JP5657788B2 - 交通標識認識方法 - Google Patents

交通標識認識方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5657788B2
JP5657788B2 JP2013512754A JP2013512754A JP5657788B2 JP 5657788 B2 JP5657788 B2 JP 5657788B2 JP 2013512754 A JP2013512754 A JP 2013512754A JP 2013512754 A JP2013512754 A JP 2013512754A JP 5657788 B2 JP5657788 B2 JP 5657788B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
traffic sign
brightness
analysis
color intensity
classifier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013512754A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013530460A (ja
Inventor
マテイアス ゾーベル,
マテイアス ゾーベル,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Conti Temic Microelectronic GmbH
Original Assignee
Conti Temic Microelectronic GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Conti Temic Microelectronic GmbH filed Critical Conti Temic Microelectronic GmbH
Publication of JP2013530460A publication Critical patent/JP2013530460A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5657788B2 publication Critical patent/JP5657788B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/56Context or environment of the image exterior to a vehicle by using sensors mounted on the vehicle
    • G06V20/58Recognition of moving objects or obstacles, e.g. vehicles or pedestrians; Recognition of traffic objects, e.g. traffic signs, traffic lights or roads
    • G06V20/582Recognition of moving objects or obstacles, e.g. vehicles or pedestrians; Recognition of traffic objects, e.g. traffic signs, traffic lights or roads of traffic signs
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V10/00Arrangements for image or video recognition or understanding
    • G06V10/40Extraction of image or video features
    • G06V10/42Global feature extraction by analysis of the whole pattern, e.g. using frequency domain transformations or autocorrelation
    • G06V10/421Global feature extraction by analysis of the whole pattern, e.g. using frequency domain transformations or autocorrelation by analysing segments intersecting the pattern

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Image Analysis (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)

Description

本発明は、独立請求項の上位概念に記載の交通標識認識方法、及び請求項15に記載の対応する装置に関する。
最近の運転者支援システムは、例えば許容最高速度を超過すると運転者に警告するため、電子交通標識認識システムをますます設けられる。このためカメラが車両の前の周辺を記録し、適当な画像データを車載コンピュータへ供給し、コンピュータがアルゴリズムにより画像を分析しかつ分類して、これから交通標識を確認する。このような方法は例えばドイツ連邦共和国特許出願公開第19852631号明細書から公知である。
交通標識を認識する公知の方法は、構想に従って動作し、検出段階において、カメラ画像中にあって可能性のある交通標識を含む画像領域が確認される。これらの可能性のある交通標識は、第2の方法段階において、続いて分類器へ与えられ、画像領域中に交通標識が存在するか否か、それがどんな交通標識であるかを、分類器が決定する。
分類器又は分類装置は、例えばドイツ連邦共和国特許出願公開第102005062154号明細書から公知のように、学習に基いて動作する。ここでは分類器が多数の学習例を介して適当に訓練され、これらの学習例の表現は選ばれる検出方法に関係している。例えばその速度限界を知るために、検出段階において画像処理段階により、カメラ画像中の円を求め、包囲する四角形を部分として分類器へ移すことが公知であり、この特徴“円”が交通標識の特定のクラスを定義する。画像データにおける円形物体を認識するこのような方法は、ドイツ連邦共和国特許出願公開第102005017541号明細書から公知である。
本発明の基礎になっている課題は、交通標識の速やかで確実な認識を可能にし、制御装置の資源を僅かしか要求しない交通標識認識方法を提示することである。挑戦的な開発目標の1つの使用される方法の僅かな計算負荷は、まさに埋込まれるシステムにおける使用のためである。
この課題は、独立請求項の特徴によって解決される。本発明の有利な展開は従属請求項からわかり、個々の特徴の組合わせ及び展開も考えられる。
本発明による交通標識認識方法では、カメラにより車両周辺が記録される。カメラの画像データが分析され、その際可能性のある交通標識を含む少なくとも1つの画像範囲が求められる。このための例は、画像中の円形物体の追求である。可能性のある交通標識を持つ画像範囲が、第1の分類装置へ与えられ、分類装置が、クラスに特有な少なくとも1つの特徴に基いて、可能性のある交通標識をこの特定のクラスの交通標識であると判定し、交通標識を含む画像部分が更に評価される。第1の分類装置が、可能性のある交通標識を持つ画像範囲において、この交通標識を特定のクラスの交通標識として判定できないと、この画像範囲がなるべく棄却され、別の画像データが分析される。
例えば丸い交通標識が、クラスに特有な特徴として、白い円形の基本面及び赤い外側環を持っていると、交通標識はこのクラスの交通標識と判定される。このクラスには、特に許容最高速度を規定する交通標識が属する。道路交通標識に関するウィーン協定では、欧州の複数の国が部分的に交通標識の統一に合意しているので、例えば速度限界は、赤い外側環と速度限界用の数字を持つ丸い標識から成るようにしている。
存在する交通標識を確認するため、本発明による方法によれば、まず情報保持部分が求められ、続いてこれが内容を求めるため第2の分類装置へ引渡される。交通標識の情報保持部分は、例えば速度限界の数値であってもよい。この値は以下数字ブロックとも称される。その代わりに又はそれに加えて、情報保持部分は文字及び/又はシンボル例えば追越し禁止のシンボルを含んでいる。
交通標識の情報保持部分を求める第1段階において、交通標識の面内の出発点から始まって放射状に延びる走査線に沿って、交通標識の面の明るさ分析又は色強さ分析が行われる。色強さ分析とは、走査線に沿って隣接する画素と比較して画素の1つ又は複数の色強さ値(例えばR;G;B−又はC;M;Y値)の分析を意味し、それにより例えば赤から白への色移行が求められる。明るさ分析又は色強さ分析は、交通標識の面の出発点から走査線に沿って外方へ延びているのがよい。明るさ分析又は色強さ分析から、交通標識の情報保持部分の可能性のある輪郭点が求められる。換言すれば、情報保持部分又は数字ブロックの輪郭により規定されている明るさ又は色強さの限界が求められる。それに続いて交通標識の面の1つの範囲が、求められるすべての可能性のある輪郭点を含む交通標識の情報保持部分として抽出される。抽出された範囲が、意味論的解釈のため第2の分類装置へ引渡される。この分類装置が、抽出された範囲の内容、例えば交通標識に示されている許容最高速度の値を読出すので、方法の終わりに例えば情報“交通標識の認識、カメラ画像における許容最高速度60km/h”を出力することができる。この情報は、例えば表示装置を介して運転者に表示するか、又は別の支援システムで利用できるようにすることができる。
本発明による方法は、例えばソーベルオペレータ又はキャニーオペレータのような交通標識認識において典型的に使用される二次元縁検出オペレータとは対照的に、計算能力及びメモリに対して著しく少ない要求しか課さない明るさ分析又は色強さ分析という点で、すぐれている。それにより交通標識の確認は一層速く行われる。更にこの方法は非常に強固である。なぜならば、情報保持部分は、その輪郭に基いて求められるからである。交通標識認識のための比較可能な方法は、情報保持部分が常に交通標識内の標準大きさ及び標準位置を持つことをしばしば必要としている。なぜならば、そうしないと、情報保持部分を全く又は正しく認識できないからである。
本発明の有利な構成では、第1の分類装置が明るさ分析又は色強さ分析のための所定の出発点を規定し、この出発点から走査線が外方へ延びているのがよい。可能性にある交通標識を特定のクラスの交通標識と判定する際、第1の分類装置が、このクラスの交通標識の情報保持部分を求めるための適当な出発点を規定することができる。
本発明の有利な構成では、交通標識の面の中心点が求められ、走査線が半径方向に延びるための所定の出発点として使用される。
明るさ分析又は色強さ分析が、走査線に沿う画素の明るさ値又は色強さ値の一次元勾配線形成を含んでいるのがよい。こうして隣接する画素の明るさ又は色強さの相違が、各走査線上で求められる。この場合可能性のある輪郭点は、勾配形成の最大値から求められる。一次元勾配の計算は、二次元縁検出オペレータにより必要でありかつ交通標識認識の際しばしば使用される計算より著しく容易で速い。
好ましい実施形態によれば、第1の分類装置により特定のクラスの交通標識の内側面が求められる。それから走査線に沿う明るさ分析又は色強さ分析が、交通標識の内側面内でのみ行われる。例えば赤い外側環を持つ白い円形の基本面が第1の分類装置により確認されると、明るさ分析又は色強さ分析が、内側の白い円形基本面に限定される。このためこの範囲をマスキングするか、又は走査線の長さを基本面又は内側面の範囲に合わせることができる。
好ましい実施形態では、明るい背景を持つ交通標識の場合、出発点から外方へ行われる明るさ分析の際可能性のある輪郭点が暗−明移行部として求められた範囲が、情報保持部分として抽出される。この場合明るさ分析される範囲が、前の実施形態に従って合わされるようにする。それにより交通標識の完全な数字ブロック又は完全な情報保持部分が抽出されて次へ送られるようにすることができる。中心点から最も大きく離れた可能性のある輪郭点を暗−明移行部から選択することにより、交通標識の重要な画素又は符号/シンボルが抽出されず、交通標識が第2の分類装置により誤って解釈されるか又は認識されないことを防止される。
好ましい実施形態では、暗い背景を持つ交通標識の場合、明るさ分析の際可能性のある輪郭点が走査線に沿って出発点から外方へ明−暗移行部として求められた範囲が、情報保持部分として抽出される。交通標識のこのような表示は、例えば黒い背景を持つ電子表示板において行われる。
交通標識認識方法の有利な実施の際、情報保持部分として抽出される交通標識の範囲が、すべての可能性のある輪郭点を含む最小の四角形である。その際分類のために必要な情報を含む範囲のみが、意味論的解釈のため第2の分類装置へ引渡される。それにより分類のために必要なメモリ及びそのために必要な時間が最小にされる。
交通標識認識方法の好ましい構成では、明るさ分析又は色強さ分析の前に、交通標識の面が、明るさ標準化及び/又は雑音抑制及び/又は面を包囲する範囲のマスキング及び/又は別の処理を受け、この別の処理の際面の周辺又は面自体が、面の明るさ分析又は色強さ分析に不利な影響を及ぼす影響を除かれる。それにより不利な影響を除かれた画像部分が更に送られて、交通標識の情報保持部分の算定を簡単化するだけでなく、支援する。これは、例えば交通標識を含む画像部分の画素がそれぞれ1つの明るさ値に対応せしめられる時与えられ、即ちすべての暗いか又は明るくない画素が特定の暗い明るさ値に対応せしめられ、かつすべての明るいか又は暗くない画素が明るい明るさ値に対応せしめられ、従って例えば2進黒白画像へ画像部分の変換が行われる。
交通標識認識方法の有利な構成では、交通標識の面の明るさ分析又は色強さ分析が、特定数の放射状に延びる走査線に沿って行われ、放射状に延びる走査線の数が、カメラ画像において可能性のある交通標識を持つ画像範囲の求められる数に関係するか、又は第1の分類装置によりカメラ画像において確認される交通標識の数に関係する。それにより交通標識の情報保持部分を求めるために利用可能な計算能力を、カメラ画像において同時に現れる可能性のあるか又は一時的に確認される交通標識に合わせることができる。
