JP5678397B2 - プロテオグリカンの新規な医薬用途 - Google Patents

プロテオグリカンの新規な医薬用途 Download PDF

Info

Publication number
JP5678397B2
JP5678397B2 JP2009109756A JP2009109756A JP5678397B2 JP 5678397 B2 JP5678397 B2 JP 5678397B2 JP 2009109756 A JP2009109756 A JP 2009109756A JP 2009109756 A JP2009109756 A JP 2009109756A JP 5678397 B2 JP5678397 B2 JP 5678397B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
proteoglycan
cells
proteoglycans
gene expression
differentiation induction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009109756A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010254653A (ja
Inventor
明夫 中根
明夫 中根
拓志 差波
拓志 差波
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hirosaki University NUC
Original Assignee
Hirosaki University NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hirosaki University NUC filed Critical Hirosaki University NUC
Priority to JP2009109756A priority Critical patent/JP5678397B2/ja
Publication of JP2010254653A publication Critical patent/JP2010254653A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5678397B2 publication Critical patent/JP5678397B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Description

本発明は、プロテオグリカンの新規な医薬用途に関する。
プロテオグリカンは複合糖質のひとつで、コアタンパクとそれに結合するグリコサミノグリカン(酸性ムコ多糖)からなり、細胞外マトリックスの主な構成要素として、皮膚、軟骨、骨、血管壁などに存在する。近年、プロテオグリカンの研究開発が精力的に行われていることは周知の通りであり、本発明者らも、プロテオグリカンがTNF−α産生抑制作用、IFN−γ産生抑制作用、IL−10産生促進作用などのヘルパーT細胞のサブセットの1つである細胞性免疫を司るTh1細胞に関連する分子に対する各種作用を有することをこれまでに報告している(特許文献1)。しかしながら、プロテオグリカンが有する薬理作用の全容はいまだ明らかでない。
特開2007−131548号公報
そこで本発明は、プロテオグリカンの新規な医薬用途を提供することを目的とする。
本発明者らは上記の点に鑑みて鋭意研究を進めた結果、プロテオグリカンがTh1細胞とは異なるヘルパーT細胞のサブセットの1つであるTh17細胞の分化誘導を抑制する作用を有することを見出した。
上記の知見に基づいてなされた本発明は、請求項1記載の通り、プロテオグリカンを有効成分とするTh17細胞の分化誘導抑制剤である(但し炎症性腸疾患に対する用途と機能性食品としての用途は除く)。
本発明によれば、プロテオグリカンの新規な医薬用途として、Th17細胞の分化誘導抑制剤を提供することができる。
実施例1における多発性硬化症モデルマウスでのプロテオグリカンのIL−17産生抑制作用を示すグラフである。 同、RORγt、IL−21、IL−23Rのそれぞれに対するプロテオグリカンの遺伝子発現抑制作用を示すグラフである。 同、実験的自己免疫性脳脊髄炎の臨床症状に対するプロテオグリカンの有効性を示すグラフである。 実施例2における炎症性腸疾患モデルマウスでのIL−17AとIL−23p19のそれぞれに対するプロテオグリカンの遺伝子発現抑制作用を示すグラフである。 同、Foxp3に対するプロテオグリカンの遺伝子発現促進作用を示すグラフである。
本発明において有効成分とするプロテオグリカンは、例えば、サケ、サメ、ウシ、クジラなどの軟骨を原材料にして精製されたものが挙げられる。プロテオグリカンの精製方法としては、特開2002−69097号公報に記載の酢酸を用いた方法を好適に採用することができる。この方法は、例えばミンチにしたサケの鼻軟骨から溶出溶媒として酢酸を用いて粗プロテオグリカンを溶出した後、得られる溶出液を濾過してから遠心分離し、その上澄液に食塩飽和エタノールを加えて遠心分離することにより得られる粗プロテオグリカンを含む半固形沈殿物を酢酸に溶解し、次いで透析することにより行うものであり、この方法によれば、例えばサケの鼻軟骨から約100〜400kDaの分子量を有するプロテオグリカンを得ることができる。なお、本発明において有効成分とするプロテオグリカンは高度に精製されたものである必要は必ずしもなく、異なる分子量を有する複数のプロテオグリカンの混合組成物やプロテオグリカンの作用に悪影響を及ぼさない他の成分を含むものであってもよい。
プロテオグリカンは、経口投与によってTh17細胞の分化誘導抑制作用を発揮し、多発性硬化症や炎症性腸疾患(クローン病、潰瘍性大腸炎)などのTh17細胞が病態形成に関与する疾患に対して有効に作用するが、プロテオグリカンの投与方法は経口投与に限定されるものでなく、静脈注射、筋肉注射、皮下投与、直腸投与などの非経口投与であってもよい。投与に際してはそれぞれの投与方法に適した剤型に製剤化すればよい。製剤形態としては、例えば、錠剤、カプセル剤、顆粒剤、散剤、細粒剤、丸剤、トローチ剤、舌下錠、坐剤、軟膏、注射剤、乳剤、懸濁剤、シロップなどが挙げられ、これら製剤の調製は、無毒性の賦形剤、結合剤、滑沢剤、崩壊剤、防腐剤、等張化剤、安定化剤、分散剤、酸化防止剤、着色剤、矯味剤、緩衝剤などの添加剤を使用して自体公知の方法にて行うことができる。無毒性の添加剤としては、例えば、でんぷん、ゼラチン、ブドウ糖、乳糖、果糖、マルトース、炭酸マグネシウム、タルク、ステアリン酸マグネシウム、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、アラビアゴム、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、ペトロラタム、グリセリン、エタノール、シロップ、塩化ナトリウム、亜硫酸ナトリウム、リン酸ナトリウム、クエン酸、ポリビニルピロリドン、水などが挙げられる。なお、製剤中には、本発明の有用性を補強したり増強したりするために、他の薬剤を含有させてもよい。
製剤中における有効成分であるプロテオグリカンの含有量は、その剤型に応じて異なるが、一般に0.1〜100重量%の濃度であることが望ましい。製剤の投与量は、投与対象者の性別や年齢や体重の他、症状の軽重、医師の診断などにより広範に調整することができるが、一般に1日当り0.01〜300mg/Kgとすることができる。上記の投与量は、1日1回または数回に分けて投与すればよい。
また、プロテオグリカンは、種々の形態の食品(サプリメントを含む)に、所望する薬理作用を発揮するに足る有効量を添加することで、機能性食品として食してもよい。
以下、本発明を実施例によって詳細に説明するが、本発明は以下の記載に限定して解釈されるものではない。
実施例1:プロテオグリカンのTh17細胞の分化誘導抑制作用(その1:多発性硬化症モデルマウスを用いた検討)
(実験方法)
Batten,M.et al.Nat.Immunol.929−936(2006)の記述に従い、フロイント完全アジュバント(CFA)とミエリンオリゴ糖タンパク(MOE)を用いてC57BL/6マウス(雌雄、8〜10週齢)に多発性硬化症モデルである実験的自己免疫性脳脊髄炎(EAE)を誘導した。同時に、分子量が約100〜200kDaのサケの鼻軟骨由来のプロテオグリカン(PG:特開2002−69097号公報に記載の方法により精製)および異なる分子量を有する複数のプロテオグリカンの混合組成物(Crude)を10mg/mLの濃度でリン酸緩衝生理食塩水(PBS)に溶解し、EAE誘導マウスに対して4週間、毎日ゾンデで午前9時〜12時の時間帯に胃内に投与した(PGの投与量は0.08,0.4,2mg/mouse、Crudeの投与量は2mg/mouse)。4週間の間、毎日EAEの臨床スコアをCua,DJ et al.Nature 421,744−748(2003)の記述に従って計測した。また、4週間後に脾臓(Spleen)と鼠径リンパ節(Draining LN)を採取し、常法に従って単細胞浮遊液を作製し、MOGによる再刺激を行った後か行うことなしに(unstimulated)、IL−17の産生量をELISAにて測定した。また、採取した脾臓と鼠径リンパ節からmRNAを精製し、IL−21、IL−23R、RORγtの遺伝子発現量を定量的リアルタイムRT−PCRにて測定した(内部標準遺伝子であるGAPDHの遺伝子発現量との相対値として算出)。なお、異なる分子量を有する複数のプロテオグリカンの混合組成物は、凍結させたサケの鼻軟骨を破砕し、水を加えて十分に混ぜ合わせてから遠心分離を行い、最上部の脂質層と中間部の水層を除去して最下部に残留する沈殿物を回収し、回収した沈殿物を凍結乾燥してから粉砕した後、有機溶媒(エタノール)を加えて残存する脂質を抽出除去し、最後に有機溶媒を除去することで調製したものを用いた。
(実験結果)
Th17細胞が産生する能力を有しているIL−17の産生量に対するプロテオグリカンの作用を図1に示す(n=6)。また、Th17細胞の分化誘導の主要な転写因子であるRORγt、RORγtの産生を促進するIL−21、IL−17の産生を促進するIL−23受容体(IL−23R)のそれぞれの遺伝子発現量に対するプロテオグリカンの作用を図2に示す(n=6)。図1と図2から明らかなように、プロテオグリカンは多発性硬化症モデルマウスでのTh17細胞関連分子の産生と遺伝子発現を用量依存的に抑制したことから、Th17細胞の分化誘導を抑制する作用を有することがわかった。また、EAEの臨床症状に対するプロテオグリカンの作用を図3に示す。図3から明らかなように、プロテオグリカンはEAEの臨床症状を用量依存的に軽減したことから、多発性硬化症の予防や治療に有効であることがわかった(この効果は脳の病理組織学的評価においても組織への単核炎症細胞の浸潤が抑制されたことによって確認することができた)。
実施例2:プロテオグリカンのTh17細胞の分化誘導抑制作用(その2:炎症性腸疾患モデルマウスを用いた検討)
(実験方法)
Ikenoue,Y.et al.Int.Immunopharmacol.5:993−1006(2005)の記述に従い、IL−10KOマウス(雌、12〜15週齢)より脾臓と腸間膜リンパ節(MLN)を採取し、常法に従って調製した両者の細胞浮遊液をSCIDマウス(雌、8〜10週齢)の腹腔内に移入し、炎症性腸炎を誘導した。同時に、実施例1と同様にして分子量が約100〜200kDaのサケの鼻軟骨由来のプロテオグリカンを10mg/mLの濃度でPBSに溶解し、炎症性腸炎誘導マウスに対して4週間、毎日ゾンデで午前9時〜12時の時間帯に胃内に2mg/mouse投与した。4週間後に脾臓と腸間膜リンパ節を採取し、mRNAを精製してIL−17A、IL−23p19、Foxp3の遺伝子発現量を定量的リアルタイムRT−PCRにて測定した(内部標準遺伝子であるGAPDHの遺伝子発現量との相対値として算出)。
(実験結果)
IL−17AとIL−23p19のそれぞれの遺伝子発現量に対するプロテオグリカンの作用を図4に示す(n=9)。図4から明らかなように、プロテオグリカンは炎症性腸疾患モデルマウスでのTh17細胞関連分子の遺伝子発現を抑制したことから、Th17細胞の分化誘導を抑制する作用を有することがわかった。また、制御性T細胞に特異的に発現するFoxp3の遺伝子発現量に対するプロテオグリカンの作用を図5に示す(n=9)。図5から明らかなように、プロテオグリカンはFoxp3の遺伝子発現を促進したことから、Th17細胞の分化誘導を抑制する一方で、制御性T細胞の分化誘導を促進することがわかった。なお、プロテオグリカンの炎症性腸疾患に対する臨床的な有効性(予防効果と治療効果)は、体重減少の阻止と病理組織学的評価(腸管肥厚の抑制と組織への単核炎症細胞の浸潤の抑制)によって確認することができた。
製剤例1:錠剤
1錠当たり5mgのプロテオグリカンを含む以下の成分組成からなる200mg錠剤を、各成分をよく混合してから打錠することで製造した。
プロテオグリカン 5mg
乳糖 137〃
でんぷん 45〃
カルボキシメチルセルロース 10〃
タルク 2〃
ステアリン酸マグネシウム 1〃
合計200mg/錠
製剤例2:カプセル剤
1カプセル当たり20mgのプロテオグリカンを含む以下の成分組成からなる100mgカプセル剤を、各成分をよく混合してからカプセルに充填することで製造した。
プロテオグリカン 20mg
乳糖 53〃
でんぷん 25〃
ステアリン酸マグネシウム 2〃
合計100mg/カプセル
本発明は、プロテオグリカンの新規な医薬用途として、Th17細胞の分化誘導抑制剤を提供することができる点において産業上の利用可能性を有する。


Claims (1)

  1. プロテオグリカンを有効成分とするTh17細胞の分化誘導抑制剤(但し炎症性腸疾患に対する用途と機能性食品としての用途は除く)。
JP2009109756A 2009-04-28 2009-04-28 プロテオグリカンの新規な医薬用途 Active JP5678397B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009109756A JP5678397B2 (ja) 2009-04-28 2009-04-28 プロテオグリカンの新規な医薬用途

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009109756A JP5678397B2 (ja) 2009-04-28 2009-04-28 プロテオグリカンの新規な医薬用途

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010254653A JP2010254653A (ja) 2010-11-11
JP5678397B2 true JP5678397B2 (ja) 2015-03-04

Family

ID=43316003

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009109756A Active JP5678397B2 (ja) 2009-04-28 2009-04-28 プロテオグリカンの新規な医薬用途

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5678397B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6661115B2 (ja) * 2015-09-03 2020-03-11 地方独立行政法人青森県産業技術センター アレルギー抑制剤

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007131548A (ja) * 2005-11-08 2007-05-31 Hirosaki Univ プロテオグリカンの新規医薬用途

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010254653A (ja) 2010-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2024200737A1 (en) Pharmaceutical use of an extended-release composition containing pirfenidone for the treatment and reversal of human steatohepatitis (nafld/nash)
KR20140121475A (ko) 특발성 염증성 근질환의 예방 또는 치료제
JP2020502278A (ja) 青黛抽出物又はその分画物を有効成分として含む炎症性腸疾患の予防又は治療のための医薬組成物
KR20190132585A (ko) 근위축성 측색경화증의 치료 또는 병세 진전 억제를 위한 약제
EP3970511A1 (en) Strain showing liver function improving activity, and use thereof
Irina et al. Oral syndrome in the gout-disease of the dismetabolic diseases
Fan et al. Microbiota-related effects of prebiotic fibres in lipopolysaccharide-induced endotoxemic mice: short chain fatty acid production and gut commensal translocation
EP3297632A1 (en) GALANTAMINE CLEARANCE OF AMYLOIDß
JP2010126461A (ja) プロテオグリカンの医薬用途
JP5678397B2 (ja) プロテオグリカンの新規な医薬用途
McQuay et al. Bromfenac, acetaminophen, and placebo in orthopedic postoperative pain
TW201540300A (zh) 慢性腎臟病之進展抑制或改善用製劑
ITMI20121317A1 (it) Composizioni per il trattamento della fatica oncologica
CN114129572B (zh) 一种协同抑制汉防己甲素诱导的药源性肝损伤的药物组合物
CN103037901B (zh) 抑制cd36以控制肥胖和胰岛素敏感性
JP2011219449A (ja) 炎症性腸疾患治療剤
JPH1017478A (ja) 潰瘍性大腸炎の予防又は治療剤
CN112807292A (zh) 白首乌二苯酮在制备降尿酸药物中的应用
WO2009093671A1 (ja) 抗うつ・抗不安剤
Black The pathogenesis of urticaria
CN114306350B (zh) 胆固醇硫酸盐在制备预防脓毒症的药物中的用途
CN112826937B (zh) 艾地苯醌与他汀类药物联用在防治动脉粥样硬化中的应用
KR102353436B1 (ko) 피스튜라린-3을 유효성분으로 포함하는 염증성 장 질환의 예방, 개선 또는 치료용 약학적 조성물
CN108815512B (zh) 一种抗癌药物及其应用
KR20230080335A (ko) 에트라비린의 대사성 질환 및 섬유화 질환 치료 용도

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120330

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131001

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131017

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140401

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140502

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141209

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5678397

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250