JP5683394B2 - 信号レベル調整装置 - Google Patents

信号レベル調整装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5683394B2
JP5683394B2 JP2011141441A JP2011141441A JP5683394B2 JP 5683394 B2 JP5683394 B2 JP 5683394B2 JP 2011141441 A JP2011141441 A JP 2011141441A JP 2011141441 A JP2011141441 A JP 2011141441A JP 5683394 B2 JP5683394 B2 JP 5683394B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal level
frequency
frequency component
signal
low
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011141441A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013009217A (ja
Inventor
笛木 俊宏
俊宏 笛木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Faurecia Clarion Electronics Co Ltd
Original Assignee
Clarion Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Clarion Co Ltd filed Critical Clarion Co Ltd
Priority to JP2011141441A priority Critical patent/JP5683394B2/ja
Publication of JP2013009217A publication Critical patent/JP2013009217A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5683394B2 publication Critical patent/JP5683394B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Circuit For Audible Band Transducer (AREA)

Description

本発明は信号レベル調整装置に関し、より詳細には、高域用スピーカと中低域用スピーカとが設置された車両において、各スピーカから出力される音響信号の信号レベルを適切に調整するための信号レベル調整装置に関する。
従来より、車室内に車載用オーディオシステムを設置して、運転中などに音楽を楽しむユーザが増えている。このような車載用オーディオシステムでは、出力させる信号の帯域に応じて複数のスピーカを設置すると共に、音源より出力された音響信号を複数の帯域に分割して各スピーカより出力させることにより、質の高い音響環境の再現を図っている。
例えば、車室内に高域の再生に適したスピーカ(ツイータ)と、中低域の再生に適したスピーカ(メインスピーカ)とを設置して、それぞれのスピーカで帯域別に音楽などを出力させる方法が知られている(例えば、特許文献1、特許文献2参照)。
高域用スピーカであるツイータと中低域用のスピーカであるメインスピーカとが車室内に設置される場合、メインスピーカは、ドアの車室内側下部など設置されることが多く、ツイータは、Aピーラー位置、ドアミラー近傍位置、インストルメントパネルなど、メインスピーカよりも高い位置に設置されることが多い。
図4は、音源から、ツイータおよびメインスピーカへと出力される音響信号の配線構造を概略的に示した図である。純正オーディオをはじめとする一般的な車載用オーディオシステムでは、図4に示すように、音源50に対してツイータ51とメインスピーカ52とが並列に接続され、ツイータ51側配線の途中にコンデンサ53を介する構造となっている。音源50から出力された音響信号は、アンプ54において増幅された後に、ツイータ51とメインスピーカ52とのそれぞれから出力される。
特開2010―179880号公報 特開2005―277514号公報
上述したように、ツイータ51とメインスピーカ52とが設置される車載用オーディオシステムでは、ツイータ51の設置位置がメインスピーカ52の設置位置に比べて離れた位置になることが多い。これは、ツイータ51の配置位置が車室内のレイアウトなどの影響で制限されるためであり、簡単に改善することが困難であった。このような配置関係で、音楽などを聴くと、高域部分を主として出力するツイータ51の出力音と、中低域部分を主として出力するメインスピーカ52の出力音との一体感が乏しくなり、音のつながりが悪く感じられるおそれがあった。
特に、一般的な車載用オーディオシステムでは、ツイータ51とメインスピーカ52とが図4に示すように並列に接続された構造となっており、単に高域部分の出力をツイータ51に振り分けただけであるため、メインスピーカ52とツイータ51との量感的バランスを取ることが困難であった。
従って、音源から出力される音響信号において、高域の信号レベルが中低域の信号レベルよりも強い(大きい)場合には、高域部分の出力を行うツイータ51の出力音が目立ち、全体的なバランスの崩れや音像の偏り(ツイータ側への偏り)が生じてしまうおそれがあった。
また、一部の車載用オーディオシステムでは、グラフィックイコライザ機能が設けられており、帯域毎の信号レベルを個別に調節することが可能なものも存在する。しかしながら、音源より出力される音響信号毎に、また、同じ音響信号であっても楽曲毎に、あるいは、音響信号のデータ種別(MP3音源であったり、CD音源であったり)毎に、信号レベルが高くなる(大きくなる)音域が異なっているため、帯域毎の信号レベル調整を個別に行う必要が生じる。このため、調整負担が重くなるとともに、最適な調整を行うことが容易ではないという問題があった。
さらに、一般の車載用オーディオシステムでは、フィルタ部により帯域を分割した後に各スピーカへ分割された帯域の音響信号を分配する構成を採用するが、分配されるそれぞれの帯域の音響信号は音量が共通であることが多いため、適切な音量感を得ることが困難であった。
本発明は上記課題に鑑みてなされたものであり、高域用スピーカと中低域用スピーカとにおける音量感を保つことが可能な信号レベル調整装置を提供することを課題とする。
上記課題を解決するために、本発明に係る信号レベル調整装置は、音源により出力された音響信号のうち高域周波数成分のみを抽出する高域成分抽出手段と、前記音響信号のうち中低域周波数成分のみを抽出する中低域成分抽出手段と、前記高域成分抽出手段により抽出された高域周波数成分の音響信号の出力を行う高域用スピーカと、前記中低域成分抽出手段により抽出された中低域周波数成分の音響信号の出力を行う中低域用スピーカと、前記高域用スピーカおよび前記中低域用スピーカより出力された音響信号の集音を行うマイクと、該マイクにより集音された音響信号の周波数特性を求める周波数変換手段と、該周波数変換手段により求められた前記音響信号の周波数特性に基づいて、高域周波数成分における信号レベルと、中域周波数成分における信号レベルと、低域周波数成分における信号レベルを求めると共に、求められた各周波数成分の信号レベルに基づいて、前記高域用スピーカより出力される前記音響信号の信号レベルを調整するための制御信号を生成する制御手段と、該制御手段により生成された制御信号に基づいて、前記高域用スピーカより出力される前記音響信号の信号レベルの調整を行う信号レベル調整手段とを備え、前記制御手段は、前記中域周波数成分の信号レベルの方が前記低域周波数成分の信号レベルよりも高い場合に、前記高域周波数成分の信号レベルに対する前記中域周波数成分の信号レベルの割合を中域−高域除算値として求めて、さらに、求められた前記中域−高域除算値が予め規定される範囲内に含まれない場合に、求められた中域−高域除算値が予め規定される範囲内に含まれるように、前記高域用スピーカより出力される前記音響信号の信号レベルを調整するための制御信号を生成して前記信号レベル調整手段に出力し、前記低域周波数成分の信号レベルの方が前記中域周波数成分の信号レベルよりも高い場合に、前記高域周波数成分の信号レベルに対する前記低域周波数成分の信号レベルの割合を低域−高域除算値として求めて、さらに、求められた前記低域−高域除算値が予め規定される範囲内に含まれない場合に、求められた低域−高域除算値が予め規定される範囲内に含まれるように、前記高域用スピーカより出力される前記音響信号の信号レベルを調整するための制御信号を生成して前記信号レベル調整手段に出力することを特徴とする。
本発明に係る信号レベル調整装置では、制御手段が、低域周波数成分の信号レベルと中域周波数成分の信号レベルとを比較した後に、信号レベルが高い方の周波数成分の信号レベルを用いて、高域周波数成分の信号レベルに対する割合(除算値:低域−高域除算値、中域−高域除算値)を求める。そして、制御手段は、求められた除算値(低域−高域除算値、中域−高域除算値)が予め規定される範囲内に収まるように、制御信号を生成して信号レベル調整手段に出力する。このようにして生成された制御信号に基づいて、信号レベル調整手段で、高域用スピーカから出力される音響信号の信号レベルを調整することにより、中域周波数成分あるいは低域周波数成分の信号レベルに基づいて、高域周波数成分の信号レベルの調整を行うことが可能となる。このため、各スピーカより出力される音響信号の一体感を実現することが可能となり、周波数帯域毎の音のつながりが円滑となる印象を聴取者に与えることが可能となる。
また、低域周波数成分の信号レベルが中域周波数成分の信号レベルよりも低い場合に、そのまま低域周波数成分の信号レベルに基づいて高域周波数成分の信号レベルの調整を行ってしまうと、高域周波数成分が大きく低減されてしまい、中域周波数成分の信号レベルだけが突出して高い信号レベルとなってしまうおそれがある。このように、中域周波数成分だけが突出して高い信号レベルになってしまうと、かえって音の一体感・つながり感を阻害してしまうおそれがある。
このため、本発明に係る信号レベル調整装置の制御手段では、低域周波数成分の信号レベルが中域周波数成分の信号レベルよりも低い場合に、中域周波数成分の信号レベルに基づいて高域周波数成分の信号レベルの調整を行うことにより、中域周波数成分の信号レベルだけが突出してしまうことを防止することができる。
また、高域周波数成分の信号レベルの調整をするための制御信号の設定は、除算値が予め規定された範囲内に収まるか否かにより判断される。このため、常に制御信号によって高域周波数成分の信号レベルの調整が行われるのではなく、予め規定された範囲内に収まらない状態、つまり、音の一体感やつながり感を損なう可能性が高い場合にのみ高域周波数成分の信号レベルの調整が行われることになる。従って、高域周波数成分の信号レベル調整によりかえって違和感のある出力変化が生じてしまうことを抑制することができ、最適な音量レベル調整を行うことが可能となる。
さらに、本発明に係る信号レベル調整装置では、低域周波数成分および中域周波数成分の信号レベルに対する高域周波数成分の信号レベルの除算値に基づいて、高域周波数成分の信号レベル調整を行っているので、音源より出力される音響信号毎に、また、同じ音響信号であっても楽曲毎に、あるいは、音響信号のデータ種別(MP3音源であったり、CD音源であったり)毎に信号レベルが高くなる(大きくなる)音域が異なっている場合であっても、帯域毎の調整を図ることができ、全域の音量バランスの最適化を簡単に実現することが可能となる。
また、予め規定される除算値の範囲を、車両に設置される高域用スピーカおよび中低域用スピーカの特性に応じて、あるいは、車室内の音響特性に応じて適宜変更・設定することにより、様々な車両および音響システムにおいて、最適な音響環境を構築することが可能となる。
実施の形態に係る車載用オーディオシステムの概略構成を示したブロック図である。 実施の形態に係る車載用オーディオシステムのスピーカの配置位置を示した概略図である。 実施の形態に係る車載用オーディオシステムの制御部における処理内容を示したフローチャートである。 一般的な車載用オーディオシステムにおける音源とツイータとメインスピーカとの概略的な配線構成を示したブロック図である。
以下、本発明に係る信号レベル調整装置について、その一例である車載用オーディオシステムを示し、図面を用いて説明する。
図1は、本実施の形態に係る車載用オーディオシステムの概略構成を示したブロック図である。車載用オーディオシステム1は、図1に示すように、音源2と、DSP(Digital Signal Processor)3と、メインスピーカ(中低域用スピーカ)4と、メインアンプ5と、ツイータ(高域用スピーカ)6と、サブアンプ7と、マイク8と、周波数変換部(FFT部(高速フーリエ変換部)、周波数変換手段)9と、制御部(制御手段)10とを有している。
音源2は、一般的な車載用オーディオシステムに用いられる音源装置であって、CDやMDなどに記録される音楽データを音響信号として出力するプレーヤや、AM、FMなどのラジオ放送を受信してラジオ信号を出力するチューナなどが該当する。
DSP3は、音源2より出力された音響信号を、高域音響信号と低域音響信号とに分割(抽出)すると共に、高域音響信号の信号レベルを調節する役割を有している。具体的に、DSP3は、図1に示すように、ハイパスフィルタ部(高域成分抽出手段)21と、ローパスフィルタ部(中低域成分抽出手段)22と、アッテネータ(信号レベル調整手段)23とを有している。
ハイパスフィルタ部21は、音源2より出力された音響信号のうち高域成分のみを抽出(分割)して高域音響信号を生成する役割を有している。一方で、ローパスフィルタ部22は、音源2より出力された音響信号のうち中低域成分のみを抽出(分割)して中低域音響信号を生成する役割を有している。
なお、ハイパスフィルタ部21において抽出される高域成分は、ツイータ6における出力特性に基づいて決定され、ツイータ6において音割れなどが生じない周波数帯域が設定される。また、同様に、ローパスフィルタ部22において抽出される中低域成分は、メインスピーカ4における出力特性に基づいて決定され、メインスピーカ4において音割れなどが生じない周波数帯域が設定される。
アッテネータ23は、ハイパスフィルタ部21により抽出(分割)された高域音響信号の信号レベルを調節する役割を行う。具体的には、制御部10より入力される制御信号に基づいて高域音響信号の信号レベルの増大または低減を行う。ハイパスフィルタ部21により抽出(分割)された高域音響信号の信号レベルと、ローパスフィルタ部22により抽出(分割)された中低域音響信号の信号レベルとは、同じ信号レベルである。このため、アッテネータ23において高域音響信号の信号レベルを調節することによって、中低域音響信号の信号レベルに対する高域音響信号の信号レベルを高くしたり低くしたりすることが可能となる。
メインアンプ5は、ローパスフィルタ部22において抽出(分割)された中低域音響信号の信号レベルの増幅処理を行う役割を有している。メインアンプ5により増幅処理が行われた中低域音響信号は、メインスピーカ4へ出力される。メインスピーカ4は、中低域用のスピーカであって、中低域音響信号の出力に適した音響特性を備えている。メインスピーカ4は、図2に示すように、車室内の左右前側ドアに、車室内方向へ中低域音響信号の出力を行うことができるようにして設置されている。
なお、図1には1個のメインスピーカ4しか示されていないが、本実施の形態に係る車載用オーディオシステム1では、車室内の左前側ドアと右前側ドアとのそれぞれに1個ずつ、合計2個設置されている。メインスピーカ4の設置位置は、図2に示す設置位置には限定されない。また、メインスピーカ4の設置個数は、2個に限定されず、1個であっても3個以上であってもよい。
サブアンプ7は、アッテネータ23において信号レベルの調節が行われた高域音響信号の増幅処理を行う役割を有している。サブアンプ7により増幅処理が行われた高域音響信号は、ツイータ6に出力される。ツイータ6は、高域用のスピーカであって、高域音響信号の出力に適した音響特性を備えている。ツイータ6は、図2に示すように、車室内のインストルメントパネルの左右端部に、前席方向へと高域音響信号を出力できるようにして設置されている。
なお、図1には1個のツイータ6しか示されていないが、本実施の形態に係る車載用オーディオシステム1では、車室内のインストルメントパネルの左右端部にそれぞれに1個ずつ、合計2個設置されている。ツイータ6の設置位置は、図2に示す設置位置には限定されない。また、ツイータ6の設置個数は、2個に限定されず、1個であっても3個以上であってもよい。
マイク8は、図2に示すように前席26のヘッドレスト部分26aに設置されている。マイク8は、前席26のヘッドレスト部分26a近傍位置における音の集音を行う役割を有している。従って、メインスピーカ4およびツイータ6において音響信号の出力が行われる場合、マイク8では、メインスピーカ4およびツイータ6で出力された出力音の集音を行うことが可能となっている。
なお、本実施の形態に係る車載用オーディオシステム1では、マイク8が運転席側のヘッドレスト部分26aに設置される場合について説明するが、ヘッドレスト部分26aは、必ずしも運転席側のヘッドレスト部分26aに設置される構成には限定されない。マイク8は、助手席側のヘッドレスト部分26aに設置されるものであってもよく、運転席と助手席との両方のヘッドレスト部分26aに設置されるものであってもよい。
周波数変換部9は、マイク8において集音された集音信号(音響信号)に対してフーリエ変換を施すことにより、集音信号の周波数特性を求める役割を有している。周波数変換部9において求められた集音信号の周波数特性は、制御部10に出力される。
制御部10は、周波数変換部9において求められた周波数特性に基づいて、高域周波数成分の信号レベルと、中域周波数成分の信号レベルと、低域周波数成分の信号レベルとを求めると共に、求められた各周波数成分の信号レベルに基づいて、アッテネータ23に出力する制御信号を設定(生成)する役割を有している。
具体的に、制御部10は、図示を省略したCPU(central processing unit)と、ROM(read-only memory)と、RAM(random access memory)とを有している。CPUは、上述した制御部10の処理を実際に行う役割を有し、ROMは、後述する処理(図3に示すフローチャートに示す処理)などをCPUに実行させるためのプログラムや、CPUにおける処理に利用される既定値など(例えば、後述する処理の判断基準として予め規定される、低域−高域除算値の範囲情報、中域−高域除算値の範囲情報など)の情報が記録されている。RAMは、CPUにおける処理に利用されるワークエリアとして利用され、必要に応じて各種情報を一時的に記録することが可能となっている。
なお、制御部10は、必ずしもCPU、ROM、RAMがそれぞれ別々に設けられたものには限定されず、本実施の形態に係る車載用オーディオシステム1のために専用に設計された単体のICチップ(集積回路)などであってもよい。
また、上述した高域周波数成分、中域周波数成分および低域周波数成分における、それぞれの具体的な周波数範囲は予め規定されている。具体的には、人間の聴覚で聴取可能な20Hz〜20KHzの範囲であって、一般的な音楽においてボーカル成分が含まれる周波数範囲が中域周波数成分として規定され、その周波数成分よりも高い周波数帯域を高域周波数成分とし、低い周波数帯域を低域周波数成分として規定される。
図3は、制御部10において、周波数変換部9により求められた周波数特性に基づいて、各周波数帯域の信号レベルを求めて、アッテネータ23に出力する制御信号の設定(生成)を行う処理を示したフローチャートである。
まず、音源2より出力された音響信号が、DSP3のハイパスフィルタ部21とローパスフィルタ部22により、高域音響信号と中低域音響信号とに分割(抽出)され、それぞれツイータ6およびメインスピーカ4より出力される。ツイータ6およびメインスピーカ4により出力された音響信号は、マイク8において集音されて周波数変換部9により周波数特性が求められ、求められた周波数特性が制御部10へ出力される。
制御部10は、周波数変換部9によって出力された測定信号(音響信号)の周波数特性を取得し(ステップS.1)、取得した周波数特性に基づいて、予め規定された高域周波数成分と、中域周波数成分と、低域周波数成分とにおける各周波数成分の信号レベルを検出する(ステップS.2)。
制御部10において信号レベルを検出する方法は、様々な方法を採用することができる。例えば、所定時間毎(例えば数秒毎)に、予め規定された各周波数範囲において最も高い信号レベルの値を検出して、各周波数成分における信号レベルとするものであってもよい。または、各周波数範囲において最も高い信号レベルの値に基づいて、所定時間毎の平均値を求めて、求められた平均値を各周波数成分における信号レベルとするものであってもよい。
そして、制御部10は、求められた低域周波数成分の信号レベルが中域周波数成分の信号レベルよりも大きいか否かの判断を行う(ステップS.3)。低域周波数成分の信号レベルが中域周波数成分の信号レベルよりも大きい場合(ステップS.3においてYesの場合)、制御部10は、低域周波数成分の信号レベルを高域周波数成分の信号レベルで除算した値(以下、低域−高域除算値とする。)を求める(ステップS.4)。
そして、制御部10は、求められた低域−高域除算値が、RAMに記録される低域−高域除算値の範囲情報の範囲内に含まれるか否かの判断を行う(ステップS.5)。低域−高域除算値が、RAMに記録されている低域−高域除算値の範囲情報の範囲内に含まれる場合(ステップS.5においてYesの場合)、制御部10は、制御信号の設定および制御信号の送信処理を行うことなく、図3に示した処理を終了する。アッテネータ23では、制御信号の受信が行われないため、高域音響信号の信号レベル調整を行わない。
一方で、低域周波数成分の信号レベルが中域周波数成分の信号レベル以下の場合(ステップS.3においてNoの場合)、制御部10は、中域周波数成分の信号レベルを高域周波数成分の信号レベルで除算した値(以下、中域−高域除算値とする。)を求める(ステップS.6)。
そして、制御部10は、求められた中域−高域除算値が、RAMに記録される中域−高域除算値の範囲情報の範囲内に含まれるか否かの判断を行う(ステップS.7)。中域−高域除算値が、RAMに記録されている中域−高域除算値の範囲情報の範囲内に含まれる場合(ステップS.7においてYesの場合)、制御部10は、制御信号の設定および制御信号の送信処理を行うことなく、図3に示した処理を終了する。アッテネータ23では、制御信号の受信が行われないため、高域音響信号の信号レベル調整を行わない。
一方で、低域−高域除算値が、RAMに記録されている低域−高域除算値の範囲情報の範囲内に含まれない場合(ステップS.5においてNoの場合)、または、中域−高域除算値が、RAMに記録されている中域−高域除算値の範囲情報の範囲内に含まれない場合(ステップS.7においてNoの場合)、制御部10は、予めRAMに記録されている低域−高域除算値の範囲情報の範囲内に低域−高域除算値が収まるように、または、予めRAMに記録されている中域−高域除算値の範囲情報の範囲内に中域−高域除算値が収まるように、高域周波数成分の信号レベルを調整する旨の制御信号を設定し、設定された制御信号をアッテネータ23に出力する(ステップS.8)。
アッテネータ23では、制御部10より受信した制御信号に基づいて、高域音響信号の信号レベルの調整を行う。アッテネータ23による調整によって、高域音響信号の信号レベルを中低域音響信号の信号レベルに対して高くしたり低くしたりすることが可能となる。そして、制御部10は、図3に示す処理を終了する。
このように、制御部10において、まず低域周波数成分の信号レベルと中域周波数成分の信号レベルとを比較した後に、信号レベルが高い方の周波数成分の信号レベルを用いて、高域周波数成分の信号レベルに対する割合(除算値)を求める。そして、制御部10で、求められた除算値がRAMに記録された除算値の範囲情報の範囲内に収まるように、制御信号を設定して、アッテネータ23において、高域音響信号の信号レベルの調整を行うことにより、中域周波数成分あるいは低域周波数成分の信号レベルと、高域周波数成分の信号レベルとの一体感を実現することが可能となり、周波数帯域毎の音のつながりが円滑となる印象を聴取者に与えることが可能となる。
特に、制御部10では、はじめに、低域周波数成分の信号レベルと中域周波数成分の信号レベルとを比較して、信号レベルが高い方の周波数成分の信号レベルを求める処理を行っている。このようにして信号レベルの高い周波数成分の信号レベルを求めることにより、低域周波数成分の信号レベルが中域周波数成分の信号レベルよりも高い場合には、低域周波数成分の信号レベルに基づいて高域周波数成分の信号レベルの調整を行い、低域周波数成分の信号レベルが中域周波数成分の信号レベルよりも低い場合には、中域周波数成分の信号レベルに基づいて高域周波数成分の信号レベルの調整を行う。
一般に、低域周波数成分の信号レベルが低い場合に、そのまま低域周波数成分の信号レベルに基づいて高域周波数成分の信号レベルの調整を行ってしまうと、高域周波数成分が大きく低減されてしまい、中域周波数成分の信号レベルだけが突出して高い信号レベルとなってしまうおそれがある。このように、中域周波数成分だけが突出して高い信号レベルになってしまうと、かえって音の一体感・つながり感を阻害してしまうおそれがある。
このため、本実施の形態に係る車載用オーディオシステム1では、低域周波数成分の信号レベルが中域周波数成分の信号レベルよりも低い場合に、中域周波数成分の信号レベルに基づいて高域周波数成分の信号レベルの調整を行うことにより、中域周波数成分の信号レベルだけが突出してしまうことを防止することができる。
また、高域周波数成分の信号レベルの調整をするための制御信号の設定の有無は、除算値がRAMに記録された範囲情報の範囲内に収まるか否かにより判断される。このため、常に制御信号によって高域周波数成分の信号レベルの調整が行われるのではなく、範囲情報の範囲内に収まらない状態、つまり、音の一体感やつながり感を損なう可能性が高い場合にのみ高域周波数成分の信号レベルの調整が行われることになる。従って、高域周波数成分の信号レベル調整によりかえって違和感のある出力変化が生じてしまうことを抑制することができ、最適な音量レベル調整を行うことが可能となる。
さらに、本発明に係る車載用オーディオシステム1では、低域周波数成分および中域周波数成分の信号レベルに対する高域周波数成分の信号レベルの除算値に基づいて、高域周波数成分の信号レベル調整を行っているので、音源より出力される音響信号毎に、また、同じ音響信号であっても楽曲毎に、あるいは、音響信号のデータ種別(MP3音源であったり、CD音源であったり)毎に信号レベルが高くなる(大きくなる)音域が異なっている場合であっても、帯域毎の調整を図ることができ、全域の音量バランスの最適化を簡単に実現することが可能となる。
また、RAMに記録される除算値の範囲情報を予め車両に設置されるスピーカ4、6の特性に応じて、あるいは、車室内の音響特性に応じて適宜変更・設定することにより、様々な車両および音響システムにおいて、最適な音響環境を構築することが可能となる。
以上、添付図面を参照しながら本発明に係る信号レベル調整装置の好適な実施形態として、車載用オーディオシステム1を用いて説明したが、本発明に係る信号レベル調整装置は、実施の形態に示した例には限定されない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
1 …車載用オーディオシステム(信号レベル調整装置)
2、50 …音源
3 …DSP
4、52 …メインスピーカ(中低域用スピーカ)
5 …メインアンプ
6、51 …ツイータ(高域用スピーカ)
7 …サブアンプ
8 …マイク
9 …周波数変換部(FFT部:周波数変換手段)
10 …制御部(制御手段)
21 …ハイパスフィルタ部(高域成分抽出手段)
22 …ローパスフィルタ部(中低域成分抽出手段)
23 …アッテネータ(信号レベル調整手段)
26 …前席
26a …ヘッドレスト部分
53 …コンデンサ
54 …アンプ

Claims (1)

  1. 音源により出力された音響信号のうち高域周波数成分のみを抽出する高域成分抽出手段と、
    前記音響信号のうち中低域周波数成分のみを抽出する中低域成分抽出手段と、
    前記高域成分抽出手段により抽出された高域周波数成分の音響信号の出力を行う高域用スピーカと、
    前記中低域成分抽出手段により抽出された中低域周波数成分の音響信号の出力を行う中低域用スピーカと、
    前記高域用スピーカおよび前記中低域用スピーカより出力された音響信号の集音を行うマイクと、
    該マイクにより集音された音響信号の周波数特性を求める周波数変換手段と、
    該周波数変換手段により求められた前記音響信号の周波数特性に基づいて、高域周波数成分における信号レベルと、中域周波数成分における信号レベルと、低域周波数成分における信号レベルを求めると共に、求められた各周波数成分の信号レベルに基づいて、前記高域用スピーカより出力される前記音響信号の信号レベルを調整するための制御信号を生成する制御手段と、
    該制御手段により生成された制御信号に基づいて、前記高域用スピーカより出力される前記音響信号の信号レベルの調整を行う信号レベル調整手段と
    を備え、
    前記制御手段は、
    前記中域周波数成分の信号レベルの方が前記低域周波数成分の信号レベルよりも高い場合に、前記高域周波数成分の信号レベルに対する前記中域周波数成分の信号レベルの割合を中域−高域除算値として求めて、さらに、求められた前記中域−高域除算値が予め規定される範囲内に含まれない場合に、求められた中域−高域除算値が予め規定される範囲内に含まれるように、前記高域用スピーカより出力される前記音響信号の信号レベルを調整するための制御信号を生成して前記信号レベル調整手段に出力し、
    前記低域周波数成分の信号レベルの方が前記中域周波数成分の信号レベルよりも高い場合に、前記高域周波数成分の信号レベルに対する前記低域周波数成分の信号レベルの割合を低域−高域除算値として求めて、さらに、求められた前記低域−高域除算値が予め規定される範囲内に含まれない場合に、求められた低域−高域除算値が予め規定される範囲内に含まれるように、前記高域用スピーカより出力される前記音響信号の信号レベルを調整するための制御信号を生成して前記信号レベル調整手段に出力する
    ことを特徴とする信号レベル調整装置。
JP2011141441A 2011-06-27 2011-06-27 信号レベル調整装置 Expired - Fee Related JP5683394B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011141441A JP5683394B2 (ja) 2011-06-27 2011-06-27 信号レベル調整装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011141441A JP5683394B2 (ja) 2011-06-27 2011-06-27 信号レベル調整装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013009217A JP2013009217A (ja) 2013-01-10
JP5683394B2 true JP5683394B2 (ja) 2015-03-11

Family

ID=47676195

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011141441A Expired - Fee Related JP5683394B2 (ja) 2011-06-27 2011-06-27 信号レベル調整装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5683394B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013009217A (ja) 2013-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9866960B2 (en) Vibration audio system, vibration audio output method, and vibration audio program
JP5295238B2 (ja) 音響処理装置
US10158944B2 (en) Noise estimation for dynamic sound adjustment
WO2007123172A1 (ja) 音響再生装置
JP2002051392A (ja) 車内会話補助装置
JPWO2009144781A1 (ja) 音声再生装置
JP4381291B2 (ja) 車載用オーディオ装置
JP4355112B2 (ja) 音響特性調整装置、及び、音響特性調整プログラム
JP5683394B2 (ja) 信号レベル調整装置
JP2008228198A (ja) 再生音調整装置及び再生音調整方法
KR101405847B1 (ko) 차량 오디오 시스템의 음질 향상을 위한 신호처리 구조
US20190007777A1 (en) Audio processor
JP2019096947A (ja) オーディオ装置及びオーディオ信号のレベル調節方法
US11654835B2 (en) Rear seat display device
JP7427531B2 (ja) 音響信号処理装置及び音響信号処理プログラム
JP2015103881A (ja) 音声信号処理装置および音声信号処理方法
JP2018537892A (ja) 自動車におけるステレオ変調再生の新しい方法
JP2020163936A (ja) 音響処理装置、音響処理方法、及びプログラム
JP5501883B2 (ja) ダイナミック周波数補正装置および音質補正装置
JP2005286726A (ja) 音響装置
JP5064248B2 (ja) フィルタ特性設定装置及び方法、オーディオシステム、並びにプログラム
JP2002101499A (ja) 音響再生装置
EP3094110B1 (en) Audio signal processing apparatus and signal processing method for a sound system, particularly in a vehicle
JPH01223895A (ja) 音響再生装置
JP5774440B2 (ja) 音響調整方法、音響調整装置及びオーディオシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140522

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150113

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5683394

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees