JP5655590B2 - 画像形成装置、画像形成装置の制御方法及び画像形成装置の制御プログラム - Google Patents

画像形成装置、画像形成装置の制御方法及び画像形成装置の制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5655590B2
JP5655590B2 JP2011014223A JP2011014223A JP5655590B2 JP 5655590 B2 JP5655590 B2 JP 5655590B2 JP 2011014223 A JP2011014223 A JP 2011014223A JP 2011014223 A JP2011014223 A JP 2011014223A JP 5655590 B2 JP5655590 B2 JP 5655590B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
page
information
unit
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011014223A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012155543A (ja
Inventor
哲郎 轡田
哲郎 轡田
潤田 浩也
浩也 潤田
増田 明
明 増田
大祐 増井
大祐 増井
井上 隆之
隆之 井上
小林 弘明
弘明 小林
久保田 新
新 久保田
雄介 川津
雄介 川津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2011014223A priority Critical patent/JP5655590B2/ja
Priority to US13/352,727 priority patent/US8755072B2/en
Publication of JP2012155543A publication Critical patent/JP2012155543A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5655590B2 publication Critical patent/JP5655590B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1244Job translation or job parsing, e.g. page banding
    • G06F3/1246Job translation or job parsing, e.g. page banding by handling markup languages, e.g. XSL, XML, HTML
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1273Print job history, e.g. logging, accounting, tracking
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1279Controller construction, e.g. aspects of the interface hardware
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/04Billing or invoicing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2206/00Indexing scheme related to dedicated interfaces for computers
    • G06F2206/15Indexing scheme related to printer interfaces for computers, indexing schema related to group G06F3/12
    • G06F2206/1504Cost estimation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2206/00Indexing scheme related to dedicated interfaces for computers
    • G06F2206/15Indexing scheme related to printer interfaces for computers, indexing schema related to group G06F3/12
    • G06F2206/1514Sub-job
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1218Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources
    • G06F3/1219Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources with regard to consumables, e.g. ink, toner, paper

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Description

本発明は、画像形成装置、画像形成装置の制御方法及び画像形成装置の制御プログラムに関し、特に、画像形成装置の課金制御に関する。
近年、情報の電子化が推進される傾向にあり、電子化された情報の出力に用いられるプリンタやファクシミリ及び書類の電子化に用いるスキャナ等の画像処理装置は欠かせない機器となっている。このような画像処理装置は、撮像機能、画像形成機能及び通信機能等を備えることにより、プリンタ、ファクシミリ、スキャナ、複写機として利用可能な複合機として構成されることが多い。
このような画像処理装置のうち、電子化された情報の出力に用いられるプリンタにおいては、画像形成出力を実行したページ数に応じて課金を行うことによる、従量制のサービス提供形態が用いられることがある。このような従量制のサービスにおいては、カラー印刷領域の割合を算出し、その割合に応じて課金額を決定する方法(例えば、特許文献1参照)や、使用されるトナー量を算出して推測し、その推測結果に応じて課金額を決定する方法(例えば、特許文献2参照)が提案されている。
特許文献1、2に開示されているような方法は、いずれも印刷領域の算出や使用されるトナー量の算出等の処理を伴う。これは、プリンタに印刷ジョブが入力された後、その印刷ジョブに基づいて実行する必要があるため、プリンタは、その算出処理にもリソースを確保する必要があり、結果的に画像処理を行うためのリソースが奪われ、画像形成出力のスループットが低下する。また、上述したような印刷領域や使用されるトナー量を正確に算出することは困難であるため、その算出結果に基づいて決定される課金額には、信頼性の面で課題が残る。
本発明は、このような課題を解決するためになされたものであり、画像形成出力サービスを従量制で提供する場合において、簡易な構成で信頼性の高い課金額を決定することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の一態様は、画像形成出力に応じて課金額を決定する画像形成装置であって、ページ記述言語によって構成されたページ情報を取得するページ情報取得部と、前記取得されたページ情報を解析し、単位ページが複数の領域に分割された分割領域毎に前記画像形成出力を実行するための描画命令を出力するページ情報解析部と、前記描画命令に基づいて前記画像形成出力を実行するための描画情報を生成する描画情報生成部と、前記分割領域夫々において描画するべき画像が含まれるか否かを判断し、含まれると判断した分割領域について、前記単位ページの課金額が定められたページ単価情報と、前記単位ページの幅の情報と、前記分割領域の幅の情報とに基づき、前記分割領域の課金額を算出して課金額を決定する課金額決定部とを含むことを特徴とする。
本発明によれば、画像形成出力サービスを従量制で提供する場合において、簡易な構成で信頼性の高い課金額を決定することができる。
本発明の実施形態に係るシステムの運用形態を示す図である。 本発明の実施形態に係る画像形成装置のハードウェア構成を模式的に示すブロック図である。 本発明の実施形態に係る画像形成装置の機能構成を示すブロック図である。 本発明の実施形態に係る画像処理部の機能構成を示すブロック図である。 本発明の実施形態に係るバンド分割態様を示す図である。 本発明の実施形態に係るバンド毎の描画情報の生成態様を示す図である。 本発明の実施形態に係る画像処理部の動作を示すフローチャートである。 本発明の実施形態に係るページ単価情報の例を示す図である。 本発明の他の実施形態に係る画像処理部の機能構成を示すブロック図である。 本発明の他の実施形態に係る色毎のバンド分割態様を示す図である。 本発明の他の実施形態に係るページ単価情報の例を示す図である。 本発明の他の実施形態に係る画像処理部の動作を示すフローチャートである。 本発明の他の実施形態に係るバンド分割態様を示す図である。 本発明の他の実施形態に係るバンド分割態様を示す図である。
実施の形態1.
以下、図面を参照して、本発明の実施形態を詳細に説明する。本実施形態においては、画像形成システムの例として、画像形成出力を実行する画像形成装置において課金額を決定し、その課金情報をサービス提供者のサーバが収集するシステムを例として説明する。
図1は、本実施の形態に係るシステムの運用形態の例を示す図である。図1に示すように、本実施形態に係るシステムは、画像形成装置1、クライアント端末2が接続されたサービス利用者のネットワークと、課金管理サーバ3が接続されたサービス提供者のネットワークとが、インターネットや電話回線等の公衆回線4を介して接続されて構成されている。
画像形成装置1は、撮像機能、画像形成機能及び通信機能等を備えることにより、プリンタ、ファクシミリ、スキャナ、複写機として利用可能なMFP(MultiFunction Peripheral:複合機)である。本実施形態において、画像形成装置1は、クライアント端末2から受信した印刷ジョブに基づいて画像形成出力を実行すると共に、印刷ジョブに基づく画像処理の過程において課金額を算出し、課金管理サーバ3に送信する。
クライアント端末2は、ユーザが操作する情報処理端末であり、PC(Personal Computer)等の情報処理装置によって実現される。ジョブ管理サーバ3は、サービス提供者が運用するサーバであり、画像形成装置1において算出された課金額を収集する。
次に、本実施形態に係る画像形成装置1、クライアント端末2及びデータサーバ3のハードウェア構成について図2を参照して説明する。尚、画像形成装置1は、図2に示すハードウェア構成に加えて、スキャナ、プリンタ等を実現するためのエンジンを備える。以下の説明においては、画像形成装置1のハードウェア構成を例として説明するが、クライアント端末2及び課金管理サーバ3についても同様である。
図2に示すように、本実施形態に係る画像形成装置1は、一般的なサーバやPC等と同様の構成を含む。即ち、本実施形態に係る画像形成装置1は、CPU(Central Processing Unit)10、RAM(Random Access Memory)20、ROM(Read Only Memory)30、HDD(Hard Disk Drive)40及びI/F50がバス80を介して接続されている。また、I/F50にはLCD(Liquid Crystal Display)60及び操作部70が接続されている。
CPU10は演算手段であり、画像形成装置1全体の動作を制御する。RAM20は、情報の高速な読み書きが可能な揮発性の記憶媒体であり、CPU10が情報を処理する際の作業領域として用いられる。ROM30は、読み出し専用の不揮発性記憶媒体であり、ファームウェア等のプログラムが格納されている。HDD40は、情報の読み書きが可能な不揮発性の記憶媒体であり、OS(Operating System)や各種の制御プログラム、アプリケーション・プログラム等が格納される。
I/F50は、バス80と各種のハードウェアやネットワーク等を接続し制御する。LCD60は、ユーザが画像形成装置1の状態を確認するための視覚的ユーザインタフェースである。操作部70は、キーボードやマウス等、ユーザが画像形成装置1に情報を入力するためのユーザインタフェースである。尚、図1において説明したように、本実施形態に係る課金管理サーバ3はサーバとして運用される。従って、LCD60及び操作部70等のユーザインタフェースは省略可能である。
このようなハードウェア構成において、ROM30やHDD40若しくは図示しない光学ディスク等の記憶媒体に格納されたプログラムがRAM20に読み出され、CPU10の制御に従って動作することにより、ソフトウェア制御部が構成される。このようにして構成されたソフトウェア制御部と、ハードウェアとの組み合わせによって、本実施形態に係る画像形成装置1、クライアント端末2及び課金管理サーバ3の機能を実現する機能ブロックが構成される。
次に、本実施形態に係る画像形成装置1の機能構成について、図3を参照して説明する。図3は、本実施形態に係る画像形成装置1の機能構成を示すブロック図である。図3に示すように、本実施形態に係る画像形成装置1は、コントローラ100、ADF(Auto Documennt Feeder:原稿自動搬送装置)101、スキャナユニット102、排紙トレイ103、ディスプレイパネル104、給紙テーブル105、プリントエンジン106、排紙トレイ107及びネットワークI/F108を有する。
また、コントローラ100は、主制御部110、エンジン制御部120、画像処理部130、操作表示制御部140及び入出力制御部150を含む。図3に示すように、本実施形態に係る画像形成装置1は、スキャナユニット102、プリントエンジン106を有する複合機として構成されている。尚、図3においては、電気的接続を実線の矢印で示しており、用紙若しくは文書束の流れを破線の矢印で示している。
ディスプレイパネル104は、画像形成装置1の状態を視覚的に表示する出力インタフェースであると共に、タッチパネルとしてユーザが画像形成装置1を直接操作し、若しくは画像形成装置1に対して情報を入力する際の入力インタフェースでもある。即ち、ディスプレイパネル104は、ユーザによる操作を受けるための画像を表示する機能を含む。ディスプレイパネル104は、図2に示すLCD60及び操作部70によって実現される。本実施形態において、ユーザは、ディスプレイパネル104を操作してジョブ管理サーバ3に格納された印刷ジョブの選択及び取得を指示する。
ネットワークI/F108は、画像形成装置1がネットワークを介してクライアント端末2やジョブ管理サーバ3等の他の機器と通信するためのインタフェースであり、Ethernet(登録商標)やUSB(Universal Serial Bus)インタフェースが用いられる。ネットワークI/F108は、図2に示すI/F50によって実現される。
コントローラ100は、ソフトウェアとハードウェアとの組み合わせによって構成される。具体的には、ROM30や不揮発性メモリ並びにHDD40や光学ディスク等の不揮発性記憶媒体に格納されたプログラムが、RAM20等の揮発性メモリ(以下、メモリ)にロードされ、CPU10がそのプログラムに従って動作することにより構成されるソフトウェア制御部と集積回路などのハードウェアとによってコントローラ100が構成される。コントローラ100は、画像形成装置1全体を制御する制御部として機能する。
主制御部110は、コントローラ100に含まれる各部を制御する役割を担い、コントローラ100の各部に命令を与える。エンジン制御部120は、プリントエンジン106やスキャナユニット102等を制御若しくは駆動する駆動手段としての役割を担う。画像処理部130は、主制御部110の制御に従い、印刷出力すべき画像情報に基づいて描画情報を生成する。この描画情報とは、画像形成部であるプリントエンジン106が画像形成動作において形成すべき画像を描画するための情報である。
本実施形態に係る画像処理部130は、1ページを複数に分割した“バンド”という単位毎に上記描画情報を生成する。そして、描画情報の生成過程において、上記バンド毎に描画するべきオブジェクトの有無を判断し、課金額を決定する。これについては後に詳述する。
また、画像処理部130は、スキャナユニット102から入力される撮像データを処理し、画像データを生成する。この画像データとは、スキャナ動作の結果物として画像形成装置1の記憶領域に格納され若しくはネットワークI/F108を介してデータサーバ3に送信される情報である。
操作表示制御部140は、ディスプレイパネル104に情報表示を行い若しくはディスプレイパネル104を介して入力された情報を主制御部110に通知する。入出力制御部150は、ネットワークI/F108を介して入力される情報を主制御部110に入力する。また、主制御部110は、入出力制御部150を制御し、ネットワークI/F108及びネットワークを介してクライアント端末2やデータサーバ3等の他の機器にアクセスする。
図4は、本実施形態に係る画像処理部130の更に詳細な構成を示すブロック図である。図4に示すように、本実施形態に係る画像処理部130は、PDL(Page Description Language)解析部131、レンダラ132及び課金処理部133を含む。PDL解析部131は、印刷ジョブとして入力されたPDL形式の情報を解析し、出力するページ内に含まれるオブジェクトが記述された情報であるディスプレイリストを生成する。即ち、PDL解析部131が、ページ情報解析部及び描画情報生成部として機能する。また、PDL解析部131は、ディスプレイリストの生成過程において、課金額を算出する。即ち、本実施形態においては、PDL解析部131が、課金額決定部として機能する。
レンダラ132は、上記生成されたディスプレイリストに基づき、プリントエンジン106が画像形成出力を実行する際に用いる情報であるビットマップ形式の情報を生成するレンダリングを実行する。このビットマップ形式の情報が、上述した描画情報である。レンダラ132によって生成されたビットマップ形式の情報は、エンジン制御部120に含まれるメモリに格納される。
また、上述したように、本実施形態に係る画像処理部130はバンド毎に描画情報を生成する。そのため、PDL解析部131は、バンド毎のディスプレイリスト、即ち、1ページを複数に分割した夫々の領域毎のディスプレイリストを生成し、レンダラ132は、そのバンド毎のディスプレイリストに基づいてビットマップの情報を生成する。
課金処理部133は、PDL解析部131によって算出された課金額を取得して課金情報として蓄積する。即ち、課金処理部133が、課金情報記憶部として機能する。そして、課金処理部133は、主制御部110の制御に従い、蓄積した課金情報を出力する。出力された課金情報は、主制御部110の制御に従い、入出力制御部150によってネットワークを介して課金管理サーバ3に送信される。
画像形成装置1がプリンタとして動作する場合は、まず、入出力制御部150がネットワークI/F108を介して印刷ジョブを受信する。即ち、入出力制御部150が、命令取得部及び命令受信部として機能する。入出力制御部150は、受信した印刷ジョブを主制御部110に転送する。主制御部110は、印刷ジョブを受信すると、画像処理部130を制御して印刷ジョブに含まれる文書情報若しくは画像情報に基づいて描画情報を生成する。
画像処理部130によって描画情報が生成されると、エンジン制御部120は、プリントエンジン106を制御し、上記生成された描画情報に基づき、給紙テーブル105から搬送される用紙に対して画像形成を実行させる。即ち、画像処理部130、エンジン制御部120及びプリントエンジン106が画像形成出力部として機能する。プリントエンジン106の具体的態様としては、インクジェット方式による画像形成機構や電子写真方式による画像形成機構等を用いることが可能である。プリントエンジン106によって画像形成が施された文書は排紙トレイ107に排紙される。
図5、図6は、本実施形態に係るバンド毎のレンダリングの概念を模式的に示す図である。図5の左側に示すようなページを画像形成出力する場合、図5の右側に破線で示すように領域が分割され、夫々の領域がバンドとして処理される。上述したように、印刷ジョブであるPDL形式の情報は、図5の左側に示すような画像を記述するための情報を含む。これに対して、PDL解析部131が、1バンド毎の範囲の設定値に基づき、図5の右側に示すようにバンド分割を行って夫々のバンド毎にディスプレイリストを生成する。
図5の右側に示すようにバンド分割されたディスプレイリストに基づいてレンダラ132がレンダリングを行うと、図6に示すように、1バンド目から5バンド目までの各バンドについての描画情報が夫々生成される。尚、図6に示すようにバンド毎に生成された描画情報はエンジン制御部120内のバンドメモリに格納される。ここで、エンジン制御部120内のバンドメモリとは、物理的にエンジン制御部120というデバイスの内部にメモリが設けられているのではなく、ソフトウェア制御部として構成されたエンジン制御部120が、RAM20において確保しているメモリ領域である。
エンジン制御部120は、バンド毎の描画情報がバンドメモリに格納されると、格納されたバンド単位の描画情報を順次プリントエンジン106に入力する。これにより、プリントエンジン106が、用紙に対して画像形成出力を実行する。このような処理により、画像処理部130において1ページ分の描画情報が生成されるのを待たずとも、1バンド分の描画情報が生成された時点において画像形成出力を開始することができる。
このような構成の画像形成装置1において、PDL解析部131がPDL解析の実行に伴ってバンド毎に課金額を決定することが本実施形態に係る要旨である。以下、本実施形態に係る画像処理部130の動作について図7を参照して説明する。図7は、本実施形態に係る画像処理部130の動作を示すフローチャートである。
画像形成装置1がクライアント端末2から印刷ジョブを受信すると、図7に示すように、画像処理部130においてPDL解析部131が、主制御部110から印刷ジョブを取得する(S701)。PDL解析部131は、印刷ジョブを取得すると、PDL解析を実行し(S702)、設定された1バンド分の範囲に含まれるオブジェクトが記述されたディスプレイリストを生成する(S703)。
ここで、1バンド分の範囲の設定情報は、例えばPDL解析部131において保持されている。PDL解析部131は、画像形成出力する用紙サイズや用紙の向き毎に、バンド分割における1バンド分の範囲を示す情報を記憶している。尚、図5、図6に示すように、バンド分割に際しては、1ページは副走査方向に複数段に分割される。従って、1バンド分の範囲は、副走査方向の幅によって定められる。尚、1バンド分の範囲の設定は、印刷ジョブにおいて指定されており、PDL解析部131は、印刷ジョブにおいて設定されている1バンド分の範囲の情報を用いても良い。
S703の処理により1バンド分のディスプレイリストを生成すると、PDL解析部131は、そのバンドにオブジェクトが存在するか否か、即ち、そのバンドが空白ではないか否かを判断する(S704)。ディスプレイリストにおいては、そのバンドに含まれるオブジェクトを記述するための情報が含まれる。従って、ディスプレイリストにおいてオブジェクトを記述するための情報が含まれないバンドは空白であり、この判断は低い処理負荷にて実現可能である。
S704の判断の結果、オブジェクトが含まれていた場合(S704/YES)、次に、PDL解析部131は、含まれるオブジェクトがカラーであるか否かを判断する(S705)。尚、1つのバンドに複数のオブジェクトが含まれる場合、1つでもカラーのオブジェクトが含まれていれば、S705において、PDL解析部131は、含まれるオブジェクトがカラーであると判断する。
S705の判断の結果、含まれるオブジェクトがカラーであった場合(S705/YES)、PDL解析部131は、1バンド分のカラー料金を計算し、課金額として課金処理部133に入力することによって課金を行う(S706)。これにより、課金処理部133において課金情報が記憶される。
他方、S705の判断の結果、含まれるオブジェクトがモノクロであった場合(S705/NO)、PDL解析部131は、1バンド分のモノクロ料金を計算し、課金額として課金処理部133に入力することによって課金を行う(S707)。これにより、課金処理部133において課金情報が記憶される。
図8は、PDL解析部131が記憶している1ページ毎の課金額の情報(以降、ページ単価情報とする)の例を示す図である。図8に示すように、本実施形態に係るページ単価情報においては、複数の用紙サイズ夫々について、カラー印刷、モノクロ印刷の1ページ分の料金が定められている。即ち、図8に示すように、本実施形態において、PDL解析部131は、カラー印刷かモノクロ印刷かに基づいて課金額を決定する。図8に示すような情報において定められている1ページ分の値段と、1ページ分の副走査方向の幅及び1バンドの副走査方向の幅に基づき、以下の式(1)によって1バンド分の課金額が求められる。
Figure 0005655590
また、式(1)は、図5の例のように、全てのバンドの幅が単一になるようにバンド分割がされている場合、即ち、“1バンドの副走査方向の幅”/“1ページの副走査方向の幅”が“バンド分割数”と等しい場合、以下の式(2)と等しい。
Figure 0005655590
1ページを構成するバンド夫々について式(1)または式(2)によって求められた1バンド分の課金額を合計することにより、1ページ分の課金額が算出される。図5の例の場合、5バンド目には何もオブジェクトが含まれていないため、5バンド目については課金が発生しないこととなる。その結果、図5に示す画像についての1ページ分の金額は、図8に示す1ページ分の金額の4/5となる。
