JP6846758B2 - 画像処理装置 - Google Patents

画像処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6846758B2
JP6846758B2 JP2017045183A JP2017045183A JP6846758B2 JP 6846758 B2 JP6846758 B2 JP 6846758B2 JP 2017045183 A JP2017045183 A JP 2017045183A JP 2017045183 A JP2017045183 A JP 2017045183A JP 6846758 B2 JP6846758 B2 JP 6846758B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
myocardium
change information
tdc
image processing
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017045183A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018148935A (ja
Inventor
池田 佳弘
佳弘 池田
市原 隆
隆 市原
貴弘 夏目
貴弘 夏目
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujita Health University
Canon Medical Systems Corp
Original Assignee
Fujita Health University
Canon Medical Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujita Health University, Canon Medical Systems Corp filed Critical Fujita Health University
Priority to JP2017045183A priority Critical patent/JP6846758B2/ja
Priority to US15/917,180 priority patent/US10521912B2/en
Publication of JP2018148935A publication Critical patent/JP2018148935A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6846758B2 publication Critical patent/JP6846758B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/0002Inspection of images, e.g. flaw detection
    • G06T7/0012Biomedical image inspection
    • G06T7/0014Biomedical image inspection using an image reference approach
    • G06T7/0016Biomedical image inspection using an image reference approach involving temporal comparison
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/02Arrangements for diagnosis sequentially in different planes; Stereoscopic radiation diagnosis
    • A61B6/03Computed tomography [CT]
    • A61B6/032Transmission computed tomography [CT]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/48Diagnostic techniques
    • A61B6/481Diagnostic techniques involving the use of contrast agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/50Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment specially adapted for specific body parts; specially adapted for specific clinical applications
    • A61B6/503Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment specially adapted for specific body parts; specially adapted for specific clinical applications for diagnosis of the heart
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/54Control of apparatus or devices for radiation diagnosis
    • A61B6/541Control of apparatus or devices for radiation diagnosis involving acquisition triggered by a physiological signal
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/0002Inspection of images, e.g. flaw detection
    • G06T7/0012Biomedical image inspection
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10016Video; Image sequence
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10072Tomographic images
    • G06T2207/10081Computed x-ray tomography [CT]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/20Special algorithmic details
    • G06T2207/20072Graph-based image processing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/20Special algorithmic details
    • G06T2207/20092Interactive image processing based on input by user
    • G06T2207/20104Interactive definition of region of interest [ROI]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/20Special algorithmic details
    • G06T2207/20212Image combination
    • G06T2207/20224Image subtraction
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30004Biomedical image processing
    • G06T2207/30048Heart; Cardiac
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30004Biomedical image processing
    • G06T2207/30101Blood vessel; Artery; Vein; Vascular
    • G06T2207/30104Vascular flow; Blood flow; Perfusion

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)

Description

本発明の実施形態は、画像処理装置に関する。
心筋の血流を解析する検査として心筋パーフュージョンがある。例えば、心筋パーフュージョンでは、X線CT(Computed Tomography)装置により、造影剤を投与後の被検体を時系列に撮影して生成されたX線CT画像から、大動脈のCT値の時間変化を示す時間濃度曲線(TDC:Time-Density Curve)と、心筋のCT値の時間変化を示すTDCとが求められる。そして、大動脈のTDCを入力とし、心筋のTDCを出力とした伝達関数、或いはコンパートメントモデルを解くことにより、心筋の血流量が算出される。
特開2010−246725号公報 特開2012−090883号公報
本発明が解決しようとする課題は、心筋の血流量を正確に算出することができる画像処理装置を提供することである。
実施形態の画像処理装置は、取得部と、補正部とを備える。取得部は、X線CT装置により造影剤を投与した被検体をスキャンして生成された、時系列に連続した複数の画像に基づく、前記被検体の心筋及び右心室のCT値の時間変化を示す変化情報を取得する。補正部は、前記右心室の変化情報に基づいて、前記心筋の変化情報を補正する。
図1は、第1の実施形態に係る医用情報処理システムの構成例を示すブロック図である。 図2は、第1の実施形態に係るX線CT装置による撮影プロトコルの一例を示す図である。 図3は、従来技術を説明するための図である。 図4は、第1の実施形態に係る処理回路による処理手順を示すフローチャートである。 図5は、第1の実施形態を説明するための図である。 図6は、第1の実施形態を説明するための図である。 図7は、第1の実施形態に係る補正機能による心筋のTDCの補正処理の処理手順を示すフローチャートである。 図8は、第1の実施形態を説明するための図である。 図9は、第1の実施形態を説明するための図である。 図10は、第1の実施形態を説明するための図である。 図11は、第1の実施形態の変形例に係る補正機能による心筋のTDCの補正処理の処理手順を示すフローチャートである。 図12は、第1の実施形態の変形例を説明するための図である。
以下、図面を参照して、実施形態に係る画像処理装置を説明する。以下では、画像処理装置を含む医用情報処理システムを例に挙げて説明する。なお、実施形態は、以下の実施形態に限られるものではない。また、一つの実施形態に記載した内容は、原則として他の実施形態にも同様に適用される。
(第1の実施形態)
図1は、第1の実施形態に係る医用情報処理システム1の構成例を示すブロック図である。図1に示すように、第1の実施形態に係る医用情報処理システム1は、X線CT装置2と、医用画像処理装置10とを備える。X線CT装置1と、医用画像処理装置10とは、例えば、病院内に設置された院内LAN(Local Area Network)により、直接的、又は間接的に相互に通信可能な状態となっている。例えば、医用情報処理システム1にPACS(Picture Archiving and Communication System)が導入されている場合、各装置は、DICOM(Digital Imaging and Communications in Medicine)規格に則って、医用画像等を相互に送受信する。ここで、付帯情報には、例えば、患者を識別する患者ID(Identifier)、検査を識別する検査ID、各装置を識別する装置ID、各装置による1回の撮影を識別するシリーズIDなどが含まれる。
X線CT装置2は、被検体である患者をスキャンして収集した投影データに基づいて、X線CT画像を再構成する。また、X線CT装置2は、図示しない心電計と接続されており、心電計から出力される心電信号に基づいて被検体の心臓の心拍周期を検出する。例えば、X線CT装置2は、心臓を撮影する場合には、造影剤が用いられるとともに、心臓の心拍周期と同期して撮影を行う心電同期スキャンを実行する。より具体的には、X線CT装置2は、心筋パーフュージョンにおいて造影剤を投与した被検体の心臓全体を心電同期スキャンして、時系列に連続した複数のX線CT画像を生成する。図2は、第1の実施形態に係るX線CT装置2による撮影プロトコルの一例を示す図である。
図2の下図では、X線CT装置2による心電同期スキャンにおけるX線曝射のタイミングを示す。例えば、X線CT装置2は、最初のX線曝射から最後のX線曝射までを44.6秒とする。ここで、X線CT装置2は、あるR波から次のR波までの範囲を0%〜100%として心位相を定義した場合に、75%のタイミングでX線曝射する。例えば、X線CT装置2は、撮影開始から約30秒間は被検体が息を止めた状態で心位相75%のタイミングでX線曝射し、その後呼吸期間を設け、心位相75%のタイミングでのX線曝射と呼吸期間とを繰り返す。また、X線CT装置2は、撮影開始後17.4秒では、他のタイミングでのX線曝射より線量を高くして「One Shot」スキャンする。なお、図2の下図に示す心電同期スキャンにおける被検体の総被曝線量は、7.89mSvである。
また、図2の上図は、CT値の時間変化を示す時間濃度曲線(TDC:Time-Density Curve)を示す。図2の上図に示すTDCは、図2の下図に示す撮影プロトコルにより収集された投影データに基づき再構成したX線CT画像から、生成される。ここで、図2の上図では、例えば、冠動脈のTDC(C(t))と、心筋のTDC(Cmyo(t))とを示す。また、図2の上図に示す各TDCでは、ベースラインを補正したTDCを示す。図2の上図に示すように、「One Shot」のタイミングでは、冠動脈のCT値が増加している。すなわち、「One Shot」のタイミングは、造影剤が冠動脈を染めており、このタイミングで他のタイミングでのスキャンより線量を上げてスキャンすることにより、冠動脈を鮮明に描出可能となる。なお、TDCはX線CT装置2により生成されてもよいし、後述するように医用画像処理装置10によって生成されてもよい。
そして、X線CT装置2は、生成したX線CT画像を医用画像処理装置10に送信する。なお、医用情報処理システム1において、例えば、医用画像保管装置等が設けられる場合には、X線CT装置2は、生成したX線CT画像を医用画像保管装置に送信してもよい。
図1に戻る。図1に示すように、第1の実施形態に係る医用画像処理装置10は、入力インターフェース11と、ディスプレイ12と、記憶回路13と、処理回路14とを有し、X線CT装置2によって生成されたX線CT画像等を処理する。
入力インターフェース11は、例えば、マウス、キーボード、ボタン、タッチパネル等に対応する。入力インターフェース11は、操作者からの各種設定要求を受け付け、受け付けた各種設定要求を処理回路14に対して適宜転送する。
ディスプレイ12は、操作者が入力インターフェース11を用いて各種設定要求を入力するためのGUI(Graphical User Interface)を表示したり、処理回路14における処理結果等を表示したりする。
記憶回路13は、例えば、RAM(Random Access Memory)、フラッシュメモリ(Flash Memory)等の半導体メモリ素子、又は、ハードディスク、光ディスク等の記憶装置等であり、医用画像処理装置10による各種処理を行うための制御プログラムや各種データ等を記憶する。
処理回路14は、医用画像処理装置10の動作を制御する。処理回路14は、図1に示すように、取得機能14aと、判定機能14bと、補正機能14cと、算出機能14dとを実行する。ここで、例えば、図1に示す処理回路14の構成要素である取得機能14aと、判定機能14bと、補正機能14cと、算出機能14dとが実行する各処理機能は、コンピュータによって実行可能なプログラムの形態で記憶回路13に記録されている。処理回路14は、各プログラムを記憶回路13から読み出し、実行することで各プログラムに対応する機能を実現するプロセッサである。換言すると、各プログラムを読み出した状態の処理回路14は、図1の処理回路14内に示された各機能を有することとなる。
以上、医用情報処理システム1が有する各装置の構成について説明した。このように構成される医用情報処理システム1において、医用画像処理装置10は、心筋パーフュージョンにおいて、心筋の血流量を算出する。例えば、医用画像処理装置10は、X線CT装置2により生成されたX線CT画像から、大動脈のCT値の時間変化を示す変化情報と、心筋のCT値の時間変化を示す変化情報とを生成する。以下では説明の便宜上、医用画像処理装置10が、変化情報として、CT値の時間変化を示す時間濃度曲線(TDC:Time-Density Curve)を生成する場合について説明する。そして、医用画像処理装置10は、例えば、大動脈のTDCを入力とし、心筋のTDCを出力とした伝達関数を解くことにより、心筋の血流量を算出する。
ところで、X線CT画像から生成された心筋のTDCは、右心室からのアーチファクトの影響を受ける場合が起こり得る。例えば、造影剤を投与して右心室と左心室とが濃く染まっている場合に、心筋だけ信号が低いと、右心室及び左心室の高い信号に挟まれた心筋の信号が高くなってしまう。かかる場合、例えば、心筋のTDCに右心室のTDCと同じタイミングで局所的なピークが発生する。図3は、従来技術を説明するための図である。
図3では、大動脈のTDC31と、心筋のTDC32と、右心室のTDC33とを示す。また、図3の縦軸はCT値(HU)を示し、図3の横軸は時間(秒)を示す。例えば、図3に示すように、心筋のTDC32において、右心室のTDC33のピーク付近に局所的なピーク30が発生する。かかる場合、医用画像処理装置10は、アーチファクトを含んだ心筋のTDC32を出力として伝達関数を解くことになるので、心筋の血流量を正確に算出することができなくなる。このようなことから、心筋パーフュージョンにおいては、アーチファクトの影響を受けずに、心筋のTDCの形状を正確に把握することが重要になる。なお、心筋のTDC32において発生する局所的なピーク30では、心筋のTDC32のCT値が極大値を示す。
そこで、第1の実施形態に係る医用画像処理装置10は、右心室のTDCに基づいて、心筋のTDCを補正する。例えば、医用画像処理装置10は、右心室のTDCにおいてCT値がピークを示す時間に基づいて、所定期間の心筋のTDCを補正する。このような処理は、医用画像処理装置10の処理回路14により実現される。以下では、医用画像処理装置10の処理回路14における処理の詳細について説明する。
図4は、第1の実施形態に係る処理回路14による処理手順を示すフローチャートである。図4では、処理回路14全体の動作を説明するフローチャートを示し、各構成要素がフローチャートのどのステップに対応するかを説明する。
ステップS1からステップS3は、取得機能14aに対応するステップである。処理回路14が記憶回路13から取得機能14aに対応する所定のプログラムを呼び出し実行することにより、取得機能14aが実現されるステップである。
ステップS1では、取得機能14aは、例えば、心臓が描出されたX線CT画像を取得する。例えば、取得機能14aは、造影剤を投与した被検体をX線CT装置2によりスキャンして生成された、時系列に連続した複数の画像をX線CT装置2から取得する。なお、X線CT装置2により生成されたX線CT画像が医用画像保管装置に記憶されている場合には、取得機能14aは、心臓が描出されたX線CT画像を医用画像保管装置から取得してもよい。
ステップS2では、取得機能14aは、ROI(Region Of Interest)の設定を受け付ける。例えば、取得機能14aは、右心室と、心筋と、心筋に血液を供給する供給部位とに対してROIの設定を受け付ける。ここで、心筋に血液を供給する供給部位とは、例えば、大動脈、左心室、及び冠動脈の何れかである。言い換えると、心筋に血液を供給する供給部位は、血管であり、例えば、大動脈、左心室の血管、及び冠動脈である。以下では、心筋に血液を供給する供給部位が大動脈である場合について説明する。図5は、第1の実施形態を説明するための図である。
図5に示すX線CT画像は、ステップS1で取得したX線CT画像の一例である。取得機能14aは、入力インターフェース11を介して、右心室のROI71と、心筋のROI72と、大動脈のROI70との設定を利用者から受け付ける。なお、図5に示す例では、取得機能14aは、右心室と心筋と大動脈とに一つずつROIの設定を受け付けるものとして説明したが、実施形態はこれに限定されるものではない。例えば、取得機能14aは、右心室、心筋及び大動脈のいずれかにおいて、複数のROIの設定を受け付けてもよい。また、取得機能14aは、ピクセル単位でROIの設定を受け付けても良いし、複数のピクセルを含んだROIの設定を受け付けても良い。
図4に戻る。ステップS3では、取得機能14aは、各ROIのTDCを生成する。例えば、取得機能14aは、右心室のROI71のCT値の時間変化を示す右心室のTDCを生成し、心筋のROI72のCT値の時間変化を示す心筋のTDCを生成する。すなわち、取得機能14aは、造影剤を投与した被検体をX線CT装置2によりスキャンして生成された、時系列に連続した複数の画像に基づく、被検体の心筋及び右心室のCT値の時間変化を示すTDCを取得する。また、例えば、取得機能14aは、大動脈のROI70のCT値の時間変化を示す大動脈のTDCを生成する。すなわち、取得機能14aは、造影剤を投与した被検体をX線CT装置2によりスキャンして生成された、時系列に連続した複数の画像に基づく、心筋に血液を供給する供給部位のTDCを取得する。
ステップS4は、判定機能14bに対応するステップである。処理回路14が記憶回路13から判定機能14bに対応する所定のプログラムを呼び出し実行することにより、判定機能14bが実現されるステップである。ステップS4では、判定機能14bは、心筋のTDCの補正処理を実行するか否かを判定する。
例えば、X線CT画像から生成された心筋のTDCは、右心室からのアーチファクトの影響を受ける場合がある。また、右心室からのアーチファクトの影響を受ける場合には、心筋のTDCの補正処理を実行することが望ましい。そこで、判定機能14bは、右心室のTDCにおいてCT値がピークを示す時間に基づいて、心筋のTDCを補正する処理を実行するか否かを判定する。より具体的には、判定機能14bは、右心室のTDCにおいてCT値がピークを示す時間と、心筋のTDCのCT値が極大値を示す時間とが所定の時間範囲内である場合に、心筋のTDCを補正する処理を実行すると判定する。言い換えると、判定機能14bは、右心室のTDCと略同じタイミングで心筋のTDCに局所的なピークが発生する場合や右心室のTDCのピークの近傍で心筋のTDCに局所的なピークが発生する場合に、心筋のTDCを補正すると判定する。
或いは、例えば、判定機能14bは、右心室のTDCにおいてCT値がピークを示す時間と、心筋に血液を供給する供給部位のTDCにおいてCT値がピークを示す時間との間で心筋のTDCのCT値が極大値を示す場合に、心筋のTDCを補正する処理を実行すると判定するようにしてもよい。
判定機能14bは、心筋のTDCの補正処理を実行すると判定した場合(ステップS4、Yes)、ステップS5に移行する。一方、判定機能14bは、心筋のTDCの補正処理を実行すると判定しなかった場合(ステップS4、No)、ステップS6に移行する。ステップS5及びステップS6は、補正機能14cに対応するステップである。処理回路14が記憶回路13から補正機能14cに対応する所定のプログラムを呼び出し実行することにより、補正機能14cが実現されるステップである。
ステップS5では、補正機能14cは、心筋のTDCの補正処理を実行する。言い換えると、補正機能14cは、判定機能14bにより心筋のTDCを補正する処理を実行すると判定された場合に、心筋のTDCを補正する。ここで、補正機能14cは、右心室のTDCに基づいて、心筋のTDCを補正する。例えば、補正機能14cは、右心室のTDCにおいてCT値がピークを示す時間に基づいて、心筋のTDCを補正する。
図6は、第1の実施形態を説明するための図である。図6の縦軸はCT値(HU)を示し、図6の横軸は時間(秒)を示す。また、図6では、大動脈のTDC31と、心筋のTDC32と、右心室のTDC33とを示す。ここで、右心室のTDC33のピークをP1とし、大動脈のTDC31のピークをP2とする。また、図6に示す例では、右心室のTDC33のピーク(P1)とほぼ同じタイミングで、心筋のTDC32に局所的なピーク(P3)が発生する。図6に示す例では、補正機能14cは、右心室のTDC33におけるピーク(P1)を示す時間を含んだ期間に対応する所定期間の心筋のTDC32を、直線補間により補正する。例えば、補正機能14cは、図6に示すTからTの期間を、右心室のTDC33におけるピーク(P1)を示す時間を含んだ期間とする。なお、時間Tは、例えば、大動脈のTDC31がピーク(P2)となる時間である。また、時間Tは、例えば、大動脈のTDC31の立ち上がりが開始する時間である。また、時間Tは、例えば、心筋のTDC32の立ち上がりが開始する時間であってもよい。更に、時間Tは、例えば、右心室のTDC33が最大傾斜となる時間であってもよく、右心室のTDC33が最大傾斜となる時間の近傍でもよい。
そして、補正機能14cは、このTからTの期間の心筋のTDC32を、直線補間により補正する。図6に示す例では、補正機能14cは、右心室のTDC33のピーク(P1)付近に発生した局所的なピーク(P3)を、直線補間により補正して心筋のTDC40を得る。
以下では、図7から図9を用いて、補正機能14cによる心筋のTDCの補正処理について詳細に説明する。図7は、第1の実施形態に係る補正機能14cによる心筋のTDCの補正処理の処理手順を示すフローチャートであり、図8及び図9は、第1の実施形態を説明するための図である。なお、図7に示すフローチャートは、図4に示すステップS5の処理に対応する。また、図8及び図9では、大動脈のTDC31の一部と、心筋のTDC32とを示す。また、図8及び図9の縦軸はCT値(HU)を示し、図8及び図9の横軸は時間(秒)を示す。
図7に示すように、ステップS11では、補正機能14cは、大動脈のTDC31のピークを特定する。より具体的には、図8に示す例では、補正機能14cは、大動脈のTDC31がピークとなる時間Tを特定した場合を示す。なお、図8では、大動脈のTDC31がピークとなる時間Tを太線91で示す。また、図8では、心筋のTDC32の局所的なピークをP3として示す。
そして、ステップS12では、補正機能14cは、フィッティング範囲を特定する。このステップS12は、直線補間するための直線を近似するためのデータを特定する処理である。ここで、大動脈のTDC31がピークとなる時間Tでは、心筋のTDC32が最大傾斜となる時間に相当する。また、心筋のTDC32が最大傾斜となる時間近傍のCT値の時間変化は、心筋パーフュージョンにおいて重要となる。このため、補正機能14cは、心筋のTDC32が最大傾斜となる時間近傍のCT値の時間変化を用いて、直線を近似するためのデータを特定する。例えば、補正機能14cは、図8に示すように、大動脈のTDC31がピークとなる時間Tを起点にして、この時間Tよりも前の時間のサンプル点をフィッティング範囲93として特定する。図8の例では、補正機能14cは、フィッティング範囲93として3点を特定した場合を示す。なお、補正機能14cがフィッティング範囲として特定するサンプル点の数は、直線を近似することが可能であれば3点に限定されるものではない。
図7に戻る。ステップS13では、補正機能14cは、直線近似を行う。例えば、図9に示すように、補正機能14cは、ステップS12で特定したフィッティング範囲93の3点のデータを用いて、直線近似を行う。より具体的には、補正機能14cは、図9に示すように、近似した直線94を生成する。
そして、ステップS14では、補正機能14cは、ベースラインと近似した直線94とを用いて心筋のTDCを補正する。例えば、補正機能14cは、まず、ベースラインを特定する。ここで、ベースラインとは、造影剤非存在下でのCT値を示し、例えば、心筋のTDC32の先頭から数点のCT値の平均値である。一例をあげると、補正機能14cは、図9に示すように、心筋のTDC32の先頭から4つ目までのCT値の平均値を算出してベースライン96を特定する。図9の例では、ベースラインのCT値が48.51(HU)である場合を示す。なお、補正機能14cは、大動脈のTDC31の立ち上がりが開始する時間Tまでの心筋のTDC32のCT値の平均値をベースラインとしてもよい。なお、図9では、大動脈のTDC31の立ち上がりが開始する時間Tを太線95で示す。
そして、補正機能14cは、ベースライン96の延長線と、近似した直線94との延長戦との交点97を求める。補正機能14cは、ベースライン96と交点97とを結び、交点97と近似した直線94とを結ぶように、心筋のTDC32を補正する。このようにして、補正機能14cは、供給部位のTDCにおいてCT値がピークを示す時間に基づいて、所定期間(図9中のTからTの期間)の心筋のTDC32を直線補間により補正する。なお、補正機能14cは、ステップS14の終了後、図4のステップS6に移行する。
図4に戻る。ステップS6では、補正機能14cは、ベースラインを用いて各TDCを補正する。図10は、第1の実施形態を説明するための図である。なお、図10では、説明の便宜上、心筋のTDCのみを図示している。
ここで、図8及び図9に示したTDCにおけるCT値は、造影剤の影響によって染まった血流成分のCT値と、造影剤の影響に依存しない組織由来のCT値とを含んだ値である。この一方で、心筋の血流量を算出する際には、組織由来のCT値を排除して血流成分のCT値が用いられる。このため、補正機能14cは、ベースラインを用いて、造影剤の影響によって染まった血流成分のCT値を算出する。言い換えると、補正機能14cは、心筋の血流量の算出に用いる各TDCをベースラインで補正する。
より具体的には、補正機能14cは、図10に示すように、ステップS5の補正処理後の心筋のTDC320からベースラインを減算して、ベースライン補正後の心筋のTDC321を得る。なお、補正機能14cは、大動脈のTDCについても同様にベースラインを用いて補正する。
ステップS7は、算出機能14dに対応するステップである。処理回路14が記憶回路13から算出機能14dに対応する所定のプログラムを呼び出し実行することにより、算出機能14dが実現されるステップである。ステップS7では、算出機能14dは、心筋の血流量を算出する。例えば、算出機能14dは、ステップS6でベースラインを用いて補正した後の大動脈のTDCを入力とし、ステップS6でベースラインを用いて補正した後の心筋のTDCを出力とした伝達関数を解くことにより、心筋の血流量を算出する。
ここで、算出機能14dは、ステップS4において、補正処理を実行すると判定された場合には、ステップS5の補正処理後に、ステップS6でベースラインを用いて補正した後の心筋のTDCを出力とした伝達関数を解くことにより、心筋の血流量を算出する。ステップS7の終了後、処理回路14は、処理を終了する。
上述したように、第1の実施形態では、医用画像処理装置10は、心筋のTDCが、右心室からのアーチファクトの影響を受ける場合に、右心室からのアーチファクトを補正した心筋のTDCを生成する。例えば、医用画像処理装置10は、右心室のTDCにおけるピークを示す時間を含んだ期間に対応する所定期間の心筋のTDCを、直線補間により補正する。そして、医用画像処理装置10は、右心室からのアーチファクトを補正した心筋のTDCを用いて、心筋の血流量を算出する。これにより、第1の実施形態に係る医用画像処理装置10によれば、心筋のTDCが、右心室からのアーチファクトの影響を受ける場合でも、心筋の血流量を正確に算出することができる。
(第1の実施形態の変形例)
上述した第1の実施形態では、補正機能14cは、図4に示すステップS5の処理として、右心室のTDCにおけるピークを示す時間を含んだ期間に対応する所定期間の心筋のTDCを、直線補間により補正するものとして説明したが、実施形態はこれに限定されるものではない。例えば、アーチファクトとして右心室のTDCの影響を受ける場合、心筋のTDCには、所定の割合で右心室のTDCが加算されることになる。このようなことから、第1の実施形態の変形例に係る補正機能14cは、アーチファクトとして影響を受ける右心室のTDCを除去することで、心筋のTDCを補正するようにしてもよい。以下では、第1の実施形態の変形例として、補正機能14cが、図4に示すステップS5の処理として、ピークを示す時間を含んだ期間の右心室のTDCをスケーリング処理し、スケーリング処理後のTDCを、心筋のTDCから差分処理して当該心筋のTDCを補正する場合について説明する。
図11は、第1の実施形態の変形例に係る補正機能14cによる心筋のTDCの補正処理の処理手順を示すフローチャートであり、図12は、第1の実施形態の変形例を説明するための図である。図11に示すフローチャートは、図4に示すステップS5の処理に対応する。また、図12の縦軸はCT値(HU)を示し、図12の横軸は時間(秒)を示す。また、図12では、大動脈のTDC31と、補正前の心筋のTDC32と、右心室のTDC33とを示す。また、図12では、スケーリング処理による補正後の心筋のTDC320を示す。
図11に示すように、ステップS21では、補正機能14cは、右心室のTDCをスケーリングする。ここで、補正機能14cは、事前に設定された係数を用いて右心室のTDCをスケーリングする。例えば、補正機能14cは、図12に示すように、ピークを示す時間を含んだ期間の右心室のTDC33をスケーリング処理し、スケーリング処理後のTDC51を得る。
そして、ステップS22では、補正機能14cは、心筋のTDCからスケーリングした右心室のTDCを減算する。例えば、補正機能14cは、図12に示すスケーリング処理後のTDC51を、補正前の心筋のTDC32から差分処理する。続いて、ステップS23では、補正機能14cは、減算後の心筋のTDCを微分する。そして、ステップS24では、補正機能14cは、極値が複数存在するか否かを判定する。
ここで、補正機能14cは、極値が複数存在すると判定した場合(ステップS24、Yes)、ステップS22に移行し、極値が複数存在すると判定しなくなるまでステップS22からステップS24の処理を繰り返し実行する。言い換えると、補正機能14cは、複数回の差分処理後の心筋のTDCを微分した際の極値が一つになるスケーリング処理を実行する。
一方、補正機能14cは、極値が複数存在すると判定しなかった場合(ステップS24、No)、処理を終了する。例えば、補正機能14cは、スケーリング処理後のTDC51を、補正前の心筋のTDC32から合計n回差分処理することで、極値が複数存在しなくなったものとする。ここで、スケーリング処理後のTDC51をn倍した結果得られるTDCを図12に示すTDC510とする場合、補正機能14cは、補正前の心筋のTDC32からTDC510を差分処理して、スケーリング処理による補正後の心筋のTDC320を得る。このようにして、補正機能14cは、スケーリング処理後のTDCを、心筋のTDCから差分処理して当該心筋のTDCを補正する。
上述したように、第1の実施形態の変形例では、医用画像処理装置10は、心筋のTDCが、右心室からのアーチファクトの影響を受ける場合に、右心室からのアーチファクトを補正した心筋のTDCを生成する。例えば、医用画像処理装置10は、ピークを示す時間を含んだ期間の右心室のTDCをスケーリング処理し、スケーリング処理後のTDCを、心筋のTDCから差分処理して当該心筋のTDCを補正する。そして、医用画像処理装置10は、右心室からのアーチファクトを補正した心筋のTDCを用いて、心筋の血流量を算出する。これにより、第1の実施形態の変形例に係る医用画像処理装置10によれば、心筋のTDCが、右心室からのアーチファクトの影響を受ける場合でも、心筋の血流量を正確に算出することができる。
なお、図11及び図12に示す例では、事前に設定された係数を用いて右心室のTDCを複数回スケーリングする場合について説明したが、実施形態はこれに限定されるものではない。例えば、補正機能14cは、最小二乗法を用いてスケーリングする際の係数を設定してもよい。言い換えると、補正機能14cは、差分処理後の心筋のTDCを微分した際の極値が一つになるスケーリング処理を実行する。
(その他の実施形態)
実施形態は、上述した実施形態に限られるものではない。
なお、上述した実施形態では、医用画像処理装置10がTDCを生成するものとして説明したが、実施形態はこれに限定されるものではない。例えば、X線CT装置2が、TDCを生成するようにしてもよい。かかる場合、X線CT装置2は、X線CT画像においてROIの設定を受け付け、設定されたROIにおいてCT値の時間変化を示すTDCを生成する。そして、医用画像処理装置10は、X線CT装置2によって生成されたTDCを取得し、右心室のTDCに基づいて、心筋のTDCを補正する。
また、上述した実施形態では、医用画像処理装置10において、心筋のTDCを補正する処理を実行する場合について説明したが、実施形態はこれに限定されるものではない。例えば、X線CT装置2において、心筋のTDCを補正する処理を実行するようにしてもよい。
また、上述した実施形態では、CT値の時間変化を示す変化情報が、TDCである場合について説明したが、実施形態はこれに限定されるものではない。例えば、CT値の時間変化を示す変化情報は、時間とCT値とを対応付けた情報であれば、表現形式を任意に変更可能である。
なお、上述した実施形態では、心筋に血液を供給する供給部位が大動脈である場合について説明したが、実施形態はこれに限定されるものではない。例えば、供給部位は、左心室や冠動脈であってもよい。
上記説明において用いた「プロセッサ」という文言は、例えば、CPU(Central Processing Unit)、GPU(Graphics Processing Unit)、或いは、特定用途向け集積回路(Application Specific Integrated Circuit:ASIC)、プログラマブル論理デバイス(例えば、単純プログラマブル論理デバイス(Simple Programmable Logic Device:SPLD)、複合プログラマブル論理デバイス(Complex Programmable Logic Device:CPLD)、及びフィールドプログラマブルゲートアレイ(Field Programmable Gate Array:FPGA))等の回路を意味する。プロセッサは記憶回路に保存されたプログラムを読み出し実行することで機能を実現する。なお、記憶回路にプログラムを保存する代わりに、プロセッサの回路内にプログラムを直接組み込むよう構成しても構わない。この場合、プロセッサは回路内に組み込まれたプログラムを読み出し実行することで機能を実現する。なお、本実施形態の各プロセッサは、プロセッサごとに単一の回路として構成される場合に限らず、複数の独立した回路を組み合わせて1つのプロセッサとして構成し、その機能を実現するようにしてもよい。さらに、図1における複数の構成要素を1つのプロセッサへ統合してその機能を実現するようにしてもよい。
上記の実施形態の説明において、図示した各装置の各構成要素は機能概念的なものであり、必ずしも物理的に図示の如く構成されていることを要しない。すなわち、各装置の分散・統合の具体的形態は図示のものに限られず、その全部又は一部を、各種の負荷や使用状況等に応じて、任意の単位で機能的又は物理的に分散・統合して構成することができる。さらに、各装置にて行なわれる各処理機能は、その全部または任意の一部が、CPUおよび当該CPUにて解析実行されるプログラムにて実現され、或いは、ワイヤードロジックによるハードウェアとして実現され得る。
また、上記の実施形態で説明した制御方法は、予め用意された制御プログラムをパーソナルコンピュータやワークステーション等のコンピュータで実行することによって実現することができる。この制御プログラムは、インターネット等のネットワークを介して配布することができる。また、この制御プログラムは、ハードディスク、フレキシブルディスク(FD)、CD−ROM、MO、DVD等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録され、コンピュータによって記録媒体から読み出されることによって実行することもできる。
以上説明した少なくとも一つの実施形態によれば、心筋の血流量を正確に算出することができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
1 医用情報処理システム
10 医用画像処理装置
14 処理回路
14a 取得機能
14c 補正機能

Claims (10)

  1. 造影剤を投与した被検体をX線CT装置によりスキャンして生成された、時系列に連続した複数の画像に基づく、前記被検体の心筋及び右心室のCT値の時間変化を示す変化情報を取得する取得部と、
    前記右心室の変化情報に基づいて、前記心筋の変化情報を補正する補正部と、
    を備える画像処理装置。
  2. 前記補正部は、前記右心室の変化情報においてCT値がピークを示す時間に基づいて、前記心筋の変化情報を補正する、請求項1記載の画像処理装置。
  3. 前記補正部は、前記右心室の変化情報における前記ピークを示す時間を含んだ期間に対応する所定期間の前記心筋の変化情報を、直線補間により補正する、請求項2記載の画像処理装置。
  4. 前記取得部は、更に、前記心筋に血液を供給する血管の変化情報を取得し、
    前記補正部は、前記血管の変化情報においてCT値がピークを示す時間に基づいて、前記所定期間の前記心筋の変化情報を直線補間により補正する、請求項3記載の画像処理装置。
  5. 前記補正部は、前記ピークを示す時間を含んだ期間の前記右心室の変化情報をスケーリング処理し、スケーリング処理後の変化情報を、前記心筋の変化情報から差分処理して当該心筋の変化情報を補正する、請求項2記載の画像処理装置。
  6. 前記補正部は、差分処理後の前記心筋の変化情報を微分した際の極値が一つになる前記スケーリング処理を実行する、請求項5記載の画像処理装置。
  7. 前記補正部は、複数回の差分処理後の前記心筋の変化情報を微分した際の極値が一つになる前記スケーリング処理を実行する、請求項6記載の画像処理装置。
  8. 前記右心室の変化情報においてCT値がピークを示す時間に基づいて、前記心筋の変化情報を補正する処理を実行するか否かを判定する判定部を更に備え、
    前記補正部は、前記判定部により前記心筋の変化情報を補正する処理を実行すると判定された場合に、前記心筋の変化情報を補正する、請求項1〜7のいずれか一つに記載の画像処理装置。
  9. 前記判定部は、前記右心室の変化情報においてCT値がピークを示す時間と、前記心筋の変化情報のCT値が極大値を示す時間とが所定の時間範囲内である場合に、前記心筋の変化情報を補正する処理を実行すると判定する、請求項8記載の画像処理装置。
  10. 前記判定部は、前記右心室の変化情報においてCT値がピークを示す時間と、前記心筋に血液を供給する血管の変化情報においてCT値がピークを示す時間との間で前記心筋の変化情報のCT値が極大値を示す場合に、前記心筋の変化情報を補正する処理を実行すると判定する、請求項8記載の画像処理装置。
JP2017045183A 2017-03-09 2017-03-09 画像処理装置 Active JP6846758B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017045183A JP6846758B2 (ja) 2017-03-09 2017-03-09 画像処理装置
US15/917,180 US10521912B2 (en) 2017-03-09 2018-03-09 Image processing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017045183A JP6846758B2 (ja) 2017-03-09 2017-03-09 画像処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018148935A JP2018148935A (ja) 2018-09-27
JP6846758B2 true JP6846758B2 (ja) 2021-03-24

Family

ID=63680880

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017045183A Active JP6846758B2 (ja) 2017-03-09 2017-03-09 画像処理装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10521912B2 (ja)
JP (1) JP6846758B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019230738A1 (ja) * 2018-05-29 2019-12-05 国立大学法人愛媛大学 コンピュータプログラム、画像処理装置、および画像処理方法
JP2023005615A (ja) * 2021-06-29 2023-01-18 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 X線ct装置、x線ct装置の制御方法、及びプログラム

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5534703B2 (ja) 2009-04-15 2014-07-02 株式会社東芝 X線診断装置
JP5491914B2 (ja) * 2009-04-28 2014-05-14 株式会社東芝 画像表示装置およびx線診断装置
JP5660607B2 (ja) 2010-10-28 2015-01-28 学校法人藤田学園 画像処理装置及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018148935A (ja) 2018-09-27
US10521912B2 (en) 2019-12-31
US20180330502A1 (en) 2018-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Kalisz et al. Artifacts at cardiac CT: physics and solutions
US9615804B2 (en) Method for image generation and image evaluation
JP5643759B2 (ja) デジタルサブトラクションアンギオグラフィを実施するイメージングシステム及びその作動方法
JP6386027B2 (ja) 狭窄治療計画
US8761864B2 (en) Methods and apparatus for gated acquisitions in digital radiography
JP6043187B2 (ja) 血管造影画像内の動きの視覚化
JP2018089301A (ja) 生体画像処理装置、出力画像製造方法、学習結果製造方法、及びプログラム
EP1604612A1 (en) X-ray CT apparatus for myocardial perfusion image generation
US8255038B2 (en) System and method for non-uniform image scanning and acquisition
US20150265222A1 (en) Medical information processing apparatus, medical image diagnostic apparatus, and medical information processing method
US20130261445A1 (en) Representation of blood vessels and tissue in the heart
BR102012022664A2 (pt) Sistema de formação de imagem adaptável de perfusão de agente de contraste
US11160523B2 (en) Systems and methods for cardiac imaging
US10410347B2 (en) Digital subtraction angiography
JP2010274106A (ja) 画像表示装置およびx線診断装置
JP7066476B2 (ja) 医用画像処理装置、医用画像処理方法及びx線診断装置
JP6381959B2 (ja) 画像処理装置、及び、x線診断装置
JP4542204B2 (ja) 脳血流量定量装置、脳血流量定量方法、およびプログラム
JP2022076477A (ja) 医用情報処理装置、医用情報処理システム及び医用情報処理方法
JP6846758B2 (ja) 画像処理装置
JP6563189B2 (ja) X線診断装置、画像処理装置及び画像処理プログラム
JP2018057835A (ja) 医用情報処理装置、x線ct装置及び医用情報処理プログラム
JP7024954B2 (ja) 医用画像処理装置及びx線ct装置
US20150164450A1 (en) System and Method for Real Time 4D Quantification
JP2019000624A (ja) 医用画像処理装置、医用画像診断装置、及び医用画像処理プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200303

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210218

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6846758

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250