JP5673682B2 - 多孔質無電解めっき膜、電極、集電体、それを用いた電気化学センサ、蓄電デバイス及び摺動部材並びに多孔質無電解めっき膜の製造方法 - Google Patents

多孔質無電解めっき膜、電極、集電体、それを用いた電気化学センサ、蓄電デバイス及び摺動部材並びに多孔質無電解めっき膜の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5673682B2
JP5673682B2 JP2012531731A JP2012531731A JP5673682B2 JP 5673682 B2 JP5673682 B2 JP 5673682B2 JP 2012531731 A JP2012531731 A JP 2012531731A JP 2012531731 A JP2012531731 A JP 2012531731A JP 5673682 B2 JP5673682 B2 JP 5673682B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hole
porous
electroless plating
plating film
porous metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012531731A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012029405A1 (ja
Inventor
順一 斉藤
順一 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2012531731A priority Critical patent/JP5673682B2/ja
Publication of JPWO2012029405A1 publication Critical patent/JPWO2012029405A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5673682B2 publication Critical patent/JP5673682B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/22Electrodes
    • H01G11/24Electrodes characterised by structural features of the materials making up or comprised in the electrodes, e.g. form, surface area or porosity; characterised by the structural features of powders or particles used therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/31Coating with metals
    • C23C18/32Coating with nickel, cobalt or mixtures thereof with phosphorus or boron
    • C23C18/34Coating with nickel, cobalt or mixtures thereof with phosphorus or boron using reducing agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/52Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating using reducing agents for coating with metallic material not provided for in a single one of groups C23C18/32 - C23C18/50
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D3/00Electroplating: Baths therefor
    • C25D3/02Electroplating: Baths therefor from solutions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/661Metal or alloys, e.g. alloy coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/70Carriers or collectors characterised by shape or form
    • H01M4/80Porous plates, e.g. sintered carriers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/88Processes of manufacture
    • H01M4/8803Supports for the deposition of the catalytic active composition
    • H01M4/8807Gas diffusion layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/023Porous and characterised by the material
    • H01M8/0232Metals or alloys
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)
  • Electroplating Methods And Accessories (AREA)
  • Chemically Coating (AREA)

Description

この発明は、多孔質金属膜、電極、集電体、それを用いた電気化学センサ、蓄電デバイス及び摺動部材並びに多孔質金属膜の製造方法に関する。
近年、電気化学センサが注目されている。電気化学センサの具体例としては、バイオセンサが挙げられる。バイオセンサの具体例としては、酵素が有する分子識別能力を利用した酵素センサ、微生物を利用した微生物センサやDNAセンサ等が挙げられる。また、電気化学センサの他の具体例としては、電極上でガスを電気分解し、その際の発生電流を検知し有毒ガス等の検知を行うガスセンサ、味覚センサや臭覚センサなどが挙げられる。
電気化学センサは、一般に、検出物質の有無や量などを、電気化学反応を利用して電流や電位等の電気信号として検出する装置である。電気化学センサにおいては、作用電極に多孔質金属膜が広く使用されている。
例えば下記の特許文献1〜3には、多孔質金属膜の製造方法の一例が記載されている。具体的には、特許文献1には、三次元網状構造を有するウレタン等の樹脂からなる部材に金属めっきを施した後、加熱等により樹脂部分を除去することによって多孔質金属膜を製造する方法が記載されている。
特許文献2には、金属粉末をエチレングリコールなどの有機成分に分散させて塗布し、焼結する方法ことにより多孔質金属膜を製造する方法が記載されている。
特許文献3には、水素ガス、不活性ガス又はそれらの混合ガスの存在下、有機金属錯体を用いて、化学気相蒸着法により製膜することにより多孔質金属膜を製造する方法が記載されている。
なお、多孔質金属膜は、バイオセンサやガスセンサ等における作用電極のみならず、リチウムイオン二次電池などの二次電池や燃料電池などの電極材料としても有用である。
特開平4−218693号公報 特開平11−271270号公報 特開2008−266707号公報
しかしながら、特許文献1〜3に記載の製造方法により製造された多孔質金属膜では、例えば、多孔質金属膜をセンサの電極等に使用した場合に、センサの感度を十分に高めることが困難であるという問題がある。
そこで、本発明の目的は、上記のような問題を解決し得る、多孔質金属膜を提供することにある。
本発明に係る多孔質無電解めっき膜は、基材の上に形成される多孔質無電解めっき膜である。本発明に係る多孔質無電解めっき膜には、基材とは反対側の表面に開口する複数の空孔が形成されている。複数の空孔の少なくともひとつは、基材とは反対側の表面に向かって孔径が段階的にあるいは連続的に大きくなるように設けられている。
なお、本発明において、「金属膜」には合金からなる合金膜も含まれるものとする。
本発明では、複数の空孔の少なくともひとつは、第1の空孔部と、第2の空孔部とを有する。第2の空孔部は、第1の空孔部よりも基材側に位置している。第2の空孔部は、第
1の空孔部よりも小さな孔径を有する。
さらに、複数の空孔の少なくともひとつは、第2の空孔部を複数有する。ひとつの第1
の空孔部に対し複数の第2の空孔部が連通している。
本発明に係る多孔質無電解めっき膜の別の特定の局面では、第1の空孔部には、2〜10個の第2の空孔部が連通している。
本発明に係る多孔質無電解めっき膜のさらに他の特定の局面では、第1の空孔部の孔径は、1μm〜5μmである。第2の空孔部の孔径は、1μm以下である。
本発明に係る多孔質無電解めっき膜のさらに別の特定の局面では、第1の空孔部の厚み方向に沿った長さは、第2の空孔部の厚み方向に沿った長さよりも長い。
本発明に係る多孔質無電解めっき膜のまた他の特定の局面では、第1の空孔部の厚み方向に沿った長さは、第2の空孔部の厚み方向に沿った長さの5倍以下である。
本発明に係る多孔質無電解めっき膜のまた別の特定の局面では、第1の空孔部の厚み方向に沿った長さは、1μm〜5μmである。第2の空孔部の厚み方向に沿った長さは、1μm以下である。
本発明に係る多孔質無電解めっき膜のさらにまた他の特定の局面では、複数の空孔の少なくともひとつは、第3の空孔部を有する。第3の空孔部は、第2の空孔部よりも基材側に位置している。第3の空孔部は、第2の空孔部よりも小さな孔径を有する。
本発明に係る多孔質無電解めっき膜のさらにまた別の特定の局面では、各第2の空孔部には、複数の第3の空孔部が連通している。
本発明に係る多孔質無電解めっき膜のまたさらに他の特定の局面では、第2の空孔部の厚み方向に沿った長さは、第3の空孔部の厚み方向に沿った長さよりも長い。
本発明に係る多孔質無電解めっき膜のまたさらに別の特定の局面では、複数の空孔は、基材とは反対側の表面から基材側の表面にまで達している。
本発明に係る多孔質無電解めっき膜のさらに異なる他の特定の局面では、基材とは反対側の表面から基材側に向かって延びる有底孔がさらに形成されている。有底孔の孔径は、第1の空孔部の孔径よりも小さい。
本発明に係る多孔質無電解めっき膜のさらに異なる別の特定の局面では、第1の空孔部の孔径は、有底孔の孔径の1.4倍〜250倍である。
本発明に係る多孔質無電解めっき膜のまた異なる他の特定の局面では、第1の空孔部の孔径が10μm〜25μmである。有底孔の孔径が0.1〜7μmである。
本発明に係る多孔質無電解めっき膜のさらにまた異なる他の特定の局面では、多孔質無電解めっき膜は、銅及びニッケルの少なくとも一方の金属を主成分としている。
「無電解めっき膜」とは、無電解めっき法により形成されためっき膜をいう。
本発明に係る電極は、上記本発明に係る多孔質無電解めっき膜からなる。
本発明に係る集電体は、上記本発明に係る多孔質無電解めっき膜からなる。
本発明に係る電気化学センサは、上記本発明に係る多孔質無電解めっき膜からなる電極を備えている。
本発明に係る蓄電デバイスは、セパレータ、集電体及び電極を有する。セパレータ、集電体及び電極の少なくともひとつが上記本発明に係る多孔質無電解めっき膜により構成されている。
本発明に係る摺動部材は、第1の部材と、第1の部材に対して摺動する第2の部材とを有する。第1の部材の第2の部材に対する摺動面と、第2の部材の第1の部材に対する摺動面とのうちの少なくとも一方の上に、上記本発明に係る多孔質無電解めっき膜が形成されている。
本発明に係る多孔質金属膜の製造方法は、上記本発明に係る多孔質金属膜の製造方法に関する。本発明に係る多孔質無電解めっき膜の製造方法では、無電解メッキ法または電解めっき法により多孔質無電解めっき膜を形成する。
本発明によれば、高機能な多孔質金属膜を得ることが可能となる。本発明の多孔質金属膜を電気化学センサの作用電極として使用することによりセンサの感度を高めることができる。本発明の多孔質金属膜を蓄電デバイスや摺動部材に用いることにより、蓄電デバイスや摺動部材を高性能化することができる。
図1は、第1の実施形態に係る多孔質金属膜の模式的断面図である。 図2は、実験例1において作製された多孔質金属膜の断面を撮影したSEM写真である。 図3は、第2の実施形態に係る多孔質金属膜の模式的断面図である。 図4は、実験例2において作製された多孔質金属膜を上方から撮影したSEM写真である。 図5は、実験例2において作製された多孔質金属膜の断面を撮影したSEM写真である。 図6は、第3の実施形態に係る多孔質金属膜の模式的断面図である。 図7は、実験例3において作製された多孔質金属膜を上方から撮影したSEM写真である。 図8は、第4の実施形態に係る酵素センサの模式的分解斜視図である。 図9は、第4の実施形態に係る酵素センサの模式的斜視図である。 図10は、第5の実施形態に係る蓄電デバイスとしてのコイン型非水電解質二次電池の略図的断面図である。 図11は、第6の実施形態に係る摺動部材の模式的断面図である。
以下、本発明を実施した好ましい形態の一例について説明する。但し、下記の実施形態は、単なる例示である。本発明は、下記の実施形態に何ら限定されない。
また、実施形態等において参照する各図面において、実質的に同一の機能を有する部材は同一の符号で参照することとする。また、実施形態等において参照する図面は、模式的に記載されたものであり、図面に描画された物体の寸法の比率などは、現実の物体の寸法の比率などとは異なる場合がある。図面相互間においても、物体の寸法比率等が異なる場合がある。具体的な物体の寸法比率等は、以下の説明を参酌して判断されるべきである。
(第1の実施形態)
図1は、第1の実施形態に係る多孔質金属膜の模式的断面図である。図1に示すように、本実施形態の多孔質金属膜2aは、基材3の上に形成されている。多孔質金属膜2aには、複数の空孔10が形成されている。複数の空孔10のそれぞれは、多孔質金属膜2aの基材3とは反対側の表面2a1に開口している。複数の空孔10の少なくともひとつは、多孔質金属膜2aの基材3側の表面2a2にまで達している。すなわち、空孔10の少なくともひとつは、多孔質金属膜2aを厚み方向に貫通する貫通孔である。
複数の空孔10の少なくともひとつの空孔10aは、表面2a2側から表面2a1に向かって孔径が段階的にあるいは連続的に大きくなるように設けられている。このため、多孔質金属膜2aは、大きな比表面積を有する。よって、例えば多孔質金属膜2aの表面自体が触媒等として機能する場合には、高い機能を実現することができる。また、多孔質金属膜2aの表面上に機能性物質を付着させて多孔質金属膜2aを使用する場合は、より多くの機能性物質を担持させることができる。従って、高い機能を実現することができる。
また、本実施形態では、複数の空孔10の少なくともひとつの空孔10aは、表面2a2側から表面2a1に向かって孔径が段階的にあるいは連続的に大きくなるように設けられている。このため、機能性物質等を、多孔質金属膜2aの内部にまで効率よく導入することができる。よって、さらに多くの多くの機能性物質を担持させることができる。従って、より高い機能を実現することができる。
また、基材3側の孔径が小さく、基材3と多孔質金属膜2aとの接触面積が大きくなるため、基材3と多孔質金属膜2aとの高い密着性を得ることができる。
また、複数の空孔10には、表面2a2に達する貫通孔が含まれている。このため、多孔質金属膜2aの表面積をより大きくすることができる。従って、さらに高い機能を実現することができる。
なお、表面2a2側から表面2a1に向かって孔径が段階的にあるいは連続的に大きくなるように設けられている空孔10aは、複数の空孔10の約30%以上であることが好ましく、約50%以上であることが好ましい。この場合、さらに高い機能を実現することができる。複数の空孔10に占める空孔10aの割合が少なすぎると、電気化学センサに応用する場合、検知物質が表層(上層)近辺でトラップされてしまい、下層の小さな孔径の空孔まで効率的に使用することができなくなるため、検知感度の低下を招く場合がある。また、複数の空孔10に占める空孔10aの割合が少なすぎると、電極集電体に応用する場合、多孔質金属膜の内部まで電極活物質を充填することができず、電池特性の良好な二次電池を得ることができなくなる場合がある。複数の空孔10に占める空孔10aの割合が少なすぎると、燃料電池やガスセンサ等の作用電極に使用した場合、ガスが浸透し難くなり、検知感動が低下する場合がある。
より高い機能を実現する観点からは、多孔質金属膜2aの幾何体積当たりの表面積が500mm2/mm3〜900mm2/mm3であることが好ましい。
なお、多孔質金属膜の幾何体積当たりの表面積は下記のようにして算出できる。まず、多孔質金属膜の表面積をBET法で測定する。次に、多孔質金属膜の多孔質部分を無視し、多孔性のない膜と仮定して金属膜の寸法から幾何体積を算出する。BET法により測定した表面積を、算出した幾何体積により除算することにより、多孔質金属膜の幾何体積当たりの表面積を算出することができる。
空孔10aの、基材3側に位置しており、多孔質金属膜2aの膜厚の50%の膜厚を有する下層部10a1における空孔の平均孔径が、空孔10aの、基材3とは反対側に位置しており、多孔質金属膜2aの膜厚の50%の膜厚を有する上層部10a2における空孔の平均孔径よりも小さいことが好ましい。
下層部10a1の幾何体積当たりの表面積が500mm2/mm3〜3000mm2/mm3であることが好ましい。
具体的には、本実施形態では、空孔10aは、第1の空孔部11と、第2の空孔部12と、第3の空孔部13とを有する。第1の空孔部11は、最も表面2a1側に位置している。第1の空孔部11は、表面2a1に開口している。第1の空孔部11の孔径は、1μm〜5μmであることが好ましい。第1の空孔部11の孔径が大きすぎると多孔質金属膜2aの比表面積が小さくなりすぎたり、基材3との密着強度が低くなりすぎたりする場合がある。第1の空孔部11の厚み方向Tに沿った長さは、1μm〜5μmであることが好ましい。第1の空孔部11の厚み方向Tに沿った長さが長すぎると多孔質金属膜2aの比表面積が小さくなると共に、多孔質金属膜2aの強度が低下する場合がある。
第2の空孔部12は、第1の空孔部11よりも基材3側(表面2a2側)に位置している。第2の空孔部12は、第1の空孔部11よりも小さな孔径を有する。第2の空孔部12の孔径は、1μm以下であることが好ましい。
空孔10aには、第2の空孔部12が複数設けられている。複数の第2の空孔部12のそれぞれは、第1の空孔部11に連通している。すなわち、第1の空孔部11は、複数の第2の空孔部12に分岐している。なお、空孔10aが有する第2の空孔部12の数量は、2〜10個であることが好ましい。空孔10aが有する第2の空孔部12の数量が多すぎると、機能性物質等を担持させた場合、目詰まりする場合がある。空孔10aが有する第2の空孔部12の数量が少なすぎると、多孔質金属膜2aが脆くなる場合がある。
第2の空孔部12の厚み方向Tに沿った長さは、第1の空孔部11の厚み方向Tに沿った長さよりも短い。すなわち、第1の空孔部11の厚み方向Tに沿った長さは、第2の空孔部12の厚み方向Tに沿った長さよりも長い。第1の空孔部11の厚み方向Tに沿った長さは、第2の空孔部12の厚み方向Tに沿った長さの1倍より大きく5倍以下であることが好ましい。第2の空孔部12の厚み方向Tに沿った長さは、1μm以下であることが好ましい。
第3の空孔部13は、第2の空孔部12よりも基材3側(表面2a2側)に位置している。第3の空孔部13は、表面2a2に開口している。第3の空孔部13は、第2の空孔部12よりも小さな孔径を有する。
空孔10aには、第3の空孔部13が複数設けられている。複数の第2の空孔部12の少なくともひとつには、複数の第3の空孔部13が連通している。すなわち、第2の空孔部12は、複数の第3の空孔部13に分岐している。
第3の空孔部13の厚み方向Tに沿った長さは、第2の空孔部12の厚み方向Tに沿った長さよりも短い。すなわち、第2の空孔部12の厚み方向Tに沿った長さは、第3の空孔部13の厚み方向Tに沿った長さよりも長い。
このように、本実施形態では、空孔10aが、第1〜第3の空孔部11〜13を有し、第2の空孔部12は、第1の空孔部11よりも孔径が小さく、第3の空孔部13は、第2の空孔部12よりも孔径が小さい。すなわち、空孔10aは、枝分かれ状に形成されている。従って、多孔質金属膜2aの表面積をより大きくできる。また、空孔10aの内部にまで機能性物質をより効率的に充填できるため、より多くの機能性物質を担持させることができる。従って、高い機能を実現することができる。
また、孔径の異なる第1〜第3の空孔部11〜13が設けられているため、直径が異なる複数種類のターゲットの捕捉が可能となる。
多孔質金属膜2aの構成材料は特に限定されない。多孔質金属膜2aの好ましい構成材料の具体例としては、ニッケルを主成分とする材料が挙げられる。具体的には、多孔質金属膜2aは、ニッケル、ニッケルを主成分として含む合金により構成されていることが好ましい。ニッケルを主成分として含む合金の具体例としては、ニッケル−リン合金、ニッケル−タングステン−リン合金、ニッケル−モリブデン−リン合金等が挙げられる。
なお、多孔質金属膜2aは、例えば電解めっき法または無電解めっき法などのめっき法により形成することができる。すなわち、多孔質金属膜2aは、電解めっき膜または無電解めっき膜により構成することができる。
例えば、ニッケルまたはニッケルを主成分とする合金からなる多孔質金属膜2aを形成する場合は、界面活性剤としてアセチレン基含有ジオール化合物を添加したニッケルめっき浴を用いることにより多孔質金属膜2aを形成することができる。めっき浴における界面活性剤の濃度は、0.1g/L〜10g/Lであることが好ましい。
(実施例1)
アルミナ基板を用意し、塩化スズ溶液に浸漬し感受性化処理を行った。次に塩化パラジウム溶液に浸漬することによって、アルミナ基板表面上に無電解めっきにおける還元剤のための触媒となるPd微粒子を付与した。
塩化ニッケル20g/L、ホスフィン酸ナトリウム25g/L、クエン酸ナトリウム15g/L、塩化アンモニウム35g/L、アセチレン基含有ジオール化合物を2g/L添加した無電解Niめっき液にpH10、浴温85℃のめっき条件で浸漬し、上記アルミナ基板上に厚さ10μmの無電解Niめっき膜を形成した。
得られた無電解Niめっき膜の断面を、SEM(走査型電子顕微鏡)にて観察した。その結果を図2に示す。図2の写真から、得られためっき膜は、複数の空孔が形成されている多孔質めっき膜であることが分かる。複数の空孔の少なくともひとつが基材とは反対側の表面に向かって孔径が段階的に大きくなるように設けられていることが分かる。複数の空孔の少なくともひとつは、第1〜第3の空孔部を有する枝分かれ構造を有していることが分かる。
得られた多孔質金属膜の厚みは、11μmであった。第1の空孔部の厚み方向に沿った長さは、8μm〜4.6μmであった。第2の空孔部の厚み方向に沿った長さは、1.8μm〜6μmであった。第3の空孔部の厚み方向に沿った長さは、2μm〜1μmであった。多孔質金属膜の断面SEM写真から測定した第1の空孔部の孔径は、3.1μmであった。第2の空孔部の孔径は、2.0μmであった。第3の空孔部の孔径は、0.6μmであった。多孔質金属膜の表面積が2864mm2であった。多孔質金属膜の幾何体積が4.85mm3であった。多孔質金属膜の幾何体積当たりの表面積は、590mm/mmであった。
以下、本発明の好ましい実施形態の他の例について説明する。以下の説明において、上記第1の実施形態と実質的に共通の機能を有する部材を共通の符号で参照し、説明を省略する。
(第2の実施形態)
図3は、第2の実施形態に係る多孔質金属膜の模式的断面図である。図3に示すように、第2の実施形態の多孔質金属膜2bは、第2及び第3の空孔部12,13のそれぞれが、厚み方向Tと略平行に延びている点においてのみ、第2及び第3の空孔部12,13のそれぞれが、厚み方向Tに対して傾斜した方向に延びている第1の実施形態の多孔質金属膜2aとは異なる。斯かる場合であっても、上記第1の実施形態と同様の効果が得られる。
なお、ニッケルまたはニッケルを主成分とする合金からなる多孔質金属膜2bを形成する場合は、界面活性剤としてアセチレン基含有ジオール化合物を添加したニッケルめっき浴を用いることにより多孔質金属膜2bを形成することができる。めっき浴における界面活性剤の濃度は、0.1g/L〜10g/Lであることが好ましい。
(実施例2)
Pd触媒を表面に付与したアルミナ基板を、アセチレン基含有ジオール化合物を1g/Lの含有率で添加したニッケルめっき液(上村工業社製ニムデンKPR−11、pH:6.5,温度:80℃)に浸漬することにより無電解めっきを行うことにより、ニッケルからなる多孔質金属膜を形成した。図4は、実験例2において作製された多孔質金属膜を上方から撮影したSEM写真である。図5は、実験例2において作製された多孔質金属膜の断面を撮影したSEM写真である。
得られた多孔質金属膜の厚みは、7μmであった。第1の空孔部の厚み方向に沿った長さは、5μm〜3.5μmであった。第2の空孔部の厚み方向に沿った長さは、3μm〜0.5μmであった。第3の空孔部の厚み方向に沿った長さは、1.4μm〜0μmであった。多孔質金属膜の断面SEM写真から測定した第1の空孔部の孔径は、8.6μm〜2.1μmであった。第2の空孔部の孔径は、6μm〜2.5μmであった。第3の空孔部の孔径は、1.5μm〜0.5μmであった。多孔質金属膜の表面積が1897mm2であった。多孔質金属膜の幾何体積が1.79mm3であった。多孔質金属膜の幾何体積当たりの表面積は、1061mm/mmであった。
(第3の実施形態)
図6は、第3の実施形態に係る多孔質金属膜の模式的断面図である。図6に示すように、本実施形態の多孔質金属膜2cは、有底孔20を有する点において第2の実施形態の多孔質金属膜2bと異なる。
有底孔20は、基材3とは反対側の表面2a1から基材3側に向かって延びている。有底孔20は、表面2a2には達していない。有底孔20の孔径は、第1の空孔部11の孔径よりも小さい。このため、上記第1の実施形態において説明した効果に加えて、例えば、これを電気化学センサに用いた場合、大径孔群と小径孔群とで選択的にターゲットを補足することも可能となる。また、摺動部材に用いた場合、研磨くずが大径孔に入っても、小径孔で潤滑オイルを保持することができ、耐久性に優れた摺動部材を実現できるという効果も得られる。
なお、第1の空孔部11の孔径は、有底孔20の孔径の1.4倍〜250倍であることが好ましい。本実施形態では、第1の空孔部11の孔径は、10μm〜25μmであることが好ましく、有底孔20の孔径は、0.1μm〜7μmであることが好ましい。
なお、ニッケルまたはニッケルを主成分とする合金からなる多孔質金属膜2cを形成する場合は、界面活性剤としてアセチレン基含有ジオール化合物とベタイン系化合物を添加したニッケルめっき浴を用いることにより多孔質金属膜2cを形成することができる。めっき浴における界面活性剤の濃度は、0.1g/L〜10g/Lであることが好ましい。
(実施例3)
Pd触媒を表面に付与したアルミナ基板を、アセチレン基含有ジオール化合物を1g/Lと、塩化ニッケルを0.08モル/Lと、次亜リン酸ナトリウムを0.19モル/Lと、クエン酸を0.05モル/Lと、塩化アンモニウムを0.65モル/Lと、両性界面活性剤(ラウリルジメチルアミノサクサンベタイン)1g/Lとを含み、pHが9.5で、浴温が80℃であるめっき浴に浸漬することにより無電解めっきを行うことにより、ニッケルからなる多孔質金属膜を形成した。図7は、実験例3において作製された多孔質金属膜の断面を撮影したSEM写真である。
得られた多孔質金属膜の厚みは、16μmであった。第1の空孔部の厚み方向に沿った長さは、16μm〜7μmであった。第2の空孔部の厚み方向に沿った長さは、8.6μm〜5.7μmであった。第3の空孔部の厚み方向に沿った長さは、0μm〜8.6μmであった。多孔質金属膜の断面SEM写真から測定した第1の空孔部の孔径は、26.7μm〜6.7μmであった。第2の空孔部の孔径は、20μm〜6.7μmであった。第3の空孔部の孔径は、6.7μm〜0μmであった。有底孔の孔径は、およそ0.5μm〜10μmであった。多孔質金属膜の表面積が5586mm2であった。多孔質金属膜の幾何体積が1.79mm3であった。多孔質金属膜の幾何体積当たりの表面積は、3120mm/mmであった。
(第4の実施形態)
第1〜第3の実施形態の多孔質金属膜2a〜2cは、例えば電気化学センサ、蓄電デバイス、摺動部材などの多種多様な用途に使用可能である。電気化学センサの具体例としては、バイオセンサ、ガスセンサ、臭覚センサ、味覚センサなどが挙げられる。蓄電デバイスの具体例としては、リチウムイオン二次電池や全固体二次電池などの二次電池、燃料電池、電気二重層キャパシタなどが挙げられる。
第4の実施形態では、第1〜第3の実施形態の多孔質金属膜2a〜2cを電気化学センサの一種である酵素センサに用いる例について説明する。
図8は、第4の実施形態に係る酵素センサの模式的分解斜視図である。図9は、第4の実施形態に係る酵素センサの模式的斜視図である。
図8及び図9に示すように、酵素センサ30は、例えば、ポリエチレンテレフタレートからなる絶縁性の基材31の上に形成された作用電極33および参照電極32を有する。作用電極33は、第1〜第3の実施形態の多孔質金属膜2a〜2cにより構成することができる。酵素センサ30では、作用電極33と参照電極32間にまたがるように、親水性高分子と酸化還元酵素とメディエータ(電子受容体)を含む酵素反応層34が配置されている。
この酵素センサの酵素反応層34上に、基質を含む試料液を滴下すると、酵素反応層34が溶解し、基質と酵素が反応して基質が酸化され、これに伴い電子受容体が還元される。酵素反応終了後、この還元された電子受容体を電気化学的に酸化し、このとき得られる酸化電流値から試料液中の基質濃度を求めることができる。このような電気化学センサは、測定対象物である検知物質を基質とする酵素を選択することによって、様々な物質に対する測定が原理的には可能である。例えば、基質をグルコースとする酵素を用いると、グルコースセンサを構成することができる。
本実施形態では、作用電極33が第1〜第3の実施形態の多孔質金属膜2a〜2cのいずれかにより構成されている。このため、作用電極33と基材31との密着性に優れている。また、作用電極33が検知物質で目詰まりし難い。作用電極33の表層(上層)側に大きな孔径の空孔が存在するため、検知物質が表層(上層)近辺でトラップされずに、下層の小さな孔径の空孔まで到達しやすい。従って、酵素センサ30は、検知感度に優れている。
(第5の実施形態)
第5の実施形態では、第1〜第3の実施形態の多孔質金属膜2a〜2cを蓄電デバイスの一種であるコイン型非水電解質二次電池に用いる例について説明する。
図10は、第5の実施形態に係る蓄電デバイスとしてのコイン型非水電解質二次電池の略図的断面図である。図10に示すように、コイン型非水電解質二次電池400は、正極41、負極43、セパレータ45、電解質46とを有する。正極41および負極43は正極集電体42および負極集電体44と接するように配置してある。正極41や負極43等の材料としては一般的なものを使用できる。本実施形態では、負極集電体44が第1〜第3の実施形態の多孔質金属膜2a〜2cのいずれかにより構成されている。負極集電体44は、空孔10の孔径が負極43側に向かって大きくなるように配置されている。
本実施形態の非水電解質二次電池400では、負極集電体44が第1〜第3の実施形態の多孔質金属膜2a〜2cのいずれかにより構成されている。このため、負極集電体44と負極43との密着性が優れている。また、負極集電体44の内部まで電極活物質が充填できるため充放電特性に優れた二次電池を実現できる。
なお、本実施形態では、負極集電体が第1〜第3の実施形態の多孔質金属膜2a〜2cにより構成されている例について説明したが、正極集電体を第1〜第3の実施形態の多孔質金属膜2a〜2cにより構成してもよい。その場合であっても同様の効果が得られる。
(第6の実施形態)
第6の実施形態では、第1〜第3の実施形態の多孔質金属膜2a〜2cを摺動部材に用いる例について説明する。
図11は、第6の実施形態に係る摺動部材の模式的断面図である。図11に示すように、摺動部材50は、ピストン51と、シリンダブロック52とを有する。ピストン51は、シリンダブロック52内に摺動可能に配されている。ピストン51の外周面(摺動面)51aと、シリンダブロック52の内壁面(摺動面)52aとのうちの少なくとも一方の上には、第1〜第3の実施形態の多孔質金属膜2a〜2cからなり、潤滑オイルが含浸している潤滑層53が形成されている。具体的には、本実施形態では、ピストン51の外周面51aの上に潤滑層53が形成されている。潤滑層53は、第1〜第3の実施形態の多孔質金属膜2a〜2cのいずれかにより構成されている。従って、潤滑層53から潤滑オイルが流れ出しにくく、潤滑オイルの保持性に優れている。従って、ピストン51及びシリンダブロック52の摩耗を効果的に抑制することができる。
2a〜2c…多孔質金属膜
2a1…多孔質金属膜の基材とは反対側の表面
2a2…多孔質金属膜の基材側の表面
3…基材
10、10a…空孔
10a1…下層部
10a2…上層部
11…第1の空孔部
12…第2の空孔部
13…第3の空孔部
20…有底孔
30…酵素センサ
31…基材
32…参照電極
33…作用電極
34…酵素反応層
41…正極
42…正極集電体
43…負極
44…負極集電体
45…セパレータ
46…電解質
50…摺動部材
51…ピストン
51a…外周面
52…シリンダブロック
52a…内壁面
53…潤滑層
400…コイン型非水電解質二次電池

Claims (20)

  1. 基材の上に形成される多孔質無電解めっき膜であって、
    前記基材とは反対側の表面に開口する複数の空孔が形成されており、
    前記複数の空孔の少なくともひとつは、前記基材とは反対側の表面に向かって孔径が段階的にあるいは連続的に大きくなるように設けられており、
    前記複数の空孔の少なくともひとつは、第1の空孔部と、前記第1の空孔部よりも前記基材側に位置しており、前記第1の空孔部よりも小さな孔径を有する第2の空孔部とを有し、前記複数の空孔の少なくともひとつは、前記第2の空孔部を複数有し、ひとつの第1の空孔部に対し前記複数の第2の空孔部が連通している、多孔質無電解めっき膜
  2. 前記第1の空孔部には、2〜10個の前記第2の空孔部が連通している、請求項1に記載の多孔質無電解めっき膜
  3. 全ての前記第1の空孔部の孔径が1μm〜5μmであり、全ての前記第2の空孔部の孔径が1μm以下である、請求項1または2に記載の多孔質無電解めっき膜
  4. 前記第1の空孔部の厚み方向に沿った長さは、前記第2の空孔部の厚み方向に沿った長さよりも長い、請求項1〜3のいずれか一項に記載の多孔質無電解めっき膜
  5. 前記第1の空孔部の厚み方向に沿った長さは、前記第2の空孔部の厚み方向に沿った長さの5倍以下である、請求項4に記載の多孔質無電解めっき膜
  6. 全ての前記第1の空孔部の厚み方向に沿った長さが1μm〜5μmであり、全ての前記第2の空孔部の厚み方向に沿った長さが1μm以下である、請求項1〜5のいずれか一項に記載の多孔質無電解めっき膜
  7. 前記複数の空孔の少なくともひとつは、前記第2の空孔部よりも前記基材側に位置しており、前記第2の空孔部よりも小さな孔径を有する第3の空孔部を有する、請求項1〜6のいずれか一項に記載の多孔質無電解めっき膜
  8. 前記各第2の空孔部には、複数の前記第3の空孔部が連通している、請求項7に記載の多孔質無電解めっき膜
  9. 前記第2の空孔部の厚み方向に沿った長さは、前記第3の空孔部の厚み方向に沿った長さよりも長い、請求項7または8に記載の多孔質無電解めっき膜
  10. 前記複数の空孔は、前記基材とは反対側の表面から前記基材側の表面にまで達している、請求項1〜9のいずれか一項に記載の多孔質無電解めっき膜
  11. 前記基材とは反対側の表面から前記基材側に向かって延びる有底孔がさらに形成されており、
    前記有底孔の孔径は、前記第1の空孔部の孔径よりも小さい、請求項10に記載の多孔質無電解めっき膜
  12. 全ての前記第1の空孔部の孔径は、前記有底孔の孔径の1.4倍〜250倍である、請求項11に記載の多孔質無電解めっき膜
  13. 全ての前記第1の空孔部の孔径が10μm〜25μmであり、前記有底孔の孔径が0.1〜7μmである、請求項11または12に記載の多孔質無電解めっき膜
  14. 銅及びニッケルの少なくとも一方の金属を主成分とする、請求項1〜13のいずれか一項に記載の多孔質無電解めっき膜
  15. 請求項1〜1のいずれか一項に記載された多孔質無電解めっき膜からなる電極。
  16. 請求項1〜1のいずれか一項に記載された多孔質無電解めっき膜からなる集電体。
  17. 請求項1〜1のいずれか一項に記載された多孔質無電解めっき膜からなる電極を備える、電気化学センサ。
  18. セパレータ、集電体及び電極を有し、
    前記セパレータ、前記集電体及び前記電極の少なくともひとつが請求項1〜1のいずれか一項に記載された多孔質無電解めっき膜により構成されている、蓄電デバイス。
  19. 第1の部材と、前記第1の部材に対して摺動する第2の部材とを有し、
    前記第1の部材の前記第2の部材に対する摺動面と、前記第2の部材の前記第1の部材に対する摺動面とのうちの少なくとも一方の上に、請求項1〜1のいずれか一項に記載された多孔質無電解めっき膜が形成されている、摺動部材。
  20. 請求項1〜1のいずれか一項に記載の多孔質無電解めっき膜の製造方法であって、
    無電解メッキ法または電解めっき法により前記多孔質無電解めっき膜を形成する、多孔質無電解めっき膜の製造方法。
JP2012531731A 2010-08-31 2011-07-06 多孔質無電解めっき膜、電極、集電体、それを用いた電気化学センサ、蓄電デバイス及び摺動部材並びに多孔質無電解めっき膜の製造方法 Active JP5673682B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012531731A JP5673682B2 (ja) 2010-08-31 2011-07-06 多孔質無電解めっき膜、電極、集電体、それを用いた電気化学センサ、蓄電デバイス及び摺動部材並びに多孔質無電解めっき膜の製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010193897 2010-08-31
JP2010193897 2010-08-31
JP2012531731A JP5673682B2 (ja) 2010-08-31 2011-07-06 多孔質無電解めっき膜、電極、集電体、それを用いた電気化学センサ、蓄電デバイス及び摺動部材並びに多孔質無電解めっき膜の製造方法
PCT/JP2011/065448 WO2012029405A1 (ja) 2010-08-31 2011-07-06 多孔質金属膜、電極、集電体、それを用いた電気化学センサ、蓄電デバイス及び摺動部材並びに多孔質金属膜の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012029405A1 JPWO2012029405A1 (ja) 2013-10-28
JP5673682B2 true JP5673682B2 (ja) 2015-02-18

Family

ID=45772516

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012531731A Active JP5673682B2 (ja) 2010-08-31 2011-07-06 多孔質無電解めっき膜、電極、集電体、それを用いた電気化学センサ、蓄電デバイス及び摺動部材並びに多孔質無電解めっき膜の製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5673682B2 (ja)
WO (1) WO2012029405A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109030595B (zh) * 2017-06-09 2023-09-26 清华大学 生物传感器电极及生物传感器

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1053881A (ja) * 1996-08-08 1998-02-24 Teikoku Piston Ring Co Ltd 摺動部材およびその製造方法
JPH10237664A (ja) * 1997-02-21 1998-09-08 Ebara Yuujiraito Kk 微多孔性銅皮膜およびこれを得るための無電解銅めっき液
WO2009125620A1 (ja) * 2008-04-08 2009-10-15 株式会社村田製作所 コンデンサおよびその製造方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5176618B2 (ja) * 2008-03-17 2013-04-03 株式会社村田製作所 インプリント用金型、およびそれを用いたインプリント方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1053881A (ja) * 1996-08-08 1998-02-24 Teikoku Piston Ring Co Ltd 摺動部材およびその製造方法
JPH10237664A (ja) * 1997-02-21 1998-09-08 Ebara Yuujiraito Kk 微多孔性銅皮膜およびこれを得るための無電解銅めっき液
WO2009125620A1 (ja) * 2008-04-08 2009-10-15 株式会社村田製作所 コンデンサおよびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2012029405A1 (ja) 2012-03-08
JPWO2012029405A1 (ja) 2013-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Zhang et al. Nanoporous metals: fabrication strategies and advanced electrochemical applications in catalysis, sensing and energy systems
Wang et al. Electro-deposition of CoNi 2 S 4 flower-like nanosheets on 3D hierarchically porous nickel skeletons with high electrochemical capacitive performance
Wang et al. Reduction-induced decomposition: spontaneous formation of monolithic nanoporous metals of tunable structural hierarchy and porosity
CN102439783B (zh) 基于单壁碳纳米管的空气阴极
Yu et al. The study of Pt@ Au electrocatalyst based on Cu underpotential deposition and Pt redox replacement
Li et al. Novel configuration of bifunctional air electrodes for rechargeable zinc–air batteries
Chen et al. Electrocatalytic activity of Pt nanoparticles on a karst-like Ni thin film toward methanol oxidation in alkaline solutions
Zhang et al. Paper with Power: Engraving 2D Materials on 3D Structures for Printed, High‐Performance, Binder‐Free, and All‐Solid‐State Supercapacitors
Shim et al. Electrocatalytic activity of nanoporous Pd and Pt: effect of structural features
WO2001084654A1 (en) Lithium secondary battery-use electrode and lithium secondary battery
JP2009540508A5 (ja)
JP2012528465A (ja) 触媒電極のための集電体
US9676034B2 (en) Method of manufacturing powder having high surface area
US9129755B2 (en) Method of preparing porous metal material
CN103931034B (zh) 燃料电池用集电板及其制造方法
ES2806051T3 (es) Lámina metálica para separadores de pilas de combustible de electrolito polimérico
CN106252670A (zh) 使用加有晶种的电极借助核壳催化剂对高性能燃料电池电极的卷对卷制造
CN105874632A (zh) 锂空气电池正极及包含该正极的锂空气电池
ES2688098T3 (es) Lámina de acero inoxidable para separador de celda de combustible de electrolito polimérico
JP5673682B2 (ja) 多孔質無電解めっき膜、電極、集電体、それを用いた電気化学センサ、蓄電デバイス及び摺動部材並びに多孔質無電解めっき膜の製造方法
Hosseini et al. Fabrication and Performance Evaluation of Pd‐Cu Nanoparticles for Hydrogen Evolution Reaction
Lin et al. Templated fabrication of nanostructured Ni brush for hydrogen evolution reaction
US20210134535A1 (en) Biofouling-resistant nanoporous alloys
Armutlulu et al. Supercapacitor Electrodes Based on Three‐Dimensional Copper Structures with Precisely Controlled Dimensions
WO2011097286A2 (en) Electrodes for metal-air batteries and fuel cells

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131105

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140128

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140318

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140324

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5673682

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150