JP5679142B2 - スロットマシン - Google Patents
スロットマシン Download PDFInfo
- Publication number
- JP5679142B2 JP5679142B2 JP2009090334A JP2009090334A JP5679142B2 JP 5679142 B2 JP5679142 B2 JP 5679142B2 JP 2009090334 A JP2009090334 A JP 2009090334A JP 2009090334 A JP2009090334 A JP 2009090334A JP 5679142 B2 JP5679142 B2 JP 5679142B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- winning
- combination
- occurrence
- special
- game
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000000694 effects Effects 0.000 claims description 75
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 70
- 238000009795 derivation Methods 0.000 claims description 45
- 230000002349 favourable Effects 0.000 claims description 3
- 230000000875 corresponding Effects 0.000 description 44
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 26
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 16
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 13
- 230000001965 increased Effects 0.000 description 11
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 11
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 10
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 5
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 5
- 230000001066 destructive Effects 0.000 description 4
- 238000003745 diagnosis Methods 0.000 description 4
- 230000001960 triggered Effects 0.000 description 4
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 3
- 238000009877 rendering Methods 0.000 description 3
- 240000000613 Citrullus lanatus Species 0.000 description 2
- 235000012828 Citrullus lanatus var citroides Nutrition 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000011017 operating method Methods 0.000 description 2
- 240000006365 Vitis vinifera Species 0.000 description 1
- 235000014787 Vitis vinifera Nutrition 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing Effects 0.000 description 1
- 230000002708 enhancing Effects 0.000 description 1
- 235000009754 grape Nutrition 0.000 description 1
- 235000012333 grape Nutrition 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000006011 modification reaction Methods 0.000 description 1
- 230000001429 stepping Effects 0.000 description 1
Images
Description
複数種類の識別情報を変動表示可能な可変表示部を複数備え、
遊技用価値が用いられて所定数の賭数を設定したときに可変表示部が変動表示可能となり、前記可変表示部を変動表示した後、前記可変表示部の変動表示を停止することで表示結果を導出し、複数の可変表示部の表示結果の組合せに応じて入賞が発生可能なスロットマシンにおいて、
表示結果が導出される前に、遊技者にとって有利な特別遊技状態への移行を伴う特別入賞と、前記遊技用価値の付与を伴う小役入賞と、前記遊技用価値を用いずにゲームを行うことが可能な再遊技の付与を伴う再遊技入賞と、を含む複数種類の入賞について発生を許容するか否かを決定する事前決定手段と、
前記事前決定手段により前記特別入賞の発生を許容する旨が決定され、該特別入賞が発生しなかったときに、当該特別入賞の発生を許容する旨の決定を次ゲーム以降に持ち越す持越手段と、
遊技者が表示結果を導出させるために操作する導出操作手段と、
前記導出操作手段が操作されたときに、前記事前決定手段の決定結果に応じて表示結果を導出する制御を行う導出制御手段と、
を備え、
前記事前決定手段は、前記特別入賞の発生を許容する旨の決定が持ち越されていないことを条件に、新たに前記特別入賞の発生を許容する旨の決定を行うとともに、該特別入賞の発生を許容する旨を単独で決定することが可能であり、
前記導出制御手段は、
前記特別入賞の発生を許容する旨と前記小役入賞のうち前記所定数の賭数を設定するのに必要な遊技用価値未満の遊技用価値の付与を伴う特定小役入賞の発生を許容する旨の双方が決定されているときに、前記導出操作手段の操作手順に関わらず前記特別入賞となる表示結果の組合せを導出不能とする制御を行い、
前記特別入賞の発生を許容する旨と前記再遊技入賞の発生を許容する旨の双方が決定されているときに、前記導出操作手段の操作手順に関わらず前記特別入賞となる表示結果の組合せを導出不能とする制御を行い、
前記特別入賞の発生を許容する旨が決定されており、かつ前記特定小役入賞の発生を許容する旨または前記再遊技入賞の発生を許容する旨が決定されていないことを条件に前記特別入賞となる表示結果の組合せを導出可能とする制御を行い、
前記スロットマシンは、
いずれの入賞の発生も許容しない旨の特定決定よりも高い確率で前記特定小役入賞の発生を許容する旨の決定を前記事前決定手段が行うことにより、前記特別入賞の発生を許容する旨の決定が持ち越されている場合において前記特別入賞となる表示結果の組合せが導出可能となる前記特定決定がされる確率を制限するとともに、
前記特別入賞の発生を許容する旨の決定が持ち越されている場合に前記特別入賞の発生を許容する旨の決定が持ち越されていない場合よりも高い確率で前記再遊技入賞の発生を許容する旨の決定を前記事前決定手段が行うことにより、前記特別入賞の発生を許容する旨の決定が持ち越されている場合において新たに前記特別入賞の発生を許容する旨の決定が単独で行われなくなることに伴う前記特別入賞となる表示結果の組合せが導出可能となる前記特定決定がされる確率の増加を制限し、
前記小役入賞は、前記特定小役入賞と、前記所定数の賭数を設定するのに必要な遊技用価値を超える遊技用価値の付与を伴う所定小役入賞と、を含み、
前記特定小役入賞となる表示結果の組合せは、同様の識別情報が一直線上に並ぶ表示結果の組合せ以外の組合せであり、前記所定小役入賞となる表示結果の組合せは、同様の識別情報が一直線上に並ぶ表示結果の組合せであり、
前記スロットマシンは、前記所定小役入賞が発生したときには効果音の出力により入賞が発生した旨を報知する入賞報知を行い、前記特定小役入賞が発生したときには効果音の出力により入賞が発生した旨を報知する入賞報知を行わない入賞発生報知手段をさらに備える
ことを特徴としている。
本発明の請求項2に記載のスロットマシンは、
複数種類の識別情報を変動表示可能な可変表示部を複数備え、
遊技用価値が用いられて所定数の賭数を設定したときに可変表示部が変動表示可能となり、前記可変表示部を変動表示した後、前記可変表示部の変動表示を停止することで表示結果を導出し、複数の可変表示部の表示結果の組合せに応じて入賞が発生可能なスロットマシンにおいて、
表示結果が導出される前に、遊技者にとって有利な特別遊技状態への移行を伴う特別入賞と、前記遊技用価値の付与を伴う小役入賞と、前記遊技用価値を用いずにゲームを行うことが可能な再遊技の付与を伴う再遊技入賞と、を含む複数種類の入賞について発生を許容するか否かを決定する事前決定手段と、
前記事前決定手段により前記特別入賞の発生を許容する旨が決定され、該特別入賞が発生しなかったときに、当該特別入賞の発生を許容する旨の決定を次ゲーム以降に持ち越す持越手段と、
遊技者が表示結果を導出させるために操作する導出操作手段と、
前記導出操作手段が操作されたときに、前記事前決定手段の決定結果に応じて表示結果を導出する制御を行う導出制御手段と、
を備え、
前記事前決定手段は、前記特別入賞の発生を許容する旨の決定が持ち越されていないことを条件に、新たに前記特別入賞の発生を許容する旨の決定を行うとともに、該特別入賞の発生を許容する旨を単独で決定することが可能であり、
前記導出制御手段は、
前記特別入賞の発生を許容する旨と前記小役入賞のうち前記所定数の賭数を設定するのに必要な遊技用価値未満の遊技用価値の付与を伴う特定小役入賞の発生を許容する旨の双方が決定されているときに、前記導出操作手段の操作手順に関わらず前記特別入賞となる表示結果の組合せを導出不能とする制御を行い、
前記特別入賞の発生を許容する旨と前記再遊技入賞の発生を許容する旨の双方が決定されているときに、前記導出操作手段の操作手順に関わらず前記特別入賞となる表示結果の組合せを導出不能とする制御を行い、
前記特別入賞の発生を許容する旨が決定されており、かつ前記特定小役入賞の発生を許容する旨または前記再遊技入賞の発生を許容する旨が決定されていないことを条件に前記特別入賞となる表示結果の組合せを導出可能とする制御を行い、
前記スロットマシンは、
いずれの入賞の発生も許容しない旨の特定決定よりも高い確率で前記特定小役入賞の発生を許容する旨の決定を前記事前決定手段が行うことにより、前記特別入賞の発生を許容する旨の決定が持ち越されている場合において前記特別入賞となる表示結果の組合せが導出可能となる前記特定決定がされる確率を制限するとともに、
前記特別入賞の発生を許容する旨の決定が持ち越されている場合に前記特別入賞の発生を許容する旨の決定が持ち越されていない場合よりも高い確率で前記再遊技入賞の発生を許容する旨の決定を前記事前決定手段が行うことにより、前記特別入賞の発生を許容する旨の決定が持ち越されている場合において新たに前記特別入賞の発生を許容する旨の決定が単独で行われなくなることに伴う前記特別入賞となる表示結果の組合せが導出可能となる前記特定決定がされる確率の増加を制限し、
前記小役入賞は、前記特定小役入賞と、前記所定数の賭数を設定するのに必要な遊技用価値を超える遊技用価値の付与を伴う所定小役入賞と、を含み、
前記特定小役入賞となる表示結果の組合せは、同様の識別情報が一直線上に並ぶ表示結果の組合せ以外の組合せであり、前記所定小役入賞となる表示結果の組合せは、同様の識別情報が一直線上に並ぶ表示結果の組合せであり、
前記スロットマシンは、前記所定小役入賞が発生したときには識別情報を際立たせることにより入賞が発生した旨を報知する入賞報知を行い、前記特定小役入賞が発生したときには識別情報を際立たせることにより入賞が発生した旨を報知する入賞報知を行わない入賞発生報知手段をさらに備える
ことを特徴としている。
本発明の請求項3に記載のスロットマシンは、請求項1または2に記載のスロットマシンであって、
前記導出制御手段は、前記特別入賞のうち特定特別入賞の発生を許容する旨が単独で決定されている場合に、前記導出操作手段の操作により前記複数の可変表示部に対して所定の順番で表示結果を導出させることにより、該導出操作手段が操作されたタイミングに関わらず前記特定特別入賞となる表示結果の組合せを必ず導出させる
ことを特徴としている。
本発明の手段1に記載のスロットマシンは、
遊技用価値を用いて1ゲームに対して所定数の賭数を設定することによりゲームが開始可能となるとともに、各々が識別可能な複数種類の図柄を変動表示可能な可変表示装置(リール2L、2C、2R)に表示結果が導出されたことにより1ゲームが終了し、前記可変表示装置(リール2L、2C、2R)に導出された表示結果に応じて入賞が発生可能とされたスロットマシン(スロットマシン1)であって、
前記可変表示装置に表示結果が導出される前に遊技者にとって有利な特別遊技状態(BB)への移行を伴う特別入賞(特別役)、前記遊技用価値の付与を伴う小役入賞(小役)、及び前記遊技用価値を用いずにゲームを行うことが可能な再遊技(リプレイゲーム)の付与を伴う再遊技入賞(再遊技役)を含む複数種類の入賞について発生を許容するか否かを決定する事前決定手段(内部抽選)と、
前記事前決定手段により前記特別入賞のうち第1の持越特別入賞(BB(2))の発生を許容する旨が決定され、該第1の持越特別入賞(BB(2))が発生しなかったときに、当該第1の持越特別入賞の発生を許容する旨の決定(BB(2)の当選フラグ)を次ゲーム以降に持ち越し、前記特別入賞のうち前記第1の持越特別入賞(BB(2))とは異なる第2の持越特別入賞(BB(3))の発生を許容する旨が決定され、該第2の持越特別入賞(BB(3))が発生しなかったときに、当該第2の持越特別入賞の発生を許容する旨の決定(BB(3)の当選フラグ)を次ゲーム以降に持ち越す持越手段と、
前記可変表示装置に表示結果を導出させる際に操作される導出操作手段(ストップスイッチ8L、8C、8R)と、
前記導出操作手段(ストップスイッチ8L、8C、8R)が操作されたときに、前記事前決定手段(内部抽選)の決定結果に応じて前記可変表示装置(リール2L、2C、2R)に表示結果を導出させる制御を行う導出制御手段と、
を備え、
前記事前決定手段は、前記第1の持越特別入賞の発生を許容する旨の決定(BB(2)の当選フラグ)及び前記第2の持越特別入賞の発生を許容する旨の決定(BB(3)の当選フラグ)が持ち越されていないことを条件に、新たに前記特別入賞(特別役)の発生を許容する旨の決定を行うことが可能であり、
前記導出制御手段は、
前記第1の持越特別入賞(BB(2))の発生を許容する旨と前記小役入賞のうち前記所定数の賭数を設定するのに必要な遊技用価値未満の遊技用価値(1枚)の付与を伴う特定小役入賞(1枚(1)〜(5))の発生を許容する旨の双方が決定されているときまたは前記第2の持越特別入賞(BB(3))の発生を許容する旨と前記特定小役入賞(1枚(1)〜(5))の発生を許容する旨の双方が決定されているときに、前記導出操作手段(ストップスイッチ8L、8C、8R)の操作手順に関わらず前記特定小役入賞(1枚(1)〜(5))となる表示結果を必ず導出させる制御を行い、
前記第1の持越特別入賞の発生を許容する旨(BB(2))と前記再遊技入賞(再遊技役)の発生を許容する旨の双方が決定されているときまたは前記第2の持越特別入賞(BB(3))の発生を許容する旨と前記再遊技入賞(再遊技役)の発生を許容する旨の双方が決定されているときに、前記導出操作手段(ストップスイッチ8L、8C、8R)の操作手順に関わらず前記再遊技入賞(再遊技役)となる表示結果を必ず導出させる制御を行い、
前記第1の持越特別入賞(BB(2))の発生を許容する旨が決定されており、かつ前記特定小役入賞(1枚(1)〜(5))の発生を許容する旨または前記再遊技入賞(再遊技役)の発生を許容する旨が決定されていないことを条件に前記第1の持越特別入賞(BB(2))となる表示結果を導出可能とする制御を行い、
前記第2の持越特別入賞(BB(3))の発生を許容する旨が決定されており、かつ前記特定小役入賞(1枚(1)〜(5))の発生を許容する旨または前記再遊技入賞(再遊技役)の発生を許容する旨が決定されていないことを条件に前記第2の持越特別入賞(BB(3))となる表示結果を導出可能とする制御を行い、
前記スロットマシンは、
いずれの入賞の発生も許容しない旨(ハズレ)の決定よりも高い確率で前記特定小役入賞(1枚(1)〜(5))の発生を許容する旨の決定を前記事前決定手段が行うことにより、前記第1の持越特別入賞の発生を許容する旨の決定(BB(2)の当選フラグ)が持ち越されている場合において前記第1の持越特別入賞(BB(2))となる表示結果が導出可能となる確率及び前記第2の持越特別入賞の発生を許容する旨の決定(BB(3)の当選フラグ)が持ち越されている場合において前記第2の持越特別入賞(BB(3))となる表示結果が導出可能となる確率を制限するとともに、
前記第2の持越特別入賞の発生を許容する旨の決定(BB(3)の当選フラグ)が持ち越されている場合に、前記第1の持越特別入賞の発生を許容する旨の決定(BB(2)の当選フラグ)が持ち越されている場合よりも高い確率で前記事前決定手段が前記再遊技入賞(再遊技役)の発生を許容する旨の決定を行うことにより、前記第1の持越特別入賞の発生を許容する旨の決定(BB(2)の当選フラグ)が持ち越されている場合において前記第1の持越特別入賞(BB(2))となる表示結果が導出可能となる確率よりも前記第2の持越特別入賞の発生を許容する旨の決定(BB(3)の当選フラグ)が持ち越されている場合において前記第2の持越特別入賞(BB(3))となる表示結果が導出可能となる確率を制限する
ことを特徴としている。
この特徴によれば、第1の持越特別入賞の発生を許容する旨の決定または第2の持越特別入賞の発生を許容する旨の決定が持ち越されている状態では、いずれの入賞の発生も許容しない旨の決定よりも高い確率で特定小役入賞の発生を許容する旨が決定されるとともに、第1の持越特別入賞の発生を許容する旨の決定または第2の持越特別入賞の発生を許容する旨の決定が持ち越されている状態において特定小役入賞の発生が許容された場合に、第1の持越特別入賞となる表示結果や第2の持越特別入賞となる表示結果が導出されることはなく、必ず特定小役入賞となる表示結果が導出されるとともに、第1の持越特別入賞の発生を許容する旨の決定または第2の持越特別入賞の発生を許容する旨の決定が持ち越されている状態において再遊技入賞の発生が許容された場合に、第1の持越特別入賞となる表示結果や第2の持越特別入賞となる表示結果が導出されることはなく、必ず再遊技入賞となる表示結果が導出されるので、第1の持越特別入賞や第2の持越特別入賞の発生が許容されても、その後、特定小役入賞の発生を許容する旨や再遊技入賞の発生を許容する旨が決定されたゲームでは、第1の持越特別入賞、第2の持越特別入賞を発生させることが不可能となり、第1の持越特別入賞や第2の持越特別入賞の発生が許容されても、第1の持越特別入賞、第2の持越特別入賞が発生する確率を制限することができる。さらに第1の持越特別入賞の発生を許容する旨の決定または第2の持越特別入賞の発生を許容する旨の決定が持ち越されている間は、新たに特別入賞の発生を許容する旨も決定されることがないので、事前決定手段により特別入賞の発生を許容する旨が決定される確率を変化させることなく、特別入賞が発生する確率の低い期間と特別入賞が発生する確率の高い期間とを設けることができる。
また、第1の持越特別入賞の発生を許容する旨の決定が持ち越されている場合よりも第2の持越特別入賞の発生を許容する旨の決定が持ち越されている場合の方が高い確率で再遊技入賞の発生を許容する旨が決定されるため、特別入賞が発生する確率の低い期間においても、第1の持越特別入賞の発生が許容された場合と、第2の持越特別入賞の発生が許容された場合と、で許容された後、該許容された特別入賞が発生する確率に変化を持たせることができる。
また、いずれの入賞の発生も許容しない旨の決定よりも高い確率で特定小役入賞の発生を許容する旨が決定されることで、第1の持越特別入賞の発生を許容する旨の決定または第2の持越特別入賞の発生を許容する旨の決定が持ち越されている場合に第1の持越特別入賞、第2の持越特別入賞が発生する確率を制限するので、第1の持越特別入賞や第2の持越特別入賞を発生させることができない場合でも、遊技用価値の付与を伴う特定小役入賞を発生させることが可能となり、第1の持越特別入賞、第2の持越特別入賞を発生させる確率が制限されても遊技者に対して与える損失感を軽減することができる。
また、特定小役入賞が発生しても付与される遊技用価値は、ゲームを開始するのに必要な所定数の賭数を設定するのに用いる遊技用価値未満であるため、第1の持越特別入賞の発生を許容する旨の決定または第2の持越特別入賞の発生を許容する旨の決定が持ち越されている状態では、第1の持越特別入賞、第2の持越特別入賞の発生確率を制限するために遊技用価値の付与を伴う特定小役入賞を発生させつつ、遊技用価値を消費させることが可能となる。
また、前記特別入賞は、前記第1の持越特別入賞及び第2の持越特別入賞のみであっても良いし、前記第1の持越特別入賞及び第2の持越特別入賞と第1の持越特別入賞及び第2の持越特別入賞とは異なる特別入賞のいずれも含むものであっても良い。
また、前記第1の持越特別入賞の発生を許容する旨または前記第2の持越特別入賞の発生を許容する旨と前記再遊技入賞の発生を許容する旨の双方が決定されているときとは、前記第1の持越特別入賞の発生を許容する旨の決定または前記第2の持越特別入賞の発生を許容する旨の決定が持ち越されていない場合に前記第1の持越特別入賞の発生を許容する旨または前記第2の持越特別入賞の発生を許容する旨と前記再遊技入賞の発生を許容する旨が同時に決定されたとき、前記第1の持越特別入賞の発生を許容する旨の決定または前記第2の持越特別入賞の発生を許容する旨の決定が持ち越されている場合に前記再遊技入賞の発生を許容する旨が単独で決定されたとき、の双方を含む。
また、前記第1の持越特別入賞の発生を許容する旨または前記第2の持越特別入賞の発生を許容する旨と前記特定小役入賞の発生を許容する旨の双方が決定されているときとは、前記第1の持越特別入賞の発生を許容する旨の決定または前記第2の持越特別入賞の発生を許容する旨の決定が持ち越されていない場合に前記第1の持越特別入賞の発生を許容する旨または前記第2の持越特別入賞の発生を許容する旨と前記特定小役入賞の発生を許容する旨が同時に決定されたとき、前記第1の持越特別入賞の発生を許容する旨の決定または前記第2の持越特別入賞の発生を許容する旨の決定が持ち越されている場合に前記特定小役入賞の発生を許容する旨が単独で決定されたとき、の双方を含む。
また、前記第1の持越特別入賞または前記第2の持越特別入賞となる表示結果を導出可能とする制御とは、導出操作手段の操作手順に関わらず前記第1の持越特別入賞または前記第2の持越特別入賞となる表示結果を必ず導出させる制御であっても良いし、複数の操作手順のうちの特定の操作手順で操作された場合にのみ、前記第1の持越特別入賞または前記第2の持越特別入賞となる表示結果を必ず導出させ、特定の操作手順以外で操作された場合には、前記第1の持越特別入賞または前記第2の持越特別入賞となる表示結果を導出不能とする制御であっても良い。この場合、複数の操作手順とは、予め定められた複数種類の操作タイミングであっても良いし、可変表示装置が複数の可変表示領域からなる場合には、各可変表示領域に表示結果を導出させる順番を指定する操作であっても良いし、これら操作タイミングと導出順の双方を組み合わせた操作手順であっても良い。
前記第2の持越特別入賞の発生を許容する旨の決定(BB(3)の当選フラグ)が持ち越されている場合には、前記第2の持越特別入賞の発生を許容する旨の決定(BB(3)の当選フラグ)が持ち越されていない状態で前記事前決定手段が前記特別入賞(特別役)の発生を許容する旨が単独で決定する確率が、前記再遊技入賞(再遊技役)の発生を許容する旨の決定を行う確率に置き換わる
ことを特徴としている。
この特徴によれば、第2の持越特別入賞の発生を許容する旨の決定が持ち越されている場合において、持ち越される前に特別入賞の発生を許容する旨が単独で決定される確率が、再遊技入賞の発生を許容する旨の決定を行う確率に置き換わるので、第2の持越特別入賞の発生を許容する旨の決定が持ち越されている場合において新たに特別入賞の発生を許容する旨の決定が単独で行われなくなっても、それに伴い第2の持越特別入賞以外にいずれの入賞の発生も許容されない確率、すなわち第2の持越特別入賞が発生する確率の増加が確実に制限され、特別入賞が発生する確率の低い期間と特別入賞が発生する確率の高い期間とで特別入賞が発生する確率の差を明確に出すことができる。
前記導出制御手段は、前記特別入賞のうち前記第1の持越特別入賞(BB(2))及び前記第2の持越特別入賞(BB(3))とは異なる特定特別入賞(BB(1))の発生を許容する旨と前記特定小役入賞(1枚(1)〜(5))の発生を許容する旨の双方が決定されているときに、前記特定小役入賞(1枚(1)〜(5))となる表示結果よりも前記特定特別入賞(BB(1))となる表示結果を優先して導出させる制御を行う
ことを特徴としている。
この特徴によれば、特定特別入賞の発生を許容する旨と特定小役入賞の発生を許容する旨の双方が決定された場合には、特定小役入賞となる表示結果よりも特定特別入賞となる表示結果が優先して導出されるので、特定特別入賞の発生が許容された場合には、高い確率で特定特別入賞を発生させることができ、第2の持越特別入賞の発生を許容する旨の決定が持ち越されている場合よりも特別入賞が発生する確率の高い期間を設けることができる。
尚、前記特定小役入賞となる表示結果よりも前記特定特別入賞となる表示結果を優先して導出させる制御を行うとは、双方の表示結果を導出可能な場合において前記特定特別入賞となる表示結果を導出させる制御を行うことであり、前記特定小役入賞となる表示結果のみを導出可能な場合において前記特定小役入賞となる表示結果を導出させる制御を行うことを妨げるものではない。また、前記特定特別入賞となる表示結果を導出させる制御のみを行うものであっても良い。
前記第1の持越特別入賞の発生を許容する旨の決定(BB(2)の当選フラグ)が持ち越されている場合と、前記第2の持越特別入賞(BB(3)の当選フラグ)の発生を許容する旨の決定が持ち越されている場合と、で異なる割合で特定演出を実行する特定演出実行手段を備える
ことを特徴としている。
この特徴によれば、特定演出の頻度に応じて、第2の持越特別入賞の発生が許容されているか、第2の持越特別入賞の発生が許容されている場合よりも高確率で入賞させることが期待できる第1の持越特別入賞の発生が許容されているか、を推測することができるので、特定演出の頻度により特別入賞の発生に対する遊技者の期待感を高めることができる。
前記導出制御手段は、
前記第2の持越特別入賞(BB(3))の発生を許容する旨と前記小役入賞(小役)のうち所定小役入賞(1枚(1)〜(5))の発生を許容する旨の双方が決定されているときに、前記導出操作手段(ストップスイッチ8L、8C、8R)の操作手順に関わらず前記所定小役入賞(1枚(1)〜(5))となる表示結果を必ず導出させる制御を行い、
前記第2の持越特別入賞(BB(3))の発生を許容する旨と前記遊技用価値を用いることなくゲームを行うことが可能な再遊技(リプレイゲーム)の付与を伴う再遊技入賞(再遊技役)の発生を許容する旨の双方が決定されているときに、前記導出操作手段(ストップスイッチ8L、8C、8R)の操作手順に関わらず前記再遊技入賞(再遊技役)となる表示結果を必ず導出させる制御を行い、
前記スロットマシンは、前記第1の持越特別入賞の発生を許容する旨の決定(BB(2)の当選フラグ)及び前記第2の持越特別入賞の発生を許容する旨の決定(BB(3)の当選フラグ)が持ち越されていない場合において前記第2の持越特別入賞(BB(3))の発生を許容する旨を前記事前決定手段が決定する場合に、前記所定小役入賞(1枚(1)〜(5))の発生を許容する旨または前記再遊技入賞(再遊技役)の発生を許容する旨のいずれかを同時に決定することにより、前記第2の持越特別入賞(BB(3))となる表示結果の導出を不能とする
ことを特徴としている。
この特徴によれば、第1の持越特別入賞の発生を許容する旨の決定及び第2の持越特別入賞の発生を許容する旨の決定が持ち越されていない場合において第2の持越特別入賞の発生が許容されたゲームでは、第2の持越特別入賞の発生が不可能となり、必ず次ゲーム以降に持ち越されるので、第2の持越特別入賞の発生が許容されると確実に特別入賞が発生する確率の低い期間に移行させることができる。
尚、所定小役入賞とは、前記特定小役入賞であっても良いし、前記特定小役入賞とは異なる種類の小役入賞であっても良い。さらに所定小役入賞は、前記特定小役入賞と他の種類の小役入賞の双方を含むものであっても良い。
前記可変表示装置は、複数種類の図柄を変動表示可能な複数の可変表示部(左リール、中リール、右リール)からなり、
前記複数の可変表示部(左リール、中リール、右リール)に導出された表示結果の組合せに応じて入賞が発生可能なスロットマシンであって、
前記導出制御手段は、前記第1の持越特別入賞(BB(2))の発生を許容する旨または前記第2の持越特別入賞(BB(3))の発生を許容する旨が単独で決定されている場合に、前記導出操作手段(ストップスイッチ8L、8C、8R)の操作により前記複数の可変表示部(左リール、中リール、右リール)に対して特定の順番(左リール第1停止)で表示結果を導出させることにより、該導出操作手段(ストップスイッチ8L、8C、8R)が操作されたタイミングに関わらず、前記第1の持越特別入賞(BB(2))となる表示結果の組合せまたは前記第2の持越特別入賞(BB(3))となる表示結果の組合せを必ず導出させる
ことを特徴としている。
この特徴によれば、第1の持越特別入賞の発生を許容する旨の決定または第2の持越特別入賞の発生を許容する旨の決定が持ち越されている状態で、特定小役入賞の発生も再遊技入賞の発生も許容されない場合、すなわち第1の持越特別入賞または第2の持越特別入賞を発生させることが可能な場合には、特定の順番で表示結果を導出させる操作手順で導出操作手段の操作を行えば、その操作タイミングに関わらず第1の持越特別入賞または第2の持越特別入賞を発生させることが可能となるので、第1の持越特別入賞または第2の持越特別入賞を発生させることが可能な条件が成立したにも関わらず、第1の持越特別入賞または第2の持越特別入賞を発生させることができないことによって遊技者に対して極端に不利益となってしまうことを防止できる。
前記事前決定手段は、前記第1の持越特別入賞の発生を許容する旨の決定(BB(2)の当選フラグ)または前記第2の持越特別入賞の発生を許容する旨の決定(BB(3)の当選フラグ)が持ち越されていない場合に、前記第1の持越特別入賞(BB(2))の発生を許容する旨の決定及び第2の持越特別入賞(BB(3))の発生を許容する旨の決定よりも高い確率で前記特別入賞のうち前記第1の持越特別入賞(BB(2))及び前記第2の持越特別入賞(BB(3))とは異なる特定特別入賞(BB(1))の発生を許容する旨の決定を行う
ことを特徴としている。
この特徴によれば、第1の持越特別入賞または第2の持越特別入賞の発生が許容される前、すなわち特別入賞が発生する確率が制限される期間へ移行する前に特定特別入賞の発生が許容される割合が高くなるため、特定特別入賞の発生が許容された場合には、短期間に特別入賞を連続して発生させることができる。
前記可変表示装置は、複数種類の図柄を変動表示可能な複数の可変表示部(左リール、中リール、右リール)からなり、
前記複数の可変表示部(左リール、中リール、右リール)に導出された表示結果の組合せに応じて入賞が発生可能なスロットマシンであって、
前記導出制御手段は、前記特別入賞のうち前記第1の持越特別入賞(BB(2))及び前記第2の持越特別入賞(BB(3))とは異なる特定特別入賞(BB(1))の発生を許容する旨が単独で決定されている場合に、前記導出操作手段(ストップスイッチ8L、8C、8R)の操作により前記複数の可変表示部(左リール、中リール、右リール)に対して所定の順番(左リール第1停止)で表示結果を導出させることにより、該導出操作手段(ストップスイッチ8L、8C、8R)が操作されたタイミングに関わらず前記特定特別入賞(BB(1))となる表示結果の組合せを必ず導出させる
ことを特徴としている。
この特徴によれば、特定特別入賞を発生させることが可能な場合には、特定の順番で表示結果を導出させる操作手順で導出操作手段の操作を行えば、その操作タイミングに関わらず第1の持越特別入賞を発生させることが可能となるので、特定特別入賞の発生が許容された場合には、高い確率で特定特別入賞を発生させることができるので、第1の持越特別入賞の発生を許容する旨の決定が持ち越されている場合よりも特別入賞が発生する確率の高い期間を設けることができる。
前記事前決定手段は、前記第1の持越特別入賞(BB(2))の発生を許容する旨の決定または前記第2の持越特別入賞(BB(3))の発生を許容する旨の決定が持ち越されていない場合に、前記特別入賞のうち前記第1の持越特別入賞(BB(2))及び前記第2の持越特別入賞(BB(3))とは異なる特定特別入賞(BB(1))の発生を許容する旨の決定を単独で行う
ことを特徴としている。
この特徴によれば、特定特別入賞の発生を許容する旨が単独で決定された場合には、そのゲームで特定特別入賞を発生させることができるので、第1の持越特別入賞の発生を許容する旨の決定が持ち越されている場合よりも特別入賞が発生する確率の高い期間を設けることができる。
2L、2C、2R リール
7 スタートスイッチ
8L、8C、8R ストップスイッチ
41 メイン制御部
41a メインCPU
41b ROM
41c RAM
41d I/O
Claims (3)
- 複数種類の識別情報を変動表示可能な可変表示部を複数備え、
遊技用価値が用いられて所定数の賭数を設定したときに可変表示部が変動表示可能となり、前記可変表示部を変動表示した後、前記可変表示部の変動表示を停止することで表示結果を導出し、複数の可変表示部の表示結果の組合せに応じて入賞が発生可能なスロットマシンにおいて、
表示結果が導出される前に、遊技者にとって有利な特別遊技状態への移行を伴う特別入賞と、前記遊技用価値の付与を伴う小役入賞と、前記遊技用価値を用いずにゲームを行うことが可能な再遊技の付与を伴う再遊技入賞と、を含む複数種類の入賞について発生を許容するか否かを決定する事前決定手段と、
前記事前決定手段により前記特別入賞の発生を許容する旨が決定され、該特別入賞が発生しなかったときに、当該特別入賞の発生を許容する旨の決定を次ゲーム以降に持ち越す持越手段と、
遊技者が表示結果を導出させるために操作する導出操作手段と、
前記導出操作手段が操作されたときに、前記事前決定手段の決定結果に応じて表示結果を導出する制御を行う導出制御手段と、
を備え、
前記事前決定手段は、前記特別入賞の発生を許容する旨の決定が持ち越されていないことを条件に、新たに前記特別入賞の発生を許容する旨の決定を行うとともに、該特別入賞の発生を許容する旨を単独で決定することが可能であり、
前記導出制御手段は、
前記特別入賞の発生を許容する旨と前記小役入賞のうち前記所定数の賭数を設定するのに必要な遊技用価値未満の遊技用価値の付与を伴う特定小役入賞の発生を許容する旨の双方が決定されているときに、前記導出操作手段の操作手順に関わらず前記特別入賞となる表示結果の組合せを導出不能とする制御を行い、
前記特別入賞の発生を許容する旨と前記再遊技入賞の発生を許容する旨の双方が決定されているときに、前記導出操作手段の操作手順に関わらず前記特別入賞となる表示結果の組合せを導出不能とする制御を行い、
前記特別入賞の発生を許容する旨が決定されており、かつ前記特定小役入賞の発生を許容する旨または前記再遊技入賞の発生を許容する旨が決定されていないことを条件に前記特別入賞となる表示結果の組合せを導出可能とする制御を行い、
前記スロットマシンは、
いずれの入賞の発生も許容しない旨の特定決定よりも高い確率で前記特定小役入賞の発生を許容する旨の決定を前記事前決定手段が行うことにより、前記特別入賞の発生を許容する旨の決定が持ち越されている場合において前記特別入賞となる表示結果の組合せが導出可能となる前記特定決定がされる確率を制限するとともに、
前記特別入賞の発生を許容する旨の決定が持ち越されている場合に前記特別入賞の発生を許容する旨の決定が持ち越されていない場合よりも高い確率で前記再遊技入賞の発生を許容する旨の決定を前記事前決定手段が行うことにより、前記特別入賞の発生を許容する旨の決定が持ち越されている場合において新たに前記特別入賞の発生を許容する旨の決定が単独で行われなくなることに伴う前記特別入賞となる表示結果の組合せが導出可能となる前記特定決定がされる確率の増加を制限し、
前記小役入賞は、前記特定小役入賞と、前記所定数の賭数を設定するのに必要な遊技用価値を超える遊技用価値の付与を伴う所定小役入賞と、を含み、
前記特定小役入賞となる表示結果の組合せは、同様の識別情報が一直線上に並ぶ表示結果の組合せ以外の組合せであり、前記所定小役入賞となる表示結果の組合せは、同様の識別情報が一直線上に並ぶ表示結果の組合せであり、
前記スロットマシンは、前記所定小役入賞が発生したときには効果音の出力により入賞が発生した旨を報知する入賞報知を行い、前記特定小役入賞が発生したときには効果音の出力により入賞が発生した旨を報知する入賞報知を行わない入賞発生報知手段をさらに備える
ことを特徴とするスロットマシン。 - 複数種類の識別情報を変動表示可能な可変表示部を複数備え、
遊技用価値が用いられて所定数の賭数を設定したときに可変表示部が変動表示可能となり、前記可変表示部を変動表示した後、前記可変表示部の変動表示を停止することで表示結果を導出し、複数の可変表示部の表示結果の組合せに応じて入賞が発生可能なスロットマシンにおいて、
表示結果が導出される前に、遊技者にとって有利な特別遊技状態への移行を伴う特別入賞と、前記遊技用価値の付与を伴う小役入賞と、前記遊技用価値を用いずにゲームを行うことが可能な再遊技の付与を伴う再遊技入賞と、を含む複数種類の入賞について発生を許容するか否かを決定する事前決定手段と、
前記事前決定手段により前記特別入賞の発生を許容する旨が決定され、該特別入賞が発生しなかったときに、当該特別入賞の発生を許容する旨の決定を次ゲーム以降に持ち越す持越手段と、
遊技者が表示結果を導出させるために操作する導出操作手段と、
前記導出操作手段が操作されたときに、前記事前決定手段の決定結果に応じて表示結果を導出する制御を行う導出制御手段と、
を備え、
前記事前決定手段は、前記特別入賞の発生を許容する旨の決定が持ち越されていないことを条件に、新たに前記特別入賞の発生を許容する旨の決定を行うとともに、該特別入賞の発生を許容する旨を単独で決定することが可能であり、
前記導出制御手段は、
前記特別入賞の発生を許容する旨と前記小役入賞のうち前記所定数の賭数を設定するのに必要な遊技用価値未満の遊技用価値の付与を伴う特定小役入賞の発生を許容する旨の双方が決定されているときに、前記導出操作手段の操作手順に関わらず前記特別入賞となる表示結果の組合せを導出不能とする制御を行い、
前記特別入賞の発生を許容する旨と前記再遊技入賞の発生を許容する旨の双方が決定されているときに、前記導出操作手段の操作手順に関わらず前記特別入賞となる表示結果の組合せを導出不能とする制御を行い、
前記特別入賞の発生を許容する旨が決定されており、かつ前記特定小役入賞の発生を許容する旨または前記再遊技入賞の発生を許容する旨が決定されていないことを条件に前記特別入賞となる表示結果の組合せを導出可能とする制御を行い、
前記スロットマシンは、
いずれの入賞の発生も許容しない旨の特定決定よりも高い確率で前記特定小役入賞の発生を許容する旨の決定を前記事前決定手段が行うことにより、前記特別入賞の発生を許容する旨の決定が持ち越されている場合において前記特別入賞となる表示結果の組合せが導出可能となる前記特定決定がされる確率を制限するとともに、
前記特別入賞の発生を許容する旨の決定が持ち越されている場合に前記特別入賞の発生を許容する旨の決定が持ち越されていない場合よりも高い確率で前記再遊技入賞の発生を許容する旨の決定を前記事前決定手段が行うことにより、前記特別入賞の発生を許容する旨の決定が持ち越されている場合において新たに前記特別入賞の発生を許容する旨の決定が単独で行われなくなることに伴う前記特別入賞となる表示結果の組合せが導出可能となる前記特定決定がされる確率の増加を制限し、
前記小役入賞は、前記特定小役入賞と、前記所定数の賭数を設定するのに必要な遊技用価値を超える遊技用価値の付与を伴う所定小役入賞と、を含み、
前記特定小役入賞となる表示結果の組合せは、同様の識別情報が一直線上に並ぶ表示結果の組合せ以外の組合せであり、前記所定小役入賞となる表示結果の組合せは、同様の識別情報が一直線上に並ぶ表示結果の組合せであり、
前記スロットマシンは、前記所定小役入賞が発生したときには識別情報を際立たせることにより入賞が発生した旨を報知する入賞報知を行い、前記特定小役入賞が発生したときには識別情報を際立たせることにより入賞が発生した旨を報知する入賞報知を行わない入賞発生報知手段をさらに備える
ことを特徴とするスロットマシン。 - 前記導出制御手段は、前記特別入賞のうち特定特別入賞の発生を許容する旨が単独で決定されている場合に、前記導出操作手段の操作により前記複数の可変表示部に対して所定の順番で表示結果を導出させることにより、該導出操作手段が操作されたタイミングに関わらず前記特定特別入賞となる表示結果の組合せを必ず導出させる
ことを特徴とする請求項1または2に記載のスロットマシン。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009090334A JP5679142B2 (ja) | 2009-04-02 | 2009-04-02 | スロットマシン |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009090334A JP5679142B2 (ja) | 2009-04-02 | 2009-04-02 | スロットマシン |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014260980A Division JP5881810B2 (ja) | 2014-12-24 | 2014-12-24 | スロットマシン |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010240074A JP2010240074A (ja) | 2010-10-28 |
JP5679142B2 true JP5679142B2 (ja) | 2015-03-04 |
Family
ID=43093859
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009090334A Active JP5679142B2 (ja) | 2009-04-02 | 2009-04-02 | スロットマシン |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5679142B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5478902A (en) | 1994-02-08 | 1995-12-26 | Nippon Mektron, Limited | Fluorine-containing copolymer and composition containing the same |
JP3381260B2 (ja) | 1996-08-23 | 2003-02-24 | ダイキン工業株式会社 | フッ素ゴム塗料組成物 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7012502B2 (ja) | 2017-10-23 | 2022-01-28 | 株式会社三共 | スロットマシン |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4702907B2 (ja) * | 2001-06-29 | 2011-06-15 | サミー株式会社 | スロットマシン |
JP5036018B2 (ja) * | 2005-02-02 | 2012-09-26 | サミー株式会社 | スロットマシン |
JP2007089626A (ja) * | 2005-09-27 | 2007-04-12 | Samii Kk | スロットマシン |
JP2007215740A (ja) * | 2006-02-16 | 2007-08-30 | Heiwa Corp | 回胴式遊技機 |
JP5443667B2 (ja) * | 2006-12-19 | 2014-03-19 | 株式会社三共 | スロットマシン |
JP5118371B2 (ja) * | 2007-03-28 | 2013-01-16 | 株式会社オリンピア | 遊技機 |
-
2009
- 2009-04-02 JP JP2009090334A patent/JP5679142B2/ja active Active
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5478902A (en) | 1994-02-08 | 1995-12-26 | Nippon Mektron, Limited | Fluorine-containing copolymer and composition containing the same |
US5719245A (en) | 1994-02-08 | 1998-02-17 | Nippon Mektron, Limited | Fluorine-containing copolymer and composition containing the same |
JP3381260B2 (ja) | 1996-08-23 | 2003-02-24 | ダイキン工業株式会社 | フッ素ゴム塗料組成物 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010240074A (ja) | 2010-10-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5762673B2 (ja) | スロットマシン | |
JP5943540B2 (ja) | スロットマシン | |
JP5606691B2 (ja) | スロットマシン | |
JP5583361B2 (ja) | スロットマシン | |
JP5394798B2 (ja) | スロットマシン | |
JP5552272B2 (ja) | スロットマシン | |
JP6167215B2 (ja) | スロットマシン | |
JP5552274B2 (ja) | スロットマシン | |
JP6250001B2 (ja) | スロットマシン | |
JP5679141B2 (ja) | スロットマシン | |
JP2013085903A (ja) | スロットマシン | |
JP5825691B2 (ja) | スロットマシン | |
JP5679142B2 (ja) | スロットマシン | |
JP6038847B2 (ja) | スロットマシン | |
JP6278999B2 (ja) | スロットマシン | |
JP2016083524A (ja) | スロットマシン | |
JP5424777B2 (ja) | スロットマシン | |
JP5839372B2 (ja) | スロットマシン | |
JP5881810B2 (ja) | スロットマシン | |
JP6144375B2 (ja) | スロットマシン | |
JP6207778B2 (ja) | スロットマシン | |
JP6052830B2 (ja) | スロットマシン | |
JP5973047B2 (ja) | スロットマシン | |
JP6092321B2 (ja) | スロットマシン | |
JP2014223438A (ja) | スロットマシン |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120321 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130731 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130806 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131007 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140527 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140728 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20141224 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20141224 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5679142 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |