許出願2011−98762号の優先権を主張するものであり、この先の出願の開示全体を、ここに参照のために取り込む。
本発明は、通信機器および通信システムに関するものである。より詳細には、本発明は、ユーザの操作に基づく情報を通信する通信機器、および当該通信機器を含む通信システムに関するものである。
従来、例えば携帯電話や携帯ゲーム機のような機器を用いて、複数の機器の間で有線または無線の通信を行うことにより、各種情報をインタラクティブにやりとりする種々の技術が知られている。
典型的な例として、例えばネットワーク参加型のゲームなどを挙げることができる。このようなゲームでは、ネットワークを介して複数の通信機器が接続されることにより、複数ユーザによる対戦プレイまたは協力プレイなどのように、従来1つの機器のみでは不可能であった各種のサービスが提供されるようになっている。
このようなネットワークを利用した通信システムは、ゲームの用途に限られず、種々の新しいサービスを提供するきっかけとなり得る媒体として、各方面の事業者の高い注目を集めている。このようなサービスを可能にする技術の一例として、ネットワークゲームに限られずマーケティングや広告情報等の提供を行うことができるエンターテイメントシステムなども提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2002−49681号公報
特許文献1に記載の通信システムによれば、ユーザに実世界で行動することを勧誘するゲームを提供できるため、仮想現実世界と実世界とをリンクさせることができ、よりエンターテイメント性に富んだネットワークゲームを提供することができる。また、この通信システムによれば、ゲームの内容を実世界における店舗や施設の広告に関連付けることにより、有効な広告としての効果なども期待できる。
ところで、このようなネットワーク参加型のゲームなどは、ユーザ同士が離れた場所にいたとしても、あたかも同じ場所またはごく近くの場所で協力や対戦などを行っているかのような感覚を提供するものである。
しかしながら、このようにユーザ同士で協力や対戦などのやりとりを行う際に、機器においてユーザが行うことができる操作がリアルな感覚を追求したものでないと、ユーザが操作を行う際の面白味は損なわれてしまう。このようにユーザ同士で協力や対戦などのやりとりを行う際には、ユーザに臨場感のあるインタラクティブな操作感を提供するのが望ましい。
そもそもネットワーク参加型のコンテンツは、上述したように、複数のユーザ同士が離れていても、まるで近くにいるような感覚を与えるものである。したがって、せっかくこのような感覚が与えられたとしても、ユーザが操作を行う態様が臨場感のないものであると、ユーザ同士の協力や対戦による醍醐味は著しく減殺されてしまう。
かかる事情に鑑みてなされた本発明の目的は、臨場感のあるインタラクティブな操作感を提供することができる通信機器、および当該通信機器を含む通信システムを提供することにある。
上記目的を達成する第1の観点に係る通信機器の発明は、
他の通信機器と通信する通信部と、
前記他の通信機器の表示部に表示されたオブジェクトに対応するオブジェクトを表示する表示部と、
前記表示部に表示されたオブジェクトに関連付けられた閾値情報を、前記他の通信機器に送信するように前記通信部を制御する制御部と、
押圧を検出する押圧検出部と、を備え、
前記制御部は、前記押圧検出部が検出する押圧に基づくデータに基づいて前記閾値情報を生成し、当該閾値情報を、前記表示部に表示されたオブジェクトに対応する前記他の通信機器の表示部に表示されたオブジェクトに関連付けられる閾値情報として、前記他の通信機器に送信するように制御することを特徴とするものである。
また、上記目的を達成する第の観点に係る通信システムの発明は、
第1の通信機器および第2の通信機器を含む通信システムであって、
前記第1の通信機器は、当該第1の通信機器の表示部に表示されたオブジェクトに関連付けられた閾値情報を、前記第2の通信機器に送信し、
前記第2の通信機器は、前記第1の通信機器から送信された前記閾値情報を受信して、当該閾値情報を、前記第1の通信機器の表示部に表示されたオブジェクトに対応する当該第2の通信機器の表示部に表示されたオブジェクトに関連付け
前記第1の通信機器および前記第2の通信機器は、押圧を検出する押圧検出部をそれぞれ備え、
前記第1の通信機器は、当該第1の通信機器の押圧検出部が検出する押圧に基づくデータに基づいて前記閾値情報を生成し、
前記第2の通信機器は、前記第1の通信機器から受信した前記閾値情報に基づいて、当該第2の通信機器の押圧検出部が検出する押圧に基づくデータに関する閾値を設定することを特徴とするものである。
本発明によれば、臨場感のあるインタラクティブな操作感を提供することができる通信機器、および当該通信機器を含む通信システムを提供することができる。
本発明の第1実施の形態に係る通信機器の外観斜視図である。 第1実施の形態に係る通信機器の内部構成を示す機能ブロック図である。 図2に示した通信機器のタッチパネル、表示部、押圧検出部、および触感呈示部の実装構造の例を説明する図である。 第1実施の形態に係る通信機器の送信側の処理を説明するフローチャートである。 第1実施の形態に係る通信機器の受信側の処理を説明するフローチャートである。 第1実施の形態に係る通信機器の処理の具体例を説明する図である。 第2実施の形態に係る通信機器の送信側の処理を説明するフローチャートである。 第2実施の形態に係る通信機器の受信側の処理を説明するフローチャートである。
以下、本発明の各実施の形態について、図面を参照して説明する。なお、以下の各実施の形態においては、本発明による通信機器の一例として、携帯電話または携帯ゲーム機などの携帯型の通信機器を想定して説明する。しかしながら、本発明による通信機器が適用できるのは携帯電話または携帯ゲーム機などに限定されるものではなく、例えばPDA、スマートフォン、タブレット型PCなどタッチパネルを有する任意の機器などに適用できる。また、本発明は、携帯型の通信機器に限定されるものでもなく、例えば銀行のATMや駅の券売機など、タッチパネルを有する任意の機器にも適用することができる。
(第1実施の形態)
図1は、本発明の第1実施の形態に係る通信機器の概略構成を示す外観斜視図である。この通信機器1は、機器本体の前面に、一部切り欠いて示すように、表示部30と、この表示部30の前面に配設されたタッチパネル20とを備えている。タッチパネル20は、マトリクススイッチ等で構成し、ユーザの指やスタイラスペンなど(以下、単に「接触物」と総称する)による接触を検出する。また、表示部30は、液晶ディスプレイ(LCD)または有機ELディスプレイなどで構成し、種々の情報およびキーやボタンなどの形状を描画して表示する。したがって、本実施の形態において、「タッチパネル」とは、例えばLCD等とすることができる表示部30の前面に配置する、即ち当該表示部30とは別に設けられる部材を想定して説明する。以下、タッチパネル20に対するユーザの操作に基づいて所定の処理を行うために、表示部30に表示する各種キーやボタンまたはフォルダやファイルのアイコンなどの画像を、単に「オブジェクト」と記す。すなわち、このオブジェクトは、タッチパネル20において接触すべき領域をユーザに示唆する画像である。
また、通信機器1は、少なくとも1つの機械的なキーにより構成される操作入力部80も備えるようにするのが好適である。さらに、通信機器1は、例えば携帯電話である場合には、マイクなどにより構成される音声入力部、スピーカなどにより構成される音声出力部などを備えるが、これらのより詳細な説明は省略する。他にも、通信機器1は、必要な機能に応じて、デジタルカメラ機能部、ワンセグ放送用チューナ、赤外線通信機能部などの近距離無線通信部、および各種インタフェース等を備える場合もあるが、これらの詳細についても、図示および説明を省略する。
図2は、本実施の形態に係る通信機器1の内部構成を概略的に示す機能ブロック図である。図2に示すように、通信機器1は、制御部10と、タッチパネル20と、表示部30と、押圧検出部40と、触感呈示部50と、通信部60と、記憶部70と、操作入力部80と、を備えている。
制御部10は、通信機器1の各機能ブロックをはじめとして通信機器1全体を制御および管理する。この制御部10が行う処理の詳細については後述する。
タッチパネル20は、上述したように、表示部30の前面に重畳させて配設することにより構成し、接触物による接触を検出する。このタッチパネル20は、接触物による接触を検出することにより、当該接触が検出された位置に対応する信号を制御部10に出力する。このタッチパネル20は、例えば抵抗膜方式や静電容量方式などの方式のものを用いて構成する。なお、タッチパネル20が接触物による接触を検出する上で、接触物がタッチパネル20に物理的に触れることは必須ではない。例えば、タッチパネル20が光学式である場合は、タッチパネル20は当該タッチパネル20上の赤外線が接触物で遮られた位置を検出するため、接触物がタッチパネル20に触れることは不要である。
表示部30は、各アプリケーションに対応する表示を行う他、オブジェクトにより構成されるユーザインタフェースを所定の表示領域に描画して表示する。さらに、表示部30は、各アプリケーションに応じて、入力結果など各種情報などの表示も行う。
押圧検出部40は、タッチパネル20に対してユーザが操作を行う際の押圧を検出するもので、例えば、押圧に応じて物理的または電気的な特性(歪み、抵抗、電圧等)が変化する歪みゲージセンサや圧電素子等の素子等を用いて構成する。押圧検出部40が、例えば、圧電素子等を用いて構成された場合、押圧検出部40の圧電素子は、タッチパネル20に対する押圧に係る荷重(力)の大きさ(または、荷重(力)の大きさが変化する速さ(加速度))に応じて、電気的な特性である電圧の大きさ(電圧値(以下、押圧に基づくデータと称する))が変化する。そして、制御部10は、押圧に基づくデータが所定の閾値以上である場合に、例えばアプリケーション基づくなどして、所定の処理を行うように制御する。
制御部10は、押圧検出部40が押圧に基づくデータを制御部10に通知することにより、または、制御部10が、押圧検出部40の押圧に基づくデータを検出することにより、当該押圧に基づくデータを取得する。つまり、制御部10は、タッチパネル20に対する押圧に基づくデータを押圧検出部40から取得する。なお、押圧に基づくデータは、電圧値の代わりに、押圧に係る荷重の大きさ、電力値、抵抗値等でもよい。
また、押圧検出部40は、タッチパネル20における接触検出方式に応じて構成することができる。例えば、タッチパネル20が抵抗膜方式の場合には、接触面積の大きさに応じた抵抗の大きさを、タッチパネルのタッチ面に対する押圧の荷重(力)に対応付けることにより、歪みゲージセンサや圧電素子等を用いることなく構成することができる。あるいは、タッチパネル20が静電容量方式の場合には、静電容量の大きさを、タッチパネルに対する押圧の荷重(力)に対応付けることにより、歪みゲージセンサや圧電素子等を用いることなく構成することができる。
触感呈示部50は、タッチパネル20を振動させるもので、例えば、圧電素子または超音波振動子などを用いて構成する。なお、押圧検出部40および触感呈示部50と、タッチパネル20および表示部30との構成上の関係については後述する。
この触感呈示部50は、押圧検出部40が検出する押圧(タッチパネルに対する押圧)に応じて触感呈示部を振動させることにより、振動を発生してユーザの指などに触感を呈示して、タッチパネル20を押圧しているユーザに操作したことが感覚的に分かるようにできる。なお、押圧検出部40は、触感呈示部50と一体化して構成することもできる。特に、押圧検出部40および触感呈示部50は、圧電素子を用いて構成する場合は、圧電素子を共用して押圧検出部兼触感呈示部を構成することもできる。圧電素子は、圧力が加わると電圧を発生し、電圧が加えられると変形するためである。
また、触感呈示部50は、押圧検出部40も兼ねる圧電素子の電圧の大きさ(電圧値(データ))が所定の閾値を満たした際に、当該圧電素子を駆動することにより振動を発生するようにもできる。ここで、圧電素子の電圧の大きさ(電圧値(データ))が所定の閾値を満たした際とは、電圧値(データ)が所定の基準値に達した際であってもよいし、電圧値(データ)が所定の基準値を超えた際でもよいし、所定の基準値と等しい電圧値(データ)が検出された際でもよい。
通信部60は、図示しないネットワークを介して、他の通信機器などと通信を行う。図2においては、通信部60はアンテナを備え、ネットワークを介して他の通信機器などと無線通信を行う態様について説明している。しかしながら、本実施の形態による通信機器1は、ネットワークを介して他の通信機器と無線通信により通信を行う態様に限定されるものではなく、例えば、Bluetooth(登録商標)などの近距離無線通信により、ネットワークを介することなく他の通信機器と通信を行うようにもできる。また、本実施の形態による通信機器1は、他の通信機器と無線通信により通信を行う態様に限定されるものではなく、例えば他の通信機器とケーブルにより接続して有線の通信を行うようにもできる。このような場合、通信部60は、他の通信機器に接続されている通信ケーブルを接続可能な端子を備えるようにする。
記憶部70は、各種アプリケーションおよび入力された各種情報などを記憶するとともに、ワークメモリなどとしても機能する。また、記憶部70は、各アプリケーションに応じて使用される各種のオブジェクトを含んだ複数のテンプレートなども記憶する。
操作入力部80は、ユーザの操作に応じて、対応する信号を制御部10に出力する。操作入力部80を構成する各種キーは、使用するアプリケーションに従って、その用途および機能が規定される。
次に、上述した押圧検出部40および触感呈示部50と、タッチパネル20および表示部30との構成上の関係について説明する。
図3は、図2に示した通信機器1のタッチパネル20、表示部30、押圧検出部40、および触感呈示部50の実装構造の一例を示す図である。図3(A)は要部断面図であり、図3(B)は要部平面図である。
タッチパネル20に各種のオブジェクトを表示する表示部30は、筐体90内に収納保持される。表示部30上には、弾性部材からなるインシュレータ94を介して、タッチパネル20が保持される。なお、本実施の形態に係る通信機器1は、表示部30およびタッチパネル20を平面視で矩形状とする。図3においては、タッチパネル20は、正方形状として示してあるが、タッチパネル20を実装する通信機器1の仕様に応じて、長方形などとすることもできる。また、この通信機器1においては、タッチパネル20は、図3(B)に仮想線で示す表示部30の表示領域Aから外れた4隅に配設したインシュレータ94を介して、表示部30に保持される。
また、筐体90には、表示部30の表示領域から外れたタッチパネル20の表面領域を覆うようにアッパカバー92が設けられ、このアッパカバー92とタッチパネル20との間に、弾性部材からなるインシュレータ96が配設される。
なお、タッチパネル20の表面すなわちユーザによる操作が行われる面は、例えば透明フィルムで構成される。また、タッチパネル20の裏面はガラスで構成される。このタッチパネル20には、操作面が押圧されると、操作面にかかる押圧に応じて表面の透明フィルムが微少量撓む(歪む)構造のものが用いられるようにする。
さらに、本実施の形態に係る通信機器1は、タッチパネル20の表面の透明フィルム上で、アッパカバー92で覆われる各辺の近傍に、タッチパネル20に加わる押圧を検出するための歪みゲージセンサが、それぞれ接着等により設けられる。また、タッチパネル20の裏面のガラス面上で、対向する2つの辺の近傍には、タッチパネル20を振動させるための圧電素子または超音波振動子などが、それぞれ接着等により設けられる。すなわち、図3に示す通信機器1は、図2に示した押圧検出部40を4つの歪みゲージセンサを用いて構成し、触感呈示部50を2つの振動子を用いて構成する。触感呈示部50は、振動を発生させることにより、タッチパネル20を押圧しているユーザの指もしくはスタイラスペンなどの接触物に対して振動を伝えることができる。また、触感呈示部50は、例えば、2つの超音波振動子を同相で駆動する。なお、図3(B)は、図3(A)に示した筐体90、アッパカバー92、およびインシュレータ96の図示を省略している。
本実施の形態に係る通信機器1は、制御部10において、タッチパネル20が検出する接触を監視するとともに、押圧検出部40が検出する押圧に基づくデータを監視する。制御部10は、押圧検出部40により検出される押圧に基づくデータが、所定の閾値(所定の処理を行うための押圧に基づくデータの閾値)以上か否かを判定することができる。なお、押圧検出部40は、例えば、4つの歪みゲージセンサの出力の平均値などから押圧を検出する。
ここで、「所定の閾値(所定の処理を行うための押圧に基づくデータの閾値)」とは、後述する通信機器1が所定の処理を行う際に基準となる閾値であり、押圧に基づくデータが所定の閾値以上になる押圧を押圧検出部40が検出すると、制御部10は、所定の処理を行うことになる。ここで、所定の処理とは、表示部30に表示されるオブジェクトごとに予め関連付けられているものである。また、制御部10は、押圧に基づくデータが所定の閾値以上になる押圧を押圧検出部40が検出した際に、タッチパネル20が、表示部30に表示されているオブジェクトに対応するタッチパネル20の位置における接触を検出していると、当該オブジェクトに関連付けられている所定の処理を行うことになる。当該所定の処理が行われることに基づいて、本実施の形態による通信機器1は、各種の動作を行う。
以下、所定の閾値以上の押圧に基づくデータが検出されたか否かについて判定する場合について説明するが、「閾値以上の押圧に基づくデータが検出された」と判定できる態様は、いくつもの態様を含むことが想定できる。例えば、オブジェクトに対するユーザの操作による押圧に基づくデータが上記閾値に達した場合(タッチパネル20により表示部30に表示されたオブジェクトに対応するタッチパネル20の位置における接触が検出され、かつ、押圧検出部40により検出される押圧に基づくデータが上記閾値に達した場合)に「閾値以上の押圧に基づくデータが検出された」と判定することもできる。また、例えば、オブジェクトに対するユーザの操作による押圧に基づくデータが上記閾値を超えた場合に「閾値以上の押圧に基づくデータが検出された」と判定することもできる。さらに、上記閾値を示す押圧に基づくデータが押圧検出部40によって検出された場合に「閾値以上の押圧に基づくデータが検出された」と判定することもできる。
次に、図4乃至6を参照して、本実施の形態に係る通信機器1による処理について説明する。なお、以下の説明においては、ユーザAおよびユーザBの2人が、それぞれ各自の機器を所持して操作を行う場面について説明する。この場合において、ユーザAおよびユーザBは、上述した通信機器1をそれぞれ所持しているものとする。
以下、本実施の形態に係る通信機器1による処理が行われる場面の一例として、トランプなどのカードゲームを通信機器1で再現したゲームにおいて、ユーザAの所持するカードのうち少なくとも1つを、ユーザBが選んで引く操作を行う場面について説明する。なお、ここで「カードを引く」操作とは、相手が所持するカードのうち少なくとも1つを選択した後に受け取る、またはめくる、などの操作をユーザが行うに際し、当該選択したカードを自分の側にドラッグさせて引き寄せるユーザの操作を意味するものとする。以下、ユーザが「カード」に対する各種操作を行う場合について記載するが、実際には、ユーザが、通信機器1の表示部30に表示された、カードを模した「オブジェクト」に対する各種操作をタッチパネル20上において行うものとして説明する。
本実施の形態において、通信機器1は、ユーザが「カードを引く」操作に基づいて、当該カードが引かれる際の様子を再現する。ここで、カードが引かれる際の様子を通信機器1が再現するために必要な処理が、上述した「所定の処理」に該当する。つまり、制御部10は、カードに対するユーザの操作、特にカードを自分の側に引き寄せる操作、による押圧に基づくデータが所定閾値以上であると判定すると、「所定の処理」を行う。そして、制御部10によって当該所定の処理が行われることに基づいて、当該カードが引かれる際の様子を通信機器1が再現する。ここで、ユーザがカードを自分の側に引き寄せる操作とは、ユーザが、表示部30に表示されているカードに対応するタッチパネル20の位置に接触物を接触させた後、接触物をタッチパネル20から離すことなく自分の側にスライドさせる(滑らせる)操作である。
従来、このような場面において、例えばユーザBの所持する通信機器の表示部にユーザAの所持するカードが表示され、ユーザBが任意のカードに触れる操作を行って選択すれば、そのカードが自動的に引かれた状態になるのが通常であった。しかしながら、このような場合に、ユーザ同士の心理的な駆け引きとして、相手が選択したカードを簡単には引かせたくない場面もある。
このような場合、従来、相手に引いて欲しくないカードを、表示部の端に移動させて表示したり、または相手が当該カードを引こうとすると警告音が鳴るようにする、などの措置を取ることが想定される。一方、現実のカードをユーザが手で把持してゲームを行う場合、引いて欲しくないカードを相手ユーザが引こうとした際は、自らの手の把持力を強めることにより、そのカードを簡単には相手に引かせないという駆け引きを行うことができる。
したがって、相手が目の前にいないネットワーク参加型のゲームにおいても、このような微妙な力加減の駆け引きを再現することができれば、臨場感のあるインタラクティブな操作感を提供することができる。本実施の形態による通信機器1は、このような動作を可能にする。なお、以下の説明においては、例えばトランプなどのカードゲームにおいて、上述した駆け引きの操作による動作のみを説明するものであり、実際のゲームにおいては、当該動作に係る処理がゲームのプログラム全体の一部として組み込まれることを想定している。
まず、本実施の形態に係る送信側の通信機器1による処理について説明する。ここで、「送信側」の通信機器1とは、上述したユーザAが操作を行う通信機器であり、すなわちユーザBが選んだカードを引かれるユーザ(A)側の機器を意味する。以下、カードを引かれる側のユーザAが所持する通信機器1を、適宜「通信機器1A」と記し、またカードを引く側のユーザBが所持する通信機器1を、適宜「通信機器1B」と記す。したがって、通信機器1Aと通信機器1Bとを含めて、本実施の形態にかかる通信システムを構成する。なお、図面においては、それぞれ単に「機器A」、「機器B」と記す。
図4は、本実施の形態に係る送信側の通信機器1Aによる処理を説明するフローチャートである。なお、図4に示す通信機器1Aによる処理を開始する際には、通信機器1Bの表示部30にカードのオブジェクトが複数枚表示されているものとする。
通信機器1Aによる処理が開始すると、通信機器1Aの制御部10は、通信機器1Bの表示部30に表示されたオブジェクトに対応するオブジェクトを表示するように表示部30を制御する(ステップS10)。ステップS10における処理が行われると、通信機器1Aおよび通信機器1Bそれぞれの表示部30には、例えば図6(1)に示すような表示が行われる。
図6(1)は、上側に通信機器1Bの表示部30を示し、下側に通信機器1Aの表示部30を示しており、実際には離れて存在する通信機器1Bと通信機器1Aとが無線通信している様子を表している。図6(1)に示すように、通信機器1Bおよび通信機器1Aのそれぞれの表示部30には、カードゲームに用いるカードを描画したオブジェクトが表示されている。
カードを引かれる側であるユーザAの通信機器1Aの表示部30には、自らが所有するカードの表面が表示され、図6(1)に示す例においては、α、β、γ、およびδの4枚のカードが配置されている。また、カードを引く側であるユーザBの通信機器1Bの表示部30には、ユーザAが所有するカードの裏面が表示され、カードの表面はユーザBには見えないようになっている。図6(1)に示す例においては、ユーザBの通信機器1Bの表示部30に表示された4枚のカードは、左から順に、ユーザAの通信機器1Aの表示部30に表示したα、β、γ、およびδの4枚のカードにそれぞれ対応している。
ステップS10において所定のオブジェクトが表示されたら、制御部10は、ユーザBによって選択されたオブジェクトの情報を、通信機器1Bから受信するように通信部60を制御する(ステップS11)。すなわち、通信機器1Bにおいて、ユーザBがタッチパネル20に対して操作を行うことにより、表示部30に表示されたカードのオブジェクトが少なくとも1つ選択された場合(タッチパネル20により、表示部30に表示されたカードのオブジェクトの少なくとも1つに対応するタッチパネル20の位置における接触が検出された場合)、制御部10は、その選択されたオブジェクトの情報を通信機器1Bから受信する。これにより、通信機器1BのユーザBがどのカードを選択したのかを、通信機器1Aにおいて知ることができる。
ステップS11において選択されたオブジェクトの情報を通信機器1Bから受信したら、制御部10は、オブジェクトが選択されて引かれる旨をユーザに通知するように表示部30を制御する(ステップS12)。すなわち、ステップS12では、ユーザBが選択して引こうとしているカードをユーザAに知らせるために、通信機器1Aにおいて、制御部10は、例えば選択されたカードの色を変更して表示したり、またはその表示態様を変更するように表示部30を制御する。さらに、そのような表示部30の表示に代えて、もしくは当該表示とともに、タッチパネルを振動させるなどの触感を呈示するように触感呈示部50を制御してもよい。
ステップS12においてオブジェクトが選択されて引かれる旨が通知されたら、制御部10は、ユーザAがタッチパネル20に対して操作を行うことによる押圧を検出するように押圧検出部40を制御する(ステップS13)。すなわち、例えば図6(1)に示すように、ユーザBが通信機器1Bにおいて右から2番目のカードを引こうとしていることを、ユーザAは通信機器1Aにおいて表示または触感により知ることができる。この際に、ステップS13において、制御部10は、図6(1)に示すように、ユーザAがタッチパネル20を押圧することによりγのカードを押さえている際の押圧を検出するように押圧検出部40を制御する。なお、ステップS13において、ユーザAがどのカードも押さえていない場合、押圧検出部40が、ゼロの押圧を検出する。
なお、ステップS13においてユーザAの操作による押圧を検出する際、図6(1)に示したように、1つのカードについての押圧を検出する例について説明した。しかしながら、例えば、最初に複数のカードを選択する操作のみを検出するようにして、その後にタッチパネル20における所定の位置において選択したカード全てについての押圧を検出するなどのような態様も想定できる。このようにすれば、1つの押圧に基づいて、複数のカードを選択するようなゲームの場面においても対応することができる。
ステップS13においてユーザAの操作による押圧が検出されたら、制御部10は、当該検出された押圧に基づくデータを閾値情報として通信機器Bに送信するように通信部60を制御する(ステップS14)。すなわち、ステップS14において、通信部60は、ステップS13において検出された押圧に基づくデータを、表示部30に表示されたオブジェクトに関連付けられた閾値情報として、通信機器Bに送信する。この際、制御部10は、押圧検出部40が検出する押圧に基づくデータに基づいて閾値情報を生成する。そして、制御部10は、この閾値情報を、表示部30に表示されたオブジェクトに対応する通信機器1Bの表示部に表示されたオブジェクトに関連付けられる閾値情報として、通信機器1Bに送信するように制御する。当該閾値情報が通信機器1Bに送信された後の処理については後述する。なお、制御部10は、押圧検出部40が押圧を検出している間、常に、押圧検出部40が検出している押圧に基づくデータに基づいて閾値情報を生成し、通信端末1Bに送信し続けてもよい。また、制御部10は、タッチパネル20が接触を検出した後、当該接触が解除されるまでの間において、押圧検出部40が検出した最大の押圧に基づくデータの閾値情報を生成し、当該閾値情報を通信端末1Bに送信してもよい。
次に、本実施の形態に係る受信側の通信機器1による処理について説明する。ここで、「受信側」の通信機器1とは、上述したユーザBが操作を行う通信機器であり、すなわちユーザAの所持するカードのうち少なくとも1つを選んで引くユーザ(B)側の機器を意味する。
図5は、本実施の形態に係る受信側の通信機器1Bによる処理を説明するフローチャートである。通信機器1Bによる処理が開始すると、通信機器1Bの制御部10は、所定のオブジェクトを表示するように表示部30を制御する(ステップS21)。なお、ステップS21において通信機器1Bの表示部30に表示する所定のオブジェクトとは、図4に示す通信機器1Aによる処理が開始する際に、通信機器1Bの表示部30にすでに複数枚表示しておくカードのオブジェクトである。よって、ステップS21における処理が行われると、通信機器1Bの表示部30には、例えば図6(1)の上側に示すような表示が行われる。
ステップS21において所定のオブジェクトが表示されたら、制御部10は、ユーザBによってオブジェクトが選択されたか否かを判定する(ステップS22)。すなわち、ステップS22では、通信機器1Bにおいて、ユーザBがタッチパネル20に対して操作を行うことにより、表示部30に表示された少なくとも1枚のカードのオブジェクトが選択されたか否かを判定する。
ステップS22において少なくとも1枚のカードのオブジェクトが選択されたら、制御部10は、その選択されたオブジェクトの情報を通信機器1Aに送信するように通信部60を制御する(ステップS23)。なお、ステップS23において通信機器1Aに送信される選択されたオブジェクトの情報は、図4のステップS11において通信機器1Aによって受信される。
ステップS23において選択されたオブジェクトの情報を通信機器1Aに送信したら、制御部10は、通信機器1Aから返信されてくる閾値情報を受信するように通信部60を制御する(ステップS24)。なお、ステップS24において通信機器1Bが受信する閾値情報は、図4のステップS14において通信機器1Aが送信した情報である。
ステップS24において閾値情報を受信したら、制御部10は、当該受信した閾値情報を、ステップS22において選択されたオブジェクトに関連付ける(ステップS25)。これにより、ユーザAが通信機器1Aにおいてオブジェクトを押圧している際の押圧に基づくデータが、通信機器1Bの表示部30に表示された対応するオブジェクトを引くことができる押圧に基づくデータに関する閾値として設定される。
ステップS25において閾値情報をオブジェクトに関連付けたら、制御部10は、押圧検出部40が検出する押圧に基づくデータが、設定された押圧に基づくデータに関する閾値以上であるか否かを判定する(ステップS26)。すなわち、ステップS26においては、通信機器1Bを操作するユーザBが、通信機器1Aを操作するユーザAと同じかそれ以上の押圧によって、ユーザAが押圧しているオブジェクトに対応するオブジェクトを通信機器1Bにおいて押圧しているか否かを判定する。
ステップS26において、通信機器1Bの押圧検出部40が検出する押圧に基づくデータが閾値以上でない場合、制御部10は、選択されたオブジェクトを引くことができない旨の表示を行うように表示部30を制御する(ステップS27)。ステップS27においては、通信機器1Bを操作するユーザBの押圧に基づくデータが、設定された閾値以上でない、すなわち通信機器1Bを操作するユーザBの押圧は、通信機器1Aを操作していたユーザAの押圧に満たない。このため、ステップS27では、制御部10は、ユーザBが操作する通信機器1Bにおいて、選択されたオブジェクトを引くことはできないようにする。
例えば、図6(1)に示すように、ユーザAが通信機器1Aにおいてγのカードを強い押圧で押さえているとする。この場合、ユーザBが通信機器1Bにおいて対応するカードを引く際の押圧がユーザAの押圧に満たなければ、図6(2)に示すように、ユーザBは、γのカードに対応するカードを引くことができない。ここで、「選択されたオブジェクトを引くことができない旨の表示」とは、図6(2)に示したように、ユーザBがγのカードに対応するカードをドラッグさせようとしても、当該カードが追従せずにドラッグしないようにする等の態様が考えられる。
このように、本実施の形態による通信機器1Aおよび1Bによれば、機器同士の通信を行うユーザ同士の間の駆け引きにおいて、若干の驚きの要素とともに臨場感のあるインタラクティブな操作感を提供することができる。
一方、ステップS26において、通信機器1Bの押圧検出部40が検出する押圧に基づくデータが閾値以上である場合、制御部10は、選択されたオブジェクトを引くことができる旨の表示を行うように表示部30を制御する(ステップS28)。ステップS28においては、通信機器1Bを操作するユーザBの押圧に基づくデータが、設定された閾値以上である、すなわち通信機器1Bを操作するユーザBの押圧は、通信機器1Aを操作していたユーザAの押圧以上である。このため、ステップS28では、制御部10は、ユーザBが操作する通信機器1Bにおいて、選択されたオブジェクトを引くことができるようにする。
例えば、図6(1)に示すように、ユーザAが通信機器1Aにおいてγのカードを一定の押圧で押さえているとする。この場合、ユーザBが通信機器1Bにおいて対応するカードを引く際の押圧がユーザAの押圧以上であれば、図6(3)に示すように、ユーザBは、γのカードに対応するカードを引くことができる。ここで、「選択されたオブジェクトを引くことができる旨の表示」とは、図6(3)に示したように、ユーザBがγのカードに対応するカードをドラッグさせた際に、当該カードが追従してドラッグするようにする等の態様が考えられる。
ステップS28においてオブジェクトを引くことができる旨の表示を行ったら、制御部10は、当該オブジェクトが引かれた後の処理を行うように制御を行う(ステップS29)。ここで、「オブジェクトが引かれた後の処理」とは、当該オブジェクトが引かれた後、例えば当該オブジェクトのカードをユーザBが受け取る様子を再現したり、あるいは当該カードをめくる様子を再現したりする処理など、当該ゲーム等のプログラムにおいて次のイベントに繋げるための処理とすることができる。なお、本実施の形態において、上述した「所定の処理」とは、上述した「選択されたオブジェクトを引くことができる旨の表示」を行う処理および「オブジェクトが引かれた後の処理」を開始する処理としてもよいし、「選択されたオブジェクトを引くことができる旨の表示」のみを行う処理とすることもできる。
このように、本実施の形態による通信機器1Aおよび1Bによれば、機器同士の通信を行うユーザ同士の間のやりとりにおいて、ユーザ同士が対面している場合と同様の駆け引きを可能にし、臨場感のあるインタラクティブな操作感を提供することができる。
(第2実施の形態)
次に、本発明の第2実施の形態に係る通信機器について説明する。
第2実施の形態は、上述した第1実施の形態に係る通信機器1において、いくつかの構成部材に変更を施すものである。具体的には、第2実施の形態に係る通信機器2は、第1実施の形態に係る通信機器1において、押圧検出部40の構成および制御部10の制御を変更するものである。第2実施の形態に係る通信機器2は、上記の点以外においては、上述した第1実施の形態で説明した通信機器1と基本的に同じ構成により実現することができる。このため、以下、第1実施の形態において説明したのと同じ内容になる説明は、適宜省略する。
上述した第1実施の形態に係る通信機器1において、押圧検出部40は、タッチパネル20全体にかかる押圧を検出する部材を想定して説明した。したがって、例えばユーザAが、通信機器1Aにおいて、あるオブジェクトと他のオブジェクトとを異なる指により異なる強さの押圧を行ったとしても、双方のオブジェクトとも同じ強さの押圧が行われているものとして処理されることが想定される。
そこで、第2実施の形態においては、例えばタッチパネル20を仮想的に小領域に分割して、これら分割した箇所において、それぞれ異なる押圧検出部40により別々に押圧を検出することができるような態様を想定する。この場合、制御部10は、異なる押圧検出部40により別々に押圧が検出されるタッチパネル20において、それぞれ異なるオブジェクトが表示されるように表示部30を制御するのが好適である。
また、多数の小さな押圧検出部40をタッチパネル20の裏面側に例えばマトリクス状に配置することも想定できる。このような場合、タッチパネル20をある程度可撓性に富む材料で構成することにより、タッチパネル20により検出される接触の位置ごとに、当該位置における押圧を検出することもできる。
いずれにせよ、第2実施の形態において、押圧検出部40は、少なくとも表示部30に表示されるオブジェクトごとに、当該オブジェクトに対してユーザが押圧操作する際の押圧を検出することができるものとする。
まず、本実施の形態に係る送信側の通信機器2による処理について説明する。ここで、「送信側」の通信機器2とは、第1実施の形態と同様に、上述したユーザAが操作を行う通信機器であり、すなわちユーザBが選んだカードを引かれるユーザ(A)側の機器を意味する。また、「受信側」の通信機器2とは、上述したユーザBが操作を行う通信機器であり、すなわちユーザAの所持するカードのうち少なくとも1つを選んで引くユーザ(B)側の機器を意味する。以下、カードを引かれる側のユーザAが所持する送信側の通信機器2を、適宜「通信機器2A」と記し、またカードを引く側のユーザBが所持する受信側の通信機器2を、適宜「通信機器2B」と記す。なお、図面においては、それぞれ単に「機器A」、「機器B」と記す。
図7は、本実施の形態に係る送信側の通信機器2Aによる処理を説明するフローチャートである。なお、図7に示す通信機器2Aによる処理が開始する際には、通信機器2Bの表示部30にカードのオブジェクトが複数枚表示されているものとする。
通信機器2Aによる処理が開始すると、通信機器2Aの制御部10は、通信機器2Bの表示部30に表示されたオブジェクトに対応するオブジェクトを表示するように表示部30を制御する(ステップS31)。ステップS31における処理が行われると、通信機器2Aおよび通信機器2Bそれぞれの表示部30には、例えば図6(1)に示すような表示が行われる。
図6(1)は、上側に通信機器2Bの表示部30を示し、下側に通信機器2Aの表示部30を示している。図6(1)に示すように、通信機器2Bおよび通信機器2Aのそれぞれの表示部30には、カードゲームに用いるカードを描画したオブジェクトが表示されている。
カードを引かれる側であるユーザAの通信機器2Aの表示部30には、自らが所有するカードの表面が表示され、図6(1)に示す例においては、α、β、γ、およびδの4枚のカードが配置されている。また、カードを引く側であるユーザBの通信機器2Bの表示部30には、ユーザAが所有するカードの裏面が表示され、カードの表面はユーザBには見えないようになっている。図6(1)に示す例においては、ユーザBの通信機器2Bの表示部30に表示された4枚のカードは、左から順に、ユーザAの通信機器2Aの表示部30に表示したα、β、γ、およびδの4枚のカードにそれぞれ対応している。
ステップS31において表示部30にオブジェクトが表示されたら、制御部10は、ユーザAがタッチパネル20に対して操作を行う際の押圧を、オブジェクトごとに検出するように押圧検出部40を制御する(ステップS32)。この際に、ステップS31において、制御部10は、図6(1)に示すように、ユーザAがタッチパネル20を押圧することによりγのカードを押さえている際の押圧を検出するように押圧検出部40を制御する。さらに、ユーザAが他の指などを用いて、図6(1)に示す以外のカード(例えばβやδのカード)も押さえている場合、当該オブジェクトに対応する位置の押圧も検出するように押圧検出部40を制御する。なお、ステップS32において、ユーザAが押さえていないカードについては、押圧検出部40は、ゼロの押圧を検出する。
ステップS32においてユーザAの操作によるオブジェクトごとの押圧が検出されたら、制御部10は、当該検出されたオブジェクトごとの押圧に基づくデータを閾値情報として通信機器Bに送信するように通信部60を制御する(ステップS33)。すなわち、ステップS33において、通信部60は、ステップS13において検出されたオブジェクトごとの押圧に基づくデータを、表示部30に表示された各オブジェクトに関連付けられた閾値情報として、それぞれ通信機器Bに送信する。この際、制御部10は、押圧検出部40が検出するオブジェクトごとの押圧に基づくデータに基づいて閾値情報を生成する。そして、制御部10は、これらのオブジェクトごとの閾値情報を、表示部30に表示された各オブジェクトに対応する通信機器2Bの表示部に表示されたオブジェクトに関連付けられる閾値情報として、それぞれ通信機器2Bに送信するように制御する。
次に、本実施の形態に係る受信側の通信機器2、すなわちユーザAの所持するカードのうち少なくとも1つを選んで引くユーザBが所持する受信側の通信機器2Bによる処理について説明する。
図8は、本実施の形態に係る受信側の通信機器2Bによる処理を説明するフローチャートである。通信機器2Bによる処理が開始すると、通信機器2Bの制御部10は、通信機器2Aから送信されてくるオブジェクトごとの閾値情報を受信するように通信部60を制御する(ステップS41)。なお、ステップS41において通信機器2Bが受信する閾値情報は、図7のステップS33において通信機器2Aが送信した情報である。
ステップS41においてオブジェクトごとの閾値情報を受信したら、制御部10は、所定のオブジェクトを表示するように表示部30を制御する(ステップS42)。なお、ステップS42において通信機器2Bの表示部30に表示する所定のオブジェクトとは、図7に示した通信機器2Aによる処理が開始する際に、通信機器2Bの表示部30にすでに複数枚表示しておくカードのオブジェクトである。ステップS42の処理が行われると、通信機器2Bの表示部30には、例えば図6(1)の上側に示すような表示が行われる。
ステップS42においてオブジェクトを表示部30に表示したら、制御部10は、ステップS41において受信したオブジェクトごとの閾値情報を、表示部30に表示された各オブジェクトに関連付ける(ステップS43)。これにより、ユーザAが通信機器2Aにおいてオブジェクトを押圧している際の押圧に基づくデータが、通信機器2Bの表示部30に表示された対応するオブジェクトを引くことができる押圧に基づくデータに関する閾値として設定される。
ステップS43において閾値情報を各オブジェクトに関連付けたら、制御部10は、表示部30に表示されたオブジェクトのいずれかがユーザBの操作によって選択されたか否かを判定する(ステップS44)。具体的には、ステップS44においては、制御部10は、表示部30に表示されたいずれかのオブジェクトの位置に対応するタッチパネル20に、ユーザBの指などの接触部による接触が検出されたか否かを判定する。ここで、表示部30に表示された複数のオブジェクトの位置に対応するタッチパネル20にユーザBの指などの接触部による接触が検出された場合、当該複数の接触を検出する。
ステップS44において、いずれかのオブジェクトの位置に対応するタッチパネル20に接触が検出されたら、制御部10は、押圧検出部40が検出する押圧に基づくデータが、各オブジェクトに設定された押圧に基づくデータに関する閾値以上であるか否かを判定する(ステップS45)。すなわち、ステップS45においては、通信機器2Bを操作するユーザBが、通信機器2Aを操作するユーザAと同じかそれ以上の押圧によって、ユーザAが押圧している各オブジェクトに対応するオブジェクトを通信機器2Bにおいて押圧しているか否かを判定する。
ステップS45において、通信機器2Bの押圧検出部40が検出する押圧に基づくデータが各オブジェクトに設定された閾値以上でない場合、制御部10は、選択されたオブジェクトを引くことができない旨の表示を行うように表示部30を制御する(ステップS46)。ステップS46においては、通信機器2Bを操作するユーザBの押圧に基づくデータが、設定された押圧の閾値以上でない、すなわち通信機器2Bを操作するユーザBの押圧は、通信機器2Aを操作していたユーザAの押圧に満たない。このため、ステップS45では、制御部10は、ユーザBが操作する通信機器2Bにおいて、選択されたオブジェクトを引くことはできないようにする。
このように、本実施の形態による通信機器2Aおよび2Bによれば、第1実施の形態と同様に、機器同士の通信を行うユーザ同士の間の駆け引きにおいて、若干の驚きの要素とともに臨場感のあるインタラクティブな操作感を提供することができる。
一方、ステップS45において、通信機器2Bの押圧検出部40が検出する押圧に基づくデータが各オブジェクトに設定された閾値以上である場合、制御部10は、選択されたオブジェクトを引くことができる旨の表示を行うように表示部30を制御する(ステップS47)。ステップS47においては、通信機器2Bを操作するユーザBの押圧に基づくデータが、設定された閾値以上である、すなわち通信機器2Bを操作するユーザBの押圧は、通信機器2Aを操作していたユーザAの押圧以上である。このため、ステップS47では、制御部10は、ユーザBが操作する通信機器2Bにおいて、選択されたオブジェクトを引くことができるようにする。
なお、ステップS44において複数のオブジェクトが選択されていた場合、ステップS45において押圧検出部40が検出する押圧に基づくデータが、各オブジェクトによって、設定された閾値以上であるものと、そうでないものとが存在する状況も考えられる。このような場合、検出される押圧に基づくデータが設定された閾値以上であるオブジェクトについては、ステップS47の処理を行い、検出される押圧に基づくデータが設定された閾値以上でないオブジェクトについては、ステップS46の処理を行う。
ステップS47においてオブジェクトを引くことができる旨の表示を行ったら、制御部10は、当該オブジェクトが引かれた後の処理を行うように制御を行う(ステップS48)。
このように、本実施の形態によれば、第1実施の形態と同様に、機器同士の通信を行うユーザ同士の間のやりとりにおいて、ユーザ同士が対面している場合と同様の駆け引きを可能にし、臨場感のあるインタラクティブな操作感を提供することができる。さらに、本実施の形態による通信機器2Aおよび2Bによれば、複数のオブジェクトごとに、同時に第1実施の形態で説明したような効果を得ることができる。したがって、例えばゲームなどのコンテンツにおいて、より多彩な場面において、ユーザ同士が対面している場合と同様の駆け引きを可能にし、臨場感のあるインタラクティブな操作感を提供することができる。
なお、本発明は、上記実施の形態にのみ限定されるものではなく、幾多の変形または変更が可能である。例えば、上述した各実施の形態の処理は、ゲームを例として、ある場面における処理を例示したものである。したがって、本実施の形態にかかる通信機器および当該機器を含む通信システムの処理においては、論理的に矛盾しないように、種々の構成の処理を採用することができ、例えば各動作および処理の順序を適宜入れ替えたりすること等は当然可能である。
また、上記各実施の形態では、タッチパネル20を用いて、当該タッチパネル20に対する接触を検出した。すなわち、上記実施の形態において、「タッチパネル20」は、いわゆるタッチセンサのような部材を想定して説明した。しかしながら、本発明による通信機器に用いるタッチパネルは、操作者の指やスタイラスペンなどの接触物により接触されるものであれば任意のものとすることができる。
例えば、本発明による電子機器に用いるタッチパネルは、当該タッチパネルに対する接触物の接触の位置を検出しない(つまりセンシング機能を有さない)、単なる「パネル」のような部材とすることもできる。このような構成の電子機器においては、例えば、押圧を検出する押圧検出部により、所定の押圧の基準を満たした場合に、タッチパネルに対する接触がなされたものと判定することができる。このような押圧検出部は、任意の個数の歪みゲージセンサ等をタッチパネル20に設けたものとして構成することができる。
また、上記各実施の形態では、タッチパネル20を用いて、当該タッチパネル20に対する接触を検出した。しかしながら、タッチパネル20に対する押圧を検出して、所定の押圧の基準が満たされた場合に、タッチパネル20に対する接触がなされたものと判定することもできる。このような押圧の検出を行う場合、任意の個数の歪みゲージセンサ等をタッチパネル20に設けて、押圧によるタッチパネル20の歪みを検出することにより、当該歪みからタッチパネル20に対する押圧を算出するなどの構成を想定することができる。
また、触感呈示部50は、任意の個数の圧電振動子を用いて構成したり、タッチパネル20の全面に透明圧電素子を設けて構成したり、偏心モータを駆動信号の1周期で1回転させるようにして構成したり、することもできる。
上述した実施の形態においては、タッチパネル20を表示部30の前面に重ねて配置した構成を想定して説明した。本発明による電子機器は、このような構成にすることは必須ではなく、タッチパネル20と表示部30とを離間した構成にすることもできる。しかしながら、タッチパネル20を表示部30の前面に重ねて配置した構成とする方が、表示される画像と発生する振動(および開始される所定の処理)との対応関係を、操作者に容易に認識させることができる。
また、上述した実施の形態の説明における表示部30およびタッチパネル20は、表示部と接触検出部との両機能を共通の基板に持たせる等により、一体化した装置によって構成されるようにしてもよい。このように表示部と接触検出部との両機能を一体化した装置の構成の一例としては、液晶パネルが有するマトリクス状配列の画素電極群に、フォトダイオード等の複数の光電変換素子を規則的に混在させたものを挙げることができる。このような装置は、液晶パネル構造によって画像を表示する一方で、パネル表面の所望位置を接触するペンの先端で液晶表示用のバックライトの光を反射し、この反射光を周辺の光電変換素子が受光することによって、タッチ位置を検出することができる。
なお、触感呈示部50は、振動モータ(偏心モータ)などを利用して電子機器を振動させることにより、タッチパネル20を間接的に振動させるように構成してもよいし、タッチパネル20に圧電素子などを配設することにより、タッチパネル20を直接的に振動させるように構成してもよい。
本実施の形態において、通信機器1Aによる処理が開始する際には、通信機器1Bの表示部30にカードのオブジェクトが複数表示されているものとして説明した。しかしながら、本発明はこれに限定されず、通信機器1Aおよび通信機器1Bの表示部に同時にカードのオブジェクトが表示されるものでもあってもいい。
また、本実施の形態において、通信機器1Aは、通信機器1Bから選択したオブジェクトの情報を受信した後、ユーザの操作による押圧に基づくデータを検出し、検出された押圧に基づくデータを閾値情報として通信機器Bに送信する場合について説明した。しかしながら、本発明はこれに限定されず、通信機器1Aは、通信機器1Bから選択したオブジェクトの情報を受信したか否かに関わらず、ユーザの操作による押圧に基づくデータを検出し、検出された押圧に基づくデータを閾値情報として通信機器Bに送信してもよい。
また、本実施の形態において、通信機器1Aは、押圧検出部40が検出する押圧に基づくデータに基づいて閾値情報を生成する場合について説明した。しかしながら、本発明はこれに限定されず、タッチパネル20または機械的なキーに対する操作により、例えば、通信機器1Bの所定の押圧に基づくデータに関する閾値が1[N]と設定されるように、閾値情報に1[N]と直接指定するようにしてもよい。
1 通信機器
10 制御部
20 タッチパネル
30 表示部
40 押圧検出部
50 触感呈示部
60 通信部
70 記憶部
80 操作入力部

Claims (2)

  1. 他の通信機器と通信する通信部と、
    前記他の通信機器の表示部に表示されたオブジェクトに対応するオブジェクトを表示する表示部と、
    前記表示部に表示されたオブジェクトに関連付けられた閾値情報を、前記他の通信機器に送信するように前記通信部を制御する制御部と、
    押圧を検出する押圧検出部と、を備え、
    前記制御部は、前記押圧検出部が検出する押圧に基づくデータに基づいて前記閾値情報を生成し、当該閾値情報を、前記表示部に表示されたオブジェクトに対応する前記他の通信機器の表示部に表示されたオブジェクトに関連付けられる閾値情報として、前記他の通信機器に送信するように制御する通信機器。
  2. 第1の通信機器および第2の通信機器を含む通信システムであって、
    前記第1の通信機器は、当該第1の通信機器の表示部に表示されたオブジェクトに関連付けられた閾値情報を、前記第2の通信機器に送信し、
    前記第2の通信機器は、前記第1の通信機器から送信された前記閾値情報を受信して、当該閾値情報を、前記第1の通信機器の表示部に表示されたオブジェクトに対応する当該第2の通信機器の表示部に表示されたオブジェクトに関連付け、
    前記第1の通信機器および前記第2の通信機器は、押圧を検出する押圧検出部をそれぞれ備え、
    前記第1の通信機器は、当該第1の通信機器の押圧検出部が検出する押圧に基づくデータに基づいて前記閾値情報を生成し、
    前記第2の通信機器は、前記第1の通信機器から受信した前記閾値情報に基づいて、当該第2の通信機器の押圧検出部が検出する押圧に基づくデータに関する閾値を設定する通信システム。
JP2013511932A 2011-04-26 2012-04-25 通信機器および通信システム Expired - Fee Related JP5689529B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013511932A JP5689529B2 (ja) 2011-04-26 2012-04-25 通信機器および通信システム

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011098762 2011-04-26
JP2011098762 2011-04-26
JP2013511932A JP5689529B2 (ja) 2011-04-26 2012-04-25 通信機器および通信システム
PCT/JP2012/002849 WO2012147346A1 (ja) 2011-04-26 2012-04-25 通信機器および通信システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012147346A1 JPWO2012147346A1 (ja) 2014-07-28
JP5689529B2 true JP5689529B2 (ja) 2015-03-25

Family

ID=47071876

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013511932A Expired - Fee Related JP5689529B2 (ja) 2011-04-26 2012-04-25 通信機器および通信システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9256312B2 (ja)
JP (1) JP5689529B2 (ja)
WO (1) WO2012147346A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5802643B2 (ja) * 2012-11-30 2015-10-28 グリー株式会社 アイテム共有表示方法、表示端末、プログラム及び記憶媒体
US9247399B2 (en) 2013-03-14 2016-01-26 Google Technology Holdings LLC Alert peripheral for notification of events occuring on a programmable user equipment with communication capabilities
JP6038202B2 (ja) * 2015-02-06 2016-12-07 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 入力装置および電子機器
JP2017111462A (ja) * 2015-11-27 2017-06-22 京セラ株式会社 触感呈示装置及び触感呈示方法
JP6784544B2 (ja) * 2016-09-07 2020-11-11 株式会社Cygames プログラム及び情報処理方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004173940A (ja) * 2002-11-27 2004-06-24 Nec Interchannel Ltd 情報端末による対戦ゲームシステム及びその方法、情報端末、プログラム
JP2006163579A (ja) * 2004-12-03 2006-06-22 Sony Corp 情報処理システム、情報処理装置及び情報処理方法
JP2010503461A (ja) * 2006-09-13 2010-02-04 イマージョン コーポレイション カジノゲーム用のハプティクスのためのシステム及び方法
JP2010152716A (ja) * 2008-12-25 2010-07-08 Kyocera Corp 入力装置
JP2010273867A (ja) * 2009-05-28 2010-12-09 Universal Entertainment Corp ゲーミングマシン及びその制御方法
JP2011048409A (ja) * 2009-07-29 2011-03-10 Kyocera Corp 入力装置および入力装置の制御方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002049681A (ja) 2000-08-03 2002-02-15 Avex Network Inc ネットワークを利用したエンターテインメントシステム
KR20070034767A (ko) * 2005-09-26 2007-03-29 엘지전자 주식회사 다중 표시영역을 갖는 이동통신 단말기 및 이를 이용한 디스플레이 간의 데이터 표시 방법
JP5177071B2 (ja) * 2009-04-30 2013-04-03 ソニー株式会社 送信装置および方法、受信装置および方法、並びに送受信システム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004173940A (ja) * 2002-11-27 2004-06-24 Nec Interchannel Ltd 情報端末による対戦ゲームシステム及びその方法、情報端末、プログラム
JP2006163579A (ja) * 2004-12-03 2006-06-22 Sony Corp 情報処理システム、情報処理装置及び情報処理方法
JP2010503461A (ja) * 2006-09-13 2010-02-04 イマージョン コーポレイション カジノゲーム用のハプティクスのためのシステム及び方法
JP2010152716A (ja) * 2008-12-25 2010-07-08 Kyocera Corp 入力装置
JP2010273867A (ja) * 2009-05-28 2010-12-09 Universal Entertainment Corp ゲーミングマシン及びその制御方法
JP2011048409A (ja) * 2009-07-29 2011-03-10 Kyocera Corp 入力装置および入力装置の制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2012147346A1 (ja) 2014-07-28
US9256312B2 (en) 2016-02-09
WO2012147346A1 (ja) 2012-11-01
US20140043276A1 (en) 2014-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN105353912B (zh) 触摸和力感测设备以及力敏显示器
EP2245612B1 (en) Device and method for providing tactile information
CN104285205B (zh) 触控面板器件和触控面板器件的控制方法
CN104460983B (zh) 取向可调节的多通道触觉设备
JP5635274B2 (ja) 触感呈示装置および触感呈示方法
JP5208362B2 (ja) 電子機器
EP1752860B1 (en) Mobile terminal with touch screen providing haptic feedback and corresponding method
JP5794877B2 (ja) 電子機器
JP2018173983A (ja) 視線に応じた触覚感覚
JP5689529B2 (ja) 通信機器および通信システム
KR101729026B1 (ko) 휴대 단말기 및 그 동작 제어방법
JP5718475B2 (ja) 触感呈示装置
CN101479824A (zh) 具有显示按钮的输入设备和包含其的便携式电子设备
JP5519020B2 (ja) 入力装置および入力装置の制御方法
JP6246640B2 (ja) 電子機器
KR20130050251A (ko) 터치 감지 표면들에서의 다중 압력 상호 작용을 위한 시스템들 및 방법들
WO2015079700A1 (ja) 電子機器
CN108391007A (zh) 一种应用程序的音量设置方法及移动终端
WO2008062586A1 (fr) Dispositif d'affichage, procédé d'affichage, programme d'affichage, et support d'enregistrement
WO2018133627A1 (zh) 反馈方法和装置
JP2019145146A (ja) 表面特徴を生成するために波形テッセレーションを使用する装置、システム及び方法
CN109979286A (zh) 一种信息呈现方法及终端设备
WO2015098061A1 (ja) 電子機器
WO2020220957A1 (zh) 屏幕显示方法及终端
JP2013105356A (ja) タッチ機能付き表示手段を有する機器及びカメラ

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141021

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150128

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5689529

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees