JP5686334B2 - 外壁からの漏水防止工法 - Google Patents

外壁からの漏水防止工法 Download PDF

Info

Publication number
JP5686334B2
JP5686334B2 JP2009143153A JP2009143153A JP5686334B2 JP 5686334 B2 JP5686334 B2 JP 5686334B2 JP 2009143153 A JP2009143153 A JP 2009143153A JP 2009143153 A JP2009143153 A JP 2009143153A JP 5686334 B2 JP5686334 B2 JP 5686334B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
waterproof
coating
construction
wall
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009143153A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011001691A (ja
Inventor
秀典 小嶋
秀典 小嶋
信二 大原
信二 大原
昌樹 上村
昌樹 上村
Original Assignee
富士川建材工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 富士川建材工業株式会社 filed Critical 富士川建材工業株式会社
Priority to JP2009143153A priority Critical patent/JP5686334B2/ja
Publication of JP2011001691A publication Critical patent/JP2011001691A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5686334B2 publication Critical patent/JP5686334B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Building Environments (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Description

本発明は、建築物の外壁形成に先立ち、金属部品(金物)の使用箇所の一部又は全面に塗膜防水材を施すことにより、外壁からの漏水を防止する高耐久性工法として利用できる漏水防止工法に関する。
建築物への水の侵入は、建築資材の劣化のみならず躯体の耐久性に関わる重大な懸念事項である。外壁における漏水の危険性の高い部位としては、窓などの開口部周囲や入隅である。従来の木造建築物の外壁では、軒の出が深く、窓の直上には庇が設置されており、通常の降雨時には窓に雨がかかりの無い作りであった。
しかし、近年では、軒の出が少なく、庇の無い建築物が増え、漏水の危険性が増加している。
建築物、特に木造住宅における外壁の防水方法は、アスファルトフェルト、透湿防水紙又は同等以上の防水性能を有す防水紙をタッカー針などにより躯体の上に貼り、開口部周りには、防水テープやシーリング材を併用し、躯体内部へ水が侵入する事を防いでいる。
また、外装材と防水層との間に通気層を設け、侵入した水を排出する方法も知られている。
防水紙の留め付けには前述の通りタッカー針を使用するケースが多く、このタッカー針により防水紙に穴を開けることになる。また、外装材特にラス系下地におけるモルタル直塗り工法の場合、防水紙の上にラス網をステープルで留め付ける事から多くの穴を開けることとなる。通常ラス網にモルタルを施工した場合、モルタルと防水紙が一体化され、モルタルにより保護されているため、防水紙に生じた穴は大きな問題にならない。また、防水紙の横つなぎ部の重ね合わせより水が侵入する場合が多く、開口部のサッシより侵入する水に対しては、現在サッシ周りのシーリング材に頼るほかなかった。
しかしながら、モルタルにひび割れが発生した場合や、金属部品(金物)との取り合いに不具合が生じるなどの理由で、壁体内に水が侵入した場合、モルタルと防水紙の間を水がつたい、ステープルなどで生じた防水紙の穴及び防水紙の縦つなぎ部或いはサッシ部より水が侵入しまうことがあった。
また、ラス系下地におけるモルタル塗り工法の耐久性は、モルタルを躯体に留め付けるラス、ステープルといった金属部品(金物)の耐久性に左右される。これら金属部品(金物)をモルタルのアルカリで保護するのがラス系下地におけるモルタル塗り工法であるが、モルタルの吸水乾燥収縮歪みや、施工の良否、構造躯体の動きにより生じたひび割れ或いはモルタルの中性化により金物がアルカリの保護下におかれなくなった場合、金属部品(金物)の腐食が起こりやすくなり、モルタル外壁の耐久性が低下するものであった。
そこで、本発明は、上記問題点を解消でき、長期間に亘ってラス網、ステープル、タッカー釘等の金属部品を保護し、防水紙のジョイントより雨水の浸入を防ぎ、さらに開口部周りは特に重複防水できる漏水防止工法を提案することを目的とする。
本発明は、上記に鑑み提案されたもので、建築物の外壁施工に際し、外装形成に先立ち、ラス網又はステープル又はタッカー釘である金属部品の使用箇所の一部又は全面にウレタン系、ゴムアスファルト系、ポリマーセメントモルタル系から選ばれる塗膜防水材であり、その塗布量は100〜200g/m 2 である塗膜防水材吹き付けて塗布することを特徴とする外壁からの漏水防止工法に関するものである。
本発明の外壁からの漏水防止工法は、各種の外壁施工において、建築物の外壁施工に際し、ラス網又はステープル又はタッカー釘等の金属部品(金物)の使用箇所の一部又は全面に塗膜防水材を吹き付けて塗布することにより、例えば非通気、通気工法におけるラス網施工後に、防水紙の継ぎ目やステープルの穴などからの漏水を防止でき、ひび割れや中性化に起因する金物の腐食を防止する高耐久性工法である。すなわち本発明における塗膜防水材は、接着材としても、またシール材としても腐食防止材としても機能するものである。その結果、本発明は、木造住宅の長期耐久性の向上にも寄与する。
また、塗膜防水材の塗布量が100〜200g/m2 であるので、安定な防水塗膜が形成され、漏水に対する防止効果がより高いものとなる。
さらに、立ち上がり用として増粘材を前記塗膜防水材に添加してもよい。
また、ラス網施工後に、塗膜防水材を外壁全面又は一部に吹き付けるので、本発明も最も典型的な仕様であり、従来は屋上防水や床面防水に用いられていた塗膜防水を利用することにより、前述の格別の効果を奏するものである。
さらに、塗膜防水材として、ゴムアスファルト系塗膜防水材を用いる場合には、モルタルとの相性が良く、施工時の臭気が少なく、さらにはラス・防水紙への絡みが良い材料として好適に用いることができる。
実施例2にて使用した透水試験体を示す説明図である。 本発明において施工箇所を示す斜視図である。 本発明において塗膜防水材を塗布した外壁を示す斜視図である。 本発明において塗膜防水材を塗布する一例を模式的に示す断面図である。
本発明が適用される外壁施工としては、例えば非通気、通気工法に限定されるものではなく、ラス網又はステープル又はタッカー釘等の金属部品(金物)を使用する全ての施工に適用することができる。
また、本発明に使用する塗膜防水材としては、ウレタン系、アスファルト系、ポリマーセメントモルタル系があり、いずれも使用することができる。中でもゴムアスファルト系塗膜防水材は、モルタルとの相性が良く、施工時の臭気が少なく、ラス・防水紙への絡みが良い材料として好適に用いることができる。
さらに、その施工手段についても特に限定するものではなく、例えばスプレー等による吹き付け塗工でも、刷毛等による塗り付け塗工でもよい。
また、前記塗膜防水材の塗布量は、100g/m2以上であることが望ましく、安定な防水塗膜が形成され、漏水に対する防止効果がより高いものとなる。例えばアクリル系塗布防水材などでは、造膜性が低いため、十分な防水塗膜を形成できない。
後述する施工例1〜3における施工手順を示す。
なお、本発明は、施工例に制限されるものではない。
1.防水紙の貼り付け
タッカー釘を使用した。具体的には、ガンタッカーを使用し、マックス(株)製タッカー針「マックスステープルT3−10MB」で留め付けた。
2.ラスの取り付け
ステープルを使用した。具体的には、(株)ニッケンビルド製WラスをMAX(株)製マックスステープル716Mで留め付けた
3.現場養生
窓、水切り、庇などの塗膜防水材の飛び散るおそれの有る部分を養生テープで覆った。4.塗膜防水剤の塗布
(株)日本セメント防水製作所製一液性ゴムアスファルト系塗膜防水材「ガスファルト」(比重:1.0)を使用した。その際、立ち上がり用として増粘材を100g/18kg添加した。スプレーガンを使用して吹き付けた。
〔施工例1〕
平成20年12月3日 神奈川県横浜市金沢区 木造平屋軸組造30m2施工
防水紙としては大倉工業(株)製「透湿防水シートナノバリア」を使用した。
スプレーガンにより、ゴムアスファルト系塗膜防水材を塗布したところ、その塗布量は100〜200g/m2であった。
測定値1 112g
測定値2 120g
測定値3 200g
塗布状況は、塗膜防水材を霧状に噴霧する事ができ、均一な膜を形成する事が出来た。
防水紙のジョイント部及び開口部周りの塗布も良く散水試験を行ったが、中に水が侵入しなかった。塗膜防水材乾燥後、富士川建材工業(株)製「ラスモル」を15mm厚塗りつけた。特に異常は見られなかった。6ヶ月経過したがひび割れ漏水の事実はなかった。
〔施工例2〕
平成21年3月11日 神奈川県横浜市磯子区 木造平屋軸組造100m2施工
防水紙としては富士川建材工業(株)の「富士川の透湿防水シートS」を使用した。
スプレーガンにより、ゴムアスファルト系塗膜防水材を塗布したところ、その塗布量は100〜200g/m2であった。
測定値1 140g
測定値2 163g
測定値3 126g
塗布状況は、塗膜防水材を霧状に噴霧する事ができ、均一な膜を形成する事が出来た。
防水紙のジョイント部及び開口部周りの塗布も良く散水試験を行ったが中に水が侵入しなかった。塗膜防水材乾燥後、富士川建材工業(株)製「ラスモル」を15mm厚塗りつけた。特に異常は見られなかった。3ヶ月経過したがひび割れ漏水の事実はなかった。
〔施工例3〕
平成21年4月5日 神奈川県横浜市中央区 木造平屋軸組造150m2施工
防水紙としては大倉工業(株)製「透湿防水シートナノバリア」を使用した。
スプレーガンにより、ゴムアスファルト系塗膜防水材を塗布したところ、その塗布量は100〜200g/m2であった。
測定値1 120g
測定値2 122g
測定値3 109g
塗布状況は、塗膜防水材を霧状に噴霧する事ができ、均一な膜を形成する事が出来た。
防水紙のジョイント部及び開口部周りの塗布も良く散水試験を行ったが中に水が侵入しなかった。塗膜防水材乾燥後、富士川建材工業(株)製「ラスモル」を15mm厚塗りつけた。特に異常は見られなかった。2ヶ月経過したがひび割れ漏水の事実はなかった。
〔比較施工例1〕・・・前記塗膜防水材の代わりにアクリルエマルジョンを用いた例
平成21年4月20日 神奈川県横浜市港南区 木造平屋軸組造120m2施工
大倉工業(株)製防水紙「透湿防水シートナノバリア」を、ガンタッカーを使用し、マックス(株)製タッカー針「マックスステープルT3−10MB」で留め付けた。ラスは(株)ニッケンビルド製WラスをMAX(株)製マックスステープル716Mで留め付けた。窓、水切り、庇などのエマルジョンの飛び散るおそれの有る部分については養生テープで覆った。
昭和高分子(株)製アクリルエマルジョン「ポリゾールAP5595」(比重:1.0)をスプレーガンで吹き付けたところ、その塗布量は80〜100g/m2であった。
測定値1 100g
測定値2 85g
塗布状況は、アクリルエマルジョンを霧状に噴霧する事ができ、均一な膜を形成する事が出来た。アクリルエマルジョン乾燥後、防水紙のジョイント部及び開口部周りの塗布も良く散水試験を行ったが中に水が侵入しなかった。富士川建材工業(株)製「ラスモル」を15mm厚塗りつけたところ、アクリルエマルジョンの膜とモルタルのつきが悪く、モルタルがずれると言う現象がおきた。約2ヶ月経過したが、ひび割れ漏水の事実はなかった。
〔比較施工例2〕・・・前記塗膜防水材の代わりに樹脂モルタルを用いた例
平成21年3月19日 神奈川県横浜市磯子区 木造平屋軸組造80m2施工
大倉工業(株)製防水紙「透湿防水シートナノバリア」を、ガンタッカーを使用し、マックス(株)製タッカー針「マックスステープルT3−10MB」で留め付けた。ラスは(株)ニッケンビルド製WラスをMAX(株)製マックスステープル716Mで留め付けた。窓、水切り、庇などの樹脂モルタルの飛び散るおそれの有る部分については養生テープで覆った。
富士川建材工業(株)製樹脂モルタル「樹脂モル」(比重:1.45)をスプレーガンで吹き付けたところ、その塗布量は300〜500g/m2であった。
測定値1 353g
測定値2 497g
測定値3 321g
塗布状況は、吹き付けた樹脂モルタルのラスへの絡みが多く、防水紙に均一に吹き付ける事は困難であり、骨材の跳ね返りが多かった。刷毛で施工することは可能であったが、施工性が悪く、時間がかかった。樹脂モルタル乾燥後、防水紙のジョイント部及び開口部周りの塗布も良く散水試験を行ったところ、防水紙の縦ジョイントから中に水が少量侵入したが開口部周りからの侵入はなかった。富士川建材工業(株)製「ラスモル」を15mm厚塗りつけたところ、特に異常は見られなかった。3ヶ月経過したがひび割れ漏水の事実はなかった。
本発明の漏水防止工法の透水防止試験を、JIS A 6909透水試験B法に基づいておこなった。試験体は、構造用合板にアスファルトフェルト430を、ステープル716Mにより固定したものに各種の塗膜防水材を塗布したもの(表1中には「ステープル有り」と記載)と、防水紙のジョイント部分を作製し、各種の塗膜防水材を塗布したもの(表1中には「ジョイント部分」と記載)を、図1に示すように透水試験器具を、シリコーンシーリング材によって止め付け、48時間以上放置した後、20±2℃の水を試験体の表面から、高さ250mmまで入れ、1時間、3時間、6時間及び24時間後の水の減水量を調べた。
なお、使用した塗膜防水材は、以下の通りである。
・ゴムアスファルト系塗膜防水材;(株)日本セメント防水製作所製一液性ゴムアスファルト系塗膜防水材「ガスファルト」(比重:1.0)
・ウレタン系塗膜防水材;田島ルーフィング(株)ウレタン系塗膜防水材「オルタック」(比重:1.2)
・ポリマーセメント系塗膜防水材;(株)日本セメント防水製作所製ポリマーセメント系塗膜防水材「水和王」(比重:1.3)
Figure 0005686334
表1から明らかなように、本工法は防水紙のジョイント部分を塗膜防水材によりシール(接着)することができ、またステープルにより防水紙に開いた穴を塗膜防水材にて塞ぐことができることが確認された。
また、塗布防水材の塗布量は、前記表1より100g/m2以上が望ましいことが確認された。

Claims (1)

  1. 建築物の外壁施工に際し、外装形成に先立ち、ラス網又はステープル又はタッカー釘である金属部品の使用箇所の一部又は全面にウレタン系、ゴムアスファルト系、ポリマーセメントモルタル系から選ばれる塗膜防水材であり、その塗布量は100〜200g/m 2 である塗膜防水材吹き付けて塗布することを特徴とする外壁からの漏水防止工法。
JP2009143153A 2009-06-16 2009-06-16 外壁からの漏水防止工法 Active JP5686334B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009143153A JP5686334B2 (ja) 2009-06-16 2009-06-16 外壁からの漏水防止工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009143153A JP5686334B2 (ja) 2009-06-16 2009-06-16 外壁からの漏水防止工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011001691A JP2011001691A (ja) 2011-01-06
JP5686334B2 true JP5686334B2 (ja) 2015-03-18

Family

ID=43559871

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009143153A Active JP5686334B2 (ja) 2009-06-16 2009-06-16 外壁からの漏水防止工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5686334B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59220355A (ja) * 1983-05-30 1984-12-11 宇部興産株式会社 現場モルタル施工用建築パネルの製造法
JP2778010B2 (ja) * 1989-04-05 1998-07-23 田島ルーフィング株式会社 防水シート用接合テープおよびそれを使用した防水施工法
JPH09235810A (ja) * 1996-02-29 1997-09-09 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 合成樹脂発泡体コンクリート型枠へのラス網の取付方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011001691A (ja) 2011-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8187375B2 (en) Compositions for use in construction and methods of applying the same
US10060126B2 (en) Starter strip
JPH0387441A (ja) 外部断熱材仕上げ工法
US8058342B1 (en) Composition and method of sealing and protecting asphalt shingles or other porous roofing and construction materials
KR101722299B1 (ko) 건설물의 내, 외장 마감재용 친환경 탄성도막방수 수성페인트 조성물의 제조방법
US20130122208A1 (en) Coating Material and Method for Waterproofing a Surface
JP5686334B2 (ja) 外壁からの漏水防止工法
KR100496509B1 (ko) 규산질계 침투성 방수재와 단열 및 결로 방지 도료를이용한 복합방수구조 및 이를 이용한 복합방수공법
US20050158354A1 (en) Termite and waterproof barrier
AU2009253835B2 (en) Fibre cement lining board and uses thereof
US20060225836A1 (en) Flashing material
US20050005567A1 (en) Moisture barriers for building construction
JP2005336823A (ja) 外断熱壁
JP2002257761A (ja) 外壁材の欠陥の探査方法、外壁材の補修方法及び外壁材表面仕上用塗料
Moro Durability
Tomassetti Problems & cures in masonry
Bronski et al. Exterior insulation and finish systems (EIFS) use in wood-framed residential construction: Design concepts to avoid common moisture instrusion problems
CN208502542U (zh) 一种钢管束同外立面门窗洞口交接节点的结构
JPH04501746A (ja) 構造パネル、構造パネル間の接合部、及び構造パネルの使用方法及び製造方法
US20170009459A1 (en) Stucco-Based Surfacing System And Method
AU2015100224B4 (en) Protective barrier
Trimber et al. Coatings for Commercial Structures and Building Deficiencies that Affect Performance
Dunlop Principles of Home Inspection
Park Moisture in Historic Buildings and Preservation Guidance
JP2005350892A (ja) 外壁塗装面の補修方法および外壁塗装構造

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111014

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111018

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120619

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120809

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130219

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20130227

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20130405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141002

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150113

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5686334

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250