方法の別の好ましい構成によれば、最初の実行において、最小数の放射状に延びる走査線が予め定められる。このように抽出される範囲は、内容を解釈するための第2の分類装置へ与えられる。分類装置が抽出された範囲を効果的に分類できない場合、走査線の数が連続的に増大され、例えば数が倍加される。これが車載計算機又は制御装置の必要に応じた稼動による交通標識の分類を有利に可能にする。それにより、(8つ設けられている走査線と比較して)例えば4つの走査線で足りる時、求める時間を更に短縮することができる。
前述した実施形態における走査線の数が規定された最大数までにだけ高められるのがよい。従ってこの方法により、車載計算機又は制御装置の最大出力が規定される。
出発点から放射状に外方へ延びる隣接走査線がそれぞれ同じ角をなしている、交通標識認識方法の構成が有利である。
24個の走査線が設けられて、隣接する走査線が互いに15°の角をなしているのが特に好ましい。24個の走査線により、多くの場合、数字ブロック又は情報保持部分の十分確実な確認が保証される。第2の分類装置のより交通標識の誤った解釈は防止され、交通標識を認識できない事例の数が最小になる。更にメモリ及び車載計算機又は制御装置の可能な最大出力が有利に規定される。
本発明の対象は、更に車両周辺を記録するカメラ及び画像処理装置を含む交通標識認識装置である。第1の分類装置が、カメラの画像データから交通標識の情報保持部分を求める手段を含んでいる。情報保持部分を含む交通標識の範囲の抽出手段、及び意味論的解釈のため第2の分類装置へ送るための手段が設けられている。
本発明のそれ以外の利点は、以下の説明及び図面からわかる。実施例が図面に簡単化して示されており、以下に詳細に説明される。
交通標識の数字情報保持部分の抽出の概略図を示す。 シンボル情報を持つ交通標識の情報保持部分の抽出を示す。 交通標識の情報保持部分の抽出方法の流れ図を示す。 情報保持部分の可能性のある輪郭点を持つマスキングされた交通標識を示す。 放射線に沿う明るさ分析による交通標識の内側面にある情報保持部分の検出を示す。 放射線に沿う明るさ分析による交通標識の内側面にある情報保持部分の検出を示す。 放射線に沿う明るさ分析による交通標識の内側面にある情報保持部分の検出を示す。 放射線に沿う明るさ分析による交通標識の内側面にある情報保持部分の検出を示す。
図1aは、速度限界用交通標識1である規定標識のクラスの交通標識1を示す。速度を限定する交通標識1のクラスは、円形であり、赤い縁2を持ち、赤い縁2内の内側面17の理想的には中央に数として許容最高速度を示している。図1aにおいて交通標識1は例えば“60”(km/h)の速度限界を持っている。この値は交通標識1の情報保持部分3であり、数字ブロックとも称される。図1aにおいて左に交通標識1がこのようなものとして示され、中央には更に区画枠4が示されて、交通標識1の情報保持部分3を包囲し、右には区画枠4を持つ抽出された情報保持部分3が示されている。
図1bは、図1aと同様に追越し禁止を示す交通標識1用の図を示す。図1aの速度限界とは異なる、ここでは情報保持部分3がシンボルとして存在する。即ち赤い自動車の背面図が、右の赤い自動車の左横にある。情報保持部分3は文字(例えば3.8m、最大許容実際高さ:m)を含んでいてもよいであろう。
図2の流れ図は、以下抽出方法9と称される、交通標識1の情報保持部分3の抽出方法の経過を示す。交通標識1の情報保持部分3は続いて数字ブロックとも称される。なぜならば、ここでは例えば速度限界が図1aにおけるように抽出されるか又は認識されるようにするからである。
カメラ画像において交通標識1を持つ領域が確認された後、この完全な交通標識1を含むこの画像部分10例えば縁2及び数字ブロックが、選択的な第1の方法段階11において前処理を受ける。画像部分10は雑音抑制、明るさ標準化又は交通標識の赤い縁2のマスキングを受けることができる。
第2の方法段階12において、場合によっては前処理された画像部分10の“走査”が行われる。その際出発点、この場合交通標識1の面の中心点8から始まって、放射状走査線5の集合に沿って、画像部分10の画素の明るさ値又は色強さ値が走査され、明るさ又は色強さが記憶される。
第2の方法段階13において、この走査線に沿う明るさ値又は色強さ値の勾配形成が行われる。走査線5に沿う数字ブロックの画素上における一次元勾配形成により、各走査線5上で隣接する画素の明るさ又は色の相違が求められる。走査された画素における明るさ又は色強さの相違は、明るさ又は色強さの相違を求めた後記憶される。
第4の方法段階14において、求められた明るさ又は色強さの相違から輪郭点仮定が形成される。記憶されている明るさ又は色強さの相違及び記憶されている明るさ又は色強さから、個々の走査線5に沿って、明るさ又は色強さの大きい相違を持つ点における数字ブロックの可能性のある輪郭点6が求められる。その際例えば明るい背景上に暗い数字ブロックを持つ交通標識1の認識のために、暗−明移行部に相当する輪郭点のみが考慮される。
第5の方法段階15において、数字ブロックの抽出が行われる。この場合輪郭点仮定又は可能性のある輪郭点6から、各走査線5上で最も可能性のある輪郭点6を求めることによって、実際の輪郭点7を求めることができる。その際実際の輪郭点7が交通標識1の内側面17内にのみにあるのが保証されるようにする。すべての輪郭点7を含む範囲が求められ、この範囲が可能性のあるすべての輪郭点6も含んでいる。この範囲は、輪郭を言い替えて可能性のあるすべての輪郭点6を含む最小の四角形であってもよい。図3,4c及び4dにおける区画枠4は、輪郭を言い替える四角形を表す。画像部分10から成る数字ブロックを中に含む輪郭又は区画枠4が抽出され、続いて情報保持部分3の出力又は数字ブロック出力16が行われる。抽出された数字ブロックは、抽出方法9後に、運転者のために車両の表示装置に表示するか、又はそれ以外の処理のために更に送り、特に意味論的に解釈することができる。
図3はマスキングされた交通標識1を示す。前処理後、画像部分10は画素又は有害な影響を除去されているので、(最も内側の破線円の)内側面17の範囲のみが明るさ分析を受ける。赤い縁2及び交通標識1の外淵は考慮されない(外側の破線の円)、なぜならば、ここでは明るさ分析の際可能性のある誤った輪郭点6が走査線5に沿って求められることがあるからである。
赤い縁2及び更にその外にある画素は、例えば適当な画素と重ね書き可能である。例えば縁2は、交通標識1の数字ブロック又は背景の周囲の画素に応じて、画素を変えることができ、その場合走査線の長さは重要でない。赤い縁の認識は、走査線5に沿う色強さ分析によっても可能である(例えば外側範囲における白−赤移行部として)。
図4aは、第1の分類装置により、白い円形の基本面又は内側面17及び環状の赤い縁2に基いて、特徴により交通標識1として確認された交通標識1を含む画像部分10を示している。内側面17の位置及び広さについての情報も、第1の分類に基いて得ることができる。情報保持部分3の輪郭を求めるための適当な出発点は、この場合交通標識1の内側面17の中心点8である。この出発点から8つの走査線5が出て、放射状に外方へ内側面17の縁まで延び、かつそれぞれ45°だけずらされている。これらの走査線5に沿って、画像部分10の底にある画素の明るさが出発点から外方へ求められる。明るさ分析の代わりに、色強さ分析を行うこともできるが、図示した交通標識1では、以下に説明する明るさ分析が提供される。その方法は、数字ブロック又は情報保持部分3が、明るさにおいてそれを包囲する内側面17の範囲とは相違する、ということから出発している。従って明るさ分析の際、数字ブロックの輪郭により規定されている明るさ限界が求められる。明るさ分析の際、それから隣接する画素の明るさの相違が求められて記憶される。
図4bには、求められて記憶されている画像から明るさの相違により生じる可能性のある輪郭点6が示されている。図示した交通標識1では、明るい内側範囲17(例えば白い画素)及び暗い数字ブロック(例えば黒い画素)が存在するので、可能性のある輪郭点6は、内側から外側へ暗−明移行部を持つ明るさ変化に相当している。
図4cは、可能性のある輪郭点6のどれが実際の輪郭点7に相当するか、また求められた輪郭点(6又は7)がどのように続いて数字ブロック抽出のために使用されるかを示している。走査線5上で出発点から最も大きく離れている可能性のある輪郭点7に相当している。なぜならば、これらの可能性のある輪郭点は、この方向において情報保持部分3の輪郭限界を規定しているからである。すべての可能性のある輪郭点6を含む交通標識1の画像部分10の範囲が抽出される。この範囲は例えば四角形の形状を持つことができ、輪郭点7は四角形の縁にあるか、又は四角形を区画することができる。しかしすべての輪郭点7が四角形の縁に位置していなくてもよい、情報保持部分3の縁範囲が抽出の際しばしば切断されることを、甘受せねばならない。走査線5の数の増大により、この情報損失に抵抗することができる。従ってこの抽出方法9では、交通標識1の値又は符号/シンボルの明白な分類のために必要な一層広い分類範囲のみが与えられる。それにより、明るさの推移が純粋に垂直又は水平に延びるだけでなく湾曲した輪郭も持つ輪郭点を、認識して抽出することもできる。図4dに示す抽出された情報保持部分3は、意味論的解釈用の第2の分類装置へ引渡され、この場合分類装置が値“60”を求め、それにより第1の分類装置の結果を知って、交通標識1が完全に確認される。

Claims (15)

  1. 交通標識認識方法であって
    カメラにより車両周辺が記録され、
    カメラの画像データが分析され、その際可能性のある交通標識(1)を含む少なくとも1つの画像範囲(10)が求められ、
    可能性のある交通標識(1)を持つ画像範囲(10)が、第1の分類装置へ与えられ、分類装置が、クラスに特有な少なくとも1つの特徴に基いて、可能性のある交通標識(1)をこの特定のクラスの交通標識(1)であると判定する
    ものにおいて、
    交通標識(1)の面の明るさ分析又は色強さ分析が、放射状に延びる走査線(5)に沿って、交通標識の面内の所定の出発点から行われ、
    明るさ分析又は色強さ分析から、交通標識(1)の情報保持部分(3)の可能性のある輪郭点(6)が求められ、
    交通標識(1)の面の1つの範囲が、求められるすべての可能性のある輪郭点(6)を含む交通標識(1)の情報保持部分(3)として抽出され、
    抽出された範囲が、意味論的解釈のため第2の分類装置へ引渡される
    ことを特徴とする方法。
  2. 第1の分類装置が明るさ分析又は色強さ分析のための所定の出発点を規定することを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  3. 交通標識(1)の面の中心点(8)が求められ、所定の出発点として使用されることを特徴とする、請求項1又は2に記載の方法。
  4. 明るさ分析又は色強さ分析が、走査線(5)に沿う画素の明るさ値又は色強さ値の一次元勾配線形成を含んでいることを特徴とする、請求項1〜3の1つに記載の方法。
  5. 第1の分類装置により特定のクラスの交通標識(1)の内側面が求められ、走査線(5)に沿う明るさ分析又は色強さ分析が、交通標識(1)の内側面内でのみ行われることを特徴とする、請求項1〜4の1つに記載の方法。
  6. 明るい背景を持つ交通標識(1)の場合、明るさ分析の際可能性のある輪郭点(6)が走査線(5)に沿って出発点から外方へ暗−明移行部として求められた範囲が、情報保持部分(3)として抽出されることを特徴とする、請求項5に記載の方法。
  7. 暗い背景を持つ交通標識の場合、明るさ分析の際可能性のある輪郭点(6)が走査線(5)に沿って出発点から外方へ明−暗移行部として求められた範囲が、情報保持部分(3)として抽出されることを特徴とする、請求項5に記載の方法。
  8. 情報保持部分(3)として抽出される交通標識(1)の範囲が、すべての可能性のある輪郭点(6)を含む最小の四角形(4)であることを特徴とする、先行する請求項の1つに記載の方法。
  9. 明るさ分析又は色強さ分析の前に、交通標識(1)の面が
    a)明るさ標準化及び/又は
    b)雑音抑制及び/又は
    c)面を包囲する範囲のマスキング
    を受けることを特徴とする、先行する請求項の1つに記載の方法。
  10. 交通標識(1)の面の明るさ分析又は色強さ分析が、特定数の放射状に延びる走査線(5)に沿って行われ、放射状に延びる走査線(5)の数が、カメラ画像において可能性のある交通標識(1)を持つ画像範囲の求められる数に関係するか、又は第1の分類装置によりカメラ画像において確認される交通標識(1)の数に関係することを特徴とする、先行する請求項の1つに記載の方法。
  11. 交通標識(1)の面の明るさ分析又は色強さ分析が、放射状に延びる所定の最小数の走査線に沿って行われ、
    明るさ分析又は色強さ分析に基いて抽出される範囲が、意味論的解釈のため第2の分類装置へ引渡され、
    第2の分類装置が抽出された範囲を効果的に分類できない場合、1つの範囲の再度の明るさ分析又は色強さ分析及び抽出の前に、走査線(5)の数が高められる
    ことを特徴とする、先行する請求項の1つに記載の方法。
  12. 走査線(5)の数が規定された最大数までにだけ高められることを特徴とする、請求項11に記載の方法。
  13. 隣接する走査線(5)がそれぞれ同じ角をなしていることを特徴とする、先行する請求項の1つに記載の方法。
  14. 24個の走査線(5)が設けられて、出発点から放射状に外方へ延び、隣接する走査線(5)が互いに15°の角をなしていることを特徴とする、先行する請求項の1つに記載の方法。
  15. 車両周辺を記録するカメラ、及び請求項1〜12に従ってカメラの画像データから交通標識(1)の情報保持部分(3)を求めるための手段を含み、かつ情報保持部分(3)を含む交通標識(1)の抽出された範囲を意味論的解釈のため第2の分類装置へ引き渡す第1の分類装置を持つ画像処理装置を含んでいる、交通標識を認識する装置。
JP2013512754A 2010-05-14 2011-04-28 交通標識認識方法 Active JP5657788B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102010020330.0 2010-05-14
DE102010020330A DE102010020330A1 (de) 2010-05-14 2010-05-14 Verfahren zur Erkennung von Verkehrszeichen
PCT/DE2011/000458 WO2011141016A1 (de) 2010-05-14 2011-04-28 Verfahren zur erkennung von verkehrszeichen

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013530460A JP2013530460A (ja) 2013-07-25
JP5657788B2 true JP5657788B2 (ja) 2015-01-21

Family

ID=44461902

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013512754A Active JP5657788B2 (ja) 2010-05-14 2011-04-28 交通標識認識方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8953842B2 (ja)
EP (1) EP2569731B1 (ja)
JP (1) JP5657788B2 (ja)
DE (2) DE102010020330A1 (ja)
WO (1) WO2011141016A1 (ja)

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102009048066A1 (de) 2009-10-01 2011-04-07 Conti Temic Microelectronic Gmbh Verfahren zur Verkehrszeichenerkennung
DE102010020330A1 (de) 2010-05-14 2011-11-17 Conti Temic Microelectronic Gmbh Verfahren zur Erkennung von Verkehrszeichen
DE102011109387A1 (de) 2011-08-04 2013-02-07 Conti Temic Microelectronic Gmbh Verfahren zur Erkennung von Verkehrszeichen
CN102521589B (zh) * 2011-11-18 2013-06-12 深圳市宝捷信科技有限公司 一种车道线检测的方法及系统
DE102011121442A1 (de) 2011-12-16 2013-06-20 Gm Global Technology Operations, Llc Autonomes Anfahren
RU2488164C1 (ru) * 2012-04-03 2013-07-20 Федеральное государственное бюджетное учреждение науки Институт систем обработки и изображений Российской академии наук (ИСОИ РАН) Способ локализации дорожных знаков и распознавания их групп и подгрупп
DE102012016802A1 (de) * 2012-08-23 2014-02-27 Audi Ag Verfahren zur Steuerung eines autonomen Fahrzeugsystems und Kraftfahrzeug
KR20140043225A (ko) * 2012-09-27 2014-04-08 한국전자통신연구원 기호 정보 제공 방법 및 장치
DE102012110595A1 (de) * 2012-11-06 2014-05-08 Conti Temic Microelectronic Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Erkennung von Verkehrszeichen für ein Fahrzeug
DE102013219909A1 (de) 2013-10-01 2015-04-02 Conti Temic Microelectronic Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Erkennung von Verkehrszeichen
DE102014204002A1 (de) * 2014-03-05 2015-09-10 Conti Temic Microelectronic Gmbh Verfahren zur Identifikation eines projizierten Symbols auf einer Straße in einem Fahrzeug, Vorrichtung und Fahrzeug
EP2937753B1 (de) * 2014-04-24 2019-07-31 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zum Vermessen von Werkstücken und nach dem Verfahren arbeitende Produktions- und/oder Werkzeugmaschine
KR102174000B1 (ko) * 2014-05-30 2020-11-04 주식회사 만도 차량 표지판 인식 시스템 및 그를 위한 방법
GB2531811B (en) * 2014-11-03 2021-02-17 Sony Europe Bv A method, system and apparatus for providing improved audience participation
DE102014117074A1 (de) * 2014-11-21 2016-05-25 Adasens Automotive Gmbh Bildbasierte Objekterkennungstechnik
KR102506561B1 (ko) * 2014-12-30 2023-03-06 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 캄파니 차량용 표지판 식별 시스템
CN104951790B (zh) * 2015-02-15 2018-02-02 北京联合大学 基于多源逆透视图像无缝拼接的车道线识别方法
CN107066933B (zh) * 2017-01-25 2020-06-05 武汉极目智能技术有限公司 一种道路标牌识别方法及系统
GB201719862D0 (en) * 2017-11-29 2018-01-10 Yellow Line Parking Ltd Hierarchical image interpretation system
JP7043910B2 (ja) * 2018-03-19 2022-03-30 株式会社リコー 画像処理装置、撮像装置、機器制御システム、移動体、画像処理方法、プログラム
FR3086396B1 (fr) 2018-09-25 2021-01-15 Continental Automotive France Systeme d'identification par radar ou lidar des panneaux de signalisation
FR3082533A1 (fr) 2018-09-25 2019-12-20 Continental Automotive France Systeme de vision amelioree des panneaux de signalisation
CN112789654A (zh) * 2018-10-04 2021-05-11 日立安斯泰莫株式会社 摄像机装置
CN109101957B (zh) * 2018-10-29 2019-07-12 长沙智能驾驶研究院有限公司 双目立体数据处理方法、装置、智能驾驶设备及存储介质
CN109886935A (zh) * 2019-01-28 2019-06-14 南京威翔科技有限公司 一种基于深度学习的道面异物检测方法
CN110163153B (zh) 2019-05-23 2022-01-04 阿波罗智能技术(北京)有限公司 用于识别交通标志牌边界的方法及装置
US11293762B2 (en) * 2019-06-18 2022-04-05 Here Global B.V. System and methods for generating updated map data
CN113392680B (zh) * 2020-03-13 2024-03-05 富士通株式会社 道路识别装置及方法、电子设备
JP2022030901A (ja) * 2020-08-07 2022-02-18 富士通株式会社 円型標識候補抽出装置及びプログラム

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5930179A (ja) * 1982-08-10 1984-02-17 Agency Of Ind Science & Technol パタ−ンの線分近似方式
EP0149457B1 (en) * 1984-01-13 1993-03-31 Kabushiki Kaisha Komatsu Seisakusho Method of identifying contour lines
US4901362A (en) 1988-08-08 1990-02-13 Raytheon Company Method of recognizing patterns
US5054094A (en) 1990-05-07 1991-10-01 Eastman Kodak Company Rotationally impervious feature extraction for optical character recognition
US5594806A (en) * 1994-06-20 1997-01-14 Personnel Identification & Entry Access Control, Inc. Knuckle profile indentity verification system
US6408109B1 (en) * 1996-10-07 2002-06-18 Cognex Corporation Apparatus and method for detecting and sub-pixel location of edges in a digital image
DE19852631C2 (de) 1998-11-14 2001-09-06 Daimler Chrysler Ag Vorrichtung und Verfahren zur Verkehrszeichenerkennung
JP2000155839A (ja) * 1998-11-18 2000-06-06 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 標識領域画像抽出方法、装置、標識領域画像抽出プログラムを記録した記録媒体
JP3922245B2 (ja) * 2003-11-20 2007-05-30 日産自動車株式会社 車両周辺監視装置および方法
US7466841B2 (en) * 2004-08-16 2008-12-16 Siemens Corporate Research, Inc. Method for traffic sign detection
US20060098877A1 (en) * 2004-11-09 2006-05-11 Nick Barnes Detecting shapes in image data
DE102005017541A1 (de) 2005-04-16 2006-10-19 Adc Automotive Distance Control Systems Gmbh Verfahren zur Erkennung von kreisförmigen Objekten
DE102005062154B4 (de) 2005-12-22 2007-10-31 Daimlerchrysler Ag Erzeugung großer realistischer Trainingsproben für Klassifikatoren aus wenigen Beispielen
US7831098B2 (en) * 2006-11-07 2010-11-09 Recognition Robotics System and method for visual searching of objects using lines
DE102006053289A1 (de) * 2006-11-13 2008-05-15 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Bestimmung einer Durchfahrmöglichkeit in einem Fahrzeug
DE102006059663B4 (de) * 2006-12-18 2008-07-24 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Vorrichtung, Verfahren und Computerprogramm zum Identifizieren eines Verkehrszeichens in einem Bild
JP2008203992A (ja) * 2007-02-16 2008-09-04 Omron Corp 検出装置および方法、並びに、プログラム
JP2009059165A (ja) * 2007-08-31 2009-03-19 Hiroshima Univ 輪郭検出装置、それを用いた視線検出装置、偽の輪郭データの除去をコンピュータに実行させるためのプログラム、視線方向の検出をコンピュータに実行させるためのプログラムおよびそのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
US8233670B2 (en) * 2007-09-13 2012-07-31 Cognex Corporation System and method for traffic sign recognition
DE102008057675A1 (de) * 2008-11-17 2009-07-02 Daimler Ag Verfahren zur Verkehrszeichenerkennung
US8374390B2 (en) * 2009-06-24 2013-02-12 Navteq B.V. Generating a graphic model of a geographic object and systems thereof
US8447139B2 (en) * 2010-04-13 2013-05-21 International Business Machines Corporation Object recognition using Haar features and histograms of oriented gradients
DE102010020330A1 (de) 2010-05-14 2011-11-17 Conti Temic Microelectronic Gmbh Verfahren zur Erkennung von Verkehrszeichen

Also Published As

Publication number Publication date
EP2569731A1 (de) 2013-03-20
DE102010020330A1 (de) 2011-11-17
US20130058534A1 (en) 2013-03-07
DE112011101012A5 (de) 2013-01-03
JP2013530460A (ja) 2013-07-25
EP2569731B1 (de) 2014-06-18
WO2011141016A1 (de) 2011-11-17
US8953842B2 (en) 2015-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5657788B2 (ja) 交通標識認識方法
JP6024328B2 (ja) 交通標識検知方法及び交通標識検知装置
US9082038B2 (en) Dram c adjustment of automatic license plate recognition processing based on vehicle class information
US9171224B2 (en) Method of improving contrast for text extraction and recognition applications
CN105303156B (zh) 字符检测装置、方法及程序
US9569676B2 (en) Computer implemented system and method for extracting and recognizing alphanumeric characters from traffic signs
US20230206659A1 (en) Method for extracting characters from vehicle license plate, and license plate character extraction device for performing method
Hamey et al. Automatic number plate recognition for Australian conditions
CN108182691B (zh) 识别限速标志的方法、装置及车辆
CN111898540A (zh) 车道线检测方法、装置、计算机设备及计算机可读存储介质
CN112784675A (zh) 目标检测方法及装置、存储介质、终端
JP2000207489A (ja) 文字抽出方法、装置および記録媒体
Branch A novel morphological method for detection and recognition of vehicle license plates
JP5166933B2 (ja) 車両認識装置、及び車両
JP2018142828A (ja) 付着物検出装置および付着物検出方法
JP2006259885A (ja) カラー画像を用いた看板および標識の認識方法
JP2004280334A (ja) 画像読み取り装置
JP2010186246A (ja) 画像処理装置、方法、及び、プログラム
CN107886035B (zh) 识别箭头交通灯的方法、装置及车辆
JP2008287735A (ja) カラー画像を用いた看板および標識の認識方法
JP2017058950A (ja) 認識装置、撮像システム、撮像装置並びに認識方法及び認識用プログラム
JP7043910B2 (ja) 画像処理装置、撮像装置、機器制御システム、移動体、画像処理方法、プログラム
EP3872690A1 (en) Image processing method and apparatus used for lane detection
Harsha et al. Vehicle Detection and Lane Keep Assist System for Self-driving Cars
Rahman et al. Automated Vehicle License Plate Recognition System: An Adaptive Approach Using Digital Image Processing

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130404

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140228

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20140228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141020

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141029

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141126

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5657788

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250