JP5660607B2 - 画像処理装置及びプログラム - Google Patents

画像処理装置及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5660607B2
JP5660607B2 JP2010242468A JP2010242468A JP5660607B2 JP 5660607 B2 JP5660607 B2 JP 5660607B2 JP 2010242468 A JP2010242468 A JP 2010242468A JP 2010242468 A JP2010242468 A JP 2010242468A JP 5660607 B2 JP5660607 B2 JP 5660607B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contrast
image
examination
subject
ray
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010242468A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012090883A (ja
Inventor
市原 隆
隆 市原
尾嵜 真浩
真浩 尾嵜
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujita Health University
Canon Medical Systems Corp
Original Assignee
Fujita Health University
Toshiba Medical Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujita Health University, Toshiba Medical Systems Corp filed Critical Fujita Health University
Priority to JP2010242468A priority Critical patent/JP5660607B2/ja
Priority to PCT/JP2011/074992 priority patent/WO2012057339A1/ja
Priority to CN201180003996.6A priority patent/CN102802533B/zh
Publication of JP2012090883A publication Critical patent/JP2012090883A/ja
Priority to US13/863,874 priority patent/US9414751B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5660607B2 publication Critical patent/JP5660607B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/48Diagnostic techniques
    • A61B6/481Diagnostic techniques involving the use of contrast agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/02Arrangements for diagnosis sequentially in different planes; Stereoscopic radiation diagnosis
    • A61B6/03Computed tomography [CT]
    • A61B6/032Transmission computed tomography [CT]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/50Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment specially adapted for specific body parts; specially adapted for specific clinical applications
    • A61B6/507Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment specially adapted for specific body parts; specially adapted for specific clinical applications for determination of haemodynamic parameters, e.g. perfusion CT
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/52Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/5211Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving processing of medical diagnostic data
    • A61B6/5229Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving processing of medical diagnostic data combining image data of a patient, e.g. combining a functional image with an anatomical image
    • A61B6/5235Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving processing of medical diagnostic data combining image data of a patient, e.g. combining a functional image with an anatomical image combining images from the same or different ionising radiation imaging techniques, e.g. PET and CT
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/02Arrangements for diagnosis sequentially in different planes; Stereoscopic radiation diagnosis
    • A61B6/027Arrangements for diagnosis sequentially in different planes; Stereoscopic radiation diagnosis characterised by the use of a particular data acquisition trajectory, e.g. helical or spiral
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/50Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment specially adapted for specific body parts; specially adapted for specific clinical applications
    • A61B6/503Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment specially adapted for specific body parts; specially adapted for specific clinical applications for diagnosis of the heart

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)
  • Magnetic Resonance Imaging Apparatus (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Image Analysis (AREA)

Description

本発明の実施形態は、画像処理装置及びプログラムに関する。
従来、心筋の毛細血管における血液の灌流(Perfusion)を評価するために、X線CT(Computed Tomography)装置やX線診断装置、MRI(Magnetic Resonance Imaging)装置などにより造影撮影された医用画像を用いて、心筋の灌流動態を定量的に表すデータ(心筋灌流データ)を算出することが行なわれている。また、かかる心筋灌流データを心臓組織上にマッピングしたマップ画像を心筋灌流画像として生成することも行なわれている。
一般的には、心筋の灌流動態を評価する際、安静時検査と負荷時検査との検査を2回行なう検査法が行なわれている。まず、安静時検査においては、安静状態にある被検体に造影剤が注入された後、例えば、X線CT画像の撮影が行なわれる。ここで、X線CT画像の撮影では、予備撮影及び本撮影が行なわれる。予備撮影は、一定量の造影剤が心臓に到達したか否かを判定するために行なわれる撮影であり、本撮影よりも低線量のX線が照射されることで、関心領域(ROI:Region Of Interest)を含むX線CT画像がX線CT装置により時系列に沿って順次再構成される。そして、X線CT装置は、予備撮影により再構成されたX線CT画像の関心領域における画素値(CT値、単位[HU])が所定の閾値以上となった場合、一定量の造影剤が心臓に到達したと判定する。そして、X線CT装置は、X線量を上げて、例えば、ヘリカルスキャンにより心臓全体をスキャンすることで、心臓全体が含まれるボリュームデータを再構成するための本撮影を実行する。そして、予備撮影時に撮影された安静時における時系列に沿った複数のX線CT画像から、安静時の心筋灌流データが算出される。
その後、負荷時検査においては、例えば、運動負荷や薬剤負荷が施された被検体に再度造影剤が注入された後、X線CT画像の撮影が行なわれる。そして、予備撮影時に撮影された負荷時における時系列に沿った複数のX線CT画像から、負荷時の心筋灌流データが算出される。そして、医師は、安静時の心筋灌流データと負荷時の心筋灌流データとを比較することで、被検体の心筋における疾患の有無や、疾患の程度の診断を行なう。
特開2009−125127号公報
ところで、上記した従来の検査法では、造影剤が2回投与されることとなる。ここで、例えば、安静時検査と負荷時検査とを1時間程度の間隔をあけて実施すれば、安静時検査で注入した造影剤は排泄され、負荷時検査もほぼ安静時検査と同じ状態で検査することができる。しかし、現実には、安静時検査で注入した造影剤が排泄されるまで注射針を挿入した状態で待機させることは、被検体に対する負担がかかり、かつ、検査効率が悪くなってしまう。
このため、医療現場では、安静時検査が終了したら、なるべく早く負荷時検査を行うことが要求される。しかし、X線CT画像などから心筋灌流データを算出する方法は、検査前に被検体の心臓に造影剤が入っていないことを前提としている。したがって、安静時検査終了後、ただちに負荷時検査を行なうと、安静時検査で注入した造影剤が排泄されずに心筋や血液に残存することとなり、負荷時の心筋灌流データに誤差が含まれることとなる。
実施形態の画像処理装置は、取得部と、補正部と、算出部とを備える。取得部は、造影剤が投与された被検体の心臓を含む第1の医用画像群を撮影する第1の造影検査の後に、造影剤が再度投与された被検体の心臓を含む第2の医用画像群を撮影する第2の造影検査を行なって前記被検体の心筋組織における血流の灌流動態を示す心筋灌流データを生成する際に、当該第2の造影検査時に投与された造影剤が前記被検体の心臓に到達する前の心筋組織及び動脈血の画素値を取得する。補正部は、前記取得部により取得された各画素値を用いて、前記第2の医用画像群における動脈血及び心筋組織の造影剤濃度を補正する。算出部は、前記補正部により補正された前記第2の医用画像群における動脈血及び心筋組織の造影剤濃度を用いて、前記第2の造影検査における前記被検体の心筋灌流データを算出する。
図1は、第1の実施形態に係る画像処理装置の構成を説明するための図である。 図2は、第1の実施形態に係る取得部を説明するための図である。 図3は、取得部の処理に用いられるROIの一例を説明するための図である。 図4は、第1の実施形態に係る画像処理装置の処理を説明するためのフローチャートである。 図5は、第2の実施形態に係る取得部を説明するための図である。 図6は、第2の実施形態に係る画像処理装置の処理を説明するためのフローチャートである。 図7は、第3の実施形態に係る取得部を説明するための図である。 図8は、第3の実施形態に係る画像処理装置の処理を説明するためのフローチャートである。
以下、添付図面を参照して、画像処理装置の実施形態を詳細に説明する。なお、本実施形態に係る画像処理装置は、X線CT(Computed Tomography)装置やX線診断装置、MRI(Magnetic Resonance Imaging)装置などの医用画像診断装置により造影撮影された医用画像を用いて、心筋組織の灌流動態を定量的に表すデータ(心筋灌流データ)を算出する装置である。心筋灌流データとしては、「CBP」、「CBV」、「MTT」などが挙げられる。なお、「CBP」とは、毛細血管内の単位体積および単位時間当たりの血流量のことであり、「CBV」とは、毛細血管内の単位体積当たりの血流量のことであり、「MTT」とは、毛細血管の血液平均通過時間のことである。
例えば、本実施形態に係る画像処理装置は、造影剤(非イオン性ヨード造影剤など)を投与した被検体の心臓を予備撮影において時系列に沿って撮影されたX線CT画像におけるCT値(画素値)の経時的濃度変化に基づいて、心筋灌流データを算出する。また、本実施形態に係る画像処理装置は、心筋灌流データを心臓組織上にマッピングしたマップ画像を心筋灌流画像として生成する。
ここで、一般的には、心筋の灌流動態を評価する際、第1の造影検査である安静時検査と第2の造影検査である負荷時検査との検査を2回行なう検査法が行なわれる。まず、安静時検査においては、安静状態にある被検体に造影剤が注入された後、医用画像の撮影が行なわれる。そして、安静時における時系列に沿った複数の医用画像(第1の医用画像群)から、安静時の心筋灌流データが算出される。例えば、第1の医用画像群である第1のX線CT画像群の中で予備撮影時に撮影された時系列に沿った複数のX線CT画像から、安静時の心筋灌流データが算出される。
その後、負荷時検査においては、例えば、運動負荷や薬剤負荷が施された被検体に再度造影剤が注入された後、医用画像の撮影が行なわれる。そして、負荷時における時系列に沿った複数の医用画像(第2の医用画像群)から、負荷時の心筋灌流データが算出される。例えば、第2の医用画像群である第2のX線CT画像群の中で予備撮影時に撮影された負荷時における時系列に沿った複数のX線CT画像から、安静時の心筋灌流データが算出される。
(第1の実施形態)
まず、第1の実施形態に係る画像処理装置の構成について、図1を用いて説明する。図1は、第1の実施形態に係る画像処理装置の構成を説明するための図である。
図1に示すように、第1の実施形態に係る画像処理装置30は、医用画像データベース20に接続され、また、医用画像データベース20は、医用画像診断装置10と接続される。
医用画像診断装置10は、X線CT装置や、X線診断装置、MRI装置などの医用画像診断装置である。医用画像データベース20は、各種の医用画像のデータを管理するシステムであるPACS(Picture Archiving and Communication System)のデータベースや、医用画像が添付された電子カルテを管理する電子カルテシステムのデータベースなどである。
なお、以下では、医用画像診断装置10であるX線CT装置が安静時検査と負荷時検査との2回にわたりX線CT画像の予備撮影及び本撮影を行なう場合について説明する。そして、以下では、医用画像診断装置10であるX線CT装置により撮影されたX線CT画像群が医用画像データベース20に格納され、第1の実施形態に係る画像処理装置30が医用画像データベース20から医用画像診断装置10であるX線CT装置により撮影されたX線CT画像群を読み出して、安静時の心筋灌流データ及び負荷時の心筋灌流データを算出する場合について説明する。
図1に示すように、第1の実施形態に係る画像処理装置30は、入力部31と、表示部32と、取得部33と、補正部34と、灌流画像生成部35と、表示制御部36とを有する。
入力部31は、マウス、キーボードなどを有し、画像処理装置30の操作者からの各種設定要求を受け付ける。例えば、入力部31は、画像処理対象となるX線CT画像群の指定を操作者から受け付ける。これにより、画像処理装置30は、操作者が指定したX線CT画像群を医用画像データベース20から取得する。ここで、画像処理対象となるX線CT画像は、安静時の心筋灌流データ及び負荷時の心筋灌流データを算出するために医用画像診断装置10であるX線CT装置により撮影された画像群である。
表示部32は、液晶ディスプレイやCRT(Cathode-Ray Tube)ディスプレイなどのモニタを有する。表示部32は、入力部31を介して操作者からコマンドを受け付けるためのGUI(Graphical User Interface)を表示したり、画像処理対象となるX線CT画像や後述する灌流画像生成部35により生成された心筋灌流画像を表示したりする。
灌流画像生成部35は、心筋灌流データを算出し、算出した心筋灌流データをマッピングした心筋灌流画像を生成する。表示制御部36は、表示部32におけるGUI表示や画像表示を制御する。
ここで、安静時検査と、負荷時検査とを行なう場合、造影剤が2回投与されることとなる。例えば、安静時検査と負荷時検査とを1時間程度の間隔をあけて実施すれば、安静時検査で注入した造影剤は排泄され、負荷時検査もほぼ安静時検査と同じ状態で検査することができる。しかし、現実には、安静時検査で注入した造影剤が排泄されるまで注射針を挿入した状態で待機させることは、被検体に対する負担がかかり、かつ、検査効率が悪くなってしまう。このため、医療現場では、安静時検査が終了したら、なるべく早く負荷時検査を行うことが要求される。しかし、心筋灌流データを算出する方法は、検査前に被検体の心臓に造影剤が入っていないことを前提としている。したがって、安静時検査終了後、ただちに負荷時検査を行なうと、安静時検査で注入した造影剤が排泄されずに心筋や血液に残存することとなり、負荷時の心筋灌流データに誤差が含まれることとなる。
そこで、第1の実施形態に係る画像処理装置30は、心筋の灌流動態の検査を精度よく、かつ、効率的に行なうために、図1に示す取得部33及び補正部34を有する。
取得部33は、造影剤が投与された被検体の心臓を含む第1の医用画像群を撮影する安静時検査の後に、造影剤が再度投与された被検体の心臓を含む第2の医用画像群を撮影する負荷時検査を行なって心筋灌流データを生成する際に、当該負荷時検査時に投与された造影剤が被検体の心臓に到達する前の心筋組織及び動脈血の画素値を取得する。
例えば、取得部33は、第1のX線CT画像群を撮影する安静時検査の後に、第2のX線CT画像群を撮影する負荷時検査を行なって心筋灌流データを生成する際に、負荷時検査に投与された造影剤が被検体の心臓に到達する前に撮影されたX線CT画像に描出された心筋組織及び動脈血の画素値を取得する。
以下、取得部33が実行する処理について、図2を用いて説明する。図2は、第1の実施形態に係る取得部を説明するための図である。図2に示す一例では、X線CT装置により安静時検査及び負荷時検査におけるX線CT画像の撮影が行なわれた場合の動脈血(Arterial blood)及び心筋組織(Myocardium)の経時的濃度変化を安静時検査及び負荷時検査のワークフローとともに示している。
例えば、医用画像診断装置10であるX線CT装置は、安静時検査にて、造影剤がボーラス投与された被検体の心臓を含む「第1のX線CT画像群」を時系列に沿って撮影する。ここで、X線CT装置による撮影では、図2に示すように、予備撮影及び本撮影が行なわれる。予備撮影は、一定量の造影剤が心臓に到達したか否かを判定するために行なわれる撮影であり、本撮影よりも低線量のX線が照射されることで、関心領域(ROI:Region Of Interest)を含むX線CT画像がX線CT装置により時系列に沿って順次再構成される。そして、X線CT装置は、予備撮影により再構成されたX線CT画像の関心領域における画素値(CT値、単位[HU])が所定の閾値以上となった場合、一定量の造影剤が心臓に到達したと判定する。そして、X線CT装置は、X線量を上げて、例えば、ヘリカルスキャンにより心臓全体をスキャンすることで、心臓全体が含まれるボリュームデータを再構成するための本撮影を実行する。
その後、被検体は、薬剤負荷により心臓に負荷が与えられる。例えば、被検体は、アデノシンが投与されることで、心臓に負荷が与えられる。ここで、負荷薬剤の効力が発揮するためには、例えば、10分程度の時間が必要とされる。
そして、検査時間を短縮するために、図2に示すように、安静時検査の約10分後、負荷時検査が開始され、医用画像診断装置10であるX線CT装置は、「第2のX線CT画像群」を時系列に添って撮影する。なお、医用画像診断装置10であるX線CT装置は、負荷時検査においても、安静時検査と同様に、図2に示すように、予備撮影及び本撮影を行なう。
ここで、図2に示すように、「Ca(t)」を動脈血の造影剤濃度を示すCT値とし、「Cmyo(t)」を心筋組織の造影剤濃度を示すCT値とする。すなわち、安静時検査の「Ca(t)」は、図2に示すように、X線CT画像上の動脈血のCT値から、動脈血そのもののCT値(BL1)を除いたものである。また、安静時検査の「Cmyo(t)」は、図2に示すように、X線CT画像上の心筋組織のCT値から、心筋組織そのもののCT値(BL2)を除いたものである。なお、心筋組織は、血液に富み、X線吸収から見ると動脈血と等価と見なすことができる。すなわち、図2に示すように、「BL1=BL2」となる。
安静時検査の「Ca(t)」は、図2に示すように、時系列に沿って上昇した後、プラトーに達して減少し、その後、略一定の値となる。また、安静時検査の「Cmyo(t)」は、図2に示すように、「Ca(t)」より緩やかに上昇した後、プラトーに達して減少し、その後、略一定の値となる。ここで、安静時検査と負荷時検査との間が約10分である場合、負荷時検査の開始時には、安静時検査で注入した造影剤が排泄されずに心筋組織や動脈血に残存することとなる。ただし、「Ca(t)」及び「Cmyo(t)」の値は、上述したように、略定常状態となっている。
すなわち、負荷時検査の「Ca(t)」は、図2に示すように、X線CT画像上の動脈血のCT値から、「動脈血そのもののCT値(BL1)と動脈血に残存した造影剤に由来するCT値との和」である「BL3」を除いたものとなる。また、負荷時検査の「Cmyo(t)」は、図2に示すように、X線CT画像上の心筋組織のCT値から、「心筋組織そのもののCT値(BL1)と心筋組織に残存した造影剤に由来するCT値との和」である「BL4」を除いたものとなる。
換言すれば、「BL3」及び「BL4」それぞれは、負荷時検査に投与された造影剤が被検体の心臓に到達する前に撮影されたX線CT画像に描出された心筋組織及び動脈血のCT値である。このため、第1の実施形態では、医用画像診断装置10であるX線CT装置により、第2の造影検査(負荷時検査)の撮影前にX線CT画像が追加撮影される。すなわち、図2に示すように、負荷時検査の撮影前の「時点A」にて、X線CT画像の追加撮影が行なわれる。
「時点A」の追加撮影により撮影されたX線CT画像は、安静時検査の予備撮影及び本撮影にて撮影された第1のX線CT画像群と、負荷時検査の予備撮影及び本撮影にて撮影された第2のX線CT画像群とともに、医用画像データベース20に格納される。そして、第1の実施形態に係る取得部33は、負荷時検査の撮影前に撮影されたX線CT画像に描出された心筋組織及び動脈血の画素値を取得する。
まず、表示制御部36は、「時点A」の追加撮影により撮影されたX線CT画像を読み出し、表示部32に表示させる。そして、操作者は、入力部31を介して、BL3取得用ROIと、BL4取得用ROIとをX線CT画像上に設定する。そして、取得部33は、「時点A」の追加撮影により撮影されたX線CT画像に設定されたBL3取得用ROIからBL3を取得する。また、取得部33は、「時点A」の追加撮影により撮影されたX線CT画像に設定されたBL4取得用ROIからBL4を取得する。図3は、取得部の処理に用いられるROIの一例を説明するための図である。
例えば、取得部33は、図3に示すように、左心室内腔に設定されたBL3取得用ROIからBL3を取得する。また、取得部33は、図3に示すように、左心室心筋に設定されたBL4取得用ROIからBL4を取得する。なお、第1の実施形態で追加撮影されるX線CT画像は、本撮影と同程度の線量のX線を照射することで撮影された画像であっても、予備撮影と同様に低線量のX線を照射することで撮影された画像であってもよい。ただし、BL3及びBL4の取得対象となるX線CT画像が低線量のX線を照射して撮影された画像である場合、BL3及びBL4それぞれを取得するためのROIを複数設定し、当該設定した複数のROIから取得されたCT値の平均値を算出することで、より正確なBL3及びBL4を取得することが望ましい。
図1に戻って、補正部34は、取得部33により取得された各画素値を用いて、第2の医用画像群における動脈血及び心筋組織の造影剤濃度を補正する。すなわち、第1の実施形態に係る補正部34は、取得部33により取得されたBL3及びBL4を用いて、第2のX線CT画像群の中で予備撮影にて撮影されたX線CT画像群における動脈血及び心筋組織の造影剤濃度を補正する。例えば、補正部34は、図2に示す第2のX線CT画像群の中で予備撮影にて撮影されたX線CT画像群における動脈血のCT値からBL3を差し引くことで、負荷時検査の「Ca(t)」を算出する。また、補正部34は、図2に示す第2のX線CT画像群の中で予備撮影にて撮影されたX線CT画像群における心筋組織のCT値からBL4を差し引くことで、負荷時検査の「Cmyo(t)」を算出する。
そして、灌流画像生成部35は、補正部34により補正された第2の医用画像群における動脈血及び心筋組織の造影剤濃度を用いて、第2の造影検査における被検体の心筋灌流データを算出する。そして、灌流画像生成部35は、第2の造影検査における被検体の心筋灌流画像を生成する。
例えば、灌流画像生成部35は、補正部34により算出された第2のX線CT画像群における「Ca(t)」及び「Cmyo(t)」を用いて、負荷時検査における被検体の心筋灌流データを算出する。そして、灌流画像生成部35は、負荷時検査における被検体の心筋灌流データから負荷時検査における心筋灌流画像を生成する。
なお、灌流画像生成部35は、安静時検査前に撮影されたX線CT画像や、安静時検査時の予備撮影直後に撮影されたX線CT画像から取得されるBL1及びBL2を用いて、安静時検査における被検体の心筋灌流データを算出し、負荷時検査における被検体の心筋灌流画像を生成する。また、灌流画像生成部35は、「Cmyo(t)」を「Ca(t)」で除した値(Cmyo(t)/Ca(t))であるAD(Attenuation density ratio)の推定曲線(ADC)を用いて心筋灌流データを算出するが、ADCに対して平滑化フィルター処理を施した後に、心筋灌流データを算出してもよい。
そして、表示制御部36は、灌流画像生成部35により生成された安静時検査及び負荷時検査における心筋灌流画像を表示部32に表示させる。
次に、図4を用いて、第1の実施形態に係る画像処理装置30の処理について説明する。図4は、第1の実施形態に係る画像処理装置の処理を説明するためのフローチャートである。なお、図4では、画像処理装置30が、画像処理対象となる画像群を医用画像データベース20から読み込んだ後の処理について説明する。ここで、本実施形態における画像処理対象となる画像群は、安静時検査の予備撮影及び本撮影にて撮影された第1のX線CT画像群、負荷時検査の予備撮影及び本撮影にて撮影された第2のX線CT画像群、及び負荷時検査の直前に追加撮影されたX線CT画像である。
図4に示すように、第1の実施形態に係る画像処理装置30は、操作者から画像処理要求を受け付けたか否かを判定する(ステップS101)。ここで、画像処理要求を受け付けない場合(ステップS101否定)、画像処理装置30は、待機状態となる。
一方、画像処理要求を受け付けた場合(ステップS101肯定)、取得部33は、負荷時検査の直前に撮影されたX線CT画像からBL3及びBL4を取得する(ステップS102)。
そして、補正部34は、取得部33により取得されたBL3及びBL4を用いて、第2のX線CT画像群における動脈血及び心筋組織の造影剤濃度を補正する(ステップS103)。すなわち、補正部34は、BL3及びBL4を用いて、第2のX線CT画像群の中で予備撮影にて撮影されたX線CT画像群における動脈血及び心筋組織の造影剤濃度を補正する。
その後、灌流画像生成部35は、補正部34により補正された第2の医用画像群における動脈血及び心筋組織の造影剤濃度を用いて心筋灌流データを算出することで、負荷時検査における心筋灌流画像を生成し(ステップS104)、処理を終了する。なお、灌流画像生成部35は、ステップS104の処理とともに、安静時検査における心筋灌流データを算出することで、安静時検査における心筋灌流画像を生成する。
上述してきたように、第1の実施形態では、取得部33は、造影剤が投与された被検体の心臓を含む第1の医用画像群を撮影する第1の造影検査(安静時検査)の後に、造影剤が再度投与された被検体の心臓を含む第2の医用画像群を撮影する第2の造影検査(負荷時検査)を行なって心筋灌流データを生成する際に、当該第2の造影検査時に投与された造影剤が被検体の心臓に到達する前の心筋組織及び動脈血の画素値を取得する。具体的には、取得部33は、第2の造影検査の撮影前に撮影されたX線CT画像に描出された心筋組織及び動脈血の画素値を取得する。
そして、補正部34は、取得部33により取得された各画素値を用いて、第2の医用画像群における動脈血及び心筋組織の造影剤濃度を補正する。そして、灌流画像生成部35は、補正された第2の医用画像群における動脈血及び心筋組織の造影剤濃度を用いて、第2の造影検査における被検体の心筋灌流データを算出する。
すなわち、第1の実施形態によれば、第1の造影検査にて投与された造影剤が完全に排泄される前に再度造影剤を投与して第2の造影検査を行なっても、動脈血及び心筋組織に残存している造影剤の濃度を取得することで、第2の造影検査における心筋灌流データに誤差が含まれてしまうことを回避することができる。従って、第1の実施形態によれば、心筋の灌流動態の検査を精度よく、かつ、効率的に行なうことが可能となる。
(第2の実施形態)
第2の実施形態に係る画像処理装置30は、図1を用いて説明した第1の実施形態に係る画像処理装置30と同様に構成されるが、取得部33の処理対象となる医用画像が第1の実施形態と異なる。図5は、第2の実施形態に係る取得部を説明するための図である。
第2の実施形態に係る取得部33は、第2の造影検査である負荷時検査の開始直後に撮影された医用画像に描出された心筋組織及び動脈血の画素値を取得する。例えば、第2の実施形態に係る取得部33は、図5に示すように、負荷時検査直後の時点「B」で予備撮影されたX線CT画像からBL3及びBL4を取得する。すなわち、図5に示す時点「B」で撮影されたX線CT画像は、負荷時検査に投与された造影剤が被検体の心臓に到達する前に撮影されたX線CT画像である。従って、第2の実施形態に係る取得部33は、図5に示す時点「B」で撮影されたX線CT画像からBL3及びBL4を取得することが可能である。
第2の実施形態では、BL3及びBL4の取得対象となるX線CT画像が、低線量のX線を照射して撮影された画像であることから、BL3及びBL4それぞれを取得するためのROIを複数設定し、当該設定した複数のROIから取得されたCT値の平均値を算出することで、より正確なBL3及びBL4を取得することが望ましい。
なお、第2の実施形態に係る補正部34、灌流画像生成部35及び表示制御部36の処理は、第1の実施形態で説明した処理と同じであるので説明を省略する。
次に、図6を用いて、第2の実施形態に係る画像処理装置30の処理について説明する。図6は、第2の実施形態に係る画像処理装置の処理を説明するためのフローチャートである。なお、図6では、画像処理装置30が、画像処理対象となる画像群を医用画像データベース20から読み込んだ後の処理について説明する。ここで、本実施形態における画像処理対象となる画像群は、安静時検査の予備撮影及び本撮影にて撮影された第1のX線CT画像群、負荷時検査の予備撮影及び本撮影にて撮影された第2のX線CT画像群である。
図6に示すように、第2の実施形態に係る画像処理装置30は、操作者から画像処理要求を受け付けたか否かを判定する(ステップS201)。ここで、画像処理要求を受け付けない場合(ステップS201否定)、画像処理装置30は、待機状態となる。
一方、画像処理要求を受け付けた場合(ステップS201肯定)、取得部33は、負荷時検査の直後に予備撮影されたX線CT画像からBL3及びBL4を取得する(ステップS202)。
そして、補正部34は、取得部33により取得されたBL3及びBL4を用いて、第2のX線CT画像群における動脈血及び心筋組織の造影剤濃度を補正する(ステップS203)。すなわち、補正部34は、BL3及びBL4を用いて、第2のX線CT画像群の中で予備撮影にて撮影されたX線CT画像群における動脈血及び心筋組織の造影剤濃度を補正する。
その後、灌流画像生成部35は、補正部34により補正された第2の医用画像群における動脈血及び心筋組織の造影剤濃度を用いて心筋灌流データを算出することで、負荷時検査における心筋灌流画像を生成し(ステップS204)、処理を終了する。なお、灌流画像生成部35は、ステップS204の処理とともに、安静時検査における心筋灌流データを算出することで、安静時検査における心筋灌流画像を生成する。
上述してきたように、第2の実施形態では、取得部33は、第2の造影検査である負荷時検査の開始直後に撮影された医用画像に描出された心筋組織及び動脈血の画素値を取得する。すなわち、第1の実施形態では、BL3及びBL4を取得するために追加撮影が行なわれることが必要となる。追加撮影を行なうことは、被検体に対するX線被曝量の増大に繋がる。しかし、第2の実施形態では、検査時に撮影された画像からBL3及びBL4を取得することができる。従って、第2の実施形態によれば、X線被曝量を増大させることなく、心筋の灌流動態の検査を精度よく、かつ、効率的に行なうことが可能となる。
(第3の実施形態)
第3の実施形態に係る画像処理装置30は、図1を用いて説明した第1及び第2の実施形態に係る画像処理装置30と同様に構成されるが、取得部33の処理が第1及び第2の実施形態と異なる。
すなわち、第3の実施形態に係る取得部33は、造影剤で染影されていない動脈血の画素値及び第2の造影検査(負荷時検査)時に投与された造影剤が被検体の心臓に到達する前の動脈血の画素値を取得する。そして、第3の実施形態に係る取得部33は、取得した2つの画素値に基づいて、第2の造影検査(負荷時検査)時に投与された造影剤が被検体の心臓に到達する前の心筋組織の画素値を推定する。
例えば、取得部33は、安静時検査の開始前に撮影されたX線CT画像、又は、安静時検査時の予備撮影直後に撮影されたX線CT画像からBL1を取得する。また、取得部33は、第1の実施形態で説明したX線CT画像、又は、第2の実施形態で説明したX線CT画像からBL3を取得する。そして、取得部33は、BL1及びBL3に基づいて、BL4を推定する。図7は、第3の実施形態に係る取得部を説明するための図である。
具体的には、第3の実施形態に係る取得部33は、図7に示すように、動脈血から心筋組織に流入する造影剤の割合(K1)と、心筋組織から動脈血に流入する造影剤の割合(k2)との比率及び上記の2つのCT値(BL1及びBL3)に基づいて、BL4を推定する。
以下、BL4の推定法について数式を用いて説明する。心筋組織におけるCT値の時間変化率「dCmyo(t)/dt」は、「K1」、「k2」、「Ca(t)」及び「Cmyo(t)」により、以下の式(1)により示される。
Figure 0005660607
式(1)は、心筋組織のCT値の時間変化率が、動脈血から心筋組織への造影剤の流入「K1×Ca(t)」から、心筋組織から動脈血への造影剤の流出「k2×Cmyo(t)」を差し引いた値となることを示している。すなわち、式(1)によれば、一定量の造影剤が注入されると「Cmyo(t)」が増加することで「dCmyo(t)/dt」がプラスとなり、造影剤注入が終わると「dCmyo(t)/dt」が「0」となり、その後、「Cmyo(t)」が減少することで「dCmyo(t)/dt」がマイナスとなることを示している。また、式(1)は、「dCmyo(t)/dt」がマイナスとなった後、時間経過とともに「0」に近づくことを示している。
ここで、第2の造影検査(負荷時検査)の開始直前(図2に示す時点「A」)や、第2の造影検査(負荷時検査)の開始直後(図5に示す時点「B」)では、「dCmyo(t)/dt」は、マイナスであるが、略「0」となる。すなわち、以下に示す式(2)が成り立つ。
Figure 0005660607
すなわち、時点「A」や時点「B」では、「K1×Ca(t)」と「k2×Cmyo(t)」とが略等しいと見なすことができる。
また、「Ca(t)」と「Cmyo(t)」との比率は、「K1」と「k2」との比率となり、「K1」を「k2」で除した値は、実測データから、略一定値(例えば、「0.323」となることが知られている。すなわち、以下に示す式(3)が成り立つ。
Figure 0005660607
ここで、上述したように「BL1=BL2」が成り立つ。また、負荷時検査開始の直前、又は、直後における「Ca(t)」は、「BL3」から「BL1」を差し引いた値である。また、負荷時検査開始の直前、又は、直後における「Cmyo(t)」は、「BL4」から「BL2」を差し引いた値である。これらの条件及び式(3)の条件を式(2)に代入すると、以下の式(4)が求められる。
Figure 0005660607
すなわち、BL1及びBL3を取得することで、式(4)からBL4を推定することができる。従って、第3の実施形態に係る取得部33は、BL1及びBL3を取得し、取得したBL1及びBL3を式(4)に代入することで、BL4を推定する。
なお、式(4)にて用いられる「K1」と「k2」との比率は、実測データにより随時修正することが可能である。
そして、補正部34は、取得部33により取得されたBL3及び取得部33により取得されたBL4を用いて補正処理を行なう。
なお、第3の実施形態に係る灌流画像生成部35及び表示制御部36の処理は、第1の実施形態で説明した処理と同じであるので説明を省略する。
次に、図8を用いて、第3の実施形態に係る画像処理装置30の処理について説明する。図8は、第3の実施形態に係る画像処理装置の処理を説明するためのフローチャートである。なお、図8では、画像処理装置30が、画像処理対象となる画像群を医用画像データベース20から読み込んだ後の処理について説明する。ここで、本実施形態における画像処理対象となる画像群は、例えば、安静時検査の予備撮影及び本撮影にて撮影された第1のX線CT画像群、負荷時検査の予備撮影及び本撮影にて撮影された第2のX線CT画像群である。
図8に示すように、第3の実施形態に係る画像処理装置30は、操作者から画像処理要求を受け付けたか否かを判定する(ステップS301)。ここで、画像処理要求を受け付けない場合(ステップS301否定)、画像処理装置30は、待機状態となる。
一方、画像処理要求を受け付けた場合(ステップS301肯定)、取得部33は、安静時検査の直後に予備撮影されたX線CT画像及び負荷時検査の直後に予備撮影されたX線CT画像からBL1及びBL3を取得する(ステップS302)。
そして、取得部33は、BL1及びBL3から式(4)を用いて、BL4を推定する(ステップS303)。
その後、補正部34は、BL3及びBL4を用いて、第2のX線CT画像群における動脈血及び心筋組織の造影剤濃度を補正する(ステップS304)。すなわち、補正部34は、BL3及びBL4を用いて、第2のX線CT画像群の中で予備撮影にて撮影されたX線CT画像群における動脈血及び心筋組織の造影剤濃度を補正する。
そして、灌流画像生成部35は、補正部34により補正された第2の医用画像群における動脈血及び心筋組織の造影剤濃度を用いて心筋灌流データを算出し、負荷時検査における心筋灌流画像を生成し(ステップS305)、処理を終了する。なお、灌流画像生成部35は、ステップS305の処理とともに、安静時検査における心筋灌流データを算出し、安静時検査における心筋灌流画像を生成する。
上述してきたように、第3の実施形態では、取得部33は、造影剤で染影されていない動脈血の画素値及び第2の造影検査(負荷時検査)時に投与された造影剤が被検体の心臓に到達する前の動脈血の画素値を取得する。そして、取得部33は、取得した2つの画素値に基づいて、第2の造影検査(負荷時検査)時に投与された造影剤が被検体の心臓に到達する前の心筋組織の画素値(BL4)を推定する。具体的には、取得部33は、動脈血から心筋組織に流入する造影剤の割合(K1)と、心筋組織から動脈血に流入する造影剤の割合(k2)との比率及び上記の2つの画素値(CT値:BL1及びBL3)に基づいて、BL4を推定する。
すなわち、造影剤による染影度は、心筋組織に比べ動脈血の方が高いことからノイズ、アーチファクトの影響を受けやすいので、医用画像から取得された心筋組織の画素値は、精度が悪い場合がある。しかし、第3の実施形態では、第2の造影検査(負荷時検査)時に投与された造影剤が被検体の心臓に到達する前の心筋組織の画素値を、測定精度の高い動脈血の画素値のみから正確に推定することができる。従って、第3の実施形態によれば、心筋の灌流動態の検査をさらに精度よく行なうことが可能となる。
なお、上記した第1〜第3の実施形態では、X線CT画像の撮影が予備撮影及び本撮影によって行なわれ、予備撮影にて撮影されたX線画像群から心筋灌流データが算出される場合について説明した。しかし、上記した第1〜第3の実施形態は、X線検出素子が体軸方向に沿って多列(例えば、320列)に配列されたX線検出器を用いたコンベンショナルスキャンにより心臓全体を含むX線CT画像(ボリュームデータ)が時系列に沿って複数再構成されるダイナミック撮影においても適用可能である。すなわち、上記した第1〜第3の実施形態は、一定量の造影剤が心臓に到達されるまでに撮影されたボリュームデータ群から心筋灌流データが算出される場合においても適用可能である。
また、上記した第1〜第3の実施形態では、画像処理の対象となる医用画像がX線CT画像である場合について説明した。しかし、上記した第1〜第3の実施形態にて画像処理の対象となる医用画像は、X線画像やMRI画像である場合であってもよい。
また、上記した第1〜第3の実施形態で説明した画像処理は、画像処理対象となる医用画像を撮影した医用画像診断装置内で実行される場合であってもよい。すなわち、上記した第1〜第3の実施形態は、医用画像診断装置10内に画像処理装置30が組み込まれる場合であってもよい。
なお、本実施形態で説明した画像処理方法は、あらかじめ用意された画像処理プログラムをパーソナルコンピュータやワークステーションなどのコンピュータで実行することによって実現することができる。この画像処理プログラムは、インターネットなどのネットワークを介して配布することができる。また、この画像処理プログラムは、ハードディスク、フレキシブルディスク(FD)、CD−ROM、MO、DVDなどのコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録され、コンピュータによって記録媒体から読み出されることによって実行することもできる。
上述したように、第1の実施形態、第2の実施形態及び第3の実施形態によれば、心筋の灌流動態の検査を精度よく、かつ、効率的に行なうことが可能となる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
10 医用画像診断装置
20 医用画像データベース
30 画像処理装置
31 入力部
32 表示部
33 取得部
34 補正部
35 灌流画像生成部
36 表示制御部

Claims (6)

  1. 造影剤が投与された被検体の心臓を含む第1の医用画像群を撮影する第1の造影検査の後に、造影剤が再度投与された被検体の心臓を含む第2の医用画像群を撮影する第2の造影検査を行なって前記被検体の心筋組織における血流の灌流動態を示す心筋灌流データを生成する際に、当該第2の造影検査時に投与された造影剤が前記被検体の心臓に到達する前の心筋組織及び動脈血の画素値を取得する取得部と、
    前記取得部により取得された各画素値を用いて、前記第2の医用画像群における動脈血及び心筋組織の造影剤濃度を補正する補正部と、
    前記補正部により補正された前記第2の医用画像群における動脈血及び心筋組織の造影剤濃度を用いて、前記第2の造影検査における前記被検体の心筋灌流データを算出する算出部と、
    を備えたことを特徴とする画像処理装置。
  2. 前記取得部は、前記第2の造影検査の撮影前に撮影された医用画像に描出された心筋組織及び動脈血の画素値を取得することを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記取得部は、前記第2の造影検査の開始直後に撮影された医用画像に描出された心筋組織及び動脈血の画素値を取得することを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  4. 前記取得部は、造影剤で染影されていない動脈血の画素値及び前記第2の造影検査時に投与された造影剤が前記被検体の心臓に到達する前の動脈血の画素値を取得し、当該取得した2つの画素値に基づいて、前記第2の造影検査時に投与された造影剤が前記被検体の心臓に到達する前の心筋組織の画素値を推定することを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  5. 前記取得部は、動脈血から心筋組織に流入する造影剤の割合と心筋組織から動脈血に流入する造影剤の割合との比率及び前記2つの画素値に基づいて、前記第2の造影検査時に投与された造影剤が前記被検体の心臓に到達する前の心筋組織の画素値を推定することを特徴とする請求項4に記載の画像処理装置。
  6. 造影剤が投与された被検体の心臓を含む第1の医用画像群を撮影する第1の造影検査の後に、造影剤が再度投与された被検体の心臓を含む第2の医用画像群を撮影する第2の造影検査を行なって前記被検体の心筋組織における血流の灌流動態を示す心筋灌流データを生成する際に、当該第2の造影検査時に投与された造影剤が前記被検体の心臓に到達する前の心筋組織及び動脈血の画素値を取得する取得手順と、
    前記取得手順により取得された各画素値を用いて、前記第2の医用画像群における動脈血及び心筋組織の造影剤濃度を補正する補正手順と、
    前記補正手順により補正された前記第2の医用画像群における動脈血及び心筋組織の造影剤濃度を用いて、前記第2の造影検査における前記被検体の心筋灌流データを算出する算出手順と、
    をコンピュータに実行させることを特徴とする画像処理プログラム。
JP2010242468A 2010-10-28 2010-10-28 画像処理装置及びプログラム Active JP5660607B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010242468A JP5660607B2 (ja) 2010-10-28 2010-10-28 画像処理装置及びプログラム
PCT/JP2011/074992 WO2012057339A1 (ja) 2010-10-28 2011-10-28 画像処理装置及び画像処理方法
CN201180003996.6A CN102802533B (zh) 2010-10-28 2011-10-28 图像处理装置及图像处理方法
US13/863,874 US9414751B2 (en) 2010-10-28 2013-04-16 Image processing apparatus and image processing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010242468A JP5660607B2 (ja) 2010-10-28 2010-10-28 画像処理装置及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012090883A JP2012090883A (ja) 2012-05-17
JP5660607B2 true JP5660607B2 (ja) 2015-01-28

Family

ID=45994041

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010242468A Active JP5660607B2 (ja) 2010-10-28 2010-10-28 画像処理装置及びプログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9414751B2 (ja)
JP (1) JP5660607B2 (ja)
CN (1) CN102802533B (ja)
WO (1) WO2012057339A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6301102B2 (ja) * 2012-10-22 2018-03-28 学校法人藤田学園 医用画像診断装置、医用画像処理装置及び医用画像処理プログラム
WO2014185424A1 (ja) 2013-05-13 2014-11-20 株式会社 東芝 医用画像解析装置
JP6100603B2 (ja) 2013-05-13 2017-03-22 東芝メディカルシステムズ株式会社 医用画像撮影解析装置
JP6241199B2 (ja) * 2013-10-29 2017-12-06 コニカミノルタ株式会社 診断支援情報生成方法
JP6691734B2 (ja) * 2013-12-25 2020-05-13 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 医用画像処理装置、x線診断装置及び医用画像処理プログラム
US10383590B2 (en) * 2015-09-28 2019-08-20 General Electric Company Methods and systems for adaptive scan control
JP6846758B2 (ja) 2017-03-09 2021-03-24 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 画像処理装置
EP4005472B1 (en) * 2019-07-31 2024-05-22 Suzhou Rainmed Medical Technology Co., Ltd. Method and apparatus for correcting blood flow velocity on the basis of interval time between angiographic images
WO2022032455A1 (en) * 2020-08-10 2022-02-17 Shanghai United Imaging Healthcare Co., Ltd. Imaging systems and methods

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6708055B2 (en) * 1998-08-25 2004-03-16 University Of Florida Method for automated analysis of apical four-chamber images of the heart
EP1450863A4 (en) 2001-11-07 2009-01-07 Imcor Pharmaceutical Company PROCESS FOR IMAGING VESSELS WITH NANOTEHTIC CONTAINERS
CN1890579B (zh) * 2003-12-03 2012-10-03 皇家飞利浦电子股份有限公司 用于同时显示血液流动和灌注参数的超声成像系统
JP4795694B2 (ja) * 2004-06-11 2011-10-19 株式会社東芝 X線ct装置および心筋パーフュージョン像生成システム
WO2006055498A2 (en) * 2004-11-15 2006-05-26 Uab Research Foundation Methods and systems of analyzing clinical parameters and methods of producing visual images
US7853309B2 (en) * 2005-03-10 2010-12-14 Toshiba Medical Systems Corporation X-ray CT apparatus and myocardial perfusion image generating system
GB0609610D0 (en) * 2006-05-15 2006-06-21 Stiftelsen Universitetsforskni MR perfusion
JP5449651B2 (ja) * 2007-03-09 2014-03-19 株式会社東芝 X線ct装置および心筋パーフュージョン情報生成システム
JP5234905B2 (ja) 2007-11-20 2013-07-10 東芝メディカルシステムズ株式会社 X線ct装置および心筋パーフュージョン像生成システム
JP5322548B2 (ja) * 2008-09-17 2013-10-23 株式会社東芝 X線ct装置、医用画像処理装置および医用画像処理プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US9414751B2 (en) 2016-08-16
JP2012090883A (ja) 2012-05-17
CN102802533B (zh) 2015-04-15
CN102802533A (zh) 2012-11-28
US20130225958A1 (en) 2013-08-29
WO2012057339A1 (ja) 2012-05-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5660607B2 (ja) 画像処理装置及びプログラム
US8634627B2 (en) Image processing apparatus, X-ray CT apparatus, and image processing method
US10159454B2 (en) Contrast agent perfusion adaptive imaging system
US8111891B2 (en) X-ray CT apparatus, myocardial perfusion information generating system, X-ray diagnostic method and myocardial perfusion information generating method
US8908939B2 (en) Perfusion imaging
US8787643B2 (en) Functional imaging
US8285490B2 (en) Method and system for obtaining improved data perfusion measurements
JP2006223862A (ja) 生体内の造影剤流れの予測方法
US10617312B2 (en) Perfusion imaging
CN103356224B (zh) 用于成像诊断设备的运行的方法以及医学成像系统
JP5911268B2 (ja) 画像処理装置及びx線診断装置
CN109350102B (zh) 用于确定血管容量和冠状血流量的方法、装置及系统
JP2004112469A (ja) 画像診断装置、画像処理方法、画像処理装置及び記憶媒体
JP6640522B2 (ja) 画像処理装置及びx線診断装置
CN113962949A (zh) 脑部医学图像处理系统、方法及计算机可读存储介质
US8054941B2 (en) Method for the production of angiography recordings
US20180330502A1 (en) Image processing apparatus
JP2009098131A (ja) 心臓核医学検査法による検査画像の解析装置及び方法
Zhang et al. Refining the radiation and contrast medium dose in weight‐grouped scanning protocols for coronary CT angiography
JP6873831B2 (ja) 医用画像診断装置、医用画像処理装置及び医用画像処理プログラム
JP6054245B2 (ja) 医用画像解析装置
Tsai et al. A novel protocol for abdominal low-dose CT scans adapted with a model-based iterative reconstruction method
JP6301096B2 (ja) 医用画像診断装置
JP2022188868A (ja) 情報処理装置、検査システム、情報処理方法、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131009

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141127

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5660607

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350