尚、上記1ページの副走査方向の幅及び1バンドの副走査方向の幅の値は、実際の長さを示すcm(センチメートル)やinch(インチ)等の単位の値でも良いし、PDL解析部131において採用されている独自の単位の値であっても良い。
その後、レンダラ132が、PDL解析部131によって生成されたディスプレイリストに基づいてレンダリングを行い(S708)、1バンド分のビットマップデータを生成する。画像処理部130は、1ページに含まれる全てのバンドについてS703からS708までの処理が完了するまで処理を繰り返し(S709/NO)、1ページに含まれる全てのバンドについて処理が完了したら(S709/YES)、処理を終了する。
以上説明したように、本実施形態に係る画像形成装置1においては、PDL解析においてバンド毎にディスプレイリストを生成する際に、各バンドにオブジェクトが含まれるか否かを判断し、各バンドについて課金の発生有無を判断する。このため、困難な処理を伴うことなく、従量制の課金を実現することができる。
実施の形態2.
実施の形態1においては、PDL解析部131によるPDL解析の段階において、各バンドにおけるオブジェクトの有無のみを判断する場合を例として説明した。本実施形態においては、より詳細な判断を可能とする例について説明する。尚、実施の形態1と同様の符号を付す構成については、同一または相当部を示すものとし、詳細な説明を省略する。
本実施形態に係る画像形成システム及び画像形成装置1は、実施の形態1と略同一の構成を有する。ここで、本実施形態における画像処理部130は、実施の形態1とは異なる構成及び機能を有する。図9は、本実施形態に係る画像処理部130の機能構成を示すブロック図である。図9に示すように、本実施形態に係る画像処理部130に係る課金処理部133は、レンダラ132から出力される課金額を取得して課金情報を蓄積する。
本実施形態に係るレンダラ132は、実施の形態1において説明したレンダリングの機能に加えて、そのレンダリングによって生成したビットマップデータを出力する際、そのビットマップデータを構成する各画素のデータを参照し、有色画素が無色画素かを判断する。そして、各バンドにおける有色画素の数をカウントし、そのカウント結果が予め定められた閾値よりも低い場合、そのバンドにはオブジェクトが含まれないものとして課金の対象としない。
また、一般的にレンダラ132はビットマップデータを出力する際、プリントエンジン106が画像形成出力を実行する際のトナー若しくはインクに対応したCMYK(Cyan,Magenta,Yellow,blacK)形式のデータとして出力する。本実施形態においては、レンダラ132が、CMYK形式のデータに基づいて課金対象とするか否かを判断することにより、簡易な構成においてより詳細な従量制の課金を可能とする。即ち、本実施形態においては、レンダラ132が、課金額決定部として機能する。
図10を参照して、本実施形態に係る要旨について更に説明する。図10に示すようなカラーの画像を出力する際、一般的なプリンタにおいては、CMYK各色のインクの混合によってフルカラーを再現する。そのため、一般的なレンダリングにおいては、出力するべき画像をCMYK形式に変換し、図10に示すように、CMYK各色のビットマップデータを生成する。そして、各色のビットマップデータを、プリントエンジン106において各色に対応したプロッタに夫々入力して出力を実行することにより、フルカラーの画像形成出力が実現される。
このような場合において、画像形成出力するべき画像の色によっては、図10に示すように、CMYKの全ての色を使用せず、一部の色のみによって表現される色もある。例えば、図10の例の場合、丸いオブジェクトの色は、マゼンタとイエローによって表現され、三角形のオブジェクトの色は、シアン、マゼンタ、イエローによって表現され、長方形のオブジェクトの色は、シアン、イエローによって表現される。このような場合に、実施の形態1のようにカラーかフルカラーかの判断のみで課金額を決定すると、消費されるトナー量に応じて課金額を判断することが目安である従量制の課金方法としては不正確である。
また、図10のマゼンタの画像の真ん中のバンド、即ち3バンド目に注目すると、三角形のオブジェクトの頂点の部分がわずかに含まれているのみである。このような場合に、オブジェクトが含まれるとして課金対象とすることも、消費されるトナー量に応じて課金額を判断することが目安である従量制の課金方法としては不正確である。
このような課題に対して、本実施形態においては、レンダラ132がレンダリングを実行した上で出力されたCMYK夫々のデータに基づいて課金の判断を行うため、上述したような課題を解決することができる。即ち、本実施形態において、レンダラ132は、オブジェクトを描画するために要する色数に基づいて課金額を決定する。そのため、本実施形態に係るレンダラ132は、図11に示すように、用紙サイズ夫々について、1ページ分且つ1色分の料金が定められたページ単価情報を記憶しており、各色についての課金額を合計することによってフルカラー全体の課金額を算出する。
図12は、本実施形態に係る画像処理部130の動作を示すフローチャートである。画像形成装置1がクライアント端末2から印刷ジョブを受信すると、図12に示すように、画像処理部130においてPDL解析部131が、主制御部110から印刷ジョブを取得する(S1201)。PDL解析部131は、印刷ジョブを取得すると、PDL解析を実行し(S1202)、設定された1バンド分の範囲に含まれるオブジェクトが記述されたディスプレイリストを生成する(S1203)。
PDL解析部131がディスプレイリストを生成すると、レンダラ132は、レンダリングを実行してビットマップデータを生成し、エンジン制御部120への画素データの出力をCMYK各色毎に開始する(S1204)。画素データの出力を開始すると、レンダラ132は、出力する画素データの有色/無色を参照し、有色ドットをカウントする(S1205)。
レンダラ132は、1バンド分のディスプレイリストに基づいて生成した画素データの出力に応じて有色ドットのカウントを続け(S1206/NO)、1バンド分の画素データのカウントが完了すると(S1206/YES)、そのカウント値について予め定められた閾値とカウント値との比較を行う(S1207)。この閾値とは、例えば、1バンドを構成する画素数の5%、10%といった値を用いることができる。
比較の結果、カウント値が閾値以上であれば(S1207/YES)、レンダラ132は、そのバンドにはオブジェクトが含まれると判断し、図11に示すページ単価情報に基づいて1バンド及び1色分の課金額を計算し、課金処理部133に入力することによって課金を行う(S1208)。これにより、課金処理部133において課金情報が記憶される。
S1208の処理が完了すると、レンダラ132は、CMYK全色についてS1204からの処理が完了したかを判断する(S1209)。また、S1207において、カウント値が閾値未満であった場合(S1207/NO)、課金を行うことなく、S1209の処理に進む。そして、全色についての処理が完了していなければ、レンダラ132はS1204からの処理を繰り返し(S1209/NO)、全色についての処理が完了したら(S1209/YES)、次にレンダラ132は、1ページ分についてS1203からの処理が完了したかを判断する(S1210)。
1ページ分についての処理が完了していなければ(S1210/NO)、2バンド目、3バンド目・・・と、S1203からの処理を繰り返し、1ページ分について処理が完了したら(S1210/YES)、処理を終了する。
このように、本実施形態においては、レンダラ132によってレンダリングが完了した後のCMYKデータ夫々について課金対象の判断を行うため、フルカラーの画像形成出力の場合において、よりトナーまたはインクの消費量に準じた、従量制の課金判断を行うことができる。
また、夫々のバンドにおいて有色のドット数をカウントし、そのカウント結果が所定の閾値を越えなければ、そのバンドについてはオブジェクトが存在しないものとして、課金対象とはしない。このような処理は、複雑な処理を必要とせず、一のバンドに含まれる画素の数をカウントすることが可能なメモリと、夫々の画素についての有色/無色、即ち1ビットを判断するモジュールによって実現可能であるため、簡易な構成で実現可能である。このため、オブジェクトの一部のみがわずかに含まれるバンドが、領域の大部分にオブジェクトが存在するバンドと同等に課金されてしまうような状態を簡易な構成にて回避することができる。
尚、上記実施の形態1、2においては、バンド幅が可変であることを前提とし、1ページ分の副走査方向の幅とバンド幅との比率に基づいて1バンド分の課金額を算出する方法を例として説明した。ここで、バンド幅が変化してバンド分割の態様が変化すると、空白バンドとなるバンド数の割合が変化し、結果的に算出される課金額が変化することが考えられる。そのため、精通したユーザであればバンド幅を指定して課金額を低くすることが可能であり、一般的なユーザとの間での不均衡が生じ得る。
このような課題を解決するため、PDL解析部131は、バンド毎にディスプレイリストを生成する際、ユーザによるバンド幅の指定が印刷ジョブに含まれていたとしても、デフォルトとして設定されているバンド幅、即ち、予め定められた分割領域の幅を用いてバンド分割を行うことが好ましい。これにより、上述したような不均衡を解消することができる。
また、上記実施形態においては、バンド幅が可変であることを考慮し、図8及び図11において説明したように、用紙サイズ毎の1ページ分の課金額の情報がテーブルとして保持されており、その情報に基づいてバンド毎の課金額を計算する態様を例として説明した。これに対して、上述したようにバンド幅を固定とする場合、用紙毎の1バンド分の課金額の情報をテーブルとして保存しておいても良い。これにより、課金額の決定処理の負荷を軽減することができる。
また、上記実施形態においては、バンド分割の態様として、副走査方向に複数段に分割することを前提として説明した。これは、バンド分割の目的が、画像形成装置1に印刷ジョブが入力された後、最終的に画像形成出力を実行するプリントエンジン106において、早期に画像形成出力を開始することにあることに起因する。即ち、画像形成出力するべき画像を副走査方向に複数段に分割し、副走査方向の先頭部分についての描画情報が生成された時点で画像形成出力を開始することにより、早期に画像形成出力を開始することを可能とする。
これに対して、例えば、図13(a)に示すような画像を出力する場合、図13(b)に示すようにバンドを分割すると全てのバンドにオブジェクトが存在することになるが、図13(c)に示すようにバンドを分割すると、5バンド中2バンドが空白バンドとなり、課金額が異なる。
これに対して、PDL解析部131は、PDL解析を行う際、用紙の方向を縦にした場合と横にした場合との両方で、所定のバンド幅毎にオブジェクトの有無を判断し、空白オブジェクトが多い方の向きでディスプレイリストを生成して画像形成出力を実行することが好ましい。これにより、よりトナーまたはインクの消費量に準じた、従量制の課金判断を行うことができる。
また、上記実施形態においては、図5等において説明したように、1ページ全体においてバンド幅が均等である場合を例として説明した。しかしながら、バンド幅の設定によっては、図14に示すように、副走査方向の最後尾のバンドが狭くなることが有り得る。例えば、1ページの主走査ライン数が8300ラインであり、1バンドの幅を2048ラインとするような場合、2048ラインあるバンド、即ちフルバンドは4つ確保され、108ライン分が残ってレストバンドとなる。
このような場合においても、1ページ分の副走査方向の幅とバンド幅との比率に応じて1バンド分の課金額を決定する限りはバンド幅に応じた課金額が算出される。しかしながら、図14に示すようなバンド分割の場合、4つのフルバンドについては、一度算出した1バンド分の課金額を適用することが可能であるが、レストバンドについては1バンド分の課金額を算出し直す必要がある。これに対して、レストバンドは上記の例にもある通り、バンド幅が非常に狭いことが考えられる。これに対しても課金額を算出することは、非効率な処理と考えることもできる。
従って、PDL解析部131は、フルバンドとレストバンドとのバンド幅の割合を計算し、その割合に対して設定された閾値との比較に応じて、レストバンドを課金対象外とすることにより、上記のような非効率な処理を回避することができる。ここで、上記閾値は、レストバンドのバンド幅が非常に狭いことを判断するための値であるため、例えば、5%、10%等の値とすることができる。
上述したような1ページ8300ライン、1バンド2048ラインの場合、レストバンドのバンド幅である108ラインとフルバンドのバンド幅である2048ラインとの割合は約5%である。従って、閾値が上述した10%として設定されていれば、PDL解析部132またはレンダラ133は、このレストバンドを課金対象外とし、図7のS704〜S707の処理や、図12のS1205〜S1208の処理を省略する。
1 画像形成装置
2 クライアント端末
3 課金管理サーバ
10 CPU
20 RAM
30 ROM
40 HDD
50 I/F
60 LCD
70 操作部
80 バス
100 コントローラ
101 ADF
102 スキャナユニット
103 排紙トレイ
104 ディスプレイパネル
105 給紙テーブル
106 プリントエンジン
107 排紙トレイ
108 ネットワークI/F
110 主制御部
120 エンジン制御部
130 画像処理部
140 操作表示制御部
150 入出力制御部
131 PDL解析部
132 レンダラ
133 課金処理部
特開2002−91743号公報 特開2000−19906号公報

Claims (14)

  1. 画像形成出力に応じて課金額を決定する画像形成装置であって、
    ページ記述言語によって構成されたページ情報を取得するページ情報取得部と、
    前記取得されたページ情報を解析し、単位ページが複数の領域に分割された分割領域毎に前記画像形成出力を実行するための描画命令を出力するページ情報解析部と、
    前記描画命令に基づいて前記画像形成出力を実行するための描画情報を生成する描画情報生成部と、
    前記分割領域夫々において描画するべき画像が含まれるか否かを判断し、含まれると判断した分割領域について、前記単位ページの課金額が定められたページ単価情報と、前記単位ページの幅の情報と、前記分割領域の幅の情報とに基づき、前記分割領域の課金額を算出して課金額を決定する課金額決定部とを含むことを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記ページ単価情報は、画像形成出力する用紙のサイズ毎に単位ページ毎の課金額が定められたものであることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記課金額決定部は、前記分割領域に含まれる画像を描画するために要する色数に基づいて前記課金額を決定することを特徴とする請求項1または2に記載の画像形成装置。
  4. 前記課金額決定部は、前記ページ情報解析部による前記ページ情報の解析結果に基づいて前記分割領域夫々において描画するべき画像が含まれるか否かを判断することを特徴とする請求項1乃至3いずれか1項に記載の画像形成装置。
  5. 前記課金額決定部は、前記描画情報生成部によって生成された描画情報に基づいて前記分割領域夫々において描画するべき画像が含まれるか否かを判断することを特徴とする請求項1乃至3いずれか1項に記載の画像形成装置。
  6. 前記課金額決定部は、前記描画情報生成部によって生成された描画情報を構成する各画素における有色画素の数に基づいて前記分割領域夫々において描画するべき画像が含まれるか否かを判断することを特徴とする請求項5に記載の画像形成装置。
  7. 前記課金額決定部は、前記描画情報生成部によって生成された描画情報を構成する各画素における有色画素の数と所定の閾値とを比較し、前記有色画素の数が少ない分割領域を課金対象から除外することを特徴とする請求項6に記載の画像形成装置。
  8. 前記描画情報生成部は、生成した描画情報を構成する各画素の情報を、画像形成出力を実行する画像形成部において用いられている顕色剤の色に対応した色毎に出力し、
    前記課金額決定部は、前記色毎に出力された画素の情報に基づき、前記分割領域夫々において描画するべき画像が含まれるか否かを前記色毎に判断することを特徴とする請求項6または請求項7に記載の画像形成装置。
  9. 前記ページ情報解析部は、単位ページが副走査方向に複数段に分割された分割領域毎に前記描画命令を出力し、
    前記課金額決定部は、画像形成出力対象の画像において互いに直交する2つの方向を副走査方向として、夫々の場合において分割領域毎に課金額を計算し、前記計算された課金額の単位ページ分の合計が安い方を課金額として決定することを特徴とする請求項1乃至8いずれか1項に記載の画像形成装置。
  10. 前記ページ情報解析部は、単位ページが副走査方向に複数段に分割された分割領域毎に前記描画命令を出力し、定められた副走査方向の幅に基づいて複数の前記分割領域を特定し、単位ページにおいて前記定められた副走査方向の幅に満たない残りの領域の幅と前記副走査方向の幅との比較結果に基づいて前記残りの領域を課金対象とするか否か決定することを特徴とする請求項1乃至9いずれか1項に記載の画像形成装置。
  11. 前記ページ情報解析部は、予め定められた前記分割領域の幅に基づき、前記分割領域毎に前記画像形成出力を実行するための描画命令を出力することを特徴とする請求項1乃至10いずれか1項に記載の画像形成装置。
  12. 前記ページ情報解析部は、前記ページ情報に対して前記分割領域の幅が指定されている場合であっても、前記予め定められた前記分割領域の幅に基づき、前記分割領域毎に前記画像形成出力を実行するための描画命令を出力することを特徴とする請求項11に記載の画像形成装置。
  13. 画像形成出力に応じて課金額を決定する画像形成装置の制御プログラムであって、
    ページ記述言語によって構成されたページ情報を取得するステップと、
    前記取得されたページ情報を解析し、単位ページが複数の領域に分割された分割領域毎に前記画像形成出力を実行するための描画命令を出力するステップと、
    前記描画命令に基づいて前記画像形成出力を実行するための描画情報を生成するステップと、
    前記分割領域夫々において描画するべき画像が含まれるか否かを判断し、含まれると判断した分割領域について、前記単位ページの課金額が定められたページ単価情報と、前記単位ページの幅の情報と、前記分割領域の幅の情報とに基づき、前記分割領域の課金額を算出して課金額を決定するステップとを特徴とする画像形成装置の制御プログラム。
  14. 画像形成出力に応じて課金額を決定する画像形成装置の制御方法であって、
    ページ記述言語によって構成されたページ情報を取得して記憶媒体に記憶し、
    前記取得されたページ情報を解析し、単位ページが複数の領域に分割された分割領域毎に前記画像形成出力を実行するための描画命令を出力し、
    前記描画命令に基づいて前記画像形成出力を実行するための描画情報を生成して記憶媒体に記憶し、
    前記分割領域夫々において描画するべき画像が含まれるか否かを判断し、含まれると判断した分割領域について、前記単位ページの課金額が定められたページ単価情報と、前記単位ページの幅の情報と、前記分割領域の幅の情報とに基づき、前記分割領域の課金額を算出して課金額を決定することを特徴とする画像形成装置の制御方法。
JP2011014223A 2011-01-26 2011-01-26 画像形成装置、画像形成装置の制御方法及び画像形成装置の制御プログラム Expired - Fee Related JP5655590B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011014223A JP5655590B2 (ja) 2011-01-26 2011-01-26 画像形成装置、画像形成装置の制御方法及び画像形成装置の制御プログラム
US13/352,727 US8755072B2 (en) 2011-01-26 2012-01-18 Image forming apparatus, method of controlling image forming apparatus, and program for controlling image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011014223A JP5655590B2 (ja) 2011-01-26 2011-01-26 画像形成装置、画像形成装置の制御方法及び画像形成装置の制御プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012155543A JP2012155543A (ja) 2012-08-16
JP5655590B2 true JP5655590B2 (ja) 2015-01-21

Family

ID=46544014

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011014223A Expired - Fee Related JP5655590B2 (ja) 2011-01-26 2011-01-26 画像形成装置、画像形成装置の制御方法及び画像形成装置の制御プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8755072B2 (ja)
JP (1) JP5655590B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6264757B2 (ja) * 2013-06-20 2018-01-24 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、画像形成システム、画像形成装置の制御方法、及び画像形成装置の制御プログラム
JP6180220B2 (ja) * 2013-07-31 2017-08-16 キヤノン株式会社 処理システムおよび制御方法
JP6175997B2 (ja) * 2013-08-30 2017-08-09 株式会社ソシオネクスト 画像処理方法、および画像処理装置
JP2015156204A (ja) 2014-01-17 2015-08-27 株式会社リコー プリンタドライバ、プリンタドライバ用印刷制御方法、プリンタドライバ用印刷制御プログラム、及び記録媒体
KR20160016458A (ko) * 2014-08-05 2016-02-15 삼성전자주식회사 인쇄 제어 단말장치, 인쇄 제어 방법, 화상형성장치, 화상형성방법 및 컴퓨터 판독가능 기록 매체
JP6606976B2 (ja) 2015-10-28 2019-11-20 株式会社リコー 情報処理システム及び情報処理方法
JP2019133381A (ja) * 2018-01-31 2019-08-08 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 サーバー、画像形成システム、及び課金制御方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000019906A (ja) 1998-06-30 2000-01-21 Konica Corp 画像形成装置
JP2002091743A (ja) 2000-09-19 2002-03-29 Canon Inc カラー印刷装置、カラー印刷システム、カラー印刷課金方法及び記憶媒体
US6773176B2 (en) * 2000-01-18 2004-08-10 Canon Kabushiki Kaisha Printer, printing system, control method for these printer and printing system, and storage medium
JP2001246794A (ja) * 2000-03-03 2001-09-11 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2003019830A (ja) 2001-07-06 2003-01-21 Ricoh Co Ltd プリンタ装置
JP2003029491A (ja) * 2001-07-18 2003-01-29 Ricoh Co Ltd プリンタ制御装置
JP4363162B2 (ja) * 2003-11-05 2009-11-11 パナソニック株式会社 印刷処理システム
JP2006227444A (ja) * 2005-02-18 2006-08-31 Sharp Corp 印刷装置、印刷方法、印刷プログラム、および記録媒体
JP5127817B2 (ja) * 2009-12-04 2013-01-23 キヤノン株式会社 画像形成装置、表示制御方法およびプログラム
JP2011118285A (ja) 2009-12-07 2011-06-16 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、その課金管理方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20120188601A1 (en) 2012-07-26
JP2012155543A (ja) 2012-08-16
US8755072B2 (en) 2014-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5655590B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法及び画像形成装置の制御プログラム
US20090089192A1 (en) Anticipatory generation and storage of print cost data
EP3021567B1 (en) Image processing apparatus, method for performing specific process, computer-readable storage medium for computer program
US8730498B2 (en) Information processing apparatus, control method, and computer-readable storage medium
JP2016063400A (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP2013052615A (ja) 画像形成装置、描画処理制御プログラム及び描画処理制御方法
US10592179B2 (en) Information processing apparatus, information processing system and information processing method for executing document reading processing
JP2016107617A (ja) 画像形成装置、画像形成方法及び画像形成プログラム
JP2016175344A (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法及び画像処理装置の制御プログラム
US20140009775A1 (en) Print server, printing system, and computer program product
JP2011053944A (ja) 画像形成装置、画像形成方法及び制御プログラム
US20120069372A1 (en) Image processing apparatus, charging system, charging method, and program
JP2012022516A (ja) 印刷制御プログラム、記録媒体、情報処理装置、印刷システム及び印刷装置
JP2011035779A (ja) 画像処理システム、画像処理装置及び画像形成装置
US8970875B2 (en) Image forming apparatus and method for producing e-book contents
US8437046B2 (en) Image processing apparatus and method for outputting an image subjected to pseudo-halftone processing
US9936083B2 (en) Image output system
JP2016035639A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法及び制御プログラム
JP2010282489A (ja) 画像形成装置、制御方法及び制御プログラム
JP7013977B2 (ja) 画像処理装置、画像処理システム、及びプログラム
US20150271362A1 (en) Image processing apparatus, image processing method, and non-transitory recording medium storing image processing program
JP2011083914A (ja) 画像形成装置、その制御方法及び制御プログラム
JP2013018234A (ja) 画像形成装置及び画像形成装置の制御方法
US8072638B2 (en) Method and system for forming image, and external device
US20130063775A1 (en) Image forming apparatus capable of providing actual-size preview, method of controlling the same, and storage medium

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131202

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140813

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140819

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141008

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20141008

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141028

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141110

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5655590

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees