JP5680204B2 - オプトエレクトロニクス半導体装置 - Google Patents

オプトエレクトロニクス半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5680204B2
JP5680204B2 JP2013529600A JP2013529600A JP5680204B2 JP 5680204 B2 JP5680204 B2 JP 5680204B2 JP 2013529600 A JP2013529600 A JP 2013529600A JP 2013529600 A JP2013529600 A JP 2013529600A JP 5680204 B2 JP5680204 B2 JP 5680204B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
radiation
optoelectronic semiconductor
fluorescent material
light
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013529600A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013539223A (ja
Inventor
エーバーハート アンゲラ
エーバーハート アンゲラ
イェアマン フランク
イェアマン フランク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Osram GmbH
Original Assignee
Osram GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Osram GmbH filed Critical Osram GmbH
Publication of JP2013539223A publication Critical patent/JP2013539223A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5680204B2 publication Critical patent/JP5680204B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/44Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the coatings, e.g. passivation layer or anti-reflective coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0008Processes
    • H01L2933/0033Processes relating to semiconductor body packages
    • H01L2933/0041Processes relating to semiconductor body packages relating to wavelength conversion elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/483Containers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Luminescent Compositions (AREA)

Description

本発明は、請求項1の上位概念に記載のオプトエレクトロニクス半導体装置、特に変換LEDに関する。本発明は、オプトエレクトロニクス半導体装置の製造方法にも関する。
US5998925は、典型的な白色LEDを開示している。まさにこのような変換LEDにおいては、一次放射が比較的短波であることが重要である。ピークは、典型的には440〜460nmにある。半値幅は大抵20〜40nmの範囲にあるので、このようなLEDは、420nmを下回る範囲において、まだかなりの割合の放射を放射する。しかしながらこの放射は、問題を生じさせる。というのは、この放射のエネルギが大きすぎるために、LEDの構成部材に対して破壊的な影響を及ぼすからである。この影響に折り合いをつけるために従前使用されてきた技術は、より高いUV耐性を有する有機材料を所期のように使用することであるが、しかしながらこれによって、制限された選択肢の材料しか選択できなくなっていた。
本発明の課題は、請求項1の上位概念に記載のオプトエレクトロニクス半導体装置において、材料のUV耐性の欠如という問題に対して改善された解決方法を発見することである。
この課題は、請求項1の特徴部分に記載の構成によって解決される。
特に有利な実施形態は、従属請求項に記載されている。
本発明は、欠点を利点に変換することによって上記課題を解消している。これにより、LEDの有機コンポーネント又は構成部材に対するUV保護の改善だけではなく、主放射が420nmを上回るチップのためのLEDにおける効率の増加も達成することができる。
典型的には、放射の最大値は、例えば約440nm(例えば図2を参照)にある。この場合、420nmを下回る波長を有する短波のUV放射も若干の割合(約10%)で発生し、このUV放射が、C−C;C−H;C−O−O−Hのような有機結合を分解して、不所望な変色をもたらす。このUV部分を適当な光学フィルタ(例えばコーティング)によって"遮断"する、つまり吸収することによって、プラスチックを保護することが可能である。本発明によれば、光学的に利用できない、不所望な加熱を引き起こすだけの420nmを下回る短波のUV放射、特に380〜420nmの範囲の短波のUV放射を、フィルタによって遮断しないことが提案される。その代わりにこの放射を、上記範囲における吸収率が比較的高い適当な蛍光物質によって可視光に変換することができ、こうすることによって発生する熱が少なくなるだけではなく、効率も改善される。
有利には、特に、量子効率及び吸収率が50%を上回る、有利には70%を上回る、理想的には80%を上回るという特性を備えた、380〜420nmにおいて効率的に励起される蛍光物質が使用される。この蛍光物質が、可視範囲(>420nm)において、チップと同様に放射すると理想的である。白色LEDの場合には、これは、例えば公知のYAG:Ce又は別のガーネットのような主たる蛍光物質コンポーネント(光変換に関して)に加えた、追加的な蛍光物質コンポーネントである。追加的な蛍光物質コンポーネントは、チップの色("チップ色")で、つまり青色で放射することができる。適当な蛍光物質は、例えばBAM又はSCAPである。しかしながら、追加的な蛍光物質は、主たる蛍光物質コンポーネントの色、又は、他の色で放射することも可能である。このことは例えば、黄色又は緑色を放射するケイ酸塩又は酸窒化物を使用した場合に生じる。複数の追加的な蛍光物質コンポーネントの混合も考えられる。追加的な(付加的な)蛍光物質コンポーネントは、層として、反射器及び/又は基板の上に被着させることができる。
追加的な蛍光物質コンポーネントは、チップの色("チップ色")、つまり青色で放射することができる。適当な蛍光物質は、例えばBAM又はSCAPである。しかしながら、追加的な蛍光物質は、主たる蛍光物質コンポーネントの色、又は、他の色で放射することも可能である。このことは例えば、黄色又は緑色を放射するケイ酸塩又は酸窒化物を使用した場合に生じる。複数の追加的な蛍光物質コンポーネントの混合も考えられる。追加的な(付加的な)蛍光コンポーネントは、層として、反射器及び/又は基板の上に被着させることができる。
420nmを上回る主放射、例えば約440nmの主放射を有するチップ放射の場合には、特に380〜420nmの範囲における、回避できずに発生する短波のUV放射の部分を、追加的な蛍光物質コンポーネントによってより大きい波長の利用可能な放射に変換することができる。これにより可視光がより多くなるので効率が上昇し、相応して熱発生はより僅かになる。さらにこの場合には、基本的により数多くのプラスチックが使用可能となる。これに加えて、オプションとして、LEDの放射特性が改善される。
本発明は、全変換であれ部分変換であれ、変換LEDのためだけに適しているのではなく、純粋なLED、特に青色LEDのためにも適している。
特に良好に適した追加的な蛍光物質、乃至、効率を改善する単一の蛍光物質の純粋なLEDの場合における追加的な蛍光物質は、M10(PO4)6Cl2:Eu(但し、M=Sr,Ba,Ca単独又は組み合わせ)である。特に適当なのは、Sr10(PO4)6Cl2:Euである。ドーパントのEuによって、部分的にこれの格子サイト上にあるM、有利にはSrが置き換えられる。有利なドーパントは、3〜6mol%のEuである。
本発明の本質的な特徴を、番号を付した箇条書きの形態で記載する:
[請求項1]
光源と、ケーシングと、電気接続部とを有するオプトエレクトロニクス半導体装置であって、
前記光源は、一次放射を放射し、
前記一次放射のピーク波長は420〜460nmの範囲にあり、
前記一次放射は、420nmを下回る範囲まで延びている前記一次放射の立ち上がり部分を有している、
オプトエレクトロニクス半導体装置において、
前記立ち上がり部分の範囲における放射、又は、前記立ち上がり部分の範囲の一部における放射を、追加的な蛍光物質によって可視放射に変換する、
ことを特徴とするオプトエレクトロニクス半導体装置。
[請求項2]
前記追加的な蛍光物質は、380〜420nmの範囲における放射を、少なくとも部分的に、有利にはできるだけ効率的に、可視放射に変換する、
ことを特徴とする請求項1記載のオプトエレクトロニクス半導体装置。
[請求項3]
前記追加的な蛍光物質は、特に430〜565nmにおける青色から黄色のスペクトル範囲において、自身の放射のピークを有する、
ことを特徴とする請求項1記載のオプトエレクトロニクス半導体装置。
[請求項4]
前記光源は、主たる蛍光物質を有する変換LEDである、
ことを特徴とする請求項1記載のオプトエレクトロニクス半導体装置。
[請求項5]
前記追加的な蛍光物質は、チップの上、及び/又は、前記ケーシングの側壁の上に被着されている、
ことを特徴とする請求項1記載のオプトエレクトロニクス半導体装置。
[請求項6]
前記追加的な蛍光物質は、主たる蛍光物質の前にチップの上に被着されているか、又は、主たる蛍光物質と混合されている、
ことを特徴とする請求項1記載のオプトエレクトロニクス半導体装置。
[請求項7]
前記追加的な蛍光物質は、M10(PO4)6Cl2:Eu(但し、M=Sr,Ba,Ca単独又は組み合わせ)、(BaEu1−x)MgAl1017(但し、x=0.3〜0.5)、(Sr1−x−yCeLiSi、からなるグループから選択されている、
ことを特徴とする請求項1記載のオプトエレクトロニクス半導体装置。
以下本発明を、複数の実施例に基づいてより詳細に説明する。
動作電流に依存したLEDの一次放射の典型的なスペクトルを示す図である。 適当な蛍光物質の放射及び吸収を示す図である。 追加的な蛍光物質を使用したLEDを示す図である。 追加的な蛍光物質を使用したLEDの別の実施例を示す図である。 追加的な蛍光物質を使用したLEDの別の実施例を示す図である。 追加的な蛍光物質を使用したLEDの別の実施例を示す図である。 追加的な蛍光物質を使用したLEDの別の実施例を示す図である。
図1は、変換LED(Konversions-LED)において一次放射源として使用可能なLEDの、典型的な放射スペクトルを示す。多くの場合、InGaN型のLEDである。動作電流は、典型的には10〜40mA(曲線1:10mA、曲線2:20mA、曲線3:30mA、曲線4:40mA)であり、動作電流が増加するにつれて、一次放射のピークはより短い波長の方向へとシフトする。それと同時に、420nmより下の放射の短波の立ち上がり部分における一次放射の割合が増加する。本発明の意義は、420nmを下回る範囲、特に380〜420nmの範囲を利用可能にすることである。種類及び動作電流に応じて、上記範囲における割合が約10%となることがある。この割合が少なくとも1%である場合には、本発明の使用が意義深い。LEDのケーシングに衝突するこの放射の割合は、チップの種類、及び、場合によっては使用されている変換技術に強く依存している。薄膜チップとして構成されていない青色を放射するチップの場合、つまり特に、発光層がサファイア基板上に被着された、体積から放射するチップの場合には、この割合が非常に高くなっている。
図2は、UVを青色に変換する適当な蛍光物質の実施例を示す。これは(Sr0.96Eu0.04)10(PO4)6Cl2である。このハロりん酸塩は、まさに380〜420nmの範囲において強力に吸収し、青色で、実質的には430〜490nmの範囲において放射する。
図3は、LED1の概略原理図を示す。LEDは、ケーシング2を有し、ケーシング2の中には、青色を放射する(ピークは約440〜450nm)InGaN型のチップ3が収容されている。LEDのケーシング2は、基板4と、反射性の側壁5とを有する。チップの上には、主たる蛍光物質、特にYAG:Ceか、又は、他のガーネット、オルトケイ酸塩、又は、シオン、窒化シリケート、サイアロン等が直接被着されている。側壁5の内側には、上述したハロりん酸のような追加的な蛍光物質が被着されている。さらなる別の蛍光物質として、特に、(EA1−x−yCeLiSi(但し、EA=Sr,Ba,Ca)、(BaEu1−x)MgAl1017(高いEu濃度x=0.3〜0.5を有する)、又は、(Sr1−xEu)Al1219のような、近紫外線で励起可能なアルミン酸塩が可能である。
図4によれば、追加的な蛍光物質が、チップ3の上にも被着されている。この追加的な蛍光物質は、有利には、別個の層8として主コンポーネント6の下に位置している。
しかしながら、この追加的な蛍光物質を、単一の層10において、主コンポーネント6と混合させることも可能である。図5を参照のこと。
追加的な蛍光物質は、パウダー層として存在することができるか、又は、マトリクス内に固定させることができる。このマトリクスは、有機又は無機とすることができ、有利にはUV安定的である。適当なのは、例えばシリコーン又はガラスである。若干の加熱によってプラスチック反射器の表面に固定させることも可能である。被着は、例えばスプレー、シルクスクリーン、ディスペンス等、又は、場合によっては適当な熱処理のような、当業者にも公知の従来通りの方法のうちの1つによって実施される。
白色LEDにおいて、追加的なコンポーネントとして青色を放射する蛍光物質が選択された場合には、しばしば発生する"イエロー"リングを、反射器からの青色の放射と混合することによって少なくとも部分的に白色光に変換し、これによって緩和させることができる。追加的な蛍光物質コンポーネントが、反射器材料に類似した反射特性を有する場合には、この反射器材料を、追加的な蛍光物質コンポーネントによって完全に又は部分的に置き換えることが可能である。
追加的な蛍光物質の中に、光を反射する及び/又は散乱させる粒子を混合させることも可能である。
理想的には、80%を上回る、有利には90%を上回る高い量子効率を有する、380〜420nmの範囲の放射を変換する追加的な蛍光物質("UVコンバータ")が使用される。さらに、高い変換効率を達成するために、380〜420nmの波長範囲におけるコーティングの吸収率をできるだけ高くするべきである。
変換LEDの場合には、関連するUVコンバータによる、LEDの有効放射の範囲(420nmから場合によって780nmまで)における吸収ができるだけ少ないと、LEDの効率にとって有利である。
UV部分を青色光に変換するための追加的なコンバータの実施例は、例えば、(Ba0.4Eu0.6)MgAl1017,(Sr0.96Eu0.0410(POCl型の高効率蛍光物質である。UV部分を黄色光に変換するための追加的なコンバータの実施例は、例えば、(Sr1−x−yCeLiSiである。特にここでのx及びyは、それぞれ0.1〜0.01の範囲にある。x=yである蛍光物質(Sr1−x−yCeLiSiが、特に適当である。
図6は、いわゆるイエローリングを回避するLED1の実施例を図示している。ここでも、チップ3の上又は前にも、層6の中に、特に黄色を放射する主たる蛍光物質が設けられている。正面に向かって、青色の一次放射と黄色の二次放射との混合によって、白色光が放出される(矢印a)。変換層から側方には、白色光ではなく、黄色に近い光が放出される(矢印b)。なぜなら蛍光物質、乃至、蛍光物質を含むマトリクスの散乱特性及び放射特性が異なるからである。この黄色に近い光は、主として側壁5へと放出され、側壁5に被着された層7から放出された追加的な蛍光物質の青色光と混合され、これによって外側のリング範囲(矢印c)においても、不所望なイエローリングは発生せず、白色光が放射されることとなる。
図7は、光源として主たる蛍光物質を有さない純粋なInGaNチップ2が使用されるLED1の実施例(この構成要素は基本的にレーザとすることもできる)を図示している。このチップは、図1に図示したのと同様に青色を放射する。チップに前置して、追加的な蛍光物質7が、ここではBAMが、より詳細にはいかなる主たる蛍光物質も有さずに直接接続されており、この追加的な蛍光物質7が、一次放射の立ち上がり部分の範囲を青色の放射に変換するので、特に効率的な青色LEDが実現されている。ここでは側壁には、公知のように簡単に反射性のコーティング15が設けられている。
本発明の重要な点は、オプトエレクトロニクス半導体装置が、一次放射源の放射の420nmを下回る立ち上がり部分の範囲を可視放射に変換する追加的な蛍光物質を使用するということである。特に以下のことが当てはまる。
・チップ放射は、420nmを上回る、特に425〜450nm、例えば約440nmの主放射を有する。
・発生した、420nmを下回る短波のUV、有利には380〜420nmの短波のUVを、フィルタによって遮断するのではなく、光に変換する。これにより可視光がより多くなるので効率が上昇し、これによって熱発生はより僅かになる。
・380〜420nmにおいてできる限り効率的に励起され、かつ、チップと同様に放射する、青色を放射する追加的な蛍光物質、特に(Sr0.96Eu0.04)10(PO4)6Cl2が有利である。
・380〜420nmにおいて効率的に励起される、他の追加的な蛍光物質色、特に黄色を放射する蛍光物質も適当である。これらは単独の形態として、又は、青色の追加的な蛍光物質と組み合わせて適当である。
・420nmを下回る、特に380〜420nmの範囲における一次放射を回避又は低減することを目標とする。なぜなら上記のような一次放射は、有機結合(C−C;C−H;C−O−O−H)を最も効果的に分解してしまうので、これを回避すべきだからである。これによって、使用可能なプラスチックのケーシングに対する選択肢が非常に多岐にわたるようになり、場合によってコスト的に有利なプラスチックを使用することができるようになる。このようなプラスチックは、特に基板として使用可能とすることができる。択一的に、これによりLEDの寿命がより長くなる。
・青色及び/又は黄色を放射する追加的な蛍光物質は、特に基板の反射器領域にて、単独で、又は、図3のように反射器材料(例えばTiO2)と組み合わせて施与される。
・6番目の点に補足して、青色及び/又は黄色を放射する追加的な蛍光物質は、チップの上に、又は、図4のように主たる蛍光物質(例えばYAG)の下側に、又は、図5のように主たる蛍光物質の中に、施与することができる。
・さらには図6のように、反射器からの青色の放射によって"イエローリング"を低減又は回避することができる。
・青色及び/又は黄色を放射する追加的な蛍光物質が、反射器材料に類似した反射特性を有する場合には、この反射器材料を、追加的な蛍光物質によって完全又は部分的に置き換えることができる。

Claims (6)

  1. 光源と、ケーシングと、電気接続部とを有するオプトエレクトロニクス半導体装置であって、
    前記光源は、一次放射を放射し、
    前記一次放射のピーク波長は420〜460nmの範囲にあり、
    前記一次放射は、420nmを下回る範囲まで延びている前記一次放射の立ち上がり部分を有している、
    オプトエレクトロニクス半導体装置において、
    前記一次放射の主たる放射方向には、主たる蛍光物質を含む層(6)が配置されており、
    前記主たる放射方向に対する側方には、前記ケーシングの反射性の側壁(5)が配置され、ただし、前記反射性の側壁(5)の上に、追加の蛍光物質を含む層(7)が被着されており
    ここで、前記追加の蛍光物質は、ピーク波長が420nm以下の一次放射を、可視放射に変換する
    ことを特徴とするオプトエレクトロニクス半導体装置。
  2. 前記可視放射は、430〜565nmにおける青色から黄色のスペクトル範囲にピークを有する放射である、
    ことを特徴とする請求項1記載のオプトエレクトロニクス半導体装置。
  3. 前記可視放射が青色光である場合、前記主たる蛍光物質を含む層(6)から放射された黄色光と前記可視光とが混合されて白色光を形成する、請求項2記載のオプトエレクトロニクス半導体装置。
  4. 前記可視光が黄色光である場合、前記ピーク波長が420〜460nmである一次放射と前記可視光とが混合されて白色光を形成する、請求項2記載のオプトエレクトロニクス半導体装置。
  5. 前記追加的な蛍光物質は、 10 (PO4) Cl :Eu、(Ba Eu 1−x )MgAl 10 17、 (Sr 1−x−y Ce Li Si 、からなるグループから選択されている、但し、M=Sr,Ba,Ca単独、又は、Sr,Ba,Caの組み合わせ、および、但し、x=0.3〜0.5、である、
    ことを特徴とする請求項1から4いずれか1項記載のオプトエレクトロニクス半導体装置。
  6. 前記主たる蛍光物質は、YAG:Ce、又は、他のガーネット、オルトケイ酸塩、又は、シオン、窒化シリケート、サイアロンである、請求項1から5いずれか1項記載のオプトエレクトロニクス半導体装置。
JP2013529600A 2010-09-23 2011-08-31 オプトエレクトロニクス半導体装置 Expired - Fee Related JP5680204B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102010041236A DE102010041236A1 (de) 2010-09-23 2010-09-23 Optoelektronisches Halbleiterbauelement
DE102010041236.8 2010-09-23
PCT/EP2011/064986 WO2012038212A1 (de) 2010-09-23 2011-08-31 Optoelektronisches halbleiterbauelement

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013539223A JP2013539223A (ja) 2013-10-17
JP5680204B2 true JP5680204B2 (ja) 2015-03-04

Family

ID=44583003

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013529600A Expired - Fee Related JP5680204B2 (ja) 2010-09-23 2011-08-31 オプトエレクトロニクス半導体装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20130181248A1 (ja)
EP (1) EP2619808A1 (ja)
JP (1) JP5680204B2 (ja)
KR (1) KR20130101532A (ja)
CN (1) CN103119736B (ja)
DE (1) DE102010041236A1 (ja)
WO (1) WO2012038212A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
UA116349C2 (uk) * 2012-05-08 2018-03-12 Байєр Фарма Акцієнгезелльшафт Спосіб одержання морфолінпіримідинових похідних піразолу
US20160152891A1 (en) * 2012-12-21 2016-06-02 Merk Patent Gmbh Phosphors
DE102016114921A1 (de) * 2016-08-11 2018-02-15 Osram Opto Semiconductors Gmbh Silikonzusammensetzung

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW383508B (en) 1996-07-29 2000-03-01 Nichia Kagaku Kogyo Kk Light emitting device and display
US5813752A (en) * 1997-05-27 1998-09-29 Philips Electronics North America Corporation UV/blue LED-phosphor device with short wave pass, long wave pass band pass and peroit filters
AT410266B (de) * 2000-12-28 2003-03-25 Tridonic Optoelectronics Gmbh Lichtquelle mit einem lichtemittierenden element
DE10316769A1 (de) * 2003-04-10 2004-10-28 Patent-Treuhand-Gesellschaft für elektrische Glühlampen mbH Leuchtstoffbassierte LED und zugehöriger Leuchtstoff
JP2007049114A (ja) * 2005-05-30 2007-02-22 Sharp Corp 発光装置とその製造方法
CN100517781C (zh) * 2005-05-30 2009-07-22 夏普株式会社 发光器件及其制造方法
KR101008762B1 (ko) * 2006-10-12 2011-01-14 파나소닉 주식회사 발광 장치 및 그 제조 방법
JP2010153561A (ja) * 2008-12-25 2010-07-08 Nichia Corp 発光装置
DE102009010705A1 (de) * 2009-02-27 2010-09-02 Merck Patent Gmbh Co-dotierte 2-5-8 Nitride

Also Published As

Publication number Publication date
CN103119736A (zh) 2013-05-22
DE102010041236A1 (de) 2012-03-29
CN103119736B (zh) 2016-10-19
JP2013539223A (ja) 2013-10-17
KR20130101532A (ko) 2013-09-13
US20130181248A1 (en) 2013-07-18
WO2012038212A1 (de) 2012-03-29
EP2619808A1 (de) 2013-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4477854B2 (ja) 蛍光体変換発光デバイス
JP5840540B2 (ja) 白色照明装置
JP4587330B2 (ja) 低い色温度を有する光源
US6685852B2 (en) Phosphor blends for generating white light from near-UV/blue light-emitting devices
US8169135B2 (en) Semiconductor lighting device with wavelength conversion on back-transferred light path
TWI418050B (zh) 可轉換色光之發光二極體
JP5491867B2 (ja) 照明デバイス、とりわけ発光セラミックを有する照明デバイス
US20070045641A1 (en) Light source with UV LED and UV reflector
CN108352432A (zh) 用于一般照明及显示器背光的磷光体转换白光发光装置和光致发光化合物
JP2011105951A (ja) 蛍光体の材料
JP5326182B2 (ja) 発光装置、発光素子用蛍光体及びその製造方法
JP2009059896A (ja) 発光装置
US20220174795A1 (en) System and method for providing color light sources in proximity to predetermined wavelength conversion structures
WO2016129495A1 (ja) 光源装置および発光装置
JP2008081631A (ja) 発光装置
JP2015082596A (ja) 発光装置
JP2015211150A (ja) 波長変換部材及びこれを用いた照明装置
JP4912176B2 (ja) 発光装置
JP4890152B2 (ja) 発光装置
JP5680204B2 (ja) オプトエレクトロニクス半導体装置
JP2007081159A (ja) 発光装置及び表示装置
TW200937685A (en) Conversion LED
US20090079327A1 (en) Green light emitting phosphor and light emitting device using the same
JP2010199273A (ja) 発光装置および照明装置
JP2011506655A (ja) 蛍光体及び前記蛍光体を有する照明システム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140224

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140523

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140530

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140619

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140626

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140723

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150106

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5680204

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees