JP5661073B2 - 定着装置、およびこれを備えた画像形成装置 - Google Patents

定着装置、およびこれを備えた画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5661073B2
JP5661073B2 JP2012165627A JP2012165627A JP5661073B2 JP 5661073 B2 JP5661073 B2 JP 5661073B2 JP 2012165627 A JP2012165627 A JP 2012165627A JP 2012165627 A JP2012165627 A JP 2012165627A JP 5661073 B2 JP5661073 B2 JP 5661073B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roller
fixing
housing
fixing roller
pressure roller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012165627A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014026077A (ja
Inventor
勝 高木
勝 高木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2012165627A priority Critical patent/JP5661073B2/ja
Priority to US13/949,480 priority patent/US9046842B2/en
Priority to CN201310317233.XA priority patent/CN103576518B/zh
Publication of JP2014026077A publication Critical patent/JP2014026077A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5661073B2 publication Critical patent/JP5661073B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/206Structural details or chemical composition of the pressure elements and layers thereof
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2064Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat combined with pressure
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2039Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat with means for controlling the fixing temperature
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2053Structural details of heat elements, e.g. structure of roller or belt, eddy current, induction heating
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2053Structural details of heat elements, e.g. structure of roller or belt, eddy current, induction heating
    • G03G15/2057Structural details of heat elements, e.g. structure of roller or belt, eddy current, induction heating relating to the chemical composition of the heat element and layers thereof
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/20Details of the fixing device or porcess
    • G03G2215/2003Structural features of the fixing device
    • G03G2215/2016Heating belt
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/20Details of the fixing device or porcess
    • G03G2215/2003Structural features of the fixing device
    • G03G2215/2016Heating belt
    • G03G2215/2025Heating belt the fixing nip having a rotating belt support member opposing a pressure member
    • G03G2215/2032Heating belt the fixing nip having a rotating belt support member opposing a pressure member the belt further entrained around additional rotating belt support members

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Fixing For Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、シートに画像の定着処理を施す定着装置、およびこれを備えた画像形成装置に関する。
従来、シートに画像を形成する画像形成装置では、感光体ドラム上にトナー像が形成され、転写部においてトナー像がシートに転写される。画像形成装置は、更に定着部を備え、トナー像が転写されたシートは、定着部において定着処理を施された後、排出される。
定着部では、定着ローラーと加圧ローラーとの間で形成される定着ニップ部をシートが通過され、シートに定着処理が施される。特許文献1には、定着スリーブへ内挿され、定着スリーブの温度が高いほど拡径する定着ローラーと、定着スリーブの外周面に接し、定着ローラーとの間で定着スリーブを挟み込む加圧ローラーと、を備える定着部が開示されている。そして、常温のときには、定着スリーブが定着ローラーに対し遊嵌された状態となる一方、定着スリーブが定着温度に達すると、定着スリーブが定着ローラーに密嵌される。
特開2010−139537号公報
特許文献1に記載された技術では、定着ローラーの加温時に、加圧ローラーが定着ローラーにニップされる際に、定着ローラーの弾性層が大きく圧縮される。このため、定着ローラーまたは加圧ローラーを回転させる駆動トルクが大きくなってしまうという課題があった。
本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、加熱前のローラー同士のニップ量が大きいことによって、ローラーを回転させる駆動トルクが増大することを抑止した定着装置、およびこれを備える画像形成装置を提供することを目的とする。
本発明の一の局面に係る定着装置は、熱源と、前記熱源によって加熱される定着ローラーと、前記定着ローラーに当接され、前記定着ローラーとの間でシートが通過される定着ニップ部を形成する加圧ローラーと、前記定着ローラーまたは前記加圧ローラーにおいて、その周面または内層に形成された弾性層と、前記定着ローラーを回転可能に支持する第1ハウジングと、前記加圧ローラーを回転可能に支持する第2ハウジングと、前記弾性層を圧縮させながら、前記第2ハウジングを前記第1ハウジングに向かって付勢することで、前記加圧ローラーを前記定着ローラーに押圧させる押圧手段と、前記押圧手段が前記加圧ローラーを押圧させる際に、予め設定された距離以下とならないように前記定着ローラーと前記加圧ローラーとの軸間距離を規制することで、予め設定された圧縮量を越えないように前記弾性層の圧縮量を規制する規制手段と、前記規制手段によって前記圧縮量が規制された状態で、前記定着ローラーおよび前記加圧ローラーの一方を回転駆動させる駆動手段と、を有し、前記第1ハウジングは前記定着ローラーを回転可能に支持する第1軸受部を備える一対の第1側壁部と、前記第1側壁部から前記定着ローラーの軸方向に突設される第1回転軸と、を有し、前記第2ハウジングは前記加圧ローラーを回転可能に支持する第2軸受部を備える一対の第2側壁部と、前記第2側壁部に配置され、前記第1回転軸に係合される係合部と、を有し、前記押圧手段は、前記第2ハウジングの前記第2側壁部のうち、前記第2軸受部に対して前記係合部とは反対側に配置され、前記第1ハウジングに対向する開口部を備えた付勢部と、前記第1ハウジングの前記第1側壁部から前記軸方向に突設された第2回転軸と、前記第2回転軸に回動可能に連結され、前記第2回転軸から一方向に延伸される第1回動部を備える回動片と、前記第1回動部から前記開口部を貫通するように延設され、前記第2ハウジング側の端部に鍔部を備えるシャフト部と、前記シャフト部に外嵌され、前記付勢部と前記鍔部との間で圧縮可能に配置される付勢ばねと、を有し、前記回動片が前記第2回転軸周りに回動され、前記鍔部が前記付勢ばねを圧縮させることで、前記付勢ばねが前記付勢部を付勢し、前記第2ハウジングが前記第1回転軸周りに回動されることで、前記加圧ローラーが前記定着ローラーに押圧され、前記規制手段は、前記第2ハウジングの前記第2側壁部のうち前記係合部と前記付勢部との間に配置された当接部と、前記第1ハウジングの前記第2回転軸の周面に配置された被当接部と、を有し、前記当接部が前記被当接部に当接することで、前記軸間距離が規制されることを特徴とする。
本構成によれば、押圧手段は定着ローラーまたは加圧ローラーの周面または内層に配置された弾性層を圧縮させながら、定着ローラーおよび加圧ローラーの一方のローラーを他方のローラーに押圧させる。この際、規制手段は、予め設定された圧縮量を越えないように弾性層の圧縮量を規制する。そして、規制手段によって弾性層の圧縮量が規制された状
態で、駆動手段が定着ローラーおよび加圧ローラーの一方を回転駆動させる。このため、弾性層が過度に圧縮されることなく、駆動手段が定着ローラーおよび加圧ローラーの一方を回転駆動させることが可能となる。この結果、駆動手段の駆動トルクが増大されることが抑止される。また、本構成によれば、定着ローラーと前記加圧ローラーとの軸間距離が規制されることで、弾性層の圧縮量が規制される。また、本構成によれば、押圧手段は、第1および第2ハウジングの一方を他方に向かって付勢することによって、定着ローラーおよび加圧ローラーの一方のローラーを他方のローラーに押圧させる。このため、定着ローラーと加圧ローラーとの定着ニップ部を安定して形成することが可能となる。更に、本構成によれば、押圧手段による弾性層の圧縮過程において、当接部が被当接部に当接することによって、定着ローラーと加圧ローラーとの軸間距離が所定の距離に維持される。このため、弾性層が過度に圧縮されることが好適に抑止される。更に、本構成によれば、第2ハウジングが前記第1回転軸を中心に回動されることで、加圧ローラーが定着ローラーに押圧される。このため、第2ハウジングの回動によって、定着ニップ部が安定して形成される。また、本構成によれば、第1ハウジングの第1側壁部には、第2回転軸が配置される。第2回転軸には、回動片が回動可能に連結される。そして、シャフト部は、第2ハウジングの付勢部の開口部を貫通するように、回動片の第1回動部から延設される。シャフト部には付勢ばねが外嵌される。回動片が第2回転軸周りに回動されると、シャフト部が第1回動部によって牽引される。この結果、シャフト部の鍔部と付勢部との間で、付勢ばねが圧縮される。そして、付勢ばねが付勢部を押圧することによって、第2ハウジングが第1回転軸周りに回動される。したがって、回動片と、付勢部と、付勢ばねとによって、加圧ローラーが定着ローラーに押圧される。また、本構成によれば、第2ハウジングの回動に伴って、加圧ローラーが定着ローラーに押圧されると、定着ローラーまたは加圧ローラーの弾性層が圧縮される。そして、前記弾性層の圧縮過程において、第2側壁部の当接部が、第1側壁部から突設された第2回転軸の被当接部に当接される。このため、第1ハウジングに対する第2ハウジングの回動によって、弾性層の圧縮量が好適に規制される。
上記の構成において、前記定着ローラーが前記熱源によって予め設定された設定温度に加熱されると、前記弾性層の熱膨張によって、前記当接部が前記被当接部から離間されることが望ましい。
本構成によれば、定着ローラーが加熱され弾性層が熱膨張されると、当接部が被当接部から離間される。このため、弾性層の熱膨張力と押圧手段の押圧力とが釣り合いながら、定着ローラーと加圧ローラーとの当接荷重が安定して維持される。
上記の構成において、前記駆動手段は、前記定着ローラーが予め設定された温度に加熱された後、前記定着ニップ部に前記シートが通過される際に、第1の回転速度で前記ローラーを回転駆動させ、前記定着ローラーが前記温度まで加熱されるまでの間、前記第1の回転速度よりも速い第2の回転速度で前記ローラーを回転駆動させることが望ましい。
本構成によれば、定着ローラーが所定の温度まで加熱されるまでの間、駆動手段はシート通過時よりも速い回転速度で、定着ローラーまたは加圧ローラーを回転駆動させる。このため、駆動手段の駆動トルクが低減された状態で、定着ローラーの昇温時間を短縮することができる。
上記の構成において、前記押圧手段は、前記回動片のうち、前記第1回動部とは反対側に延伸される第2回動部と、前記第2回動部の先端部に配置されるギア部と、前記ギア部に駆動力を伝達し、前記回動片を前記第2回転軸周りに回動させる押圧駆動手段と、を更に有することが望ましい。
本構成によれば、押圧駆動手段から第2回動部のギア部に伝達された駆動力によって、回動片が第2回転軸周りに回動される。このため、押圧駆動手段からギア部への駆動伝達によって、加圧ローラーが定着ローラーに好適に押圧される。
本発明の他の局面に係る画像形成装置は、上記の何れかに記載の定着装置と、前記シートに画像を形成する画像形成部と、を有することを特徴とする。
本構成によれば、弾性層が過度に圧縮されることなく、駆動手段が定着ローラーおよび加圧ローラーの一方を回転駆動させることが可能となる。この結果、駆動手段の駆動トルクが低減され、画像形成装置の消費電力が抑制される。また、駆動手段の駆動トルクの上昇によってシートの搬送不良が生じることが抑止される。
本発明によれば、加熱前のローラー同士が過度に圧縮されることによって、ローラー同士のニップ量が増大され、ローラーを回転させる駆動トルクが増大することを抑止した定着装置、およびこれを備える画像形成装置が提供される。
本発明の実施形態に係る画像形成装置の内部断面図である。 本発明の実施形態に係る定着装置の断面図である。 本発明の実施形態に係る定着装置の一端側の拡大斜視図である。 図3の定着装置の内部を示す斜視図である。 ローラ間のニップ状態を示す模式図である。 定着ローラーの線速と温度を示すグラフである。
以下、図面を参照しつつ、本発明の一実施形態について説明する。図1は、本発明の一実施形態に係る画像形成装置1の内部断面図である。また、図2は、画像形成装置1の定着装置130の内部断面図である。図1に示される画像形成装置1は、いわゆるモノクロ複合機であるが、他の実施形態において、画像形成装置は、カラー複合機、カラープリンター、ファクシミリ装置など、トナー画像をシートに形成するための他の装置であってもよい。尚、以下の説明で用いられる「上」や「下」、「前」や「後」、「左」や「右」といった方向を表す用語は、単に、説明の明瞭化を目的とするものであり、画像形成装置の原理を何ら限定するものではない。また、以下の説明において、「シート」との用語は、コピー用紙、コート紙、OHPシート、厚紙、葉書、トレーシングペーパーや画像形成処理を受ける他のシート材料或いは画像形成処理以外の任意の処理を受けるシート材料を意味する。
画像形成装置1は、略直方体形状の主筐体2を含む。主筐体2は、略直方体形状の下部筐体21と、下部筐体21の上方に配設される略直方体形状の上部筐体22と、下部筐体21と上部筐体22とを連結する連結筐体23とを含む。連結筐体23は、主筐体2の右縁及び背面縁に沿って延びる。下部筐体21、上部筐体22及び連結筐体23で囲まれる排出空間24に印刷処理が施与されたシートが排出される。特に、本実施形態では、下部筐体21の上面部に配置された排紙部241、および排紙部241の上方に配置される排紙トレイ242に、シートが排紙される。
上部筐体22の正面方向に配置される操作部221は、例えば、LCDタッチパネル222を含む。操作部221は、画像形成処理に関する情報を入力可能に形成される。使用者は、例えば、LCDタッチパネル222を通じて、印刷されるシートの枚数等を入力したり、印刷濃度等を入力したりすることができる。上部筐体22内には、主に原稿の画像を読み取るための機器や画像形成装置1の全体の制御を司る電子回路が収容される。
上部筐体22の上に配設される押さえカバー223は、原稿を押さえるために用いられる。押さえカバー223は、上部筐体22に上下に回動可能に取り付けられる。使用者は、押さえカバー223を上方に回動させ、上部筐体22上に原稿を載置する。その後、使用者は操作部221を操作して、原稿の画像を上部筐体22内に配設された機器に読み取らせることができる。
下部筐体21の右側面には、手差トレイ240が配設される。手差トレイ240は、下端240Aを支点として、上端240B側が上下に回動可能である。手差トレイ240が下方に回動され、手差トレイ240が下部筐体21の右方に突出する位置にあるとき、ユーザーは手差トレイ240上にシートを載置可能である。手差トレイ240上のシートは、操作部221を通じてユーザーによって入力された指示に基づき、下部筐体21内に引き込まれた後、画像形成処理を施与され、排出空間24へ排出される。また、下部筐体21の内部には、後記の各種装置が配置される内部空間Sが形成される。
画像形成装置1は、内部空間Sに、カセット110と、給紙部11と、第2給紙ローラー114と、レジストローラー対116と、画像形成部120とを備える。給紙部11は、ピックアップローラー112と、第1給紙ローラー113と、を備える。給紙部11は、シート搬送路PPにシートPを送り出す。シート搬送路PPは、給紙部11から、レジストローラー対116を介して、画像形成部120内に配設された転写位置TPを通過するように配設された搬送路である。
カセット110は、内部にシートPを収容する。カセット110は、下部筐体21から正面方向(図1の紙面手前方向)に引出可能である。カセット110内に収容されたシートPは、下部筐体21内で上方に送り出される。その後、シートPは、操作部221を通じて使用者によって入力された指示に基づき、下部筐体21内で画像形成処理を施与され、排出空間24へ排出される。カセット110は、シートPを支持するリフト板111を備える。リフト板111は、シートPの先頭縁を上方に押し上げるように傾斜する。
ピックアップローラー112は、リフト板111によって上方に押し上げられたシートPの先頭縁上に配置される。ピックアップローラー112が回転すると、シートPはカセット110から引き出される。
第1給紙ローラー113は、ピックアップローラー112のシート搬送方向下流側に配設される。第1給紙ローラー113は、シートPを更にシート搬送方向の下流側に送り出す。第2給紙ローラー114は、手差しトレイ240の下端240Aの内側に配設される。第2給紙ローラー114は、手差トレイ240上のシートPを下部筐体21内に搬送する。使用者は、カセット110に収容されたシートP、または手差トレイ240の上に載置されたシートPを選択的に使用することができる。
レジストローラー対116は、シート搬送方向と直交する方向のシートの位置を規定する。これにより、シートP上に形成される画像の位置が調整される。レジストローラー対116は、ローラー間にニップ部を形成する。レジストローラー対116は、画像形成部120において、シートPにトナー画像が転写されるタイミングに合わせて、シートPを画像形成部120に搬送する。また、レジストローラー対116は、シートPの斜行(スキュー)を補正する機能を備える。
画像形成部120は、感光体ドラム121と、帯電器122と、露光装置123と、現像装置124と、トナーコンテナ125と、転写ローラー126と、クリーニング装置35と、除電器50と、を備える。
感光体ドラム121は、円筒体の形状を有する。感光体ドラム121は、周面に静電潜像が形成されるとともに、該静電潜像に応じたトナー画像を担持する。
帯電器122は、所定の電圧が印加され、感光体ドラム121の周面を略一様に帯電させる。露光装置123は、帯電器122によって帯電された感光体ドラム121の周面に、レーザー光を照射する。該レーザー光は、画像形成装置1に通信可能に接続されたパーソナルコンピュータといった外部装置(図示せず)から出力された画像データに従って、照射される。この結果、感光体ドラム121の周面には、画像データに対応する静電潜像が形成される。
現像装置124は、静電潜像が形成された感光体ドラム121の周面にトナーを供給する。トナーコンテナ125は、現像装置124へトナーを供給する。トナーコンテナ125は、現像装置124に順次又は必要に応じてトナーを供給する。現像装置124がトナーを感光体ドラム121に供給すると、感光体ドラム121の周面に形成された静電潜像が現像(可視化)される。この結果、感光体ドラム121の周面に、トナー画像が形成されることとなる。現像装置は、周面にトナーを担持する現像ローラー124Aを備える。現像ローラー124Aは、現像位置において、感光体ドラム121に対向して配置される。現像ローラー124Aは、回転駆動され、感光体ドラム121にトナーを供給する。
転写ローラー126は、転写位置TPにおいて、感光体ドラム121の周面に対向して配設される。転写ローラー126は、転写位置TPにおいて、感光体ドラム121と同方向に回転駆動される。転写位置TPにおいて、感光体ドラム121の周面に形成されたトナー画像が、シートPに転写される。
クリーニング装置35は、シートPへトナー画像が転写された後に、感光体ドラム121の周面に残るトナーを除去する。除電器50は、クリーニング装置35によって、周面が清浄化された感光体ドラム121に所定の除電光を照射する。この結果、感光体ドラム121の周面の電位が、均一化される。
クリーニング装置35によって、清浄化された後、除電器50によって、除電された感光体ドラム121の周面は、再度、帯電器122の下方を通過し、一様に帯電される。その後、上述のトナー画像の形成が新たに行われる。
画像形成装置1は、画像形成部120よりも搬送方向下流側に、シートP上のトナー画像を定着させる定着装置130を更に備える。図2を参照して、定着装置130は、シートP上のトナーを溶融させる定着ローラー131と、シートPを定着ローラー131に密着させる加圧ローラー132と、定着ローラー131を加熱するIHユニット133(熱源)と、を備える。また、定着ローラー131は、周面に定着ベルト131Aを備える。定着ベルト131Aは、定着ローラー131の表面に外嵌される。また、定着ローラー131の内部には、シリコン系のスポンジ材から構成される弾性層131Bが配置される。更に、加圧ローラー132は、シリコン系ゴム(ソリッドゴム)から構成される。後記の押圧手段700によって、加圧ローラー132が定着ローラー131に押圧されると、定着ローラー131の弾性層131Bが圧縮変形され、周方向に所定の幅を有する定着ニップ部Nが形成される。シートPが定着ローラー131と加圧ローラー132との間の定着部ニップ部Nを通過すると、トナー画像はシートPに定着される。IHユニット133は、定着ニップ部Nの反対側で、定着ローラー131の周面に対向して配置され、定着ローラー131(定着ベルト131A)を加温する。なお、シートPは定着装置130の下方に形成された搬入口130Aから搬入され、定着ニップ部Nを通過した後、定着装置130の上方に形成された排出口130Bから排出される。定着装置130は、更に、剥離部材134と、駆動モーター79(駆動手段)と、を備える。剥離部材134は、定着ニップ部Nの下流側において、定着ローラー131の周面に当接しシートPを剥離させる。駆動モーター79は、加圧ローラー132を回転駆動させるモーターである。なお、定着ローラー131は、加圧ローラー132の回転に伴って、従動回転される。駆動モーター79は、後記の制御部80によって、回転制御される。
図1を参照して、画像形成装置1は、定着装置130の下流に配設された搬送ローラー対133と、搬送ローラー対133の下流に配設された切り替え部70と、下排出ローラー134と、上排出ローラー135と、を更に備える。搬送ローラー対133は、定着装置130によって、定着処理が施されたシートPを、シート搬送方向下流側に搬送する。切り替え部70は、搬送ローラー対133のシート搬送方向下流側において、シートPの搬送方向を切り替える機能を備える。下排出ローラー134は、切り替え部70の左方に配置され、搬送ローラー対133によって搬送されたシートPを、排紙部241に排出する。上排出ローラー135は、下排出ローラー134の上方に配置され、搬送ローラー対133によって搬送されたシートPを、排紙部241の上方に装着された排紙トレイ242に排出する。
次に、図3および図4を参照して、定着装置130の内部構造について更に詳述する。図3は、定着装置130の前側の端部を拡大した斜視図である。また、図4は、図3において、後記の駆動伝達片71を取り除いた斜視図である。
定着装置130は、定着ハウジング60(第1ハウジング)および加圧ハウジング50(第2ハウジング)を備える。
定着ハウジング60は、定着ローラー131を回転可能に支持する。定着ハウジング60は、ハウジング側壁部601(第1側壁部)と、定着ローラー軸受部602(第1軸受部)と、第1シャフト部603と(第2回転軸)、第2シャフト部604と、第3シャフト部605(第1回転軸)と、駆動軸用穴606とを備える。
ハウジング側壁部601は、前後方向に一対配置される定着ハウジング60の側壁である。なお、図4および図5では、前側のハウジング側壁部601だけが現れている。
定着ローラー軸受部602は、ハウジング側壁部601の上下方向の略中央部に嵌めこまれた軸受部である。定着ローラー軸受部602は、定着ローラー131の回転軸である定着ローラーシャフト131Sを回転可能に支持する。
第1シャフト部603は、定着ローラー軸受部602の直右側かつ上方において、定着ローラーシャフト131Sの軸方向に突設される円筒状の軸部である。第1シャフト部603のうち、ハウジング側壁部601に近い基端部側の外径は、先端部の外径よりも僅かに大きく設定される。前記基端部の周面には当接面603A(被当接部)が形成される。当接面603Aには、後記の規制部506が当接される。一方、第1シャフト部603の先端部には、後記の駆動伝達片71が回転可能にはめ込まれる。
第2シャフト部604は、定着ローラー軸受部602の下方において、ハウジング側壁部601から定着ローラーシャフト131Sの軸方向に突設される円筒状の軸部である。第2シャフト部604には、後記の駆動伝達ギア75が回転可能に挿通される。
第3シャフト部605は、第2シャフト部604よりも右方において、ハウジング側壁部601から前記軸方向に突設される円筒状の軸部である。第3シャフト部605の基端部には、後記の加圧ハウジング50の係合穴504が回転可能に係合される。また、第3シャフト部605の先端部には、後記のアイドラギア74が回転可能に挿通される。
駆動軸用穴606は、第3シャフト部605よりも右方において、ハウジング側壁部601に開口される孔部である。駆動軸用穴606には不図示の回転シャフトが固定される。そして、前記回転シャフトには後記の駆動ギア73が、回転可能に挿通される。
加圧ハウジング50は、加圧ローラー132を回転可能に支持する。加圧ハウジング50は、連設部501と、加圧側壁部502(第2側壁部)と、加圧ローラー軸受部503(第2軸受部)と、係合穴504(係合部)と、付勢部505と、規制部506(当接部)と、を備える。
連設部501は、加圧ローラー132の右方において加圧ローラー132の軸方向に沿って延設された板状部材である。連設部501は、一対の加圧側壁部502を連設させる。
加圧側壁部502は、連設部501の前後方向の両端部に連設された一対の側壁部である。なお、図4および図5では、前側の加圧側壁部502だけが現れている。加圧側壁部502の下端部は、左方かつ下方に向かって突出した形状を備える。
加圧ローラー軸受部503は、加圧側壁部502の上下方向の略中央部に嵌めこまれた軸受部である。加圧ローラー軸受部503は、加圧ローラー132の回転軸である加圧ローラーシャフト132Sを回転可能に支持する。
係合穴504は、加圧側壁部502の下方の前記突出された部分に開口された穴部である。係合穴504は、定着ハウジング60の第3シャフト部605の基端部に挿通される。この結果、加圧ハウジング50が定着ハウジング60の第3シャフト部605を支点として回動可能とされる。
付勢部505は、加圧側壁部502の上方かつ左方の端部に配置される。また、付勢部505は、加圧ローラー軸受部503に対して、係合穴504とは反対側に配置される。付勢部505は、上壁505Aおよび付勢壁505Bを備える。上壁505Aは、加圧側壁部502の上端縁から前方に向かって立設された壁部である。また、付勢壁505Bは、加圧側壁部502の左端縁の上端部において、前方に向かって立設された壁部である。付勢壁505Bは、上壁505Aと交差するように配置される。また、付勢壁505Bには、孔部505C(開口部)が配置される。孔部505Cは、定着ハウジング60に対向するように開口された孔部である。
規制部506は、上下方向において付勢部505と加圧ローラー軸受部503との間であって、加圧側壁部502の左端縁の一部が左方に向かって突出して形成された突片である。加圧ハウジング50の回動に伴って、規制部506は、定着ハウジング60の当接面603Aに当接可能とされる。換言すれば、規制部506および当接面603Aによって、加圧ローラー132と定着ローラー131との軸間距離を規制する規制手段5(図4)が構成される。
更に、定着装置130は、押圧手段700を備える。押圧手段700は、定着ローラー131の弾性層131Bを圧縮させながら、加圧ローラー132を定着ローラー131に押圧させる機能を備える。特に、本実施形態では、押圧手段700は、加圧ハウジング50を定着ハウジング60に向かって付勢することによって、加圧ローラー132を定着ローラー131に押圧させる。
押圧手段700は、駆動伝達片71(回動片)と、付勢ばね51と、押圧駆動手段701と、を備える。
駆動伝達片71は、第1シャフト部603に回動可能に連結される。駆動伝達片71は、上方を頂点とする略二等辺三角形の形状を備え、駆動伝達片71の底辺部は円弧形状からなる。駆動伝達片71は、支点部711と、駆動入力片712(第2回動部)と、牽引片713(第1回動部)と、ギア部714と、荷重シャフト715(シャフト部)と、検出片716と、を備える。
支点部711は、駆動伝達片71の上下方向の略中央部に配置される。支点部711は前後方向に貫通される貫通孔からなり、前述の第1シャフト部603に回転可能に挿通される。
駆動入力片712は、駆動伝達片71のうち支点部711から下方に延設される部分である。また、牽引片713は、駆動伝達片71のうち支点部711から上方に延設される部分である。ギア部714は、駆動入力片712の下端に円弧形状をもって配設されたギア部分である。
また、荷重シャフト715は、牽引片713の上端部から、右方に向かって延設される円柱部材である。荷重シャフト715は、加圧ハウジング50の孔部505Cを貫通するように延設される。荷重シャフト715は、基端部715A、本体部715B、鍔部715Cを備える。基端部715Aは、付勢壁505Bよりも左方において牽引片713に連結される。本体部715Bは、基端部715Aに連設され、付勢壁505Bよりも右方に延伸される。鍔部715Cは、付勢壁505Bの右端部に配置される鍔部分である。牽引片713が、支点部711(第1シャフト部603)を支点として回動されると、荷重シャフト715は、左右方向にスライド移動可能とされる。換言すれば、荷重シャフト715は、付勢壁505Bに対して、相対的にスライド移動可能とされる。
検出片716は、牽引片713から前方に向かって突設される突片である。牽引片713が支点部711を支点として回動されると、検出片716は左右方向に移動される。この際、検出片716が定着ハウジング60に固定された不図示のセンサによって検出されることで、駆動伝達片71の回動が停止される。すなわち、定着ローラー131に対して加圧ローラー132が押圧されるにあたり、定着ニップ部Nのニップ圧が予め設定された値となると、前記センサが検出片716を検出し加圧ローラー132の押圧が停止される。
付勢ばね51は、荷重シャフト715に外嵌され、荷重シャフト715の鍔部715Cと付勢壁505Bとの間で圧縮可能に配置される。荷重シャフト715が左方にスライド移動されると、付勢ばね51が圧縮変形されるとともに、付勢ばね51が付勢壁505Bを左方に向かって付勢する。付勢ばね51によって、加圧ローラー132が定着ローラー131に押圧される押圧力が調整される。定着装置130においてシートPに定着処理が施される際に、定着ローラー131および加圧ローラー132の定着ニップ部Nでは、付勢ばね51によって定荷重状態が維持される。
押圧駆動手段701は、押圧用モーター72と、駆動ギア73と、アイドラギア74と、駆動伝達ギア75とを備える。押圧用モーター72は、加圧ローラー132を定着ローラー131に押圧するための駆動力を発生する。押圧用モーター72は、後記の制御部80によって駆動制御される。駆動ギア73は押圧用モーター72に連結され、アイドラギア74に回転駆動力を伝達する。駆動ギア73は、駆動軸用穴606に固定された不図示の回転シャフトに回転可能に挿通される。アイドラギア74は、駆動ギア73から伝達された回転駆動力を駆動伝達ギア75に伝達する。アイドラギア74は、第3シャフト部605の先端部に回転可能に挿通される。駆動伝達ギア75は、アイドラギア74から伝達された回転駆動力を、駆動伝達片71のギア部714に伝達する。駆動伝達ギア75は、第2シャフト部604に回転可能に挿通される。
更に、画像形成装置1は、制御部80(図2、図3)を備える。制御部80は、CPU(Central Processing Unit)、制御プログラムを記憶するROM(Read Only Memory)、CPUの作業領域として使用されるRAM(Random Access Memory)等から構成されている。制御部80は、押圧用モーター72、駆動モーター79、IHユニット133に電気的に接続される。制御部80は、押圧用モーター72および駆動ギア73の駆動条件を制御する。また、制御部80は、IHユニット133(図2)を制御して、定着ローラー131を加熱する。
次に、図3および図4に加え、図5および図6を参照して、定着装置130の加熱および駆動制御について説明する。図5は、定着ローラー131および加圧ローラー132のニップ量の状態を示す模式図である。同図において、NIP(0)とは定着ローラー131と加圧ローラー132の周面同士の接触が開始された状態を意味する。また、NIP(1)、NIP(2)、NIP(3)はそれぞれ、定着ニップ部Nのニップ量、換言すれば、ニップ圧力の序列を意味し、NIP(1)からNIP(3)に向かって、ニップ量が大きくなる。なお、本実施形態では、NIP(2)の状態での定着ニップ部でのニップ量は1〜1.5mmに設定される。更に、図6は、定着ローラー131が予め設定された温度まで加温される際の定着ローラー131の線速と温度を示すグラフである。
画像形成装置1の電源がオン状態とされると、定着装置130は定着処理の準備のために、ウォームアップ動作を開始する。ウォームアップ動作が開始されるにあたり、制御部80が押圧手段700を制御し、加圧ローラー132が定着ローラー131に押圧される。
加圧ローラー132の押圧動作について、より詳しくは、制御部80は、押圧用モーター72を回転駆動させる(図3)。この結果、押圧用モーター72の回転駆動力が駆動ギア73、アイドラギア74、駆動伝達ギア75に伝達される。この際、図3において、駆動伝達ギア75は時計回りに回転される。駆動伝達ギア75が回転されると、駆動伝達ギア75とギア部714との噛み合いによって、駆動入力片712が矢印D31方向に回動される。すなわち、駆動伝達片71が支点部711を支点として回動され、牽引片713が矢印D32方向に回動される。そして、牽引片713の回動に伴って、荷重シャフト715が左方に引っ張られ、付勢ばね51が圧縮される。付勢ばね51が圧縮されると、付勢ばね51の反力をもって、付勢壁505Bが左方に向かって付勢される。この結果、加圧ハウジング50が第3シャフト部605を支点として、図4の矢印D4方向に回動される。そして、加圧ハウジング50の回動に伴って、加圧ローラー軸受部503に支持された加圧ローラー132が、定着ローラー131に押圧される。なお、図5では、この際の定着ローラー131に対する加圧ローラー132の押圧動作はSTEP1で示される。
駆動伝達片71が回動され、定着ローラー131に対する加圧ローラー132の押圧が継続されると、やがて、加圧ハウジング50の規制部506が、定着ハウジング60の当接面603Aに当接される。この結果、定着ローラー131と加圧ローラー132との軸間距離(定着ローラーシャフト131Sと加圧ローラーシャフト132Sとの距離)が一時的に固定される。この結果、図5の「規制位置X」で示される状態で、定着ローラー131と加圧ローラー132との定着ニップ部Nのニップ量がNIP(2)に略固定される。
規制部506が当接面603Aに当接した後、継続して付勢ばね51が圧縮されながら、駆動伝達片71が回動される。そして、駆動伝達片71の検出片716(図3)が不図示のセンサによって検出されると、押圧用モーター72による駆動伝達片71の回動が停止される。制御部80は、加圧ローラー132の押圧動作が終了されると、IHユニット133(図2)を制御して、定着ローラー131のウォームアップ動作を開始する。同時に、制御部80は、駆動モーター79を制御して、加圧ローラー132を回転駆動させる。この結果、定着ローラー131が加圧ローラー132に従動回転される。なお、本実施形態では、制御部80は、ウォームアップ動作において、通常の定着処理動作における加圧ローラー132の回転速度V1よりも速い回転速度V2で加圧ローラー132を回転駆動させる(図6)。
図5を参照して、ウォームアップ動作が実行されると、定着ローラー131の温度が上昇され、定着ローラー131の弾性層131Bが熱膨張する。この結果、定着ローラー131Bの熱膨張によって、加圧ローラー132が定着ローラー131から離れる方向に僅かに押し戻される(図5のSTEP2)。この際、当接面603Aに当接していた規制部506が、当接面603Aから離間される。
そして、定着ローラー131が予め設定された温度まで加熱されたことが不図示の温度センサによって検出されると、定着ローラー131のウォームアップ動作が完了される。この結果、定着ローラー131の弾性層131Bの熱膨張と付勢ばね51(図3)の付勢力とが釣り合い、定着ニップ部Nのニップ量がNIP(1)に設定される。定着ローラー131は、予め設定された定着温度と、定着ニップ部Nのニップ量NIP(1)をもって、シートの定着処理が可能となる。この際、制御部80は駆動モーター79を制御して、加圧ローラー132(定着ローラー131)の回転速度を通常の回転速度V1に減速させている。
このように、本実施形態では、定着装置130のウォームアップ動作において、IHユニット133による定着ローラー131の加熱が開始される前に、押圧手段700は定着ローラー131の周面に配置された弾性層131Bを圧縮させながら、加圧ローラー132を定着ローラー131に押圧させる。この際、規制部506と当接面603Aとによって構成される規制手段5は、弾性層131Bの圧縮過程において、定着ローラー131と加圧ローラー132との軸間距離を所定の距離以上となるように規制する。この結果、弾性層131Bの圧縮量が、予め設定された圧縮量(NIP(2))を越えないように規制される。そして、規制手段5によって前記軸間距離が規制された状態で、駆動モーター79が加圧ローラー132を回転駆動させる。このため、弾性層131Bが過度に圧縮されることなく、駆動モーター79が加圧ローラー132を回転駆動させることが可能となる。この結果、駆動モーター79の駆動トルクが増大されることが抑止される。
特に、図5を参照して、規制手段5が配置されていない場合、付勢ばね51の付勢力によって加圧ローラー132が定着ローラー131に押圧され続けると、定着ニップ部Nのニップ量がNIP(3)に到達される(図5のSTEP1A)。これは、ウォームアップ動作が開始される前では、弾性層131Bの見かけの硬度が低く、弾性層131Bが変形(圧縮)されやすいためである。この場合、通常使用されるニップ量NIP(1)よりも大きく広がったニップ量NIP(3)によって、定着ローラー131と加圧ローラー132との間の回転負荷が増大される。したがって、NIP(3)の状態で加圧ローラー132が回転駆動され、ウォームアップ動作が開始されると、加圧ローラー132を回転駆動させる駆動モーター79の駆動トルクが著しく増大されてしまう。そして、駆動トルクが増大された状態でウォームアップ動作が進行され、弾性層131Bが熱膨張されると、定着ニップ部Nのニップ量がNIP(1)まで変化される(図5のSTEP2A)。
また、上記の実施形態によれば、押圧手段700は、加圧ハウジング50を定着ハウジング60に向かって付勢することによって、加圧ローラー132を定着ローラー131に押圧させる。このため、定着ローラー131と加圧ローラー132との定着ニップ部Nを安定して形成することが可能となる。
また、上記の実施形態によれば、押圧手段700による弾性層131Bの圧縮過程において、規制部506が当接面603Aに当接することによって、定着ローラー131と加圧ローラー132との軸間距離が所定の距離に維持される。このため、弾性層131Bが過度に圧縮されることが好適に抑止される。
また、上記の実施形態によれば、定着ローラー131が加熱され弾性層131Bが熱膨張されると、規制部506が当接面603Aから離間される。このため、弾性層131Bの熱膨張力と押圧手段700の押圧力とが釣り合いながら、定着ローラー131と加圧ローラー132との当接荷重が安定して維持される。
また、上記の実施形態によれば、定着ローラー131が所定の温度まで加熱されるまでの間、駆動モーター79はシート通過時よりも速い回転速度V2で、加圧ローラー132を回転駆動させる。このため、駆動モーター79の駆動トルクが低減された状態で、定着ローラー131の昇温時間を短縮することができる。
また、上記の実施形態によれば、定着ハウジング60は、定着ローラー131を回転可能に支持する定着ローラー軸受部602を備える一対のハウジング側壁部601と、ハウジング側壁部601から定着ローラー131の軸方向に突設される第3シャフト部605と、を有する。また、加圧ハウジング50は、加圧ローラー132を回転可能に支持する加圧ローラー軸受部503を備える一対の加圧側壁部502と、加圧側壁部502に配置され、第3シャフト部605に係合される係合穴504と、を有する。そして、押圧手段700は、第3シャフト部605を中心に加圧ハウジング50を回動させることで、加圧ローラー132を定着ローラー131に押圧する。このため、加圧ハウジング50の回動によって、定着ニップ部Nが安定して形成される。
また、上記の実施形態によれば、定着ハウジング60のハウジング側壁部601には、第1シャフト部603が配置される。第1シャフト部603には、駆動伝達片71が回動可能に連結される。そして、荷重シャフト715は、加圧ハウジング50の付勢部505の孔部505Cを貫通するように、駆動伝達片71の牽引片713から延設される。荷重シャフト715には付勢ばね51が外嵌される。駆動伝達片71が第1シャフト部603周りに回動されると、荷重シャフト715が牽引片713によって牽引される。この結果、荷重シャフト715の鍔部715Cと付勢部505との間で、付勢ばね51が圧縮される。そして、付勢ばね51が付勢部505を押圧することによって、加圧ハウジング50が第3シャフト部605周りに回動される。したがって、駆動伝達片71と、付勢部505と、付勢ばね51とによって、加圧ローラー132が定着ローラー131に押圧される。
また、上記の実施形態によれば、加圧ハウジング50の回動に伴って、加圧ローラー132が定着ローラー131に押圧されると、定着ローラー131の弾性層131Bが圧縮される。そして、前記弾性層131Bの圧縮過程において、加圧側壁部502の規制部506が、ハウジング側壁部601から突設された第1シャフト部603の当接面603Aに当接される。このため、定着ハウジング60に対する加圧ハウジング50の回動によって、弾性層131Bの圧縮量が好適に規制される。
また、上記の実施形態によれば、押圧駆動手段701から駆動伝達片71の駆動入力片712のギア部714に伝達された駆動力によって、駆動伝達片71が第1シャフト部603周りに回動される。このため、押圧駆動手段701からギア部714への駆動伝達によって、加圧ローラー132が定着ローラー131に好適に押圧される。
以上、本発明の実施形態に係る定着装置130および画像形成装置1について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば次のような変形実施形態を取ることができる。
(1)上記の実施形態では、弾性層131Bが定着ローラー131に配置される態様にて説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。弾性層131Bは、定着ローラー131および加圧ローラー132、あるいは加圧ローラー132だけに配置されるものであってもよい。また、定着ローラー131が加圧ローラー132に向かって押圧されることで、定着ニップ部Nが形成されるものであってもよい。更に、駆動モーター79は加圧ローラー132を回転駆動させる態様に限定されるものではなく、定着ローラー131を回転駆動させる態様であってもよい。
(2)更に、上記の実施形態では、規制手段5は、規制部506と当接面603Aとから構成される態様にて説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。弾性層131Bの圧縮過程において、定着ローラー131と加圧ローラー132との軸間距離を予め設定された距離以上となるように規制する構成であれば、他の態様であってもよい。加圧ハウジング50の加圧側壁部502と定着ハウジング60のハウジング側壁部601とが直接当接される態様でもよい。
1 画像形成装置
120 画像形成部
130 定着装置
130A 搬入口
130B 排出口
131 定着ローラー
131A 定着ベルト
131B 弾性層
131S 定着ローラーシャフト
132 加圧ローラー
132S 加圧ローラーシャフト
133 IHユニット(熱源)
134 剥離部材
5 規制手段
50 加圧ハウジング(第2ハウジング)
501 連設部
502 加圧側壁部(第2側壁部)
503 加圧ローラー軸受部(第2軸受部)
504 係合穴(係合部)
505 付勢部
505A 上壁
505B 付勢壁
505C 孔部(開口部)
506 規制部(当接部)
51 付勢ばね
60 定着ハウジング(第1ハウジング)
601 ハウジング側壁部(第1側壁部)
602 定着ローラー軸受部(第1軸受部)
603 第1シャフト部(第2回転軸)
603A 当接面(被当接部)
604 第2シャフト部
605 第3シャフト部(第1回転軸)
606 駆動軸用穴
700 押圧手段
701 押圧駆動手段
71 駆動伝達片(回動片)
711 支点部
712 駆動入力片
713 牽引片(第1回動部)
714 ギア部
715 荷重シャフト(シャフト部)
715A 基端部
715B 本体部
715C 鍔部
716 検出片
72 押圧用モーター
73 駆動ギア
74 アイドラギア
75 駆動伝達ギア
79 駆動モーター(駆動手段)
80 制御部

Claims (5)

  1. 熱源と、
    前記熱源によって加熱される定着ローラーと、
    前記定着ローラーに当接され、前記定着ローラーとの間でシートが通過される定着ニップ部を形成する加圧ローラーと、
    前記定着ローラーまたは前記加圧ローラーにおいて、その周面または内層に形成された弾性層と、
    前記定着ローラーを回転可能に支持する第1ハウジングと、前記加圧ローラーを回転可能に支持する第2ハウジングと、
    前記弾性層を圧縮させながら、前記第2ハウジングを前記第1ハウジングに向かって付勢することで、前記加圧ローラーを前記定着ローラーに押圧させる押圧手段と、
    前記押圧手段が前記加圧ローラーを押圧させる際に、予め設定された距離以下とならないように前記定着ローラーと前記加圧ローラーとの軸間距離を規制することで、予め設定された圧縮量を越えないように前記弾性層の圧縮量を規制する規制手段と、
    前記規制手段によって前記圧縮量が規制された状態で、前記定着ローラーおよび前記加圧ローラーの一方を回転駆動させる駆動手段と、
    を有し、
    前記第1ハウジングは
    前記定着ローラーを回転可能に支持する第1軸受部を備える一対の第1側壁部と、
    前記第1側壁部から前記定着ローラーの軸方向に突設される第1回転軸と、を有し、
    前記第2ハウジングは
    前記加圧ローラーを回転可能に支持する第2軸受部を備える一対の第2側壁部と、
    前記第2側壁部に配置され、前記第1回転軸に係合される係合部と、を有し、
    前記押圧手段は、
    前記第2ハウジングの前記第2側壁部のうち、前記第2軸受部に対して前記係合部とは反対側に配置され、前記第1ハウジングに対向する開口部を備えた付勢部と、
    前記第1ハウジングの前記第1側壁部から前記軸方向に突設された第2回転軸と、
    前記第2回転軸に回動可能に連結され、前記第2回転軸から一方向に延伸される第1回動部を備える回動片と、
    前記第1回動部から前記開口部を貫通するように延設され、前記第2ハウジング側の端部に鍔部を備えるシャフト部と、
    前記シャフト部に外嵌され、前記付勢部と前記鍔部との間で圧縮可能に配置される付勢ばねと、を有し、
    前記回動片が前記第2回転軸周りに回動され、前記鍔部が前記付勢ばねを圧縮させることで、前記付勢ばねが前記付勢部を付勢し、前記第2ハウジングが前記第1回転軸周りに回動されることで、前記加圧ローラーが前記定着ローラーに押圧され、
    前記規制手段は、前記第2ハウジングの前記第2側壁部のうち前記係合部と前記付勢部との間に配置された当接部と、前記第1ハウジングの前記第2回転軸の周面に配置された被当接部と、を有し、前記当接部が前記被当接部に当接することで、前記軸間距離が規制されることを特徴とする定着装置。
  2. 前記定着ローラーが前記熱源によって予め設定された設定温度に加熱されると、前記弾性層の熱膨張によって、前記当接部が前記被当接部から離間されることを特徴とする請求項に記載の定着装置。
  3. 前記駆動手段は、前記定着ローラーが予め設定された温度に加熱された後、前記定着ニップ部に前記シートが通過される際に、第1の回転速度で前記ローラーを回転駆動させ、前記定着ローラーが前記温度まで加熱されるまでの間、前記第1の回転速度よりも速い第2の回転速度で前記ローラーを回転駆動させることを特徴とする請求項1または2に記載の定着装置。
  4. 前記押圧手段は、
    前記回動片のうち、前記第1回動部とは反対側に延伸される第2回動部と、
    前記第2回動部の先端部に配置されるギア部と、
    前記ギア部に駆動力を伝達し、前記回動片を前記第2回転軸周りに回動させる押圧駆動手段と、を更に有することを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項に記載の定着装置。
  5. 請求項1乃至の何れか1項に記載の定着装置と、
    前記シートに画像を形成する画像形成部と、を有することを特徴とする画像形成装置。
JP2012165627A 2012-07-26 2012-07-26 定着装置、およびこれを備えた画像形成装置 Active JP5661073B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012165627A JP5661073B2 (ja) 2012-07-26 2012-07-26 定着装置、およびこれを備えた画像形成装置
US13/949,480 US9046842B2 (en) 2012-07-26 2013-07-24 Fixing device and image forming apparatus provided with same
CN201310317233.XA CN103576518B (zh) 2012-07-26 2013-07-25 定影装置以及图像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012165627A JP5661073B2 (ja) 2012-07-26 2012-07-26 定着装置、およびこれを備えた画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014026077A JP2014026077A (ja) 2014-02-06
JP5661073B2 true JP5661073B2 (ja) 2015-01-28

Family

ID=49995019

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012165627A Active JP5661073B2 (ja) 2012-07-26 2012-07-26 定着装置、およびこれを備えた画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9046842B2 (ja)
JP (1) JP5661073B2 (ja)
CN (1) CN103576518B (ja)

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5844476A (ja) * 1981-08-12 1983-03-15 Copyer Co Ltd 定着装置
JPH05100600A (ja) * 1991-10-09 1993-04-23 Ricoh Co Ltd 定着装置
JP2001083833A (ja) * 1999-09-14 2001-03-30 Canon Inc 定着装置及びこの定着装置を備える画像形成装置
JP2001159856A (ja) * 1999-12-02 2001-06-12 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP4305276B2 (ja) * 2004-05-17 2009-07-29 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 ベルト定着装置
JP2006018316A (ja) * 2005-08-11 2006-01-19 Ricoh Co Ltd 定着装置及び画像形成装置
JP2008139690A (ja) * 2006-12-04 2008-06-19 Konica Minolta Business Technologies Inc 定着装置及び画像形成装置
JP4869916B2 (ja) * 2006-12-29 2012-02-08 株式会社リコー 定着装置及び該定着装置を有する画像形成装置
KR101342539B1 (ko) * 2007-01-29 2013-12-17 삼성전자주식회사 정착압력 조절장치 및 이를 구비한 화상형성장치
JP4639240B2 (ja) 2008-01-18 2011-02-23 シャープ株式会社 定着装置及びこれを備えた画像形成装置
US8010017B2 (en) * 2008-03-12 2011-08-30 Lexmark International, Inc. Fuser assembly including a nip release bias spring
JP2009288320A (ja) * 2008-05-27 2009-12-10 Sharp Corp 定着装置
JP2010008573A (ja) * 2008-06-25 2010-01-14 Sharp Corp 定着装置
JP4483986B2 (ja) * 2008-09-16 2010-06-16 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 定着装置およびそれを備えた画像形成装置
JP4924594B2 (ja) 2008-12-09 2012-04-25 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 定着装置及び画像形成装置
JP5533336B2 (ja) * 2010-06-25 2014-06-25 富士ゼロックス株式会社 定着装置及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN103576518B (zh) 2015-10-21
US20140029993A1 (en) 2014-01-30
JP2014026077A (ja) 2014-02-06
CN103576518A (zh) 2014-02-12
US9046842B2 (en) 2015-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2784598B1 (en) Driving force transmission device and image forming apparatus including the same
JP5974736B2 (ja) 画像形成装置
JP2011093623A (ja) シート材排出装置及び画像形成装置
JP6778518B2 (ja) 媒体供給装置及び画像形成装置
US11048202B2 (en) Sheet conveyance apparatus having paper dust removal and image forming apparatus
JP5661073B2 (ja) 定着装置、およびこれを備えた画像形成装置
JP4432952B2 (ja) 画像形成装置
JP2008268401A (ja) 定着装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2010085659A (ja) 搬送装置、搬送システム、画像形成装置、画像形成システム、及びプログラム
JP2008007242A (ja) 給紙装置
JP6154761B2 (ja) シート給送装置及び画像形成装置
JP2019174615A (ja) シート搬送装置および画像形成装置
US8699934B2 (en) Cleaning mechanism and image forming apparatus provided with the same
JP5651522B2 (ja) クリーニング装置及び画像形成装置
JP2018146701A (ja) 画像形成装置
JP2010241569A (ja) 画像形成装置
JP2006267769A (ja) 連続用紙用定着装置
JP6497220B2 (ja) 画像形成装置
JP6035220B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP2016090958A (ja) 定着装置と画像形成装置
JP5953263B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP2010235248A (ja) 画像形成装置
JP2011068484A (ja) 画像形成装置
JP2010083611A (ja) 給紙装置および画像形成装置
JP2011112986A (ja) 帯電装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140619

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20140619

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20140717

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140722

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140905

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5661073

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150