JP5656531B2 - デテント形3位置電磁切替弁 - Google Patents

デテント形3位置電磁切替弁 Download PDF

Info

Publication number
JP5656531B2
JP5656531B2 JP2010214330A JP2010214330A JP5656531B2 JP 5656531 B2 JP5656531 B2 JP 5656531B2 JP 2010214330 A JP2010214330 A JP 2010214330A JP 2010214330 A JP2010214330 A JP 2010214330A JP 5656531 B2 JP5656531 B2 JP 5656531B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spindle
switching valve
electromagnetic
spool
stopper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010214330A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012067875A (ja
Inventor
杉村 宣行
宣行 杉村
登夢 杉村
登夢 杉村
Original Assignee
杉村 宣行
宣行 杉村
登夢 杉村
登夢 杉村
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 杉村 宣行, 宣行 杉村, 登夢 杉村, 登夢 杉村 filed Critical 杉村 宣行
Priority to JP2010214330A priority Critical patent/JP5656531B2/ja
Publication of JP2012067875A publication Critical patent/JP2012067875A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5656531B2 publication Critical patent/JP5656531B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Magnetically Actuated Valves (AREA)

Description

この発明は、工作機械の流体回路等に用いられるデテント形切替弁に関するものであり、更に述べると、ストレート、閉止、クロスに切り替えられるデテント形3位置電磁切替弁に関するものである。
従来の液圧回路には、デテント形電磁切替弁が用いられているが、この切替弁は、スプールの位置を保持する際、前記スプールと一体化された軸部の抵抗を利用して位置保持を行うが、スプール保持時には、前記電磁コイルに給電しなくても位置保持できるので、省電力(省エネ化)となるメリットがある。
この切替弁として、2位置切替弁と3位置切替弁が用いられている。前記2位置切替弁には、手動切替方式と電磁切替方式が存在するが、自動制御を行う場合には、2位置電磁切替弁が利用されている。
しかし、デテント形3位置切替弁では、前記手動切替方式は用いられているが、電磁切替方式は採用されていない。その理由は、電磁切替方式は左右どちらかの電磁コイルに電流を流して励磁することでスプールをスライドさせる構造であるため、3位置制御ができない為である。
即ち、右、又は、左の電磁コイルに給電して電磁力を発生させ、該電磁力により磁気吸引してスピンドルを摺動させると、スプールの位置は、ストレート、又は、クロスにすることができる。しかし、スプールを閉止位置にする際に、前記両電磁コイルに給電すると、磁気吸引力は、左右の鉄芯のうち、より電磁コイルに近い方が強くなるので、前記左右の鉄芯は動かなくなる。そのため、スプールを閉止位置に戻すことはできなくなる。
液圧回路を制御する場合、流路を「ストレート」、「閉止」、「クロス」にして、3位置制御することが重要である。特に、前記液圧回路に配設されているアキュムレータの待機時には、流路を「閉止」させる必要があるが、従来例では、手動切替方式を採用しているので、ユニット制御を自動で行うことができない。
この発明は、上記事情に鑑み、電磁切替方式のデテント形3位置切替弁を得ることを目的とする。
この発明は、流路をストレート、閉止、クロス、に切り替え、位置保持されるスプールと、該スプールの両端に連続し前記スプールを摺動させる左右のスピンドルと、前記左右のスピンドルを摺動させる左右の固定電磁コイルと、を備えた3位置電磁切替弁であって、前記スピンドルに設けられ、該スピンドルの摺動範囲を規制するストッパと、前記ストッパに対向して設けられ、前記ストッパを磁気吸引する閉止用電磁コイルとを備えた閉止位置制御手段と、前記スピンドルに設けられ、前記固定電磁コイルにより生ずる電磁力に吸引される磁性体と、を備えており、前記ストッパは、スピンドルに設けた突起部と、前記スピンドルに遊嵌合され、前記突起部に接離する磁気吸着部材であって、摺動規制部に収容されている磁気吸着部材と、を備えていることを特徴とする。
この発明の前記スピンドルは、前記スプールの両端に当接していることを特徴とする。この発明の前記磁気吸着部材は、電磁コイル、又は、鉄芯であることを特徴とする。この発明の前記摺動規制部は、前進規制壁と、後退規制壁とを有する凹部であることを特徴とする。この発明の前記磁性体は、鉄芯であることを特徴とする。
この発明は、スピンドルに設けられ、該スピンドルの摺動範囲を規制するストッパと、前記ストッパに対向して設けられ、前記ストッパを磁気吸引する閉止用電磁コイルとを備えた閉止位置制御手段と、前記スピンドルに設けられ、前記固定電磁コイルにより生ずる電磁力に吸引される磁性体と、を備えているので、前記ストッパによりスピンドルの摺動範囲を規制することができるとともに、が前記閉止用電磁コイルの制御により確実にスプールを閉止位置に戻し、位置保持することができる。そのため、自動制御可能なデテント形3位置電磁切替弁を得ることができる。
本発明の第1実施形態を示す縦断面図で、ストレートの状態を示す図である。 本発明の第1実施形態を示す縦断面図で、閉止の状態の状態を示す図である。 本発明の第1実施形態を示す縦断面図で、クロスの状態を示す図である。 図1乃至3の要部拡大図で、図2(A)はスプールがストレート位置保持時におけるスピンドルの位置、図2(B)はスプールが閉止位置保持時におけるスピンドルの位置、図2(C)はスプールがクロス位置保持時に於けるスピンドルの位置、をそれぞれ示す。 スピンドルに嵌着されるばね(スナップリング)の正面図である。
この発明の第1実施形態を図1〜図5により説明する。3位置電磁切替弁1は、流路部1aと駆動部1bとを備えている。前記流路部1aには、4つの流路(ポート)T,B,P,Aと、前記流路T〜Aを開閉するスプール3が設けられている。
前記駆動部1bは、前記流路部1aの左右に配設された筒状体であり、その中空部には、スピンドル5,6が摺動可能に配設されている。前記スピンドル5,6には、突起部5s,6sが設けられているが、この突起部5s、6sとして、例えば、円板体が用いられる。このスピンドル5,6の一端部5a,6aは、固定支持板2を貫通して前記スプール3に連結されて一体となっているが、前記スピンドル5,6とスプール3の軸心は、3位置電磁切替弁1の中心線C上に位置している。
前記スピンドルの一端部5a,6aには、小径部aと、該小径部aより大径の中径部bと、該中径部bより大径の大径部cが、連続して形成されている(図4参照)。前記一端部5a,6aには、ばね7及びスプリング8が設けられているが、このばね7は、位置保持用ばねで、スピンドル5,6を締め付けて抵抗を与えるスナップリングである(図3参照)。
前記スピンドル5,6には、ストッパ16,17が摺動可能に挿着(遊嵌合)され、その反対側には、磁性体13,14が装着されている。前記ストッパ16,17として磁気吸着部材、例えば、鉄芯や電磁コイルが用いられるが、前記ストッパ16,17は前記突起部5s,6sの外側(スプール3と反対側)に設けられ、かつ、摺動規制部21,22に挿着されている。前記摺動規制部21,22は、前進規制壁21a,22aと後退規制壁21b,22bとを備えている。また、前記磁性体13,14として、鉄芯が用いられる。前記鉄芯13,14、16,17の外周側には、固定電磁コイル11,12及び閉止用電磁コイル18,19が同心状に配設されているが、前記固定電磁コイル11,12は、鉄芯13,14に対向して配設され、閉止用電磁コイル18,19はストッパ16,17に対向して配設されている。
前記鉄芯13,14は、前記スピンドル5,6の径より大径に形成され、前記電磁コイル11,12により生じる電磁力に磁気吸引されて摺動する。前記ストッパ16,17は、閉止用電磁コイル18,19により生じる電磁力に磁気吸引されて摺動する。前記ストッパ16,17と前記閉止用電磁コイル18,19は、前記スプール3を閉止位置にするための閉止位置制御手段、である。
次に、この実施形態の作動について説明する。左の電磁コイル11に給電して励磁すると、前記鉄芯13は、電磁吸引されて矢印A13方向に摺動する。そのため、スプール3は同方向に摺動するので、ストレートの位置となり、ポートP−AとポートT−Bが開かれて連通する(図4(A)参照)。
この時、スピンドル6の突起部6sは、ストッパ17を押して矢印A13方向に摺動させるが、該ストッパ17は摺動規制部22の後退規制壁22bに当接して停止する。そのため、前記スプール3は、設計された停止位置に正確に停止する(図1参照)。
この時、ストッパ16は、突起部5sに押圧されないので、移動しない。
次に、前記電磁コイル11への給電を停止した後、右の電磁コイル12に給電して励磁すると、前記鉄心14は、電磁吸引されて矢印A14方向に摺動する。そのため、スプール3は同方向に摺動し、クロスの位置となり、ポートP−BとポートA−Tが開かれて連通する(図4(C)参照))。
この時、スピンドル5の突起部5sはストッパ16を押して矢印A14方向に摺動させるが、該ストッパ16は摺動規制部21の後退規制壁21bに当接して停止する。そのため、前記スプール3は、設計された停止位置に正確に停止する(図3参照)。
この時、ストッパ17は、突起部6sに押圧されないので、移動しない。
前記両電磁コイル11,12の給電を停止した状態において、前記閉止用電磁コイル18,19に給電すると、ストッパ16,17は前記両電磁コイル18,19の電磁力により吸引されて互いに接近する方向、すなわち、矢印A13方向、矢印A14方向に摺動する。そのため、スプール3は両側から押されてバランスよく中央に移動するので、閉止位置になる(図4(B)参照)。
この時、前記ストッパ16,17は、ストッパ16,17を押圧しながら摺動規制部21,22の前進規制壁21a,22aに当接するので、スプール3は、設計した位置に正確に停止する(図2参照)。
この発明の実施形態は、上記に限定されるものではなく、例えば、次の様にすることもできる。
(1)スピンドルとスプールを一体に連結する代わりに、両者を離接可能に当接させること。
(2)ストッパとして電磁コイル(電磁石)を用いる代わりに、磁性体、又は、永久磁石を用いること。
(3)前記ストッパは、前記磁性体の内側(スプール側)に配設する代わりに、外側(スプールと反対側)に設けたり、又は、一方のストッパを前記内側に、他方のスプールを前記外側に配設することもできる。
(4)デテント構造として、スピンドルの端部の太さを3段階にし、ばね(スナップリング)で該スピンドルを締め付け、位置保持する代わりに、該スピンドルの太さを一定にし、ばねが引っかかる溝を3本設けるようにしてもよい。この場合は、ばねの代わりに、ボールポイントで押さえつける方法を採用することができる。
1 デテント形3位置電磁切替弁
3 スプール
5 スピンドル
6 スピンドル
11 固定電磁コイル
12 固定電磁コイル
13 鉄芯
14 鉄芯
16 ストッパ
17 ストッパ
18 閉止用電磁コイル
19 閉止用電磁コイル
C 中心線

Claims (5)

  1. 流路をストレート、閉止、クロス、に切り替え、位置保持されるスプールと、該スプールの両端に連続し前記スプールを摺動させる左右のスピンドルと、前記左右のスピンドルを摺動させる左右の固定電磁コイルと、を備えた3位置電磁切替弁であって、
    前記スピンドルに設けられ、該スピンドルの摺動範囲を規制するストッパと、前記ストッパに対向して設けられ、前記ストッパを磁気吸引する閉止用電磁コイルとを備えた閉止位置制御手段と、前記スピンドルに設けられ、前記固定電磁コイルにより生ずる電磁力に吸引される磁性体と、を備えており、
    前記ストッパは、スピンドルに設けた突起部と、前記スピンドルに遊嵌合され、前記突起部に接離する磁気吸着部材であって、摺動規制部に収容されている磁気吸着部材と、を備えていることを特徴とするデテント形3位置電磁切替弁。
  2. 前記スピンドルは、前記スプールの両端に当接していることを特徴とする請求項1記載のデテント形3位置電磁切替弁。
  3. 前記磁気吸着部材は、電磁コイル、又は、鉄芯であることを特徴とする請求項1記載のデテント形3位置電磁切替弁。
  4. 前記摺動規制部は、前進規制壁と、後退規制壁とを有する凹部であることを特徴とする請求項1載のデテント形3位置電磁切替弁。
  5. 前記磁性体は、鉄芯であることを特徴とする請求項1記載のデテント形3位置電磁切替弁。
JP2010214330A 2010-09-24 2010-09-24 デテント形3位置電磁切替弁 Active JP5656531B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010214330A JP5656531B2 (ja) 2010-09-24 2010-09-24 デテント形3位置電磁切替弁

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010214330A JP5656531B2 (ja) 2010-09-24 2010-09-24 デテント形3位置電磁切替弁

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012067875A JP2012067875A (ja) 2012-04-05
JP5656531B2 true JP5656531B2 (ja) 2015-01-21

Family

ID=46165372

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010214330A Active JP5656531B2 (ja) 2010-09-24 2010-09-24 デテント形3位置電磁切替弁

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5656531B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110474579A (zh) * 2018-05-11 2019-11-19 青岛海尔滚筒洗衣机有限公司 一种步进电机旋转的控制装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105626909B (zh) * 2015-12-31 2017-11-28 西安航天远征流体控制股份有限公司 一种三位五通高压气动电磁阀
CN110703659B (zh) * 2019-10-28 2020-12-01 北京动力机械研究所 一种三位置切换的电动机构控制装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009275841A (ja) * 2008-05-15 2009-11-26 Denso Corp リニアソレノイド

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110474579A (zh) * 2018-05-11 2019-11-19 青岛海尔滚筒洗衣机有限公司 一种步进电机旋转的控制装置
CN110474579B (zh) * 2018-05-11 2022-08-30 佛山海尔滚筒洗衣机有限公司 一种步进电机旋转的控制装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012067875A (ja) 2012-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101709806B (zh) 一种微型自锁电磁阀
US3203447A (en) Magnetically operated valve
US8540208B2 (en) Bistable valve
CN102763177B (zh) 电磁阀用螺线管
EP1801477A3 (en) Solenoid operated fluid control valve
WO2015111354A1 (ja) 電磁アクチュエータ及び電磁弁装置
JP5656531B2 (ja) デテント形3位置電磁切替弁
TWI421427B (zh) 流體控制閥
JP6078434B2 (ja) ソレノイド装置
JP2015121289A (ja) 電磁弁装置
US20200332915A1 (en) Dual coil solenoid valve for a fuel gas control valve and the control method thereof
JP2010019319A (ja) 電磁スプール弁装置
JP5982266B2 (ja) ソレノイド装置
JP6084413B2 (ja) 電磁弁装置
JP2020527681A (ja) 液圧ブレーキシステムのための双安定電磁弁、そのための制御方法および組立方法、ならびにこのような種類の電磁弁を有するブレーキシステム
JP6650698B2 (ja) 電磁弁用アクチュエータおよび電磁弁
JP2012067874A (ja) デテント形3位置電磁切替弁
JP2006348982A (ja) 三方電磁弁
JP2001006925A (ja) 2方向性比例ソレノイド
KR101182849B1 (ko) 영구자석과 전자석을 결합한 자성체 홀딩장치
KR100927138B1 (ko) 영구자석을 구비한 솔레노이드작동기와 이를 사용한 솔레노이드밸브
KR100927139B1 (ko) 영구자석을 구비한 솔레노이드작동기와 이를 사용한 솔레노이드밸브
JP2014199098A (ja) リニアソレノイドバルブ
KR20160103215A (ko) 마그넷 래치 솔레노이드 밸브
JP3251085B2 (ja) 電磁弁

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140527

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140529

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140626

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141111

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141125

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5656531

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250