JP5686513B2 - 薄膜トランジスタ中のチャネル形成方法 - Google Patents

薄膜トランジスタ中のチャネル形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5686513B2
JP5686513B2 JP2009276263A JP2009276263A JP5686513B2 JP 5686513 B2 JP5686513 B2 JP 5686513B2 JP 2009276263 A JP2009276263 A JP 2009276263A JP 2009276263 A JP2009276263 A JP 2009276263A JP 5686513 B2 JP5686513 B2 JP 5686513B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid composition
substrate
feature
nanoparticles
channel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009276263A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010141324A (ja
Inventor
イーリャン ウー
ウー イーリャン
ドガード ジェイソン
ドガード ジェイソン
リウ ピン
リウ ピン
ズー シピン
ズー シピン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Xerox Corp
Original Assignee
Xerox Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Xerox Corp filed Critical Xerox Corp
Publication of JP2010141324A publication Critical patent/JP2010141324A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5686513B2 publication Critical patent/JP5686513B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K10/00Organic devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching; Organic capacitors or resistors having potential barriers
    • H10K10/40Organic transistors
    • H10K10/46Field-effect transistors, e.g. organic thin-film transistors [OTFT]
    • H10K10/462Insulated gate field-effect transistors [IGFETs]
    • H10K10/484Insulated gate field-effect transistors [IGFETs] characterised by the channel regions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/30Inkjet printing inks
    • C09D11/38Inkjet printing inks characterised by non-macromolecular additives other than solvents, pigments or dyes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/52Electrically conductive inks
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K10/00Organic devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching; Organic capacitors or resistors having potential barriers
    • H10K10/80Constructional details
    • H10K10/82Electrodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/60Forming conductive regions or layers, e.g. electrodes
    • H10K71/611Forming conductive regions or layers, e.g. electrodes using printing deposition, e.g. ink jet printing

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Description

本明細書で様々な実施形態において開示するのは、電子デバイス類のコンポーネント類、例えば有機薄膜トランジスタなどを形成するための方法である。これらの方法からまたはこれらの方法を用いて製造されるコンポーネント類およびデバイス類もまた開示する。
薄膜トランジスタ類(TFT)は、一般に、支持基板、3つの導電性電極(ゲート、ソースおよびドレイン電極)、チャネル半導体層、およびゲート電極を半導体層から分離する電気絶縁性ゲート誘電体層から構成されている。
特に、短い長さ、またはすき間を有するチャネルを一貫しておよび再現可能なように印刷することはマイクロメータ間隔では非常に困難であり、それにもかかわらず、有機薄膜トランジスタ類(OTFT)に対しては必要である。例えば、ソース電極とドレイン電極との間のチャネルは50ミクロンの小ささであり得る。そのようなスケール基準のチャネル類の一貫した生産を可能にする方法を提供することが望まれる。
特開2008−141197号公報
本発明は、基板上にチャネル類を形成するための方法を提供することを目的とする。
複数の実施形態に開示されているのは、表面改質剤を含む第1の液体組成物を準備するステップと、前記第1の組成物を基板上に付着させて第1の形体を形成し、前記表面改質剤が前記第1の形体の周囲に改質された領域を作り出すようにするステップと、第2の液体組成物を前記第1の基板の周囲の前記改質された領域の上にまたはそれに隣接して付着させて第2の形体を形成するステップとを含む基板上にチャネルを形成するための方法であって、前記第2の組成物を前記改質された領域によってはじき、前記第1の形体と前記第2の形体との間にチャネルを形成することを特徴とする方法である。
他の複数の実施形態に開示されているのは、銀ナノ粒子および表面改質剤を含む第1のインク組成物を準備するステップと、前記第1のインク組成物のインク液滴の第1のセットを基板上に付着させて第1の形体を形成し、前記表面改質剤が前記第1の形体の改質された面上に改質された領域を作り出すようにするステップと、第2のインク組成物のインク液滴の第2のセットを前記第1のラインの前記改質された面に付着させて第2の形体を形成するステップとを含む基板上にチャネルを形成するための印刷方法であって、前記インク液滴の第2のセットを前記改質された領域によってはじき、その結果、前記第1の形体と前記第2の形体との間の基板上にチャネルを形成することを特徴とする方法である。
液体媒体、金属ナノ粒子、および式(I)の表面改質剤を含むインク組成物も開示されている。
X−R (式I)
式中、Xが、−NH、−NHR’、−COOH、−PO、−OPO、−SiCl、−SiCl(CH、−SiClCH、−Si(OCH、−SiCl、−Si(OC、−SH、−CONHOH、−NCO、(−C)、およびベンゾトリアゾイルからなる群から選択され、RおよびR’が、独立して、1個から約60個までの炭素原子を含有する炭化水素基である。特定の複数の実施形態において、Rは、直鎖アルキル基、分枝アルキル基、シクロアルキル基、アリール基、アルキルアリール基、およびアリールアルキル基からなる群から選択される。
さらに別の複数の実施形態において開示されているのは、銀ナノ粒子および表面改質剤を含むインク組成物を準備するステップと、前記インク組成物のインク液滴の第1のセットを基板上に付着させてソースパターンまたはドレインパターンを形成し、前記表面改質剤がそのように形成された前記ソースパターンまたはドレインパターンの周囲に改質された領域を作り出すようにするステップと、前記インク組成物のインク液滴の第2のセットを前記ソースパターンまたはドレインパターンの前記改質された領域の上にまたはそれに隣接して付着させて補完的なパターンを形成するステップとを含む薄膜トランジスタを形成する方法であって、前記インク液滴の第2のセットを前記改質された領域によってはじき、その結果、前記ソースパターンと前記ドレインパターンとの間の基板上にチャネルを形成することを特徴とする方法である。
本発明によれば、基板上に形成されるチャネル類を自己組み立て法によって形成することができ、また、マイクロメータスケール基準の安定した再現が可能である。
本開示のナノ粒子を含有する薄膜トランジスタの第1の実施形態を示す図である。 本開示のナノ粒子を含有する薄膜トランジスタの第2の実施形態を示す図である。 本開示のナノ粒子を含有する薄膜トランジスタの第3の実施形態を示す図である。 本開示のナノ粒子を含有する薄膜トランジスタの第4の実施形態を示す図である。 本開示の方法の様々な態様を説明する図である。 本開示の方法の様々な態様を説明する図である。 本開示の方法の様々な態様を説明する図である。 本開示の方法の様々な態様を説明する図である。 本開示の方法に従って印刷した2つのラインを示す写真である。 本開示の方法に従って印刷した一連のドットおよびラインを示す写真である。
「銀ナノ粒子」の中で使用されている用語「ナノ」は、約1000nm未満の粒径を示す。複数の実施形態において、該銀ナノ粒子は、約0.5nmから約1000nmまで、約1nmから約500nmまで、約1nmから約100nmまで、特に約1nmから約20nmまでの粒径を有する。その粒径は、本明細書ではTEM(透過電子顕微鏡法)によって測定された銀ナノ粒子の平均直径として定義する。
量に関係して使用される修飾語の「約」は、挙げられている値を含み、その状況によって影響される意味を有する(例えば、それは特定の量の測定に伴う少なくともある程度の誤差を含む)。範囲の前後関係で使用されるとき、その修飾語「約」は、また、2つの端点の絶対値によって決められる範囲を明確にするものと考えるべきである。例えば、範囲「約2から約4まで」は、範囲「2から4まで」も表す。
図1には、基板およびゲート電極の両方としての役をする高濃度にn型にドープされたシリコンウエーハ18、表面に2つの金属接点が置かれている熱成長した酸化ケイ素絶縁性誘電体層14、ソース電極20およびドレイン電極22を含んでなる薄膜トランジスタ(「TFT」)の配置10が概略的に示されている。金属接点20および22の上および間には、本明細書に示されている半導体層12がある。そのソース電極20とドレイン電極22との間の間隔は、チャネル長さ26を有するチャネル24を画定している。
図2は、基板36、ゲート電極38、ソース電極40およびドレイン電極42、絶縁性誘電体層34、ならびに半導体層32を含んで成る別のTFT配置30を概略的に示している。そのソース電極40とドレイン電極42との間の間隔は、チャネル長さ46を有するチャネル44を画定している。
図3は、基板およびゲート電極の両方としての役をする高濃度にn型にドープされたシリコンウエーハ56、熱成長した酸化ケイ素絶縁性誘電体層54、および表面にソース電極60およびドレイン電極62が置かれている半導体層52を含んで成るさらなるTFT配置50を概略的に示している。そのソース電極60とドレイン電極62との間の間隔は、チャネル長さ66を有するチャネル64を画定している。
図4は、基板76、ゲート電極78、ソース電極80、ドレイン電極82、半導体層72、および絶縁性誘電体層74を含んで成るさらなるTFT配置70を概略的に示している。そのソース電極80とドレイン電極82との間の間隔は、チャネル長さ86を有するチャネル84を画定している。
本開示の方法では、表面改質剤を有する1つまたは複数の液体組成物を基板に付着させるときに使用して、チャネルを形成する。例えば、1つの特定の実施形態において、該方法では、銀ナノ粒子および表面改質剤を含むインク組成物を使用する。基板に付着させるときチャネルを形成することができる。これらの2つの態様は、本明細書においてさらに説明する。
概して、チャネルは、2つの液体組成物の使用を通して基板上に形成することができる。その第1の液体組成物は、表面改質剤を含む。その表面改質剤は、その第1の液体組成物の約0.01重量パーセント(重量%)から約20重量%までであり、その第1の液体組成物の約0.01重量%から約5重量%まで、またはその第1の液体組成物の10重量%から約20重量%までを含む。その第1の液体組成物は、該基板上に付着させて第1の形体、例えば電極などを形成する。付着と同時に該表面改質剤がその第1の形体の周囲に改質された領域を生ずる。第2の液体組成物を次にその改質された領域の上または極近くに付着させて第2の形体を形成する。その第2の組成物はその改質された領域によってはじかれてその第1の形体とその第2の形体との間にチャネルを形成する。
該第1の液体組成物は、例えば、ミクロ接触プリンティング、グラビア印刷、フレキソ印刷、スクリーン印刷、インクジェット印刷、ステンシル印刷、スタンピング印刷などの印刷方法によって付着させることができる。複数の実施形態において、該第1の形体は、インクジェット印刷方法によって付着させる。該第2の液体組成物は、任意の適当な液体付着方法、例えば、スピンコーティング、ディップコーティング、バーコーティング、キャスティング、および上で述べた印刷方法によって付着させることができる。複数の実施形態において、該第2の液体組成物は、印刷方法によって付着させることができる。さらなる複数の実施形態において、該第2の液体組成物は、インクジェット印刷方法によって付着させることができる。いくつかの実施形態において、少なくともその第1の液体組成物は、インク組成物であり、その他の実施形態においてはその第1および第2の液体組成物の両方がインク組成物である。
該第1の液体組成物は、該第2の液体組成物と同じかまたは異なるものであり得る。例えば、該第2の液体組成物は、表面改質剤を含んでもよく含まなくてもよい。さらなる複数の実施形態において、該第1および第2の液体組成物は実質的に同じである。
該基板の特質は、そのチャネル形成に影響を及ぼし得る。該基板は、親水性表面(すなわち高い表面エネルギー)を有することができる。複数の実施形態において、該基板は、30°未満の前進性水接触角を含めた60°未満の前進性水接触角を含む。該基板は、なお、該液体組成物(複数可)の付着中に高温を有することができる。複数の実施形態において、該基板は、約50℃から約80℃までの温度を含めた約40℃から約100℃までの温度を有する。該基板は、また、親水性表面と高温の両方を有することもできる。
該チャネルは、任意の適当な基板上に形成することができる。典型的な基板としては、ガラス、シリコン、プラスチック、例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)またはポリエチレンナフタレート(PEN)などの基板類など、および金などのさらなる層を被覆した基板類が挙げられる。
該表面改質剤は、式(I)であって、
X−R (式I)
式中、Xが、−NH、−NHR’、−COOH、−PO、−OPO、−SiCl、−SiCl(CH、−SiClCH、−Si(OCH、−SiCl、−Si(OC、−SH、−CONHOH、−NCO、(−C)、およびベンゾトリアゾイルからなる群から選択され、RおよびR’が、独立して、約3個から約32個までの炭素原子を含めた1個から約60個までの炭素原子を含有する炭化水素基である構造を有することができる。複数の実施形態において、Rは、直鎖アルキル基、分枝アルキル基、シクロアルキル基、アリール基、アルキルアリール基、アリールアルキル基などからなる群から選択される。典型的な表面改質剤としては、一級および二級有機アミン類、カルボン酸類、チオール類、および約3個から約32個までの炭素原子を含む有機シラン類が挙げられる。
該液体組成物は、該外形を形成するために使用される溶質または分散した物質をさらに含む。いくつかの実施形態において、その溶質または分散した物質は、ポリマー、例えば、導電性ポリマー、半導体ポリマー、または絶縁性ポリマーなどである。その他の複数の実施形態において、その溶質または分散した物質は、金属ナノ粒子類および金属酸化物ナノ粒子類を含めた無機粒子である。典型的な金属ナノ粒子類としては、Au、Ag、Cu、Pt、Pd、Niなどが挙げられる。典型的な金属酸化物ナノ粒子類としては、Al、TiO、SiO、ZrO、ZnO、CuO、Fe、SnO、インジウムスズ酸化物、アンチモンスズ酸化物などが挙げられる。特定の複数の実施形態において、該ナノ粒子は、銀ナノ粒子である。
複数の実施形態において、該溶質または分散した物質は低い表面エネルギー、または低い表面極性を有する。さらなる複数の実施形態において、該溶質または分散した物質は、低い表面極性を有する銀ナノ粒子、特に長鎖カルボン酸および/または長鎖有機アミン安定剤類により安定化した銀ナノ粒子である。極性とは、わずかにプラス帯電した1つの分子の末端から別のまたは同じ分子のマイナスの末端までの間の双極子−双極子分子間力を指す。例えばHOは、極性分子であり、一方CHは、非極性分子である。複数の実施形態において、該安定化した銀ナノ粒子の表面は、低い極性の炭化水素基類から成る。極性は、表面張力に影響を及ぼし、任意の適当な手法によって測定することができる。例えば、その安定化した銀ナノ粒子が仮に被覆されてフィルムのようになっている場合、そのフィルムの表面は、非常に大きい前進性水接触角を示し、低い表面エネルギーおよび疎水性の特性を表すであろう。
該ナノ粒子類は、約100ナノメートル以下、好ましくは約50ナノメートル以下の平均直径を有することができる。いくつかの具体的な実施形態において、該ナノ粒子類は、約2ナノメートルから約10ナノメートルまでを含めた約1ナノメートルから約15ナノメートルまでの平均直径を有する。加えて、粒径分布幅とは、最大のナノ粒子の直径と最小のナノ粒子の直径の間の違い、すなわち最小と最大のナノ粒子の間の範囲を指す。いくつかの実施形態において、該銀ナノ粒子の該粒径分布幅は、約10ナノメートルから約50ナノメートルまで、または約10ナノメートルから約25ナノメートルまでであり得る。さらなる複数の実施形態において、該銀ナノ粒子は約1ナノメートルから約50ナノメートルまでの平均直径および約10ナノメートルから約30ナノメートルまでの粒径分布幅を有する。理論に制限されることなく、狭い粒径分布幅と相まったこれらの小さい粒径は、該ナノ粒子類が溶媒中に入れられたとき分散を容易にすることが考えられる。
複数の実施形態において、該銀ナノ粒子類は、元素銀または銀複合体から成る。該銀複合体は、銀のほかに、(i)1つまたは複数のその他の金属および(ii)1つまたは複数の非金属のいずれかまたは両方を含むことができる。適当なその他の金属類としては、例えば、Al、Au、Pt、Pd、Cu、Co、Cr、In、およびNi、特に遷移金属類、例えば、Au、Pt、Pd、Cu、Cr、Ni、およびそれらの混合物が挙げられる。典型的な金属複合体類は、Au−Ag、Ag−Cu、Au−Ag−Cu、およびAu−Ag−Pdである。その金属複合体中の適当な非金属類としては、例えば、Si、C、およびGeが挙げられる。該銀複合体の様々な成分は、例えば、約0.01重量%から約99.9重量%まで、特に約10重量%から約90重量%までの範囲の量で存在させることができる。複数の実施形態において、該銀の複合体は、銀と1つ、2つまたはそれ以上のその他の金属類から成り、銀を、例えば、該ナノ粒子の少なくとも約20重量%、特に該ナノ粒子の約50重量%より多く含む金属合金である。
該銀ナノ粒子は、カルボン酸、チオール、および/または有機アミンによりその表面に関して安定化することができる。そのカルボン酸は、一般に4個から約20個までの炭素原子を有する。典型的なカルボン酸類としては、酪酸、ペンタン酸、ヘキサン酸、ヘプタン酸、オクタン酸、ノナン酸、デカン酸、ウンデカン酸、ドデカン酸、トリデカン酸、ミリスチン酸、ペンタデカン酸、パルミチン酸、ヘプタデカン酸、ステアリン酸、オレイン酸、ノナデカン酸、イコサン酸、エイコセン酸、エライジン酸、リノール酸、パルミトレイン酸、シトロネル酸、ゲラン酸、ウンデセン酸、ラウリン酸、ウンデシレン酸、それらの異性体、およびそれらの混合物が挙げられる。該チオールは、式C2n+1SHであり、2≦n≦20である低分子量のチオールであり得る。典型的なチオール類としては、1−ブタンチオール、1−ペンタンチオール、1−ヘキサンチオール、1−ヘプタンチオール、1−オクタンチオール、ドデカンチオール、ヘキサデカンチオールなどが挙げられる。ジチオール類、例えば、2−エタンジチオール、1,3−プロパンジチオール、1,4−ブタンジチオールなども同様に使用することができる。該有機アミンは、第一級、第二級、または第三級アミンであり得る。典型的な有機アミン類としては、プロピルアミン、ブチルアミン、ペンチルアミン、ヘキシルアミン、ヘプチルアミン、オクチルアミン、ノニルアミン、デシルアミン、ウンデシルアミン、ドデシルアミン、トリデシルアミン、テトラデシルアミン、ペンタデシルアミン、ヘキサデシルアミン、ヘプタデシルアミン、オクタデシルアミン、N,N−ジメチルアミン、N,N−ジプロピルアミン、N,N−ジブチルアミン、N,N−ジペンチルアミン、N,N−ジヘキシルアミン、N,N−ジヘプチルアミン、N,N−ジオクチルアミン、N,N−ジノニルアミン、N,N−ジデシルアミン、N,N−ジウンデシルアミン、N,N−ジドデシルアミン、メチルプロピルアミン、エチルプロピルアミン、プロピルブチルアミン、エチルブチルアミン、エチルペンチルアミン、プロピルペンチルアミン、ブチルペンチルアミン、トリエチルアミン、トリプロピルアミン、トリブチルアミン、トリペンチルアミン、トリヘキシルアミン、トリヘプチルアミン、トリオクチルアミン、1,2−エチレンジアミン、N,N,N’,N’−テトラメチルエチレンジアミン、プロパン−1,3−ジアミン、N,N,N’,N’−テトラメチルプロパン−1,3−ジアミン、ブタン−1,4−ジアミン、およびN,N,N’,N’−テトラメチルブタン−1,4−ジアミンなど、またはそれらの混合物が挙げられる。特定の複数の実施形態において、該銀ナノ粒子類は、ドデシルアミン、トリデシルアミン、テトラデシルアミン、ペンタデシルアミン、およびヘキサデシルアミンからなる群から選択される有機アミンにより安定化される。
複数の実施形態において、該安定化した銀ナノ粒子は、元素銀から成る。該安定化したナノ粒子は、重量で、約70%から約90%を含めた約70%以上、好ましくは約75%から約85%までの銀の含量を有することができる。この含量は、通常の方法によって製造されるものより高い。その含量は、任意の適当な方法によって分析することができる。例えば、該銀含量は、TGA分析または灰化法から得ることができる。
該銀ナノ粒子は、炭化水素溶媒とアルコール補助溶媒との混合物に溶解することができる。その炭化水素溶媒は、飽和炭化水素類(アルカン類)、不飽和炭化水素類(アルケン類およびアルキン類)、およびシクロアルカン類を含めた脂肪族炭化水素であり得る。一般的に、そのアルカン溶媒は、5個から約20個までの炭素原子を含有する。特定の複数の実施形態において、名称ISOPAR(登録商標)のもとで市販されているn−ドデカンおよびイソパラフィン溶媒がそのアルカン溶媒として使用される。その他の複数の実施形態において、該炭化水素溶媒は、芳香族炭化水素溶媒である。一般的にその芳香族炭化水素溶媒は約7個から約20個までの炭素原子を含有する。特定の複数の実施形態においては、キシレン、メシチレン、すなわちトリメチルベンゼンがその炭化水素溶媒として使用される。
アルコール補助溶媒は、第一級アルコール、第二級アルコール、または第三級アルコールであり得る。一般的に該アルコール補助溶媒は、約6個から約20個までの炭素原子を含む不飽和アルコールである。特定の複数の実施形態において、該アルコール補助溶媒は、テルピネオールを含む。テルピネオールは、少なくとも4つの異性体(α、β、γ、および4−異性体)を有する。一般にテルピネオール溶媒は、重量で測定したとき、大部分がα−テルピネオール異性体である。言い換えれば、該α−テルピネオール異性体は該テルピネオール溶媒の少なくとも50重量パーセントである。
該銀ナノ粒子の装填は、該インク組成物の性能に重要であり得る。何らかの安定剤と一緒の該銀ナノ粒子が、インク組成物の約35重量パーセントから約70重量パーセント、または約40重量パーセントから約60重量パーセントを含めた少なくとも約35重量パーセントであるとき、よりよい結果が得られる。加えて、該炭化水素溶媒対該アルコール補助溶媒の重量比もまた重要であり得る。該炭化水素溶媒対該アルコール補助溶媒の重量比は、約5:1から約1:2を含めた約5:1未満であり得る。特定の複数の実施形態において、その重量比は約2:1から約1:1までである。いくつかの実施形態において、該銀ナノ粒子は、該インク組成物の少なくとも約35重量パーセントであり、該炭化水素溶媒対該アルコール補助溶媒の重量比は2以下である。
該液体またはインク組成物の表面改質剤は、その液体またはインク組成物を付着させる基板の表面エネルギーを一般に改変する。例えば、該表面改質剤は、親水性表面を疎水性表面に転換することができる。該表面改質剤は、また、該ナノ粒子を安定化することもできる。言い換えれば、遊離の安定剤は、表面改質剤としても作用することができる。いくつかの実施形態において、該表面改質剤は、ナノ粒子のための安定剤と同じものである。該表面改質剤は、該液体組成物中に上記の濃度で添加することができる。他の複数の実施形態において、該表面改質剤は、該液体組成物の準備中にそのままで発生させることができる。例えば、いくらかのナノ粒子が該液体組成物の準備中に析出/砕け出し、遊離の安定剤を表面改質剤として該液体組成物中に残す。特定の複数の実施形態において、その表面改質剤は上記の有機アミンであり得る。該表面改質剤および該安定剤が同じ物質である場合、その液体またはインク組成物中の表面改質剤の濃度は、安定剤として存在する物質の部分を排除する。いくつかの実施形態においては、その表面改質剤は、該ナノ粒子のための安定剤とは異なる。例えば有機シランを、カルボン酸で安定化した銀ナノ粒子を含むインク組成物中に表面改質剤として添加することができる。
本開示の方法は、第1のセットの1つまたは複数のインク液滴の付着に基づいている。該インク液滴(複数可)中に存在する表面改質剤は、その第1のセットのインク液滴に隣接する基板の表面を改質する。その改質された表面の上、近く、隣に、またはそれに隣接して付着させた第2のセットの1つまたは複数のインク液滴は、その第1のセットのインク液滴からは反対側の改質された表面に自動的に集まる。この筋道が図5A〜5Dに画かれている。
図5Aは、インク液滴の第1のセット100を、基板110に付着させるところである(空気中に示されているインク液滴は、基板上に落ち、それが紙の中に広がっていると考えることができる)。そのインク液滴は、基板に接触すると、それは重力とその噴射力(またはその液滴の速度)とによって幅112を覆うように広がる。
溶媒が蒸発し、導電性の銀ナノ粒子が凝固してライン120のような第1の形体を形成するとき、該インク液滴100は、幅が縮小するものと考えることができる。そのインク液滴100が図5Aにおける幅112を覆っていた場合、その第1のライン120は、今や、幅122を有する(図5B参照)。その幅の違いは、その第1の印刷されたライン120の両側に改質された領域124、126を形成する。該基板の表面は、該インク液滴が、それらが幅を縮小するときに後に残った表面改質剤によって、これらの改質された領域において改質されている。
図5Cは、インク液滴の第2のセット200を、基板110の第1の印刷されたライン120の片側に今や付着させるところである。その第2のセット200は、一般に、第1の印刷されたライン120の近くに(すなわち隣接して)付着させる。いくつかの実施形態において、その液滴の第2のセットは、第1のライン120の20ミクロン以内に付着させる。そのインク液滴の第2のセット200を、改質された領域126に付着させる場合、そのインク液滴は、表面エネルギーの違いによってその改質された領域126の外にはじかれる。複数の実施形態において、その改質された領域は、該基板の改質されていない領域より低い表面エネルギーを有する。さらなる複数の実施形態において、その最初に印刷された形体の表面はその改質された領域と実質的に同じ表面エネルギーを有しており、その両方が該基板の改質されていない領域より低い表面エネルギーを有する。インク液滴の第2のセット200を、ここに示されているように、改質された領域126の外側に付着させる場合、そのインク液滴が該基板に接触すると同時に広がるとき、それらは表面エネルギーの違いによってその改質された領域126には入らない。その結果、そのインク液滴の第2のセット200は、表面が改質されていない位置に自動的に集まる。
図5Dは、そのインク液滴の第2のセット200が、次いで、乾燥して凝固し、第2の形体またはライン220を形成するところである。チャネル250が、第1のライン120と第2のライン220との間の領域内に形成される。その改質された領域126を、別に、そのチャネルと見なすことができる。そのチャネル250は、長さ255を有するであろう。そのチャネルの長さは、約50ミクロン以下であり得、30ミクロン以下を含む。いくつかの望ましい実施形態では、そのチャネルの長さは、約20から約30ミクロンまでである。その第1とおよび第2の形体は、薄膜トランジスタのソース電極およびドレイン電極であり得る。その電極の1つは、第1の液体またはインク組成物から形成され、次に、補足電極が、第2の液体またはインク組成物から形成される。
そのチャネルの長さは、少なくとも4つの異なる方法で制御することができる。1番目に、インク液滴が基板に接触するときに広がる度合いは、その噴射力、ノズルの大きさ、およびその他の噴射条件を変えることによって制御することができる。2番目に、該改質領域の大きさは、該インク液滴中の表面改質剤の量を変化させることによって制御することができる。複数の実施形態において、該表面改質剤は、該第1のおよび/または第2のインク組成物の約0.01重量%から約10重量%までである。3番目に、該改質された領域の大きさは、該液体組成物の溶媒の蒸発速度および該液体組成物の粘度を変化させることによって制御することができる。低い粘度および遅い蒸発速度は、より大きい改質領域を、それ故、より大きなチャネル長さをもたらすことができる。複数の実施形態において、該インク組成物は、約2センチポアズから約15センチポアズまでの粘度を有し、約4センチポアズから約10センチポアズまでを含む。該溶媒は、約140℃から約300℃までの沸点を有することができ、約150℃から約250℃までを含む。
最後に、該チャネルの長さは、該インク液滴の第2のセットを該第1のラインおよび該改質された領域に対してどこに付着させたかによって影響され得る。例えば、該インク組成物中の表面改質剤の量が、改質された領域が30ミクロンの幅を有するようなものである場合、該インク液滴の第2のセットは、その第2のセットによって形成された任意の改質された領域がその第1のラインによって形成された改質領域に重なるように付着させることができよう。言い換えれば、そのチャネルの長さは、30ミクロンと60ミクロンの間で修正することができる。
溶媒の蒸発および該溶質または分散物質の凝固により、形体が形成される。その形体は、例えば、任意の形状のライン、ドット、または層であり得る。複数の実施形態において、溶媒の蒸発および該銀ナノ粒子の凝固は、銀ナノ粒子を含む形体を形成する。付着させた銀ナノ粒子は、この段階で、導電性を示しても示さなくてもよい。約300℃より下の、好ましくは約150℃以下を含む約250℃以下の温度でその付着させたナノ粒子の形体を加熱することによって、それらが融合し、電子デバイスにおける導電性エレメントとして使用するのに適する導電層が形成される。その加熱は、例えば、約1分から約10時間まで、特に約5分から約1時間までの範囲の時間をかけて行う。その加熱は、約80℃から約300℃までの温度で行うことができる。より具体的な複数の実施形態において、その加熱は、約100℃から約250℃まで、または約120℃から約200℃までの温度で実施する。その他の方法、例えばレーザーアニーリングなども、導電性形体を形成するための該銀ナノ粒子の融合を引き起こすために使用することができる。
該付着させた銀ナノ粒子を加熱することによって生成し、その結果として得られた銀含有エレメントの電気伝導度は、例えば、少なくとも1000S/cmである。他の複数の実施形態において、その電気伝導度は、四探針法により測定して少なくとも10,000S/cmである。
その印刷したチャネルは、任意の用途で使用することができる。例えば、2つの形体の間の小さいチャネルは、他の材料を置くためのバンクまたはテンプレートとして使用することができる。その小さいチャネルは、マイクロ流体デバイスを作るために使用することもできる。複数の実施形態において、導電性粒子を含有する液体組成物を使用するとき、その得られる導電性エレメントは、電子デバイス類、例えば、薄膜トランジスタ類、有機発光ダイオード類、RFID(無線認証)タグ類、光起電装置類、およびその他の導電性エレメントまたはコンポーネントを必要とする電子デバイス類などにおける導電性電極類、導電性パッド類、導電性ライン類、導電性トラック類などとして使用することができる。本方法は、一貫したチャネル長さを有するトランジスタのトランジスタ配列を作り出すのに特に有用である。
前述のように、TFT類は、一般に、支持基板、3つの導電性電極(ゲート、ソースおよびドレイン電極)、チャネル半導体層、およびゲート電極を半導体層から分離する電気絶縁性ゲート誘電体層から構成されている。
該TFTの基板は、例えば、シリコン、ガラス板、プラスチックフィルムまたはシートから構成されている。構造的に柔軟なデバイス類に対しては、例えば、ポリエステル、ポリカーボネート、ポリイミドシートなどのプラスチック基板を使用することができる。
該ゲート電極、該ソース電極、および該ドレイン電極は、本開示の実施形態によって組み立てられる。該ゲート電極層の厚さは、例えば、約10から約2000nmまでの範囲である。ソース電極およびドレイン電極の一般的な厚さは、例えば、約40nmから約1マイクロメートルまでであり、より具体的な厚さは、約60〜約400nmである。
該絶縁性誘電体層は、一般に、無機材料のフィルムまたは有機ポリマーのフィルムであり得る。該絶縁層の厚さは、使用される誘電材料の誘電率によって、例えば、約10nmから約500nmまでである。該絶縁層の典型的な厚さは、約100nmから約500nmまでである。該絶縁層は、例えば、約10−12S/cm未満の電気伝導度を有することができる。
例えば、半導体層が、該絶縁層と該ソース/ドレイン電極との間に据えられ、それらと接しており、その半導体層の厚さは、一般に、例えば、約10nmから約1マイクロメートル、または約40から約100nmである。任意の半導体材料を、この層を形成するために使用することができる。例示的な半導体材料としては、位置規則性のポリチオフェン、オリゴチオフェン、およびペンタセンが挙げられる。該半導体層は、また、一般に、溶液方法、例えば該半導体の溶液または分散液のスピンコーティング、キャスティング、スクリーン印刷、スタンピング、またはジェット印刷によって組み立てることもできる。
該絶縁誘電体層、該ゲート電極、該半導体層、該ソース電極、および該ドレイン電極は、該ゲート電極および該半導体層が両方とも該絶縁層と接触し、該ソース電極および該ドレイン電極が両方とも該半導体層に接触する実施形態の場合は特に任意の順序で形成される。語句「任意の順序で」には、順次形成と同時の形成とが含まれる。例えば、該ソース電極および該ドレイン電極は、同時にまたは順次的に形成することができる。該銀ナノ粒子は、任意の適当な表面、例えば該基板、該誘電体層、または該半導体層の上に層として付着させることができる。
40重量%の銀ナノ粒子、40重量%のドデカン、および20重量%のテルピネオールを含有するインク組成物を製造した。該銀ナノ粒子は、有機アミンにより安定化した。少量の有機アミン(1重量%前後)が、遊離の安定剤として存在し、表面改質剤として機能した。
そのインクを、Fujifilm(登録商標)Dimatix(登録商標)DMP−2800シリーズプリンターを用いてプラズマ洗浄したガラス基板上に噴射した。その基板温度は60℃であった。図6は、右側のラインが最初に印刷され、次いで第2のラインが左側に印刷されたものである。改質領域が、第1のラインが印刷されたとき該表面改質剤によって形成され、それによって第2のラインが第1のラインの周囲で曲がり、その2つのラインの間にすき間(すなわち、チャネル)を形成することがもたらされた。そのチャネルは非常に均一であり、平滑縁を有した。そのすき間は、約30ミクロンであった。
図7には、一連のドットが印刷されている。次にラインを印刷した。該ラインの縁は、該ドットの位置に従って一貫して曲がり、該ドットと該ラインとの間に均一なすき間を形成した。これにより、該方法が、再現可能であり、小さいが均一な長さのすき間またはチャネルを一貫して形成することを示した。
10 TFT配置、 12 半導体層、 14 誘電体層、 18 シリコンウエーハ、 20 ソース電極、 22 ドレイン電極、 24 チャネル、 26 チャネル長さ、 30 TFT配置、 32 半導体層、 34 誘電体層、 36 基板、 38 ゲート電極、 40 ソース電極、 42 ドレイン電極、 44 チャネル、 46 チャネル長さ、 50 TFT配置、 52 半導体層、 54 誘電体層、 56 シリコンウエーハ、 60 ソース電極、 62 ドレイン電極、 64 チャネル、 66 チャネル長さ、 70 TFT配置、 72 半導体層、 74 誘電体層、 76 基板、 78 ゲート電極、 80 ソース電極、 82 ドレイン電極、 84 チャネル、 86 チャネル長さ、 100 インク液滴の第1のセット、 110 基板、 112 幅、 120 第1のライン、 122 幅、 124 改質された領域、 126 改質された領域、 200 インク液滴の第2のセット、 220 第2のライン、 250 チャネル、 255 チャネル長さ。

Claims (8)

  1. 40重量%〜60重量%の銀ナノ粒子と、表面改質剤と、炭化水素溶媒と、アルコール補助溶媒とを含む第1の液体組成物であって、前記炭化水素溶媒対前記アルコール補助溶媒の重量比が5:1〜1:2の範囲である前記第1の液体組成物を準備するステップと、
    前記第1の液体組成物を基板上に付着させて第1の形体を形成し、前記表面改質剤が前記第1の形体の周囲に改質された領域を作り出すようにするステップと、
    第2の液体組成物を前記第1の形体の周囲の前記改質された領域の上にまたはそれに隣接して付着させて第2の形体を形成するステップと、
    を含む基板上にチャネルを形成するための方法であって、前記第2の液体組成物を前記改質された領域によってはじき、前記第1の形体と前記第2の形体との間にチャネルを形成し、
    前記第1の液体組成物と前記第2の液体組成物とは同じ組成物であることを特徴とする方法。
  2. 請求項1に記載の方法であって、前記表面改質剤が、有機アミンであることを特徴とする方法。
  3. 請求項1に記載の方法であって、前記第1の液体組成物が、前記銀ナノ粒子に加え更に金属ナノ粒子または金属酸化物ナノ粒子を含むことを特徴とする方法。
  4. 請求項1に記載の方法であって、前記基板が親水性表面を有しており、前記基板が高温であることを特徴とする方法。
  5. 請求項2に記載の方法であって、前記有機アミンが、ドデシルアミン、トリデシルアミン、テトラデシルアミン、ペンタデシルアミン、及びヘキサデシルアミンからなる群から選択されることを特徴とする方法。
  6. 請求項3に記載の方法であって、前記金属ナノ粒子は、Au,Cu,Pt,Pd,及びNiからなる群から選択される金属を含み、
    前記金属酸化物ナノ粒子は、Al ,TiO ,SiO ,ZrO ,ZnO ,CuO,Fe ,SnO ,インジウムスズ酸化物,及びアンチモンスズ酸化物からなる群から選択される金属酸化物を含むことを特徴とする方法。
  7. 請求項1に記載の方法であって、前記表面改質剤は、前記第1の液体組成物の0.01重量%〜20重量%の範囲であることを特徴とする方法。
  8. 請求項1に記載の方法であって、前記炭化水素溶媒はドデカンであり、前記アルコール補助溶媒はテルピネオールであることを特徴とする方法。
JP2009276263A 2008-12-11 2009-12-04 薄膜トランジスタ中のチャネル形成方法 Active JP5686513B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/332,827 2008-12-11
US12/332,827 US8361891B2 (en) 2008-12-11 2008-12-11 Processes for forming channels in thin-film transistors

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010141324A JP2010141324A (ja) 2010-06-24
JP5686513B2 true JP5686513B2 (ja) 2015-03-18

Family

ID=42241026

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009276263A Active JP5686513B2 (ja) 2008-12-11 2009-12-04 薄膜トランジスタ中のチャネル形成方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8361891B2 (ja)
JP (1) JP5686513B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102011869B1 (ko) * 2018-07-30 2019-08-19 국민대학교산학협력단 광전변환효율 및 장기안정성이 향상된 페로브스카이트 태양전지 및 이의 제조 방법

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9137902B2 (en) * 2009-08-14 2015-09-15 Xerox Corporation Process to form highly conductive feature from silver nanoparticles with reduced processing temperature
FR2964044B1 (fr) * 2010-08-26 2012-09-14 Commissariat Energie Atomique Emulsion de metal liquide
JP6092134B2 (ja) * 2014-01-30 2017-03-08 富士フイルム株式会社 有機薄膜トランジスタの製造方法
GB201409101D0 (en) 2014-05-22 2014-07-02 Cambridge Display Tech Ltd Method

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0130485D0 (en) * 2001-12-21 2002-02-06 Plastic Logic Ltd Self-aligned printing
JP4423864B2 (ja) * 2003-02-21 2010-03-03 コニカミノルタホールディングス株式会社 薄膜トランジスタ素子及びその製造方法
JP2006093539A (ja) * 2004-09-27 2006-04-06 Konica Minolta Holdings Inc 半導体組成物、半導体組成物の分散液および該半導体組成物を用いた薄膜トランジスタ
JP4940618B2 (ja) * 2005-10-07 2012-05-30 ソニー株式会社 半導体装置
JP5181441B2 (ja) * 2006-08-04 2013-04-10 株式会社リコー 有機トランジスタ及びその製造方法
JP4432993B2 (ja) * 2007-04-16 2010-03-17 ソニー株式会社 パターン形成方法および半導体装置の製造方法
US20090001356A1 (en) * 2007-06-29 2009-01-01 3M Innovative Properties Company Electronic devices having a solution deposited gate dielectric

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102011869B1 (ko) * 2018-07-30 2019-08-19 국민대학교산학협력단 광전변환효율 및 장기안정성이 향상된 페로브스카이트 태양전지 및 이의 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
US8361891B2 (en) 2013-01-29
JP2010141324A (ja) 2010-06-24
US20100151633A1 (en) 2010-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8361350B2 (en) Silver nanoparticle ink composition
JP5650054B2 (ja) 特定のハンセン溶解度パラメータを有する溶媒を含む銀ナノ粒子組成物
Yeo et al. Next generation non-vacuum, maskless, low temperature nanoparticle ink laser digital direct metal patterning for a large area flexible electronics
US7737497B2 (en) Silver nanoparticle compositions
CA2604754C (en) Silver-containing nanoparticles with replacement stabilizer
JP5279985B2 (ja) 銀含有ナノ粒子を形成することを含むプロセス
Wu et al. Inkjet printing of low-temperature cured silver patterns by using AgNO3/1-dimethylamino-2-propanol inks on polymer substrates
US9137902B2 (en) Process to form highly conductive feature from silver nanoparticles with reduced processing temperature
JP5686513B2 (ja) 薄膜トランジスタ中のチャネル形成方法
US8048488B2 (en) Methods for removing a stabilizer from a metal nanoparticle using a destabilizer
JP5525285B2 (ja) 酸含有組成物を用いた構造部形成プロセス
US11337316B2 (en) Laminate, method for producing the same, and method for forming conductive pattern
JP2010206197A (ja) 酸含有組成物を用いた構造部形成プロセス
US8808789B2 (en) Process for forming conductive features
US20140255709A1 (en) Laminate, method for producing the same, and method for forming conductive pattern
JP6229216B2 (ja) 導電性パターンの形成方法
Aïssa et al. Piezo inkjet formation of Ag nanoparticles from microdots arrays for surface plasmonic resonance
Yeo et al. Next Generation Non-Vacuum

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140307

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140729

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141023

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150120

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5686513

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250