JP5683706B2 - ラベリング剤とこれを用いたアミノ酸配列およびタンパク質多重定量同時分析方法 - Google Patents

ラベリング剤とこれを用いたアミノ酸配列およびタンパク質多重定量同時分析方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5683706B2
JP5683706B2 JP2013525824A JP2013525824A JP5683706B2 JP 5683706 B2 JP5683706 B2 JP 5683706B2 JP 2013525824 A JP2013525824 A JP 2013525824A JP 2013525824 A JP2013525824 A JP 2013525824A JP 5683706 B2 JP5683706 B2 JP 5683706B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
prop
mmol
ynyl
ions
labeling agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013525824A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013536433A (ja
Inventor
ク シン,スン
ク シン,スン
ジュ ユン,ヘ
ジュ ユン,ヘ
シ チュン,ヨン
シ チュン,ヨン
ユン リ,ヒ
ユン リ,ヒ
ス ス,ミン
ス ス,ミン
チョル ソ,ジョン
チョル ソ,ジョン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Academy Industry Foundation of POSTECH
Original Assignee
Academy Industry Foundation of POSTECH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR1020100081659A external-priority patent/KR101229704B1/ko
Priority claimed from KR1020100100538A external-priority patent/KR101207742B1/ko
Application filed by Academy Industry Foundation of POSTECH filed Critical Academy Industry Foundation of POSTECH
Publication of JP2013536433A publication Critical patent/JP2013536433A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5683706B2 publication Critical patent/JP5683706B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C237/00Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups
    • C07C237/02Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups having the carbon atoms of the carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton
    • C07C237/04Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups having the carbon atoms of the carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated
    • C07C237/12Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups having the carbon atoms of the carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to an acyclic carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by carboxyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C233/00Carboxylic acid amides
    • C07C233/01Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • C07C233/45Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by carboxyl groups
    • C07C233/46Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by carboxyl groups with the substituted hydrocarbon radical bound to the nitrogen atom of the carboxamide group by an acyclic carbon atom
    • C07C233/47Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by carboxyl groups with the substituted hydrocarbon radical bound to the nitrogen atom of the carboxamide group by an acyclic carbon atom having the carbon atom of the carboxamide group bound to a hydrogen atom or to a carbon atom of an acyclic saturated carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C233/00Carboxylic acid amides
    • C07C233/01Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • C07C233/45Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by carboxyl groups
    • C07C233/46Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by carboxyl groups with the substituted hydrocarbon radical bound to the nitrogen atom of the carboxamide group by an acyclic carbon atom
    • C07C233/51Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by carboxyl groups with the substituted hydrocarbon radical bound to the nitrogen atom of the carboxamide group by an acyclic carbon atom having the carbon atom of the carboxamide group bound to an acyclic carbon atom of a carbon skeleton containing six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C237/00Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups
    • C07C237/02Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups having the carbon atoms of the carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton
    • C07C237/20Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups having the carbon atoms of the carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton the carbon skeleton containing six-membered aromatic rings
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/68Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
    • G01N33/6803General methods of protein analysis not limited to specific proteins or families of proteins
    • G01N33/6848Methods of protein analysis involving mass spectrometry
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B2200/00Indexing scheme relating to specific properties of organic compounds
    • C07B2200/05Isotopically modified compounds, e.g. labelled
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2458/00Labels used in chemical analysis of biological material
    • G01N2458/15Non-radioactive isotope labels, e.g. for detection by mass spectrometry
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2560/00Chemical aspects of mass spectrometric analysis of biological material

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Bioinformatics & Computational Biology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Other Investigation Or Analysis Of Materials By Electrical Means (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)

Description

本発明は、ラベリング剤とこれを用いたアミノ酸配列およびタンパク質多重定量同時分析方法に係り、より詳しくは、強い定量信号を示すことが可能なラベリング剤とこれを用いたアミノ酸配列およびタンパク質多重定量同時分析方法に関する。
タンパク質とペプチドの同定および定量分析には質量分析技術が広く用いられている。例えば、タンパク質を酵素で分解して生じるペプチドをマトリックス支援レーザー脱離イオン化法(Matrix-Assisted Laser Desorption/Ionization、MALDI)またはエレクトロスプレーイオン化法(Electrospray Ionization、ESI)を用いてイオン化させた後、質量分析機器で質量を正確に測定し、遺伝子配列が与えるペプチド情報と比較してタンパク質の正体を解明し、さらに明確には、一部のペプチドを質量分析機器で選択して気体と衝突分解させて生じる断片イオンからペプチド配列を得てタンパク質の正体を解明する。
タンパク質とペプチドの定量分析には、同位元素を含んでいる化学標識物を分析対象タンパク質またはペプチドに標識して質量を分析する方法が広く用いられている。定量的に比較すべき同一種類の様々なタンパク質とペプチドの試料に同位元素標識の異なる同一の化学標識を付けて質量分析を行うと、同位元素の質量差のため、質量分析スペクトルまたはタンデム質量分析スペクトル上における各試料の質量が異なるから、その相対存在量を比較することにより定量分析が可能となる。
上述したタンパク質またはペプチドの同定と定量分析を同時に行うために、同重体化学標識法が使われている。米国特許公開US2005/0148087号および国際特許公開WO2005/068446号などには、ペプチドに付けて衝突分解させると、タンデム質量分析スペクトルから定量信号が現れるように考案された同重体化学標識物を開示している。ところが、前記文献が提示するラベリング剤は、炭素−13、窒素−15または酸素−18などの同位元素を使用しているため、多様な同重体の合成に限界があり、価格が高いという問題点を持つ。また、既存の同重体標識試薬を用いた定量分析は、ポールトラップ(Paul trap)、線形イオントラップ(Linear ion trap)などの四重極イオントラップ質量分析器では活用が不可能である。よって、多様な水素置換が可能で相対的に価格が低い水素同位元素を用いてアミノ酸配列とタンパク質の量を同時に確認することが可能な新規の同重体ラベリング剤が求められる。
一方、四重極イオントラップ質量分析器は、他の質量分析器に比べて価格が低く、メンテナンスが容易で使用が便利であるうえ、イオンを気体状に捕集して多数回のタンデム質量分析を行うことが可能な能力を持っているから、タンパク質およびペプチドの正体解明に広く活用されてきた。これにより、タンパク質体研究分野において四重極イオントラップ質量分析器が最も広く普及されて運営されている。この四重極イオントラップにおけるタンデム質量分析は、理論的に限定されるものではないが、一般に共鳴励起衝突由来分解(Resonant Excitation Collision-Induced Dissociation、RE−CID)という技術で行われる。この場合、断片イオンの質量対電荷比が親イオンの質量対電荷比の約1/3より小さいと、イオントラップ内で安定的に捕集されないため検出されず、これを「low−mass cutoff」効果という。既存の技術に用いられた同重体ラベリング剤は、質量が100〜200Da程度と小さい断片イオンを定量信号として使用しているから、四重極イオントラップ質量分析器ではlow−mass cutoff効果によって定量信号イオンが検出されないという問題点がある。さらに、100〜200Daの質量領域では、分析体であるタンパク質またはペプチドから誘導できる小さい質量の内部断片イオンが定量信号イオンを妨害する可能性が非常に大きいため、正確な定量分析が不可能なこともある。
したがって、上述した特許に開示された物質では低い質量の断片イオンのみが分析できるので、四重極イオントラップ質量分析器で使用することができないという決定的限界を持っている。これにより、最も広く普及された四重極イオントラップ定量分析器においても制限なく活用が可能な同重体標識物質とこれを活用した分析方法の発明が求められる。また、上述の限界を克服するためには、定量信号が十分に大きい質量の断片イオンとして示される必要がある。大きい質量を持つ断片イオンの場合、小さい質量の断片イオンに比べて雑音信号に妨害される確率が非常に低く、四重極イオントラップから発生可能なlow−mass cutoffにも制限を受けないから、非常に活用価値が高い。
一方、本発明者は、韓国特許出願第2008−0070272号を通して、水素同位元素のみを利用し、定量信号の質量調節が可能で、かつジペプチド構造を持つMBIT(Mass-balanced isotope tag)と命名された新規の同重体ラベリング剤を開示している。また、韓国特許公開第2010−0009466号、韓国特許公開第2010−0009479号、および国際特許公開WO10/008159号では、質量調節基を変形させて同重体ラベリング剤の物性および定量信号の質量を多変化させた可変質量ラベリング剤およびラベリング剤セットを開示しており、これを活用した多重定量分析法として、2種以上のラベリング剤を用いた3つ以上の試料の同時多重定量分析法であるmulti 2−plex定量法も開示している。上述の方法で容易かつ低廉な同重体ラベリング剤の合成が可能であり、多重の試料も定量することができるが、multi 2−plex定量法で多重定量を行うときは、基準となる試料の消費が多くなり、一度に分析すべき試料の全量も増加するという問題点がある。
そこで、本発明者は、水素同位元素を活用し、且つラベリング剤の合成費用は減らしながらも一度に多量の試料を定量することが可能なラベリング剤を研究したところ、新しい化学構造によってこのような目的が達成されることを見出し、本発明を完成した。また、 多重の試料を分析する場合に定量信号の強さが弱くなりかつ定量正確度が減少するという問題点を、従来の技術を改善することにより、タンデム質量分析の際に定量信号が強く発生することを見出し、本発明を完成した。また、本発明者は、本発明者によって提示された同重体ラベリング剤を用いて四重極イオントラップ質量分析器においても適用することが可能な分析方法を研究したところ、大きい質量の定量信号イオンを用いて分析することが可能な方法を確認したとともに、これを活用して、四重極イオントラップ質量分析器を含む全ての質量分析器でペプチドおよびタンパク質の相対的な量を定量することが可能な方法を確認し、本発明を完成した。
本発明は、水素同位元素を活用し、かつラベリング剤の合成費用は減らしながらも一度に多重の試料を定量することが可能な新しい化学構造の化合物を提供しようとする。
また、本発明は、前記化合物を2種以上含む組成物を提供しようとする。
また、本発明は、前記化合物または前記組成物を用いて2種以上の分析体を同時に定量分析することが可能な新規の定量分析方法を提供しようとする。
また、本発明は、水素同位元素を含む、2つ以上のアミノ酸配列およびタンパク質多重定量同時分析用同重体可変質量ラベリング剤を用いて、分析体より大きい質量値から検出される定量分析信号で定量分析する方法を提供しようとする。
上記課題を解決するために、本発明は、下記一般式1で表される化合物を提供する。
Figure 0005683706
(式中、
Figure 0005683706
3はアミノ酸残基の側鎖であり、
4はヒドロキシまたは反応性リンカーであり、
5は水素、C1-4アルキルまたはC2-4アルキニルであり、
6は水素、C1-4アルキルまたはC2-4アルキニルであり、
nとmはそれぞれ独立して1〜4の整数であり、および
前記R1およびR2は重水素を含まないか、或いは前記R1およびR2の少なくとも一つは重水素を含む。)
次に、図1を参照して、前記一般式1で表される化合物の一例を説明する。図1に示すように、前記化学式1で表される化合物がタンデム質量分析に使用される場合、定量信号を示すイオンが発生し、特にR1 +およびR1−NH+=CH−R3が定量信号を示すイオンとなる。本発明の一実施例によれば、R1にベンジル基が置換される場合、R1 +が強い定量信号を示すことを確認することができた。
好ましくは、前記一般式1で表される化合物の定量信号は、4−(1−プロピニル)ベンジル陽イオンである。R1に重水素が含まれることにより、定量信号が異なることがあり、一例として、定量信号は129Th(CH3C≡CC64CH2 +)、131Th(CH3C≡CC64CD2 +)、132Th(CD3C≡CC64CH2 +)または134Th(CD3C≡CC64CD2 +)が可能である。
好ましくは、前記一般式1において、
Figure 0005683706
5は水素、プロピルまたはプロプ−1−イニル(prop-1-ynyl)であり、
6は水素、プロピルまたはプロプ−1−イニル(prop-1-ynyl)であり、および
nとmはそれぞれ独立して1〜4の整数である。
より好ましくは、前記一般式1において、
1はオクチルであり、R2はヘプチルである。
また、前記一般式式1において、R1とR2は種類が同一であることが好ましく、すなわち、R1はC1-10アルキル、R2はC1-10アルキルであり或いは、
Figure 0005683706
また、好ましくは、前記R1およびR2は、
それぞれCH3C≡CC64CH2およびCD3C≡CC64CD2CH2であり、
それぞれCH3C≡CC64CD2およびCD3C≡CC64CH2CH2であり、
それぞれCD3C≡CC64CH2およびCH3C≡CC64CD2CH2であり、
またはそれぞれCD3C≡CC64CD2およびCH3C≡CC64CH2CH2である。
前記一般式1において、R3はアミノ酸の残基の側鎖であり、これは一般式1がアミノ酸のアミン基にR1およびR2が置換された構造を持つことに起因する。
本発明で使用される用語「アミノ酸」は、天然アミノ酸または人工アミノ酸を意味し、好ましくは天然アミノ酸を意味する。例えば、前記アミノ酸は、グリシン、アラニン、セリン、バリン、ロイシン、イソロイシン、メチオニン、グルタミン、アスパラギン、システイン、ヒスチジン、フェニルアラニン、アルギニン、チロシンまたはトリプトファンを意味する。
また、本発明で使用される用語「アミノ酸の残基の側鎖」とは、アミノ酸の構造のうち、NH2CH2COOHを除いた残りの構造、すなわちNH2CH2COOHのCH2に置換された基を意味する。例えば、グリシンの場合、グリシンの残基の側鎖は水素を意味し、セリンの場合、セリンの残基の側鎖はヒドロキシメチルを意味する。前記一般式1の製造過程において、前記R3をアミノ酸の種類によって自由に調節することができ、これにより定量信号の調節も可能である。
前記一般式1において、R4はヒドロキシまたは反応性リンカーである。
本発明で使用される用語「反応性リンカー」とは、前記一般式1の化合物と分析体が結合できるようにする反応基を意味する。本発明において、前記一般式1の化合物をタンパク質またはペプチドの分析に使用する場合、タンパク質またはペプチドに存在するアミン基またはヒドロキシ基と反応することが可能な反応基が好ましい。一例として、スクシンイミド−N−オキシ、3−スルホスクシンイミド−N−オキシ、ベンゾトリアゾール−1−イルオキシ、ペンタハロベンジルオキシ、4−ニトロフェノキシまたは2−ニトロフェノキシであってもよく、これに限定されない。また、R4がヒドロキシである場合には、前記化学式1が全体的にカルボキシ基を持つ化合物であるから、カルボキシ基を、反応性リンカーが置換されたカルボニル基とすることができる。
前記一般学式1で表される化合物のうち、好ましい化合物の例は、下記のとおりである:
1)2−(N−(4−プロプ−1−イニル)ベンジル)−3−(4−(プロプ−1−イニル)フェニル)プロパンアミド)酢酸、
2)2−(N−(4−(プロプ−1−イニル)ベンジル)−3−(4−(プロプ−1−イニル−3,3,3−d3)フェニル)プロパンアミド−3,3−d2)酢酸、
3)2−(N−(4−(プロプ−1−イニル)ベンジル−1,1−d2)−3−(4−(プロプ−1−イニル−3,3,3−d3)フェニル)プロパンアミド)酢酸、
4)2−(N−(4−(プロプ−1−イニル−3,3,3−d3)ベンジル)−3−(4−(プロプ−1−イル)フェニル)プロパンアミド−3,3−d2)酢酸、
5)2−(N−(4−(プロプ−1−イニル−3,3,3−d3)ベンジル−1,1−d2)−3−(4−(プロプ−1−イニル)フェニル)プロパンアミド)酢酸、
6)2−(N−(4−プロピルベンジル)−2−(4−プロピルフェニル)アセトアミド)酢酸、
7)2−(5−フェニル−N−(3−フェニルプロピル)ペンタンアミド)酢酸、および
8)2−(N−オクチルオクタンアミド)酢酸。
また、本発明は、前記一般式1で表される化合物を2種以上含む組成物を提供する。
本発明で使用される用語「2種以上」とは、互いの化学構造が同一でない化合物が2種以上含まれたことを意味し、2〜4種の化合物を含むことが好ましい。より好ましくは、重水素と水素の置換有無についてのみ化学構造が同一でない化合物を2種以上含む。
前記2種以上の化合物は互いに重水素の数が同一であることが好ましい。互いの化学構造が同一でないながらも、互いに重水素の数は同一であるため、定量信号を示すイオンの質量差が生ずるので、質量分析スペクトルまたはタンデム質量分析スペクトル上での各試料の質量が異なる。よって、その相対存在量を比較分析して定量分析が可能である。
前記組成物の一例としては、下記化合物よりなる群から選ばれる少なくとも一つの化合物を含む組成物が挙げられる:
1)2−(N−(4−プロプ−1−イニル)ベンジル)−3−(4−(プロプ−1−イニル−3,3,3−d3)フェニル)プロパンアミド−3,3−d2)酢酸、
2)2−(N−(4−(プロプ−1−イニル)ベンジル−1,1−d2)−3−(4−(プロプ−1−イニル−3,3,3−d3)フェニル)プロパンアミド )酢酸、
3)2−(N−(4−(プロプ−1−イニル−3,3,3−d3)ベンジル)−3−(4−(プロプ−1−イル)フェニル)プロパンアミド−3,3−d2)酢酸、および
4)2−(N−(4−(プロプ−1−イニル−3,3,3−d3)ベンジル−1,1−d2)−3−(4−(プロプ−1−イニル)フェニル)プロパンアミド)酢酸。
また、本発明は、前記一般式1で表される化合物、または前記一般式1で表される化合物を2種以上含む組成物を用いて分析体を定量分析する方法を提供する。分析体を定量分析するためには前記化合物を分析体に結合させなければならず、前記化合物と分析体との結合は、リンカーが分析体のアミンと反応し、脱離基として作用して分離されることにより行われる。
前記分析体はタンパク質、炭水化物または脂質であることを特徴とする。また、前記分析体はペプチドであることを特徴とする。また、前記分析体は核酸または核酸誘導体であることを特徴とする。また、前記分析体はステロイドであることを特徴とする。
また、本発明は、前記一般式1で表される化合物を2種以上含む組成物を分析体に結合させる段階と、前記分析体を分解して前記分析体を定量する段階とを含むことを特徴とする、アミノ酸配列およびタンパク質定量同時分析方法を提供する。
前記定量のための分解法はタンデム質量分析法であることが好ましい。前記定量信号の質量を与える定量信号はR1 +またはR1NH+=CHR3の内部断片であり、好ましい様態として、前記定量信号の質量を与える定量信号は4−(1−プロピニル)ベンジル陽イオンである。
好ましくは、前記定量信号の質量を与える定量信号は、129Th(CH3C≡CC64CH2 +)、131Th(CH3C≡CC64CD2 +)、132Th(CD3C≡CC64CH2 +)または134Th(CD3C≡CC64CD2 +)である。
また、本発明は前記一般式1で表される化合物の製造方法を提供し、具体的な製造方法を図3〜図5に基づいて説明する。
図3に示すように、前記一般式1で表される化合物は、ハロアルカン形態のreporter unitとカルボン酸形態のbalance unitおよびエステル化されたアミノ酸を用いて合成される。
また、重水素を含む前記一般式1で表される化合物は、reporter unitとbalance unitに重水素を導入する反応を行った後、これを用いて製造することができる。重水素を導入する方法は、本発明の属する分野における公知の方法を使用することができる。具体的に、図2に示された方法を使用することができる。一つの重水素を導入する方法には、塩基性の重水(D2O)において末端アルキンの水素を重水素に置換する方法と、一つのカルボニル基を重水素化ホウ素ナトリウム(NaBD4)または重水素化アルミニウムリチウム(LiAlD4)で部分的に還元する方法がある。2つの重水素を導入する方法には、アルケンを金属触媒の存在下に重水素気体(D2)で還元する方法と、ペプチド結合またはエステル結合のカルボニル基をLiAlD2で還元する方法と、メトキシドナトリウム(NaOCD3)を用いてエステル化合物のアルファ位置に重水素を導入する方法がある。3つの重水素はヨウ化メタン−d3(CD3I)を用いて2次アミンまたは末端アルキンをアルキル化させる方法で導入することができる。4つの重水素を導入する方法には、2つのカルボニル基をLiAlD4により還元する方法と、アルキルを金属触媒の存在下にD2で還元する方法がある。これらの方法の中でも、本発明では、一実施例として、エステル結合のカルボニル基をLiAlD4で還元して2つの重水素を導入する方法と、アルキンをCD3Iでアルキル化して3つの重水素を導入する方法とを組み合わせて4重の同重体ラベリング剤(図1(b)、tagα)を合成した。
本発明では、一例として、reporter unitをまず合成し、合成されたreporter unitの一部を3段階の追加反応で変形させてbalance unitを合成した。具体的なreporter unitおよびbalance unitの製造方法は図4を参照して説明する。
まず、reporter unitの合成方法について説明する。
パラジウム触媒とヨウ化第一銅を用いた薗頭カップリング法(Sonogashira coupling)を用いて、4−ブロモ安息香酸メチルエステルにトリメチルシリル(TMS)で保護されたアルキルを導入する。次いで、エステルをアルコールに還元する。この際、水素化アルミニウムリチウム(LiAlH4)または重水素化アルミニウムリチウム(LiAlD4)を使用すると、それぞれの場合に水素または重水素が2つずつ置換された化合物が生成される。
生成されたアルコールを塩化tert−ブチルジメチルシラン(TBSCl)で処理してtert−ブチルジメチルシラン(TBS)で保護し、炭酸カリウムを用いて、アルキンを保護しているTMSのみを選択的に除去する。このように生成された末端アルキンにヨウ化メタン−d0(CH3I)または−d3(CD3I)を用いてメチル−d0または−d3を導入する。次いで、フッ化テトラ−n−ブチルアンモニウム(TBAF)を用いてTBSを除去する。
生成された化合物に塩化メタンスルホン酸を処理し、ヨウ化ナトリウムを用いてヨウ素に置換すると、reporter unitが合成される。反応中間にLiAlH4/LiAlD4とCH3I/CD3Iの組み合わせによって総4種のreporter unitが得られる。LiAlH4とCH3Iを使用すると、重水素のないreporter−d0が生成され、LiAlD4とCH3Iを使用すると、2つの重水素が含まれたreporter−d2が生成され、LiAlH4とCD3Iを使用すると、3つの重水素が含まれたreporter−d3が生成され、LiAlD4とCD3Iを使用すると、5つの重水素が含まれたreporter−d5が生成される。
次に、balance unitの合成方法について説明する。
合成されたreporter unitの一部を用いてマロン酸ジエチルをアルキル化する。還流(reflux)を通してマロン酸のカルボキシル基の一つを除去した後、水酸化ナトリウム水溶液でエチルエステルを加水分解してbalance unitを合成する。reporter unitをbalance unitに変形させる過程には重水素を使用しないので、balance unitの重水素の数は使用したreporter unitによって決定される。
上述したように製造されたreporter unitとbalance unitを用いて、重水素を含む化学式1で表される化合物を図3に示された方法で製造することができ、この際、reporter unitとbalance unitに含まれた重水素の全体数を維持する。すなわち、図6のように4重同重体ラベリング剤tag αを例として挙げると、reporter−dnを使用した場合には、balance unitは5−n個の重水素が含まれたもの(balance−d5-n)を用いて同重体を合成する。グリシンメチルエステルのアミンをreporter−dn(n=0、2、3および5)でアルキル化する。合成された化合物とbalance−d5-nを1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド(EDC)、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(HOBt)、およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン(DIPEA)を用いて結合反応させ、水酸化ナトリウム水溶液でメチルエステルを加水分解すると、定量信号の質量値が129+nである酸型の同重体ラベリング剤tagα129+nが得られる。また、上述と同様の方法で、図5のようにtagβを製造することができる。
また、本発明は、下記一般式2で表される化合物を含むラベリング剤を分析体と結合させる段階(段階1)と、前記結合体をイオン化して断片イオンを生成させる段階(段階2)と、前記断片イオンのうち、分析体とRCを含む断片イオンを定量する段階(段階3)とを含む、分析体の定量方法を提供する。
Figure 0005683706
(式中、
Aは直鎖または分岐鎖のC1−C18アルキルであり、RBは質量調節基であり、
Cは直鎖または分岐鎖のC1−C18アルキルであり、
Linkerは分析体との結合を誘導する反応性リンカーであり、
AおよびRCは、同一のアルキルであり、その少なくとも一つが一つ以上の重水素を含む。)
前記段階1は、前記一般式2で表されるラベリング剤を分析体と結合させる段階であって、分析体にラベリング剤を結合させ、後続の定量分析に利用するための段階である。前記結合は、ラベリング剤のリンカーと分析体のアミン基とが反応することにより行われる。結合方法は、韓国特許公開第2010−0009466号、韓国特許公開第2010−0009479号、および国際特許公開WO2010/008159号に開示されているとおりであり、当業界における公知のアミン基とリンカーの結合反応で結合させることができる。分析体に多数のアミン基が2つ以上存在する場合には、前記一般式2で表されるラベリング剤が2つ以上結合できる。
本発明で使用される用語「ラベリング剤」とは前記化学式2で表される化合物を意味し、前記化合物は韓国特許公開第2010−0009466号、韓国特許公開第2010−0009479号、および国際特許公開WO2010/008159号に開示されているとおりであり、これらの特許文献は本発明の参照として含まれる。
具体的に、本発明で使用される用語「リンカー」は、アミンの求核性攻撃により脱離基となる活性エステルであることを意味する。前記アミンは1次アミンであることを特徴とする。また、前記反応性リンカーは、N−ヒドロキシスクシンイミジル基、N−ヒドロキシスルホスクシンイミジル基、ベンゾトリアゾール−1−イルオキシル基、ペンタハロベンジル基、4−ニトロフェニル基、および2-ニトロフェニル基よりなる群から選択できる。
また、本発明で使用される用語「前記質量調節基(RB)」は、分析体と結合した後、質量分析過程で分解されるとき、N−アシル化されたアミノ酸断片の質量を調節して定量信号がスペクトル上で他の断片と重ならないようにするために導入されるものを意味する。RBの種類を変えることにより、定量信号の質量を様々に変化させることができる。前記質量調節基は、類似または同一物性の天然または人工アミノ酸残基の側鎖の一つであってもよい。また、前記質量調節基は類似または同一の物性を有することを特徴とする。また、前記質量調節基はC1-18の直鎖または分岐鎖のアルキルであってもよく、一例としてメチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチルまたはオクチルなどの直鎖または分岐鎖のアルキルであってもよい。
前記RAおよびRCは、同一のアルキルであり、その少なくとも一つは重水素を含み、同位元素の質量差による定量分析を可能とする役割を果たす。好ましくは、前記RAおよびRCはメチル、または一つ以上の重水素を含むメチルであり、或いは前記RAおよびRCはそれぞれエチルであり、RAおよびRCの少なくとも一つは一つ以上の重水素を含むことを特徴とする。また、前記RAおよびRCは炭素の個数が同じアルキルからなっているが、含まれた重水素の数が互いに異なるべきである。このような観点から、前記RAとRCはそれぞれCH3およびCD3であり、或いはCD3およびCH3であることが好ましい。すなわち、前記化合物において、RAとRCは、RAがCH3であれば、RCはCD3であり、RCがCH3であれば、RAがCD3である。或いは、前記RAおよびRCは、それぞれC25およびC25であり、またはそれぞれC25およびC25であることが好ましい。すなわち、前記化合物において、RAとRCは、RAがC25であればRCはC25であり、RCがC25であればRAがC25である。
前記一般式2は、N末端がアシル化され、C末端に、アミンの求核性攻撃により脱離基となるリンカーが付着し、同位元素で標識されるジペプチドであることを特徴とする。また、前記ジペプチドは重水素で標識されるジペプチドであることを特徴とする。
次に、前記「ラベリング剤」の化学構造および分析原理を図13〜図15を参照して説明する。
図13はラベリング剤の化学構造を図式的に示す。特許文献(韓国特許公開第2010−0009466号、韓国特許公開第2010−0009479号、および国際特許公開WO2010/008159号)に開示された化合物を「MBIT」と命名し、理論的に限定されたものではないが、N末端がアシル化され且つC末端にリンカーが付着したジペプチドの構造を持つ。
図14は、理論的に限定されるものではないが、ペプチドおよびタンパク質にMBIT物質が結合する様子を図式的に示す図である。ペプチドおよびタンパク質のN末端の1次アミンだけでなく、リシン側鎖の1次アミンとも結合が起こりうる。よって、一つのペプチドまたはタンパク質にラベリング剤を結合させるとき、タンパク質およびペプチドが含まれるリシンの個数に応じて2つ以上のラベリング剤が多重結合できる。分析体がタンパク質またはペプチドではなくても、分析体が持っている1次または2次アミンの個数だけのラベリング剤が最大に分析体と結合することができる。
特に、本発明は、RAおよびRCに含まれた総重水素の数が一定である、前記化学式2で表される化合物の2種以上、好ましくは2種を一つのセットとして使用することが好ましい。前記セットを構成する化合物対をそれぞれ第1化合物、第2化合物とするとき、前記第1化合物と第2化合物は同一の質量調節基(RB)を有することが好ましい。また、化合物対において、第1化合物のRAおよびRCのいずれか1つがもう1つに比べて多数の重水素を含んでいると、第2化合物では第1化合物のRCをRAとし、第1化合物のRAをRCとすることが好ましい。一例として、化合物対において、第1化合物のRAおよびRCがそれぞれCH3、CD3の場合、第2化合物のRAおよびRCはCD3、CH3から構成される化合物の対を挙げることができる。或いは、化合物対において、第1化合物のRAおよびRCがそれぞれC25、C25の場合、第2化合物のRAおよびRCはC25、C25からなる化合物の対を挙げることができる。特に、本発明はySイオンを用いて定量するために、第1化合物と第2化合物のうちいずれか1つのRCにのみ重水素を含むことが好ましい。
前記ラベリング剤セットの第1化合物と第2化合物でそれぞれ区分標識された分析体をタンデム質量分析したとき、RAおよびRCが分離されるようにラベリング剤が分解される場合、分解を介して生成された断片イオンは、RAおよびRCにおいて異なる重水素の質量だけの差を示し、その結果がタンデム質量分析スペクトルに現れることになる。これらの相対的な強さを比較して分析体の相対的な量を定量することができる。理論的に限定されたものではないが、一般にタンデム質量分析過程で分離されて生成される、互いに異なる相補的な2つの断片イオンがそれぞれ独立な定量分析信号として活用できる。
本発明で使用される用語「分析体」は、本発明に係るラベリング剤によって分析される物質を意味する。前記分析体は、タンパク質、炭水化物または脂質であってもよく、ペプチド、核酸または核酸誘導体、或いはステロイドであってもよい。
前記段階2は、前記結合体をイオン化して断片イオンを生成させる段階であって、結合体に存在するアミド結合が壊されながら断片イオンを生成させる段階である。
本発明の結合体のアミド結合が壊されて生成できる断片イオンのうち、RAおよびRBを含む断片イオン、およびRCと分析体を含む断片イオンが生成できる。本発明において、RAおよびRBを含む断片イオンを「bSイオン」と命名し、RCと分析体を含む断片イオンを「ySイオン」と命名する。次に、これを図15および図16を参照して説明する。
図15は結合体がタンデム質量分析過程で分解されたときに生成される断片イオンを示す図である。この際、同一の分子式に重水素が標識された部位のみ異なるMBIT試薬対を便宜によってHMBITとLMBITに区分するが、RAまたはRBに重水素が標識されたものをHMBITと呼び、RCに重水素が標識されたものをLMBITと呼ぶ。HMBITとLMBITが結合した分析体は、全体的な重さは同一である。
同位元素暗号化基として選択された2つのうち、重水素を含むものとそうでないものの左側上端にそれぞれH(重水素を含む)とL(重水素を含まない)を添え字として表記した。図15に示すように、理論的に限定されるものではないが、結合体は、タンデム質量分析過程でジペプチドの2つのアミノ酸間のアミド結合が壊されながら、RAとRBを含む断片イオン(bS)と、RCと分析体を含む断片イオン(yS)に分離できる。分析体から化学式2に該当する部分のみ離れた断片イオンを「−tag」と命名する。
図16は、理論的に限定されるものではないが、2つ以上の一般式2の化合物と結合したペプチドをタンデム質量分析したときに理論的に生成できるタンデム質量分析スペクトルを示している。図16に示すように、ペプチドのN末端およびC末端のアミノ酸を含んで2つ以上のアミン基と一般式2の化合物とが結合した場合、ペプチドから生成可能な全てのbおよびyタイプ配列イオンの質量は−tagの質量より小さい質量値を有する。よって、−tagより質量が大きいySイオンは、理論的にペプチドから誘導される他の断片イオンの妨害を全く受けない質量範囲で現れる。
理論的に限定されるものではないが、最も広く活用されているタンパク質分解酵素であるトリプシンまたはLysCを用いてタンパク質を酵素分解すると、C末端にリシンを含んでいるペプチドを得ることができるため、N末端のアミン基とC末端のリシン側鎖のアミン基に2つの化学式2の化合物を結合させることができる。
前記段階3は、前記断片イオンのうち、分析体とRCを含む断片イオン(yS)を定量する段階であって、大きい質量を有する断片イオンで分析体を分析するための段階である。
S定量信号の質量値は、親イオンの質量値の1/3以上であるため、イオントラップ質量分析器で共鳴励起衝突由来分解法を用いてタンデム質量分析を行う場合にも、low−mass cutoffに関係なくySイオンの検出が可能である。よって、小さい質量値を有する定量信号を活用する既存の他の同重体標識とは異なり、四重極イオントラップ質量分析器においてもyS定量信号を活用した定量分析を行うことができるという特徴がある。
前記分析方法に係る本発明の一実施例によれば、一般式2の化合物を用いて、大きい質量値を有するyS断片イオンで定量分析が可能であることを確認することができる。特に、分析体自体より大きい質量を有する断片イオンを活用するから、四重極イオントラップ質量分析器においても定量分析が可能であり、また信号の強さも増幅される。よって、既存の一般式2の化合物を用いた分析よりさらに効果的な分析が可能である。
本発明は、水素同位元素を含みながら、定量信号の強さを強く発生させることができ、2つ以上のタンパク質を同時に定量異分析することができる新規化合物、および前記化合物を2種以上含む組成物を提供し、前記ラベリング剤または組成物を用いてアミノ酸配列を分析すると同時にタンパク質の量を定量分析する方法を提供することができる。
また、本発明は、同重体ラベリング剤を活用して、ペプチドのアミノ酸配列を分析すると同時に量を定量分析する新規方法を提供することができる。既存の他の同重体標識試薬の場合は、標識物質を分析体と結合させた後、タンデム質量分析で標識物質中間の結合を分解させた後、分析体を含まない小さい質量の断片イオンを活用して定量分析を行うが、これに対し、本発明は、同重体ラベリング剤を活用して標識物質の結合をタンデム質量分析過程で分解させた後、断片イオンのうち、分析体を含み且つ大きい質量値を有する断片イオン(yS)を活用して定量分析を行うことができるという特徴がある。これにより、既存の小さい質量値を有する定量信号イオンを活用する場合に比べて、最大5倍以上強い信号強さで定量分析が可能であり、四重極イオントラップ質量分析器を含む全ての質量分析器でペプチドおよびタンパク質の相対的な量を定量することができる。
本発明に係る化合物の構造を示す。図1(a)は本発明の化合物の代表構造、および化合物で生成される定量信号の構造を示す。図1(b)〜図1()は本発明の一実施例に係る化合物の4つの構造を示す。図1(b)は水素同位元素を用いて多重同重体に合成された構造であり、ここで、それぞれのX〜Xは選択的に水素同位元素で置換される位置を示す。 本発明に係る化合物を、水素同位元素を用いて同重体ラベリング剤に製造するために、活用できる代表的な重水素添加および置換反応を示す。 本発明の化合物の合成過程を示す。ハロアルカン形態のReporter unit(R−Br)とカルボン酸形態のbalance unit(R−COOH)およびエステル化されたアミノ酸を用いて合成される。 本発明の一実施例に係る化合物(tagα)の合成に必要なreporter unitとbalance unitを重水素添加および置換反応を用いて合成する過程を示す。balance unitはreporter unitの変形を通して合成する。2つの重水素を導入する方法(エステル結合のカルボニル基をLiAID4に還元させて、2つの重水素を導入する方法)とアルキンをCDIでアルキル化して3つの重水素を導入する方法)を組み合わせてreporterおよびblanace unitをそれぞれ4種ずつ合成する。 本発明の一実施例に係る化合物(tagβ)の合成に必要なreporter unitとbalance unitを合成する過程を示す。balance unitはreporter unitの変形を通して合成する。 本発明の一実施例に係る化合物の構造を示す。n個の重水素を含むreporter−d、5−n個の重水素を含むbalance−d5−nおよびグリシンを用いて合成したもので、tagαは定量信号の質量値がmのtagαを意味する。 本発明に係る化合物の活性化方法の一実施例を示すもので、化合物をスクシンイミジルエステルで活性化し、ペプチドに結合する方法を示す。 本発明の一実施例の化合物と結合したモデルペプチド(DRVYIHPF)のタンデム質量分析スペクトルを示す。図8(a)〜図8(d)は多重同重体(tagα129〜α134)を使用した結果を示し、図8(e)〜図8(g)は非同重体(tagβ−δ)を使用した結果を示す。 本発明の一実施例の化合物と結合したモデルペプチド(DRVYIHPF)の タンデム質量分析スペクトルを示す。図8(a)〜図8(d)は多重同重体(tagα 129 〜α 134 )を使用した結果を示し、図8(e)〜図8(g)は非同重体(tagβ−δ)を使用した結果を示す。 本発明の一実施例の化合物と結合したモデルペプチド(DRVYIHPF)の タンデム質量分析スペクトルを示す。図8(a)〜図8(d)は多重同重体(tagα 129 〜α 134 )を使用した結果を示し、図8(e)〜図8(g)は非同重体(tagβ−δ)を使用した結果を示す。 本発明の一実施例の化合物と結合したモデルペプチド(DRVYIHPF)の タンデム質量分析スペクトルを示す。図8(a)〜図8(d)は多重同重体(tagα 129 〜α 134 )を使用した結果を示し、図8(e)〜図8(g)は非同重体(tagβ−δ)を使用した結果を示す。 本発明の一実施例の化合物と結合したモデルペプチド(DRVYIHPF)の タンデム質量分析スペクトルを示す。図8(a)〜図8(d)は多重同重体(tagα 129 〜α 134 )を使用した結果を示し、図8(e)〜図8(g)は非同重体(tagβ−δ)を使用した結果を示す。 本発明の一実施例の化合物と結合したモデルペプチド(DRVYIHPF)の タンデム質量分析スペクトルを示す。図8(a)〜図8(d)は多重同重体(tagα 129 〜α 134 )を使用した結果を示し、図8(e)〜図8(g)は非同重体(tagβ−δ)を使用した結果を示す。 本発明の一実施例の化合物と結合したモデルペプチド(DRVYIHPF)の タンデム質量分析スペクトルを示す。図8(a)〜図8(d)は多重同重体(tagα 129 〜α 134 )を使用した結果を示し、図8(e)〜図8(g)は非同重体(tagβ−δ)を使用した結果を示す。 本発明の一実施例の化合物で生成される定量信号(ベンジル陽イオンとイミニウム陽イオン)の相対的強さを示す。定量信号の強さはモデルペプチドから生成されたヒスチジンインモニウムイオン(110Th)の強さに対して相対的な値で表示した。 本発明の一実施例の多重同重体で標識されたモデルペプチドを一定の割合で混ぜてタンデム質量分析した結果を示す。図10(a)は多重同重体で標識されたペプチドを2:1:2:1(tagα129:α131:α132:α134)の比率で混ぜた試料の結果を示し、図10(b)は1:2:1:2(tagα129:α131:α132:α134)の比率で混ぜた試料の結果を示す。 多重同重体(tagα129−α134-)を用いて測定することが可能なペプチドの量または濃度の範囲を測定した結果を示す。多重同重体で標識されたtryptic BSA(ウシ血清アルブミン、bovine serum albumin)中でFGER、VASLRおよびSEIAHRをタンデム質量分析した結果を示すもので、tagα129とtagα- 131で標識されたペプチドを3:1の比率で混ぜ、全体タンパク質の量を4.2ピコモルから13フェムトモルまで変化させた後、タンデム質量分析した結果である。各濃度で観測される親イオンの強さを図11(a)に示し、タンデム質量分析で測定された定量信号の比率を図11(b)に示す。 液体クロマトグラフィー(LC)とMALDI定量分析器を連動して、多重同重体で標識されたtryptic BSAを定量分析した結果を示す。図12(a)は各ペプチドがLCから溶出した時間によってMALDI質量分析器で観測された親イオンの強さを示し、図12(b)は各ペプチドで測定された定量信号の量をtagα129の定量信号の量と比較して示す。同重体で標識されたtryptic BSA中で6種のペプチド(FGER、VASLR、QEPER、AWSVAR、SEIAHRおよびYLYEIAR)から得た結果である。 本発明のラベリング剤の化学構造を図式的に示す。 本発明のラベリング剤がペプチドおよびタンパク質に結合する反応を図式的に示す。 本発明のラベリング剤がペプチドおよびタンパク質に結合する反応を図式的 に示す。 分析体のアミンと結合したラベリング剤がタンデム質量分析過程で分解されたときに生成できる断片イオンの種類を概略的に示す。 2つ以上のラベリング剤と結合したペプチドをタンデム質量分析したときに理論的に生成できるタンデム質量分析スペクトルを示す。 モデルペプチド2種と本発明の一実施例に係るラベリング剤を結合させた後、それぞれをエレクトロスプレー(ESI)質量分析した結果を示す。 モデルペプチド2種と本発明の一実施例に係るラベリング剤を結合させた後 、それぞれをエレクトロスプレー(ESI)質量分析した結果を示す。 N末端に1つのアミンを持っているペプチドLISFYAGEに本発明の一実施例に係るラベリング剤が結合した親イオンのうち、+2電荷を帯びるイオン(MH 2+)を四重極イオントラップ内で選択して共鳴励起衝突由来分解して得たタンデム質量分析スペクトルを示す。 N末端に1つのアミンを持っているペプチドLISFYAGEに本発明の一 実施例に係るラベリング剤が結合した親イオンのうち、+2電荷を帯びるイオン(MH 2+ )を四重極イオントラップ内で選択して共鳴励起衝突由来分解して得たタンデム質量分析スペクトルを示す。 N末端に1つのアミンを持っているペプチドLISFYAGEに本発明の一 実施例に係るラベリング剤が結合した親イオンのうち、+2電荷を帯びるイオン(MH 2+ )を四重極イオントラップ内で選択して共鳴励起衝突由来分解して得たタンデム質量分析スペクトルを示す。 N末端に1つのアミンを持っているペプチドLISFYAGEに本発明の一 実施例に係るラベリング剤が結合した親イオンのうち、+2電荷を帯びるイオン(MH 2+ )を四重極イオントラップ内で選択して共鳴励起衝突由来分解して得たタンデム質量分析スペクトルを示す。 N末端に1つのアミンを持っているペプチドLISFYAGEに本発明の一 実施例に係るラベリング剤が結合した親イオンのうち、+2電荷を帯びるイオン(MH 2+ )を四重極イオントラップ内で選択して共鳴励起衝突由来分解して得たタンデム質量分析スペクトルを示す。 N末端に1つのアミンを持っているペプチドLISFYAGRに本発明の一実施例に係るラベリング剤が結合した親イオンのうち、+1電荷を帯びるイオン(MH)を四重極イオントラップ内で選択して共鳴励起衝突由来分解して得たタンデム質量分析スペクトルを示す。 N末端に1つのアミンを持っているペプチドLISFYAGRに本発明の一 実施例に係るラベリング剤が結合した親イオンのうち、+1電荷を帯びるイオン(MH )を四重極イオントラップ内で選択して共鳴励起衝突由来分解して得たタンデム質量分析スペクトルを示す。 N末端に1つのアミンを持っているペプチドLISFYAGRに本発明の一 実施例に係るラベリング剤が結合した親イオンのうち、+1電荷を帯びるイオン(MH )を四重極イオントラップ内で選択して共鳴励起衝突由来分解して得たタンデム質量分析スペクトルを示す。 N末端に1つのアミンを持っているペプチドLISFYAGRに本発明の一 実施例に係るラベリング剤が結合した親イオンのうち、+1電荷を帯びるイオン(MH )を四重極イオントラップ内で選択して共鳴励起衝突由来分解して得たタンデム質量分析スペクトルを示す。 N末端に1つのアミンを持っているペプチドLISFYAGRに本発明の一 実施例に係るラベリング剤が結合した親イオンのうち、+1電荷を帯びるイオン(MH )を四重極イオントラップ内で選択して共鳴励起衝突由来分解して得たタンデム質量分析スペクトルを示す。 N末端とリシンの側鎖にそれぞれ1個ずつ総2個のアミンを持っているペプチドLISFYAGKに本発明の一実施例に係るラベリング剤が結合した親イオンのうち、+2電荷を帯びるイオン(MH 2+)を四重極イオントラップ内で選択して共鳴励起衝突由来分解して得たタンデム質量分析スペクトルを示す。 N末端とリシンの側鎖にそれぞれ1個ずつ総2個のアミンを持っているペプ チドLISFYAGKに本発明の一実施例に係るラベリング剤が結合した親イオンのうち、+2電荷を帯びるイオン(MH 2+ )を四重極イオントラップ内で選択して共鳴励起衝突由来分解して得たタンデム質量分析スペクトルを示す。 N末端とリシンの側鎖にそれぞれ1個ずつ総2個のアミンを持っているペプ チドLISFYAGKに本発明の一実施例に係るラベリング剤が結合した親イオンのうち、+2電荷を帯びるイオン(MH 2+ )を四重極イオントラップ内で選択して共鳴励起衝突由来分解して得たタンデム質量分析スペクトルを示す。 N末端とリシンの側鎖にそれぞれ1個ずつ総2個のアミンを持っているペプ チドLISFYAGKに本発明の一実施例に係るラベリング剤が結合した親イオンのうち、+2電荷を帯びるイオン(MH 2+ )を四重極イオントラップ内で選択して共鳴励起衝突由来分解して得たタンデム質量分析スペクトルを示す。 N末端とリシンの側鎖にそれぞれ1個ずつ総2個のアミンを持っているペプ チドLISFYAGKに本発明の一実施例に係るラベリング剤が結合した親イオンのうち、+2電荷を帯びるイオン(MH 2+ )を四重極イオントラップ内で選択して共鳴励起衝突由来分解して得たタンデム質量分析スペクトルを示す。 N末端とリシンの側鎖にそれぞれ1個ずつ総2個のアミンを持っているペプチドLISFYAGKに本発明の一実施例に係るラベリング剤が結合した親イオンのうち、+1電荷を帯びるイオン(MH)を四重極イオントラップ内で選択して共鳴励起衝突由来分解して得たタンデム質量分析スペクトルを示す。 N末端とリシンの側鎖にそれぞれ1個ずつ総2個のアミンを持っているペプ チドLISFYAGKに本発明の一実施例に係るラベリング剤が結合した親イオンのうち、+1電荷を帯びるイオン(MH )を四重極イオントラップ内で選択して共鳴励起衝突由来分解して得たタンデム質量分析スペクトルを示す。 N末端とリシンの側鎖にそれぞれ1個ずつ総2個のアミンを持っているペプ チドLISFYAGKに本発明の一実施例に係るラベリング剤が結合した親イオンのうち、+1電荷を帯びるイオン(MH )を四重極イオントラップ内で選択して共鳴励起衝突由来分解して得たタンデム質量分析スペクトルを示す。 N末端とリシンの側鎖にそれぞれ1個ずつ総2個のアミンを持っているペプ チドLISFYAGKに本発明の一実施例に係るラベリング剤が結合した親イオンのうち、+1電荷を帯びるイオン(MH )を四重極イオントラップ内で選択して共鳴励起衝突由来分解して得たタンデム質量分析スペクトルを示す。 N末端とリシンの側鎖にそれぞれ1個ずつ総2個のアミンを持っているペプ チドLISFYAGKに本発明の一実施例に係るラベリング剤が結合した親イオンのうち、+1電荷を帯びるイオン(MH )を四重極イオントラップ内で選択して共鳴励起衝突由来分解して得たタンデム質量分析スペクトルを示す。 本発明の一実施例に係るラベリング剤で標識されたモデルペプチドLISFYAGR(図22(a))とLISFYAGK(図22(b))の+2価電荷を帯びる親イオン(MH 2+)を四重極イオントラップでタンデム質量分析したときに現れるy定量信号の強さが全体断片イオンの信号の強さの総和において占める比率を示す。 本発明の一実施例に係るラベリング剤で標識されたモデルペプチドLISFYAG(図23(a))とLISFYAGK(図23(b))の+1価電荷を帯びる親イオン(MH)を四重極イオントラップでタンデム質量分析したときに現れるy定量信号の強さが全体断片イオンの信号の強さの総和において占める比率を示す。図23(c)は本発明の一実施例に係るラベリング剤で標識されたモデルペプチドLISFYAGRの+1価電荷を帯びる親イオンをMALDIイオン化法で生成してTOF/TOF装備でタンデム質量分析したときに現れるbS-定量信号の強さ比を示す図である。 図24(a)はN末端とリシンの側鎖にそれぞれ1個ずつ総2個のアミンを持っているペプチドLISFYAGKにVal−tagが結合した親イオンのうち、+2電荷を帯びるイオン(MH 2+)を四重極イオントラップ内で選択して共鳴励起衝突由来分解して生成されたMSタンデム質量分析スペクトルを示し、図24(b)はMSタンデム質量分析で生成されたS-イオンを再びイオントラップ内で選択してさらに衝突由来分解して得たMSタンデム質量分析スペクトルを示す。 Gln−tagのMBITとMBITで区分標識して多様な比率で混ぜたモデルペプチドLISFYAGKをタンデム質量分析して生成されたS-およびイオンの信号の強さ比で定量分析を行って得た標準定量分析曲線を示す。 図26(a)および図26(b)はN末端とリシンの側鎖にそれぞれ1個ずつ総2個のアミンを持っているペプチドYGGFLKにエチル−tagのMBIT(図26(a))またはMBIT(図26(b))が結合した親イオンのうち、+1電荷を帯びるイオン(MH)を四重極イオントラップ内で選択して共鳴励起衝突由来分解して生成されたMSタンデム質量分析スペクトルを示し、図26(c)と図26(d)は図26(a)と図26(b)においてyS-定量信号イオンが出る範囲を拡大して示す図である。 N末端とリシンの側鎖にそれぞれ1個ずつ総2個のアミンを持っているペプチドLISFYAGKにエチル−tagが結合した親イオンのうち、+1電荷を帯びるイオンを四重極イオントラップ内で選択して共鳴励起衝突由来分解して生成されたMSタンデム質量分析スペクトルを示すもので、エチル−tagのMBITに結合したペプチドとMBITに結合したペプチドを2:1の比率で混合してタンデム質量分析したスペクトルを示す図である。 図28(a)は検出されたペプチドの液体クロマトグラフィーの溶出時間に対 して測定された[ ]:[ ]の比率を示す図であり、図28(b)は検出されたペプチドの質量対電荷の比に対して測定された[ ]:[ ]の比を示す図である。
以下、実施例および添付図面を参照して、本発明に係る化合物と、これを用いたアミノ酸配列およびタンパク質定量同時分析方法について詳細に説明する。本発明が後述の内容に限定されるのではなく、該当分野における通常の知識を有する者であれば、本発明の技術的思想を外れない範囲内で本発明を多様な形態に実現することができるであろう。
図1(a)で代表される化合物(ラベリング剤)において、R1、R2、およびR3位置に多様な構造または官能基を導入することができる。本発明では、実施例として、図1(b)〜図1(e)に示すように、4つの構造を持つ化合物(tagα〜δ)を合成し、各構造または作用基によって定量信号がどのように現れるかを確認した。
4つの構造の中でも、図1(b)は水素同位元素を用いて多重のタンパク質を定量することが可能な同重体ラベリング剤に合成した例である。図1(b)のX1〜X4は置換された重水素の位置を示す。
実施例1−1)非同重体ラベリング剤の合成
ラベリング剤は、図3に示したような順序で合成した。非同重体ラベリング剤の中でも、reporter unitとbalance unitを商業的に入手することが可能なtagγとtagδの場合は、各unit(γのreporter unit、3−ヨードプロピルベンゼン;δのreporter unit、1−ヨードオクタン;γのbalance unit、5−フェニルペンタン酸;およびδのbalance unit、オクタン酸)を購入して各ラベリング剤の合成を行った。tagβの場合は、ラベリング剤を構成するreporter unit(1−(ヨードメチル)−4−プロピルベンゼン)とbalance unit(2−(4−プロピルフェニル)酢酸)は図5の過程で合成し、これらを用いてtagβを合成した。
tagβの合成
まず、reporeter unitを合成した過程、および各段階で生成された化合物の核磁気共鳴(NMR)の結果を下記の段階1〜段階8に示す。
段階1:4−((トリメチルシリル)エチニル)安息香酸メチルエステルの合成
アルゴン条件の下で10mLのよく乾燥したテトラヒドロフラン(dry THF)に4−ブロモ安息香酸メチルエステル(500mg、2.33mmol)、ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウムジクロリド(Pd(PPh32Cl2:86.1mg、0.116mmol)、トリフェニルホスフィン(PPh3:18.3mg、0.0698mmol)、トリメチルシリルアセチレン(TMSアセチレン:493μL、3.49mmol)、およびトリエチルアミン(Et3N:486μL、3.49mmol)を溶かした後、20分間室温で攪拌した。ここにさらにヨウ化第一銅(CuI:8.86mg、0.0465mmol)を加え、室温で15時間攪拌した。反応が完結すると、溶媒を減圧蒸留で除去した後、n−ペンタン20mLを入れてセライト(celite)パッドでフィルタリングして沈殿物を除去した。得られた溶液を減圧蒸留で濃縮し、カラムクロマトグラフィーで精製して目的化合物を503mg(2.16mmol、93%)得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3): d 7.93 (dd, 2H, J = 6.8 Hz, J = 1.7 Hz), 7.48 (dd, 2H, J = 6.7 Hz, J = 1.8 Hz), 3.88 (s, 3H), 0.22 (s, 9H)
段階2:(4−((トリメチルシリル)エチニル)フェニル)メタノールの合成
アルゴン条件の下でdry THF5mLに4−((トリメチルシリル)エチニル)安息香酸メチルエステル(316mg、1.36mmol)を溶かした後、0℃に冷却し、LiAlH4(2.04mL、1.0M THF溶液、2.04mmol)をゆっくり加えた。30分間0℃で攪拌した後、反応が完結すると、順次水77μL、10%水酸化ナトリウム水溶液154μLおよび水231μLを加えて反応を終結させた。白色の粘性沈殿が生成されると、シリカパッドでフィルタリングして沈殿物を除去した。得られた溶液を減圧蒸留で濃縮し、カラムクロマトグラフィーで精製して目的化合物を258mg(1.26mmol、93%)得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3): d 7.44 (d, 2H, J = 8.2 Hz), 7.27 (d, 2H, J = 8.1 Hz), 4.66 (s, 2H), 1.67 (br, 1H), 0.23 (s, 9H)
段階3:tert−ブチルジメチル((4−((トリメチルシリル)エチニル)ベンジル)オキシ)シランの合成
アルゴン条件の下でdry THF5mLに(4−((トリメチルシリル)エチニル)フェニル)メタノール(258mg、1.26mmol)を溶かした後、0℃に冷却し、イミダゾール(103mg、1.52mmol)とdry THF3mLに溶かしたTBSCl(228mg、1.52mmol)を加えた。その後、室温に温度を上げ、15時間室温で攪拌した。反応が完結すると、飽和塩化アンモニウム水溶液10mLを加えて反応を終結させ、酢酸エチルで抽出し(10mLずつ合計4回)、得られた有機層に無水硫酸マグネシウムを処理して水分を除去した。沈殿物を濾別し、得られた溶液を減圧蒸留で濃縮し、カラムクロマトグラフィーで精製して目的化合物を383mg(1.20mmol、95%)得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3): d 7.41 (d, 2H, J = 8.2 Hz), 7.23 (d, 2H, J = 8.1 Hz), 4.70 (s, 2H), 0.90 (s, 9H), 0.22 (s, 9H), 0.00 (s, 6H)
段階4:tert−ブチル((4−エチニルベンジル)オキシ)ジメチルシランの合成
アルゴン条件の下でメタノール4mLにtert−ブチルジメチル((4−((トリメチルシリル)エチニル)ベンジル)オキシ)シラン(383mg、2.40mmol)と炭酸カリウム(332mg、2.40mmol)を溶かした後、2時間室温で攪拌した。反応が完結すると、飽和塩化アンモニウム水溶液10mLを加えて反応を終結させ、酢酸エチルで抽出し(5mLずつ合計4回)、得られた有機層に無水硫酸マグネシウムを処理して水分を除去した。沈殿物を濾別し、得られた溶液を減圧蒸留で濃縮し、カラムクロマトグラフィーで精製して目的化合物を280mg(1.14mmol、95%)得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3): d 7.44 (d, 2H, J = 8.2 Hz), 7.25 (d, 2H, J = 8.5 Hz), 4.72 (s, 2H), 3.02 (s, 1H), 0.92 (s, 9H), 0.01 (s, 6H)
段階5:tert−ブチルジメチル((4−(プロプ−1−イン−1−イル)ベンジル)オキシ)シランの合成
アルゴン条件の下でdry THF5mLにtert−ブチル((4−エチニルベンジル)オキシ)ジメチルシラン(247mg、1.00mmol)を溶かした後、−78℃に冷却し、n−ブチルリチウム(805μL、2.49M n−ヘキサン溶液、2.00mmol)をゆっくり加えた。20分間−78℃で攪拌した後、ここにさらにヨウ化メタン(313μL、5.00mmol)を加えた。その後、室温に温度を上げ、30分間室温で攪拌した。反応が完結すると、飽和塩化アンモニウム水溶液10mLを加えて反応を終結させ、酢酸エチルで抽出し(5mLずつ合計4回)、得られた有機層に無水硫酸マグネシウムを処理して水分を除去した。沈殿物を濾別し、得られた溶液を減圧蒸留で濃縮させ、カラムクロマトグラフィーで精製して目的化合物を253mg(0.971mmol、97%)得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3): d 7.35 (d, 2H, J = 8.2 Hz), 7.22 (d, 2H, J = 8.2 Hz), 4.70 (s, 2H), 2.03 (s, 3H), 0.93 (s, 9H), 0.07 (s, 6H)
段階6:tert−ブチルジメチル((4−プロピルベンジル)オキシ)シランの合成
酢酸エチル20mLにtert−ブチルジメチル((4−(プロプ−1−イン−1−イル)ベンジル)オキシ)シラン(252mg、0.968mmol)を溶かした後、20barの水素圧力を有するH−Cube装備に10%Pd/Cカートリッジを装着し、室温で分当り0.5mLの速度で通過させた。通過した溶液を減圧蒸留で濃縮させて目的化合物を251mg(0.949mmol、98%)得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3): d 7.23 (d, 2H, J = 8.1 Hz), 7.12 (d, 2H, J = 8.1 Hz), 4.69 (s, 2H), 2.26 (t, 2H, J = 7.4 Hz), 1.65-1.58 (m, 2H), 0.94-0.85 (m, 12H), 0.08 (s, 6H)
段階7:(4−プロピルフェニル)メタノールの合成
アルゴン条件の下でdry THF5mLにtert−ブチルジメチル((4−プロピルベンジル)オキシ)シラン(275mg、1.04mmol)を溶かした後、フッ化−n−ブチルアンモニウム(TBAF;1.56mL、1.0Mテトラヒドロフラン溶液、1.56mmol)をゆっくり加え、30分間0℃で攪拌した。反応が完結すると、飽和塩化アンモニウム水溶液5mLを加えて反応を終結させ、酢酸エチルで抽出し(5mLずつ合計4回)、得られた有機層に無水硫酸マグネシウムを処理して水分を除去した。沈殿物を濾別し、得られた溶液を減圧蒸留で濃縮し、カラムクロマトグラフィーで精製して目的化合物を198mg(0.838mmol、95%)得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3): d 7.25 (d, 2H, J = 8.0 Hz), 7.18 (d, 2H, J = 8.0 Hz), 4.57 (s, 2H), 2.97 (s, 1H), 2.62 (t, 2H, J = 7.4 Hz), 1.74-1.62 (m, 2H), 0.99 (t, 3H, J = 7.4 Hz)
段階8:1−(ヨードメチル)−4−プロピルベンゼンの合成
よく乾燥したジクロロメタン(DCM)3mLにアルゴン条件の下で(4−プロピルフェニル)メタノール(100mg、0.666mmol)を溶かした後、0℃に冷却し、塩化メタンスルホン酸(MsCl:62.1μL、0.799mmol)とトリエチルアミン(Et3N:140μL、0.999mmol)を加えた。30分間0℃で攪拌した後、反応が完結すると、水5mLを加えて反応を終結させ、DCMで抽出し(3mLずつ合計3回)、得られた有機層に無水硫酸マグネシウムを処理して水分を除去し、沈殿物を濾別した。得られた溶液を減圧蒸留して濃縮し、これをさらにアセトン6mLに溶かした後、ヨウ化ナトリウム(NaI:150mg、0.999mmol)を加えた。15分間室温で攪拌した後、反応が完結すると、溶媒を減圧蒸留で乾燥させる。ここに水10mLを加え、酢酸エチルで抽出し(5mLずつ合計3回)、得られた有機層に無水硫酸マグネシウムを処理して水分を除去した。沈殿物を濾別し、得られた溶液を減圧蒸留で濃縮し、カラムクロマトグラフィーで精製して目的化合物(tagβ reporter unit)を157mg(0.604mmol、90%)得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3): d 7.27 (d, 2H, J = 8.1 Hz), 7.08 (d, 2H, J = 8.0 Hz), 4.44 (s, 2H), 2.53 (t, 2H, J = 7.4 Hz), 1.67-1.54 (m, 2H), 0.92 (t, 3H, J = 7.4 Hz)
前記で合成されたtagβのreporter unitからbalance unitを合成する過程、および各段階で生成された化合物のNMR結果を下記の段階9と段階10に示す。
段階9:2−(4−プロピルフェニル)アセトニトリルの合成
アルゴン条件の下でよく乾燥したN,N−ジメチルホルムアミド(dry DMF)1mLに1−(ヨードメチル)−4−プロピルベンゼン(73.6mg、0.283mmol)を溶かした後、シアン化ナトリウム(NaCN:27.7mg、0.566mmol)を加え、2時間室温で攪拌した。反応が完結すると、水3mLを加え、反応を終結させ、ジエチルエーテルで抽出し(3mLずつ合計3回)、得られた有機層に無水硫酸マグネシウムを処理して水分を除去した。沈殿物を濾別し、得られた溶液を減圧蒸留で濃縮し、カラムクロマトグラフィーで精製して目的化合物を41.0mg(0.257mmol、91%)得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3): d 7.23-7.16 (m, 4H), 3.69 (s, 2H), 2.58 (t, 2H, J = 7.3 Hz), 1.69-1.57 (m, 2H), 1.93 (t, 3H, J = 7.3 Hz)
段階10:2−(4−プロピルフェニル)酢酸の合成
30%水酸化ナトリウム水溶液1mLに2−(4−プロピルフェニル)アセトニトリル(41.0mg、0.257mmol)を溶かした後、4時間還流(reflux)条件の下で攪拌した。反応が完結すると、10%塩化水素水溶液3mLを加えて溶液を酸性化させ、ジエチルエーテルで抽出し(3mLずつ合計3回)、得られた有機層に無水硫酸マグネシウムを処理して水分を除去した。沈殿物を濾別し、得られた溶液を減圧蒸留で濃縮し、カラムクロマトグラフィーで精製して目的化合物(tagβのbalance unit)を34.8mg(0.195mmol、76%)得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3): d 7.24-7.13 (m, 4H), 3.16 (s, 2H), 2.58 (t, 2H, J = 7.3 Hz), 1.70-1.58 (m, 2H), 0.95 (t, 3H, J = 7.4 Hz)
前記で製造されたreporter unitとbalance unitを用いて、図3のような過程でtagβの合成を行った。具体的な合成方法、および各段階で合成された化合物のNMR結果を下記の段階11〜段階13に示す。
段階11:メチル2−((4−プロピルベンジル)アミノ)アセテートの合成
アルゴン条件の下でdry DMF5mLにグリシンメチルエステル(448mg、3.57mmol)を溶かした後、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(DIPEA:777μL、4.46mmol)と1−(ヨードメチル)−4−プロピルベンジル(232mg、0.892mmol)を加え、1日間室温で攪拌した。反応が完結すると、水10mLを加えて反応を終結させ、ジエチルエーテルで抽出し(10mLずつ合計4回)、得られた有機層に無水硫酸マグネシウムを処理して水分を除去した。沈殿物を濾別し、得られた溶液を減圧蒸留で濃縮し、カラムクロマトグラフィーで精製して目的化合物を152mg(0.687mmol、77%)得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3): d 7.20 (d, 2H, J = 7.9 Hz), 7.10 (d, 2H, J = 7.9 Hz), 3.73 (s, 2H), 3.68 (s, 3H), 3.38 (s, 2H), 2.54 (t, 2H, J = 7.4 Hz), 1.94 (br, 1H), 1.67-1.54 (m, 2H), 0.91 (t, 3H, J = 7.3 Hz)
段階12:メチル2−(N−(4−プロピルベンジル)−2−(4−プロピルフェニル)アセトアミド)アセテートの合成
よく乾燥したDCM1mLにアルゴン条件の下でメチル2−((4−プロピルベンジル)アミノ)アセテート(24.5mg、0.0983mmol)と2−(4−プロピルフェニル)酢酸(17.5mg、0.0983mmol)を溶かした後、EDC(56.5mg、0.295mmol)、HOBt(39.8mg、0.295mmol)およびDIPEA(84.3μL、0.491mmol)を加え、20時間室温で攪拌した。反応が完結すると、水3mLを加えて反応を終結させ、DCMで抽出し(3mLずつ合計4回)、得られた有機層に無水硫酸マグネシウムを処理して水分を除去した。沈殿物を濾別し、得られた溶液を減圧蒸留で濃縮し、カラムクロマトグラフィーで精製して目的化合物31.1mg(0.0789mmol、80%)得た。
Major isomer: 1H NMR (300 MHz, CDCl3): d 7.24-7.10 (m, 6H), 6.96-6.94 (m, 2H), 4.55 (s, 2H), 4.20 (s, 2H), 3.80 (s, 2H), 3.69 (s, 3H), 2.57-2.51 (m, 4H), 1.67-1.54 (m, 4H), 1.94-1.88 (m, 6H). Minor isomer: 1H NMR (300 MHz, CDCl3): d 7.24-7.10 (m, 6H), 6.96-6.94 (m, 2H), 4.62 (s, 2H), 3.90 (s, 2H), 3.67 (s, 2H), 3.61 (s, 3H), 2.57-2.51 (m, 4H), 1.67-1.54 (m, 4H), 1.94-1.88 (m, 6H)
段階13:2−(N−(4−プロピルベンジル)−2−(4−プロピルフェニル)アセトアミド)酢酸の合成
メタノール0.5mLにメチル2−(N−(4−プロピルベンジル)−2−(4−プロピルフェニル)アセトアミド)アセテート(30.0mg、0.0786mmol)を溶かした後、20%水酸化ナトリウム水溶液100μLを加え、2時間室温で攪拌した。反応が完結すると、酢酸エチル3mLを加えて希釈し、10%塩化水素水溶液200μLを加えて溶液を中和させた。無水硫酸マグネシウムで水分を除去し、沈殿物は濾別し、得られた溶液を減圧蒸留で濃縮し、カラムクロマトグラフィーで精製して目的化合物を26.4mg(0.0718mmol、91%)得た。
Major isomer: 1H NMR (300 MHz, CDCl3): d 7.24-6.88 (m, 8H), 4.54 (s, 2H), 3.98 (s, 2H), 3.77 (s, 2H), 2.55-2.47 (m, 4H), 1.64-1.51 (m, 4H), 0.93-0.87 (m, 6H). Minor isomer: 1H NMR (300 MHz, CDCl3): d 7.24-6.88 (m, 8H), 4.58 (s, 2H), 3.83 (s, 2H), 3.63 (s, 2H), 2.55-2.47 (m, 4H), 1.64-1.51 (m, 4H), 0.93-0.87 (m, 6H)
tagγの合成
購入したreporterおよびbalance unitを用いて、図3のような過程でtagγの合成を行った。具体的な合成方法、および各段階で合成された化合物のNMR結果を下記の段階1〜段階3に示す。
段階1:メチル2−((3−フェニルプロピル)アミノ)アセテートの合成
アルゴン条件の下でdry DMF3mLにグリシンメチルエステル(330mg、2.63mmol)を溶かした後、DIPEA(573μL、3.29mmol)と1−ブロモ−3−フェニルプロパン(100μL、0.658mmol)を加え、1日間室温で攪拌した。反応が完結すると、水5mLを加えて反応を終結させ、ジエチルエーテルで抽出し(4mLずつ合計4回)、得られた有機層に無水硫酸マグネシウムを処理して水分を除去した。沈殿物を濾別し、得られた溶液を減圧蒸留で濃縮し、カラムクロマトグラフィーで精製して目的化合物を19.6mg(0.0946mmol、14%)を得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3): d 7.28-7.23 (m, 2H), 7.18-7.13 (m, 3H), 3.70 (s, 3H), 3.39 (s, 2H), 2.68-2.60 (m, 4H), 1.86-1.76 (m, 2H)
段階2:メチル2−(5−フェニル−N−(3−フェニルプロピル)ペンタンアミド)アセテートの合成
よく乾燥したDCM1mLにアルゴン条件の下でメチル2−((3−フェニルプロピル)アミノ)アセテート(20.0mg、0.0965mmol)と5−フェニル吉草酸(22.0mg、0.116mmol)を溶かした後、EDC(55.5mg、0.289mmol)、HOBt(39.1mg、0.289mmol)およびDIPEA(82.7μL、0.482mmol)を加え、20時間室温で攪拌した。反応が完結すると、水3mLを加えて反応を終結させ、DCMで抽出し(3mLずつ合計4回)、得られた有機層に無水硫酸マグネシウムを処理して水分を除去した。沈殿物を濾別し、得られた溶液を減圧蒸留で濃縮し、カラムクロマトグラフィーで精製して目的化合物を34.2mg(0.0931mmol、96%)得た。
Major isomer: 1H NMR (300 MHz, CDCl3): d 7.31-7.23 (m, 4H), 7.21-7.14 (m, 6H), 4.01 (s, 2H), 3.69 (s, 3H), 3.30 (t, 2H, J = 7.9 Hz), 2.62-2.56 (m, 4H), 2.24 (t, 2H, J = 6.9 Hz), 1.90-1.85 (m, 2H), 1.68-1.59 (m, 4H). Minor isomer: 1H NMR (300 MHz, CDCl3): d 7.31-7.23 (m, 4H), 7.21-7.14 (m, 6H), 3.95 (s, 2H), 3.72 (s, 3H), 3.42 (t, 2H, J = 7.9 Hz), 2.62-2.56 (m, 4H), 2.18 (t, 2H, J = 6.9 Hz), 1.90-1.85 (m, 2H), 1.68-1.59 (m, 4H)
段階3:2−(5−フェニル−N−(3−フェニルプロピル)ペンタアミド)酢酸の合成
メタノール0.5mLにメチル2−(5−フェニル−N−(3−フェニルプロピル)ペンタンアミド)アセテート(34.2mg、0.0931mmol)を溶かした後、20%水酸化ナトリウム水溶液100μLを加え、2時間室温で攪拌した。反応が完結すると、酢酸エチル3mLを加えて希釈し、10%塩化水素水溶液200μLを加えて溶液を中和させた。無水硫酸マグネシウムで水分を除去し、沈殿物は濾別し、得られた溶液を減圧蒸留で濃縮し、カラムクロマトグラフィーで精製して目的化合物を26.2mg(0.0741mmol、80%)得た。
Major isomer: 1H NMR (300 MHz, CDCl3): d 7.26-7.12 (m, 10H), 3.99 (s, 2H), 3.28 (t, 2H, J = 7.7 Hz), 2.61-2.52 (m, 4H), 2.21 (t, 2H, J = 6.5 Hz), 1.91-1.76 (m, 2H), 1.61-1.55 (m, 4H). Minor isomer: 1H NMR (300 MHz, CDCl3): d 7.26-7.12 (m, 10H), 3.91 (s, 2H), 3.40 (t, 2H, J = 7.3 Hz), 2.61-2.52 (m, 4H), 2.21 (t, 2H, J = 6.5 Hz), 1.91-1.76 (m, 2H), 1.61-1.55 (m, 4H)
tagδの合成
購入したreporterおよびbalanace unitを用いて、図3のような過程でtagδの合成を行った。具体的な合成方法、および各段階で合成された化合物のNMR結果を下記の段階1〜段階3に示す。
段階1:メチル2−(オクチルアミノ)アセテートの合成
アルゴン条件の下でdry DMF2mLにグリシンメチルエステル(358mg、2.85mmol)を溶かした後、DIPEA(620μL、3.56mmol)と1−ブロモオクタン(123μL、0.712mmol)を加え、1日間室温で攪拌した。反応が完結すると、水5mLを加えて反応を終結させ、ジエチルエーテルで抽出し(4mLずつ合計4回)、得られた有機層に無水硫酸マグネシウムを処理して水分を除去した。沈殿物を濾別し、得られた溶液を減圧蒸留で濃縮し、カラムクロマトグラフィーで精製して目的化合物を31.6mg(0.157mmol、22%)得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3): d 3.68 (s, 3H), 3.36 (s, 2H), 2.54 (t, 2H, J = 7.1 Hz), 1.77 (s, 1H), 1.47-1.40 (m, 2H), 1.24-1.22 (m, 10H), 0.83 (t, 3H, J = 6.5 Hz)
段階2:メチル2−(N−オクチルオクタアミド)アセテートの合成
よく乾燥したDCM1mLにアルゴン条件の下でメチル2−(オクチルアミド)アセテート(31.6mg、0.157mmol)とn−オクタン酸(30.0μL、0.188mmol)を溶かした後、EDC(90.3mg、0.471mmol)、HOBt(63.6mg、0.471mmol)およびDIPEA(135μL、0.785mmol)を加え、12時間室温で攪拌した。反応が完結すると、水5mLを加えて反応を終結させ、DCMで抽出し(4mLずつ合計4回)、得られた有機層に無水硫酸マグネシウムを処理して水分を除去した。沈殿物を濾別し、得られた溶液を減圧蒸留で濃縮し、カラムクロマトグラフィーで精製して目的化合物を44.7mg(0.136mmol、87%)得た。
Major isomer: 1H NMR (300 MHz, CDCl3): d 4.00 (s, 2H), 3.68 (s, 3H), 3.28 (t, 2H, J = 7.8 Hz), 2.32 (t, 2H, J = 7.4 Hz), 1.64-1.43 (m, 4H), 1.25 (br, 19H), 0.86-0.82 (m, 6H). Minor isomer: 1H NMR (300 MHz, CDCl3): d 3.98 (s, 2H), 3.72 (s, 3H), 3.32 (t, 2H, J = 7.5 Hz), 2.15 (t, 2H, J = 7.3 Hz), 1.64-1.43 (m, 4H), 1.25 (br, 19H), 0.86-0.82 (m, 6H)
段階3:2−(N−オクチルオクタンアミド)酢酸の合成
メタノール0.5mLにメチル2−(N−オクチルオクタアミド)アセテート(44.7mg、0.136mmol)を溶かした後、20%水酸化ナトリウム水溶液100μLを加え、2時間室温で攪拌した。反応が完結すると、酢酸エチル3mLを加えて希釈し、10%塩化水素水溶液200μLを加えて溶液を中和させた。無水硫酸マグネシウムで水分を除去し、沈殿物は濾別し、得られた溶液を減圧蒸留で濃縮し、カラムクロマトグラフィーで精製して目的化合物を36.5mg(0.116mmol、86%)得た。
Major isomer: 1H NMR (300 MHz, CDCl3): d 4.01 (s, 2H), 3.30 (t, 2H, J = 7.5 Hz), 2.24 (t, 2H, J = 7.4 Hz), 1.64-1.54 (m, 4H), 1.26 (br, 18H), 0.87-0.83 (m, 6H). Minor isomer: 1H NMR (300 MHz, CDCl3): d 3.97 (s, 2H), 3.32 (t, 2H, J = 7.5 Hz), 2.19 (t, 2H, J = 7.5 Hz), 1.64-1.54 (m, 4H), 1.26 (br, 18H), 0.87-0.83 (m, 6H)
実施例1−2)多重同重体ラベリング剤の合成
まず、4種のreporter unitの中でもreporter−d5とreporter−d0を合成する過程、および各段階で生成された化合物のNMR結果を下記の段階1〜段階7に示す。
段階1:
4−((トリメチルシリル)エチニル)安息香酸メチルエステルの合成
アルゴン条件の下で10mLのdry THFに4−ブロモ安息香酸メチルエステル(500mg、2.33mmol)、ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウムジクロリド(Pd(PPh32Cl2:86.1mg、0.116mmol)、トリフェニルホスフィン(PPh3:18.3mg、0.0698mmol)、トリメチルシリルアセチレン(TMSアセチレン:493μL、3.49mmol)、トリエチルアミン(Et3N:486μL、3.49mmol)を溶かした後、20分間室温で攪拌した。ここにさらにヨウ化第一銅(CuI:8.86mg、0.0465mmol)を加え、室温で15時間攪拌した。反応が完結すると、溶媒を減圧蒸留で除去した後、n−ペンタン20mLを入れ、セリットパッドでフィルタリングして沈殿物を除去した。得られた溶液を減圧蒸留で濃縮し、カラムクロマトグラフィーで精製して目的化合物を503mg(2.16mmol、93%)得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3): d 7.93 (dd, 2H, J = 6.8 Hz, J = 1.7 Hz), 7.48 (dd, 2H, J = 6.7 Hz, J = 1.8 Hz), 3.88 (s, 3H), 0.22 (s, 9H)
段階2:
1)(4−((トリメチルシリル)エチニル)フェニル)メタノール−dの合成
アルゴン条件の下でdry THF20mLに4−((トリメチルシリル)エチニル)安息香酸メチルエステル(1.00g、5.16mmol)を溶かした後、0℃に冷却し、LiAlD(217mg、5.16mmol)をゆっくり加えた。30分間0℃で攪拌した後、反応が完結すると、水220μL、10%水酸化ナトリウム水溶液440μLおよび水660μLを順次加えて反応を終結させた。白色の粘性沈殿が生成されると、シリカパッドでフィルタリングして沈殿物を除去した。得られた溶液を減圧蒸留で濃縮し、カラムクロマトグラフィーで精製して目的化合物を788mg(3.82mmol、89%)得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3): d 7.44 (d, 2H, J = 8.2 Hz), 7.27 (d, 2H, J = 8.1 Hz), 1.67 (br, 1H), 0.23 (s, 9H)
2)(4−((トリメチルシリル)エチニル)フェニル)メタノールの合成
アルゴン条件の下でdry THF5mLに4−((トリメチルシリル)エチニル)安息香酸メチルエステル(316mg、1.36mmol)を溶かした後、0℃に冷却し、LiAlH4(2.04mL、1.0M THF溶液、2.04mmol)をゆっくり加えた。30分間0℃で攪拌した後、反応が完結すると、順次水77μL、10%水酸化ナトリウム水溶液154μL、水231μLを加えて反応を終結させた。白色の粘性沈殿が生成されると、シリカパッドでフィルタリングして沈殿物を除去した。得られた溶液を減圧蒸留で濃縮し、カラムクロマトグラフィーで精製して目的化合物を258mg(1.26mmol、93%)得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3): d 7.44 (d, 2H, J = 8.2 Hz), 7.27 (d, 2H, J = 8.1 Hz), 4.66 (s, 2H), 1.67 (br, 1H), 0.23 (s, 9H)
段階3:
1)tert−ブチルジメチル((4−(トリメチルシリル)エチニル)ベンジル)オキシ)シラン−d2の合成
アルゴン条件の下でdry THF15mLに(4−((トリメチルシリル)エチニル)フェニル)メタノール−d2(600mg、2.94mmol)を溶かした後、0℃に冷却し、イミダゾール(240mg、3.52mmol)とdry THF5mLに溶かした塩化tert−ブチルジメチルシラン(TBSCl:531mg、3.52mmol)を加えた。その後、室温に温度を上げ、15時間室温で攪拌した。反応が完結すると、飽和塩化アンモニウム水溶液20mLを加えて反応を終結させ、酢酸エチルで抽出し(20mLずつ合計3回)、得られた有機層に無水硫酸マグネシウムを処理して水分を除去した。沈殿物を濾別し、得られた溶液を減圧蒸留で濃縮し、カラムクロマトグラフィーで精製して目的化合物を895mg(2.79mmol、95%)得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3): d 7.41 (d, 2H, J = 8.2 Hz), 7.23 (d, 2H, J = 8.1 Hz), 0.90 (s, 9H), 0.22 (s, 9H), 0.00 (s, 6H)
2)tert−ブチルジメチル((4−((トリメチルシリル)エチニル)ベンジル)オキシ)シラン−d0の合成
アルゴン条件の下でdry THF5mLに(4−((トリメチルシリル)エチニル)フェニル)メタノール(258mg、1.26mmol)を溶かした後、0℃に冷却し、イミダゾール(103mg、1.52mmol)とdry THF3mLに溶かしたTBSCl(228mg、1.52mmol)を加えた。その後、室温に温度を上げ、15時間室温で攪拌した。反応が完結すると、飽和塩化アンモニウム水溶液10mLを加えて反応を終結させ、酢酸エチルで抽出し(10mLずつ合計4回)、得られた有機層に無水硫酸マグネシウムを処理して水分を除去した。沈殿物を濾別し、得られた溶液を減圧蒸留で濃縮し、カラムクロマトグラフィーで精製して目的化合物を383mg(1.20mmol、95%)得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3): d 7.41 (d, 2H, J = 8.2 Hz), 7.23 (d, 2H, J = 8.1 Hz), 4.70 (s, 2H), 0.90 (s, 9H), 0.22 (s, 9H), 0.00 (s, 6H)
段階4:
1)tert−ブチル((4−エチニルベンジル)オキシ)ジメチルシラン−d2の合成
アルゴン条件の下でメタノール12mLにtert−ブチルジメチル((4−((トリメチルシリル)エチニル)ベンジル)オキシ)シラン−d2(1.16g、3.62mmol)と炭酸カリウム(1.00g、7.24mmol)を溶かした後、2時間室温で攪拌した。反応が完結すると、飽和塩化アンモニウム水溶液15mLを加えて反応を終結させ、酢酸エチルで抽出し(10mLずつ合計3回)、得られた有機層に無水硫酸マグネシウムを処理して水分を除去した。沈殿物を濾別し、得られた溶液を減圧蒸留で濃縮し、カラムクロマトグラフィーで精製して目的化合物を858mg(3.45mmol、95%)得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3): d 7.44 (d, 2H, J = 8.2 Hz), 7.25 (d, 2H, J = 8.5 Hz), 3.02 (s, 1H), 0.92 (s, 9H), 0.01 (s, 6H)
2)tert−ブチル((4−エチニルベンジル)オキシ)ジメチルシラン−d0の合成
アルゴン条件の下でメタノール4mLにtert−ブチルジメチル((4−((トリメチルシリル)エチニル)ベンジル)オキシ)シラン(383mg、2.40mmol)と炭酸カリウム(332mg、2.40mmol)を溶かした後、2時間室温で攪拌した。反応が完結すると、飽和塩化アンモニウム水溶液10mLを加えて反応を終結させ、酢酸エチルで抽出し(5mLずつ合計4回)、得られた有機層に無水硫酸マグネシウムを処理して水分を除去した。沈殿物を濾別し、得られた溶液を減圧蒸留で濃縮し、カラムクロマトグラフィーで精製して目的化合物を280mg(1.14mmol、95%)得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3): d 7.44 (d, 2H, J = 8.2 Hz), 7.25 (d, 2H, J = 8.5 Hz), 4.72 (s, 2H), 3.02 (s, 1H), 0.92 (s, 9H), 0.01 (s, 6H)
段階5:
1)tert−ブチルジメチル((4−(プロプ−1−イン−1−イル)ベンジル)オキシ)シラン−d5の合成
アルゴン条件の下でdry THF5mLにtert−ブチル((4−エチニルベンジル)オキシ)ジメチルシラン−d2(263mg、1.06mmol)を溶かした後、−78℃に冷却し、n−ブチルリチウム(851μL、249M n−ヘキサン溶液、2.12mmol)をゆっくり加えた。20分間−78℃で攪拌した後、ここにさらにヨウ化メタン−d3(331μL、5.30mmol)を加えた。その後、室温に温度を上げ、30分間室温で攪拌した。反応が完結すると、飽和塩化アンモニウム水溶液5mLを加えて反応を終結させ、酢酸エチルで抽出し(5mLずつ合計3回)、得られた有機層に無水硫酸マグネシウムを処理して水分を除去した。沈殿物を濾別し、得られた溶液を減圧蒸留で濃縮し、カラムクロマトグラフィーで精製して目的化合物を280mg(1.05mmol、99%)得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3): d 7.35 (d, 2H, J = 8.2 Hz), 7.22 (d, 2H, J = 8.2 Hz), 0.93 (s, 9H), 0.07 (s, 6H)
2)tert−ブチルジメチル((4−(プロプ−1−イン−1−イル)ベンジル)オキシ)シラン−d0の合成
アルゴン条件の下でdry THF5mLにtert−ブチル((4−エチニルベンジル)オキシ)ジメチルシラン(247mg、1.00mmol)を溶かした後、−78℃に冷却し、n−ブチルリチウム(805μL、2.49M n−ヘキサン溶液、2.00mmol)をゆっくり加えた。20分間−78℃で攪拌した後、ここにさらにヨウ化メタン−d0(313μL、5.00mmol)を加えた。その後、室温に温度を上げ、30分間室温で攪拌した。反応が完結すると、飽和塩化アンモニウム水溶液10mLを加えて反応を終結させ、酢酸エチルで抽出し(5mLずつ合計4回)、得られた有機層に無水硫酸マグネシウムを処理して水分を除去した。沈殿物を濾別し、得られた溶液を減圧蒸留で濃縮させ、カラムクロマトグラフィーで精製して目的化合物を253mg(0.971mmol、97%)得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3): d 7.35 (d, 2H, J = 8.2 Hz), 7.22 (d, 2H, J = 8.2 Hz), 4.70 (s, 2H), 2.03 (s, 3H), 0.93 (s, 9H), 0.07 (s, 6H)
段階6:
1)(4−(プロプ−1−イン−1−イル)フェニル)メタノール−d5の合成
アルゴン条件の下でdry THF5mLにtert−ブチルジメチル((4−(プロプ−1−イン−1−イル)ベンジル)オキシ)シラン−d5(280mg、1.05mmol)を溶かした後、フッ化−n−ブチルアンモニウム(TBAF:1.58mL、1.0Mのテトラヒドロフラン溶液、1.58mmol)をゆっくり加え、30分間室温で攪拌した。反応が完結すると、飽和塩化アンモニウム水溶液5mLを加えて反応を終結させ、酢酸エチルで抽出し(5mLずつ合計4回)、得られた有機層に無水硫酸マグネシウムを処理して水分を除去した。沈殿物を濾別し、得られた溶液を減圧蒸留で濃縮し、カラムクロマトグラフィーで精製して目的化合物を198mg(0.838mmol、88%)得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3): d 7.33 (d, 2H, J = 8.2 Hz), 7.20 (d, 2H, J = 8.1 Hz)
2)(4−(プロプ−1−イン−1−イル)フェニル)メタノール−d0の合成
アルゴン条件の下でdry THF5mLにtert−ブチルジメチル((4−(プロプ−1−イン−1−イル)ベンジル)オキシ)シラン−d0(326mg、1.25mmol)を溶かし後、フッ化−n−ブチルアンモニウム(TBAF:1.88mL、1.0M テトラヒドロフラン溶液、1.88mmol)をゆっくり加え、30分間0℃で攪拌した。反応が完結すると、飽和塩化アンモニウム水溶液5mLを加えて反応を終結させ、酢酸エチルで抽出し(5mLずつ合計4回)、得られた有機層に無水硫酸マグネシウムを処理して水分を除去した。沈殿物を濾別し、得られた溶液を減圧蒸留で濃縮させ、カラムクロマトグラフィーで精製して目的化合物を182mg(1.24mmol、99%)得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3): d 7.33 (d, 2H, J = 8.2 Hz), 7.20 (d, 2H, J = 8.1 Hz), 4.56 (s, 2H), 2.44 (br, 1H), 2.01 (s, 3H)
段階7:
1)1−(ヨードメチル)−4−(プロプ−1−イン−1−イル)ベンゼン−d5の合成
よく乾燥したDCM5mLにアルゴン条件の下で(4−(プロプ−1−イン−1−イル)フェニル)メタノール−d5(140mg、0.926mmol)を溶かした後、0℃に冷却し、塩化メタンスルホン酸(MsCl:86.3μL、1.11mmol)とトリエチルアミン(Et3N:194μL、1.39mmol)を加えた。30分間0℃で攪拌した後、反応が完結すると、水5mLを加えて反応を終結させ、DCMで抽出し(5mLずつ合計3回)、得られた有機層に無水硫酸マグネシウムを処理して水分を除去し、沈殿物を濾別した。得られた溶液を減圧蒸留して濃縮し、これをさらにアセトン10mLに溶かした後、ヨウ化ナトリウム(NaI:207mg、1.39mmol)を加えた。1時間室温で攪拌した後、反応が完結すると、溶媒を減圧蒸留で乾燥させる。ここに水10mLを加え、酢酸エチルで抽出して(10mLずつ合計3回)、得られた有機層に無水硫酸マグネシウムを処理して水分を除去した。沈殿物を濾別し、得られた溶液を減圧蒸留で濃縮し、カラムクロマトグラフィーで精製して目的化合物(reporter−d5)を220mg(0.843mmol、91%)得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3): d 7.30-7.27 (m, 2H)
2)1−(ヨードメチル)−4−(プロプ−1−イン−1−イル)ベンゼン−d0の合成
よく乾燥したDCM4mLにアルゴン条件の下で(4−(プロプ−1−イン−1−イル)フェニル)メタノール−d0(182mg、1.24mmol)を溶かした後、0℃に冷却し、塩化メタンスルホン酸(MsCl:116μL、1.49mmol)とトリエチルアミン(Et3N:260μL、1.87mmol)を加えた。30分間0℃で攪拌した後、反応が完結すると、水5mLを加えて反応を終結させ、DCMで抽出し(5mLずつ合計3回)、得られた有機層に無水硫酸マグネシウムを処理して水分を除去し、沈殿物を濾別した。得られた溶液を減圧蒸留して濃縮し、これをさらにアセトン12mLに溶かした後、ヨウ化ナトリウム(NaI:280mg、1.87mmol)を加えた。1時間室温で攪拌した後、反応が完結すると、溶媒を減圧蒸留で乾燥させる。ここに水10mLを加え、酢酸エチルで抽出し(10mLずつ合計3回)、得られた有機層に無水硫酸マグネシウムを処理して水分を除去した。沈殿物を濾別し、得られた溶液を減圧蒸留で濃縮し、カラムクロマトグラフィーで精製して目的化合物(reporter−d0)を279mg(1.09mmol、88%)得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3): d 7.30-7.27 (m, 2H), 4.42 (s, 2H), 2.02 (s, 3H)
前記で合成されたreporter unitからbalance−d5とbalance−d0を合成する過程、および各段階で生成された化合物のNMR結果を下記の段階8〜段階10に示す。
段階8:
1)ジエチル−2−(4−(プロプ−1−イン−1−イル)ベンジル)マロネート−d5の合成
アルゴン条件の下でdry DMF2mLに1−(ヨードメチル)−4−(プロプ−1−イン−1−イル)ベンゼン−d5(0.392mmol)と水酸化ナトリウム(NaH:19.8mg、60%ミネラルオイル混合物、0.473mmol)を溶かした後、0℃に冷却し、ジエチルマロン酸(89.8μL、0.592mmol)を加えた。その後、室温に温度を上げ、3時間室温で攪拌した。反応が完結すると、飽和塩化アンモニウム水溶液5mLを加えて反応を終結させ、ジエチルエーテルで抽出し(3mLずつ合計4回)、得られた有機層に無水硫酸マグネシウムを処理して水分を除去した。沈殿物を濾別し、得られた溶液を減圧蒸留で濃縮し、カラムクロマトグラフィーで精製して目的化合物を88.5mg(0.302mmol、77%)得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3): d 7.28-7.23 (m, 2H), 7.11-7.07 (m, 2H), 4.17-4.06 (m, 4H), 3.57 (s, 1H), 1.21-1.14 (m, 3H)
2)ジエチル2−(4−(プロプ−1−イン−1−イル)ベンジル)マロネート−d0の合成
アルゴン条件の下でdry DMF3mLに1−(ヨードメチル)−4−(プロプ−1−イン−1−イル)ベンゼン−d0(98.0mg、0.383mmol)と水素化ナトリウム(NaH:18.4mg、60%ミネラルオイル混合物、0.459mmol)を溶かした後、0℃に冷却し、ジエチルマロン酸(87.2μL、0.574mol)を加えた。その後、室温に温度を上げ、3時間室温で攪拌した。反応が完結すると、飽和塩化アンモニウム水溶液5mLを加えて反応を終結させ、ジエチルエーテルで抽出し(3mLずつ合計4回)、得られた有機層に無水硫酸マグネシウムを処理して水分を除去した。沈殿物を濾別し、得られた溶液を減圧蒸留で濃縮し、カラムクロマトグラフィーで精製して目的化合物を94.8mg(0.329mmol、86%)得た。
段階9:
1)3−(4−(プロプ−1−イン−1−イル)フェニル)プロピオン−d5エチルエステルの合成
アルゴン条件の下でdry DMF2mLにジエチル2−(4−(プロプ−1−イン−1−イル)ベンジル)マロネート−d5(88.5mg、0.302mmol)を溶かした後、塩化ナトリウム(35.3mg、0.604mmol)と水100μLを加え、2日間還流(reflux)条件の下で攪拌した。反応が完結すると、水3mLを加えて反応を終結させ、ジエチルエーテルで抽出し(3mLずつ合計4回)、得られた有機層に無水硫酸マグネシウムを処理して水分を除去した。沈殿物を濾別し、得られた溶液を減圧蒸留で濃縮し、カラムクロマトグラフィーで精製して目的化合物を50.0mg(0.226mmol、75%)得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3): d 7.28 (d, 2H, J = 8.1 Hz), 7.08 (d, 2H, J = 8.1 Hz), 4.08 (q, 2H, J = 7.2 Hz), 2.56 (s, 2H), 1.19 (t, 3H, J = 7.2 Hz)
2)エチル3−(4−(プロプ−1−イン−1−イル)フェニル)プロピオン−d0エチルエステルの合成
アルゴン条件の下でdry DMF2mLにジエチル2−(4−(プロプ−1−イン−1−イル)ベンジル)マロネート−d0(94.8mg、0.329mmol)を溶かした後、塩化ナトリウム(38.5mg、0.658mmol)と水200μLを加え、2日間還流(reflux)条件の下で攪拌した。反応が完結すると、水3mLを加えて反応を終結させ、ジエチルエーテルで抽出し(3mLずつ合計4回)、得られた有機層に無水硫酸マグネシウムを処理して水分を除去した。沈殿物を濾別し、得られた溶液を減圧蒸留で濃縮し、カラムクロマトグラフィーで精製して目的化合物を50.0mg(0.231mmol、70%)得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3): d 7.28 (d, 2H, J = 8.1 Hz), 7.08 (d, 2H, J = 8.1 Hz), 4.08 (q, 2H, J = 7.2 Hz), 2.89 (t, 2H, J = 7.6 Hz), 2.56 (t, 2H, J = 8.0 Hz), 2.00 (s, 3H), 1.19 (t, 3H, J = 7.2 Hz)
段階10:
1)3−(4−(プロプ−1−イン−1−イル)フェニル)プロピオン酸−d5 メタノール0.5mLに3−(4−(プロプ−1−イン−1−イル)フェニル)プロピオン−d5エチルエステル(43.0mg、0.194mmol)を溶かした後、20%水酸化ナトリウム水溶液100μLを加え、2時間室温で攪拌した。反応が完結すると、酢酸エチル3mLを加えて希釈し、10%塩化水素水溶液200μLを加えて溶液を中和させた。無水硫酸マグネシウムで水分を除去し、沈殿物を濾別し、得られた溶液を減圧蒸留で濃縮し、カラムクロマトグラフィーで精製して目的化合物(balance−d5)を32.2mg(0.167mmol、86%)得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3): d 7.30 (d, 2H, J = 8.1 Hz), 7.10 (d, 2H, J = 8.1 Hz), 2.64 (s, 2H)
2)3−(4−(プロプ−1−イン−1−イル)フェニル)プロピオン酸−d0 メタノール0.5mLに3−(4−(プロプ−1−イン−1−イル)フェニル)プロピオン−d0エチルエステル(50.0mg、0.231mmol)を溶かした後、20%水酸化ナトリウム水溶液100μLを加え、2時間室温で攪拌した。反応が完結すると、酢酸エチル3mLを加えて希釈し、10%塩化水素水溶液200μLを加えて溶液を中和させた。無水硫酸マグネシウムで水分を除去し、沈殿物を濾別し、得られた溶液を減圧蒸留で濃縮し、カラムクロマトグラフィーで精製して目的化合物(balance−d0)を37.3mg(0.198mmol、86%)得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3): d 7.30 (d, 2H, J = 8.1 Hz), 7.10 (d, 2H, J = 8.1 Hz), 2.91 (t, 2H, J = 7.6 Hz), 2.64 (t, 2H, J = 8.0 Hz), 2.02 (s, 3H)
前記で製造されたreporter unitとbalance unitを用いて、同重体および多重同重体ラベリング剤の合成方法、および各段階で合成された化合物のNMR結果を下記の段階11〜段階13に示す。多重同重体の合成方法は同一であるから、同重体ラベリング剤tagα129の場合を詳細に記述し、他の同重体ラベリング剤の場合は合成過程の相違点を記述した。
段階11:
メチル2−((4−(プロプ−1−イン−1−イル)ベンジル)アミノ)アセテート−d0の合成
アルゴン条件の下でdry DMF2mLにグリシンメチルエステル(169mg、1.34mmol)を溶かした後、DIPEA(292μL、1.68mmol)と1−(ヨードメチル)−4−(プロプ−1−イン−1−イル)ベンゼン−d0(reporter−d0:232mg、0.892mmol)を加え、1日間室温で攪拌した。反応が完結すると、水5mLを加えて反応を終結させ、ジエチルエーテルで抽出し(5mLずつ合計4回)、得られた有機層に無水硫酸マグネシウムを処理して水分を除去した。沈殿物を濾別し、得られた溶液を減圧蒸留で濃縮し、カラムクロマトグラフィーで精製して目的化合物を58.6mg(0.270mmol、80%)得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3): d 7.30 (d. 2H, J = 8.2 Hz), 7.19 (d, 2H, J = 8.2 Hz), 3.72 (s, 2H), 3.67 (s, 3H), 3.35 (s, 2H), 2.20 (br, 1H), 1.99 (s, 3H)
段階12:
メチル2−(N−(4−(プロプ−1−イン−1−イル)ベンジル)−3−(4−(プロプ−1−イン−1−イル)フェニル)プロパンアミド)アセテート−d5の合成
よく乾燥したDCM1mLにアルゴン条件の下でメチル2−((4−(プロプ−1−イン−1−イル)ベンジル)アミノ)アセテート−d0(18.3mg、0.0845mmol)と3−(4−(プロプ−1−イン−1−イル)フェニル)プロパン酸−d5(balance−d5:13.6mg、0.0704mmol)を溶かした後、EDC(40.5mg、0.211mmol)、HOBt(28.5mg、0.211mmol)およびDIPEA(60.3μL、0.352mmol)を加え、20時間室温で攪拌した。反応が完結すると、水3mLを加えて反応を終結させ、DCMで抽出し(3mLずつ合計4回)、得られた有機層に無水硫酸マグネシウムを処理して水分を除去した。沈殿物を濾別し、得られた溶液を減圧蒸留して濃縮し、カラムクロマトグラフィーで精製して目的化合物を25.0mg(0.0759mmol、91%)得た。
Major isomer: 1H NMR (300 MHz, CDCl3): d 7.33-7.24 (m, 4H), 7.11-6.96 (m, 4H), 4.51 (s, 2H), 4.00 (s, 2H), 3.64 (s, 3H), 2.65 (s, 2H), 2.02 (s, 3H). Minor isomer: 1H NMR (300 MHz, CDCl3): d 7.33-7.24 (m, 4H), 7.11-6.96 (m, 4H), 4.58 (s, 2H), 3.81 (s, 2H), 3.60 (s, 3H), 2.52 (s, 2H), 2.02 (s, 3H)
段階13:
2−(N−(4−(プロプ−1−イン−1−イル)ベンジル−3−(4−(プロプ−1−イン−1−イル)フェニル)プロパンアミド)酢酸−d5の合成
メタノール0.5mLにメチル2−(N−(4−(プロプ−1−イン−1−イル)ベンジル)−3−(4−(プロプ−1−イン−1−イル)フェニル)プロパンアミド)アセテート−d5(25.0mg、0.0637mmol)を溶かした後、20%水酸化ナトリウム水溶液100μLを加え、2時間室温で攪拌した。反応が完結すると、酢酸エチル3mLを加えて希釈し、10%塩化水素水溶液200μLを加えて溶液を中和させた。無水硫酸マグネシウムで水分を除去し、沈殿物を濾別し、得られた溶液を減圧蒸留で濃縮し、カラムクロマトグラフィーで精製して同重体ラベリング剤tagα129を21.0mg(0.0554mmol、87%)得た。
Major isomer: 1H NMR (300 MHz, CDCl3): d 77.32-7.23 (m, 4H), 7.09-7.94 (m, 4H), 4.47 (s, 2H), 3.97 (s, 2H), 2.62 (s, 2H), 2.02 (s, 3H). Minor isomer: 1H NMR (300 MHz, CDCl3): d 7.32-7.23 (m, 4H), 7.09-7.94 (m, 4H), 4.56 (s, 2H), 3.79 (s, 2H), 2.53 (s, 2H), 2.00 (s, 3H)
上記の段階11〜段階13と類似した方法で下記のとおり同重体ラベリング剤tagα131、 tagα132およびtagα134を製造した。
同重体ラベリング剤α131
同重体ラベリング剤tagα129と同様の過程で合成するが、合成過程中における段階11にはreporter−d2を使用し、段階12にはbalance−d3
を使用して合成した。
Major isomer: 1H NMR (300 MHz, CDCl3): d 7.32-7.23 (m, 4H), 7.09-7.94 (m, 4H), 3.97 (s, 2H), 2.90 (t, 2H, J = 7.9 Hz), 2.64 (t, 2H, J = 8.0 Hz), 2.02 (s, 3H). Minor isomer: 1H NMR (300 MHz, CDCl3): d 7.32-7.23 (m, 4H), 7.09-7.94 (m, 4H), 3.79 (s, 2H), 2.93 (t, 2H, J = 7.9 Hz), 2.55 (t, 2H, J = 8.0 Hz), 2.00 (s, 3H)
同重体ラベリング剤α132
同重体ラベリング剤α129と同様の過程で合成するが、合成過程中における段階11にはreporter−d3を使用し、段階12にはbalance−d2を使用して合成した。
Major isomer: 1H NMR (300 MHz, CDCl3): d 7.32-7.23 (m, 4H), 7.09-7.94 (m, 4H), 4.47 (s, 2H), 3.97 (s, 2H), 2.62 (s, 2H), 2.02 (s, 3H). Minor isomer: 1H NMR (300 MHz, CDCl3): d 7.32-7.23 (m, 4H), 7.09-7.94 (m, 4H), 4.56 (s, 2H), 3.79 (s, 2H), 2.53 (s, 2H), 2.00 (s, 3H)
同重体ラベリング剤α134
同重体ラベリング剤α129と同様の過程で合成するが、合成過程中における段階11にはreporter−d5を使用し、段階12にはbalance−d0を使用して合成した。
Major isomer: 1H NMR (300 MHz, CDCl3): d 7.32-7.23 (m, 4H), 7.09-7.94 (m, 4H), 3.97 (s, 2H), 2.90 (t, 2H, J = 7.9 Hz), 2.64 (t, 2H, J = 8.0 Hz), 2.02 (s, 3H). Minor isomer: 1H NMR (300 MHz, CDCl3): d 7.32-7.23 (m, 4H), 7.09-7.94 (m, 4H), 3.79 (s, 2H), 2.93 (t, 2H, J = 7.9 Hz), 2.55 (t, 2H, J = 8.0 Hz), 2.00 (s, 3H)
上記で製造された化合物を用いて下記のとおり定量分析実験に使用した。
実施例1−3)定量分析実験
段階1:ラベリングジと分析体の結合
実施例1−2の化合物とペプチドの結合反応を図7に示した。実施例1−2の化合物とEDCとN−ヒドロキシスクシンイミド(NHS)をDMFに溶かし、それぞれの濃度が60、35および40mMとなるように混ぜて室温で45分間反応させ、ラベリング剤のカルボン酸の末端基をシクインイミジルエステルで活性化させた。
ウシ血清アルブミンをトリプシン酵素で分解して得たペプチド(tryptic BSA)またはアンジオテンシンII(DRVYIHPF)を炭酸水素ナトリウム水溶液(Na
HCO3、100mM)に溶かした後、活性化されたラベリング剤を入れて6時間反応を行った。ヒドロキシル基に起こる標識反応は、エステル結合を形成して不安定な結合を形成し、反応の効率も低いから、正確な定量のために、炭酸水素ナトリウム水溶液(100mM)に溶かしたヒドロキシルアミン(80mM)を用いて、ペプチドのヒドロキシル基に標識された副反応を除去した。全体反応はトリフルオロ酢酸(TFA)を加えて終結させた。
段階2:MALDIおよびLC−MALDI質量分析
標識されたアンジオテンシンIIは、50TA溶液(0.1%TFA/50%アセトニト
リル/50%H2O)で希釈した後、HCCAマトリックス溶液(a-cyano-4-hydroxycinnamic acid、5mg/mL、50TA)と1:1で混ぜてMALDIプレートにのせて乾燥させた後、タンデム飛行時間型質量分析器(time-of-flight/time-of-flight(TOF/TOF) mass spectrometry)を用いて分析した。タンデム質量分析によって設計したとおりに定量信号および標識信号が観測されるか、また、その強さがどれほどであるかを確認した。
標識されたtryptic BSAを用いて同重体ラベリング剤で測定可能な分析試料の濃度或いは量の範囲を確認し、液体クロマトグラフィー(LC)と連動して多重の試料を同時に定量分析することができるかを確認した。同重体ラベリング剤で測定可能な試料の濃度範囲を確認するために、多重同重体のうちtagα129とtagα131で標識された試料を3:1の比率で混ぜた後、50TAを用いて希釈する過程を繰り返し行った。各濃度の試料をHCCAマトリックス溶液と1:1の比率で混ぜてMALDIプレートにロードした。この際、ロードされたペプチドの量はスポット当たり約4200、1300、420、130、42および13フェムトモルである。LCと連動した多重定量分析をテストするためには、4種の同重体で標識されたtryptic BSAを2:1:4:8の比率で混ぜてnanoLCで分離し、LCから溶出されるペプチドをHCCAマトリクス溶液と共にMALDIプレートにロードしてMALDI−TOF/TOFで分析した。
実験結果
1)モデルペプチドを用いたラベリング剤の検証
各ラベリング剤と結合したモデルペプチド(angiotensin II、DRVYIHPF)を質
量分析した結果、一つのラベリング剤と結合した質量値(tagα129−α134は1406.7、tagβは1395.7、tagγは1381.7、そしてtagβは1341.8Th)でイオンが観測された。さらに正確な検証のために、質量スペクトルで観測されたイオンを選択してタンデム質量分析を行った。結果は図8に示す。
図8(a)〜図8(d)は多重同重体(tagα129−α134)で標識されたペプチドの結果であり、図8(e)〜図8(g)はそれぞれ非同重体であるtagβ、tagγ、およびtagδで標識されたペプチドの結果である。各ラベリング剤で生成されるイオン、すなわち標識信号と定量信号は設計された質量値で観測された。標識信号はtagα129−α134は361、tagβは350、tagγは336、そしてtagδは296Thで観測された。定量信号は、tagα129は129、tagα131は131、tagα132は132、tagα134は134、tagβは133、tagγは148、およびtagδは142Thで観測された。
各ラベリング剤で生成される定量信号の強さをモデルペプチドの断片イオンのうち最も強く観測されるヒスチジンインモニウムイオン(110Th)と比較して図9に示す。ラベリング剤の構造によって異なるタイプの定量信号が観測された。すなわち、reporter unitがベンジル誘導体であるtagαとtagβはベンジル陽イオン構造の定量信号が観測され、ベンジル誘導体でないtagγとtagδはイミニウム陽イオン構造の定量信号が観測された。たとえラベリング剤によって定量信号のタイプは異なっても、各ラベリング剤の定量信号はモデルペプチドの断片イオンに比べて一層強く観測された。モデルペプチドの断片イオンを見ると、ペプチドのC末端基を含む断片イオン、すなわちy2、y3およびy7はラベリング剤を問わずに同位置で観測されたとともに、ペプチドのN末端基を含む断片イオン、すなわちb2、b3−NH3、a5、およびb7+H2Oなどは{各ラベリング剤の分子量−H2O}だけ質量が増加したところで観測された。質量分析およびタンデム質量分析の結果より、合成された全ての各ラベリング剤の分子量と定量および標識信号が予想とおり観測されることにより各ラベリング剤が設計とおりに合成されたことを確認した。ペプチドの断片イオンからラベリング剤がN末端基にのみ標識されたことを確認した。
多重同重体で標識されたモデルペプチドを一定の比率で混ぜ、タンデム質量分析した結果を図10に示す。混合比率(モル比)がtagα129:α131:α132:α134=2:1:2:1の場合は図10(a)に示し、1:2:1:2の場合は図10(b)に示す。各多重同重体ラベリング剤の定量信号は逆三角形に表示した。多重同重体それぞれを別途分析した図8(a)〜図8(d)に比べて、多重定量分析を行う場合にはそれぞれの定量信号の強さは相対的に弱くなり、ペプチドの断片イオンはさらに強く観測された。このように全体分子量は同一であり、定量信号の質量値のみ異なる多重同重体を使用する場合には、定量信号とは異なり、それ以外のイオンは質量値が同一であるため、重畳してその強さが強化される。このような理由により、本発明で開発されたラベリング剤のように、定量信号が強く観測されるほど多重定量分析に有利である。
2)tryptic BSAを用いた多重同重体の性能検証
多重同重体を用いて測定することが可能なペプチドの量または濃度の範囲を図11に示す。BSAの絶対量をよく反映することができるように、同重体で標識されたtryptic BSAのうち、比較的強く観測されたペプチドであるFGER、VASLR、およびSEIAHRを用いて実験を行った。tagα129とtagα131で標識されたペプチドを3:1の比率で混ぜ、全体タンパク質の量を4.2ピコモルから13フェムトモルまで変化させながらタンデム質量分析を行った。MALDI質量分析器は、レーザーによってイオン化される量が制限されて試料の量が少ないときに比べて、量が多いときはロードされた試料の量に対する親イオンの強さが小さく測定されるが、タンデム質量分析による定量分析には関係ないことを確認した。
また、本発明の同重体ラベリング剤は、定量信号が強いため、13フェムトモルの少ない量の試料も定量分析することができた。
また、LCとMALDI質量分析器を連動した定量分析結果を図12に示す。図12(a)はLCから溶出した親イオンの強さを示し、図12(b)は各スポットで測定された定量信号の量をtagα129の定量信号と比較して示す。総6種のペプチド(FGER、VASLR、QEPER、AWSVAR、SEIAHR、およびYLYEIAR)をタンデム質量分析で定量した。ペプチドの種類を問わず、各同重体ラベリング剤によって一定の比率(tagα129:α131:α132:α134=1:0.51:1.96:3.81)で測定された。また、同一ペプチドの場合にはLCから溶出する間に同一の定量信号の比率で測定された。これは本発明の同重体で多重標識されたペプチドがnanoLC上で同時に移動しており、これにより特定時点の溶出液のみでも正確な定量が行われることを意味する。また、モデルペプチドを介して観測されたように、観測される定量信号の比率が試料の全体量には影響されないことを確認した。
実施例2−1)ラベリング剤の製造
韓国特許公開第10−2010−0009466号、韓国特許公開第10−2010−0009479号および国際特許公開WO2010/008159号を参照して、本発明の一般式2のラベリング剤を製造した。
まず、同位元素暗号化基であるRAとRCがメチル(CH3またはCD3)であり、質量調節基であるRBがバリン(Val)、グルタミン(Gln)、ヒスチジン(His)、フェニルアラニン(Phe)およびアルギニン(Arg)の側鎖であるラベリング剤を製造した。質量調節基がバリン(Val)、グルタミン(Gln)、ヒスチジン(His)、フェニルアラニン(Phe)およびアルギニン(Arg)の側鎖であるものを、便宜上、それぞれVal−tag、Gln−tag、His−tag、Phe−tag、およびArg−tagと命名した。また、同位元素暗号化基であるRAとRCがエチル(C25またはC25)であり、質量調節基RBがメチルであるラベリング剤を製造した。これは、便宜上、Ethyl−tagと命名した。
実施例2−2)結合体の製造
実施例2−1)で製造されたラベリング剤を、3種のモデルペプチドLISFYAGRまたはLISFYAGKまたはYGGFLにVal−、Gln−、His−、Phe−、Arg−tagおよびEthyl−tagを結合させた。また、ウシ血清タンパク質(bovine serum albumin)、ミオグロビン(myoglobin)、およびユビキチン(ubiquitin)タンパク質を相異なる量で混合した2つのタンパク質混合物試料を準備した。混合試料Aにはウシ血清タンパク質、ミオグロビン、およびユビキチンがそれぞれ4mg/mL、2mg/mL、および0.2mg/mLの濃度で準備され、混合試料Bにはウシ血清タンパク質、ミオグロビン、およびユビキチンがそれぞれ2mg/mL、0.5mg/mL、および0.4mg/mLの濃度で準備された。混合試料AとBをそれぞれトリプシンで酵素分解した後、混合試料AにはLMBITを、混合試料BにはHMBITを結合させた。この際、Gln−tagをMBIT標識で使用した。ペプチド試料にMBITで結合させる方法は韓国特許公開第10−2010−0009466号、韓国特許公開第10−2010−0009479号および国際特許公開WO2010/008159号を参照した。
ラベリング剤で結合したモデルペプチドは、ZipTip−C18(Millipore社)で塩を除去した後、最終的に各5Mの濃度でアセトニトリルと水が体積比1:1で混合され且つ0.5%のギ酸が添加された溶液に溶けている状態で準備した。ラベリング剤で結合した混合試料AとBは、1:1の体積比で混合され、真空で完全に溶媒が除去された後、0.5%のギ酸が添加された水溶液に溶けている状態で準備した。
実施例2−3)定量分析
実施例2−2の結合体を用いて、下記のとおり定量分析を行った。
実施例2−2に記述されたモデルペプチドとMBITとの結合体の定量分析実施に活用された質量分析器は、エレクトロスプレーイオン化四重極イオントラップ装備としてBruker社製のEsquire HST製品またはThermo社製のLTQ Velosを使用した。試料溶液100μLが注射器ポンプ(syringe pump)にロードされた後、1μL/minの流速でエレクトロスプレーチップに運搬された。エレクトロスプレーは4kVの電圧で行われた。1周期に一つのスペクトル測定のためにイオントラップの内部に最大200msの間試料イオンが捕集されて質量分析されたうえ、1分間最大250周期の反復測定が行われた。
実施例2−2に記述された混合試料AおよびBとMBITとの結合体の定量分析実施に活用された質量分析器は、液体クロマトグラフィーと連結されているエレクトロスプレーイオン化四重極イオントラップ装備としてThermo社製のLTQ XLを使用した。試料溶液は0.3μL/minの流速で液体クロマトグラフィーを通過してエレクトロスプレーイオン化された。この際、エレクトロスプレーは2kVの電圧で行われた。液体クロマトグラフィーから溶出するペプチドの0.2秒毎の質量分析およびタンデム質量分析スペクトルを得た。
1)LISFYAGRおよびLISFYAGKにそれぞれVal−、Gln−、His−、Phe−、およびArg−tagを結合させた場合の質量分析結果
LISFYAGRおよびLISFYAGKにそれぞれVal−、Gln−、His−、Phe−、およびArg−tagを結合させた場合について定量分析を行った。結果を図17に示す。
図17はモデルペプチドLISFYAGR(図17(a))およびLISFYAGK(図17(b))にVal−、Gln−、His−、Phe−、およびArg−tagを結合させた後、これをエレクトロスプレーイオン化して四重極イオントラップ質量分析器を用いて得た質量分析スペクトルを示す。それぞれ+1、+2の電荷を帯びるペプチドイオンが検出された。
LISFYAGRペプチドの元来質量は925.5Daであり、プロトンが1つまたは2つ付いて検出される+1価、+2価イオン(MH+、MH2 2+)が926.5Th、463.8Thでそれぞれ検出される。このペプチドにラベリング剤を結合させた場合、各標識物質1個の質量に該当する分だけ増加した質量でペプチドが検出された。Val−、Gln−、His−、Phe−、およびArg−tagを結合させた場合、それぞれ+1価イオンはm/z 1141.6、1170.6、1179.6、1189.6、および1198.6Thで検出されており、+2価イオンはm/z 571.3、585.8、590.3、595.3および599.9Thで検出されている。
LISFYAGKペプチドの元来質量は897.5Daであり、プロトンが1つまたは2つ付いて検出される+1価、+2価イオン(MH+、MH2 2+)が898.5Th、449.8Thでそれぞれ検出された。前記ペプチドにラベリング剤を結合させた場合、各標識物質2つの質量に該当する分だけ増加した質量でペプチドが検出される。Val−、Gln−、His−、Phe−、およびArg−tagを結合させた場合、それぞれ+1価イオンはm/z1328.9、1386.9、1404.9、1424.9、および1442.9Thで検出されており、+2価イオンはm/z654.9、693.9、703.0、712.9、および721.9Thで検出されている。
前記の結果より、1つのアミンを持つLISFYAGRには1つのラベリング剤、2つのアミンを持つLISFYAGKには2つのラベリング剤が結合したことを確認することができる。
2)LISFYAGRおよびLISFYAGKにそれぞれVal−、Gln−、His−、Phe−、およびArg−tagを結合させた場合のタンデム質量分析結果
LISFYAGRおよびLISFYAGKにそれぞれVal−、Gln−、His−、Phe−、およびArg−tagを結合させた場合のタンデム質量分析を行った。この際、LMBITで標識されたペプチドとHMBITで標識されたペプチドを1:1の比率で混合して実験した。その結果を図18〜図21に示す。
図18はN末端に1つのアミンを持つペプチドLISFYAGRにラベリング剤が結合した親イオンのうち、+2電荷を帯びるイオンを四重極イオントラップ内で選択して共鳴励起衝突由来分解して得たタンデム質量分析スペクトルである。ペプチドのN末端にのみラベリング剤と結合したため、yタイプの断片イオンはいずれもラベリング剤の種類を問わずに一定の質量対電荷の比(m/z)で検出されている。これに対し、bタイプの断片イオンはラベリング剤の種類に応じて質量対電荷の比(m/z)が増加して検出が行われている。
定量信号として活用できるLSHSイオンは、+1価の電荷を帯びたままm/z987Thと1000Thでそれぞれ検出されている。強い塩基性を持つHis−およびArg−tagの場合はySイオンが強く検出されている。Val−、Gln−、およびPhe−tagの場合にも信号の強さが弱いものの、yS定量信号イオンが検出されていることが分かる。
図19はN末端に1つのアミンを持つペプチドLISFYAGRにラベリング剤が結合した親イオンのうち、+1電荷を帯びるイオンを四重極イオントラップ内で選択して共鳴励起衝突由来分解して得たタンデム質量分析スペクトルを示す。この場合、定量信号イオンが検出されるものの、非常に小さい信号強さと測定されているから、定量分析への活用に適さないことが分かる。
図20はN末端とリシンの側鎖にそれぞれ1個ずつ総2個のアミンを持っているペプチドLISFYAGKにラベリング剤が結合した親イオンのうち、+2電荷を帯びるイオンを四重極イオントラップ内で選択して共鳴励起衝突由来分解して得たタンデム質量分析スペクトルを示す。図20に示すように、N末端のアミンとC末端のリシンのアミンにそれぞれラベリング剤が結合したため、ラベリング剤の種類に応じてbタイプおよびyタイプの断片イオンがいずれも一定の質量対電荷の比だけ増加して検出されることも確認することができる。特に、+1価電荷を帯びるyイオンは−tagより大きい質量対電荷の比で測定され、他の配列イオンに全く妨害されていない領域で検出されていることが分かる。また、信号の強さも、他の配列イオンと同様に強く現れており、1:1の混合比によく合う[]:[]イオンの強さ比を示した。
Val−、Phe−tagの場合、+2価を帯びるySイオンも検出されており、これも1:1の混合比によく合うイオン強さ比を示した。これに対し、弱く塩基性を帯びるGln−tag、および強い塩基性を帯びるHis−、Arg−tagの場合は、+2価のySイオンが殆ど検出されておらず、それだけ+1価のySイオンが強く検出されている。理論的に限定されるものではないが、+2価のySイオンは+1価の他の配列イオンによって妨害され得るため、+1価のySイオンを定量分析信号として活用することが一層有利であると判断される。
図21はN末端とリシンの側鎖にそれぞれ1個ずつ総2個のアミンを持っているペプチドLISFYAGKにラベリング剤が結合した親イオンのうち、+1電荷を帯びるイオンを四重極イオントラップ内で選択して共鳴励起衝突由来分解して得たタンデム質量分析スペクトルを示す。+2価親イオンで実験した場合と同様に、ラベリング剤の種類に応じてbタイプおよびyタイプの断片イオンがいずれも一定の質量対電荷の比だけ増加して検出されることを確認することができる。ところが、特徴的に、+1価親イオンを選択して実験した結果では、+1価のyS定量信号イオンが非常に強く現れることを確認することができる。また、[LS]:[HS]イオンの信号の強さ比も1:1の混合比と殆ど一致するように検出されていることが分かる。
3)y定量信号の強さ測定
図22および図23は、ラベリング剤で標識されたモデルペプチドをタンデム質量分析したときに現れるy定量信号の強さが全体断片イオンの信号の強さの総和において占有する比率を示す図である。図22は、ラベリング剤で標識されてエレクトロスプレーイオン化された後、+2価電荷を帯びる親イオンを選択して分解した結果を示している。一つのラベリング剤が結合したLISFYAGRの場合に比べて、2つのラベリング剤がN末端とC末端に結合したLISFYAGKの場合、定量信号イオンyの強さが2倍以上強く発生することを確認することができた。
図23(a)と図23(b)は、ラベリング剤で標識されてエレクトロスプレーイオン化されて+1価電荷を帯びるLISFYAGRとLISFYAGKをそれぞれ選択して分解した結果を示す。既存のbSイオンを活用する場合と比較するために、図23(c)には、ラベリング剤で標識されたLISFYAGR+1価親イオンをMALDI−TOF/TOF装備で検出したときのbS定量信号イオンの比率を示した。2つのラベリング剤が結合したLISFYAGKはMALDIイオン化方法によっては検出されなかった。その結果、N末端のアミンとC末端のリシンのアミンに2つのラベリング剤が結合したLISFYAGKを分解して生成されるySイオンの相対的な強さが、既存のbSを活用する場合に比べて5倍以上強い定量信号の強さを得ることができることを確認することができた。
前記結果に基づいて、理論的に限定されたものではないが、N末端に追加してリシンの側鎖までラベリング剤が結合して総2個以上のラベリング剤が結合した場合、非常に強いyS定量信号を得ることができることが分かった。また、N末端のアミンとC末端のリシンにラベリング剤が2つ結合した場合、+1価のySイオンは他の配列イオンの妨害を全く受けない質量対電荷の比で非常に強い信号の強さで検出されて雑音信号の妨害なく非常に正確で再現性のある定量分析を可能にすることが分かった。大きい質量値を有するySを利用すると、既存の小さい質量値を有する定量信号イオンを活用する場合に比べて最大5倍以上強い信号強さで定量分析が可能である。
4)ySイオンを再びイオントラップ内で選択してさらに衝突由来分解して得たMS3タンデム質量分析スペクトルの分析
図24はN末端とリシンの側鎖にそれぞれ1個ずつ総2個のアミンを持っているペプチドLISFYAGKにラベリング剤が結合した親イオンのうち、+2価電荷を帯びるイオンを四重極イオントラップ内で選択して共鳴励起衝突由来分解して生成された+1価のySイオンを再びイオントラップ内で選択してさらに衝突由来分解して得たMS3タンデム質量分析スペクトルを示す。
Val−tagと結合したLISFYAGKのLSイオンを選択して実験した結果を示した。もしN末端のラベリング剤が分解されてySイオンが生成された場合には、MS3スペクトルではbnイオンがいずれも144Thずつ減少して現れなければならず、もしリシンの側鎖に結合したラベリング剤でySイオンが生成された場合には、MS3スペクトルではynイオンがいずれも144Thずつ減少して現れなければならない。MS3スペクトルで144Th減少して現れるbnおよびyn断片イオンをそれぞれbn’、yn’と命名する。図24(b)から確認できるように、N末端を含むbタイプの断片イオンの位置は同一に維持されるが、C末端を含むyタイプの断片イオンの位置はいずれも144Thだけ減少してyn’と検出されることを確認することができた。bn’は殆ど検出されなかった。結果として、タンデム質量分析によって強く示されるyS定量信号は、ペプチドのN末端に付いたラベリング剤ではなくリシンの側鎖のアミン基と結合したラベリング剤に由来することを確認することができた。
図18〜図24の結果を考慮するとき、ySを活用する定量分析は、理論的に限定されるものではないが、リシンを含んでおり2つ以上のラベリング剤が結合しうるペプチドを分析体とするときに最も良い性能を示すものと判断することができる。特に、理論的に限定されるものではないが、ペプチドのC末端にリシンがある場合、+1価のySイオンが他の断片イオンの妨害を全く受けることなく検出できるという大きい利点を持つ。
5)標準定量曲線の分析
図25はHMBITとLMBITで区分標識して多様な比率で混ぜたモデルペプチドをタンデム質量分析して生成されたLSおよびHSイオンの強さで定量分析を行って得た標準定量分析曲線を示す図である。実施に活用されたラベリング剤はGln−tagであり、モデルペプチドとしてはLISFYAGKが活用された。+1価、+2価の電荷を帯びるペプチドイオンについてそれぞれ実施結果を得た。ラベリング剤で標識されたペプチド溶液の濃度は混合比を問わずに約5μMに維持された。図25に示すように、強い信号の強さを示すySイオンを活用した定量分析は、実際混合比によく合う測定比を示していることが分かった。特に+1価親イオンを選択した場合、ySの信号の強さが上述の如く特異的に強く示されるため、1:64の混合比に達するまで非常に良い定量分析結果を得ることができることが分かる。+2価親イオンを選択して定量分析する場合も、1:36の混合比まで非常に優れた線形性を示す。既存の小さい質量を有するbS定量信号を活用した場合には、1:16の混合比が定量限界であったことを考えると、ySを導入しながら最大約4倍程度定量限界が改善された。
6)YGGFLKおよびLISFYAGKにEthyl−tagを結合させた場合のタンデム質量分析結果
同位元素暗号化基であるRAおよびRCとしてメチル基を活用する場合、定量信号イオンの質量差が3Daであって、LS定量信号イオンの自然同位元素パターンによってHS定量信号イオンが干渉される可能性がある。このような問題点は、同位元素暗号化基であるRAおよびRCとしてエチル基を使用すると、定量信号イオンの質量差が5Daと十分に大きくなって克服が可能である。これを実施するためにモデルペプチドにEthyl−tagを結合させてタンデム質量分析した。
YGGFLKにEthyl−tagを結合させてタンデム質量分析した結果を図26および図27に示す。LISFYAGKにEthyl−tagを結合させてタンデム質量分析した結果は図28に示す。
図26はN末端とリシンの側鎖にそれぞれ1個ずつ総2個のアミンを持っているペプチドYGGFLKにEthyl−tagが結合した親イオンのうち、+1電荷を帯びるイオンを四重極イオントラップ内で選択して共鳴励起衝突由来分解して得たタンデム質量分析スペクトルを示す。特に、図26(a)と図26(b)はEthyl−tagのHMBITとLMBITがそれぞれ結合した場合の結果である。Ethyl−tagのHMBITで標識された場合、質量対電荷の比986.5で1+価のLSイオンが検出され、LMBITで標識された場合、991.5で+1価のHSイオンが検出された。図26(c)と図26(d)はySイオンが検出される領域を拡大した図であって、LSHSイオンの質量差が5Daであるから、自然同位元素分布によって互いに干渉されないことを確認するこができる。
図27はLISFYAGKの配列を有するペプチドにEthyl−tagのLMBITを結合させたものと、HMBITを結合させたものを2:1の比率で混合してタンデム質量分析した結果である。質量対電荷の比1332.6で検出される、+1価の電荷を帯びるイオンを選択してタンデム質量分析した結果、質量対電荷の比1200.6と1205.6で+1価のLSおよびHSイオンが[HS]:[LS]=2:1の比率でLMBITとHMBITの混合比を成功的に再現しながら検出された。
7)タンパク質混合試料をGln−tagで定量分析した結果
実際タンパク質をMBITのySイオンで定量分析した実施を行うために、3種のタンパク質が相異なる比率で混合されている2つのタンパク質混合試料(混合試料AとB)を準備し、Gln−tagを用いて分析した。混合試料Aのウシ血清タンパク質、ミオグロビン、およびユビキチンは混合試料Bのウシ血清タンパク質、ミオグロビン、およびユビキチンに比べて量的にそれぞれ2倍、4倍および0.5倍となるように準備した。これをトリプシンで酵素分解し、Gln−tagのLMBITおよびHMBITで標識して液体クロマトグラフィーとタンデム質量分析によって定量分析した結果が図28に示されている。
図28(a)は検出されたペプチドの液体クロマトグラフィーの溶出時間に対して測定された[HS]:[LS]の比率を示す図であり、図28(b)は検出されたペプチドの質量対電荷の比に対して測定された[HS]:[LS]の比を示す図である。ウシ血清タンパク質に由来するものと解明されたペプチドの場合は[HS]:[LS]=2.01±0.06、ミオグロビンの場合は[HS]:[LS]=4.13±0.11、ユビキチンの場合は[HS]:[LS]=0.49±0.02の結果をそれぞれ得ることができた。これは混合試料AとBにおける各タンパク質の比率を5%誤差範囲以内で成功的に定量分析した実施である。

Claims (11)

  1. 下記一般式1で表される化合物。
    Figure 0005683706
    (式中、
    Figure 0005683706
    3はアミノ酸残基の側鎖であり、
    4はヒドロキシまたは反応性リンカーであり、
    5は水素、C1-4アルキルまたはC2-4アルキニルであり、
    6は水素、C1-4アルキルまたはC2-4アルキニルであり、
    nとmはそれぞれ独立して1〜4の整数であり、および
    前記R1およびR2は重水素を含まないか、或いは前記R1およびR2の少なくとも一つは重水素を含む。)
  2. Figure 0005683706
    5は水素、プロピルまたはプロプ−1−イニル(prop-1-ynyl)であり、
    6は水素、プロピルまたはプロプ−1−イニル(prop-1-ynyl)であり、および
    nとmはそれぞれ独立して1〜4の整数である、請求項1に記載の化合物。
  3. 1はオクチルであり、および
    2はヘプチルであることを特徴とする、請求項2に記載の化合物。
  4. 1はC1-10アルキルであり、R2はC1-10アルキルであるか、或いは
    Figure 0005683706
    ことを特徴とする、請求項1に記載の化合物。
  5. 前記R1およびR2は、
    それぞれCH3−C≡C−C64−CH2およびCD3−C≡C−C64−CD2−CH2であるか
    それぞれCH3−C≡C−C64−CD2およびCD3−C≡C−C64−CH2−CH2であるか
    それぞれCD3−C≡C−C64−CH2およびCH3−C≡C−C64−CD2−CH2であるか、または
    それぞれCD3−C≡C−C64−CD2およびCH3−C≡C−C64−CH2−CH2であることを特徴とする、請求項1に記載の化合物。
  6. 3は、グリシン、アラニン、セリン、バリン、ロイシン、イソロイシン、メチオニン、グルタミン、アスパラギン、システイン、ヒスチジン、フェニルアラニン、アルギニン、チロシンおよびトリプトファンよりなる群から選ばれるいずれか一つのアミノ酸残基の側鎖であることを特徴とする、請求項1に記載の化合物。
  7. 4は、ヒドロキシ、スクシンイミド−N−オキシ、3−スルホスクシンイミド−N−オキシ、ベンゾトリアゾール−1−イルオキシ、ペンタハロベンジルオキシ、4−ニトロフェノキシまたは2−ニトロフェノキシであることを特徴とする、請求項1に記載の化合物。
  8. 前記化合物は、
    1)2−(N−(4−プロプ−1−イニル)ベンジル)−3−(4−(プロプ−1−イニル)フェニル)プロパンアミド)酢酸、
    2)2−(N−(4−(プロプ−1−イニル)ベンジル)−3−(4−(プロプ−1−イニル−3,3,3−d3)フェニル)プロパンアミド−3,3−d2)酢酸、
    3)2−(N−(4−(プロプ−1−イニル)ベンジル−1,1−d2)−3−(4−(プロプ−1−イニル−3,3,3−d3)フェニル)プロパンアミド)酢酸、
    4)2−(N−(4−(プロプ−1−イニル−3,3,3−d3)ベンジル)−3−(4−(プロプ−1−イル)フェニル)プロパンアミド−3,3−d2)酢酸、
    5)2−(N−(4−(プロプ−1−イニル−3,3,3−d3)ベンジル−1,1−d2)−3−(4−(プロプ−1−イニル)フェニル)プロパンアミド)酢酸、
    6)2−(N−(4−プロピルベンジル)−2−(4−プロピルフェニル)アセトアミド)酢酸、
    7)2−(5−フェニル−N−(3−フェニルプロピル)ペンタンアミド)酢酸、および
    8)2−(N−オクチルオクタンアミド)酢酸よりなる群から選ばれるいずれか一つの化合物であることを特徴とする、請求項1に記載の化合物。
  9. 請求項1〜8のいずれか1項の化合物を2種以上含む組成物。
  10. 前記2種以上の化合物は互いに重水素の数が同一であることを特徴とする、請求項9に
    記載の組成物。
  11. 前記組成物は、
    1)2−(N−(4−プロプ−1−イニル)ベンジル)−3−(4−(プロプ−1−イニル−3,3,3−d3)フェニル)プロパンアミド−3,3−d2)酢酸、
    2)2−(N−(4−(プロプ−1−イニル)ベンジル−1,1−d2)−3−(4−(プロプ−1−イニル−3,3,3−d3)フェニル)プロパンアミド )酢酸、
    3)2−(N−(4−(プロプ−1−イニル−3,3,3−d3)ベンジル)−3−(4−(プロプ−1−イル)フェニル)プロパンアミド−3,3−d2)酢酸、および
    4)2−(N−(4−(プロプ−1−イニル−3,3,3−d3)ベンジル−1,1−d2)−3−(4−(プロプ−1−イニル)フェニル)プロパンアミド)酢酸よりなる群から選ばれる少なくとも一つの化合物を含むことを特徴とする、請求項9に記載の組成物。
JP2013525824A 2010-08-23 2011-08-23 ラベリング剤とこれを用いたアミノ酸配列およびタンパク質多重定量同時分析方法 Expired - Fee Related JP5683706B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2010-0081659 2010-08-23
KR1020100081659A KR101229704B1 (ko) 2010-08-23 2010-08-23 동중체로 표지된 단백질 및 펩티드를 큰 질량의 y-타입 이온을 이용하여 정량분석하는 방법
KR10-2010-0100538 2010-10-14
KR1020100100538A KR101207742B1 (ko) 2010-10-14 2010-10-14 라벨링제 및 이를 이용한 아미노산 서열 및 단백질 다중 정량 동시 분석방법
PCT/KR2011/006225 WO2012026743A2 (ko) 2010-08-23 2011-08-23 라벨링제 및 이를 이용한 아미노산 서열 및 단백질 다중 정량 동시 분석방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013536433A JP2013536433A (ja) 2013-09-19
JP5683706B2 true JP5683706B2 (ja) 2015-03-11

Family

ID=45723924

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013525824A Expired - Fee Related JP5683706B2 (ja) 2010-08-23 2011-08-23 ラベリング剤とこれを用いたアミノ酸配列およびタンパク質多重定量同時分析方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8809012B2 (ja)
EP (1) EP2610243A4 (ja)
JP (1) JP5683706B2 (ja)
CN (1) CN103228621B (ja)
WO (1) WO2012026743A2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6382111B2 (ja) * 2012-03-01 2018-08-29 ノヴォ ノルディスク アー/エス N末端改変オリゴペプチド及びその使用
JP6491097B2 (ja) * 2012-10-22 2019-03-27 プレジデント アンド フェローズ オブ ハーバード カレッジ 質量分析法を使用する正確で干渉のない多重定量プロテオミクス
JP2016004032A (ja) * 2014-06-19 2016-01-12 国立大学法人弘前大学 ペプチドのアミノ酸配列の解析方法
US11085927B2 (en) 2016-06-03 2021-08-10 President And Fellows Of Harvard College Techniques for high throughput targeted proteomic analysis and related systems and methods
CN114436765B (zh) * 2021-12-24 2023-03-31 中南大学 一种苄位氘代的α,α-二氘苄碘、二氘苄胺、二氘药物分子及其合成方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NO178729C (no) * 1992-03-31 1996-05-22 Daiichi Seiyaku Co Terapeutisk aktive sukkerderivater
IL111175A0 (en) * 1993-10-07 1994-12-29 Du Pont Merck Pharma Electrophilic peptide analogs as inhibitors of trypsin-like serine proteases and pharmaceutical compositions containing them
ATE191750T1 (de) 1996-01-23 2000-04-15 Rapigene Inc Verfahren und zusammenstellungen zur sequenzbestimmung von nukleinsäuremolekulen
US8669116B2 (en) 2002-03-11 2014-03-11 President And Fellows Of Harvard College Detection and quantification of modified proteins
US20050148087A1 (en) 2004-01-05 2005-07-07 Applera Corporation Isobarically labeled analytes and fragment ions derived therefrom
US7307169B2 (en) 2004-01-05 2007-12-11 Applera Corporation Isotopically enriched N-substituted piperazines and methods for the preparation thereof
KR20080070272A (ko) 2007-01-26 2008-07-30 유코미디어 주식회사 위치정보의 선택적 이용 기능이 구비된 무선단말과 이를위한 프로그램 기록매체
KR101081053B1 (ko) 2008-07-18 2011-11-07 포항공과대학교 산학협력단 가변질량 라벨링제와 이를 이용한 아미노산 서열 및 단백질정량 동시 분석방법

Also Published As

Publication number Publication date
US8809012B2 (en) 2014-08-19
CN103228621A (zh) 2013-07-31
CN103228621B (zh) 2016-06-15
EP2610243A4 (en) 2014-04-02
EP2610243A2 (en) 2013-07-03
US20130183704A1 (en) 2013-07-18
WO2012026743A2 (ko) 2012-03-01
JP2013536433A (ja) 2013-09-19
WO2012026743A3 (ko) 2012-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Yu et al. Chiral recognition and determination of enantiomeric excess by mass spectrometry: A review
JP5683706B2 (ja) ラベリング剤とこれを用いたアミノ酸配列およびタンパク質多重定量同時分析方法
CN101313223B (zh) 用于包含2,6‑二甲基‑哌啶‑1‑基‑亚甲基或嘧啶‑2‑基硫代亚甲基质量标记部分以及琥珀酰亚胺基‑氧‑羰基活性官能团的生物分子的质量标记物
US8697604B2 (en) Labeling agents for mass spectrometry comprising tertiary amines
JP6374931B2 (ja) 質量標識体
JP4606028B2 (ja) 被分析物の分析方法
Tian et al. Chemical isotope labeling for quantitative proteomics
KR101081053B1 (ko) 가변질량 라벨링제와 이를 이용한 아미노산 서열 및 단백질정량 동시 분석방법
US8309359B2 (en) Isobaric tags for analyte detection and quantification
US11408897B2 (en) Mass defect-based multiplex dimethyl pyrimidinyl ornithine (DiPyrO) tags for high-throughput quantitative proteomics and peptidomics
JP5980517B2 (ja) 質量分析用マトリックスの添加剤
KR101207742B1 (ko) 라벨링제 및 이를 이용한 아미노산 서열 및 단백질 다중 정량 동시 분석방법
Ramesh et al. Characterization of Nα‐Fmoc‐protected ureidopeptides by electrospray ionization tandem mass spectrometry (ESI‐MS/MS): differentiation of positional isomers
KR101229704B1 (ko) 동중체로 표지된 단백질 및 펩티드를 큰 질량의 y-타입 이온을 이용하여 정량분석하는 방법
Young et al. Mass spectral methods of chiral analysis
JP2005528614A (ja) 高分子の選択的結合および分析方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140304

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140602

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150113

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5683706

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees