JP5668140B2 - 混用不織布及び防水コーティング層を用いた無機質ボード用表面防水紙及びこれを製造する方法 - Google Patents

混用不織布及び防水コーティング層を用いた無機質ボード用表面防水紙及びこれを製造する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5668140B2
JP5668140B2 JP2013525850A JP2013525850A JP5668140B2 JP 5668140 B2 JP5668140 B2 JP 5668140B2 JP 2013525850 A JP2013525850 A JP 2013525850A JP 2013525850 A JP2013525850 A JP 2013525850A JP 5668140 B2 JP5668140 B2 JP 5668140B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
waterproof
nonwoven fabric
paper
inorganic
inorganic board
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013525850A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013540917A (ja
Inventor
カン・ギルホ
ジョン・スンムン
キム・ソンジュ
セォ・ジュファン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LX Hausys Ltd
Original Assignee
LG Hausys Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Hausys Ltd filed Critical LG Hausys Ltd
Publication of JP2013540917A publication Critical patent/JP2013540917A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5668140B2 publication Critical patent/JP5668140B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M15/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M15/19Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with synthetic macromolecular compounds
    • D06M15/21Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D06M15/263Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds of unsaturated carboxylic acids; Salts or esters thereof
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M13/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06BTREATING TEXTILE MATERIALS USING LIQUIDS, GASES OR VAPOURS
    • D06B1/00Applying liquids, gases or vapours onto textile materials to effect treatment, e.g. washing, dyeing, bleaching, sizing or impregnating
    • D06B1/10Applying liquids, gases or vapours onto textile materials to effect treatment, e.g. washing, dyeing, bleaching, sizing or impregnating by contact with a member carrying the treating material
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06CFINISHING, DRESSING, TENTERING OR STRETCHING TEXTILE FABRICS
    • D06C7/00Heating or cooling textile fabrics
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M15/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M15/19Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with synthetic macromolecular compounds
    • D06M15/21Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D06M15/285Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds of unsaturated carboxylic acid amides or imides
    • D06M15/29Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds of unsaturated carboxylic acid amides or imides containing a N-methylol group or an etherified N-methylol group; containing a N-aminomethylene group; containing a N-sulfidomethylene group
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M15/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M15/19Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with synthetic macromolecular compounds
    • D06M15/37Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D06M15/39Aldehyde resins; Ketone resins; Polyacetals
    • D06M15/423Amino-aldehyde resins
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M15/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M15/19Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with synthetic macromolecular compounds
    • D06M15/37Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D06M15/59Polyamides; Polyimides
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M15/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M15/19Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with synthetic macromolecular compounds
    • D06M15/37Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D06M15/61Polyamines polyimines
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06NWALL, FLOOR, OR LIKE COVERING MATERIALS, e.g. LINOLEUM, OILCLOTH, ARTIFICIAL LEATHER, ROOFING FELT, CONSISTING OF A FIBROUS WEB COATED WITH A LAYER OF MACROMOLECULAR MATERIAL; FLEXIBLE SHEET MATERIAL NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06N3/00Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof
    • D06N3/0002Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof characterised by the substrate
    • D06N3/0011Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof characterised by the substrate using non-woven fabrics
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06NWALL, FLOOR, OR LIKE COVERING MATERIALS, e.g. LINOLEUM, OILCLOTH, ARTIFICIAL LEATHER, ROOFING FELT, CONSISTING OF A FIBROUS WEB COATED WITH A LAYER OF MACROMOLECULAR MATERIAL; FLEXIBLE SHEET MATERIAL NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06N3/00Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof
    • D06N3/0002Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof characterised by the substrate
    • D06N3/0015Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof characterised by the substrate using fibres of specified chemical or physical nature, e.g. natural silk
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06NWALL, FLOOR, OR LIKE COVERING MATERIALS, e.g. LINOLEUM, OILCLOTH, ARTIFICIAL LEATHER, ROOFING FELT, CONSISTING OF A FIBROUS WEB COATED WITH A LAYER OF MACROMOLECULAR MATERIAL; FLEXIBLE SHEET MATERIAL NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06N3/00Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof
    • D06N3/0056Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof characterised by the compounding ingredients of the macro-molecular coating
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06NWALL, FLOOR, OR LIKE COVERING MATERIALS, e.g. LINOLEUM, OILCLOTH, ARTIFICIAL LEATHER, ROOFING FELT, CONSISTING OF A FIBROUS WEB COATED WITH A LAYER OF MACROMOLECULAR MATERIAL; FLEXIBLE SHEET MATERIAL NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06N3/00Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof
    • D06N3/04Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof with macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D06N3/042Acrylic polymers
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06NWALL, FLOOR, OR LIKE COVERING MATERIALS, e.g. LINOLEUM, OILCLOTH, ARTIFICIAL LEATHER, ROOFING FELT, CONSISTING OF A FIBROUS WEB COATED WITH A LAYER OF MACROMOLECULAR MATERIAL; FLEXIBLE SHEET MATERIAL NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06N2201/00Chemical constitution of the fibres, threads or yarns
    • D06N2201/02Synthetic macromolecular fibres
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06NWALL, FLOOR, OR LIKE COVERING MATERIALS, e.g. LINOLEUM, OILCLOTH, ARTIFICIAL LEATHER, ROOFING FELT, CONSISTING OF A FIBROUS WEB COATED WITH A LAYER OF MACROMOLECULAR MATERIAL; FLEXIBLE SHEET MATERIAL NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06N2201/00Chemical constitution of the fibres, threads or yarns
    • D06N2201/04Vegetal fibres
    • D06N2201/042Cellulose fibres, e.g. cotton
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06NWALL, FLOOR, OR LIKE COVERING MATERIALS, e.g. LINOLEUM, OILCLOTH, ARTIFICIAL LEATHER, ROOFING FELT, CONSISTING OF A FIBROUS WEB COATED WITH A LAYER OF MACROMOLECULAR MATERIAL; FLEXIBLE SHEET MATERIAL NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06N2201/00Chemical constitution of the fibres, threads or yarns
    • D06N2201/08Inorganic fibres
    • D06N2201/082Glass fibres
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06NWALL, FLOOR, OR LIKE COVERING MATERIALS, e.g. LINOLEUM, OILCLOTH, ARTIFICIAL LEATHER, ROOFING FELT, CONSISTING OF A FIBROUS WEB COATED WITH A LAYER OF MACROMOLECULAR MATERIAL; FLEXIBLE SHEET MATERIAL NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06N2209/00Properties of the materials
    • D06N2209/12Permeability or impermeability properties
    • D06N2209/126Permeability to liquids, absorption
    • D06N2209/128Non-permeable
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06NWALL, FLOOR, OR LIKE COVERING MATERIALS, e.g. LINOLEUM, OILCLOTH, ARTIFICIAL LEATHER, ROOFING FELT, CONSISTING OF A FIBROUS WEB COATED WITH A LAYER OF MACROMOLECULAR MATERIAL; FLEXIBLE SHEET MATERIAL NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06N2209/00Properties of the materials
    • D06N2209/14Properties of the materials having chemical properties
    • D06N2209/142Hydrophobic
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06NWALL, FLOOR, OR LIKE COVERING MATERIALS, e.g. LINOLEUM, OILCLOTH, ARTIFICIAL LEATHER, ROOFING FELT, CONSISTING OF A FIBROUS WEB COATED WITH A LAYER OF MACROMOLECULAR MATERIAL; FLEXIBLE SHEET MATERIAL NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06N2211/00Specially adapted uses
    • D06N2211/06Building materials
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24942Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including components having same physical characteristic in differing degree
    • Y10T428/2495Thickness [relative or absolute]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/20Coated or impregnated woven, knit, or nonwoven fabric which is not [a] associated with another preformed layer or fiber layer or, [b] with respect to woven and knit, characterized, respectively, by a particular or differential weave or knit, wherein the coating or impregnation is neither a foamed material nor a free metal or alloy layer
    • Y10T442/2008Fabric composed of a fiber or strand which is of specific structural definition
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/20Coated or impregnated woven, knit, or nonwoven fabric which is not [a] associated with another preformed layer or fiber layer or, [b] with respect to woven and knit, characterized, respectively, by a particular or differential weave or knit, wherein the coating or impregnation is neither a foamed material nor a free metal or alloy layer
    • Y10T442/2221Coating or impregnation is specified as water proof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/20Coated or impregnated woven, knit, or nonwoven fabric which is not [a] associated with another preformed layer or fiber layer or, [b] with respect to woven and knit, characterized, respectively, by a particular or differential weave or knit, wherein the coating or impregnation is neither a foamed material nor a free metal or alloy layer
    • Y10T442/2221Coating or impregnation is specified as water proof
    • Y10T442/2238Fluorocarbon containing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Paper (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Description

本発明は、混用不織布及び防水コーティング層を用いた無機質ボード用表面防水紙及びこれを製造する方法に関し、単一不織布の上部に防水コーティング層を形成した表面防水紙を提供することによって、無機質ボードとの接着力を向上させることができ、経済的な建築用表面防水紙を提供するための技術に関する。
建築用石膏ボードのための防水用表面材として、下記のように2層構造の表面材が主に使用されている。ここで、2層構造とは、セルロース繊維からなる外被層と、外被層の下部に備えられる内部コア接着層とを含む構造をいう。このとき、前記2層構造の表面材に防水特性を与えるために、前記2層構造の表面材全体を防水バインダー組成物内に含浸させて使用するのが一般的である。しかし、このように防水バインダー組成物内に内部コア接着層を含浸させる場合、石膏ボードに接着される性能が低下し、寸法安定性や裁断性も低下するので、表面材としての特性が低下するという問題がある。
特開平05−331779号公報
本発明は、無機質ボードと接着される防水紙本体をセルロース繊維、ガラス繊維及び有機質繊維からなる混用不織布単一層で形成し、これにバインダー固形分、水、無機フィラー、撥水剤、顔料及び抗菌剤を含む防水コーティング液をコーティングし、優れた防水性を示しながらも無機質ボードとの接着力を向上できる無機質ボード用表面防水紙を提供することを目的とする。
併せて、本発明は、前記混用不織布の気孔サイズ及び坪量を調節し、前記防水コーティング液のコーティング量、粘度及び組成などを調節し、無機質ボードが持つ本来の強度を確保しながらも、寸法安定性及び裁断性を向上できる無機質ボード用表面防水紙の製造方法を提供することを目的とする。
本発明の一実施例に係る無機質ボード用表面防水紙は、セルロース繊維、ガラス繊維及び有機質繊維からなる混用不織布、及び前記混用不織布の上部にコーティングされた防水コーティング層を含むことを特徴とする。
ここで、前記混用不織布は、前記セルロース繊維30〜70重量%、前記ガラス繊維28〜60重量%及び有機質繊維2〜20重量%を含むことを特徴とする。
次に、前記セルロース繊維の平均直径は5〜100μm、平均長さは1〜30mmで、前記ガラス繊維及び有機質繊維のそれぞれの平均直径は5〜20μm、平均長さは1〜30mmであることを特徴とする。
その次に、前記混用不織布の坪量は30〜100g/mである単一層不織布であることを特徴とし、前記混用不織布の厚さは0.25〜0.55mmであることを特徴とする。
また、前記混用不織布は0.1〜3重量%の乾燥紙力増強剤又は湿潤紙力増強剤をさらに含む。このとき、前記乾燥紙力増強剤は、澱粉又はポリアクリルアミドを含み、前記湿潤紙力増強剤は、尿素ホルムアルデヒド樹脂、メラミンホルムアルデヒド樹脂、ポリアミド樹脂、グリオキシル化ポリアクリルアミド樹脂及びポリエチレンイミン樹脂のうち一つ以上を含むことを特徴とする。
その次に、前記防水コーティング層は、アクリルバインダー固形分3〜30重量%、水10〜50重量%、無機フィラー20〜70重量%、撥水剤0.5〜10重量%、顔料0.5〜5重量%及び抗菌剤0.2〜5重量%を含む防水コーティング液で形成されたことを特徴とする。
ここで、前記防水コーティング液の粘度は50〜500cpsであることを特徴とする。このとき、前記無機フィラーは、平均粒度が5〜50μmである炭石(CaCO)を含むことを特徴とし、前記撥水剤は、炭化フルオロ系又はワックス系撥水剤を含むことを特徴とする。
次に、前記防水コーティング層は、混用不織布の上部表面から中心部方向の厚さを基準にして5〜80%の範囲まで浸透されたコーティング構造を有することを特徴とする。このとき、前記防水コーティング層が浸透されていない領域の前記混用不織布の平均気孔サイズは10〜100μmで、前記防水コーティング層が浸透された領域の前記混用不織布の平均気孔サイズは5〜50μmであることを特徴とする。
その次に、前記表面防水紙の全体厚さは0.27〜0.57mmであることを特徴とし、前記無機質ボードは、中質繊維板(Medium Density Fibreboard;MDF)、合板、無石綿繊維強化セメント(Cellulose Density Reinforced Cement)ボード、マグネシウムボード、集成木、高密度繊維板(High density fiberboard)、セラミックタイル、磁器タイル、セラミックボード、石膏ボード、セメントボード及びMgOボードのうち一つ以上であることを特徴とする。
併せて、本発明の一実施例に係る無機質ボード用表面防水紙の製造方法は、(a)セルロース繊維、ガラス繊維及び有機質繊維を混合して混用不織布を製造する段階と、(b)アクリルバインダー固形分、水、無機フィラー、撥水剤、顔料及び抗菌剤を含む防水コーティング液を製造する段階、及び(c)前記混用不織布の上部に前記防水コーティング液を塗布して乾燥させる段階を含むことを特徴とする。
ここで、前記(c)段階の塗布は、ドラムコーティング、ロールコーティング、ナイフコーティング、スプレーコーティング及びコンマコーティングから選ばれる一つの方法で行い、前記(c)段階の乾燥は100〜200℃の温度で1〜10分間行うことを特徴とする。
本発明に係る無機質ボード用表面防水紙は、無機質ボードと接着される防水紙本体を混用不織布単一層で形成し、これに表面から5〜80%の厚さまでのみ浸透される防水コーティング液を形成することによって、既存の表面材より優れた防水性を示しながらも無機質ボードとの接着力を向上できるという効果を提供する。
また、本発明に係る無機質ボード用表面防水紙の製造方法は、前記混用不織布の気孔サイズ及び坪量を調節し、前記防水コーティング液のコーティング量、粘度及び組成などを調節することによって、無機質ボードが持つ本来の強度を確保しながらも、寸法安定性及び裁断性を向上できるという効果を提供する。
本発明の一実施例に係る無機質ボード用表面防水紙を示した断面図である。 本発明の一実施例に係る無機質ボード用表面防水紙を製造する方法を示したフローチャートである。 本発明の一実施例に係る無機質ボード用表面防水紙を製造する方法を示した概略図である。
以下、添付の図面を参照して本発明に係る混用不織布及び防水コーティング層を用いた無機質ボード用表面防水紙及びこれを製造する方法について詳細に説明する。
本発明の利点及び特徴、そして、それらを達成する方法は、添付の図面と共に詳細に説明している各実施例を参照すれば明確になるだろう。しかし、本発明は、以下で開示する各実施例に限定されるものではなく、互いに異なる多様な形態で具現可能である。ただし、本実施例は、本発明の開示を完全にし、本発明の属する技術分野で通常の知識を有する者に発明の範疇を完全に知らせるために提供されるものであり、本発明は、請求項の範疇によって定義されるものに過ぎない。明細書全体にわたって同一の参照符号は同一構成要素を示す。
図1は、本発明の一実施例に係る無機質ボード用表面防水紙を示した断面図である。
まず、図1を参照すると、セルロース繊維、ガラス繊維及び有機質繊維からなる混用不織布100が備えられる。
このとき、混用不織布としては、セルロース繊維30〜70重量%、ガラス繊維28〜60重量%及び有機質繊維2〜20重量%を含む組成からなるものを使用することが望ましい。また、セルロース繊維としては、平均直径が5〜100μmで、平均長さが1〜30mmであるものを使用することが望ましい。
ここで、セルロース繊維は、不織布の平均気孔サイズを調節する役割をするが、セルロース繊維が30重量%未満の重量比で添加されたり、前記平均サイズに及ばないものが多数混合された場合は、気孔サイズが過度に大きくなり、防水特性が低下するおそれがある。
その一方、セルロース繊維が70重量%の重量比を超えて添加されたり、前記平均サイズ範囲を逸脱する場合は、相対的にガラス繊維又は有機質繊維の量が過度に増加し、混用不織布の引張強度が低下するおそれがある。
また、ガラス繊維及び有機質繊維のそれぞれの平均直径は5〜20μm、平均長さは1〜30mmであるものを使用し、ガラス繊維28〜60重量%及び有機質繊維2〜20重量%を含む組成を使用することが望ましい。
ここで、ガラス繊維は、混用不織布の強度及び耐水強度を確保する役割をし、それによる寸法安定性を確保する構成であるが、ガラス繊維が28重量%未満で添加されたり、前記平均サイズ範囲を逸脱する場合は、混用不織布の強度が弱くなり、ガラス繊維の含量が60重量%を超える場合は、気孔サイズが過多に増加し、防水特性が弱くなり得る。
そして、有機質繊維は、混用不織布の柔軟性を与えながらも、一定の耐水強度と折り成形強度を維持する役割をするが、有機質繊維の含量が2重量%未満であるか、前記平均サイズ範囲を逸脱する場合は、混用不織布の柔軟性が低下し、有機質繊維の含量が20重量%を超える場合は、気孔のサイズが過多に増加し、防水特性及び強度特性が低下し得る。
次に、前記混用不織布100は、0.1〜3重量%の乾燥紙力増強剤又は湿潤紙力増強剤をさらに含む。このとき、前記乾燥紙力増強剤は、澱粉又はポリアクリルアミドを含み、前記潤紙力増強剤は、尿素ホルムアルデヒド樹脂、メラミンホルムアルデヒド樹脂、ポリアミド樹脂、グリオキシル化ポリアクリルアミド樹脂及びポリエチレンイミン樹脂のうち一つ以上を含む。
前記のような乾燥紙力増強剤又は潤紙紙力増強剤は、無機質ボードの使用用途によって選択的に追加することができる。
以上説明した混用不織布の各原料は、0.25〜0.55mmの厚さで形成されることが望ましい。そして、このときの混用不織布は、坪量が30〜100g/mである単一層不織布であることが望ましい。
ここで、混用不織布の厚さは、実質的に図1に示した混用不織布100及び防水コーティング液浸透層110の厚さを合わせた厚さをいうが、その厚さが0.25mm未満で形成される場合は防水紙としての機能を行うことが難しく、0.55mmを超える厚さで形成される場合は、防水紙において必要な透気性が低下し得る。
併せて、前記混用不織布の坪量が30g/m未満である場合も防水紙機能が低下し、100g/mを超える場合も透気性が低下し得る。
本発明に係る防水紙は、前記のような構造の混用不織布の上部に形成される防水コーティング層120を含む構造を有する。
ここで、防水コーティング層120は、アクリルバインダー固形分3〜30重量%、水10〜50重量%、無機フィラー20〜70重量%、撥水剤0.5〜10重量%、顔料0.5〜5重量%及び抗菌剤0.2〜5重量%を含む防水コーティング液で形成されたことを特徴とする。
このとき、前記無機フィラーとしては、平均粒度が5〜50μmであるCaCOを使用し、前記撥水剤としては、炭化フルオロ系又はワックス系撥水剤を使用することが望ましい。
ここで、前記防水コーティング液の粘度は50〜500cpsにすることが望ましい。防水コーティング液の粘度が50cps未満である場合は、コーティング液が混用不織布内に浸透される量が減少するため防水コーティング層120が容易に分離されるおそれがあり、粘度が500cpsを超える場合は、混用不織布内に浸透される量が過度に増加するため無機質ボードとの接着性を低下させるおそれがある。
したがって、前記粘度範囲内で、防水コーティング液は30〜200g/mの量でコーティングすることが望ましく、このときの防水コーティング層120は、混用不織布の上部表面から中心部方向の厚さを基準にして5〜80%の範囲まで浸透されたコーティング構造を有することが望ましい。
併せて、前記のような防水コーティング液のコーティング量及びコーティング層の浸透範囲も、前記粘度の影響と同様に、それぞれの最低範囲未満である場合は、コーティング層が容易に剥離されるおそれがあり、それぞれの最高範囲を超える場合は、防水紙の接着性が低下し得る。
本発明に係る無機質ボード用表面防水紙は、混用不織布100+110の単一層に防水コーティング層110+120がコーティングされた形態を有する。このとき、防水コーティング層が浸透されていない領域100の前記混用不織布の平均気孔サイズは10〜100μmで、防水コーティング層120が浸透された防水コーティング液の浸透層110の前記混用不織布の平均気孔サイズは5〜50μmであることが望ましい。ここで、前記気孔サイズがそれぞれの条件範囲のうち最低範囲未満で形成される場合は、製造が容易でなく、透気性が低下し得る。そして、それぞれの条件範囲のうち最大範囲を超える場合は、防水性が低下し得る。
また、前記防水コーティング層を含む表面防水紙の全体厚さは0.27〜0.57mmであることが望ましい。ここで、前記表面防水紙の全体厚さが0.27mm未満で形成される場合は防水性が低下し、0.57mmを超える場合は、透気性が低下し、無機質ボードに接着される表面防水紙としての特性が低下し得る。
このとき、無機質ボードとしては、中質繊維板(Medium Density Fibreboard;MDF)、合板、無石綿繊維強化セメント(Cellulose fiber Reinforced Cement)ボード、マグネシウムボード、集成木、高密度繊維板(High density fiberboard)、セラミックタイル、磁器タイル、セラミックボード、石膏ボード、セメントボード及びMgOボードのうち一つ以上を使用することができる。
併せて、前記防水性及び透気性は、下記の実施例及び各実験結果を通してより詳細に説明する。
以下では、本発明に係る表面防水紙の製造方法について説明する。
図2は、本発明の一実施例に係る無機質ボード用表面防水紙を製造する方法を示したフローチャートである。
図2を参照すると、まず、本発明の一実施例に係る無機質ボード用表面防水紙の製造方法は、セルロース繊維、ガラス繊維及び有機質繊維を混合して混用不織布を製造する段階(S100)と、アクリルバインダー固形分、水、無機フィラー、撥水剤、顔料及び抗菌剤を含む防水コーティング液を製造する段階(S110)と、前記混用不織布の上部に前記防水コーティング液を塗布して乾燥させる段階(S120)とを含む。
ここで、混用不織布の製造段階(S100)と防水コーティング液の製造段階(S110)は順次示したが、これらはそれぞれ独立した製造過程であるので、必ずしも順次行われる必要はない。
併せて、混用不織布及び防水コーティング液の組成や含量範囲は、図1を参照して説明した通りである。
次に、防水コーティング液の塗布は、ドラムコーティング、ロールコーティング、ナイフコーティング、スプレーコーティング及びコンマコーティングから選ばれる一つの方法で行い、乾燥は100〜200℃の温度で1〜10分間行うことが望ましい。
ここで、乾燥温度が100℃未満であるか、乾燥時間が1分未満である場合は防水コーティング層が正常に形成されなく、乾燥温度が200℃を超えたり、乾燥時間が10分を超える場合は、防水コーティング層の損傷によって防水性が低下し得る。
図3は、本発明の一実施例に係る無機質ボード用表面防水紙を製造する方法を示した概略図で、前記防水コーティング液を塗布する方法のうちドラムコーティング方法を示したものである。
図3を参照すると、コーティング用ドラム220を用いて混用不織布ロール200で混用不織布210を連続的にアンコイリング(Uncoiling)させる。
このとき、コーティング用ドラム220は、混用不織布210の一面のみに防水コーティング液230が塗布されるように、防水コーティング液230が入っているコーティング液容器240内で混用不織布210の一面を完全に遮断させる。
このような過程によって混用不織布210の上部から5〜80%になる厚さ範囲内で防水コーティング液230を浸透させ、その下部面には混用不織布210状態が維持され、無機質ボードとの接着性を維持できるようにする。
次に、コーティング用ドラム220を通して防水コーティング液230が塗布された状態でコーティング液容器240をはみ出る混用不織布210の上部で、ナイフ245を用いて防水コーティング層の厚さを調節できるようにする。
このように形成された表面防水紙は、乾燥器250を経て再び表面防水紙ロール260の状態で巻き取られる。
上述したように、本発明に係る表面防水紙は、優れた透気性及び防水性を有する。また、前記特性の他に引張強度を確保しながらも、優れた寸法安定性及び裁断性を確保できるが、このような各実験例は、下記の実施例及び表1の資料を参照して説明することにする。
まず、以下で説明する各実施例は、前記ドラムコーティング方法によって製造できるようにし、組成及び乾燥のための各細部条件は次の通りである。
実施例1
セルロース繊維55重量%、ガラス繊維40重量%、PET繊維5重量%で構成され、坪量70g/m、厚さ0.32mmに製造された混用不織布の上部に、45%の固形分を有する熱硬化性アクリルバインダー50g、水50g、炭石(CaCO)125g、撥水剤3g、顔料0.3g、抗菌/抗カビ剤2gを混合した防水コーティング液を60g/mの量で塗布した後、130℃で3分間乾燥させた。
実施例2
セルロース繊維55重量%、ガラス繊維35重量%、PET繊維10重量%で構成され、坪量80g/m、厚さ0.44mmに製造された混用不織布を使用し、他の防水コーティング層を製造する条件は前記実施例1と同一にして作業した。
実施例3
実施例1と混用不織布の製造条件及び防水コーティング層の製造条件を同一にし、防水コーティング液の塗布量を100g/mの量にしてコーティングした。
実施例4
セルロース繊維60重量%、ガラス繊維25重量%、PET繊維15重量%であり、坪量30g/m、厚さ0.25mmに製造された混用不織布の上部に、45%の固形分の熱硬化性アクリルバインダー50g、水50g、炭石(CaCO)125g、撥水剤3gを混合した防水液を不織布に全体的に30g/mの量で含浸させた後、130℃で3分間乾燥させた。
実施例5
実施例4と混用不織布の製造条件及び防水コーティング層の製造条件を同一にし、防水コーティング液の塗布量を200g/mの量にしてコーティングした。
実施例6
実施例1と条件が同一であって、撥水剤をコーティング液に添加せず、乾燥前にスプレーコーティング方法で表面にコーティングした。
比較例1
実施例2と不織布の製造条件及び防水コーティング層の製造条件を同一にし、防水コーティング液を混用不織布の一部のみに浸透させず、不織布の全体に防水コーティング液を含浸させた。
比較例2
実施例1の同一の不織布を使用し、45%固形分を有する熱硬化性アクリルバインダー100g、水50g、炭石30g、撥水剤10gを混合した防水コーティング液を不織布の全体に含浸させた。
比較例3
セルロース繊維30重量%、ガラス繊維70重量%で構成された坪量50g/m、厚さ0.3mmに製造された混用不織布を使用し、45%の固形分を有する熱硬化性アクリルバインダー30g、水45g、炭石200g、撥水剤6gを混合した防水コーティング液を210g/mの量で上部にバーコーティングした後、130℃で3分間乾燥させた。
比較例4
比較例3と混用不織布の製造条件及び防水コーティング層の製造条件を同一にし、防水コーティング液の塗布量を20g/mの量にしてコーティングした。
比較例5
セルロース繊維55重量%、ガラス繊維40重量%、PET繊維5重量%で構成され、坪量120g/m、厚さ0.32mmに製造された混用不織布の上部に、45%の固形分を有する熱硬化性アクリルバインダー50g、水50g、炭石(CaCO)125g、撥水剤3g、顔料0.3g、抗菌/抗カビ剤2gを混合した防水コーティング液を60g/mの量で塗布した後、130℃で3分間乾燥させた。
比較例6
実施例1と混用不織布の製造条件及び防水コーティング層の製造条件を同一にし、不織布の厚さのみを0.6mmにした。
比較例7
実施例1と製造条件を同一にし、混用不織布の繊維構成のみをセルロース繊維75重量%、ガラス繊維24重量%、PET繊維1重量%にした。
比較例8
実施例1と製造条件を同一にし、混用不織布において、セルロース繊維の平均直径は120μm、平均長さは50mmにし、ガラス繊維及びPET繊維の平均直径は50μm、平均長さは50mmにした。
上述した実施例及び比較例において、坪量及び厚さはKSK ISO 9073―1、2による試験法で測定し、防水紙の気孔サイズは毛細管流動ポロメーター(Capillary Flow Porometer、Model:CFP―1200 AEIL)を使用して測定した。水分透過度テスト(Cob test)はKS MISO 535方法に従った。
透気度は、KSK ISO 9073―15試験規格によって196Paの圧力下で値を測定した。引張強度は、KSK ISO 9073―18試験規格による方法で測定した。
コア(Core)接着性は、防水表面紙を用いて石膏ボードを製造した後、表面紙を剥離するとき、防水紙と石膏との界面で破壊された比率によって評価した。界面から離れた面積が0〜20%の場合は上、20〜60%の場合は中、60%以上の場合は下と評価した。
表面状態は、表面粗さとガラス繊維の露出可否によって上、中、下と評価した。折り成形性は、防水紙を折ったときの折られる程度と、折られた部位へのクラックなどの発生有無を評価した。
Figure 0005668140
上述したように、本発明に係る無機質ボード用表面防水紙は、無機質ボードと接着される防水紙本体を混用不織布単一層として形成し、これに表面から5〜80%の厚さまでのみ浸透される防水コーティング液を形成することによって、既存の表面材より優れた防水性を示しながらも無機質ボードとの接着性、表面状態、折り成形性及び経済性の側面で全て上級以上の特性を得ることができた。
したがって、本発明に係る無機質ボード用表面防水紙の製造方法は、前記混用不織布の気孔サイズ及び坪量を調節し、前記防水コーティング液のコーティング量、粘度及び組成などを調節することによって、無機質ボードが持つ本来の強度を確保しながらも、寸法安定性及び裁断性を向上できることを確認した。
以上では、本発明の実施例を中心に説明したが、本発明の属する技術分野で通常の知識を有する技術者の水準で多様な変更や変形が可能である。このような変更と変形は、本発明が提供する技術思想の範囲を逸脱しない限り、本発明に属するものと言える。したがって、本発明の権利範囲は、以下で記載する特許請求の範囲によって判断しなければならない。

Claims (18)

  1. セルロース繊維、ガラス繊維及び有機質繊維からなる混用不織布;及び
    前記混用不織布の上部にコーティングされた防水コーティング層;を含むことを特徴とする無機質ボード用表面防水紙であって、
    前記防水コーティング層は、前記混用不織布の上部表面から中心部方向の厚さを基準にして5〜80%の範囲まで浸透されたコーティング構造を有し、
    さらに、
    前記防水コーティング層が浸透されていない領域の前記混用不織布の平均気孔サイズは10〜100μmで、
    前記防水コーティング層が浸透された領域の前記混用不織布の平均気孔サイズは5〜50μmであることを特徴とする、無機質ボード用表面防水紙。
  2. 前記混用不織布は、前記セルロース繊維30〜70重量%、前記ガラス繊維28〜60重量%、及び有機質繊維2〜20重量%を含むことを特徴とする、請求項1に記載の無機質ボード用表面防水紙。
  3. 前記セルロース繊維の平均直径は5〜100μmで、平均長さは1〜30mmであることを特徴とする、請求項1に記載の無機質ボード用表面防水紙。
  4. 前記ガラス繊維及び有機質繊維のそれぞれの平均直径は5〜20μmで、平均長さは1〜30mmであることを特徴とする、請求項1に記載の無機質ボード用表面防水紙。
  5. 前記混用不織布の坪量が30〜100g/mである単一層不織布であることを特徴とする、請求項1に記載の無機質ボード用表面防水紙。
  6. 前記混用不織布の厚さは0.25〜0.55mmであることを特徴とする、請求項1に記載の無機質ボード用表面防水紙。
  7. 前記混用不織布は、0.1〜3重量%の乾燥紙力増強剤又は湿潤紙力増強剤をさらに含むことを特徴とする、請求項1に記載の無機質ボード用表面防水紙。
  8. 前記乾燥紙力増強剤は澱粉又はポリアクリルアミドを含み、
    前記湿潤紙力増強剤は、
    尿素ホルムアルデヒド樹脂、メラミンホルムアルデヒド樹脂、ポリアミド樹脂、グリオキシル化ポリアクリルアミド樹脂及びポリエチレンイミン樹脂のうち一つ以上を含むことを特徴とする、請求項7に記載の無機質ボード用表面防水紙。
  9. 前記防水コーティング層は、アクリルバインダー固形分3〜30重量%、水10〜50重量%、無機フィラー20〜70重量%、撥水剤0.5〜10重量%、顔料0.5〜5重量%及び抗菌剤0.2〜5重量%を含む防水コーティング液で形成されたことを特徴とする、請求項1に記載の無機質ボード用表面防水紙。
  10. 前記防水コーティング液の粘度は50〜500cpsであることを特徴とする、請求項9に記載の無機質ボード用表面防水紙。
  11. 前記防水コーティング液は30〜200g/mの量で前記混用不織布にコーティングされたことを特徴とする、請求項9に記載の無機質ボード用表面防水紙。
  12. 前記無機フィラーは平均粒度が5〜50μmである炭石(CaCO)を含むことを特徴とする、請求項9に記載の無機質ボード用表面防水紙。
  13. 前記撥水剤は炭化フルオロ系又はワックス系撥水剤を含むことを特徴とする、請求項9に記載の無機質ボード用表面防水紙。
  14. 前記表面防水紙の全体厚さは0.27〜0.57mmであることを特徴とする、請求項1に記載の無機質ボード用表面防水紙。
  15. 前記無機質ボードは、中質繊維板(Medium Density Fibreboard;MDF)、合板、無石綿繊維強化セメント(Cellulose fiber Reinforced Cement)ボード、マグネシウムボード、集成木、高密度繊維板(High density fiberboard)、セラミックタイル、磁器タイル、セラミックボード、石膏ボード、セメントボード及びMgOボードのうち一つ以上であることを特徴とする、請求項1に記載の無機質ボード用表面防水紙。
  16. (a)セルロース繊維、ガラス繊維及び有機質繊維を混合して混用不織布を製造する段階;
    (b)アクリルバインダー固形分、水、無機フィラー、撥水剤、顔料及び抗菌剤を含む防水コーティング液を製造する段階;及び
    (c)前記混用不織布の上部に前記防水コーティング液を塗布して乾燥させる段階;を含むことを特徴とする無機質ボード用表面防水紙の製造方法であって、
    前記防水コーティング液を塗布して乾燥させた防水コーティング層は、前記混用不織布の上部表面から中心部方向の厚さを基準にして5〜80%の範囲まで浸透されたコーティング構造を有し、
    さらに、
    前記防水コーティング層が浸透されていない領域の前記混用不織布の平均気孔サイズは10〜100μmで、
    前記防水コーティング層が浸透された領域の前記混用不織布の平均気孔サイズは5〜50μmであることを特徴とする、無機質ボード用表面防水紙の製造方法。
  17. 前記(c)段階の塗布は、ドラムコーティング、ロールコーティング、ナイフコーティング、スプレーコーティング及びコンマコーティングから選ばれる一つの方法で行うことを特徴とする、請求項16に記載の無機質ボード用表面防水紙の製造方法。
  18. 前記(c)段階の乾燥は100〜200℃の温度で1〜10分間行うことを特徴とする、請求項16に記載の無機質ボード用表面防水紙の製造方法。

JP2013525850A 2010-09-14 2011-09-14 混用不織布及び防水コーティング層を用いた無機質ボード用表面防水紙及びこれを製造する方法 Expired - Fee Related JP5668140B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2010-0090227 2010-09-14
KR1020100090227A KR101199686B1 (ko) 2010-09-14 2010-09-14 혼용 부직포 및 방수 코팅층을 이용한 무기질 보드용 표면 방수지 및 이를 제조하는 방법
PCT/KR2011/006784 WO2012036466A2 (ko) 2010-09-14 2011-09-14 혼용 부직포 및 방수 코팅층을 이용한 무기질 보드용 표면 방수지 및 이를제조하는 방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013540917A JP2013540917A (ja) 2013-11-07
JP5668140B2 true JP5668140B2 (ja) 2015-02-12

Family

ID=45832101

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013525850A Expired - Fee Related JP5668140B2 (ja) 2010-09-14 2011-09-14 混用不織布及び防水コーティング層を用いた無機質ボード用表面防水紙及びこれを製造する方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20130129999A1 (ja)
JP (1) JP5668140B2 (ja)
KR (1) KR101199686B1 (ja)
CN (1) CN103052747B (ja)
WO (1) WO2012036466A2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2568852B2 (es) * 2014-11-03 2016-08-19 Universidad De Cádiz Integración de tejidos naturales con pigmentos en la cerámica y otros materiales de construcción
US11401661B2 (en) 2017-11-14 2022-08-02 J & J Green Paper, Inc. Recyclable composition for waterproofing paper utilizing a plant derived wax, pellets of the composition, recyclable waterproof paper laminate including the composition, recyclable hot beverage cup including the laminate, pod for making hot beverages including the laminate, and drinking straw including the laminate
CN110746127A (zh) * 2019-11-01 2020-02-04 江苏九鼎新材料股份有限公司 一种石膏板涂层毡

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2477000A (en) * 1946-08-22 1949-07-26 C H Dexter & Sons Inc Synthetic fiber paper
SE450271B (sv) * 1983-12-09 1987-06-15 Mataki Ab Fibertyg samt anvendning av fibertyget sasom stomme i ett bitumentetningsmembran
JP3215515B2 (ja) * 1992-03-31 2001-10-09 義之 大串 防水シートの製造方法
JPH08231733A (ja) * 1995-02-23 1996-09-10 Mitsubishi Paper Mills Ltd 繊維強化樹脂シートの製造方法
JP3756406B2 (ja) * 1998-07-14 2006-03-15 大日本印刷株式会社 化粧材
CN2374558Y (zh) * 1999-04-17 2000-04-19 邹小平 多层无纺布
JP3727199B2 (ja) * 1999-07-28 2005-12-14 帝人ファイバー株式会社 透湿防水布帛の製造方法
JP2001159092A (ja) * 1999-11-30 2001-06-12 Mitsubishi Paper Mills Ltd ガラス繊維シート
US6426121B1 (en) 2000-10-17 2002-07-30 Air Products Polymers, L.P. Dual crosslinkable emulsion polymers at ambient conditions
TWI261640B (en) * 2001-01-25 2006-09-11 Outlast Technologies Inc Coated articles having enhanced reversible thermal properties and exhibiting improved flexibility, softness, air permeability, or water vapor transport properties
JP2005048025A (ja) * 2003-07-31 2005-02-24 Asahipen Corp 水性塗料組成物
US20080241371A1 (en) * 2004-01-29 2008-10-02 The Lubrizol Corporation Temporary, Water-Proof, Clear or Tinted System, Method of Use and Removal
US7700505B2 (en) * 2004-09-01 2010-04-20 Lafarge Platres Gypsum board and systems comprising it
KR101073180B1 (ko) * 2006-12-21 2011-10-12 주식회사 엘지화학 다층형 세퍼레이터, 그 제조방법 및 이를 구비한 이차전지
CN101586381A (zh) * 2008-05-20 2009-11-25 北京森聚柯高分子材料有限公司 防水结构及其制造方法
MY166400A (en) * 2010-01-25 2018-06-25 Lubrizol Advanced Mat Inc High strength non-woven elastic fabrics

Also Published As

Publication number Publication date
WO2012036466A3 (ko) 2012-06-21
US20130129999A1 (en) 2013-05-23
KR101199686B1 (ko) 2012-11-08
CN103052747B (zh) 2014-10-29
CN103052747A (zh) 2013-04-17
WO2012036466A2 (ko) 2012-03-22
KR20120028173A (ko) 2012-03-22
JP2013540917A (ja) 2013-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5549954B2 (ja) 音響効果天井タイル製品に有用な低密度不織材料
US7932193B2 (en) Coated mat products, laminates and method
AU2004284423B2 (en) Interior wallboard and method of making same
EP1644167B1 (en) Non-woven glass fiber mat faced gypsum board and process of manufacture
US7829488B2 (en) Non-woven glass fiber mat faced gypsum board and process of manufacture
RU2718546C2 (ru) Потолочная плитка на основе минерального волокна
CN101166873A (zh) 内墙板和其制造方法
EP1462559B1 (en) Nonwoven fiber mats with good hiding properties, laminates and method
KR101664776B1 (ko) 기능성 초배지
JP2016531991A (ja) 反撥剤材料を含むプリプレグ、コア、複合材、および物品
US20070141931A1 (en) Faced board material having a smooth aesthetically pleasing outer surface and good adhesion of facer to core
JP2007513816A (ja) 1つの不織ライナーおよび改善された靱性を有する石膏ボード
JP5668140B2 (ja) 混用不織布及び防水コーティング層を用いた無機質ボード用表面防水紙及びこれを製造する方法
AU2014284550B2 (en) Glass fiber enhanced mineral wool based acoustical tile
WO2018066169A1 (ja) 吸音性表皮材、吸音材、及びそれらの製造方法
KR101291927B1 (ko) 관 형상 주물 제조용 부품
JP2010013753A (ja) 撥水性高調湿和紙シート材およびその製造方法
JP5255826B2 (ja) 調湿パネル
ES2917207T3 (es) Una manta de fibra, procedimiento de fabricación de la manta de fibra y producto para tejado bituminoso
JP4533937B2 (ja) 床材用含浸紙
JP3180036B2 (ja) 不燃化粧板
JP2009263969A (ja) 建築板材の製造方法
CN116547424A (zh) 用于装饰性层压板的浸渍芯纸
JP2005349810A (ja) 調湿内装下地材
KR20110115443A (ko) 수지코팅된 무기계 티슈-페이서 및 이를 포함하는 내수성이 우수한 보드형 건축자재

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140305

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140401

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140623

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5668140

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees