JP5682368B2 - 搬送速度制御システム - Google Patents

搬送速度制御システム Download PDF

Info

Publication number
JP5682368B2
JP5682368B2 JP2011035675A JP2011035675A JP5682368B2 JP 5682368 B2 JP5682368 B2 JP 5682368B2 JP 2011035675 A JP2011035675 A JP 2011035675A JP 2011035675 A JP2011035675 A JP 2011035675A JP 5682368 B2 JP5682368 B2 JP 5682368B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roll
identification label
belt
defective
defective part
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011035675A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012171750A (ja
Inventor
和弘 斉木
和弘 斉木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Inc filed Critical Toppan Inc
Priority to JP2011035675A priority Critical patent/JP5682368B2/ja
Publication of JP2012171750A publication Critical patent/JP2012171750A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5682368B2 publication Critical patent/JP5682368B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)
  • Controlling Rewinding, Feeding, Winding, Or Abnormalities Of Webs (AREA)

Description

本発明は、各種フィルムや紙などの長尺の帯状体に付与された不良箇所識別ラベルの付与位置の手前から前記長尺の帯状体の搬送速度を減速し、前記不良箇所識別ラベルの付与位置で停止させる帯状体の搬送速度制御システム関するものである。
図1は各種フィルムや紙などの長尺の帯状体に印刷やコーティングを行う場合を模式的に示した図である。各種フィルムや紙などの原反ロール100から長尺の帯状体101が巻き出され、印刷部やコーティング部102で印刷やコーティングが行われた後、ロール103に巻き取られる。この際、各種の不良箇所を検出するための検査が不良検査機104によって行われる。この検査により不良が発見された場合に、その不良箇所を後工程で除去するために、帯状体の不良箇所の部分にラベラー105によって不良箇所識別ラベルを帯状体の幅方向のどちらかの端部に付与してから、巻き芯107を有するロール103に巻き取られる。なお不良箇所識別ラベルは一つのロールに不良が複数箇所ある場合には複数枚付与される。図2(a)はロール103に巻き取られた長尺の帯状体に付与された不良箇所識別ラベル106を側面から見た模式図で、図2(b)は正面から見た図であり、不良箇所識別ラベルが5枚付与されている例を示している。
例えば、不良箇所を除去する工程がスリッター工程である場合は、作業者はスリッター工程においてロール状の帯状体を巻き出して搬送しながら、印刷やコーティング工程で付与された不良箇所識別ラベルを検出する。その後、不良箇所除去機構部で不良箇所識別ラベルが付与されている不良箇所の部分を切り取って廃棄し、良品部を繋いでいる。
不良箇所を切り取って良品部を繋ぐ作業は、帯状体の巻き出し搬送を一旦止めて行なう必要がある。そのため、不良箇所識別ラベルが付与されている箇所が近づいているかどうかを、何らかの方法で検出する必要がある。
帯状体の不良箇所識別ラベルが付与されている箇所が近づいているかどうかを作業者が検出するための従来の方法の一例としては、次のようなものがある。即ち、不良箇所識別ラベル付与の際は、不良箇所識別ラベルの一部が帯状体の幅方向の端部から突出している状態となるように、不良箇所識別ラベルを帯状体に貼り付けしておく。不良箇所識別ラベルの検出の際は、作業者がロール状の帯状体の端部に突出している不良箇所識別ラベルを目視で確認し、不良箇所識別ラベルの付与された箇所が巻き出されそうな位置に来た時点で、搬送機構を低速運転にしたり停止させたりして、帯状体の不良箇所の除去や、良品部の繋ぎ直し作業を行う。しかし不良箇所識別ラベルを目視で確認するために、作業者は他の作業をしている最中でも絶えず不良箇所識別ラベルを意識をしていなければならない。また見落としを避けるために、早めに繋ぎ直す作業場所に行って待機するなど手待ちの状態になる事態が発生するため作業能率が悪くなる。
また、特許文献1には部品供給装置において供給ロールの残量を発光素子と受光素子の光軸を任意の位置に調整して交換時期の検出を行っている。この特許文献1の技術は巻き取りされた状態で供給ロールの残量を任意の巻きの径方向の高さで検出できるが、巻き残量の検出だけをおこなっているため、上記不良箇所識別ラベルが同一ロール上に複数枚付与されている場合には対応できない。
実開平4−12698号公報
本発明は上記の問題に鑑みてなされたもので、ロール状に巻き取られた帯状体に付与された不良箇所識別ラベルが複数枚の場合でも帯状体の搬送速度を制御し良品部を繋ぐ位置で帯状体を停止させることを可能とした搬送速度制御システムを提供することを目的とする。
請求項1に記載の発明は、ロール状に巻き取られ不良箇所識別ラベルが付与された帯状体をロールから巻き出して搬送する際の搬送速度を制御するシステムであって、
不良箇所識別ラベルが付与された帯状体をロールから巻き出して搬送する手段と、
不良箇所識別ラベルの位置よりロールの径方向の外側であって、不良箇所識別ラベルの近接した位置のロール外周部を検出する手段と、
ロールの外周部を検出する手段を前記近接した位置に移動する機構と、
ロールの外周部を検出した後、前記近接した位置情報と、不良箇所識別ラベルが付与された位置情報と、帯状体の厚み情報と、に基づいて不良箇所識別ラベルが付与された帯状体の搬送を減速制御し停止するまでの帯状体の搬送長さを算出する手段と、
前記算出された搬送長さ分の搬送を減速して搬送する手段と、
減速制御搬送した後に帯状体の搬送を停止する手段と、を備え
前記不良箇所識別ラベルの近接した位置は、少なくとも前記帯状体の厚みよりも大きい長さで前記不良箇所識別ラベルから離れた位置であり、
前記帯状体の搬送長さを算出する手段は、以下の式(1)に基づいて前記帯状体の搬送長さを算出することを特徴とする搬送速度制御システムである。

帯状体の搬送長さ(L) = Π(D −d )/4t ・・・式(1)

ただし、
Π:円周率
D:不良箇所識別ラベルの近接した位置のロール外周部を検出した際の位置情報から得られる外径の大きさ(mm)
d:不良箇所識別ラベルが付与された位置情報から得られる外径の大きさ(mm)
t:帯状体の厚み(mm)
請求項2に記載の発明は、前記ロールの外周部を検出する手段は送受光部と光反射部を有することを特徴とする請求項1記載の搬送速度制御システムである。
本発明の搬送速度制御システムによれば、帯状体のいかなる箇所に不良箇所識別ラベルが付与されていても、設定された高さまでロール外周部が達すると自動で搬送速度を下げたり、更に不良箇所識別ラベルが付与された位置の手前で搬送を停止することが可能となり、作業者が不良箇所識別ラベルの位置を監視する必要がなくなり、その結果、作業能率を向上させることが出来、更に不良箇所識別ラベルの見落としを防ぐことが出来る。
各種フィルムや紙などの長尺の帯状体に印刷やコーティングを行う場合を模式的に示した図。 不良箇所識別ラベルを示す図。(a)は不良箇所識別ラベルを側面から見た模式図。(b)は正面から見た図。 本発明の搬送速度制御システムが適用されるスリッター装置の一例を示す図。 本発明の搬送速度制御システムの一例を示す概略構成図。 本発明の搬送速度制御システムのロール外周部検出部、及びロール外周部検出部を移動する機構を示す図。(a)は送受光部の位置調整行ったことを示す図。(b)は送受光部がロール外周部を検出した場合を示す図。 本発明の搬送速度制御システムの減速制御し停止するまでの帯状体の搬送長さLを求める方法を説明するための図。 本発明の搬送速度制御システムにより減速制御を行った場合の搬送速度推移の一例を示す図。 本発明の搬送速度制御システムの送受光部の位置調整の一例を示す図。
以下、図面を参照しながら本発明の実施形態を説明する。図3は本発明の搬送速度制御システムが適用されるスリッター装置の一例を示す図である。
印刷加工やコーティング加工された長尺の帯状体101を巻き取ったロール2には、すでに不良箇所識別ラベル1が付与されている。この不良箇所識別ラベル1は、その一部分がロール2の幅方向の端部から突出するように貼り付けられている。ロール2に巻き取られた長尺の帯状体101は印刷加工やコーティング加工の次の工程の1つである例えば図3に示されるスリッター工程で、ロール2から巻き出されスリッター装置3に備えられた帯状体を搬送する手段である搬送装置によって搬送されながら、複数の帯状体にスリットされて、ロール2より狭幅のロール4−1及びロール4−2に巻き取られる。図3では、2つの帯状体にスリットされた例を示しているが、帯状体の数は適宜選択される。
図4は本発明に係る搬送速度制御システムの一例を示す概略構成図である。搬送速度制御システム10は、不良箇所識別ラベルが付与された帯状体をロールから巻き出して搬送する手段である搬送部11と、不良箇所識別ラベルの位置よりロールの径方向の外側であって、近接した位置の外周部を検出する手段であるロール外周部検出部12と、ロール外周部検出部12を前記近接した位置に移動する機構13と、更にロールの外周部を検出した後、前記近接した位置情報14と、不良箇所識別ラベルが付与された位置情報15と、帯状体の厚み情報16と、に基づいて不良箇所識別ラベルが付与された帯状体の搬送を減速制御し停止するまでの帯状体の搬送長さを算出する手段である搬送長さ算出処理部17と、算出された搬送長さ分の搬送を減速する手段である減速装置18と、減速制御した後に帯状体の搬送を停止する手段である停止装置19と、を備えている。
搬送部11はこの場合はスリッター装置3に備えられた帯状体の巻き出しロール及び巻き取りロールを駆動する装置を用いることが出来る。
図5はロール外周部検出部12、及びロール外周部検出部12を移動する機構13を示す図である。ロール外周部検出部12は、ロール外周部2aを検出するためのもので送受光部12aと光反射部12bで構成される。送受光部12aは不良箇所識別ラベルの位置よりロールの径方向の外側であって、近接した位置の高さ、即ち図5(a)で示される不良箇所識別ラベル1よりGだけ上方の位置に調整される。送受光部12aの位置は、スライドレール13によって矢印20の方向に沿って調整される。図5(b)に示すようにロール2が巻き出され、ロールの径が徐々に小さくなり、ロール外周部2aが調整された送受光部12aの高さに達した時、光反射部12bで反射された光は送受光部12aによって検出され、送受光部12aから検出信号が出力される。ここで送受光部12aとして例えば直進性に優れ極細投光スポットタイプのレーザー光を発する送光部とフォトダイオードを用いた受光部を有する送受光センサを採用することが出来、また光反射部12bには汎用の反射鏡を使用することが出来る。
送受光部12aからロール外周部を検出した信号が出力された場合、検出信号は搬送長さ算出処理部17に送られる。ここで言う搬送長さとは不良箇所識別ラベルが付与された帯状体の搬送を、減速制御し停止するまでの帯状体の搬送長さを指す。搬送長さ算出処理部17では検出信号を受信した時点で近接した位置情報14と、不良箇所識別ラベルが付与された位置情報15と、帯状体の厚み情報16と、に基づいて搬送長さを算出する。図6は、減速制御し停止するまでの帯状体の搬送長さを算出する方法を説明するための図である。図6は減速制御し停止するまでの帯状体の搬送長さ、即ち、ロール2に付与された不良箇所識別ラベル1と外周部を検出した外周部2aとの間の帯状体の長さLを求める方法を説明するための図で、次の(式1)で求められる。
即ち、L=Π(D−d)/4t・・・(式1)
ここで
Πは円周率
Dは送受光部12aがロール外周部を検出した位置情報2aから得られる外径の大きさ(mm)
dは不良箇所識別ラベルが付与された位置情報から得られる外径の大きさ(mm)
tは帯状体の厚み(mm)
尚、帯状体が巻き取られている帯状体層間の空隙はないものとしているが、ロール2の帯状体の巻き取りの強さの大小を考慮して空隙による帯状体の厚みtは適宜増やすことが望ましい。
上記ロール外周部検出部12がロール外周部を検出した位置情報2aから得られる外径の大きさDや、不良箇所識別ラベルが付与された位置情報から得られる外径の大きさdや、帯状体の厚みtは搬送長さ算出処理部17に入力されるが、予め手入力するか又は工場内ネットワークを介して入力しても良い。
図7(a)は上記送受光部12aがロール外周部を検出した後の制御された搬送速度推移の一例を示す図である。送受光部12aがロール外周部を検出した時点31から、搬送装置のスピードコントローラにフィードバック制御がかけられ、減速装置によって減速されながら、帯状体は、32で示す時点まで搬送される。その後、32で示す時点から停止制御が開始され、最終的に上記算出された帯状体の長さLだけ搬送され33で示す時点で停止する。この場合の帯状体の搬送長さは、スリッター装置から得られるヤードメーターパルス(例えば1m/パルス)を積算し、算出された帯状体の長さ分だけ減速制御すれば良い。
例えば図7(a)の場合、算出した減速制御して停止するまでの帯状体の搬送長さLが20mで、31の時点から32の時点までの長さを15mとして減速制御し、更に32の時点で停止制御を開始して、33の時点まで5m搬送してから停止すれば良い。
図7(b)は図7(a)とは別の搬送制御の例を示す図である。送受光部12aがロール外周部を検出した時点41から、搬送装置のスピードコントローラにフィードバック制御がかけられ、減速装置によって減速されながら、帯状体は、42で示す時点まで搬送される。その後、42で示される時点から43で示される時点までは、一定速度で搬送される。時点43からは、作業者によって手動速度制御が開始され、最終的に44の時点で停止される。
その後、不良箇所識別ラベル1が付与された不良箇所が不良箇所除去機構部に到達すると、到達時点で作業者によって図示しない不良箇所除去機構部では不良箇所除去作業と良品部を繋ぎ直す作業を行う。これらの作業が完了した後、搬送が再開される。不良箇所識別ラベル4が複数箇所ある場合には、次の不良箇所識別ラベルの外周方向に上記送受光部12aの高さが再び調整される。
上記説明では、送受光部12aの位置調整は作業者によって行われる場合を例示したが、不良箇所識別ラベルが多数付与されている場合には、例えば図8に示す手段を用いることによって、位置調整の負荷を軽減することが出来る。不良箇所識別ラベルが付与されている位置(即ち、巻き芯から不良箇所識別ラベルが付与されている位置までの距離)を距離データ入力部51から予め距離データ記憶部52に入力しておき、更に工場内ネットワークを介してして、記憶されていた距離データを送受光部駆動装置53に送信することによってを送受光部を駆動して位置調整を行っても良い。この場合の上記スライドレール13にはリニアエンコーダを備えることによって送受光部12aの位置を調整することが出来る。
以上のように本発明の搬送速度制御システムによれば、帯状体のいかなる箇所に不良箇所識別ラベルが付与されていても、不良箇所識別ラベルが付与されている位置が不良箇所除去機構部で正確に停止することが出来、その結果、作業者が不良箇所識別ラベルの付与位置を監視する必要がなくなり、作業能率を向上させることが出来、更に不良箇所識別ラベルの見落としを防ぐことが出来る。
1・・・不良箇所識別ラベル
2・・・ロール
2a・・・ロール外周部
3・・・スリッター装置
4−1,4−2・・・ロール2より狭幅のロール
10・・・搬送速度制御システム
11・・・搬送部
12・・・ロール外周部検出部
12a・・・送受光
12b・・・光反射部
13・・・ロール外周部検出部を移動する機構(スライドレール)
14・・・ロールの外周部を検出した位置情報
15・・・不良箇所識別ラベルが付与された位置情報
16・・・帯状体の厚み情報
17・・・搬送長さ算出処理部
18・・・減速装置
19・・・停止装置
20・・・送受光部が移動される方向を示す矢印
31・・・送受光部ロール外周部を検出し、減速制御を開始した時点
32・・・停止制御を開始した時点
33・・・停止する時点
41・・・送受光部ロール外周部を検出し、減速制御を開始した時点
42・・・一定速度での搬送を開始した時点
43・・・作業者が手動速度制御を開始する時点
44・・・停止する時点
51・・・距離データ入力部
52・・・距離データ記憶部
53・・・送受光部駆動装置
100・・・各種フィルムや紙などの原反ロール
101・・・長尺の帯状体
102・・・印刷部やコーティング部
103・・・ロール
104・・・不良検査機
105・・・ラベラー
106・・・不良箇所識別ラベル
107・・・巻き芯

Claims (2)

  1. ロール状に巻き取られ不良箇所識別ラベルが付与された帯状体をロールから巻き出して搬送する際の搬送速度を制御するシステムであって、
    不良箇所識別ラベルが付与された帯状体をロールから巻き出して搬送する手段と、
    不良箇所識別ラベルの位置よりロールの径方向の外側であって、不良箇所識別ラベルの近接した位置のロール外周部を検出する手段と、
    ロールの外周部を検出する手段を前記近接した位置に移動する機構と、
    ロールの外周部を検出した後、前記近接した位置情報と、不良箇所識別ラベルが付与された位置情報と、帯状体の厚み情報と、に基づいて不良箇所識別ラベルが付与された帯状体の搬送を減速制御し停止するまでの帯状体の搬送長さを算出する手段と、
    前記算出された搬送長さ分の搬送を減速して搬送する手段と、
    減速制御搬送した後に帯状体の搬送を停止する手段と、を備え
    前記不良箇所識別ラベルの近接した位置は、少なくとも前記帯状体の厚みよりも大きい長さで前記不良箇所識別ラベルから離れた位置であり、
    前記帯状体の搬送長さを算出する手段は、以下の式(1)に基づいて前記帯状体の搬送長さを算出することを特徴とする搬送速度制御システム。

    帯状体の搬送長さ(L) = Π(D −d )/4t ・・・式(1)

    ただし、
    Π:円周率
    D:不良箇所識別ラベルの近接した位置のロール外周部を検出した際の位置情報から得られる外径の大きさ(mm)
    d:不良箇所識別ラベルが付与された位置情報から得られる外径の大きさ(mm)
    t:帯状体の厚み(mm)
  2. 前記ロールの外周部を検出する手段は送受光部と光反射部を有することを特徴とする請求項1記載の搬送速度制御システム。

JP2011035675A 2011-02-22 2011-02-22 搬送速度制御システム Active JP5682368B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011035675A JP5682368B2 (ja) 2011-02-22 2011-02-22 搬送速度制御システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011035675A JP5682368B2 (ja) 2011-02-22 2011-02-22 搬送速度制御システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012171750A JP2012171750A (ja) 2012-09-10
JP5682368B2 true JP5682368B2 (ja) 2015-03-11

Family

ID=46974997

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011035675A Active JP5682368B2 (ja) 2011-02-22 2011-02-22 搬送速度制御システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5682368B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6653202B2 (ja) * 2016-03-28 2020-02-26 株式会社Screenホールディングス 印刷システム及び印刷物検品方法
JP6756204B2 (ja) * 2016-09-14 2020-09-16 凸版印刷株式会社 停止装置及びそれを備えるスリッタ装置
IT201800006680A1 (it) * 2018-06-26 2019-12-26 Metodo di predizione della presenza di difetti di prodotto durante una fase di lavorazione intermedia di un prodotto sottile avvolto in bobina
JP7416611B2 (ja) 2019-12-12 2024-01-17 株式会社ディスコ テープロール識別用シール、テープ貼着装置及びテープロールの識別方法
JP7472549B2 (ja) 2020-03-05 2024-04-23 Toppanホールディングス株式会社 シート体の不良箇所除去方法、及び巻取装置
CN113955360B (zh) * 2020-07-20 2024-01-23 上海宝信软件股份有限公司 基于全自动无人起重机的车辆上钢卷自动入库方法及系统

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006044872A (ja) * 2004-08-04 2006-02-16 Dainippon Printing Co Ltd 指示テープ検出装置、それを具備するスリッター機および巻き返し機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012171750A (ja) 2012-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5682368B2 (ja) 搬送速度制御システム
JP4922799B2 (ja) ウェブ巻替え装置及び方法
JPH10501785A (ja) ウェブ材料のリールの自動交換装置およびその方法
CN110732557B (zh) 冷轧连退机组全自动甩尾控制方法及系统
WO2017145522A1 (ja) 巻出装置
JP4136864B2 (ja) ウェブ巻替え装置及び方法
JP7208673B2 (ja) ポアソン比計算装置を備えた巻取り装置及び関連する方法
JP5659814B2 (ja) 搬送速度制御システム
JP2011026105A (ja) 帯状材の搬送装置及び搬送制御方法
JP5672815B2 (ja) 不良箇所識別ラベル検知装置および搬送速度制御システム
KR20180052848A (ko) 시트재 자동 절단 장치
JP2016011197A (ja) シート材蛇行制御装置及びスリッター装置、並びにシート材蛇行制御方法
WO2021087625A1 (en) Spool unloading device
JP5182997B1 (ja) シート供給装置
JP7472549B2 (ja) シート体の不良箇所除去方法、及び巻取装置
JP3571115B2 (ja) ウエッブの巻取・巻返方法およびその装置
JP2006256766A (ja) ウェブ送出装置
JP4839299B2 (ja) 変圧器用鉄心の製造装置及び製造方法
JP2007058386A (ja) ラベルテープの検査装置
EP4086211A1 (en) Misalignment detector and misalignment detection method in a film rewinder machine
JP2006044872A (ja) 指示テープ検出装置、それを具備するスリッター機および巻き返し機
KR101958974B1 (ko) 간지 공급장치
JP6268709B2 (ja) 記録装置及び記録方法
JP2006322893A (ja) 短冊状ゴム部材の長さ管理方法
KR100747237B1 (ko) 슬리팅 코일 불량 상태 감지 자동화 장치 및 이를 통한조정 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140121

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140922

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140930

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141216

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141229

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5682368

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250