JP5685024B2 - 播種器具 - Google Patents

播種器具 Download PDF

Info

Publication number
JP5685024B2
JP5685024B2 JP2010186720A JP2010186720A JP5685024B2 JP 5685024 B2 JP5685024 B2 JP 5685024B2 JP 2010186720 A JP2010186720 A JP 2010186720A JP 2010186720 A JP2010186720 A JP 2010186720A JP 5685024 B2 JP5685024 B2 JP 5685024B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
guide pipe
plate
soil
shutter plate
discharge port
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010186720A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012044870A (ja
Inventor
星野 悟
悟 星野
Original Assignee
ハラックス株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ハラックス株式会社 filed Critical ハラックス株式会社
Priority to JP2010186720A priority Critical patent/JP5685024B2/ja
Publication of JP2012044870A publication Critical patent/JP2012044870A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5685024B2 publication Critical patent/JP5685024B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Sowing (AREA)

Description

本発明は点播用の器具に係わり、特に畝などに沿って歩行しながら立ち止まること無くトウモロコシや大豆といった大粒の種子を一粒ずつ所定の間隔で播種できるようにした播種器具に関する。
田畑や苗床に作物の種子を播く播種には、撒播、条播、及び点播の3方式があり、このうち種子の一粒又は数粒を一定の間隔をあけて播きおろす点播用の器具として、所定の長さを有する誘導管(本発明のガイドパイプに相当)の上部に把持部材を固定すると共に、その把持部材にレバーを取り付け、そのレバーを操作することにより誘導管の下端開口部が開閉するようにした播種兼苗植付け器が知られている(例えば、特許文献1)。
そして、その種の播種器具によれば、把持部材を握って誘導管の下端部を土壌に突き刺し、次いでレバーを把持部材側に引き寄せて誘導管の下端開口部を開放することにより、誘導管の上端開口部(受口部材)に投入した種子を一粒ずつ土壌中に播きおろすことができるので、腰を屈めず播種作業を楽な姿勢で行うことができる。
実開昭62−190413号公報
しかしながら、特許文献1に開示される播種器具のように、レバーの操作により誘導管の下端開口部が開閉する構成では、広大な土壌に多数の種子を点播する場合、点播する種子の数だけレバー操作を繰り返さなければならない関係上、レバー操作を行う手が疲れるという欠点がある。特に、粘土や水分を多く含む土壌では、誘導管の下端開口部を開放するに際して大きな操作力が必要となり、このため握力の弱い高齢の作用者では播種作業を続けることが困難となる。又、操作部が有ることにより器具全体が複雑になり、しかも重量が増すことにより長時間の作業では疲れるという問題がある。
加えて、上記の従来器具によれば、土壌に対する誘導管の突き刺し力によって種子の埋入深さが異なることから、全ての種子を一定の深さに播きおろすことができない。
本発明は以上のような事情に鑑みて成されたものであり、その目的は播種作業にかかる労力を軽減し、高齢の作業者でも多数の種子を一粒ずつ一定の深さに低労力で効率良く播種できるようにすることにある。
本発明は上記目的を達成するため、
上端に種子投入用の受口部を有して下端が前記受口部に連通する種吐出口として開口されたガイドパイプと、このガイドパイプの下端部に取り付けられて前記種吐出口を閉鎖する閉口位置から前記種吐出口を開放する方向に揺動可能なシャッタープレートと、前記ガイドパイプの下端部を土壌に突き刺したとき当該土壌の表面に底面が当接する偏平な接地プレートとを備え、
前記接地プレートは前記シャッタープレートに連結され、前記ガイドパイプの下端部を前記土壌に突き刺した状態で当該ガイドパイプの上部を前記接地プレートが位置する方向に押し込む(すなわち進行方向に傾斜させる)ことにより、前記種吐出口が自然に開放する構成とされていることを特徴とする播種器具を提供する。
又、上記のように構成される播種器具において、前記接地プレートは、前記シャッタープレートに連結するアジャストボルトを有して高さ調整可能とされていることを特徴とする。
更に、前記ガイドパイプの下端部は、閉口位置にあるシャッタープレートの下端部よりも下方に突出していることを特徴とする。
又、前記接地プレートの一端部に、前記シャッタープレートに対向する板状の覆土部が設けられるとともに、前記シャッタープレートを閉口位置にバネ付勢することを特徴とする。
加えて、前記接地プレートは、前記ガイドパイプの下端部を土壌から引き抜いたとき前記シャッタープレートを前記閉口位置に復帰させるウェイトとしての機能を有していることを特徴とする。
更に、前記ガイドパイプは、少なくとも2つの筒状部材を軸方向に摺動可能に嵌合して長さ調整可能とされていることを特徴とする。
又、前記受口部は、その下端より上端の開口径が大きい漏斗状の形態とされていることを特徴とする。
本発明に係る播種器具によれば、下端が種吐出口として開口されたガイドパイプに種吐出口を開閉するシャッタープレートが揺動可能に取り付けられると共に、ガイドパイプの下端部を土壌に突き刺したとき土壌表面に底面が当接する偏平な接地プレートがシャッタープレートに連結され、ガイドパイプの下端部を土壌に突き刺した状態で当該ガイドパイプの上部を接地プレートが位置する方向に押し込む(すなわち進行方向に傾斜させる)ことにより、何ら操作すること無く種吐出口が自然に開放する構成とされていることから、播種作業に際して従前のようなレバー操作が要らず、水分を多く含むなどした重土壌に対しても低労力で効率良く播種することができる。
しかも、土壌中に対するガイドパイプの下端部の挿入量が接地プレートにより制限されることから、複数の種子を一粒ずつ一定の深さに播き降ろすことができる。
更に、ガイドパイプの下端部が閉口位置にあるシャッタープレートの下端部よりも下方に突出する構成とされていることから、種吐出口から種子を吐出するとき、その種子をシャッタープレートにより挟んでしまうことを防止できる。
加えて、接地プレートがシャッタープレートに連結するアジャストボルトを有して高さ調整可能とされている構成では、種子の種類などに応じてその播き降ろし深さを調整することができる。
又、接地プレートの一端部に、シャッタープレートに対向する板状の覆土部が設けられており、ガイドパイプの下端部と共に覆土部を土壌に突き刺し、ガイドパイプの下端部を土壌から引き抜くとき、シャッタープレートと覆土部との間に介在する土を土壌にあけられた穴部に向けて覆土部により蹴飛ばして当該穴部を好適に埋め戻すことができる。
又、ガイドパイプの下端部を土壌から引き抜いたとき、接地プレートがシャッタープレートを閉口位置に復帰させるウェイトとして機能する構成では、受口部に投入した種子が土壌表面上に不用意に落下してしまうことを防止できる。
更に、ガイドパイプが長さ調整可能とされる構成では、播種作業者の身長に応じてガイドパイプの長さを調整して、受口部への種子の投入などを作業者が好適に行うことができる。特に、漏斗形の受口部では、種子の投入を容易且つ適切に行うことができる。
本発明に係る播種器具の基本構成を示す側面図 図1に示した播種器具の斜視分解図 ガイドパイプの下部周辺の斜視分解図 ガイドパイプの下部を部分的に破断して示した拡大図 本発明に係る播種器具の作用を示す説明図 覆土部を備えた本発明に係る播種器具を示す説明図 本発明の変更例を示す要部拡大図
以下、図面に基づいて本発明に係る播種器具を詳しく説明する。先ず、図1において、1は可変長のガイドパイプであり、本例において係るガイドパイプ1は軸部11と、その上端に設けた受口部12、ならびに軸部11の下端に装着した先端金具13を含んで構成されている。
軸部11は、2つのパイプ部材(外パイプ11A及び内パイプ11B)を軸方向に摺動可能に嵌合した構成であり、上部側となる外パイプ11Aの下部にはハンドル付きの固定ネジ14が装着されている。そして、その固定ネジ14を緩めることにより外パイプ11Aと内パイプ11Bを軸方向に相対的に摺動させることができ、固定ネジ14の締め付け時には外パイプ11Aに内パイプ11Bが固定されるようになっている。このため、その種の軸部11を有するガイドパイプ1は、播種作業者の身長に応じて全長を所定の範囲内(本例において80cm〜110cm程度)で無段階に調整することができる。
本例において、外パイプ11A及び内パイプ11Bはいずれもアルミ製の角パイプであり、このうち上部側となる外パイプ11Aの上端に上記の受口部12が設けられている。受口部12は下端よりも上端の開口径が大きい漏斗状の形態であり、その下端は外パイプ11A内に連通している。
尚、図示例において、受口部12は外パイプ11Aとは別のホッパ部材として外パイプ11Aの上端に固着されるが、これを外パイプ11Aに一体成形することもできる。又、外パイプ11Aの上部側は、その外周にゴムチューブ15を嵌め付けたグリップ部16とされ、そのグリップ部16よりも下側に上記の固定ネジ14が設けられる構成とされている。
一方、外パイプ11A内に下方より嵌合される内パイプ11Bの下端には、上記先端金具13が装着されている。図2から明らかなように、先端金具13は内パイプ11Bの下端にネジ止めされる平面視コ字形の金具であり、この先端金具13には軸部11に直交する枢軸2によりシャッタープレート3が取り付けられる。又、シャッタープレート3には、アジャストボルト4を介して偏平な接地プレート5が連結される。
図3から明らかなように、シャッタープレート3にはその幅方向両側に一対の突片31(図には片方のみ示される)が形成されており、その両突片31と先端金具13にそれぞれ枢軸2(図示例において雄ネジ部品)を通す透孔31a,13aが穿設されている。尚、図3において、21は枢軸2の先端に平座金22を介して結合する抜け止め用のナイロンナットであり、先端金具13には枢軸2を通す透孔13aのほか、内パイプ11Bに対する締結用の雄ネジ17を通す取付孔13bが穿設され、その取付孔13bに通した雄ネジ17の先端にナイロンナット18が結合する構成とされている。
又、シャッタープレート3の上端部は、接地プレート5に平行する座板部32として屈曲され、その座板部32と接地プレート5の双方にアジャストボルト4を通す透孔32a,5aが穿設されている。そして、接地プレート5に六角ナット41でアジャストボルト4の下部ヘッド側が固定され、そのアジャストボルト4の上部他端側がシャッタープレート3の座板部32に六角ナット42及び蝶ナット43にて締結されるようになっている。このため、接地プレート5は、座板部32に対するアジャストボルト4の締結位置によりアジャストボルト4の軸方向に沿って高さを調整することが可能とされている。尚、44は接地プレート5と六角ナット41の間に介在されるバネ座金、45,46は座板部32と六角ナット42の間に介在されるバネ座金および平座金、47は座板部32と蝶ナット43の間に介在される平座金であり、蝶ナット43には内パイプ11Bに対する緩衝用としてビニルチューブなどからなる筒状のカバー48が被さる構成とされている。
次に、図4において、先端金具13はその下方が軸部11の軸方向に対して傾斜する種吐出口13cとして開口し、その種吐出口13cがシャッタープレート3により開閉される構成とされている。シャッタープレート3は、枢軸2を中心として種吐出口13cを閉鎖する閉口位置(図4の実線で示される位置)から種吐出口13cを開放する方向に揺動可能とされており、ガイドパイプ1が先端金具13を下向きにして立てられた状態では接地プレート5からシャッタープレート3に対して当該シャッタープレート3を閉口位置に保つような回転モーメントが作用するようになっている。
つまり、接地プレート5は、後述するように土壌に対する先端金具13の挿入量を一定とするストッパとしての機能のほか、先端金具13を土壌から引き抜いたときシャッタープレート3を閉口位置に復帰させるウェイトとしての機能を有する。
尚、種吐出口13cは、図1に示した受口部12に連通されるのであり、このため受口部12に種子を投入すると、その種子が軸部11内を通じてシャッタープレート3上まで落下し、そのシャッタープレート3を揺動せしめて種吐出口13cを開放すれば、種子を外部に吐出することができる。
ここに、ガイドパイプ1の下端部(先端金具13)の下端は、閉口位置にあるシャッタープレート3の下端部よりも下方に長さLだけ突出している。これによれば、種吐出口13cより吐出した種子に閉鎖時のシャッタープレート3が影響を及ぼさない。このため、種子をシャッタープレート3で挟まず、土壌中に確実に播種することができる。
次に、以上のように構成される播種器具の使用方法と作用を説明すれば、係る播種器具はトウモロコシや大豆といった大粒の種子を、一粒ずつ間隔をあけて点播するのに好適に用いられる。
使用に際しては、先端金具13を下にしてガイドパイプ1を片手に持ち、接地プレート5を前向きにして畝などに沿って歩行しながら先端金具13を稍前方の土壌に突き刺し、次いでガイドパイプ1を前方に傾けてから先端金具13を土壌から引き抜き、先端金具13を土壌から引き抜く度に受口部12に種子を一粒ずつ投入して先端金具13を土壌に突き刺すことを繰り返し行うのであり、これにより多数の種子を一粒ずつ一定の深さに点播することができる。
図5(a)は、先端金具13を土壌に突き刺した直後の状態であり、このとき接地プレート5の底面が土壌の表面に当接することにより土壌中への先端金具13の挿入量が制限される。又、種吐出口13cはシャッタープレート3により閉鎖されており、先端金具13内には一粒の種子があって土壌中への吐出を待ち受けている状態にある。
しかして、作業者がそのまま前進すると、図5(b)のように接地プレート5の底面が土壌の表面に全面的に当接しながら、ガイドパイプ1の上部が接地プレート5側に押し込まれてガイドパイプ1が前傾姿勢となるが、シャッタープレート3は接地プレート5に連結してガイドパイプ1とは同調的に傾動せず、このためガイドパイプ1とシャッタープレート3が両者の結節点(枢軸2)を中心に種吐出口13cを開放する方向へ相対的に揺動することとなる。この結果、種吐出口13cが開放し、先端金具13の移動により生じた土壌中の穴部H内に種子Sが吐出される。
しかして、図5(c)のように、先端金具13を土壌から引き抜けば、接地プレート5からシャッタープレート3に同図時計回りのモーメントが作用し、これによりシャッタープレート3が閉口位置に揺動して種吐出口13cを閉鎖する。一方、土壌の穴部Hは、その上部に位置する土が先端金具13とシャッタープレート3とによる支持力を失って穴部H内に崩れ落ち、これにより穴部H内に吐出された種子Sが土壌中に埋められることとなる。
さらに、シャッタープレート3を閉口位置に復帰させるため、例えば枢軸2に捩りコイルバネを装着してシャッタープレート3を閉口位置にバネ付勢する
そして、接地プレート5の一端部には、図6のようにシャッタープレート3に対向する板状の覆土部6を設けるこれによれば先端金具13と共に覆土部6を土壌に突き刺し、先端金具13を土壌から引き抜くときシャッタープレート3と覆土部6との間に介在する土を覆土部6により上記穴部H側に蹴飛ばして当該穴部Hを好適に埋め戻すことができる。尚、図6において、覆土部6は、シャッタープレート3に正対せず、接地プレート5に直交してシャッタープレート3とは所定の角度をもって対向しているが、この覆土部6は軸部11に平行であることが好ましい。つまり、覆土部6が軸部11に平行であれば、軸部11の下端に取り付けられる先端金具13と共に覆土部6を土壌内に抵抗無く挿入することができる。又、図6において、7はシャッタープレート3を上記閉口位置に向けて付勢するべくシャッタープレート3の揺動中心(枢軸2)に装着した捩りコイルバネであるが、その種のバネ(捩りコイルバネ7に代えてシャッタープレート3と軸部11との間に圧縮コイルバネを介在させても良い)によりシャッタープレート3を閉口位置に付勢することで、覆土部6による穴部Hの埋め戻し効果をより高めることができる。
一方、ガイドパイプ1は先端金具13を有することに限らず、例えば図7のように下端を斜めにカットした軸部11にシャッタープレート3を揺動可能に取り付け、そのシャッタープレート3で軸部11の軸線に対して傾斜する種吐出口13cが開閉される構成としてもよい。
更に、複数のガイドパイプ1を平行に連結した構成として、複数の種子を同時に点播することもできる。
1 ガイドパイプ
11 軸部
11A 外パイプ(筒状部材)
11B 内パイプ(筒状部材)
12 受口部
13 先端金具(ガイドパイプの下端部)
13c 種吐出口
2 枢軸
3 シャッタープレート
4 アジャストボルト
5 接地プレート
6 覆土部

Claims (6)

  1. 上端に種子投入用の受口部を有して下端が前記受口部に連通する種吐出口として開口されたガイドパイプと、このガイドパイプの下端部に取り付けられて前記種吐出口を閉鎖する閉口位置から前記種吐出口を開放する方向に揺動可能なシャッタープレートと、前記ガイドパイプの下端部を土壌に突き刺したとき当該土壌の表面に底面が当接する偏平な接地プレートとを備え、
    前記接地プレートは前記シャッタープレートに連結され、前記ガイドパイプの下端部を前記土壌に突き刺した状態で当該ガイドパイプの上部を前記接地プレートが位置する方向に押し込むことにより、前記種吐出口が開放する播種器具において、
    前記接地プレートの一端部に、前記シャッタープレートに対向する板状の覆土部が設けられるとともに、前記シャッタープレートを閉口位置にバネ付勢することを特徴とする播種器具。
  2. 前記接地プレートは、前記シャッタープレートに連結するアジャストボルトを有して種子の播き降ろし深さを調整可能とされていることを特徴とする請求項1記載の播種器具。
  3. 前記ガイドパイプの下端部は、閉口位置にあるシャッタープレートの下端部よりも下方に突出していることを特徴とする請求項1又は請求項2記載の播種器具。
  4. 前記接地プレートは、前記ガイドパイプの下端部を土壌から引き抜いたとき前記シャッタープレートを前記閉口位置に復帰させるウェイトとしての機能を有していることを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の播種器具。
  5. 前記ガイドパイプは、少なくとも2つの筒状部材を軸方向に摺動可能に嵌合して長さ調整可能とされていることを特徴とする請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載の播種器具。
  6. 前記受口部は、その下端より上端の開口径が大きい漏斗状の形態とされていることを特徴とする請求項1〜請求項5のいずれか1項に記載の播種器具。
JP2010186720A 2010-08-24 2010-08-24 播種器具 Active JP5685024B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010186720A JP5685024B2 (ja) 2010-08-24 2010-08-24 播種器具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010186720A JP5685024B2 (ja) 2010-08-24 2010-08-24 播種器具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012044870A JP2012044870A (ja) 2012-03-08
JP5685024B2 true JP5685024B2 (ja) 2015-03-18

Family

ID=45900517

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010186720A Active JP5685024B2 (ja) 2010-08-24 2010-08-24 播種器具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5685024B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5871327B2 (ja) * 2013-04-19 2016-03-01 孝一 森橋 手持播種器
KR102226527B1 (ko) * 2018-09-11 2021-03-11 최호인 작물 맞춤형 스마트 파종기 및 이를 이용한 파종방법
CN111955104A (zh) * 2020-08-10 2020-11-20 淮阴工学院 一种幼苗栽种辅助装置
CN114303530B (zh) * 2021-01-07 2022-12-02 中国科学院东北地理与农业生态研究所 一种含导向板的播种用的玉米种粒定向定位摆放设备

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59159217U (ja) * 1983-04-08 1984-10-25 株式会社 米子製作所 手動たねまき器
JPS62190413U (ja) * 1986-05-26 1987-12-03
JPH06141631A (ja) * 1992-11-07 1994-05-24 Tomomitsu Katsuno 植種苗器
JP3251535B2 (ja) * 1997-08-08 2002-01-28 長太郎 渡邊 苗植付器具
JP3111271U (ja) * 2005-04-11 2005-07-14 サンエイ工業株式会社 苗補植機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012044870A (ja) 2012-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5685024B2 (ja) 播種器具
SU1616506A3 (ru) Устройство дл посадки растений
AU2008201672A1 (en) Furrow opener apparatus with two way depth control
KR101329379B1 (ko) 모종기
US7819447B1 (en) Hand actuated soil displacement and planting device
KR20200005509A (ko) 종자 자동공급용 수동 파종기
JP2009065893A (ja) 植付器
KR101557365B1 (ko) 감자 파종기
US4694760A (en) Standing seed planter
US5471939A (en) Handheld mechanical device to plant seed
CN109328551B (zh) 一种使用松土播种一体化的农用铲进行松土和播种的方法
KR20150108726A (ko) 파종기
KR20170002990U (ko) 입식 파종기
KR20140002598U (ko) 입식 파종기
CN206728538U (zh) 一种便携式种植打孔取土器
CN110278744B (zh) 一种农作物播种机
JP3251535B2 (ja) 苗植付器具
CN207124890U (zh) 一种豆类小区穴播打眼装置
KR20140047252A (ko) 다목적 투입기
KR200480773Y1 (ko) 파종기
KR20100009077U (ko) 모래가 복토되는 파종기
RU2348141C1 (ru) Сошник
KR200455546Y1 (ko) 파종기
CN219893826U (zh) 一种秧苗栽植辅助器
KR102588677B1 (ko) 수동식 모종 이식기

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130606

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140307

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140414

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150116

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5685024

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250