JP5686517B2 - 可変モジュレーターを利用した光フィールドデータの獲得装置及びその方法 - Google Patents

可変モジュレーターを利用した光フィールドデータの獲得装置及びその方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5686517B2
JP5686517B2 JP2010008293A JP2010008293A JP5686517B2 JP 5686517 B2 JP5686517 B2 JP 5686517B2 JP 2010008293 A JP2010008293 A JP 2010008293A JP 2010008293 A JP2010008293 A JP 2010008293A JP 5686517 B2 JP5686517 B2 JP 5686517B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
modulator
image
video
field data
optical field
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010008293A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010178333A (ja
Inventor
周 泳 姜
周 泳 姜
賢 旭 玉
賢 旭 玉
李 性 徳
性 徳 李
柄 冠 朴
柄 冠 朴
宰 均 任
宰 均 任
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2010178333A publication Critical patent/JP2010178333A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5686517B2 publication Critical patent/JP5686517B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/42Diffraction optics, i.e. systems including a diffractive element being designed for providing a diffractive effect
    • G02B27/46Systems using spatial filters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/67Focus control based on electronic image sensor signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/20Image signal generators
    • H04N13/204Image signal generators using stereoscopic image cameras
    • H04N13/207Image signal generators using stereoscopic image cameras using a single 2D image sensor
    • H04N13/232Image signal generators using stereoscopic image cameras using a single 2D image sensor using fly-eye lenses, e.g. arrangements of circular lenses
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/69Control of means for changing angle of the field of view, e.g. optical zoom objectives or electronic zooming

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Microscoopes, Condenser (AREA)
  • Image Input (AREA)
  • Optical Radar Systems And Details Thereof (AREA)
  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Description

本発明の一態様による技術分野は、映像処理に係り、より詳細には、可変モジュレーターを利用した光フィールドデータ(light field data)の獲得装置及びその方法に関する。
光の進行方向と同一な方向に位置したレンズ及びセンサー通じて得られる映像データを光フィールドデータ(light field data)と言い、光の進行方向と異なる方向に位置したレンズ及びセンサーを通じて得られる映像データを暗領域データ(dark field data)と言う。
そして、レンズ及びセンサーを備えた映像撮影装置を用いて光フィールドデータを獲得するに当たって、一般的に一回撮影時に一つの焦点を有して撮影する。すなわち、近くに位置した物体に焦点を合わせて遠い物体や背景を濁して撮影するか、遠く位置した物体に焦点を合わせてこれを鮮かに撮影し、近くに位置した物体は薄暗く撮影することもできる。
一方、光フィールドデータを獲得する過程で、レンズとセンサーとの間に一定の変調パターンを有するマスクとして光モジュレーターを位置させ、4D光フィールドデータ(4D light field data)が得られる。すなわち、一回の撮影でも複数個の焦点を有する多数の映像を作ることができる4D光フィールドデータが得られる。したがって、得られた4D光フィールドデータを処理すれば、多様な焦点での多数の映像が得られるので、誤って焦点が合わずに撮影された映像も容易に復旧が可能である。
しかし、従来の4D光フィールドデータの獲得方法によれば、4D光フィールドデータを得るためのモジュレーターの変調特性やモジュレーターの設置位置が固定されており、物体の特性や焦点距離の変化に適応的に対処しにくかった。
本発明の一態様によって、レンズとセンサーとの間に位置したモジュレーターを撮影対象や周辺環境によって適応的に可変して、多重視野光フィールドデータを獲得する装置及びその方法を提供することである。
本発明の一態様による多重視野光フィールドデータの獲得装置は、光学系を通じて入力された映像をその変調特性によって出力するモジュレーターと、前記出力された映像をセンシングして解析する映像解析部と、前記解析結果によって、前記モジュレーターの位置を移動させるか、その変調特性を調整する制御部と、を含む。
また、本発明の他の態様による多重視野光フィールドデータの獲得方法は、光学系を通じて入力された映像が、モジュレーターを通過した光フィールドデータを獲得する段階と、前記獲得された映像を解析して、その解析結果によって、前記モジュレーターの位置または変調パターンを調整するモジュレーター制御段階と、前記調整されたモジュレーターを通じて光フィールドデータを再び獲得する段階と、を含む。
また、本発明のまた他の態様による映像獲得装置は、光学系を通じて入力された映像を変調するモジュレーターと、前記モジュレーターから出力された映像を解析する映像解析部と、前記解析結果によって、前記モジュレーターの位置を移動させるか、その変調特性を調整するか、モジュレーターを回転させるか、モジュレーターをティルティングさせるもののうち少なくとも何れか一つを調整する制御部と、を含む。
本発明の一実施形態によれば、モジュレーターの位置と特性とを可変させ、映像や焦点距離に適応的に対処することで、既存4Dカメラでの空間的解像度(spatial resolution)の低下を防止することができる。言い換えれば、映像を獲得しようとする物体または焦点距離の変化によって最適化された4D光フィールドデータが得られる。
また、モジュレーターを可変することで、本発明の一実施形態による光フィールドデータの獲得装置を有して4D光フィールドデータだけではなく、2D一般映像データも得られる。
本発明の一実施形態による多重視野光フィールドデータの獲得装置の構成図である。 本発明の一実施形態によるモジュレーターのマスクパターン及びそのモジュレーター通過映像のフーリエ周波数像を示した図である。 本発明の一実施形態によるモジュレーターのマスクパターン及びそのモジュレーター通過映像のフーリエ周波数像を示した図である。 モジュレーター120の位置移動による光フィールドデータの獲得装置の構成図である。 本発明の他の一実施形態によるモジュレーターのマスクパターン及びそのモジュレーター通過映像のフーリエ周波数像を示した図である。 本発明の他の一実施形態によるモジュレーターのマスクパターン及びそのモジュレーター通過映像のフーリエ周波数像を示した図である。 モジュレーター120のマスクパターンを可変した光フィールドデータの獲得装置の構成図である。 本発明のまた他の一実施形態によるモジュレーターのマスクパターン及びそのモジュレーター通過映像のフーリエ周波数像を示した図である。 本発明のまた他の一実施形態によるモジュレーターのマスクパターン及びそのモジュレーター通過映像のフーリエ周波数像を示した図である。 モジュレーター120のマスクパターンが全透過性を有する場合の光フィールドデータの獲得装置の構成図である。 全透過性を有するモジュレーターのマスクパターン及びそのモジュレーター通過映像パターンを示した図である。 全透過性を有するモジュレーターのマスクパターン及びそのモジュレーター通過映像パターンを示した図である。 モジュレーター120のマスクパターンを経時的にオン/オフさせる場合の光フィールドデータの獲得装置の構成図である。 経時的にオン/オフ特性を有するモジュレーターのマスクパターン及びそのモジュレーター通過映像パターンを示した図である。 経時的にオン/オフ特性を有するモジュレーターのマスクパターン及びそのモジュレーター通過映像パターンを示した図である。 本発明の一実施形態による映像獲得方法のフローチャートである。 本発明の他の一実施形態による多重視野光フィールドデータの獲得装置の構成図である。
以下、添付図面を参照して、本発明の望ましい実施形態を詳しく説明する。本発明を説明するに当たって、関連した公知機能または構成についての具体的な説明が、本発明の要旨を不明にする恐れがあると判断される場合には、その詳細な説明を省略する。また、後述する用語は、本発明での機能を考慮して定義された用語であって、これは、ユーザ、運用者の意図または慣例などによって変わりうる。したがって、その定義は、本明細書全般に亘った内容に基づいて下さなければならない。
図1は、本発明の一実施形態による多重視野光フィールドデータの獲得装置の構成図である。光フィールドデータの獲得装置は、レンズ110、モジュレーター120、センサー130、映像解析部140及び制御部150を含む。
物体100に対する光フィールドデータを得るためにレンズ110のような光学装置を通過した物体100の像(image)は、モジュレーター120を経てセンサー130から検出される。モジュレーター120は、一種のマスクであって、レンズ110を通じて入力された像の変調特性(modulation pattern)を調節して物体の映像を通過させる。一例として、モジュレーター120は、図2Aに示されたようなマスクパターンを有しうる。モジュレーター120が、図2Aに示されたようなマスクパターンである場合、モジュレーター120を通過した像のフーリエ周波数像は、図2Bのようである。
センサー130は、モジュレーター120を経由した物体100の像を検出してデジタルデータに変換する。映像解析部140は、レンズ110のような光学装置からの光学関連情報を参照して物体100の像を解析し、その結果を制御部150に伝送する。次いで、制御部150は、映像解析部140の解析結果によってモジュレーター120の位置を調整するか、透過性を調整する。例えば、映像解析部140で解析された物体100の像が鮮かではないか、そのサイズが小さいかする場合には、これを補うようにモジュレーター120の位置や変調特性を調整する。モジュレーター120の位置や変調特性を調整して得られた物体100の像データは、映像解析部140から出力されて次の段階のプロセッシングに利用されうる。
一例として、制御部150は、モジュレーター120が変調されずに全透過性を有するように調整して、モジュレーター120を通過した物体の像が一般映像になるようにモジュレーター120を制御することもできる。そして、モジュレーター120の変調特性を経時的にオン/オフ制御して像をすべて透過するか、またはすべて不透過するように順次に制御して、動く物体の像を獲得するように制御することもできる。モジュレーター120の変調特性及びその設置位置調整のさまざまな一例は、図3ないし図10を参照して後述する。
図2A及び図2Bは、本発明の一実施形態によるモジュレーターのマスクパターン及びそのモジュレーター通過映像のフーリエ周波数像を示した図である。
本発明の一例による2次元マスクではない1次元キャリア信号として特定のキャリア周波数(carrier frequency)を有する3個の信号を使う場合を例とすれば、7x7個の視野(view)での映像が得られ、一つの視野映像は、340x250の解像度(resolution)が得られる。
これと同様に、2次元マスクでモジュレーターを使う場合には、図2A及び図2Bを参照するに、一定の解像度を有する多数の視野映像が得られるということが分かる。視野の個数や解像度のサイズ調整は、モジュレーター120の位置や変調パターンによって変わりうる。
図3は、モジュレーター120の位置移動による光フィールドデータの獲得装置の構成図である。図3を参照するに、モジュレーター120の位置は、制御部150の制御によってレンズ110の方向に前進/後進して移動し、モジュレーター120が、レンズ110側に移動して視野の数を増加させうるということが分かる。例えば、図3に示されたように、モジュレーター120が、レンズ110側に移動した場合、モジュレーター120の変調パターンは、図4Aに示されたように、格子縞のサイズが大きくなる。レンズ110とモジュレーター120との距離が近くなったので、モジュレーター120は、図4Aに示されたように、格子縞のサイズが大きくなったマスクパターンになり得る。
図4A及び図4Bは、本発明の他の一実施形態によるモジュレーターのマスクパターン及びそのモジュレーター通過映像のフーリエ周波数像を示した図である。
1次元キャリア信号として特定のキャリア周波数を有する4個の信号を使う場合を例とすれば、9x9個の視野での映像が得られ、一つの視野映像は、240x180の解像度が得られる。言い換えれば、キャリア信号が多くなれば、空間的解像度は低くなるが、視野の個数は多くなるということが分かる。
これと同様に、2次元マスクを有するモジュレーター120の位置をレンズ110側に移動させれば、図3Aに示されたようなマスクパターンが、図4Aに示されたようなマスクパターンとして見られ、これにより、図4Bに示されたような多数の視野映像が得られるということが分かる。
図3ないし図4Bを参照して説明した実施形態によれば、ズームインまたはズームアウトのような焦点距離の変化時にも、能動的に適応して4D光フィールドデータが得られる。
図5は、モジュレーター120のマスクパターンを可変した光フィールドデータの獲得装置の構成図である。図5を参照するに、モジュレーター120のマスクパターンが変更された場合、センサー130を通じて得られる映像が変わるということが分かる。変わったマスクパターンとそれによる映像は、図6A及び図6Bを参照して説明する。
図6A及び図6Bは、本発明のまた他の一実施形態によるモジュレーターのマスクパターン及びそのモジュレーター通過映像のフーリエ周波数像を示した図である。
前述した例とは異なって、1次元キャリア信号として非ハーモニック(non−harmonic)特性を有する4個の信号をキャリア周波数として使う場合を例とすれば、9x9個の視野での映像が得られる。視野の個数は、ハーモニック(harmonic)特性を有する信号をキャリア周波数として使う場合と同一であるが、非ハーモニック特性を有する信号を使う場合には、それぞれの視野映像のサイズが相異なりうる。2次元マスクの場合にも、同一な効果を得るためにモジュレーターの変調パターンを異ならせることができる。2次元マスクの変調パターンを図6Aに示したように設定すれば、図6Bに示したように、中心に行くほど大きな視野映像が得られ、中心から遠ざかるほど視野映像のサイズが次第に小さくなるということが分かる。
図5ないし図6Bを参照して説明した実施形態によれば、所望の視野での映像のサイズを大きくすることができる。
再び図1を参照するに、モジュレーター120のマストパターンまたは変調パターンは、制御部150の制御信号によって変更されうる。例えば、制御部150は、モジュレーター120を除去するか置き換えずに、映像解析部140の解析結果によってモジュレーター120の変調特性を調整することができる。
図7は、モジュレーター120のマスクパターンが全透過性を有する場合の光フィールドデータの獲得装置の構成図である。図7を参照するに、モジュレーター120が、全透過性を有するように制御部150がモジュレーター120を制御して4D光フィールドデータではない2D一般映像が得られるということが分かる。言い換えれば、モジュレーター120が、物体の像をそのまま通過するように制御すれば、2D一般映像が得られる。
図8A及び図8Bは、全透過性を有するモジュレーターのマスクパターン及びそのモジュレーター通過映像パターンを示した図である。
すなわち、図8Aに示されたように、全透過性のマスクパターンである場合には、モジュレーター120のない場合と同一であるので、図8Bに示されたような2D一般映像が得られるということが分かる。
図7ないし図8Bを参照して説明した実施形態によれば、4D光フィールドデータの獲得装置の構造変更なしでも、モジュレーターのパターン特性のみを可変させることによって、一般2D映像が得られる。
図9は、モジュレーター120のマスクパターンを経時的にオン/オフさせる場合の光フィールドデータの獲得装置の構成図である。図9を参照するに、モジュレーター120の透過性を経時的に順次にオン/オフさせることで、動く物体に対する4D光フィールドデータが得られるということが分かる。この際、モジュレーター120の透過特性は、経時的に全透過及び不透過に設定され、全透過及び不透過の持続時間は可変されうる。この場合、モジュレーター120の位置は、レンズ110に非常に近接して位置することができる。
図10A及び図10Bは、経時的にオン/オフ特性を有するモジュレーターのマスクパターン及びそのモジュレーター通過映像パターンを示した図である。
すなわち、図10Aに示されたような形態にモジュレーターの透過性をオン/オフさせれば、図10Bの左側の絵のような映像が得られ、これを処理すれば、右側の絵のように動く物体に対する4D光フィールドデータの映像も鮮かに獲得することができる。
図9ないし図10Bを参照して説明した実施形態によれば、4D光フィールドデータの獲得装置の構造変化なしでも、モジュレーターのパターン特性のみを可変させることによって、動く物体に対しても、鮮やかな映像が得られる。
図11は、本発明の一実施形態による映像獲得方法のフローチャートである。まず、レンズのような光学系を通じて入力された映像に対する光フィールドデータを獲得する(S1110)。該獲得された光フィールドデータは、4D光フィールドデータまたは2D光フィールドデータになり得る。次いで、このように獲得された映像を解析して(S1120)、その解析結果によってモジュレーターの位置または変調パターンを調整する(S1130)。そして、調整されたモジュレーターを通じて物体の光フィールドデータを再び獲得する(S1140)。
図12は、本発明の他の一実施形態による多重視野光フィールドデータの獲得装置の構成図である。図12を参照するに、光フィールドデータ獲得装置は、レンズ110、モジュレーター120、センサー130、映像解析部140及び制御部150を含むことが分かる。
モジュレーター120とセンサー130は、図1に示したように、一直線上に位置しても良いが、図12に示したように、モジュレーター120は、反射型モジュレーターになることもある。この場合、モジュレーター120は移動だけではなく、回転も可能である。したがって、制御部150は、モジュレーター120の変調特性だけではなく、その位置の移動や回転を制御する。モジュレーター120の位置や変調特性を調整して得られた物体100の像データは、映像解析部140から出力されて次の段階のプロセッシングに利用されうる。例えば、映像プロセッサ(図示せず)は、映像解析部140から出力される像データを処理してディスプレイ装置(図示せず)を通じてディスプレイすることができる。映像プロセッサは、映像解析部140の代わりにセンサー130から直接像を受信することもできる。また、映像解析部140と映像プロセッサは、別途の構成または一つのチップセット(chipset)として具現することが可能である。一方、反射型モジュレーターを使う場合、光の効率が高くなる。
また、映像解析部140は、レンズのような光学装置からの光学関連情報を使って、モジュレーター120からの像(image)を解析する。一例として、光学関連情報は、レンズ110に対するデータ、例えば、レンズ110の焦点距離、色収差(aberration)、広角(optic angle)などになりうる。
本発明の一例によれば、光フィールドデータ獲得装置は、レンズとセンサーとの間に位置したモジュレーターの変調パターンまたは位置を変更することで多重視野(multi−view)光フィールドデータを獲得することができる。変調パターンや位置の変更は、物体または周辺環境によって変わりうる。また、変調パターンの変更は、減衰パターン(attenuation pattern)の調整を含みうる。
以上、本発明の望ましい実施形態を中心に説明した。当業者は、本発明が、本発明の本質的な特性から外れない範囲で変形された形態として具現可能であるということを理解できるであろう。したがって、開示された実施形態は限定的な観点ではなく、説明的な観点で考慮されなければならない。本発明の範囲は、特許請求の範囲に示されており、それと同等な範囲内にあるあらゆる差異点は、本発明に含まれたものと解析されなければならない。
本発明は、可変モジュレーターを利用した光フィールドデータの獲得装置及びその方法に関連の技術分野に適用可能である。
110 レンズ
120 モジュレーター
130 センサー
140 映像解析部
150 制御部
100 物体

Claims (16)

  1. 光学系を通じて入力された映像をその変調特性によって出力する反射型モジュレーターと、
    前記出力された映像をセンシングして解析する映像解析部と、
    前記映像解析部の解析結果によって、前記モジュレーターの位置を調整し、かつ、その変調特性を調整する制御部と、
    を含み、
    前記モジュレーターの位置を調整することは、
    前記モジュレーターを移動させるか、回転させるか、またはティルティングさせるもののうち何れか一つを含む
    ことを特徴とする多重視野光フィールドデータの獲得装置。
  2. 前記制御部は、
    前記モジュレーターの変調特性が、全透過性及び不透過性を有するように順次に制御することを特徴とする請求項1に記載の多重視野光フィールドデータの獲得装置。
  3. 前記映像解析部は、
    前記モジュレーターで反射されて得られた映像を処理して多数の視野での4D光フィールドデータを抽出することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の多重視野光フィールドデータの獲得装置。
  4. 前記制御部は、
    前記モジュレーターの変調特性が、全透過性を有するように調整して2D一般映像が得られるように、前記モジュレーターを制御することを特徴とする請求項1に記載の多重視野光フィールドデータの獲得装置。
  5. 光学系を通じて入力された映像が、反射型モジュレーターで反射された光フィールドデータを獲得する段階と、
    前記獲得された映像を解析して、その解析結果によって、前記モジュレーターの位置を調整し、かつ、変調パターンを調整するモジュレーター制御段階と、
    前記調整されたモジュレーターを通じて光フィールドデータを再び獲得する段階と、
    を含み、
    前記モジュレーターの位置を調整することは、
    前記モジュレーターを移動させるか、回転させるか、またはティルティングさせるもののうち何れか一つを含む
    ことを特徴とする多重視野光フィールドデータの獲得方法。
  6. 前記モジュレーター制御段階は、
    前記モジュレーターの変調特性が、全透過性及び不透過性を有するように順次に制御することを特徴とする請求項5に記載の多重視野光フィールドデータの獲得方法。
  7. 前記モジュレーター制御段階は、
    前記モジュレーターの変調特性が、全透過性を有するように調整して2D一般映像が得られるように、前記モジュレーターを制御することを特徴とする請求項5に記載の多重視野光フィールドデータの獲得方法。
  8. 光学系を通じて入力された映像を変調する反射型モジュレーターと、
    前記モジュレーターから出力された映像を解析する映像解析部と、
    前記映像解析部の解析結果によって、前記モジュレーターの位置を調整し、かつ、その変調特性を調整する制御部と、
    を含み、
    前記モジュレーターの位置を調整することは、
    前記モジュレーターを移動させるか、回転させるか、またはティルティングさせるもののうち何れか一つを含む
    ことを特徴とする映像獲得装置。
  9. 前記制御部は、
    前記モジュレーターが光フィールドデータを獲得するように調整することを特徴とする請求項8に記載の映像獲得装置。
  10. 前記光フィールドデータは、多重視野光フィールドデータであり、前記制御部は、前記光学系の方向に前記モジュレーターを移動させ、前記多重視野光フィールドデータに含まれた映像の数を増加させることを特徴とする請求項9に記載の映像獲得装置。
  11. 前記映像解析部は、
    前記モジュレーターから多重視野4D光フィールドデータを抽出することを特徴とする請求項9に記載の映像獲得装置。
  12. 前記制御部は、
    前記モジュレーターの変調特性が、全透過性を有するように調整して2D映像を獲得させることを特徴とする請求項8に記載の映像獲得装置。
  13. 前記制御部は、
    前記モジュレーターの変調特性をオン/オフ制御して、動く物体の映像を獲得させることを特徴とする請求項8に記載の映像獲得装置。
  14. 前記制御部は、
    前記モジュレーターの変調特性が変更されるように調整して、相異なるサイズのビュー映像を獲得するように制御することを特徴とする請求項8に記載の映像獲得装置。
  15. 前記モジュレーターから出力された映像を検出してデジタルデータに変えるセンサーをさらに含み、前記映像解析部は、前記光学系の光学関連情報を有して前記デジタルデータを解析することを特徴とする請求項8に記載の映像獲得装置。
  16. 物体の像を受信する光学系と、
    前記モジュレーターから出力される物体の像を検出するセンサーと、
    前記センサーから検出された物体の像を処理する映像プロセッサと、
    前記映像プロセッサで処理された映像をディスプレイするディスプレイ装置と、
    をさらに含むことを特徴とする請求項8に記載の映像獲得装置。

JP2010008293A 2009-01-30 2010-01-18 可変モジュレーターを利用した光フィールドデータの獲得装置及びその方法 Active JP5686517B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020090007476A KR101563728B1 (ko) 2009-01-30 2009-01-30 가변 모듈레이터를 이용한 다중시야 광필드 데이터 획득장치 및 그 방법
KR10-2009-0007476 2009-01-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010178333A JP2010178333A (ja) 2010-08-12
JP5686517B2 true JP5686517B2 (ja) 2015-03-18

Family

ID=42115485

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010008293A Active JP5686517B2 (ja) 2009-01-30 2010-01-18 可変モジュレーターを利用した光フィールドデータの獲得装置及びその方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8648955B2 (ja)
EP (1) EP2214402A3 (ja)
JP (1) JP5686517B2 (ja)
KR (1) KR101563728B1 (ja)
CN (1) CN101795406B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7025688B2 (ja) 2017-12-12 2022-02-25 住友金属鉱山株式会社 界面測定器および界面測定方法

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101600010B1 (ko) * 2009-09-22 2016-03-04 삼성전자주식회사 모듈레이터, 모듈레이터를 이용한 광 필드 데이터 획득 장치, 모듈레이터를 이용한 광 필드 데이터 처리 장치 및 방법
US8531581B2 (en) * 2011-05-23 2013-09-10 Ricoh Co., Ltd. Focusing and focus metrics for a plenoptic imaging system
JP5623356B2 (ja) * 2011-08-29 2014-11-12 キヤノン株式会社 撮像装置
WO2013058777A1 (en) 2011-10-21 2013-04-25 Hewlett-Packard Development Company, L. P. Color image capture system and method for light modulation
US9137441B2 (en) 2012-02-16 2015-09-15 Ricoh Co., Ltd. Spatial reconstruction of plenoptic images
JP6244655B2 (ja) * 2013-05-16 2017-12-13 ソニー株式会社 画像処理装置および画像処理方法
US9883151B2 (en) 2014-11-28 2018-01-30 Electronics And Telecommunications Research Institute Apparatus and method for capturing lightfield image
US10170274B2 (en) * 2015-03-18 2019-01-01 Battelle Memorial Institute TEM phase contrast imaging with image plane phase grating
US10109453B2 (en) 2015-03-18 2018-10-23 Battelle Memorial Institute Electron beam masks for compressive sensors
US9955057B2 (en) * 2015-12-21 2018-04-24 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for computational scheimpflug camera
JP6735474B2 (ja) 2016-02-29 2020-08-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置
US10580614B2 (en) 2016-04-29 2020-03-03 Battelle Memorial Institute Compressive scanning spectroscopy
US10066986B2 (en) * 2016-08-31 2018-09-04 GM Global Technology Operations LLC Light emitting sensor having a plurality of secondary lenses of a moveable control structure for controlling the passage of light between a plurality of light emitters and a primary lens
US10295677B2 (en) 2017-05-08 2019-05-21 Battelle Memorial Institute Systems and methods for data storage and retrieval

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7391450B2 (en) 2002-08-16 2008-06-24 Zoran Corporation Techniques for modifying image field data
KR101134208B1 (ko) 2004-10-01 2012-04-09 더 보드 어브 트러스티스 어브 더 리랜드 스탠포드 주니어 유니버시티 촬상 장치 및 그 방법
US7767949B2 (en) * 2005-01-18 2010-08-03 Rearden, Llc Apparatus and method for capturing still images and video using coded aperture techniques
US7830561B2 (en) 2005-03-16 2010-11-09 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Lensless imaging with controllable apertures
US20060221209A1 (en) 2005-03-29 2006-10-05 Mcguire Morgan Apparatus and method for acquiring and combining images of a scene with multiple optical characteristics at multiple resolutions
WO2006116134A2 (en) 2005-04-21 2006-11-02 William Marsh Rice University Method and apparatus for compressive imaging device
JP2006319932A (ja) 2005-05-11 2006-11-24 Kazutora Yoshino 多次元入力、出力、転送、任意のメモリ、及び、産出高比例法
GB0510470D0 (en) * 2005-05-23 2005-06-29 Qinetiq Ltd Coded aperture imaging system
WO2007014216A2 (en) * 2005-07-22 2007-02-01 Cernium Corporation Directed attention digital video recordation
US7639289B2 (en) 2006-05-08 2009-12-29 Mitsubishi Electric Research Laboratories, Inc. Increasing object resolutions from a motion-blurred image
JP5040493B2 (ja) 2006-12-04 2012-10-03 ソニー株式会社 撮像装置及び撮像方法
JP2008167040A (ja) 2006-12-27 2008-07-17 Kyocera Corp 撮像装置、その製造装置および製造方法、並びに情報コード読取装置
US7792423B2 (en) 2007-02-06 2010-09-07 Mitsubishi Electric Research Laboratories, Inc. 4D light field cameras
JP5188205B2 (ja) 2007-06-12 2013-04-24 ミツビシ・エレクトリック・リサーチ・ラボラトリーズ・インコーポレイテッド カメラによって或るシーンから取得される画像内の動いている物体の解像度を高めるための方法
US8570634B2 (en) * 2007-10-11 2013-10-29 Nvidia Corporation Image processing of an incoming light field using a spatial light modulator
US8497934B2 (en) * 2009-11-25 2013-07-30 Massachusetts Institute Of Technology Actively addressable aperture light field camera

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7025688B2 (ja) 2017-12-12 2022-02-25 住友金属鉱山株式会社 界面測定器および界面測定方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN101795406B (zh) 2014-06-25
CN101795406A (zh) 2010-08-04
KR101563728B1 (ko) 2015-10-27
JP2010178333A (ja) 2010-08-12
US8648955B2 (en) 2014-02-11
EP2214402A2 (en) 2010-08-04
EP2214402A3 (en) 2010-08-25
US20100194926A1 (en) 2010-08-05
KR20100088326A (ko) 2010-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5686517B2 (ja) 可変モジュレーターを利用した光フィールドデータの獲得装置及びその方法
US20210157118A1 (en) Medical image processing apparatus, medical image processing method, and medical observation system
US8537225B2 (en) Image pickup apparatus and image conversion method
US9215389B2 (en) Image pickup device, digital photographing apparatus using the image pickup device, auto-focusing method, and computer-readable medium for performing the auto-focusing method
US20100201865A1 (en) Imaging method for use with variable coded aperture device and imaging apparatus using the imaging method
US8164675B2 (en) Apparatus and method for removing moire pattern of digital imaging device
US8675085B2 (en) Camera that combines images of different scene depths
US9759994B1 (en) Automatic projection focusing
EP2612194A1 (en) Mems based surveillance system and a method for using same
EP3223505B1 (en) Imaging device, imaging method, and program
US11140331B2 (en) Image capturing apparatus, control method for image capturing apparatus, and control program for image capturing apparatus
JP2009044637A (ja) 撮像装置
WO2012049848A1 (ja) ステレオ画像表示装置
US8681245B2 (en) Digital photographing apparatus, and method for providing bokeh effects
US7339147B2 (en) System and method for automatic focusing of images
JP2006261871A (ja) ハンズフリーカメラにおける画像処理装置
JP3622367B2 (ja) 画像入力装置
JP2007318233A (ja) 撮像装置、および画像処理プログラム
JP6145079B2 (ja) 撮像装置及び撮像方法
JP7427912B2 (ja) 撮像装置
JP4147656B2 (ja) 画像処理装置
JP5679718B2 (ja) 撮像装置
JP5602423B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP2009164752A (ja) 追尾機能付撮像システムおよび撮像方法
JP2017017384A (ja) 撮像装置、その制御方法、制御装置、レンズ装置、プログラム、および記憶媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130920

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131015

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140325

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140625

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150120

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5686517

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250