JP5683676B2 - 基地局装置、端末装置、制御チャネル送信方法、制御チャネル受信方法及び集積回路 - Google Patents

基地局装置、端末装置、制御チャネル送信方法、制御チャネル受信方法及び集積回路 Download PDF

Info

Publication number
JP5683676B2
JP5683676B2 JP2013234120A JP2013234120A JP5683676B2 JP 5683676 B2 JP5683676 B2 JP 5683676B2 JP 2013234120 A JP2013234120 A JP 2013234120A JP 2013234120 A JP2013234120 A JP 2013234120A JP 5683676 B2 JP5683676 B2 JP 5683676B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cce
control channel
lte
pdcch
resource element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013234120A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014053956A (ja
Inventor
綾子 堀内
綾子 堀内
中尾 正悟
正悟 中尾
今村 大地
大地 今村
西尾 昭彦
昭彦 西尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Corp of America
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Corp of America
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Corp of America filed Critical Panasonic Intellectual Property Corp of America
Priority to JP2013234120A priority Critical patent/JP5683676B2/ja
Publication of JP2014053956A publication Critical patent/JP2014053956A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5683676B2 publication Critical patent/JP5683676B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W74/00Wireless channel access
    • H04W74/08Non-scheduled access, e.g. ALOHA
    • H04W74/0833Random access procedures, e.g. with 4-step access
    • H04W74/0841Random access procedures, e.g. with 4-step access with collision treatment
    • H04W74/085Random access procedures, e.g. with 4-step access with collision treatment collision avoidance
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1829Arrangements specially adapted for the receiver end
    • H04L1/1861Physical mapping arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1867Arrangements specially adapted for the transmitter end
    • H04L1/1887Scheduling and prioritising arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0003Two-dimensional division
    • H04L5/0005Time-frequency
    • H04L5/0007Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT
    • H04L5/001Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT the frequencies being arranged in component carriers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signaling, i.e. of overhead other than pilot signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signaling, i.e. of overhead other than pilot signals
    • H04L5/0055Physical resource allocation for ACK/NACK
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/23Control channels or signalling for resource management in the downlink direction of a wireless link, i.e. towards a terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0091Signaling for the administration of the divided path

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、LTE(Long Term Evolution)システム及びLTE+(Long Term Evolution Advanced)システムが共存する混在システムにおける基地局装置、端末装置、制御チャネル送信方法、制御チャネル受信方法及び集積回路に関する。
移動体通信では、無線通信基地局装置(以下、基地局と省略する)から無線通信移動局装置(以下、移動局と省略する)への下り回線(DL:Downlink)と、移動局から基地局への上り回線(UL:Uplink)を用いて通信が行われる。
上り回線と下り回線とは、対応付けられており、例えば下り回線データに対してARQ(Automatic Repeat Request)が適用される場合、移動局は下り回線データの誤り検出結果を示す応答信号を、上り回線を使用して基地局へフィードバックする。移動局は下り回線データに対しCRC(Cyclic Redundancy Check)を行って、CRC=OK(誤り無し)であればACK(Acknowledgment)を、CRC=NG(誤り有り)であればNACK(Negative Acknowledgment)を応答信号として基地局へフィードバックする。この応答信号は例えばPUCCH(Physical Uplink Control Channel)等の上り回線制御チャネルを用いて基地局へ送信される。
また、非特許文献1に示すように、基地局は下り回線データのリソース割当結果を通知するための制御情報を移動局へ送信する。この制御情報は例えばPDCCH(Physical Downlink Control Channel)等の下り回線制御チャネルを用いて移動局へ送信される。各PDCCHは、1つまたは複数のCCEに配置される。1つのPDCCHが複数のCCE(Control Channel Element)に配置される場合、1つのPDCCHは連続する複数のCCEに配置される。制御情報を通知するために必要なCCE数(CCEアグリゲーション(aggregation)サイズ)に従って、基地局は複数のPDCCHのうちのいずれかのPDCCHを各移動局に対し割り当て、各PDCCHが配置されるCCE(Control Channel Element)に対応する物理リソースに制御情報をマッピングして送信する。
また、下り回線の通信リソースを効率よく使用するために、CCEとPUCCHとを対応付けることが検討されている。各移動局は、この対応付けに従って、自局への制御情報がマッピングされている物理リソースに対応するCCEから、自局からの応答信号の送信に用いるPUCCHを判定することができる。
このように、上り回線と下り回線とは対応付けられているため、複数の通信システムを混在させたい場合に、それぞれの通信システムに対して上り回線と下り回線を割り当てると、周波数リソースが足りなくなるという問題がある。また、古い通信システムが運用される帯域に新しい通信システムが加わるような場合には、古い通信システムの移動局に何ら変更を行うことなく新しい通信システムでもそのまま使用できることが望ましい。これらの問題を解決する方法として、特許文献1には、周波数オーバレイシステムが提案されている。
特許文献1では、周波数利用効率の向上を目的に、古い通信システムと新しい通信システムとを共存させる場合に、新しい通信システムは、古い通信システムの周波数を含むように設計され、新しい通信システムでは、古い通信システムの周波数も含めてスケジューリングが行われる。また、古い通信システムで使用されるプリアンブルチャネル(リファレンス信号)と新しい通信システムで使用されるプリアンブルチャネル(リファレンス信号)との相関を低いものにし、チャネル推定精度を向上させる設計とする。また、制御チャネルを新しい通信システムと古い通信システムとに別々に設けて、異なる周波数帯で送信する。
特開2006−304312号公報
Nobuhiko Miki, Yoshihisa Kishiyama, Kenichi Higuchi, and Mamoru Sawahashi, "Investigation on Optimum Coding and Multiplexing Schemes forL1/L2Control Signals in OFDM Based Evolved UTRA Downlink", The 18th Annual IEEE International Symposium on Personal, Indoor and Mobile Radio Communications (PIMRC'07)
しかしながら、新しい通信システムと、古い通信システムとを共存させる場合に、制御信号用の制御チャネルを別々に設けると、周波数利用効率が劣化するという課題がある。そこで、同一の周波数を用いて新しい通信システムの制御チャネルと古い通信システムの制御チャネルとを送信することが考えられる。この場合、古い通信システムでは、信号の時間・周波数配置又は信号量等のフォーマットが既に定められているので、新しい通信システムは、古い通信システムのフォーマットに従う必要がある。
例えば、古い通信システムである3GPP LTEと、新しい通信システムであるLTE+(IMT advanced,LTE advanced,4Gとも呼ばれる)とを共存させる場合を考える。このとき、LTE+において、下り回線データのリソース割当結果を通知するための制御情報を、PDCCH+を用いてLTE+の移動局へ送信する場合に、LTEのCCEのフォーマットをそのまま用いると、送信することができる情報量が、LTEのCCEのフォーマットに限定されてしまう。
一方、LTE+において、PDCCH+が配置されるCCE+のフォーマットを、LTEのCCEのフォーマットと独立に新たに定義すると、LTE+用に定義したCCE+のフォーマットと、LTE用のCCEのフォーマットとが使用される場合に、PDCCH+が配置されるCCE+番号とPDCCHが配置されるCCE番号とが重なってしまう可能性がある。この結果、CCE+番号に関連付けられているPUCCH+の送信場所と、CCE番号に関連付けられているPUCCHの送信場所とがぶつかってしまい、ACK/NACKの衝突が起こるという課題がある。
本発明の目的は、LTEシステム及びLTE+システムが共存する混在システムにおいて、ACK/NACKの衝突を回避することができる基地局装置、端末装置、制御チャネル送信方法、制御チャネル受信方法及び集積回路を提供することである。
本発明の一態様に係るCCE+番号割当方法は、LTE+システムの下り回線制御チャネルである第1制御チャネルが配置されるCCE+に、CCE+番号を割り当てるCCE+番号割当方法であって、LTEシステムの下り回線制御チャネルである第2制御チャネルであって、前記第1制御チャネルが配置されるCCE+を構成するリソースエレメント領域に割り当てられた前記第2制御チャネルが配置されるCCEのCCE番号から、番号を選択しCCE+番号とする、ようにした。
本発明の一態様に係る基地局装置は、LTE+システムの下り回線制御チャネルが配置されるCCE+を構成するリソースエレメント領域に割り当てられた、LTEシステムの下り回線制御チャネルが配置されるCCEのCCE番号から、番号を選択し、CCE+番号として割り当てられたCCE+番号割当マッピングを保持し、前記CCE+番号割当マッピングから、特定のCCE+番号を選択して、前記LTE+システムの下り回線制御チャネルに割り当てるマッピング手段と、前記特定のCCE+領域に割り当てられたLTE+システムの下り回線制御チャネルを送信する送信手段と、を具備する構成を採る。
本発明によれば、LTEシステム及びLTE+システムが共存する混在システムにおいて、ACK/NACKの衝突を低減することができる。
本発明の実施の形態1におけるCCE及びCCE+の配置例を示す図 3つのCCEを構成するリソースエレメント領域を、2つのCCE+に割り当てる場合に取り得る配置例を示す図 実施の形態1におけるCCE及びCCE+の配置例を示す図 実施の形態1におけるCCE及びCCE+の別の配置例を示す図 実施の形態1に係る基地局装置の要部構成を示す図 実施の形態1に係る移動局装置の要部構成を示す図 本発明の実施の形態2におけるCCE及びCCE+の配置例を示す図 実施の形態2におけるCCE及びCCE+の配置例を示す図 実施の形態2におけるCCE及びCCE+の別の配置例を示す図 本発明の実施の形態3におけるCCE及びCCE+の配置例を示す図
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。
先ず、実施の形態の具体的な構成及び動作を説明する前に、実施の形態において想定される通信システムについて説明する。
(1)古い通信システム及び新しい通信システムとして、以下のシステムを想定する。
古い通信システム:LTE(Long Term Evolution)
新しい通信システム:LTE+(「LTE Advanced」、「IMT advanced」又は「4G」とも呼ばれる)
(2)LTEシステムでは、PDCCHのCCE番号と、PUCCHとが関連付けられている。PDCCHは、LTEシステムの下り制御回線チャネルである。また、PUCCHは、LTEシステムの上り回線制御チャネルであり、ACK又はNACKをフィードバックするための制御チャネルであるため、ACK/NACKチャネルと称されることもある。
(3)LTEシステムでは、CCE(PDCCHの1単位)は、36RE(Resource Element:リソースエレメント)で構成されている。
(実施の形態1)
本実施の形態では、LTE+用のCCE+を54REで構成し、LTE用のCCE3つで、CCE+2つを構成する場合について説明する。このとき、PDCCH+が配置されるCCE+を構成するリソースエレメント領域に割り当てられたPDCCHが配置されるCCEのCCE番号から、番号を選択し、CCE+番号とする。PDCCH+は、LTE+システムの下り回線制御チャネルである。これにより、LTE用のPDCCHとLTE+用のPDCCH+とを同時に送信する場合においても、CCE番号とCCE+番号とが重複して選択されないようになるので、CCE+番号に関連付けられているPUCCH+の送信場所と、CCE番号に関連付けられているPUCCHの送信場所とがぶつかるのを回避することができ、ACK/NACKの衝突確率を低減することができる。
図1に、本実施の形態におけるCCE及びCCE+の配置例を示す。なお、図1において、CCE#iは、CCE番号がiであることを示し、同様に、CCE+#iは、CCE+番号がiであることを示す。
図1に示す例では、CCE#4,CCE#5,CCE#6の3つのCCEを構成するリソースエレメント領域を2つに分割している。そして、3つのCCEを構成するリソースエレメント領域に割り当てられた3つのCCE番号(4,5,6)から、2つの番号、具体的には、前半の番号「4」と後半の番号「6」を選択し、選択した番号をCCE+番号として割り当てている。
LTE+では、例えば、上り回線情報、移動局のID、データサイズ、変調方式、上り回線の送信電力情報、変調情報等の制御情報をPDCCH+に割り当てて送信する。LTE+では、アンテナ数の増加、割当帯域の増加により、送信すべき制御情報量がLTEに比べ多くなると予想される。そのため、CCE+のサイズをCCEのサイズより大きくする必要がある。図1の配置例では、CCE+を36×3/2=54REで構成する。このようにして、本実施の形態では、CCEのサイズより大きいサイズをCCE+のサイズとして確保する。
このとき、CCEとCCE+とを、図1に示すような配置とすることにより、LTE+システムにおいて、PDCCH+がCCE+#4及びCCE+#6に配置される場合には、LTEシステムでは、PDCCHをCCE#4〜#6に配置されないようにする。また、LTEシステムにおいて、PDCCHがCCE#4〜#6に配置される場合には、LTE+システムでは、PDCCH+をCCE+#4〜#6に配置されないようにする。このようにして、LTEとLTE+とで共通のルールを用いてPDCCH及びPDCCH+を配置する。
このようにして配置されたPDCCH、PDCCH+を用いて、ACK/NACKを送信すると、PDCCHが配置されるCCE番号と、PDCCH+が配置されるCCE+番号とが重複することがないので、ACK/NACKの衝突を避けることができる。これにより、LTE+移動局も、LTE移動局と同時にACK/NACK信号を送信することができる。
なお、図1は、CCE番号及びCCE+番号の配置を表しており、送信時には、CCE及びCCE+を4REごとに分割したREG(resource element group)単位でインタリーブが掛けられて順番が入れ替わり送信される。
3つのCCEを構成するリソースエレメント領域を、2つのCCE+に割り当てる場合に取り得る配置例を、図2に示す。なお、図2のパターン2は、図1に示した配置例と同一である。
図2のパターン1では、CCE#2〜CCE#4のリソースエレメント領域が、2つのCCE+に割り当てられている。図2のパターン2では、CCE#1〜CCE#3のリソースエレメント領域が、2つのCCE+に割り当てられている。図2のパターン3では、CCE#3〜CCE#5のリソースエレメント領域が、2つのCCE+に割り当てられている。このように、3つのCCEを構成するリソースエレメント領域を、2つのCCE+に割り当てる場合、図2に示すように、3つのパターンが取り得る。
これらパターンを用いた場合のCCE+の開始位置の候補を図2に矢印で示す。図2から分かるように、LTEにおいて、PDCCHを配置可能なCCEが16個(CCE#1,CCE#2,…,CCE#16)の場合、CCEの開始位置の候補数は16となる。これに対し、LTE+では、取り得るパターンが3つ(パターン1、パターン2、パターン3)あるため、CCE+の開始位置の候補数は28となる。このように、LTE+では、CCE+の開始位置の候補数が、CCEの開始位置の候補数に比べ増大する。
開始位置の候補数が増大すると、受信側の移動局では、自局宛の割当があるか否かを判定するブラインド検出の回数が増える。この結果、移動局の処理量が増加する。そこで、以下では、ブラインド検出の回数を低減し、移動局の処理負荷を軽減する配置例を示す。
[配置例A]
図3に、ブラインド検出の回数を減少することができる配置例Aを示す。
配置例Aでは、CCE#1〜CCE#16を構成するリソースエレメント領域の先頭からCCE+が詰められるようにして配置されている。なお、配置例Aにおいて、CCE数jは、PDCCHが配置されるCCEアグリゲーション(aggregation)サイズがjであることをあらわし、CCE+数jは、PDCCH+が配置されるCCE+アグリゲーションサイズがjであることをあらわす。
配置例AにおけるCCE+数1の配置は、図2のパターン2と同じ配置である。すなわち、CCE+数1の開始位置の候補を、
CCE#i mod 3 =1
となるCCE#i(CCE番号がi)の開始位置と、当該CCE#iの開始位置から、CCE+を構成するリソースエレメント領域(54RE)だけシフトした位置とする。なお、「CCE#i mod m」は、CCE#iをmで除算した余りを示す(以下同様)。
このように、連続する2個のCCE+を構成するリソースエレメント領域の開始位置を、
CCE#i mod 3=1
となるCCE#iのリソースエレメントの領域開始位置に合わせるような配置をとることにより、CCE#iの開始位置と、当該CCE#iの開始位置からCCE+を構成するリソースエレメント領域(54RE)だけシフトした位置とに限定することができるので、受信側のブラインド検出における候補位置を絞り込むことができる。
また、CCE+数がK(K≧2の整数)の場合、CCE+の開始位置の候補を、
CCE#i mod (3×K/2)=1
となるCCE#iの開始位置とする。
このように、配置例Aでは、CCE+の開始位置を限定することができるため、受信側でのブラインド検出回数を低減し、受信処理量を低減することができる。
また、CCE+をリソースエレメント領域の先頭から隙間なく詰めて配置することにより、余りとなるリソースエレメント領域を連続して確保することができる。例えば、CCEが36REで構成され、CCE+が54REで構成され、PDCCHを配置可能なCCEが16個(CCE#1,CCE#2,…,CCE#16)の場合、CCE+数4では、LTE+用のPDCCH+を2つしか配置することができないので、余りとなるリソースエレメント領域が144RE分だけ存在することになる。このとき、CCE+をリソースエレメント領域の先頭から詰めて配置することにより、余りとなるリソースエレメント領域を連続して確保することができるようになる。この結果、図3に示すように、余りとなるリソースエレメント領域に、4つのCCE(CCE#13,CCE#14,CCE#15,CCE#16)を連続して配置することができる。
この余りとなるリソースエレメント領域に、図3に示すように、CCE数1のCCE#13〜CCE#16を配置して使用してもよい。また、CCE数2のCCEC#13,14、CCE#15,16を配置して使用してもよい。また、CCE数4のCCE#13〜16を配置して使用することもできる。さらに、CCE+数1のCCE+#13,CCE+#15を配置して使用したり、CCE+数2のCCE+#13,15を配置して使用したりすることもできる。
このように、配置例Aでは、CCE+をリソースエレメント領域の先頭から隙間なく詰めて配置することにより、余りとなるリソースエレメント領域を連続して確保することができるので、余りとなるリソースエレメント領域に、PDCCH、又は、CCE+数が小さいPDCCH+を配置することによりリソース有効利用を図ることができる。
以上のように、配置例Aでは、PDCCH+が配置されるCCE+を構成するリソースエレメント領域に割り当てられたPDCCHが配置されるCCEのCCE番号から、番号を選択し、CCE+番号とする。これにより、PDCCHとPDCCH+とを同時に送信する場合においても、CCE番号とCCE+番号とが重複して選択されないようになるので、CCE番号及びCCE+番号に対応付けられたACK/NACKの衝突確率を低減することができる。
また、配置例Aでは、LTE用のPDCCHが配置可能なCCEのリソースエレメント領域に、CCE+を詰めて配置する。これにより、CCE+の開始位置を限定することができるので、受信側の移動局のブラインド検出回数を低減し、受信処理量を低減することができる。また、CCE+数が大きい場合に、余りとなるリソースエレメント領域を連続して確保することができ、この余りとなるリソースエレメント領域に、PDCCH、又は、CCE+数が小さいPDCCH+を配置することができ、リソース有効利用を図ることができる。
[配置例B]
図4に、別の配置例として、配置例Bを示す。
LTEでは、CCEのブラインド検出の回数を少なくするために、CCE番号と、移動局のユーザIDとを関連付ける方法が検討されている。この場合、LTE移動局は、受信することができるCCE番号が限定される。
例えば、配置例Aにおいて、LTE移動局が受信することができるCCE番号が、#1〜#12のみである場合に、LTE+移動局がCCE+数1のCCE+#9を使用すると、LTE移動局は、CCE数4のCCE#5〜8及びCCE#9〜12を共に使用することができなくなる。そのため、LTE移動局が使用できるCCE番号の候補は、CCE#1〜4だけになってしまう。
同様に、配置例Aにおいて、LTE移動局が受信することができるCCE番号が、#1〜#12のみである場合に、LTE+移動局がCCE+数1のCCE+#9を使用すると、LTE移動局は、CCE数8のCCE#1〜8及びCCE#9〜16を共に使用することができなくなる。そのため、LTE移動局が使用できるCCE番号がなくなってしまう。
配置例Aでは、CCE数及びCCE+数が大きくなるほど、CCE数jを構成するリソースエレメント領域の開始位置とCCE+数jを構成するリソースエレメント領域の開始位置とがずれていく。そのため、CCE数(又はCCE+数)が大きくなるほど、あるCCE+番号(又はCCE番号)が既に使用される場合に、使用できるCCE番号(又はCCE+番号)が少なくなってしまう。
そこで、CCE数j及びCCE+数jが大きい場合に、CCE数jを構成するリソースエレメント領域の開始位置とCCE+数jを構成するリソースエレメント領域の開始位置とが揃うような配置例Bを示す。
図4に示すCCE+数1の例では、16個のCCEを構成するリソースエレメント領域の先頭から、CCE+#1,CCE+#3を配置し、次にCCE#4を配置し、次にCCE+#5,CCE+#7を配置する。このように、リソースエレメント領域の先頭から、2つのCCE+#1,CCE+#3を配置し、次にCCE#4を1つ挟んで、CCE+#5,CCE+#7を配置するようにすることで、CCE+#5の開始位置が、
CCE#i mod 4 =1
を満たし、CCE数4の開始位置に合わせることができる。
因みに、CCE数2の開始位置に合わせて、CCE+数1のCCE+#1とCCE+#3を配置することも可能である。しかし、この場合には、CCE+#1とCCE+#3との間のリソースエレメント領域が18REとなり、CCE(36RE)を割り当てることができず、無駄な領域が生じてしまう。そのため、CCE+が54REで構成される場合には、CCE+数1を、配置例Bのように配置するのが好ましい。
また、配置例Bでは、CCE+数KがK=2,4,8の場合、CCE+の開始位置を、
CCE#i mod(2×K)=1
を満たすCCE#iの開始位置とする。
具体的には、図4に示す配置例Bでは、CCE+数2の開始位置の候補を、CCE#1,CCE#5,CCE#9,CCE#13の開始位置とし、CCE+数4の開始位置の候補を、CCE#1,CCE#9の開始位置とし、CCE+数8の開始位置の候補を、CCE#1の開始位置とする。
このようにすると、CCE+数2は、CCE数4と開始位置が揃い、CCE+数4は、CCE数8と開始位置が揃うようになる。そのため、配置例Aに比べ、あるCCE+が選択された場合に、複数のCCEが使用できなくなる状況を少なくすることができる。
例えば、LTE移動局が受信することができるCCE番号が、#1〜#12のみである場合に、LTE+移動局がCCE+数1のCCE+#9を使用すると、配置例Aでは、LTE移動局は、CCE数4のCCE#5〜8及びCCE#9〜12を使用できなくなるのに対し、配置例Bでは、使用できなくなるのはCCE#5〜8だけになる。
また、LTE移動局が受信することができるCCE番号が、#1〜#12のみである場合に、LTE+移動局がCCE+数1のCCE+#9を使用すると、配置例Aでは、LTE移動局は、CCE数8のCCE#1〜8及びCCE#9〜16が共に使用できなくなるのに対し、配置例Bでは、使用できなくなるのはCCE#1〜8だけになる。
なお、配置例Bは、CCE数4を、基準となるCCE数とした配置例とも考えられる。すなわち、配置例Bでは、基準となるCCE数を構成するリソースエレメント領域(以下「基準リソースエレメント領域」という)を基準として、CCE+を配置している。
具体的には、CCE+数1のように、基準リソースエレメント領域に、複数個のPDCCH+を割り当てることができる場合には、CCE+数1のPDCCH+を複数個割り当てる。図4の配置例Bでは、基準リソースエレメント領域(CCE#1〜CCE#4)に、CCE+数1の2つのCCE+#1,CCE+#3が割り当てられている。
CCE+数2のように、基準リソースエレメント領域に、CCE+数2のPDCCH+を1つしか配置することができない場合には、CCE+数2のPDCCH+を1つ配置し、基準リソースエレメント領域を整数倍した領域の開始位置を、次のCCE+数2のPDCCH+を割り当てる開始位置とする。
図4の配置例Bでは、基準リソースエレメント領域(CCE#1〜CCE#4)に、CCE+数2のCCE+#1,3が配置される。そして、基準リソースエレメント領域の終了位置が、次のCCE+数2のCCE+#5,7の開始位置となる。
CCE数+4又はCCE+数8のように、基準リソースエレメント領域に、CCE+数4又はCCE+数8のPDCCH+を1つも割り当てることができない場合には、基準リソースエレメント領域を超えてCCE+数4又はCCE+数8のPDCCH+を割り当てる。基準リソースエレメント領域に、CCE+数4又はCCE+数8を構成するリソースエレメント領域が1つしか含まれない場合には、CCE+数4又はCCE+数8の開始位置を基準リソースエレメント領域の2倍の領域の終了位置とする。CCE+数4又はCCE+数8を構成する領域に含まれる基準リソースエレメント領域の数が2以上4未満の場合は、CCE+数4又はCCE+数8の開始位置を基準リソースエレメント領域の4倍の領域の終了位置とする。
このように、配置例Bでは、PDCCHが配置されるCCEの数のうち、いずれか一つを基準CCE数として選択し、PDCCH+が配置されるCCE+を構成するリソースエレメント領域の開始位置を、基準リソースエレメント領域の整数倍の開始位置に合わせる。これにより、配置例Aに比べ、CCEとCCE+とが混在する場合に、使用できるCCE番号又はCCE+番号を多くすることができる。このように、配置例Bは、LTE+のPDCCH+の配置がLTEのPDCCHの配置に与える影響が少ないので、LTE移動局が多い場合に適している。
[基地局装置の構成]
図5に、上述の配置例A又は配置例Bように割り当てられたCCE+番号割当マッピングを用いて、PDCCH又はPDCCH+をCCE又はCCE+に割り当てる基地局の要部構成を示す。
図5の基地局100は、無線受信部101、復調・復号部102、ACK/NACK受信部103、制御部104、CCE・CCE+マッピング部105、変調・符号化部106、RE(Resource Element:リソースエレメント)マッピング部107及び無線送信部108を備える。
無線受信部101は、アンテナを介して移動局から送信される信号を受信し、ダウンコンバート等の無線処理を施し、無線処理後の受信信号を復調・復号部102及びACK/NACK受信部103に出力する。
復調・復号部102は、受信信号を復調・復号し受信データを取得する。
ACK/NACK受信部103は、移動局からのACK/NACK信号を受信し、ACK/NACK信号を制御部104に出力する。
制御部104は、制御信号を生成する。制御信号には、上り回線及び下り回線の割当情報、電力制御情報等が含まれる。制御部104は、制御信号を、CCE・CCE+マッピング部105に出力する。
CCE・CCE+マッピング部105は、CCE又はCCE+に、制御信号を含むPDCCH又はPDCCH+を割り当てる。なお、CCE・CCE+マッピング部105は、上述の配置例A又は配置例Bに従うCCE+番号割当マッピングに基づいて、制御信号を含むPDCCH又はPDCCH+をCCE又はCCE+に割り当てる。CCE・CCE+マッピング部105が、配置例A又は配置例Bを用いることにより、受信側におけるブラインド検出での開始位置の候補数を低減することができる。CCE・CCE+マッピング部105は、PDCCH又はPDCCH+、及びPDCCH又はPDCCH+の割当情報をREマッピング部107に出力する。
変調・符号化部106は、送信データを変調・符号化して変調信号を得、変調信号をREマッピング部107に出力する。
REマッピング部107は、CCE・CCE+マッピング部105において配置された割当情報に従い、PDCCH又はPDCCH+をREにマッピングし、変調信号をREにマッピングし、マッピング後の変調信号を無線送信部108に出力する。
無線送信部108は、変調信号にアップコンバート等の無線処理を施して、アンテナを介して移動局に送信する。
[移動局装置の構成]
図6に、基地局100から送信されるLTE+システムの信号を受信する移動局の要部構成を示す。図6の移動局200は、無線受信部201、制御信号抽出部202、CRC(Cyclic Redundancy Check)部203、制御部204、変調部205、REマッピング部206、復調・復号部207、エラー判定部208、変調・符号化部209及び無線送信部210を備える。
無線受信部201は、アンテナを介して基地局から送信される信号を受信し、ダウンコンバート等の無線処理を施し、無線処理後の受信信号を制御信号抽出部202及び復調・復号部207に出力する。
制御信号抽出部202は、ブラインド検出候補情報を入力とし、PDCCH+から、自局宛のCCE+をブラインド検出する。ブラインド検出候補情報は、CCE+の開始位置の候補を示す情報であり、制御信号抽出部202は、開始位置の候補とされるCCE+を検索し、自局宛のCCE+を抽出する。制御信号抽出部202は、自局宛の制御信号を抽出すると、CRC部203に制御信号を出力する。
CRC部203は、制御信号抽出部202から出力される制御信号にCRCを行う。例えば、CRC部203は、自局のID番号でCRCビットをデマスキングすることにより、CRC=OK(誤り無し)であれば、制御信号を制御部204及びREマッピング部206に出力する。また、CRC部203は、CRC判定結果を制御部204に出力する。また、CRC部203は、自局宛の制御御信号を抽出したCCE+の番号からACK/NACKの送信位置を判定し、判定した送信位置の情報を、REマッピング部206に出力する。
制御部204は、制御信号から下り回線の割当情報と上り回線の割当情報を抽出し、また、CCE+番号に応じてACK/NACK信号を送信する位置を決定する。制御部204は、下り回線の割当情報を復調・復号部207に出力する。また、制御部204は、上り回線の割当情報を、REマッピング部206に出力する。また、制御部204は、エラー判定部208からのエラー判定結果より、ACK/NACKを生成し、ACK/NACKを変調部205に出力する。ただし、CRC部203からのCRC判定結果がCRC=NG(誤り有り)であると、割当情報を生成することができないので、出力を中止する。
変調部205は、ACK/NACKの情報を変調して、変調後のACK/NACKをREマッピング部206に出力する。
REマッピング部206は、上り回線の割当情報、及び、ACK/NACKの送信位置に基づいて、送信データ及びACK/NACKをREにマッピングし、無線送信部210に出力する。
復調・復号部207は、制御部204から出力される下り回線の割当情報に基づいて、受信信号を復調・復号し、受信データをエラー判定部208に出力する。
エラー判定部208は、受信データに誤りがあるか否か判定し、エラー判定結果を制御部204に出力する。また、エラー判定部208は、受信データを図示せぬ受信データ処理部に出力する。
変調・符号化部209は、送信データ及び制御信号を変調・符号化して変調信号を取得し、取得した変調信号をREマッピング部206に出力する。
無線送信部210は、変調信号にアップコンバート等の無線処理を施して、アンテナを介して基地局へ送信する。
以上、本実施の形態におけるCCE+番号割当方法、基地局及びLTE+移動局の要部構成について説明した。
以上のように、本実施の形態では、PDCCH+が配置されるCCE+を構成するリソースエレメント領域に割り当てられたPDCCHが配置されるCCEのCCE番号から、番号を選択し、CCE+番号とする。これにより、PDCCHが配置されるCCE番号と、PDCCH+が配置されるCCE+番号とが重複することがないので、ACK/NACKの衝突を避けることができる。
また、PDCCHが配置可能なCCEのリソースエレメント領域に、CCE+を詰めて配置する。これにより、CCE+の開始位置を限定することができるので、受信側の移動局のブラインド検出回数を低減し、受信処理量を低減することができる。また、CCE+数が大きい場合に、余りとなるリソースエレメント領域を連続して確保することができ、この余りとなるリソースエレメントに、CCE+数が小さいCCE又はCCE+を配置することができ、リソース有効利用を図ることができる。
また、PDCCHが配置されるCCEの数のうち、いずれか一つを基準CCE数として選択し、PDCCH+が配置されるCCE+を構成するリソースエレメント領域の開始位置を、基準リソースエレメント領域の整数倍の開始位置に合わせる。これにより、使用できるCCE番号又はCCE+番号を多くすることができ、PDCCH+の配置がPDCCHの配置に与える影響が少ないので、LTE移動局が多い場合においても周波数利用効率を向上させることができる。
(実施の形態2)
本実施の形態では、LTE+用のCCE+を48REで構成し、LTE用のCCE4つで、CCE+3つを構成する場合について説明する。このとき、実施の形態1と同様に、PDCCH+が配置されるCCE+を構成するリソースエレメント領域に割り当てられたPDCCHが配置されるCCEのCCE番号から、番号を選択し、CCE+番号とする。これにより、LTE用のPDCCHとLTE+用のPDCCH+とを、同時に送信する場合においもて、CCE番号とCCE+番号とが重複して選択されないようになるので、CCE番号及びCCE+番号に対応付けられたACK/NACKの衝突確率を低減することができる。
図7に、本実施の形態におけるCCE及びCCE+の配置例を示す。
図7に示す例では、CCE#1〜#4の4つのCCEを構成するリソースエレメント領域を3つに分割している。そして、4つのCCEを構成するリソースエレメント領域に割り当てられた4つのCCE番号(1,2,3,4)から、3つの番号、具体的には、番号の小さい順に「1」、「2」、「3」を選択し、選択した番号をCCE+番号として割り当てている。
上述したように、LTE+では、アンテナ数の増加、割当帯域の増加により、送信すべき制御情報量がLTEに比べ多くなると予想される。そのため、CCE+のサイズをCCEのサイズより大きくする必要がある。図7の配置例では、CCE+を36×4/3=48REで構成する。このようにして、本実施の形態では、CCEのサイズより大きいサイズをCCE+サイズとして確保する。
このとき、CCEとCCE+とを、図7に示すような配置とすることにより、LTE+システムにおいて、PDCCH+がCCE+#1,#2,#3に配置される場合には、LTEシステムでは、PDCCHをCCE#1〜#4に配置されないようにする。また、LTEシステムにおいて、PDCCHがCCE#1〜#4に配置される場合には、LTE+システムでは、PDCCH+をCCE+#1〜#4に配置されないようにする。
このようにして、LTEとLTE+とで共通のルールを用いてPDCCH及びPDCCH+を配置する。このようにして配置されたPDCCH、PDCCH+を用いて、ACK/NACKを送信するようにすると、PDCCHが配置されるCCE番号と、PDCCH+が配置されるCCE+番号とが重複することがないので、ACK/NACKの衝突を避けることができる。これにより、LTE+移動局も、LTE移動局と同時にACK/NACK信号を送信することができる。
なお、図7は、CCE番号及びCCE+番号の配置を表しており、送信時には、CCE及びCCE+を4REごとに分割したREG(resource element group)単位でインタリーブが掛けられて順番が入れ替わり送信される。
[配置例C]
図8に、ブラインド検出の回数を減少することができる配置例Cを示す。
配置例Cでは、CCE#1〜CCE#16を構成するリソースエレメント領域の先頭からCCE+が詰められるようにして配置されている。すなわち、CCE+数1の開始位置の候補を、
CCE# mod 4 =1
となるCCE#i(CCE番号がi)の開始位置と、当該CCE#iの開始位置から、CCE+を構成するリソースエレメント領域(48RE)及びCCE+を構成するリソースエレメント領域の2倍の領域(96RE)シフトした位置とする。
このように、連続する3個のCCE+を構成するリソースエレメント領域の開始位置を、
CCE#i mod 4 =1
となるCCE#iのリソースエレメントの領域開始位置に合わせるような配置をとることにより、CCE#iの開始位置と、当該CCE#iの開始位置から(48×K)RE及び(96×K)REシフトした位置に限定することができるので、受信側のブラインド検出における候補位置を絞り込むことができる。
また、CCE+数がK(K≧2の整数)の場合、CCE+の開始位置の候補を、
CCE#i mod(4×K)=1
を満たすCCE#iの開始位置とする。
このように、配置例Cでは、CCE+の開始位置を限定することができるため、受信側でのブラインド検出回数を低減し、受信処理量を低減することができる。
また、CCE+をリソースエレメント領域の先頭から隙間なく詰めて配置することにより、CCE+数4まで余りなく配置することができる。
[配置例D]
図9に、別の配置例として、配置例Dを示す。
上述の配置例Cでは、配置例Aと同様に、LTE移動局が受信することができるCCE番号が、#1〜#12のみである場合に、LTE+移動局がCCE+数2のCCE+#3,5を使用すると、LTE移動局は、CCE数1のCCE#3〜CCE#6を使用することができなくなり、CCE数4のCCE#5〜8及びCCE#9〜12を共に使用することができなくなる。
このように、配置例Cでは、配置例Aと同様に、CCE数及びCCE+数が大きくなるほど、CCE数jを構成するリソースエレメント領域の開始位置とCCE+数jを構成するリソースエレメント領域の開始位置とがずれていく。そのため、CCE数(又はCCE+数)が大きくなるほど、あるCCE+番号(又はCCE番号)が既に使用される場合に、使用できるCCE番号(又はCCE+番号)が少なくなってしまう。
そこで、CCE数j及びCCE+数jが大きい場合に、CCE数jを構成するリソースエレメント領域の開始位置とCCE+数jを構成するリソースエレメント領域の開始位置とが揃うような配置例Dを示す。
図9に示す配置例Dの例では、16個のCCEを構成するリソースエレメント領域の先頭から、LTE+のCCE+が割当てられた場合に、LTEのCCEのうち使用できなくなるリソースが少なくなるように設定した配置例である。
図9に示す配置例Dでは、配置例Bと同様に、CCE+数KがK=2,4,8の場合は、CCE+の開始位置を、
CCE#i mod(2×K)=1
を満たす位置とする。
また、CCE+数KがK=1の場合は、配置例Cと同様に、CCE+数1の開始位置の候補を、
CCE#i mod 4 =1
となるCCE#i(CCE番号がi)の開始位置と、当該CCE#iの開始位置から48REシフトした位置及び96REシフトした位置とする。
このようにすると、CCE+数2は、CCE数4と開始位置が揃い、CCE+数4は、CCE数8と開始位置が揃うようになる。このように、CCE+数jの開始位置を、CCE数2jの開始位置と揃えることで、あるCCE+が選択された場合に、複数のCCEが使用できなくなる状況を少なくすることができる。
例えば、LTE+移動局がCCE+数2のCCE+#5,6を選択した場合、LTE移動局が使用できなくなるCCEは、CCE数1のCCE#5,#6,#7、CCE数2のCCE#5,6,CCE#7,8、CCE数4のCCE#5〜8、CCE数8のCCE#1〜8となり、配置例Cにおいて、LTE+移動局がCCE+数2のCCE#3,5を選択した場合と比較して、LTE移動局が使用できなくなるCCE数を少なくすることができる。
なお、配置例Dは、CCE数4を構成する領域を基準リソースエレメント領域とした配置例とも考えられる。すなわち、配置例Dでは、このCCE数4を構成する基準リソースエレメント領域を基準として、CCE+を配置している。
具体的には、CCE+数1のように、基準リソースエレメント領域に、CCE+数1のPDCCH+を複数個割り当てることができる場合には、CCE+数1を複数個割り当てる。図9の配置例Dでは、基準リソースエレメント領域(CCE#1〜CCE#4)に、CCE+数1の3つのCCE+#1,CCE+#2,CCE+#3が割り当てられている。
CCE+数2のように、基準リソースエレメント領域に、CCE+数2のPDCCH+を1つしか配置することができない場合には、CCE+数2のPDCCH+を1つ配置し、基準リソースエレメント領域を整数倍した領域の開始位置を、次のCCE+数2のPDCCH+を割り当てる開始位置とする。
図9の配置例Dでは、基準リソースエレメント領域(CCE#1〜CCE#4)に、CCE+数2のCCE+#1,2が配置される。そして、基準リソースエレメント領域の終了位置が、次のCCE+数2のCCE+#5,6の開始位置となる。
CCE数4又はCCE数8のように、基準リソースエレメント領域に、CCE+数4又はCCE+数8のPDCCH+を1つも割り当てることができない場合には、基準リソースエレメント領域を超えてCCE+数4又はCCE+数8のPDCCH+を割り当てる。基準リソースエレメント領域に、CCE+数4又はCCE+数8を構成する領域が1しか含まれない場合は、CCE+数4又はCCE+数8の開始位置を基準となる領域の2倍の領域の終了位置とする。CCE+数4又はCCE+数8を構成する領域に含まれる基準となる領域の数が2以上4未満の場合は、CCE+数4又はCCE+数8の開始位置を基準となる領域の4倍の領域の終了位置とする。
以上、LTE+用のCCE+が48REで構成され、CCE4つで、CCE+3つを構成する場合のCCE+番号割当方法について説明した。なお、上述のように割り当てられたCCE+番号を用いて、PDCCH又はPDCCH+をCCE又はCCE+に割り当てる基地局、及び、当該基地局から送信される信号を受信する移動局の構成は、実施の形態1と同様である。
(実施の形態3)
実施の形態2では、CCE+を48REで構成し、CCE+数が、1,2,4,8の場合について説明した。本実施の形態では、CCE+を48REで構成し、CCE+数を、1,3,6とする場合の配置例を示す。
[配置例E]
図10に、本実施の形態における配置例Eを示す。配置例Eでは、CCE+を48REで構成する、すなわち、CCE4つで、CCE+3つを構成する場合に、CCE+数を1,3,6とする。このようにすることで、CCE+数3の開始位置とCCE数4の開始位置とを揃えることができる。また、CCE+数6の開始位置とCCE数8の開始位置とを揃えることができる。
このように、CCE4つで、CCE+3つを構成する場合に、CCE+数を1,3,6とすることにより、CCE+数(3×q)の開始位置を、CCE数(4×q)の開始位置と揃えることができ、この結果、あるCCE+が選択された場合に、複数のCCEが使用できなくなる状況を少なくすることができる(qは自然数)。
例えば、LTE+移動局がCCE+数3のCCE+#5,6,7を選択した場合、LTE移動局はCCE数4のCCE#1〜4又はCCE#9〜12のどちらも選択することができるようになる。
すなわち、N個のCCEを構成するリソースエレメント領域を、M個のCCE+に分割し、N個のCCEで、M個のCCE+を構成する場合に、CCE+数KをK=1,M×Lとする。ここで、Lは、CCE数をあらわし、LTEでは、L=2q−1(qは自然数)である。CCE+数KをK=1,M×Lとすると、CCE+数(M×q)の開始位置とCCE数(N×q)の開始位置とを揃えることができるようになる(M及びNは、自然数)。
上述したように、LTE+では、アンテナ数の増加、割当帯域の増加により、送信すべき制御情報量がLTEに比べ多くなると予想される。そのため、CCE+のサイズをCCEのサイズより大きくする必要がある。このとき、Nが、N>Mを満たす自然数とすると、CCEのサイズより大きいサイズをCCE+のサイズとして確保することができる。また、CCE+のサイズとして必要なサイズは、CCEのサイズの2倍未満で十分と考えられるので、N/M<2を満たすM及びNを設定するようにしてもよい。これにより、LTE+の制御情報を効率よくリソースに割り当てることができる。
このように、1つのCCE+を構成するリソースエレメント領域のM倍(Mは自然数)が、1つのCCEを構成するリソースエレメント領域のN倍に等しい場合に、CCE+数KをK=1,M×Lとする。例えば、N=4、M=3の場合、CCE+数Kは、K=1,3,6…となり、配置例Eと一致する。
なお、配置例Eでは、Nが、CCE数Lのいずれかと一致する。具体的には、配置例Eでは、N=4であり、CCE数4のリソースエレメント領域を、M(=3)個のCCE+に割り当てているため、配置例Eでは、CCE+数(3×q)の開始位置と、CCE数(4×q)の開始位置とを揃えつつ、かつ、CCE及びCCE+を余りなく配置することができる。
以上のように、本実施の形態では、1つのCCE+を構成するリソースエレメント領域のM倍(Mは自然数)が、1つのCCEを構成するリソースエレメント領域のN倍(Nは、N>M、及び、N/M<2を満たす自然数)に等しく、N個のCCEで、M個のCCE+を構成する場合に、CCE+数KをK=1,M×Lとする。これにより、CCE+数(M×q)の開始位置を、CCE数(N×q)の開始位置と揃えることができるので(qは自然数)、あるCCE+が選択された場合に、複数のCCEが使用できなくなる状況を少なくすることができる。
また、Nが、CCE数Lのいずれかと一致する場合には、上記効果に加え、CCE及びCCE+を余りなく配置することができる。
なお、上述のように割り当てられたCCE+番号を用いて、制御信号をCCE又はCCE+に割り当てる基地局及び移動局の構成は、実施の形態1と同様である。
上記実施の形態では、本発明をハードウェアで構成する場合を例にとって説明したが、本発明はソフトウェアで実現することも可能である。
また、上記実施の形態の説明に用いた各機能ブロックは、典型的には集積回路であるLSIとして実現される。これらは個別に1チップ化されてもよいし、一部または全てを含むように1チップ化されてもよい。ここでは、LSIとしたが、集積度の違いにより、IC、システムLSI、スーパーLSI、ウルトラLSIと呼称されることもある。
また、集積回路化の手法はLSIに限るものではなく、専用回路または汎用プロセッサで実現してもよい。LSI製造後に、プログラムすることが可能なFPGA(Field Programmable Gate Array)や、LSI内部の回路セルの接続や設定を再構成可能なリコンフィギュラブル・プロセッサーを利用してもよい。
さらには、半導体技術の進歩または派生する別技術によりLSIに置き換わる集積回路化の技術が登場すれば、当然、その技術を用いて機能ブロックの集積化を行ってもよい。バイオ技術の適用等が可能性としてありえる。
2008年9月29日出願の特願2008−250618に含まれる明細書、図面及び要約書の開示内容は、すべて本願に援用される。
本発明は、LTEシステム及びLTE+システムが共存する混在システムにおけるLTE+システムに有用である。
100 基地局
101,201 無線受信部
102,207 復調・復号部
103 ACK/NACK受信部
104 制御部
105 CCE・CCE+マッピング部
106,209 変調・符号化部
107,206 REマッピング部
108,210 無線送信部
200 移動局
202 制御信号抽出部
203 CRC部
204 制御部
205 変調部
208 エラー判定部

Claims (6)

  1. LTE+システムにおける下り制御チャネルを、それぞれにCCE+番号が付された複数のCCE+のうち、少なくとも一つのCCE+に配置する配置部と、
    前記下り制御チャネルを送信する送信部と
    前記下り制御チャネルが配置された前記CCE+のCCE+番号に対応付けられた上り制御チャネルを受信する受信部と、
    を有し、
    前記CCE+番号は、LTEシステムにおける下り制御チャネルに用いられるCCEであって、前記CCE+を構成するリソースエレメントから構成される前記CCEに付されたCCE番号と同一の番号である、
    基地局装置。
  2. それぞれにCCE+番号が付された複数のCCE+のうち、少なくとも一つのCCE+に配置されたLTE+システムにおける下り制御チャネルを受信する受信部と、
    前記下り制御チャネルが配置された前記CCE+のCCE+番号に対応付けられた上り制御チャネルで応答信号を送信する送信部と、
    を有し、
    前記CCE+番号は、LTEシステムにおける下り制御チャネルに用いられるCCEであって、前記CCE+を構成するリソースエレメントから構成される前記CCEに付されたCCE番号と同一の番号である、
    端末装置。
  3. LTE+システムにおける下り制御チャネルを、それぞれにCCE+番号が付された複数のCCE+のうち、少なくとも一つのCCE+に配置する工程と、
    前記下り制御チャネルを送信する工程と
    前記下り制御チャネルが配置された前記CCE+のCCE+番号に対応付けられた上り制御チャネルを受信する工程と、
    を有し、
    前記CCE+番号は、LTEシステムにおける下り制御チャネルに用いられるCCEであって、前記CCE+を構成するリソースエレメントから構成される前記CCEに付されたCCE番号と同一の番号である、
    制御チャネル送信方法。
  4. それぞれにCCE+番号が付された複数のCCE+のうち、少なくとも一つのCCE+に配置されたLTE+システムにおける下り制御チャネルを受信する工程と、
    前記下り制御チャネルが配置された前記CCE+のCCE+番号に対応付けられた上り制御チャネルで応答信号を送信する工程と、
    を有し、
    前記CCE+番号は、LTEシステムにおける下り制御チャネルに用いられるCCEであって、前記CCE+を構成するリソースエレメントから構成される前記CCEに付されたCCE番号と同一の番号である、
    制御チャネル受信方法。
  5. LTE+システムにおける下り制御チャネルを、それぞれにCCE+番号が付された複数のCCE+のうち、少なくとも一つのCCE+に配置する処理と、
    前記下り制御チャネルを送信する処理と、
    前記下り制御チャネルが配置された前記CCE+のCCE+番号に対応付けられた上り制御チャネルを受信する処理と、
    を制御し、
    前記CCE+番号は、LTEシステムにおける下り制御チャネルに用いられるCCEであって、前記CCE+を構成するリソースエレメントから構成される前記CCEに付されたCCE番号と同一の番号である、
    集積回路。
  6. それぞれにCCE+番号が付された複数のCCE+のうち、少なくとも一つのCCE+に配置されたLTE+システムにおける下り制御チャネルを受信する処理と、
    前記下り制御チャネルが配置された前記CCE+のCCE+番号に対応付けられた上り制御チャネルで応答信号を送信する処理と、
    を制御し、
    前記CCE+番号は、LTEシステムにおける下り制御チャネルに用いられるCCEであって、前記CCE+を構成するリソースエレメントから構成される前記CCEに付されたCCE番号と同一の番号である、
    集積回路。
JP2013234120A 2008-09-29 2013-11-12 基地局装置、端末装置、制御チャネル送信方法、制御チャネル受信方法及び集積回路 Active JP5683676B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013234120A JP5683676B2 (ja) 2008-09-29 2013-11-12 基地局装置、端末装置、制御チャネル送信方法、制御チャネル受信方法及び集積回路

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008250618 2008-09-29
JP2008250618 2008-09-29
JP2013234120A JP5683676B2 (ja) 2008-09-29 2013-11-12 基地局装置、端末装置、制御チャネル送信方法、制御チャネル受信方法及び集積回路

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010530743A Division JP5419882B2 (ja) 2008-09-29 2009-09-28 Cce+番号割当方法及び基地局装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014053956A JP2014053956A (ja) 2014-03-20
JP5683676B2 true JP5683676B2 (ja) 2015-03-11

Family

ID=42059509

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010530743A Active JP5419882B2 (ja) 2008-09-29 2009-09-28 Cce+番号割当方法及び基地局装置
JP2013234120A Active JP5683676B2 (ja) 2008-09-29 2013-11-12 基地局装置、端末装置、制御チャネル送信方法、制御チャネル受信方法及び集積回路

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010530743A Active JP5419882B2 (ja) 2008-09-29 2009-09-28 Cce+番号割当方法及び基地局装置

Country Status (4)

Country Link
US (3) US8717989B2 (ja)
EP (2) EP3094145B1 (ja)
JP (2) JP5419882B2 (ja)
WO (1) WO2010035497A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102404076B (zh) * 2011-11-07 2014-12-10 电信科学技术研究院 信息发送及盲检方法和设备
US9565665B2 (en) 2012-01-30 2017-02-07 Lg Electronics Inc. Method for resource allocation for downlink control channel in wireless communication system and apparatus therefor
KR20140024208A (ko) * 2012-08-16 2014-02-28 주식회사 케이티 하향링크 제어 채널 송수신을 제어하는 방법 및 장치

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100830163B1 (ko) 2005-04-20 2008-05-20 삼성전자주식회사 주파수 오버레이 통신 시스템에서 신호 송수신 장치 및 방법
KR20090122203A (ko) 2007-02-28 2009-11-26 가부시키가이샤 엔티티 도코모 기지국장치 및 통신제어방법
JP2008250618A (ja) 2007-03-30 2008-10-16 Nec Corp 分子動力学計算における異常に対処するシステム、方法及びプログラム
KR101537607B1 (ko) * 2008-02-05 2015-07-29 엘지전자 주식회사 조정필드를 이용한 효율적인 무선채널 전송방법
JP5283423B2 (ja) * 2008-05-02 2013-09-04 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 移動通信システムにおける基地局装置、ユーザ装置及び方法
JP5215101B2 (ja) 2008-07-08 2013-06-19 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 無線基地局装置及び移動端末装置
WO2010013961A2 (en) * 2008-07-30 2010-02-04 Lg Electronics Inc. Method and apparatus of monitoring pdcch in wireless communication system
WO2010015285A1 (en) * 2008-08-08 2010-02-11 Nokia Siemens Networks Oy Fine-grain and backward-compliant resource allocation
EP2316246A2 (en) * 2008-08-15 2011-05-04 Nokia Siemens Networks OY Backward compatible physical uplink control channel resource mapping
US20110305211A1 (en) * 2008-09-25 2011-12-15 Nokia Corporation Advanced resource allocation signaling

Also Published As

Publication number Publication date
EP3094145A1 (en) 2016-11-16
US8717989B2 (en) 2014-05-06
US9775070B2 (en) 2017-09-26
US20140185562A1 (en) 2014-07-03
EP2334133A4 (en) 2015-10-21
JPWO2010035497A1 (ja) 2012-02-16
US20160277962A1 (en) 2016-09-22
EP2334133B1 (en) 2016-09-14
US9414261B2 (en) 2016-08-09
EP2334133A1 (en) 2011-06-15
EP3094145B1 (en) 2019-06-19
JP5419882B2 (ja) 2014-02-19
WO2010035497A1 (ja) 2010-04-01
US20110177833A1 (en) 2011-07-21
JP2014053956A (ja) 2014-03-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6556422B2 (ja) 移動通信システム及びその移動通信システムにおけるチャンネル送受信方法
EP3030024B1 (en) Resource allocation method and device
WO2015103722A1 (zh) Harq-ack反馈信息的传输方法、系统及终端和基站
EP3579645A1 (en) Method and apparatus for control and data information resource mapping in wireless cellular communication system
JPWO2009057286A1 (ja) 無線通信移動局装置および応答信号拡散系列制御方法
US9967876B2 (en) Base station device, mobile station device, and communication method
EP3667997B1 (en) Method and apparatus for transmitting and receiving control information in wireless communication system
KR102383274B1 (ko) 무선통신 시스템에서 제어 채널 송수신 방법 및 장치
US11877304B2 (en) Base station, terminal, and communication method
US20210306957A1 (en) Method and apparatus for uplink power control in wireless cellular communication system
US20220046694A1 (en) Method and apparatus for control and data information resource mapping in wireless cellular communication system
JP2019507512A (ja) Enodeb、ユーザ機器および無線通信方法
US20110310809A1 (en) Wireless Communication Base Station Apparatus and Channel Allocation Method
JP5683676B2 (ja) 基地局装置、端末装置、制御チャネル送信方法、制御チャネル受信方法及び集積回路
WO2010016261A1 (ja) 周波数帯域割当方法及び送信装置
US20200022115A1 (en) Method and apparatus for transmitting control information in wireless cellular communication system
US20230137234A1 (en) Method and apparatus for periodic data transmission and reception in wireless communication system
WO2009098869A1 (ja) 無線通信基地局装置及びチャネル割当方法
JP7341298B2 (ja) 基地局、通信方法及び集積回路
US20240032056A1 (en) Method and apparatus for transmitting control information in wireless cellular communication system
KR20180064853A (ko) 무선 셀룰라 통신 시스템에서 하향링크 제어신호 복호 방법 및 장치
JP2020182235A (ja) 通信装置、通信方法及び集積回路
JP2024073620A (ja) 端末、受信方法及び集積回路

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140603

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20140603

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140724

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150113

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5683676

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

SZ02 Written request for trust registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313Z02

S131 Request for trust registration of transfer of right

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313133

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250